JPWO2016163509A1 - 通信端末 - Google Patents
通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016163509A1 JPWO2016163509A1 JP2017511088A JP2017511088A JPWO2016163509A1 JP WO2016163509 A1 JPWO2016163509 A1 JP WO2016163509A1 JP 2017511088 A JP2017511088 A JP 2017511088A JP 2017511088 A JP2017511088 A JP 2017511088A JP WO2016163509 A1 JPWO2016163509 A1 JP WO2016163509A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- remote
- data
- destination
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/121—Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
D2Dにおいて複数のリモートUEに対して効率よくデータを送信する。通信端末は、レイヤ2の宛先情報に含まれる特定情報が、D2Dを行う対象である複数の端末を個別に特定するように、前記宛先情報を設定する設定部と、前記特定情報を、1スケジューリング期間において前記複数の端末ごとに異なるサブフレームの制御チャネルに割り当て、前記複数の端末それぞれに送信する送信データを、前記1スケジューリング期間において前記複数の端末ごとに異なるサブフレームのデータチャネルに割り当てる割り当て部とを備える。
Description
本発明は、次世代移動通信システムにおける通信端末に関する。
LTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、ユーザ端末同士が無線基地局を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(例えば、非特許文献1)。
D2Dは、通信可能な他のユーザ端末を見つけ出すためのD2Dディスカバリ(D2D discovery、D2D発見ともいう)と、端末間で直接通信するためのD2Dコミュニケーション(D2D direct communication、D2D通信、端末間直接通信などともいう)と、に大別される。以下では、D2Dコミュニケーション、D2Dディスカバリなどを特に区別しないときは、単にD2Dと呼ぶ。また、D2Dで送受信される信号を、D2D信号と呼ぶ。
D2D信号用のリソースとして、ネットワークが各ユーザ端末に対して、上りリンクリソースの一部を準静的(semi-static)に割り当てることが検討されている。例えば、ユーザ端末は、割り当てられたD2Dディスカバリリソースを用いて発見用信号(ディスカバリ信号(discovery signal))を送信する。また、ユーザ端末は、他のユーザ端末から送信された発見用信号をD2Dディスカバリリソースで受信することにより、通信可能な他のユーザ端末を見つけ出すことができる。
"Key drivers for LTE success: Services Evolution"、2011年9月、3GPP、インターネットURL: http://www.3gpp.org/ftp/Information/presentations/presentations_2011/2011_09_LTE_Asia/2011_LTE-Asia_3GPP_Service_evolution.pdf
上述のD2Dにおいて、Rel.13では、レイヤ3のリレー装置を規定することが検討されている。例えば、カバレッジ内のユーザ端末がカバレッジ外のユーザ端末(以降「リモートUE」)との間でD2Dを行うとともに、リレー装置として機能することで結果的にカバレッジを拡大することが考えられる。このため、ユーザ端末からリモートUEに対して効率的にデータを送信する仕組みが求められている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、D2Dにおいて複数のリモートUEに対して効率よくデータを送信する通信端末を提供することを目的の1つとする。
本発明の通信端末は、レイヤ2の宛先情報に含まれる特定情報が、D2Dを行う対象である複数の端末を個別に特定するように、前記宛先情報を設定する設定部と、前記特定情報を、1スケジューリング期間において前記複数の端末ごとに異なるサブフレームの制御チャネルに割り当て、前記複数の端末それぞれに送信する送信データを、前記1スケジューリング期間において前記複数の端末ごとに異なるサブフレームのデータチャネルに割り当てる割り当て部とを備える。
本発明によれば、D2Dにおいて複数のリモートUEに対して効率よくデータを送信することができる。
先ず、Rel.12でサポートされているD2Dについて説明する。図1Aは、Rel.12でサポートされているD2Dにおいて、D2Dコミュニケーションで送信される無線リソースの構成を示している。縦軸は周波数を示し、横軸は時間を示している。D2Dコミュニケーションでは、1スケジューリングで送信される制御情報及びデータを1周期(1スケジューリング期間)とし、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)周期又はCommunication周期と称する。PSCCH周期は例えば40ms以上の長さを有する。
D2Dでは、ULリソースが用いられているため、送信される無線リソースの周波数端には、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)が配置されている。このPUCCHより中心周波数側にPSCCH用のリソースプール(SAプール)とPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)用のリソースプール(データプール)が時間軸に沿って確保されている。これらのリソースプールは、例えば報知によって(SIB(System Information Block)などに書き込まれて)予め確保される。なお、PSSCHリソースプールについては、Rel.12で規定されているモード2(ユーザ端末がランダムに送信リソースを決定する)のリソース割り当てのために通知され、モード1(無線基地局によりリソースが割り当てられる)では全ての上りリンクリソースがPSSCHで共用される。
PSCCHには、PSSCHで送信されるデータに関する制御情報が割り当てられる。制御情報は、1PRB(Physical Resource Block)ペアの固定リソースサイズであり、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が適用される場合にはMCS(Modulation and Coding Scheme)のインデックを指定してもよい。また、PSCCH上の制御情報への無線リソースの割り当てにあたっては、図1に示されるように、周波数ホッピングによる、1繰り返し(Repetition)が行われてもよい。
PSSCHは、MAC(Media Access Control) PDU(Packet Date Unit)のデータの送信に使用される。PSCCH上のデータへの無線リソースの割り当てにあたっては、図1に示されるように、周波数ホッピングによる、繰り返しを3回行ってもよい。PSSCHはPUSCHと同様に準静的(semi-static)な割り当てで使用することができる。
このようなD2D無線リソースの構成では、1つのPSCCHのスケジューリングを用いて(複数のMAC PDUをスケジューリングして)、PSSCHで、例えば音声などのデータを連続して送信する。図1Bは、PSCCH及びPSSCHのためのPUSCHベースの構成を示す。
D2Dの制御チャネル(PSCCH)で送信される制御情報のSCI(Sidelink Control Information)フォーマット0には、周波数ホッピングフラグ(1ビット)と、リソースブロック割り当て及びホッピングリソース割り当て(log2(NSL RB(NSL RB+1)/2)ビット)と、タイムリソースパターン(7ビット)と、MCS(5ビット)と、TA(11ビット)と、グループ宛先ID(8ビット)が含まれる。
周波数ホッピングフラグ、リソースブロック割り当て及びホッピングリソース割り当ては、既存のものである。PUSCHのホッピングに類似するホッピングをPSSCHに適用することができる。また、タイプ1PUSCHホッピングやタイプ2PUSCHホッピングがサポートされている。
タイムリソースパターンは、ビットマップの情報であって、例えば図2に示されるように、特定のサブフレームで信号を送信するか否かを示す情報を0、1で示す。D2Dでは、通常、同じ上りリンクリソースを使っているため、送受信に制限がある。そのため、サブフレームごとに送受信を規定する必要がある。
MCSは5ビットで64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)は適用されず、TA(Time Adjustment)はPSSCH受信の時間調整に用いられる。
グループ宛先IDは、D2Dでは基本的にブロードキャストベースの設計がなされており、D2Dを行う通信端末は、到達する信号をすべて受信している。このため、D2Dにおいて、多くの通信端末がデータの送信を行った場合、受信側の通信端末ではバッテリの消費が早くなることが考えられる。
上述したように、Rel.13のD2Dでは、レイヤ3のリレーを規定することが検討されており、カバレッジ内の通信端末(ユーザ端末)がリモートUEとの間でD2Dを行うとともに、リレー装置として機能し、無線基地局からのデータを中継することが考えられている。これにより無線基地局のカバレッジが拡大する。
