JPWO2017057426A1 - 投影装置、コンテンツ決定装置、投影方法、および、プログラム - Google Patents
投影装置、コンテンツ決定装置、投影方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017057426A1 JPWO2017057426A1 JP2017543470A JP2017543470A JPWO2017057426A1 JP WO2017057426 A1 JPWO2017057426 A1 JP WO2017057426A1 JP 2017543470 A JP2017543470 A JP 2017543470A JP 2017543470 A JP2017543470 A JP 2017543470A JP WO2017057426 A1 JPWO2017057426 A1 JP WO2017057426A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- distance
- content
- content information
- projected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
- G06T7/593—Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/391—Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
- G06T2207/10021—Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0693—Calibration of display systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
本実施の形態においては、本発明の一態様に係る基本的な構成について説明する。
図1は、物体に対して映像を重畳させて表示することができる本発明の第1の実施形態における投影装置を用いて、物体に表示を行っている様子を模式的に示した図である。
図2は、本実施形態に係る投影装置101の機能ブロック構成の例を示す図である。投影装置101は、投影距離を取得する距離取得部201と、被投影体に映像を投影するプロジェクタ202と、外部入力装置104からコンテンツ情報を取得するコンテンツ取得部(コンテンツ情報取得部)203と、取得したコンテンツ情報、映像処理の結果、映像処理に利用する種々のデータを保存する保存部(記憶部)204と、取得した投影距離に応じて、取得したコンテンツ情報から被投影体に投影する映像を決定する投影映像決定部(コンテンツ決定部)205と、投影映像決定部205で決定された投影映像から、描画データを生成し、描画データをプロジェクタに出力する投影処理部206と、全体の制御を行うための制御部207と、各々のブロック間でのデータのやり取りを行うためのデータバス208と、を備えている。なお、図1では、投影装置101は、一つの筐体の中にこれらの機能を含んだ構成となっているが、このような構成に限定されるわけではなく、それぞれが独立した構成や、例えば汎用のパーソナルコンピュータ(PC)でコンテンツ取得部203と、保存部204と、投影映像決定部205と、投影処理部206と、制御部207と、データバス208を構成することとしてもよい。
続いて、本実施の形態に係る距離取得部201の構成について、図3を用いて説明する。
続いて、本実施の形態に係る距離取得部201における視差画像、及び、投影距離の取得方法について、図4を用いて説明する。図4(a)は、視差画像、及び、投影距離を取得している様子の俯瞰図である。図4(b)は、視差画像、及び、投影距離を取得している様子の平面図である。図4(a)、図4(b)において、距離検出点401は、距離取得部201によって投影距離が取得される位置を示している。例えば、図4(b)では、映像103の中心を、距離検出点401としている。例として前述した、レーザー距離計を距離取得部201として用いる場合は、距離検出点401は、レーザー距離計の照射位置となる。
続いて、コンテンツ取得部203が取得するコンテンツ情報について、図6を用いて説明する。入力されたコンテンツ情報601は、登録番号602と、視覚的情報603と、投影最短距離604と、投影最長距離605と、を含んでいる。
続いて、投影映像決定部205における投影映像の決定方法について、説明する。
続いて、本実施の形態における処理の手順について、図7を用いて説明する。
本実施の形態においては、前述した視差画像を用いて、被投影体の複数位置で投影距離を取得し、投影距離を取得した被投影体の位置それぞれに対して、投影距離に応じたコンテンツを投影する方法について説明する。
本実施の形態における、投影距離の算出方法について、図8を用いて説明する。
続いて、投影映像決定部205における投影映像の決定方法について、説明する。
本実施の形態においては、コンテンツ情報が3次元モデルデータを含んでおり、投影距離に応じて3次元モデルデータから投影映像を決定する方法について説明する。
本実施の形態に係る投影装置の機能ブロック構成については、第1の実施の形態、乃び、第2の実施の形態と同じである(図2参照)。本実施の形態が第1の実施の形態及び第2の実施の形態と異なる点は、コンテンツ取得部203が取得するコンテンツ情報に3次元モデルデータが含まれる点と、投影映像決定部205が投影距離と、3次元モデルデータのモデル情報とから投影映像を決定する点である。
本実施の形態で用いるコンテンツ情報について、図9を用いて説明する。図9は、コンテンツ情報901の構成を模式的に示す図である。
続いて、投影映像決定部205における投影映像の決定方法について、説明する。
本実施の形態においては、投影距離と、投影角度とに応じた投影映像を抽出し、当該投影映像を物体に投影する方法について説明する。これにより、同一の投影距離で被投影体の同一の箇所に投影映像を投影する場合であっても、投影角度によって投影内容が異なるため、表現力を向上することができる。
図10は、本実施の形態に係る投影装置1001の機能ブロック構成の例を示す図である。第1の実施の形態と異なる点は、投影装置1001が、投影装置1001と、被投影体102とのなす角度を取得する角度取得部1002を備えている点である。
続いて、投影角度の取得方法について、図11を用いて説明する。
距離取得部201が取得した投影距離をd、被投影体102に投影する映像103をVとする。コンテンツ情報901の3次元視覚的情報902の奥行をD、3次元視覚的情報902の中心を原点とした奥行方向の座標をz、3次元視覚的情報902の座標zにおいて、3次元視覚的情報902の中心を原点としたy軸を中心に時計回りにθ回転した面の断面映像をI(z,θ)、コンテンツ情報901の投影最短距離903をds、投影最長距離904をdlとする。このとき、投影映像決定部205は、被投影体102に投影する映像Vを、(式9)に示すように決定する。
<第1から第4の実施形態について>
上記の各実施形態において、添付図面に図示されている構成などについては、あくまで一例であり、これらに限定されるものではなく、本発明の各態様の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の各態様の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
本発明の態様1に係る投影装置(101)は、被投影体にコンテンツを投影する投影装置であって、前記被投影体と、前記投影装置との間の距離を取得する距離取得部(201)と、前記投影装置から投影するコンテンツ、および、当該コンテンツの投影距離を含むコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部(コンテンツ取得部203)と、前記距離取得部が取得した前記距離に応じて、前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報を参照して、投影すべきコンテンツを決定するコンテンツ決定部(投影映像決定部205)と、前記コンテンツ決定部が決定した前記コンテンツを前記被投影体に投影する投影処理部(206)と、を備えている。
本出願は、2015年9月29日に出願された日本国特許出願:特願2015−192080に対して優先権の利益を主張するものであり、それを参照することにより、その内容の全てが本書に含まれる。
201 距離取得部
203 コンテンツ取得部(コンテンツ情報取得部)
204 保存部(記憶部)
205 投影映像決定部(コンテンツ決定部)
206 投影処理部
1002 角度取得部
Claims (8)
- 被投影体にコンテンツを投影する投影装置であって、
前記被投影体と、前記投影装置との間の距離を取得する距離取得部と、
前記投影装置から投影するコンテンツ、および、当該コンテンツの投影距離を含むコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、
前記距離取得部が取得した前記距離に応じて、前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報を参照して、投影すべきコンテンツを決定するコンテンツ決定部と、
前記コンテンツ決定部が決定した前記コンテンツを前記被投影体に投影する投影処理部と、
を備えていることを特徴とする投影装置。 - 前記距離取得部は、
前記被投影体を含む被写体を撮影する撮影部を備えており、
前記撮影部が撮影した前記被写体の画像を参照して、前記距離を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の投影装置。 - 前記距離取得部は、複数の位置における前記被投影体と、前記投影装置との間の距離を取得し、
前記コンテンツ決定部は、前記被投影体の各位置について、前記距離に応じて、前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報を参照して、投影すべきコンテンツを決定する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の投影装置。 - 前記コンテンツ情報取得部は、前記コンテンツ情報のコンテンツとして3次元モデルデータを取得し、
前記コンテンツ決定部は、前記距離に応じて、前記3次元モデルデータから投影すべきコンテンツを抽出する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の投影装置。 - 前記投影装置と、前記被投影体とのなす角度を取得する角度取得部をさらに備えており、
前記コンテンツ決定部は、前記距離取得部が取得した前記距離と、前記角度取得部が取得した前記角度とに応じて、前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報を参照して、コンテンツを決定する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の投影装置。 - 被投影体に投影装置から投影するコンテンツを決定するコンテンツ決定装置であって、
投影するコンテンツ、および、当該コンテンツの投影距離を含むコンテンツ情報を記憶する記憶部と、
前記被投影体と前記投影装置との間の距離に応じて、前記コンテンツ情報を参照して、投影すべきコンテンツを決定するコンテンツ決定部と、
を備えていることを特徴とするコンテンツ決定装置。 - 被投影体にコンテンツを投影する投影装置による投影方法であって、
前記被投影体と、前記投影装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、
前記投影装置から投影するコンテンツ、および、当該コンテンツの投影距離を含むコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得ステップと、
前記距離取得ステップにて取得された前記距離に応じて、前記コンテンツ情報取得ステップにて取得された前記コンテンツ情報を参照して、投影すべきコンテンツを決定するコンテンツ決定ステップと、
前記コンテンツ決定ステップにて決定された前記コンテンツを前記被投影体に投影する投影処理ステップと、
を実行することを特徴とする投影方法。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の投影装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを前記各部として機能させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192080 | 2015-09-29 | ||
JP2015192080 | 2015-09-29 | ||
PCT/JP2016/078565 WO2017057426A1 (ja) | 2015-09-29 | 2016-09-28 | 投影装置、コンテンツ決定装置、投影方法、および、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017057426A1 true JPWO2017057426A1 (ja) | 2018-08-30 |
JP6625654B2 JP6625654B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=58423563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017543470A Expired - Fee Related JP6625654B2 (ja) | 2015-09-29 | 2016-09-28 | 投影装置、投影方法、および、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180278902A1 (ja) |
JP (1) | JP6625654B2 (ja) |
WO (1) | WO2017057426A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11461737B2 (en) * | 2018-04-20 | 2022-10-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Unified parameter and feature access in machine learning models |
CN112261396B (zh) * | 2020-10-26 | 2022-02-25 | 成都极米科技股份有限公司 | 投影方法、装置、投影设备及计算机可读存储介质 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005043570A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2005318268A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 投射表示装置および投射表示システム |
JP2011008019A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Pioneer Electronic Corp | 制御装置、投影装置、制御方法、投影方法、制御プログラム、投影プログラムおよび記録媒体 |
KR20110038204A (ko) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | 의료법인 우리들의료재단 | 의학 실습용 영상 제공 시스템 |
WO2011105502A1 (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器および投影システム |
JP2012070291A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Sony Corp | 投影装置、投影制御方法、およびプログラム |
WO2012070503A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
WO2014003099A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 株式会社セガ | 映像演出装置 |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2017543470A patent/JP6625654B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-28 US US15/764,328 patent/US20180278902A1/en not_active Abandoned
- 2016-09-28 WO PCT/JP2016/078565 patent/WO2017057426A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005043570A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2005318268A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 投射表示装置および投射表示システム |
JP2011008019A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Pioneer Electronic Corp | 制御装置、投影装置、制御方法、投影方法、制御プログラム、投影プログラムおよび記録媒体 |
KR20110038204A (ko) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | 의료법인 우리들의료재단 | 의학 실습용 영상 제공 시스템 |
WO2011105502A1 (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器および投影システム |
JP2012070291A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Sony Corp | 投影装置、投影制御方法、およびプログラム |
WO2012070503A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
WO2014003099A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 株式会社セガ | 映像演出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6625654B2 (ja) | 2019-12-25 |
WO2017057426A1 (ja) | 2017-04-06 |
US20180278902A1 (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6465789B2 (ja) | デプスカメラの内部パラメータを算出するプログラム、装置及び方法 | |
US9230330B2 (en) | Three dimensional sensing method and three dimensional sensing apparatus | |
JP6615545B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム | |
CN105190229B (zh) | 三维形状计测装置、三维形状计测方法及三维形状计测程序 | |
JP6589636B2 (ja) | 3次元形状計測装置、3次元形状計測方法及び3次元形状計測プログラム | |
JP2008140271A (ja) | 対話装置及びその方法 | |
CN107517346B (zh) | 基于结构光的拍照方法、装置及移动设备 | |
JP6969121B2 (ja) | 撮像システム、画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2017017689A (ja) | 全天球動画の撮影システム、及びプログラム | |
CN112270702A (zh) | 体积测量方法及装置、计算机可读介质和电子设备 | |
JPWO2019012803A1 (ja) | 指定装置、及び、指定プログラム | |
JP2017090420A (ja) | 3次元情報復元装置及び3次元情報復元方法 | |
JP6625654B2 (ja) | 投影装置、投影方法、および、プログラム | |
TW201342303A (zh) | 三維空間圖像的獲取系統及方法 | |
JPWO2020075213A1 (ja) | 計測装置、計測方法および顕微鏡システム | |
JP5805013B2 (ja) | 撮像画像表示装置、撮像画像表示方法、プログラム | |
JPWO2018012524A1 (ja) | 投影装置、投影方法および投影制御プログラム | |
JP6167135B2 (ja) | 三次元位置計測方法、測量方法、三次元位置計測装置及び三次元位置計測プログラム | |
JP6412685B2 (ja) | 映像投影装置 | |
TWI662694B (zh) | 三維影像攝取方法及系統 | |
WO2021149509A1 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及び、プログラム | |
US9892666B1 (en) | Three-dimensional model generation | |
JP6257798B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6071142B2 (ja) | 画像変換装置 | |
WO2023042604A1 (ja) | 寸法計測装置、寸法計測方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6625654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |