[go: up one dir, main page]

JPWO2019117048A1 - 車載装置、情報提供システム、情報提示方法 - Google Patents

車載装置、情報提供システム、情報提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019117048A1
JPWO2019117048A1 JP2019559607A JP2019559607A JPWO2019117048A1 JP WO2019117048 A1 JPWO2019117048 A1 JP WO2019117048A1 JP 2019559607 A JP2019559607 A JP 2019559607A JP 2019559607 A JP2019559607 A JP 2019559607A JP WO2019117048 A1 JPWO2019117048 A1 JP WO2019117048A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
road
vehicle device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019559607A
Other languages
English (en)
Inventor
憲和 奈良
憲和 奈良
阿部 憲幸
憲幸 阿部
真琴 織野
真琴 織野
賢明 八城
賢明 八城
俊啓 望月
俊啓 望月
則政 岸
則政 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KISHI MIRAI INC.
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
KISHI MIRAI INC.
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KISHI MIRAI INC., Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical KISHI MIRAI INC.
Publication of JPWO2019117048A1 publication Critical patent/JPWO2019117048A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

車両に搭載される車載装置は、前記車両の道路ごとの走行履歴が記録された走行履歴データベースと、地図画面を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記地図画面の表示範囲に含まれる各道路を、前記走行履歴データベースに基づく前記車両の走行頻度に応じた表示形態で前記表示部に表示させる。

Description

本発明は、車載装置、情報提供システムおよび情報提示方法に関する。
従来、過去に走行した道路の履歴を記録し、これに基づいて地図表示を行うナビゲーション装置が知られている。下記の特許文献1には、表示装置に表示された地図に探索経路を重ねて表示し、移動履歴情報群に基づいて判定した結果、各探索経路を構成する道路の区間の中に一度も走行したことがない非認知道路が存在すれば、当該非認知道路が存在することを認識可能な態様である特定態様にて表示するナビゲーション装置が開示されている。
日本国特開2014−228389号公報
特許文献1に開示されたナビゲーション装置では、探索道路を構成する道路についてのみ、過去の走行履歴に基づく表示が行われる。したがって、地図の表示範囲内に存在する道路であっても、探索経路以外の道路については、過去にどの程度の頻度で走行したかをユーザに知らせることができない。
本発明による車載装置は、車両に搭載されるものであって、前記車両の道路ごとの走行履歴が記録された走行履歴データベースと、地図画面を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記地図画面の表示範囲に含まれる各道路を、前記走行履歴データベースに基づく前記車両の走行頻度に応じた表示形態で前記表示部に表示させる。
本発明による情報提供システムは、車両に搭載された車載装置と、サーバとを有するものであって、前記車載装置は、前記サーバから送信される前記車両の道路ごとの走行履歴を受信する車載通信制御部と、地図を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記サーバは、前記車両を含む複数の車両の道路ごとの走行履歴が記録された走行履歴データベースと、前記走行履歴データベースに基づいて前記車両の道路ごとの走行履歴を送信するサーバ通信制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記地図の表示範囲に含まれる各道路を、前記走行履歴に基づく前記車両の走行頻度に応じた表示形態で前記表示部に表示させる。
本発明による情報提示方法は、車両の道路ごとの走行履歴を記録し、前記走行履歴に基づく前記車両の走行頻度に応じた表示形態で各道路を示した地図画面を、前記車両に搭載された表示部に表示させる。
本発明によれば、地図の表示範囲内に存在する道路の過去の走行頻度をユーザに知らせることができる。
本発明の一実施形態に係る情報提供システムの構成図 本発明の一実施形態に係る車載装置およびサーバの構成図 走行履歴DBにおけるデータ構造例を示す図 本発明の第1の実施形態に係る情報提供システムにおける車載装置の動作を示すフローチャート 道路表示決定処理のフローチャート 本発明の第1の実施形態による地図画面の例を示す図 本発明の第2の実施形態に係る情報提供システムにおける車載装置の動作を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態による地図画面の例を示す図 本発明の第3の実施形態による道路表示決定処理のフローチャート HUDまたはプロジェクションマッピングにより道路を色分け表示した例を示す図
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る情報提供システムの構成図である。図1に示す情報提供システムは、車両100に搭乗しているユーザに対して、車両100の走行状態に応じて様々な情報提供を行うものであり、車両100に搭載されている車載装置1および通信端末2と、通信回線網3と、サーバ4とによって構成される。なお、車載装置1と通信端末2は、有線あるいは無線接続によって接続されている。
車載装置1は、地図画面を表示し、地図情報を車両100の運転者であるユーザに提供する。車載装置1には、車両100の前方と側方に向けてそれぞれ搭載されたフロントカメラ5およびサイドカメラ6と、車両100の走行に関する様々な処理や制御を行う車両制御装置7とが接続されている。車両制御装置7は、たとえばECU(Electronic Control Unit)であり、その機能や制御対象に応じて様々な種類のものが車両100に搭載されている。
通信端末2は、車載装置1の制御により、必要に応じて通信回線網3と無線接続を行う。通信回線網3には、サーバ4が接続されている。すなわち車載装置1は、通信端末2と通信回線網3を介してサーバ4に接続することで、サーバ4と通信可能である。通信端末2と通信回線網3が無線接続する際には、通信回線網3が有する不図示の無線基地局が用いられる。この無線基地局は、周囲の所定の通信エリア内にある通信端末2と無線通信することが可能であり、様々な場所に設置されている。なお、通信端末2は、たとえば携帯電話などである。また、通信回線網3は、たとえば携帯電話回線網やインターネットなどにより構築される。
サーバ4には、車両100の走行履歴が格納されている。車載装置1は、サーバ4から車両100の走行履歴をダウンロードして取得することで、車両100の走行経路を推定し、ユーザに対する情報提供を行うことができる。
なお、図1では一台の車両100に搭載された一つの車載装置1がサーバ4に接続されている例を示したが、実際には、多数の車両にそれぞれ搭載された車載装置がサーバ4に接続されており、各車載装置がそれぞれのユーザに対して情報提供を行う。本実施形態では、そのうち一つの車載装置1を代表例としてその動作を説明するが、他の車載装置でも同様である。
図2は、本発明の一実施形態に係る車載装置1およびサーバ4の構成図である。図2に示すように、車載装置1は、制御部10、記憶部20、表示部30、操作入力部40および現在位置検出部50を備える。サーバ4は、制御部110および記憶部120を備える。
車載装置1の制御部10は、不図示のCPU、ROM、RAM等により構成されており、車載装置1を動作させるための様々な処理や演算を行う。制御部10は、その機能として、通信制御部11、インタフェース制御部12、現在位置取得部13、表示制御部14、車両情報取得部15、車両制御部16、経路推定部17、道路表示決定部18および施設検索部19の各機能ブロックを有する。制御部10は、たとえばROMに記憶されているプログラムをRAMに展開してCPUが実行することで、これらの機能ブロックを実現することができる。なお、制御部10が有するこれらの機能ブロックの詳細については、後で説明する。
記憶部20は、不揮発性の記憶媒体であり、たとえばHDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)、メモリカード等を用いて構成される。記憶部20は、地図に関する様々な情報、たとえば道路の位置、接続、形状、幅、車線数等の情報や、地形、都市名、地域名、地図上の様々な施設(POI:Point of Interest)等の情報をデータベース化した地図DB21を有する。すなわち、車載装置1において地図画面を表示するための地図情報は、記憶部20に地図DB21として記憶されている。さらに記憶部20は、車両100の走行履歴を表す走行履歴DB22を有する。なお、制御部10においてCPUが実行するプログラムの一部または全部を記憶部20に格納してもよい。
表示部30は、表示制御部14の制御に応じて様々な画像や映像を表示する。表示部30は、たとえば液晶ディスプレイを用いて構成される。
操作入力部40は、ユーザからの操作入力を受けつけてその操作内容に応じた操作情報を制御部10に出力する。操作入力部40は、たとえば表示部30と一体化されたタッチパネルや各種スイッチ類により構成される。
現在位置検出部50は、車両100の現在位置、すなわち車両100に搭乗しているユーザの現在位置を検出し、その検出結果を制御部10に出力する。現在位置検出部50は、たとえばGPSセンサ等を用いて構成される。なお、現在位置検出部50としてGPSセンサを用いる場合、GPS信号に基づく現在位置の計算を制御部10において行ってもよい。以下では、現在位置検出部50により検出された車両100の現在位置(ユーザの現在位置)を単に「現在位置」と称する。
サーバ4の制御部110は、不図示のCPU、ROM、RAM等により構成されており、サーバ4を動作させるための様々な処理や演算を行う。制御部110は、その機能として、通信制御部111、配信部112、施設情報取得部113および情報管理部114の各機能ブロックを有する。制御部110は、たとえばROMに記憶されているプログラムをRAMに展開してCPUが実行することで、これらの機能ブロックを実現することができる。なお、制御部110が有するこれらの機能ブロックの詳細については、後で説明する。
記憶部120は、不揮発性の記憶媒体であり、たとえばHDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)、メモリカード等を用いて構成される。記憶部120は、サーバ4と接続される車両100を含む多数の車両の走行履歴をデータベース化した走行履歴DB121と、各地の様々な施設に関する施設情報をデータベース化した施設情報DB122と、各車載装置のユーザに関するユーザ情報をデータベース化したユーザ情報DB123と有する。なお、制御部110においてCPUが実行するプログラムの一部または全部を記憶部120に格納してもよい。
次に、車載装置1の制御部10およびサーバ4の制御部110の各機能ブロックについて説明する。
通信制御部11は、車載装置1が通信端末2および通信回線網3を介してサーバ4との間で通信を行う際に、通信端末2の制御を実施する。車載装置1は、通信制御部11を用いて通信端末2を制御することにより、サーバ4との間で情報の送受信を行うことができる。
インタフェース制御部12は、車載装置1がフロントカメラ5、サイドカメラ6、車両制御装置7とそれぞれ通信を行う際のインタフェース制御を実施する。車載装置1は、インタフェース制御部12が行うインタフェース制御により、フロントカメラ5、サイドカメラ6、車両制御装置7との間でそれぞれ通信を行い、フロントカメラ5やサイドカメラ6から出力される撮影画像を取得したり、車両制御装置7への動作指示を行ったりすることができる。
現在位置取得部13は、現在位置検出部50から現在位置の検出結果を取得する。
表示制御部14は、記憶部20に記憶されている地図DB21を用いて地図画面を表示部30に表示させる。この地図画面には、表示範囲に含まれる各道路が車両100の走行頻度に応じた表示形態で表示されると共に、走行頻度が少ない地域に存在してユーザの嗜好に合致する施設の情報が表示される。なお、表示制御部14により表示部30に表示される地図画面の具体例については、後で説明する。また、表示制御部14は、フロントカメラ5やサイドカメラ6から取得した撮影画像に基づいて生成された車両100の周囲環境を示す画像などを、表示部30に表示させてユーザに提供することもできる。
車両情報取得部15は、車両100の走行状態に関する様々な車両情報を取得する。車両情報取得部15が取得する車両情報には、たとえば、フロントカメラ5やサイドカメラ6から出力される撮影画像や、車両制御装置7から出力される制御情報などが含まれる。車両情報取得部15は、インタフェース制御部12を介して、これらの車両情報を取得することができる。
車両制御部16は、地図DB21から取得した現在位置付近の地図情報や、車両情報取得部15が取得した車両情報などに基づいて、車両制御装置7への動作指示を行い、車両100の走行状態を制御する。この車両制御部16の動作により、車両100の自動運転が実現される。なお、車両制御部16は、インタフェース制御部12を介して、車両制御装置7への動作指示を行うことができる。
経路推定部17は、地図DB21および走行履歴DB22に基づいて、車両100がこれから走行するであろう走行経路を推定する。なお、走行履歴DB22には、車両100が過去に走行した経路の履歴がリンク列単位で記録されている。経路推定部17は、この走行履歴DB22を参照することで、ユーザが目指す目的地を推定し、現在位置から目的地までの車両100の走行経路を予測することができる。
道路表示決定部18は、表示制御部14によって表示部30に表示される地図画面における各道路の表示形態を、走行履歴DB22に基づいて決定する。なお、道路表示決定部18による各道路の表示形態の決定方法については、後で説明する。
