JPWO2020070958A1 - ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池 - Google Patents
ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020070958A1 JPWO2020070958A1 JP2020549981A JP2020549981A JPWO2020070958A1 JP WO2020070958 A1 JPWO2020070958 A1 JP WO2020070958A1 JP 2020549981 A JP2020549981 A JP 2020549981A JP 2020549981 A JP2020549981 A JP 2020549981A JP WO2020070958 A1 JPWO2020070958 A1 JP WO2020070958A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- electrolyte material
- halide solid
- halide
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/008—Halides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
Description
以下の化学式(I)により表され、
Li6−(4+a)b(Zr1−aMa)bX6 (I)
ここで、
Mは、TaおよびNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、
Xは、ハロゲン元素であり、
以下の数式
0<a<1、かつ
0<b<1.5
が充足される。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るハロゲン化物固体電解質材料は、
以下の化学式(I)により表され、
Li6−(4+a)b(Zr1−aMa)bX6 (I)
ここで、
Mは、TaおよびNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、
Xは、ハロゲン元素であり、
以下の数式
0<a<1、かつ
0<b<1.5
が充足される。
第1実施形態によるハロゲン化物固体電解質材料は、高いリチウムイオン伝導性を有する。
0.95≦A/α≦1.05、
0.95≦B/β≦1.05、および
0.95≦C/γ≦1.05
ここで、
A、B、およびCは、それぞれ、原子吸光分析法または誘導結合プラズマ発光分析法(以下、「ICP−AES法」という)のような分析法によってハロゲン化物固体電解質材料を実際に分析することによって得られるLi、Zr、およびMのモル分率である。
0.97≦A/α≦1.03、
0.97≦B/β≦1.03、および
0.97≦C/γ≦1.03.
第1実施形態によるハロゲン化物固体電解質材料は、下記の方法により製造され得る。
以下、第2実施形態が説明される。第1実施形態において説明された事項は、省略され得る。
(i) LiTi2(PO4)3またはその元素置換体のようなNASICON型固体電解質、
(ii) (LaLi)TiO3系のペロブスカイト型固体電解質、
(iii) Li14ZnGe4O16、Li4SiO4、LiGeO4、またはその元素置換体のようなLISICON型固体電解質、
(iv) Li7La3Zr2O12またはその元素置換体のようなガーネット型固体電解質、または
(v) Li3PO4またはそのN置換体
である。
(i) テトラアルキルアンモニウムまたはテトラアルキルホスホニウムのような脂肪族鎖状4級塩類、
(ii) ピロリジニウム類、モルホリニウム類、イミダゾリニウム類、テトラヒドロピリミジニウム類、ピペラジニウム類またはピペリジニウム類のような脂肪族環状アンモニウム、または
(iii) ピリジニウム類またはイミダゾリウム類のような含窒素ヘテロ環芳香族カチオン
である。
イオン液体はリチウム塩を含有していてもよい。
上記の材料から選ばれる2種以上の混合物を結着剤として使用してもよい。
(i) 天然黒鉛または人造黒鉛のようなグラファイト
(ii) アセチレンブラックまたはケッチェンブラックのようなカーボンブラック、
(iii) 炭素繊維または金属繊維のような導電性繊維、
(iv) フッ化カーボン、
(v) アルミニウム粉末のような金属粉末、
(vi) 酸化亜鉛ウィスカーまたはチタン酸カリウムウィスカーのような導電性ウィスカー、
(vii) 酸化チタンのような導電性金属酸化物、または
(viii) ポリアニリン、ポリピロール、またはポリチオフェンのような導電性高分子化合物
である。
本開示が、以下の実施例を参照しながらより詳細に説明される。
(ハロゲン化物固体電解質材料の調製]
摂氏マイナス90度以下の露点を有するアルゴン雰囲気(以下、乾燥アルゴン雰囲気と称する。)中で、LiCl粉末、ZrCl4粉末、およびTaCl5粉末が、1.9:0.9:0.1のLiCl:ZrCl4:TaCl5モル比を有するように用意された。これらの粉末が、乳鉢で粉砕され、混合された。このようにして、混合物を得た。その後、混合物は、遊星型ボールミルで、25時間、600rpmでメカノケミカル的に反応するようにミリング処理された。このようにして、実施例1によるハロゲン化物固体電解質材料の粉末が得られた。実施例1によるハロゲン化物固体電解質材料は、Li1.9Zr0.9Ta0.1Cl6の組成式により表される組成を有していた。すなわち、実施例1においては、aおよびbの値は、それぞれ、0.10および1に等しかった。
図2は、ハロゲン化物固体電解質材料のイオン伝導度を評価するために用いられた加圧成形ダイス300の模式図を示す。加圧成形ダイス300は、枠型301、パンチ下部302、およびパンチ上部303を具備していた。枠型301は、絶縁性ポリカーボネートから形成されていた。パンチ上部303およびパンチ下部302は、いずれも、電子伝導性のステンレスから形成されていた。
図3は、インピーダンス測定結果のCole−Cole線図のグラフを示す。
σ=(RSE×S/t)−1 ・・・(III)
ここで、
σはイオン伝導度であり、
Sは、固体電解質材料のパンチ上部303との接触面積(図2において、枠型301の中空部の断面積に等しい)であり、
RSEは、インピーダンス測定における固体電解質材料の抵抗値であり、かつ
tは、圧力が印加された固体電解質材料の厚み(図2において、固体電解質粒子100から形成される層の厚みに等しい)である。
乾燥アルゴン雰囲気中で、実施例1によるハロゲン化物固体電解質材料の粉末およびLiCoO2を、30:70の体積比率で用意した。用意されたこれらの材料をメノウ乳鉢で混合することで混合物を得た。LiCoO2は、活物質として機能した。