例えば、図3に示される無線通信システムでは、リレー装置として機能するユーザ端末UE1が、無線基地局から送られた異なるデータを、カバレッジ外に位置するリモートUE2、リモートUE3にそれぞれ中継することが想定されている。この場合、ユーザ端末UE1は、図4に示されるように、リモートUE2用にMAC PDU1を生成するとともに、リモートUE3用にMAC PDU2を生成する。さらに、ユーザ端末UE1はリモートUE2を特定する宛先ID1を生成し、リモートUE3を特定する宛先ID2を生成する。宛先ID1には、リモートUE2のレイヤ2の宛先IDにおけるLSB(Least Significant Bit)8ビットが適用される。また、宛先ID2には、リモートUE3のレイヤ2の宛先IDにおけるLSB8ビットが適用される。
この後、ユーザ端末UE1は、生成された宛先及びデータを無線リソースに割り当てる処理を行う。ただし、上述のように、D2Dにおいては、1PSCCH周期で1回のデータ送信を1つのリモートUE(又は1つの宛先グループ)に送ることしかできない。このため、図5A及び図5Bに示されるように、リモートUE2へのデータ送信とリモートUE3へのデータ送信とが異なるPSCCH周期で行われるように、無線リソースを宛先ID及び送信データに割り当てる。
すなわち、1つ目のPSCCH周期でリモートUE2、UE3のいずれか一方に宛てたデータ送信を行った後、2つ目以降のPSCCH周期で他方に宛てたデータ送信を行うことになる。このため、各リモートUEにおいてデータ受信の遅延が発生することが考えられる。特に、送信データが音声データである場合には、このような遅延はユーザビリティの低下につながる。
また、カバレッジの拡大において、リレー装置として機能する通信端末は多くのリモートUEと通信することが望まれるが、アクセスするリモートUE数が増加することに比例して、データ受信の遅延発生が増加することが考えられる。
本願発明者らは、レイヤ1−レイヤ3におけるグループ宛先IDに着目し、さらに、少なくともレイヤ3における宛先IDではリモートUEを個別に特定できることにも着目することで本発明に至った。
(態様1〜3の共通構成と概略)
図6には、本実施の形態における無線通信システムの概略構成が示されている。通信端末UE1は、D2Dをサポートする(D2Dディスカバリ及びD2Dコミュニケーション可能な)ユーザ端末であり、無線基地局のカバレッジ内に位置する。また、リモートUE2、リモートUE3は、D2Dをサポートするユーザ端末であり、上記カバレッジ外に位置する。
図6には、本実施の形態における無線通信システムの概略構成が示されている。通信端末UE1は、D2Dをサポートする(D2Dディスカバリ及びD2Dコミュニケーション可能な)ユーザ端末であり、無線基地局のカバレッジ内に位置する。また、リモートUE2、リモートUE3は、D2Dをサポートするユーザ端末であり、上記カバレッジ外に位置する。
通信端末UE1は、リモートUE2、UE3との間でD2Dに基づいた通信を行う。また、通信端末UE1は、無線基地局から送信されたデータをカバレッジ外のリモートUE2、UE3に送信する、いわゆるリレー装置としても機能する。なお、通信端末UE1は、ユーザにより携帯可能な通信端末でも、上記無線基地局のカバレッジ内に配置された固定の通信端末であってもよい。本実施の形態において、通信端末UE1は、単一のPSCCH周期でリモートUE2、UE3に宛てて異なるデータを送信する。
各態様については後述するが、態様1では、図7Aに示されるように、レイヤ1(L1)、レイヤ2(L2)、レイヤ3(L3)の各宛先IDが、リモートUE2、リモートUE3に対して異なるように設定される。態様2では、図7Bに示されるように、各リモートUEに対して同じL2グループIDが設定される。態様3では、図7Cに示されるようにL2宛先IDのLSB8ビットが各リモートUEに対して同じになるように設定される。
ただし、態様1では、リモートUE2がAAA、リモートUE2がBBBとなっているが全てのビットが異なっている必要はなく、AAA、BBBの組み合わせが異なっていればよい。例えば、L2の1ビットでも異なっていればよい。態様2では、リモートUE間でL2が共通になる。態様3では、物理層(L1)では必ずグループ受信できるが、L2のIDとしてはリモートUEごとに違う必要がある。このため、末尾8ビットがリモートUEで共通、残りのビット(24−8=16ビット)の内の少なくとも1ビットがUEで異なる。
(態様1)
態様1について、図7A、図8、図9を参照して説明する。
上述のように、態様1では、L1、L2、L3の各宛先IDが、リモートUE2、リモートUE3に対して異なるように設定される(図7A)。このため、通信端末UE1は、送信データ(複数のMAC PDU)を送信するためのHARQエンティティをリモートUE2、UE3ごとに備える(図8)。また、異なるHARQエンティティ間のスケジューリング(例えば、PSCCHリソースおよびデータT−RPT(Time−Resource Pattern)選択)は独立に(independent)行われてもよく、また、従属して(dependent)行われてもよい。
態様1について、図7A、図8、図9を参照して説明する。
上述のように、態様1では、L1、L2、L3の各宛先IDが、リモートUE2、リモートUE3に対して異なるように設定される(図7A)。このため、通信端末UE1は、送信データ(複数のMAC PDU)を送信するためのHARQエンティティをリモートUE2、UE3ごとに備える(図8)。また、異なるHARQエンティティ間のスケジューリング(例えば、PSCCHリソースおよびデータT−RPT(Time−Resource Pattern)選択)は独立に(independent)行われてもよく、また、従属して(dependent)行われてもよい。
図8に示されるように、通信端末UE1において、MACレイヤには、SL HARQ1、SL HARQ2といった異なるHARQエンティティ/プロセスが構成される。SL HARQ1は、リモートUE2宛てのRLC(Radio Link Control) PDU(Packet Data Unit)(MAC(Media Access) SDU(Service Data Unit)1)にMAC用ヘッダを付加してMAC PDU1を生成する。一方、SL HARQ2は、リモートUE3宛てのRLC PDU(MAC SDU2)にMAC用ヘッダを付加してMAC PDU2を生成する。
通信端末UE1はリモートUE2を特定する宛先ID1を生成し、リモートUE3を特定する宛先ID2を生成する。PSCCHの宛先ID1には、リモートUE2のレイヤ2の宛先IDにおけるLSB8ビットが適用される。PSCCHの宛先ID2には、リモートUE3のレイヤ2の宛先IDにおけるLSB8ビットが適用される。
通信端末UE1は、PSCCHリソースプールに、生成された宛先ID1及び宛先ID2を割り当てる。例えば、図9に示されるように、宛先ID1及び宛先ID2が時間軸上で重複しないように、異なるサブフレームのリソースが宛先ID1及び宛先ID2それぞれに割り当てられる。周波数ホッピングを行った場合であっても、同図に示されるように、異なるサブフレームのリソースが、周波数ホッピング先の宛先ID1及び宛先ID2に割り当てられる。
通信端末UE1は、PSSCHリソースプールに、生成されたMAC PDU1及びMAC PDU2を割り当てる。例えば、図9に示されるように、MAC PDU1及びMAC PDU2が時間軸上で重複しないように、異なるサブフレームのリソースがMAC PDU1及びMAC PDU2それぞれに割り当てられる。周波数ホッピングを行った場合であっても、同図に示されるように、異なるサブフレームのリソースが、MAC PDU1及びMAC PDU2に割り当てられる。
このようなリソース割り当てが行われることで、単一のPSCCH周期で、複数のリモートUEに異なるデータを送ること、言い換えると、パラレルにデータを送信することができる。
なお、上述のようにD2Dにおいては、上りリンクが用いられるため基本的にはシングルキャリアとなる。また、L2のグループIDは「ユニキャストID」「グループキャストID」「ブロードキャストID」の3種類に分類することができ、態様1で通知されるIDはユニキャストIDとなる。ユニキャストのL2のIDは、先ずはSCI(Sidelink Control Information)中の8ビットを使った宛先IDとして用いられ、MAC PDUのMACヘッダの中に残りのユニキャストIDのビット列が入ることになる。
態様1では、リモートUE2、UE3ごとに、サイドリンクHARQエンティティが分けられており、異なる宛先に対応する複数のHARQエンティティが通信端末UE1に存在する。1つのPSCCH(SCI)に関連付けられている複数のMAC PDUが同じリモートUEに送られる。単一のPSCCH周期において、複数のPSCCH(SCI)及びそれに対応するデータ送信を行ってもよい。
異なるリモートUEに対してPSCCH又はデータの送信が同じサブフレームにおいて発生した場合(複数送信の発生)、通信端末UE1は、受信側のリモートUEの機能が対応可能であれば、態様1の複数の送信(不連続な割り当て)を行ってもよい。もしくは、通信端末UEが、単一の送信を選択し、それ以外の送信を破棄してもよい。
上述の異なるHARQエンティティ/プロセスによる、PSCCH(SCI)及びデータリソース選択は、独立に行われてもよい。ただし、リソースコリジョン(resource collision)や周波数セグメンテーション(frequency segmentation)が生じた場合、送信をランダムに破棄してもよい。
また、上記PSCCH(SCI)及びデータリソース選択が関連して行われる場合、各PSCCH(SCI)用のPSCCH(SCI)リソースインデックスが、全てのインデックスからランダムに選択されてもよい。これにより、PSCCH(SCI)の全ての送信において、周波数セグメンテーションが生じない。もしくは、あらゆるパターンからデータT−RPTインデックスが選択されてもよい。この場合、D2Dデータの全ての送信において周波数セグメンテーションが発生しない。
異なるHARQエンティティ/プロセス間(リモートUE間)のスケジューリングには、異なったユーザ端末に対する基地局のスケジューリング(例えば、ラウンドロビンやPF)に類似する手法を適用してもよい。
様態1において基地局からのD2Dリソース割り当て(モード1リソース割り当て)を行う場合、1送信端末に対して複数のDCI(Downlink Control Information)を送信してリソース割り当てを行う必要がある。このとき、同一のDCIフォーマットを用いてPDCCHまたはEPDCCHで複数DCIが送信され得るため、端末は該当するDCIフォーマットが検出された場合もすべてのサーチスペースについて検出を試みる。
(態様1−1)
上述のように、D2Dのモード1リソース割り当てにおいては、1つの送信端末に対して複数のDCIが送信される。しかしながら、上述のように1つのPSCCH周期(又はSC(Sidelink Control)期間)では、1つのDCIしか送信されないため、この結果、1つのサイドリンクグラント(Sidelink Grant)しか送信されない。このサイドリンクグラントは、SCIやデータの送信で用いられるサブフレームセットを特定することに用いることができる。なお、SC期間は、時系列上で繰り返される所定の長さであるため、SC周期と呼んでもよい。
上述のように、D2Dのモード1リソース割り当てにおいては、1つの送信端末に対して複数のDCIが送信される。しかしながら、上述のように1つのPSCCH周期(又はSC(Sidelink Control)期間)では、1つのDCIしか送信されないため、この結果、1つのサイドリンクグラント(Sidelink Grant)しか送信されない。このサイドリンクグラントは、SCIやデータの送信で用いられるサブフレームセットを特定することに用いることができる。なお、SC期間は、時系列上で繰り返される所定の長さであるため、SC周期と呼んでもよい。
SC周期は、例えば40ms以上の長さを有するため、複数のサブフレームが含まれる。このため、いくつかのサブフレームでサイドリンクグラントを送信することが考えられるが(例えば、無線基地局による特定ユーザ端末に宛てたサイドリンクグラントの送信)、所定のサブフレーム後(例えば、4サブフレーム以降)に送られたサイドリンクグラントは先のサイドリンクグラントに上書きされる(図20参照)。
態様1−1では、D2Dの送信端末として機能するユーザ端末において、複数のサイドリンクグラントを設定できるように構成する。例えば、図21に示されるように、所定のサブフレーム数(例えば、4サブフレーム)以内であれば、複数のサイドリンクグラントの設定が可能となるようにユーザ端末を構成する。具体的には、図21では、4サブフレーム以内に送信されたサイドリンクグラント#1−#3がユーザ端末で設定される。
ただし、複数のサイドリンクグラントが設定された後であって、所定のサブフレーム数以降にサイドリンクグラントを受信した場合、ユーザ端末側では、先に設定されたサイドリンクグラントのいずれのサイドリンクグラントに新たに送信されたサイドリンクグラントを上書きするのか判断できない。例えば、図21においては、ユーザ端末はサイドリンクグラント#4を受信した際、先に設定されているサイドリンクグラント#1−#3の内のいずれに対してサイドリンクグラント#4を上書きするのか判断できない。
このため、ユーザ端末において、所定サブフレーム数以降であって、かつ、サイドリンクグラントを受信した場合に、ユーザ端末は、先に設定されたサイドリンクグラントをクリア(消去)し、新たにサイドリンクグラントを設定するように構成する。具体的には、図21において、4サブフレーム数以降にサイドリンクグラント#4が送信された場合、ユーザ端末は、先に設定されたサイドリンクグラント#1−#3をクリアし、新たにサイドリンクグラント#4を設定する。
このように態様1−1によれば、既存のDCIを用いた場合であっても、複数のサイドリンクグラントを設定することが可能となり、D2Dにおいて複数のリモートUEに対して効率よくデータを送信することができる。言い換えると、1つのSC期間において、異なるグループID(特定情報)に対する複数のSCIを送信することができる。なお、上述したように、態様1−1はD2Dのユーザ端末に適用することができる。このため、D2Dのユーザ端末間でリレー処理が行われる場合も態様1−1を同様に適用することができる。
(態様1−2)
次に、図22を参照して態様1−2について説明する。態様1−2では、D2Dのユーザ端末に対して、サイドリンクグラントの書き換え要否を明示的に指示する(サイドリンクグラント番号(インデックス)を明示的に対応させる)ものである。対応づけにあたっては、DCIフォーマットの使用されていないビットフィールド(特定ビットフィールド)が用いられ、サイドリンクグラントインデックス(又は、書き換え又は新規サイドリンクグラント)が特定される。
次に、図22を参照して態様1−2について説明する。態様1−2では、D2Dのユーザ端末に対して、サイドリンクグラントの書き換え要否を明示的に指示する(サイドリンクグラント番号(インデックス)を明示的に対応させる)ものである。対応づけにあたっては、DCIフォーマットの使用されていないビットフィールド(特定ビットフィールド)が用いられ、サイドリンクグラントインデックス(又は、書き換え又は新規サイドリンクグラント)が特定される。
特定ビットフィールドとしては、周波数ホッピングフラグなどの既存のビットフィールドの一部やゼロパディングによって使用されていないビットフィールドを用いてもよい。例えば、DCIフォーマット5は、DCIフォーマット0と同じペイロード長に設定するため、ゼロパディングされている。このゼロパディングされたビットフィールドを用いることができる。
ただし、周波数ホッピングフラグなどの本来使用されているビットフィールドを用いる場合には、このビットフィールドがサイドリンクグラントインデックス(又は、書き換え又は新規サイドリンクグラント)を特定するために用いられるということを、予めRRCなどのハイヤレイヤシグナリングで通知してもよい(準静的(semi-static)に設定してもよい)。
図22においては、サイドリンクグラント#1が設定された後に、サイドリンクグラント#2、#3が順次送信されている。この際、特定ビットフィールドには上書きを示す“0”が特定ビットフィールド(Field X)に設定されているため、ユーザ端末はサイドリンクグラント#1にサイドリンクグラント#2を上書きする。
一方、サイドリンクグラント#2の後に送信されたサイドリンクグラント#3については、特定ビットフィールドには、新規のサイドリンクグラントを示す“1”が書き込まれているため、ユーザ端末はサイドリンクグラント#3を新たに設定する。
このように態様1−2によれば、既存のDCIを用いた場合であっても、複数のサイドリンクグラントを設定することが可能となり、D2Dにおいて複数のUEに対して効率よくデータを送信することができる。言い換えると、1つのSC期間において、異なるグループIDに対する複数のSCIを送信することができる。なお、上述したように、態様1−2はD2Dのユーザ端末に適用することができる。このため、D2Dのユーザ端末間でリレー処理が行われる場合も態様1−2を同様に適用することができる。
(態様1−3)
次に、図23を参照して態様1−3について説明する。態様1−3では、既存のDCIフォーマットを用い、サーチスペースを分割して、サイドリンクグラントを特定する情報(例えば、宛先インデックスやサイドリンクグラントインデックス)に予め対応付けるものである。PSCCH周期内には複数のサーチスペース候補が含まれているため、この内のサーチスペースが時間・周波数分割されて上記対応付けに用いられる。
次に、図23を参照して態様1−3について説明する。態様1−3では、既存のDCIフォーマットを用い、サーチスペースを分割して、サイドリンクグラントを特定する情報(例えば、宛先インデックスやサイドリンクグラントインデックス)に予め対応付けるものである。PSCCH周期内には複数のサーチスペース候補が含まれているため、この内のサーチスペースが時間・周波数分割されて上記対応付けに用いられる。
サーチスペースの分割にあたっては、RNTI又は時間−周波数リソースを用いることもできる。分割により生成されたサブサーチスペースは、上述のように宛先インデックスやサイドリンクグラントインデックスに対応付けられる。対応付けはRRCシグナリングなどのハイヤレイヤシグナリングで通知される。
図23では、サブフレーム#aでサイドリンクグラント#1が送信され、その後、4サブフレーム後のサブフレーム#a+4でサイドリンクグラント#2が送信されている。その後、さらに2サブフレーム後のサブフレーム#a+6でサイドリンク#1が送信されている。ユーザ端末は、サブサーチスペースからサイドリンクグラント#1、#2を特定することができるため、サブフレーム#a+6において、受信したサイドリンクグラント#1を、サブフレーム#aで設定したサイドリンクグラント#1に上書きする。
このように態様1−3によれば、既存のDCIを用いた場合であっても、複数のサイドリンクグラントを設定することが可能となり、D2Dにおいて複数のリモートUEに対して効率よくデータを送信することができる。言い換えると、1つのSC期間において、異なるグループIDに対する複数のSCIを送信することができる。なお、上述したように、態様1−3はD2Dのユーザ端末に適用することができる。このため、D2Dのユーザ端末間でリレー処理が行われる場合も態様1−3を同様に適用することができる。
また、上記態様1−1〜1−3においては、既存のDCIフォーマットが用いられている。しかしながら、例えば、サイドリンクグラントを特定する情報(例えば、宛先インデックスやサイドリンクグラントインデックス)が組み込まれている新たなDCIフォーマットを設定してもよい。
(態様2)
次に、態様2について、図7B、図10、図11を参照して説明する。
上述のように態様2では、図7Bに示されるように、各リモートUEに対して同じL2グループIDが設定される。すなわち、通信端末UE1により中継されたデータを受信する全てのリモートUEには同じL2グループIDが設定される。このようなグループIDは、D2Dディスカバリで用いられる信号/通知(カバレッジ内のユーザ端末からカバレッジ外のユーザ端末に向けた信号/通知)にグループIDを含ませることで、リモートUEに対するグループIDの通知を実現してもよい。
次に、態様2について、図7B、図10、図11を参照して説明する。
上述のように態様2では、図7Bに示されるように、各リモートUEに対して同じL2グループIDが設定される。すなわち、通信端末UE1により中継されたデータを受信する全てのリモートUEには同じL2グループIDが設定される。このようなグループIDは、D2Dディスカバリで用いられる信号/通知(カバレッジ内のユーザ端末からカバレッジ外のユーザ端末に向けた信号/通知)にグループIDを含ませることで、リモートUEに対するグループIDの通知を実現してもよい。
