[go: up one dir, main page]

JPWO2020021889A1 - 管理装置、及び電源システム - Google Patents

管理装置、及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020021889A1
JPWO2020021889A1 JP2020532208A JP2020532208A JPWO2020021889A1 JP WO2020021889 A1 JPWO2020021889 A1 JP WO2020021889A1 JP 2020532208 A JP2020532208 A JP 2020532208A JP 2020532208 A JP2020532208 A JP 2020532208A JP WO2020021889 A1 JPWO2020021889 A1 JP WO2020021889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
cells
control unit
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217474B2 (ja
Inventor
佑輔 板倉
佑輔 板倉
長輝 楊
長輝 楊
慎哉 西川
慎哉 西川
透 渡邊
透 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020021889A1 publication Critical patent/JPWO2020021889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217474B2 publication Critical patent/JP7217474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

制御部は、複数のセル間の容量を均等化する均等化処理、及び複数のセルの検出電圧の内、比較対象とする少なくとも1つのセルの検出電圧にもとづく代表電圧と、検出対象とする1つのセルの検出電圧との電圧差を第1時刻と第2時刻にそれぞれ算出し、2つの電圧差の差分が閾値以上のとき、検出対象のセルを異常と判定するセル異常判定処理を実行する。制御部は、均等化処理中にセル異常判定処理を実行する場合、均等化処理の対象セルの検出電圧に、第1時刻から第2時刻の間の均等化処理による前記対象セルのエネルギー移動に基づく電圧変化分に対応する補償値を付与した後、第2時刻の電圧差を算出する。

Description

本発明は、蓄電モジュールに含まれる複数のセルを管理するための管理装置、及び電源システムに関する。
近年、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池が様々な用途で使用されている。例えば、EV(Electric Vehicle)、HEV (Hybrid ElectricVehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)の走行用モータに電力を供給することを目的とする車載(電動自転車を含む)用途、ピークシフト、バックアップを目的とした蓄電用途、系統の周波数安定化を目的としたFR(Frequency Regulation)用途等に使用されている。
一般的に、リチウムイオン電池では電力効率の維持および安全性担保の観点から、直列接続された複数のセル間において容量を均等化する均等化処理が実行される。均等化処理の方式としてはパッシブ方式が主流である。パッシブ方式は、直列接続された複数のセルにそれぞれ放電抵抗を接続し、最も電圧が低いセルの電圧に、他のセルの電圧を合わせように他のセルを放電する。
ところで、リチウムイオン電池等の二次電池では、セパレータのずれによる正極と負極の接触、電池内への異物混入による導電路の発生等に起因して、電池内において微小短絡が発生することがある。微小短絡は過熱の原因となり、微小短絡の状態から、異物の向きの変化等により、完全短絡の状態に移行する場合もある。
微小短絡の検出方法として、組電池内の全セルの平均電圧と各セルの電圧との電圧差が継続的に拡大しているときに、対象のセルを異常と判定する手法がある。しかしながら、均等化処理中はセルの放電により、上記電圧差の拡大が妨げられる。均等化処理中の放電電流の大きさによっては、微小短絡による上記電圧差の拡大が全て打ち消されてしまい、微小短絡を検出できなくなる場合もある。
均等化処理によるエネルギー移動によるセル電圧の降下と、微小短絡によるセル電圧の降下を区別するのは困難であり、均等化処理中は微小短絡の検出処理を停止させるのが一般的であった。
これに対して、セルの異常を検出する検出装置の休止期間の前後で、容量調整(均等化)時間の変化量が、微小短絡を示す閾値より大きい場合に、微小短絡が発生していると判定する手法が提案されている。即ち、検出装置が休止している期間は、充放電電流を積算することができず、休止期間中に生じたセルの異常を検出することができないため、休止前後の容量調整時間の変化量が閾値を超えるか否かにより異常を判定するものである(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−117410号公報
しかしながら、均等化処理による容量調整時間を利用するため、異常判定を実施するタイミングが均等化処理後に限定され、異常判定のタイミングが遅れる。従って、セルの異常発生から異常の検出までに時間を要する。また、休止期間中の微小短絡を検出するために専用の演算処理を必要とし、非休止期間の判定と異なるプロセスで異常を判定する。パラメータ数や演算量が多くなり、複雑化する。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、均等化処理中か否かに関わらず、セルの異常を共通の判定基準で高精度に判定することができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の特徴とする管理装置は、直列接続された複数のセルのそれぞれの電圧を検出する電圧検出部と、(1)前記複数のセルの検出電圧をもとに、前記複数のセル間の容量を均等化する均等化処理、及び(2)前記複数のセルの検出電圧の内、比較対象とする少なくとも1つのセルの検出電圧にもとづく代表電圧と、検出対象とする1つのセルの検出電圧との電圧差を第1時刻と第2時刻にそれぞれ算出し、2つの電圧差の差分が閾値以上のとき、前記検出対象のセルを異常と判定するセル異常判定処理を実行する制御部と、を備える。前記制御部は、前記均等化処理中に前記セル異常判定処理を実行する場合、前記均等化処理の対象セルの検出電圧に、前記第1時刻から前記第2時刻の間の前記均等化処理による前記対象セルのエネルギー移動に基づく電圧変化分に対応する補償値を付与した後、前記第2時刻の前記電圧差を算出する。
本発明によれば、均等化処理中か否かに関わらず、セルの異常を共通の判定基準で高精度に判定することができる。
本発明の実施の形態に係る電源システムを説明するための図である。 図2(a)−(b)は、正常セルと、微小短絡セルを比較した図である。 本発明の実施の形態に係る管理装置による、微小短絡の検出方法の第1の参考例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る管理装置による、微小短絡の検出方法の第2の参考例を示すフローチャートである。 図5(a)、(b)は、均等化処理と微小短絡の検出処理が競合する場合の第1例を示す図である。 図6(a)、(b)は、均等化処理と微小短絡の検出処理が競合する場合の第2例を示す図である。 図5(b)を詳細に示した図である。 図6(b)を詳細に示した図である。 SOC−OCV曲線、第1セルの検出電圧V3、及び移動エネルギー量Qtから、補償値VΔtを求める処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る管理装置による、微小短絡の検出方法の第1の実施例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る管理装置による、微小短絡の検出方法の第2の実施例を示すフローチャートである。 SOH=80%のSOC−OCV曲線と、SOH=100%のSOC−OCV曲線の一例を示す図である。 図12の一次直線の位置を変えた図である。 本発明の実施の形態に係る管理装置による、微小短絡の検出方法の第3の実施例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係る電源システム1を説明するための図である。電源システム1は、例えば、車両の駆動用電池として車両に搭載されて使用される。電源システム1は、蓄電モジュールM1及び管理装置10を備える。蓄電モジュールM1は、直列接続された複数のセルC1−C20を含む。図1では、20個のセルC1−C20が直列接続されて1つの蓄電モジュールを形成している例を描いている。セルには、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、鉛電池セル、電気二重層キャパシタセル、リチウムイオンキャパシタセル等を用いることができる。以下、本明細書ではリチウムイオン電池セル(公称電圧:3.6−3.7V)を使用する例を想定する。
管理装置10は、放電部11、電圧検出部12、温度検出部13、電流検出部14及び制御部15を備える。放電部11は、複数の放電スイッチS1−S20、及び複数の放電抵抗R1−R20を含む。各セルC1−C20に対して並列にそれぞれ放電回路が接続される。具体的には、第1セルC1の両端に第1放電スイッチS1と第1放電抵抗R1が直列接続され、第2セルC2の両端に第2放電スイッチS2と第2放電抵抗R2が直列接続され、第3セルC3の両端に第3放電スイッチS3と第3放電抵抗R3が直列接続され、・・・、第19セルC19の両端に第19放電スイッチ(不図示)と第19放電抵抗(不図示)が直列接続され、及び第20セルC20の両端に第20放電スイッチS20と第20放電抵抗R20が接続される。
電圧検出部12は、直列接続された複数のセルC1−C20の各ノードと複数の電圧線で接続され、隣接する2本の電圧線間の電圧をそれぞれ検出することにより、各セルC1−C20の電圧を検出する。電圧検出部12は、検出した各セルC1−C20の電圧を制御部15に送信する。
電圧検出部12は制御部15に対して高圧であるため、電圧検出部12と制御部15間は絶縁された状態で、通信線で接続される。電圧検出部12は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)または汎用のアナログフロントエンドICで構成することができる。電圧検出部12はマルチプレクサ及びA/D変換器を含む。マルチプレクサは、隣接する2本の電圧線間の電圧を上から順番にA/D変換器に出力する。A/D変換器は、マルチプレクサから入力されるアナログ電圧をデジタル値に変換する。
温度検出部13は分圧抵抗およびA/D変換器を含む。A/D変換器は、複数の温度センサT1、T2(例えば、サーミスタ)と複数の分圧抵抗によりそれぞれ分圧された複数のアナログ電圧を順次、デジタル値に変換して制御部15に出力する。制御部15は当該デジタル値をもとに複数のセルC1−C20の温度を推定する。例えば制御部15は、各セルC1−C20の温度を、各セルC1−C20に最も隣接する温度センサで検出された値をもとに推定する。
電流検出部14は差動アンプ及びA/D変換器を含む。差動アンプはシャント抵抗Rsの両端電圧を増幅してA/D変換器に出力する。A/D変換器は、差動アンプから入力される電圧をデジタル値に変換して制御部15に出力する。制御部15は当該デジタル値をもとに複数のセルC1−C20に流れる電流を推定する。なおシャント抵抗Rsの代わりにホール素子を用いてもよい。
なお制御部15内にA/D変換器が搭載されており、制御部15にアナログ入力ポートが設置されている場合、温度検出部13及び電流検出部14はアナログ電圧を制御部15に出力し、制御部15内のA/D変換器でデジタル値に変換してもよい。
制御部15は、電圧検出部12、温度検出部13及び電流検出部14により検出された複数のセルC1−C20の電圧、温度、及び電流をもとに複数のセルC1−C20の状態を管理する。
制御部15はマイクロコンピュータ及び不揮発メモリ(例えば、EEPROM、フラッシュメモリ)により構成することができる。不揮発メモリ内に、SOC−OCV(Open Circuit Voltage)マップ15aが保持される。SOC−OCVマップ15aには、複数のセルC1−C20のSOC−OCV曲線の特性データが記述されている。
制御部15は、複数のセルC1−C20の電圧、電流、及び温度をもとに、複数のセルC1−C20のSOC及びSOHを推定する。SOCは例えば、OCV法または電流積算法により推定できる。OCV法は、検出されたセルのOCVと、不揮発メモリ内に保持されるSOC−OCV曲線の特性データをもとにSOCを推定する方法である。電流積算法は、検出されたセルの充放電開始時のOCVと、検出された電流の積算値をもとにSOCを推定する方法である。
SOHは、初期の満充電容量に対する現在の満充電容量の比率で規定され、数値が低いほど(0%に近いほど)劣化が進行していることを示す。二次電池の劣化は、保存劣化とサイクル劣化の和で近似できる。
保存劣化は、充放電中であるか否かに関わらず、二次電池の各時点における温度、各時点におけるSOCに応じて経時的に進行する劣化である。各時点におけるSOCが高いほど(100%に近いほど)、又は各時点における温度が高いほど、保存劣化速度が増加する。
サイクル劣化は、充放電の回数が増えるにつれ進行する劣化である。サイクル劣化は、使用SOC範囲、温度、電流レートに依存する。使用SOC範囲が広いほど、温度が高いほど、又は電流レートが高いほど、サイクル劣化速度が増加する。このように二次電池の劣化は使用環境に大きく依存し、使用期間が長くなるにつれ、複数のセルC1−C20の容量のばらつきが大きくなっていく。
制御部15は、電圧検出部12から受信した複数のセルC1−C20の電圧をもとに、複数のセルC1−C20間の均等化処理を実行する。一般的なパッシブセルバランス方式では、複数のセルC1−C20の内、最も容量が少ないセルの容量(以下、目標値という)まで、他のセルを放電する。なお目標値は、実容量、SOC、OCVのいずれで規定されてもよい。OCVで規定される場合、最もOCVが低いセルのOCVが目標値となる。なお目標値は放電可能量または充電可能量で規定されてもよい。
制御部15は、複数のセルC1−C20の内、最も容量が少ないセルの検出値を目標値とし、当該目標値と他の複数のセルの検出値との差分をそれぞれ算出する。制御部15は、算出したそれぞれの差分をもとに当該他の複数のセルの放電量をそれぞれ算出する。制御部15は、算出したそれぞれの放電量をもとに当該他の複数のセルの放電時間をそれぞれ算出する。制御部15は、複数のセルC1−C20の放電時間を含む均等化処理の制御信号を生成し、電圧検出部12に送信する。電圧検出部12内のスイッチ制御回路(不図示)は、制御部15から受信した制御信号をもとに、複数の放電スイッチS1−S20をそれぞれ指定された時間、オン状態に制御する。
複数のセルC1−C20のいずれかに微小短絡が発生することがある。微小短絡は過熱などの不安全事象の原因となるため、不安全事象に至る前に検出することが必要である。
図2(a)−(b)は、正常セルと、微小短絡セルを比較した図である。図2(a)に示すように正常セルCnは、起電力E1と内部抵抗Riにより端子電圧が決まる。一方、図2(b)に示すように微小短絡セルCnは、内部に微小短絡経路Psが形成され、微小短絡経路Psにも電流が流れる。従って微小短絡セルCnでは、内部抵抗Riによる自己放電に加えて、微小短絡経路Psによる放電が発生する。よって微小短絡セルCnの電圧降下は、正常セルCnの電圧降下より大きくなる。
図3は、本発明の実施の形態に係る管理装置10による、微小短絡の検出方法の第1の参考例を示すフローチャートである。電圧検出部12は、直列接続されたn個のセルの電圧を検出して制御部15に送信する(S10)。所定の判定周期(例えば、10分間)が経過すると(S11のY)、制御部15は、n個のセルの検出電圧の内、最大電圧と最小電圧を除いた(n−2)個のセルの平均電圧を算出する(S12)。制御部15は、算出した平均電圧と、検出対象の1つのセル(以下、対象セルという)の検出電圧との電圧差を算出する(S13)。
制御部15は、今回算出した現在の電圧差と、Δt時間(例えば、1時間)前に算出した電圧差との差分電圧ΔVを算出する(S14)。制御部15は、算出した差分電圧ΔVと判定閾値を比較する(S15)。判定閾値は、想定する微小短絡経路Psの抵抗値と、Δt時間をもとに決定される。例えば、微小短絡経路Psの抵抗値を100Ωと想定し、Δt時間を1時間に設定した場合、微小短絡が発生しているリチウムイオン電池セルでは1時間に4mV程度の電圧降下が発生することになる。この場合、上記判定閾値は4mVに設定される。
算出した差分電圧ΔVが判定閾値以上の場合(S15のY)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していると判定する(S16)。算出した差分電圧ΔVが判定閾値未満の場合(S15のN)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していないと判定する。以上の処理が、蓄電モジュールM1に含まれる全てのセルを対象に、電源システム1の稼働中(S17のN)、繰り返し実行される。
図4は、本発明の実施の形態に係る管理装置10による、微小短絡の検出方法の第2の参考例を示すフローチャートである。ステップS15までの処理は、図3に示した第1の参考例と同じであるため説明を省略する。ステップS15で算出した差分電圧ΔVが判定閾値以上の場合(S15のY)、制御部15は、変数aをインクリメントする(S151)。なお変数aの初期値は0である。制御部15は、変数aの値をもとに、過去x(例えば、40)回の比較判定において、差分電圧ΔVが判定閾値以上となった回数Nを特定する(S152)。
回数Nが設定値(例えば、30)以上の場合(S153のY)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していると判定する(S16)。回数Nが設定値未満の場合(S153のN)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していないと判定する。上記xの値と上記設定値の値を調整することにより、微小短絡の検出にかかる時間と判定精度のバランスを調整することができる。両者の関係はトレードオフ関係にあり、上記xの値を大きくするほど、検出にかかる時間が長くなるが、判定精度は向上する。なお図3に示した第1例は、検出にかかる時間が最も短い例となる。
以上の処理が、蓄電モジュールM1に含まれる全てのセルを対象に、電源システム1の稼働中(S17のN)、繰り返し実行される。なお図3、図4に示した処理において、対象セルも平均電圧を算出する基礎データに含めてもよい。またn個のセルの検出電圧から、最大電圧と最小電圧をそれぞれ1つずつ除いたが、除く数は2つずつでもよいし、0でもよい。即ち、n個のセルの検出電圧からそのまま平均電圧を算出してもよい。また複数の検出電圧の平均値を算出する代わりに、複数の検出電圧の中央値を算出してもよい。
以上に説明した微小短絡の検出方法は、均等化処理中は、均等化放電による電圧降下と、微小短絡による電圧降下との区別が難しいという課題がある。これに対して、均等化処理中でも、微小短絡を高精度に検出できる手法を以下に説明する。
図5(a)、(b)は、均等化処理と微小短絡の検出処理が競合する場合の第1例を示す図である。図5(a)、(b)では説明を単純化するため、正常な第1セルと、微小短絡が発生している第2セルの2つのセルが直列接続されている蓄電モジュールを想定している。なお、正常な第1セルは、上記平均電圧の算出の基礎となる複数のセルを統合したセルと考えてもよい。
図5(a)は比較例に係る第1セルと第2セルの電圧推移と、第1セルと第2セルの電圧差の推移を示している。第1セルは正常なセルであり、第2セルは微小短絡が発生しているセルである。第1セルの方が第2セルより電圧が高い状態である。第2セルは微小短絡が発生しているため時間経過とともに電圧が低下していく。正常な第1セルは均等化処理の期間のみ電圧が低下し、通常の期間は電圧が変化しない。第2セルの電圧低下により、第1セルと第2セルの電圧差は拡大していくが、第1セルの均等化処理中は電圧差が縮小する。この均等化処理中の電圧差の縮小は、電圧差に所定の傾きが発生しているか否かにもとづき微小短絡の有無を検出する処理に対する阻害要因となる。
なお、微小短絡が発生しているセルは通常、直列接続されている他のセルより電圧が低下しており、本実施の形態に示すパッシブ方式の均等化処理の場合、基本的に均等化放電の対象にならない。均等化放電の対象になる場合でも、他のセルより放電時間が短くなる。
図5(b)は実施例に係る第1セルと第2セルの電圧推移と、第1セルと第2セルの電圧差の推移を示している。正常な第1セルの均等化処理による放電時間は既知であり、均等化処理による第1セルからの移動エネルギー量は算出可能である。制御部15は、均等化処理による移動エネルギー量に対応する電圧補償値を第1セルの検出電圧に加算することにより、均等化処理によるセル電圧の変化(低下)の影響をキャンセルする。これにより、均等化処理中でも、微小短絡の有無を高精度に判定することができる。
図6(a)、(b)は、均等化処理と微小短絡の検出処理が競合する場合の第2例を示す図である。図6(a)は比較例に係る第1セルと第2セルの電圧推移と、第1セルと第2セルの電圧差の推移を示している。第1セルも第2セルも正常なセルであり、第1セルの方が第2セルより電圧が高い状態である。第1セルが判定対象のセルである。均等化処理が開始されると、電圧の高い第1セルが均等化放電され、第1セルの電圧が低下していく。均等化放電の対象になっていない第2セルの電圧は変化しない。均等化処理中は、第1セルと第2セルとの電圧差に所定の傾きが発生し、第1セルに微小短絡が発生していない場合でも、微小短絡が発生していると誤検出されるリスクがある。
図6(b)は実施例に係る第1セルと第2セルの電圧推移と、第1セルと第2セルの電圧差の推移を示している。正常な第1セルの均等化処理による放電時間は既知であり、均等化処理により第1セルから放出される移動エネルギー量は算出可能である。制御部15は、均等化処理による移動エネルギー量に対応する補償値を第1セルの検出電圧に付与(加算)することにより、均等化処理による電圧変化(電圧低下)の影響をキャンセルする。これにより、均等化処理中でも、微小短絡の有無を高精度に判定することができる。
図5(a)、(b)に示した第1例は、発生している微小短絡を検出できない検出漏れ(フォールスネガティブ)の例であり、図6(a)、(b)に示した第2例は、正常なセルを、微小短絡が発生しているセルと判定する誤検出(フォールスポジティブ)の例である。以下、図5(b)及び図6(b)に示した補正方法を詳細に説明する。
図7は、図5(b)を詳細に示した図である。図8は、図6(b)を詳細に示した図である。前提として、第1セルと並列に接続された放電抵抗の値をRと表記する。第1時刻t1における、正常な第1セルの検出電圧をV1、微小短絡が発生している第2セルの検出電圧をV2、第1セルから放電抵抗に流れる均等化電流をI1(=V1/R)と表記する。また第1時刻t1からΔt時間経過した第2時刻t2における、正常な第1セルの検出電圧をV3、微小短絡が発生している第2セルの検出電圧をV4、第1セルから放電抵抗に流れる均等化電流をI3(=V3/R)と表記する。なお、V1−V4は検出値であり、Rは既知の回路定数であり、Δtは既知の判定周期である。
第1時刻t1の第1セルと第2セルの相対電圧差Vt1は下記式(1)で表される。第2時刻t2の第1セルと第2セルの相対電圧差Vt2は下記式(2)で表される。
Vt1=(V1−V2) ・・・式(1)
Vt2=((V3+VΔt)−V4) ・・・式(2)
補償値VΔtは、SOC−OCV曲線、第2時刻t2の第1セルの検出電圧V3、及び均等化処理による移動エネルギー量Qtをもとに推定することができる。均等化処理による移動エネルギー量Qtは、下記式(3)により求めることができる。
Qt=((I1+I3)/2)×Δt=(((V1+V3)/R)/2)×Δt ・・・式(3)
図9は、SOC−OCV曲線、第1セルの検出電圧V3、及び移動エネルギー量Qtから、補償値VΔtを求める処理を説明するための図である。制御部15は、第1セルの検出電圧V3に対応するSOCに、均等化処理による移動エネルギー量Qtを付与(加算)することにより、均等化処理前の第1セルのSOCを推定する。制御部15は、当該SOCに対応する第1セルの電圧を特定し、特定した電圧と、第1セルの検出電圧V3との差分を補償値VΔtとして算出する。
制御部15は下記式(4)に示すように、Δt時間経過前後の相対電圧差の差分電圧ΔVと、判定閾値Eを比較することにより微小短絡の有無を判定する。
ΔV=Vt2−Vt1=((V3+VΔt)−V4)−(V1−V2)≧E ・・・式(4)
図7に示す例では、Δt時間経過前後の相対電圧差の差分電圧ΔVが、判定閾値Eを超えており、第2セルに微小短絡が発生していると判定される。なお、補償値VΔtが加算されない場合の相対電圧差Vの推移は点線のようになる。その場合、差分電圧ΔVは判定閾値Eを超えず、第2セルに微小短絡が発生していないと判定される。即ち、検出漏れが発生する。
図8に示す例では、Δt時間経過前後の相対電圧差の差分電圧ΔVが、判定閾値Eを超えず、第1セルに微小短絡が発生していないと判定される。図8に示す例では差分電圧ΔVは、略0になる。なお、補償値VΔtが加算されない場合の相対電圧差Vの推移は点線のようになる。その場合、差分電圧ΔVが判定閾値Eを超えてしまい、第1セルに微小短絡が発生していると判定される。即ち、誤検出が発生する。
図10は、本発明の実施の形態に係る管理装置10による、微小短絡の検出方法の第1の実施例を示すフローチャートである。電圧検出部12は、直列接続されたn個のセルの電圧を検出して制御部15に送信する(S10)。所定の判定周期(例えば、10分間)が経過すると(S11のY)、制御部15は、直列接続されたn個のセルを含む蓄電モジュールM1が均等化処理中であるか否か判定する(S111)。
均等化処理中である場合(S111のY)、制御部15は、Δt時間(例えば、1時間)における均等化放電セルの電圧低下量を推定する(S112)。制御部15は、推定した電圧低下量を補償値VΔtとして、当該均等化放電セルの検出電圧に加算する(S113)。ステップS111において、均等化処理中でない場合(S111のN)、ステップS112及びステップS113の処理はスキップされる。
制御部15は、n個のセルの検出電圧の内、最大電圧と最小電圧を除いた(n−2)個のセルの平均電圧を算出する(S12)。制御部15は、算出した平均電圧と、対象セルの検出電圧との電圧差を算出する(S13)。
制御部15は、今回算出した現在の電圧差と、Δt時間前に算出した電圧差との差分電圧ΔVを算出する(S14)。制御部15は、算出した差分電圧ΔVと判定閾値を比較する(S15)。算出した差分電圧ΔVが判定閾値以上の場合(S15のY)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していると判定する(S16)。算出した差分電圧ΔVが判定閾値未満の場合(S15のN)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していないと判定する。以上の処理が、蓄電モジュールM1に含まれる全てのセルを対象に、電源システム1の稼働中(S17のN)、繰り返し実行される。
制御部15は、今回算出した現在の電圧差と、Δt時間(例えば、1時間)前に算出した電圧差との差分電圧ΔVを算出する(S14)。制御部15は、算出した差分電圧ΔVと判定閾値を比較する(S15)。判定閾値は、一次関数の傾きの値に応じた値に設定される。一次関数の傾きが急に設定されている場合、差分電圧ΔVの値が大きく算出されるため、判定閾値も大きく設定する必要がある。
算出した差分電圧ΔVが判定閾値以上の場合(S15のY)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していると判定する(S16)。算出した差分電圧ΔVが判定閾値未満の場合(S15のN)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していないと判定する。以上の処理が、蓄電モジュールM1に含まれる全てのセルを対象に、電源システム1の稼働中(S17のN)、繰り返し実行される。
図11は、本発明の実施の形態に係る管理装置10による、微小短絡の検出方法の第2の実施例を示すフローチャートである。ステップS15までの処理は、図10に示した第1の実施例と同じであるため説明を省略する。ステップS15で算出した差分電圧ΔVが判定閾値以上の場合(S15のY)、制御部15は、変数aをインクリメントする(S151)。なお変数aの初期値は0である。制御部15は、変数aの値をもとに、過去x(例えば、40)回の比較判定において、差分電圧ΔVが判定閾値以上となった回数Nを特定する(S152)。
回数Nが設定値(例えば、30)以上の場合(S153のY)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していると判定する(S16)。回数Nが設定値未満の場合(S153のN)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していないと判定する。以上の処理が、蓄電モジュールM1に含まれる全てのセルを対象に、電源システム1の稼働中(S17のN)、繰り返し実行される。
以上に説明した微小短絡の検出方法は、複数のセルC1−C20のSOC及びSOHが揃っていれば、微小短絡を高精度に検出することができる。しかしながら、複数のセルC1−C20のSOC又はSOHがばらついた状態では、平均電圧と対象セルとの間の電圧差の変動が均一に検出できず、微小短絡の検出精度が低下する。そこで、電圧差の変動を均一に評価するために規定した一次直線に、セルの検出電圧を、SOC及びSOHに応じて写像することにより、電圧差を均一に評価する手法を以下に説明する。
図12は、SOH=80%のSOC−OCV曲線と、SOH=100%のSOC−OCV曲線の一例を示す図である。図12の横軸は初期容量基準のSOCであり、縦軸はOCVである。初期容量基準のSOCは、現在SOC/初期FCC(Full Charge Capacity)で規定される。即ち、初期容量基準のSOCは、現在SOCを初期の満充電容量で正規化したSOCである。
SOC−OCVマップ15aには、蓄電モジュールM1に使用されるセルの、SOH1%刻み、SOH5%刻み、又はSOH10%刻みの複数のSOC−OCV曲線が予め登録されていてもよい。またSOC−OCVマップ15aに、SOH=100%のSOC−OCV曲線のみが登録されている場合、制御部15は各セルのSOHをもとに、SOH=100%のSOC−OCV曲線を補正して、各セルの近似的なSOC−OCV曲線を導出する。具体的には、SOH=100%のSOC−OCV曲線を、セルのSOHに応じてX軸方向に縮小することにより、各セルのSOHに応じたSOC−OCV曲線の近似曲線を導出することができる。
図12に示すように、SOH=80%で初期容量基準のSOCが0.1の第1セルと、SOH=100%で初期容量基準のSOCが0.2の第2セルがあるとする。このとき第1セルのOCVは3.39Vであり、第2セルのOCVは3.46Vである。直列接続された第1セルと第2セルに、初期容量基準のSOC=0.5相当の充電が実施されると、第1セルの初期容量基準のSOCは0.6に、第2セルの初期容量基準のSOCが0.7に増加する。このとき第1セルのOCVは3.93Vに、第2セルのOCVは3.89Vに上昇する。
充電前は、第2セルのOCVのほうが第1セルのOCVより高かったが、充電後は、第1セルのOCVのほうが第2セルのOCVより高くなっている。即ち、両者の電圧差の符号が逆転している。これは、第1セルと第2セルとのSOH差に起因している。そこで、SOH差を正規化する。
初期容量基準のSOCを入力変数、OCVを出力変数、傾きを正とする一次関数(一次直線)を導入する。図12に示す例では、SOH=100%のSOC−OCV曲線の初期容量基準のSOCが0.5の地点を通る接線を、一次直線として導入している。
制御部15は、各セルのSOHに応じたSOC−OCV曲線を参照して、各セルの検出電圧に対応する初期容量基準のSOCを推定する。なおセルの電圧検出時に、蓄電モジュールM1が充放電中の場合は、検出電圧がOCVではなく、CCV(Closed Circuit Voltage)になる。簡易的な方法として、CCVをノイズ除去フィルタに通して、ノイズ除去後のCCVをOCVとして取り扱う方法がある。より厳密な方法として、CCVを、電流と内部抵抗をもとに補正してOCVを推定する方法がある。その際、内部抵抗を、温度、SOC及びSOHに応じて補正することにより、より精度を向上させることができる。
制御部15は、各セルの検出電圧に対応する初期容量基準のSOCを、上記一次関数に適用して代替OCVを導出する。制御部15は、代替OCVをもとに、正規化後の電圧差を算出する。図12では、SOH=80%のSOC−OCV曲線における初期容量基準のSOCが0.6のときのOCVを下方向に移動させて、一次直線における初期容量基準のSOCが0.6のときのOCVに変換している。また、SOH=100%のSOC−OCV曲線における初期容量基準のSOCが0.7のときのOCVを下方向に移動させて、一次直線における初期容量基準のSOCが0.7のときのOCVに変換している。そして、一次直線上に変換した2つのOCVの電圧差を、正規化後の電圧差として算出している。
図12に示す例では、充電前の正規化後電圧差と、充電後の正規化後電圧差に差異がないと評価できるため、微小短絡が発生していないと判定される。一方、SOHの正規化をしない場合、充電前の電圧差と充電後の電圧差に差異が生じているため、微小短絡が発生していないにも関わらず、微小短絡が発生していると誤判定されてしまうことになる。
放電前の電圧差と放電後の電圧差を比較する場合も同様である。このように、充放電前の電圧差と、充放電後の電圧差を直線上に写像することにより、第1セルと第2セルとの間のSOHの差異によるSOC−OCV曲線の差異を吸収することができる。即ち、直列接続された複数のセルに対する充放電による複数のセルのSOCの変化を、複数のセル間のSOCの比率を維持したリニアな変化に置き換えることができる。微小短絡が発生していなければ、複数のセルの電圧差は、直線上のどの区間をとっても一定になる。
図13は、図12の一次直線の位置を変えた図である。一次直線は、電圧検出部12の最低検出単位より大きな値の傾きを持つものであれば、どの位置に導入されてもよい。なお、電圧検出部12の最低検出単位より傾きが小さい場合は、複数のセル間の電圧差の変化を高精度に検出することができなくなる。
図14は、本発明の実施の形態に係る管理装置10による、微小短絡の検出方法の第3の実施例を示すフローチャートである。電圧検出部12は、直列接続されたn個のセルの電圧を検出して制御部15に送信する(S10)。所定の判定周期(例えば、10分間)が経過すると(S11のY)、制御部15は、直列接続されたn個のセルを含む蓄電モジュールM1が均等化処理中であるか否か判定する(S111)。
均等化処理中である場合(S111のY)、制御部15は、Δt時間(例えば、1時間)における均等化放電セルの電圧低下量を推定する(S112)。制御部15は、推定した電圧低下量を補償値VΔtとして、当該均等化放電セルの検出電圧に加算する(S113)。ステップS111において、均等化処理中でない場合(S111のN)、ステップS112及びステップS113の処理はスキップされる。
制御部15は、各セルのSOHに応じたSOC−OCV曲線を参照して、各セルの初期容量基準のSOCを推定する(S114)。制御部15は、各セルの初期容量基準のSOCをもとに、一次関数に各セルの検出電圧を写像する(S115)。制御部15は、n個の写像された検出電圧の内、最大電圧と最小電圧を除いた(n−2)個のセルの平均電圧を算出する(S12a)。制御部15は、算出した平均電圧と、対象セルの写像された電圧との電圧差を算出する(S13a)。
制御部15は、今回算出した現在の電圧差と、Δt時間前に算出した電圧差との差分電圧ΔVを算出する(S14)。制御部15は、算出した差分電圧ΔVと判定閾値を比較する(S15)。判定閾値は、一次関数の傾きの値に応じた値に設定される。一次関数の傾きが急に設定されている場合、差分電圧ΔVの値が大きく算出されるため、判定閾値も大きく設定する必要がある。
算出した差分電圧ΔVが判定閾値以上の場合(S15のY)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していると判定する(S16)。算出した差分電圧ΔVが判定閾値未満の場合(S15のN)、制御部15は、対象セルに微小短絡が発生していないと判定する。以上の処理が、蓄電モジュールM1に含まれる全てのセルを対象に、電源システム1の稼働中(S17のN)、繰り返し実行される。
本発明の実施の形態に係る管理装置10による、微小短絡の検出方法の第4の実施例は、図14のフローチャートのステップS15とステップS16の間に、図4又は図11に示したステップS151、S152、S153の処理が追加されたものとなる。
以上説明したように本実施の形態では、複数のセル間の電圧差の傾き(単位時間あたりの電圧差の拡大量)をもとに微小短絡の有無を判定する。その際、セルの均等化放電の時間をもとに、均等化放電した容量を算出し、当該容量をもとに均等化放電セルの検出電圧を補正する。これにより、均等化処理の有無に関係なく、微小短絡の検出処理を常時、実施することができる。微小短絡の有無を判定できるタイミングを選ばず、いつでも判定することができる。従って、均等化処理との競合による、微小短絡の検出処理の中断により、微小短絡の発生から検出までの時間が長くなることを防止できる。即ち、微小短絡の検出遅れによる不安全事象の発生を抑制することができる。また、微小短絡の有無を判定するプロセスを、均等化処理中であるか否かにより変更する必要がなく、判定プロセスを単純化することができる。
また、各セルの検出電圧を直線上の値に変換することにより、SOC又はSOHの状態に関わらずに、共通の指標で微小短絡の有無を評価することができる。より具体的には、初期容量基準のSOCを横軸として単調増加する一次直線を導入し、セルの検出電圧を、SOC及びSOHに応じて当該一次直線上の値に変換して、複数のセル間の電圧差を算出する。このように正規化された電圧差は、微小短絡が発生していない場合、変化しない。微小短絡が発生した場合、正規化された電圧差は、SOC又はSOHによらずに一律に拡大する。
また、SOC又はSOHに応じて判定閾値を変更することがなく、一律に微小短絡の有無を判定することができる。
このように、判定閾値や判定条件を変更せずに、セルのSOC、SOH及び検出電圧の限られた情報から、検出電圧を、一律に微小短絡の有無を判定できる値に変換する。これにより、判定条件を細分化することなく、長期運用のどのフェーズでも、均一に精度よく微小短絡の有無を判定することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記図12、図13では、傾きが正の一次関数を用いる例を示したが、傾きが負の一次関数を用いてもよい。その場合、差分電圧と判定閾値との大小関係を逆にして判定すればよい。
上述の実施の形態ではパッシブ方式の均等化処理に適用する例を説明したが、アクティブ方式の均等化処理にも本発明を適用することができる。アクティブ方式の均等化処理は容量の大きいセルから容量の小さいセルにエネルギー移動を行って複数のセル間の容量を揃える方式である。アクティブ方式の均等化処理回路は、例えば蓄電可能な受動素子であるコンデンサ、インダクタあるいはトランスと、前記受動素子と直列接続された複数のセルの中から選択的に所定のセルとを接続するマルチプレクサとを含んで構成される。
アクティブ方式の均等化処理の場合、エネルギーの移動元となる放電側セルの検出電圧に、移動されるエネルギー量に対応する電圧補償値を減算により付与し、エネルギーの移動先となる充電側セルの検出電圧に、移動されるエネルギー量に対応する電圧補償値を加算により付与して均等化処理によるセル電圧の変化の影響をキャンセルする。これにより、均等化処理中でも、微小短絡の有無を高精度に判定することができる。
上述の実施の形態では車載用途の電源システム1に本発明を適用する例を説明したが、定置型蓄電用途の電源システムにも本発明を適用することができる。またノート型PCやスマートフォンなどの電子機器用途の電源システムにも本発明を適用することができる。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
直列接続された複数のセル(C1−C20)のそれぞれの電圧を検出する電圧検出部(12)と、
(1)前記複数のセル(C1−C20)の検出電圧をもとに、前記複数のセル(C1−C20)間の容量を均等化する均等化処理、及び(2)前記複数のセル(C1−C20)の検出電圧の内、比較対象とする少なくとも1つのセルの検出電圧にもとづく代表電圧と、検出対象とする1つのセルの検出電圧との電圧差を第1時刻と第2時刻にそれぞれ算出し、2つの電圧差の差分が閾値以上のとき、前記検出対象のセルを異常と判定するセル異常判定処理を実行する制御部(15)と、を備え、
前記制御部(15)は、前記均等化処理中に前記セル異常判定処理を実行する場合、前記均等化処理の対象セルの検出電圧に、前記第1時刻から前記第2時刻の間の前記均等化処理による前記対象セルのエネルギー移動に基づく電圧変化分に対応する補償値を付与した後、前記第2時刻の前記電圧差を算出することを特徴とする管理装置(10)。
これによれば、均等化処理中か否かに関わらず、セル(Cn)の異常を共通の判定基準で高精度に判定することができる。
[項目2]
前記複数のセル(C1−C20)のそれぞれに並列に接続される複数の放電回路(R1−R20、S1−S20)を備え、
前記制御部(15)は、前記複数の放電回路(R1−R20、S1−S20)を制御して前記均等化処理を実行し、前記均等化処理の対象セルの検出電圧を前記複数の放電回路(R1−R20、S1−S20)のうち前記対象セルに対応する放電回路により消費されるエネルギー量に基づいて前記対象セルの検出電圧の電圧変化分に対応する補償値を算出することを特徴とする請求項1に記載の管理装置(10)。
これによれば、パッシブ方式の均等化処理による電圧変化分に対応する補償値を容易に推定することができる。
[項目3]
前記制御部(15)は、前記補償値を、前記第1時刻の前記セル(Cn)の電圧、前記セル(Cn)と並列接続された放電回路(Rn、Sn)の回路定数、放電時間、及び前記セル(Cn)のSOC(State Of Charge)−OCV(Open Circuit Voltage)曲線をもとに推定することを特徴とする項目1に記載の管理装置(10)。
これによれば、均等化処理による電圧変化分に対応する補償値を高精度に推定することができる。
[項目4]
前記制御部(15)は、前記複数のセル(C1−C20)の検出電圧の内、最大電圧と最小電圧を除き、残りの複数のセルの検出電圧を平均化して、前記代表電圧を算出することを特徴とする項目1または2に記載の管理装置(10)。
これによれば、高品位な比較対象の電圧を生成することができる。
[項目5]
前記制御部(15)は、前記2つの電圧差の差分を所定時間を経過する度に算出し、算出した電圧差の差分と前記閾値とをそれぞれ比較し、過去x(xは2以上の整数)回の比較において、N(Nは2以上の整数)回以上、前記差分が前記閾値以上のとき、前記検出対象のセルを異常と判定することを特徴とする項目1から3のいずれか1項に記載の管理装置(10)。
これによれば、微小短絡の検出にかかる時間と判定精度のバランスを好適に調整することができる。
[項目6]
直列接続された複数のセル(C1−C20)と、
前記直列接続された複数のセル(C1−C20)を管理する項目1から4のいずれか1項に記載の管理装置(10)と、
を備えることを特徴とする電源システム(1)。
これによれば、均等化処理中か否かに関わらず、セル(Cn)の異常を共通の判定基準で高精度に判定することができる電源システム(1)を構築することができる。
1 電源システム、 M1 蓄電モジュール、 C1−C20 セル、 Rs シャント抵抗、 E1 起電力、 Ri 内部抵抗、 R1−R20 放電抵抗、 S1−S20 放電スイッチ、 Ps 微小短絡経路、 10 管理装置、 11 放電部、 12 電圧検出部、 13 温度検出部、 14 電流検出部、 15 制御部、 15a SOC−OCVマップ。

Claims (6)

  1. 直列接続された複数のセルのそれぞれの電圧を検出する電圧検出部と、
    (1)前記複数のセルの検出電圧をもとに、前記複数のセル間の容量を均等化する均等化処理、及び(2)前記複数のセルの検出電圧の内、比較対象とする少なくとも1つのセルの検出電圧にもとづく代表電圧と、検出対象とする1つのセルの検出電圧との電圧差を第1時刻と第2時刻にそれぞれ算出し、2つの電圧差の差分が閾値以上のとき、前記検出対象のセルを異常と判定するセル異常判定処理を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記均等化処理中に前記セル異常判定処理を実行する場合、前記均等化処理の対象セルの検出電圧に、前記第1時刻から前記第2時刻の間の前記均等化処理による前記対象セルのエネルギー移動に基づく電圧変化分に対応する補償値を付与した後、前記第2時刻の前記電圧差を算出することを特徴とする管理装置。
  2. 前記複数のセルのそれぞれに並列に接続される複数の放電回路を備え、
    前記制御部は、前記複数の放電回路を制御して前記均等化処理を実行し、前記均等化処理の対象セルの検出電圧を前記複数の放電回路のうち前記対象セルに対応する放電回路により消費されるエネルギー量に基づいて前記対象セルの検出電圧の電圧変化分に対応する補償値を算出することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記制御部は、前記補償値を、前記第1時刻の前記セルの電圧、前記セルと並列接続された放電回路の回路定数、放電時間、及び前記セルのSOC(State Of Charge)−OCV(Open Circuit Voltage)曲線をもとに推定することを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記制御部は、前記複数のセルの検出電圧の内、最大電圧と最小電圧を除き、残りの複数のセルの検出電圧を平均化して、前記代表電圧を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記制御部は、前記2つの電圧差の差分を所定時間を経過する度に算出し、算出した電圧差の差分と前記閾値とをそれぞれ比較し、過去x(xは2以上の整数)回の比較において、N(Nは2以上の整数)回以上、前記差分が前記閾値以上のとき、前記検出対象のセルを異常と判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の管理装置。
  6. 直列接続された複数のセルと、
    前記直列接続された複数のセルを管理する請求項1から5のいずれか1項に記載の管理装置と、
    を備えることを特徴とする電源システム。
JP2020532208A 2018-07-25 2019-06-12 管理装置、及び電源システム Active JP7217474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139367 2018-07-25
JP2018139367 2018-07-25
PCT/JP2019/023182 WO2020021889A1 (ja) 2018-07-25 2019-06-12 管理装置、及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021889A1 true JPWO2020021889A1 (ja) 2021-08-26
JP7217474B2 JP7217474B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=69182054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532208A Active JP7217474B2 (ja) 2018-07-25 2019-06-12 管理装置、及び電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11949257B2 (ja)
JP (1) JP7217474B2 (ja)
CN (1) CN112470326B (ja)
WO (1) WO2020021889A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069390A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 日産自動車株式会社 バッテリパックの検査方法および検査装置
WO2019171662A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 三洋電機株式会社 管理装置、蓄電システム
JP7289113B2 (ja) * 2018-07-25 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム
WO2020250342A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
US20210336448A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-28 ZapBatt, Inc. Battery Management System with Control and Discharge Electronics
KR102722630B1 (ko) 2020-04-22 2024-10-28 주식회사 엘지에너지솔루션 저전압 셀 검출 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 관리 시스템
JP7240370B2 (ja) * 2020-10-19 2023-03-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池保持装置、電池モジュール、および電池の保持方法
CN114325453A (zh) * 2020-11-06 2022-04-12 华为数字能源技术有限公司 一种电池包故障检测电路、方法、系统及设备
CN112491111B (zh) * 2020-11-10 2024-05-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种功率型电池均衡方法
KR102684286B1 (ko) * 2020-11-27 2024-07-11 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 자동차
CN114295988B (zh) * 2020-12-30 2025-06-27 华为数字能源技术有限公司 一种电池包故障检测电路及电池包故障检测方法
JP7641144B2 (ja) 2021-03-19 2025-03-06 積水化学工業株式会社 蓄電池制御方法
CN113300693B (zh) * 2021-06-07 2023-11-14 东南大学 一种近阈值单元电路延时模型
KR102791127B1 (ko) 2021-07-26 2025-04-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법
JP7632155B2 (ja) * 2021-07-27 2025-02-19 株式会社デンソー 電池監視装置、及びプログラム
CN115508733A (zh) * 2022-09-16 2022-12-23 一汽奔腾轿车有限公司 一种汽车单体电池欠压报警数据清洗方法和装置
JP2025518043A (ja) * 2022-12-12 2025-06-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー診断装置及び方法
WO2024154663A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池異常検出システム、電池異常検出方法、電池異常検出プログラム、及び電池異常検出プログラムが記載された記録媒体
CN116559634B (zh) * 2023-07-11 2023-09-12 杭州华塑科技股份有限公司 电路故障检测方法、装置、存储介质和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118777A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2013117410A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
WO2018043222A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム
WO2018051885A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349810B2 (ja) * 2007-02-08 2013-11-20 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電装置の異常検出装置及び方法並びにプログラム
CN101312294B (zh) * 2007-05-25 2012-08-08 深圳市比克电池有限公司 实现电池电压平衡的装置
JP4591560B2 (ja) * 2008-06-24 2010-12-01 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
JP5546370B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP5786324B2 (ja) * 2010-11-17 2015-09-30 日産自動車株式会社 組電池の制御装置
US9293937B2 (en) * 2011-04-18 2016-03-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric storage device
JP5994240B2 (ja) * 2011-12-02 2016-09-21 日産自動車株式会社 組電池の制御装置
CN106932722A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 华为技术有限公司 一种动力电池的内短路检测方法及装置
US9925888B2 (en) * 2016-03-02 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Battery cell state of charge initialization in a presence of voltage measurement uncertainty
JP6720856B2 (ja) * 2016-12-27 2020-07-08 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールの制御装置
WO2019131741A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 古河電気工業株式会社 充電可能電池異常検出装置および充電可能電池異常検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118777A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2013117410A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
WO2018043222A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム
WO2018051885A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7217474B2 (ja) 2023-02-03
US20210296911A1 (en) 2021-09-23
US11949257B2 (en) 2024-04-02
CN112470326B (zh) 2024-04-26
WO2020021889A1 (ja) 2020-01-30
CN112470326A (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7217474B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
WO2020021888A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP6179407B2 (ja) 組電池の均等化装置及び方法
US8427109B2 (en) Battery state of charge reset
US9564768B2 (en) Discharge device for electricity storage device
JP7199021B2 (ja) 管理装置、蓄電システム
CN103138026B (zh) 电池组的控制装置
US10838013B2 (en) Management apparatus and power storage system
CN104364116B (zh) 蓄电系统和均衡方法
CN106662620B (zh) 电池状态探测装置、二次电池系统、存储介质、电池状态探测方法
KR101956088B1 (ko) 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법
US10811889B2 (en) Management device and power storage system
US20060091863A1 (en) Battery state of charge voltage hysteresis estimator
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
US7554295B2 (en) Determination of IR-free voltage in hybrid vehicle applications
EP3168954B1 (en) Battery control device
JP2010032412A (ja) 車両用の電源装置
JP5886225B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP6673010B2 (ja) セル断線検査方法
JP7113976B2 (ja) 充放電制御装置および充放電制御方法
US20250158423A1 (en) Battery system
WO2025047155A1 (ja) 電池管理装置、電池システム、電池管理方法および電池管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7217474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151