JPWO2019163375A1 - Biological signal measuring device, electroencephalograph, and control method - Google Patents
Biological signal measuring device, electroencephalograph, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019163375A1 JPWO2019163375A1 JP2020502090A JP2020502090A JPWO2019163375A1 JP WO2019163375 A1 JPWO2019163375 A1 JP WO2019163375A1 JP 2020502090 A JP2020502090 A JP 2020502090A JP 2020502090 A JP2020502090 A JP 2020502090A JP WO2019163375 A1 JPWO2019163375 A1 JP WO2019163375A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological signal
- electrode
- pulse
- measuring device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/377—Electroencephalography [EEG] using evoked responses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
生体信号計測装置(10b)は、第一トリガパルスを出力する第一パルス発生器(56a)と、生体に接触する第一電極によって検出される生体信号が入力される第一増幅回路(52a)と、第一パルス発生器(56a)の出力端子及び第一増幅回路(52a)の入力端子を容量結合する、第一トリガパルスを生体信号に重畳するための第一容量素子(59a)とを備える。 The biological signal measuring device (10b) includes a first pulse generator (56a) that outputs a first trigger pulse and a first amplifier circuit (52a) that inputs a biological signal detected by a first electrode that comes into contact with the living body. And the first capacitive element (59a) for superimposing the first trigger pulse on the biological signal, which capacitively couples the output terminal of the first pulse generator (56a) and the input terminal of the first amplifier circuit (52a). Be prepared.
Description
本発明は、生体信号計測装置、脳波計、及び、制御方法などに関する。 The present invention relates to a biological signal measuring device, an electroencephalograph, a control method, and the like.
被験者の脳波または心拍数等を生体信号として計測する生体信号計測装置が知られている。このような生体信号計測装置の一例として、特許文献1には、脳波、脳磁界、筋電位等の生体情報データを入力として、誘発波形を求める誘発波形計算装置が開示されている。
A biological signal measuring device that measures a subject's brain wave or heart rate as a biological signal is known. As an example of such a biological signal measuring device,
本発明は、生体に接触する電極によって検出される生体信号にパルスを重畳することができる生体信号計測装置、脳波計、制御方法、及び、プログラムを提供する。 The present invention provides a biological signal measuring device, an electroencephalograph, a control method, and a program capable of superimposing a pulse on a biological signal detected by an electrode in contact with a living body.
本発明の一態様に係る生体信号計測装置は、第一パルスを出力する第一パルス発生器と、生体に接触する第一電極によって検出される生体信号が入力される第一増幅回路と、前記第一パルス発生器の出力端子及び前記第一増幅回路の入力端子を容量結合する、前記第一パルスを前記生体信号に重畳するための第一容量素子とを備える。 The biological signal measuring device according to one aspect of the present invention includes a first pulse generator that outputs a first pulse, a first amplifier circuit into which a biological signal detected by a first electrode in contact with a living body is input, and the above. It is provided with a first capacitive element for superimposing the first pulse on the biological signal, which capacitively couples the output terminal of the first pulse generator and the input terminal of the first amplifier circuit.
本発明の一態様に係る脳波計は、前記生体信号計測装置と、前記生体の頭部に前記第一電極を接触させる装着部とを備える。 The electroencephalograph according to one aspect of the present invention includes the biological signal measuring device and a mounting portion that brings the first electrode into contact with the head of the living body.
本発明の一態様に係る制御方法は、生体信号計測装置の制御方法であって、前記生体信号計測装置は、第一パルスを出力する第一パルス発生器と、生体に接触する第一電極によって検出される生体信号が入力される第一増幅回路と、前記第一パルス発生器の出力端子及び前記第一増幅回路の入力端子を容量結合する、前記第一パルスを前記生体信号に重畳するための容量素子と、前記容量素子及び前記第一増幅回路の入力端子の間に接続されたスイッチ素子とを備え、前記制御方法は、前記スイッチ素子をオフする第一計測モードの動作、及び、前記スイッチ素子をオンすることにより、前記第一パルスを前記生体信号に重畳することが可能な第二計測モードの動作を行う。 The control method according to one aspect of the present invention is a control method of a biological signal measuring device, wherein the biological signal measuring device uses a first pulse generator that outputs a first pulse and a first electrode that comes into contact with the living body. To superimpose the first pulse on the biological signal by capacitively coupling the first amplifier circuit into which the detected biological signal is input, the output terminal of the first pulse generator, and the input terminal of the first amplifier circuit. The control method includes the operation of the first measurement mode in which the switch element is turned off, and the operation of the first measurement mode, which comprises the capacitance element of the above and a switch element connected between the capacitance element and the input terminal of the first amplifier circuit. By turning on the switch element, the operation of the second measurement mode capable of superimposing the first pulse on the biological signal is performed.
本発明の一態様に係るプログラムは、前記制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 The program according to one aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the control method.
本発明の生体信号計測装置、脳波計、制御方法、及び、プログラムは、生体信号にパルスを重畳することができる。 The biological signal measuring device, electroencephalograph, control method, and program of the present invention can superimpose a pulse on the biological signal.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that all of the embodiments described below show comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, etc. shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept are described as arbitrary components.
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 It should be noted that each figure is a schematic view and is not necessarily exactly illustrated. Further, in each figure, substantially the same configuration may be designated by the same reference numerals, and duplicate description may be omitted or simplified.
(実施の形態)
[生体信号計測システムの概要]
図1は、実施の形態に係る生体信号計測システム100の構成を示す外観図である。図1では、計測の対象となる被験者5も併せて図示されている。(Embodiment)
[Overview of biological signal measurement system]
FIG. 1 is an external view showing the configuration of the biological
生体信号計測システム100は、被験者5の生体信号を計測するシステムであり、ヘッドセット10、情報処理装置20、及び、提示部30を備える。ヘッドセット10、情報処理装置20及び提示部30は、それぞれ有線通信又は無線通信によって接続され、装置間で情報を送受信する。
The biological
ヘッドセット10は、生体信号を検出する装置の一例であり、後述する脳波計の構成を有する。被験者5の頭部には、複数の電極51(図2A及び図2B参照)が装着される。複数の電極51は、生体信号を計測する計測電極51aと、計測電極で計測した電位との差を計算するために用いられる基準電位を計測する参照電極51bとを含む。また、ヘッドセット10は、被験者5が生体信号計測システム100に対して操作情報を入力する操作入力装置10a(図5参照)を備え、所望の処理を実現するための操作が入力される。なお、生体信号計測システム100を構成する生体信号検出装置としては、脳波計に限られず、体、手、足等に貼り付けた電極から心電図信号(Electrocardiogram(ECG)信号)を検出する心電計であってもよい。
The
情報処理装置20は、ヘッドセット10からの操作入力を受け取り、所定の処理を実施する。例えば、情報処理装置20は、コンピュータであってもよい。ここでいう「所定の処理」とは、ゲーム、健康管理、学習等、家庭用のコンピュータで実施されるようなアプリケーションの総称である。
The
提示部30は、情報処理装置20で行われた処理結果を提示する出力デバイスである。ここでいう「提示する」とは、映像をディスプレイに表示すること、及び/又は音声をスピーカから出力することの両方を含む。すなわち、提示部30は、画像情報を表示し、又は、音響情報を出力するディスプレイ及び/又はスピーカである。
The
[ヘッドセットの構成]
図2A及び図2Bは、ヘッドセット10の形状及び概略構成の一例を示す図である。図2Aは、ヘッドフォン型のヘッドセットを示し、図2Bは、バンド型のヘッドセットを示す。被験者5は、図2A及び図2Bに示されるヘッドセット10を頭部に装着する。[Headset configuration]
2A and 2B are diagrams showing an example of the shape and schematic configuration of the
図2Aに示されるヘッドセット10は、被験者5の頭部に沿うようにアーチ状のヘッドフォン型の形状を有している。図2Aに示されるヘッドセット10は、図示されるように、複数の電極51、装着部40、及び耳当て46を備える。
The
装着部40は、被験者5の頭部に装着される、複数の電極51が設けられたアーチ状の部材である。装着部40は、操作面43、外側面44及び装着面45を含む。外側面44は、被験者5がヘッドセット10を装着したときに被験者5の頭部と反対側に配置される面である。装着面45は、被験者5がヘッドセット10を装着したときに被験者5の頭部側に配置される面である。操作面43は、操作ボタン41及び表示部47を有する。複数の電極51は、ヘッドセット10の装着面45と、耳当て46の端であってヘッドセット10の装着面45と同一側の面とに設けられている。
The mounting portion 40 is an arch-shaped member provided with a plurality of
被験者5は、ヘッドセット10を装着する前に、操作面43に配置された操作ボタン41を操作してヘッドセット10を起動し、その後に、ヘッドセット10を頭部に装着する。ヘッドセット10は、例えば、図2Aの紙面に向かって左の耳当て46が被験者5の右耳、図2Aの紙面に向かって右の耳当て46が被験者5の左耳に位置するように、被験者5の頭部に装着される。また、耳当て46は、被験者5の左右の耳を覆うように当てられる。装着面45に設けられた電極51は、被験者5の皮膚(つまり、頭皮)に当てられる。耳当て46の端に設けられた電極51は、被験者5の耳の後ろに当てられる。図2Aの紙面に向かって左の耳当て46の端に設けられた電極51は、後述するアース電極とし、図2Aの紙面に向かって右の耳当て46の端に設けられた電極51は後述する参照電極とし、その他の電極51は計測電極としてもよい。なお、アース電極及び参照電極の配置位置は、これに限られず、図2Aの紙面に向かって右の耳当て46の端に設けられた電極51をアース電極とし、図2Aの紙面に向かって左の耳当て46の端に設けられた電極51を参照電極としてもよい。
Before wearing the
操作面43は、表示部47に操作の状態及びアプリケーションの処理結果等を表示する。
The
図2Bに示されるヘッドセット10は、被験者5の頭部に巻きつけて装着されるバンド型の形状を有している。このバンド型のヘッドセット10は、複数の電極51、及び、装着部40を備える。装着部40は、被験者5の頭部に装着される、複数の電極51が設けられた環状の部材である。装着部40は、操作面43、外側面44及び装着面45を含む。電極51、操作面43の構成は、図2Aに示されるヘッドフォン型のヘッドセット10と同様である。
The
被験者5はヘッドセット10を装着する前に、操作面43に配置された操作ボタン41を操作してヘッドセット10を起動し、その後に、バンド型のヘッドセット10の外側面44の半分(操作面43の側)が被験者5の額に来るように装着する。電極51は、装着面45に配置されており、被験者5の額に接触される。なお、複数の電極51のうちアース電極に相当する電極51及び参照電極に相当する電極51は、装着面45からリード線(図示せず)を延長して耳の後ろに当てる構成であってもよい。操作面43には、さらに表示部47が備えられ、表示部47に、操作の状態やアプリケーションの処理結果を表示することができる。なお、アース電極とは、一般的に言うグランド電極(接地電位を有する電極)のことではなく、被験者5において基準電位となる電位を有する電極のことをいう。
Before wearing the
[電極形状]
図3A〜図3Eは、被験者5の皮膚と接触する電極51の接触面の形状例を示す図である。電極51の材料は、導電性の物質によって構成される。電極51の材料の一例は、金、又は、銀である。望ましい電極51の材料は、銀−塩化銀(Ag/AgCl)である。銀−塩化銀は生体と接触した場合の分極が少なく、かつ分極電圧が安定しているためである。[Electrode shape]
3A to 3E are views showing an example of the shape of the contact surface of the
電極51の接触面の形状は、医療用で使われる電極と同様の、図3Aに示される円形(例えば、直径10mm)でもよいし、それ以外にも、用途によってさまざまな形状としてもよい。例えば、図3Bに示されるような三角形や、図3Cに示されるように四角形又は正方形であってもよい。
The shape of the contact surface of the
また、ヘッドフォン型のヘッドセット10の装着面45に配置する電極51としては、図3Dに示されるように、複数の円柱(図中では5本)で構成された電極51としてもよい。この構成によれば、被験者5の皮膚に電極51を接触させるため、髪の毛をかき分けることができる。なお、各円柱における皮膚との接触面は、図3Dに示されるように円形であってもよいし、楕円等の他の形状であってもよい。また、電極51の形状は、円柱に限られず、角柱であってもよい。円柱又は角柱の数は、図3Dに示されるように5本であってもよいし、5本に限られず、適宜、変更してもよい。また、図3Dに示される個々の円柱の先端は、皮膚との接触面側に角が取れた(つまり、丸みをもつ)形状でもよい。これにより、各円柱と皮膚との接触面積を増加することができる。
Further, as the
また、図3Eに示されるように、電極51の形状は、被験者5の皮膚との接触面が同心円状である電極51であってもよい。この形状の電極51は、例えば図2Aのヘッドフォン型のヘッドセット10の耳当て46又は図2Bのバンド型のヘッドセット10で用いられ、額や耳の後ろなど、髪の毛の無い箇所に接触される。図3Eに示される形状の電極51は、図3Dに示される形状の電極51に比べて皮膚への圧力が緩和されるので、被験者5が受ける負担が緩和される。
Further, as shown in FIG. 3E, the shape of the
[生体信号計測システムの構成]
図4は、生体信号計測システム100の全体構成を示すブロック図である。上述したように、生体信号計測システム100は、ヘッドセット10、情報処理装置20及び提示部30を備える。ヘッドセット10は、操作入力装置10a及び生体信号計測装置10bを備える。[Configuration of biological signal measurement system]
FIG. 4 is a block diagram showing the overall configuration of the biological
ヘッドセット10は、操作入力装置10aにおいて被験者5の操作入力を受け、生体信号計測装置10bにおいて操作時の被験者5の生体信号を計測する。ヘッドセット10で計測された生体信号は、情報処理装置20に送信される。
The
情報処理装置20は、操作入力装置10a又は生体信号計測装置10bからの入力を受けて、所定の処理を実施し、提示部30に対して処理結果を出力する。ヘッドセット10と情報処理装置20とは、無線通信又は有線通信によって接続される。
The
図5は、ヘッドセット10及び情報処理装置20の詳細な構成を示す機能ブロック図である。ここでは、ヘッドセット10と情報処理装置20とが無線通信によって接続される場合を例として説明する。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a detailed configuration of the
操作入力装置10aは、操作入力部11及び操作信号出力部12を備える。
The
操作入力部11は、操作ボタン41(図2A及び図2B参照)から入力された操作入力情報を取得し、操作の内容を判定する入力器である。操作信号出力部12は、操作入力部11で取得された操作入力情報を情報処理装置20に送信する送信器である。操作入力部11で取得された操作入力情報は、操作信号出力部12から情報処理装置20に向けて送信される。
The
生体信号計測装置10bは、電極部13、生体信号増幅部14及び生体信号出力部15を備える。
The biological
電極部13は、複数の電極51で構成される。複数の電極51は、上述したように、計測電極と参照電極とで構成される。複数の電極51は、例えば、被験者5の皮膚に接触する位置に配置される。
The
生体信号増幅部14は、複数の電極51の間の電位差に相当する生体信号を増幅するアンプである。具体的には、生体信号増幅部14は、被験者5の皮膚に配置された計測電極51a(図6参照)と、複数の電極51のうち被験者5の耳の後ろに配置された参照電極51b(図6参照)との間の電位差を計測し、計測した電位差を増幅する。増幅された電位差は、例えば、生体信号増幅部14に設けられたA/Dコンバータ(図示せず)によりデジタル信号に変換される。生体信号出力部15は、生体信号増幅部14で増幅された電位差を情報処理装置20に送信する送信器である。生体信号増幅部14においてデジタル値に変換された生体信号の電位差は、生体信号出力部15より情報処理装置20に送信される。
The biological
なお、生体信号増幅部14は、所定以上の電位の大きさの生体信号を計測できる場合には、生体信号を増幅する必要は無く、複数の電極51の電位を測定するだけでもよい。
If the biological
情報処理装置20は、操作信号取得部21、生体信号取得部22、生体信号処理部23、アプリケーション処理部(アプリ処理部)26、表示情報出力部27及び音響情報出力部28を備える。
The
情報処理装置20は、操作入力情報を操作信号取得部21において受信し、生体信号を生体信号取得部22において受信することで、ヘッドセット10からの情報を受信する。
The
生体信号は、記録されただけの原信号では情報として使用できないことが多い。そのため、生体信号処理部23において原信号から意味のある情報を抽出する処理が行われる。生体信号処理部23は、例えば、脳波計測の場合には、特定の周波数(例えば10Hz)の信号を抽出し、当該周波数での信号のパワースペクトル密度(Power Spectral Density)を算出する。なお、生体信号処理部23は、情報処理装置20ではなくヘッドセット10側に配置されてもよい。つまり、本実施の形態においては、ヘッドセット10と生体信号処理部23とにより電子機器が構成されてもよい。
Biological signals are often not available as information in the original signals that have just been recorded. Therefore, the biological
アプリケーション処理部26では、情報処理装置20の中心的なアプリケーション処理(アプリ処理)が行われる。アプリケーション処理は、ヘッドセット10から信号の入力を受けて所定の処理を行うことで実現される。所定の処理とは、例えば、ゲームアプリにおけるゲーム進行、健康管理アプリにおける記録・データ管理・表示、学習アプリにおける出題・採点・結果表示などである。
The
アプリケーション処理部26で処理された結果は、アプリケーション処理部26から表示情報出力部27及び音響情報出力部28に出力される。表示情報出力部27及び音響情報出力部28は、アプリケーション処理部26で処理された結果を被験者5にフィードバックするために、視覚的又は聴覚的な信号を提示部30に出力する。
The result processed by the
提示部30は、表示情報出力部27及び音響情報出力部28から出力された信号を提示(つまり、表示及び/又は音声出力)する。これにより、信号が被験者5に提示される。提示部30は、例えば、テレビ、ディスプレイ、又は、スピーカである。
The
[ヘッドセットのハードウェア構成]
図6は、ヘッドセット10のハードウェア構成を示すブロック図である。ヘッドセット10は、操作ボタン群71、制御信号変換回路72、計測電極51a、参照電極51b、アース電極51c、差動増幅回路74、A/Dコンバータ75、送信回路79、信号処理ユニット78、アンテナ80、及びバッテリ81を備える。[Headset hardware configuration]
FIG. 6 is a block diagram showing a hardware configuration of the
このうち、操作ボタン群71と制御信号変換回路72とは、図5に示した操作入力部11に対応する。操作ボタン群71における各ボタンは、操作ボタン41に対応する。また、計測電極51aと、参照電極51bと、アース電極51cとは、図2A及び図2Bに示した電極51及び図5に示した電極部13に対応する。差動増幅回路74及びA/Dコンバータ75は、生体信号増幅部14に含まれる。
Of these, the
また、信号処理ユニット78は、CPU101、RAM102、プログラム103及びROM104を有する。また、送信回路79とアンテナ80とは、図5に示した生体信号出力部15及び/又は操作信号出力部12として機能する。送信回路79とアンテナ80とを「出力部」又は「送信器」と呼ぶこともある。
Further, the
これらの各構成要素は、互いにバス105で接続され、相互にデータの授受が可能である。また、ヘッドセット10は、バッテリ81を電源として動作する。
Each of these components is connected to each other by a
操作ボタン群71に関する各ボタンの押下情報は、制御信号変換回路72においてヘッドセット10の動作を制御する制御信号に変換され、バス105を経由してCPU101に送られる。
The pressing information of each button related to the
差動増幅回路74には、計測電極51aと参照電極51bとアース電極51cとが直接、接続、又は、バッファアンプ等を経て接続される。これらの電極は、ヘッドセット10の所定の場所に設置される。計測電極51aと参照電極51bとの間の電位差は、差動増幅回路74で増幅され、A/Dコンバータ75でアナログの生体信号からデジタルの生体信号に変換される。デジタルの生体信号に変換された電位差は、処理や送信可能な生体信号としてバス105を経由してCPU101に送られる。
The
CPU101は、RAM102に格納されたプログラム103を実行する。プログラム103には、後述する図8のフローチャートに示される、ヘッドセット10における信号の処理手順が記述されている。ヘッドセット10は、このプログラム103に従って操作信号と生体信号をデジタル信号に変換し、送信回路79を経由してアンテナ80より送信する。プログラム103は、ROM104に格納される場合もある。
The
なお、信号処理ユニット78、制御信号変換回路72、送信回路79、差動増幅回路74、及びA/Dコンバータ75は、1つの半導体集積回路にコンピュータプログラムを組み込んだDSP(Digital Signal Processor)等のハードウェアとして実現されてもよい。1つの半導体集積回路に実装すると、実装面積が削減され、消費電力が低減される効果も得られる。
The
また、差動増幅回路74とA/Dコンバータ75とを1つの半導体集積回路に集積し、信号処理ユニット78と制御信号変換回路72と送信回路79とを別の半導体集積回路に集積し、2つの半導体集積回路同士を1つのパッケージ内で接続してSiP(システム・イン・パッケージ)として統合し、コンピュータプログラムを組み込んだDSP等のハードウェアとして実現されてもよい。上記2つの半導体集積回路を別々の製造プロセスで実現することで、1つの半導体集積回路に実装したものに比べコストが低減される効果も得られる。
Further, the
[情報処理装置のハードウェア構成]
図7は、情報処理装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置20は、アンテナ83、受信回路82、信号処理ユニット108、画像制御回路84、表示情報出力回路85、音響制御回路86、音響情報出力回路87及び電源88を備える。これらの構成要素のうち、アンテナ83と受信回路82とは、図5に示した生体信号取得部22及び/又は操作信号取得部21に対応する。これらを「受信器」と呼ぶこともある。[Hardware configuration of information processing device]
FIG. 7 is a block diagram showing a hardware configuration of the
信号処理ユニット108は、CPU111、RAM112、プログラム113及びROM114を有する。信号処理ユニット108は、図5に示した生体信号処理部23及び/又はアプリケーション処理部26に対応する。画像制御回路84及び表示情報出力回路85は、図5に示した表示情報出力部27に対応する。また、音響制御回路86及び音響情報出力回路87は、図5に示した音響情報出力部28に対応する。これらは互いにバス115で接続され、相互にデータの授受が可能である。また、それぞれの回路には電源88から電力が供給される。
The
ヘッドセット10からの操作情報及び生体情報はアンテナ83を経由して受信回路82で受信され、バス115を経由してCPU111に送られる。
The operation information and biometric information from the
CPU111は、RAM112に格納されたプログラム113を実行する。プログラム113には、後述する図8のフローチャートに示される、情報処理装置20における信号の処理手順が記述されている。情報処理装置20は、このプログラム113に従って操作信号と生体信号とを変換し、所定のアプリケーションを実行するための処理を行い、被験者5に画像や音響によってフィードバックを行うための信号を生成する。プログラム113は、ROM114に格納される場合もある。
The
信号処理ユニット108で生成された画像のフィードバック信号は、画像制御回路84を経由して表示情報出力回路85から提示部30に出力される。同様に、信号処理ユニット108で生成された音響のフィードバック信号は、音響制御回路86を経由して音響情報出力回路87から出力される。
The image feedback signal generated by the
なお、信号処理ユニット108と受信回路82と画像制御回路84と音響制御回路86とは、1つの半導体集積回路にプログラムを組み込んだDSP等のハードウェアとして実現されてもよい。1つの半導体集積回路にすると、消費電力が低減される効果も得られる。
The
[生体電位測定システムの動作]
次に、以上のように構成された本実施の形態に係る生体信号計測システム100の動作について説明する。[Operation of biopotential measurement system]
Next, the operation of the biological
図8は、生体信号計測システム100の基本的な処理のフローを示すフローチャートである。ステップS11からステップS14まではヘッドセット10における処理(ステップS10)を示し、ステップS21からステップS25までは情報処理装置20における処理(ステップS20)を示す。
FIG. 8 is a flowchart showing a basic processing flow of the biological
はじめに、ヘッドセット10における処理ステップS10について説明する。
First, the processing step S10 in the
<ステップS11>
操作入力部11は、被験者5により行われた操作入力を受け付ける。具体的には、受付のタイミングでどの操作ボタン41が押されているかを検出する。受付のタイミングの例は、操作ボタン41が押下された時である。操作ボタン41が押下されたか否かの検出は、例えば、操作ボタン41が押下されたときの機械的なボタン位置の変化、又は、電気信号の変化を検出することにより行われる。また、操作入力部11は、押下された操作ボタン41の種類により、操作入力部11が受け付けた操作入力の種類を検出し、操作信号出力部12に伝達する。<Step S11>
The
<ステップS12>
操作信号出力部12は、操作入力部11が受け付けた操作入力に対応する操作信号を情報処理装置20に送信する。<Step S12>
The operation
<ステップS13>
生体信号増幅部14は、電極部13における複数の電極51の間の電位差に相当する生体信号を測定し、増幅する。例えば、電極部13における複数の電極51のうち、右側頭部(国際10−20法のC4の電極位置)に配置された計測電極51aと参照電極51bとの間の電位差を測定する。また、生体信号増幅部14は、測定した生体信号を増幅する。増幅された生体信号は、生体信号増幅部14から生体信号出力部15へ伝達される。<Step S13>
The biological
<ステップS14>
さらに、生体信号出力部15は、伝達された生体信号を情報処理装置20へ送信する。<Step S14>
Further, the biological
なお、ヘッドセット10における処理ステップS10において、ステップS11及びステップS12と、ステップS13及びステップS14とは、それぞれ並列な処理として行ってもよく、ステップS11からステップS14の処理を、全て上述した順序どおりに行う必要は無い。
In the processing step S10 of the
次に、情報処理装置20における処理ステップS20について説明する。
Next, the processing step S20 in the
<ステップS21>
情報処理装置20において、操作信号取得部21は、操作信号出力部12からの操作信号を受信する。操作信号取得部21は、受信した操作信号をアプリケーション処理部26に伝達する。<Step S21>
In the
<ステップS22>
生体信号取得部22は、生体信号出力部15からの生体信号を受信する。生体信号取得部22は、受信した生体信号を、生体信号処理部23に伝達する。<Step S22>
The biological
<ステップS23>
生体信号取得部22にて受信した生体信号を、生体信号処理部23にて分析処理して、意味のある情報を抽出する。例えば、所定の周波数成分の生体信号を抽出する。所定の周波数成分とは、例えば脳波の計測の場合には10Hzである。<Step S23>
The biological signal received by the biological
<ステップS24>
アプリケーション処理部26は、操作信号取得部21からの操作信号と生体信号処理部23からの生体信号を受けて、現在のアプリを実行するための所定の処理を行う。所定の処理とは、上述したように、例えば、ゲームアプリにおけるゲーム進行、健康管理アプリにおける記録・データ管理・表示、学習アプリにおける出題・採点・結果表示などである。<Step S24>
The
<ステップS25>
アプリケーション処理部26の処理結果を被験者5にフィードバックするために、表示情報出力部27は映像情報を提示部30に出力し、音響情報出力部28は音響情報を提示部30に出力する。これにより、提示部30からは、処理結果に対応する画像及び音が出力される。<Step S25>
In order to feed back the processing result of the
なお、情報処理装置20における処理ステップS20において、ステップS22及びステップS23と、ステップS24の処理は、それぞれ並列な処理として行ってもよい。また、アプリケーション処理部26は、操作信号取得部21からの操作信号と生体信号処理部23からの生体信号の両方の信号を用いて処理を行う必要はなく、生体信号のみを用いて処理を行ってもよい。その場合には、操作信号を受信するステップS21を省略することもできる。
In the processing step S20 of the
以上のような処理のフローによって、生体信号計測システム100は、被験者5から脳波又は心電等の生体情報を得ることができる。
Through the above processing flow, the biological
[生体信号計測装置の詳細な構成]
次に、ヘッドセット10が備える生体信号計測装置10bの詳細な構成について説明する。図9は、ヘッドセット10が備える生体信号計測装置10bの詳細な構成を示す回路ブロック図である。図9には、ヘッドセット10が備えるハードウェア構成のうち、生体信号計測装置10bに関連するハードウェア構成が示されている。[Detailed configuration of biological signal measuring device]
Next, the detailed configuration of the biological
生体信号計測装置10bは、計測電極51a、参照電極51b、第一増幅回路52a、第二増幅回路52b、第一ハイパスフィルタ53a、第二ハイパスフィルタ53b、生体信号増幅部14、生体信号出力部15、第一パルス発生器56a、第一容量素子59a、及びスイッチ素子S1、制御部60、及び操作ボタン41で構成される。
The biological
第一増幅回路52aは、生体に接触する計測電極51aによって検出される生体信号が入力される増幅器である。計測電極51aは、第一電極の一例である。第一増幅回路52aは、いわゆるバッファアンプとして機能し、インピーダンス変換を行う。第一増幅回路52aは、電圧増幅を行わない(電圧増幅率は1である)が、電圧増幅を行ってもよい。なお、本明細書において、「増幅回路」又は「増幅器」の用語は、必ずしも1よりも大きな電圧増幅率をもつアンプだけに限られず、電圧増幅率が1以下である増幅回路又は増幅器も含まれる。
The
第二増幅回路52bは、生体に接触する参照電極51bによって検出される生体信号が入力される増幅器である。参照電極51bは、第二電極の一例である。第二増幅回路52bは、いわゆるバッファアンプとして機能し、インピーダンス変換を行う。第二増幅回路52bは、電圧増幅を行わない(電圧増幅率は1である)が、電圧増幅を行ってもよい。
The
第一ハイパスフィルタ53aは、第一増幅回路52aからの出力信号の不要な低周波成分を除去するフィルタである。第一ハイパスフィルタ53aは、例えば、カットオフ周波数が0.5Hzのパッシブフィルタである。
The first high-
第二ハイパスフィルタ53bは、第二増幅回路52bからの出力信号の不要な低周波成分を除去するフィルタである。第二ハイパスフィルタ53bは、例えば、カットオフ周波数が0.5Hzのパッシブフィルタである。
The second high-
生体信号増幅部14は、差動増幅回路74、ローパスフィルタ54及びA/Dコンバータ75で構成される。
The biological
差動増幅回路74は、第一ハイパスフィルタ53aからの出力信号CH1_inと第二ハイパスフィルタ53bからの出力信号Ref_inとの差(つまり、電位差)を増幅するアンプである。言い換えると、基本的には、差動増幅回路74は、第一増幅回路52aから出力された信号と第二増幅回路52bから出力された信号との差を増幅する。これにより、差動増幅回路74は、参照電極51bでの電位を基準とする計測電極51aでの電位を増幅した信号を増幅後の生体信号として出力する。差動増幅回路74の電圧増幅率は、例えば、1200である。
The
ローパスフィルタ54は、差動増幅回路74からの出力信号の不要な高周波成分を除去するフィルタである。ローパスフィルタ54は、例えば、カットオフ周波数が100Hzのアクティブフィルタである。
The low-
A/Dコンバータ75は、ローパスフィルタ54からの出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する変換器であり、例えば、1kHzサンプリングで12ビットのデジタル信号に変換する。
The A /
生体信号出力部15は、上述したように、生体信号増幅部14で増幅された電位差を情報処理装置20に送信する送信器である。生体信号増幅部14のA/Dコンバータ75においてデジタル値に変換された生体信号の電位差は、生体信号出力部15より情報処理装置20に送信される。
As described above, the biological
ところで、生体信号計測装置10bは、計測電極51aによって検出される生体信号に第一トリガパルスを重畳することができる。以下、第一トリガパルスを重畳するための構成要素である、第一パルス発生器56a、第一容量素子59a、スイッチ素子S1、及び、制御部60について説明する。
By the way, the biological
第一パルス発生器56aは、第一トリガパルスを出力する。第一トリガパルスは、第一パルスの一例である。第一パルス発生器56aは、具体的には、生成回路57aと、減衰回路58aとを備える。
The
生成回路57aは、第一トリガパルスの元のトリガパルスを生成する発振回路である。トリガパルスは、言い換えれば瞬時パルスである。トリガパルスは、例えば、三角パルスであるが、矩形パルスであってもよく、トリガパルスの形状は特に限定されない。
The
生成回路57aは、例えば、操作ボタン41に対して行われた操作に基づいて、元のトリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方を変更する。この結果、第一パルス発生器56aから出力される第一トリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方が変更される。つまり、第一パルス発生器56aは、第一トリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方を変更可能である。なお、第一トリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方は、情報処理装置20が備えるユーザインターフェース(図示せず)への操作に基づいて変更されてもよい。
The
減衰回路58aは、生成回路57aによって生成された元のトリガパルスを減衰し、元のトリガパルスの減衰によって得られる第一トリガパルスを出力する。図10は、減衰回路58aの回路構成の一例を示す図である。
The
図10に示されるように、減衰回路58aは、具体的には、抵抗によって元のトリガパルスを分圧する分圧回路である。減衰回路58aは、元のトリガパルスを分圧する抵抗R1及びR2と、抵抗R1と生成回路57aの出力端子との間に接続されたコンデンサC1と、抵抗R2と生成回路57aの出力端子との間に接続されたコンデンサC2とを含む。
As shown in FIG. 10, the
抵抗R1の抵抗値は、例えば、100kΩであり、抵抗R2の抵抗値は、例えば、10Ωである。元のトリガパルスの振幅が100mVp−pである場合、第一トリガパルスの振幅は、10μVp−pとなる。コンデンサC1及びコンデンサC2の容量値は、例えば、47μFである。 The resistance value of the resistor R1 is, for example, 100 kΩ, and the resistance value of the resistor R2 is, for example, 10 Ω. When the amplitude of the original trigger pulse is 100 mVp-p, the amplitude of the first trigger pulse is 10 μVp-p. The capacitance values of the capacitors C1 and C2 are, for example, 47 μF.
