[go: up one dir, main page]

WO1998039128A1 - Systeme et procede d'usinage par decharge pour le decoupage par fil-electrode - Google Patents

Systeme et procede d'usinage par decharge pour le decoupage par fil-electrode Download PDF

Info

Publication number
WO1998039128A1
WO1998039128A1 PCT/JP1998/000966 JP9800966W WO9839128A1 WO 1998039128 A1 WO1998039128 A1 WO 1998039128A1 JP 9800966 W JP9800966 W JP 9800966W WO 9839128 A1 WO9839128 A1 WO 9839128A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tension
wire
wire electrode
signal
unnecessary frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuo Toyonaga
Yuji Kaneko
Masateru Minamikawa
Original Assignee
Sodick Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co., Ltd. filed Critical Sodick Co., Ltd.
Priority to DE69834465T priority Critical patent/DE69834465T2/de
Priority to EP98905822A priority patent/EP0916440B1/en
Priority to US09/180,278 priority patent/US6028282A/en
Publication of WO1998039128A1 publication Critical patent/WO1998039128A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/104Wire tension control

Definitions

  • the present invention relates to a wire-cut electric discharge machining apparatus that processes a workpiece by generating a discharge between the wire electrode and the workpiece while transporting the wire electrode along a wire transport path in a state where a predetermined tension is applied.
  • the present invention relates to a wire-cut electric discharge machine equipped with a device for controlling a tension applied to a wire electrode running along a wire transport path.
  • a wire-cut electric discharge machine In general, in a wire-cut electric discharge machine, one of a wire electrode and a piece moves relative to the other in the XY plane, and the wire electrode is substantially perpendicular to the XY plane between a pair of wire guides. Traveling in different directions. During processing, a voltage pulse is applied to the gap formed between the wire electrode and the workpiece and a discharge is generated in the gap, thereby processing the workpiece as if it were a yarn.
  • Such a wire-cut electric discharge machining device has high machining accuracy and is suitable for precision machining.
  • a wire electrode having a diameter of 0.01 to 0.3 mm is usually passed through a wire bobbin via a number of pulleys and a device for applying tension to the wire, and a pair of wires arranged one above the other with respect to the workpiece. Conveyed to the wire guide. Further, the wire electrode is transported to a suitable collection device via a number of pulleys and a wire pulling device. The wire pickup device is controlled such that the traveling speed of the wire electrode is maintained at a set value. The tension applying device is controlled so that the tension applied to the wire electrode becomes a set value.
  • the tension of the wire electrode is set according to, for example, the diameter and material of the wire electrode and the type of processing. If the tension is set to a large value, a good straightoess of the wire electrode is secured between the pair of wire guides. However, excessively high tension is desirable May cause undesired disconnection of the wire electrode.
  • Another object of the present invention is to provide a wire cut discharge applying apparatus which reduces fluctuations in the tension of a wire electrode.
  • a wire-cut electric discharge machine includes a device for transporting a wire electrode so that the wire electrode travels along a predetermined transport path, and applying tension to the traveling wire electrode.
  • the tension control device sets an unnecessary frequency and generates a signal indicating the set value. It includes an unnecessary frequency setting device and an electric filter device that blocks unnecessary frequencies based on the output signal of the unnecessary frequency setting device.
  • the unnecessary frequency setting device sets an unnecessary frequency based on an output signal of the tension detector.
  • the wire-cut electric discharge machine further includes a memory for storing data indicating a relationship between the diameter and the material of the wire electrode and the unnecessary frequency, and the unnecessary frequency setting device is configured based on the data stored in the memory. An unnecessary frequency may be set.
  • a top-cut electric discharge machining method in which electric discharge is generated between a wire electrode traveling along a conveyance path in a state where a tension is applied by a motor and a single piece to process a workpiece, is provided. Generating a signal indicating a set value of the wire electrode tension;
  • a step of generating a speed command signal for commanding the rotation speed of the motor a step of detecting a tension applied to the traveling wire electrode and generating a signal indicating the detected value;
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the wire electric discharge machine according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the tension control device of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a notch filter of FIG.
  • FIG. 4 is a graph showing the resonance frequency as a function of the wire electrode tension for various wire electrodes.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the tension control device of FIG. FI G. 6 (A), FI G. 6 (B), FI G. 6 (C) and FI G. 6 (D) indicate that the wire electrode is used when the filter device is not included in the tension control feedback system.
  • FIG. 7 is a graph showing a waveform of a signal indicating a tension applied to the first and second signals.
  • FIG. 7 is a graph showing a waveform of a signal indicating a tension applied to the first and second signals.
  • the wire electrode 1 is conveyed from the wire bobbin 2 to the pair of wire guides 7 via a number of pulleys 3A, brake pulleys 4A, and tension detectors 9.
  • the pair of wire guides 7 allows for the travel of the wire electrode 1 and determines the position of the wire electrode 1 on the XY plane.
  • the workpieces 8 are machined in the areas 5 formed between the wire guides 7.
  • the wire take-up device 6 further transports the wire electrode 1 to an appropriate wire electrode collection device (not shown) via a number of pulleys 3B.
  • the wire take-up device 6 includes a pulley 6A arranged on the wire transport path, and a motor 6B connected to the pulley 6A.
  • a device (not shown) that controls the traveling speed of the wire electrode 1 determines the rotation speed of the motor 6B based on the set value stored in the NC device 10.
  • the tension applying device 4 applies a tension to the wire electrode 1 for maintaining the straightness of the wire electrode 1 traveling between the pair of wire guides 7.
  • the tension is set and stored in the NC device 10 according to, for example, the diameter, the material, and the type of processing of the wire electrode 1.
  • the tension applying device 4 includes a brake pulley 4 A for applying friction to the wire electrode 1, a servomotor 4 B connected to the brake chain 4 A, and a driver circuit 4 C.
  • a speed detector that detects the rotation speed of the motor 4B is attached to the servo motor 4B.
  • the tension of the wire electrode 1 is detected by a tension detector 9 composed of, for example, a strain gauge.
  • the output of the tension detector 9 is supplied to the tension controller 13 as a digital signal TM indicating the tension of the wire electrode 1 through the width circuit 11 and the analog-digital converter 12. Further, the tension control device 13 receives the output signals RUN, TS and SS of the NC device 10.
  • the signal RUN is a signal for commanding the traveling of the wire electrode 1, and the tension controller 13 starts its operation upon receiving the signal RUN.
  • the signals TS and SS indicate the set value of the wire tension and the set value of the wire traveling speed, respectively.
  • Tension control The control device 13 supplies a signal SC for commanding the rotation speed of the servomotor 4B to the driver circuit 4C, and the driver circuit 4C supplies a current corresponding to the signal SC to the servomotor 4B.
  • the tension controller 13 includes a speed command generation circuit 14 that receives the signals T S and S S and provides a speed command signal indicating the rotation speed of the servomotor 4B.
  • the speed command generation circuit 14 finds an appropriate motor rotation speed to set the tension of the wire electrode 1 to the set value.
  • the tension controller 13 further includes an adding circuit 15, a width circuit 16, an integrator 17 and an adding circuit 18. These elements modify the speed command signal based on the deviation between the set value and the detected value of the wire tension.
  • the adder circuit 15 receives the signals T S and TM and provides a signal T C indicating a deviation between the values.
  • the signal T C indicating this deviation is supplied to one input of the adder circuit 18 through the width circuit 16 and further supplied to another input of the adder circuit 18 through the integrator 17.
  • the adding circuit 18 corrects the speed command signal supplied from the speed command generating circuit 14 and supplies a signal SC indicating the rotation speed of the servomotor 4B to the driver circuit 4C.
  • the tension control device 13, the tension applying device 4, the wire electrode 1, the tension detector 9, the width circuit 11, and the analog-digital converter 12 constitute a feedback system having a unique frequency. .
  • This feedback system resonates with external forces, such as those created by elements such as pulleys, which are located along the wire transport path. This resonance causes the tension of the wire electrode 1 to fluctuate. As a result of the tension fluctuations, undesirable streaks extending in the traveling direction of the wire electrode 1 may be formed on the work surface of the workpiece 8.
  • the tension control device 13 is provided with an electric filter device that suppresses the resonance frequency of the feedback system from the output signal TC of the addition circuit 15 in order to suppress such a tension variation due to resonance.
  • the electrical filter device is a notch filter 19 that blocks signals in a predetermined band of frequencies.
  • this notch filter 19 is a recursive difference equation as shown in FIG.
  • This digital filter has four changeable filter coefficients of D1, D2, N1, and N2, and can function as a notch filter or a low-pass filter depending on these filter coefficients.
  • FIG. 4 is a graph in which measured values of the resonance frequency with respect to the tension of the wire electrode are plotted.
  • Marks A and B represent a 0.1 mm diameter brass-coated steel wire and a 0.1 mm diameter molybdenum wire, respectively.
  • Marks C, D, E, F and G represent 0.1 mm respectively. , 0.15 mm, 0.2 mm, 0.25 mm, and 0.3 mm. With reference to Marks, F and G, it will be understood that the resonance frequency differs depending on the diameter of the wire electrode used.
  • the tension control device 13 includes an unnecessary frequency setting device 20 that sets the frequency that the electric filter device blocks so that the electric filter device reliably blocks only unnecessary frequencies.
  • the unnecessary frequency setting device 20 decomposes the signal TM into its frequency components by the fast Fourier transform (FFT) to obtain the frequency having the largest amplitude, and according to the frequency having the largest amplitude, the frequency band which the notch filter 19 blocks. Set.
  • FFT fast Fourier transform
  • unwanted frequency setter 20 provides signals representing four filter coefficients, D1, D2, N1, and N2, to notch filter 19.
  • the frequency band rejected by the notch filter 19 is determined by these filter coefficients.
  • the tension control device 13 further bypasses the notch filter 19 from the wire tension control feedback system until the unnecessary frequency setting device 20 provides the output signal to the notch filter 19.
  • a switching circuit 21 for switching has an input A for receiving an output signal of the notch filter 19 and an input B for receiving an output signal of the adding circuit 15, and according to a command signal of the unnecessary frequency setting device 20, inputs A and One of B is provided to each of the width circuit 16 and the integrator 17.
  • the tension controller 13 Prior to the operation of the tension control device 13, the tension and the running speed of the wire electrode are set in the NC device 10, and the set values are stored.
  • the tension control device 13 starts its operation.
  • the size of the input data of the unnecessary frequency setting device 20 is set to "n" and the output S is set to "0".
  • the unnecessary frequency setting device 20 generates a command signal for instructing the switching circuit 21 to use the input B as an output signal.
  • the notch filter 19 is eliminated from the feedback system of the wire tension control.
  • the tension controller 13 inputs the signals TM, TS and SS and starts processing those signals.
  • step S5 the speed command generation circuit 14 receives the signals TS and SS and provides a speed command signal indicating the rotation speed of the servo motor 4B.
  • This speed command signal is corrected by a value obtained by widening the deviation between the set value of the wire tension and the detected value and the integral value of the deviation.
  • step S6 the adding circuit 18 starts outputting the signal SC indicating the corrected speed command signal.
  • step S7 the unnecessary frequency setting device 20 inputs the digital signal TM, and collects data until the data size "n" representing the wire tension reaches a predetermined size, for example, 100. If the reception of the signal RUN stops in step S8 while the unnecessary frequency setting device 20 collects the data indicating the wire tension, the operation of the tension control device 13 ends.
  • step S10 the unnecessary frequency setting device 20 processes the collected data, obtains the natural frequency of the feedback system, and sets the filter coefficient of the notch filter 19.
  • the unnecessary frequency setting device 20 outputs a signal indicating this set value to the notch buoy.
  • step S11 the switching circuit 21 generates a command signal instructing the input A to be an output signal.
  • the notch filter 19 is provided to the feedback system for wire tension control. The operation of the tension control device 13 continues until the reception of the signal RUN stops in step S12.
  • FI G. 6 (A), FI G. 6 (B), FI G. 6 (C) and FI G. 6 (D) indicate that the switching circuit 21 of FI G. 2 uses its input B as an output signal.
  • a voltage signal indicating the detected value of the tension applied to the 0.2 mm0 brass wire is displayed.
  • the vertical axis of the graph shows tension (g)
  • the horizontal axis shows time (ms).
  • the amplitude of each frequency obtained by decomposing the tension signal into its frequency components by fast Fourier transform (FFT) is displayed.
  • the vertical axis of the graph shows the amplitude (dB), and the horizontal axis shows the frequency (Hz).
  • Each waveform pertains to a wire with a tension set to 1600 g and a running speed set to 4 minutes in FIG. 6 (A).
  • the wire tension is 800 g and the traveling speed is 4 m / min
  • the wire tension is 1 600 g and the traveling speed is 8 mZ.
  • the wire tension is 800 g and the traveling speed is 8 mZ.
  • the resonance frequency of the tension control feedback system is 55 59 Hz, regardless of the wire tension and the wire running speed. In range. From these figures, it is understood that the amplitude of the resonance frequency increases as the traveling speed increases.
  • FI G. 7 (A) FI G. 7 (B) FI G. 7 (C) and FI G. 7 (D) indicate that the switching circuit 21 of FI G. 2 uses its input A as its output signal.
  • a voltage signal indicating the detected value of the tension applied to a 0.2 mm ⁇ brass wire and the amplitude of each frequency of the signal are displayed.
  • FI G. 7 (A) FI G. 7 (B) FI G. 7 (C) and FI G. 7 (D) These are the same as FI G. 6 (A), FI G. 6 (B), FI G. 6 (C) and FI G. 6 (D), respectively. From these graphs, it is understood that the fluctuation of the wire tension is suppressed by providing the notch filter 19 of FIG. 2 to the feedback system.
  • a notch filter 19 is used as a filter device to block unwanted frequencies, but a digital filter of FI G.3 is used instead of a single-pass filter. Function may be performed.
  • the unnecessary frequency setting device 20 provides a signal indicating a filter coefficient to the digital filter so that the cutoff frequency of the digital filter becomes the resonance frequency of the feedback system.
  • a plurality of filters having different rejection frequencies may be provided. In that case, the respective outputs of these filters are connected to different inputs of the switching circuit 21.
  • the unnecessary frequency setting device 20 can select an appropriate one from a plurality of filters by sending a command signal to the switching circuit 21.
  • the position of the notch filter 19 is not limited to the embodiment of FIG.
  • the notch filter 19 is a feedback control in which the speed command signal SC, which is the input of the tension applying device 4, is corrected based on the difference between the detected value of the wire tension, which is the output of the tension applying device 4, and the set value of the tension. It can be provided anywhere in the loop.
  • the unnecessary frequency setting device 20 receives the signal RUN from the NC device 10 and then inputs the signal TM to start obtaining the resonance frequency.
  • information on the used wire electrode for example, the relationship between the diameter and material and the resonance frequency is determined in advance by measurement, and the data indicating the relationship is appropriately expressed. It may be stored in a memory.
  • Unnecessary frequency setting device 20 determines the notch before receiving signal RUN based on the stored data.
  • a signal indicating a filter coefficient may be supplied to the filter 19.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

明細書
ワイヤカツト放電加工装置及ぴ方法 技術分野
本発明は、 所定の張力が付与された状態でワイヤ搬送経路に沿ってワイヤ電極を 搬送させながら、 ワイヤ電極とワークピースの間に放電を発生させてワークピース を加工するワイヤカット放電加工装置に関する。 特に、 ワイヤ搬送経路に沿って走 行するワイヤ電極に付与される張力を制御する装置を備えたワイヤカツト放電加工 装置に関する。
背景技術
一般に、 ワイヤカット放電加工装置では、 ワイヤ電極とヮ一クピースの一方が他 方に相対的に X—Y平面内で移動しながら、 ワイヤ電極は一対のワイヤガイド間で X— Y平面にほぼ垂直な方向に走行する。 加工中、 ワイヤ電極とワークピースの間 に形成される間隙に電圧パルスが印加されその間隙に放電を発生させることによつ てあたかも糸のこのようにワークピースが加工される。 このようなワイヤカット放 電加工装置は、 加工精度が高く精密加工に適している。
0 . 0 1〜0 . 3 mmの径を有するワイヤ電極は、 通常、 ワイヤボビンから多数 のプーリ及びワイヤへ張力を付与する装置を経由して、 ワークピースに関してそれ ぞれ上下に配置された一対のワイヤガイドへ搬送される。 さらに、 ワイヤ電極は、 多数のプーリ及びワイヤ引き取り装置を経由して適当な回収装置へ搬送される。 ヮ ィャ引き取り装置は、ワイヤ電極の走行速度が設定値に維持されるよう制御される。 張力付与装置は、 ワイヤ電極に付与される張力が設定値となるよう制御される。 ヮ ィャ電極の張力は、 例えば、 ワイヤ電極の径ゃ材質、 及ぴ加工のタイプに応じて設 定される。 その張力が大きい値に設定されれば一対のワイヤガイド間でワイヤ電極 の良好な真直度 (straightoess) が確保される。 しかし、 過度に大きい張力は、 望ま しくないワイヤ電極の断線を引き起こすかもしれない。
発明の開示
本発明の目的は、 ワイヤ電極の張力を確実に設定値に維持するワイヤカツト放電 加ェ装置を提供することである。
本発明の別の目的は、 ワイヤ電極の張力の変動を減少させるワイヤカット放電加 ェ装置を提供することである。
その他の本発明の目的は、 以下に続く説明の中に部分的に述べられ、 発明を実践 することにより、 当業者に部分的に明らかになるであろう。
上述の目的を達成するため、 本発明のワイヤカット放電加工装置は、 ワイヤ電極 が所定の搬送経路に沿って走行するようワイヤ電極を搬送する装置と、 走行するヮ ィャ電極に張力を付与するサーボモータと、 張力の設定値を示す信号を発生する N C装置と、 ワイヤ電極に付与されている張力を検出しその検出値を示す信号を発生 する張力検出器と、 張力の設定値と張力の検出値の差に基づいて、 サーボモータの 回転速度を指令する速度指令信号を修正する張力制御装置を含み、 その張力制御装 置は、 不要な周波数を設定しその設定値を示す信号を発生する不要周波数設定装置 と、 不要周波数設定装置の出力信号に基づき不要な周波数を阻止する電気フィルタ 装置を含む。
好ましくは、 その不要周波数設定装置は、 張力検出器の出力信号に基づいて不要 な周波数を設定する。
本発明のワイヤカット放電加工装置は、 さらに、 ワイヤ電極の径ゃ材質と不要な 周波数の関係を示すデータを記憶するメモリを含み、 不要周波数設定装置は、 その メモリに記憶されたデータに基づいて不要な周波数を設定するようにしてもよい。 さらに、 モータによって張力が付与された状態で搬送経路に沿つて走行するワイ ャ電極とヮ一クピ一スの間に放電を発生させてワークピースを加工する本発明のヮ ィャカット放電加工方法は、 ワイヤ電極の張力の設定値を示す信号を発生するステップと、
ヮィャ電極を搬送経路に沿つて搬送するステップと、
モータの回転速度を指令する速度指令信号を発生するステップと、 走行するワイヤ電極に付与されている張力を検出しその検出値を示す信号を 発生するステップと、
ワイヤ電極の張力の設定値と検出値の差に基づき速度指令信号を修正するス テツプと、
ワイヤ電極の張力の検出値を示す信号に基づいて、 張力を変動させる不要な 周波数を設定するステップと、
その設定に基づいて不要な周波数を阻止するフィルタを提供するステツプを 含む。
図面の簡単な説明
F I G. 1は、 本発明のワイヤカット放電加工装置をイラストする図である。 F I G. 2は、 F I G. 1の張力制御装置をイラストする図である。
F I G. 3は、 F I G. 2のノッチフィルタの一例をイラストする図である。
F I G. 4は、 種々のワイヤ電極に関して、 ワイヤ電極の張力の関数として共振 周波数を示すグラフ図である。
F I G. 5は、 F I G. 2の張力制御装置の動作を示すフローチャートである。 F I G. 6 (A) , F I G. 6 (B) 、 F I G. 6 (C) 及び F I G. 6 (D) は、 フィルタ装置が張力制御のフィードバック系に含まれない場合に、 ワイヤ電極 に付与されている張力を示す信号の波形を表示するグラフ図である。
F I G. 7 (A) 、 F I G. 7 (B) 、 F I G. 7 (C) 及び F I G. 7 (D) は、 フィルタ装置が張力制御のフィードバック系に提供された場合に、 ワイヤ電極 に付与されている張力を示す信号の波形を表示するグラフ図である。
発明を実施するための最良な形態 一
4
F I G. 1及ぴ F I G. 2を参照して、 本発明によるワイヤカット放電加工装置 が説明される。
F I G. 1中にイラストされているように、 ワイヤ電極 1は、 ワイヤボビン 2か ら、 多数のプーリ 3A、 ブレーキプーリ 4 A及び張力検出器 9を経由して、 一対の ワイヤガイド 7へ搬送される。 一対のワイヤガイド 7は、 ワイヤ電極 1の走行を案 内し、 X— Y平面におけるワイヤ電極 1の位置を定める。 ワークピース 8は、 それ らワイヤガイド 7間に形成される領域 5で加工される。 ワイヤ引き取り装置 6は、 さらに、 ワイヤ電極 1を、 多数のプーリ 3 Bを経由して、 適当なワイヤ電極回収装 置 (図示されていない) へ搬送する。 ワイヤ引き取り装置 6は、 ワイヤ搬送経路に 配置されたプーリ 6 Aと、 プーリ 6 Aに連結されたモータ 6 Bを含む。 ワイヤ電極 1の走行速度を制御する装置 (図示されていない) は、 NC装置 1 0に記憶されて いる設定値に基づいてモータ 6 Bの回転速度を決定する。
張力付与装置 4は、 一対のワイヤガイド 7間を走行するワイヤ電極 1の真直度を 維持するための張力をワイヤ電極 1へ付与する。 その張力は、 例えば、 ワイヤ電極 1の径ゃ材質及ぴ加工のタイプに応じて、 NC装置 1 0内で設定され記憶される。 張力付与装置 4は、 ワイヤ電極 1に摩擦を与えるブレーキプーリ 4 A、 ブレーキブ —リ 4 Aに連結されたサ一ボモータ 4 B、 及びドライバ回路 4 Cを含む。 サ一ボモ ータ 4 Bには、モータ 4 Bの回転速度を検出する速度検出器が取り付けられている。 ワイャ電極 1の張力は、 例えば歪みゲージから成る張力検出器 9によって検出され る。 張力検出器 9の出力は、 增幅回路 1 1及びアナログ—デジタル変換器 1 2を通 つて、 ワイヤ電極 1の張力を示すデジタル信号 TMとして、 張力制御装置 1 3へ提 供される。 さらに、 張力制御装置 1 3は、 NC装置 1 0の出力信号 RUN、 T S及 ぴ S Sを受け取る。 信号 RUNはワイヤ電極 1の走行を指令する信号であり、 張力 制御装置 1 3はこの信号 RUNを受け取ると、 その動作を開始する。 信号 T S及び S Sは、 それぞれ、 ワイヤ張力の設定値とワイヤ走行速度の設定値を示す。 張力制 御装置 1 3は、 サーボモータ 4 Bの回転速度を指令する信号 S Cをドライバ回路 4 Cへ供給し、 ドライバ回路 4 Cは、 その信号 S Cに応じた電流をサーボモータ 4 B へ供給する。
F I G . 2を参照して、 張力制御装置 1 3の詳細が説明される。 張力制御装置 1 3は、 信号 T S及び S Sを受け取りサーボモータ 4 Bの回転速度を示す速度指令信 号を提供する速度指令発生回路 1 4を含む。 速度指令発生回路 1 4は、 ワイヤ電極 1の張力を設定値にするために適当なモータ回転速度を求める。 張力制御装置 1 3 は、 さらに、 加算回路 1 5、 增幅回路 1 6、 積分器 1 7及び加算回路 1 8を含む。 これら要素は、 ワイヤ張力の設定値と検出値の偏差に基づいて速度指令信号を修正 する。 加算回路 1 5は、 信号 T S及び TMを受け取り、 それら値の偏差を示す信号 T Cを提供する。 この偏差を示す信号 T Cは、 增幅回路 1 6を通って加算回路 1 8 の 1つの入力へ、さらに積分器 1 7を通って加算回路 1 8の別の入力へ供給される。 加算回路 1 8は、 速度指令発生回路 1 4から供給された速度指令信号を修正しサー ボモータ 4 Bの回転速度を示す信号 S Cをドライバ回路 4 Cへ供給する。
このように、 張力制御装置 1 3、 張力付与装置 4、 ワイヤ電極 1、 張力検出器 9、 增幅回路 1 1及びアナログ—デジタル変換器 1 2は、 固有の振動数をもつフィード バック系を構成する。 このフィードバック系は、 外部の力、 例えば、 ワイヤ搬送経 路に沿って設けられた、 プーリのような要素が生み出す力によって共振する。 この 共振はワイヤ電極 1の張力を変動させる。 その張力変動の結果、 ワイヤ電極 1の走 行方向に延びる望ましくない筋がワークピース 8の加工面に形成されるかもしれな レ、。 共振に起因するこのような張力変動を抑制するため加算回路 1 5の出力信号 T Cからフィードバック系の共振周波数を阻止する電気フィルタ装置が、 張力制御装 置 1 3に設けられる。 イラストされた実施例において、 この電気フィルタ装置は、 予め定められた帯域の周波数の信号を遮断するノッチフィルタ 1 9である。例えば、 このノッチフィルタ 1 9は、 F I G . 3中に示されるように、 再帰的な差分方程式 を実行するデジタルフィルタとして構成される。 このデジタルフィルタは、 D l、 D 2、 N 1及び N 2の 4つの変更可能なフィルタ係数を有し、 これらフィルタ係数 次第でノツチフィルタやローパスフィルタの機能を果たすことができる。
