[go: up one dir, main page]

WO2000000540A1 - Stabilizer containing vitamin e for organic polymeric material - Google Patents

Stabilizer containing vitamin e for organic polymeric material Download PDF

Info

Publication number
WO2000000540A1
WO2000000540A1 PCT/JP1998/005829 JP9805829W WO0000540A1 WO 2000000540 A1 WO2000000540 A1 WO 2000000540A1 JP 9805829 W JP9805829 W JP 9805829W WO 0000540 A1 WO0000540 A1 WO 0000540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tert
organic polymer
butyl
polymer material
antioxidant
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005829
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Inoue
Shoichi Horie
Original Assignee
Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP98945590A priority Critical patent/EP1024165B1/en
Application filed by Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd. filed Critical Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd.
Priority to JP2000544732A priority patent/JP3501124B2/en
Priority to PCT/JP1999/001999 priority patent/WO1999054394A1/en
Publication of WO2000000540A1 publication Critical patent/WO2000000540A1/en
Priority to JP2000099499A priority patent/JP2001049127A/en
Priority to US09/549,495 priority patent/US6465548B1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates

Definitions

  • Japanese Patent Application Publication No. 6-504457 discloses a radiation-resistant resin composition using a chroman compound containing vitamin E and a specific phosphorus compound and a polyhydroxy compound such as glycerol.
  • the compounding ratio of the specific phosphorous compound to the 6-hydroxychroman compound is described as 0.5 to 20, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5, and most preferably 4. In the examples, examples in which the compounding ratio is 1, 2, 4, and 9 are described.
  • the amount of the 6-hydroxychroman derivative is about 67% by weight to about 4.76% by weight, preferably about 6% by weight, based on the total amount of the 6-hydroxycycloman compound and the phosphorus-based antioxidant.
  • 50% by weight to about 9.52% by weight more preferably 50% by weight to 16.7% by weight, and most preferably 20% by weight. Examples of 3% by weight, 33.3% by weight, 20.0% by weight, and 10.0% by weight are described.
  • the content of the invention described in these publications is that "the chroman compound containing vitamin E is an excellent antioxidant or processing stabilizer even though the resin is colored, but it is used together with other antioxidants.”
  • the problem is solved by preventing the coloring or by using a chroman compound containing vitamin E in such a small amount that the coloring does not occur.
  • the organic polymer is a polyethylene resin, a polypropylene resin, a mixture or a compatible polymer of the polyethylene resin and the polypropylene resin, or a polyethylene.
  • Examples of the acryl-based resin include polyacrylate and polymethacrylate.
  • the phenolic antioxidant used in the present invention is represented by the following general formula (2)
  • R 7 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 8 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 9 represents a direct bond or an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • an organic polymer material having more excellent stability By combining the stabilized synthetic resin composition of the present invention with an ultraviolet stabilizer or a light stabilizer, an organic polymer material having more excellent stability can be obtained.
  • ultraviolet absorbers and light stabilizers include salicylic acid compounds, benzofunone compounds, benzotriazole compounds, benzoate compounds, cyanoacrylate compounds, nickel compounds, and pyrididine compounds.
  • Salicylic acid-based compounds that can be used as an absorbent include phenylsalicylate,

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

A stabilizer composition for organic polymeric materials which comprises a compound represented by general formula (1) (wherein R?1, R2, and R3¿ are the same or different and each represents hydrogen or methyl), a phenolic antioxidant, and a phosphorus compound antioxidant, wherein the compound represented by formula (1) is contained in a specific amount relative to the sum of the three ingredients. By using the composition as a stabilizer for an organic polymeric material, a stabilized organic polymeric material can be provided which is excellent in heat resistance and especially in processing stability.

Description

W 0  W 0
明 細 書 Specification
ビタミン E含有有機高分子材料用安定剤  Stabilizer for organic polymer materials containing vitamin E
技術分野  Technical field
本発明は安定化された有機材料組成物に関する。 更に詳しくは、 酸化、 熱、 光 により劣化を起こす有機高分子材料に対して、 加工時および使用時に熱履歴を受 けても、 物性変化や外観変化などの品質低下を起こしにくい安定化された有機高 分子材料組成物ならびに有機高分子材料用安定剤に関する。  The present invention relates to a stabilized organic material composition. More specifically, organic polymer materials that are degraded by oxidation, heat, and light are stabilized so as not to cause deterioration in quality such as changes in physical properties and appearance even when subjected to heat history during processing and use. The present invention relates to an organic polymer material composition and a stabilizer for an organic polymer material.
背景技術  Background art
天然高分子、 合成高分子、 油脂、 潤滑油、 作動油などの有機化合物よりなる有 機高分子材料は、 酸化、 熱、 光などにより劣化を受けて有用性を減じるので、 種 々の酸化防止剤とよばれる安定剤が研究開発されて、 これら有機高分子に添加し 、 劣化を受けにくい有機高分子材料組成物を得ている。 これらの酸化防止剤安定 剤は、 1 9 3 0年代にはフエノール系化合物が、 1 9 4 0年代にはリン系化合物 が研究開発され、 その後も色々な種類の酸化防止剤が開発され、 現在も用途に応 じて多種類の酸化防止剤が広く用いられており、 特に幾つかの酸化防止剤は非常 に広範囲に用いられている。  Organic polymer materials composed of organic compounds such as natural polymers, synthetic polymers, oils and fats, lubricating oils, and hydraulic oils are degraded by oxidation, heat, light, etc., reducing their usefulness. Stabilizers called stabilizers have been researched and developed, and added to these organic polymers to obtain organic polymer material compositions that are less susceptible to deterioration. These antioxidant stabilizers were researched and developed for phenolic compounds in the 1930s and for phosphorus compounds in the 1920s, and various types of antioxidants have been developed since then. Many antioxidants are widely used depending on the application, and in particular, some antioxidants are very widely used.
また、 異なった効果を同時に発現させたり、 相乗効果を得るために、 複数の種 類の酸化防止剤を組み合せて使用することも広く行なわれている。 例えば、 フエ ノール系酸化防止剤にリン系酸化防止剤を添加することにより着色を改善するこ となどが行なわれている。  It is also widely used to combine different types of antioxidants in order to simultaneously achieve different effects or obtain synergistic effects. For example, coloring has been improved by adding a phosphorus-based antioxidant to a phenol-based antioxidant.
ところで、 1 9 8 0年代にはフニノール系酸化防止剤の衛生上あるいは安全性 上の問題からより安全性が高い化合物が求められ、 フエノール系酸化防止剤の代 替として天然物由来のビタミン Eゃビタミン Eに類似の構造をもつ 6—ヒドロキ シクロマン化合物が提案され、 フニノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤とを 併せて配合する替わりに、 6—ヒドロキシクロマン化合物とリン系酸化防止剤と を併せて配合した有機高分子材料組成物について提案された。 これらフエノール 系酸化防止剤は一次酸化防止剤であり、 リン系酸化防止剤は二次酸化防止剤であ るという双方が異なった作用を示すという観点から併用されているものであるが 、 その配合比は通例、 フエノール系酸化防止剤に対してリン系酸化防止剤が同量 程度から数倍程度と記載されたものが多く、 実施例についても特定の割合のみ記 載されているものが殆どである。 また、 6—ヒドロキシクロマン化合物を一次酸 化防止剤として含有する組成物は、 着色性の問題が解決されていないことから酸 化防止剤として広く使用されるには至っていない。 By the way, in the 1980s, compounds with higher safety were demanded because of the hygiene and safety issues of funinol-based antioxidants, and as a substitute for phenol-based antioxidants, vitamin E derived from natural products was used. A 6-hydroxycycloman compound having a structure similar to that of vitamin E has been proposed. Instead of combining a funinol antioxidant and a phosphorus antioxidant together, a 6-hydroxychroman compound and a phosphorus antioxidant are used. An organic polymer material composition blended together has been proposed. These phenolic antioxidants are primary antioxidants, and the phosphorus antioxidants are secondary antioxidants. Are used together from the viewpoint that they exhibit different effects, but the compounding ratio is usually described as about the same amount to about several times of the phosphoric antioxidant with respect to the phenolic antioxidant. In many cases, only specific ratios are described in Examples. Further, a composition containing a 6-hydroxychroman compound as a primary antioxidant has not been widely used as an antioxidant because the problem of coloring property has not been solved.
近年、 3—ァリールべンゾフラノン化合物がリン系酸化防止剤やフエノール系 酸化防止剤の相乗化剤として開発されているが、 さらに効果があるものが求めら れている。  In recent years, 3-arylbenzofuranone compounds have been developed as synergists for phosphorus antioxidants and phenolic antioxidants, but more effective ones are being sought.
上記に示した従来技術について、 文献名を挙げて、 詳しく説明する。  The above-mentioned prior art will be described in detail with reference to literature names.
本発明における有機高分子材料用安定剤の必須構成成分の一つである一般式 ( 1 )  General formula (1), which is one of the essential components of the stabilizer for organic polymer materials in the present invention.
Figure imgf000004_0001
Figure imgf000004_0001
( R 1 、 R 2 および R 3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) に示される化合物は、 油脂及びポリオレフィンなどの酸化防止 剤として広く知られている化合物である。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.) The compounds shown in the above are compounds widely known as antioxidants such as oils and fats and polyolefins. It is.
また、 特開昭 6 0 - 7 2 9 8 0号公報には、 6—ヒドロキシクロマン誘導体を 有機物質に対し約 0 . 0 0 1重量%〜約 5重量%配合する有機物質の安定化剤に ついて記載されているが、 実施例には 0 . 0 1重量%配合した例のみが記載され ており、 また他の成分との併用についても、 何等記載されておらず、 加工安定性 についても何等記載も示唆もされていない。  Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 60-72880 discloses a stabilizer for an organic substance containing a 6-hydroxychroman derivative in an amount of about 0.001% to about 5% by weight based on the organic substance. However, in the examples, only examples in which 0.01% by weight was blended are described, and no description is given of the use with other components, and there is no description about the processing stability. Neither described nor suggested.
特開平 3 _ 4 1 1 3 5号公報には、 ポリオレフィ ンと、 無機充塡剤と、 滑剤お よび/または帯電防止剤に、 ポリオレフイ ン 1 0 0重量部に対して 0 . 0 1重量 部〜 2 . 0重量部の 6 —ヒドロキシクロマン化合物を含有する臭気の改善された 食品容器についての記載がある。 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3_411135 discloses that polyolefin, an inorganic filler, a lubricant and / or an antistatic agent are added in an amount of 0.01% by weight based on 100 parts by weight of polyolefin. There is a description of a food container with improved odor containing from 6 parts to 2.0 parts by weight of a 6-hydroxychroman compound.
本発明における有機高分子材料用安定剤のもう一つの必須構成成分であるフ二 ノール系酸化防止剤は、 有機高分子の酸化防止剤としてよく知られており、 今日 、 汎用の酸化防止剤として用いられている。  A phenol-based antioxidant, which is another essential component of the stabilizer for organic polymer materials in the present invention, is well known as an antioxidant for organic polymers, and is used as a general-purpose antioxidant today. Used.
本発明における有機高分子材料用安定剤の構成成分として用いられるリン系酸 化防止剤は、 有機高分子の酸化防止剤としてよく知られている。 例えば、 ホスフ アイ ト化合物やホスホナイ ト化合物は、 合成樹脂の加工時の安定化剤として、 ヒ ンダ一ドフヱノール化合物と併用して使用され、 特公昭 5 6— 5 4 1 7号、 特公 昭 5 6 — 3 2 3 3 9号などの公報に記載されており、 今日、 汎用の酸化防止剤と して用いられている。  The phosphorus antioxidant used as a component of the stabilizer for organic polymer materials in the present invention is well known as an antioxidant for organic polymers. For example, phosphite compounds and phosphonate compounds are used in combination with hindered phenol compounds as stabilizers during the processing of synthetic resins. It is described in gazettes such as No. 6-32, 339, and is used as a general-purpose antioxidant today.
次に、 6—ヒドロキシクロマン化合物と他の酸化防止剤とを併せて配合する従 来技術について説明する。  Next, a conventional technique in which a 6-hydroxychroman compound is combined with another antioxidant will be described.
特開昭 4 9 - 1 1 2 9 4 4号公報には、 ポリオレフイ ンに、 ビタミン E誘導体 を約 0 . 0 0 5重量%〜約 5重量%配合する組成物が記載されている。 また、 ビ タミン E誘導体と、 硫黄系酸化防止剤であるチォジアルカン酸エステル類とを組 み合わせて配合することにより相乗効果が認められ、 より安定化されること、 さ らにホスファイ ト類と組み合わせて配合することにより同様に相乗効果が認めら れ、 ポリオレフィ ン類をより安定化できることが記載されているが、 実施例には 0 . 1重量%配合した例のみが記載されており、 また他の成分と併用する場合、 酸化防止剤の総量に対し 6 —ヒドロキシクロマンを 3 0重量%以上添加された例 のみが記載されている。 また、 加工安定性については何等記載も示唆もされてい ない。  Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 49-112124 describes a composition comprising a polyolefin and a vitamin E derivative in an amount of about 0.005% by weight to about 5% by weight. In addition, a synergistic effect can be observed by combining the vitamin E derivative with thiodialkanates, which are sulfur-based antioxidants, and the compound can be further stabilized, and further combined with phosphites However, it is described that a synergistic effect can be similarly obtained by blending the polyolefins and that the polyolefins can be further stabilized. However, in the examples, only examples in which 0.1% by weight were blended are described. When used in combination with the above component, only the case where 30% by weight or more of 6-hydroxychroman is added to the total amount of the antioxidant is described. There is no description or suggestion about processing stability.
特開昭 5 4 — 5 5 0 4 3号公報には、 ビタミ ン Eと トリス (ノニルフヱニル) ホスフアイ トなどとを配合した加工安定性および色相の優れたポリオレフィ ン配 合物について記載があり、 ポリオレフイ ン 1 0 0重量部に対し、 ビタミン Eを 0 . 0 0 5〜0 . 5重量部、 ホスファイ ト化合物を 0 . 0 0 5 - 0 . 5重量部配合 したポリオレフィ ン組成物について記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-55043 discloses a polyolefin compound comprising vitamin E and tris (nonylphenyl) phosphite, which is excellent in processing stability and hue. 0.005 to 0.5 part by weight of vitamin E and 0.05 to 0.5 part by weight of phosphite compound per 100 parts by weight of Described polyolefin compositions.
また、 本公報の実施例には、 ポリプロピレン 1 0 0重量部に対し、 ビタミ ン E を 0 . 0 3重量部と、 3種類のホスファイ ト化合物を 0 . 0 5または 0 . 1重量 部と、 フヱノール系酸化防止剤である 2 , 6—ジ第 3級プチルー p—クレゾ一ル を 0 . 0 1重量部とを配合した樹脂を用い、 その黄色度変化量について記載され ている。  Further, in Examples of this publication, with respect to 100 parts by weight of polypropylene, 0.03 parts by weight of vitamin E and 0.05 or 0.1 parts by weight of three kinds of phosphite compounds were used. It describes the amount of change in yellowness of a resin containing 0.01 part by weight of 2,6-ditertiary butyl-p-cresol as a phenolic antioxidant.
また、 他の安定剤、 たとえばテトラキス [メチレン一 3 — ( 3, 5—ジ第 3級 ブチル一 4ーヒ ドロキシフヱニル) プロピオネート] メタンなどのフエノール系 酸化防止剤と併用する場合には、 相乗効果が認められることもあることが記載さ れているが、 具体的にはその条件について何等記載されていない。  Also, when used in combination with other stabilizers, for example, phenolic antioxidants such as tetrakis [methylene-13- (3,5-di-tert-butyl-14-hydroxyphenyl) propionate] methane, a synergistic effect is obtained. It states that there may be cases where it is acceptable, but does not specifically state the conditions.
特開昭 6 2 - 8 6 0 3 6号公報にも、 ビタミ ン Eと特定のリン系酸化防止剤で ある 卜リス (2, 4ージ—第 3級ブチルフエニル) ホスファイ トやビス (2, 4 —ジー第 3級ブチルフエニル) ペンタエリスリ トール一ジホスフアイ トなどにつ いて、 特開昭 5 4— 5 5 0 4 3号と同様のことが記載されている。  JP-A-62-86036 also discloses that vitamin E and a specific phosphorus-based antioxidant tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite and bis (2, 4-Gee tertiary butylphenyl) pentaerythritol diphosphite and the like are described as in JP-A-54-55043.
特公平 4 一 6 9 6 5 7号公報には、 6 -ヒ ドロキシクロマン化合物とテトラキ ス (2, 4 —ジ一第 3級ブチルフエ二ル) 一 4 , 4, 一ビフエ二レンージホスフ アイ トをそれぞれ 0 . 0 1〜1重量%配合したポリオレフィ ン組成物について記 載されているが、 これらの配合比については、 特に記載がなく、 実施例にもこれ らの配合比が 1 : 1の例が記載されているのみである。  In Japanese Patent Publication No. 1986/657, the 6-hydroxycyclomane compound and tetrax (2,4-di-tert-butylphenyl) -14,4,1-biphenylenediphosphite are disclosed. The polyolefin composition containing 0.01 to 1% by weight is described in each case. However, there is no particular description of the blending ratio, and the examples show that the blending ratio is 1: 1. Is only described.
特開平 8 - 2 4 5 8 3 0号公報には、 a - トコフヱロール、 グリセロール、 グ リセリ ド界面活性剤、 ポリエチレングリコ一ルからなる α— トコフヱ口一ル溶液 と、 テ卜ラキス [メチレン一 (3, 5—ジ第 3級プチルー 4ーヒ ドロキシフエ二 ル) プロピオネート] メタンなどのフヱノール系酸化防止剤を含む組成物が、 着 色性を解決する安定剤組成物が記載されているが、 これら酸化防止剤に対する 6 ーヒ ドロキシクロマン化合物である α _ トコフヱロールの割合は 2 0重量%以上 の場合について記載されている。  Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-224580 discloses an α-tocopher solution consisting of a-tocoprole, glycerol, a glyceride surfactant, and polyethylene glycol, and a tetrakis [methylene- ( 3,5-Di-tert-butylbutyl-4-hydroxyphenyl) propionate] A stabilizer composition that solves the coloring property of a composition containing a phenolic antioxidant such as methane is described. The description is for a case where the ratio of α_tocoprolol, which is a 6-hydroxycycloman compound, to the antioxidant is 20% by weight or more.
特表平 6 - 5 0 4 8 1 2号公報には、 ポリエーテルの酸化を抑制するために、 ポリェ一テルの重量を基準として 5 0〜 1 0 0 0 p pm、 特に好ましくは 5 0〜 2 0 0 pmの 6—ヒドロキシクロマン化合物を配合することが記載されている 。 また、 さらに追加のフヱノール系酸化防止剤であるヒンダ一ドフヱノールを、 ポリエーテルの重量を基準として 1 0 0〜2 0 0 0 p pm、 リン系酸化防止剤で ある有機亜リン酸を、 ポリエーテルの重量を基準として 2 0〜2 0 0 0 p pmを 添加することができるとも記載されている。 また、 好ましい酸化防止組成物とし て、 6—ヒドロキシクロマンであるトコフエロール 1重量部あたり約 0. 5〜5 重量部のヒンダ一ドフヱノールや 0. 5〜3重量部の亜リン酸を含むことが記載 されている。 これらからみると、 これらの酸化防止剤の総量に対する、 6—ヒド ロキシクロマン化合物の割合の上限は 5 0%、 下限は約 1 1 %と換算でき、 また 実施例には、 この割合が 3 3重量%や 2 0重量%の場合について記載されている 特開昭 6 1 - 3 2 3 4 2号公報には、 ポリオレフィンに、 6—ヒドロキシクロ マン誘導体であるビタミン Eと、 リン系酸化防止剤である特定のホスフアイ トを 併用することにより安定性および色相の優れたポリオレフィン配合物が記載され ている。 これらの配合量について、 ポリオレフイン 1 0 0重量部に対して、 ビ夕 ミ ン Eを 0. 0 0 5重量部〜0. 5重量部、 ホスファイ トを 0. 0 0 5重量部〜 0. 5重量部、 さらにフエノール系酸化防止剤を 0. 0 1重量部〜 1重量部、 配 合することも記載されているが、 これらの配合比について何等記載や示唆がなく 、 また実施例にはこれらの酸化防止剤の総量に対して、 ビタミン Eを約 2 1重量 %〜約 3 8重量%含有する例について記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-55041812 discloses that in order to suppress oxidation of polyether, It is described that 50 to 1000 ppm, particularly preferably 50 to 200 pm, of a 6-hydroxychroman compound is blended based on the weight of the polyester. Further, an additional phenolic antioxidant, hindered phenol, is used in an amount of 100 to 200 ppm based on the weight of polyether, and an organic phosphorous acid, which is a phosphorus-based antioxidant, is polyether. It is stated that 20 to 2000 ppm can be added based on the weight of Further, it is described that a preferred antioxidant composition contains about 0.5 to 5 parts by weight of hindered phenol and 0.5 to 3 parts by weight of phosphorous acid per 1 part by weight of tocopherol, which is 6-hydroxychroman. Have been. From these results, the upper limit of the ratio of the 6-hydroxycycloman compound to the total amount of these antioxidants can be reduced to 50%, and the lower limit can be calculated to be approximately 11%. In Examples, this ratio is 33% by weight. Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. Sho 61-32324 describes the case of polyolefin, vitamin E which is a 6-hydroxychroman derivative, and phosphorus-based antioxidant. A polyolefin blend having excellent stability and hue by using a specific phosphite in combination is described. With respect to these blending amounts, 0.005 to 0.5 parts by weight of bismuth E and 0.005 to 0.5 parts by weight of phosphite are added to 100 parts by weight of polyolefin. It is also described that 0.01 parts by weight to 1 part by weight of a phenolic antioxidant is further added.However, there is no description or suggestion about the blending ratio, and the examples do not mention these. It describes an example containing about 21% to about 38% by weight of vitamin E based on the total amount of antioxidants.
特開昭 6 3 - 1 0 5 0 6 0号または米国特許 4 8 0 6 5 8 0号公報には、 ビタ ミン Eを含むクロマン誘導体 1重量部と、 特定のリン系酸化防止剤を 5〜 1 4重 量部とを含有する変色に対しより安定化された合成樹脂用安定剤組成物について 記載されている。 明細書 2頁左下欄には、 衛生上の問題からフユノール系酸化防 止剤の代替として、 天然物由来のビタミン Eや 6—ヒドロキシクロマン誘導体を 用いるという背景が記載されている。 ところで、 上記配合比を換算すると、 ビタ ミン Eを含む 6—ヒドロキシクロマン化合物とリン系酸化防止剤との総量に対し て、 ビタミン Eを含む 6 —ヒドロキシクロマン誘導体を約 6 . 7重量%〜約 1 6 . 7重量%含有することである。 また実施例には、 上記範囲が記載され、 比較例 には上記配合比が 1 : 1 5、 1 : 1 6の組成物が記載されている。 この比較例の 配合比を、 ビタミン Eを含む 6—ヒドロキシクロマン化合物とリン系酸化防止剤 との総量に対して、 ビタミン Eを含む 6 一ヒドロキシクロマン誘導体の割合に換 算するとそれぞれ約 6 . 3重量%、 約 5 . 9重量%の場合について記載されてい o Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 63-150600 or U.S. Pat. No. 4,806,580 discloses that 1 part by weight of a chroman derivative containing vitamin E and a specific phosphorus-based antioxidant It describes a stabilizer composition for synthetic resins which is more stabilized against discoloration and contains 14 parts by weight. The lower left column on page 2 of the description describes the background of using vitamin E and 6-hydroxychroman derivatives derived from natural products as alternatives to funor-based antioxidants due to hygiene problems. By the way, when the above mixing ratio is converted, By containing about 6.7% by weight to about 16.7% by weight of the 6-hydroxychroman derivative containing vitamin E with respect to the total amount of the 6-hydroxychroman compound containing min E and the phosphorus antioxidant. is there. In the examples, the above ranges are described, and in the comparative examples, compositions having the above compounding ratios of 1:15 and 1:16 are described. When the compounding ratio of this comparative example is converted into the ratio of the 6-hydroxychroman derivative containing vitamin E to the total amount of the 6-hydroxychroman compound containing vitamin E and the phosphorus-based antioxidant, each is about 6.3. % By weight, about 5.9% by weight o
特表平 6— 5 0 4 5 7 7号公報には、 ビタミン Eを含むクロマン化合物と特定 のリン系化合物及びグリセロールなどのポリヒドロキシ化合物による耐放射線用 樹脂組成物についての記載がある。 6—ヒドロキシクロマン化合物に対する特定 のリン系化合物との配合比は、 0 . 5〜2 0、 好ましくは 1〜 1 0、 さらに好ま しくは 1〜5、 最も好ましくは 4と記載されている。 また実施例には、 この配合 比が 1、 2、 4、 と 9の例が記載されている。 この配合比を換算すると、 6 —ヒ ドロキシクロマン化合物とリン系酸化防止剤との総量に対して、 6—ヒドロキシ クロマン誘導体が、 約 6 7重量%〜約 4 . 7 6重量%、 好ましくは 5 0重量%〜 約 9 . 5 2重量%、 さらに好ましくは 5 0重量%〜1 6 . 7重量%、 最も好まし くは 2 0重量%と記載されており、 実施例には、 5 0重量%、 3 3 . 3重量%、 2 0 . 0重量%、 1 0 . 0重量%の例が記載されている。  Japanese Patent Application Publication No. 6-504457 discloses a radiation-resistant resin composition using a chroman compound containing vitamin E and a specific phosphorus compound and a polyhydroxy compound such as glycerol. The compounding ratio of the specific phosphorous compound to the 6-hydroxychroman compound is described as 0.5 to 20, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5, and most preferably 4. In the examples, examples in which the compounding ratio is 1, 2, 4, and 9 are described. When this compounding ratio is converted, the amount of the 6-hydroxychroman derivative is about 67% by weight to about 4.76% by weight, preferably about 6% by weight, based on the total amount of the 6-hydroxycycloman compound and the phosphorus-based antioxidant. 50% by weight to about 9.52% by weight, more preferably 50% by weight to 16.7% by weight, and most preferably 20% by weight. Examples of 3% by weight, 33.3% by weight, 20.0% by weight, and 10.0% by weight are described.
しかし、 これら公報に記載された発明の内容は、 「ビタミン Eを含むクロマン 化合物が樹脂を着色させるけれども優れた酸化防止剤あるいは加工安定剤である 」 ために、 他の酸化防止剤を併用してその着色を防止するか、 着色が生じない程 度の少量のビタミン Eを含むクロマン化合物を使用するかにより問題を解決しよ うとするものである。  However, the content of the invention described in these publications is that "the chroman compound containing vitamin E is an excellent antioxidant or processing stabilizer even though the resin is colored, but it is used together with other antioxidants." The problem is solved by preventing the coloring or by using a chroman compound containing vitamin E in such a small amount that the coloring does not occur.
したがって、 ビタミン Eとの記載もフヱノ一ル系酸化防止剤の一例として記載 されており、 その添加量は通常フエノール系酸化防止剤と同様に、 樹脂に対して 0 . 0 0 5重量部~ 0 . 5重量部などの配合量を特徴としているものである。 また、 加工安定性について記載されたものであっても、 有機高分子に配合され る酸化防止剤の総量に対して、 6—ヒドロキシクロマン化合物の割合は、 通例 5 0重量%〜1 0重量%の例が多く記載されているとともに、 6—ヒドロキシクロ マン化合物とフエノール系酸化防止剤とを併せて使用する例、 さらに、 6—ヒド ロキシクロマン化合物とリン系酸化防止剤とフユノ一ル系酸化防止剤との 3者を 併せて使用する例についての具体的な記載はない。 Therefore, the description of vitamin E is also described as an example of a phenol-based antioxidant, and the amount of addition is usually 0.05 to 0.5 parts by weight based on the resin as in the case of the phenol-based antioxidant. It is characterized by a blending amount of 5 parts by weight. In addition, even if it describes processing stability, the proportion of the 6-hydroxychroman compound is usually 50% by weight to 10% by weight with respect to the total amount of the antioxidant incorporated in the organic polymer. Examples of the use of a 6-hydroxychromane compound and a phenolic antioxidant in combination with a 6-hydroxychroman compound, a phosphorus-based antioxidant and a phenol-based antioxidant There is no specific description of an example in which the three agents are used together.
また、 特開昭 6 3 - 1 0 5 0 6 0号 (米国特許 4 8 0 6 5 8 0号) 公報に記載 のビタミン Eおよびトリス (2 , 4—ジ第 3級プチルフヱニル) ホスフアイ 卜と テトラキス (2, 4 —ジ第 3級ブチルフエニル) 一 4, 4, 一ビフエ二レンジホ スホナイ トとの特定のリン系化合物を含有する合成樹脂用の安定化組成物では、 これら酸化防止剤の総量に対するビタミン Eの割合は 6 . 7重量%〜1 6 . 7重 量%であり、 これは本願の発明組成物とはビタミン Eの割合の点で且つ構成成分 の点で異なるものである。  Further, vitamin E and tris (2,4-di-tert-butylbutyl) phosphite and tetrakis described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-150600 (US Pat. No. 4,680,580) are disclosed. (2,4-di-tert-butylphenyl) Stabilizing compositions for synthetic resins containing certain phosphorus compounds with 1,4,4,1-biphenylenediphosphonite include vitamins based on the total amount of these antioxidants. The proportion of E is from 6.7% by weight to 16.7% by weight, which is different from the composition of the present invention in terms of the proportion of vitamin E and in the components.
ところで、 特開平 7— 2 3 3 1 6 0号公報の段落番号 0 2 2 6に記載された実 施例 1 4に本発明と同様な目的で使用することができる 3— (3, 4—ジメチル フエニル) — 5 , 7 —ジ第 3級ブチル一 3 H—ベンゾフラン— 2—オン (同出願 では、 化合物 1 0 3と表記) が記載されている。 1 9 9 7年 2月 2 3日〜 2 6日 に米国テキサス州ヒユーストンにて行われたポリオレフィンに関する国際会議 ( Polyolefins X international conference) にて発表されたポリマー安定化によ る飛躍的な進歩 (A major breakthrough in polymer stabilization) と題する C . K r o h n k eによる講演の資料にも記載されており、 フヱノール系酸化防 止剤やリン系酸化防止剤の相乗化剤として記載されている。 しかしながら、 この 相乗化効果については、 満足できるものではなく、 さらに効果のある相乗化剤が 求められている。  By the way, Example 14 described in Paragraph No. 0226 of JP-A-7-233160 can be used for the same purpose as the present invention. Dimethylphenyl) -5,7-di-tert-butyl-13H-benzofuran-2-one (in the same application, designated as compound 103) is described. Breakthrough by polymer stabilization announced at the Polyolefins X international conference on February 23-26, 1997 in Heuston, Texas, USA ( A major breakthrough in polymer stabilization) is also described in the material of a lecture by C. Krohnke, and is described as a synergizing agent for phenolic antioxidants and phosphorus antioxidants. However, the synergistic effect is not satisfactory, and a more effective synergist is needed.
また、 最近は高速成型のための成型温度の高温化やェンジニヤリングプラスチ ック等とのァロイによる高温成型などのため、 更に耐熱性に加えて、 加工安定性 に対して効果のある優れた酸化防止剤の要求が高まつてきており、 これら公知の 安定化組成物はその目的のためにはいまだ十分に満足されるものではない。 また 、 耐熱性に加えて、 加工安定性に対して、 少量の添加であっても効果のある酸化 防止剤の要求も高まっている。 In addition, recently, due to the high molding temperature for high-speed molding and the high-temperature molding by alloying with engineering plastics, etc., in addition to heat resistance, excellent oxidation that is effective for processing stability The demand for inhibitors is increasing, and these known Stabilizing compositions are not yet fully satisfactory for that purpose. Further, in addition to heat resistance, there is an increasing demand for an antioxidant which is effective even in a small amount with respect to processing stability.
従って本発明の目的は、 着色防止性を維持し、 さらに耐熱性および少量で加工 安定性に対して効果のある優れた酸化防止剤を提供することにある。  Accordingly, an object of the present invention is to provide an excellent antioxidant which maintains the anti-coloring property, and which is effective for heat resistance and processing stability in a small amount.
発明の開示  Disclosure of the invention
すなわち、 本発明は以下のとおりである。  That is, the present invention is as follows.
[ 1 ] :一般式 ( 1 )  [1]: General formula (1)
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0001
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物とフユノール系酸化防止剤とリン系酸化 防止剤とを含有し、 これらの総量に対して一般式 (1) (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.) The compound represented by the formula (1), a fuanol-based antioxidant and a phosphorus-based antioxidant are contained. The general formula (1)
Figure imgf000010_0002
Figure imgf000010_0002
により表される化合物を 0. 5〜5. 5重量%、 フヱノール系酸化防止剤とリン 系酸化防止剤との総量を 99. 5〜94. 5重量%の割合で含有することを特徴 とする有機高分子材料用安定剤組成物。 0.5 to 5.5% by weight of the compound represented by the formula, and 99.5 to 94.5% by weight of the total amount of the phenolic antioxidant and the phosphorus antioxidant. Stabilizer composition for organic polymer materials.
[2] :一般式 ( 1 )
Figure imgf000011_0001
[2]: General formula (1)
Figure imgf000011_0001
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物の割合が 1. 0〜4. 5重量%である [ 1 ] に記載の有機高分子材料用安定剤組成物。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and represent a hydrogen atom or a methyl group.) The proportion of the compound represented by the formula is 1.0 to 4.5% by weight. ] The stabilizer composition for organic polymer materials as described in [1].
[3] : フエノール系酸化防止剤の配合量とリン系酸化防止剤の配合量との重量 比が 1 : 0. 2〜1 : 5であることを特徴とする [1] または [2] に記載の有 機高分子材料用安定剤組成物。  [3]: [1] or [2], wherein the weight ratio of the compounding amount of the phenolic antioxidant to the compounding amount of the phosphorus-based antioxidant is 1: 0.2 to 1: 5. The stabilizer composition for an organic polymer material according to the above.
[4] : フユノ一ル系酸化防止剤が、  [4]: The fuanol-based antioxidant is
n—ォクタデシル · 3— ( 4—ヒドロキシ— 3, 5—ジ第 3級ブチルフエニル ) プロビオネ一ト、  n-octadecyl 3- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) probionate,
テトラキス [3— (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4—ヒ ドロキシフヱニル) プロ ピオニルォキシメチル] メタン、  Tetrakis [3- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyhydroxy) propionyloxymethyl] methane,
1, 3, 5—トリス (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレ一ト、 および  1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) socyanurate, and
1, 3, 5—トリメチル— 2, 4, 6— トリス (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4 ーヒ ドロキシベンジル) ベンゼンからなる群より選ばれた少なくとも 1種であり リン系酸化防止剤が、  1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-ditert-butyl-4-hydroxybenzyl) At least one selected from the group consisting of benzene and phosphorus-based antioxidant Agent
トリス (2, 4—ジ第 3級ブチルフエニル) ホスファイ ト、  Tris (2,4-ditert-butylphenyl) phosphite,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級プチルフヱニル) 一 4, 4, —ビフヱ二レンジ ホスホナイ ト、  Tetrakis (2,4-ditertiary butylphenyl) 1-4,4, -biphenylenediphosphonate,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級プチルー 5—メチルフエニル) 一 4, 4, —ビ フヱニレンジホスホナイ ト、 ビス (2, 4ージ第 3級プチル) ペンタエリスリ ト一ルジホスファイ ト、 ビス (2, 6—ジ第 3級ブチルー 4—メチルフヱニル) ペンタエリスリ トール ジホスフアイ ト、 Tetrakis (2,4-ditertiary butyl-5-methylphenyl) 1-4,4, -biphenylenediphosphonite, Bis (2,4-di-tert-butyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphate,
2, 2 ' —メチレンビス (4 6—ジ第 3級ブチルフヱニル) 一 2 _ェチルへ キシルホスフアイ ト、  2,2'-methylenebis (46-di-tert-butylphenyl) -1-ethyl ester
ビス一 [2—メチル一 4, 6 ビス (1, 1ージメチルェチル) フヱニル] ェ チルホスフアイ ト、 および  Bis [2-methyl-1,4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite, and
2, 2, , 2" —二トリ口 [トリェチルトリス (3, 3, , 5, 5, ーテトラ 一第 3級ブチル— 1, Γ —ビフエニル— 2, 2, —ジィル) ホスファイ ト] か らなる群より選ばれた少なくとも 1種である [1] 〜 [3] のいずれかに記載の 有機高分子材料用安定剤組成物。  2, 2,, 2 "— a group consisting of two-necked [triethyltris (3,3,, 5,5, -tetra-primary-tert-butyl-1, Γ-biphenyl-2,2, -diyl) phosphite] The stabilizer composition for an organic polymer material according to any one of [1] to [3], which is at least one member selected from the group consisting of:
[5] :有機高分子に、 [1] 〜 [4] のいずれかに記載の有機高分子材料用安 定剤組成物を配合してなることを特徴とする安定化された有機高分子材料。  [5]: A stabilized organic polymer material obtained by blending the organic polymer with the stabilizer composition for an organic polymer material according to any one of [1] to [4]. .
[6] : [1:] 〜 [4] のいずれかに記載の有機高分子材料用安定剤組成物と、 さらに硫黄系酸化防止剤および Zまたは光安定剤とを配合してなる [5] に記載 の有機高分子材料。  [6]: A composition comprising the stabilizer composition for an organic polymer material according to any one of [1:] to [4], and a sulfur-based antioxidant and Z or a light stabilizer [5] 2. The organic polymer material according to item 1.
[7] :有機高分子に、 一般式 (1)  [7]: For organic polymer, general formula (1)
Figure imgf000012_0001
Figure imgf000012_0001
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物とフニノール系酸化防止剤とリン系酸化 防止剤とを含有させた有機高分子材料であって、 有機高分子材料 1 0 0重量部に 対して、 一般式 (1)
Figure imgf000013_0001
(R 1 , R 2, and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.) The compound represented by the formula (1), a fininol antioxidant, and a phosphorus antioxidant are contained. Organic polymer material, wherein 100 parts by weight of the organic polymer material is represented by the general formula (1)
Figure imgf000013_0001
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物を 0. 0 0 0 5〜0 0 2 5重量部の範 囲で配合することを特徴とする有機高分子材料。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.) The compound represented by the formula (1) is in the range of 0.0005 to 0.25 parts by weight. An organic polymer material characterized by being compounded by:
[8] :一般式 ( 1 )  [8]: General formula (1)
Figure imgf000013_0002
Figure imgf000013_0002
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物の配合量の割合が 0. 0 0 1〜0. 0 0 5重量部の範囲である [7] に記載の有機高分子材料。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and represent a hydrogen atom or a methyl group.) The compounding ratio of the compound represented by the following formula is from 0.01 to 0.000. The organic polymer material according to [7], wherein the amount is 5 parts by weight.
[9] : フユノール系酸化防止剤の配合量とリン系酸化防止剤の配合量との重量 比が 1 : 0. 2〜1 : 5であることを特徴とする [7] または [8] に記載の有 機高分子材料。  [9]: [7] or [8], wherein the weight ratio of the compounding amount of the fuanol-based antioxidant to the compounding amount of the phosphorus-based antioxidant is 1: 0.2 to 1: 5. The organic polymer material described.
[1 0] : フエノ一ル系酸化防止剤が、  [10]: The phenolic antioxidant is
n—ォクタデシル · 3— (4—ヒドロキシ— 3, 5—ジ第 3級ブチルフエニル ) プロビオネ一ト、  n-octadecyl 3- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) probionate,
テトラキス [3— (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4—ヒドロキシフヱニル) プロ ピオニルォキシメチル] メタン、  Tetrakis [3- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane,
1, 3 , 5—卜リス (3, 5—ジ第 3級プチルー 4—ヒドロキシベンジル) ィ W 1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) W
ソシァヌレ一ト、 および The socialist, and
1, 3 , 5— トリメチルー 2, 4, 6— トリス (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4 -ヒ ドロキシベンジル) ベンゼンからなる群より選ばれた少なく とも 1種であり リン系酸化防止剤が、  1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) At least one selected from the group consisting of benzene and phosphorus-based antioxidant Agent
トリス (2, 4ージ第 3級ブチルフエニル) ホスフアイ 卜、  Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級プチルフエニル) 一 4, 4, ービフエ二レンジ ホスホナイ ト、  Tetrakis (2,4-ditertiary butyl phenyl) 1,4,4-biphenylenediphosphonate,
テ卜ラキス (2, 4—ジ第 3級プチルー 5—メチルフヱニル) — 4, 4, —ビ フエ二レンジホスホナイ ト、  Tetrakis (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenyl) —4,4, —biphenylenediphosphonite,
ビス (2, 4—ジ第 3級プチル) ペンタエリスリ トールジホスフアイ ト、 ビス (2, 6—ジ第 3級ブチル _ 4ーメチルフヱニル) ペンタエリスリ トール ジホスフアイ ト、  Bis (2,4-di-tert-butyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl_4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite,
2, 2, ーメチレンビス (4, 6—ジ第 3級ブチルフエニル) — 2—ェチルへ キシルホスファィ ト、  2,2, -methylenebis (4,6-ditert-butylphenyl) — 2-ethylhexyl phosphite,
ビス— [2—メチル— 4, 6—ビス (1, 1ージメチルェチル) フヱニル] ェ チルホスフアイ ト、 および  Bis- [2-methyl-4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite, and
2 , 2, , 2" —二トリ口 [トリェチルトリス (3, 3' , 5, 5' —テトラ —第 3級プチルー 1, Γ ービフエ二ルー 2, 2, —ジィル) ホスファイ ト] か らなる群より選ばれた少なくとも 1種であることを特徴とする [7] 〜 [9] の いずれかに記載の安定化された有機高分子材料。  2, 2,,, 2 "—two-mouth [triethyltris (3,3 ', 5,5' -tetra-tertiary-butyl-1,2-biphenyl-2,2, -diyl) phosphite] The stabilized organic polymer material according to any one of [7] to [9], which is at least one selected from the group consisting of:
[1 1] :有機高分子が、 合成樹脂である [7] 〜 [: 1 0] のいずれかに記載の 安定化された有機高分子材料。  [11]: The stabilized organic polymer material according to any one of [7] to [: 10], wherein the organic polymer is a synthetic resin.
[1 2] :有機高分子が、 ポリオレフィ ン系樹脂である [7] 〜 [1 0] のいず れかに記載の安定化された有機高分子材料。  [12]: The stabilized organic polymer material according to any one of [7] to [10], wherein the organic polymer is a polyolefin resin.
[ 1 3] :有機高分子が、 ポリェチレン系樹脂、 ポリプロピレン系樹脂、 ポリエ チレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混和物または相溶性重合体、 ポリェチ レン系樹脂および またはポリプロピレン系樹脂を含む相溶性重合体、 エチレン[13]: The organic polymer is a polyethylene resin, a polypropylene resin, a mixture or a compatible polymer of the polyethylene resin and the polypropylene resin, or a polyethylene. Compatible polymer containing lene resin and / or polypropylene resin, ethylene
—酢酸ビニル共重合体、 またはエチレン一プロピレン共重合体である [7] 〜 [ 1 0] のいずれかに記載の安定化された有機高分子材料。 — The stabilized organic polymer material according to any one of [7] to [10], which is a vinyl acetate copolymer or an ethylene-propylene copolymer.
[1 4] : さらに硫黄系酸化防止剤および Zまたは光安定剤とを配合してなる [ 7] 〜 [1 0] のいずれかに記載の安定化された有機高分子材料。  [14]: The stabilized organic polymer material according to any one of [7] to [10], further comprising a sulfur-based antioxidant and Z or a light stabilizer.
すなわち、 本発明は、 合成樹脂などの有機高分子に対して、 通常使用する汎用 のフユノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤に加えて、 一般式 (1)  That is, the present invention relates to an organic polymer such as a synthetic resin, in addition to a general-purpose phenol-based antioxidant and a phosphorus-based antioxidant which are generally used, a compound represented by the general formula
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000015_0001
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物を極めて少量配合することにより、 加工 安定性のよい有機高分子材料を得ることができることに関する。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.) An extremely small amount of the compound represented by On the ability to obtain the material.
ここで、 極めて少量とは、 有機高分子材料 1 0 0重量部に対し、 0. 0 0 0 5 〜0. 02 5重量部、 好ましくは 0. 0 0 1〜0. 0 0 5重量部の割合や、 汎用 のフニノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤と一般式 ( 1) で表される化合物 の総量に対して、 一般式 (1) により表される化合物が 0. 5〜5. 5重量%、 好ましくは 1. 0〜4. 5重量%の割合で含有されているという程度の量である o  Here, the extremely small amount refers to 0.0005 to 0.025 parts by weight, and preferably 0.001 to 0.005 parts by weight, based on 100 parts by weight of the organic polymer material. The ratio of the compound represented by the general formula (1) to the total amount of the general-purpose funinol antioxidant, the phosphorus antioxidant, and the compound represented by the general formula (1) is 0.5 to 5. O in an amount of about 5% by weight, preferably 1.0 to 4.5% by weight o
本発明組成物であって、 汎用のフユノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤と 一般式 (1) で表される化合物の総量に対して、 一般式 (1) により表される化 合物が 5. 5重量%を超えると樹脂の着色に加え固状で取り扱いやすい安定剤組 成物にはなり難く、 一般式 (1) により表される化合物が 0. 5重量%未満では 満足する効力を示さない。  The composition of the present invention, wherein the compound represented by the general formula (1) is based on the total amount of the general-purpose phenol-based antioxidant, the phosphorus-based antioxidant, and the compound represented by the general formula (1). When the content exceeds 5.5% by weight, it is difficult to obtain a solid and easy-to-handle stabilizer composition in addition to coloring of the resin, and when the compound represented by the general formula (1) is less than 0.5% by weight, the effect is satisfactory. Is not shown.
また、 汎用のフユノール系酸化防止剤 Zリン系酸化防止剤との重量比が 5を超 えると着色防止性を維持できず、 0 . 2未満であれば満足する加工安定性を示さ ない。 この比率が 1 : 0 . 2〜1 : 5である場合が好ましい。 In addition, the weight ratio with general-purpose fuanol-based antioxidant Z-phosphorus-based antioxidant exceeds 5 When it is obtained, the anti-coloring property cannot be maintained, and when it is less than 0.2, satisfactory processing stability is not exhibited. It is preferred that this ratio be 1: 0.2 to 1: 5.
特開平 8 _ 2 4 5 8 3 0号、 特表平 6 - 5 0 4 5 7 7号公報には、 フヱノール 系酸化防止剤 (ビタミン Eは除く) やリン系酸化防止剤を添加せず、 グリセ口一 ルなど他の化合物を用いて少量のビタミン Eを含む組成物でフユノール系酸化防 止剤ゃリン系酸化防止剤のもつ問題が解決できることが記載されている。 しかし ながら、 これらの記載は、 本発明の目的である通常加工安定性においてフユノ一 ル系酸化防止剤と相乗効果のあるリン系酸化防止剤に加えて極めて少量の一般式 ( 1 ) で表される化合物を加工安定性効力増強剤として含む安定剤組成物を用い ることにより、 フ ノ一ル系酸化防止剤のもつ耐熱性やリン系酸化防止剤のもつ 着色防止性を維持しつつ、 飛躍的な加工安定性を増強させることとは異なるもの である。  Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8_2, 548,330 and Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 6-504,577 contain no phenol-based antioxidants (excluding vitamin E) or phosphorus-based antioxidants. It is described that a composition containing a small amount of vitamin E using other compounds such as glycerol can solve the problems of phenol-based antioxidants and phosphorus-based antioxidants. However, these descriptions are expressed by a very small amount of the general formula (1) in addition to the phosphorus-based antioxidant which has a synergistic effect with the phenol-based antioxidant in the ordinary processing stability which is the object of the present invention. Leap while maintaining the heat resistance of the phenolic antioxidant and the anti-coloring property of the phosphorus antioxidant by using a stabilizer composition containing a compound as a processing stability efficacy enhancer. This is not the same as enhancing the overall processing stability.
一般式 (1 ) に含まれる化合物としては以下のものが挙げられる。  The compounds included in the general formula (1) include the following.
a - トコフエロール (R 1 、 R 2、 R 3 ともにメチル基) a - tocopherol (R 1, R 2, R 3 both methyl group)
;8—トコフヱロール (R 2 は水素原子, R 1 、 R 3 はメチル基) ; 8—Tocoprole (R 2 is a hydrogen atom, R 1 and R 3 are methyl groups)
7—トコフヱロール (R 1 は水素原子, R 2、 R 3 はメチル基) 7—Tocoprole (R 1 is a hydrogen atom, R 2 and R 3 are methyl groups)
5—トコフヱロール (R 1 、 R 2 は水素原子, R 3 はメチル基) 5-tocoprole (R 1 and R 2 are hydrogen atoms, R 3 is methyl group)
トコ一ル (R 1 、 R 2、 R 3 はともに水素原子) Toco Ichiru (R 1, R 2, R 3 are both hydrogen atoms)
本発明組成物により安定化される合成樹脂としては、 熱可塑性樹脂、 熱硬化性 樹脂などの樹脂が挙げられる。  Examples of the synthetic resin stabilized by the composition of the present invention include resins such as thermoplastic resins and thermosetting resins.