施設検索部19は、地図DB21に基づいて、所定の条件に合致する施設を検索する。たとえば、車両100の走行頻度が少ない地域に存在してユーザの嗜好に合致する施設の情報を検索する。施設検索部19による施設の検索結果は、表示制御部14によって表示部30に表示される地図画面上に示されることで、ユーザに提示される。
通信制御部111は、サーバ4が通信端末2および通信回線網3を介して車載装置1との間で通信を行う際に必要な通信制御を実施する。通信制御部111は、たとえば、サーバ4と通信回線網3との間のインタフェース処理などを通信制御において実施する。
配信部112は、車載装置1からの配信要求に応じて、走行履歴DB121に記録されている情報を車載装置1に配信する。たとえば、車両100の走行履歴の配信要求を車載装置1から受けた場合、配信部112は、車載装置1のユーザをユーザ情報DB123に基づいて特定し、当該ユーザに対応する車両100の走行履歴を走行履歴DB121から取得して、車載装置1に配信する。また、新規登録施設に関する施設情報の配信要求を車載装置1から受けた場合、配信部112は、施設情報DB122に登録された施設情報のうちで車載装置1に未配信の施設情報を施設情報DB122から取得して、車載装置1に配信する。なお、配信部112が車載装置1に情報を配信する際には、通信制御部111により、サーバ4と車載装置1の間で通信が行われる。
施設情報取得部113は、不図示の外部サーバから様々な施設に関する施設情報を取得し、施設情報DB122に蓄積する。なお、施設情報取得部113が外部サーバから施設情報を取得する際には、インターネット等の通信回線を介して、サーバ4と外部サーバの間で通信が行われる。
情報管理部114は、記憶部120に記憶されている情報の管理を行う。たとえば、情報管理部114は、サーバ4のオペレータや車載装置1のユーザからの入力情報に基づいて、ユーザ情報DB123のアップデートを行う。また、情報管理部114は、車両100の最新の走行履歴が車載装置1から送信されると、これに基づいて走行履歴DB121をアップデートし、最新の走行履歴を走行履歴DB121に反映させる。
図3は、走行履歴DB121におけるデータ構造例を示す図である。図3(a)は、走行履歴DB121に走行履歴が記録されるリンク列の例を示しており、図3(b)は、図3(a)のリンク列に対応する走行履歴DB121のデータ構造例を示している。
図3(a)に示すリンク列は、リンクL1、L2、L3、L4、L5、L10およびL11により構成されている。リンクL1はリンクL2と接続し、リンクL2はリンクL3およびL10と接続している。リンクL3はリンクL4およびL5と接続しており、リンクL10はリンクL11と接続している。このような接続構造を有するリンク列において、車両100がこれまでにリンクL1、L2、L10、L11の順に通過した回数が2回であり、リンクL1、L2、L3、L4の順に通過した回数が8回であったとする。なお、車両100はリンクL5を一度も通過したことがないとする。
上記の場合、走行履歴DB121には、たとえば図3(b)のようなデータ構造で車両100の走行履歴が記録される。図3(b)のデータ構造において、走行履歴DB121は、図3(a)のリンク列における進入リンクと退出リンクの組み合わせに応じた複数のレコードにより構成されており、進入リンクID301、退出リンクID302、通過回数303の各フィールドを有する。
進入リンクID301および退出リンクID302には、走行履歴DB121の各レコードに対応する進入リンクと退出リンクのID番号がそれぞれ格納される。進入リンクとは、相互に接続された2つのリンクのうち車両100が先に通過したリンクであり、退出リンクとは、車両100が進入リンクに続いて通過したリンクである。通過回数303には、進入リンクID301と退出リンクID302の組み合わせごとに、車両100の通過回数が格納される。
走行履歴DB121には、車両100を含む複数の車両について、上記のようなデータ構造による走行履歴が車両ごとに記録される。なお、図3に示した走行履歴DB121のデータ構造はあくまで一例であり、各車両の走行履歴が適切に記録できるものであれば、任意のデータ構造とすることが可能である。
次に、ユーザへの情報提供を行う際の車載装置1およびサーバ4の動作内容について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る情報提供システムにおける車載装置1の動作を示すフローチャートである。本実施形態において、車載装置1の制御部10は、たとえば車載装置1が起動されると図4に示す処理フローを開始する。
ステップS101において、制御部10は、サーバ4から車両100の走行履歴を取得する。このとき制御部10は、通信制御部11を用いて、サーバ4に対して走行履歴の配信要求を送信する。サーバ4は、車載装置1からの配信要求を受信すると、配信部112により、車両100の走行履歴を走行履歴DB121から取得する。そして、取得した走行履歴を車載装置1に配信する。こうしてサーバ4から配信された走行履歴を受信すると、制御部10は、受信した走行履歴を走行履歴DB22に格納し、ステップS101の処理を完了する。
ステップS102において、制御部10は、現在位置取得部13により、現在位置検出部50から現在位置を取得する。
ステップS103において、制御部10は、表示制御部14により、ステップS102で取得した現在位置の周囲の所定範囲に関する地図情報を地図DB21から読み出し、地図画面を表示部30に表示する。
ステップS104において、制御部10は、道路表示決定部18により、ステップS103で表示した地図画面の各道路の表示色を決定するための道路表示決定処理を実行する。ここでは、地図画面の各道路における車両100の走行頻度を走行履歴DB22に基づいて算出し、算出した走行頻度に基づいて各道路の表示色を決定する。なお、ステップS104の具体的な処理手順については、後で図5を参照して説明する。
ステップS105において、制御部10は、表示制御部14により、ステップS104の道路表示決定処理で決定された表示色に従って、地図画面の各道路を色分け表示する。このステップS105の処理により、地図画面の表示範囲に含まれる各道路が、走行履歴DB22に基づく車両100の走行頻度に応じた表示形態で表示部30に表示される。
ステップS106において、制御部10は、ステップS103で表示した地図画面の表示範囲内にある道路のうち、ステップS104の道路表示決定処理で算出された走行頻度が所定値以下の道路を抽出する。ここでは、たとえばステップS105の色分け表示において最も走行頻度が低い分類とされた各道路を抽出する。
ステップS107において、制御部10は、施設検索部19により、ステップS106で抽出した道路沿いのユーザ嗜好施設を検索する。ユーザ嗜好施設とは、ユーザの嗜好に合致する施設である。ユーザの嗜好は、たとえばユーザが予め登録した嗜好情報をユーザ情報の一部としてサーバ4のユーザ情報DB123に記録しておき、この嗜好情報をサーバ4から取得することで、ユーザ嗜好施設の検索に利用することができる。あるいは、ユーザの施設検索履歴や、走行履歴DB22に基づいて判断されたユーザの施設立ち寄り履歴等に基づいて、ユーザの嗜好を判別してもよい。このステップS107の処理により、ユーザの嗜好に合致する施設であって、ステップS103で表示した地図画面の表示範囲内で走行頻度が所定値以下の道路沿いに存在する施設が検索される。
ステップS108において、制御部10は、表示制御部14により、ステップS107で検索したユーザ嗜好施設を、ステップS103で表示した地図画面上に表示する。これにより、車両100の走行頻度が所定値以下の道路沿いにあるユーザ嗜好施設の位置が示された地図画面が表示部30において表示される。
ステップS109において、制御部10は、ステップS103で表示した地図画面を更新するか否かを判定する。たとえば、表示制御部14が地図画面の表示範囲よりも大きい所定の描画範囲について地図画像を描画し、その描画範囲内の各道路を色分け済みであるときに、現在位置の変化やユーザのスクロール操作、縮尺変更操作等に応じて地図画面の範囲が描画範囲を超えたり、新たな道路が地図画面の表示対象に含まれたりした場合は、地図画面を更新すると判定してステップS101に戻る。そして、ステップS101以降の処理を再実行することで、更新後の地図画面を表示部30に表示させる。一方、これらに該当しない場合は、地図画面を更新しないと判定してステップS109に留まり、ステップS109の判定処理を繰り返す。
ここで、ステップS104の道路表示決定処理の処理手順について説明する。図5は、道路表示決定部18により実行される道路表示決定処理のフローチャートである。
ステップS201において、道路表示決定部18は、ステップS103で表示した地図画面の表示範囲内に含まれる全リンク、すなわち全ての道路を選択する。
ステップS202において、道路表示決定部18は、走行履歴DB22に記録されているリンクごとの車両100の通過回数に基づいて、ステップS201で選択した全リンクの通過回数の合計値を算出する。
ステップS203において、道路表示決定部18は、ステップS103で表示した地図画面の表示範囲内に含まれるリンクのうち、いずれかのリンクを選択する。
ステップS204において、道路表示決定部18は、ステップS203で選択したリンクについて、地図画面の表示範囲内の全リンクに対する走行頻度割合を算出する。ここでは、走行履歴DB22に基づき、ステップS202で算出した全リンクの通過回数の合計値に対する当該リンクの通過回数の割合を算出することで、当該リンクの走行頻度割合を算出する。たとえば図3の例では、図3(a)のリンク列における全リンクの通過回数の合計値は10であるため、リンクL3、L4の走行頻度割合は8/10=0.8とそれぞれ計算される。同様に、リンクL10、L11の走行頻度割合は2/10=0.2とそれぞれ計算される。
ステップS205において、道路表示決定部18は、ステップS204で算出した走行頻度割合が所定の閾値Th1以上であるか否かを判定する。走行頻度割合がTh1以上であればステップS206に進み、ステップS206において当該リンクの表示色を所定の色C1に決定した後、ステップS212に進む。一方、走行頻度割合がTh1未満である場合は、ステップS207に進む。
ステップS207において、道路表示決定部18は、ステップS204で算出した走行頻度割合が所定の閾値Th2(ただし、Th2<Th1)以上であるか否かを判定する。走行頻度割合がTh2以上であればステップS208に進み、ステップS208において当該リンクの表示色を所定の色C2に決定した後、ステップS212に進む。一方、走行頻度割合がTh2未満である場合は、ステップS209に進む。
ステップS209において、道路表示決定部18は、ステップS204で算出した走行頻度割合が所定の閾値Th3(ただし、Th3<Th2)以上であるか否かを判定する。走行頻度割合がTh3以上であればステップS210に進み、ステップS210において当該リンクの表示色を所定の色C3に決定した後、ステップS212に進む。一方、走行頻度割合がTh3未満である場合は、ステップS211に進む。
ステップS211において、道路表示決定部18は、当該リンクの表示色を「なし」に決定する。ここで表示色が「なし」に決定されたリンクは、図4のステップS105において色分け表示されずに、元の地図画面のままで表示される。なお、表示色を「なし」とせずに、前述の色C1〜C3とは異なる所定の表示色C4を設定してもよい。
ステップS212において、道路表示決定部18は、地図画面の表示範囲内に含まれる全リンクをステップS203で選択済みであるか否かを判定する。地図画面の表示範囲内に未選択のリンクが存在する場合はステップS203に戻り、ステップS203で未選択のリンクのうちいずれかを選択した後、当該リンクについてステップS204以降の処理を行う。一方、地図画面の表示範囲内に含まれる全リンクを選択済みである場合は、図5に示す道路表示決定処理を終了する。
次に、図6を参照して、図4の処理により車載装置1の表示部30に表示される地図画面の具体例を説明する。図6は、本発明の第1の実施形態による地図画面の例を示す図である。
図6の地図画面400では、現在位置411付近の地図が表示されており、各道路が車両100の走行頻度に応じた表示色421〜423でそれぞれ表示されている。表示色421は、最も走行頻度が高い道路を表しており、図5のステップS206で設定される表示色C1に対応する。表示色422は、二番目に走行頻度が高い道路を表しており、図5のステップS208で設定される表示色C2に対応する。表示色423は、三番目に走行頻度が高い道路を表しており、図5のステップS210で設定される表示色C3に対応する。なお、地図画面400において、最も走行頻度が低い道路は色を付けずに表示されている。
また、図6の地図画面400では、ユーザの嗜好施設を示す施設アイコン431〜433が表示されている。これらの施設アイコン431〜433は、図4のステップS108で表示されたものであり、ユーザの嗜好に合致し、最も走行頻度が低い道路、すなわち地図画面400上で色付けされていない道路沿いの施設をそれぞれ表している。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)車両100に搭載される車載装置1は、車両100の道路ごとの走行履歴が記録された走行履歴DB22と、地図画面400を表示部30に表示させる表示制御部14とを備える。表示制御部14は、地図画面400の表示範囲に含まれる各道路を、走行履歴DB22に基づく車両100の走行頻度に応じた表示形態で表示部30に表示させる。このようにしたので、地図の表示範囲内に存在する道路の過去の走行頻度をユーザに知らせることができる。
(2)車載装置1は、走行履歴DB22に基づいて地図画面400の表示範囲に含まれる各道路における車両100の走行頻度を算出し、算出した走行頻度に基づいて各道路の表示形態を決定する(図4、ステップS104)道路表示決定部18をさらに備える。表示制御部14は、道路表示決定部18により決定された表示形態で、地図画面400の表示範囲に含まれる各道路を表示部30に表示させる(ステップS105)。このようにしたので、車両100の走行頻度に応じた各道路の表示形態を適切に決定し、地図画面上に表示することができる。
(3)道路表示決定部18は、走行履歴DB22における地図画面400の表示範囲に含まれる各道路の通過回数の合計値を算出し(図5、ステップS202)、この合計値に対する各道路の通過回数の割合を算出する(図5、ステップS204)ことにより、走行頻度を算出する。このようにしたので、地図の表示範囲内に存在する道路全体での通過回数の多寡に関わらず、各道路の走行頻度を適切に算出することができる。
(4)車載装置1は、車両100の走行頻度に基づいて地図画面400の表示範囲に含まれる施設を検索する(図4、ステップS106、S107)施設検索部19をさらに備える。表示制御部14は、施設検索部19により検索された施設の位置を示した地図画面400を表示部30に表示させる(ステップS108)。このようにしたので、車両100の走行頻度に応じたお勧めの施設をユーザに提案することができる。
(5)施設検索部19は、図4のステップS106、S107において、ユーザの嗜好に合致する施設であって、地図画面400の表示範囲内で車両100の走行頻度が所定値以下の道路沿いに存在する施設を検索する。このようにしたので、ユーザが過去にあまり訪れていない地域に存在する施設などをお勧めの施設として提案し、ユーザの新たな発見を喚起することができる。
(6)情報提供システムは、車両100に搭載された車載装置1と、サーバ4とを有する。車載装置1は、サーバ4から送信される車両100の道路ごとの走行履歴を受信する通信制御部11と、地図画面400を表示部30に表示させる表示制御部14とを備える。サーバ4は、車両100を含む複数の車両の道路ごとの走行履歴が記録された走行履歴DB121と、走行履歴DB121に基づいて車両100の道路ごとの走行履歴を送信する通信制御部111とを備える。表示制御部14は、地図画面400の表示範囲に含まれる各道路を、受信した走行履歴に基づく車両100の走行頻度に応じた表示形態で表示部30に表示させる。このようにしたので、サーバ4からダウンロードして取得した車両100の走行履歴を利用して、地図の表示範囲内に存在する道路の過去の走行頻度をユーザに知らせることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述の第1の実施形態では、ユーザの嗜好に合致して最も走行頻度が低い道路沿いの施設を検索し、地図画面上に表示する例を説明した。本実施形態では、これとは異なる施設を検索し地図画面上に表示する例を説明する。なお、本実施形態に係る情報提供システムの構成と、車載装置1およびサーバ4の構成とは、第1の実施形態で説明した図1、図2の構成とそれぞれ同一である。そのため以下では、これらの説明を省略する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る情報提供システムにおける車載装置1の動作を示すフローチャートである。本実施形態において、車載装置1の制御部10は、たとえば車載装置1が起動されると図7に示す処理フローを開始する。なお、図7の処理フローにおいて、第1の実施形態による図4の処理フローと同じ内容の処理ステップには、図4と同一のステップ番号を付している。
ステップS101〜S105、S109において、制御部10は、第1の実施形態で説明したのと同一の処理をそれぞれ実行する。
ステップS106Aにおいて、制御部10は、ステップS103で表示した地図画面の表示範囲内にある道路のうち、ステップS104の道路表示決定処理で算出された走行頻度が所定値以上の道路を抽出する。ここでは、たとえばステップS105の色分け表示において最も走行頻度が高い分類とされた各道路を抽出する。
ステップS107Aにおいて、制御部10は、施設検索部19により、ステップS106Aで抽出した道路沿いの新規登録施設を検索する。このとき制御部10は、たとえば、新規登録施設に関する施設情報の配信要求をサーバ4に対して行い、これに応じてサーバ4から配信された施設情報を取得する。施設検索部19は、こうして取得した施設情報を用いることで、ステップS107Aの処理を行うことができる。このステップS107Aの処理により、ステップS103で表示した地図画面の表示範囲内で走行頻度が所定値以上の道路沿いに存在する新規登録施設が検索される。
ステップS108Aにおいて、制御部10は、表示制御部14により、ステップS107Aで検索した新規登録施設を、ステップS103で表示した地図画面上に表示する。これにより、車両100の走行頻度が所定値以上の道路沿いにある新規登録施設の位置が示された地図画面が表示部30において表示される。
図8は、本発明の第2の実施形態による地図画面の例を示す図である。図8の地図画面401では、第1の実施形態で説明した図6の地図画面400と同様に、現在位置411付近の地図が表示されており、各道路が車両100の走行頻度に応じた表示色421〜423でそれぞれ表示されている。また、図8の地図画面401では、新規登録施設を示す施設アイコン441が表示されている。この施設アイコン441は、図7のステップS108Aで表示されたものであり、最も走行頻度が高い道路、すなわち地図画面401上で表示色421により表示されている道路沿いの新規登録施設を表している。
なお、図8の地図画面401では、最も走行頻度が高い道路沿いにある新規登録施設を施設アイコン441の表示対象としたが、走行頻度が所定値以上の道路であれば、他の道路沿いにある新規登録施設を表示対象としてもよい。また、新規登録施設以外の施設を施設アイコン441の表示対象としてもよい。たとえば、走行履歴DB22に基づいてユーザの施設立ち寄り履歴を判断し、ユーザの嗜好に合致しているがユーザが過去に立ち寄ったことがない施設を施設アイコン441の表示対象とすることも可能である。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、施設検索部19は、図7のステップS106A、S107Aにおいて、地図画面401の表示範囲内で車両100の走行頻度が所定値以上の道路沿いに存在する新規登録施設を検索する。このようにしたので、ユーザが普段よく通っている道路沿いで新たに開業した施設などをお勧めの施設として提案し、ユーザの新たな発見を喚起することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第1および第2の実施形態とは異なる方法で、各道路の表示形態を決定する例を説明する。なお、本実施形態に係る情報提供システムの構成と、車載装置1およびサーバ4の構成とは、第1の実施形態で説明した図1、図2の構成とそれぞれ同一である。そのため以下では、これらの説明を省略する。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る情報提供システムにおいて車載装置1の道路表示決定部18が実行する道路表示決定処理の処理手順を示すフローチャートである。本実施形態において、車載装置1の道路表示決定部18は、図4または図7のステップS104において、図9に示す処理フローに従って道路表示決定処理を実行する。なお、図4または図7の他の処理ステップでは、第1、第2の実施形態でそれぞれ説明したのと同様の処理が行われる。
ステップS201Aにおいて、道路表示決定部18は、ステップS102で取得した現在位置に対応するリンクを起点として、車両100が過去に走行した全経路を選択する。ここでは、ステップS103で表示した地図画面の表示範囲内に含まれるリンクのうち、車両100が過去に走行したリンクであって、現在位置に対応するリンクから車両100の進行方向に順次つながるリンクの全ての組み合わせを、現在位置を起点とする車両100が過去に走行した全経路として選択する。
ステップS202Aにおいて、道路表示決定部18は、走行履歴DB22に記録されているリンクごとの車両100の通過回数に基づいて、ステップS201Aで選択した全経路の通過回数の合計値を算出する。ここでは、相互に接続された進入リンクと退出リンクの組み合わせごとに、走行履歴DB22に記録されている車両100の通過回数をカウントし、その合計値を算出することで、全経路の通過回数の合計値を算出する。
ステップS203Aにおいて、道路表示決定部18は、ステップS201Aで選択した現在位置を起点とする車両100が過去に走行した全経路のうち、いずれかの経路を選択する。
ステップS204Aにおいて、道路表示決定部18は、ステップS203Aで選択した経路について、現在位置を起点とする車両100が過去に走行した全経路に対する走行頻度割合を算出する。ここでは、走行履歴DB22に基づき、ステップS202Aで算出した全経路の通過回数の合計値に対する当該経路の通過回数の割合を算出することで、当該経路の走行頻度割合を算出する。
ステップS205A〜S211Aでは、図5のステップS205〜S211と同様の手順により、ステップS204Aで算出した走行頻度割合に基づいて、ステップS203Aで選択した経路の各リンクに対する表示色を決定する。すなわち、走行頻度割合が所定の閾値Th1以上であれば、ステップS206Aにおいて当該経路の各リンクの表示色を所定の色C1に決定し、所定の閾値Th2以上であれば、ステップS208Aにおいて当該経路の各リンクの表示色を所定の色C2に決定し、所定の閾値Th3以上であれば、ステップS210Aにおいて当該経路の各リンクの表示色を所定の色C3に決定する。また、走行頻度割合が閾値Th3未満であれば、ステップS211Aにおいて当該経路の各リンクの表示色を「なし」または所定の表示色C4に決定する。ここで、上記のTh1、Th2、Th3の各閾値は、第1の実施形態で説明したものとそれぞれ同じであってもよいし、Th3<Th2<Th1の関係を満たす別の値であってもよい。このようにして、選択した経路の各リンクに対していずれかの表示色を決定したら、ステップS212Aに進む。
なお、ステップS205A〜S211Aで経路の各リンクの表示色を決定する際に、当該経路のリンクの中に、既に他の経路のリンクとして表示色を決定済みのものがある場合は、今回決定された表示色と決定済みの表示色のいずれか一方を採用することが好ましい。例えば、これらの表示色が異なる場合は走行頻度割合が高い表示色の方を採用し、同じ場合はその表示色を採用することができる。あるいは、両方の表示色をともに採用することとしてもよい。その場合は、例えば図4または図7のステップS105で各道路を走行頻度に応じて色分け表示する際に、当該リンクについては両方の表示色を併記して表示すればよい。
ステップS212Aにおいて、道路表示決定部18は、現在位置を起点とする車両100が過去に走行した全経路をステップS203Aで選択済みであるか否かを判定する。ステップS201Aで選択した現在位置を起点とする車両100が過去に走行した全経路のうちで未選択の経路が存在する場合はステップS203Aに戻り、ステップS203Aで未選択の経路のうちいずれかを選択した後、当該経路についてステップS204A以降の処理を行う。一方、ステップS201Aで選択した現在位置を起点とする車両100が過去に走行した全経路を選択済みである場合は、図9に示す道路表示決定処理を終了する。
以上説明した道路表示決定処理がステップS104で道路表示決定部18により実行されると、続く図4または図7のステップS105において、表示制御部14は、この道路表示決定処理で決定された表示色に従って、地図画面の各道路を色分け表示する。このステップS105の処理により、地図画面の表示範囲に含まれる各道路が、走行履歴DB22に基づき、車両100が過去に走行した全経路における車両100の走行頻度に応じた表示形態で表示部30に表示される。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、表示制御部14は、地図画面の表示範囲に含まれる各道路を、走行履歴DB22に基づき、車両100が過去に走行した全経路における車両100の走行頻度に応じた表示形態で表示部30に表示させる。すなわち、車載装置1は、走行履歴DB22に基づいて、車両100の現在位置を起点とする車両100が過去に走行した各経路における車両100の走行頻度を算出し(ステップS204A)、算出した走行頻度に基づいて各道路の表示形態を決定する(ステップS205A〜S211A)道路表示決定部18をさらに備える。このとき道路表示決定部18は、相互に接続された進入リンクと退出リンクの組み合わせごとに、走行履歴DB22における通過回数をカウントしてその合計値を算出し(ステップS202A)、その合計値に対する各経路の通過回数の割合を算出する(ステップS204A)ことにより、走行頻度を算出する。表示制御部14は、道路表示決定部18により決定された表示形態で、地図画面の表示範囲に含まれる各道路を表示部30に表示させる(ステップS105)。このようにしたので、車両100の過去の走行履歴におけるリング同士のつながりを考慮して、各道路の表示形態を適切に決定し、地図画面上に表示することができる。
なお、以上説明した実施形態では、車載装置1がサーバ4から車両100の走行履歴を取得する例を説明したが、車両100の走行履歴を車載装置1に予め記憶しておいてもよい。この場合、車載装置1がサーバ4と接続しないようにしてもよい。すなわち、この場合にはサーバ4が不要であり、車載装置1のみで本発明を実現可能である。
また、以上説明した実施形態では、地図画面400、401として車両100の自動運転に関する情報を含まない画面例を説明したが、自動運転に関する情報を地図画面に含めて表示してもよい。たとえば、車両100の自動運転履歴を道路ごとに車載装置1やサーバ4に記録しておき、この道路ごとの自動運転履歴に基づいて、地図画面の表示範囲に含まれる各道路における車両100の自動運転頻度を算出する。そして、実施形態で説明したのと同様の手法により、算出した自動運転頻度に応じて各道路の表示形態を決定し、地図画面上に表示する。このようにすれば、地図の表示範囲内に存在する道路の過去の自動運転頻度をユーザに知らせることができる。これ以外でも任意の態様により、車両100の自動運転に関する情報をユーザに提示することが可能である。
以上説明した実施形態では、地図画面の表示範囲内に含まれる各道路を走行頻度に応じて4段階に色分け表示する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、任意の段階数で各道路を色分け表示することが可能である。また、各道路を色分け表示する代わりに、たとえば色の濃淡や明るさ、線の太さや種類、点滅速度などを走行頻度に応じて変化させることで、各道路の走行頻度の違いを識別できるようにしてもよい。すなわち、地図画面の表示範囲に含まれる各道路を車両の走行頻度に応じた表示形態で表示するものであれば、本発明の適用範囲に含まれる。
以上説明した実施形態では、車載装置1が備える表示部30において、車両100の走行頻度に応じて道路を色分けした地図画面400、401を表示する例を説明したが、車載装置1に接続された外部表示装置において道路を色分け表示してもよい。外部表示装置としては、たとえばHUD(Head-Up Display)、路面へのプロジェクションマッピング、メガネ型ディスプレイ等のウェアラブル表示装置、空中結像ディスプレイなどを用いることができる。また、スマートフォンやタブレットPC、ノートPC等のディスプレイを外部表示装置として用いることも可能である。
図10は、HUDまたはプロジェクションマッピングにより道路を色分け表示した例を示す図である。図10では、実際の道路に対応させて走行頻度に応じた表示色421を表示すると共に、ユーザの嗜好施設を示す施設アイコン431〜433を実際の施設の位置に対応させて表示している。このような表示により、道路ごとの走行頻度をユーザに通知することも可能である。
以上説明した実施形態や変形例はあくまで一例である。本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2017−240003(2017年12月14日出願)
1車載装置、2:通信端末、3:通信回線網、4:サーバ、5:フロントカメラ、6:サイドカメラ、7:車両制御装置、10:制御部、11:通信制御部、12:インタフェース制御部、13:現在位置取得部、14:表示制御部、15:車両情報取得部、16:車両制御部、17:経路推定部、18:道路表示決定部、19:施設検索部、20:記憶部、21:地図DB、22:走行履歴DB、30:表示部、40:操作入力部、50:現在位置検出部、100:車両、110:制御部、111:通信制御部、112:配信部、113:施設情報取得部、114:情報管理部、120:記憶部、121:走行履歴DB、122:施設情報DB、123:ユーザ情報DB

Claims (19)

  1. 車両に搭載される車載装置であって、
    前記車両の道路ごとの走行履歴が記録された走行履歴データベースと、
    地図画面を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記地図画面の表示範囲に含まれる各道路を、前記走行履歴データベースに基づく前記車両の走行頻度に応じた表示形態で前記表示部に表示させる車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記走行履歴データベースに基づいて前記各道路における前記車両の走行頻度を算出し、算出した前記走行頻度に基づいて前記各道路の表示形態を決定する道路表示決定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記道路表示決定部により決定された表示形態で前記各道路を前記表示部に表示させる車載装置。
  3. 請求項2に記載の車載装置において、
    前記道路表示決定部は、前記走行履歴データベースにおける前記各道路の通過回数の合計値を算出し、前記合計値に対する前記各道路の通過回数の割合を算出することにより、前記走行頻度を算出する車載装置。
  4. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記走行頻度に基づいて前記地図画面の表示範囲に含まれる施設を検索する施設検索部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記施設検索部により検索された前記施設の位置を示した前記地図画面を前記表示部に表示させる車載装置。
  5. 請求項4に記載の車載装置において、
    前記施設検索部は、ユーザの嗜好に合致する施設であって、前記地図画面の表示範囲内で前記走行頻度が所定値以下の道路沿いに存在する施設を検索する車載装置。
  6. 請求項4に記載の車載装置において、
    前記施設検索部は、前記地図画面の表示範囲内で前記走行頻度が所定値以上の道路沿いに存在する新規登録施設を検索する車載装置。
  7. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記表示制御部は、前記地図画面の表示範囲に含まれる各道路を、前記走行履歴データベースに基づき、前記車両が過去に走行した全経路における前記車両の走行頻度に応じた表示形態で前記表示部に表示させる車載装置。
  8. 請求項7に記載の車載装置において、
    前記走行履歴データベースに基づいて、前記車両の現在位置を起点とする前記車両が過去に走行した各経路における前記車両の走行頻度を算出し、算出した前記走行頻度に基づいて前記各道路の表示形態を決定する道路表示決定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記道路表示決定部により決定された表示形態で前記各道路を前記表示部に表示させる車載装置。
  9. 請求項8に記載の車載装置において、
    前記道路表示決定部は、相互に接続された進入リンクと退出リンクの組み合わせごとに、前記走行履歴データベースにおける通過回数をカウントしてその合計値を算出し、前記合計値に対する前記各経路の通過回数の割合を算出することにより、前記走行頻度を算出する車載装置。
  10. 車両に搭載された車載装置と、サーバとを有する情報提供システムであって、
    前記車載装置は、
    前記サーバから送信される前記車両の道路ごとの走行履歴を受信する車載通信制御部と、
    地図画面を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記車両を含む複数の車両の道路ごとの走行履歴が記録された走行履歴データベースと、
    前記走行履歴データベースに基づいて前記車両の道路ごとの走行履歴を送信するサーバ通信制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記地図画面の表示範囲に含まれる各道路を、前記走行履歴に基づく前記車両の走行頻度に応じた表示形態で前記表示部に表示させる情報提供システム。
  11. 車両の道路ごとの走行履歴を記録し、
    前記走行履歴に基づく前記車両の走行頻度に応じた表示形態で各道路を示した地図画面を、前記車両に搭載された表示部に表示させる情報提示方法。
  12. 請求項11に記載の情報提示方法において、
    前記車両に搭載された車載装置により、
    前記走行履歴に基づいて前記各道路における前記車両の走行頻度を算出し、
    算出した前記走行頻度に基づいて前記各道路の表示形態を決定し、
    決定した表示形態で前記各道路を前記表示部に表示させる情報提示方法。
  13. 請求項12に記載の情報提示方法において、
    前記車載装置は、前記走行履歴における前記各道路の通過回数の合計値を算出し、前記合計値に対する前記各道路の通過回数の割合を算出することにより、前記走行頻度を算出する情報提示方法。
  14. 請求項11に記載の情報提示方法において、
    前記車両に搭載された車載装置により、
    前記走行頻度に基づいて前記地図画面の表示範囲に含まれる施設を検索し、
    検索した前記施設の位置を示した前記地図画面を前記表示部に表示させる情報提示方法。
  15. 請求項14に記載の情報提示方法において、
    前記車載装置は、ユーザの嗜好に合致する施設であって、前記地図画面の表示範囲内で前記走行頻度が所定値以下の道路沿いに存在する施設を検索する情報提示方法。
  16. 請求項14に記載の情報提示方法において、
    前記車載装置は、前記地図画面の表示範囲内で前記走行頻度が所定値以上の道路沿いに存在する新規登録施設を検索する情報提示方法。
  17. 請求項11に記載の情報提示方法において、
    前記地図画面の表示範囲に含まれる各道路を、前記走行履歴に基づき、前記車両が過去に走行した全経路における前記車両の走行頻度に応じた表示形態で前記表示部に表示させる情報提示方法。
  18. 請求項17に記載の情報提示方法において、
    前記車両に搭載された車載装置により、
    前記走行履歴に基づいて、前記車両の現在位置を起点とする前記車両が過去に走行した各経路における前記車両の走行頻度を算出し、
    算出した前記走行頻度に基づいて前記各道路の表示形態を決定し、
    決定した表示形態で前記各道路を前記表示部に表示させる情報提示方法。
  19. 請求項18に記載の情報提示方法において、
    前記車載装置は、相互に接続された進入リンクと退出リンクの組み合わせごとに、前記走行履歴における通過回数をカウントしてその合計値を算出し、前記合計値に対する前記各経路の通過回数の割合を算出することにより、前記走行頻度を算出する情報提示方法。
JP2019559607A 2017-12-14 2018-12-07 車載装置、情報提供システム、情報提示方法 Pending JPWO2019117048A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240003 2017-12-14
JP2017240003 2017-12-14
PCT/JP2018/045165 WO2019117048A1 (ja) 2017-12-14 2018-12-07 車載装置、情報提供システム、情報提示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117048A1 true JPWO2019117048A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=66819208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559607A Pending JPWO2019117048A1 (ja) 2017-12-14 2018-12-07 車載装置、情報提供システム、情報提示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200326201A1 (ja)
JP (1) JPWO2019117048A1 (ja)
WO (1) WO2019117048A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7350529B2 (ja) * 2019-06-20 2023-09-26 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
US20230204382A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Here Global B.V. Method and apparatus for device probe point data object determinations and validations
JP7666374B2 (ja) 2022-03-22 2025-04-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、及び、方法
US12337688B2 (en) * 2023-06-20 2025-06-24 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for annotating points of interest on head-up display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067842A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び自転車用地図
JP2012198116A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2017058289A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日産自動車株式会社 経路設定方法及びナビゲーション装置
JP2017126179A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 経路予測装置および経路予測方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067842A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び自転車用地図
JP2012198116A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2017058289A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日産自動車株式会社 経路設定方法及びナビゲーション装置
JP2017126179A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 経路予測装置および経路予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019117048A1 (ja) 2019-06-20
US20200326201A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107024218B (zh) 用于自主车辆的接载区和放下区
JP5669767B2 (ja) 情報提供装置
EP3635337B1 (en) Systems and methods for selecting a poi to associate with a navigation maneuver
US7676325B2 (en) Road landscape map producing apparatus, method and program
US7813874B2 (en) On-vehicle navigation system, route guide method, and computer-readable recording medium
US11408747B2 (en) In-vehicle apparatus and information presentation method
JPWO2019117048A1 (ja) 車載装置、情報提供システム、情報提示方法
JP2019036049A (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
US20080228389A1 (en) Route-selection-supporting device, method, and program
WO2011046185A1 (ja) 車載装置,走行特性データ生成装置,及び車載情報システム
JP2020008436A (ja) 経路情報支援装置および経路情報支援システム
JP2019035615A (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP2010271205A (ja) 経路検証システムにおける経路検証方法
JP7207045B2 (ja) サーバ装置および情報処理方法
JP4578553B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
JP4646937B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP7139967B2 (ja) サーバ、サーバ制御方法、及びサーバ制御プログラム
JP5016627B2 (ja) 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム
JP2017083278A (ja) 情報提供システム、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP6771437B2 (ja) ルート探索システム及び情報処理装置
JP5494501B2 (ja) 情報処理システム
US11413962B2 (en) In-vehicle apparatus and information presentation method
JP2018169914A (ja) 情報分析装置及び情報分析方法
JP6997006B2 (ja) 車載装置、サーバ、情報システム
JP4501561B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置における表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207