通信端末UE1のMACレイヤでは、送信データ(下りリンクデータ)がいずれのリモートUEに宛てたものであるのか判断することができない。しかしながら、ハイヤレイヤ(RLC/PDCP/IP)では、異なるリモートUEに対するデータをマルチプレクシング(デマルチプレクシング)することができる(図10)。
また、同図に示されるように、通信端末UE1のMACレイヤには、SL HARQが構成されており、このSL HARQは、リモートUE2宛てのRLC PDU(MAC SDU1)にMAC用ヘッダを付加してMAC PDU1を生成する。一方、SL HARQ2は、リモートUE3宛てのRLC PDU(MAC SDU2)にMAC用ヘッダを付加してMAC PDU2を生成する。通信端末UE1はリモートUE2/UE3を特定するグループIDを生成する。
通信端末UE1は、PSCCHリソースプールに、設定または生成されたグループIDを割り当てる(図11)。図11に示されるPSCCHリソースプールでは、周波数ホッピングが行われている。また、通信端末UE1は、PSSCHリソースプールに、生成されたMAC PDU1及びMAC PDU2を割り当てる。例えば、図11に示されるように、MAC PDU1及びMAC PDU2が時間軸上で重複しないように、異なるサブフレームのリソースがMAC PDU1及びMAC PDU2それぞれに割り当てられる。周波数ホッピングを行った場合であっても、同図に示されるように、異なるサブフレームのリソースが、MAC PDU1及びMAC PDU2に割り当てられる。
このようなリソース割り当てが行われることで、単一のPSCCH周期で、複数のリモートUEごとの送信データを送ることができる。図10及び図11では、リモートUE2用の送信データとリモートUE3用の送信データとが、通信端末1のMACレイヤにおいて区別できないため、同じハッチングが施されている。しかしながら、L3の宛先IDは、リモートUEごとに異なっているため、各リモートUEは、L3の宛先IDを用いて自身宛ての送信データであるか否か判断することができる。
また、態様2において、通信端末UE1とD2Dを行う全てのリモートUEは、同じグループ宛先L2IDを用いてデータの受信を行う。ここで、グループ宛先L2IDは、通信端末UE1(リレー装置)を選択する前に、リレーUEからのアナウンスメントに含まれてもよい。もしくは、グループ宛先L2IDは、リモートUEによる通信端末(リレー装置)が選択された後に、通信端末からリモートUE宛ての信号で通知するようにしてもよい。また、複数の異なった通信端末がリレー装置として用いられる場合、宛先L2IDを通信端末ごとに異なるように設定してもよい。
態様2では、物理レイヤ(PHY)及びMACレイヤでは、全リモートUEに宛てられる送信データ(DLデータ)全てがリモートUEで受信される。PDCP/RLC/IPレイヤなどのハイヤレイヤでは、異なるリモートUEに宛てたデータのマルチプレクシング/デマルチプレクシングを制御してもよい。
リモートUEのDL受信に使用されるグループ宛先L2IDは、通信端末UE1(リレー装置)からリモートUEに送信される。全てのリモートUEは、同じグループ宛先L2IDを用いてDLデータ受信を行う。
ここで、D2Dを用いた中継処理(リモートUEのDL受信)を行うための通信フローを図12を参照して説明する。
同図に示されるように、無線基地局(eNB)、その無線基地局のカバレッジ内に位置する通信端末(ProSe UE−to−NW リレー)、MME(Mobility Management Entity)、SGW(Signaling Gateway)、及び、PGW(Packet Data network Gateway)は、E−UTRANイニシャルアタッチ、及び、UE要求のPDNコネクティビティが行われている(ステップ1)。
通信端末とリモートUEとはディスカバリ処理を行い、D2Dコミュニケーション可能な端末を発見する(ステップ2)。このようなディスカバリ処理には、Rel.12で規定されているモデルであって、アナウンシングとモニタリングで端末を発見するモデルAがある。また、Rel.12にサポートされていないモードであって、リクエストとレスポンスで端末を発見するモデルBもある。
次に、リモートUEは、ディスカバリ処理によって通信端末(ProSe UE−to−NW リレー)が1つ以上発見された場合、いずれの通信端末をリレー装置として用いるのかを決める通信端末選択処理を行う(ステップ3)。この際、リモートUEは関連するPDコネクションを選択してもよい。
この後、リモートUEと通信端末との間で、リモートUE IPアドレス用の処理が行われる。ここでは、リモートUEから通信端末に宛ててルータ要請が行われ(ステップ4)、このルータ要請に応じて通信端末からリモートUEに宛ててルータ広告が送られる(ステップ5)。
以上の処理が行われた後に、D2Dを用いたリレー処理が実施される。DL受信L2IDを通知する信号は、それのみで独自の信号(separate signal)であっても、通信端末(リレー装置)からリモートUEへの他の信号を組み合わせてもよい。例えば、DL受信のための24ビットIDであるグループIDは、図12、ステップ2のディスカバリ処理のディスカバリメッセージに含まれてもよい。言い換えると、上記グループ宛先L2IDは、モデルAにおいて、24ビットのグループIDとしてディスカバリメッセージに含めるように構成し、リモートUEに通知するようにしてもよい。
また、DL受信L2IDを通知する信号は、D2Dディスカバリチャネルもしくはコミュニケーションチャネルを用いることができる独自の信号を設計してもよい。さらに、図12に示されるように、グループ宛先L2ID(DL受信レイヤ2ID)は、リモートUE IPアドレス用の処理の後に、通信端末からリモートUEに通知されるようにしてもよい。リレーUEのアドレス(例えばIPアドレスやL2アドレスなど)を元に予め定められたルールにもとづいてグループIDを生成することでシグナリングのオーバヘッドを削減してもよい。
上述した、L2グループ宛先IDの通知方法は、いわゆる、L2グループ宛先IDをイクスプリシット(explicit)に通知する方法であると言える。しかしながら、このようなイクスプリシットな通知方法以外にも、ディスカバリメッセージの一部やIPアドレスを用いて、L2グループ宛先IDを自動的に構成するという方法も考えられる。
(態様3)
次に態様3について図7C、図13、図14を参照して説明する。
上述のように、態様3では、図7Cに示されるようにL2宛先IDのLSB8ビットが各リモートUEに対して同じになるように設定される。通信端末UE1をリレー装置として用いる全てのリモートUEは、L2宛先IDの下位8ビット(LSB8ビット)を共通に用いる。ただし、L2宛先IDのMSB16ビット(L2宛先IDの24ビットからLSB8ビットを差し引いた残りのビット)はリモートUE間で異なる。
次に態様3について図7C、図13、図14を参照して説明する。
上述のように、態様3では、図7Cに示されるようにL2宛先IDのLSB8ビットが各リモートUEに対して同じになるように設定される。通信端末UE1をリレー装置として用いる全てのリモートUEは、L2宛先IDの下位8ビット(LSB8ビット)を共通に用いる。ただし、L2宛先IDのMSB16ビット(L2宛先IDの24ビットからLSB8ビットを差し引いた残りのビット)はリモートUE間で異なる。
態様3では、リモートUEにおけるフィルタリングをL2とL3とで行うが、そもそもL1のIDというのはL2のIDの一部を用いている。このため、L2IDの一部をリモートUEで共通に用いて、残りを固有に使うという概念に態様3は基づいている。
通信端末UE1のMACレイヤには、図13に示されるように、SL HARQが構成されており、このSL HARQ1は、異なるリモートUEに対するデータをマルチプレクシング(デマルチプレクシング)する。具体的には、SL HARQ1は、リモートUE2宛てのRLC PDU(MAC SDU1)にMAC用ヘッダを付加してMAC PDU1を生成する。また、SL HARQ1は、リモートUE3宛てのRLC PDU(MAC SDU2)にMAC用ヘッダを付加してMAC PDU2を生成する。通信端末UE1はリモートUE2/UE3を特定するグループIDを生成する。
通信端末UE1は、PSCCHリソースプールに、生成されたグループIDを割り当てる(図14)。図14に示されるPSCCHリソースプールでは、周波数ホッピングが行われている。また、通信端末UE1は、PSSCHリソースプールに、生成されたMAC PDU1及びMAC PDU2を割り当てる。例えば、図14に示されるように、MAC PDU1及びMAC PDU2が時間軸上で重複しないように、異なるサブフレームのリソースがMAC PDU1及びMAC PDU2それぞれに割り当てられる。周波数ホッピングを行った場合であっても、同図に示されるように、異なるサブフレームのリソースが、MAC PDU1及びMAC PDU2に割り当てられる。
このようなリソース割り当てが行われることで、単一のPSCCH周期で、複数のリモートUEごとの送信データを送ることができる。
リモートUEおいて、通信端末UE(リレー装置)から送られるDLデータを受信するために用いられるL2宛先IDは、通信端末UEから通知される。また、単一のPSCCH周期(SA周期)では、単一のPSCCH(SCI)が複数のリモートUEに宛てられたMAC PDUに割り当てられるリソースを示す。
なお、態様3におけるD2Dを用いた中継処理(リモートUEのDL受信)を行うための通信処理については、上述の態様2と概ね同様のステップを踏まえるため詳細な説明は省略する。
態様3では、DL受信L2IDを通知するための信号は、それのみで独自の信号(separate signal)であっても、通信端末(リレー装置)からリモートUEへの他の信号を組み合わせてもよい。この際、D2Dディスカバリのチャネル、もしくはD2Dコミュニケーションのチャネルを使用してもよい。リモートUE間で共通のLSB8ビットは様態2と同様にして設定し、リモートUE間で独立のL2宛先IDのMSB16ビットは各リモートUEのL2 IDに基づいて予め定められたルールにもとづいて生成してもよい。例えば、それぞれ元になるIDの先頭や末尾の数ビットを用いることが考えられる。また、リモートUEにおいて、オリジナルのL2IDは、他のD2Dデータ/信号の受信に使用してもよい。
上記実施の形態では、リモートUEは無線基地局のカバレッジに位置することを前提として説明しているがこれに限らない。ユーザ端末は、カバレッジ内に存在している場合であっても、D2Dを行う他のユーザ端末をリレー装置として指定し、無線基地局から送信されるデータを中継するように処理してもよい。特に、カバレッジ外に位置するユーザ端末が、無線基地局のカバレッジ内に移動した場合に、D2Dによるリレー処理を継続するようにしてもよい。
このような態様3ではL2宛先IDのMSB16ビット(L2宛先IDの24ビットからLSB8ビットを差し引いた残りのビット)はリモートUE間で異なることが前提とされているが、複数のリモートUE間でこのMSB16ビットが一致した場合、すなわち、LSB8ビット書き換え後(共通化後)に複数リモートUE間でL2宛先ID(MSB16ビット)が衝突(conflict)した場合の対策は有効であると考えられる。
図24は、このようなL2宛先IDが衝突する一例を説明するための図である。なお、図24では、説明のためLSB8ビットが左側に、MSB16ビットが右側に表示されている。同図では、同じグループに属するリモートUE2とリモートUE3とのL2宛先IDが示されている。これらのL2宛先IDでは、LSB8ビットの内の1ビットのみが異なっている。上述の態様3では、LSB8ビットは、SCIに組み込まれる際、グループ内で共通のIDに書き換えられる(上書きされる)。
一方、MSB16ビットはMACヘッダに組み込まれるが、そもそも、リモートUE2、UE3で異なっていたIDビットはLSB8ビットに含まれていたため、MACヘッダに組み込まれるMSB16ビットは、リモートUE2、リモートUE3間で同じビット列になる。このため、リモートUE2、リモートUE3は、データを受信する際に自身に宛てたデータであるのか否か判断することができない。
また、リレーUEや無線基地局からL2宛先IDの分配(払い出し)が行われない場合も考えられるため、複数リモートUE間でL2宛先ID(MSB16ビット)が衝突した場合の対策は有効であると考えられる。以上、端末間でリレーを行う場合で説明したが、同様にリレーを用いない場合にも複数端末に宛てたデータを送信するためにSCI上の宛先IDを上書きすることは有効であり、同様のL2宛先IDの衝突対策は適用可能であると考えられる。
(態様3−1)
ここで、態様3−1を図25を参照して説明する。なお、図25では、説明のためLSB8ビットが左側に、MSB16ビットが右側に表示されている。態様3−1は、複数UE間でL2宛先ID(MSB16ビット)が衝突した場合の対策が施されている。態様3−1では、図25に示されるように、新たなMACヘッダが定義されている。このMACヘッダは、LSB8ビットがグループIDへ上書きされる前のL2宛先ID(24ビット)全てを含んでいる。このため、SCIにおいて、LSB8ビットがグループIDに上書きされる場合であっても、D2Dの受信端末UE4、UE5においてL2宛先IDの識別が可能となる。
ここで、態様3−1を図25を参照して説明する。なお、図25では、説明のためLSB8ビットが左側に、MSB16ビットが右側に表示されている。態様3−1は、複数UE間でL2宛先ID(MSB16ビット)が衝突した場合の対策が施されている。態様3−1では、図25に示されるように、新たなMACヘッダが定義されている。このMACヘッダは、LSB8ビットがグループIDへ上書きされる前のL2宛先ID(24ビット)全てを含んでいる。このため、SCIにおいて、LSB8ビットがグループIDに上書きされる場合であっても、D2Dの受信端末UE4、UE5においてL2宛先IDの識別が可能となる。
新しいMACヘッダと既存のMACヘッダとを区別するために、新たなMACヘッダに対応するバージョンIDを定義する必要がある。また、各UE4、UE5は、LSB8ビットが書き換えられる前のL2宛先IDと、LSB8ビットが書き換えられた後のL2宛先IDとの双方を、自身のL2宛先IDであると認識できるように設定される。
既存のMACヘッダおよび新しいMACヘッダのいずれを用いて送信するかは基地局から送信端末に対して上位レイヤシグナリングや物理レイヤシグナリングで通知してもよいし、送信端末が自律的に選択してもよい。上位レイヤシグナリングで通知する場合、MACヘッダのバージョンを通知してもよいし、RNTIごとに適用するMACヘッダのバージョンを指定してもよい。
このように態様3−1によれば、SCIに含まれるLSB8ビットが複数のUEで共通になるように書き換えられた場合であっても、各UEにおいて、MACヘッダでL2宛先IDを識別することができる。これにより、D2Dにおいて複数のUEに対して効率よくデータを送信することができる。なお、上述の説明から明らかなように、態様3−1はD2Dのユーザ端末に適用することができる。このため、D2Dのユーザ端末間でリレー処理が行われる場合も態様3−1を同様に適用することができる。例えば、図3に示されるリモート端末UE2、UE3において、本態様を適用してもよい。
(態様3−2)
次に、態様3−2を図26を参照して説明する。なお、図26では、説明のためLSB8ビットが左側に、MSB16ビットが右側に表示されている。態様3−2では、L2宛先IDの衝突が発生した場合にUEが自律的にL2宛先IDを変更する。例えば、リレーに用いる場合で既にリレーUEとの間で通信が確立されている場合、リモートUEは、リレーUEとの間でIPアドレス用の処理(例えば、図12のステップ3の後の処理)を再度開始する。
次に、態様3−2を図26を参照して説明する。なお、図26では、説明のためLSB8ビットが左側に、MSB16ビットが右側に表示されている。態様3−2では、L2宛先IDの衝突が発生した場合にUEが自律的にL2宛先IDを変更する。例えば、リレーに用いる場合で既にリレーUEとの間で通信が確立されている場合、リモートUEは、リレーUEとの間でIPアドレス用の処理(例えば、図12のステップ3の後の処理)を再度開始する。
また、リレーに用いる場合でリモートUEがリレーUEとの間でリレー処理を行う(リレー通信の確立)前であれば、リモートUEが自身のL2宛先ID(MSB16ビット)をブロードキャストする。リモートUEのL2宛先IDを受信したUEは、ブロードキャストされたMSB16ビットが、自身のL2宛先IDのMSB16ビットと衝突しているか否かを判断し、衝突している場合には、その旨をリモートUEに通知する。リモートUEは、衝突している旨が他のUEから通知された場合、自身のL2宛先IDのMSB16ビットを変更する。
図26では、UE5が自身のL2宛先IDのMSB16ビットが、UE4のMSB16ビットと衝突していることを検出し、自身のMSB16ビットの最下位ビットを「0」から「1」に変更している。
なお、上述した態様3−2における、UEの処理、又は、L2宛先IDがブロードキャストされたUEの処理は、UEの動作として規定することが好ましい。また、UEからのL2宛先IDの通知にあたっては、上記ブロードキャストに限らず、PSSCH及びPSCCHを用いた通知や、ディスカバリ信号(PSDCH)を用いてもよい。
このように態様3−2によれば、SCIに含まれるLSB8ビットが複数のUEで共通になるように書き換えられた場合であっても、L2宛先IDのMSB16ビットが適宜変更される。これにより、D2Dにおいて複数のUEに対して効率よくデータを送信することができる。なお、上述の説明から明らかなように、態様3−2はD2Dのユーザ端末(受信ユーザ端末)に適用することができる。このため、D2Dのユーザ端末間でリレー処理が行われる場合、リモート端末に対して態様3−2を同様に適用することができる。例えば、図3に示されるリモート端末UE2、UE3において、本態様を適用してもよい。
(態様3−3)
次に、態様3−3を説明する。態様3−3は、上記態様3−2と異なって、送信UEにおいて、L2宛先IDの衝突を検出する。リレーで用いる場合には、リレー処理を行う(リレー通信の確立)の直前又は直後に、リレーUEはL2宛先IDの衝突を検出する。通常、リモートUEからリレーUEに対して何らかの要求が送信される場合、送信される情報にはリモートUEの受信L2宛先IDが含まれている。リレーUEは、送信されたL2宛先IDを用いて衝突の検出を行う。
次に、態様3−3を説明する。態様3−3は、上記態様3−2と異なって、送信UEにおいて、L2宛先IDの衝突を検出する。リレーで用いる場合には、リレー処理を行う(リレー通信の確立)の直前又は直後に、リレーUEはL2宛先IDの衝突を検出する。通常、リモートUEからリレーUEに対して何らかの要求が送信される場合、送信される情報にはリモートUEの受信L2宛先IDが含まれている。リレーUEは、送信されたL2宛先IDを用いて衝突の検出を行う。
送信UEは、要求に含まれているL2宛先IDのMSB16ビットが、他の宛先UEのMSB16ビットと衝突しているか否かを判断し、衝突している場合には、その旨を宛先UEに通知する。宛先UEは、衝突している旨が他のUEから通知された場合、自身のL2宛先IDのMSB16ビットを変更する(図26)。
送信UEから受信UEへの衝突の通知は、例えば、MACコントロールシグナリングや、RRCシグナリングなどの上位レイヤのシグナリングを用いてもよい。また、上述した態様3−3における、リレーUEやリモートUE処理は、UEのプロシージャとして規定することが好ましい。
このように態様3−3によれば、SCIに含まれるLSB8ビットが複数のUEで共通になるように書き換えられた場合であっても、L2宛先IDのMSB16ビットが適宜変更される。これにより、D2Dにおいて複数の宛先UEに対して効率よくデータを送信することができる。なお、上述の説明から明らかなように、態様3−3はD2Dのユーザ端末(送信ユーザ端末)に適用することができる。このため、D2Dのユーザ端末間でリレー処理が行われる場合、リレー端末に対して態様3−3を同様に適用することができる。例えば、図3に示されるリレー端末UE1において、本態様を適用してもよい。
態様3では異なるL2アドレスに対するデータ送信を共有リソースを用いて行うため、無線基地局からのD2D用リソース割り当ても共通になされなければならない。そのため、無線基地局に対して報告するSidelink BSR(Buffer Status Report)でリモートUE間で共通のグループインデックスを用いて共通のBSRを報告してもよい。そのために基地局に報告するD2D通信の宛先をリモートUE間で共通の宛先IDを用いて報告してもよい。例えば、L2宛先グループアドレスのうちリモートUE間で異なるビット列をゼロとすることで共通化が図れる。あるいは、リレーグループ用の宛先を従来とは別のシグナリングで報告してもよい。
(無線通信システムの構成)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の実施形態に係る無線通信方法が適用される。なお、上述の態様1〜3は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用してもよい。ただし、上記態様1〜3内の複数を組み合わせる場合、通信端末とリモートUEとの間で、いずれの態様に対応するリレー処理が行われるかを示す情報が共有される必要がある。
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の実施形態に係る無線通信方法が適用される。なお、上述の態様1〜3は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用してもよい。ただし、上記態様1〜3内の複数を組み合わせる場合、通信端末とリモートUEとの間で、いずれの態様に対応するリレー処理が行われるかを示す情報が共有される必要がある。
図15は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。なお、図15に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム、SUPER 3G、LTE−Aシステムなどが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、複数のコンポーネントキャリア(PCC、SCC、TCC)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図15に示す無線通信システム1では、マクロセルを形成する無線基地局10が配置され、このマクロセル内外にユーザ端末20(20a、20b)が位置する。
ユーザ端末20aは、無線基地局10に接続することができる。ユーザ端末20bは、ユーザ端末20aと同様の構成を備えるものの、無線基地局10のカバレッジ外に位置するため、無線基地局10に直接接続することはできない。
無線基地局10は、上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。
なお、無線基地局10は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20aで共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、所定のSIB(System Information Block)が伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)などが伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認信号(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどを伝送するために用いられてもよい。
また、下りリンクの参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用に利用されるユーザ固有参照信号(DM−RS:Demodulation Reference Signal)などを含む。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認信号(HARQ−ACK)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブル(RAプリアンブル)が伝送される。
無線通信システム1では、D2Dをサポートするチャネルとして、PSSS(Primary Sidelink Synchronisation Signal)、SSSS(Secondary Sidelink Synchronisation Signal)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)が用いられる。
<無線基地局>
図16は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成される。
図16は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成される。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20aに送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御等のRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理等の送信処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
例えば、送受信部103は、CAを行うCCに関する情報(例えば、TCCとなるセルの情報等)を送信することができる。また、送受信部103は、TCCにおける受信動作及び/又はランダムアクセス動作の指示をPCC及び/又はSCCの下り制御情報(PDCCH/EPDCCH)を利用してユーザ端末に通知することができる。なお、送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅される。各送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
<ユーザ端末>
図17は、本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
図17は、本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
なお、送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図18及び図19は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。図18は、ユーザ端末20がD2Dにおいてリレー装置として機能する場合の特徴部分の機能を示しており、図19は、ユーザ端末20がD2Dにおいて、リレー装置からULデータを受信する場合の特徴部分の機能を示している。ただし、特別に図示されていないが、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
図18に示されるように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、を備えている。
制御部401は、自身のユーザ端末20がD2Dにおいてリレー装置として機能する場合、上述の態様1〜3のいずれかにしたがって、無線基地局10から送られたデータを、ULリソースを用いてリモート端末(無線基地局10のカバレッジ外に位置する端末)に中継する処理を制御する。例えば、送信信号生成部402、マッピング部403を制御して、図8、図10、図13に示されるような、宛先IDや送信データの生成処理を行う。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、リモート端末ごとにMAC PDUを生成する。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号(宛先ID及び/又は上りデータ)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号(例えば、無線基地局10からPDCCH/EPDCCHで送信される下り制御信号、PDSCHで送信される下りデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号等)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。
図19に示されるようにユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、受信信号処理部404を備えている。制御部401は、例えば、D2Dにおいてリレー装置として機能するユーザ端末からデータ受信する場合、受信したデータを、自身に宛てられたデータであるか否か判断する。その際、態様1では、PSCCHを介して送られた宛先IDが用いられる。態様2や態様3では、グループIDと、L2宛先IDのLSB以外のビット又はL3の宛先IDが用いられる。
制御部401は、自身のユーザ端末がリレー端末として機能している場合や複数の宛先IDに対してデータを送信しようとしている場合やユーザ端末から要求された場合、複数のサイドリンクグラントを設定してもよい(態様1−1〜1−3)。また、新たなMACヘッダに基づいて送信データの生成や割り当てを行ったり(態様3−1)、複数端末間のL2宛先IDの一致(衝突)を検出し、一致している場合にはその旨を端末に通知してもよい(態様3−3)。
制御部401は、自身のユーザ端末がリモート端末として機能している場合や複数の宛先IDに対してデータを送信しようとしている場合やユーザ端末から要求された場合、複数のサイドリンクグラントを設定してもよく(態様1−1〜1−3)、新たなMACヘッダに基づいて自身に送られたデータの受信処理を行ってもよい(態様3−1)。また、通知されたL2宛先IDが自身のものと同一(衝突)しているか否かの判断を行い、一致している場合にはその旨を通知元の端末に応答してもよい。さらに、L2宛先IDの一致(衝突)が、リレー端末又は他の端末から通知された場合、L2宛先IDの変更(書き換え)を行ってもよい(態様3−2、3−3)。
受信信号処理部404は、ULチャネルを介して、リレー装置として機能するユーザ端末から受け取った信号(例えば、ユーザ端末20aからPSCCHで送信される制御信号、PSSCHで送信されるデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号等)を行う。受信信号処理部404は、受信した情報を、アプリケーション部205に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、CD−ROM、RAM、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年4月9日出願の特願2015−080463及び2015年5月14日出願の特願2015−099523に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
Claims (10)
- レイヤ2の宛先情報に含まれる特定情報が、D2Dを行う対象である複数の端末を個別に特定するように、前記宛先情報を設定する設定部と、
前記特定情報を、1スケジューリング期間において前記複数の端末ごとに異なるサブフレームの制御チャネルに割り当て、前記複数の端末それぞれに送信する送信データを、前記1スケジューリング期間において前記複数の端末ごとに異なるサブフレームのデータチャネルに割り当てる割り当て部と
を備える通信端末。 - 前記複数の端末は、前記通信端末と通信する基地局のカバレッジ外に位置し、
前記制御チャネルはPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)であり、前記データチャネルはPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)であり、前記1スケジューリング期間は1PSCCH周期に相当することを特徴とする請求項1記載の通信端末。 - 前記通信端末は、前記基地局から送信されたデータを前記送信データとして前記複数の端末に中継することを特徴とする請求項2記載の通信端末。
- 前記設定部は、前記1スケジューリング期間において、複数の異なる特定情報ごとに、サイドリンクグラントを設定し、
前記割り当て部は、前記サイドリンクグラントにしたがって、前記送信データを前記データチャネルに割り当てることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信端末。 - レイヤ2の宛先情報において、D2Dを行う対象である複数の端末で共用されるグループ情報を設定する設定部と、
制御チャネルに前記グループ情報を割り当てるとともに、前記複数の端末それぞれに送信する送信データを、1スケジューリング期間において前記複数の端末ごとに異なるサブフレームのデータチャネルに割り当てる割り当て部と
を備える通信端末。 - 前記設定部は、前記宛先情報において、グループ情報を除く情報が前記複数の端末のそれぞれを特定するように前記宛先情報を設定することを特徴とする請求項5記載の通信端末。
- 前記複数の端末は、前記通信端末と通信する基地局のカバレッジ外に位置し、
前記前記制御チャネルはPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)であり、前記データチャネルはPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)であり、前記1スケジューリング周期は1PSCCH周期に相当することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の通信端末。 - 前記通信端末は、前記基地局から送信されたデータを前記送信データとして前記複数の端末に中継することを特徴とする請求項7記載の通信端末。
- 前記割り当て部は、前記レイヤ2の宛先情報の全ビットをヘッダに含めた前記送信データを前記データチャネルに割り当てることを特徴とする請求項5から請求項8のいずれかに記載の通信端末。
- 前記設定部は、前記宛先情報において、グループ情報を除く情報が他の端末と一致する場合に、このグループ情報を除く情報を変更することを特徴とする請求項6記載の通信端末。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080463 | 2015-04-09 | ||
JP2015080463 | 2015-04-09 | ||
JP2015099523 | 2015-05-14 | ||
JP2015099523 | 2015-05-14 | ||
PCT/JP2016/061506 WO2016163509A1 (ja) | 2015-04-09 | 2016-04-08 | 通信端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016163509A1 true JPWO2016163509A1 (ja) | 2018-02-01 |
Family
ID=57072009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017511088A Pending JPWO2016163509A1 (ja) | 2015-04-09 | 2016-04-08 | 通信端末 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180116007A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2016163509A1 (ja) |
CN (1) | CN107431950A (ja) |
WO (1) | WO2016163509A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017026443A1 (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | 京セラ株式会社 | 無線端末及び基地局 |
US20180220439A1 (en) | 2015-08-21 | 2018-08-02 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting sidelink data in a d2d communication system and device therefor |
CN108353422B (zh) | 2015-10-29 | 2021-11-30 | 三星电子株式会社 | 用于无线通信系统中的侧链路通信的方法和设备 |
CN108322414B (zh) | 2017-01-17 | 2023-01-13 | 华为技术有限公司 | 一种反馈信息传输方法及装置 |
US10931426B2 (en) * | 2017-08-10 | 2021-02-23 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for sidelink feedback |
WO2019031927A1 (ko) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 사이드링크 전송과 관련된 그랜트를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
US10834668B2 (en) | 2017-11-14 | 2020-11-10 | Ofinno, Llc | AMF selection for isolated network slice |
CN109996306B (zh) | 2017-12-29 | 2022-02-25 | 华为技术有限公司 | 通信方法和通信设备 |
BR112020018848A2 (pt) | 2018-03-16 | 2021-02-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | métodos para receber e para transmitir dados, produto de programa de computador, primeiro dispositivo de rádio para receber dados, segundo dispositivo de rádio para transmitir dados, equipamento de usuário, e, sistema de comunicação . |
WO2019209780A1 (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | Kyocera Corporation | Control information from macrocell to node, mapping data blocks to ue id |
US11910407B2 (en) * | 2018-08-09 | 2024-02-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method for resource allocation in device to device communication |
WO2020056696A1 (zh) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种资源分配方法及装置、终端 |
RU2768891C1 (ru) * | 2018-09-28 | 2022-03-25 | Нокиа Текнолоджиз Ой | Конфигурация структуры канала управления для поддержки трафика v2x |
WO2020076924A1 (en) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | Kyocera Corporation | Cdma based reservation channel transmission in v2v communications |
JP7503543B2 (ja) | 2018-10-10 | 2024-06-20 | オッポ広東移動通信有限公司 | フィードバック情報の伝送方法及び端末デバイス |
CN111328040A (zh) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 普天信息技术有限公司 | 车联网v2x的通信模式指示方法及装置 |
CN113383598A (zh) * | 2019-01-22 | 2021-09-10 | Lg电子株式会社 | 无线通信系统中确定用于发送psfch的时隙的方法 |
US12075267B2 (en) * | 2019-02-14 | 2024-08-27 | Lg Electronics Inc. | Multiple carrier transmissions for recovery of sidelink connection |
CN111669835B (zh) * | 2019-03-06 | 2023-01-13 | 华为技术有限公司 | 通信的方法、装置及系统 |
KR20200114828A (ko) * | 2019-03-29 | 2020-10-07 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 사이드링크 피드백 채널의 신호 처리를 위한 방법 및 장치 |
CN111865485B (zh) * | 2019-04-30 | 2024-09-24 | 北京三星通信技术研究有限公司 | Harq反馈方法及执行harq反馈方法的ue |
CN113678480B (zh) * | 2019-04-30 | 2024-05-14 | 富士通株式会社 | 边链路数据的发送和接收方法以及装置 |
CN113661772B (zh) * | 2019-04-30 | 2024-10-11 | 富士通株式会社 | 边链路传输中用户设备能力的标识方法及装置 |
US11212852B2 (en) * | 2019-05-02 | 2021-12-28 | Lg Electronics Inc. | Identification of control information for sidelink management |
JP2022105227A (ja) * | 2019-05-13 | 2022-07-13 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置 |
WO2020232576A1 (zh) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 北京小米移动软件有限公司 | 单播连接建立方法、装置及存储介质 |
CN112135349A (zh) * | 2019-06-24 | 2020-12-25 | 索尼公司 | 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质 |
JP7286000B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2023-06-02 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Nr v2xにおけるフィードバックリソースを決定する方法及び装置 |
KR20210020460A (ko) * | 2019-08-14 | 2021-02-24 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 harq 피드백 방법 및 장치 |
WO2021087965A1 (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-14 | Lenovo (Beijing) Limited | Apparatus and method of sidelink bsr reporting |
WO2021168630A1 (zh) * | 2020-02-24 | 2021-09-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | 中继方法、路由表生成方法、装置、终端及存储介质 |
US12167279B2 (en) * | 2020-04-22 | 2024-12-10 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal and communication method |
KR102668179B1 (ko) * | 2020-07-15 | 2024-05-23 | 엘지전자 주식회사 | 상이한 ue 또는 상이한 목적지에 대한 harq 프로세스 식별자의 할당 |
US12207232B2 (en) * | 2021-04-16 | 2025-01-21 | Qualcomm Incorporated | Resource allocations to source user equipment from a user equipment in a hop |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014178671A1 (en) * | 2013-05-01 | 2014-11-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus for device-to-device communications system |
US9888042B2 (en) * | 2013-05-21 | 2018-02-06 | Citrix Systems, Inc. | Systems and methods for multipath transmission control protocol connection management |
US10117224B2 (en) * | 2013-09-20 | 2018-10-30 | Qualcomm Incorporated | MAC subheader for D2D broadcast communication for public safety |
-
2016
- 2016-04-08 JP JP2017511088A patent/JPWO2016163509A1/ja active Pending
- 2016-04-08 US US15/564,831 patent/US20180116007A1/en not_active Abandoned
- 2016-04-08 CN CN201680020721.6A patent/CN107431950A/zh active Pending
- 2016-04-08 WO PCT/JP2016/061506 patent/WO2016163509A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107431950A (zh) | 2017-12-01 |
WO2016163509A1 (ja) | 2016-10-13 |
US20180116007A1 (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016163509A1 (ja) | 通信端末 | |
JP7364749B2 (ja) | 通信装置、通信方法、及び無線通信システム | |
US10980018B2 (en) | Method and device for controlling access on basis of common resource in communication system | |
JP6669853B2 (ja) | D2d通信システムにおいてバッファ状態報告を行う方法及びその装置 | |
US11082934B2 (en) | Method for transmitting D2D synchronization signal and terminal therefor | |
JP6974589B2 (ja) | 無線通信システムにおいてv2x端末がpscchスケジューリング情報を受信してpscchを送信する方法及び装置 | |
JP6886919B2 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
JP5980330B2 (ja) | 異種ネットワークにおいて動的アップリンクおよびダウンリンク構成を知らせる方法およびそのための装置 | |
KR102531481B1 (ko) | D2d 신호의 송신 방법 및 이를 위한 단말 | |
CN104335651B (zh) | 无线基站、用户终端、无线通信系统以及无线通信方法 | |
JP2021029057A (ja) | 端末、基地局、無線通信方法及びシステム | |
JP6019005B2 (ja) | 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 | |
EP3425978B1 (en) | User terminal, wireless base station and wireless communication method | |
CN110178423B (zh) | 用于提供增强的sps控制和切换后的连续sps的用户设备、基站、无线通信网络、数据信号和方法 | |
JP2018533868A (ja) | 送信側ユーザ機器および方法 | |
KR102742764B1 (ko) | 단말 및 통신 방법 | |
KR102258443B1 (ko) | 다수의 캐리어를 가지는 단말이 TTI (transmission time interval) 번들링을 설정하는 방법 및 그 장치 | |
KR102261777B1 (ko) | 짧은 물리 다운링크 제어 채널(sPDCCH) 매핑 설계 | |
JP2015518667A (ja) | 無線通信システムにおけるサブフレームの動的な構成 | |
KR20160114606A (ko) | 통신 디바이스 및 방법 | |
JPWO2017131065A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
WO2019038832A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
EP3413662B1 (en) | Radio base station, user terminal and radio communication method | |
CN116018860A (zh) | 终端、无线通信方法以及基站 | |
CN116076126A (zh) | 终端、无线通信方法以及基站 |