減衰回路58aは、元のトリガパルスの減衰量を変更可能であってもよい。例えば、抵抗R1が可変抵抗であり、減衰回路58aは、ユーザが直接可変抵抗を操作することにより減衰量が変更されてもよい。また、抵抗R1は、デジタルポテンショメータであり、制御部60が出力する制御信号に基づいて減衰量が変更されてもよい。
The
生体信号は微弱な信号であり、一般的な信号生成装置が出力するトリガパルスは、生体信号に重畳するには振幅が大き過ぎる。このため、減衰回路58aが有用となる。
The biological signal is a weak signal, and the trigger pulse output by a general signal generator has an amplitude too large to be superimposed on the biological signal. Therefore, the
なお、第一パルス発生器56aは、生体信号計測装置10bの外部に設けられた信号生成装置から第一トリガパルスを取得するインターフェース回路または端子であってもよい。つまり、第一パルス発生器56aが生成回路57a及び減衰回路58aを備えることは必須ではない。
The
第一容量素子59aは、第一パルス発生器56aの出力端子及び第一増幅回路52aの入力端子を容量結合する。第一容量素子59aは、第一トリガパルスを生体信号に重畳するための素子である。第一容量素子59aの容量値は、例えば、100pFである。
The first
スイッチ素子S1は、第一容量素子59a及び第一増幅回路52aの入力端子の間に接続される。スイッチ素子S1は、制御部60から出力される制御信号CS1に応じて、第一容量素子59a及び第一増幅回路52aの入力端子の電気的な接続の有無を切り替える。スイッチ素子S1は、例えば、FET(Field Effect Transistor)であるが、その他のスイッチ素子であってもよい。なお、スイッチ素子S1は、省略されてもよいが、第一トリガパルスを生体信号に重畳させない場合にスイッチ素子S1がオフされれば、第一パルス発生器56aの生体信号への影響を低減することができる。
The switch element S1 is connected between the input terminal of the
制御部60は、制御信号CS1を出力することにより、スイッチ素子S1のオン及びオフを切り替える。以下の実施の形態では、スイッチ素子S1がオフされることにより、第一トリガパルスを生体信号に重畳することができない動作モードは第一計測モードと記載される。また、スイッチ素子S1がオンされることにより、第一トリガパルスを生体信号に重畳することが可能な動作モードは第二計測モードと記載される。つまり、制御部60は、第一計測モードの動作、及び、第二計測モードの動作を行う。制御部60は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されるが、専用回路によって実現されてもよい。
The
第一トリガパルスは、例えば、事象関連電位(ERP:Event−Related Potential)の計測において、刺激を提示したタイミングを示すために用いられる。図11は、第一トリガパルスの使用例を説明するための図である。 The first trigger pulse is used, for example, in the measurement of event-related potential (ERP) to indicate the timing at which the stimulus is presented. FIG. 11 is a diagram for explaining a usage example of the first trigger pulse.
事象関連電位は、内的刺激または外的刺激に対する電気生理学的反応であり、脳波により計測が可能である。P300の反応は、刺激を提示してから300ms前後で脳波に現れる反応である。図11の例では、P300の反応として、例えば、提示部30を介した指示(つまり、刺激の提示)に対して正しい判断を行い、それが認められた場合の反応(a)と、提示部30を介した指示に対して正しい判断を行ったにもかかわらずそれが認められなかった場合の反応(b)とが図示されている。
Event-related potentials are electrophysiological responses to internal or external stimuli and can be measured by electroencephalograms. The reaction of P300 is a reaction that appears in the electroencephalogram about 300 ms after the stimulus is presented. In the example of FIG. 11, as the reaction of P300, for example, the reaction (a) when a correct judgment is made to the instruction (that is, the presentation of the stimulus) via the
例えば、提示部30に「L」の文字が表示された場合にはマウスの左ボタンをクリックし、提示部30に「R」の文字が表示された場合にはマウスの右ボタンをクリックするというルールの下、提示部30に「L」の文字が表示されたとする。この場合、被験者5がマウスの左ボタンをクリックして「正解」と提示された場合の反応が反応(a)である。また、被験者5がマウスの左ボタンをクリックしたにもかかわらず「不正解」と提示された場合の反応が反応(b)である。
For example, when the character "L" is displayed on the
このようなP300の反応の計測において、脳波の波形とともに刺激の提示タイミングが表示されることで、ユーザは、脳波の波形のうちP300の反応に相当する部分を容易に特定することができる。 In the measurement of the P300 response, the user can easily identify the portion of the brain wave waveform corresponding to the P300 response by displaying the stimulus presentation timing together with the EEG waveform.
そこで、生体信号計測装置10bは、刺激の提示と同期して第一トリガパルスを生体信号に重畳する。これにより、提示部30は、脳波などの生体信号とともに刺激の提示タイミングを表示することができる。なお、P300の反応の計測においては、刺激の提示タイミングとこれに対するP300の反応との間に300msの時間差があるため、第一トリガパルスがP300の反応に与える影響はほとんどない。
Therefore, the biological
[生体信号計測装置の動作例]
次に、生体信号計測装置10bの動作例について詳細に説明する。図12は、生体信号計測装置の動作例のフローチャートである。[Operation example of biological signal measuring device]
Next, an operation example of the biological
制御部60は、まず、第一計測モードの動作を行う。制御部60は、例えば、ローレベルの制御信号CS1を出力することにより、スイッチ素子S1をオフする(S31)。
The
次に、制御部60は、第二計測モードを指示する信号が取得されたか否かを判定する(S32)。この判定は、第二計測モードを指示する信号が取得されるまで行われる(S32でNO)。第二計測モードを指示する信号は、例えば、操作ボタン41に対して第二計測モードを指示する操作が行われることにより、操作ボタン41から制御部60に出力される。第二計測モードを指示する信号は、情報処理装置20が備えるユーザインターフェース(図示せず)への操作に基づいて制御部60に出力されてもよい。
Next, the
制御部60は、第二計測モードを指示する信号が取得されたと判定すると(S32でYES)、第二計測モードの動作を行う。制御部60は、ハイレベルの制御信号CS1を出力することにより、スイッチ素子S1をオンする(S33)。
When the
次に、第一パルス発生器56aは、第一トリガパルスを出力する(S34)。第一パルス発生器56aは、例えば、上述の刺激の提示に同期した同期信号を取得し、取得した同期信号によって定められるタイミングに第一トリガパルスを出力する。この結果、生体信号に第一トリガパルスが重畳される。なお、第一パルス発生器56aは、制御部60の制御に基づいてこのような処理を行ってもよい。
Next, the
以上のような動作例によれば、生体信号計測装置10bは、生体信号にパルスを重畳することができる。
According to the above operation example, the biological
[生体信号計測システムの表示動作例]
次に、生体信号計測システム100の、被験者5の脳波の波形の表示動作例について説明する。まず、表示動作例の説明に関連して、情報処理装置20の生体信号処理部23の詳細構成について説明する。図13は、生体信号処理部23の詳細構成を示す図である。図13に示されるように、生体信号処理部23は、生体信号波形調整部23aと、生体信号解析部23bとを備える。[Example of display operation of biological signal measurement system]
Next, an example of the display operation of the waveform of the brain wave of the subject 5 in the biological
生体信号波形調整部23aは、生体信号取得部22で取得された生体信号に対して、振幅の調整などの波形調整を行う。
The biological signal
生体信号解析部23bは、波形調整された生体信号にソフトウェア的なフィルタ処理を行う。例えば、生体信号解析部23bは、高域通過フィルタ、または、低域通過フィルタとして機能する。フィルタのカットオフ周波数はユーザによって適宜変更可能である。また、生体信号解析部23bは、ハムノイズの周波数(50Hz又は60Hz)のみを遮断するノッチフィルタを備えていてもよい。生体信号解析部23bは、これらのフィルタ等を用いて信号処理を行い、表示情報出力部27を経由して提示部30によって表示される生体電位波形を生成する。また、生体信号解析部23bは、波形調整された生体信号から特定の周波数の信号を抽出し、当該周波数での信号のパワースペクトル密度を算出してもよい。
The biological
次に、生体信号計測システム100の表示動作例について説明する。図14は、生体信号計測システム100の表示動作例のフローチャートである。図15は、第二計測モードにおける提示部30での表示例を示す図である。図16は、第一計測モードにおける提示部30での表示例を示す図である。
Next, an example of the display operation of the biological
まず、アプリ処理部26は、初期処理を行う(S41)。図15及び図16に示されるように、アプリ処理部26は、初期処理において、提示部30における電極図示部30cに、被験者5が装着しているヘッドセット10が備える計測電極51a及び参照電極51bの位置を表示する。
First, the
次に、アプリ処理部26は、第二計測モードであるか否かを判定する(S42)。操作ボタン41に対して第二計測モードを指示する操作が行われる場合、アプリ処理部26は、第二計測モードを指示する操作に応じてヘッドセット10から送信される通知信号が操作信号取得部21によって取得されたか否かを判定する。また、第二計測モードを指示する操作が、情報処理装置20が備えるユーザインターフェース(図示せず)に対して行われる場合、アプリ処理部26は、このような操作が行われたか否かを判定する。
Next, the
アプリ処理部26は、第二計測モードであると判定した場合(S42でYES)、図15に示されるように、提示部30における計測情報表示部30aに、「トリガパルス入力中」と表示する(S43)。また、アプリ処理部26は、提示部30におけるパルス入力状態表示部30eに、「トリガパルス入力:有」と表示する。
When the
一方、アプリ処理部26は、第二計測モードではなく第一計測モードであると判定した場合(S42でNO)、図16に示されるように、提示部30における計測情報表示部30aに、「生体信号計測中」と表示する(S44)。また、アプリ処理部26は、提示部30におけるパルス入力状態表示部30eに、「トリガパルス入力:無」と表示する。
On the other hand, when the
そして、生体信号計測装置10bにおいて生体信号(ここでは、脳波信号)が測定され(S45)、得られた生体信号は、生体信号取得部22を介して生体信号処理部23に伝送される。
Then, the biological signal (here, the brain wave signal) is measured by the biological
生体信号を取得した生体信号処理部23において、生体信号波形調整部23aは、生体信号の波形を調整し(S46)、生体信号解析部23bは、波形調整された生体信号にフィルタ処理等の信号処理を行う。この結果、生体信号解析部23bからアプリ処理部26に生体信号波形が出力される。
In the biological
生体信号波形を受信したアプリ処理部26は、図15及び図16に示されるように、提示部30における生体信号波形表示部30bに、受信した生体信号波形を表示する(S47)。また、図15に示されるように、第二計測モードにおいて、アプリ処理部26は、トリガパルスの立ち上がりを検出し、パルス位置表示部30dに第一トリガパルスの位置を示す矢印などを表示する。
The
なお、生体信号波形表示部30bに表示される生体信号波形は、例えば、複数回の計測に対応する複数の生体信号波形が加算平均されたものである。この加算平均においては、例えば、第一トリガパルスの位置を基準として複数の生体信号波形が加算される。
The biological signal waveform displayed on the biological signal
以上のように、生体信号計測システム100においては、提示部30に、リアルタイムで、計測情報を示す計測情報表示部30a、生体信号波形を示す生体信号波形表示部30b、電極の位置を示す電極図示部30c、トリガパルスの入力状態を示すパルス入力状態表示部30eが表示され、多くの情報が一目で分かる。また、第二計測モードにおいては、提示部30にパルス位置表示部30dが表示され、トリガパルスの位置が一目でわかる。
As described above, in the biological
[変形例]
上記実施の形態では、生体信号の電位を計測するための計測電極51aが第一電極として例示され、計測電極51aによって検出される生体信号に第一トリガパルスが重畳された。しかしながら、第一電極は、生体信号の基準電位を計測するための参照電極51bであってもよく、参照電極51bによって検出される生体信号に第一トリガパルスが重畳されてもよい。[Modification example]
In the above embodiment, the
また、計測電極51aによって検出される生体信号、及び、参照電極51bによって検出される生体信号の両方にトリガパルスが重畳されてもよい。図17は、このような変形例に係る生体信号計測装置の詳細な構成を示す回路ブロック図である。
Further, the trigger pulse may be superimposed on both the biological signal detected by the measuring
図17に示されるように、生体信号計測装置10cは、生体信号計測装置10bに、第二トリガパルスを重畳するための構成要素として、第二パルス発生器56b、第二容量素子59b、スイッチ素子S2が追加された構成を有する。
As shown in FIG. 17, the biological
第二パルス発生器56bは、第二トリガパルスを出力する。第二トリガパルスは、第二パルスの一例である。第二パルス発生器56bは、具体的には、生成回路57bと、減衰回路58bとを備える。
The
生成回路57bは、第二トリガパルスの元のトリガパルスを生成する発振回路である。生成回路57bは、例えば、操作ボタン41に対して行われた操作に基づいて、元のトリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方を変更する。この結果、第二パルス発生器56bから出力される第二トリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方が変更される。つまり、第二パルス発生器56bは、第二トリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方を変更可能である。なお、第二トリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方は、情報処理装置20が備えるユーザインターフェース(図示せず)への操作に基づいて変更されてもよい。
The
減衰回路58bは、生成回路57bによって生成された元のトリガパルスを減衰し、元のトリガパルスの減衰によって得られる第二トリガパルスを出力する。減衰回路58bの回路構成は、減衰回路58aと同様である。
The
なお、第二パルス発生器56bは、生体信号計測装置10cの外部に設けられた信号生成装置から第二トリガパルスを取得するインターフェース回路または端子であってもよい。つまり、第二パルス発生器56bが生成回路57b及び減衰回路58bを備えることは必須ではない。
The
また、第二トリガパルスが第一トリガパルスと同じ極性である場合、差動増幅回路74において第一トリガパルス及び第二トリガパルスが相殺されてしまう可能性がある。そこで、第二トリガパルスは、第一トリガパルスと逆極性であってもよい。
Further, when the second trigger pulse has the same polarity as the first trigger pulse, the first trigger pulse and the second trigger pulse may cancel each other out in the
第二容量素子59bは、第二パルス発生器56bの出力端子及び第二増幅回路52bの入力端子を容量結合する。第二容量素子59bは、第二トリガパルスを生体信号に重畳するための素子である。第二容量素子59bの容量値は、例えば、100pFである。
The second
スイッチ素子S2は、第二容量素子59b及び第二増幅回路52bの入力端子の間に接続される。スイッチ素子S2は、制御部60から出力される制御信号CS2に応じて、第二容量素子59b及び第二増幅回路52bの入力端子を電気的な接続の有無を切り替える。スイッチ素子S2は、例えば、FETであるが、その他のスイッチ素子であってもよい。なお、スイッチ素子S2は、省略されてもよいが、第二トリガパルスを生体信号に重畳させない場合にスイッチ素子S2がオフされれば、第二パルス発生器56bの生体信号への影響を低減することができる。
The switch element S2 is connected between the input terminal of the
制御部60は、制御信号CS1を出力することにより、スイッチ素子S1のオン及びオフを切り替え、制御信号CS2を出力することにより、スイッチ素子S2のオン及びオフを切り替える。例えば、第一計測モードにおいては、スイッチ素子S1及びスイッチ素子S2がオフされ、第二計測モードにおいては、スイッチ素子S1及びスイッチ素子S2がオンされる。
The
[アクティブ電極]
なお、図18A及び図18Bに示されるように、計測電極51a及び第一増幅回路52aは、例えば、一つの基板55に実装されることによりアクティブ電極50として実現されてもよい。図18A及び図18Bは、アクティブ電極50の外観を示す模式図である。図18Aに示されるように、計測電極51aは、基板55の一方の主面55aに実装され、図18Bに示されるように、第一増幅回路52aは、基板55の他方の主面55bに実装される。このように、計測電極51a及び第一増幅回路52aが一つの基板55に実装されれば、計測電極51a及び第一増幅回路52aを電気的に接続する配線の配線長を短くすることができる。そうすると、不要ノイズの発生などが抑制される。[Active electrode]
As shown in FIGS. 18A and 18B, the
なお、基板55には、さらに、第一容量素子59a及びスイッチ素子S1が実装されてもよい。また、図示されないが、参照電極51b及び第二増幅回路52bについても、一つの基板に実装されることによりアクティブ電極として実現されてよい。
The
[効果等]
以上説明したように、生体信号計測装置10bは、第一トリガパルスを出力する第一パルス発生器56aと、生体に接触する第一電極によって検出される生体信号が入力される第一増幅回路52aと、第一パルス発生器56aの出力端子及び第一増幅回路52aの入力端子を容量結合する、第一トリガパルスを生体信号に重畳するための第一容量素子59aとを備える。第一トリガパルスは、第一パルスの一例である。[Effects, etc.]
As described above, the biological
このような生体信号計測装置10bは、生体信号に第一トリガパルスを重畳することができる。
Such a biological
また、例えば、第一パルス発生器56aは、減衰回路58aを含み、第一トリガパルスは、元のパルスが減衰回路58aによって減衰された信号である。
Further, for example, the
このような生体信号計測装置10bは、比較的振幅の大きいトリガパルスを減衰させて生体信号に適した比較的振幅の小さい第一トリガパルスを生成することができる。
Such a biological
また、例えば、減衰回路58aは、元のパルスの減衰量を変更可能である。
Further, for example, the
このような生体信号計測装置10bは、比較的振幅の大きいトリガパルスを減衰させて生体信号に適した任意の振幅の第一トリガパルスを生成することができる。
Such a biological
また、例えば、第一パルス発生器56aは、第一トリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方を変更可能である。
Further, for example, the
このような生体信号計測装置10bは、第一トリガパルスの振幅及びパルス幅の少なくとも一方を変更することができる。
Such a biological
また、例えば、生体信号計測装置10bは、さらに、第一容量素子59a及び第一増幅回路52aの入力端子の電気的な接続の有無を切り替えるスイッチ素子S1を備える。
Further, for example, the biological
このような生体信号計測装置10bにおいて、第一トリガパルスを生体信号に重畳させない場合にスイッチ素子S1がオフされれば、第一パルス発生器56aの生体信号への影響を低減することができる。
In such a biological
また、例えば、生体信号計測装置10bは、さらに、スイッチ素子S1をオフする第一計測モードの動作、及び、スイッチ素子S1をオンすることにより、第一トリガパルスを生体信号に重畳することが可能な第二計測モードの動作を行う制御部60を備える。
Further, for example, the biological
このような生体信号計測装置10bは、第一計測モード及び第二計測モードを切り替えることができる。
Such a biological
また、例えば、第一電極は、生体信号の電位を計測するための計測電極51aである。
Further, for example, the first electrode is a
このような生体信号計測装置10bは、計測電極51aによって検出される生体信号に第一トリガパルスを重畳することができる。つまり、複数の電極51のうち特定の計測電極51aによって検出された生体信号の生体信号波形にのみ選択的に第一トリガパルスを出現させることができる。
Such a biological
また、例えば、第一電極は、生体信号の基準電位を計測するための参照電極51bである。
Further, for example, the first electrode is a
このような生体信号計測装置10bは、参照電極51bによって検出される生体信号に第一トリガパルスを重畳することができる。参照電極51bによって検出される生体信号に第一トリガパルスが重畳されれば、参照電極51b以外の複数の電極51によって検出される生体信号の生体信号波形に共通して第一トリガパルスを出現させることができる。
Such a biological
また、例えば、生体信号計測装置10cは、さらに、第二トリガパルスを出力する第二パルス発生器56bと、生体に接触する第二電極によって検出される生体信号が入力される第二増幅回路52bと、第二パルス発生器56bの出力端子及び第二増幅回路52bの入力端子を容量結合する第二容量素子59bとを備える。第二電極は、生体信号の基準電位を計測するための参照電極51bである。第二トリガパルスは、第二パルスの一例である。
Further, for example, the biological
このような生体信号計測装置10bは、参照電極51bによって検出される生体信号に第二トリガパルスを重畳することができる。
Such a biological
また、例えば、第二トリガパルスは、第一トリガパルスと逆極性である。 Further, for example, the second trigger pulse has the opposite polarity to the first trigger pulse.
これにより、差動増幅回路74において第一トリガパルス及び第二トリガパルスが相殺されることが抑制される。
As a result, the cancellation of the first trigger pulse and the second trigger pulse in the
また、生体信号計測装置10bは、さらに、第一電極と、第一電極及び第一増幅回路52aが実装される基板55とを備える。
Further, the biological
このような生体信号計測装置10bは、第一電極及び第一増幅回路52aを電気的に接続する配線の配線長を短くすることにより、不要ノイズの発生を抑制することができる。
In such a biological
また、ヘッドセット10などの脳波計は、生体信号計測装置10b(または生体信号計測装置10c)と、生体の頭部に装着される、第一電極が設けられた装着部40とを備える。
Further, an electroencephalograph such as a
このような脳波計は、生体信号に第一トリガパルスを重畳することができる。 Such an electroencephalograph can superimpose a first trigger pulse on a biological signal.
また、生体信号計測装置10b(または生体信号計測装置10c)の制御方法は、スイッチ素子S1をオフする第一計測モードの動作、及び、スイッチ素子S1をオンすることにより、第一トリガパルスを生体信号に重畳することが可能な第二計測モードの動作を行う。
Further, the control method of the biological
このような制御方法は、第一計測モード及び第二計測モードを切り替えることができる。 Such a control method can switch between the first measurement mode and the second measurement mode.
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to such embodiments.
例えば、上記実施の形態では、パルスは被験者への刺激の提示タイミングで重畳されたが、パルスは、生体信号の計測において複数回重畳されてもよい。例えば、計測開始タイミング、刺激の提示タイミング、及び、計測終了タイミングのそれぞれのタイミングにおいてパルスが重畳されてもよい。この場合、パルス形状がタイミングごとに異なれば、アプリ処理部は、パルスを検出することにより、計測開始タイミング、刺激の提示タイミング、及び、計測終了タイミングを特定することができる。 For example, in the above embodiment, the pulse is superimposed at the timing of presenting the stimulus to the subject, but the pulse may be superimposed a plurality of times in the measurement of the biological signal. For example, the pulse may be superimposed at each of the measurement start timing, the stimulus presentation timing, and the measurement end timing. In this case, if the pulse shape is different for each timing, the application processing unit can specify the measurement start timing, the stimulus presentation timing, and the measurement end timing by detecting the pulse.
また、上記実施の形態では、生体信号計測装置は、主として事象関連電位の計測に用いられたが生体信号計測装置の用途はこのような用途に限定されない。 Further, in the above embodiment, the biological signal measuring device is mainly used for measuring the event-related potential, but the application of the biological signal measuring device is not limited to such an application.
また、上記実施の形態で説明された回路構成は、一例であり、本発明は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本発明の特徴的な機能を実現できる回路も本発明に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列又は並列に、スイッチ素子(トランジスタ)、抵抗素子、または容量素子等の素子が接続されたものも本発明に含まれる。 Further, the circuit configuration described in the above embodiment is an example, and the present invention is not limited to the above circuit configuration. That is, similarly to the above circuit configuration, the present invention also includes a circuit capable of realizing the characteristic functions of the present invention. For example, in the present invention, an element such as a switch element (transistor), a resistance element, or a capacitive element is connected in series or in parallel to a certain element within a range in which the same function as the above circuit configuration can be realized. included.
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 Further, in the above embodiment, another processing unit may execute the processing executed by the specific processing unit. Further, the order of the plurality of processes may be changed, or the plurality of processes may be executed in parallel.
また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the components such as the control unit may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
また、制御部などの構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、制御部などの構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 In addition, components such as a control unit may be realized by hardware. For example, a component such as a control unit may be a circuit (or an integrated circuit). These circuits may form one circuit as a whole, or may be separate circuits from each other. Further, each of these circuits may be a general-purpose circuit or a dedicated circuit.
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Also, general or specific embodiments of the present invention may be implemented in recording media such as systems, devices, methods, integrated circuits, computer programs or computer-readable CD-ROMs. Further, it may be realized by any combination of a system, an apparatus, a method, an integrated circuit, a computer program and a recording medium.
例えば、本発明は、生体信号計測装置の制御方法として実現されてもよいし、このような制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be realized as a control method of a biological signal measuring device, or may be realized as a program for causing a computer to execute such a control method. Further, the present invention may be realized as a computer-readable non-temporary recording medium in which such a program is recorded.
また、上記実施の形態で説明された生体信号計測システムは、単一の装置として実現されてもよいし、複数の装置によって実現されてもよい。生体信号計測システムが複数の装置によって実現される場合、上記実施の形態で説明された生体信号計測システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。 Further, the biological signal measurement system described in the above embodiment may be realized as a single device or may be realized by a plurality of devices. When the biological signal measurement system is realized by a plurality of devices, the components included in the biological signal measurement system described in the above embodiment may be distributed to the plurality of devices in any way.
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。 Further, as long as the gist of the present invention is not deviated, one or a plurality of embodiments may be obtained by subjecting the present embodiment to various modifications that can be conceived by those skilled in the art, or by combining components in different embodiments. It may be included in the range of.
10 ヘッドセット(脳波計)
10b、10c 生体信号計測装置
40 装着部
51a 計測電極(第一電極)
51b 参照電極(第一電極、第二電極)
52a 第一増幅回路
52b 第二増幅回路
55 基板
56a 第一パルス発生器
56b 第二パルス発生器
58a、58b 減衰回路
59a 第一容量素子
59b 第二容量素子
60 制御部
74 差動増幅回路
S1、S2 スイッチ素子10 headset (electroencephalograph)
10b, 10c Biological signal measuring device 40 Mounting
51b Reference electrode (first electrode, second electrode)
52a
Claims (14)
生体に接触する第一電極によって検出される生体信号が入力される第一増幅回路と、
前記第一パルス発生器の出力端子及び前記第一増幅回路の入力端子を容量結合する、前記第一パルスを前記生体信号に重畳するための第一容量素子とを備える
生体信号計測装置。The first pulse generator that outputs the first pulse and
The first amplifier circuit to which the biological signal detected by the first electrode in contact with the living body is input,
A biological signal measuring device including a first capacitive element for capacitively coupling the output terminal of the first pulse generator and the input terminal of the first amplifier circuit and superimposing the first pulse on the biological signal.
前記第一パルスは、元のパルスが前記減衰回路によって減衰された信号である
請求項1に記載の生体信号計測装置。The first pulse generator includes an attenuation circuit.
The biological signal measuring device according to claim 1, wherein the first pulse is a signal in which the original pulse is attenuated by the attenuation circuit.
請求項2に記載の生体信号計測装置。The biological signal measuring device according to claim 2, wherein the attenuation circuit can change the attenuation amount of the original pulse.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の生体信号計測装置。The biological signal measuring device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first pulse generator can change at least one of the amplitude and the pulse width of the first pulse.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の生体信号計測装置。The biological signal measuring device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a switch element for switching the presence or absence of electrical connection between the first capacitance element and the input terminal of the first amplifier circuit.
請求項5に記載の生体信号計測装置。Further, control for operating the first measurement mode in which the switch element is turned off and the operation in the second measurement mode in which the first pulse can be superimposed on the biological signal by turning on the switch element. The biological signal measuring device according to claim 5, further comprising a unit.
請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体信号計測装置。The biological signal measuring device according to any one of claims 1 to 6, wherein the first electrode is a measuring electrode for measuring the potential of the biological signal.
請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体信号計測装置。The biological signal measuring device according to any one of claims 1 to 6, wherein the first electrode is a reference electrode for measuring the reference potential of the biological signal.
第二パルスを出力する第二パルス発生器と、
前記生体に接触する第二電極によって検出される生体信号が入力される第二増幅回路と、
前記第二パルス発生器の出力端子及び前記第二増幅回路の入力端子を容量結合する第二容量素子とを備え、
前記第二電極は、前記生体信号の基準電位を計測するための参照電極である
請求項7に記載の生体信号計測装置。further,
A second pulse generator that outputs the second pulse,
A second amplifier circuit to which a biological signal detected by the second electrode in contact with the living body is input, and
It is provided with a second capacitive element that capacitively couples the output terminal of the second pulse generator and the input terminal of the second amplifier circuit.
The biological signal measuring device according to claim 7, wherein the second electrode is a reference electrode for measuring the reference potential of the biological signal.
請求項9に記載の生体信号計測装置。The biological signal measuring device according to claim 9, wherein the second pulse has the opposite polarity to the first pulse.
前記第一電極と、
前記第一電極及び前記第一増幅回路が実装される基板とを備える
請求項1〜10のいずれか1項に記載の生体信号計測装置。further,
With the first electrode
The biological signal measuring device according to any one of claims 1 to 10, further comprising the first electrode and a substrate on which the first amplifier circuit is mounted.
前記生体の頭部に装着される、前記第一電極が設けられた装着部とを備える
脳波計。The biological signal measuring device according to any one of claims 1 to 11.
An electroencephalograph provided with a mounting portion provided with the first electrode, which is mounted on the head of the living body.
前記生体信号計測装置は、
第一パルスを出力する第一パルス発生器と、
生体に接触する第一電極によって検出される生体信号が入力される第一増幅回路と、
前記第一パルス発生器の出力端子及び前記第一増幅回路の入力端子を容量結合する、前記第一パルスを前記生体信号に重畳するための容量素子と、
前記容量素子及び前記第一増幅回路の入力端子の間に接続されたスイッチ素子とを備え、
前記制御方法は、
前記スイッチ素子をオフする第一計測モードの動作、及び、前記スイッチ素子をオンすることにより、前記第一パルスを前記生体信号に重畳することが可能な第二計測モードの動作を行う
制御方法。It is a control method for biological signal measuring devices.
The biological signal measuring device is
The first pulse generator that outputs the first pulse and
The first amplifier circuit to which the biological signal detected by the first electrode in contact with the living body is input,
Capacitive elements for superimposing the first pulse on the biological signal, which capacitively couple the output terminal of the first pulse generator and the input terminal of the first amplifier circuit.
A switch element connected between the capacitance element and the input terminal of the first amplifier circuit is provided.
The control method is
A control method for operating a first measurement mode in which the switch element is turned off, and an operation in a second measurement mode in which the first pulse can be superimposed on the biological signal by turning on the switch element.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018030052 | 2018-02-22 | ||
JP2018030052 | 2018-02-22 | ||
PCT/JP2019/002016 WO2019163375A1 (en) | 2018-02-22 | 2019-01-23 | Biosignal measurement device, electroencephalograph, and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019163375A1 true JPWO2019163375A1 (en) | 2020-10-01 |
JP6785482B2 JP6785482B2 (en) | 2020-11-18 |
Family
ID=67686774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020502090A Expired - Fee Related JP6785482B2 (en) | 2018-02-22 | 2019-01-23 | Biological signal measuring device, electroencephalograph, and control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6785482B2 (en) |
WO (1) | WO2019163375A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7388198B2 (en) * | 2020-01-10 | 2023-11-29 | オムロンヘルスケア株式会社 | Biological information measuring device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04319333A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Sony Corp | Electrocardiographic wave form recorder |
JPH04329926A (en) * | 1991-04-30 | 1992-11-18 | Sony Corp | Recorder/reproducer |
JPH1080409A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Nec Corp | Induced waveform calculating device |
WO2011135789A1 (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | Brain wave measuring device, electric noise estimation method, and computer program for executing electric noise estimation method |
-
2019
- 2019-01-23 WO PCT/JP2019/002016 patent/WO2019163375A1/en active Application Filing
- 2019-01-23 JP JP2020502090A patent/JP6785482B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04319333A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Sony Corp | Electrocardiographic wave form recorder |
JPH04329926A (en) * | 1991-04-30 | 1992-11-18 | Sony Corp | Recorder/reproducer |
JPH1080409A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Nec Corp | Induced waveform calculating device |
WO2011135789A1 (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | Brain wave measuring device, electric noise estimation method, and computer program for executing electric noise estimation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019163375A1 (en) | 2019-08-29 |
JP6785482B2 (en) | 2020-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6796778B2 (en) | Biological signal measuring device, electroencephalograph, and control method | |
CN105814443B (en) | Ultra-high impedance sensor applied to nerve sensing | |
US6493576B1 (en) | Method and apparatus for measuring stimulus-evoked potentials of the brain | |
US20170095199A1 (en) | Biosignal measurement, analysis and neurostimulation | |
JP6861380B2 (en) | Electronics | |
KR102302876B1 (en) | Bioelectrode and biosignal processing apparatus and method using the same | |
Guerrero et al. | Analysis and simple circuit design of double differential EMG active electrode | |
Morikawa et al. | Compact wireless EEG system with active electrodes for daily healthcare monitoring | |
JP6785482B2 (en) | Biological signal measuring device, electroencephalograph, and control method | |
WO2020026880A1 (en) | Active electrode, electroencephalograph, control device, and control method | |
JP2020018693A (en) | Active electrode, electroencephalograph, control device, and control method | |
JP6909968B2 (en) | Biopotential measuring device, electroencephalograph, capacitance control method and program | |
RU2565652C1 (en) | Method for analogue signal release for assessing functional state of listener using headphones | |
KR20140144009A (en) | Apparatus for measuring bioelectric signal | |
EP4501234A1 (en) | Device for determining a physiological or psychological state of a mammal and associated method | |
US20230270367A1 (en) | Apparatus for biopotential measurement | |
KR101211065B1 (en) | Wireless Control System Using Brain Computer Interface | |
WO2025084008A1 (en) | Biological signal detection device and biological signal detection system | |
WO2023106160A1 (en) | Biological signal detection device | |
RU147845U1 (en) | HEADPHONES FOR REMOVING ANALOGUE SIGNALS AND THE FOLLOWING DETERMINATION OF THE FUNCTIONAL STATE OF THE HEARING | |
JP2020054805A (en) | EEG measurement device | |
KR20250071864A (en) | Wearable electroencephaiogram collecting device and method for collecting electroencephaiogram thereof | |
JPS636225B2 (en) | ||
WO2024052977A1 (en) | Biological signal measurement system | |
JP2019010442A (en) | Active electrode, active electrode control device, electro-encephalograph, active electrode control method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201013 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6785482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |