JPWO2017135155A1 - 時刻差計測装置、システム、方法および記録媒体 - Google Patents
時刻差計測装置、システム、方法および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017135155A1 JPWO2017135155A1 JP2017565518A JP2017565518A JPWO2017135155A1 JP WO2017135155 A1 JPWO2017135155 A1 JP WO2017135155A1 JP 2017565518 A JP2017565518 A JP 2017565518A JP 2017565518 A JP2017565518 A JP 2017565518A JP WO2017135155 A1 JPWO2017135155 A1 JP WO2017135155A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- time
- reception
- time difference
- question
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 532
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 184
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 65
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 53
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G5/00—Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明の第一の実施の形態について説明する。
次に、本発明の第二の実施の形態について説明する。本実施形態では、第一の実施形態の時刻差計測装置10についてより具体的に説明する。
次に、本発明の第三の実施の形態について説明する。本実施形態は、時刻差計測装置が送受信装置の機能を備え、時刻差計測装置と第二の送受信装置との間の時刻差を計測する形態の例である。
次に、本発明の第四の実施の形態について説明する。本実施形態は、時刻差計測システム内に送受信装置40が3台以上存在する場合の例である。
次に、本発明の第五の実施の形態について説明する。本実施形態では、異なるMLATシステム間の送受信装置の時刻差を計測する場合について説明する。
上述した本発明の各実施形態における時刻差計測装置(10、20、30)あるいは管理装置60を、一つの情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。なお、時刻差計測装置あるいは管理装置は、物理的または機能的に少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現してもよい。また、時刻差計測装置あるいは管理装置は、専用の装置として実現してもよい。また、時刻差計測装置あるいは管理装置の一部の機能のみを情報処理装置を用いて実現しても良い。
第一の送受信装置が第一の質問信号を送信する第一の送信時刻と、第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第一の質問信号に対して質問応答装置が送信した第一の応答信号を前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻と、前記第二の質問信号に対して前記質問応答装置が送信した前記第二の応答信号を前記第一の送受信装置が受信した第二の受信時刻と、に基づいて前記第一の送受信装置と前記第二の送受信装置との間の時刻差を算出する時刻差算出手段
を備えることを特徴とする時刻差計測装置。
前記時刻差算出手段は、前記時刻差を前記第二の送受信装置へ送信する
ことを特徴とする付記1に記載の時刻差計測装置。
前記第二の送信時刻を前記第二の送受信装置に送信する送信時刻送信手段と、
前記第一の受信時刻を前記第二の送受信装置から受信する受信時刻受信手段と
を備えることを特徴とする付記1あるいは付記2に記載の時刻差計測装置。
前記送信時刻送信手段は、前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置へ送信し、
前記受信時刻受信手段は、前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する
をことを特徴とする付記3に記載の時刻差計測装置。
前記時刻差計測装置は前記第一の送受信装置であり、
前記第一の質問信号を送信する質問信号送信手段と、
前記第二の応答信号を受信する応答信号受信手段と
を備えることを特徴とする付記3に記載の時刻差計測装置。
前記時刻差計測装置は前記第二の送受信装置であり、
前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置に送信する送信時刻送信手段と、
前記第一の応答信号を受信する応答信号受信手段と、
前記第二の質問信号を送信する質問信号送信手段と、
前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する受信時刻受信手段と
を備えることを特徴とする付記1あるいは付記2に記載の時刻差計測装置。
前記第二の送信時刻を管理装置へ送信する送信時刻送信手段と、
前記第一の受信時刻を前記管理装置から受信する受信時刻受信手段と
を備えることを特徴とする付記1あるいは付記2に記載の時刻差計測装置。
第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第二の質問信号の送信先の質問応答装置の識別情報とを時刻差計測装置から受信する送信時刻受信手段と、
前記第二の送信時刻と前記質問応答装置の前記識別情報を前記第二の送受信装置へ送信する送信時刻送信手段と、
前記第二の送受信装置から、第一の送受信装置が送信した第一の質問信号に対する第一の応答信号を、前記質問応答装置から前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻を受信する受信時刻受信手段と、
前記第一の受信時刻を前記時刻差計測装置へ送信する受信時刻送信手段と
を備えることを特徴とする管理装置。
付記1から付記6のいずれかに記載の時刻差計測装置と、
前記第一の送受信装置と、
前記第二の送受信装置と、
前記質問応答装置と
を備え、
前記第一の送受信装置は、前記第一の質問信号を前記質問応答装置へ送信し、
前記第二の送受信装置は、前記第二の質問信号を前記質問応答装置へ送信する
ことを特徴とする時刻差計測システム。
付記7に記載の時刻差計測装置と、
前記第一の送受信装置と、
前記第二の送受信装置と、
前記質問応答装置と、
付記8に記載の管理装置と
を備え、
前記第一の送受信装置は、前記第一の質問信号を前記質問応答装置へ送信し、
前記第二の送受信装置は、前記第二の質問信号を前記質問応答装置へ送信し、
前記管理装置は、前記第一の受信時刻を前記時刻差計測装置へ送信する
ことを特徴とする時刻差計測システム。
第一の送受信装置が第一の質問信号を送信する第一の送信時刻と、第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第一の質問信号に対して質問応答装置が送信した第一の応答信号を前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻と、前記第二の質問信号に対して前記質問応答装置が送信した前記第二の応答信号を前記第一の送受信装置が受信した第二の受信時刻と、に基づいて前記第一の送受信装置と前記第二の送受信装置との間の時刻差を算出する
ことを特徴とする時刻差計測方法。
前記時刻差を前記第二の送受信装置へ送信する
ことを特徴とする付記11に記載の時刻差計測方法。
前記第二の送信時刻を前記第二の送受信装置に送信し、
前記第一の受信時刻を前記第二の送受信装置から受信する
ことを特徴とする付記11あるいは付記12に記載の時刻差計測方法。
前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置へ送信し、
前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する
をことを特徴とする付記13に記載の時刻差計測方法。
前記第一の質問信号を送信し、
前記第二の応答信号を受信する
ことを特徴とする付記13に記載の時刻差計測方法。
前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置に送信し、
前記第一の応答信号を受信し、
前記第二の質問信号を送信し、
前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する
ことを特徴とする付記11あるいは付記12に記載の時刻差計測方法。
前記第二の送信時刻を管理装置へ送信し、
前記第一の受信時刻を前記管理装置から受信する
ことを特徴とする付記11あるいは付記12に記載の時刻差計測方法。
第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第二の質問信号の送信先の質問応答装置の識別情報とを時刻差計測装置から受信し、
前記第二の送信時刻と前記質問応答装置の前記識別情報を前記第二の送受信装置へ送信し、
前記第二の送受信装置から、第一の送受信装置が送信した第一の質問信号に対する第一の応答信号を、前記質問応答装置から前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻を受信し、
前記第一の受信時刻を前記時刻差計測装置へ送信する
ことを特徴とする管理方法。
コンピュータに、
第一の送受信装置が第一の質問信号を送信する第一の送信時刻と、第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第一の質問信号に対して質問応答装置が送信した第一の応答信号を前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻と、前記第二の質問信号に対して前記質問応答装置が送信した前記第二の応答信号を前記第一の送受信装置が受信した第二の受信時刻と、に基づいて前記第一の送受信装置と前記第二の送受信装置との間の時刻差を算出する時刻差算出機能
を実現させることを特徴とする時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
前記時刻差算出機能は、前記時刻差を前記第二の送受信装置へ送信する
ことを特徴とする付記19に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
コンピュータに、
前記第二の送信時刻を前記第二の送受信装置に送信する送信時刻送信機能と、
前記第一の受信時刻を前記第二の送受信装置から受信する受信時刻受信機能と
を実現させることを特徴とする付記19あるいは付記20に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
前記送信時刻送信機能は、前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置へ送信し、
前記受信時刻受信機能は、前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する
ことを特徴とする付記21に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
コンピュータに、
前記第一の質問信号を送信する質問信号送信機能と、
前記第二の応答信号を受信する応答信号受信機能と
を実現させることを特徴とする付記21に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
コンピュータに、
前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置に送信する送信時刻送信機能と、
前記第一の応答信号を受信する応答信号受信機能と、
前記第二の質問信号を送信する質問信号送信機能と、
前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する受信時刻受信機能と
を実現させることを特徴とする付記19あるいは付記20に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
コンピュータに、
前記第二の送信時刻を管理装置へ送信する送信時刻送信機能と、
前記第一の受信時刻を前記管理装置から受信する受信時刻受信機能と
を実現させることを特徴とする付記19あるいは付記20に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
コンピュータに、
第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第二の質問信号の送信先の質問応答装置の識別情報とを時刻差計測装置から受信する送信時刻受信機能と、
前記第二の送信時刻と前記質問応答装置の前記識別情報を前記第二の送受信装置へ送信する送信時刻送信機能と、
前記第二の送受信装置から、第一の送受信装置が送信した第一の質問信号に対する第一の応答信号を、前記質問応答装置から前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻を受信する受信時刻受信機能と、
前記第一の受信時刻を前記時刻差計測装置へ送信する受信時刻送信機能と
を実現させることを特徴とする管理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
11 時刻差算出部
22 送信時刻送信部
23 受信時刻受信部
40 送受信装置
41 送信時刻受信部
42 質問信号送信部
43 応答信号受信部
44 受信時刻送信部
50 質問応答装置
51 質問信号受信部
52 応答信号送信部
60 管理装置
61 送信時刻受信部
62 送信時刻送信部
63 受信時刻受信部
64 受信時刻送信部
70 ネットワーク
80 情報処理装置
81 通信インタフェース
82 入出力インタフェース
83 演算装置
84 記憶装置
85 不揮発性記憶装置
86 ドライブ装置
87 記録媒体
Claims (26)
- 第一の送受信装置が第一の質問信号を送信する第一の送信時刻と、第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第一の質問信号に対して質問応答装置が送信した第一の応答信号を前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻と、前記第二の質問信号に対して前記質問応答装置が送信した前記第二の応答信号を前記第一の送受信装置が受信した第二の受信時刻と、に基づいて前記第一の送受信装置と前記第二の送受信装置との間の時刻差を算出する時刻差算出手段
を備えることを特徴とする時刻差計測装置。 - 前記時刻差算出手段は、前記時刻差を前記第二の送受信装置へ送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の時刻差計測装置。 - 前記第二の送信時刻を前記第二の送受信装置に送信する送信時刻送信手段と、
前記第一の受信時刻を前記第二の送受信装置から受信する受信時刻受信手段と
を備えることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の時刻差計測装置。 - 前記送信時刻送信手段は、前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置へ送信し、
前記受信時刻受信手段は、前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する
をことを特徴とする請求項3に記載の時刻差計測装置。 - 前記時刻差計測装置は前記第一の送受信装置であり、
前記第一の質問信号を送信する質問信号送信手段と、
前記第二の応答信号を受信する応答信号受信手段と
を備えることを特徴とする請求項3に記載の時刻差計測装置。 - 前記時刻差計測装置は前記第二の送受信装置であり、
前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置に送信する送信時刻送信手段と、
前記第一の応答信号を受信する応答信号受信手段と、
前記第二の質問信号を送信する質問信号送信手段と、
前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する受信時刻受信手段と
を備えることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の時刻差計測装置。 - 前記第二の送信時刻を管理装置へ送信する送信時刻送信手段と、
前記第一の受信時刻を前記管理装置から受信する受信時刻受信手段と
を備えることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の時刻差計測装置。 - 第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第二の質問信号の送信先の質問応答装置の識別情報とを時刻差計測装置から受信する送信時刻受信手段と、
前記第二の送信時刻と前記質問応答装置の前記識別情報を前記第二の送受信装置へ送信する送信時刻送信手段と、
前記第二の送受信装置から、第一の送受信装置が送信した第一の質問信号に対する第一の応答信号を、前記質問応答装置から前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻を受信する受信時刻受信手段と、
前記第一の受信時刻を前記時刻差計測装置へ送信する受信時刻送信手段と
を備えることを特徴とする管理装置。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の時刻差計測装置と、
前記第一の送受信装置と、
前記第二の送受信装置と、
前記質問応答装置と
を備え、
前記第一の送受信装置は、前記第一の質問信号を前記質問応答装置へ送信し、
前記第二の送受信装置は、前記第二の質問信号を前記質問応答装置へ送信する
ことを特徴とする時刻差計測システム。 - 請求項7に記載の時刻差計測装置と、
前記第一の送受信装置と、
前記第二の送受信装置と、
前記質問応答装置と、
請求項8に記載の管理装置と
を備え、
前記第一の送受信装置は、前記第一の質問信号を前記質問応答装置へ送信し、
前記第二の送受信装置は、前記第二の質問信号を前記質問応答装置へ送信し、
前記管理装置は、前記第一の受信時刻を前記時刻差計測装置へ送信する
ことを特徴とする時刻差計測システム。 - 第一の送受信装置が第一の質問信号を送信する第一の送信時刻と、第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第一の質問信号に対して質問応答装置が送信した第一の応答信号を前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻と、前記第二の質問信号に対して前記質問応答装置が送信した前記第二の応答信号を前記第一の送受信装置が受信した第二の受信時刻と、に基づいて前記第一の送受信装置と前記第二の送受信装置との間の時刻差を算出する
ことを特徴とする時刻差計測方法。 - 前記時刻差を前記第二の送受信装置へ送信する
ことを特徴とする請求項11に記載の時刻差計測方法。 - 前記第二の送信時刻を前記第二の送受信装置に送信し、
前記第一の受信時刻を前記第二の送受信装置から受信する
ことを特徴とする請求項11あるいは請求項12に記載の時刻差計測方法。 - 前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置へ送信し、
前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する
をことを特徴とする請求項13に記載の時刻差計測方法。 - 前記第一の質問信号を送信し、
前記第二の応答信号を受信する
ことを特徴とする請求項13に記載の時刻差計測方法。 - 前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置に送信し、
前記第一の応答信号を受信し、
前記第二の質問信号を送信し、
前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する
ことを特徴とする請求項11あるいは請求項12に記載の時刻差計測方法。 - 前記第二の送信時刻を管理装置へ送信し、
前記第一の受信時刻を前記管理装置から受信する
ことを特徴とする請求項11あるいは請求項12に記載の時刻差計測方法。 - 第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第二の質問信号の送信先の質問応答装置の識別情報とを時刻差計測装置から受信し、