しかし、 フィードバック系にとって不要な共振周波数は、 F I G . 4中にイラス トされるように、 ワイヤ電極 1の径ゃ材質によって異なる。 F I G . 4は、 ワイヤ 電極の張力に対して共振周波数の測定値がプロッ卜されたグラフ図である。 マーク A及び Bは、 それぞれ、 0 . 1 mm径の黄銅被覆された鋼ワイヤと 0 . 1 mm径の モリブデンワイヤを表わす c マーク C、 D、 E、 F及ぴ Gは、 それぞれ、 0 . l m m、 0 . 1 5 mm, 0 . 2 mm, 0 . 2 5 mm及び 0 . 3 mmの径を有する黄銅ヮ ィャを表わす。 マ一ク£、 F及び Gを参照すれば、 使用されているワイヤ電極の径 の違いによって共振周波数が異なることが理解されるであろう。 同様に、 ワイヤ電 極に付与されている張力が 8 0 0 gから 2 0 0 0 gの範囲内である場合、 ワイヤ電 極の径及ぴ材質が同じであればその張力の違いにかかわらず共振周波数はほとんど 同じである。 マ一ク 、 B及ぴ Cを参照すれば、 使用されているワイヤ電極の材質 の違いによって共振周波数が異なることが理解されるであろう。 そこで、 本発明に よる張力制御装置 1 3は、 電気フィルタ装置が不要な周波数だけを確実に阻止する よう電気フィルタ装置が阻止する周波数を設定する不要周波数設定装置 2 0を含む。 不要周波数設定装置 2 0は、 高速フーリエ変換 (F F T) によって信号 TMをその 周波数成分へ分解し最も振幅の大きい周波数を求め、 この最も振幅の大きい周波数 に応じてノッチフィルタ 1 9が阻止する周波数帯域を設定する。 イラストされた実 施例において、 不要周波数設定装置 2 0は、 4つのフィルタ係数、すなわち、 D l、 D 2、 N 1及び N 2を示す信号をノッチフィルタ 1 9へ提供する。 ノッチフィルタ 1 9が阻止する周波数帯域は、 これらフィルタ係数によって定まる。 張力制御装置 1 3は、 さらに、 不要周波数設定装置 2 0が出力信号をノッチフィルタ 1 9へ提供 するまで、 ノッチフィルタ 1 9をワイヤ張力制御のフィードバック系からバイパス する切換回路 2 1を含む。 切換回路 2 1は、 ノッチフィルタ 1 9の出力信号を受け 取る入力 Aと加算回路 1 5の出力信号を受け取る入力 Bを有し、 不要周波数設定装 置 20の指令信号に応じて、 入力 A及び Bのどちらか一方を增幅回路 1 6と積分器 1 7のそれぞれへ提供する。
F I G. 5を参照して、 張力制御装置 1 3の動作が説明される。 張力制御装置 1 3の動作に先立ち、 NC装置 1 0内でワイヤ電極の張力及ぴ走行速度が設定されそ れら設定値が記憶される。 まず、 張力制御装置 1 3は、 ステップ S 1で、 NC装置 1 0から信号 RUNを受け取ると、 その動作を開始する。 ステップ S 2で、 不要周 波数設定装置 20の入力データの大きさ "n" 力 S "0" にセットされる。 ステップ S 3で、 不要周波数設定装置 20は、 切換回路 2 1がその入力 Bを出力信号とする よう指示する指令信号を発生する。 その結果、 ノッチフィルタ 1 9はワイヤ張力制 御のフィードバック系から排除される。 ステップ S 4で、 張力制御装置 1 3は、 信 号 TM、 TS及び S Sを入力しそれらの信号の処理を開始する。 ステップ S 5で、 速度指令発生回路 14は、 信号 TS及び S Sを受け取りサ一ボモータ 4 Bの回転速 度を示す速度指令信号を提供する。 この速度指令信号は、 ワイヤ張力の設定値と検 出値の偏差を增幅した値とその偏差の積分値によつて修正される。ステップ S 6で、 加算回路 1 8は、 この修正された速度指令信号を示す信号 SCの出力を開始する。 ステップ S 7で、 不要周波数設定装置 20は、 デジタル信号 TMを入力し、 ワイヤ 張力を表わすデータの大きさ "n" が所定の大きさ、 例えば 1 00に達するまで、 デ一タを収集する。 不要周波数設定装置 20がワイヤ張力を表わすデータを収集す る間にステップ S 8で信号 RUNの受け取りが停止すると張力制御装置 1 3の動作 は終了する。 ステップ S 9でデータの大きさ "n" が 1 00に達すると、 動作はス テツプ S 1 0へ進む。 ステップ S 1 0で、 不要周波数設定装置 20は、 収集したデ ータを処理しフィードバック系の固有振動数を求めノツチフィルタ 1 9のフィルタ 係数を設定する。 不要周波数設定装置 20は、 この設定値を示す信号をノッチブイ ルタ 1 9 送るとともに、 ステップ S 1 1で、 切換回路 2 1がその入力 Aを出力信 号とするよう指示する指令信号を発生する。 その結果、 ノッチフィルタ 1 9はワイ ャ張力制御のフィードバック系に提供される。 張力制御装置 1 3の動作は、 ステツ プ S 1 2で信号 RUNの受け取りが停止するまで継続する。
F I G. 6 (A) , F I G. 6 (B) , F I G. 6 (C) 及び F I G. 6 (D) は、 F I G. 2の切換回路 2 1がその入力 Bを出力信号とする場合に、 0. 2 mm 0の黄銅ワイヤに付与されている張力の検出値を示す電圧信号を表示している。 こ の張力信号の波形に関して、 グラフ図の縦軸は張力 (g) を示し、 横軸は時間 (m s) を示している。 さらに、 高速フーリエ変換 (FFT) によって張力信号をその 周波数成分へ分解することによって得られた、 それぞれの周波数の振幅が表示され ている。 この振幅に関して、 グラフ図の縦軸は振幅 (d B) を示し、 横軸は周波数 (Hz) を示している。 それぞれの波形は、 F I G. 6 (A) において、 張力が 1 600 gへ設定され走行速度が 4 分へ設定されたワイヤに関する。 同様に、 F I G. 6 (B) において、 ワイヤ張力は 800 g、 走行速度は 4m/分であり、 F I G. 6 (C) において、 ワイヤ張力は 1 600 g、 走行速度は 8 mZ分であり、 F I G. 6 (D) において、 ワイヤ張力は 800 g、 走行速度は 8 mZ分である。 これらの図から明らかなように、 0, 2 mm φの黄銅ワイヤが使用されるとき、 張 力制御のフィードバック系の共振周波数は、 ワイヤ張力及びワイヤ走行速度にかか わらず、 55 59 Hzの範囲内にある。 また、 これらの図から、 走行速度が大き いと、 共振周波数の振幅が大きくなることが理解される。
F I G. 7 (A) F I G. 7 (B) F I G. 7 (C) 及び F I G. 7 (D) は、 F I G. 2の切換回路 2 1がその入力 Aを出力信号とする場合に、 0. 2 mm Φの黄銅ワイヤに付与されている張力の検出値を示す電圧信号と、 その信号のそれ ぞれの周波数の振幅を表示している。 ワイヤ張力及びワイヤ走行速度に関して、 F I G. 7 (A) F I G. 7 (B) F I G. 7 (C) 及び F I G. 7 (D) は、 それぞれ、 F I G. 6 (A) , F I G. 6 (B) 、 F I G. 6 (C) 及ぴ F I G. 6 (D) と同じである。 これらのグラフ図から、 F I G. 2のノッチフィルタ 1 9 がフィードバック系に提供されることによりワイヤ張力の変動が抑制されることが 理解される。
本発明を開示されたフォームに限定することは意図されていない。 上述の記述を 参照して多くの改良及ぴバリエーションが可能であることは明らかである。例えば、 F I G. 2中にイラストされているように、 不要な周波数を阻止するフィルタ装置 としてノッチフィルタ 1 9が使用されているが、 その代わりに F I G. 3のデジタ ルフィルタが口一パスフィルタの機能を果たしても良い。 その場合、 不要周波数設 定装置 20は、 そのデジタルフィルタの遮断周波数がフィードバック系の共振周波 数となるよう、 デジタルフィルタへフィルタ係数を示す信号を提供する。 また、 ノ ツチフィルタ 1 9の代わりに、 阻止する周波数が異なる複数のフィルタが設けられ ても良い。 その場合、 これら複数のフィルタのそれぞれの出力は、 切換回路 2 1の それぞれ異なる入力へ接続される。 不要周波数設定装置 20は、 切換回路 2 1へ指 令信号を送ることによって複数のフィルタから適当なものを選択できる。 また、 ノ ツチフィルタ 1 9の位置は、 F I G. 2の実施例に限定されない。 ノツチフィルタ 1 9は、 張力付与装置 4の入力である速度指令信号 S Cが、 張力付与装置 4の出力 であるワイャ張力の検出値と張力の設定値の差に基づいて修正されるフィードバッ ク制御ループ中のどこに提供されてもよい。
F I G. 5中にイラス トされるように、 不要周波数設定装置 20は、 NC装置 1 0からの信号 RUNを受け取った後に、 信号 TMを入力して共振周波数を求め始め る。 その代わりに、 F I G. 4中にイラストされるように、 使用されるワイヤ電極 に関する情報、 例えば、 その径及び材質と共振周波数の関係を予め測定によって求 め、 その関係を示すデータを適当なメモリに記憶させてもよい。 不要周波数設定装 置 20は、 その記憶されたデータに基づいて、 信号 RUNを受け取る前に、 ノッチ フィルタ 1 9へフィルタ係数を示す信号を供給するようにしてもよい。
ィラストされた実施例は、 発明の本質とその実用的な応用を説明するために選ば れた。 発明の範囲は、 添付の特許請求の範囲によって定義される。

Claims

請求の範囲
1 . ワイヤ電極がワイヤ搬送経路に沿って走行するようワイヤ電極を引き取る手段 と、 走行するワイヤ電極に張力を付与するモータと、 張力の設定値を示す信号を発 生する手段と、 ワイヤ電極に付与されている張力を検出しその検出値を示す信号を 発生する張力検出手段と、 張力の設定値と張力の検出値の差に基づいて、 前記モー タの回転速度を指令する速度指令信号を修正する張力制御装置を含み、 走行するヮ ィャ電極とワークピースの間に放電を発生させてワークピ一スを加工するワイヤ力 ット放電加工装置において、
前記張力制御装置は、 不要な周波数を設定しその設定値を示す信号を発生す る不要周波数設定手段と、 不要周波数設定手段の出力信号に基づき不要な周波数を 阻止する電気フィルタ装置を含むワイヤカット放電加工装置。
2 . 前記不要周波数設定手段は、 前記張力検出手段の出力信号に基づいて不要な周 波数を設定するクレーム 1のワイヤカツト放電加工装置。
3 . さらに、 ワイヤ電極に関する情報と不要な周波数の関係を示すデータを記憶す るメモリを含み、 前記不要周波数設定手段はそのメモリに記憶されたデータに基づ いて不要な周波数を設定するクレーム 1のワイヤ力ット放電加工装置。
4、 モータによって張力が付与された状態で搬送経路に沿つて走行するワイヤ電極 とワークピースの間に放電を発生させてワークピースを加工するワイヤカツト放電 加工方法において、
ワイヤ電極の張力の設定値を示す信号を発生するステップと、
ワイヤ電極を搬送経路に沿って搬送するステップと、
前記モータの回転速度を指令する速度指令信号を発生するステップと、 ワイヤ電極に付与されている張力を検出しその検出値を示す信号を発生する ワイャ電極の張力の設定値と検出値の差に基づき速度指令信号を修正するス テツプと、
ワイヤ電極の張力の検出値を示す信号に基づいて、 張力を変動させる不要な 周波数を設定するステップと、
その設定に基づいて不要な周波数を阻止するフィルタを提供するステップ を含むワイヤカツト放電加工方法。
PCT/JP1998/000966 1997-03-07 1998-03-09 Systeme et procede d'usinage par decharge pour le decoupage par fil-electrode WO1998039128A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69834465T DE69834465T2 (de) 1997-03-07 1998-03-09 System und verfahren für drahtschneidefunkenerosionsbearbeitung
EP98905822A EP0916440B1 (en) 1997-03-07 1998-03-09 System and method for wire cut discharge machining
US09/180,278 US6028282A (en) 1997-03-07 1998-03-09 System and method for wire cut discharge machining

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073297 1997-03-07
JP9/70732 1997-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998039128A1 true WO1998039128A1 (fr) 1998-09-11

Family

ID=13440010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000966 WO1998039128A1 (fr) 1997-03-07 1998-03-09 Systeme et procede d'usinage par decharge pour le decoupage par fil-electrode

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6028282A (ja)
EP (1) EP0916440B1 (ja)
CN (1) CN1099933C (ja)
DE (1) DE69834465T2 (ja)
WO (1) WO1998039128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326577B1 (en) * 1998-03-04 2001-12-04 Sodick Co., Ltd. Wire cutting electrical discharge device and method for same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878222B2 (ja) * 1998-05-12 2007-02-07 三菱電機株式会社 放電加工制御方法および放電加工制御装置
JP4168076B2 (ja) * 2007-03-08 2008-10-22 ファナック株式会社 ワイヤ電極張力制御機能を有するワイヤカット放電加工機
CN101670472B (zh) * 2008-09-12 2011-06-08 财团法人工业技术研究院 线切割电化学放电加工进给控制方法与装置
WO2010116412A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機のワイヤ走行系保全システム
JP5088975B2 (ja) * 2010-10-19 2012-12-05 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置
JP5220179B2 (ja) * 2011-12-09 2013-06-26 株式会社ソディック ワイヤ放電加工機
JP6219785B2 (ja) * 2014-06-23 2017-10-25 ファナック株式会社 断線修復手段を備えたワイヤ放電加工機
JP6169557B2 (ja) * 2014-12-26 2017-07-26 ファナック株式会社 張力監視機能を有するワイヤ放電加工機
JP6133917B2 (ja) * 2015-03-06 2017-05-24 ファナック株式会社 張力の検出値を補正する機能を有するワイヤ放電加工機
DE112016007334B4 (de) * 2016-11-15 2024-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Drahterodiermaschine
JP6360212B1 (ja) * 2017-01-31 2018-07-18 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
CN115315333B (zh) * 2020-03-24 2025-07-15 发那科株式会社 线放电加工机的控制装置以及推定方法
CN115488458A (zh) * 2022-08-22 2022-12-20 沙迪克(厦门)有限公司 一种线切割机床的张力控制设备、方法、装置和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159797A (en) * 1978-06-08 1979-12-17 Inoue Japax Res Inc Wire-cut spark machine
JPH05312657A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 I N R Kenkyusho:Kk ワイヤ張力測定装置
JPH0768421A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Fanuc Ltd ワイヤ張力制御方式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298781A (en) * 1978-06-08 1981-11-03 Inoue-Japax Research Incorporated Wire-cut electroerosion machine and method of operating same
GB2032320B (en) * 1978-10-06 1982-10-13 Inoue Japax Res Electrical machining apparatus and method for producing three-dimensional surface contours
JPH0241826A (ja) * 1988-07-28 1990-02-13 Fanuc Ltd ワイヤ張力制御方式
JP2571711B2 (ja) * 1989-01-10 1997-01-16 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機のワイヤ供給装置
JP2616110B2 (ja) * 1990-03-13 1997-06-04 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
JP2692386B2 (ja) * 1991-01-17 1997-12-17 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
DE4137016C2 (de) * 1991-11-11 1996-02-22 Agie Ag Fuer Ind Elektronik Vorrichtung zum Messen und/oder Regeln der Zugkraft einer band- oder drahtförmigen Elektrode bei einer Funkenerosionsmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159797A (en) * 1978-06-08 1979-12-17 Inoue Japax Res Inc Wire-cut spark machine
JPH05312657A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 I N R Kenkyusho:Kk ワイヤ張力測定装置
JPH0768421A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Fanuc Ltd ワイヤ張力制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326577B1 (en) * 1998-03-04 2001-12-04 Sodick Co., Ltd. Wire cutting electrical discharge device and method for same

Also Published As

Publication number Publication date
US6028282A (en) 2000-02-22
DE69834465T2 (de) 2006-12-07
CN1099933C (zh) 2003-01-29
EP0916440A4 (en) 2002-01-02
DE69834465D1 (de) 2006-06-14
EP0916440B1 (en) 2006-05-10
CN1217677A (zh) 1999-05-26
EP0916440A1 (en) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998039128A1 (fr) Systeme et procede d'usinage par decharge pour le decoupage par fil-electrode
US9636774B2 (en) Controller for laser beam machining for controlling approaching operation of machining head
WO1999044779A1 (fr) Appareil a couper les fils par electroerosion et procede associe
US4598190A (en) Method and apparatus for machining a workpiece in a travelling wire EDM apparatus
JP2692386B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
US20040239279A1 (en) Electric motor controller resonance frequency detection apparatus
US7183738B2 (en) Motor control device
US5166490A (en) Wire cut electric discharge machining apparatus
JP3416514B2 (ja) ワイヤ放電加工装置に於けるワイヤ電極の張力制御方法及びその装置
EP0544980A1 (en) Wirecut electrical discharge machine and method of use thereof
JP5058397B1 (ja) ワイヤ走行装置
EP0667203B1 (en) System for controlling tension of wire
JPH06262486A (ja) 振動検出による工作機械の切削適応制御装置
JPS625735B2 (ja)
CN111906397B (zh) 线放电加工机以及线放电加工方法
WO1995014548A1 (en) Method and apparatus for controlling wire electrode tension
JPS6211968B2 (ja)
JPS6325889B2 (ja)
JPH0884490A (ja) 電動機の速度制御方法
EP0354967B1 (en) Gap voltage detector for wire cut electric discharge machines
JPH0930700A (ja) 電動機駆動装置
JPH06182666A (ja) 研削加工機械の数値制御装置
SU1378005A1 (ru) Электропривод перемоточных машин
JP2808097B2 (ja) プラズマ加工機のスタンドオフ制御装置
JPH09248717A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98800165.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998905822

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09180278

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998905822

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998905822

Country of ref document: EP