WO1981001685A1 - Ink ribbon folding mechanism for typewriter - Google Patents
Ink ribbon folding mechanism for typewriter Download PDFInfo
- Publication number
- WO1981001685A1 WO1981001685A1 PCT/JP1980/000304 JP8000304W WO8101685A1 WO 1981001685 A1 WO1981001685 A1 WO 1981001685A1 JP 8000304 W JP8000304 W JP 8000304W WO 8101685 A1 WO8101685 A1 WO 8101685A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- ink
- brake
- ink ribbon
- ribbon
- case
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J32/00—Ink-ribbon cartridges
- B41J32/02—Ink-ribbon cartridges for endless ribbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J33/00—Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
- B41J33/02—Ribbon arrangements
- B41J33/10—Arrangements of endless ribbons
Definitions
- the present invention relates to a printing device.]
- the endless ink link is regularly folded]) so that it can be folded and accommodated in the link case. This is related to the ink folding mechanism.
- FIG. 1 An ink ribbon fold for a printing device using this type of ink ribbon]?
- a folding mechanism having an inlet and an outlet for the ink ribbon at both ends.
- a pair of feed rollers disposed at the inlet of the case and having parallel rotation axes and contacting each other at the outer periphery! ),
- this known mechanism has a problem as described below with reference to FIGS. 1 to 3 of the accompanying drawings.
- FIG. 1 schematically shows a conventional line printer having an ink ribbon fold of the above-mentioned type.
- the type belt 1 is driven by the printers 12 and ⁇ ] ?, and the ink ribbon 3 of the endless is printed by the printer. It is passed along the outside of the pellet 1 and pulled in the direction of arrow 5 by a pair of feed rollers consisting of a driving roller 4 and a driven roller. Into Link 6].
- the ink ribbon 3 is alternately inserted into the ribbon case 6 along the feed rollers 4 and ⁇ ] so that both sides of the lipo and the case 6 are formed.
- 6b (Figs. 2 and 3) are folded regularly by length and sent to the doi.
- the ink lipo 3 contained in the link case 6 is the bow of the link case 7 from the exit of the link case! It is sent out through Guider 8 again along Type Pelte 1.
- the printing hammer 9 is arranged to face the printing pelts 1, and the printing paper 10 is passed between the printing hammer 9 and the ink ribbon 3, and the printing hammer 9 is printed. The printing is performed by being hit by the hammer 9 on the ink line 3 and the paper type i pelt i.
- a plate 11 is installed inside the print pellet 1 in order to stop the impact of the printing hammer 9.
- the ink ribbon 3 is folded to the opposite side, that is, to the side of the smooth surface 13].)
- the rough surface 12 is folded inward. Therefore, due to the high friction, the ink ribbon 3 reaches the normal turning position 1 ⁇ (indicated by the dotted line) defined by the opposite wall 6 b of the ribon case 6. Instead, it is turned back at position 15 on the way.
- the turning position 15 becomes farther away from the side wall 6b, so that the folding length of the ink ribbon gradually decreases.]?
- Ink ribbon in the ribbon case] As a result, increased folds!
- In order to accommodate the number of folded ribbons Insufficient length of the thread] ?, so the refill pressure of the ink ribbon increases, and eventually the refill of the ink and the ribbon becomes impossible.
- an object of the present invention is to provide an ink-ink for a printing apparatus that can smoothly fold and store ink in a lip case even if the surface of the ink is rough. Ribon folding]? It is to provide a folding mechanism.
- the purpose is to reduce the contact point of the feed roller by using a feed roller contact point in a folding mechanism of the type described above. This can be achieved by modifying the position of the ink-line type so that it is offset toward the side of the receiving surface with respect to the center between the side walls.
- the ink ribbon is folded toward the smooth surface side], so that the ink ribbon reaches the normal folded position. Even if it is folded back, the ink can still reach the side walls of the ribbon case, which allows the ink to fold smoothly. Is secured.
- the diameter of one of the feed rollers which is in contact with the surface of the ink ribbon that is to be hit by the ink ribbon, is adjusted to the diameter of the other one of the feed rollers.
- the diameter is large.
- the portion of the link mounting surface that is more than a certain distance away from the reboncase inlet to the link outlet is located on the ink clip mounting surface. It is preferable that the inclined surface is twisted about the axis of the [?] Direction. This is more effective in preventing the fall of the ink ribbon in the link.
- Fig. 1 is a schematic plan view of an example of a conventional line printer.
- FIG. 2 is a plan view of a part of the main part of the conventional ink ribbon folding mechanism in the above line printer
- Fig. 3 is a plan view of the conventional ink ribbon folding mechanism.
- FIG. 4 is an ink ribbon folding according to the present invention] —partial cross-sectional plan view of a main part of one embodiment of the folding mechanism
- FIG. 5 is a view similar to FIG. 4 showing another embodiment of the present invention.
- Fig. 6 is a partial cross-sectional plan view for explaining another problem of the ink ribbon foldable iron.
- WIPO Fig. 7 shows the ink fold according to the present invention!
- FIGS. 8A, 8B and 8C are planes along lines AA, B-B and C-C in FIG. 7, respectively.
- FIG. 10 is a schematic plan view of the brake system in the embodiment of FIG. 9,
- FIG. 11 is a vertical sectional view taken along the line in FIG.
- FIG. 12 shows the ribbon.
- one embodiment of the folding mechanism according to the present invention includes a pair of feeders 4 and 4 having the same diameter. These feed rollers 4 and 4 / have their contact points 17 offset with respect to the center 18 between the side walls 6 a and 6 b of the ribbon case 6. It is arranged so as to be offset to the side of the smooth surface 13 of the button 3.
- Inclipon 3 ⁇ Feed rollers 4 and 4 're-introduce into the lipo, case 6 and, as shown in FIG. Fold along the roller to the rough surface 12 of the ink ribbon 3).
- the smooth surface 13 is the inner surface, so that the ink ribbon 3 smoothly folds up to the side wall 6a as indicated by reference numeral 14a.
- Ink ribbon 3 continues on the opposite side, that is, folded to the side of smooth surface 13). If it folds, rough surface 12 is the inner surface.
- the feed roller 4 and the contact point of the feed roller 4 are displaced toward the side wall 6b of the lipo, case 6, so that the ink ribbon 3 is designated by reference numeral 14a.
- the side wall 6b can be sufficiently reached.
- the smooth movement of the ink ribbon can be achieved. Transfer and feed are maintained.
- One embodiment cormorants also that the present invention has a 4 A and 4 A 'pair off I over mud over la, these were also between the full I over de low la
- the contact point 17 is arranged so as to be offset toward the smooth surface 13 of the ink lip 3 with respect to the center 18 of the port case 6.
- the diameter of the feeder which is in contact with the roughened surface 12 of the ink ribbon 3 is equal to the diameter of the other feeder.
- the ink ribbon 3 is smoothly extended to the side walls 6a and 6b as indicated by reference numerals 14a and 14a '. [Fold]?
- W is the inner width of ribbon case 6, and S is ll, l8 in the ribbon case of contact point 17 of feed roller 4 and ⁇ or 4A and contact point 17.
- Deflection dimension, D1 is feed; Roller 4 or ⁇ diameter, D2 and D3 are each feeder
- the embodiment shown in FIG. 5 has the following advantages as compared with the embodiment shown in FIG. First of all, in the embodiment shown in FIG. 4, the feed roller 4 and the feed roller 4 on the side where ⁇ is biased are from the side of the lipo, case 6] There is still the problem that the protrusions hinder miniaturization of the mechanism. In the embodiment of Figure 5 in pairs to this, the protruding length of the full I over mud over la 4 A is co emissions Ha 0 click preparative shape so small again.
- the embodiment of FIG. 5 is effective in preventing the fall of the ink ribbon in the reboncase as described below.
- Use ink ribbon for Yi Yin As the surface becomes thicker and thicker, the volume inside the ribbon case gradually increases. With this increase in volume, the pressure in the lip case will gradually increase], and eventually lip feeding will become impossible. In order to prevent such a phenomenon from occurring, it is necessary to increase the inner volume of the ribbon in advance to the volume at the end of the life of the ribbon. Is necessary. Therefore, as shown in FIG. 6, when the ink ribbon is newly formed, the space 16 remains in the ribbon case 6. When an ink ribbon is sent in this state, ink line '3 falls down as indicated by reference numeral 19, and
- FIGS. 7, 8, 8, and 8 C show the above-mentioned fall of the ink line.
- a part of the portion of the ribbed case 6c which is more than a certain distance away from the ribbon case inlet toward the ribbon case outlet 7 is an inclined surface. Is twisted about the axis in the direction of the ink line. According to this structure, as the ink ribbon 3 is fed toward the ribbon case outlet 7, the ink ribbon 3 gradually falls forward as indicated by reference numeral 22 in FIG. The surface leans against the lower side wall 6b of the ribbon case. Accordingly, Incline 3 maintains its upright posture to prevent the occurrence of the above-mentioned fold]? 20 (Fig. 6), and as a result, the Incline button is removed. It is possible to operate 1J from the pocket outlet 7 in a normal state without twisting.
- boxed ink ribbons (hereinafter referred to as “rein-boxes”) are used for ink ribbon replacement.
- the ink ribbon will c 0 Tsu Mai to go out click or et al. to excessively loose, the work of later intends want me extremely difficult. ⁇ Tsu Te, Lee emissions click Li Bonn is Li Bo Nha 0 click or found excessive bow
- reference 30 indicates the brake system in its entirety, and reference 45 indicates the line premise.
- a brake system 30 indicating a frame of the counter is arranged near the outlet 7 of the lip case 6 and has a brake arm 31. Brake key 31 hits frame 45. And pivotable between the first position 3 IX indicated by the solid line and the second position 31 Y indicated by the imaginary line as indicated by arrows X and Y (FIG. 10). is there .
- the brake arm 31 has a brake surface 31a on each side and a 31b], and has a lever 31c at the tip, which is pivotally connected to it with a 3d dT ⁇ pin 31e.
- Repertoire one 3 1 d is have a claw 3 1 f, the pawl is engageable with be sampled Tsu Ha 0 3 fixed to the full record over arm 4 5.
- the coil spring 34 is the lever 31d and the stocker.
- the brake arm 39 is provided opposite to the brake surface 31 a of the brake arm 31, which is fixed to the frame 45. It is movably engaged with ring 37. In order to restrict excessive movement of the brake 39, a jump 39a is formed at the lower part of the brake 39, and a protrusion 45a formed on the frame 45 is formed at the bottom. Has been entered. Coil spring 40 force ⁇ arranged between the rake 1 39 and the inner wall 37a of the housing,
- the brake surface 31a of the rake 31 and the rake 39 are the first ink clamping device used in printing operation. Make up.
- the cushion member 41 is connected to the brake arm.
- the cushion member 41 is made of a rubbery material.
- the brake projection 31b and the cushion member 41 are connected to each other as described later.
- the full-les-over-time 4 5, stearyl ⁇ "Uz 4 3 are provided that give fitted with a re-Bonn Ha 0 click 4 2'll show in the first 2 Figure -.
- Li Po down Ha A new ink is in the box 42, and the drawer near the outlet 42a is double folded and the other parts are folded single).
- the draw-out part of the ink rink 3 ' is a rink.
- a drawer hole 4 3 a is formed in the bed 43, from which the ink ribbon 3 ′ is taken out toward the rib cage 6. I can do it.
- the replacement work of the ink is performed as follows. First, remove the old ink ribbon from Rebon Case 6 and the ink ribbon feed line], and remove the old ink ribbon as shown in Figs. 9 and 10.10. Bonha. Attach the hook 42 to the stage 43. The brake arm 31 is kept in the first position 3 IX. Next, rehash the end of the new ink ribbon 3 'drawer. From the block 42 through the outlet 42a and the outlet hole 43a]), and then, as shown by the imaginary line in Fig. 10 Insert between the cushion member 41. Then, by operating the lever 31 d of the pre-chamber 31 to cause the nail 31 f to be disengaged from the stocker 0 33, the pre-cam 1 3 1 is due to the action of the coil 3 4].
- Feed roller 4A can be obstructed from feed roller 4A.
- the ink ribbon 3 ' is held between the brake projection 31b and the cushion member 41, so that the ink ribbon 3' is held in place. Even if Ribon 3, was pulled carelessly, this is a force. Click 4 2 It is not easy to get too large if you slip.
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Description
明 細 書
発明の名称
印字装置の ィ ン ク リ ボ ン折 たたみ機構
技術分野
本発明は印字装置に関 し、 よ ]? 詳細'にはェ ン ド レ ス の ィ ン ク リ ンを規則的に折 ]) たたんで リ ン ケ — ス に収容する よ う に したィ ン ク リ ン折 たたみ 機構に関する。
背景技術
従来 よ 幅が数セ ン チ メ 一 ト ル以下のィ ン ク リ ポ、 ンは低速で小型のタ イ プ ラ イ タ あ るいは シ リ ア ルプ リ ン タ 等に使用されていたが、 近年中速の ラ イ ン プ リ ン タ においても 使用される よ う に な つてきた。
この よ う 種類の ィ ンク リ ンを用いる印字装置 用の イ ン ク リ ボ ン折 ]? たたみ機構 と して、 両端にィ ソ ク リ ボ ン の入口及び出 口 を有する リ ボ ン ケ ース と、 該 リ ンケース の入口 に配置されていて平行な 回転 軸線を有 且つ互に外周で接触する 1 対の フ ィ 一 ド ロ ー ラ と を含んで成 !)、 リ ボ ンケ ー ス 出 口及び印字 部を通過 したェ ン ド レ ス の ィ ン ク リ ボ ン力;フ ィ ー ド、 ロ ー ラ 間に挾ま れて リ ンケー ス内に フ ィ 一 ド ロ 一 ラ外周に沿 って交互に繰 ]?込まれ、 リ ボ ンケース の 両側壁ま での長さずつ規則的折 ]? たたまれる よ う に 構成されたも のが公知である。
しか し、 この公知機構には次に添付図面の第 1 図 乃至第 3 図を参照 して説明する よ う 問題がある 。 第 1 図は上記型式の ィ ン ク リ ボ ン折 ]) たたみ接搆を 具備する従来のラ ィ ン プ リ ン タ を溉略的に示す。 こ の ラ イ ン プ リ ン タ においては、 活字ベ ル ト 1 がプ一 リ 一 2 及び ^に よ ]? 走行させ られ、 ま たエ ン ド レ ス のィ ン ク リ ボ ン 3 は活字ペ ル ト 1 の外側に沿って通 され、 そして駆動 ロ ー ラ 4 及び従動ロ ー ラ か ら成 る 1 対の フ ィ 一 ド ロ一 ラに よ っ て矢印 5 の.方向へ引 張 られて リ ン ケ ー ス 6 内に繰 ]?込まれる 。 イ ン ク リ ボ ン 3 は リ ボ ンケー ス 6 内に フ ィ 一 ド ロ ー ラ 4 及 び ^に沿 って交互に繰 ]?込まれて リ ポ、 ンケー ス 6 の 両.側壁 6 a 及び 6 b ( 第 2 図及び第 3 図 ) に達する 長さずつ規則的に折 たたまれ、 順次矣へ送 D込ま れる 。 この よ う に して リ ^ ンケー ス 6 内に収容され たィ ン ク リ ポ、 ン 3 は リ ^ ン ケ ー ス の出 口 7 カ ら弓! き 出され、 ガ イ ドロ 一ラ 8 を経て再び活字ペ ル ト 1 に 沿って送 られる 。· 更に、 印字ハ ンマ 9 が活字ペ ル ト 1 に対向 して配置され、 ま た印字用紙 1 0 が印字ハ ン マ 9 と イ ン ク リ ボ ン 3 との間に通過させられ、 印 字ハ ンマ 9 に よ ってイ ン ク リ ン 3 及び用紙 1 0 力 活字ペ ル ト i に打撃されて印字が行われる 。 なお、 活字ペ ル ト 1 の内側に、 印字ハ ンマ 9 の衝撃を受け 止める ためにプ ラ テ ン 1 1 が設置されている 。 ^OMPI
上述の如 く 印字を違続 して行う 場合、 イ ン ク リ ボ ン 3 の活字ペ ル ト 1 と対面する表面 1 2 は、 活字に 打ちつけ られ、 従ってケパ立ちが生 じ.て荒れる 。 他 方、 イ ン ク リ ポ ン 3 の反対面 1 3 は、 用紙 1 0 に よ つ て打た れ る の で平滑 と る 。 すなわち、 イ ン ク リ ボ ン 3 の片面 1 2 は荒れ面と な !) 、 反対面 1 3 は平 滑面 と なる 。 こ の結果、 '第 2 図及び第 3 図を参照し て以下に説明する よ う. 現象が生 じる 。 イ ン ク リ ポ ン 3 が荒れ面 1 2 の側へ折 ]? たたま れる場合は、 平 滑面 1 3 が内側へ折 ]? たたまれる の で、 イ ン ク リ ボ ン は リ ボ ンケー ス 6 の側壁 6 a に よ っ て規定される 正規の折返 し位置 1 4 に達する ま で円滑に折 ]? たた まれる 。 しカゝ し、 イ ン ク リ ボ ン 3 が反対側、 す わ ち平滑面 1 3 の側へ折 ]) たたま れる場合は、 荒れ面 1 2 が内側へ折 たたまれる 。 従っ て、 大き 摩擦 のため、 ィ ン ク リ ボ ン 3 は リ ボ ン ケ ー ス 6 の反対側 壁 6 b に よ って規定される正規折返 し位置 1 ^ ( 点 線で示す ) に達する こ と な く 、 途中の位置 1 5 で折 返えされる 。 イ ン ク リ ボ ン の使用時間が長 く るる につれて上記折返 し位置 1 5 は側壁 6 b か ら遠ざか D 、 従っ てィ ン ク リ ボ ン の折 たたみ長さが次第に 短力 く る ]? 、 リ ボ ンケー ス内の イ ン ク リ ポ ン の折 ]? たたみ数が多 く るる 。 この結果、 増大 した折 !) たた み数の ィ ソ ク リ ボ ンを収容するためには リ ボ ンケ一
ス の長さが不足 と ]? 、 従っ てイ ン ク リ ボ ン の繰込 み圧力が増大 し、 ついにはイ ンク リ ポ、ンの繰込みが 不可能にる る 。
発明の開示
従って本発明の 目 的は、 イ ン ク リ ンを イ ン ク リ ポ、 ン表面の荒れに拘 らずリ ポ ンケー ス内に円滑に折 } たたみ収容し得る よ う 印字装置のィ ン ク リ ボ ン 折 ]? たたみ機構を提供する こ と にある 。
本発明に よれば、 こ の 目 的は、 前述の よ う な型式 の イ ン ク リ ポ ン折 ]) たたみ機構におい て、 フ ィ ー ド ロー ラの接触点カ リ ボ ン ケ ー ス の両側壁間の中心に 関 してィ ン ク リ ン の活字の衝突を受け い面の側 へ偏倚 して位置する如 く 改 する こ とに よ って達成 される 。
こ の構成に よれば、 前述の よ う にィ .ン ク リ ボ ン が 平滑面側へ折 ]? た'たまれ、 従っ てイ ン ク リ ポ ン が正 規折返 し位置に達する こ と く 折 返えされる場合 であ っ て も 、 ィ ン ク リ ンは リ ボ ンケー ス の側壁に 達する こ とカ でき、 これに よ つ てイ ン ク リ ポ、ンの円 滑 折 ]? たたみが確保される 。
好ま し く は、 フ ィ ー ド ロ ー ラ の う ち イ ン ク リ ボ ン の活字の衝突を受け る表面 と接する フ ィ 一 ド ロ ー ラ の径を他方の フ ィ ー ド 口 一 ラ 径 よ ]) 大 き く する 。 こ れは、 小形の機構を実現する と共に、 リ ンケー ス
内でのィ ン ク リ ボ ン の倒れ防止に有効である 。
ま た、 リ ン ケ ー ス の イ ン ク リ ^ ン載置面の リ ボ ンケー ス入口か ら リ ンケー ス出 口の方へ或る距離 以上離れた部分が、 イ ン ク リ ポ ン の送 ]? 方向の軸線 を中心 と してねじ られた傾斜面である こ とが好ま し い。 これは、 リ ン ケー ス内における イ ン ク リ ボ ン の倒れ防止に一層有効である 。
以下、 本発明を実施例に基づき添付図面を参照 し て詳細に説明する 。 お、 図面において同一ま たは 類似の要素は同一参照符号に よ っ て示 してあ る 。
図面の簡単な説明
図面において、
第 1 図は従来の ラ イ ンプ リ ン タ の一例の^略平面 図、
第 2 図は上記 ラ イ ン プ リ ンタ における ¾έ来のイ ン ク リ ボ ン折 たたみ機構の主要部の一部^面平面図、 第 3 図は上記従来ィ ン ク リ ン折 たたみ機構の —部断面平面図、 - 第 4 図は本発明に よ る ィ ン ク リ ボ ン折 ]? たたみ機 構の一実施例の主要部の一部断面平面図、
第 5 図は本発明の も う 1 つの実施例を示す第 4 図 に類似の図、
第 6 図はィ ン ク リ ボ ン折 たたみ檨搆の も う 1 つ の問題点を説明する ための一部断面平面図、
0MPI
、 WIPO
第 7 図は本発明に よ る ィ ン ク リ ポ ン折 !) たたみ機 構の更に も う 1 つの実施例の一部靳面平面図、
第 8 A 図、' 第 8 B 図、 第 8 C 図はそれぞれ第 7 図 中の線 A - A , B - B 及び C - C に沿 った^面囪、 第 9 図は本発明 に よ る イ ン ク リ ポ ン折 ]? たたみ機 構の更に別の実施例を装備 したラ イ ン プ リ ンタのィ ン ク リ ボ ン装着状態を示す概略平面図、
第 1 0 図は第 9 図の実施例における ブ レーキ シ ス テ ム の概略平面図、
第 1 1 図は第 1 0 図中の線 に沿 った垂直断 面図、
第 1 2 図は リ ボ ン ハ。 ッ ク の断面平面図、 であ る。 発明を実施するための最良の形態
第 4 図を参照するに、 本発明に よる イ ン ク リ ン の折 ]? たたみ機構の一実施例は、 直径が相等 しい 1 対の フ ィ 一 ド ロ 一 ラ 4 及び を有する 。 これ らの フ イ ー ド ロ ー ラ 4 及び 4/は、 それ らの接触点 1 7 が リ ボ ンケー ス 6 の両側壁 6 a 及び 6 b 間の中心 1 8 に 関 してィ フ ク リ ボ ン 3 の平滑面 1 3 の側へ偏倚 して 位置する よ う に配置されている 。
いま、 イ ン ク リ ポ ン 3 : ^ フ ィ ー ド ロ ー ラ 4 及び 4' に よ って リ ポ、ンケー ス 6 内に繰 ]?込まれ、 そして第 4 図に示す よ う に フ ィ 一 ド ロ一ラ ^に沿 ってイ ンク リ ポ ン 3 の荒れ面 1 2 の側へ折 ) たたまれる とする。
OMPI 删
この場合、 平滑面 1 3 が内側面であ 、 従っ てイ ン ク リ ボ ン 3 は参照符号 1 4 a で示す如 く 側壁 6 a に 達するま で円滑に折 ]? たためる 。 イ ン ク リ ボ ン 3 が 続 て反対側、 つま ]) 平滑面 1 3 の側へ折 ]? たたま ,れる場合は、 荒れ面 1 2 が内側面である 。 従って、 大き な摩擦のために、 イ ン ク リ ボ ンは前述 した よ う に正規折返 し位置 1 ^に達する前に折!? 返えされる こ と にるる 。 し力 し、 フ ィ ー ド ロ ー ラ 4 及び の接 触点を リ ポ、 ンケー ス 6 の側壁 6 b の方へ偏倚させて あるので、 イ ン ク リ ボ ン 3 は参照符号 1 4 a'で示す よ う に側壁 6 b に十分達 し得る 。 この結果、 イ ン ク リ ポ ン の表面が荒れて も、 イ ン ク リ ボ ン の折 ]) たた み長さは変化せず、 従 ってィ'' ン ク リ ポ ン の円滑な繰 込み及び繰出 しが維持される 。
第 5 図を参照するに、 本発明の も う 1 つの実施例 は 1 対の フ ィ ー ド ロ ー ラ 4 A及び 4 A'を有し、 これ らの フ ィ ー ド ロー ラ も ま た接触点 1 7 が ポ、 ン ケ 一 ス 6 の中心 1 8 に関 して イ ン ク リ ポ ン 3 の平滑面 1 3 の側へ偏倚 して位置する よ う に配置してある 。 更に、 イ ン ク リ ボ ン 3 の荒れ面 1 2 と接する方の フ ィ — ド ロ — ラ 4 の直径は他方の フ ィ 一 ド ロ 一 ラ
よ ]? も 大き く してある 。 従っ てフ ィ ー ド ロー ラ . 4 に よ って得 られる折 ]? たたみ長さは、 他方のフ ィ 一 ド ロ 一 ラ 4 A に よ る折 たたみ長さ よ ]5 も 大き
OMPI
、 D
い。 この実施例においても 、 第 4 図の実施例の場合 と同様に、 イ ン ク リ ボ ン 3 は参照符号 1 4 a 及び 1 4 a'で示す如 く 側壁 6 a 及び 6 b ま で円滑に折 ]? たたま れる 。
第 4 図及び第 5 図の実施例に関 し、 実用設計にお いては例えば次の よ う 寸法とするのが有利である W = 7 4 露 , S = 1 5 , D l = 4 2 蔵 , D 2 =
3 2 及び D 3 = 5 2 舊 。 但 し、 Wは.リ ボ ンケー ス 6 の内法幅、 S はフ ィ ー ド ロ ー ラ 4 及び ^または 4 A及び の接触点 1 7 の リ ボ ン ケ ー ス中 ll、 l 8 に対する偏倚寸法、 D 1 は フ ィ ー ド.ロ ー ラ 4 ま たは ^の直径、 D 2 及び D 3 はそれぞれフ ィ ― ド ロ 一 ラ
4 Α及び 4 の直径である 。
第 5 図に示す実施例は、 第 4 図の実施例と比較し て、 更に次の よ う ¾利点を有する 。 まず第一に、 第 4 図の実施例では、 フ ィ ー ド ロー ラ 4 及び ^を偏倚 させた側の フ ィ 一 ド ロ ー ラ 4 が リ ポ、 ンケー ス 6 の側 方か らかな ]?突出 しているため機構の小形化が阻害 される とい う 間題がま だある 。 これに対 して第 5 図 の実施例では、 フ ィ ー ド ロ ー ラ 4 A の突出長さが小 さいのでコ ン ハ0ク ト な形状 と なる 。
そ して第二に、 第 5 図の実施例は以下に説明す'る よ う に リ ボ ンケー ス内における ィ ン ク リ ボ ン の倒れ 防止に有効である 。 一殷に、 イ ン ク リ ボ ンは使用す
るにつれて表面がケパ立って厚みが増 し、 リ ボ ンケ — ス内での体積が次第に増加する 。 この体積の増加 に ^い、 リ ポ ンケー ス内の圧力が次第に高ま ]? 、 つ いには リ ポ ン フ ィ ー ドが不可能 と な っ て しま う 。 こ の よ う ¾現象の発生を防止する.ためには、 リ ボ ンケ — ス の内容積を ィ ソ ク リ ボ ン の寿命終了時点での体 積に合わせて予め大き く してお く こ とが必要である。 従っ て、 第 6 図に示す よ う に、 イ ン ク リ ボ ン が新 し いう ちは リ ボ ンケー ス 6 内に空間 1 6 が余る 。 この 状態でィ ン ク リ ボ ン の送 ]? を行 う と、 ィ ン ク リ ン ' 3 が参照符号 1 9 で示す よ う に倒れて、 折重
2 0 が生じる 。 この結果、 イ ン ク リ ン 3 は リ ン ケー ス出 口 7 か らね じれ 状態で引 き 出 されて印字 部へ供給され、 脱字ま たは印字不良る どの欠陥が生 ずる 。 これに対して第 5 図の実旌例の場合、 イ ン ク リ ボ ン の各折 ]) たたみ ^、 フ ィ 一 ド ロ 一 ラ 4 A 及び 4 の直径差のため、 図に象徵的に且つ参照符号
2 1 で示す よ う 蛇行姿勢を と る 。 このためィ ン ク リ ンは倒れに く く る ]? 、 リ ^ ンケー ス 6 内に空間 1 6 が余っ ていて も 直立姿勢を維持でき る 。 従って、 上述した よ う な ィ ン ク リ ボ ン の倒れに起因する ィ ン ク リ ボ ンのねじれの恐れは少ない。
更に、 第 7 図、 第 8 Α 図、 第 8 Β 図及び第 8 C 図 には、 上述 した よ う な イ ン ク リ ^ ン の倒れを よ ]?確 一 OMPI
、 WIPO
実に防止可能 ¾実施例を示 してあ る 。 この実施例に お ては、 リ ン ケ ー ス 6 の イ ン ク リ ボ ン載置面
6 c の リ ボ ンケース入口から リ ボ ンケース出 口 7 の 方へ或る距離以上離れた部分が第 8 B 図及び第 8 C 図か ら明 らかな よ う に傾斜面であ 、 この煩斜面は ィ ン ク リ ン の送 ]) 方向の軸線を中心 と してねじ ら れている 。 こ の構造に よ れば、 イ ン ク リ ボ ン 3 は リ ボ ン ケース出 口 7 の方へ送 ]?込ま れる につれて、 第 7 図に参照符号 2 2 で示す よ う に次第に前方へ倒 その表面で リ ボ. ン ケ ース の下側の側壁 6 b に もたれ かかる よ う に るる 。 従っ てイ ン ク リ ン 3 は直立姿 勢を維持して前述の よ う る折重な ]? 2 0 ( 第 6 図 ) の発生を防止 し、 結果的にイ ン ク リ ボ ンを リ ポ ンケ ース 出 口 7 からね じれの い正常状態で操 1J 出すこ と力 tで き る 。
と こ ろで、 イ ン ク リ ボ ンは一定時間使用後に新 し いも の と取 ]) 替える必要があ る 。 一設に、 イ ン ク リ ボ ン取替には箱詰めの イ ン ク リ ボ ン ( 以下、 「 リ ン ハ。 ッ ク」 と称する ) が使用される 。 しカゝ し、 新 し ぃ ィ ン ク リ -ボ ンを印字装置に装着する作業中に ィ ン ク リ ボ ンを不用意に引張って しま う と、 イ ン ク リ ボ ン が リ ボ ン ハ0 ッ クか らずるずる と過大に外に出て し まい、 後の作業が極めて困難に って しま う 。 従つ て、 イ ン ク リ ボ ン が リ ボ ンハ0 ッ クか ら過大に弓 | き 出
ΟΜ?Ι
されない よ う に これを挾圧保持する手段を設ける こ とが必要である 。 更に、 印字勣作時に リ ボ ンケー ス か ら引 き 出されて印字部へ給送される ィ ン ク リ ボ ン に張力を付与する ために これを挾圧保持する手段 も 必要である 。 しかる に、 以上の 2 つの イ ン ク リ ン 挾圧保持手段の う ち前者はィ ン ク リ ボ ン装着時のみ 作動すれば良 く 、 ま え後者は印字動作時のみ作動す れば良い。 こ の点に鑑み、 イ ン ク リ ポ ン折 ]) たたみ 檨搆には、 2 つの イ ン ク リ ボ ン挾圧装置を有してい て且つそれ らを択一的に作動させ得る よ う に したブ レーキ シ ス テ ム を設ける こ とが搆-造 , 操作及び製造 コ ス ト の点で有禾!]である 。 この よ う ブ レ ー キ シ ス テ ム を具備する ィ ン ク リ ボ ン折 たたみ機構の実施 例を第 9 図乃至第 1 2 図を参照して説明する 。
第 9 図、 第 1 0 図及び第 1 1 図を参照するに、 参 照符号 3 0 はブ レ ー キ シ ス テ ム を全体的に示し、 ま た参照符号 4 5 はラ イ ン プ リ ン タ の フ レ ー ムを示す c ブ レ ー キ シ ス テ ム 3 0 は リ ポ ン ケ ー ス 6 の出 口 7 の 付近に配置され、 ブ レ ー キアー ム 3 1 を有する 。 ブ レ 一 キア一ム 3 1 は フ レ ー ム 4 5 に ヒ。 ン 3 2 で枢着 され、 実線で示す第 1 位置 3 I X と仮想線で示す第 2 位置 3 1 Y との間を矢印 X及び Y ( 第 1 0 図 ) で 示す よ う に摇動可能である 。 ブ レー キアー ム 3 1 は 両側にそれぞれブ レ ー キ面 3 1 a 及び ブ レ ー キ'突起
3 1 b を有 してお ]?、 ま た先端に レ バ 一 3 1 c を有 していて これに レ ハ 3 1 d T^ ピ ン 3 1 e で枢着さ れている 。 レパ一 3 1 d は爪 3 1 f を有 し、 この爪 はフ レ ー ム 4 5 に固定のス ト ッ ハ0 3 に係合可能で ある 。 コ イ ル ばね 3 4 がレ バ 一 3 1 d とス ト ッ ハ。
3 3 と の間に配設され、 ブ レー キ了一ム 3 1 を レパ — 3 I ' d を介し常時矢印 Y 方向へ付勢 している 。
ブ レ ー キ ア ー ム 3 1 の ブ レ ー キ面 3 1 a に対向 し てブ レ 一 キ シ ュ 一 3 9 : ^設け られ、 これはフ レ ー ム 4 5 に固設 したハ ウ ヅ ン グ 3 7 に移勣可能に係合 し てい る 。 ブ レー キ シ ュ一 3 9 の過大な動 きを制限す る ため、 それの下部に濤 3 9 a を形成し、 この濤に フ レ ー ム 4 5 に形成された突起 4 5 a を揷入してあ る 。 コ イ ルばね 4 0 力 ^ プ レ ー キ シ ュ 一 3 9 と ハ ウ ヅ ン グ内壁 3 7 a との間に配設され、 ブ レ ー キ シ ュ一
3 9 を常時矢印 Y方向へ付勢 している 。 プ レ ーキア — ム 3 1 のブ レ ー キ面 3 1 a と プ レ ー キ シ ュ 一 3 9 とは、 後述する よ う に印字勣作時に用いる第 1 イ ン ク リ ^ ン挾圧装置を構成する 。
更に、 ク ッ シ ョ ン部材 4 1 を、 ブ レ ー キ アー ム
3 1 の ブ レ ー キ突起 3 1 b と対向させて フ レ ー ム
4 5 に固設 して ある 。 ク ッ シ ョ ン部材 4 1 はゴ ム な 'どの弹性材料か ら作 られている 。 ブ レ ー キ突起 31 b と ク ッ シ ョ ン部材 4 1 とは、 後述する よ う にイ ン ク
OMFI
γ/ι?ο
リ ボ ン装着時に用いる第 2 ィ ン ク リ ボ ン挾 E保持装 置を構成する 。
フ レ ー ム 4 5 には、 リ ボ ン ハ0 ッ ク 4 2 を装着 し得 る ステ ^ " ヅ 4 3 が設け られている 。 第 1 2 図に示す よ- う に 、 リ ポ ン ハ0 ッ ク 4 2 内には新 しいイ ン ク リ ン が、 出 口 4 2 a の付近の引出部は二.重で折 ]) た たまれ、 他の大部分は一重で折 ]) たたま れた状態で 収容されている 。 イ ン ク リ ン 3'の引出部は、 リ ン ハ。 ッ ク 4 2 の本体の背面 と接 ¾がっ て る折 ]3盞 4 2 b に よ っ て保持されている 。 ス テ 一 ヅ 4 3 には 引出穴 4 3 a が形成され、 こ こか ら イ ン ク リ ボ ン 3' を リ ボ ンケー ス 6 の方へ取 ]? 出すこ とがで き る 。
ィ ン ク リ ン の取替作業は次の よ う に行われる 。 まず、 古いィ ン ク リ ボ ンを リ ボ ンケー ス 6 及びイ ン ク リ ボ ン給送路か ら取 ]? 外 し、 ま た第 9 図及び第 . 1 0 図に示すよ う に リ ボ ンハ。 ッ ク 4 2 をス テー ジ 4 3 に装着する 。 ブ レ ー キ ア ー ム 3 1 は第 1 位置 3 I X に保持してお く 。 次に、 新 しいイ ン ク リ ボ ン 3'の引出部の端部を リ ン ハ。 ッ ク 4 2 か ら引出口 4 2 a 及び引出穴 4 3 a を通 して取 ]) 出 し、 更に苐 1 0 図に仮想線で示す如 く ブ レ ー キ 了 一 ム 3 1 とク ッ シ ョ ン部材 4 1 と の間に挿入する 。 そこで、 プ レ — キア一 ム 3 1 の レ バ 一 3 1 d を操作 して爪 3 1 f をス ト ッ ハ 0 3 3 か ら錐脱させる と、 プ レ ー キ ア 一 ム
3 1 は コ イ ルぱね 3 4 の作用に よ ]?第 2 位置 3 1 Y に移動する 。 この結杲、 第 2 イ ン ク リ ン挾圧保持 装置が作動 して、 イ ン ク リ ボ ン 3'はブ レ ー キ突起 3 1 b と ク ッ シ ョ ン部材 4 1 間に挾 E保持される 。 他方、 第 1 ィ ン ク リ ^ ン挾 E保持装量は作動を解除 され、 ブ レーキ面 3 1 a と ブ レ 一 キ シ ュ 一 3 9 との 間に隙間が生じる 。 こ の状態でィ ン ク リ ^ ン 3'の引 出部を リ ン ハ0 ッ ク 4 2 から徐々 に引 き出 し、 そし て第 9 図に示す よ う にガ イ ド ロ一 ラ 8 a 、 リ ポ ンケ — ス 6.、 フ ィ 一 ド ロ ーラ 4 A及び 4 A'、 ガイ ド 口 一 ラ 8 b , 8 c 及び 8 d 、 更にブ レ ー キアー ム 3 1 と ブ レ ー キ シ ュ — 3 9 間の隙間に揷通させる 。 お、 リ ン 3'を フ ィ 一 ド ロ 一 ラ 4 A及び 4 A 間に通すと き は、 レ バ 一 2 4 を矢印 Z 方向へ操作する こ とに よ
フ ィ ー ド ロー ラ 4 A を フ ィ ー ド ロ ー ラ 4 A,か ら難 してお く こ とができ る 。 この イ ン ク リ ン装着作業 において、 ィ ン ク リ ボ ン 3'はブ レーキ突起 3 1 b と ク ッ シ ョ ン部材 4 1 との間に挾 E保持されているの で、 イ ン ク リ ボ ン 3,を不用意に引 っ張ったと して も、 これ力 リ ボ ン ハ。 ッ ク 4 2 か らずるずる と過大に出て しま う こ と は ¾い。
ィ ソ ク リ ボ ン装着終了後、 ブ レ ー キ 3 1 を第 1 位 置 3 I Xへ戾 し、 爪 3 1 ί をス ト ッ ハ。 3 3 に係合さ せて保持する 。 これに よ ]) 第 1 ィ ン ク リ ^ ン挾圧保 一 CM?I "
持装置が作動 してィ ン ク リ ボ ン 3 はブ レ ー キ面 31 a と ブ レー キ シ ュ 一 3 9 間に挾圧保持され、 同時に第 2 ィ ン ク リ ン 挾圧保持装置は作動が解除される 。 この状態で、 イ ン ク リ ン 3 にね じれやたるみが生 じ ¾い よ う に予めィ ン ク リ ボ ン 3'の余長 3 a を リ ボ ンケー ス 6 内に引 き込む。 しかる後、 フ ィ ー ド ロ ー ラ 4 A 及び 4 を作勣させてィ ン ク リ ボ ン 3'を矢印 5 方向へ送る と、 イ ン ク リ ポ ン 3'は リ ボ ン ハ0 ッ ク
4 2 力 ら取 ]? 出されて リ ン ケー ス 6 内に折 ]? たた み収容される 。 この場合.、 リ ポ ン ハ。 ッ ク 4 2 か ら引 出されたイ ン ク リ ボ ン 3'は印字部を通過 して リ ン ケー ス 6 内に諼込まれるカ ら 、 フ ィ 一 ド ロ 一 ラ 4 A 及び 4 の始動と 同時に印字部 も始勣させて印字業 務を行 う こ とが可能である 。 従って リ ボ ン ハ。 ッ ク か ら リ ン ケ ー ス への ィ ン ク リ ボ ン の移送は印字業務 中に自 動的に終了するので、 イ ン ク リ ボ ン移送のた めの特別な時間を必要 と しるい'。 も ちろん、 印字業 務を行わずにィ ン ク リ ボ ン の移送だけを行う こ と も 可能である 。 最後に、 空に. つた リ ボ ン ッ ク 4 2 を ス テ一 'ゾ 4 3 カ ら取 ]) 外してィ ン ク リ ボ ン取簪は 終了する 。
以上、 本発明を最 も好適る実施例について説明 し たが、 請求の範囲に記載の本発明の技術の範囲にお いて種 々 の改変及び変更を ¾ し得る こ とは云 う ま で
— C:.iH
霧 OA:713<iE! O8d rH
CO
Claims
1. 両端にイ ン ク リ ポ、 ン の入 口及び出 口 を有する リ ンケー ス と 、 該 リ ンケー ス の入口 に配置され ていて平行な回転翱線を有し且つ互に外周で接触す る 1 対の フ ィ ー ド ロ ー ラ とを含んで成 !)、 前記 リ ボ ンケー ス出 口及び印字部を通過 したェ ン.ド レス のィ ン ク リ ボ ンが前記 フ ィ 一 ド ロ 一 ラ 間に挾まれて リ ボ、 ンケー ス内に各 フ ィ 一 ド ロ 一 ラ外周に沿 って交互に 繰 ]?込 まれ、 リ ンケー ス の両側壁ま での長さずつ 規則的に折 ]3 たたまれる よ う に構成された印字装置 の イ ン ク リ ン折 ]? たたみ機搆に おい て、 前記フ イ — ·ロ ー ラの接触点が リ ボ ンケー ス の両側壁間の中 心に関 してィ ン ク リ ボ ン の活字 との衝突を受け ¾い 面の側に偏倚 して位置する よ う に したこ と を特徵と する イ ン ク リ ポ ン折 ]? たたみ装置。
2. 請求の範囲第 1 項に記載の イ ン ク リ ボ ン折 ]? たたみ,機構におい て、 前記フ ィ ー ドロ ー ラ の う ちィ ン ク リ ボ ン の活字の衝突を受ける面に接する フ ィ ー ド ロ 一 ラ の径が他方の フ ィ ー ド ロ ー ラ 径 ょ U大き い こ と を特徵 とする ィ ン ク リ ポ ン折 ]? たたみ檨搆。
3. 請求の範囲第 2項に記載の イ ン ク リ ポ ン折!) たたみ機構にお い て、 前記 リ ポ ン ケ ー ス の イ ン ク リ ボ ン載置面の リ ボ ンケー ス入口か ら リ ボ ンケー ス出 口 の方へ或る距離以上離れた部分が、 イ ン ク リ ン
Ο ?Ι V IPO~~
の送 ]? 方向の軸線を中心 と してねじ られた傾斜面で ある こ と を特徵とする ィ ン ク リ ボ ン折 ]? たたみ檨棲,
4- 請求の範囲第 1 項乃至第 3 項のいずれか 1 項 に記載のイ ン ク リ ポ ン折 ]? たたみ機構において、 更 に、 前記 リ ポ ン ケ ー ス の出 口付近に配置された ブ レ — キ装置を具備 し、 該ブ レー キ装置は印字作動時に ィ ン ク リ ンを挾圧保持する第 1 手段と、 新 しいィ ン ク リ ボ ンを印字装置に装着する作業の際に リ ボ ン
ッ クから取 ]? 出される イ ン ク リ ボ ンを挾圧保持す る第 2 手段と を有し、 且つ該第 1 及び第 2 イ ン ク リ
ン挾圧保持手段を択一的に作動させ得る よ う に構 成されている こ と を特徵とする ィ ン ク リ ボ ン折!) た たみ機搆 o .
5. 請求の範囲第 4項記載のィ ン ク リ ポ ン折 た たみ機構において、 前記 プレーキ装置は、 前記 リ ボ ン ケ ー ス の出 口付近に配置'されていて且つ第 1 位置 及び第 2 位置間を回動可能である と共に ブ レー キ面 及びブ レーキ突起を有する ブ レーキアー ム と 、 該ブ レーキア ー ム が前記第 1 位置に移動したと きに該ブ レーキアー ム の ブ レーキ面 と協働 してそれとの間に イ ン ク リ ンを挾圧保持する ブ レー キ シ ュ一 と、 前 記ブ レ ー キ ア ー ム が前記第 2 位置に移動したと き に 該ブ レー キ ア ー ム の ブ レーキ突起と協働 してそれと の間に ィ ン ク リ ボ ンを挾圧保持する ク ッ シ ョ ン部材
R£A 、4 八1 0 ノ
とを具備 して成 ]3、 前記ブ レーキアー ム の ブ レー キ 面 と ブ レー キ シ ュ 一 とが前記第 1 ィ ン ク リ ボ ン挾圧 保持手段を構成 し、 ま た前記 ブ レ ー キアー ム の ブ レ ーキ突起と ク ッ シ ヨ ン部材 とが前記第 2 ィ ンク リ ポ ン挾圧手段を構成する こ と を特徵とする イ ン ク リ ン 折 たたみ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE8181900016T DE3069649D1 (en) | 1979-12-12 | 1980-12-11 | Ink ribbon folding mechanism for a printing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16103379A JPS5684990A (en) | 1979-12-12 | 1979-12-12 | Folding mechanism for ink ribbon |
JP79/161033 | 1979-12-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1981001685A1 true WO1981001685A1 (en) | 1981-06-25 |
Family
ID=15727314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1980/000304 WO1981001685A1 (en) | 1979-12-12 | 1980-12-11 | Ink ribbon folding mechanism for typewriter |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4451165A (ja) |
EP (1) | EP0041579B1 (ja) |
JP (1) | JPS5684990A (ja) |
CA (1) | CA1159713A (ja) |
DE (1) | DE3069649D1 (ja) |
ES (1) | ES8201896A1 (ja) |
WO (1) | WO1981001685A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3402662C2 (de) * | 1984-01-24 | 1986-11-27 | Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf | Farbbandkassette |
US5226740A (en) * | 1987-03-02 | 1993-07-13 | Seikosha Co., Ltd. | Ink ribbon cassette |
US5083878A (en) * | 1988-02-26 | 1992-01-28 | Surti Tyrone N | Ribbon cartridge having integral gear supports |
US5396398A (en) * | 1993-12-21 | 1995-03-07 | Fender Musical Instruments Corporation | Portable control console |
CN109050020A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-12-21 | 湖州天骊正隆电子科技有限公司 | 一种避免色带发生缠绕的装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53143414A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-13 | Cii | Ink ribbon cartridge |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2108742A1 (de) * | 1971-02-24 | 1972-09-07 | Siemens Ag | Kassette fur ein endloses Farbband in einer Fernschreibmaschine oder ahn liehen Maschine |
US3814231A (en) * | 1973-04-24 | 1974-06-04 | Scm Corp | Stuffed ribbon cartridge |
US3989132A (en) * | 1974-08-26 | 1976-11-02 | General Electric Company | Ribbon storage and transport mechanism |
DE2550305C3 (de) * | 1975-11-08 | 1978-05-18 | Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven | Einfärbevorrichtung an einer Farbbandkassette fur Schreib- oder ahnliche Büromaschinen |
FR2368365A1 (fr) * | 1976-10-25 | 1978-05-19 | Siemens Ag | Cassette pour un ruban en couleur sans fin notamment sur une machine a ecrire |
JPS5723170Y2 (ja) * | 1976-12-28 | 1982-05-19 | ||
IT1115517B (it) * | 1977-04-21 | 1986-02-03 | Honeywell Inf Systems | Cartuccia a nastro inchiostrato senza fine |
US4243334A (en) * | 1978-08-30 | 1981-01-06 | Star Seimitsu Kabushiki Kaisha | Ribbon cartridge |
JPS5662182A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-27 | Seiko Epson Corp | Ink ribbon cartridge |
-
1979
- 1979-12-12 JP JP16103379A patent/JPS5684990A/ja active Granted
-
1980
- 1980-12-04 CA CA000366151A patent/CA1159713A/en not_active Expired
- 1980-12-11 US US06/504,090 patent/US4451165A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-12-11 ES ES497622A patent/ES8201896A1/es not_active Expired
- 1980-12-11 DE DE8181900016T patent/DE3069649D1/de not_active Expired
- 1980-12-11 WO PCT/JP1980/000304 patent/WO1981001685A1/ja active IP Right Grant
- 1980-12-11 EP EP81900016A patent/EP0041579B1/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53143414A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-13 | Cii | Ink ribbon cartridge |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP0041579A4 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES497622A0 (es) | 1982-01-16 |
CA1159713A (en) | 1984-01-03 |
EP0041579A4 (en) | 1982-04-29 |
JPS5684990A (en) | 1981-07-10 |
US4451165A (en) | 1984-05-29 |
DE3069649D1 (en) | 1984-12-20 |
JPS5725396B2 (ja) | 1982-05-29 |
ES8201896A1 (es) | 1982-01-16 |
EP0041579A1 (en) | 1981-12-16 |
EP0041579B1 (en) | 1984-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0785079B1 (en) | Thermal transcription printer | |
JP5124245B2 (ja) | 固体インクプリンタ及びその固体インク送給系 | |
JPH0340621Y2 (ja) | ||
WO2011072558A1 (zh) | 容纸装置及具有该容纸装置的打印机 | |
EP1219455B1 (en) | Recording apparatus including a warping part | |
WO1981001685A1 (en) | Ink ribbon folding mechanism for typewriter | |
US20070020010A1 (en) | Ink ribbon cassette | |
KR100294115B1 (ko) | 기록장치 | |
US7594770B2 (en) | Ink ribbon cassette | |
EP0515224B1 (en) | Paper feed for printing apparatus | |
US4598301A (en) | Thermal printer | |
US5775688A (en) | Paper feed device | |
US7217047B2 (en) | Thermal transfer printer | |
IT9020461A1 (it) | Stampante a trasferimento termico e cartuccia di nastro da usare con la stessa | |
US9056513B2 (en) | Ink ribbon cartridge and printer | |
JP4121254B2 (ja) | プリンタ | |
US4061220A (en) | Correcting device for typewriters | |
JPS60217193A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPS60219081A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPH08151147A (ja) | 給紙装置 | |
JPS6078778A (ja) | 熱転写型シリアルプリンタ−におけるインクリボン送り方法及び装置 | |
US921619A (en) | Type-writing machine. | |
JPS5933658Y2 (ja) | プリンタ−等のリボンガイド機構 | |
EP0917959A2 (en) | Recording medium cassette | |
GB2272669A (en) | Reversible cassette for economy of ink ribbon usage in selective printers. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Designated state(s): US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Designated state(s): DE FR GB |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 1981900016 Country of ref document: EP |
|
WWP | Wipo information: published in national office |
Ref document number: 1981900016 Country of ref document: EP |
|
WWG | Wipo information: grant in national office |
Ref document number: 1981900016 Country of ref document: EP |