[go: up one dir, main page]

JPWO2020039289A1 - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020039289A1
JPWO2020039289A1 JP2020537891A JP2020537891A JPWO2020039289A1 JP WO2020039289 A1 JPWO2020039289 A1 JP WO2020039289A1 JP 2020537891 A JP2020537891 A JP 2020537891A JP 2020537891 A JP2020537891 A JP 2020537891A JP WO2020039289 A1 JPWO2020039289 A1 JP WO2020039289A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
braking force
wheels
saddle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184494B2 (ja
Inventor
裕樹 押田
裕樹 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2020039289A1 publication Critical patent/JPWO2020039289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184494B2 publication Critical patent/JP7184494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/246Speed setting methods releasing speed control, e.g. inhibiting speed control if a brake pedal is depressed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明は、鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールの実行中におけるドライバの快適性を確保することができる制御装置及び制御方法を得るものである。本発明に係る制御装置及び制御方法では、鞍乗り型車両を当該鞍乗り型車両から前走行までの距離、当該鞍乗り型車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールの実行中に、鞍乗り型車両の車輪に制動力を生じさせている状態から鞍乗り型車両の駆動源から出力される駆動力を用いて駆動輪を駆動する状態への切り換えの際に、駆動源から出力された駆動力が駆動輪に伝達されることにより駆動輪の駆動が開始する時点において駆動輪に基準制動力が生じているように、車輪に生じる制動力が制御される。

Description

この開示は、鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールの実行中におけるドライバの快適性を確保することができる制御装置及び制御方法に関する。
従来の鞍乗り型車両に関する技術として、ドライバの運転を支援するためのものがある。
例えば、特許文献1では、走行方向又は実質的に走行方向にある障害物を検出するセンサ装置により検出された情報に基づいて、不適切に障害物に接近していることをモータサイクルのドライバへ警告する運転者支援システムが開示されている。
特開2009−116882号公報
ところで、ドライバの運転を支援するための技術として、車両を当該車両から前走車までの距離、当該車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールを、モータサイクル等の鞍乗り型車両に適用することが考えられる。鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールでは、ドライバによる加減速操作によらずに自動で加減速が行われる。ここで、鞍乗り型車両の加速は、駆動源から出力される駆動力を用いて駆動輪を駆動することにより実現されるが、駆動源から出力される駆動力が駆動輪に伝達されることにより駆動輪の駆動が開始する時点において、ギヤのバックラッシュ等に起因してショックが発生する。アダプティブクルーズコントロールの実行中には、上述したように、自動で加速が行われるので、駆動輪の駆動が開始する時点において生じるショックは、ドライバの快適性を損なう要因となりやすい。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールの実行中におけるドライバの快適性を確保することができる制御装置及び制御方法を得るものである。
本発明に係る制御装置は、鞍乗り型車両の走行を制御する制御装置であって、前記鞍乗り型車両を、当該鞍乗り型車両から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールを実行可能な制御部を備え、前記制御部は、前記アダプティブクルーズコントロールの実行中に、前記鞍乗り型車両の車輪に制動力を生じさせている状態から前記鞍乗り型車両の駆動源から出力される駆動力を用いて駆動輪を駆動する状態への切り換えの際に、前記駆動源から出力された駆動力が前記駆動輪に伝達されることにより前記駆動輪の駆動が開始する時点において前記駆動輪に基準制動力が生じているように、前記車輪に生じる制動力を制御する。
本発明に係る制御方法は、鞍乗り型車両の走行を制御する制御方法であって、前記鞍乗り型車両を当該鞍乗り型車両から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールの実行中に、前記鞍乗り型車両の車輪に制動力を生じさせている状態から前記鞍乗り型車両の駆動源から出力される駆動力を用いて駆動輪を駆動する状態への切り換えの際に、前記駆動源から出力された駆動力が前記駆動輪に伝達されることにより前記駆動輪の駆動が開始する時点において前記駆動輪に基準制動力が生じているように、制御装置により前記車輪に生じる制動力を制御する。
本発明に係る制御装置及び制御方法では、鞍乗り型車両を当該鞍乗り型車両から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールの実行中に、鞍乗り型車両の車輪に制動力を生じさせている状態から鞍乗り型車両の駆動源から出力される駆動力を用いて駆動輪を駆動する状態への切り換えの際に、駆動源から出力された駆動力が駆動輪に伝達されることにより駆動輪の駆動が開始する時点において駆動輪に基準制動力が生じているように、車輪に生じる制動力が制御される。それにより、駆動輪の駆動が開始する時点において駆動力の伝達により生じるショックを軽減することができる。ゆえに、鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールの実行中におけるドライバの快適性を確保することができる。
本発明の実施形態に係る制御装置が搭載されるモータサイクルの概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るブレーキシステムの概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る制御装置について、図面を用いて説明する。なお、以下では、二輪のモータサイクルに用いられる制御装置について説明しているが、本発明に係る制御装置は、二輪のモータサイクル以外の鞍乗り型車両(例えば、三輪のモータサイクル、バギー車、自転車等)に用いられるものであってもよい。なお、鞍乗り型車両は、ドライバが跨って乗車する車両を意味する。また、以下では、モータサイクルの車輪を駆動するための駆動力を出力可能な駆動源としてエンジンが搭載されている場合を説明しているが、モータサイクルの駆動源としてエンジン以外の他の駆動源(例えば、モータ)が搭載されていてもよく、複数の駆動源が搭載されていてもよい。また、以下では、モータサイクルが後輪駆動車である場合を説明しているが、モータサイクルが前輪駆動車であってもよく、基準制動力をその前輪に生じさせてもよい。
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御装置及び制御方法は、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<モータサイクルの構成>
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置60が搭載されるモータサイクル100の構成について説明する。
図1は、制御装置60が搭載されるモータサイクル100の概略構成を示す模式図である。図2は、ブレーキシステム10の概略構成を示す模式図である。図3は、制御装置60の機能構成の一例を示すブロック図である。
モータサイクル100は、図1に示されるように、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、エンジン5と、変速機構6と、ブレーキシステム10とを備える。本実施形態では、制御装置(ECU)60は、後述されるブレーキシステム10の液圧制御ユニット50に設けられている。さらに、モータサイクル100は、図1及び図2に示されるように、車間距離センサ41と、入力装置42と、前輪回転速度センサ43と、後輪回転速度センサ44と、トルクセンサ45と、クランク角センサ46と、ギヤポジションセンサ47と、マスタシリンダ圧センサ48と、ホイールシリンダ圧センサ49とを備える。
エンジン5は、モータサイクル100の駆動源の一例に相当し、車輪(具体的には、駆動輪である後輪4)を駆動するための駆動力を出力可能である。例えば、エンジン5には、内部に燃焼室が形成される1又は複数の気筒と、燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁と、点火プラグとが設けられている。燃料噴射弁から燃料が噴射されることにより燃焼室内に空気及び燃料を含む混合気が形成され、当該混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。それにより、気筒内に設けられたピストンが往復運動し、クランクシャフトが回転するようになっている。また、エンジン5の吸気管には、スロットル弁が設けられており、スロットル弁の開度であるスロットル開度に応じて燃焼室への吸気量が変化するようになっている。
エンジン5のクランクシャフトは変速機構6の入力軸と接続されており、当該変速機構6の出力軸は後輪4と接続されている。ゆえに、エンジン5から出力される動力は、変速機構6に伝達され、変速機構6により変速されて後輪4に伝達される。詳細には、エンジン5のクランクシャフトと変速機構6の入力軸とは、動力の伝達を断接するクラッチを介して接続されており、変速機構6の変速段は、クラッチ操作が行われておりクラッチが開放されている状態において、ドライバによるシフトレバーの操作に応じて切り替えられる。
ブレーキシステム10は、図1及び図2に示されるように、第1ブレーキ操作部11と、少なくとも第1ブレーキ操作部11に連動して前輪3を制動する前輪制動機構12と、第2ブレーキ操作部13と、少なくとも第2ブレーキ操作部13に連動して後輪4を制動する後輪制動機構14とを備える。また、ブレーキシステム10は、液圧制御ユニット50を備え、前輪制動機構12の一部及び後輪制動機構14の一部は、当該液圧制御ユニット50に含まれる。液圧制御ユニット50は、前輪制動機構12によって前輪3に生じる制動力及び後輪制動機構14によって後輪4に生じる制動力を制御する機能を担うユニットである。
第1ブレーキ操作部11は、ハンドル2に設けられており、ドライバの手によって操作される。第1ブレーキ操作部11は、例えば、ブレーキレバーである。第2ブレーキ操作部13は、胴体1の下部に設けられており、ドライバの足によって操作される。第2ブレーキ操作部13は、例えば、ブレーキペダルである。
前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれは、ピストン(図示省略)を内蔵しているマスタシリンダ21と、マスタシリンダ21に付設されているリザーバ22と、胴体1に保持され、ブレーキパッド(図示省略)を有しているブレーキキャリパ23と、ブレーキキャリパ23に設けられているホイールシリンダ24と、マスタシリンダ21のブレーキ液をホイールシリンダ24に流通させる主流路25と、ホイールシリンダ24のブレーキ液を逃がす副流路26と、マスタシリンダ21のブレーキ液を副流路26に供給する供給流路27とを備える。
主流路25には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路26は、主流路25のうちの、込め弁31に対するホイールシリンダ24側とマスタシリンダ21側との間をバイパスする。副流路26には、上流側から順に、弛め弁(AV)32と、アキュムレータ33と、ポンプ34とが設けられている。主流路25のうちの、マスタシリンダ21側の端部と、副流路26の下流側端部が接続される箇所との間には、第1弁(USV)35が設けられている。供給流路27は、マスタシリンダ21と、副流路26のうちのポンプ34の吸込側との間を連通させる。供給流路27には、第2弁(HSV)36が設けられている。
込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。第1弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
液圧制御ユニット50は、込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1弁35及び第2弁36を含むブレーキ液圧を制御するためのコンポーネントと、それらのコンポーネントが設けられ、主流路25、副流路26及び供給流路27を構成するための流路が内部に形成されている基体51と、制御装置60とを含む。
なお、基体51は、1つの部材によって形成されていてもよく、複数の部材によって形成されていてもよい。また、基体51が複数の部材によって形成されている場合、各コンポーネントは、異なる部材に分かれて設けられていてもよい。
液圧制御ユニット50の上記のコンポーネントの動作は、制御装置60によって制御される。それにより、前輪制動機構12によって前輪3に生じる制動力及び後輪制動機構14によって後輪4に生じる制動力が制御される。
例えば、通常時(つまり、後述されるアダプティブクルーズコントロール及びアンチロックブレーキ制御のいずれも実行されていない時)には、制御装置60によって、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖される。その状態で、第1ブレーキ操作部11が操作されると、前輪制動機構12において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が前輪3のロータ3aに押し付けられて、前輪3に制動力が生じる。また、第2ブレーキ操作部13が操作されると、後輪制動機構14において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が後輪4のロータ4aに押し付けられて、後輪4に制動力が生じる。
車間距離センサ41は、モータサイクル100から前走車までの距離を検出する。車間距離センサ41が、モータサイクル100から前走車までの距離に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。ここで、前走車は、モータサイクル100より前方に位置する車両を意味し、モータサイクル100の走行車線と同一の車線上でモータサイクル100から最も近い車両のみならず、モータサイクル100から複数台前の車両又はモータサイクル100の走行車線に隣接する車線上を走行する車両等を含んでもよい。例えば、モータサイクル100より前方に複数の車両が存在する場合、車間距離センサ41は、モータサイクル100の走行軌跡として推定される軌跡及び当該複数の車両の挙動に基づいて、モータサイクル100からの距離の検出の対象となる前走車を選択する。この場合、モータサイクル100からこのように選択された前走車までの距離の検出結果を用いて、後述されるアダプティブクルーズコントロールが実行される。
車間距離センサ41としては、例えば、モータサイクル100の前方を撮像するカメラ及びモータサイクル100から前方の対象物までの距離を検出可能なレーダーが用いられる。その場合、例えば、カメラにより撮像される画像を用いて前走車を認識し、前走車の認識結果及びレーダーの検出結果を利用することによって、モータサイクル100から前走車までの距離を検出することができる。車間距離センサ41は、例えば、胴体1の前部に設けられている。なお、車間距離センサ41の構成は上記の例に限定されず、例えば、車間距離センサ41としてステレオカメラが用いられてもよい。
入力装置42は、ドライバによる走行モードの選択操作を受け付け、ドライバにより選択されている走行モードを示す情報を出力する。ここで、モータサイクル100では、後述されるように、制御装置60によってアダプティブクルーズコントロールを実行可能となっている。アダプティブクルーズコントロールは、モータサイクル100を当該モータサイクル100から前走車までの距離、当該モータサイクル100の動き及びドライバの指示に応じて走行させる制御である。ドライバは、入力装置42を用いて、走行モードとして、アダプティブクルーズコントロールが実行される走行モードを選択することができる。入力装置42としては、例えば、レバー、ボタン又はタッチパネル等が用いられる。入力装置42は、例えば、ハンドル2に設けられている。
前輪回転速度センサ43は、前輪3の回転速度を検出し、検出結果を出力する。前輪回転速度センサ43が、前輪3の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。前輪回転速度センサ43は、前輪3に設けられている。
後輪回転速度センサ44は、後輪4の回転速度を検出し、検出結果を出力する。後輪回転速度センサ44が、後輪4の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。後輪回転速度センサ44は、後輪4に設けられている。
トルクセンサ45は、後輪4に作用するトルクを検出し、検出結果を出力する。トルクセンサ45が、後輪4に作用するトルクに実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。トルクセンサ45は、後輪4に設けられている。
クランク角センサ46は、エンジン5のクランク角を検出し、検出結果を出力する。クランク角センサ46が、エンジン5のクランク角に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。クランク角センサ46は、エンジン5に設けられている。
ギヤポジションセンサ47は、変速機構6の変速段がいずれの変速段になっているかを検出し、検出結果を出力する。ギヤポジションセンサ47は、変速機構6に設けられている。
マスタシリンダ圧センサ48は、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧を検出し、検出結果を出力する。マスタシリンダ圧センサ48が、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。マスタシリンダ圧センサ48は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれに設けられている。
ホイールシリンダ圧センサ49は、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を検出し、検出結果を出力する。ホイールシリンダ圧センサ49が、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。ホイールシリンダ圧センサ49は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれに設けられている。
制御装置60は、モータサイクル100の走行を制御する。
例えば、制御装置60の一部又は全ては、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されている。また、例えば、制御装置60の一部又は全ては、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。制御装置60は、例えば、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。
制御装置60は、図3に示されるように、例えば、取得部61と、制御部62とを備える。
取得部61は、モータサイクル100に搭載されている各装置から出力される情報を取得し、制御部62へ出力する。例えば、取得部61は、車間距離センサ41、入力装置42、前輪回転速度センサ43、後輪回転速度センサ44、トルクセンサ45、クランク角センサ46、ギヤポジションセンサ47、マスタシリンダ圧センサ48及びホイールシリンダ圧センサ49から出力される情報を取得する。
制御部62は、モータサイクル100に搭載されている各装置の動作を制御することによって、モータサイクル100に付与される駆動力及び制動力を制御する。
ここで、制御部62は、モータサイクル100に搭載されている各装置の動作を制御することによって、モータサイクル100を当該モータサイクル100から前走車までの距離、当該モータサイクル100の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールを実行可能である。具体的には、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールが実行される走行モードがドライバによって選択されている場合に、アダプティブクルーズコントロールを実行する。なお、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、ドライバによりアクセル操作又はブレーキ操作が行われた場合、アダプティブクルーズコントロールを解除する。
アダプティブクルーズコントロールでは、モータサイクル100から前走車までの距離が基準距離に近づくように制御される。基準距離は、モータサイクル100から前走車までの距離としてドライバの安全性を確保し得る値に設定される。なお、前走車が認識されない場合には、モータサイクル100の速度が予め設定された設定速度になるように制御される。また、アダプティブクルーズコントロールでは、モータサイクル100の加速度及び減速度が、ドライバの快適性を損なわない程度の上限値以下に制限される。
具体的には、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、制御部62は、モータサイクル100から前走車までの距離と基準距離との比較結果及びモータサイクル100と前走車との相対速度に基づいて加速度の目標値(以下、目標加速度と呼ぶ)又は減速度の目標値(以下、目標減速度と呼ぶ)を算出し、算出結果に基づいてモータサイクル100に付与される駆動力及び制動力を制御する。
例えば、モータサイクル100から前走車までの距離が基準距離より長い場合、制御部62は、モータサイクル100から前走車までの距離と基準距離との差に応じた目標加速度を算出する。一方、モータサイクル100から前走車までの距離が基準距離より短い場合、制御部62は、モータサイクル100から前走車までの距離と基準距離との差に応じた目標減速度を算出する。
制御部62は、例えば、駆動制御部62aと、制動制御部62bとを含む。
駆動制御部62aは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、駆動輪である後輪4に伝達される駆動力を制御する。具体的には、駆動制御部62aは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、エンジン5の各装置(スロットル弁、燃料噴射弁及び点火プラグ等)の動作を制御するための信号を出力するエンジン制御装置(図示省略)に指令を出力することによって、エンジン5の動作を制御する。それにより、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、エンジン5から出力され後輪4に伝達される駆動力が制御される。
通常時には、エンジン5の動作は、エンジン制御装置によって、ドライバのアクセル操作に応じて後輪4に駆動力が伝達されるように制御される。
一方、アダプティブクルーズコントロールの実行中には、駆動制御部62aは、ドライバのアクセル操作によらずに後輪4に駆動力が伝達されるように、エンジン5の動作を制御する。具体的には、駆動制御部62aは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の加速度がモータサイクル100から前走車までの距離及びモータサイクル100と前走車との相対速度に基づいて算出される目標加速度となるように、エンジン5の動作を制御し、後輪4に伝達される駆動力を制御する。
制動制御部62bは、ブレーキシステム10の液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御することによって、モータサイクル100の車輪に生じる制動力を制御する。
通常時には、制動制御部62bは、上述したように、ドライバのブレーキ操作に応じて車輪に制動力が生じるように、液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御する。
一方、アダプティブクルーズコントロールの実行中には、制動制御部62bは、ドライバのブレーキ操作によらずに車輪に制動力が生じるように、各コンポーネントの動作が制御される。具体的には、制動制御部62bは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の減速度がモータサイクル100から前走車までの距離及びモータサイクル100と前走車との相対速度に基づいて算出される目標減速度となるように、液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御し、車輪に生じる制動力を制御する。
例えば、アダプティブクルーズコントロールの実行中には、制動制御部62bは、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が閉鎖され、第2弁36が開放された状態にし、その状態で、ポンプ34を駆動することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増加させて車輪に制動力を生じさせる。また、制動制御部62bは、例えば、第1弁35の開度を制御することによりホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を調整することによって、車輪に生じる制動力を制御することができる。
ここで、制動制御部62bは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、前輪制動機構12及び後輪制動機構14の各々の動作を個別に制御することによって、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を個別に制御し、前後輪の制動力配分(つまり、前輪3に生じる制動力と後輪4に生じる制動力の配分)を制御することができる。具体的には、制動制御部62bは、各車輪に生じる制動力の目標値の合計値が目標減速度に応じた要求制動力(つまり、アダプティブクルーズコントロールの実行中における制動時に要求される制動力)になるように、前後輪の制動力配分を制御する。要求制動力は、具体的には、モータサイクル100の減速度をモータサイクル100から前走車までの距離及びモータサイクル100と前走車との相対速度に基づいて算出される目標減速度にするために必要な制動力である。
なお、制動制御部62bは、車輪にロック又はロックの可能性が生じた場合に、アンチロックブレーキ制御を行ってもよい。アンチロックブレーキ制御は、ロック又はロックの可能性が生じた車輪の制動力を、ロックを回避し得るような制動力に調整する制御である。
例えば、アンチロックブレーキ制御の実行中には、制動制御部62bは、込め弁31が閉鎖され、弛め弁32が開放され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖された状態にし、その状態で、ポンプ34を駆動することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を減少させて車輪に生じる制動力を減少させる。また、制動制御部62bは、例えば、上記の状態から込め弁31及び弛め弁32の双方を閉鎖することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を保持し車輪に生じる制動力を保持することができる。また、制動制御部62bは、例えば、上記の状態から込め弁31を開放し、弛め弁32を閉鎖することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増大させて車輪に生じる制動力を増大させることができる。
上記のように、制御装置60では、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールを実行可能である。ここで、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に制動力を生じさせている状態(以下、減速状態とも呼ぶ。)からモータサイクル100のエンジン5から出力される駆動力を用いて後輪4を駆動する状態(以下、加速状態とも呼ぶ。)への切り換えの際に、エンジン5から出力された駆動力が後輪4に伝達されることにより後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に基準制動力が生じているように、車輪に生じる制動力を制御する。それにより、モータサイクル100のアダプティブクルーズコントロールの実行中におけるドライバの快適性を確保することが実現される。このような制御装置60が行うアダプティブクルーズコントロールの実行中における減速状態から加速状態への切り替えに関する処理については、後述にて詳細に説明する。
なお、上記の減速状態は、ブレーキシステム10の液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御することによって車輪に制動力を生じさせている状態の他に、エンジンブレーキの作用によって車輪に制動力を生じさせている状態を含んでもよい。
なお、上記では、駆動制御部62aがエンジン制御装置を介してエンジン5の動作を制御する例を説明したが、駆動制御部62aがエンジン5の各装置の動作を制御するための信号を出力し、エンジン5の各装置の動作を直接的に制御してもよい。その場合、通常時におけるエンジン5の動作についても、アダプティブクルーズコントロールの実行中におけるエンジン5の動作と同様に、駆動制御部62aによって制御される。
<制御装置の動作>
図4を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置60の動作について説明する。
図4は、制御装置60が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、図4に示される制御フローは、制御装置60の制御部62により行われるアダプティブクルーズコントロールの実行中における減速状態から加速状態への切り替えに関する処理の流れに相当し、アダプティブクルーズコントロールの実行中に繰り返し行われる。また、図4におけるステップS510及びステップS590は、図4に示される制御フローの開始及び終了にそれぞれ対応する。
図4に示される制御フローが開始されると、ステップS511において、制御部62は、モータサイクル100の車輪の制動が行われているか否かを判定する。モータサイクル100の車輪の制動が行われていると判定された場合(ステップS511/YES)、ステップS513に進む。一方、モータサイクル100の車輪の制動が行われていないと判定された場合(ステップS511/NO)、ステップS511の判定処理が繰り返される。
ステップS511でYESと判定された場合、ステップS513において、制御部62は、エンジン5からの駆動力の出力が開始したか否かを判定する。エンジン5からの駆動力の出力が開始したと判定された場合(ステップS513/YES)、ステップS515に進む。一方、エンジン5からの駆動力の出力が開始していないと判定された場合(ステップS513/NO)、ステップS511の判定処理に戻る。
例えば、制御部62は、モータサイクル100の加速を開始する要求が生じ、エンジン5に駆動力の出力を開始させるための指令をエンジン制御装置に対して出力した場合に、エンジン5からの駆動力の出力が開始したと判定する。なお、制御部62は、上記と異なる他の方法によりエンジン5からの駆動力の出力が開始したか否かを判定してもよい。例えば、制御部62は、エンジン回転数又は燃料噴射量等のパラメータの時間変化に基づいてエンジン5からの駆動力の出力が開始したか否かを判定してもよい。
ステップS513でYESと判定された場合、ステップS515において、制動制御部62bは、ブレーキシステム10に後輪4への基準制動力の付与を開始させる。基準制動力は、例えば、後輪4の駆動が開始する時点において生じるショックを軽減しつつ、モータサイクル100の加速性能を所望の性能に維持できる程度の制動力に設定される。なお、ステップS515では、制動制御部62bは、具体的には、前輪3への制動力の付与を停止させた上で後輪4への基準制動力の付与を開始させるが、例えば、エンジン5からの駆動力の出力が開始したと判定される時点以降において前輪3に一時的に制動力が生じてもよい。
上記のように、制動制御部62bは、エンジン5からの駆動力の出力が開始したと判定される時点以降、後輪4に継続的に基準制動力を生じさせる。後輪4に基準制動力が生じている状態は、後述されるように、エンジン5から出力された駆動力が後輪4に伝達されることにより後輪4の駆動が開始する時点まで継続する。ゆえに、後輪4の駆動が開始する時点において、後輪4には基準制動力が生じている。
エンジン5から出力された駆動力は、具体的には、変速機構6を含む動力伝達系を介して後輪4に伝達される。後輪4の駆動を開始する際の駆動力の伝達では、例えば、動力伝達系におけるギヤのバックラッシュ等に起因してショックが発生する。ここで、制御装置60によれば、上述したように、後輪4の駆動が開始する時点において、後輪4には基準制動力が生じている。それにより、後輪4の駆動が開始する時点において駆動力の伝達により生じるショックを軽減することができる。
制動制御部62bは、上記の基準制動力を、後輪4の駆動が開始する時点において生じるショックを軽減する観点から適切に設定することが好ましい。
例えば、制動制御部62bは、後輪4の駆動が開始する時点において生じるショックをより適切に軽減する観点では、基準制動力を変速機構6の変速比に応じた大きさに制御することが好ましい。
また、例えば、制動制御部62bは、後輪4の駆動が開始する時点において生じるショックをより適切に軽減する観点では、基準制動力をエンジン5から出力される駆動力に応じた大きさに制御することが好ましい。
なお、制動制御部62bは、基準制動力を複数のパラメータ(例えば、変速機構6の変速比及びエンジン5から出力される駆動力の双方)に基づいて制御してもよい。
次に、ステップS517において、制御部62は、エンジン5から出力された駆動力が後輪4に伝達されることにより後輪4の駆動が開始したか否かを判定する。後輪4の駆動が開始したと判定された場合(ステップS517/YES)、ステップS519に進む。一方、後輪4の駆動が開始していないと判定された場合(ステップS517/NO)、ステップS517の判定処理が繰り返される。
例えば、制御部62は、後輪4に作用するトルクが立ち上がり始めた場合に、後輪4の駆動が開始したと判定する。このような判定は、トルクセンサ45による検出結果を利用することによって、実現され得る。
また、例えば、制御部62は、後輪4の回転加速度が立ち上がり始めた場合に、後輪4の駆動が開始したと判定する。このような判定は、後輪回転速度センサ44による検出結果を利用することによって、実現され得る。
ステップS517でYESと判定された場合、ステップS519において、制動制御部62bは、ブレーキシステム10に後輪4への基準制動力の付与を停止させる。
上記のように、制動制御部62bは、後輪4の駆動が開始したと判定された場合に、後輪4に基準制動力を生じさせることを停止する。
次に、図4に示される制御フローは終了する。
上記のように、図4に示される制御フローでは、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、減速状態から加速状態への切り換えの際に、エンジン5から出力された駆動力が後輪4に伝達されることにより後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に基準制動力が生じているように、車輪に生じる制動力を制御する。
なお、上記では、エンジン5からの駆動力の出力が開始したと判定される時点で後輪4に基準制動力を生じさせる例を説明したが、後輪4に基準制動力を生じさせる時点(つまり、後輪4への基準制動力の付与を開始する時点)は、上記の例に限定されない。
具体的には、制動制御部62bは、エンジン5からの駆動力の出力が開始する時点に応じた時点で後輪4に基準制動力を生じさせてもよい。例えば、制動制御部62bは、エンジン5からの駆動力の出力が開始する時点より第1基準時間だけ後の時点で後輪4に基準制動力を生じさせてもよい。第1基準時間は、例えば、エンジン5からの駆動力の出力が開始する時点から後輪4の駆動が開始する時点までの時間として想定される平均的な時間より短い時間に設定される。
なお、エンジン5からの駆動力の出力が開始する時点としては、例えば、エンジン5からの駆動力の出力が開始したと判定される時点が用いられてもよく、各装置の間の通信の遅延又はエンジン5の各装置の応答性等に応じた時間を当該時点に付加することにより得られる時点が用いられてもよい。
また、制動制御部62bは、後輪4の駆動が開始する時点を予測し、予測された当該時点に応じた時点で後輪4に基準制動力を生じさせてもよい。例えば、制動制御部62bは、後輪4の駆動が開始する時点として予測された時点より第2基準時間だけ前の時点で後輪4に基準制動力を生じさせてもよい。第2基準時間は、例えば、後輪4の駆動が開始する時点において、後輪4に基準制動力を生じさせることの確実性を維持し得る時間に設定される。
なお、制動制御部62bは、例えば、エンジン5のクランク角に基づいて、後輪4の駆動が開始するまでにかかる時間を予測することによって、後輪4の駆動が開始する時点を予測することができる。このような予測は、クランク角センサ46による検出結果を利用することによって、実現され得る。
また、上記では、後輪4の駆動が開始したと判定された場合に、後輪4に基準制動力を生じさせることを停止する例を説明したが、後輪4に基準制動力を生じさせることを停止する時点(つまり、後輪4への基準制動力の付与を停止する時点)は、上記の例に限定されない。
具体的には、制動制御部62bは、後輪4の駆動が開始する時点を予測し、予測された当該時点に応じた時点で後輪4に基準制動力を生じさせることを停止してもよい。例えば、制動制御部62bは、後輪4の駆動が開始する時点として予測された時点より第3基準時間だけ後の時点で後輪4に基準制動力を生じさせることを停止してもよい。第3基準時間は、例えば、後輪4の駆動が開始する時点を過ぎた後において、後輪4に基準制動力が生じている状態を迅速に解除し得る時間に設定される。
<制御装置の効果>
本発明の実施形態に係る制御装置60の効果について説明する。
制御装置60では、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に制動力を生じさせている状態からモータサイクル100の駆動源であるエンジン5から出力される駆動力を用いて駆動輪である後輪4を駆動する状態への切り換えの際に、エンジン5から出力された駆動力が後輪4に伝達されることにより後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に基準制動力が生じているように、車輪に生じる制動力を制御する。それにより、後輪4の駆動が開始する時点において駆動力の伝達により生じるショックを軽減することができる。ゆえに、モータサイクル100のアダプティブクルーズコントロールの実行中におけるドライバの快適性を確保することができる。
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、基準制動力をモータサイクル100の変速機構6の変速比に基づいて制御する。ここで、後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に伝達される駆動力の大きさは、変速機構6の変速比に応じて変化する。具体的には、エンジン5から出力される駆動力が一定である場合、変速比が大きいほど駆動力は大きくなる。ゆえに、基準制動力をモータサイクル100の変速機構6の変速比に基づいて制御することによって、後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に伝達される駆動力の大きさに応じて適切に基準制動力を制御することができる。よって、後輪4の駆動が開始する時点において生じるショックをより適切に軽減することができる。
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、基準制動力をエンジン5から出力される駆動力に基づいて制御する。ここで、後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に伝達される駆動力の大きさは、エンジン5から出力される駆動力に応じて変化する。ゆえに、基準制動力をエンジン5から出力される駆動力に基づいて制御することによって、後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に伝達される駆動力の大きさに応じて適切に基準制動力を制御することができる。よって、後輪4の駆動が開始する時点において生じるショックをより適切に軽減することができる。
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、エンジン5からの駆動力の出力が開始したと判定される時点以降、後輪4に継続的に基準制動力を生じさせ、後輪4の駆動が開始したと判定された場合に、後輪4に基準制動力を生じさせることを停止する。それにより、後輪4の駆動が開始する時点において、後輪4に基準制動力が生じていることの確実性を向上させることができる。ゆえに、後輪4の駆動が開始する時点において駆動力の伝達により生じるショックをより適切に軽減することができる。
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、エンジン5からの駆動力の出力が開始する時点に応じた時点で後輪4に基準制動力を生じさせる。それにより、後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に基準制動力が生じていることの確実性を適切に維持しつつ、後輪4の駆動が開始する時点より前において基準制動力が生じることによりモータサイクル100の加速性能が低下することを抑制することができる。ゆえに、後輪4の駆動が開始する時点において駆動力の伝達により生じるショックを軽減しつつ、モータサイクル100の加速性能を適切に確保することができる。
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、後輪4の駆動が開始する時点を予測し、予測された当該時点に応じた時点で後輪4に基準制動力を生じさせる。それにより、後輪4の駆動が開始する時点において後輪4に基準制動力が生じていることの確実性を適切に維持しつつ、後輪4の駆動が開始する時点より前において基準制動力が生じることによりモータサイクル100の加速性能が低下することを抑制することができる。ゆえに、後輪4の駆動が開始する時点において駆動力の伝達により生じるショックを軽減しつつ、モータサイクル100の加速性能を適切に確保することができる。
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、後輪4の駆動が開始する時点を予測し、予測された当該時点に応じた時点で後輪4に基準制動力を生じさせることを停止する。それにより、後輪4の駆動が開始する時点を過ぎた後において後輪4に基準制動力が生じている状態を迅速に解除することができる。ゆえに、モータサイクル100の加速性能をより適切に確保することができる。
本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態の全て又は一部が組み合わされてもよく、また、各実施の形態の一部のみが実施されてもよい。
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、3a ロータ、4 後輪、4a ロータ、5 エンジン、6 変速機構、10 ブレーキシステム、11 第1ブレーキ操作部、12 前輪制動機構、13 第2ブレーキ操作部、14 後輪制動機構、21 マスタシリンダ、22 リザーバ、23 ブレーキキャリパ、24 ホイールシリンダ、25 主流路、26 副流路、27 供給流路、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1弁、36 第2弁、41 車間距離センサ、42 入力装置、43 前輪回転速度センサ、44 後輪回転速度センサ、45 トルクセンサ、46 クランク角センサ、47 ギヤポジションセンサ、48 マスタシリンダ圧センサ、49 ホイールシリンダ圧センサ、50 液圧制御ユニット、51 基体、60 制御装置、61 取得部、62 制御部、62a 駆動制御部、62b 制動制御部、100 モータサイクル。

Claims (8)

  1. 鞍乗り型車両(100)の走行を制御する制御装置(60)であって、
    前記鞍乗り型車両(100)を、当該鞍乗り型車両(100)から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両(100)の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールを実行可能な制御部(62)を備え、
    前記制御部(62)は、前記アダプティブクルーズコントロールの実行中に、前記鞍乗り型車両(100)の車輪(3,4)に制動力を生じさせている状態から前記鞍乗り型車両(100)の駆動源(5)から出力される駆動力を用いて駆動輪(4)を駆動する状態への切り換えの際に、前記駆動源(5)から出力された駆動力が前記駆動輪(4)に伝達されることにより前記駆動輪(4)の駆動が開始する時点において前記駆動輪(4)に基準制動力が生じているように、前記車輪(3,4)に生じる制動力を制御する、
    制御装置。
  2. 前記制御部(62)は、前記基準制動力を前記鞍乗り型車両(100)の変速機構(6)の変速比に基づいて制御する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部(62)は、前記基準制動力を前記駆動源(5)から出力される駆動力に基づいて制御する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部(62)は、前記駆動源(5)からの駆動力の出力が開始したと判定される時点以降、前記駆動輪(4)に継続的に前記基準制動力を生じさせ、前記駆動輪(4)の駆動が開始したと判定された場合に、前記駆動輪(4)に前記基準制動力を生じさせることを停止する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部(62)は、前記駆動源(5)からの駆動力の出力が開始する時点に応じた時点で前記駆動輪(4)に前記基準制動力を生じさせる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部(62)は、前記駆動輪(4)の駆動が開始する時点を予測し、予測された当該時点に応じた時点で前記駆動輪(4)に前記基準制動力を生じさせる、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部(62)は、前記駆動輪(4)の駆動が開始する時点を予測し、予測された当該時点に応じた時点で前記駆動輪(4)に前記基準制動力を生じさせることを停止する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 鞍乗り型車両(100)の走行を制御する制御方法であって、
    前記鞍乗り型車両(100)を当該鞍乗り型車両(100)から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両(100)の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールの実行中に、前記鞍乗り型車両(100)の車輪(3,4)に制動力を生じさせている状態から前記鞍乗り型車両(100)の駆動源(5)から出力される駆動力を用いて駆動輪(4)を駆動する状態への切り換えの際に、前記駆動源(5)から出力された駆動力が前記駆動輪(4)に伝達されることにより前記駆動輪(4)の駆動が開始する時点において前記駆動輪(4)に基準制動力が生じているように、制御装置(60)により前記車輪(3,4)に生じる制動力を制御する、
    制御方法。
JP2020537891A 2018-08-21 2019-08-07 制御装置及び制御方法 Active JP7184494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154383A JP2020029115A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 制御装置及び制御方法
JP2018154383 2018-08-21
PCT/IB2019/056706 WO2020039289A2 (ja) 2018-08-21 2019-08-07 制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039289A1 true JPWO2020039289A1 (ja) 2021-08-10
JP7184494B2 JP7184494B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=67928864

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154383A Pending JP2020029115A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 制御装置及び制御方法
JP2020537891A Active JP7184494B2 (ja) 2018-08-21 2019-08-07 制御装置及び制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154383A Pending JP2020029115A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11858512B2 (ja)
EP (1) EP3842654B1 (ja)
JP (2) JP2020029115A (ja)
CN (1) CN112534153B (ja)
WO (1) WO2020039289A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3842309A4 (en) * 2018-08-22 2021-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha TILTING VEHICLE
KR20210007077A (ko) * 2019-07-09 2021-01-20 현대자동차주식회사 친환경 자동차 및 그를 위한 발진 제어 방법
WO2024218859A1 (ja) * 2023-04-18 2024-10-24 三菱電機株式会社 自動二輪車の運転支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186376B2 (ja) * 1999-08-23 2008-11-26 株式会社デンソー 駆動軸トルク制御装置及び記録媒体
JP2016034819A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660393B2 (ja) 1984-06-26 1994-08-10 松下電器産業株式会社 プラズマ集中型高速スパツタ装置
US20080046159A1 (en) * 2004-03-23 2008-02-21 Mark Baijens Single-Track Vehicle Comprising a Brake Control Unit
WO2006077211A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur regelung der brems- und/oder der antriebskräfte eines einspurigen fahrzeugs
JP4660393B2 (ja) * 2006-02-15 2011-03-30 Udトラックス株式会社 車両のクルーズコントロール装置
DE102007053274B4 (de) 2007-11-08 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem für insbesondere motorisierte Zweiräder
JP5102723B2 (ja) 2008-09-05 2012-12-19 ダイワボウホールディングス株式会社 捲縮性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物
US8224551B2 (en) * 2009-03-24 2012-07-17 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc ACC extended mode operation
JP5387466B2 (ja) 2010-03-16 2014-01-15 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP5656677B2 (ja) * 2011-02-14 2015-01-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
US8543273B2 (en) * 2012-02-08 2013-09-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Cruise control with braking activated brake regeneration
JP6007214B2 (ja) * 2014-08-08 2016-10-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置
JP5997735B2 (ja) * 2014-08-08 2016-09-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置
US20160144721A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for optimizing regenerative braking in adaptive cruise control
WO2017030130A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
US9969404B2 (en) * 2016-06-03 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Conveyance of required driver behaviors using persistent patterned sound
JP2018086968A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社デンソー 走行制御装置
DE102016224913A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur selbsttätigen Einstellung der Geschwindigkeit eines Motorrads
US10882523B2 (en) * 2018-02-12 2021-01-05 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle adaptive cruise control target tracking

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186376B2 (ja) * 1999-08-23 2008-11-26 株式会社デンソー 駆動軸トルク制御装置及び記録媒体
JP2016034819A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20210237729A1 (en) 2021-08-05
CN112534153A (zh) 2021-03-19
US11858512B2 (en) 2024-01-02
CN112534153B (zh) 2022-12-13
JP2020029115A (ja) 2020-02-27
EP3842654A2 (en) 2021-06-30
JP7184494B2 (ja) 2022-12-06
WO2020039289A3 (ja) 2020-04-30
EP3842654B1 (en) 2024-11-27
WO2020039289A2 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179852B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7113898B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7162672B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7184494B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7162673B2 (ja) 制御装置及び制御方法
EP3988408B1 (en) Control device and control method for controlling travel of a straddle-type vehicle
JP7270346B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7270735B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7376980B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US20250162585A1 (en) Controller and control method
JP2021066364A (ja) 制御装置及び制御方法
US20240317219A1 (en) Controller and control method
EP4556324A1 (en) Controller and control method for a straddle-type vehicle
US20250001984A1 (en) Controller and control method
JP2021066365A (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150