得られた二次電池は、摂氏25度に維持された恒温槽に配置された。
図4は、実施例1による二次電池の初期放電特性を示すグラフである。
実施例2〜実施例24では、LiCl粉末、ZrCl4粉末、およびMCl5粉末が、(6−(4+a)b):(1−a)b:abのLiCl:ZrCl4:MCl5モル比を有するように用意されたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。Mの元素は、表1に示される。aおよびbの値も、表1に示される。
実施例25では、LiBr粉末、ZrBr4粉末、およびTaBr5粉末が、2.265:0.765:0.135のLiBr:ZrBr4:TaBr5モル比を有するように用意されたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
実施例26では、LiBr粉末、ZrCl4粉末、ZrBr4粉末、およびTaCl5粉末が、2.265:0.581:0.184 :0.135のLiBr:ZrCl4:ZrBr4:TaCl5モル比を有するように用意されたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
実施例27では、LiBr粉末、ZrCl4粉末、ZrBr4粉末、およびNbCl5粉末が、2.22:0.525:0.195 :0.18のLiBr:ZrCl4:ZrBr4:NbCl5モル比を有するように用意されたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
実施例28では、LiI粉末、LiBr粉末、ZrCl4粉末、ZrBr4粉末、およびTaCl5粉末が、2:0.265:0.331:0.434:0.135のLiI:LiBr:ZrCl4:ZrBr4:TaCl5モル比を有するように用意されたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
実施例29では、LiI粉末、LiBr粉末、ZrCl4粉末、ZrBr4粉末、およびNbCl5粉末が、2:0.22:0.275:0.445:0.18のLiI:LiBr:ZrCl4:ZrBr4:NbCl5モル比を有するように用意されたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
比較例1では、LiBr粉末およびInBr3粉末が、3:1のLiBr:InBr3モル比を有するように用意された。用意された粉末は、乳鉢中で粉砕し、混合物を得た。得られた混合物に圧力を印加して、ペレットを形成した。ペレットは、真空下でガラス管に封入され、次いで摂氏200度で1週間焼成された。このようにして、比較例1による固体電解質材料を得た。比較例1による固体電解質材料は、Li3InBr6で表される組成を有していた。比較例1による固体電解質材料のイオン伝導度が、実施例1の場合と同様に測定された。その結果、摂氏22度で測定されたイオン伝導度は、1×10−7S/cm未満であった。
比較例2では、LiCl粉末およびFeCl2粉末が、2:1のLiCl:FeCl2モル比を有するように用意された。用意された粉末は、実施例1の場合と同様にメカノケミカル的に混合された。このようにして、比較例2による固体電解質材料が得られた。比較例2による固体電解質材料は、Li2FeCl4で表される組成を有していた。比較例1による固体電解質材料のイオン伝導度が、実施例1の場合と同様に測定された。その結果、摂氏22度で測定されたイオン伝導度は、9×10−6S/cmであった。
201 正極
202 電解質層
203 負極
204 正極活物質粒子
205 負極活物質粒子
300 加圧成形用ダイス
301 枠型
302 パンチ下部
303 パンチ上部
1000 電池
Claims (8)
- 以下の化学式(I)により表され、
Li6−(4+a)b(Zr1−aMa)bX6 (I)
ここで、
Mは、TaおよびNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、
Xは、ハロゲン元素であり、
以下の数式
0<a<1、かつ
0<b<1.5
が充足される、
ハロゲン化物固体電解質材料。 - 請求項1に記載のハロゲン化物固体電解質材料であって、
以下の数式
0.01≦a≦0.7
が充足される、
ハロゲン化物固体電解質材料。 - 請求項2に記載のハロゲン化物固体電解質材料であって、
以下の数式
0.01≦a≦0.4
が充足される、
ハロゲン化物固体電解質材料。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化物固体電解質材料であって、
以下の数式
0.5≦b≦1.3
が充足される、
ハロゲン化物固体電解質材料。 - 請求項4に記載のハロゲン化物固体電解質材料であって、
以下の数式
0.8≦b≦1.1
が充足される、
ハロゲン化物固体電解質材料。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化物固体電解質材料であって、
以下の化学式(II)により表され、
Li6−(4+a)b(Zr1−aMa)bCl6−x−yBrxIy (II)
ここで、以下の数式、
0≦x≦6、
0≦y≦6、および
(x+y)≦6
が充足される、
ハロゲン化物固体電解質材料。 - 請求項6に記載のハロゲン化物固体電解質材料であって、
以下の数式
(x+y)<6
が充足される、
ハロゲン化物固体電解質材料。 - 電池であって、
正極、
負極、および
前記正極および前記負極の間に設けられている電解質層、
を備え、
前記正極、前記負極、および前記電解質層からなる群から選択される少なくとも1つは、請求項1〜7のいずれか1項に記載のハロゲン化物固体電解質材料を含有する、
電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018186928 | 2018-10-01 | ||
JP2018186928 | 2018-10-01 | ||
PCT/JP2019/029126 WO2020070958A1 (ja) | 2018-10-01 | 2019-07-25 | ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020070958A1 true JPWO2020070958A1 (ja) | 2021-09-02 |
JP7542196B2 JP7542196B2 (ja) | 2024-08-30 |
Family
ID=70055479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020549981A Active JP7542196B2 (ja) | 2018-10-01 | 2019-07-25 | ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11855255B2 (ja) |
EP (1) | EP3863026B1 (ja) |
JP (1) | JP7542196B2 (ja) |
CN (1) | CN112189239B (ja) |
WO (1) | WO2020070958A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220003882A (ko) | 2020-07-02 | 2022-01-11 | 삼성전자주식회사 | 고체이온전도체 화합물, 이를 포함하는 고체전해질, 이를 포함하는 전기화학 셀, 및 이의 제조방법 |
EP4230586A4 (en) | 2020-10-16 | 2025-01-29 | Maxell Ltd | Electrode active material for electrochemical element and method for producing same, electrode material for electrochemical element, electrode for electrochemical element, electrochemical element, and mobile object |
KR20220100297A (ko) | 2021-01-08 | 2022-07-15 | 삼성전자주식회사 | 고체이온전도체, 이를 포함하는 고체전해질 및 전기화학소자, 및 상기 고체이온전도체의 제조방법 |
JPWO2022190933A1 (ja) | 2021-03-11 | 2022-09-15 | ||
JP7174875B1 (ja) | 2021-09-07 | 2022-11-17 | 住友化学株式会社 | リチウム含有塩化物及びその製造方法、並びに固体電解質及び電池 |
CN117546332A (zh) | 2021-09-14 | 2024-02-09 | 麦克赛尔株式会社 | 电池 |
CN117642903A (zh) | 2021-09-14 | 2024-03-01 | 麦克赛尔株式会社 | 电池及其使用方法以及电池的系统 |
JPWO2023054333A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | ||
JPWO2023054293A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | ||
KR20240113593A (ko) | 2022-01-21 | 2024-07-22 | 맥셀 주식회사 | 전고체전지용 정극, 및 전고체전지 및 그 제조 방법 |
CN118511355A (zh) | 2022-02-01 | 2024-08-16 | 麦克赛尔株式会社 | 电池 |
EP4539194A1 (en) | 2022-06-10 | 2025-04-16 | Maxell, Ltd. | Electrode stack, method for producing same and electrochemical element |
WO2024004877A1 (ja) | 2022-06-28 | 2024-01-04 | マクセル株式会社 | 電極積層体の製造方法、電気化学素子およびその製造方法 |
WO2024018982A1 (ja) | 2022-07-19 | 2024-01-25 | マクセル株式会社 | 全固体電池 |
KR20240062478A (ko) * | 2022-11-01 | 2024-05-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고체전해질, 이를 포함하는 리튬전지, 및 고체전해질 제조방법 |
CN117410553A (zh) * | 2023-12-14 | 2024-01-16 | 深圳欣视界科技有限公司 | 卤化物固态电解质及其制备方法和应用 |
CN118073640B (zh) * | 2024-04-17 | 2025-01-03 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 掺杂型卤化物固态电解质及其制备方法、全固态电池和用电装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006244734A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 全固体型リチウム二次電池 |
JP2011129312A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池 |
JP2017107665A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 複合固体電解質 |
WO2017141735A1 (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
WO2018025582A1 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解質材料、および、電池 |
EP3327837A1 (en) * | 2016-11-23 | 2018-05-30 | Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt EMPA | Li-ion based electrochemical energy storage cell |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4578684B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5076134B2 (ja) | 2004-06-08 | 2012-11-21 | 国立大学法人東京工業大学 | リチウム電池素子 |
US10910669B2 (en) | 2016-03-14 | 2021-02-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Alkali metal halide production method, and sulfide solid electrolyte production method |
-
2019
- 2019-07-25 JP JP2020549981A patent/JP7542196B2/ja active Active
- 2019-07-25 EP EP19868283.3A patent/EP3863026B1/en active Active
- 2019-07-25 WO PCT/JP2019/029126 patent/WO2020070958A1/ja unknown
- 2019-07-25 CN CN201980034698.XA patent/CN112189239B/zh active Active
-
2020
- 2020-12-12 US US17/120,144 patent/US11855255B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006244734A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 全固体型リチウム二次電池 |
JP2011129312A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池 |
JP2017107665A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 複合固体電解質 |
WO2017141735A1 (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
WO2018025582A1 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解質材料、および、電池 |
EP3327837A1 (en) * | 2016-11-23 | 2018-05-30 | Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt EMPA | Li-ion based electrochemical energy storage cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112189239B (zh) | 2022-08-12 |
CN112189239A (zh) | 2021-01-05 |
JP7542196B2 (ja) | 2024-08-30 |
US20210098824A1 (en) | 2021-04-01 |
EP3863026A1 (en) | 2021-08-11 |
EP3863026A4 (en) | 2021-12-08 |
WO2020070958A1 (ja) | 2020-04-09 |
US11855255B2 (en) | 2023-12-26 |
EP3863026B1 (en) | 2022-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7542193B2 (ja) | ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
JP7542196B2 (ja) | ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
JP7432897B2 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JP7542194B2 (ja) | ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
WO2021070595A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JPWO2020137392A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2021161604A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JPWO2020137155A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JP7542195B2 (ja) | ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
WO2020188914A1 (ja) | 固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
WO2022018946A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2021186809A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2021186833A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2022018952A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2020137043A1 (ja) | リチウムイオン伝導性固体電解質材料、およびこれを用いた電池 | |
WO2020137042A1 (ja) | 固体電解質材料、およびこれを用いた電池 | |
WO2021199549A1 (ja) | 固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
WO2021199641A1 (ja) | 固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
WO2021199550A1 (ja) | 固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
WO2021186845A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2022018990A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2021199619A1 (ja) | 固体電解質材料およびこれを用いた電池 | |
WO2022091565A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2022219847A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2022137758A1 (ja) | 固体電解質材料および電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240409 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7542196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |