[go: up one dir, main page]

JPWO2020003552A1 - 静止機器 - Google Patents

静止機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003552A1
JPWO2020003552A1 JP2020527172A JP2020527172A JPWO2020003552A1 JP WO2020003552 A1 JPWO2020003552 A1 JP WO2020003552A1 JP 2020527172 A JP2020527172 A JP 2020527172A JP 2020527172 A JP2020527172 A JP 2020527172A JP WO2020003552 A1 JPWO2020003552 A1 JP WO2020003552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stationary device
iron core
wound
wound iron
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890210B2 (ja
Inventor
賢治 中ノ上
賢治 中ノ上
貴郁 日比野
貴郁 日比野
栗田 直幸
直幸 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2020003552A1 publication Critical patent/JPWO2020003552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890210B2 publication Critical patent/JP6890210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

静止機器は、巻鉄心と、巻鉄心に巻かれたコイルと、磁性体を積層した磁性体ブロックとを有し、磁性体ブロックの積層面は、巻鉄心のうちコイルが巻かれていない領域または部分に接触するとともに、磁性体の主面の長手方向と巻鉄心の巻かれた方向である周方向とが異なる方向になるように磁性体ブロックが配置される。

Description

本発明は、変圧器やリアクトル等の静止機器に関し、特に、鉄損の低減に有効な静止機器に関する。
静止機器の損失は負荷損と無負荷損からなっている。変圧器においては負荷率が小さく例えば、JIS規格において500kVA以下の油入静止機器の負荷率は40%で評価されている。そのため高効率静止機器を製作するためには無負荷損、つまり、鉄心で発生する損失である鉄損を低減することが有効である。
特許文献1には、鉄心の電磁鋼板の使用量を抑制し、低損失の静止機器が開示されている。
特開2002−208518号公報
一般的な静止機器の鉄損低減方法としては、鉄心材料をハイグレード材へ変更する。静止機器の設計磁束密度を低減する方法がある。しかし、元々ハイグレード材を使用している静止機器では、材料による鉄損低減は不可能である。また、設計磁束密度を低減すると鉄心の断面積が増大し、静止機器の体積、質量が増大してしまう。
特許文献1には、鉄心の巻回数や、電磁鋼板の幅が大きくなることを抑制し、低損失の静止機器を実現できると記載されている。背景技術に記載したように、鉄損を低減することは有効であるため、さらに、鉄損の低減効果の高い技術が求められる。
本発明の目的は、鉄心形状を変更しないで、鉄損を低減した静止機器を提供することにある。
本発明の好ましい一例は、巻鉄心と、前記巻鉄心に巻かれたコイルと、磁性体を積層した磁性体ブロックとを有し、前記磁性体ブロックの積層面は、前記巻鉄心のうち前記コイルが巻かれていない領域または部分に接触するとともに、前記磁性体の主面の長手方向と前記巻鉄心の巻かれた方向である周方向とが異なる方向になるように前記磁性体ブロックが配置された静止機器である。
鉄心形状を変更しないで、鉄損を低減した静止機器を実現することができる。
実施例1の概要を示す図である。 比較例を説明する図である。 実施例1における磁性体の配置を説明する図である。 実施例2の磁性体の第1の配置例を示す図である。 実施例2の磁性体の第2の配置例を示す図である。 実施例3の磁性体の配置を説明する図である。 実施例2の第1の構成についての説明図である。 実施例2の第2の構成についての説明図である。 実施例2の第2の構成についての説明図である。 実施例3の第1の構成についての説明図である。 実施例3の第2の構成についての説明図である。
以下、実施例を、図面を用いて説明する。
図1は、実施例1の磁性材料を束ねた磁性体ブロック1cなどを設置した、変圧器やリアクトル等の静止機器の巻鉄心1aとコイル1bを示す図である。図1(a)は、静止機器を上部から見た平面図である。図1(b)は、静止機器の前面から見た正面図である。
磁性材料を束ねた磁性体ブロック1cなどを設置する位置は、巻鉄心1aにおいて、コイル1bが巻かれていない領域または部分が対象となる。また、磁性材料を束ねた磁性体ブロックの設置の位置、配置の仕方としては、図1に示したように、1c、2c、3c、4c、5cに示すとおりである。
磁性体ブロック1cは、巻鉄心1aの外周面に接触させた例である。ここで接触とは、磁性体ブロック1cを巻鉄心に固定するために、絶縁体の接着剤を介して、両者を接着した場合を含む。磁性体ブロック2cは、巻鉄心1aの側面に接触させた例である。磁性体ブロック1cに比べて、巻鉄心1aの内側に固定しており、磁性体ブロック2cの先端部は、磁性体ブロック1cに比べて、巻鉄心1aに対して外側に突き出た長さは、短くなる。
磁性体ブロック3cと磁性体ブロック4cは、巻鉄心1aの側面に接触するとともに、コイル1bの側面にも接触するように配置されている。磁性体ブロック5cは、巻鉄心1aの外周面に接触するとともに、コイル1bの側面に接触するように配置されている。
図2は、磁性体ブロック7cの主面21を、巻鉄心1aの設置面に対して平行に配置した場合の比較例を示す。特許文献1の構成は、同様な構成である。
図3は、実施例1における磁性体ブロック8cの配置を説明するための図である。実施例1では、磁性体を積層した積層面20を、巻鉄心1aの巻き方向である周方向に接触させて配置する。さらに、磁性体の主面21の長手方向が、巻鉄心1aの巻き方向である周方向に対して、異なる方向となるように、磁性体ブロック8cが配置される。ここでは、磁性体の主面21の長手方向は、周方向に対して略直角な方向となるように、配置される。
主面21は、一枚の磁性体の一平面をいう。主面21は、長手方向の辺と、その辺と隣接する短手方向の辺からなる矩形の形状である。主面21と略垂直な方向である磁性体の厚み方向に、複数の磁性体を重ねた面を、積層面20とよぶことにする。ここで、略垂直とは、垂直を含むとともに、巻鉄心1aの設置面や磁性体の面の粗さに起因したずれや、接着層を介して相互に接続する場合のずれは許容されることを意味する。
磁性体は、方向性電磁鋼板で構成されてもよい。方向性電磁鋼板を使う場合には、方向性電磁鋼板の圧延された方向(例えば、主面の長手方向)が、巻鉄心1aの巻き方向と略垂直になるような関係に配置する。磁性体は、非晶質の材料で構成されてもよい。
実施例1によれば、原理は不明であるが、比較例に比べて鉄損を低減することができるとともに、巻鉄心1aの構成を変える必要はない。
図4は、実施例2における磁性体ブロック9cの配置例(第1)を示す図である。図4(a)は、平面図であり、図4(b)は、側面図である。図5は、実施例2の磁性体ブロック10cの配置例(第2)を示す図である。図5(a)は、平面図であり、図5(b)は、側面図である。
図4、図5に示すように、磁性材料の主面21を構成する各辺の長さを、L1、L2、L3、L4とした場合、主面21の周囲の全長はL1+L2+L3+L4である。磁性体ブロックの積層面と巻鉄心1aの面とが重なっている場合に、重なった主面21における寸法L5とした時に、(L1+L2+L3+L4)>(4×L5)という関係になるように磁性材料を束ねた磁性体ブロックを、巻鉄心1aの面に設置する。
上記した、主面21を構成する辺の全長と、主面21における重なった部分の寸法との関係における鉄損低減の効果の根拠となる実測例について、以下に説明する。
図7は、外側巻鉄心3に対して磁性体ブロック11cを廃止したときに、磁性体の主面が鉄心面とほとんど重なっている場合を示す。図7(a)は、平面図であり、図7(b)は、側面図である。
図8は、磁性体ブロック11cの積層面が、外側巻鉄心3の面にほとんど重ならないようにした状態の時の図を示す。図8(a)は、平面図であり、図8(b)は、側面図である。図7に示した状態の時の鉄損低減の効果を100としたとき、図8に示す状態の鉄損低減の効果は182であった。
また、図9は、磁性体ブロック11cを立てた状態の時の図を示す。図9(a)は、平面図であり、図9(b)は、側面図である。図7に示した状態の時の鉄損低減の効果を100としたとき、図9に示す状態の鉄損低減の効果は205であった。
実施例2によれば、巻鉄心の構成を変えることなく、鉄損を低減できる。
図6は、実施例3を示す図である。実施例3は、外側巻鉄心3と、磁性材料を束ねた磁性体ブロック11cの間に、絶縁体1dを挟む構成である。図6(a)は、平面図であり、図6(b)は、側面図である。
実施例3における、磁性材料を束ねた磁性体ブロックと鉄心間に絶縁体を挟んだ場合の鉄損低減効果の根拠となる実測例を説明する。
図10は、実施例3の第1の構成についての説明図である。図10は、厚さ0.1mmの絶縁体2dを、磁性体ブロック11cと外側巻鉄心3との間に、はさんだ状態を示す。図10(a)は、平面図であり、図10(b)は、側面図である。
図11は、実施例3の第2の構成についての説明図である。図11は、厚さ6mmの絶縁体3dを、磁性体ブロック11cと外側巻鉄心3との間に、はさんだ状態を示す。図10(a)は、平面図であり、図10(b)は、側面図である。
外側巻鉄心3に対して磁性材料を束ねた磁性体ブロック11cを設置した図9の状態での鉄損低減の効果を100とすると、図10の状態での鉄損低減の効果は126であり、図11の状態での鉄損低減の効果は100であった。
実施例3によれば、実施例2に比べて、さらに、鉄損を低減することができる。また、絶縁体の接着剤を用いることで、磁性体ブロック11cを外側巻鉄心3に固定することができる。
1a:巻鉄心、3:外側巻鉄心、1b:コイル、
1c、2c、3c、4c、5c、6c、7c、8c、9c、10c、11c: 磁性体ブロック

Claims (14)

  1. 巻鉄心と、
    前記巻鉄心に巻かれたコイルと、
    磁性体を積層した磁性体ブロックとを有し、
    前記磁性体ブロックの積層面は、前記巻鉄心のうち前記コイルが巻かれていない領域または部分に接触するとともに、前記磁性体の主面の長手方向と前記巻鉄心の巻かれた方向である周方向とが異なる方向になるように前記磁性体ブロックが配置されたことを特徴とする静止機器。
  2. 請求項1に記載の静止機器において、
    前記長手方向は、前記周方向に対して略直角な方向にあることを特徴とする静止機器。
  3. 請求項2に記載の静止機器において、
    前記磁性体の主面は、長方形状であり、短い辺の側が、前記巻鉄心に接触したことを特徴とする静止機器。
  4. 請求項2に記載の静止機器において、
    前記磁性体の主面は、長方形状であり、長い辺が、前記巻鉄心に接触したことを特徴とする静止機器。
  5. 請求項1に記載の静止機器において、
    前記主面を構成する辺の全長の寸法と、前記主面が前記巻鉄心と接触した寸法との関係が所定の関係であることを特徴とする静止機器。
  6. 請求項1に記載の静止機器において、
    前記積層面と前記巻鉄心の間に、絶縁体を配置したことを特徴とする静止機器。
  7. 請求項6に記載の静止機器において、
    前記絶縁体の厚さは、0.1mm以上で6mm以下であることを特徴とする静止機器。
  8. 請求項1に記載の静止機器において、
    前記磁性体ブロックの積層面は、前記巻鉄心の外周面に接触するように配置されたことを特徴とする静止機器。
  9. 請求項1に記載の静止機器において、
    前記磁性体ブロックの積層面は、前記巻鉄心の側面に接触するように配置されたことを特徴とする静止機器。
  10. 請求項1に記載の静止機器において、
    前記磁性体ブロックの積層面は、前記巻鉄心の外周面および前記コイルに接触するように配置されたことを特徴とする静止機器。
  11. 請求項1に記載の静止機器において、
    前記巻鉄心は、非晶質の材料で構成されたことを特徴とする静止機器。
  12. 請求項5に記載の静止機器において、
    前記主面を構成する辺のそれぞれの寸法をL1、L2、L3、L4とし、前記主面が前記巻鉄心と接触した寸法をL5とした場合に、
    (L1+L2+L3+L4)>(4×L5)の関係にあることを特徴とする静止機器。
  13. 請求項1に記載の静止機器において、
    前記磁性体は、方向性電磁鋼板であることを特徴とする静止機器。
  14. 請求項6に記載の静止機器において、
    前記絶縁体は、接着剤であり、前記絶縁体が、前記磁性体ブロックと前記巻鉄心とを固定することを特徴とする静止機器。
JP2020527172A 2018-06-26 2018-09-27 静止機器 Active JP6890210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120917 2018-06-26
JP2018120917 2018-06-26
PCT/JP2018/036028 WO2020003552A1 (ja) 2018-06-26 2018-09-27 静止機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003552A1 true JPWO2020003552A1 (ja) 2020-12-17
JP6890210B2 JP6890210B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=68986220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527172A Active JP6890210B2 (ja) 2018-06-26 2018-09-27 静止機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6890210B2 (ja)
WO (1) WO2020003552A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182955U (ja) * 1974-12-25 1976-07-02
JPS51113107U (ja) * 1975-03-10 1976-09-13
JPS55129433U (ja) * 1979-03-08 1980-09-12
JPS58180620U (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 尾崎 一雄 安定器用トランス
JPS5958810A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Electric Equip Corp 高周波リ−ケ−ジトランス
JPS61117233U (ja) * 1985-01-08 1986-07-24
JPH08148352A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nippon Electric Ind Co Ltd 磁気回路にギャップを備えた3相変圧器およびリアクタ
JP2000353629A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Iq Four:Kk リーケージトランス
JP2002208518A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止誘導電磁機器
JP2002343647A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 三相巻鉄心

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182955U (ja) * 1974-12-25 1976-07-02
JPS51113107U (ja) * 1975-03-10 1976-09-13
JPS55129433U (ja) * 1979-03-08 1980-09-12
JPS58180620U (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 尾崎 一雄 安定器用トランス
JPS5958810A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Electric Equip Corp 高周波リ−ケ−ジトランス
JPS61117233U (ja) * 1985-01-08 1986-07-24
JPH08148352A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nippon Electric Ind Co Ltd 磁気回路にギャップを備えた3相変圧器およびリアクタ
JP2000353629A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Iq Four:Kk リーケージトランス
JP2002208518A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止誘導電磁機器
JP2002343647A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 三相巻鉄心

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020003552A1 (ja) 2020-01-02
JP6890210B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102541759B1 (ko) 권철심 및 변압기
US9105393B2 (en) Amorphous core transformer
WO2020121691A1 (ja) 静止誘導機器用鉄心及び静止誘導機器
KR101003933B1 (ko) 자기 차폐를 포함하는 변압기 코어
JP2012023090A (ja) リアクトル
WO2019123797A1 (ja) ハイブリッド鉄心変圧器
JP5840330B1 (ja) 静止誘導機器
JP2018060886A (ja) 外鉄形変圧器
EP2787515B1 (en) Inductor gap spacer
TWI647718B (zh) 靜止感應裝置用鐵心
JP6890210B2 (ja) 静止機器
KR101506698B1 (ko) 변압기용 철심 권선 조립체
US6433664B1 (en) Coil
JP2012023079A (ja) リアクトル
JP7365120B2 (ja) 静止誘導機器
JP5573447B2 (ja) ガス絶縁計器用変圧器
EP0450448A1 (en) Flat-type transformer
JP7356852B2 (ja) 静止誘導電器用鉄心
JP2016143687A (ja) 変圧器用鉄心、及びこれを用いた変圧器
JP7149908B2 (ja) 静止誘導機器
JP6317961B2 (ja) 油入変圧器
KR101580090B1 (ko) 철심 및 이를 구비하는 변압기
US20230386728A1 (en) Core for Stationary Electromagnetic Apparatus
KR20210051619A (ko) 변압기용 비대칭 코어
JPH10340816A (ja) アモルファス巻鉄心変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150