熱可塑性樹脂としては、 例えばォレフィン系樹脂、 含ハロゲン系重合体、 スチ レン系樹脂、 アクリル系樹脂、 熱可塑性ポリエステル樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 芳 香族ポリカーボネート樹脂、 ポリアセタール樹脂、 ポリエチレンォキシド樹脂、 ポリフヱニレンエーテル樹脂、 ポリスルホン樹脂、 ポリウレタン樹脂、 石油樹脂 、 ポリ酢酸ビニル樹脂、 ビニルァセタール樹脂、 繊維素 (セルロース) 系樹脂、 ポリエーテルスルホン樹脂、 ポリフヱニレンスルフィ ッ ド樹脂、 ポリェ一テルケ トン樹脂、 ポリエーテルイミ ド樹脂、 ポリオキシベンゾィル樹脂、 ポリイミ ド樹 脂、 ポリマレイミ ド樹脂、 ポリアミ ドイミ ド樹脂、 ポリァリレ一ト樹脂、 フッ素 樹脂、 アイオノマ一、 熱可塑性エラストマ一などが挙げられ、 これらの混合物を 使用することもできる。 Examples of the thermoplastic resin include an olefin resin, a halogen-containing polymer, a styrene resin, an acrylic resin, a thermoplastic polyester resin, a polyamide resin, an aromatic polycarbonate resin, a polyacetal resin, a polyethylene oxide resin, and a polyolefin resin. Penylene ether resin, polysulfone resin, polyurethane resin, petroleum resin, polyvinyl acetate resin, vinyl acetal resin, cellulose (cellulose) resin, polyether sulfone resin, polyphenylene sulfide resin, polyester ketone resin, Polyetherimide resin, polyoxybenzoyl resin, polyimide tree For example, a resin, a polymer imide resin, a polyamide imide resin, a polyamide resin, a fluorine resin, an ionomer, a thermoplastic elastomer, and the like, and a mixture thereof can be used.
前記ォレフィン系樹脂としては、 例えば、 低密度ポリエチレン、 直鎖状低密度 ポリエチレン、 中密度ポリエチレン、 高密度ポリエチレン、 超高分子量ポリェチ レン、 ポリプロピレン、 ポリブテン一 1、 ポリペンテン、 ポリ一 3—メチルプチ レンなどの炭素数 2〜 8の α—才レフィ ン単独重合体;エチレン ·プロピレンラ ンダム共重合体、 エチレン ·プロピレンブロック共重合体、 エチレン *ブテン— 1ランダム共重合体、 プロピレン ·エチレン ·ブテン一 1ランダム共重合体など の α—才レフィン共重合体;無水マレイン酸変性ポリプロピレン、 エチレン ·酢 酸ビニル共重合体などの α—才レフインと他の単量体との共重合体などが挙げら れ、 これらの 2種類以上または、 これらと他の相溶性重合体との混合物を使用す ることもできる。  Examples of the olefin resin include low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, ultra-high-molecular-weight polyethylene, polypropylene, polybutene-11, polypentene, and poly-3-methylbutylene. Α-olefin homopolymer having 2 to 8 carbon atoms; ethylene-propylene random copolymer, ethylene-propylene block copolymer, ethylene * butene-1 random copolymer, propylene-ethylene-butene-1 random Α-methyl olefin copolymers such as copolymers; copolymers of α-methyl olefins with other monomers such as maleic anhydride-modified polypropylene and ethylene / vinyl acetate copolymer; It is also possible to use two or more of these or a mixture of these with other compatible polymers. Kill.
これらのォレフィン系樹脂は重合後、 触媒残渣を除去する工程を入れた僅かに 精製処理を行ったものや、 比較的高度に精製したもののほかに、 高活性触媒を用 い、 触媒除去工程を経ていないか、 または簡略化して得られる触媒残渣を含有す るォレフィン系樹脂、 特に、 ハロゲン含有マグネシウム化合物を触媒担体とする チ一グラ一型触媒やクロム系触媒を用いて得られ、 未だ触媒残留物除去工程を経 ていない結晶性ォレフィ ン系樹脂であってもよい (特公昭 6 2 - 4 4 1 8号公報 、 特公平 3 - 5 6 2 4 5号公報、 米国特許 4 1 1 5 6 3 9号明細書参照) 。 さら に、 メタ口セン系シングルサイ ト触媒によって得られる分子量分布の非常に狭い ォレフィン系樹脂であってもよい (ジャーナル'ォプ ·ポリマー ·サイエンス. ポリマ一 ·ケミストリ一 ·エディション ( J o u r n a 1 o f P o l yme r S c i e n c e. P o l yme r Ch em i s t r y E d i t i o n) 第 2 3巻, 2 1 5 1頁 (1 9 8 5年) ) 。  After polymerization, these olefinic resins have been subjected to a slight purification treatment with a step of removing catalyst residues, and to a relatively high degree of purification, as well as a catalyst removal step using a highly active catalyst. Olefin-based resin containing no or simplified catalyst residue, in particular, a catalyst residue obtained using a zigzag-type catalyst or a chromium-based catalyst using a halogen-containing magnesium compound as a catalyst carrier, and still having a catalyst residue It may be a crystalline olefin-based resin that has not been subjected to a removal step (Japanese Patent Publication No. 62-44418, Japanese Patent Publication No. 3-52642, U.S. Pat. No. 4,115,633). No. 9). Further, it may be an olefin resin having a very narrow molecular weight distribution obtained by a metasite-based single-site catalyst (Journa 1 of J. Op. Polymer Polymer Science. Polymer 1 Chemistry Edition). Pollymer Chemistry Edition, Vol. 23, pp. 2151 (1989)).
前記含ハロゲン系重合体としては、 例えば、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリ デン、 ポリフッ化ビニル、 ポリフッ化ビニリデン、 塩化ビニル ·アクリル酸アル キルエステル共重合体、 塩素化ポリエチレンなどが挙げられる。 Examples of the halogen-containing polymer include polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, vinyl chloride and acrylic acid. Examples include a kill ester copolymer and chlorinated polyethylene.
前記スチレン系樹脂としては、 例えば、 ポリスチレン、 耐衝撃性ポリスチレン Examples of the styrene-based resin include polystyrene and impact-resistant polystyrene.
、 スチレン ·アクリロニトリル共重合体、 スチレン · MMA共重合体、 AB S樹 脂、 AE S樹脂、 AC S樹脂、 AAS樹脂、 E E S樹脂など、 およびこれらの混 合物などが挙げられる。 Styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-MMA copolymer, ABS resin, AES resin, ACS resin, AAS resin, ESS resin, and the like, and mixtures thereof.
前記ァクリル系樹脂としては、 例えば、 ポリアクリレート、 ポリメタクリレ一 トなどが挙げられる。  Examples of the acryl-based resin include polyacrylate and polymethacrylate.
前記熱可塑性ポリエステル樹脂としては、 例えば、 ポリエチレンテレフタレ一 ト、 ポリプチレンテレフタレ一卜などが挙げられる。  Examples of the thermoplastic polyester resin include polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate.
前記ポリアミ ド樹脂としては、 例えば、 ナイロン 4、 ナイロン 6、 ナイロン 4 • 6、 ナイロン 6 · 6、 ナイロン 6 · 1 0、 ナイロン 7、 ナイロン 8、 ナイロン 1 2、 ナイロン 6 · 1 2、 ナイロン 1 1 · 1 2、 ァラミ ドなど、 およびこれらの 混合物などが挙げられる。  Examples of the polyamide resin include Nylon 4, Nylon 6, Nylon 4 • 6, Nylon 6.6, Nylon 6 • 10, Nylon 7, Nylon 8, Nylon 12, Nylon 6 • 12, Nylon 11 · 12 and alamide, and mixtures thereof.
また、 熱硬化性樹脂としては、 不飽和ポリエステル樹脂、 フヱノール樹脂、 尿 素樹脂、 メラミン樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリイミ ド樹脂、 シリコーン樹脂、 ジァ リルフタレート樹脂、 ポリウレタン樹脂、 フラン樹脂などが挙げられる。  Examples of the thermosetting resin include unsaturated polyester resin, phenol resin, urine resin, melamine resin, epoxy resin, polyimide resin, silicone resin, diyl phthalate resin, polyurethane resin, and furan resin.
本発明の安定化された合成樹脂組成物の合成樹脂としては、 特にォレフィン系 樹脂、 なかでも α—才レフィン単独重合体または α—ォレフィン共重合体に配合 した場合、 優れた酸化防止効果を示す。 α—才レフィンとして最も好適であるの はポリプロピレンおよびポリェチレンである。  As the synthetic resin of the stabilized synthetic resin composition of the present invention, an excellent antioxidant effect is exhibited particularly when it is blended with an olefin resin, especially an α-olefin homopolymer or an α-olefin copolymer. . Most preferred as alpha-refins are polypropylene and polyethylene.
本発明に用いられる一般式 (1)  General formula (1) used in the present invention
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0001
(R R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物は、 特公昭 4 5 - 2 3 1 4 6号公報に記 載のある方法に準じて合成できる。 また、 天然に存在するビタミン E類を用いる こともできる。 (RR 2 and R 3 may be the same or different, and Represents a tyl group. ) Can be synthesized according to the method described in JP-B-45-231346. Naturally occurring vitamin Es can also be used.
本発明の有機高分子材料中の一般式 ( 1 ) の化合物の含有量は、 有機高分子材 料 1 0 0重量部に対して、 0. 0 0 0 5重量部〜 0. 0 2 5重量部、 好ましくは 0. 0 0 1重量部〜0. 0 0 5重量部である。  The content of the compound of the general formula (1) in the organic polymer material of the present invention is 0.0005 to 0.025 parts by weight based on 100 parts by weight of the organic polymer material. Parts, preferably 0.001 to 0.005 parts by weight.
本発明の有機高分子材料組成物中の一般式 (1) の化合物とフユノール系酸化 防止剤およびリン系酸化防止剤との総量は、 有機高分子材料 1 0 0重量部に対し て、 0. 0 1重量部〜 1重量部、 好ましくは 0. 0 2重量部〜0. 2重量部であ る。 0. 0 1重量部〜 1重量部とすることにより、 着色し難く、 加工安定性に優 れた有機高分子材料を得ることができる。  The total amount of the compound of the general formula (1), the fuanol-based antioxidant and the phosphorus-based antioxidant in the organic polymer material composition of the present invention is 0. 0.1 to 1 part by weight, preferably 0.02 to 0.2 part by weight. By setting the amount to 0.01 to 1 part by weight, it is possible to obtain an organic polymer material that is hardly colored and has excellent processing stability.
一般式 (1) で表される化合物とフ ノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤 との割合は、 一般式 (1) で表される化合物とフエノール系酸化防止剤とリン系 酸化防止剤の総量に対して、 一般式 (1) で表される化合物 0. 5重量%〜5. 5重量%、 フユノ一ル系酸化防止剤とリン系酸化防止剤との総量が 9 9. 5重量 %〜9 4. 5重量%、 好ましくは一般式 (1) で表される化合物が 1. 0重量% 〜4. 5重量%、 フエノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤が 9 9. 0重量% 〜9 5. 5重量%である。 一般式 (1) で表される化合物の割合を上記範囲とし た本発明の有機高分子材料用安定剤組成物を用いることにより、 着色し難く、 加 ェ安定性に優れた有機高分子材料を得ることができる。  The ratio of the compound represented by the general formula (1), the phenolic antioxidant, and the phosphorus-based antioxidant is defined by the compound represented by the general formula (1), the phenolic antioxidant, and the phosphorus-based antioxidant. 0.5 wt% to 5.5 wt% of the compound represented by the general formula (1) based on the total amount of the compound, and the total amount of the phenol-based antioxidant and the phosphorus-based antioxidant is 99.5 wt%. % To 94.5% by weight, preferably 1.0% to 4.5% by weight of the compound represented by the general formula (1), and 99.0% of a phenolic antioxidant and a phosphorus-based antioxidant. % By weight to 95.5% by weight. By using the stabilizer composition for an organic polymer material of the present invention in which the proportion of the compound represented by the general formula (1) is within the above range, an organic polymer material that is hardly colored and has excellent heat stability can be obtained. Obtainable.
本発明においては、 フエノール系酸化防止剤の配合量とリン系酸化防止剤の配 合量の重量比は、 任意でよいが、 好ましくは 1 : 0. 2〜1 : 5、 より好ましく は 1 : 0. 2 5〜1 : 4である。 この範囲の重量比とした本発明の有機高分子材 料用安定剤組成物を用いることにより、 着色防止性および加工安定性の優れた有 機高分子材料を得ることができる。  In the present invention, the weight ratio of the compounding amount of the phenolic antioxidant to the compounding amount of the phosphorus antioxidant may be arbitrary, but is preferably 1: 0.2 to 1: 5, and more preferably 1: 5. 0.25 to 1: 4. By using the stabilizer composition for an organic polymer material of the present invention having a weight ratio within this range, an organic polymer material having excellent anti-coloring properties and processing stability can be obtained.
本発明で用いられるフエノール系酸化防止剤として、 分子内に、 一般式 (2)
Figure imgf000020_0001
The phenolic antioxidant used in the present invention is represented by the following general formula (2)
Figure imgf000020_0001
(R4 は、 炭素数 1〜4のアルキル基または水素原子を示す。 ) により表される 構造を 1または 2以上含む化合物等が挙げられる。 具体的には、 例えば、 (R 4 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a hydrogen atom.) Compounds containing one or more of the structures represented by Specifically, for example,
n—才クタデシル · 3— (4—ヒドロキシー 3, 5—ジ第 3級ブチルフエニル ) プロビオネ一ト、  n-tactadecyl 3- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) probionate,
テトラキス [3— (3, 5—ジ第 3級プチルー 4ーヒドロキシフヱニル) プロ ピオニルォキシメチル] メタン、  Tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane,
1, 3, 5— トリス (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4—ヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレート、  1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -socyanurate,
1, 3, 5—トリメチル— 2, 4, 6—トリス (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4 —ヒ ドロキシベンジル) ベンゼン、  1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-4-hydroxybenzyl) benzene,
1, 1, 3—トリス [2—メチル— 4— [3 - (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4 —ヒ ドロキシフエニル) プロピオニルォキシ] — 5—第 3級プチルフヱニル] ブ タン、  1,1,3-tris [2-methyl-4-[3-(3,5-ditert-butyl-4 -hydroxyphenyl) propionyloxy] -5-tert-butylbutylbutane,
ビス (3—第 3級ブチル— 4ーヒドロキシ— 5—メチルフエニル) ジシクロべ ンタジェン、  Bis (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) dicyclopentagen,
1, 3 , 5—トリス (4—第 3級ブチル— 3—ヒドロキシ— 2, 6—ジメチル ベンジル) ィソシァヌル酸、  1,3,5-tris (4-tert-butyl-3-hydroxy-2,6-dimethylbenzyl) isocyanuric acid,
3, 9一ビス [2— [3— (3—第 3級ブチル— 4—ヒ ドロキシ— 5—メチル フエニル) プロピオニルォキシ] — 1, 1ージメチルェチル] — 2, 4, 8, 1 0—テトラオキサスピロ [5. 5] ゥンデカン、 2 , 6—ジ第 3級ブチル— 4ーメチルフヱノール、 3,9-bis [2- [3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] —1,1-dimethylethyl] —2,4,8,10-tetra Oxaspiro [5.5] pendecane, 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol,
2, 4 —ジメチル _ 6 —第 3級ブチルフエノール、  2,4—dimethyl _ 6 —tertiary butyl phenol,
2, 6—ジ第 3級プチル— 4 —ヒドロキシメチルフエノール、  2, 6-ditertiary butyl, 4-hydroxymethylphenol,
2, 6—ジ第 3級ブチル _ 4 —ェチルフヱノール、  2,6-di-tert-butyl_4—ethylphenol,
2 , 4, 6 — トリ第 3級ブチルフエノール、  2, 4, 6 — tritertiary butyl phenol,
ブチル化ヒ ドロキシァニソ一ル、  Butylated hydroxyanisole,
ィソォクチル · 3— (4—ヒ ドロキシー 3, 5ージ第 3級ブチルフエニル) プ 口ピオネート、  Isoctyl 3- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl)
ジステアリル ' (4ーヒ ドロキシー 3—メチル— 5—第 3級ブチル) ベンジル マロネ一ト、  Distearyl '(4-hydroxy-3-methyl-5-tertiary butyl) benzyl malonate,
2, 2, 一メチレンビス (4 —メチル一 6 —第 3級ブチルフエノール) 、 2, 2, —メチレンビス (4 _ェチル— 6 —第 3級ブチルフエノール) 、 4, 4, 一メチレンビス (2 , 6 —ジ第 3級プチルフヱノール) 、  2,2,1-methylenebis (4-methyl-1-6-tert-butylphenol), 2,2, -methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4,1-methylenebis (2,6 —Di-tertiary butylphenol),
2 , 2, —ブチリデンビス (4 _ェチル— 6 —第 3級ブチルフエノール) 、 4, 4 ' —ブチリデンビス (3—メチル— 6—第 3級ブチルフエノール) 、 2 , 2, —チォビス (4ーメチルー 6 _第 3級ブチルフエノール) 、  2,2, -butylidenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4'-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2, -thiobis (4-methyl-6) _ Tertiary butyl phenol),
4 , 4, —チォビス (3—メチル— 6—第 3級ブチルフエノール) 、 スチレンィ匕フェノ一ル、  4,4, -Chobis (3-methyl-6-tert-butylphenol), Styrene phenol,
N , N ' —へキサメチレンビス (3, 5—ジ第 3級ブチルー 4—ヒ ドロキシ ヒ ドロシンナミ ド) 、  N, N'-Hexamethylenebis (3,5-di-tert-butyl-4-4-hydroxy-hydrocinamide),
ビス (3, 5—ジ第 3級プチルー 4ーヒドロキシベンジルホスホン酸ェチル) カルシウム、  Bis (3,5-ditertiary butyl-ethyl 4-hydroxybenzylphosphonate) calcium,
1, 1, 3 —トリス (2 —メチル— 4—ヒ ドロキシ— 5 —第 3級ブチルフエ二 ル) ブタン、  1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane,
1 , 6—へキサンジオール—ビス [ 3— ( 3 , 5—ジ第 3級ブチル— 4—ヒド 口キシフヱニル) プロピオネート] 、  1,6-hexanediol-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy xyphenyl) propionate],
2 , 2 ' —メチレンビス (4 一メチル一 6 —シクロへキシルフエノ一ル) 、 2, 2, ーメチレンビス [6— ( 1—メチルシクロへキシル) 一 4—メチルフ エノ一ル] 、 2,2'-methylenebis (4-methyl-16-cyclohexylphenol), 2,2, -methylenebis [6- (1-methylcyclohexyl) -14-methylphenol],
トリエチレングリコール—ビス [3— (3—第 3級ブチル— 4ーヒ ドロキシ— 5—メチルフヱニル) プロピオネート] 、  Triethylene glycol-bis [3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionate],
エチレングリコール—ビス (3, 3 _ビス (3 _第 3級ブチル _ 4—ヒ ドロキ シフヱニル) ブチラ一ト) 、  Ethylene glycol-bis (3,3_bis (3_tert-butyl_4-4-hydroxyphenyl) butyrate),
2—第 3級プチル— 6— ( 3—第 3級プチルー 5—メチル— 2—ヒ ドロキシべ ンジル) 一 4—メチルフヱニルァクリラ一卜、  2-tert-butyl- 6- (3-tert-butyl-5-methyl-2-hydroxybenzyl) 1-4-methylphenylacrylic acid,
2, 2, —ォキサミ ド—ビス [ェチル · 3— ( 3, 5—ジ第 3級ブチル— 4— ヒ ドロキシフヱニル) プロピオネート] 、  2,2, -oxamido-bis [ethyl-3 ((3,5-ditert-butyl-4-4-hydroxyphenyl) propionate],
6 _ (4—ヒドロキシ一 3 , 5—ジ第 3級ブチルァニリノ) 一 2, 4一ジォク チルチオ一 1, 3, 5— 卜リアジン、  6 _ (4-hydroxy-1,3,5-di-tert-butylanilino) 1,2,4-dioctylthio-1,3,5-triazine,
ビス [2—第 3級ブチル— 4—メチルー 6— (2—ヒ ドロキシ— 3—第 3級ブ チル一 5—メチルベンジル) フエニル] テレフタレ一ト、  Bis [2-tert-butyl-4-methyl-6- (2-hydroxy-3-tert-butyl-1-5-methylbenzyl) phenyl] terephthalate,
3 , 9—ビス [2— [3— ( 3, 5—ジ第 3級ブチル _ 4—ヒ ドロキシフエ二 ル) プロピオニルォキシ] — 1 , 1ージメチルェチル] — 2 , 4, 8, 1 0—テ トラォキサスピロ [5. 5] ゥンデカン、  3,9-bis [2- [3- (3,5-di-tert-butyl_4-hydroxypropyl) propionyloxy] —1,1,1-dimethylethyl] —2,4,8,10-te Toloxaspiro [5.5] Pendecane,
1, 3, 5—トリス [3— ( 3, 5—ジ第 3級ブチル _ 4—ヒ ドロキシフエ二 ル) プロピオニルォキシ] ェチルイソシァネート、  1,3,5-tris [3- (3,5-di-tert-butyl_4—hydroxyphenyl) propionyloxy] ethyl isocyanate,
2 , 2 -チオジェチレン—ビス [3— (3, 5—ジ第 3級ブチル— 4—ヒドロ キシフヱニル) プロピオネート] 、  2,2-thioethylene-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyhydroxy) propionate],
2 - [ 1— (2—ヒドロキシ— 3, 5—ジ第 3級ペンチルフエニル) ェチル] - 4, 6—ジ第 3級ペンチルフエニルアタリレートなどが挙げられ、 また、 2, 4—ビス [ (ォクチルチオ) メチル] 一 0 —クレゾ一ル、 没食子酸プロピル、 没 食子酸ォクチル、 没食子酸ドデシルのそれぞれの化合物も挙げられるが、 これら に限定されるものではない。  2- [1- (2-hydroxy-3,5-di-tert-pentylphenyl) ethyl]-4,6-di-tert-pentylphenyl atalylate, and 2,4-bis [(Octylthio) methyl] 10-cresol, propyl gallate, octyl gallate, and dodecyl gallate, but are not limited thereto.
好ましいフエノール系酸化防止剤としては、 W Preferred phenolic antioxidants include W
n—ォクタデシル 3— (3 , 5—ジ第 3級プチルー 4—ヒ ドロキシフエニル ) プロピオネート、 n-octadecyl 3- (3,5-di-tertiary butyl-4-hydroxyphenyl) propionate,
テトラキス [3— ( 3, 5—ジ第 3級プチルー 4ーヒ ドロキシフエニル) プロ ピオニルォキシメチル] メタン、  Tetrakis [3- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane,
1 , 3, 5— トリス (3 , 5—ジ第 3級ブチル— 4—ヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレ一卜、  1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -socyanureto,
1, 3 , 5— トリメチル— 2, 4, 6— トリス (3, 5 —ジ第 3級ブチル— 4 —ヒ ドロキシベンジル) ベンゼン、  1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene,
1, 1 , 3— トリス [2—メチル— 4— [3 — ( 3, 5 —ジ第 3級ブチル— 4 —ヒ ドロキシフヱニル) プロピオニルォキシ] 一 5 _第 3級プチルフヱニル] ブ タン、  1,1,3—tris [2-methyl—4— [3— (3,5—di-tert-butyl—4—hydroxyphenyl) propionyloxy] 1.5-tert-butylbutyl] butane,
2, 5, 7 , 8—テトラメチルー 2 (4' , 8' , 1 2, — トリメチルトリデ シル) クロマン _ 6—オール、  2,5,7,8-tetramethyl-2 (4 ', 8', 12, -trimethyltridecyl) chroman-6-ol,
2, 4—ビス [ (ォクチルチオ) メチル] 一 o _クレゾ一ル、  2,4-bis [(octylthio) methyl] -1-o-cresol,
ビス (3—第 3級ブチル一 4—ヒドロキシー 5—メチルフエニル) ジシクロべ ンタジェン、  Bis (3-tert-butyl-14-hydroxy-5-methylphenyl) dicyclopentagen,
1, 3, 5— 卜リス (4一第 3級プチルー 3 —ヒ ドロキシ— 2 , 6 —ジメチル ベンジル) イソシァヌル酸、  1,3,5-tris (4-tert-butyl-3 -hydroxy-2,6-dimethylbenzyl) isocyanuric acid,
3, 9—ビス [2— [3 - ( 3—第 3級ブチル— 4—ヒ ドロキシ— 5 _メチル フエニル) プロピオニルォキシ] — 1 , 1ージメチルェチル] — 2 , 4, 8, 1 0—テトラオキサスピロ [5. 5] ゥンデカンが挙げられる。  3,9-bis [2- [3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] —1,1,1-dimethylethyl] —2,4,8,10-tetra Oxaspiro [5.5] didecane.
特に好ましいフニノール系酸化防止剤としては、  Particularly preferred funinol-based antioxidants include:
n—才クタデシル 3 — (3, 5—ジ第 3級プチル— 4—ヒ ドロキシフエニル ) プロビオネ一ト、  n—Taitadecyl 3 — (3,5-ditertiary butyl—4—hydroxyphenyl) probionate,
テトラキス [3— (3, 5—ジ第 3級プチルー 4ーヒ ドロキシフヱニル) プロ ピオニルォキシメチル] メタン、  Tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxypropyl) propionyloxymethyl] methane,
1 , 3, 5— 卜リス (3, 5 —ジ第 3級ブチル— 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレート、 1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) Socinurate,
1, 3, 5— トリメチル— 2, 4, 6— トリス (3, 5—ジ第 3級プチルー 4 —ヒ ドロキシベンジル) ベンゼンが挙げられる。  1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene.
本発明において、 これらのフユノ一ル系酸化防止剤の 1種または 2種以上を用 いることができる。  In the present invention, one or more of these phenolic antioxidants can be used.
本発明で用いられるリン系酸化防止剤として、 分子内に、 一般式 (3)  As the phosphorus antioxidant used in the present invention, a compound represented by the following general formula (3)
0-R5 0-R 5
—— P (3)  —— P (3)
0-R5 0-R 5
(R5 は、 アルキル基や 1〜3個のアルキル基で置換されていてもよいフヱニル 基を示す。 ) により表される構造を分子内に 1個または 2個以上有する化合物、 例えば、 (R 5 represents an alkyl group or a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 alkyl groups.) A compound having one or more structures represented by the following formulas in the molecule:
トリス (2, 4—ジ第 3級プチルフヱニル) ホスフアイ ト、  Tris (2,4-di-tertiary butylphenyl) phosphite,
ビス一 [2—メチルー 4, 6—ビス ( 1, 1ージメチルェチル) フヱニル] ェ チルホスファィ ト、  Bis [2-methyl-4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級ブチルフエ二ル) — 4, 4, 一ビフヱ二レンジ ホスホナイ ト、  Tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) — 4,4,1-biphenylenediphosphonite,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級ブチル— 5—メチルフヱニル) — 4, 4, —ビ フエ二レンジホスホナイ ト ;  Tetrakis (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenyl) —4,4, —biphenylenediphosphonite;
あるいは、 分子内に、 一般式 (4) Or, in the molecule, the general formula (4)
― CH2 CH2 一 0 ― CH 2 CH 2 1 0
C P-0-R6 (4) C P-0-R 6 (4)
― CH2 CH2 —0 ― CH 2 CH 2 —0
(式中、 R6 は、 アルキル基ゃァリール基で置換されていてもよいフヱニル基を 示す。 ) により表される構造を分子内に 1個または 2個以上有する化合物、 例え ば、 (Wherein, R 6 represents a phenyl group which may be substituted with an alkyl group or a aryl group.) A compound having one or more structures represented by the following formulas in a molecule:
ビス (2, 4ージ第 3級ブチルフヱニル) ペンタエリスリ トールジホスフアイ 卜、 ビス (2, 6—ジ第 3級ブチル— 4ーメチルフヱニル) ペンタエリスリ トール ジホスフアイ ト、 Bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphate, Bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphate,
ビス [2, 4 _ビス (な, α—ジメチルベンジル) フヱニル] ペンタエリスリ トールホスファィ ト、  Bis [2,4-bis (na, α-dimethylbenzyl) phenyl] pentaerythritol phosphate,
(2, 4, 6— トリ第 3級ブチルフエ二ル) — 2—ブチル— 2—ェチル— 1, 3—プロパンジォ一ルホスフアイ ト、  (2,4,6—tri-tert-butylphenyl) —2-butyl—2-ethyl—1,3-propanediol phosphate,
ジステアリルペンタエリスリ トールジホスフアイ ト ;  Distearyl pentaerythritol diphosphite;
あるいは、 分子内に、 一般式 (5) Or, in the molecule, the general formula (5)
Figure imgf000025_0001
Figure imgf000025_0001
(R7 は炭素数 1〜4のアルキル基を示し、 R8 は水素原子またはメチル基を示 し、 R9 は直接結合または炭素数 1〜4のアルキレン基を示す。 ) により表され る構造を分子内に 1個または 2個以上含有する化合物、 例えば (R 7 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 8 represents a hydrogen atom or a methyl group, and R 9 represents a direct bond or an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.) Compounds containing one or two or more in the molecule, such as
2, 2 ' —メチレンビス (4, 6—ジ第 3級ブチルフヱニル) 一 2—ェチルへ キシルホスファィ ト、  2,2'-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) -1-2-ethylhexyl phosphite,
2, 2 ' , 2" —二トリ口 [トリェチル卜リス (3, 3 ' , 5, 5, —テトラ —第 3級ブチル— 1, Γ —ビフエ二ルー 2, 2' ージィル) ホスファイ ト] 、 W 2,2 ', 2 "—Tri-tri [triethyltris (3,3', 5,5, -tetra-tert-butyl- 1 ,,-biphenyl2,2'-diyl) phosphite], W
2, 2 —ェチリデンービス (4 , 6—ジ第 3級ブチルフエニル) フルォロホス ホナイ 卜、 2,2-ethylidene-bis (4,6-di-tert-butylphenyl) fluorophosphonite,
2 , 1 0—ジメチル— 4, 8—ジ第 3級ブチル— 6— { 2 - [3 — (3 —第 3 級ブチルー 4ーヒドロキシ一 5—メチルフヱニル) プロピオニルォキシ] ェトキ シ} — 1 2 H—ジベンゾ [d, g] [ 1, 3 , 2 ] ジォキサホスホシン ; あるいは、  2,10-dimethyl-4,8-ditert-butyl-6- {2- [3— (3-tert-butyl-4-hydroxy-15-methylphenyl) propionyloxy] ethoxy} —12H —Dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphosine;
へキサトリデシル 1 , 1, 3 —トリス (2 —メチル _ 4—ヒ ドロキシー 5 _ 第 3級プチルフヱニル) ブタントリホスフアイ 卜などが挙げられる。  Hexatridecyl 1,1,3-tris (2-methyl_4-hydroxy-5_tertiary butylphenyl) butanetriphosphite.
好ましいリン系酸化防止剤としては、  Preferred phosphorus antioxidants include:
トリス (2 , 4—ジ第 3級プチルフヱニル) ホスフアイ ト、  Tris (2,4-di-tertiary butylphenyl) phosphite,
テトラキス (2 , 4—ジ第 3級ブチルフエニル) 一 4 , 4' —ビフエ二レンジ ホスホナイ ト、  Tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) 1-4,4'-biphenylenediphosphonite,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級プチルー 5—メチルフエニル) 一 4 , 4, ービ フエ二レンジホスホナイ ト、  Tetrakis (2,4-ditertiary butyl-5-methylphenyl) 1-4,4, -biphenylenediphosphonite,
ビス (2 , 4—ジ第 3級プチルフヱニル) ペンタエリスリ トールジホスフアイ 卜、  Bis (2,4-ditertiary butylphenyl) pentaerythritol diphosphite,
ビス (2, 6 —ジ第 3級ブチル— 4一メチルフエニル) ペンタエリスリ トール ジホスフアイ ト、  Bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphate,
2 , 2, —メチレンビス (4, 6—ジ第 3級ブチルフヱニル) 一 2—ェチルへ キシルホスフアイ ト、  2,2, -methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) -1-2-ethylhexyl phosphite,
ビス一 [2 —メチル一 4, 6—ビス ( 1, 1ージメチルェチル) フエニル] ェ チルホスファィ ト、  Bis [2-methyl-1,4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite,
2, 2, , 2 " 一二トリ口 [トリェチルトリス ( 3, 3 ' , 5, 5, ーテトラ 一第 3級ブチル— 1, Γ 一ビフヱニル— 2, 2 ' —ジィル) ホスファイ ト] 、 2,2,, 2 "12-triethyl [triethyltris (3,3 ', 5,5, -tetra-tert-butyl-1, 1-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite],
2, 2 —ェチリデンービス (4, 6—ジ第 3級ブチルフエニル) フルォロホス ホナイ ト、 2,2-ethylidene-bis (4,6-di-tert-butylphenyl) fluorophosphonite,
2 , 1 0—ジメチル— 4, 8—ジ第 3級プチルー 6— { 2 — [3— (3—第 3 W 2,10-Dimethyl-4,8-ditertiary tertyl 6- {2— [3— (3—third W
級ブチルー 4—ヒ ドロキシー 5—メチルフヱニル) プロピオニルォキシ] ェ卜キ シ} 一 1 2 H—ジベンゾ [d, g] [ 1, 3 , 2 ] ジォキサホスホシン、 ビス [2, 4—ビス (α, α—ジメチルベンジル) フエニル] ペンタエリスリ ト一ルホスフアイ ト、 Tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] ethoxy} 1-12H-dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphin, bis [2,4-bis] (Α, α-dimethylbenzyl) phenyl] pentaerythritol phosphite,
(2, 4 , 6— トリ第 3級プチルフヱ二ル) — 2—ブチル— 2—ェチルー 1, (2,4,6—tri-tertiary butyl) —2-butyl—2-ethyl-1,
3一プロパンジオールホスフアイ 卜が挙げられる。 3 -propanediol phosphite.
特に好ましいリン系酸化防止剤としては、  Particularly preferred phosphorus antioxidants include:
卜リス (2, 4—ジ第 3級プチルフヱニル) ホスファイ ト、  Tris (2,4-di-tertiary butylphenyl) phosphite,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級ブチルフエニル) 一 4, 4, 一ビフエ二レンジ ホスホナイ ト、  Tetrakis (2,4-ditert-butylphenyl) 1-4,4,1-biphenylenediphosphonate,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級プチルー 5—メチルフエニル) _ 4, 4, ービ フエ二レンジホスホナイ ト、  Tetrakis (2,4-ditertiary butyl-5-methylphenyl) _4,4, -biphenylenediphosphonate,
ビス (2, 4—ジ第 3級ブチルフヱニル) ペンタエリスリ トールジホスフアイ 卜、  Bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite,
ビス (2, 6—ジ第 3級ブチル— 4 _メチルフエニル) ペンタエリスリ トール ジホスフアイ ト、  Bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphate,
2, 2, —メチレンビス (4, 6—ジ第 3級ブチルフエニル) _ 2 _ェチルへ キシルホスフアイ ト、  2,2, -methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) _2-ethylhexylphosphite
ビス一 [2—メチル一 4, 6 —ビス ( 1, 1 —ジメチルェチル) フエニル] ェ チルホスファィ ト、  Bis [2-methyl-1,4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite,
2, 2, , 2" —二卜リロ [トリェチルトリス ( 3, 3, , 5, 5' ーテトラ —第 3級ブチル— 1, Γ —ビフヱニル— 2, 2 ' —ジィル) ホスファイ ト] が 挙げられる。  2,2,, 2 "-ditrilo [triethyltris (3,3,, 5,5'-tetra-tert-butyl-1, 2-diphenyl-2,2'-diyl) phosphite].
本発明において、 これらのリン系酸化防止剤の 1種または 2種以上を用いるこ とができる。  In the present invention, one or more of these phosphorus-based antioxidants can be used.
本発明の安定化された合成樹脂組成物には、 硫黄系酸化防止剤と組み合わせる ことにより、 より安定性に優れた合成樹脂材料を得ることができる。 その他の硫黄系酸化防止剤として、 特に限定されないが、 好ましくは ジラウリルチオジプロビオネ一ト、 By combining the stabilized synthetic resin composition of the present invention with a sulfur-based antioxidant, a synthetic resin material having more excellent stability can be obtained. Other sulfur-based antioxidants are not particularly limited, but are preferably dilauryl thiodipropionate,
ラウリルステアリルチオジプロピオネート、  Lauryl stearyl thiodipropionate,
ジミ リスチルチオジプロビオネ一ト、  Jimi ristylthiodiprobionet,
ジステアリルチオジプロビオネ一ト、  Distearyl thiodipropionate,
ジ卜リデシルチオジプロビオネ一ト、  Ditridecylthiodiprobionet,
テトラキス [ ( 3—ラウリルチオプロピオニルォキシ) メチル] メタン、 テ卜ラキス [ ( 3—ステアリルチオプロピオニルォキシ) メチル] メタン、 ビス [ 2—メチル— 4— ( 3— n—アルキル (C 1 2〜C 1 4 ) チォプロピオ ニルォキシ) — 5—第 3級プチルフヱニル] スルフィ ドなどが挙げられる。 本発明の有機高分子材料組成物には、 1種または 2種以上の硫黄系酸化防止剤 を添加することができる。 硫黄系酸化防止剤は、 有機高分子材料組成物 1 0 0重 量部に対し、 好ましくは 0 . 0 0 5 ~ 5重量部、 より好ましくは 0 . 0 1〜1重 量部の割合で配合することができる。 2種以上の硫黄系酸化防止剤を使用する場 合は、 その総量が上記範囲となるよう添加することが好ましい。  Tetrakis [(3-laurylthiopropionyloxy) methyl] methane, tetrakis [(3-stearylthiopropionyloxy) methyl] methane, bis [2-methyl-4-4- (3-n-alkyl (C12) CC 14) thiopropionyloxy) —5-tert-butylbutyl] sulfide. One or more sulfur-based antioxidants can be added to the organic polymer material composition of the present invention. The sulfur-based antioxidant is preferably added in a proportion of 0.005 to 5 parts by weight, more preferably 0.01 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight of the organic polymer material composition. can do. When two or more sulfur-based antioxidants are used, they are preferably added so that the total amount is within the above range.
本発明の安定化された合成樹脂組成物と、 紫外線安定剤や光安定剤とを組み合 わせることにより、 より安定性に優れた有機高分子材料を得ることができる。 紫外線吸収剤および光安定剤として、 サリチル酸系化合物、 ベンゾフユノン系 化合物、 ベンゾトリァゾ一ル系化合物、 ベンゾェ一ト系化合物、 シァノアクリレ —ト系化合物、 ニッケル系化合物、 またはピぺリジン系化合物などが挙げられる 紫外線吸収剤として用いることができるサリチル酸系化合物としては、 フヱニルサリチレ一ト、  By combining the stabilized synthetic resin composition of the present invention with an ultraviolet stabilizer or a light stabilizer, an organic polymer material having more excellent stability can be obtained. Examples of ultraviolet absorbers and light stabilizers include salicylic acid compounds, benzofunone compounds, benzotriazole compounds, benzoate compounds, cyanoacrylate compounds, nickel compounds, and pyrididine compounds. Salicylic acid-based compounds that can be used as an absorbent include phenylsalicylate,
P—第 3級プチルフヱ二ルサリチレ一ト、  P—Third-class pet saliva relet,
p—才クチルフヱ二ルザリチレ一トなどが挙げられる。  p-tactile distillate, etc.
紫外線吸収剤として用いることができるベンゾフヱノン系化合物として、 As a benzophenone-based compound that can be used as an ultraviolet absorber,
2, 4 —ジヒ ドロキシベンゾフエノン、 2 —ヒ ドロキシ _ 4ーメ トキシベンゾフエノン、 2, 4—dihydroxybenzophenone, 2—Hydroxy_4-methoxybenzophenone,
2, 2, 一ジヒ ドロキシ一 4, 4 ' —ジメ トキシベンゾフエノン、  2,2,1-dihydroxy-1,4,4'-dimethoxybenzophenone,
2—ヒ ドロキシー 4 — n —才クチルォキシベンゾフエノン、  2—Hydroxy 4—n—Cytoxy benzophenone,
2 —ヒ ドロキシー 4—イソォクチルォキシベンゾフヱノン、  2—Hydroxy 4-Isooctyloxybenzophenone,
2 —ヒ ドロキシ一 4 一 ドデシルォキシベンゾフヱノン、  2 — hydroxy 4 1 dodecyloxybenzophenone,
2 —ヒ ドロキシ一 4ーォクタデシルォキシベンゾフ工ノン、  2 — Hydroxy-1 4-octadecyloxybenzone,
2 —ヒ ドロキシ一 4ーメ トキシ一 2, 一力ルボキシベンゾフエノン、 ビス ( 5 —ベンゾィル _ 4 —ヒ ドロキシー 2 —メ トシキフエニル) メタン、 2 —ヒ ドロキシ一 4ーメ トキシ一 5—スルホベンゾフヱノン ' 卜リノヽィ ドレ一 卜、  2—Hydroxy-1-methoxy-1,2,4-hydroxyl-benzophenone, bis (5-benzoyl_4—hydroxy-2-methoxyphenyl) methane, 2-hydroxy-1-4-methoxy-5-sulfo Benzophenone 'tri-no-drain,
2 , 2, , 4 , 4 ' ーテトラヒ ドロ フエノン、  2,2,, 4,4'-tetrahydrophenone,
2 ヒ ドロキシ一 4一べ フエノンなどの化合物が挙げら ! /る。  2 Hydroxy-1 4 All compounds such as phenone! / Ru.
紫外線吸収剤として用いることができるベンゾ卜リアゾ一ル系化合物として、 As a benzotriazole-based compound that can be used as an ultraviolet absorber,
2 - ( 2 —ヒドロキシ一 5 —メチルフエニル) ベンゾトリアゾ一ル、 2- (2-hydroxy-1-5-methylphenyl) benzotriazole,
2 - ( 2—ヒドロキシ— 3 , 5—ジ第 3級ブチルフエニル) ベンゾトリアゾ一 ル、  2- (2-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) benzotriazole,
2 - ( 2 —ヒドロキシ一 3 —第 3級ブチル— 5 —メチルフエニル) 一 5 —クロ 口べンゾトリアゾ一ル、  2- (2-Hydroxy-1-3-tert-butyl-5-methylphenyl) -1-5-chlorobenzotriazole,
2 - ( 2 —ヒドロキシー 3 5—ジ第 3級ブチルフエニル) — 5—クロ口ベン ゾトリアゾ一ル、  2- (2-Hydroxy-3 5-di-tert-butylphenyl) -5-chlorobenzene
2— [ 2—ヒドロキシー 5 ( 1 , 1, 3, 3—テトラメチルブチル) フエ二 ル] ベンゾ卜リアゾ一ル、  2- [2-hydroxy-5 (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenyl] benzotriazole,
2 - [ 2 —ヒ ドロキシー 3 5—ビス (α, α —ジメチルベンジル) フエニル ] — 2 Η—ベンゾトリアゾ一ル、  2-[2 -Hydroxy 35 -bis (α, α-dimethylbenzyl) phenyl] — 2 ベ ン ゾ -benzotriazole,
メチル ' 3 — [ 3 —第 3級ブチル— 5— (2 Η—ベンゾトリアゾ一ルー 2—ィ ル) 一 4—ヒドロキシフエニル] プロピオネートと、 ポリエチレングリコールと の縮合物、 Methyl '3— [3—tert-butyl—5— (2-benzotriazo-1-yl-2-yl) -1-hydroxyphenyl] propionate, and polyethylene glycol A condensate of
2 - (2 —ヒ ドロキシー 3, 5—ジ第 3級—アミルフヱニル) ベンゾトリァゾ —ル、  2- (2-hydroxy-3,5-ditertiary-amylphenyl) benzotriazole,
2, 2—メチレンビス [4— ( 1 , 1 , 3 , 3 —テ卜ラメチルブチル) 一 6— ( 2 H—ベンゾトリアゾ一ル— 2—ィル) フエノール] 、  2,2-methylenebis [4- (1,1,3,3—tetramethylbutyl) -1-6- (2H-benzotriazoyl-2-yl) phenol],
2 - (2 —ヒドロキシー 5—第 3級ォクチルフエニル) ベンゾトリアゾ一ル、 2— [2 —ヒドロキシ一 3 — (3 , 4, 5, 6 —テトラヒ ドロフタルイミ ドメ チル) 一 5—メチルフヱニル] ベンゾトリアゾ一ルなどの化合物が挙げられる。 光安定剤として用いることができるベンゾェ一卜系化合物として、  2- (2-Hydroxy-5-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- [2-hydroxy-3- (3,4,5,6-tetrahydrophthalimidometyl) -5-methylphenyl] benzotriazole Compounds. As a benzoate-based compound that can be used as a light stabilizer,
n _へキサデシル . 3, 5—ジ第 3級ブチルー 4—ヒ ドロキシベンゾェ一ト、 2 , 4—ジ第 3級ブチルフエニル · 3, 5—ジ第 3級ブチル _ 4—ヒ ドロキシ ベンゾェ一卜などの化合物が挙げられる。  n_Hexadecyl .3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate, 2,4-di-tert-butylphenyl · 3,5-di-tert-butyl_4-hydroxybenzoate Compounds.
紫外線吸収剤として用いることができるシァノアクリレ一ト系化合物として、 ェチル · 2—シァノー 3, 3—ジフエニルァクリレート、  As cyanoacrylate compounds that can be used as an ultraviolet absorber, ethyl 2-cyano 3,3-diphenyl acrylate,
ォクチル * 2—シァノ一 3, 3—ジフエ二ルァクリレ一トなどが挙げられる。 紫外線吸収剤として用いることができるニッケル系化合物として、  Octyl * 2-cyano3,3-diphenylacrylate. As a nickel-based compound that can be used as an ultraviolet absorber,
2—ェチルへキシルァミ ン ·二ッケル、  2—Ethylhexylamine nickel
ジメチルジチ才力ルバミン酸ニッケル、  Dimethyldithi talent Nickel rubamate,
[2, 2, 一チォビス [ 4一 ( 1, 1 , 3, 3 —テトラメチルブチル) フエノ ラート] ] — n _プチルァミ ン ·ニッケル、  [2,2,1-thiobis [4-1 (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenolate]] — n _butylamyl nickel,
[2 , 2, ーチォビス [4— ( 1, 1 , 3, 3—テトラメチルブチル) フエノ ラート] ] ニッケルなどの化合物が挙げられる。  [2,2, -thiobis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenolate]] Nickel and other compounds.
光安定剤として用いることができるピぺリジン系化合物として、  As a piperidine compound that can be used as a light stabilizer,
ビス (2 , 2 , 6, 6—テ卜ラメチル一 4 —ピペリジル) セバゲ一ト、 ビス ( 1一才クチルォキシー 2 , 2 , 6 , 6—テ卜ラメチル一 4—ピペリジル ) セバゲ一ト、 ビス ( 1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチルー 4—ピペリジル) 一 2— (3, 5 —ジ第 3級ブチルー 4—ヒ ドロキシベンジル) 一 2— n—ブチルマロネ一ト、 テトラキス (2, 2, 6, 6—テ卜ラメチルー 4ーピペリジル) 一 1 , 2, 3 , 4—ブタンテトラカルボキシレート、 Bis (2,2,6,6-tetratetramethyl 4-piperidyl) sebaguete, Bis (1-year-old octyloxy 2,2,6,6-tetramethyl-1-piperidyl) sebaguet, Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) 1-2- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxybenzyl) 1-2-n-butylmalonate, tetrakis (2, 2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) 1,2,3,4-butanetetracarboxylate,
テトラキス ( 1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチル _ 4—ピペリジル) — 1 , 2 , 3, 4—ブタンテトラカルボキシレート、  Tetrakis (1,2,2,6,6-pentamethyl_4-piperidyl) —1,2,3,4-butanetetracarboxylate,
ポリ [ [6 _ ( 1, 1, 3, 3—テトラメチルブチル) ィ ミノ _ s— トリアジ ン一 2, 4—ジィル] [ (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4—ピペリジル) ィ ミノ] へキサメチレン [ (2, 2, 6, 6—テトラメチル _ 4—ピペリジル) ィ ミノ] ] 、  Poly [[6_ (1,1,3,3-tetramethylbutyl) imino_s-triazine-1,4-diyl] [(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) imino] Hexamethylene [(2,2,6,6-tetramethyl_4-piperidyl) imino]],
ポリ [ ( 6—モルホリノ一 s— トリァジン一 2 , 4—ジィル) [ ( 2, 2 , 6 , 6—テトラメチル一 4—ピペリジル) ィミノ] へキサメチレン [ (2, 2, 6 , 6—テトラメチル— 4—ピペリジル) ィミノ] ] (塩化シァヌル Z第 3級ォク チルァミ ン/ ^ 1, 6—ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4—ピペリジルァ ミノ) へキサン縮合物) 、  Poly [(6-morpholino-s-triazine-1 2,4-diyl) [(2,2,6,6-tetramethyl-1-4-piperidyl) imino] hexamethylene [(2,2,6,6-tetramethyl — 4-—Piperidyl) imino]] (Cyanuric chloride Z tertiary octylamine / ^ 1,6-bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidylamino) hexane condensate),
1—ヒ ドロキシェチル一 2, 2, 6, 6—テ卜ラメチル一 4—ピペリジノール ノコハク酸縮合物、  1-hydroxyxethyl-1,2,6,6-tetramethyl-1-4-piperidinol succinic acid condensate,
N, N' 一ビス ( 3—ァミノプロピル) ェチルジァミ ン Z 2 , 4—ビス [N— ブチル一 N— (1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチル一 4—ピペリジル) ァミノ] — 6—クロロー 1, 3, 5—トリアジン縮合物などの化合物が挙げられる。 紫外線吸収剤および光安定剤として用いることができる好ましい化合物として  N, N'-bis (3-aminopropyl) ethyldiamine Z2,4-bis [N-butyl-N- (1,2,2,6,6-pentamethyl-14-piperidyl) amino] — 6-chloro-1 And compounds such as 3,3,5-triazine condensates. Preferred compounds that can be used as UV absorbers and light stabilizers
2—ヒ ドロキシ一 4— n—ォクチルォキシベンゾフェノン、 2-hydroxy-1-4-n-octyloxybenzophenone,
2— ( 2—ヒドロキシ一 5—メチルフエニル) ベンゾトリァゾ一ル、  2- (2-hydroxy-1-5-methylphenyl) benzotriazole,
2 - (2—ヒドロキシ一 3 _第 3級ブチル— 5—メチルフエニル) 一 5—クロ 口べンゾ卜リァゾ一ル、  2- (2-hydroxy-13-tert-butyl-5-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole,
2 - (2—ヒドロキシ一 3, 5—ジ第 3級ブチルフエニル) 一 5—クロ口ベン ゾトリアゾ一ル、 2- (2-Hydroxy-1,3,5-di-tert-butylphenyl) -1-5-cyclopentene Zotriazole,
ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチル一 4ーピペリジル) セバケ一ト、 ポリ [ [6— (1, 1, 3, 3—テトラメチルブチル) ィミノ一 s— トリアジ ン一 2, 4—ジィル] [ (2, 2, 6, 6—テトラメチル一 4—ピペリジル) ィ ミノ] へキサメチレン [ (2, 2, 6, 6—テ卜ラメチル _ 4ーピペリジル) ィ ミノ] ] (塩化シァヌル/第 3級ォクチルァミ ン/ 1, 6—ビス (2, 2, 6, 6ーテトラメチルー 4 -ピペリジルァミノ) へキサン縮合物) などが挙げられる 本発明の有機高分子材料組成物には、 1種または 2種以上の紫外線吸収剤また は光安定剤を添加することができる。 紫外線吸収剤または光安定剤は、 有機高分 子材料組成物 1 0 0重量部に対し、 好ましくは 0. 0 0 5〜 5重量部、 より好ま しくは 0. 0 1~ 1重量部の割合で配合することができる。 2種以上の紫外線吸 収剤または光安定剤を使用する場合は、 その総量が上記範囲となるよう添加する ことが好ましい。  Bis (2,2,6,6-tetramethyl-1-piperidyl) sebacate, poly [[6- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) imino-1s-triazine-1 2,4-diyl ] [(2,2,6,6-tetramethyl-1-piperidyl) imino] hexamethylene [(2,2,6,6-tetramethyl_-4-piperidyl) imino]] (cyanuric chloride / third Class octylamine / 1,6-bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidylamino) hexane condensate). The organic polymer material composition of the present invention includes one or two types. The above ultraviolet absorbers or light stabilizers can be added. The ultraviolet absorber or the light stabilizer is preferably used in a proportion of 0.005 to 5 parts by weight, more preferably 0.01 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight of the organic polymer material composition. Can be blended. When two or more UV absorbers or light stabilizers are used, they are preferably added so that the total amount is within the above range.
一般式 ( 1 )  General formula (1)
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000032_0001
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物とフ ノール系酸化防止剤、 リ ン系酸化 防止剤に加えて、 その他のフ ノール系酸化防止剤、 その他のリ ン系酸化防止剤 、 さらに必要に応じて硫黄系酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤を、 有機材料 に配合することにより、 さらに安定化された合成樹脂組成物を得ることができる さらに必要に応じて、 本発明の安定化された合成樹脂組成物の性能を著しく損 なわない程度の他の添加物、 たとえばハイ ドロタルサイ ト類、 ステアリン酸カル シゥムなどの金属石驗、 ヒ ドラジン系化合物などの重金属不活性化剤、 モノアル キル錫トリス (チォグリコ一ル酸ォクチルエステル) 、 ジアルキル錫トリス (チ ォグリコール酸ォクチルエステル) 、 モノアルキル錫トリス (マレイン酸モノア ルキルエステル) またはジアルキル錫トリス (マレイン酸モノアルキルエステル ) などの有機錫安定剤、 エポキシ化大豆油またはエポキシォクチルステアレート などのエポキシ化合物、 各種の有機顔料、 リン酸エステルなどの難燃剤、 カチォ ン系またはァニオン系界面活性剤などの帯電防止剤、 脂肪族アミ ドまたは脂肪酸 の低級アルコールエステル類などの滑剤、 アクリル系高分子加工助剤、 ジ— 2— ェチルへキシルフタレートまたはジー 2—ェチルへキシルアジべ一トなどの可塑 剤、 酸化アルミニウムなどの充塡剤、 重炭酸ナトリウムまたはァゾジカルボンァ ミ ドなどの発泡剤などの 1種以上と併用することもできる。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and represent a hydrogen atom or a methyl group.) In addition to the compound represented by the formula (1) and a phenolic antioxidant, More stable by blending other phenolic antioxidants, other phosphorus antioxidants, and, if necessary, sulfur antioxidants, ultraviolet absorbers, and light stabilizers into organic materials. A stabilized synthetic resin composition can be obtained. Further, if necessary, the performance of the stabilized synthetic resin composition of the present invention is significantly impaired. Other additives that do not dissolve, for example, hydrotalcites, metal tests such as calcium stearate, heavy metal deactivators such as hydrazine compounds, monoalkyltin tris (octyl thioglycolate) Organic tin stabilizers such as dialkyltin tris (octyl thioglycolate), monoalkyltin tris (monoalkyl maleate) or dialkyltin tris (monoalkyl maleate), epoxidized soybean oil or epoxy Epoxy compounds such as butyl stearate, various organic pigments, flame retardants such as phosphate esters, antistatic agents such as cation or anionic surfactants, lubricants such as lower alcohol esters of aliphatic amides or fatty acids , Acrylic polymer processing aid, di-2 Plasticizers such as hexyl phthalate or Kishiruaji base one preparative to G 2 Echiru to Echiru, charge 塡剤 of such as aluminum oxide, can also be used in combination with one or more such blowing agents such as sodium bicarbonate or Azojikarubona Mi de.
また、 本発明の安定化された合成樹脂組成物に、 必要に応じて、 結晶核剤、 透 明化剤などと併用することもできる。  Further, the stabilized synthetic resin composition of the present invention can be used in combination with a crystal nucleating agent, a transparentizing agent, and the like, if necessary.
結晶核剤、 透明化剤として、  As crystal nucleating agent
ビス (p—第 3級プチル) ヒ ドロキシアルミニウム、  Bis (p-tertiary butyl) hydroxyaluminum,
ビス (4 _第 3級ブチルフエニル) ホスフェートナトリウム、  Bis (4-tert-butylphenyl) phosphate sodium,
2, 2 ' —メチレンビス (4 , 6 —ジ第 3級ブチルフヱニル) ホスフヱ一トナ トリウム塩、  2,2'-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) phosphonate sodium salt,
ジべンジリデンソルビトール、  Dibenzylidene sorbitol,
ビス (p —メチルベンジリデン) ソルビトール、  Bis (p-methylbenzylidene) sorbitol,
ビス (p —ェチルベンジリデン) ソルビトール、  Bis (p-ethylethylbenzylidene) sorbitol,
ビス (p—クロルべンジリデン) ソルビトールなどが挙げられる。  Bis (p-chlorobenzylidene) sorbitol;
上記安定剤を有機高分子に配合する方法は、 特に限定されず、 従来公知の方法 などが挙げられ、 たとえば、 有機高分子と安定剤を混合した後、 混練り、 押し出 しなどの工程を経て処理する方法などが挙げられる。  The method of blending the stabilizer with the organic polymer is not particularly limited, and includes, for example, a conventionally known method.For example, after mixing the organic polymer and the stabilizer, a process such as kneading and extrusion is performed. And the like.
本発明に係る有機高分子材料を調製するには、 一般式 (1 )
Figure imgf000034_0001
To prepare the organic polymer material according to the present invention, the general formula (1)
Figure imgf000034_0001
(R 1 、 R 2 および R 3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物と、 フエノール系酸化防止剤と、 リン系 酸化防止剤と、 さらに必要に応じて、 硫黄系酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定 剤、 あるいはその他の添加剤とを、 それぞれ所定量秤量し、 有機高分子に混合す ればよく、 混合した後に混練してもよい。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.); A phenolic antioxidant; a phosphorus antioxidant; Furthermore, if necessary, a predetermined amount of a sulfur-based antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, or other additives may be weighed and mixed with the organic polymer, and then mixed and kneaded. Is also good.
混合する際には、 有機高分子に添加物を混合する際に従来から使用されている 混合機、 例えば、 ボールミル、 ぺブルミル、 タンブルミキサー、 チヱンジカンミ キサ一、 スーパーミキサー (ヘンシヱルミキサー) などが挙げられ、 混練する際 には、 有機高分子に添加物を混練する際に従来から使用されている混練機、 例え ば、 ミキシングロール、 バンバリ一ミキサー、 ∑羽根型混合機、 高速二軸連続ミ キサ一、 押出機型混練機などが挙げられる。  When mixing, the conventional mixers used for mixing the additives with the organic polymer, such as a ball mill, a pebble mill, a tumble mixer, a gas mixer, a super mixer (Hensile mixer), etc. In the case of kneading, kneading machines conventionally used for kneading additives into organic polymers, for example, mixing rolls, Banbury mixers, ∑blade type mixers, high-speed twin-screw continuous mixers First, an extruder-type kneader and the like can be mentioned.
本発明に係る有機高分子材料は、 従来から知られている有機高分子材料の各種 成形法、 例えば、 射出成形法、 押出成形法、 カレンダ一成形法、 吹込み成形法、 圧縮成形法などによって、 目的の製品に成形することができる。 製品は特に制限 がなく、 屋内で使用されるもの、 屋外で使用されるもののいずれでもよく、 具体 的には、 電気製品の部品、 電子製品の部品、 農業機械の部品、 農業用製品、 水産 機械の部品、 水産用製品、 自動車の部品、 日用品、 雑貨品などが挙げられる。 さ らに具体的には、 重質油高温輸送用鋼管の被覆層、 温熱パイプ (給湯用、 床下暖 房用など) 、 ジャー、 ポッ ト、 洗濯機などの家庭電器製品の部品などが挙げられ る o  The organic polymer material according to the present invention can be produced by various known molding methods for organic polymer materials, such as injection molding, extrusion molding, calendar molding, blow molding, and compression molding. However, it can be molded into the desired product. The products are not particularly limited and may be used indoors or outdoors.Specifically, parts for electric products, parts for electronic products, parts for agricultural machinery, agricultural products, fishery machinery Parts, marine products, automobile parts, daily necessities, sundries and so on. More specifically, it includes coating layers on heavy-duty oil high-temperature transport steel pipes, heating pipes (for hot water supply, underfloor heating, etc.), and parts for home appliances such as jars, pots, and washing machines. O
実施例  Example
以下、 実施例により本発明をより具体的に説明するが、 本発明はこれらに限定 W Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to Examples, but the present invention is not limited to these. W
されるものではない。 It is not something to be done.
流動性の尺度として有機材料、 特に合成樹脂の成形加工性を予想したり、 規格 表示や品質管理を行う目的で、 メルトインデックス (以下、 M l値ともいう。 ) が、 工業的に広く用いられている。 M l値は一定温度で溶融した高分子重合体を 規定の長さと径の円形ダイから一定荷重で押出すとき、 1 0分間の流量を重量 ( g単位) で表した数値であり、 溶融粘度の指標として使われている。 高分子重合 体のうち、 ポリプロピレンの場合にはその数値が小さいほど加工安定性がよく、 大きいほど加工安定性が悪いと考えられる。 また、 M l値を繰り返し測定するこ とにより、 その数値の変動の少ないものが、 加工安定性に優れているとされてい る o  Melt index (hereinafter also referred to as Ml value) is widely used industrially for the purpose of predicting the moldability of organic materials, especially synthetic resins, as a measure of fluidity, and for indicating standards and quality control. ing. The Ml value is a numerical value that expresses the flow rate for 10 minutes by weight (unit: g) when a polymer melted at a certain temperature is extruded from a circular die having a specified length and diameter under a certain load. Is used as an indicator of Among the high-molecular polymers, in the case of polypropylene, the smaller the value, the better the processing stability, and the larger the value, the worse the processing stability. In addition, by repeatedly measuring the Ml value, it is said that the one with little change in the numerical value has excellent processing stability o
また、 添加剤を樹脂へ練り込んだ場合、 変色度の尺度として黄色度 (以下、 Y I値ともいう。 ) も一般的に広く用いられている。 Y I値はカラ一メータ一によ り測定し、 数値の大きいほど変色度または着色度が大きいことを示し、 小さいほ ど加工時の着色が少なく優れているとされている。  In addition, when additives are kneaded into a resin, yellowness (hereinafter also referred to as YI value) is generally widely used as a measure of the degree of discoloration. The YI value is measured with a colorimeter. The larger the numerical value, the greater the degree of discoloration or coloring, and the smaller the value, the less the coloration during processing and the superior.
さらに、 安定剤組成物の取り扱いやすさを判定するために 4 0 におけるハン ドリング性について試験した。 この取り扱い易さの試験方法は、 所定の酸化防止 剤を秤量し、 乳鉢にて充分混合した組成物を製造した。 その組成物をポリエチレ ン製の袋に入れ、 ヒートシールした後、 4 0 °Cの恒温槽に 4週間保存した。 その 後、 恒温槽から取り出し、 冷却後、 手で触ってべトツキの有無を確認することに より、 安定剤のハンドリング性を評価した。  Furthermore, the stability at 40 was tested for handleability to determine the ease of handling of the stabilizer composition. As a test method of the ease of handling, a predetermined antioxidant was weighed, and a composition which was sufficiently mixed in a mortar was produced. The composition was placed in a polyethylene bag, heat-sealed, and stored in a constant temperature bath at 40 ° C for 4 weeks. After that, it was taken out of the thermostat, cooled, and touched by hand to check for stickiness, thereby evaluating the handleability of the stabilizer.
実施例 1 Example 1
表 1に示した配合処方により配合した配合物を、 タンブラ一ミキサ一を用いて 5分間ドライ混合した後、 直径 2 0 mmの押し出し機を用い、 ダイス設定温度 2 8 0 °Cで繰り返し押し出し、 造粒した。 加工安定性を見るために各回毎に押し出 したペレッ トを J I S K - 7 2 1 0に準じて測定温度 2 3 0 °C、 測定荷重 2 . 1 6 k g f にて M I値を測定した。 また、 J I S K - 7 1 0 3に準じて、 Y I 値を測定した (カラ一メータ一 反射法によるペレツ 卜の黄色度) 。 W After dry-mixing the blended ingredients according to the formulation shown in Table 1 for 5 minutes using a tumbler mixer, using a 20 mm diameter extruder, repeatedly extruding at a die set temperature of 280 ° C, Granulated. In order to check the processing stability, the MI value of the pellets extruded each time was measured at a measurement temperature of 230 ° C and a measurement load of 2.16 kgf according to JISK-7210. The YI value was measured according to JISK-7103 (yellowness of pellets by colorimeter-reflection method). W
その測定結果を表 1に示す。 Table 1 shows the measurement results.
表 1に記載した記号の意味は以下の通りである。  The meanings of the symbols described in Table 1 are as follows.
P P :ポリプロピレン PP: Polypropylene
C a— S t : ステアリン酸カルシウム C a— S t: Calcium stearate
S— 1 4 : ビタミ ン E ( 東京化成工業株式会社製の試薬) S—14: Vitamin E (reagent manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
A O - 2 :テトラキス [ 3— ( 3, 5—ジ第 3級プチルー 4 —ヒドロキシフエ二 ル) プロピオニルォキシメチル] メタン (吉富ファインケミカル株式会社製、 商 品名: 「トミノックス T T」 )  A O -2: Tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane (manufactured by Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd., trade name: Tominox TT)
Ρ - 1 : トリス (2, 4 —ジ第 3級プチルフヱニル) ホスフアイ ト (吉富フアイ ンケミカル株式会社製、 商品名: 「トミホス 2 0 2」 )  Ρ-1: Tris (2,4-di-tertiary butylphenyl) phosphite (manufactured by Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd., product name: "Tomiphos 202")
M I 1 : 1回目に得たペレッ トにより測定した M l値を示した。  M I 1: Ml value measured by the pellet obtained at the first time was shown.
M l 2 : 2回目に得たペレッ トにより測定した M I値を示した。  Ml 2: MI value measured by the pellet obtained the second time.
M l 3 : 3回目に得たペレツ 卜により測定した M I値を示した。  M13: The MI value measured by the pellet obtained the third time was shown.
Y I 1 : 1回目に得たペレツ 卜により測定した Y I値を示した。  Y I 1: Y I value measured by the first pellet obtained.
Y I 2 : 2回目に得たペレツ トにより測定した Y I値を示した。  Y I 2: Y I value measured by the second pellet obtained.
Y I 3 : 3回目に得たペレツ トにより測定した Y I値を示した。  Y I 3: Y I value measured by the pellet obtained the third time was shown.
X: 樹脂の劣化でストランド方式による樹脂の引き取りができず、 ペレツ トを得 ることができなかった。  X: Due to the deterioration of the resin, the resin could not be picked up by the strand method and pellets could not be obtained.
表 1に示した結果から、 フエノール系酸化防止剤 (A O— 2 ) 、 リン系酸化防 止剤 (P— 1 ) およびビタミン E ( S - 1 4 ) の総量に対してビタミン Eを 5重 量%、 2重量%配合した本発明組成物を配合した有機高分子材料組成物は、 着色 を抑え M I値が小さく加工安定性が比較例組成物に対し優れていることが判明し た。 特に、 少量添加により相乗効果を示し、 良好な加工安定性を示していること がわかる。 表 1 From the results shown in Table 1, it is found that vitamin E is 5 times the total amount of phenolic antioxidant (AO-2), phosphorus antioxidant (P-1) and vitamin E (S-14). %, 2% by weight, the organic polymer material composition containing the composition of the present invention was found to suppress coloration, have a small MI value, and have better processing stability than the composition of the comparative example. In particular, it can be seen that the addition of a small amount shows a synergistic effect and shows good processing stability. table 1
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0001
° ppM»に配合した酸ィ b^w¾»こ文 る s— 14の M% ° ppM »acid mixed with b ^ w 文» s
実施例 2 Example 2
表 2に示した配合処方により配合した配合物を、 実施例 1と同様な方法で混合 し、 繰り返し押し出し、 造粒したペレツ トについて M l値を測定した。  The compositions blended according to the formulation shown in Table 2 were mixed in the same manner as in Example 1, repeatedly extruded, and the Ml value of the pellets was measured.
その測定結果を表 2に示す。  Table 2 shows the measurement results.
表 2に記載した記号の意味は以下の通りである。  The meanings of the symbols described in Table 2 are as follows.
P P :ポリプロピレン (ホモポリマ一) PP: Polypropylene (Homopolymer)
C a - S t : ステアリン酸カルシウム C a-S t: Calcium stearate
AO- 2 :テトラキス [3— (3, 5—ジ第 3級プチル— 4—ヒドロキシフエ二 ル) プロピオニルォキシメチル] メタン (吉富ファインケミカル株式会社製、 商 品名: 「トミノックス TT」 )  AO-2: Tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane (Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd., trade name: Tominox TT)
Ρ— 1 : トリス (2, 4—ジ第 3級プチルフヱニル) ホスフアイ 卜 (吉富フアイ ンケミカル株式会社製、 商品名: 「トミホス 2 0 2」 )  Ρ—1: Tris (2,4-di-tertiary butyl phenyl) phosphite (manufactured by Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd., trade name: “Tomiphos 202”)
本発明組成物に用いた化合物  Compound used in the composition of the present invention
S— 1 4 : ビタミン Ε( 東京化成工業株式会社製 試薬) S—14: Vitamin Ε (Reagent manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
比較例組成物に用いた化合物  Compound used in Comparative Example Composition
S— 1 5 : ビタミン Εァセテ一ト( 和光純薬工業株式会社製 試薬) S-15: Vitamin acetate (Wako Pure Chemical Industries, Ltd. reagent)
S— 1 6 : 2, 6—ジ第 3級プチル— 4一メチルフヱノ一ル (吉富フアインケミ カル株式会社製、 商品名: 「ヨシノックス ΒΗΤ」 ) S—16: 2,6-ditertiary tert-butyl—4-methylphenol (manufactured by Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd., trade name: “Yoshinox II”)
S- 1 0 : 3 - (3, 4—ジメチルフエ二ル) — 5, 7—ジ第 3級ブチル— 3 Η —ベンゾフラン— 2—オン (特開平 7 - 2 3 3 1 6 0号公報に記載の方法によつ て合成した。 )  S-10: 3- (3,4-dimethylphenyl) —5,7-ditertiarybutyl—3Η-benzofuran-2-one (described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-233160) It was synthesized by the method of
表 2に示した結果から、 ビタミン E (S- 1 4) を配合した本発明組成物 (配 合 1) は M l値の値が小さく加工安定性が比較例組成物に対し優れ、 少量添加に より相乗効果を示し、 良好な加工安定性を示していることがわかる。 しかし、 類 似化合物であるビタミン Eァセテ一ト (S— 1 5) 、 2, 6—ジ第 3級プチル— 4—メチルフヱノール (S _ 1 6) を配合した組成物 (配合 2、 3) はこれらを 配合しない組成物 (配合 5) と同程度であり、 配合した効果はほとんど認められ ま From the results shown in Table 2, the composition of the present invention containing vitamin E (S- 14) (Compound 1) has a small Ml value, is superior in processing stability to the composition of the comparative example, and is added in a small amount. It can be seen that a synergistic effect is exhibited by, and good processing stability is exhibited. However, a composition (formulations 2 and 3) containing a similar compound, vitamin E acetate (S-15) and 2,6-ditertiary butyl-4-methylphenol (S-16), The composition is almost the same as the composition without these ingredients (Formulation 5), and the effect of the composition is almost not recognized. Ma
表 2 Table 2
Figure imgf000040_0001
Figure imgf000040_0001
" PP糸垂中に配合した酸儘 纏こ财る化^!の M% "M% of acid soup mixed in PP yarn weaving ^!
実施例 3 Example 3
表 3に示した配合処方により配合した配合物を、 実施例 1と同様な方法で混合 し、 繰り返し押し出し、 造粒したペレツ トについて M l値、 Y I値を測定した。 その測定結果を表 3に示す。  Mixtures prepared according to the formulation shown in Table 3 were mixed in the same manner as in Example 1, and the Ml value and YI value of the pellets repeatedly extruded and granulated were measured. Table 3 shows the measurement results.
表 3に記載した記号の意味は実施例 1と同様である。  The meanings of the symbols described in Table 3 are the same as in Example 1.
表 3から本発明組成物を配合した組成物は、 フユノール系酸化防止剤、 リン系 酸化防止剤およびビタミン Eの総量に対してビタミ ン Eの配合量が 0 . 0 0 1重 量部以下では樹脂の劣化による着色が起こり充分な効果を示さず、 0 . 0 0 5重 量部を超えると添加剤による樹脂の変色を起こし、 それ以上配合しても増量によ る効果が少ないことがわかる。 From Table 3, the composition containing the composition of the present invention shows that when the amount of vitamin E added is 0.001 part by weight or less with respect to the total amount of the fuanol-based antioxidant, the phosphorus-based antioxidant and vitamin E, The coloring due to the deterioration of the resin causes no sufficient effect.If the amount exceeds 0.005 parts by weight, the discoloration of the resin due to the additive is caused. .
表 3 Table 3
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0001
1) に配合した酸化防 こ ¾ "る S-14の M% 1) M% of antioxidant S-14 compounded in
実施例 4 Example 4
本発明安定剤組成物中のビタミン Eの割合を変化させて、 取り扱いやすさを判 定するために 4 0°Cにおける保存安定性を測定した。 AO— 1と P_ 1との重量 比が 1 : 2の組成物を作成し、 それに AO— 1と P_ 1とビタミン Eの合計量に 対して、 ビタミン Eが表 4に規定した割合になるよう秤量し、 乳鉢にて混合した 後、 ポリエチレン製の袋に入れ、 ヒートシール後 4 0°Cの恒温槽に 4週間保存し た。 その後、 手で触ってべトツキを感じるかどうかを判定した。  The storage stability at 40 ° C. was measured to determine the ease of handling by changing the proportion of vitamin E in the stabilizer composition of the present invention. A composition with a weight ratio of AO-1 to P_1 of 1: 2 was prepared, and the ratio of vitamin E to the total amount of AO-1, P_1 and vitamin E was as specified in Table 4. After weighing and mixing in a mortar, the mixture was placed in a polyethylene bag, heat-sealed, and stored in a thermostat at 40 ° C for 4 weeks. Thereafter, it was determined whether or not the hands felt sticky.
試験結果を表 4に記載した。  The test results are shown in Table 4.
表 4 安定剤組成物 (粉体) のハンドリング性  Table 4 Handling properties of stabilizer composition (powder)
A 0— 1と P _ 1との重量比 = 1 : 2 4 0 °C、 4週間後安定剤組成物を手で触ってみてベトツキ性を 判定した。
Figure imgf000043_0001
The weight ratio of A 0-1 to P_1 = 1: 240 ° C. After 4 weeks, the stabilizer composition was touched by hand to determine stickiness.
Figure imgf000043_0001
表 4に記載した記号の意味は実施例 1と同様である。  The meanings of the symbols described in Table 4 are the same as in Example 1.
表 4から、 本発明組成物に対して、 ビタミン Eの割合が 5重量%以下であれば 試験期間中は異常なく安定であつたが、 6重量%を超えるとべトツキ現象を起こ し、 保存安定性が悪いことが判明した。  From Table 4, it was found that if the proportion of vitamin E to the composition of the present invention was 5% by weight or less, it was stable without any abnormality during the test period, but if it exceeded 6% by weight, stickiness occurred and storage stability It turned out to be bad.
実施例 5 Example 5
線状低密度ポリエチレン (L LDP E) について加工安定性を見るために、 ラ ボプラストミル (東洋精機製作所) を用いて 2 1 0°C, 6 0 r pmの条件で混練 し、 トルクが上昇し始めるまでの時間 (以下、 トルク上昇開始時間という) を求 めた。 トルク上昇開始時間が長いほど加工時の熱安定性が良好であるといえる。 配合処方を表 5に示す。  To check the processing stability of linear low-density polyethylene (L LDP E), knead it at 210 ° C and 60 rpm using a Labo Plast Mill (Toyo Seiki Seisakusho), and the torque starts to increase. (Hereinafter referred to as the torque rise start time). It can be said that the longer the torque rise start time, the better the thermal stability during processing. Table 5 shows the formulation.
表 5に記載した記号の意味は以下の通りである。  The meanings of the symbols described in Table 5 are as follows.
L LDP E :線状低密度ポリエチレン L LDP E: Linear low density polyethylene
AO— 1 : n—ォクタデシル ' 3— (4—ヒドロキシ— 3, 5—ジ第 3級ブチル フヱニル) プロピオネート (吉富ファインケミカル株式会社製、 商品名: 「トミ ノックス S S」 ) P— 2 :テトラキス (2, 4—ジ第 3級ブチル— 5—メチルフエニル) 一 4, 4 ' —ビフヱ二レンジホスホナイ ト、 (吉富ファインケミカル株式会社製、 商品名 : 「G SY_P 1 0 1」 ) AO-1: n-octadecyl'3- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) propionate (Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd., trade name: "Tominox SS") P-2: Tetrakis (2,4-ditertiary butyl-5-methylphenyl) 1-4,4'-biphenylenediphosphonite, (manufactured by Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd., trade name: "GSY_P101") )
S— 1 4 : ビタミン E( 東京化成工業株式会社製 試薬)  S-14: Vitamin E (Reagent manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
表 5から、 フエノール系酸化防止剤 (AO— 1) 、 リン系酸化防止剤 (P— 2 ) およびビタミン E (S - 1 4) の総量に対してビタミ ン Eを 1重量%、 5重量 %配合した本発明組成物を配合した有機高分子材料組成物は、 ビタミン Eを含有 しない比較例組成物に比して極めて良好な安定性を示すことが判明した。 Table 5 shows that 1% by weight and 5% by weight of vitamin E are based on the total amount of phenolic antioxidant (AO-1), phosphorus antioxidant (P-2) and vitamin E (S-14). It was found that the organic polymer material composition blended with the blended composition of the present invention exhibited extremely good stability as compared with the comparative composition containing no vitamin E.
表 5 Table 5
Figure imgf000045_0001
Figure imgf000045_0001
° LLDPE Μ^Φに配合した酸ィ こ文 る S_14の M% ° LLDPE 酸 ^ ΦMixed with acid S_14 M%
産業上の利用可能性 Industrial applicability
本発明の組成物は、 合成樹脂の安定剤として使用することにより、 熱加工安定 性に優れた、 極めて有効な安定化された合成樹脂組成物を得ることができる。 本出願は、 日本で出願された平成 1 0年特許願第 1 8 1 1 7 4号を基礎として おり、 その内容は本明細書に全て包含されるものである。  By using the composition of the present invention as a stabilizer for a synthetic resin, a highly effective stabilized synthetic resin composition having excellent thermal processing stability can be obtained. This application is based on Japanese Patent Application No. 1811174 filed in Japan, filed in Japan, the contents of which are incorporated in full herein.

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
1. 一般式 ( 1 )  1. General formula (1)
Figure imgf000047_0001
Figure imgf000047_0001
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物とフエノール系酸化防止剤とリ ン系酸化 防止剤とを含有し、 これらの総量に対して一般式 ( 1 ) (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and represent a hydrogen atom or a methyl group.) Containing a phenolic antioxidant and a phosphorus antioxidant And the general formula (1)
Figure imgf000047_0002
Figure imgf000047_0002
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物を 0. 5〜5. 5重量%、 フエノール系 酸化防止剤とリン系酸化防止剤との総量を 9 9. 5〜9 4. 5重量%の割合で含 有することを特徴とする有機高分子材料用安定剤組成物。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.) 0.5 to 5.5% by weight of a compound represented by the formula: phenolic antioxidant A stabilizer composition for an organic polymer material, comprising a total amount of 99.5 to 94.5% by weight of the compound and a phosphorus-based antioxidant.
2. 一般式 ( 1 )  2. General formula (1)
Figure imgf000047_0003
Figure imgf000047_0003
(R R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物の割合が 1. 0〜4. 5重量%である請 求の範囲 1に記載の有機高分子材料用安定剤組成物。 (RR 2 and R 3 may be the same or different, and Represents a tyl group. 3. The stabilizer composition for an organic polymer material according to claim 1, wherein the proportion of the compound represented by) is 1.0 to 4.5% by weight.
3. フ ノール系酸化防止剤の配合量とリン系酸化防止剤の配合量との重量比が 1 : 0. 2〜 1 : 5であることを特徵とする請求の範囲 1 または 2に記載の有機 高分子材料用安定剤組成物。  3. The method according to claim 1, wherein the weight ratio of the compounding amount of the phenol-based antioxidant to the compounding amount of the phosphorus-based antioxidant is 1: 0.2 to 1: 5. Stabilizer composition for organic polymer materials.
4. フ ノール系酸化防止剤が、  4. The phenolic antioxidant
n—ォクタデシル · 3— ( 3, 5—ジ第 3級プチル— 4ーヒ ドロキシフヱニル) プロピオネート、 n-octadecyl-3— (3,5-ditertiary butyl—4-hydroxyphenyl) propionate,
テトラキス [ 3— (3, 5—ジ第 3級ブチルー 4—ヒ ドロキシフェニル) プロピ ォニルォキシメチル] メタン、 Tetrakis [3- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane,
トリス ( 3 , 5—ジ第 3級ブチルー 4—ヒドロキジベンジル) イソシァヌレート 、 および  Tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxydibenzyl) isocyanurate, and
1, 3, 5— トリメチル— 2, 4 , 6— トリス ( 3, 5—ジ第 3級ブチル— 4一 ヒドロキシベンジル) ベンゼンからなる群より選ばれた少なく とも 1種であり、 リン系酸化防止剤が、  1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) At least one selected from the group consisting of benzene, phosphorus-based antioxidant Agent
トリス ( 2, 4—ジ第 3級ブチルフエニル) ホスフアイ ト、  Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級ブチルフエニル) 一 4 , 4 ' —ビフエ二レンジホ スホナイ ト、 Tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) 1-4,4'-biphenylenediphosphonite,
テトラキス (2, 4—ジ第 3級ブチル— 5—メチルフエニル) 一 4, 4 ' ービフ ェニレンジホスホナイ ト、 Tetrakis (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenyl) -1,4'-biphenylenediphosphonite,
ビス (2, 4—ジ第 3級ブチルフエニル) ペン夕エリスリ トールジホスフアイ ト ビス (2, 6—ジ第 3級ブチル— 4一メチルフエニル) ペン夕エリスリ トールジ ホスフアイ ト、  Bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite Bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphate
2, 2' ーメチレンビス ( 4, 6—ジ第 3級プチルフヱ二ル) — 2—ェチルへキ シルホスフアイ ト、  2,2'-methylenebis (4,6-ditertiary butyl ester) — 2-ethylhexyl phosphite,
ビス一 [ 2—メチルー 4 , 6—ビス ( 1 , 1 —ジメチルェチル) フエニル] ェチ ルホスフアイ ト、 および Bis [2-methyl-4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl Lephosphite, and
2, 2' , 2" —二トリ口 [トリエチルトリス (3, 3' , 5, 5' —テトラー 第 3級プチルーし 1 ' ービフエ二ルー 2, 2' —ジィル) ホスファイ ト] から なる群より選ばれた少なくとも 1種である請求の範囲 1〜3のいずれかに記載の 有機高分子材料用安定剤組成物。  2, 2 ', 2 "-from the group consisting of the two-mouth [triethyl tris (3, 3', 5, 5 '-tetra-tertiary tert-butyl 1'-biphenyl 2, 2'-diyl) phosphite] The stabilizer composition for an organic polymer material according to any one of claims 1 to 3, which is at least one selected from the group consisting of:
5. 有機高分子に、 請求の範囲 1〜4のいずれかに記載の有機高分子材料用安定 剤組成物を配合してなることを特徴とする安定化された有機高分子材料。  5. A stabilized organic polymer material characterized by comprising the organic polymer blended with the stabilizer composition for an organic polymer material according to any one of claims 1 to 4.
6. 請求の範囲 1〜4のいずれかに記載の有機高分子材料用安定剤組成物と、 さ らに硫黄系酸化防止剤および Zまたは光安定剤とを配合してなる請求の範囲 5に 記載の有機高分子材料。  6. The method according to claim 5, wherein the stabilizer composition for an organic polymer material according to any one of claims 1 to 4 is further blended with a sulfur-based antioxidant and Z or a light stabilizer. The organic polymer material according to the above.
7. 有機高分子に、 一般式 ( 1 )  7. In the organic polymer, the general formula (1)
Figure imgf000049_0001
Figure imgf000049_0001
(R1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物とフ ノール系酸化防止剤とリン系酸化 防止剤とを含有させた有機高分子材料であって、 有機高分子材料 1 0 0重量部に 対して、 一般式 ( 1 ) (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.) Containing a phenolic antioxidant and a phosphorus antioxidant Wherein the organic polymer material has a general formula (1) based on 100 parts by weight of the organic polymer material.
Figure imgf000049_0002
Figure imgf000049_0002
(R R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ (RR 2 and R 3 may be the same or different, and
4 チル基を示す。 ) により表される化合物を 0. 0 0 0 5 0. 0 2 5重量部の範 囲で配合することを特徴とする有機高分子材料。 Four Shows a tyl group. An organic polymer material comprising the compound represented by the formula (1) in an amount of 0.0005 to 0.025 parts by weight.
8. 一般式 ( 1 ) 8. General formula (1)
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000050_0001
(R 1 、 R2 および R3 は、 同一または異なっていてもよく、 水素原子またはメ チル基を示す。 ) により表される化合物の配合の割合が 0. 0 0 1〜0. 0 0 5 重量部の範囲である請求の範囲 7に記載の有機高分子材料。 (R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a methyl group.) The compounding ratio represented by the following formula is from 0.001 to 0.005. 8. The organic polymer material according to claim 7, which is in a range of parts by weight.
9. フ ノール系酸化防止剤の配合量とリン系酸化防止剤の配合量との重量比が 1 : 0. 2〜1 : 5であることを特徴とする請求の範囲 7または 8に記載の有機 高分子材料。  9. The method according to claim 7, wherein the weight ratio of the compounding amount of the phenol-based antioxidant to the compounding amount of the phosphorus-based antioxidant is 1: 0.2 to 1: 5. Organic polymer materials.
1 0. フエノール系酸化防止剤が、  1 0. The phenolic antioxidant
n—才クタデシル · 3— ( 3, 5 -ジ第 3級プチルー 4―ヒドロキシフエニル) プロピオネート、 n—Cactadecyl · 3— (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate,
テトラキス [ 3— ( 3, 5—ジ第 3級プチルー 4ーヒドロキシフエニル) プロピ ォニルォキシメチル] メタン、 Tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane,
トリス ( 3, 5 -ジ第 3級ブチルー 4 -ヒドロキンベンジル) イソシァヌレート 、 および  Tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroquinbenzyl) isocyanurate, and
1 , 3, 5 —トリメチルー 2, 4, 6— トリス ( 3, 5—ジ第 3級ブチル— 4一 ヒドロキシベンジル) ベンゼンからなる群より選ばれた少なく とも 1種であり、 リ ン系酸化防止剤が、  1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) At least one selected from the group consisting of benzene and phosphorus-based antioxidant Agent
トリス (2, 4—ジ第 3級ブチルフエニル) ホスフアイ ト  Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite
テトラキス (2, 4—ジ第 3級ブチルフエニル) 一 4, 4 ビフエ二レンジホ スホナイ ト、 Tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) 1,4,4-biphenylenedithio Shonite,
テトラキス ( 2, 4 —ジ第 3級プチルー 5—メチルフエニル) 一 4, 4 ' —ビフ ェニレンジホスホナイ ト、 Tetrakis (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenyl) -1,4'-biphenylenediphosphonite,
ビス ( 2, 4 —ジ第 3級ブチルフエニル) ペン夕エリスリ トールジホスフアイ ト ビス ( 2, 6ージ第 3极ブチルー 4一メチルフエニル) ペン夕エリスリ トールジ ホスフアイ ト、 Bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite Bis (2,6-di-tert-butyl-4-monomethylphenyl) pentaerythritol diphosphate
2, 2' —メチレンビス ( 4, 6—ジ第 3級ブチルフエ二ル) — 2—ェチルへキ シルホスフアイ ト、  2, 2'-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl)-2-ethylhexylphosphite,
ビス一 [ 2—メチルー 4, 6—ビス ( し 1 ージメチルェチル) フエニル] ェチ ルホスフアイ ト、 および Bis [2-methyl-4,6-bis (di-dimethylethyl) phenyl] ethylphosphite, and
2, 2' , 2 " —二トリ口 [ト リェチルト リス ( 3, 3' , 5, 5' —テトラ一 第 3級プチルー 1 , 1 ' ービフエ二ルー 2, 2' —ジィル) ホスファイ ト] から なる群より選ばれた少なく とも 1種であることを特徴とする請求の範囲 7〜 9の いずれかに記載の安定化された有機高分子材料。  2, 2 ', 2 "-from the two-mouth [Trietiltris (3, 3', 5, 5 '-tetra-tertiary tertiary butyl, 1, 1'-biphenyl 2, 2 '-diyl) phosphite] The stabilized organic polymer material according to any one of claims 7 to 9, wherein the organic polymer material is at least one selected from the group consisting of:
1 1. 有機高分子が、 合成樹脂である請求の範囲 7〜 1 0のいずれかに記載の安 定化された有機高分子材料。  1 1. The stabilized organic polymer material according to any one of claims 7 to 10, wherein the organic polymer is a synthetic resin.
1 2. 有機高分子が、 ポリオレフイ ン系樹脂である請求の範囲 7〜 1 0のいずれ かに記載の安定化された有機高分子材料。  12. The stabilized organic polymer material according to any one of claims 7 to 10, wherein the organic polymer is a polyolefin-based resin.
1 3. 有機高分子が、 ポリエチレン系樹脂、 ポリプロピレン系樹脂、 ポリエチレ ン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混和物または相溶性重合体、 ポリエチレン 系樹脂および またはボリプロピレン系樹脂を含む相溶性重合体、 ェチレンー酢 酸ビニル共重合体、 またはェチレン一プロピレン共重合体である請求の範囲 7〜 1 3. The organic polymer is a polyethylene-based resin, a polypropylene-based resin, a mixture or a compatible polymer of a polyethylene-based resin and a polypropylene-based resin, a compatible polymer containing a polyethylene-based resin and / or a polypropylene-based resin, Claims 7 to 7 which are an ethylene-vinyl acetate copolymer or an ethylene-propylene copolymer.
1 0のいずれかに記載の安定化された有機高分子材料。 10. The stabilized organic polymer material according to any of 10.
1 4. さらに硫黄系酸化防止剤および または光安定剤とを配合してなる請求の 範囲?〜 1 0のいずれかに記載の安定化された有機高分子材料。  1 4. Claims that further contain a sulfur-based antioxidant and / or light stabilizer? The stabilized organic polymer material according to any one of items 1 to 10.
PCT/JP1998/005829 1997-10-02 1998-12-21 Stabilizer containing vitamin e for organic polymeric material WO2000000540A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98945590A EP1024165B1 (en) 1997-10-02 1998-10-02 Stabilizer composition for organic polymeric materials containing 6-hydroxychroman compounds and organic polymeric material compositions
JP2000544732A JP3501124B2 (en) 1998-04-17 1999-04-14 Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition
PCT/JP1999/001999 WO1999054394A1 (en) 1998-04-17 1999-04-14 Stabilizer for organic polymeric material and organic polymeric material composition
JP2000099499A JP2001049127A (en) 1998-04-17 2000-03-31 Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition
US09/549,495 US6465548B1 (en) 1997-10-02 2000-04-14 Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/181174 1998-06-26
JP18117498 1998-06-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004462 Continuation-In-Part WO1999018154A1 (en) 1997-10-02 1998-10-02 Stabilizer composition for organic polymeric materials containing 6-hydroxychroman compounds and organic polymeric material compositions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001999 Continuation-In-Part WO1999054394A1 (en) 1997-10-02 1999-04-14 Stabilizer for organic polymeric material and organic polymeric material composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000000540A1 true WO2000000540A1 (en) 2000-01-06

Family

ID=16096188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005829 WO2000000540A1 (en) 1997-10-02 1998-12-21 Stabilizer containing vitamin e for organic polymeric material

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2000000540A1 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109617A (en) * 1998-10-02 2000-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd Stabilized polyolefin resin composition
JP2000290503A (en) * 1999-04-08 2000-10-17 Tosoh Corp Polyphenylene sulfide resin composition
JP2001081250A (en) * 1999-07-14 2001-03-27 Mitsui Chemicals Inc Polyolefin resin composition
JP2002194141A (en) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd Method for producing butadiene polymer molded article
JP2002201396A (en) * 2001-01-09 2002-07-19 Riso Kagaku Corp Emulsion ink for stencil printing
US6756432B2 (en) 2000-12-22 2004-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Polybutadiene composition
JP2005511879A (en) * 2001-12-14 2005-04-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Stabilizer composition
WO2009007265A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Basf Se Stabilizer compositions
WO2013088135A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Astrazeneca Ab Gabr-a2 diagnostic
EP2864310A1 (en) * 2012-06-13 2015-04-29 Cytec Technology Corp. Stabilizer compositions containing substituted chroman compounds and methods of use
WO2024160242A1 (en) * 2023-02-03 2024-08-08 天津利安隆新材料股份有限公司 Anti-aging agent composition, use thereof, and anti-aging polymer material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420056A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Thermoplastic polymer composition
JPS5455043A (en) * 1977-10-12 1979-05-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polyolefin compound
JPS6286036A (en) * 1985-10-12 1987-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd polyolefin composition
JPH02225542A (en) * 1988-08-16 1990-09-07 Chisso Corp Stabilized polyolefin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420056A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Thermoplastic polymer composition
JPS5455043A (en) * 1977-10-12 1979-05-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polyolefin compound
JPS6286036A (en) * 1985-10-12 1987-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd polyolefin composition
JPH02225542A (en) * 1988-08-16 1990-09-07 Chisso Corp Stabilized polyolefin composition

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109617A (en) * 1998-10-02 2000-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd Stabilized polyolefin resin composition
JP2000290503A (en) * 1999-04-08 2000-10-17 Tosoh Corp Polyphenylene sulfide resin composition
JP2001081250A (en) * 1999-07-14 2001-03-27 Mitsui Chemicals Inc Polyolefin resin composition
JP2002194141A (en) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd Method for producing butadiene polymer molded article
US6756432B2 (en) 2000-12-22 2004-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Polybutadiene composition
JP2002201396A (en) * 2001-01-09 2002-07-19 Riso Kagaku Corp Emulsion ink for stencil printing
JP2005511879A (en) * 2001-12-14 2005-04-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Stabilizer composition
US7199181B2 (en) 2001-12-14 2007-04-03 Basf Aktiengesellschaft Stabilising composition II
WO2009007265A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Basf Se Stabilizer compositions
WO2013088135A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Astrazeneca Ab Gabr-a2 diagnostic
US20130197041A1 (en) * 2011-12-14 2013-08-01 Astrazeneca Ab Gabr-a2 diagnostic
US20150057317A1 (en) * 2011-12-14 2015-02-26 Astrazeneca Ab Gabr-a2 diagnostic
EP2864310A1 (en) * 2012-06-13 2015-04-29 Cytec Technology Corp. Stabilizer compositions containing substituted chroman compounds and methods of use
JP2018053252A (en) * 2012-06-13 2018-04-05 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン Stabilizer compositions containing substituted chroman compounds and methods of use
EP2864310B1 (en) * 2012-06-13 2022-10-26 Cytec Technology Corp. Stabilizer compositions containing substituted chroman compounds and methods of use
WO2024160242A1 (en) * 2023-02-03 2024-08-08 天津利安隆新材料股份有限公司 Anti-aging agent composition, use thereof, and anti-aging polymer material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI428382B (en) Color stabilized polyolefin
US6465548B1 (en) Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition
JP3871715B2 (en) Stabilizer composition
JP5071666B2 (en) Thermoplastic resin composition and method for stabilizing thermoplastic resin
WO2000000540A1 (en) Stabilizer containing vitamin e for organic polymeric material
JP2001049127A (en) Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition
CN102417611A (en) Stabilizer compositions
JP2009263656A (en) Thermoplastic polymer composition
WO1999018154A1 (en) Stabilizer composition for organic polymeric materials containing 6-hydroxychroman compounds and organic polymeric material compositions
JP2002069314A (en) Stabilizer composition
JP2002060638A (en) Stabilizer for organic polymer material, and organic polymer material composition
EP0048562B1 (en) Combination of phenolic oxamide and phosphite stabilizers for organic materials
JP5978779B2 (en) Resin composition excellent in both oxidation heat resistance and discoloration resistance and synthetic resin fibers for sanitary products
JP4526830B2 (en) Polyolefin molded body for sodium chloride filling
JP2000248113A (en) Polymeric material composition containing spirocoumarone compound
JP2001310972A (en) Composition for discoloring inhibitor of organic polymer materials by nitrogen oxide gas and organic polymer materials containing the same
JP3501124B2 (en) Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition
JP2000038517A (en) Organic polymer material containing xanthene-2,7-diol compound
JP2001261968A (en) Stabilizer composition for organic polymer material containing dioxaphophepine compound and organic polymer material composition
JPH11323013A (en) Stabilizer containing 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzofuran compound and used for organic polymer material
JPH0463903B2 (en)
CN100418975C (en) Phosphonite series compound and its preparation method and use as stabilizer
JP5286629B2 (en) Master batch for resin
JP2003292954A (en) Color change-suppressing agent composition for organic polymer material caused by nitrogen oxide gas
JP2001146553A (en) Stabilizer composition for organic polymer material

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN ID JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase