明 細 書 Specification
フ アイ リ ング用具 技術分野 Flying equipment Technical field
本発明は、 書類や資料を内部に止着された綴じ具によ り容易に着脱できるよう にして保管、 保存することがで きるバイ ンダーやファイル等のフアイ リ ング用具に関す るものである。 背景技術 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a filing tool such as a binder or a file that can easily store and save documents and materials by using a binding tool fixed inside so as to be easily detachable. . Background art
従来、 この種のフアイ リ ング用具は、 例えば、 表紙部 背紙部及び裏表紙部を備えた用具本体と、 背紙部の裏面 に例えばリベッ トによ り固定された綴じ具とを備えてい る。 用具本体は厚手の紙あるいは硬質合成樹脂によ り作 られており、 また綴じ具は板金あるいは硬質合成樹脂か ら作られている。 そして、 紙製あるいは合成樹脂製の用 具本体に金属製の綴じ具を金属製のリベッ トによ り固定 して、 綴じられた書類の重量によ り綴じ具が用具本体か ら容易に離脱できないよう に構成してある。 Conventionally, this type of filing tool includes, for example, a tool body having a cover part, a back part, and a back cover part, and a binding tool fixed to the back surface of the back part by, for example, rivets. You. The tool body is made of thick paper or hard synthetic resin, and the binding tool is made of sheet metal or hard synthetic resin. Then, the metal binding tool is fixed to the paper or synthetic resin tool body with a metal rivet, and the binding tool is easily detached from the tool body due to the weight of the bound document. It is configured so that it cannot be done.
と ころで、 近年、 地球環境問題に対する関心が高まつ ている。 このような社会情勢において、 製造物を廃棄す る場合、 資源を再利用するために、 単にその製造物を焼 却処理するのではなく、 その製造物を素材毎の個別の部 品に分解し、 その部品を素材別に分類して、 再利用でき る ものとできないものとに、 あるいは不燃物と可燃物と
に分別して回収し、 その後それぞれの部品の素材に合わ せて最終的な処理を行う よう にする廃棄処理方法が普及 し始めている。 In recent years, however, interest in global environmental issues has increased. In such a social situation, when a product is discarded, the product is broken down into individual parts for each material, rather than simply incinerated, in order to reuse resources. The parts are categorized according to their materials and are classified as reusable and non-reusable, or incombustible and combustible. Disposal methods that separate and collect wastewater and then perform final treatment according to the material of each component are beginning to spread.
上記のよう なフアイ リ ング用具では、 廃棄処理される 場合、 金属製の綴じ具 ¾びリベッ トは回収して溶解すれ ば再利用が可能であり、 また紙製の用具本体においても 再生紙と して再利用することが可能である。 しかしなが ら、 用具本体に対して綴じ具がリベッ 卜で強固に固定さ れている場合には、 廃棄に至るまで使用していた部署で 容易に分解することができず、 素材別に分別して回収す ることが困難なことがある。 つま り、 綴じ具を用具本体 から取り外そう とすると、 リベッ トを、 例えばドリル等 の工具を用いて塑性変形させたり破壊する以外に取り外 すことは不可能である。 このような工具は、 フアイ リ ン グ用具を使用したり保管している事務系の職場において 日常的に準備してあることはまれであり、 新たに購入し て備えるには廃棄処理にかかる費用が高くつく ことにな り、 上記したような分別回収を困難にしていた。 また、 かかる分別回収は必ずしも義務づけられたものではない ため、 分離が面倒であると実行されないことにもなる。 また、 ドリル等の工具を用いて分離する作業は、 危険が 伴う という問題もある。 In the case of the above-mentioned filing tools, metal binding tools and rivets can be reused if they are discarded by collecting and dissolving them. And can be reused. However, if the binding tool is firmly fixed to the tool body with a rivet, it cannot be easily disassembled in the department where it was used up to disposal, and must be separated by material. Recovery can be difficult. In other words, if the binding device is to be removed from the tool body, it is impossible to remove the rivet except by plastically deforming or breaking it using a tool such as a drill. Such tools are rarely prepared on a daily basis in office workplaces that use and store firing equipment, and are expensive to dispose of if newly purchased. This makes it difficult to separate and collect as described above. In addition, since such separate collection is not always required, if separation is troublesome, it will not be executed. In addition, there is a problem that the work of separating using a tool such as a drill involves danger.
本発明は、 このよ う な不具合を解消することを目的と しており、 非日常的な工具を用いることなく、 用具本体 から綴じ具を分離し得る構成を有するファィ リ ング用具
を提供するものである。 発明の開示 An object of the present invention is to solve such a problem, and a filing tool having a configuration capable of separating a binding tool from a tool body without using an unusual tool. Is provided. Disclosure of the invention
本発明は、 このような目的を達成するために、 次のよ うな手段を講じたものである。 すなわち、 本発明に係る フアイ リ ング用具は、 部材の塑性変形や破壊等を伴う こ となしには離脱させ得ないよう にして、 綴じ具を用具本 体に止着するよう にした形式のファイ リ ング用具におい て、 用具本体と綴じ具とを結合し、 かつ用具本体と綴じ 具とを相対移動させることによって用具本体からの綴じ 具の離脱を可能にする結合機構と、 用具本体と綴じ具と の相対移動を禁止する係止機構とを介して、 前記綴じ具 を用具本体に止着していることを特徴とする。 The present invention employs the following means to achieve such an object. In other words, the filing tool according to the present invention cannot be detached without plastic deformation or destruction of the member, and the binding tool is fixed to the tool body. In a ring device, a coupling mechanism that couples a tool body and a binding tool, and enables the binding tool to be detached from the tool body by relatively moving the tool body and the binding tool, and a tool body and a binding tool. The binding tool is fastened to the tool body via a locking mechanism that prohibits relative movement between and.
本発明のフアイ リ ング用具は、 書類、 資料等のシー ト 状のものを、 その一方の縁部近傍に孔を設けてその孔に パイプ等を通したり、 あるいは押さえ込む等することに よ り綴るものを含む。 シー ト状のものとは、 所定の大き さの単票用紙と連続用紙、 フロッピーディスクやコンパ タ トディスク等を収容し得る合成樹脂製の袋及び合成樹 脂製のシー トを含むものであってよい。 このようなファ ィ リ ング用具の用具本体と しては、 代表的には、 厚手の 紙製のものが挙げられるが、 1枚の平板状の形状のもの であってもよい。 また、 その材質と しては、 紙以外に、 合成樹脂があげられる。 これに対し、 綴じ具と しては、 綴じる目的物に綴じ孔をあけて、 その綴じ孔にパイプ、
リ ング等を挿入して綴じる構成のもの及び目的物の一方 の縁部をその表面から用具本体側に向けて押圧して綴じ る構成のものが好ま しい。 綴じ具の材質と しては、 綴じ る目的物の重量や量に応じて、 金属あるいは合成樹脂を 適用すればよい。 The filing tool of the present invention spells a sheet-like material such as a document or document by providing a hole near one edge thereof and passing a pipe or the like through the hole or pressing down the hole. Including things. The sheet-like material includes a cutout sheet and a continuous sheet of a predetermined size, a synthetic resin bag capable of storing a floppy disk, a comparator disk, and the like, and a synthetic resin sheet. May be. As a tool main body of such a filing tool, there is typically a thick paper-made tool body, but it may be a single flat plate shape. Examples of the material include synthetic resin in addition to paper. On the other hand, as a binding device, a binding hole is formed in the object to be bound, and a pipe, It is preferable to use a configuration in which a ring or the like is inserted and bound, or a configuration in which one edge of the object is pressed from its surface toward the tool body side. As the material of the binding tool, metal or synthetic resin may be applied according to the weight and amount of the object to be bound.
本発明における結合機構とは、 係止機構によ り用具本 体と綴じ具との相対移動が禁止されている間は、 用具本 体と綴じ具とを結合して、 綴じ具にかかる荷重を支持し 得る状態で綴じ具を用具本体に止着するものであり、 前 記相対移動の禁止が解除された場合に、 用具本体と綴じ 具との離脱を可能にするものである。 結合とは、 用具本 体と綴じ具とを半永久的に固定することを意味するので はなく、 所定の条件の下で固定も しく は止着と同等な状 態に保持しておく ことを意味するものである。 これに対 し、 係止機構は、 基本的には綴じ具にかかる荷重を支持 するものではなく、 前記相対移動のみを禁止するもので あり、 結合機構のように剛性を高める必要はない。 本発 明において、 相対移動とは、 用具本体と綴じ具とがその 結合面に垂直な方向に移動するのではなく、 結合面に平 行な水平方向に移動することを意図するものである。 そ して、 このような相対移動は、 上記した綴じ具にかかる 荷重の方向とは異なった方向への移動が好ま しい。 この 場合、 移動は直線的な移動であってもよいし曲線的な移 動であってもよい。 The coupling mechanism according to the present invention means that while the relative movement between the tool body and the binding tool is prohibited by the locking mechanism, the tool body and the binding tool are combined to reduce the load applied to the binding tool. The binding tool is fixed to the tool body in a state where it can be supported, and when the prohibition of the relative movement is released, the tool body and the binding tool can be separated. Coupling does not mean that the tool body and the binding device are fixed semi-permanently, but that they are kept in a state equivalent to fixing or fastening under predetermined conditions. Is what you do. On the other hand, the locking mechanism basically does not support the load applied to the binding device, but prohibits only the relative movement, and does not need to increase rigidity unlike the coupling mechanism. In the present invention, the relative movement is intended to mean that the tool main body and the binding tool do not move in a direction perpendicular to the joint plane but move in a horizontal direction parallel to the joint plane. Such relative movement is preferably performed in a direction different from the direction of the load applied to the binding device described above. In this case, the movement may be a linear movement or a curved movement.
このような結合機構と しては、 代表的には、
( 1 ) 用具本体及び綴じ具のいずれか一方に設けられ小 径部と大径部とを連続させてなる取付孔と、 他方に設け られ前記小径部に対応する径を有した貫通孔と、 この貫 通孔及び取付孔の小径部に貫設したリベッ ト とを具備し てなる もの、 Typically, such coupling mechanisms include: (1) an attachment hole provided in one of the tool body and the binding device and having a small diameter portion and a large diameter portion continuous, and a through hole provided in the other and having a diameter corresponding to the small diameter portion, A rivet penetrating the small diameter portion of the through hole and the mounting hole,
( 2 ) 小径部と大径部とからなる取付孔に代えて、 リベ ッ ト挿通部と、 部材の破壊を比較的容易にするためのス リ ッ トを刻設した交差スリ ッ ト形成部とを連続させてな る取付孔を備えたもの、 (2) Instead of a mounting hole consisting of a small-diameter part and a large-diameter part, a rivet insertion part and a cross slit forming part engraved with a slit for relatively easy destruction of members With a mounting hole that makes
( 3 ) 用具本体及び綴じ具のいずれか一方に設けた鉤形 屈曲部と、 他方に設けた係合孔とを具備してなり、 その 係合孔に挿入した鈎形屈曲部を用具本体と綴じ具との相 対移動によ り係合孔の開口縁に係合させるよう にしたも の、 (3) A hook-shaped bent portion provided on one of the tool body and the binding device, and an engaging hole provided on the other, and the hook-shaped bent portion inserted into the engaging hole is defined as the tool body. It is designed to engage with the opening edge of the engagement hole by relative movement with the binding tool.
( 4 ) 用具本体の外面側に添設した固定板に設けられ用 具本体を貫通してその内面側に突出する屈曲爪と、 綴じ 具に設けられた係合孔とを具備してなり、 用具本体と綴 じ具との相対移動によ り前記屈曲爪を前記係合孔のー側 縁に係合させたもの、 及び (4) a bending claw provided on a fixing plate attached to the outer surface side of the tool body and penetrating the tool body and protruding toward the inner surface side; and an engagement hole provided on the binding tool, The bent claw is engaged with the side edge of the engagement hole by relative movement between the tool body and the binding tool; and
( 5 ) 用具本体の外面側に添設した固定板の両端部に設 けられ用具本体を貫通してその内面側に突出する一対の 案内保持部と、 前記固定板の一側部に設けられ用具本体 を貫通してその内面側に突出する当接片とを具備してな り、 雨端部を前記両案内保持部にスライ ド可能に係合さ せた綴じ具の一側縁を前記当接片によ り係止し得るよう
にしたもの、 (5) A pair of guide holding portions provided at both ends of the fixing plate attached to the outer surface side of the tool main body and penetrating the tool main body and protruding toward the inner surface side, provided on one side of the fixing plate. A contact piece that penetrates the tool main body and protrudes toward the inner surface side thereof, wherein one edge of the binding tool whose rain end is slidably engaged with the two guide holding portions is provided. So that it can be locked by the contact piece What you did,
がそれぞれ好適である。 Are respectively suitable.
上記の ( 1 ) 、 ( 2 ) 、 ( 3 ) における結合機構に組 み合わされる係止機構と しては、 代表的には、 用具本体 5 に設けた係止孔と、 綴じ具に設けられ先端屈曲部を前記 係止孔に揷入してなるス ト ツパ片とを具備してなるもの が挙げられる。 このス ト ッパ片は、 矩形をなす小片の自 由端を屈曲させただけのものであってもよいが、 自由端 側が半円弧状をなしており、 先端屈曲部がその半円弧状 0 の縁部から延出させた湾曲壁状のものであってもよい。 As the locking mechanism to be combined with the coupling mechanism in (1), (2), and (3) above, typically, a locking hole provided in the tool body 5 and a binding mechanism provided in the binding tool are provided. And a stopper piece having a bent end portion inserted into the locking hole. This stopper piece may be one in which the free end of a rectangular small piece is simply bent, but the free end side has a semicircular shape, and the bent end portion has a semicircular shape. It may be a curved wall shape extending from the edge of.
この場合には、 その先端屈曲部を円形の係止孔に係合さ せるよう にすればよい。 綴じ具が合成樹脂製のものであ る場合には、 弾性変形可能なス ト ッパ片の先端に厚肉部 を設け、 その厚肉部を用具本体に設けた係止孔に係合さ5 せるよう にすればよい。 また、 係止機構の他の態様と し ては、 用具本体に設けた係止孔と、 綴じ具に設けた貫通 孔と、 この貫通孔の開口端面に頭部を係止させ脚部を該 貫通孔を通過させて係止孔に係合させたス ト ツバと、 こ のス ト ツバの回動によ り前記頭部と係脱して該ス ト ッパ 0 の抜出を禁止するス ト ツバ係合部とを具備してなるもの を挙げることができる。 In this case, the bent portion at the tip may be engaged with the circular locking hole. When the binding device is made of synthetic resin, a thick portion is provided at the tip of the elastically deformable stopper piece, and the thick portion is engaged with the locking hole provided in the tool body. 5 In another aspect of the locking mechanism, a locking hole provided in the tool body, a through hole provided in the binding device, a head is locked to an opening end face of the through hole, and a leg is provided. A stopper that has been passed through the through hole and engaged with the locking hole, and a stopper that is disengaged from the head due to the rotation of the stopper and prevents the stopper 0 from being pulled out. One provided with a tongue engaging portion can be cited.
また、 上記の ( 4 ) 又は ( 5 ) における結合機構に組 み合わされる係止機構と しては、 綴じ具に設けた係合孔 と、 この係合孔に対応させて用具本体に設けた貫通孔と、 5 固定板に設けられ貫通孔を通過して係合孔に係合するス
ト ツパ片とを具備してなるものが好ま しい。 Further, as the locking mechanism combined with the coupling mechanism in the above (4) or (5), an engaging hole provided in the binding tool and a tool main body corresponding to the engaging hole are provided. 5) A through hole provided in the fixing plate and passing through the through hole and engaging with the engaging hole. Those provided with top pieces are preferred.
このよう な構成のものであれば、 係止機構が機能して いる間、 すなわち用具本体と綴じ具との相対移動を禁止 している間は、 結合機構によ り用具本体と綴じ具とが結 合されて用具本体に綴じ具が止着され、 綴じ具によ り書 類や資料等を用具本体に綴じることが可能になっている, このような状態から、 係止機構の機能を停止すると、 用 具本体と辍じ具との相対移動が可能となる。 つま り、 結 合機構はこの状態においても用具本体と綴じ具とを結合 しているが、 その結合は用具本体と綴じ具とを相対移動 することによ り容易に解消し得る状態にある。 すなわち. 綴じ具を用具本体から離脱させるに際して、 綴じ具にか かる荷重を負担している結合機構を塑性変形あるいは破 壊することなく、 係止機構の機能を停止させることによ り、 両者の離脱を可能な状態にするものである。 したが つて、 離脱に際しては、 実質的に綴じ具を用具本体に止 着している結合機構を、 大きな力によ り塑性変形や破壊 に至らしめることなく、 綴じ具を用具本体から離脱し得 るものとなる。 しかして、 面倒な作業や危険な作業を伴 う ことなしに、 用具本体と綴じ具とを分別することがで き、 再利用や効率的な廃棄処理等に供することができる ( 図面の簡単な説明 With such a configuration, while the locking mechanism is functioning, that is, while the relative movement between the tool body and the binding tool is prohibited, the tool body and the binding tool are connected by the coupling mechanism. The binding is fastened to the main body of the tool, and the bindings can be used to bind documents, materials, etc. to the main body of the tool.In such a state, the function of the locking mechanism is stopped. Then, the relative movement between the tool body and the jig becomes possible. In other words, the coupling mechanism couples the tool body and the binding tool even in this state, but the connection is in a state where it can be easily eliminated by relatively moving the tool body and the binding tool. That is, when the binding device is detached from the tool body, the function of the locking mechanism is stopped by stopping the function of the locking mechanism without plastically deforming or breaking the coupling mechanism that bears the load applied to the binding device. This is to make it possible to withdraw. Therefore, when detaching, the binding mechanism, which substantially secures the binding tool to the tool body, can be released from the tool body without causing plastic deformation or destruction by a large force. Will be. Thus, the tool body and the binding device can be separated without any troublesome or dangerous work, and can be reused or efficiently disposed of ( e.g., simple drawing). Description
第 1図は本発明の一実施例を示す分解斜視図、 第 2図 は同実施例の要部を示す平面図、 第 3図'は同正面図、 第
4図は第 2図における A— A線に沿った断面図、 第 5図、 第 6図及び第 7図は同実施例における廃棄時の作業工程 を示す作業工程図、 第 8図は結合機構の取付孔の配置に 関する他の実施例を示す平面図、 第 9図は結合機構の取 付孔の配置に関するさらに他の実施例を示す平面図、 第 1 0は結合機構に関するさらに他の実施例を示す断面図、 第 1 1図は係止機構に関する他の実施例を示す斜視図、 第 1 2図は同実施例の要部を示す平面図、 第 1 3図は第 1 2図における B— B線断面図、 第 1 4図は係止機構に 関するさらに他の実施例を示す斜視図、 第 1 5図は同実 施例の要部を示す説明図、 第 1 6図は結合機構に関する さらに他の実施例を示す斜視図、 第 1 7図は同実施例の 要部を示す平断面図、 第 1 8図は同部分を示す作用説明 図、 第 1 9図は結合機構に関するさらに他の実施例を示 す斜視図、 第 2 0図は同実施例の要部を示す平面図、 第 2 1図は第 2 0図における C— C線断面図、 第 2 2図は 係止機構に関するさらに他の実施例を示す斜視図、 第 2 3図は同実施例の要部を示す平面図、 第 2 4図は第 2 3 図における D— D線断面図、 第 2 5図は係止機構に関す るさらに他の実施例を示す斜視図、 第 2 6図及び第 2 7 図は同実施例を示す作用説明図、 第 2 8図は結合機構及 び係止機構に関するさらに他の実施例を示す斜視図、 第 2 9図は同実施例を示す断面図、 第 3 0図は結合機構及 び係止機構に関するさらに他の実施例を示す斜視図、 第 3 1図は同実施例を示す平面図、 第 3 2図は第 3 1図に
おける E— E線断面図、 第 3 3図は結合機構及び係止機 構に関するさらに他の実施例を示す斜視図、 第 3 4図は 同実施例を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態 FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing a main part of the embodiment, FIG. 4 is a sectional view taken along the line AA in FIG. 2, FIGS. 5, 6, and 7 are working process diagrams showing working processes at the time of disposal in the embodiment, and FIG. 8 is a coupling mechanism. FIG. 9 is a plan view showing another embodiment of the arrangement of the mounting holes of the coupling mechanism, FIG. 9 is a plan view showing another embodiment of the arrangement of the mounting holes of the coupling mechanism, and 10 is still another embodiment of the coupling mechanism. FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example, FIG. 11 is a perspective view showing another embodiment of the locking mechanism, FIG. 12 is a plan view showing a main part of the embodiment, FIG. B-B sectional view, FIG. 14 is a perspective view showing still another embodiment relating to the locking mechanism, FIG. 15 is an explanatory view showing a main part of the embodiment, and FIG. FIG. 17 is a perspective view showing still another embodiment of the mechanism, FIG. 17 is a plan sectional view showing a main part of the embodiment, FIG. 18 is an operation explanatory view showing the same part, and FIG. FIG. 20 is a perspective view showing still another embodiment of the present invention, FIG. 20 is a plan view showing a main part of the embodiment, FIG. 21 is a cross-sectional view taken along the line C--C in FIG. 20, and FIG. FIG. 23 is a perspective view showing still another embodiment of the locking mechanism, FIG. 23 is a plan view showing a main part of the embodiment, FIG. 24 is a cross-sectional view taken along the line D--D in FIG. The figures are perspective views showing still another embodiment of the locking mechanism, FIGS. 26 and 27 are operation explanatory views showing the embodiment, and FIG. 28 is a view showing the coupling mechanism and the locking mechanism. FIG. 29 is a perspective view showing still another embodiment, FIG. 29 is a cross-sectional view showing the same embodiment, FIG. 30 is a perspective view showing still another embodiment relating to a coupling mechanism and a locking mechanism, and FIG. Is a plan view showing the embodiment, and FIG. 32 is a plan view of FIG. FIG. 33 is a perspective view showing still another embodiment relating to the coupling mechanism and the locking mechanism, and FIG. 34 is a sectional view showing the same embodiment. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
以下、 本発明の一実施例を、 第 1図〜第 7図を参照し て説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
第 1図に示すファィ リ ング用具は、 用具本体 1 と、 そ の用具本体 1の内側面すなわち裏面に止着される綴じ具 2 とを備えてなる。 用具本体 1 は、 厚手の紙製で、 表紙 部 1 a と背紙部 1 b と裏表紙部 1 c とを有し、 1枚の紙 素材から作られている。 背紙部 1 b と表紙部 1 a及び裏 表紙部 1 c との境界部分には、 表紙部 1 a及び裏表紙部 1 cが折曲し易いよう に、 表面側から裏面側に向かって 凹んだ溝 1 dが形成されている。 そして、 背紙部 1 の 裏面部の高さ方向の中央には、 綴じ具 2が後述する結合 機構 3 と係止機構 4 とを介して止着される。 The filing tool shown in FIG. 1 includes a tool body 1 and a binding tool 2 fixed to an inner surface, that is, a back surface of the tool body 1. The tool body 1 is made of thick paper, has a cover part 1a, a back part 1b, and a back cover part 1c, and is made of one sheet of paper material. The boundary between the back part 1b and the cover part 1a and the back cover part 1c is recessed from the front side to the back side so that the cover part 1a and the back cover part 1c are easily bent. A groove 1 d is formed. Then, a binding device 2 is fixed to the center in the height direction of the back surface portion of the backing portion 1 via a coupling mechanism 3 and a locking mechanism 4 described later.
パイブ状をなす一対の綴杆 2 2 aによ り用紙を綴じる タイプのもので、 それら辍杆 2 2 aには、 周知のよう に 押え板 2 1 に設けたスライ ドロッ ド 2 1 a を着脱可能に 揷着し得るよう になつている。 すなわち、 綴じ具 2は、 後述する結合機構 3 と係止機構 4 とを介して用具本体 1 に所定条件下で止着される綴じ具ベース 2 2 と、 この綴 じ具ベース 2 2 に螺着され内面に一対の綴杆 2 2 a を突 設してなる回動側板 2 2 d と、 前記綴杆 2 2 a にスライ
ドロッ ド 2 1 aを介して着脱可能に取り付けられる押さ え板 2 1 とからなる。 綴杆 2 2 a と押さえ板 2 1 との協 働によ り書類等を綴じ具ベース 2 2 に綴じる構成、 及び 押さえ板 2 1 を綴じ具ベース 2 2 に係止する係止手段 2 2 b等については、 従来この分野で広く知られているも のと同一のものであってよ く、 よってその説明について は省略する。 It is a type that binds the paper with a pair of pive-shaped binding rods 22a, and attaches and removes a slide rod 21a provided on the holding plate 21 as is well known. It is possible to arrive as much as possible. That is, the binding device 2 includes a binding base 2 2 that is fixed to the tool main body 1 under predetermined conditions via a coupling mechanism 3 and a locking mechanism 4, which will be described later, and is screwed to the binding base 22. A rotating side plate 2 d having a pair of binding rods 22 a projecting from the inner surface thereof, and a sliding And a presser plate 21 detachably attached via a drop 21a. A structure in which a document or the like is bound to the binding base 22 by the cooperation of the binding rod 22 and the holding plate 21, and locking means 2 2 b for locking the holding plate 21 to the binding base 22. And the like may be the same as those conventionally widely known in this field, and therefore, the description thereof will be omitted.
この実施例における綴じ具ベース 2 2は、 板金製で、 綴じ具ベース 2 2の取付部 2 2 c に、 結合機構 3たるリ ベッ ト 3 1 を揷通する貫通孔 3 2 と係止機構 4たる先端 部分に先端屈曲部 4 1 aが形成されたス ト ッパ片 4 1 と を具備している。 貫通孔 3 2は、 リベッ ト 3 1 の外径と 略同一の小径の孔で、 平面視長方形形状の取付部 2 2 c の四隅近傍に穿設されている。 ス ト ッパ片 4 1 は、 取付 部 2 2 cの幅方向の中央で、 かつ長手方向の雨縁部近傍 に、 取付部 2 2 cから切り出した小片を、 その基部 4 1 bは取付部 2 2 c と面一に保ち、 その先端は用具本体 1 側に向けて折曲して形成している。 このス ト ッパ片 4 1 の基部 4 1 bには、 ス ト ッパ片 4 1 を必要時に上方向に 折り曲げる際にスクリュー ドライバや前述したスライ ド ロッ ド 2 1 a等を挿入するための解除孔 4 1 cが設けら れている。 すなわち、 この解除孔 4 1 c は、 マイナスの スクリュー ドライバに対応して先端屈曲部 4 1 aに平行 な方向に長い長孔と、 スク リ ュー ドライバがなく と もス ト ッパ片 4 1の折り曲げができるよう に、 その長孔の略
中央部分に設けられる、 綴じ具 2の押さえ板 2 1 のスラ イ ドロッ ド 2 1 aが挿入できる大きさの丸孔とから構成 される。 The binding base 22 in this embodiment is made of sheet metal, and a through-hole 3 2 passing through the rivet 31 serving as a coupling mechanism 3 and a locking mechanism 4 are formed in a mounting portion 22 c of the binding base 22. And a stopper piece 41 having a tip bent portion 41a formed at the tip of the barrel. The through hole 32 is a hole having a small diameter substantially the same as the outer diameter of the rivet 31, and is formed in the vicinity of the four corners of the mounting portion 22 c having a rectangular shape in a plan view. The stopper piece 41 is a small piece cut out from the mounting portion 22c at the center in the width direction of the mounting portion 22c and near the rain edge in the longitudinal direction, and the base portion 41b is the mounting portion. It is kept flush with 2 2 c, and its tip is bent toward the tool body 1 side. The base 41b of the stopper piece 41 is used to insert a screw driver or the aforementioned slide rod 21a when bending the stopper piece 41 upward when necessary. A release hole 41c is provided. In other words, the release hole 41 c has a long hole in the direction parallel to the tip bent portion 41 a corresponding to the minus screw driver, and the stopper piece 41 1 without the screw driver. Short for its slot so that it can be bent It is composed of a round hole provided in the center portion and large enough to insert the slide rod 21 a of the holding plate 21 of the binding device 2.
このよ う な構成の綴じ具ベース 2 2 に対し、 用具本体 1 の背紙部 1 bには、 結合機構 3たる取付孔 3 3 と、 係 止機構 4たる係止孔 4 2 とが設けられている。 取付孔 3 3は、 リベッ ト 3 1の外径と略同一の小径部 3 3 a と、 その小径部 3 3 aに連続して鍵孔状になるよう にあけら れる大径部 3 3 b とからなる。 取付孔は鍵孔状のものに 踉られず、 例えば、 長孔状の大径部と、 この大径部の一 端から長手方向と直交する方向に延出させた小径部とか らなるものであってもよい。 大径部 3 3 bの直径は、 リ ベッ ト 3 1の頭部 3 1 aが容易に通過できる大きさにし ておく。 この実施例にあっては、 取付孔 3 3 は、 フアイ リ ング用具が使用される際の上側に大径部 3 3 bがく る よう に穿設する。 このよ う に取付孔 3 3 を形成すること によ り、 通常の使用時に綴じ具 2 に大きな荷重がかかろ う と も、 リベッ ト 3 1が大径部 3 1 aの位置に移動する ことを防止できる。 係止孔 4 2は、 長方形形状で、 綴じ 具ベース 2 2が用具本体 1 に結合された際に、 ス ト ツバ 片 4 1 の先端屈曲部 4 1 aがー方の内壁面 4 2 aに当接 するよう に設けられる。 すなわち、 係止孔 4 2は、 ス ト ッパ片 4 1の横幅よ り も犬なる幅寸法を有しており、 止 着位置に綴じ具 2がある場合に、 先端屈曲部 4 1 aが当 接する内壁面 4 2 aが形成されるよう に穿設されている <
したがって、 綴じ具 2は、 用具本体 1 にリベッ ト 3 1 によ り止着されるが、 その止着位置から綴じ具 2が移動 しないよう に、 ス ト ッパ片 4 1が作用するものである。 すなわち、 綴じ具 2 を用具本体 1 に止着するに際して、 まず綴じ具ベース 2 2 を用具本体 1 に重ね合わせる。 こ の時、 綴じ具ベース 2 2にある貫通孔 3 2が、 用具本体 1 にある取付孔 3 3の小径部 3 3 a とそれぞれの中心が 同一になるよう に位置決めする。 位置決めが完了した状 態では、 ス ト ッパ片 4 1が係止孔 4 2の内壁面 4 2 aに 当接しており、 綴じ具 2は取付孔 3 3の大径部 3 3 bの 方向への移動は禁止されている。 そしてこの状態で、 4 本のリベッ ト 3 1 をそれぞれの取付孔 3 3の小径部 3 3 a と貫通孔 3 2 とに揷通し、 貫通孔 3 2から突出したそ の先端をかしめる (第 4図) 。 リベッ ト 3 1 をかしめた 状態では、 従来のフアイ リ ング用具との略同等の強度に よ り綴じ具 2が用具本体 1 に止着された状態になってい る。 この止着状態においては、 比較的大きな外力がかか らない限り、 リベッ ト 3 1のかしめ力で綴じ具 2が用具 本体 1の裏面に沿って移動することはないが、 ス ト ッパ 片 4 1 の先端折曲部 4 1 aが係止孔 4 2の内壁面 4 2 a に当接しているので、 確実に移動が禁止された状態とな つている。 つま り、 綴じ具 2は、 所定の条件を満たした 場合に、 用具本体 1の裏面に沿って移動するが、 基本的 にはリベッ ト 3 1で止着されているものであり、 使用時 に綴じ具 2にかかる荷重はほぼすベてリベッ ト 3 1で受
け止められるものである。 In contrast to the binding device base 22 having such a configuration, the backing portion 1b of the tool body 1 is provided with a mounting hole 33 as a coupling mechanism 3 and a locking hole 42 as a locking mechanism 4. ing. The mounting hole 33 has a small-diameter portion 33 a substantially the same as the outer diameter of the rivet 31, and a large-diameter portion 33 b formed so as to be continuous with the small-diameter portion 33 a to form a keyhole. Consists of The mounting hole is not limited to a keyhole-shaped one. For example, it has a long hole-shaped large diameter part and a small diameter part extending from one end of the large diameter part in a direction perpendicular to the longitudinal direction. There may be. The diameter of the large-diameter portion 33b should be large enough to allow the head 31a of the rivet 31 to easily pass through. In this embodiment, the mounting hole 33 is formed so that the large-diameter portion 33b is formed on the upper side when the firing tool is used. By forming the mounting holes 33 in this manner, even if a large load is applied to the binding device 2 during normal use, the rivet 31 can be moved to the position of the large diameter portion 31a. Can be prevented. The locking hole 42 has a rectangular shape, and when the binding base 22 is connected to the tool body 1, the bent portion 41a of the stopper piece 41 is attached to the inner wall surface 42a. It is provided to abut. That is, the locking hole 42 has a dog-like width dimension more than the lateral width of the stopper piece 41, and when the binding tool 2 is located at the fastening position, the bent end portion 41a is formed. Perforated so that the abutting inner wall surface 42a is formed < Therefore, the binding device 2 is fixed to the tool body 1 by the rivet 31, but the stopper piece 41 acts to prevent the binding device 2 from moving from the fixing position. is there. That is, when fastening the binding tool 2 to the tool main body 1, first, the binding tool base 22 is overlapped with the tool main body 1. At this time, positioning is performed so that the center of the through hole 32 in the binding tool base 22 is the same as the center of the small diameter portion 33 a of the mounting hole 33 in the tool body 1. In the state where the positioning is completed, the stopper piece 4 1 is in contact with the inner wall surface 4 2 a of the locking hole 4 2, and the binding device 2 is in the direction of the large diameter portion 3 3 b of the mounting hole 3 3. Movement to is prohibited. Then, in this state, the four rivets 31 are passed through the small-diameter portions 33a of the mounting holes 33 and the through holes 32, and the tips protruding from the through holes 32 are swaged (No. 4) In a state where the rivet 31 is crimped, the binding tool 2 is fixed to the tool main body 1 with substantially the same strength as that of the conventional filing tool. In this fixed state, the binding tool 2 does not move along the back surface of the tool body 1 due to the rivet 3 1, unless a relatively large external force is applied. Since the bent portion 4 1a of 4 1 is in contact with the inner wall surface 4 2a of the locking hole 42, the movement is surely prohibited. In other words, the binding device 2 moves along the back surface of the tool body 1 when a predetermined condition is satisfied, but is basically fixed with the rivet 31 and used during use. Almost all the load on binding device 2 is received by rivet 31. It can be stopped.
このような構成において、 フアイ リ ング用具が不要に なった場合、 綴じ具 2は用具本体 1から取り外すことが できる。 取り外しは、 第 5図〜第 7図に示すよう に、 ま ず係止孔 4 2に当接しているス ト ッパ片 4 1 の先端折曲 部 4 1 aを、 ス ト ッパ片 4 1 を塑性変形させてつま り辍 じ具ベース 2 2の上側方向に折り 曲げて、 先端折曲部 4 1 aが係止孔 4 2から抜け出た状態にする。 ス ト ッパ片 4 1の折り 曲げは、 スクリユー ドライノ S Dの先端を解 除孔 4 1 c に差し込み、 その先端を持ち上げるよう にし て行う 1第 5図及び第 6図 ί 。 これによつて、 綴じ具 2 は取付孔 3 3の大径部 3 3 bの方向に、 用具本体 1 の裏 面に平行に移動が可能な状態となる。 ここで、 用具本体 1 を一方の手で動かないよう に押さえ、 他方の手で綴じ 具 2 を大径部 3 3 b方向に移動させ、 リベッ ト 3 1 の頭 部 3 1 aを大径部 3 3 bに合致させる 1第 7図 1 。 リベ ッ ト 3 1の頭部 3 1 aは大径部 3 3 bの直径よ り小さい ので、 その位置で綴じ具 2 を用具本体 1 の裏面に垂直な 上方向に移動すると、 綴じ具 2は用具本体 1から離脱す ることになる。 この場合、 綴じ具 2 を実質的に止着して いるリベッ ト 3 1 は、 全く破壊も塑性変形もされずに元 のかしめた状態のまま離脱した綴じ具 2 に付いている。 In such a configuration, when the filing tool is no longer needed, the binding tool 2 can be removed from the tool body 1. First, as shown in Fig. 5 to Fig. 7, first remove the bent part 41a of the stopper piece 41, which is in contact with the locking hole 42, with the stopper piece 4a. 1 is plastically deformed, that is, it is bent upwardly of the jig base 2 2 so that the bent end portion 41 a comes out of the locking hole 42. The bending of the stopper piece 41 is performed by inserting the tip of the screw drino SD into the release hole 41c and lifting the tip 1Figs. 5 and 6 ί. As a result, the binding device 2 can move in the direction of the large-diameter portion 33 b of the mounting hole 33 in parallel with the back surface of the tool body 1. Here, hold the tool body 1 with one hand so that it does not move, and move the binding tool 2 with the other hand in the direction of the large-diameter portion 33b, and move the head 31a of the rivet 31 to the large-diameter portion. Match 3 3b 1 Figure 7 1. Since the head 3 1a of the rivet 3 1 is smaller than the diameter of the large-diameter portion 3 3b, when the binding device 2 is moved upward at a position perpendicular to the back surface of the tool body 1, the binding device 2 It will be detached from the tool body 1. In this case, the rivet 31 that substantially secures the binding device 2 is attached to the binding device 2 that has been detached in its original swaged state without any breakage or plastic deformation.
このよう に、 綴じ具 2の離脱は、 綴じ具ベース 2 2の ス ト ッパ片 4 1 を折り曲げて、 綴じ具 2 を用具本体 1 に 対して移動させるのみで行えるので、 材焚の異なる部分
毎に分別して廃棄することが容易になる。 つま り、 金属 である綴じ具 2 と材質の異なる紙製の用具本体 1 とを、 綴じ具 2の止着に直接には関与しない言い換えれば閉じ 具 2 にかかる荷重を負担しないス ト ッパ片 4 1 を塑性変 形させるだけで、 特別な.工具などを用いることなく離脱 可能な状態にできるので、 だれにでも容易に作業でき、 材料の種類ごとに分別して廃棄処理するのに費やす時間 を短縮することができ、 資源の有効利用を促進すること ができる。 In this manner, the binding device 2 can be released only by bending the stopper piece 41 of the binding device base 2 2 and moving the binding device 2 with respect to the tool main body 1. It becomes easy to separate and discard each case. That is, the metal binding device 2 and the paper tool main body 1 made of different materials are not directly involved in the fastening of the binding device 2, in other words, the stopper pieces that do not bear the load applied to the closing device 2. 4.Since plastic deformation of 1 can be achieved without using special tools, it can be easily removed by anyone, and the time spent sorting and disposing of each type of material can be reduced. Can be shortened and the effective use of resources can be promoted.
次に、 第 8図を参照して、 第 2の実施例を説明する。 この第 2の実施例では、 結合機構 3の取付孔 3 3の配 置が、 上記実施例と異なっている。 なお、 結合機構 3の 取付孔 3 3の配置以外の構成は上記実施例と同じである ので、 図面において同一の構成要素については同一の符 号を付し、 その説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the arrangement of the mounting holes 33 of the coupling mechanism 3 is different from the above embodiment. Since the configuration other than the arrangement of the mounting holes 33 of the coupling mechanism 3 is the same as that of the above embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals in the drawings, and description thereof will be omitted.
この実施例の結合機構 3の取付孔 3 3 は、 第 8図に示 すよう に、 用具本体 1の左右方向に相対移動方向を設定 して穿設されている。 すなわち、 取付孔 3 3の小径部 3 3 a を左側に形成し、 その小径部 3 3 aに連続して右側 に大径部 3 3 bを形成している。 As shown in FIG. 8, the mounting hole 33 of the coupling mechanism 3 of this embodiment is formed by setting the relative movement direction in the left-right direction of the tool body 1. That is, the small diameter portion 33a of the mounting hole 33 is formed on the left side, and the large diameter portion 33b is formed on the right side following the small diameter portion 33a.
次に、 第 9図を参照して、 第 3の実施例を説明する。 この第 3の実施例では、 結合機構 3の取付孔 3 3の配 置が、 上記第 1およぴ第 2の実施例と異なっている。 Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. In the third embodiment, the arrangement of the mounting holes 33 of the coupling mechanism 3 is different from the first and second embodiments.
この実施例の結合機構 3の取付孔 3 3は、 第 9図に示 すよう に、 綴じ具ベース 2 2の中心を回転中心と して相
対移動方向を回転方向に設定して穿設されている。 すな わち、 4個の小径部 3 3 a を円弧に沿って配向し、 上側 に位置する小径部 3 3 aに連続して、 右側に大径部 3 3 b を設け、 下側に位置する小径部 3 3 aでは、 小径部 3 3 aに連続して左側に大径部 3 3 b を設けている。 この 実施例では、 ス ト ッパ片 4 1が係合する係止孔 4 2 を 2 か所に設け、 回転しないよう に構成している。 As shown in FIG. 9, the mounting holes 33 of the coupling mechanism 3 of this embodiment are aligned with the center of the binding base 22 as a rotation center. It is drilled with the direction of movement set to the direction of rotation. In other words, the four small-diameter portions 33a are oriented along an arc, and the large-diameter portion 33b is provided on the right side and continuous with the small-diameter portion 33a located on the upper side. In the small diameter portion 33a, a large diameter portion 33b is provided on the left side continuously to the small diameter portion 33a. In this embodiment, two locking holes 42 with which the stopper pieces 41 are engaged are provided so as not to rotate.
次に、 第 1 0図を参照して、 第 4の実施例を説明する。 この第 4の実施例では、 結合機構 3が、 上記第 1、 2 および 3の実施例と異なっている。 この実施例の結合機 構 3 は、 第 1 0図に示すよう に、 取付孔 3 3 を綴じ具 2 に設け、 貫通孔 3 2 を用具本体 1 に設けている。 この場 合、 用具本体 1 と綴じ具 2 との分離を行った際に、 紙製 の用具本体 1 に結合機構 3たる金属製のリベッ ト 3 1が 残っては分離の意味が半減するので、 貫通孔 3 2の直径 をリベッ ト 3 1のかしめた際の端部の太さと略同一の寸 法にしておくのが好ま しい。 すなわち、 用具本体 1 に穿 設する貫通孔 3 2は、 リベッ ト 3 1のかしめた側の端部 が通過し得る直径に形成する。 このような大きさの直径 では、 かしめたリベッ ト 3 1が抜け落ちるので、 内径が リべッ ト外径と略等しく、 外径が貫通孔 3 2の直径と略 等しい環状のブッシュ 3 4 を介して、 用具本体 1 の表面 側からリベッ ト 3 1 を貫通孔 3 2 に揷入し、 取付孔 3 3 の小径部 3 3 aを貫通した方の端部 3 1 b をかしめるよ う にする。 このような構造にすることに り、 リベッ ト
3 1 はブッシュ 3 4 と と もに用具本体 1から抜脱するこ とができる。 Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, a coupling mechanism 3 is different from the first, second and third embodiments. In the coupling mechanism 3 of this embodiment, as shown in FIG. 10, an attachment hole 33 is provided in the binding tool 2, and a through hole 32 is provided in the tool body 1. In this case, when the tool body 1 and the binding tool 2 are separated, the metal rivet 31 as the coupling mechanism 3 remains on the paper tool body 1, and the meaning of the separation is reduced by half. It is preferable that the diameter of the through hole 32 be approximately the same as the diameter of the end portion when the rivet 31 is swaged. That is, the through-hole 32 formed in the tool body 1 is formed to have a diameter that allows the end of the rivet 31 on the crimped side to pass through. With such a diameter, the swaged rivet 31 falls out, so that the inner diameter is substantially equal to the outer diameter of the rivet, and the outer diameter is substantially equal to the diameter of the through hole 32 through the annular bush 34. Insert the rivet 31 into the through hole 32 from the front side of the tool body 1 and crimp the end 3 1b through the small diameter portion 3 3a of the mounting hole 33. . With such a structure, the rivet 31 can be removed from the tool body 1 together with the bush 34.
次に、 第 1 1図〜第 1 3図を参照して、 第 5の実施 例を説明する。 Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 11 to 13. FIG.
この第 5の実施例では、 係止機構 5 0 4が、 上記実施 例と異なっている以外の構成は第 1 の実施例と同じであ るので、 図面において同一の構成要素については同一の 符号を付し、 その説明を省略する。 In the fifth embodiment, the configuration is the same as that of the first embodiment except that the locking mechanism 504 is different from that of the above embodiment. And a description thereof will be omitted.
この実施例の係止機構 5 0 4は、 第 1 1図〜第 1 3図 に示すように、 自由端側が略半円弧状をなす基部 5 4 1 b とその半円弧状の自由端側の縁部から延出させた湾曲 壁状の先端屈曲部 5 4 1 a とを具備してなるス ト ッパ片 5 4 1 と、 円形の係止孔 5 4 2 とからなる。 As shown in FIGS. 11 to 13, the locking mechanism 504 of this embodiment includes a base 541 b having a substantially semi-circular free end side and a semi-circular free end side. It comprises a stopper piece 541 having a curved wall-like bent end portion 541a extending from the edge portion, and a circular locking hole 542.
すなわち、 ス ト ッパ片 5 4 1 は、 綴じ具ベース 2 2の 取付部 2 2 c にその長手方向の両縁部近傍の幅方向中央 に 2箇所形成されていて、 その基部 5 4 1 b を取付部 2 2 c と面一に形成し、 その自由端側の縁部を用具本体 1 側に向けて延出させて先端屈曲部 5 4 1 a と している。 この先端屈曲部 5 4 1 aは、 平面視略半円弧の壁状のも ので、 綴じ具 2が用具本体 1 に取着されている際には、 係止孔 5 4 2の内壁面 5 4 2 aに当接して綴じ具 2の取 付孔 3 3の大径部 3 3 b方向への移動を禁止している。 このス ト ッパ片 5 4 1 の基部 5 4 1 b には、 ス ト ツパ片 5 4 1 を必要時に上方向に折り曲げる際にスライ ドロッ ド等を挿入するための解除孔 5 4 1 cが設けられている。
この解除孔 5 4 1 c は、 ス ト ッパ片 5 4 1 と同心の円形 形状で、 解除孔 5 4 1 c に連続する取付部 2 2 cの一部 は補強のため隆起させてある。 That is, the stopper piece 541 is formed at two places in the widthwise center near both longitudinal edges of the attachment portion 22c of the binding base 22, and the base portion 5411b is formed. Is formed flush with the mounting portion 22c, and the edge on the free end side extends toward the tool body 1 to form a bent end portion 541a. The bent end portion 54 1 a has a substantially semicircular wall shape in a plan view. When the binding device 2 is attached to the tool body 1, the inner wall surface 5 4 of the locking hole 5 4 2 2 Abuts on a and prohibits the attachment hole 3 of the binding device 2 from moving in the large diameter portion 3 3 b direction of the attachment hole 3 3. The base 5 4 1 b of the stopper piece 5 4 1 b has a release hole 5 4 1 c for inserting a slide rod or the like when bending the stopper piece 5 4 1 upward when necessary. Is provided. The release hole 541c has a circular shape concentric with the stopper piece 541, and a part of the mounting portion 22c connected to the release hole 541c is raised for reinforcement.
係止孔 5 4 2は、 用具本体 1 の背紙部 1 bに穿設され た平面視円形形状の孔で、 湾曲する内壁面 5 4 2 a を有 している。 係止孔 5 4 2は、 綴じ具ベース 2 2が用具本 体 1 に結合された際に、 内壁面 5 4 2 aにス ト ッパ片 5 4 1 の先端屈曲部 5 4 1 aが当接する位置に配設されて いて、 その半径は、 ス ト ツパ片 5 4 1 の半径よ り も若干 大き く設定してある。 The locking hole 542 is a circular hole in a plan view formed in the backing portion 1b of the tool body 1, and has a curved inner wall surface 542a. When the binding base 22 is connected to the tool body 1, the locking hole 542 corresponds to the bent end portion 541 a of the stopper piece 541 on the inner wall surface 542 a. The radius is set slightly larger than the radius of the stopper piece 541.
このような構成のものにおいて、 綴じ具 2の用具本体 In such a configuration, the tool body of the binding device 2
1への取着および用具本体 1からの離脱は、 上記実施例 と同様に行う ことができる。 すなわち、 綴じ具 2 を用具 本体 1へ取着するには、 まず綴じ具べ一ス 2 2 にある貫 通孔 3 2が、 用具本体 1 にある取付孔 3 3の小径部 3 3 a とそれぞれの中心が同一になるよう に位置決めして、 綴じ具ベース 2 2 を用具本体 1 に重ね合わせる。 位置決 めが完了した状態では、 ス ト ッパ片 5 4 1が係止孔 5 4 2の内壁面 5 4 2 aに当接しており、 綴じ具 2は取付孔 3 3の大径部 3 3 bの方向への移動は禁止されている。 そしてこの状態で、 4本のリベッ ト 3 1 をそれぞれの取 付孔 3 3の小径部 3 3 a と貫通孔 3 2 とに揷通し、 貫通 孔 3 2から突出したその先端をかしめる。 また、 フアイ リ ング用具が不要になった場合に綴じ具 2 を用具本体 1 から離脱するには、 スライ ドロッ ド等を用いて、 ス ト ツ
パ片 5 4 1 の先端屈曲部 5 4 1 a を内壁面 5 4 2 a との 当接が解除されるまで綴じ具ベース 2 2の上側方向に折 り曲げて塑性変形させる。 これによつて、 綴じ具 2は取 付孔 3 3の大径部 3 3 bの方向に移動が可能な状態とな るので、 リベッ ト 3 1が大径部 3 3 b に合致するまで用 具本体 1 に対して綴じ具 2 を移動させて、 綴じ具 2 を用 具本体 1から離脱する。 Attachment to and removal from the tool body 1 can be performed in the same manner as in the above-described embodiment. That is, in order to attach the binding device 2 to the tool body 1, first, the through-holes 32 in the binding base 22 are respectively connected to the small-diameter portions 3 3a of the mounting holes 33 in the tool body 1. Position so that the centers of the bindings are the same, and lay the binding tool base 22 on the tool body 1. When the positioning is completed, the stopper piece 541 is in contact with the inner wall surface 542a of the locking hole 542, and the binding device 2 is in the large diameter portion 3 of the mounting hole 33. Movement in the direction of 3b is prohibited. Then, in this state, the four rivets 31 are passed through the small-diameter portions 33 a of the mounting holes 33 and the through holes 32, and the tips protruding from the through holes 32 are swaged. When the binding tool 2 is no longer needed, the binding tool 2 can be removed from the tool body 1 using a slide rod or the like. The bent end portion 541a of the piece 541 is bent upwardly of the binding tool base 22 until the contact with the inner wall surface 542a is released, thereby causing plastic deformation. As a result, the binding device 2 can be moved in the direction of the large-diameter portion 3 3b of the mounting hole 33, and is used until the rivet 31 matches the large-diameter portion 3 3b. Move the binding tool 2 with respect to the tool body 1, and remove the binding tool 2 from the tool body 1.
このよ う に、 係止機構 5 0 4 におけるス ト ツパ片 5 4 1の先端屈曲部 5 4 1 aを半円弧状の縁部から延出させ た湾曲壁状のものにすれば、 上述の実施例と同様の効果 を奏すると と もに、 ス ト ッパ片 5 4 1 の強度を向上させ ることが可能となる。 As described above, if the bent end portion 541a of the stopper piece 541 in the locking mechanism 504 is formed into a curved wall shape extending from the semicircular arc-shaped edge, The same effect as that of the embodiment can be obtained, and the strength of the stopper piece 541 can be improved.
次に、 第 1 4図および第 1 5図を参照して、 第 6の実 施例を説明する。 Next, a sixth embodiment will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG.
この第 6の実施例では、 係止機構 6 0 4が、 上記実施 例と異なっている以外の構成は上記実施例と同じである c この実施例においては、 第 1 4図および第 1 5図に示 すよう に、 係止機構 6 0 4のス ト ッパ片 6 4 1 は結合機 構 6 0 3の取付孔 6 3 3の大径部 6 3 3 bに係合する。 すなわち、 取付孔 6 3 3は、 第 1 の実施例と同様に、 用 具本体 1の背紙部 1 bに形成され、 リベッ ト 3 1の外径 と略同一の小径部 6 3 3 a と、 その小径部 6 3 3 aに連 続して鍵孔状になるよう に形成される大径部 6 3 3 b と からなる。 大径部 6 3 3 bは、 ファイ リ 、ィグ用具が使用 される際の上側で、 綴じ具ベース 2 2が用具本体 1 に結
合された際に、 その内壁面に後述するス ト ツパ片 6 4 1 の先端屈曲部 6 4 1 aが当接する位置に配設されていて、 その径はリベッ ト 3 1の頭部 3 1 aおよびス ト ッパ片 6 4 1 の径よ り も若干大き く設定してある。 貫通孔 6 3 2 は、 リベッ ト 3 1の外径と略同一の小径の孔で、 綴じ具 ベース 2 2の取付け部 2 2 cの四隅近傍の辍じ具ベース 2 2が用具本体 1 に係合された際に小径部 6 3 3 a とそ の中心が一致する位置に穿設されている。 係止機構 6 0 4は、 第 1 4図および第 1 5図に示すよう に、 綴じ具べ ース 2 2 に形成した自由端側が略半円弧状をなす基部 6 4 1 b とその半円弧状の自由端側の縁部から延出させた 湾曲壁状の先端屈曲部 6 4 1 a とからなるス ト ッパ片 6 4 1 と、 ス ト ッパ片 6 4 1 と係合する用具本体 1の背紙 部 1 bに形成された円形の係止孔とからなる第 5の実施 例と同様のものであるが、 綴じ具ベース 2 2が用具本体 1 に結合された際には、 大径部 6 3 3 bがこの係止孔と なりス ト ッパ片 6 4 1 と係合する。 In the sixth embodiment, the locking mechanism 604 is the same as the above embodiment except that the locking mechanism is different from the above embodiment. C In this embodiment, FIGS. 14 and 15 As shown in FIG. 7, the stopper piece 641 of the locking mechanism 604 engages with the large-diameter portion 6333b of the mounting hole 633 of the coupling mechanism 603. That is, similarly to the first embodiment, the mounting holes 633 are formed in the backing portion 1b of the tool body 1, and have the small diameter portion 6333a substantially the same as the outer diameter of the rivet 31. And a large-diameter portion 633 b formed in a keyhole shape following the small-diameter portion 633 a. The large-diameter portion 6 3 3b is the upper side when the file and rig tools are used, and the binding base 22 is connected to the tool body 1. When they are fitted, the inner wall surface is arranged at a position where the tip bent portion 641 a of the stopper piece 641 described later abuts, and its diameter is equal to the head 3 of the rivet 31. It is set slightly larger than the diameter of 1a and the stopper piece 641. The through hole 632 is a hole having a small diameter substantially the same as the outer diameter of the rivet 31. The binding base 22 near the four corners of the attachment portion 22c of the binding base 22 is engaged with the tool body 1. It is drilled at a position where the small-diameter portion 633a and its center coincide when combined. As shown in FIGS. 14 and 15, the locking mechanism 6104 has a base 641b and a semicircle having a substantially semicircular shape at the free end formed on the binding base 22. A stopper piece 641 comprising a curved wall-shaped bent end portion 641a extending from the arc-shaped free end side edge, and a tool for engaging with the stopper piece 641. This is the same as the fifth embodiment, which has a circular locking hole formed in the backing portion 1 b of the main body 1, but when the binding base 22 is joined to the tool main body 1, The large diameter portion 633b serves as this locking hole and engages with the stopper piece 641.
このよう な構成において、 綴じ具 2の用具本体 1への 取着および用具本体 1からの離脱は、 上記実施例と同様 に行う ことができる。 In such a configuration, the attachment of the binding device 2 to the tool main body 1 and the detachment from the tool main body 1 can be performed in the same manner as in the above embodiment.
このような構成のものであれば、 上記実施例と同様の 効果を奏することができ、 さらに取付孔 6 3 3の大径部 6 3 3 が、 綴じ具ベース 2 2が用具本体 1 に結合され ている間はス ト ッパ片 6 4 1 と係合し、 綴じ具ベース 2 2 を用具本体 1から離脱する際にはリベッ ト 3 1の頭部
3 1 a を揷通する孔となり得るので、 大径部 6 3 3 bが 2つの機能を果たすことになる。 したがって、 用具本体 1 に穿設する孔の数が少なく なり、 用具本体 1 の加工箇 所を減少することができる。 With such a configuration, the same effect as in the above embodiment can be obtained, and the large-diameter portion 633 of the mounting hole 633 is joined to the binding base 22 by the tool body 1. During this time, the stopper engages with the stopper piece 6 41, and when the binding base 22 is removed from the tool body 1, the head of the rivet 31 is used. The large-diameter portion 6 3 3b performs two functions, because it can be a hole passing through 31 a. Therefore, the number of holes to be drilled in the tool body 1 is reduced, and the number of processing places of the tool body 1 can be reduced.
次に、 第 1 6図〜第 1 8図を参照して、 第 7の実施例 を説明する。 Next, a seventh embodiment will be described with reference to FIGS. 16 to 18.
この第 7の実施例では、 結合機構 7 0 3が、 上記実施 例と異なっている。 それ以外の構成は上記の第 5の実施 例と同じであるので、 図面において同一の構成要素につ いては同一の符号を付し、 その説明を省略する。 In the seventh embodiment, a coupling mechanism 703 is different from the above embodiment. The other configuration is the same as that of the fifth embodiment, and therefore, the same components are denoted by the same reference symbols in the drawings, and description thereof will be omitted.
この実施例の結合機構 7 0 3 は、 第 1 6図〜第 1 8図 に示すよう に、 用具本体 1 に形成される取付孔 7 3 3が リベッ ト揷通部 7 3 3 a と交差スリ ッ ト形成部 7 3 3 b とを連続させてなるもので、 綴じ具 2 に形成される貫通 孔 3 2がリベッ ト揷通部 7 3 3 aに対応する径を有して いる。 すなわち、 取付孔 7 3 3は、 リベッ ト 3 1の外径 と略同一のリベッ ト揷通部 7 3 3 a と、 リベッ ト揷通部 7 3 3 aに対してファイ リ ング用具が使用される際の上 側に連続して形成される平面視十字形の交差スリ ッ ト形 成部 7 3 3 b とからなる。 リベッ ト揷通部 7 3 3 aに連 続する十字形の交差スリ ッ ト形成部 7 3 3 bの下端は、 その開口幅をリベッ ト 3 1の直径よ りかなり小さ く形成 してある。 したがって、 リベッ ト揷通部 7 3 3 aに揷通 されているリベッ ト 3 1 は、 交差スリ ッ ト形成部 7 3 3 bが破壊されてリベッ ト 3 1の外径よ り も大きな開口を
形成しない限り交差スリ ッ ト形成部 7 3 3 bの方へ移動 することはない。 さらに、 交差スリ ッ ト形成部 7 3 3 b は、 所定以上の力を加えることによ り破壊され得る強度 を有し、 破壊された場合にはリベッ ト 3 1 の頭部 3 1 a が揷通可能な径の孔を形成し得るよう に、 十字形のスリ ッ トの左右および上下の長手方向長さをリベッ ト 3 1の 頭部 3 1 aの最大径ょ り も大き く設定してある。 As shown in FIGS. 16 to 18, the coupling mechanism 703 of this embodiment has an attachment hole 733 formed in the tool body 1 and a thread crossing the rivet passage portion 733 a. And a through hole 32 formed in the binding device 2 having a diameter corresponding to the rivet passage portion 733 a. In other words, a filing tool is used for the mounting hole 733 and the rivet connecting portion 733 a, which is substantially the same as the outer diameter of the rivet 31. And a cross-slit forming part 733 b formed in a cross shape in a plan view, which is formed continuously on the upper side when forming. The lower end of the cross-shaped cross slit forming portion 733 b connected to the rivet communicating portion 733 a has an opening width considerably smaller than the diameter of the rivet 31. Therefore, the rivet 31 communicating with the rivet communicating portion 7333a has an opening larger than the outer diameter of the rivet 31 when the cross slit forming portion 7333b is broken. Unless they are formed, they do not move to the intersection slit forming part 7333b. Furthermore, the cross-slit forming portion 7333b has a strength that can be broken by applying a predetermined force or more, and when broken, the head 31a of the rivet 31 becomes weak. The left and right and upper and lower longitudinal lengths of the cross-shaped slit are set to be larger than the maximum diameter of the head 31 a of the rivet 31 so that a hole with a diameter that can pass through is formed. is there.
このような構成において、 綴じ具 2の用具本体 1への 取着は、 上記の第 5の実施例と同様に行う ことができる。 また、 フアイ リ ング用具が不要になった場合には、 スラ イ ドロッ ド等を用いて、 ス ト ツパ片 5 4 1 による綴じ具 2の用具本体 1 に対する移動の禁止を解除して、 綴じ具 2 を取付孔 7 3 3の交差スリ ッ ト形成部 7 3 3 b方向に 移動が可能な状態にする。 そこで、 綴じ具 2 に交差スリ ッ ト形成部 7 3 3 b方向に所定以上の力を加えて、 交差 スリ ッ ト形成部 7 3 3 b周辺の背紙部 1 b を破壊して、 リベッ ト揷通部 7 3 3 aにあるリベッ ト 3 1の中心が交 差スリ ッ ト形成部 7 3 3 bの交差部に合致するまで用具 本体 1 に対して綴じ具 2 を移動させる。 破壊された背紙 部 1 bは、 第 1 8図に示す状態から、 さらに力を加える ことによってリベッ ト 3 1 の頭部 3 1 aが揷通可能にな るので、 綴じ具 2 を離脱させると リベッ ト 3 1 も一緒に 離脱し、 用具本体 1 と綴じ具 2 とを分離することができ る In such a configuration, the attachment of the binding tool 2 to the tool body 1 can be performed in the same manner as in the fifth embodiment. In addition, when the filing tool is no longer required, the prohibition of the movement of the binding tool 2 with respect to the tool body 1 by the stopper piece 5 41 1 is released using a slide rod or the like, and the binding is performed. The fixture 2 is set in a state where it can be moved in the cross slit forming portion 733 b of the mounting hole 733. Therefore, a force greater than a predetermined value is applied to the binding device 2 in the cross slit forming portion 733 b to destroy the spine portion 1 b around the cross slit forming portion 733 b, and the rivet is removed. Move the binding tool 2 with respect to the tool body 1 until the center of the rivet 31 in the communication section 733 a coincides with the intersection of the cross slit forming section 733 b. The broken backing part 1 b is released from the state shown in FIG. 18 because the head 31 a of the rivet 31 can be passed through by further applying force. And the rivet 31 also come off together, and the tool body 1 and the binding tool 2 can be separated.
このような構成のものであれば、 上記の実施例と同様
の効果を奏すると と もに、 綴じ具 2の用具本体 1への取 付強度を向上することができる。 With such a configuration, it is the same as the above-described embodiment. In addition to the effect described above, the attachment strength of the binding device 2 to the tool body 1 can be improved.
第 1 9図〜第 2 1図を参照して、 第 8の実施例を説明 する。 An eighth embodiment will be described with reference to FIGS. 19 to 21.
この第 8の実施例では、 結合機構 8 0 3が、 上記実施 例と異なっている。 それ以外の構成は第 5の実施例と同 じであるので、 図面において同一の構成要素については 同一の符号を付し、 その説明を省略する。 In the eighth embodiment, a coupling mechanism 803 is different from the above embodiment. The other configuration is the same as that of the fifth embodiment, so that the same components are denoted by the same reference symbols in the drawings, and description thereof is omitted.
この実施例の結合機構 8 0 3は、 第 1 9図〜第 2 1図 に示すよう に、 綴じ具 2の取付部 2 2 c に設けた鈎形屈 曲部 8 3 2 a と、 用具本体 1 に設けた係合孔 8 3 3 とを 具備してなり、 係合孔 8 3 3 に挿入した鈎形屈曲部 8 3 2 a を用具本体 1 と綴じ具 2 との相対移動によ り係合孔 8 3 3の開口縁 8 3 3 aに係合させるよう にしたもので める。 As shown in FIGS. 19 to 21, the coupling mechanism 80 3 of this embodiment includes a hook-shaped bending portion 832 a provided on the mounting portion 22 c of the binding device 2, and a tool main body. 1 and a hook-shaped bent portion 832a inserted into the engaging hole 833 by the relative movement between the tool body 1 and the binding tool 2. It can be engaged with the opening edge 833a of the hole 833.
すなわち、 鈎形屈曲部 8 3 2 aは、 取付部 2 2 cの四 隅近傍に形成された平面視方形の孔 8 3 2 において、 フ ァイ リ ング用具が使用される際に上側に位置する縁を用 具本体 1方向に延出させて、 その延出端をフアイ リ ング 用具が使用される際の下方向にさらに延出させて形成し てある。 用具本体 1の背紙部 1 bには、 綴じ具 2 を結合 した際に鈎形屈曲部 8 3 2 aが係合し得る位置に平面視 方形の係合孔 8 3 3が穿設してある。 係合孔 8 3 3は、 鈎形屈曲部 8 3 2 aが挿入され得るよう に鉤形屈曲部 8 3 2 a よ り も若干大き く形成してあり、 フアイ リ ング用
具が使用される際の下方を開口縁 8 3 3 a と している。 鉤形屈曲部 8 3 2 a はこの開口縁 8 3 3 a に係合して綴 じ具 2 を用具本体 1 に結合する。 また、 綴じ具 2 を取着 する面と反対側の面における開口縁 8 3 3 aに連続する 部分は、 鉤形屈曲部 8 3 2 aが係合した際に、 鈎形屈曲 部 8 3 2 a と背銑部 1 bの綴じ具 2 を取着していない面 とが面一になるよう に鉤形屈曲部 8 3 2 aの厚み程度肉 薄に形成されている。 That is, the hook-shaped bent portion 832a is positioned at the upper side when the filing tool is used in the rectangular hole 832 formed in a plan view near the four corners of the mounting portion 22c. The extending edge is extended in the direction of the tool body 1 and the extended end is further extended downward in the use of the firing tool. A backing portion 1b of the tool body 1 is provided with a rectangular engaging hole 833 in a plan view at a position where the hook-shaped bent portion 832a can be engaged when the binding device 2 is coupled. is there. The engagement hole 833 is formed slightly larger than the hook-shaped bent portion 832a so that the hook-shaped bent portion 832a can be inserted, and is used for firing. The lower edge when the tool is used is defined as the opening edge 833a. The hook-shaped bent portion 832a engages with the opening edge 833a to connect the binding device 2 to the tool body 1. Also, the portion of the surface opposite to the surface on which the binding device 2 is to be attached, which is continuous with the opening edge 833a, is formed when the hook-shaped bent portion 832a engages. The hook-shaped bent portion 832a is formed so as to be as thin as possible so that a and the surface of the back iron portion 1b on which the binding device 2 is not attached are flush with each other.
このよ う な構成において、 綴じ具 2 を用具本体 1 に取 着するには、 第 2 1図に示すよう に、 鈎形屈曲部 8 3 2 a を係合孔 8 3 3 に揷入して係合孔 8 3 3の開口縁 8 3 3 aに係合させるだけでよい。 この状態においては、 辍 じ具 2は、 用具本体 1 に対してファイ リ ング用具が使用 される際の下側方向への移動を禁止されている。 さらに は、 ス ト ッパ片 5 4 1 は第 5の実施例と同様に、 係止孔 5 4 2 に係止しているので、 綴じ具 2が用具本体 1 に対 して、 フアイ リ ング用具が使用される際の上側方向に移 動することはなく、 リベッ ト等の止着具を用いなく と も、 綴じ具 2 を用具本体 1 に取着することが可能となる。 し たがって、 このような構成のものであれば、 リベッ ト等 の止着具が不要になる上に、 止着具にて止着する手間を 省く ことができ、 用具本体に綴じ具を取着する工程を簡 略化することが可能となる。 In such a configuration, in order to attach the binding device 2 to the tool main body 1, as shown in FIG. 21, the hook-shaped bent portion 832a is inserted into the engagement hole 833 as shown in FIG. It is only necessary to engage with the opening edge 833a of the engagement hole 833. In this state, the jig 2 is prohibited from moving downward with respect to the tool body 1 when the filing tool is used. Further, since the stopper piece 541 is locked in the locking hole 542 in the same manner as in the fifth embodiment, the binding tool 2 can be fired with respect to the tool body 1. The tool 2 does not move upward when the tool is used, and the binding tool 2 can be attached to the tool body 1 without using a fastener such as a rivet. Therefore, with such a configuration, a fastener such as a rivet is not required, and labor for fastening with the fastener can be omitted. This makes it possible to simplify the attaching process.
次に、 第 2 2図〜第 2 4図を参照して、 第 9の実施例 を説明する。
この第 9の実施例では、 綴じ具 9 0 2および係止機構 9 0 4が、 上記実施例と異なっている以外の構成は上記 実施例と同じであるので、 図面において同一の構成要素 については同一の符号を付し、 その説明を省略する。 Next, a ninth embodiment will be described with reference to FIGS. In the ninth embodiment, the configuration is the same as that of the above-described embodiment except that the binding device 92 and the locking mechanism 900 are different from the above-described embodiment. The same reference numerals are given and the description is omitted.
この実施例の綴じ具 9. 0 2は硬質の合成樹脂製で、 第 2 2図に示すように、 綴じ具ベース 9 2 2の取付部 9 2 2 c に、 リベッ ト 3 1 を揷通する貫通孔 9 3 2 と、 ス ト ッパ片 9 4 1 とを具備している。 貫通孔 9 3 2は、 リベ ッ ト 3 1の外径と略同一の孔で、 取付部 9 2 2 cの四隅 近傍に穿設されている。 係止機構 9 0 4は、 第 2 2 〜 2 4図に示すよう に、 用具本体 1 に設けた係止孔 9 4 2 と、 合成樹脂製の綴じ具 9 0 2 に一体に設けられ先端に形成 した厚肉部 9 4 1 aを前記係止孔 9 4 2 に揷入してなる 弾性変形可能なス ト ツパ片 9 4 1 とを具備してなる。 The binding device 9.02 of this embodiment is made of a hard synthetic resin, and as shown in FIG. 22, the rivet 31 is passed through the mounting portion 922-2c of the binding device base 922-2. It has a through hole 932 and a stopper piece 941. The through holes 932 are substantially the same diameter as the outer diameter of the rivet 31 and are formed near the four corners of the mounting portion 9222c. As shown in FIGS. 22 to 24, the locking mechanism 904 is provided integrally with a locking hole 942 provided in the tool body 1 and a binding tool 902 made of synthetic resin, and is provided at the tip thereof. An elastically deformable stopper piece 941 is formed by inserting the formed thick portion 941a into the locking hole 942.
すなわち、 ス ト ッパ片 9 4 1 は、 綴じ具ベース 9 2 2 の取付部 9 2 2 c にその長手方向の両縁部近傍の幅方向 中央に 2箇所形成されていて、 取付部 9 2 2 c と面一に 形成した基部 9 4 1 b と、 その基部 9 4 1 bの用具本体 1側を用具本体 1の厚みと略等しい厚み程度肉厚に形成 した厚肉部 9 4 1 a とからなっている。 この厚肉部 9 4 1 aは、 平面視略半円弧のもので、 綴じ具 9 0 2が用具 本体 1 に取着されている際には、 係止孔 9 4 2 に係合し て綴じ具 9 0 2が取付孔 3 3の大径部 3 3 b方向へ移動 するのを禁止している。 このス ト ッパ片 9 4 1の基部 9 4 1 bには、 ス ト ッパ片 9 4 1 を必要時に上方向に弾性
変形させる際にスライ ドロッ ド等を揷入するための解除 孔 9 4 1 cが設けられている。 この解除孔 9 4 1 c は、 ス ト ッパ片 5 4 1 と同心の円形形状である。 That is, the stopper piece 941 is formed in two places at the center in the width direction near both longitudinal edges of the attachment portion 922c of the binding device base 922. A base portion 941b formed flush with 2c, and a thick portion 941a formed by forming the tool body 1 side of the base portion 941b to a thickness approximately equal to the thickness of the tool body 1. Consists of The thick portion 941 a has a substantially semicircular shape in a plan view. When the binding tool 92 is attached to the tool body 1, the thick piece 941 a engages with the locking hole 942 and binds. The tool 90 2 is prohibited from moving in the direction of the large diameter portion 3 3 b of the mounting hole 33. At the base 941 b of the stopper piece 941, the stopper piece 941 can be elasticated upward when necessary. A release hole 941c is provided for inserting a slide rod or the like when deforming. The release hole 941c has a circular shape concentric with the stopper piece 541.
このよう な構成のものにおいて、 綴じ具 9 0 2の用具 本体 1への取着および用具本体 1からの離脱は、 上記実 施例と同様に行う ことができる。 すなわち、 綴じ具 9 0 2 を用具本体 1へ取着するには、 まず綴じ具ベース 9 2 2 にある貫通孔 9 3 2が、 用具本体 1 にある取付孔 3 3 の小径部 3 3 a とそれぞれの中心が同一になるよう に位 釐決めして、 綴じ具ベース 9 2 2 を用具本体 1 に重ね合 わせる。 位置決めが完了した状態では、 ス ト ッパ片 9 4 1の厚肉部 9 4 1 aが係止孔 9 4 2 に係止しており、 綴 じ具 9 0 2は取付孔 3 3の大径部 3 3 bの方向への移動 は禁止されている。 そしてこの状態で、 4本のリベッ ト 3 1 をそれぞれの取付孔 3 3の小径部 3 3 a と貫通孔 9 3 2 とに揷通し、 貫通孔 9 3 2から突出したその先端を かしめる。 また、 フアイ リ ング用具が不要になった場合 に綴じ具 9 0 2 を用具本体 1から離脱するには、 スライ ドロッ ド等を用いて、 ス ト ッパ片 9 4 1の厚肉部 9 4 1 aを綴じ具ベース 9 2 2の上側方向に弾性変形させて係 止孔 5 4 2 との係合を解除する。 これによつて、 綴じ具 9 0 2は取付孔 3 3の大径部 3 3 bの方向に移動が可能 な状態となるので、 リベッ ト 3 1が大径部 3 3 bに合致 するまで用具本体 1 に対して綴じ具 9 0 2 を移動させて、 綴じ具 9 0 2 を用具本体 1から離脱する。
したがって、 このよう な構成のものであれば、 綴じ具 9 0 2が合成樹脂製であっても、 金属製の上記実施例の ものと同様の効果を奏する。 In such a configuration, the attachment of the binding tool 92 to the tool body 1 and the detachment from the tool body 1 can be performed in the same manner as in the above embodiment. That is, in order to attach the binding tool 9 02 to the tool body 1, first, the through-hole 9 32 in the binding tool base 9 2 2 is connected to the small-diameter portion 3 3 a of the mounting hole 3 3 in the tool body 1. Position the center so that the centers are the same, and superimpose the binding tool base 9 22 on the tool body 1. When the positioning is completed, the thick portion 941 a of the stopper piece 941 is locked in the locking hole 942, and the binding device 902 is large in the mounting hole 33. Movement in the direction of the diameter part 33 b is prohibited. Then, in this state, the four rivets 31 are passed through the small-diameter portions 33a of the mounting holes 33 and the through holes 933, and the tips protruding from the through holes 933 are crimped. In order to remove the binding tool 902 from the tool body 1 when the filing tool is no longer needed, use a slide rod or the like to remove the thicker portion 941 of the stopper piece 941. 1a is elastically deformed in the upper direction of the binding tool base 922 to release the engagement with the locking hole 542. As a result, the binding device 92 can be moved in the direction of the large-diameter portion 33b of the mounting hole 33, so that the rivet 31 can be moved until the rivet 31 matches the large-diameter portion 33b. Move the binding tool 902 with respect to the main body 1 and remove the binding tool 902 from the tool main body 1. Therefore, with such a configuration, even if the binding tool 922 is made of a synthetic resin, the same effects as those of the above-described embodiment made of metal can be obtained.
次に、 第 2 5図〜第 2 7図を参照して、 第 1 0の実施 例を説明する。 Next, a tenth embodiment will be described with reference to FIGS. 25 to 27. FIG.
この第 1 0の実施例では、 係止機構 1 0 0 4が、 上記 実施例と異なっている以外の構成は上記実施例と同じで あるので、 図面において同一の構成要素については同一 の符号を付し、 その説明を省略する。 In the tenth embodiment, the structure is the same as that of the above embodiment except that the locking mechanism 1004 is different from that of the above embodiment. Therefore, the same reference numerals denote the same components in the drawings. And description thereof is omitted.
' この実施例の係止機構 1 0 0 4は、 第 2 5図〜第 2 7 図に示すよう に、 用具本体 1 に設けた係止孔 4 3 と、 綴 じ具 2 に設けた貫通孔 4 4 と、 この貫通孔 4 4の開口端 面に頭部 4 5 a を係止させ脚部 4 5 b を貫通孔 4 4 を通 過させて係止孔 4 3に係合させたス ト ッパ 4 5 と、 この ス ト ッパ 4 5の回動によ りその頭部 4 5 a と係脱してス ト ッパ 4 5の抜出を禁止するス ト ッパ係合部 4 6 とを具 備してなるものである。 すなわち、 この係止機構 1 0 0 4 において、 ス ト ッパ 4 5 を、 偏平な頭部 4 5 a と、 そ の頭部 4 5 aの下面に突設した脚部 4 5 b とからなるボ ル ト状のもので構成する。 頭部 4 5 aの表面中央部には、 スク リュー ドライバを係合させる溝 4 5 cが設けてあり、 両端近傍には回り止め用の止め溝 4 5 dが設けてある。 このス ト ッパ 4 5の脚部 4 5 b を用具本体 1の係止孔 4 3 と綴じ具 2 に穿設された貫通孔 4 4 とに揷通した状態 で、 その頭部 4 5 aを綴じ具 2 に例えば'プレス加工によ
り設けたス ト ツバ係合部 4 6 に係合させる j第 2 5図 I , この時、 ス ト ツバ係合部 4 6 に設けられた下向きに突出 する突起部 4 6 aがス ト ッパ 4 5の頭部 4 5 aの止め溝 4 5 d と係合して、 振動等では頭部 4 5 aがス ト ツバ係 5 合部 4 6から抜け出るのを防止している。 このよう に、 頭部 4 5 aがス ト ッパ係合部 4 6 に係合しているた,めに. ス ト ツバ 4 5は綴じ具 2の上方向に移動 (抜脱) するこ とはできなく なる。 しかも、 脚部 4 5 bは、 係止孔 4 3 と貫通孔 4 4 とに挿入してあるので、 用具本体 1 と綴じ0 具 2 とは相対移動を禁止される。 As shown in FIGS. 25 to 27, the locking mechanism 100 of this embodiment includes a locking hole 43 provided in the tool body 1 and a through-hole provided in the binding tool 2. A head in which the head 45a is engaged with the opening end surface of the through hole 44 and the leg portion 45b is passed through the through hole 44 to engage with the engaging hole 43. The stopper 45 engages with the head 45 a by rotating the stopper 45 and the head 45 a to prevent the stopper 45 from being pulled out. It is provided with. That is, in this locking mechanism 1004, the stopper 45 is composed of a flat head 45a and legs 45b projecting from the lower surface of the head 45a. It is composed of bolts. A groove 45c for engaging a screw driver is provided at the center of the surface of the head 45a, and stop grooves 45d for preventing rotation are provided near both ends. With the legs 45 b of the stopper 45 passing through the locking holes 43 of the tool body 1 and the through holes 44 drilled in the binding tool 2, the head 45 a To the binding device 2 by pressing J Figure 25, At this time, the downwardly projecting protrusion 46a provided on the stopper engaging part 46 is stopped. The head 45a is engaged with the retaining groove 45d of the head 45a of the head 45 to prevent the head 45a from coming out of the engagement portion 46 during vibration or the like. As described above, since the head 45 a is engaged with the stopper engaging portion 46, the stopper 45 moves upward (withdrawal) from the binding device 2. Will not be possible. Moreover, since the legs 45b are inserted into the locking holes 43 and the through holes 44, relative movement between the tool body 1 and the binding device 2 is prohibited.
綴じ具 2 を離脱する場合は、 まずス ト ツバ 4 5の頭部 4 5 aの溝 4 5 c にスクリュー ドライバを係合させる。 そして、 時計回転方向にス ト ツバ 4 5 を少なく と も 9 0 。 回転させて、 頭部 4 5 a とス ト ツバ係合部 4 6 との係5 合状態を解除する j第 2 6図 1 。 係合が解除された状態 から、 ス ト ッパ 4 5 を持ち上げて、 その脚部 4 5 b を係 止孔 4 3 と貫通孔 4 4 とから完全に引き抜く i第 2 7図 I これによつて、 綴じ具 2 と用具本体 1 とは脚部 4 5 bに よる Hが外された状態になるので、 相対移動可能となる c 0 この後は、 上記の実施例と同様に、 綴じ具 2 を用具本体 1 の上方向に移動させて離脱させる。 なお、 このス ト ッ パ 4 5は、 前述した第 8図の実施例、 第 9図の実施例、 第 1 6図〜第 1 8図の実施例、 第 1 9図〜第 2 1図の実 施例、 あるいは、 後述する第 2 8図及び第 2 9図の実施 5 例に適用するものであってもよい。
次に、 第 2 8図および第 2 9図を参照して、 第 1 1の 実施例を説明する。 To release the binding 2, first, engage the screw driver with the groove 45 c of the head 45 a of the collar 45. Then, at least 90, with the studs 45 in the clockwise direction. Rotate to release the engagement between the head 45a and the collar engagement part 46. j Fig. 26 Fig. 1 From the disengaged state, lift the stopper 45 and pull out its legs 45b completely from the engaging holes 43 and the through holes 44. Thus, the binding device 2 and the tool body 1 are in a state where H is removed by the legs 45b, so that the binding device 2 and the tool body 1 can move relative to each other. C0 After that, as in the above-described embodiment, Move the tool body 1 upward to separate it. The stopper 45 is the same as that of the embodiment shown in FIG. 8, the embodiment shown in FIG. 9, the embodiment shown in FIGS. 16 to 18, and the embodiments shown in FIGS. The present invention may be applied to the embodiment or to the fifth embodiment shown in FIGS. 28 and 29 described later. Next, the eleventh embodiment will be described with reference to FIG. 28 and FIG.
この第 1 1の実施例では、 結合機構 1 0 3が、 用具本 体 1 0 1の外面側に添設した固定板 1 0 5に設けられ用 具本体 1 0 1 を貫通してその内面側に突出する屈曲爪 1 3 1 と、 綴じ具 1 0 2に設けられた係合孔 1 3 2 とを具 備してなる。 そして、 綴じ具 1 0 2 を取り付けるにあた つては、 用具本体 1 0 1 と綴じ具 1 0 2 との相対移動に よ り屈曲爪 1 3 1 を係合孔 1 3 2の一側縁 1 3 2 aに係 合させて、 固定板 1 0 5 と綴じ具 1 0 2 とで用具本体 1 0 1 を挾持するよう にして、 綴じ具 1 0 2 を用具本体 1 0 1 の所定位置に取り付ける。 また、 係止機構 1 0 4は、 綴じ具 1 0 2に設けたス ト ツバ用係合孔 1 4 1 と、 この ス ト ッパ用係合孔 1 4 1 に対応させて用具本体 1 0 1 に 設けたス ト ツバ用貫通孔 1 4 2 と、 固定板 1 0 5に設け られ貫通孔 1 4 2 を通過してス ト ツバ用係合孔 1 4 1 に 係合するス ト ッパ片 1 4 3 とを具備してなる。 In the eleventh embodiment, the coupling mechanism 103 is provided on a fixing plate 105 attached to the outer surface side of the tool body 101 and penetrates the tool body 101 and has an inner surface thereof. And an engaging hole 132 formed in the binding tool 102. When the binding tool 102 is attached, the bending claw 13 1 is formed by the relative movement between the tool body 101 and the binding tool 102 so that the one side edge 1 of the engagement hole 1 32 is formed. Attach the binding tool 102 to the predetermined position of the tool body 101 so that the fixture body 101 is sandwiched between the fixing plate 105 and the binding tool 102 in relation to 32a. . Further, the locking mechanism 104 includes a stopper engaging hole 141 provided in the binding tool 102 and the tool main body 100 corresponding to the stopper engaging hole 141. Stopper that passes through the through hole 14 2 for the stopper provided in 1 and the through hole 14 2 provided in the fixing plate 105 and engages with the engaging hole 14 41 for the stopper. Pieces 1 4 3.
固定板 1 0 5は、 板金製で、 綴じ具ベース 1 0 2 aの 外形と略同一で長方形形状をしており、 その四隅近傍に、 一方向に向いて切り起こされ、 かつ用具本体 1 0 1 と綴 じ具 1 0 2 との厚みを合計した高さ位置で表面に平行な 方向に折曲された屈曲爪 1 3 1が設けてある。 屈曲爪 1 3 1 は、 その先端縁 1 3 1 aが上方に向けてわずかに折 曲してある。 同様に、 固定板 1 0 5の中央部には、 屈曲 爪 1 3 1 とは逆方向に向いて切り起こされ、 かつ用具本
体 1 0 1 のス ト ツパ用貫通孔 1 4 2の内側面とス ト ツパ 用係合孔 1 4 1の内側面の両方に当接し得る形状に折曲 されたス ト ッパ片 1 4 3が設けられている。 The fixing plate 105 is made of sheet metal, has a rectangular shape substantially the same as the outer shape of the binding tool base 102a, and is cut and raised in one direction near four corners thereof, and the tool body 10 A bent claw 131, which is bent in a direction parallel to the surface at a height position obtained by adding the thickness of the binding tool 1 and the binding tool 102, is provided. The bent claw 13 1 has its tip edge 13 1 a slightly bent upward. Similarly, the center of the fixing plate 105 is cut and raised in the opposite direction to the bent claw 13 1, and The stopper piece bent into a shape that can contact both the inner surface of the stopper through hole 14 2 of the body 101 and the inner surface of the stopper engaging hole 14 1 1 4 3 are provided.
—方、 用具本体 1 0 1の背紙部 1 0 1 bには、 屈曲爪 5 1 3 1 に対応して爪用貫通孔 1 0 1 dが四隅近傍に穿設 される。 また、 綴じ具ベース 1 0 2 aの係合孔 1 3 2は. この爪用貫通孔 1 0 1 dに対応して重ね合わさる位置に 設けられている。 その上、 ス ト ッパ片 1 4 3 に対応して. 綴じ具ベース 1 0 2 aにはその中央部にはス ト ッパ用係 0 合孔 1 4 1が、 用具本体 1 0 1 にはそのス ト ッパ用係合 孔 1 4 1 と重なり合う位置にス ト ツバ用貫通孔 1 4 2が 穿設されている。 爪用貫通孔 1 0 1 dは、 屈曲爪 1 3 1 の幅と、 またス ト ツバ用係合孔 1 4 1及びス ト ッパ用貫 通孔 1 4 2 は、 ス ト ツパ片 1 4 3 の幅と、 それぞれ略同 5 一の幅寸法に穿ってある。 したがって、 綴じ具 1 0 2が 用具本体 1 0 1 に止着された状態で、 左右横方向に位置 ずれを起こすことはない。 用具本体 1 0 1 における爪用 貫通孔 1 0 1 d及びス ト ツバ用貫通孔 1 4 2は、 爪用貫 通孔 1 0 1 dの一内側面に屈曲爪 1 3 1 の切り起こし部 0 分 1 3 1 bが密着した状態で、 ス ト ッパ片 1 4 3がス ト ツバ用貫通孔 1 4 2及び爪用貫通孔 1 0 1 dの両内側面 に密着する位置関係となるよう に穿設する。 On the other hand, in the backing portion 101b of the tool body 101, nail through-holes 101d are formed near the four corners in correspondence with the bent nails 5131. Further, the engaging holes 13 2 of the binding tool base 102 a are provided at positions overlapping each other so as to correspond to the claw through holes 101 d. In addition, it corresponds to the stopper piece 1 4 3. The binding base 1 0 2 a has a stopper engagement hole 1 4 1 1 at the center of the binding base 1, and the tool body 1 A through hole for stopper 144 is formed at a position overlapping with the stopper engaging hole 141. The claw through hole 101 d is the width of the bent claw 13 1, and the stopper engagement hole 14 1 and the stopper through hole 14 2 are the stopper piece 1. It has a width of 43 and a width of approximately the same width. Therefore, when the binding tool 102 is fixed to the tool main body 101, there is no possibility of lateral displacement in the left and right directions. The nail through-holes 101d and the collar through-holes 1 42 in the tool body 101 are provided on the inner surface of the nail through-holes 101d with the cut-and-raised portions of the bent nails 131. In a state where the minute pieces 13 1 b are in close contact with each other, the stopper pieces 14 4 3 are brought into close contact with both inner side surfaces of the through hole 14 2 for the stopper and the through hole 10 1 d for the claw. Drill at
このような構成において、 綴じ具 1 0 2は固定板 1 0 5によ り用具本体 1 0 1 に止着される。 まず、 固定板 1 5 0 5 を用具本体 1 0 1 の表面側からあてがい、 屈曲爪 1
3 1及びス ト ッパ片 1 4 3 をそれぞれ用具本体 1 0 1 の 爪用貫通孔 1 0 1 d とス ト ツパ用貫通孔 1 4 2 とに揷入 する。 この時、 屈曲爪 1 3 1 は、 フアイ リ ング用具を使 用する際に上側となる用具本体 1 0 1の縁部 1 0 1 u側 にその屈曲部分を向けて、 かつ切り起こ し部分 1 3 1 b を爪用貫通孔 1 0 1 dの内側面に密着させて揷入する。 次に、 綴じ具 1 0 2の係合孔 1 3 2内に屈曲爪 1 3 1 を 挿入して用具本体 1 0 1 の内側面にあてがう。 この状態 では、 屈曲爪 1 3 1 はそれぞれの係合孔 1 3 2内に収ま るが、 ス ト ッパ片 1 4 3はス ト ツバ用係合孔 1 4 1 に入 つていない。 そして、 ス ト ツパ片 1 4 3がス ト ッパ用係 合孔 1 4 1 に入っていない状態から、 綴じ具 1 0 2 を用 具本体 1 0 1 の下側方向に全体に用具本体 1 0 1 に押し つけぎみにしてスライ ド移動させる。 このスライ ド移動 によ り、 屈曲爪 1 3 1が係合孔 1 3 2の一側縁 1 3 2 a に係合するとと もに、 ス ト ッパ片 1 4 3がス ト ッパ用貫 通孔 1 4 2のみならず綴じ具 1 0 2のス ト ツバ用係合孔 1 4 1 の内側面にも係合する。 止着された綴じ具 1 0 2 は、 屈曲爪 1 3 1が用具本体 1 0 1 の使用時における上 側を向いているので、 綴じ具 1 0 2 にかかる荷重は実質 的に 4本の屈曲爪 1 3 1で支えられるものである。 In such a configuration, the binding tool 102 is fixed to the tool body 101 by the fixing plate 105. First, fix the fixing plate 1505 from the front side of the tool body 101, Insert 31 and the stopper piece 144 into the claw through hole 101d and the stopper through hole 144 of the tool body 101, respectively. At this time, the bent claw 13 1 faces the edge 10 1 u side of the tool body 10 1 which is the upper side when using the firing tool, and the bent claw 13 1 3 1 b is brought into close contact with the inner surface of the through hole for nail 101 d and inserted. Next, the bending claw 13 1 is inserted into the engagement hole 13 2 of the binding tool 102, and is applied to the inner surface of the tool body 101. In this state, the bent claws 13 1 fit into the respective engagement holes 13 2, but the stopper pieces 14 3 do not enter the engagement holes 14 1 for the stopper. Then, from the state where the stopper piece 144 is not inserted into the stopper engagement hole 141, the binding tool 102 is moved downward in the entire direction of the tool body 101. Press the button at 101 and slide it. By this slide movement, the bent claw 13 1 is engaged with the one side edge 13 2 a of the engagement hole 13 2 and the stopper piece 14 3 is used for the stopper. It engages not only with the through hole 14 2 but also with the inner surface of the hook engaging hole 1 41 of the binding device 102. Since the bent claw 13 1 faces the upper side when the tool body 101 is used, the load applied to the binding tool 102 is substantially four bends. It is supported by claws 1 3 1.
この実施例のものでは、 屈曲爪 1 3 1がそれぞれの係 合孔 1 3 2の一側縁 1 3 2 aに係合して、 綴じ具 1 0 2 と固定板 1 0 5 とで用具本体 1 0 1 を挟み込むことによ り、 綴じ具 1 0 2 を用具本体 1 0 1 に止着している。 こ
のフアイ リ ング用具を廃棄する場合には、 ス ト ッパ片 1 4 3 を用具本体 1 0 1内言い換えればス ト ツバ用貫通孔 1 4 2の中に折り込んで、 ス ト ッパ片 1 4 3のス ト ッパ 用係合孔 1 4 1への係合を解除する。 これによつて、 綴 じ具 1 0 2はスライ ド移動可能な状態となる。 したがつ て、 綴じ具 1 0 2 を屈曲爪 1 3 1 の先端の向いている方 向に移動させると、 屈曲爪 1 3 1 と係合孔 1 3 2 との係 合が解除され、 屈曲爪 1 3 1が係合孔 1 3 2の中央に位 置させることができ、 その位置から綴じ具 1 0 2 を持ち 上げて、 用具本体 1 0 1から離脱させることができる。 このように、 綴じ具 1 0 2の用具本体 1 0 1 からの離脱 は、 実質的に綴じ具 1 0 2 を用具本体 1 0 1 に止着して いる屈曲爪 1 3 1 を塑性変形や破壊することなく行える ものである。 In this embodiment, the bending claw 13 1 is engaged with one side edge 13 2 a of each of the engagement holes 13 2, and the binding tool 10 2 and the fixing plate 10 5 The binding device 102 is fastened to the tool body 101 by sandwiching 101. This When discarding the filing tool, the stopper piece 1 4 3 is folded into the through hole 1 4 2 in the tool body 101, in other words, the stopper piece 1 4 3 Release the engagement with the stopper engagement hole 1 4 1. As a result, the binding tool 102 can be slid. Therefore, when the binding tool 102 is moved in the direction in which the tip of the bending claw 13 1 faces, the engagement between the bending claw 13 1 and the engagement hole 13 2 is released, and the bending is performed. The claw 13 1 can be positioned at the center of the engagement hole 13 2, and the binding tool 102 can be lifted from that position and detached from the tool body 101. As described above, when the binding tool 102 is detached from the tool body 101, the bending claw 131, which substantially secures the binding tool 102 to the tool body 101, is plastically deformed or broken. It can be done without having to do it.
第 3 0図〜第 3 2図を参照して、 第 1 2の実施例を説 明する。 The 12th embodiment will be described with reference to FIGS. 30 to 32. FIG.
この第 1 2の実施例では、 固定板における屈曲爪及び ス ト ッパ片の形状及び数が、 第 1 1の実施例と異なって いる。 In the 12th embodiment, the shapes and numbers of the bent claws and the stopper pieces in the fixing plate are different from those of the 11th embodiment.
すなわち、 この実施例においては、 屈曲爪 2 3 1の個 数が 5個で、 ス ト ッパ片 2 4 3が 2個である。 具体的に は、 屈曲爪 2 3 1 は、 第 1 1 の実施例と同様に固定板 2 0 5の四隅近傍に切り起こして設けると と もに、 その中 央部に 1個設けている。 これに対し、 ス ト ッパ片 2 4 3 は、 固定板 2 0 5の幅方向の中央で、 かつ長手方向の雨
19 That is, in this embodiment, the number of the bent claws 2 31 is 5, and the number of the stopper pieces 2 43 is 2. Specifically, the bent claw 2 31 is cut and raised near the four corners of the fixed plate 205 as in the first embodiment, and one bent claw is provided at the center thereof. On the other hand, the stopper piece 2 43 is located at the center in the width direction of the fixing plate 205 and in the longitudinal direction. 19
32 32
端縁近傍の 2か所に、 切り起こ して設けている。 この例 にあっては、 ス ト ツパ片 2 4 3の水平部分 2 4 3 aの高 さは、 用具本体 2 0 1 の厚みと略同一で、 その水平部分 2 4 3 aの先端縁中央が部分的に隆起して、 この隆起部 分 2 4 3 bが綴じ具 2 0 2 に係合するよう になつている, このよう に、 ス ト ッパ片 2 4 3 に隆起部分 2 4 3 b を設 けることによ り、 ス ト ッパ片 2 4 3全体の高さつま り用 具本体 2 0 1の内側表面から出る部分が少なく なり、 綴 じ具 2 0 2 を用具本体 2 0 1 に結合する際の摺動抵抗が 小さ く なつて、 綴じ具 2 0 2の移動を容易にすることが できる。 このような屈曲爪 2 3 1及びス ト ツパ片 2 4 3 に対応して、 用具本体 2 0 1及び綴じ具 2 0 2 に係合孔 2 3 2、 2 4 1、 貫通孔 2 0 1 d、 2 4 2が形成される のはいう までもない。 It is cut and raised at two locations near the edge. In this example, the height of the horizontal portion 243a of the stopper piece 243 is substantially the same as the thickness of the tool body 201, and the center of the leading edge of the horizontal portion 243a. Is partially raised so that this raised portion 2 43 b engages with the binding device 202, thus the raised portion 2 43 on the stopper piece 24 3 By setting b, the height of the stopper piece 2 4 3 or the portion of the tool body 201 that comes out from the inner surface of the tool body 201 decreases, and the binding tool 202 becomes the tool body 201. The movement of the binding tool 202 can be facilitated by reducing the sliding resistance at the time of coupling to the binding member. Corresponding to such a bent claw 2 31 and a stopper piece 2 43, an engaging hole 2 3 2, 2 4 1, a through-hole 2 0 1 is formed in the tool body 201 and the binding device 202. It goes without saying that d and 242 are formed.
さらにこの例においては、 綴じ具 2 0 2の幅方向への 移動を禁止するために、 綴じ具ベース 2 0 2 aの幅方向 の中央で、 かつ長手方向のス ト ッパ用係合孔 2 4 1 よ り 外側の両端近傍に、 切り起こして下向きに折り曲げた左 右 2枚の横移動禁止片 6 を設けている。 この横移動禁止 片 6は、 用具本体 2 0 1の厚み以下の垂下長に形成して あり、 これに対応して用具本体 2 0 1 の対応位置には、 横移動禁止片 6の外側面間の寸法に略等しい幅の長孔 2 0 6が設けられている。 このよう に、 横移動を禁止する 構造とすれば、 屈曲爪 2 3 1ゃス ト ツパ片 2 4 3、 さら には係合孔 2 3 2、 2 4 1及び貫通孔 2 0 1 d、 2 4 2
のク リ アランスを大き くすることが可能となり、 板金加 ェを容易にすることができる。 Further, in this example, in order to prohibit movement of the binding device 202 in the width direction, the stopper engaging hole 2 is provided at the center in the width direction of the binding device base 202 a and in the longitudinal direction. In the vicinity of both ends outside of 4 1, there are two left and right lateral movement prohibition pieces 6 cut and raised and bent downward. The lateral movement prohibiting piece 6 is formed to have a droop length less than the thickness of the tool main body 201, and the corresponding position of the tool main body 201 corresponds to the distance between the outer surfaces of the lateral movement prohibiting piece 6. An elongated hole 206 having a width substantially equal to the size of the hole is provided. In this way, if the structure is configured to prohibit lateral movement, the bent claw 2 3 1 ゃ stop piece 2 4 3, and the engagement holes 2 3 2, 2 4 1 2 4 2 The clearance of the steel sheet can be increased, and sheet metal processing can be facilitated.
第 3 3図及び第 3 4図に示すものは、 本発明の第 1 3 の実施例である。 FIG. 33 and FIG. 34 show a thirteenth embodiment of the present invention.
5 この実施例にあっては、 上記第 1 1および 1 2の実施 例同様に、 用具本体 3 0 1 の外面側に添設する固定板 3 0 5 を使用して、 綴じ具 3 0 2 を用具本体 3 0 1 に止着 するものである。 なお、 この実施例では、 用具本体 3 0 1 を合成樹脂によ り成形している。 この場合、 背紙部 30 0 1 b と表紙部 3 0 1 a及び裏表紙部 3 0 1 c との境界 部分には、 内面側に溝 3 0 1 dが形成され、 表紙部 3 0 1 a と裏表紙部 3 0 1 c との折り畳みを容易にしている。 固定板 3 0 5は、 長方形状をしており、 結合機構 3 0 3 と係止機構 3 0 4 とを備えるものである。 結合機構 35 0 3は、 固定板 3 0 5の長手方向の両端部に設けられ用 具本体 3 0 1 を貫通してその内面側に突出する案内保持 部たる一対の案内レール 3 3 5 と、 一側部に設けられ用 具本体 3 0 1 の貫通孔 3 0 1 に係合する当接片 3 3 6 とを具備して構成される。 案内レール 3 3 5は、 板金製 0 の固定板 3 0 5を、 対向する向きのチャンネル状に折り 曲げて形成される。 この案内レール 3 3 5の水平部 3 3 5 aは、 用具本体 3 0 1 に添設された際に、 用具本体 3 0 1 の内面から綴じ具ベース 3 0 2 a を挿入可能な距離 だけ、 突出するよう に形成してある。 また、 当接片 3 3 5 6は、 案内レール 3 3 5に係合される綴じ具ベース 3 0
2 aを係止し得る程度の高さ寸法に形成される。 なお、 案内保持部は、 連続したレール状のものに限らず、 間欠 的に設けたものであってもよい。 5 In this embodiment, similarly to the above-described first and second embodiments, the binding device 302 is attached using the fixing plate 300 attached to the outer surface of the tool body 301. It is fixed to the tool body 301. In this embodiment, the tool main body 301 is formed of a synthetic resin. In this case, a groove 301d is formed on the inner surface side at the boundary between the back part 3001b and the cover part 301a and the back cover part 301c, and the cover part 301a And the back cover part 301c is easy to fold. The fixing plate 304 has a rectangular shape and includes a coupling mechanism 303 and a locking mechanism 304. The coupling mechanism 3503 includes a pair of guide rails 3 35 as guide holding portions provided at both ends in the longitudinal direction of the fixing plate 3 05 and penetrating the tool main body 3 0 1 and projecting to the inner surface side thereof. And a contact piece 336 that is provided on one side and engages with the through hole 310 of the tool body 301. The guide rail 335 is formed by bending a fixed plate 300 made of sheet metal 0 into a channel shape facing in the opposite direction. The horizontal portion 335a of the guide rail 3335 is, when attached to the tool body 301, only a distance capable of inserting the binding base 300a from the inner surface of the tool body 301. It is formed to protrude. Further, the contact piece 3 3 5 6 is provided with a binding base 3 0 engaged with the guide rail 3 3 5. It is formed in a height dimension that can lock 2a. The guide holding portion is not limited to a continuous rail shape, and may be provided intermittently.
また、 固定板 3 0 5における係止機構 3 0 4は、 上記 第 2の実施例同様に、 固定板 3 0 5から切り起こされた ス ト ッパ片 3 4 5,である。 このス ト ッパ片 3 4 5は、 ス ト ツパ 3 4 5の形成された一側部に向いており、 用具本 体 3 0 1 と綴じ具ベース 3 0 2 a との厚みを合計した高 さに形成されている。 Further, the locking mechanism 304 in the fixed plate 304 is a stopper piece 345, which is cut and raised from the fixed plate 305, as in the second embodiment. The stopper piece 345 faces one side where the stopper 345 is formed, and the total thickness of the tool body 301 and the binding tool base 302a is calculated. It is formed at the height.
このような固定板 3 0 5に対して、 用具本体 3 0 1 の 背紙部 3 0 1 bには、 案内レール 3 3 5が挿入される横 長貫通孔 3 0 1 e とス ト ッパ片 3 4 5が挿入されるス ト ツバ用貫通孔 3 0 1 f と当接片 3 3 6が挿入される貫通 孔 3 0 1 gとが穿設されている。 また、 綴じ具ベース 3 0 2 aには、 この用具本体 3 0 1 のス ト ツパ用貫通孔 3 0 1 f に対応して係合孔 3 0 2 bが穿設されている。 このような構成において、 綴じ具 3 0 2は、 その両端 部を固定板 3 0 5の案内レール 3 3 5 にスライ ド可能に 係合させ、 綴じ具 3 0 2の一側縁を当接片 3 3 6によ り 係止して止着されるものである。 すなわち、 まず、 案内 レール 3 3 5 を横長貫通孔 3 0 1 e に、 ス ト ッパ片 3 4 5 をス ト ツバ用貫通孔 3 0 1 ί に、 さらに当接片 3 3 6 を貫通孔 3 0 1 gにそれぞれ挿入して、 固定板 3 0 5 を 用具本体 3 0 1 の外面側からあてがう。 次に、 当接片 3 3 6の設けられていない固定板 3 0 5の他方の側縁から
綴じ具 3 0 2の雨端 案内レール 3 3 5内にいれ、 その まま案内レール 3 3 5内を綴じ具 3 0 2が当接片 3 3 6 に当接するまでスライ ド移動する。 綴じ具 3 0 2が当接 片 3 3 6に当接すると、 ス ト ツパ片 3 4 5が綴じ具 3 0 2の係合孔 3 0 2 bに係合し、 綴じ具 3 0 2が他方の側 縁側に移動するのを禁止し、 綴じ具 3 0 2の止着が完了 する。 In contrast to such a fixing plate 300, the backing portion 301b of the tool body 301 has a horizontal through hole 310e into which the guide rail 335 is inserted and a stopper. A through hole 3101 f for the collar for inserting the piece 345 and a through hole 301 g for inserting the contact piece 336 are formed. In addition, an engagement hole 302 b is formed in the binding tool base 302 a so as to correspond to the stop-through hole 301 f of the tool body 301. In such a configuration, the binding device 302 has both ends thereof slidably engaged with the guide rails 335 of the fixing plate 300, and one side edge of the binding device 302 is abutting piece. It is locked and fastened by 3 3 6. That is, first, the guide rail 335 is inserted into the horizontally elongated through hole 301 e, the stopper piece 345 is inserted into the through hole 3101, and the contact piece 336 is inserted into the through hole. Insert each into the 301 g, and apply the fixing plate 3 05 from the outer surface side of the tool body 301. Next, from the other side edge of the fixed plate 3 05 where the contact piece 3 3 6 is not provided The rain end of the binding device 302 is placed in the guide rail 33 35 and slides on the guide rail 33 35 until the binding device 302 contacts the contact piece 330. When the binding device 302 comes into contact with the abutment piece 336, the stopper piece 345 engages with the engagement hole 300b of the binding device 302, and the binding device 302 comes out. The movement to the other side is prohibited, and the fastening of the binding device 302 is completed.
ファイ リ ング用具の使用時において、 綴じ具 3 0 2は、 その上下方向を案内レール 3 3 5で支持され、 しかも用 具本体 3 0 1の厚み方向への移動を禁止され、 さらに左 右方向の移動を当接片 3 3 6 とス ト ッパ片 3 4 5 とによ り禁止されている。 したがって、 綴じ具 3 0 2はリベッ ト等で止着された構造と同様に、 完全に止着された状態 に保持されるものである。 一方、 廃棄する場合は、 ス ト ッパ片 3 4 5を用具本体 3 0 1外面側に塑性変形させて、 係合孔 3 0 2 b との係合を解除する。 ス ト ッパ片 3 4 5 を折り曲げる作業は、 辍じ具 3 0 2の押さえ板やボール ペン等の棒状のもので十分に行える簡単な作業である。 この係合の解除によ り、 辍じ具 3 0 2は案内レール 3 3 5に沿って当接片 3 3 6 とは反対方向にスライ ド移動可 能な状態になる。 ここで、 綴じ具 3 0 2 を当接片 3 3 6 とは反対方向にスラィ ド移動すれば、 用具本体 3 0 1か ら離脱することができる。 この実施例では、 綴じ具 3 0 2 と固定板 3 0 5 との結合は、 案内レール 3 3 5 とス ト ッパ片 3 4 5のみでなされているため、 上記の第 1の実
施例のよう に、 リベッ トによる用具本体 3 0 1 と綴じ具 3 0 2 との結合の強さに比較して、 移動可能となった際 に綴じ具 3 0 2 に作用している結合力が極めて小さ く、 綴じ具 3 0 2 を移動させるのに要する力はわずかでよい, また、 固定板 3 0 5 を使用しているので、 実質的に用具 本体 3 0 1 の背紙部 3 0 1 b部分が補強された構造とな り、 合成樹脂製の用具本体 3 0 1であっても、 厚紙製の ものと同等の剛性を得ることができる。 When the filing tool is used, the binding tool 302 is supported vertically by the guide rails 335, and the movement of the tool body 301 in the thickness direction is prohibited. Is prohibited by the contact piece 336 and the stopper piece 345. Therefore, the binding tool 302 is held in a completely fastened state, similarly to a structure fastened by a rivet or the like. On the other hand, when discarding, the stopper piece 345 is plastically deformed toward the outer surface of the tool body 301 to release the engagement with the engagement hole 302b. The operation of bending the stopper piece 345 is a simple operation that can be sufficiently performed with a bar-shaped object such as a holding plate of a jig 302 or a ballpoint pen. As a result of the release of the engagement, the jig 302 can slide along the guide rail 335 in the direction opposite to the abutting piece 336. Here, if the binding tool 302 is slidingly moved in the direction opposite to the contact piece 336, it can be separated from the tool body 301. In this embodiment, since the binding between the binding device 302 and the fixing plate 300 is performed only by the guide rail 33 and the stopper piece 345, the above-described first operation is performed. Compared to the strength of the connection between the tool body 301 and the binding device 302 by rivets as in the example, the binding force acting on the binding device 302 when it becomes movable Is very small, and the force required to move the binding device 302 is small. In addition, since the fixing plate 300 is used, the backing portion 30 of the tool body 301 is substantially used. 1b has a reinforced structure, and even with the tool body 301 made of synthetic resin, it is possible to obtain the same rigidity as that made of cardboard.
なお、 本発明は以上説明した実施例に限定されるもの ではない。 上記のそれぞれの実施例では、 用具本体を紙 製のものと して説明したが、 この用具本体はポリプロピ レンや硬質塩化ビニル製のものであってもよい。 また形 状と しては、 上記それぞれの実施例では、 用具本体と し て、 表紙部、 背紙部及び裏表紙部を有するものを説明し たが、 いわゆる用箋挟やクリ ップボー ドのような 1枚の 板体からなるものであってもよい。 このよう な用箋挟の 場合、 綴じ具の取付位置は、 従来と同様でよい。 The present invention is not limited to the embodiments described above. In each of the above embodiments, the tool body is described as being made of paper, but the tool body may be made of polypropylene or rigid polyvinyl chloride. Further, as the shape, in each of the above-described embodiments, the tool body having the front cover part, the back paper part, and the back cover part has been described, but a so-called paper clip or a clip board may be used. It may be composed of a single plate. In such a case, the attachment position of the binding device may be the same as in the related art.
綴じ具は、 上記実施例で説明した、 スライ ドロッ ドの ついた押さえ板を、 綴じ具ベースに傾動可能に取り付け られたチューブ状の綴り杆に抜脱可能に保持する形式の ものの他に、 ルーズリーフ式のもののようなリ ング式の もの、 押さえ金具をレバーにて操作して書類や資料をそ の押さえ金具と押さえ金具を支持する綴じ具ベースとの 間で挾持するいわゆる Z式綴じ具等、 当該分野で広く知 られている綴じ具を適用することができる。 また綴じ具
の取付位置についても、 背紙部の他に、 背紙部との境界 近傍の裏表紙部に取り付ける ものであってもよい。 The binding device is of a type in which the holding plate with the slide rod described in the above embodiment is detachably held by a tubular binding rod that is tiltably attached to the binding device base. Such as a ring type, a so-called Z-type binding device that operates a presser with a lever to hold documents and materials between the presser and the binding base that supports the presser. A binding device widely known in the field can be applied. Also binding device As for the mounting position of the backing paper, it may be mounted on the back cover near the boundary with the backing paper in addition to the backing paper.
その他、 各部の構成は図示例に限定されるものではな く、 本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能で め 0 産業上の利用可能性 In addition, the configuration of each part is not limited to the illustrated example, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
以上の様に、 本発明にかかるフアイ リ ング用具は、 廃 棄時に資源の再利用を考慮して、 素材毎の分別収集を容 易にならしめる、 環境に優しいフアイ リ ング用具と して 用いるのに適している。
As described above, the filing tool according to the present invention is used as an eco-friendly filing tool that facilitates the separate collection of each material in consideration of resource reuse at the time of disposal. Suitable for