[go: up one dir, main page]

WO1992002652A1 - Damping alloy - Google Patents

Damping alloy Download PDF

Info

Publication number
WO1992002652A1
WO1992002652A1 PCT/JP1991/001036 JP9101036W WO9202652A1 WO 1992002652 A1 WO1992002652 A1 WO 1992002652A1 JP 9101036 W JP9101036 W JP 9101036W WO 9202652 A1 WO9202652 A1 WO 9202652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
owt
alloy
vibration damping
damping alloy
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Ohdake
Toshimichi Ohmori
Toshihiro Takamura
Takemi Yamada
Tetsuya Sanpei
Original Assignee
Nkk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nkk Corporation filed Critical Nkk Corporation
Priority to KR1019920700643A priority Critical patent/KR920702432A/ko
Publication of WO1992002652A1 publication Critical patent/WO1992002652A1/ja
Priority to NO92921277A priority patent/NO921277L/no
Priority to FI921465A priority patent/FI921465A7/fi

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Definitions

  • the present invention has excellent vibration damping performance and, when used for structural elements such as structures and machines, is capable of effectively reducing the generation of vibrations and noises of itself. It relates to vibration alloys. Background technology
  • Vibration and noise in the living environment are attracting attention as one of the pollution problems.
  • precision required for precision machinery has become smaller, it is necessary to take measures to suppress the vibration of the equipment itself.
  • One of the means to respond to such problems and requests is to replace the component itself, which is the source of vibration, with a material (vibration damping material) that has significantly reduced vibration.
  • Fe-A1 alloy was proposed in Japanese Patent Publication No. 52-803, and this alloy has high vibration damping by adding A1 to Fe by 2 to 8%. It is said that performance can be obtained.
  • the alloy proposed in Japanese Patent Publication No. 56-28982 has a Fe content of 0.4 to 4%, Mn of 0.1 to 0.5%, and a ferrite crystal grain size number of 5. With the following materials, this alloy is based on the assumption that Si and Mn fix N to eliminate obstacles to dislocation movement, and that this movement absorbs vibration energy.
  • vibration damping characteristics of the conventional alloys as described above do not necessarily have to be satisfied with respect to the recent advanced characteristics required for vibration damping properties.
  • the present inventor added Al and Si to Fe in a specific range, and in particular, by adding them in combination, to obtain an excellent vibration damping performance that has never been achieved before. It was found that it could be obtained. Disclosure of the invention
  • the vibration damping alloy of the present invention based on such findings has the following configuration.
  • a 8 points shown in FIG. 3 (A 1: 6.30 wt%, S i: Owt%), B 8 (A 1: 6.30 wt%, S i: 0.50wt%), C 8 (A 1: 2.75 wt%, S i: 1.20 wt%), D g (A ]: 0wt%, S i: 3.50 wt%), E 8 (Al: Owt%, Si: 0.6 Owt%), F 8 (Al: 0.70 wt%, S i: 0 wt%) A1 and S i within the range enclosed by Mn: less than 0.1 wt%, balance Fe and inevitable impurities.
  • Points A 12 (Al: 4.55 wt%, Si: 0.10 wt%), Bi 2 (Al: 4.55 wt%, Si: 0.60 wt%), C 12 (Al: 2 . 35 t%, Si: 1. OOwt%), D 12 (A 1: 1.10 wt%, S i: 1. 95 t%), E i 2 (Al: 1. lOw t%, S i: 1.35 wt %), F 12 (Al: 2.40 wt%, S i: 0.10 wt%) and a point G 2 (A 1: 0 wt%. S i: 1.05 wt%), Hi 2 (A
  • FIG. 1 to FIG. 6 show the ranges of A1 and Si defined by the present invention.
  • FIG. 7 is a drawing in which the internal friction value of the Fe—Al—Si alloy system was determined by the measuring method 1, and this was displayed as a contour line.
  • Fig. 8 is a drawing showing the results obtained by measuring the internal friction value of the Fe-AtoSi alloy system by measuring methods (1) and (3). Detailed description of the invention
  • Fig. 8 shows the measurement results of internal friction by another method. According to this, it can be seen that the effect of Si addition is particularly large in the region where the strain amplitude is small.
  • Q _ 1> 6 the range of the second diagram the A1 ⁇ S i in the case of obtaining X 10 _ 3, a range of FIG. 3 the Al 'S i in order to obtain a Q _ 1> 8 X 10_ 3
  • Q _ 1> 1 X 10 - a case of obtaining a is 2 Al 'S i in the range of FIG. 4, Q-> 1.
  • Q _ 1 > 1.4 X 1 (To obtain T 2 , specify A1 ⁇ Si in the range of Fig. 6, respectively.
  • the amount of Si added exceeds 0.5 wt% in order to improve the vibration damping characteristics in the low strain amplitude region.
  • the amount of Si added is 0.5 wt% or less, there is a variation in the characteristics, that is, the performance is large due to slight component fluctuation. In this sense, it is desirable that the added amount of Si exceeds 0.5 wt% because of the problem that the amount of Si changes greatly.
  • the alloy of the present invention is different from the above-mentioned Japanese Patent Publication No. Sho 56-289882 in that it does not absorb vibrations due to dislocation movements, but also hysteresis of domain wall movement. Since it absorbs vibration, Mn does not have the effect of improving the vibration damping characteristics of the material. On the other hand, if the added amount of Mn is more than 0.] wt%, the workability of the material is degraded and the steelmaking cost is increased, so the added amount of Mn is 0.1 wt%. Less than.
  • C is an infiltration-type solid solution element, which reduces the mobility of the domain wall and reduces the damping characteristics. Therefore, the content of C is preferably set to 0.01 wt% or less.
  • N also degrades the vibration damping performance for the same reason as C, it is desirable to set it to 0.01 wt% or less.
  • the content of P is set to 0.01 wt% or less.
  • the alloy of the present invention has excellent vibration damping performance and is useful as a material for preventing dust, vibration and noise.
  • the alloys of the present invention and the comparative alloys having the chemical compositions shown in Tables 1-a and 1-b were controlled.
  • the internal friction value Q- 1 was measured to evaluate the vibration characteristics.
  • Each alloy was melted and formed into a steel ingot, which was then heated to 1200 to 1250 ° C and then hot-rolled to a thickness of 6 places.
  • a 0.8-thigh x 10-mm wide x 100-length plate was cut out from this material, and vacuum-annealed at 1050 ° C to obtain a test piece.
  • a method was used in which transverse vibrations at both ends were applied to a test piece in a vacuum and the internal friction was obtained from the free damping curve (measurement method I). The results are shown in Table 1.
  • Fig. 7 shows contour values of the internal friction value of the Fe-A-Si ternary alloy based on the values shown in Table 1.
  • Each curve in the figure connects points with the same internal friction value, and the number in the mass attached to each curve represents the internal friction value in XI 0 _ 3 units. is there.
  • Fig. 8 shows the internal friction values of some of the test materials of this example measured by the following measurement methods (1) and (3). This is the result.
  • Measuring method 2 Thickness 2 thigh x width 15 recitation x 200 thigh length plate was vacuum annealed at 1050 ⁇ , and lateral vibrations at both free ends were applied. Find the internal friction value.
  • It can be used as a material alloy for components such as structures and machines that need to prevent vibration and noise.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

明 細 書 制 振 合 金 技 術 分 野
こ の発明は、 優れた振動減衰性能を持ち、 構造物、 機 械等の構成要素に使用する こ と で、 それら 自 体の振動や 騒音の発生を効果的に低減する こ と のでき る制振合金に 関する も のである。 背 景 技 術
公害問題の一つ と して生活環境での振動、 騒音が注目 されている。 ま た、 精密機械に要求 される精度が微小に なる につれ、 機器 自 体の振動を抑える手段を講 じ る必要 が生 じている。 こ の よ う な問題や要請に対応する手段の —つ と して、 振動の発生源 と なる構成要素 自 体を振動減 衰の著 し く 大き い材料 (制振材料) に置き換える方法が あ る。
現在までに、 巨視的に一様な合金で、 かつ振動減衰性 能の大き な素材がい く つか開発 されてお リ 、 その主な も の と して 、 片状黒鉛铸鉄、 Fe基合金、 Mg- N i合金、 Cu-Mn 合金、 Ni-Ti合金がある。 これ ら の う ち、 大量に使用 さ れる部材については強度と コ ス 卜 の点か ら Fe基合金が最 も実用的である と いえる。
こ の Fe基合金 と して、 特公昭 52 - 803号において Fe - A 1 合金が提案されてお リ 、 こ の合金は F eに A 1を 2〜 8 %添加 する こ と で高い振動減衰能が得られる と されている。 ま た、 特公昭 56 -28982号で提案されている合金は、 Feに S i を 0.4 ~ 4 %、 Mnを 0. 1〜 .5 %加え、 且つフ ェ ラ イ ト結晶 粒度番号を 5 番以下と した材料でぁ リ 、 こ の合金は S i、 Mnが Nを固定 して転位の運動に対する 障害をな く し、 こ の運動が振動エネルギーを吸収する と している。
しか し、 上述 したよ う な従来の合金の制振特性は、 最 近の制振性に関する高度な要求特性に対し、 必ずし も満 足すべき も の ではない。
こ の よ う な問題に対 し、 本発明者は F eに特定の範囲で Al、 S iを添加、 特に これ ら を複合添加する こ と に よ リ 、 従来にない優れた制振性能が得られる こ と を見出 した。 発 明 の 開 示
こ の よ う な知見に基づく 本発明の制振合金は、 次の よ う な構成を有する。
(1) 第 1 図に示す点 A 4 ( A 1: 7.05 w t % , S i:0.95wt % ) 、 B 4 (A l : 6. 50wt %、 S i: 1.1 Owt % ) 、 C 4 ( A I: .7 Owt %、 S i: 2.75 w t % ) 、 D 4 ( A 1: 2.25 w t % , S i : 2.4 5wt % ) 、 E 4 ( A 1: 0 t % , Si :4.50wt % ) 、 A 0 ( Al: Owt %、 S i: Owt % ) 、 B 0 (Al : 8. OOwt %、 S i: O t % ) で囲まれる範囲内の Alおよび Si、 n : 0.〗wt %未満、 残部 Fe及び不可避的不純物か ら なる制振合金。
(2) 第 2 図に示す点 A 6 ( A 1: 7.40 w t % , Si:0.60wt % ) 、 B 6 ( A 1: .75 w t % , S i: 1. OOwt % ) 、 C 6 (Al:3.7 5 w t %、 S i ·· 1.90 w t % ) 、 D 6 ( A 1: 2.15 w t % , S i: 2.1 5wt % ) 、 E 6 ( A 1: 0 w t % , S i: 4. OOwt % ) 、 A 0 ( Al: Owt % , S i: Owt % ) 、 B o (Al: 8. OOwt % , S i: Ovt % ) で囲まれる範囲内の Alおよび Si、 Mn : 0.1wt %未満、 残部 Fe及び不可避的不純物か ら なる制振合金。
(3) 第 3 図に示す点 A 8 ( A 1: 6.30 w t % , S i: Owt % ) 、 B 8 ( A 1: 6.30 w t % , S i: 0.50wt % ) 、 C 8 ( A 1: 2.75 w t %、 S i: 1.20 w t % ) 、 D g (A】: 0wt %、 S i: 3.50 w t % ) 、 E 8 ( Al: Owt % , Si :0.6 Owt % ) 、 F 8 (Al: 0.70w t %、 S i: 0 w t % ) で囲まれる範囲内の A 1および S i、 Mn : 0.〗wt %未満、 残部 Fe及び不可避的不純物か ら な る制振合金。
(4) 第 4 図に示す点 A 10 (A1:4.80wt % , S i: Owt % ) 、 B io (Al :4.80wt % , S i: 0.70 t % ) 、 C i 0 ( A 1 : 2.9 Owt % , S i: 1.00 w t % ) 、 D i o (Al: 1.35 t % , S i: 2. 05 w t % ) 、 E i o (Al: 0.55wt % , S i: 2.00 w t % ) 、 F 10 ( A 1: 0 t % , S i: 2. 0w t % ) 、 G i 0 (A 1: Owt % , S
1: 0.80 w t % ) 、 H 10 (Α】:0· 55\Π %、 S i: 0.25 w t % ) 、 I 10 ( Al: 1.60 t % , S i: 0.35 w t % ) 、 J 10 ( AI: 2.2
5w t %、 S i: Off t % ) で囲まれる範囲内の A 1および S i、 Mn : 0.1wt %未満、 残部 Fe及ぴ不可避的不純物から なる制振合金。
(5) 第 5 図に示す点 A 12 (Al :4.55wt %、 S i: 0.10 w t % ) 、 B i 2 (Al :4.55wt % , S i: 0.60wt % ) 、 C 12 (Al: 2. 35 t % , Si : 1. OOwt % ) 、 D 12 ( A 1: 1.10 w t % , S i: 1. 95 t % ) 、 E i 2 (Al: 1. lOw t % , S i: 1.35 w t % ) 、 F 12 (Al: 2.40wt % , S i: 0. lOwt % ) で囲まれる範囲内 および点 G 2 ( A 1: 0 w t % . S i: 1.05wt % ) 、 H i 2 (A
1: 0.60 w t % , Si :0.35wt % ) 、 I i 2 ( A 1: 0.90 w t % . S i: 0. 0wt % ) 、 J i 2 ( A 1: 0.30 w t % , S i: 2.05wt % ) 、 K i 2 ( A 1 : 0 w t %、 S i: 2.30w t % ) で囲まれる範囲 内の Alお よび Si、 Mn : 0. 1wt %未満、 残部 Fe及び不 可避的不純物か ら なる制振合金。
(6) 第 6 図に示す点 A 14 (Al: 4.15wt % . S i: 0.20 w t % ) 、 B i 4 ( Al: .15wt % , S i: 0.60 w t % ) 、 C 14 ( Al: 2. 30 t % , Si:0.90wt % ) 、 D 14 ( A 1: 1.20 w t % , S i: 1. 75 t % ) 、 E i 4 (Al: 1.20wt % , S i: 1.35 w t % ) 、 F 14 (Al: 2.70 t % , S i: 0.20 w t % ) で囲まれる範囲内 お よ び点 G 14 (Al : 0wt % 、 S i: 1.15wt % ) 、 H 14 (A 1: 0.60 w t % , S i: 0. 0wt % ) 、 I 14 ( A 1: 0.80 w t % , S i : 0. 5wt % ) 、 J i 4 ( A 1 : 0 w t %、 S i: 2.20 t % ) で 囲まれる範囲内の Alおよ び Si 、 Mn : 0. 1wt %未満、 残部 Fe及び不可避的不純物か ら なる制振合金。 図面の簡単な説明
第 1 図か ら第 6 図ま では、 本発明の規定する A1および S iの範囲を示 した図面である。
第 7 図は、 Fe- Al-Si合金系の内部摩擦値を測定法①で 求め、 これを等高線表示 した図面である。
第 8 図は、 Fe- A卜 S i合金系の内部摩擦値を測定法②、 ③で求めた結果を示す図面であ る。 発明の詳細な説明
以下、 本発明における成分組成の限定理由 を説明する c Fe系制振合金の多 く は、 振動が加わっ た と き の磁壁の 非可逆的移動に よ る磁気一機械的 ヒ ス テ リ シス を振動ェ ネルギー吸収に利用する も のであ リ 、 これは磁気特性と 密接な関連を持っている。 一方、 Fe-A卜 Si三元合金は、 山本:電気学会論文集, vo l .5 (1944), 175.等に報告 され ている よ う に、 透磁率等の磁気特性が成分比に よ っ て特 徴的に変化する こ と が知 られている。 そこ で、 こ の成分 系の制振性能を内部摩擦値 (Q—1) を測定する方法で調査 した と こ ろ、 第 7 図に示すよ う な結果が得られた。 これ によれば、 F eに対し A 1、 S iを所定の範囲で複合添加する こ と に よ リ 、 それぞれの単独添加では得られない優れた 制振性が得られる こ と が判る。
また、 第 8 図は他の方法に よ る 内部摩擦の測定結果を 示す。 これによれば、 S i添加の効果は歪振幅の小さ い領 域で特に大きい こ と が判る。
以上の結果から 、 本発明では制振特性 (内部摩擦値) と して Q _ 1〉 4 X 10— 3を得る場合には Al ' S iを第 1 図の 範囲に、 Q _ 1 > 6 X 10_ 3を得る場合には A1 · S iを第 2 図 の範囲に、 Q _ 1〉 8 X 10_3を得る場合には Al ' S iを第 3 図の範囲に、 Q _ 1〉 1 X 10- 2を得る場合には Al ' S iを第 4 図の範囲に、 Q— 〉 1. 2 X 10— 2を得る場合には A1 - S i を第 5 図の範囲に、 Q _ 1 > 1.4 X 1(T2を得る場合には A1 · S iを第 6 図の範囲に、 それぞれ規定する。
まだ、 第 8 図によれば、 低歪振幅領域での制振特性を 改善する ために、 S i添加量は 0.5w t %を超える こ と が望 ま しい こ と が判る。 また、 S i添加量が 0.5w t %以下では、 特性のパラ ツキ、 すなわち僅かの成分変動で性能が大き く 変わる と い う 問題があ る ため、 こ の意味か ら も S i添加 量は 0 . 5 w t %を超え る こ と が望ま しい。
本発明の合金は、 上述 した特公昭 5 6 — 2 8 9 8 2 号 と は異な リ 、 転位の運動に よ リ 振動を吸収する も のでは な く 、 磁壁の移動の ヒ ステ リ シス に ょ リ 振動を吸収する も の でぁ リ 、 したがって、 M nに材料の制振特性を向上す る効果はない。 む しろ M n添加量が 0 . 】 w t %以上である と 、 材料の加工性が劣化 し、 また、 製鋼コ ス ト の上昇に もつ ながる ため、 M n添加量は 0 . 1 w t %未満 と する。
ま た、 その他の不純物については、 以下の よ う な観点 力 ら規制する こ と が望ま しい。
C は浸入型固溶元素でぁ リ 、 磁壁の易動度を減少 させ、 制振特性を劣化 させる ため、 0 . 0 1 w t %以下 と する こ と が 望ま しい。
N も C と 同様の理由 で制振性能を劣化 させる ため、 0 . 0 1 w t %以下 と する こ と が望ま しい。
0 も C 、 N と 同様の理由で制振性能を劣化 させる ため、 0 . 0 1 w t Q/o以下 と する こ と が望ま しい。
P は粒界に偏析 し、 加工性を劣化 させる ため、 0 . 0 1 w t %以下 と する こ と が望ま しい。
S は熱間加工性を劣化 させる ため、 0 . 0 1 w t %以下 とす る こ と が望ま しい„ 本発明の合金は優れた制振性能を有 してぉ リ 、 振動、 騷音防止材料と して有用な も のである。 実 施 例
第 1 - a 表および第 1 - b 表に示す化学組成の本発明合 金及び比較合金 (いずれ も、 C : 10~30ppm, N: 2〜26ppm: Mn: 0.001 ~ 0.02 w t % )について、 制振特性を評価するた め内部摩擦値 Q— 1を測定 した。 各合金は溶製後、 錄型に て鋼塊 と し、 これを 1200〜 1250 °Cに加熱後、 厚さ 6 廳ま で熱間圧延 した。 こ の素材カゝ ら厚さ 0.8腿 X 幅 10 mm X長 さ 100雇 の板状を切 リ 出 し、 1050 °Cで真空焼鈍 して試験 片 と した。 上記内部摩擦の測定では、 試験片に真空中で 両端自 由端の横振動を加え、 そ の 自 由減衰曲線か ら 内部 摩擦を求める方法(測定法①) を用いた。 そ の結果を第 1 表に併せて示す。
第 7 図は第 1 表に示 した値を も と に Fe - A卜 Si三元合金 の内部摩擦値を等高線表示 した ものである。 図中の各曲 線は内部摩擦値が等しい点を結んだも のであ リ 、 各曲線 に付 したマ ス の 中の数字は、 内部摩擦値を X I 0 _ 3の単 位で表示 した ものである。
また第 8 図は、 本実施例の供試材のい く つかについて, 下記の測定法②ぉよび測定法③に よ リ 内部摩擦値を測定 した結果であ る。
測定法② : 厚 さ 2腿 X 幅 15誦 X長 さ 200腿 の板を 1050^ で真空焼鈍 し、 これに両端 自 由端の横振動 を加え、 その共振曲線から半値幅法に よ つ て内部摩擦値を求め る。
測定法③ : 測定法② と 同 じ試験片を片持ち梁に して、 その 自 由減衰曲線か ら 内部摩擦値を求め る これ ら の方法では、 材料の各歪振幅に対する 内部摩擦 値が測定でき る。 また、 測定法②は振幅の小 さ い領域、 測定法③は振幅の大き い領域の測定に適 している。 第 8 図には内部摩擦の歪振幅に対する ピー ク値 (測定法③に よ る) と 、 歪振幅が ί = 10_6の時に対応する 内部摩擦値 (測定法②に よ る) を示 してある。
同図か ら Fe-Al合金に S iを適量添加する こ と で、 特に 振幅の小 さ い領城において特性が安定する こ と が判る。
第 1— a
化学組成 (wt¾) 内部摩擦 GT1
No .
A 1 S i (x 10-3)
1 0.01 0.01 7.79
2 0.58 0.01 7.88
3 0.91 0.01 8.59
4 1.23 0.03 9.99
5 1.54 0.01 6.73
6 2.14 0.01 8.19
7 2.64 0.01 10.6
8 3.19 0.01 10.1
9 4.85 0.01 9.51
10 5.58 0.01 9.01
11 7.75 0.01 7.41
12 2.40 0.11 12.5
13 1.23 0.17 8.75
14 2.39 0.31 13.1
15 0.01 0.48 7.71 .
16 0.57 0.53 21.3
17 1.23 0.50 10.7
18 2.35 0.50 14.0
19 3.35 0.51 21.9
20 4.97 0.49 9.90 第 1一 b表 化学組成 (wt%) 内部摩擦 Q_1
No.
A 1 S i ( X 10"3)
21 0.01 0.96 11.2
22 0.55 0.98 12.7
23 1.22 0.98 11.1
24 2.34 1.00 11.5
25 3.33 1.01 6.57
26 4.77 0.97 5.96
27 7.05 0.97 3.88
28 0.01 1.52 15.1
29 0.50 1.53 11.0
30 1..25 1.54 15.3
31 2.64 1.49 6.15
Si 3.50 1.51 6.98
33 0.01 2.04 16.5
34 0.54 2.05 9.25
35 0.01 2.42 9.93
36 1.23 2.43 7.73
37 2.26 2.47 3.99
38 4.63 2.46 4.21
39 0.01 3.52 7.99
40 1.19 3.55 2.61
41 0.01 4.90 1.92 産業上の利用可能性
振動ゃ騷音の発生を防止する必要がある構造物や機械 等の構成要素の素材合金 と して利用でき る。

Claims

請 求 の 範 囲
(1) 第 1 図に示す点 A4 (Al : 7.05wt %、 S i: 0.95wt % ) 、 B 4 (A 1 : 6.50\rt %、 S i: 1. lOwt % ) 、 C 4 (AI M.70wt %、 S i: 2.75wt % ) 、 D 4 (Al: 2.25 t % , S i: 2. 5 w t % ) 、 E 4 (A 1: O t % , S i: 4.50 t % ) 、 A 0 (A 1: Ovrt % , S i: Owt % ) 、 B o (Al: 8. OOwt % , S i: Owt % ) で囲まれ る範囲内の Al * Si、 Mn : 0.】wt %未満、 残部 Fe及び不 可避的不純物か ら なる制振合金。
(2) 第 2 図に示す点 A6 ( A 1: 7.40 w t % , Si:0.60wt % ) 、 B 6 ( A 1: .75 w t % , S i: 1. OOwt % ) 、 C 6 (Al: 3.75 t
%、 S i: 1.90wt % ) 、 D 6 ( A 1 : 2.】 5 w t %、 S i: 2.15 w t % ) 、 E 6 (A 1: Owt % , S i: .00 w t % ) 、 A 0 (A 1: Owt % , S i: Owt % ) 、 B o (Al: 8. OOwt % , S i: Owt % ) で囲まれ る範囲内の Al · Si、 Mn : 0.1wt %未満、 残部 Fe及び不 可避的不純物から なる制振合金。
(3) 第 3 図に示す点 A 8 (Al : 6.30wt %、 S i: 0 w t % ) 、 B 8 ( A 1: 6.30 w t % , Si :0.5 Owt % ) 、 C 8 (Al: 2.75wt % , S i: 1.20w t % ) 、 D 8 (Al :0wt %、 Si :3.5 Owt % ) 、 E 8
( A 1 : 0 w t %、 Si :0.6 Owt % ) 、 F 8 ( A 1 : 0 · 70 w t %、 Si : 0 w t % ) で囲まれる範囲内の Al · Si、 Mn : 0.1wt。/o未満、 残部 Fe及び不可避的不純物か ら なる制振合金。
(4) 第 4 図に示す点 A 10 ( A1 : 4.80wt % . S i: Owt % ) 、
B io (Al :4.80wt % 、 S i : 0.70 % ) 、 C 10 (Al: 2.90w t % 、 S i: 1.00 w t % ) 、 D i o (Al: 1.35wt % , S i: 2.05wt % ) 、 E io ( Al: 0.55wt % , S i: 2. OOwt % ) 、 F 10 (Al : Owt % , S i: 2.40 w t % ) 、 G io ( A 1: 0 w t % , Si : 0.8 Owt % ) 、 H io ( Al : 0.55wt % , S i: 0.25 w t % ) 、 I 10 (Al : 1.60 w t % , Si :0.35wt % ) 、 J i 0 ( A 1: 2.25 w t % . S i: 0 w t % ) で囲まれる範囲内の A 1 - Si , Mn : 0 · 1 w t %未満、 残部 Fe及ぴ不可避的不純物か ら なる制振合金。
(5) 第 5 図に示す点 A I 2 ( Al: .55wt % , S i: 0. 10 w t % ) 、 B i 2 ( A 1 : .55 w t % , S i: 0.60 w t % ) 、 C 12 (A 1: 2.35w t % 、 S i: 1.00 w t % ) 、 D i2 (Al: 1. lOwt % , S i: 1.95wt % ) 、 E i2 (Al: 1. lOwt % , S i: 1.35wt % ) 、 F 12 (Al : 2.40 w t % 、 S i: 0. lOwt % ) で囲まれる範囲内および点
G 12 ( A 1: 0 w t % , S i: 1.05wt % ) 、 Η χ 2 ( A 1: 0.60 w t % , S i: 0.35wt % ) 、 I 12 (Al: 0.90vt % , Si :0.4 Owt % ) 、 J 12 (Al:0.30wt % , S i: 2.05wt % ) 、 K 12 ( A 1: 0 w t % , S i: 2.30wt % ) で囲まれる範囲内の Al · S i、 Mn : 0. lwt %未満、 残部 F e及び不可避的不純物か ら なる制振合金。
(6) 第 6 図に示す点 A 14 (Al: .15wt % , S i: 0.20 w t % ) 、 B i 4 (Al :4.15wt % , S i: 0.60 w t % ) 、 C 14 (Al : 2.30w t % 、 S i: 0.90 w t % ) 、 D i4 (Al : 1.20wt % 、 S i: 1.75 t % ) 、 E j 4 (Al : 1.20wt %、 S i: 1.35 w t % ) 、 F 14 ( Al: 2.70 w t %、 Si :0.20wt % ) で囲まれる範囲内および点 G 14 (Al :0wt %、 Si: 1.15wt % ) 、 H 14 ( A 1: 0.60 t % , S i: 0. 0wt % ) 、 I i 4 ( A 1: 0.80 t % , S i: 0. 5 w t % ) 、 J i 4 ( A 1 : 0 w t %、 Si: 2.20wt % ) で囲まれる範囲内の A 1 · Si、 Mn : 0.1wt %未満、 残部 Fe及び不可避的不純物 から なる制振合金。
(7) S i :0.5wt %超である請求の範囲(1) , (2), (3), (4) , (5) または(6)に記.載の制振合金。
(8) C: 0.01 w t %以下、 N: 0.01 w t %以下、 0: 0.01 w t %以下、 P: 0.01 w t %以下、 S: 0.01 w t %以下であ る請求の範囲( 1 ) , (2), (3), (4),(5)ま たは(6)に記載の制振合金。
(9) S i: 0.5 w t %超、 C: 0.01 w t %以下、 N: 0.01 w t %以下、 0: 0.01 w t %以下、 P: 0.01 w t。/。以下、 S: 0.01 w t %以下で あ る請求の範囲(1) , (2) , (3) , (4) , (5)または(6) に記載 の制振合金。
PCT/JP1991/001036 1990-08-04 1991-08-02 Damping alloy WO1992002652A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920700643A KR920702432A (ko) 1990-08-04 1991-08-02 제진합금
NO92921277A NO921277L (no) 1990-08-04 1992-04-02 Vibrasjonsdempende legering
FI921465A FI921465A7 (fi) 1990-08-04 1992-04-03 Vibration daempande legering.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207104A JP2536255B2 (ja) 1990-08-04 1990-08-04 制振合金
JP2/207104 1990-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992002652A1 true WO1992002652A1 (en) 1992-02-20

Family

ID=16534270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001036 WO1992002652A1 (en) 1990-08-04 1991-08-02 Damping alloy

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5348701A (ja)
EP (1) EP0495123A4 (ja)
JP (1) JP2536255B2 (ja)
KR (1) KR920702432A (ja)
FI (1) FI921465A7 (ja)
WO (1) WO1992002652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102925790A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 钢铁研究总院 一种连续退火工艺生产高强塑积汽车用钢板的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737577B2 (ja) 1991-12-03 1998-04-08 日本鋼管株式会社 制振特性に優れた電縫鋼管の製造方法及び溶接方法
US5595706A (en) * 1994-12-29 1997-01-21 Philip Morris Incorporated Aluminum containing iron-base alloys useful as electrical resistance heating elements
DE19634524A1 (de) * 1996-08-27 1998-04-09 Krupp Ag Hoesch Krupp Leichtbaustahl und seine Verwendung für Fahrzeugteile und Fassadenverkleidungen
DE19727759C2 (de) * 1997-07-01 2000-05-18 Max Planck Inst Eisenforschung Verwendung eines Leichtbaustahls
RU2158318C1 (ru) * 1999-11-25 2000-10-27 Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина Сплав высокого демпфирования на основе железа с регламентированным уровнем демпфирующих и механических свойств и изделие, выполненное из него
RU2219252C2 (ru) * 2001-10-31 2003-12-20 ООО "Амалгамэйтед. Технологическая группа" Способ изготовления изделия из демпфирующего сплава ферритного класса и изделие, получаемое этим способом
RU2219278C2 (ru) * 2001-10-31 2003-12-20 ООО "Амалгамэйтед. Технологическая группа" Демпфирующий сплав на основе железа ферритного класса, способ изготовления из него изделия и изделие, получаемое этим способом
FR2836930B1 (fr) * 2002-03-11 2005-02-25 Usinor Acier lamine a chaud a tres haute resistance et de faible densite
US20070085251A1 (en) * 2003-09-24 2007-04-19 Bridgestone Corporation Vibration absorbing alloy member, and rubber vibration isolator, floor vibration damping apparatus, tires, steel cord and rubber sesmic isolator using the same
JP4998672B2 (ja) * 2006-02-21 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 制振合金薄板の製造方法
US20150027597A1 (en) * 2012-02-20 2015-01-29 Tata Steel Nederland Technology Bv High strength bake-hardenable low density steel and method for producing said steel
CN104220609B (zh) * 2012-04-11 2016-08-17 塔塔钢铁荷兰科技有限责任公司 高强度无晶隙低密度钢及所述钢的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922328A (ja) * 1972-06-23 1974-02-27
JPS5070212A (ja) * 1973-10-26 1975-06-11
JPS516119A (ja) * 1974-07-05 1976-01-19 Tokyo Shibaura Electric Co Shindogensuigokin

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129966B2 (ja) * 1973-07-23 1976-08-28
JPS52803A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for controlling the temperature of a hot reformed gas
JPS53119213A (en) * 1977-03-29 1978-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd Silent and damping steel
JPS5628982A (en) * 1979-08-15 1981-03-23 Sanii Kk Controller for movable body
JPS6052559A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd デイスクブレ−キロ−タ用鋼
JPS6052562A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd デイスクブレ−キロ−タ用鋼

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922328A (ja) * 1972-06-23 1974-02-27
JPS5070212A (ja) * 1973-10-26 1975-06-11
JPS516119A (ja) * 1974-07-05 1976-01-19 Tokyo Shibaura Electric Co Shindogensuigokin

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0495123A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102925790A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 钢铁研究总院 一种连续退火工艺生产高强塑积汽车用钢板的方法
CN102925790B (zh) * 2012-10-31 2014-03-26 钢铁研究总院 一种连续退火工艺生产高强塑积汽车用钢板的方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI921465A0 (fi) 1992-04-03
JP2536255B2 (ja) 1996-09-18
EP0495123A1 (en) 1992-07-22
EP0495123A4 (en) 1995-01-11
US5348701A (en) 1994-09-20
KR920702432A (ko) 1992-09-04
JPH0499148A (ja) 1992-03-31
FI921465A7 (fi) 1992-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992002652A1 (en) Damping alloy
US4966636A (en) Two-phase high damping capacity F3-Mn-Al-C based alloy
KR0127997B1 (ko) 고강도 제진합금
JP2002294408A (ja) 鉄系制振合金およびその製造方法
JPH03158437A (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼
US4410374A (en) Steel having excellent vibration attenuation performance and method of manufacturing the same
US5173254A (en) Steel having excellent vibration-dampening properties and weldability
JPH05271873A (ja) 振動減衰特性に優れた鋼
JPH0765144B2 (ja) 冷間鍛造用ステンレス鋼
KR0121321B1 (ko) 제진 합금
JPS5817805B2 (ja) 振動減衰合金の製造方法
JPH0463245A (ja) 制振合金
JPH01180945A (ja) 冷間鍛造用ステンレス鋼
JPS5930783B2 (ja) 吸振合金
JPS6059980B2 (ja) 高振動減衰能を有する防振鋼およびその製造法
JPH05271872A (ja) 振動減衰特性に優れた鋼
JPS5917219A (ja) 乾式変圧器
JP2792364B2 (ja) 高強度、高靭性制振合金
JP2867639B2 (ja) 制振合金
KR102109898B1 (ko) 진동 감쇄능이 우수한 저Cr 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JPH01283341A (ja) ニッケル−銅系防振鋳鉄
JPH07150296A (ja) 制振合金およびその製造方法
JPS5917220A (ja) 乾式変圧器
JPH0463244A (ja) 制振合金
JPH04365841A (ja) 高Cr系高耐食性強磁性型制振合金

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): FI KR NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991913817

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 921465

Country of ref document: FI

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991913817

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1991913817

Country of ref document: EP