前記第二の送信時刻と前記質問応答装置の前記識別情報を前記第二の送受信装置へ送信し、
前記第二の送受信装置から、第一の送受信装置が送信した第一の質問信号に対する第一の応答信号を、前記質問応答装置から前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻を受信し、
前記第一の受信時刻を前記時刻差計測装置へ送信する
ことを特徴とする管理方法。 - コンピュータに、
第一の送受信装置が第一の質問信号を送信する第一の送信時刻と、第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第一の質問信号に対して質問応答装置が送信した第一の応答信号を前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻と、前記第二の質問信号に対して前記質問応答装置が送信した前記第二の応答信号を前記第一の送受信装置が受信した第二の受信時刻と、に基づいて前記第一の送受信装置と前記第二の送受信装置との間の時刻差を算出する時刻差算出機能
を実現させることを特徴とする時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 前記時刻差算出機能は、前記時刻差を前記第二の送受信装置へ送信する
ことを特徴とする請求項19に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - コンピュータに、
前記第二の送信時刻を前記第二の送受信装置に送信する送信時刻送信機能と、
前記第一の受信時刻を前記第二の送受信装置から受信する受信時刻受信機能と
を実現させることを特徴とする請求項19あるいは請求項20に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 前記送信時刻送信機能は、前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置へ送信し、
前記受信時刻受信機能は、前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する
ことを特徴とする請求項21に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - コンピュータに、
前記第一の質問信号を送信する質問信号送信機能と、
前記第二の応答信号を受信する応答信号受信機能と
を実現させることを特徴とする請求項21に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - コンピュータに、
前記第一の送信時刻を前記第一の送受信装置に送信する送信時刻送信機能と、
前記第一の応答信号を受信する応答信号受信機能と、
前記第二の質問信号を送信する質問信号送信機能と、
前記第二の受信時刻を前記第一の送受信装置から受信する受信時刻受信機能と
を実現させることを特徴とする請求項19あるいは請求項20に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - コンピュータに、
前記第二の送信時刻を管理装置へ送信する送信時刻送信機能と、
前記第一の受信時刻を前記管理装置から受信する受信時刻受信機能と
を実現させることを特徴とする請求項19あるいは請求項20に記載の時刻差計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - コンピュータに、
第二の送受信装置が第二の質問信号を送信する第二の送信時刻と、前記第二の質問信号の送信先の質問応答装置の識別情報とを時刻差計測装置から受信する送信時刻受信機能と、
前記第二の送信時刻と前記質問応答装置の前記識別情報を前記第二の送受信装置へ送信する送信時刻送信機能と、
前記第二の送受信装置から、第一の送受信装置が送信した第一の質問信号に対する第一の応答信号を、前記質問応答装置から前記第二の送受信装置が受信した第一の受信時刻を受信する受信時刻受信機能と、
前記第一の受信時刻を前記時刻差計測装置へ送信する受信時刻送信機能と
を実現させることを特徴とする管理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016016809 | 2016-02-01 | ||
JP2016016809 | 2016-02-01 | ||
PCT/JP2017/002776 WO2017135155A1 (ja) | 2016-02-01 | 2017-01-26 | 時刻差計測装置、システム、方法および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017135155A1 true JPWO2017135155A1 (ja) | 2018-10-25 |
JP6583438B2 JP6583438B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=59499820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017565518A Active JP6583438B2 (ja) | 2016-02-01 | 2017-01-26 | 時刻差計測装置、システム、方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6583438B2 (ja) |
TW (1) | TWI667908B (ja) |
WO (1) | WO2017135155A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113253201B (zh) * | 2021-06-28 | 2022-03-04 | 中国民用航空总局第二研究所 | 广域多点定位系统数据质量监控方法、装置及电子设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1032533A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> | 時刻同期型通信システム |
WO2013121709A1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 日本電気株式会社 | 移動体位置測定システム、中央局及びそれらに用いる質問制御方法並びにそのプログラムが格納された記憶媒体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2225079C2 (ru) * | 1998-08-07 | 2004-02-27 | Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) | Усовершенствования в измерениях наблюдаемой разности времени нисходящей линии связи |
EP1701564A4 (en) * | 2003-12-10 | 2012-11-07 | Nec Corp | METHOD FOR MEASURING DIFFERENCE OF TRANSMISSION TIME AND SYSTEM THEREFOR |
WO2011009109A2 (en) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Sensis Corporation | System and method for aircraft navigation using signals transmitted in the dme transponder frequency range |
-
2017
- 2017-01-11 TW TW106100808A patent/TWI667908B/zh active
- 2017-01-26 JP JP2017565518A patent/JP6583438B2/ja active Active
- 2017-01-26 WO PCT/JP2017/002776 patent/WO2017135155A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1032533A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> | 時刻同期型通信システム |
WO2013121709A1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 日本電気株式会社 | 移動体位置測定システム、中央局及びそれらに用いる質問制御方法並びにそのプログラムが格納された記憶媒体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
上田栄輔、外4名: ""6.空港面監視用マルチラテレーションについて"", 電子航法研究所研究発表会講演概要, vol. 第11回, JPN6015035815, 16 June 2011 (2011-06-16), pages 29 - 36, ISSN: 0004028091 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017135155A1 (ja) | 2017-08-10 |
TW201739206A (zh) | 2017-11-01 |
JP6583438B2 (ja) | 2019-10-02 |
TWI667908B (zh) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11051267B2 (en) | Channel latency determining method, positioning method, and related device | |
CN103513230B (zh) | 使用往返延迟和到达角的位置确定 | |
US8335173B2 (en) | Inserting time of departure information in frames to support multi-channel location techniques | |
US9807569B2 (en) | Location based services provided via unmanned aerial vehicles (UAVs) | |
KR102025089B1 (ko) | Ir―uwb 측위 시스템 및 위치 측정 방법 | |
KR20100073604A (ko) | 이동체의 위치를 추정하기 위한 장치 및 방법 | |
EP2653886A1 (en) | Reference signal sending method and system for measuring location, location measuring method, device, and system using same, and time synchronization method and device using same | |
JP2018522208A (ja) | 測位方法、測位サーバーおよび測位システム | |
KR101836837B1 (ko) | 측위 시스템 내 시간 차이 보상 방법 및 그에 따른 측위 시스템 | |
KR20090034711A (ko) | 무선 개인영역 네트워크의 mac 계층을 이용한 노드의위치측정 방법 | |
US20210405176A1 (en) | Speed measurement and positioning method, and terminal | |
JP2005181255A (ja) | 測位システム、測位方法及び測位サーバ | |
CN111586830B (zh) | 一种定位方法和通信装置 | |
US10725181B2 (en) | In-band pseudolite wireless positioning method, system and device | |
US9778344B2 (en) | System and method of utilizing RF signaling to determine range and relative coordinates | |
US20220091224A1 (en) | A Spatial Sensor Synchronization System Using a Time-Division Multiple Access Communication System | |
WO2019140638A1 (zh) | 定位系统和定位系统的时间同步控制方法、装置 | |
JP6583438B2 (ja) | 時刻差計測装置、システム、方法 | |
US9696421B2 (en) | Through wall sensing system using WiFi/cellular radar | |
KR101162727B1 (ko) | 위치 측정을 위한 기준신호 송출 방법 및 시스템, 이를 이용한 위치 측정 방법, 장치 및 시스템, 이를 이용한 시각 동기 방법 및 장치 | |
JP2014199214A (ja) | 二次監視レーダ装置、及びレーダシステム | |
CN113132894B (zh) | 定位方法及装置、wlan设备、计算设备及存储介质 | |
WO2023151555A1 (zh) | 定位方法、装置、用户设备及存储介质 | |
KR20080113536A (ko) | 위치 결정 시스템 및 방법 | |
KR100706568B1 (ko) | 시간 오프셋 정보를 이용한 노드 위치 측정 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6583438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |