JPWO2016142974A1 - 近接サービス通信のための装置及び方法 - Google Patents
近接サービス通信のための装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016142974A1 JPWO2016142974A1 JP2017504302A JP2017504302A JPWO2016142974A1 JP WO2016142974 A1 JPWO2016142974 A1 JP WO2016142974A1 JP 2017504302 A JP2017504302 A JP 2017504302A JP 2017504302 A JP2017504302 A JP 2017504302A JP WO2016142974 A1 JPWO2016142974 A1 JP WO2016142974A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- network
- wireless terminal
- side link
- link communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 254
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 14
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 16
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 15
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/001—Synchronization between nodes
- H04W56/002—Mutual synchronization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/51—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
無線端末(1)は、ネットワーク(100)と接続可能な条件においてネットワーク(100)からの要求および無線設定を受信すること、当該要求は、当該無線設定の送信を要求する。当該無線設定は、ネットワーク(100)に接続できない条件の第2の無線端末(2)とのサイドリンク通信(102)のための無線パラメータを含む。当該サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む。無線端末(1)は、さらに、当該要求に応答して、当該無線設定を送信するよう構成されるとともに、当該無線設定を受信した当該第2の無線端末(2)との間で当該無線設定に従う当該サイドリンク通信を実行できるよう構成されている。これにより、例えば、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信の改良に寄与することができる。
Description
本出願は、Proximity-based services(ProSe)に関し、特に無線端末間のダイレクトインタフェースを用いて行われるダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信に関する。
3GPP Release 12は、Proximity-based services(ProSe)について規定している(例えば、非特許文献1を参照)。ProSeは、ProSeディスカバリ(ProSe discovery)及びProSeダイレクト通信(ProSe direct communication)を含む。ProSeディスカバリは、無線端末が近接していること(in proximity)の検出を可能にする。ProSeディスカバリは、ダイレクト・ディスカバリ(ProSe Direct Discovery)及びネットワークレベル・ディスカバリ(EPC-level ProSe Discovery)を含む。
ProSeダイレクト・ディスカバリは、ProSeを実行可能な無線端末(ProSe-enabled UE)が他のProSe-enabled UEをこれら2つのUEが有する無線通信技術(例えば、Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) technology)の能力だけを用いて発見する手順により行われる。これに対して、EPC-level ProSe Discoveryでは、コアネットワーク(Evolved Packet Core (EPC))が2つのProSe-enabled UEsの近接を判定し、これをこれらのUEsに知らせる。ProSeダイレクト・ディスカバリは、3つ以上のProSe-enabled UEsにより行われてもよい。
ProSeダイレクト通信は、ProSeディスカバリ手順の後に、ダイレクト通信レンジ内に存在する2以上のProSe-enabled UEsの間の通信パスの確立を可能にする。言い換えると、ProSeダイレクト通信は、ProSe-enabled UEが、基地局(eNodeB)を含む公衆地上移動通信ネットワーク(Public Land Mobile Network (PLMN))を経由せずに、他のProSe-enabled UEと直接的に通信することを可能にする。ProSeダイレクト通信は、基地局(eNodeB)にアクセスする場合と同様の無線通信技術(E-UTRA technology)を用いて行われてもよいし、wireless local area network (WLAN)の無線技術(つまり、IEEE 802.11 radio technology)を用いて行われてもよい。
3GPP Release 12では、ProSe functionが公衆地上移動通信ネットワーク(PLMN)を介してProSe-enabled UEと通信し、ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信を支援(assist)する。ProSe functionは、ProSeのために必要なPLMNに関連した動作に用いられる論理的な機能(logical function)である。ProSe functionによって提供される機能(functionality)は、例えば、(a)third-party applications(ProSe Application Server)との通信、(b)ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信のためのUEの認証、(c)ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信のための設定情報(例えば、EPC-ProSe-User IDなど)のUEへの送信、並びに(d)ネットワークレベル・ディスカバリ(i.e., EPC-level ProSe discovery)の提供、を含む。ProSe functionは、1又は複数のネットワークノード又はエンティティに実装されてもよい。本明細書では、ProSe functionを実行する1又は複数のネットワークノード又はエンティティを“ProSe function エンティティ”又は“ProSe functionサーバ”と呼ぶ。
上述したように、ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信は、UE間のダイレクトインタフェースにおいて行われる。当該ダイレクトインタフェースは、PC5インタフェース又はサイドリンク(sidelink)と呼ばれる。以下、本明細書では、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信のうち少なくとも一方を含む通信を「サイドリンク通信」と呼ぶ。
UEは、サイドリンク通信を行う前に、ProSe functionと通信することが必要とされる(非特許文献1を参照)。ProSeダイレクト通信及びProSeダイレクト・ディスカバリを行うために、UEは、ProSe functionと通信し、PLMNによる認証情報を予めProSe functionから取得しなければならない。さらに、ProSeダイレクト・ディスカバリの場合、UEは、ディスカバリ・リクエストをProSe functionに送信しなければならない。具体的には、サイドリンクでのディスカバリ情報の送信(アナウンス)を希望する場合、UEは、アナウンスのためのディスカバリ・リクエストをProSe functionに送信する。一方、サイドリンクでのディスカバリ情報の受信(モニター)を希望する場合、UEは、モニターのためのディスカバリ・リクエストをProSe functionに送信する。そして、ディスカバリ・リクエストが成功した場合、UEは、UE間ダイレクトインタフェース(e.g., サイドリンク又はPC5インタフェース)においてディスカバリ情報を送信すること又は受信することが許可される。
サイドリンク通信のための無線リソースのUEへの割り当ては、無線アクセスネットワーク(e.g., Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN))によって行われる(非特許文献1及び2を参照)。ProSe functionによってサイドリンク通信を許可されたUEは、無線アクセスネットワークノード(e.g., eNodeB)によって設定された無線リソースを使用してProSeダイレクト・ディスカバリ又はProSeダイレクト通信を行う。非特許文献2のセクション23.10及び23.11は、サイドリンク通信のための無線リソースのUEへの割り当ての詳細を記載している。
ProSeダイレクト通信に関しては、2つのリソース割り当てモード、つまりScheduled resource allocation 及び Autonomous resource selectionが規定されている。ProSeダイレクト通信のScheduled resource allocationでは、UEがeNodeBにリソース割り当てを要求し、eNodeBがサイドリンク・コントロール及びデータのためのリソースをUEにスケジュールする。具体的には、UEはスケジューリング・リクエスト をa ProSe Buffer Status Report(BSR)共にeNodeBに送る。
一方、ProSeダイレクト通信のAutonomous resource selectionでは、UEは、リソースプールの中から、サイドリンク・コントロール及びデータのためのリソースを自律的に選択する。eNodeBは、System Information Block(SIB)18において、Autonomous resource selectionに使用するためのリソースプールをUEに割り当ててもよい。なお、eNodeBは、Radio Resource Control (RRC)_CONNECTEDのUEに対して、個別(dedicated)RRCシグナリングで、Autonomous resource selectionに使用するためのリソースプールを割り当ててもよい。このリソースプールは、UEがRRC_IDLEであるときにも利用可能であってもよい。
ProSeダイレクト・ディスカバリに関しても、2つのリソース割り当てモード、つまりScheduled resource allocation 及び Autonomous resource selectionが規定されている。ProSeダイレクト・ディスカバリのAutonomous resource selectionでは、のディスカバリ情報の送信(アナウンス)を希望するUEがアナウンス用のリソースプールの中から自律的に無線リソースを選択する。リソースプールは、ブロードキャスト(SIB 19)又はデディケイテッドなシグナリング(RRCシグナリング)でUEに設定される。
一方、ProSeダイレクト・ディスカバリのScheduled resource allocationでは、UEがアナウンス用のリソース割り当てをRRCシグナリングでeNodeBに要求する。eNodeBは、モニター用にUEsに設定されたリソースプールの中からアナウンス用のリソースをUEに割り当てる。Scheduled resource allocationが使用される場合、eNodeBは、SIB 19においてProSeダイレクト・ディスカバリのモニター用のリソースの提供をサポートするが、アナウンスメント用のリソースは提供しないことを示す。
さらに、3GPP Release 12は、一方のUEがネットワークカバレッジ外であり、他方のUEがネットワークカバレッジ内であるパーシャルカバレッジ・シナリオについて規定している(例えば、非特許文献1のセクション4.4.3、4.5.4および5.4.4を参照)。パーシャルカバレッジ・シナリオにおいて、カバレッジ外のUEはremote UEと呼ばれ、カバレッジ内かつremote UEとネットワークを中継するUEはProSe UE-to-Network Relayと呼ばれる。ProSe UE-to-Network Relayは、remote UEとネットワーク(E-UTRAN及びEPC)との間でトラフィック(ダウンリンク及びアップリンク)を中継する。
より具体的に述べると、ProSe UE-to-Network Relayは、UEとしてネットワークにアタッチし、ProSe function エンティティ又はその他のPacket Data Network(PDN)と通信するためのPDN connectionを確立し、ProSeダイレクト通信を開始するためにProSe function エンティティと通信する。ProSe UE-to-Network Relayは、さらに、remote UEとの間でディスカバリ手順を実行し、UE間ダイレクトインタフェース(e.g., サイドリンク又はPC5インタフェース)においてremote UEと通信し、remote UEとネットワークとの間でトラフィック(ダウンリンク及びアップリンク)を中継する。Internet Protocol version 4(IPv4)が用いられる場合、ProSe UE-to-Network Relayは、Dynamic Host Configuration Protocol Version 4 (DHCPv4) Server及びNetwork Address Translation (NAT) として動作する。IPv6が用いられる場合、ProSe UE-to-Network Relayは、stateless DHCPv6 Relay Agentとして動作する。本明細書では、ProSe UE-to-Network RelayのようなProSe機能および中継機能を持つ無線端末を「リレー無線端末」又は「リレーUE」と呼ぶ。また、リレー無線端末(リレーUE)による中継サービスを受ける無線端末を「リモート無線端末」又は「リモートUE」と呼ぶ。
なお、3GPP Release 12のProSeは、複数の無線端末の地理的な位置の近接に基づいて提供される近接サービス(Proximity-based services(ProSe))の1つの具体例である。公衆地上移動通信ネットワーク(PLMN)における近接サービスは、3GPP Release 12のProSeと同様に、ネットワークに配置された機能又はノード(例えば、ProSe function)によって支援されるディスカバリ・フェーズ及びダイレクト通信フェーズを含む。ディスカバリ・フェーズでは、複数の無線端末の地理的位置の近接が判定又は検出される。ダイレクト通信フェーズでは複数の無線端末によってダイレクト通信が行われる。ダイレクト通信は、近接する複数の無線端末の間で公衆地上移動通信ネットワーク(PLMN)を介さずに行われる通信である。ダイレクト通信は、device-to-device (D2D) 通信、又はpeer-to-peer通信と呼ばれることもある。本明細書で使用される“ProSe”との用語は、3GPP Release 12のProSeに限定されず、ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む近接サービス通信を意味する。また、本明細書で使用される“近接サービス通信”及び“ProSe通信”との用語の各々は、ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を意味する。
本明細書で使用する公衆地上移動通信ネットワーク(PLMN)との用語は、広域な無線インフラストラクチャネットワークであり、多元接続方式の移動通信システムを意味する。多元接続方式の移動通信システムは、時間、周波数、及び送信電力のうち少なくとも1つを含む無線リソースを複数の移動端末の間で共有することで、複数の移動端末が実質的に同時に無線通信を行うことを可能としている。代表的な多元接続方式は、Time Division Multiple Access(TDMA)、Frequency Division Multiple Access(FDMA)、Code Division Multiple Access(CDMA)、若しくはOrthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)又はこれらの組み合わせである。公衆地上移動通信ネットワークは、無線アクセスネットワークおよびコアネットワークを含む。公衆地上移動通信ネットワークは、例えば、3GPP Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、3GPP Evolved Packet System(EPS)、3GPP2 CDMA2000システム、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))/ General packet radio service(GPRS)システム、WiMAXシステム、又はモバイルWiMAXシステムである。EPSは、Long Term Evolution(LTE)システム及びLTE-Advancedシステムを含む。
3GPP TS 23.303 V12.3.0 (2014-12), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Proximity-based services (ProSe); Stage 2 (Release 12)", 2014年12月
3GPP TS 36.300 V12.4.0 (2014-12), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN);Overall description; Stage 2 (Release 12)", 2014年12月
3GPP Release 12は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信(つまりリレーUEとリモートUEの間のサイドリンク通信)の開始手順について具体的に記載していない。また、3GPP Release 12は、パーシャルカバレッジのサイドリンク通信において使用される無線パラメータ(e.g., 無線リソース)の決定について具体的に規定していない。
一方、特許文献1は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信について記載している。具体的には、一例において、UE(リモートUE候補)は、基地局からの受信品質が低下した場合に、ダイレクト・ディスカバリの準備をネットワークに要求する。ネットワークは、当該UEからの要求に応答して、リレーUEを決定し、リレーUEにダイレクト・ディスカバリ動作の開始を要求する。リレーUEは、ネットワークからの要求に従って、ダイレクト・ディスカバリのための探索信号のアナウンス(送信)を開始するか、又はリモートUEから送信される探索信号のモニター(受信)を開始する。
さらに、特許文献1は、リレーUEとリモートUEの間のダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信に使用される無線リソースがUEによって選択されてもよいし基地局によって選択されてもよいと記載している。しかしながら、特許文献1は、基地局によって選択された無線リソースをどのようにリモートUEに知らせるのかについて具体的に記載していない。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信の改良に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。
第1の態様では、無線端末装置は、少なくとも1つの無線トランシーバ、及び前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して受信するよう構成されている。ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線設定を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して送信するよう構成され、前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して実行できるよう構成されている。
第2の態様では、無線端末装置は、少なくとも1つの無線トランシーバ、及び前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信するよう構成されている。ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記無線端末装置が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して行うよう構成されている。
第3の態様では、ネットワーク装置は、メモリ、及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信するよう構成されている。前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求する。前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含む。前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む。
第4の態様では、第1の無線端末によって行われる方法は、
(a)ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を受信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
(b)前記無線設定を送信すること、
を含む。
(a)ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を受信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
(b)前記無線設定を送信すること、
を含む。
第5の態様では、第2の無線端末によって行われる方法は、
(a)ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信すること、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記第2の無線端末が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
(b)前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を含む。
(a)ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信すること、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記第2の無線端末が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
(b)前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を含む。
第6の態様では、ネットワーク内に配置されるネットワーク装置によって行われる方法は、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信することを含む。前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求する。前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含む。前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む。
第7の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第4、第5、又は第6の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様よれば、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信の改良に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に示される複数の実施形態は、Evolved Packet System(EPS)を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、EPSに限定されるものではなく、他のモバイル通信ネットワーク又はシステム、例えば3GPP UMTS、3GPP2 CDMA2000システム、GSM/GPRSシステム、及びWiMAXシステム等に適用されてもよい。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るネットワークの構成例を示している。リレーUE1及びリモートUE2は共にProSeが可能な無線端末(ProSe-enabled UE)であり、端末間ダイレクトインタフェース(i.e., PC5インタフェース又はサイドリンク)102上でサイドリンク通信を行うことができる。当該サイドリンク通信は、ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信の少なくとも一方を含む。サイドリンク通信は、基地局(eNodeB)31にアクセスする場合と同様の無線通信技術(E-UTRA technology)を用いて行われる。
図1は、本実施形態に係るネットワークの構成例を示している。リレーUE1及びリモートUE2は共にProSeが可能な無線端末(ProSe-enabled UE)であり、端末間ダイレクトインタフェース(i.e., PC5インタフェース又はサイドリンク)102上でサイドリンク通信を行うことができる。当該サイドリンク通信は、ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信の少なくとも一方を含む。サイドリンク通信は、基地局(eNodeB)31にアクセスする場合と同様の無線通信技術(E-UTRA technology)を用いて行われる。
リレーUE1は、リモートUE2とPLMN100(E-UTRAN3及びEPC4)との間でトラフィック(ダウンリンク及びアップリンク)を中継する。幾つかの実装において、リレーUE1は、EPC4にアタッチし、ProSe function エンティティ5と通信するためのPDN connectionを確立し、サイドリンク通信を開始するためにProSe function エンティティ5と通信してもよい。リレーUE1は、例えば、ProSe function エンティティ5によって提供されるネットワークレベル・ディスカバリ(i.e., EPC-level ProSe Discovery)を利用してもよいし、ダイレクト・ディスカバリ又はダイレクト通信のリレーUE1における起動(有効化、activation)を許可することを示すメッセージをProSe function エンティティ5から受信してもよい。リレーUE1は、さらに、ProSe function エンティティ5とは異なる他のPacket Data Network(PDN)と通信するためのPDN connectionを確立し、当該PDNのノードと通信してもよい。
リモートUE2は、リレーUE1との間のダイレクトインタフェース(i.e., PC5インタフェース又はサイドリンク)102を介して、ProSe function エンティティ5又は他のPDNのノードと通信する。図1の例では、リモートUE2は、eNodeB31のセル32の外に位置している(アウト・オブ・カバレッジ)。しかしながら、リモートUE2は、セル32内に位置してもよく、何らかの条件(例えば、ユーザーによる選択)に基づいてPLMN100に接続不能な状態であってもよい。リモートUE2は、PLMN100に接続できない条件の場合に(e.g., カバレッジ外)、リレーUE1とのサイドリンク通信を行う。
なお、本明細書では、便宜上、リレーUE1とリモートUE2の間のサイドリンク通信を「パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信」と呼ぶ。しかしながら、本明細書における「パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信」は、リモートUE2が様々な要因によってPLMN100に接続できない条件にある場合のカバレッジ内のリレーUE1とリモートUE2とのサイドリンク通信を含む。本明細書における「パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信」は、ProSe UE-to-Network Relayingと呼ぶこともできる。
リモートUE2がPLMN100に接続不能であることは、PLMN100内のいずれかのeNodeB31から送信される無線信号の受信品質(e.g., Reference Signal Received Power(RSRP)又はReference Signal Received Quality(RSRQ))が所定の閾値以下であることにより判定されてもよい。言い換えると、リモートUE2は、PLMN100の無線信号を正常に受信できないことにより、PLMN100に接続不能であることを判定してもよい。これに代えて、リモートUE2は、eNodeB31からの無線信号を受信できるものの、PLMN100への接続(e.g., EPC4へのアタッチ)を拒絶された場合に、PLMN100に接続不能であることを判定してもよい。これに代えて、リモートUE2は、PLMN100への接続が許可されるものの、ProSe functionエンティティ5との通信を正常に行えない場合に、PLMN100に接続不能であることを判定してもよい。これに代えて、リモートUE2は、ユーザの指示又はPLMN100内の制御装置(e.g., ProSe functionエンティティ5、又はOperation Administration and Maintenance(OAM)サーバ)の指示により強制的にPLMN100との接続を切断又は不活性化(deactivate)する場合に、PLMN100に接続不能であることを判定してもよい。
eNodeB31は、無線アクセスネットワーク(i.e., E-UTRAN)3内に配置されたエンティティであり、セル32を管理し、E-UTRA technologyを用いてリレーUE1と通信(101)することができる。
コアネットワーク(i.e., EPC)4は、複数のユーザープレーン・エンティティ(e.g., Serving Gateway (S-GW)及びPacket Data Network Gateway (P-GW))、及び複数のコントロールプレーン・エンティティ(e.g., Mobility Management Entity(MME)及びHome Subscriber Server(HSS))を含む。複数のユーザープレーン・エンティティは、E-UTRAN3と外部ネットワーク(PDN)との間でリレーUE1及びリモートUE2のユーザデータを中継する。複数のコントロールプレーン・エンティティは、リレーUE1のモビリティ管理、セッション管理(ベアラ管理)、加入者情報管理、及び課金管理を含む様々な制御を行う。
図2は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信(ProSe UE-to-Network Relaying)で利用される参照点(Reference points)を示している。参照点は、インタフェースと呼ばれることもある。図2は、リレーUE1及びリモートUE2が同じPLMN100のサブスクリプションを利用する非ローミング・アーキテクチャ(non-roaming architecture)を示している。しかしながら、リモートUE2のHome PLMN(HPLMN)は、リレーUE1のHPLMNと異なってもよい。パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信(ProSe UE-to-Network Relaying)の主要な用途の1つとしてpublic safety用途が想定されている。例えばpublic safety用途では、PLMN100内のリレーUE1がPLMN100とのサブスクリプションを持たないリモートUE2とサイドリンク通信を行ってもよい。
PC1参照点は、リレーUE1及びリモートUE2の各々のProSeアプリケーションとProSeアプリケーションサーバ6との間の参照点である。PC1参照点は、アプリケーションレベルのシグナリングに対する要件(requirements)を定義するために使用される。PC1参照点は、EPC4のユーザープレーンに依存しており、UE1とProSeアプリケーションとProSeアプリケーションサーバ6との間の通信は、EPC4のユーザープレーン上で転送される。したがって、ProSeアプリケーションサーバ6は、SGi参照点を介してEPC4(つまり、P-GW)と通信する。
PC2参照点は、ProSeアプリケーションサーバ6とProSe function エンティティ5との間の参照点である。PC2参照点は、ProSe function エンティティ5を介して3GPP EPSによって提供されるProSe機能(ProSe functionality)とProSeアプリケーションサーバ6との間のインタラクションを定義するために使用される。
PC3参照点は、リレーUE1及びリモートUE2の各々とProSe function エンティティ5との間の参照点である。PC3参照点は、UE(リレーUE及びリモートUE2)とProSe function エンティティ5との間のインタラクション(e.g., UE registration、application registration、及び ProSe Direct Discovery and EPC-level ProSe Discovery requestsの承認(authorization))を定義するために使用される。PC3参照点は、EPC4のユーザープレーンに依存しており、UE1とProSe function エンティティ5との間のProSe 制御シグナリングはEPC4のユーザープレーン上で転送される。したがって、ProSe function エンティティ5は、SGi参照点を介してEPC4(つまり、P-GW)と通信する。
PC4a参照点は、EPC4内のHSSとProSe function エンティティ5との間の参照点である。当該参照点は、例えば、ProSeサービスに関する加入者情報を取得するためにProSe function エンティティ5によって使用される。
PC5参照点は、既に説明されているように、ProSe-enabled UEsの間の参照点であり、ProSe Direct Discovery、ProSe Direct Communication、及び ProSe UE-to-Network Relayのコントロールプレーン及びユーザープレーンのために使用される。本実施形態に係るリレーUE1及びリモートUE2は、PC5参照点においてダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含むサイドリンク通信を行う。
続いて以下では、本実施形態に係るパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信手順について説明する。図3は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に関するリレーUE1の動作の一例(処理300)を示すフローチャートである。ブロック301では、PLMN100と接続可能な条件(e.g., PLMN100のカバレッジ内)においてPLMN100からサイドリンク通信の無線設定、及び当該無線設定の送信要求を受信する。PLMN100と接続可能な条件は、少なくともリレーUE1がPLMN100のカバレッジ内(e.g., セル32内)であることを含む。言い換えると、「リレーUE1がPLMN100のカバレッジ内(e.g., セル32内)であること」は、リレーUE1がPLMN100と接続可能な条件であることの必要条件であり、必要十分条件であってもよい。PLMN100と接続可能な条件は、リレーUE1がカバレッジ内(e.g., セル32内)であることに加えて、ユーザによる選択によってリレーUE1のPLMN100への接続が禁止されていないことを含んでもよい。なお以下では、PLMN100と接続可能な条件は、リレーUE1がPLMN100のカバレッジ内にあることを意味するものとして説明する。
当該送信要求は、後述されるように、eNodeB31、EPC4内のMME、ProSe functionエンティティ5、又はPLMN100に結合されたOperation Administration and Maintenance(OAM)サーバから送信されてもよい。いくつかの実装において、当該送信要求は、リモートUE2がカバレッジ外になったこと又はカバレッジ外になりそうであることをネットワーク(e.g., eNodeB31、MME、又はProSe functionエンティティ5)が検出した場合に送信されてもよい。さらに又はこれに代えて、当該送信要求は、リモートUE2からの通知(e.g., カバレッジ外になりそうであること示す)をPLMN100において受信したことに応答して送信されてもよい。さらに又はこれに代えて、当該送信要求は、ネットワーク設備がダウンしたこと又はダウンするおそれがあることをネットワーク内の制御装置(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、又はOAMサーバ)が検出した場合に送信されてもよい。
当該送信要求は、サイドリンク通信の起動要求であってもよい。言い換えると、当該送信要求はサイドリンク通信の起動を意味してもよい。リレーUE1は、サイドリンク通信の起動要求の受信に応答して、当該サイドリンク通信の開始に先立って、当該無線設定の送信を行ってもよい。
当該無線設定は、PLMN100に接続できない条件のリモートUE2とのサイドリンク通信(i.e., パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信)のための無線設定を示す。当該無線設定は、ダイレクト通信に使用するための無線リソース(e.g., 周波数リソース、時間リソース、リソースブロック、若しくは送信電力、又はこれらの任意の組み合せ)の指定を含む。当該無線設定は、送信要求と共に同一のノードからリレーUE1に送信されてもよいし、送信要求の送信ノードとは異なるノードからリレーUE1に送信されてもよい。
ある実装において、ブロック301での無線設定は、周波数バンド識別子、中心周波数(E-UTRA Absolute Radio Frequency Channel Number(EARFCN))、最大送信電力(P-MAX-ProSe)、Time Division Duplex(TDD)アップリンク−ダウンリンク構成、リソースブロック(Physical Resource Blocks(PRBs))の数、開始PRBのオフセット、終了PRBのオフセット、のうち少なくとも1つを指定してもよい。
ある実装において、ブロック301での無線設定は、eNodeB31からSystem Information Block(SIB)19において送信されるダイレクト・ディスカバリのAutonomous resource selectionに使用するためのリソースプールを含んでもよい。この場合、リレーUE1は、SIB19で指定されたリソースプールの中から、ダイレクト・ディスカバリにおいてディスカバリ・メッセージ(ディスカバリ信号)をアナウンス(送信)又はモニター(受信)するためのリソースを自律的に選択してもよい。
これに代えて、ダイレクト・ディスカバリの無線設定のために、Scheduled resource allocationが使用されてもよい。例えば、リレーUE1は、ProSe functionエンティティ5から送信要求を受信したことに応答して、アナウンス用のリソース割り当てをRRCシグナリングでeNodeB31に要求してもよい。eNodeB31は、リレーUE1の要求に応答して、アナウンス用の無線リソースをRRCシグナリングでリレーUE1に通知してもよい。すなわち、ブロック301での無線設定は、ダイレクト・ディスカバリのアナウンスのためeNodeB31による個別(dedicated)無線リソース割り当てを含んでもよい。
ある実装において、ブロック301での無線設定は、eNodeB31からSystem Information Block(SIB)18において送信されるダイレクト通信のAutonomous resource selectionに使用するためのリソースプールの指定を含んでもよい。この場合、リレーUE1は、SIB18で指定されたリソースプールの中から、サイドリンク・コントロール及びデータのためのリソースを自律的に選択してもよい。
これに代えて、リレーUE1は、ダイレクト通信のための無線設定の受信に先立って、当該無線設定をeNodeB31に要求してもよい。例えば、リレーUE1は、ProSe functionエンティティ5から送信要求を受信したことに応答して、ProSeダイレクト通信に関心があることを示すProSe Direct indicationをeNodeB31に送信してもよい。eNodeB31は、当該ProSe Direct indicationに応答して、ProSeダイレクト通信のAutonomous resource selectionに使用するためのリソースプールを個別(dedicated)RRCシグナリングを用いてリレーUE1に割り当ててもよい。
これに代えて、パーシャルカバレッジでのProSeダイレクト通信のためにScheduled resource allocationが使用されてもよい。この場合、リレーUE1は、a ProSe Buffer Status Report(BSR)を伴うスケジューリング・リクエストをeNodeB31に送信してもよい。eNodeB31は、当該スケジューリング・リクエストに応答して、ProSeダイレクト通信のScheduled resource allocationに従って、サイドリンク・コントロール及びデータのためのリソース(i.e., 無線設定)をリレーUE1にスケジュールしてもよい。すなわち、ブロック301での無線設定は、ダイレクト通信のためeNodeB31による個別(dedicated)無線リソース割り当てを含んでもよい。
ブロック302では、リレーUE1は、ブロック301の送信要求に応答して、ブロック301の無線設定を送信する。ブロック303では、リレーUE1は、当該無線設定を受信したリモートUE2との間でサイドリンク通信を当該無線設定に従って行う。いくつかの実装において、リレーUE1は、PLMN100に接続できない条件にあるリモートUE2を探索するためのダイレクト・ディスカバリのために、ブロック301の無線設定に従ってディスカバリ・メッセージ(ディスカバリ信号)のアナウンス(送信)又はモニター(受信)を行ってもよい。いくつかの実装において、リレーUE1は、ブロック301の無線設定に従ってリモートUE2とのダイレクト通信のための信号(e.g., Physical sidelink broadcast channel(PSBCH)、Physical sidelink control channel(PSCCH)、及びPhysical Sidelink Shared Channel(PSSCH))を送信又は受信してもよい。
いくつかの実装において、リレーUE1は、当該送信要求を受信した場合に、当該無線設定だけでなく、リモートUE2によって検出されるための同期信号(e.g., Sidelink Synchronization Signal)を併せて送信してもよい。
これに代えて、リレーUE1は、当該同期信号を既に送信している場合に(又は当該同期信号の送信条件を満たす場合に)、当該無線設定を送信してもよい。当該同期信号の送信条件の送信条件を満たさない場合、リレーUE1は、無線設定の送信要求を拒否(又は無視)してもよい。リレーUE1は、セル32のセルエッジ(PLMN100のカバレッジ境界)の近くにいる場合に、自発的に又はPLMN100(e.g., eNodeB31)の指示に従って、リモートUE2によって検出されるための同期信号を送信するよう構成されてもよい。例えば、リレーUE1は、eNodeB31から送信される無線信号の受信品質(e.g., RSRP又はRSRQ)が閾値を下回る場合に自発的に同期信号を送信してもよい。
図4は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に関するリモートUE2の動作の一例(処理400)を示すフローチャートである。ブロック400では、リモートUE2は、PLMN100に接続不能であることを検出する。例えば、リモートUE2は、eNodeB31からのダウンリンク信号の受信品質(e.g., RSRP又はRSRQ)が所定の閾値以下であることにより、PLMN100のカバレッジ外であることを判定してもよい。ブロック402では、リモートUE2は、PLMN100のカバレッジ内のリレーUE1から送信される上述の無線設定を受信する。
ブロック403では、リモートUE2は、受信した無線設定に従って当該リモートUEとサイドリンク通信を行う。いくつかの実装において、リモートUE2は、ブロック402において受信した無線設定に従ってディスカバリ・メッセージ(ディスカバリ信号)のアナウンス(送信)又はモニター(受信)を行ってもよい。いくつかの実装において、リレーUE1は、ブロック402において受信した無線設定に従ってリレーUE1とのダイレクト通信のための信号(e.g., PSBCH、PSCCH、及びPSSCH)を送信又は受信してもよい。
図3及び図4を用いて説明したように、リレーUE1は、PLMN100からの送信要求に応答して、PLMN100から知らされたパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に関する無線設定を送信するよう構成されている。したがって、本実施形態によれば、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のためにPLMN100により決定された無線設定をリレーUEからリモートUEに知らせることができる。
図5は、本実施形態に係るパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信手順の一例(処理500)を示すシーケンス図である。ブロック501では、リモートUE2は、PLMN100のカバレッジ外であること又はカバレッジ外になりそうなことを検出する。既に説明したように、リモートUE2は、PLMN100に接続不能であること又は接続不能になりそうなことを検出してもよい。
ブロック502では、PLMN100内の制御装置(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、又はOAMサーバ)は、リモートUE2がカバレッジ外であること又はカバレッジ外になりそうなことを検出する。既に説明したように、PLMN100は、リモートUE2が接続するネットワーク、基地局(eNodeB)、又はセル等のネットワーク設備がダウンしたこと又はダウンするおそれがあることを検出してもよい。
ブロック503では、リモートUE2は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための無線設定の受信を試行する。言い換えると、リモートUE2は、PLMN100のカバレッジ内のいずれかのUEから送信されるサイドリンク通信のための無線設定の受信を試行する。
ブロック504では、PLMN100内の制御装置(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、又はOAMサーバ)は、リレーUE1に送信要求を送信する。図5の例では、当該送信要求は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための無線設定を含む。当該送信要求は、当該無線設定に従ってパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信を開始することをリレーUE1に要求してもよい。
いくつかの実装において、PLMN100は、リモートUE2が属していたセル又はその周辺セルのセルエッジに位置するUEをリレーUE1として選択してもよい。これに代えて、PLMN100は、特定の基地局(eNodeB)又はセルがダウンする場合、ダウンする基地局又はセルの周辺セル内(特にそのセルエッジ)に位置するUEをリレーUE1として選択してもよい。これに代えて、あるオペレータのネットワーク(PLMN)がダウンする場合、他のPLMN(ここではPLMN100)に接続しているUEをリレーUE1として選択してもよい。
いくつかの実装において、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための無線設定は、送信要求とは別のメッセージで、送信要求よりも前にリレーUE1に送信されてもよいし、送信要求よりも後にリレーUE1に送信されてもよい。例えば、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための無線設定がeNodeB31によってセル32内にSIB18又はSIB19を用いてブロードキャストされる場合、リレーUE1は、送信要求の受信よりも前にSIB18又はSIB19を受信していてもよいし、送信要求の受信に応答してSIB18又はSIB19を受信してもよい。
ブロック505では、リレーUE1は、ブロック504の送信要求に応答して、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信の起動が可能であるか否かをPLMN100に返信する。例えば、リレーUE1は、バッテリー残量が少ない場合、又は負荷が高い場合に、送信要求を拒絶してもよい。なお、ブロック505の返信メッセージの送信は省略されてもよい。
ブロック506では、リレーUE1は、ブロック504の送信要求に応答して、PLMN100から知らされた無線設定をリモートUE2のために送信する。
ブロック507では、リレーUE1は、PLMN100から知らされた無線設定に従って、当該無線設定をリレーUE1から受信したリモートUE2との間でサイドリンク通信(i.e., ダイレクト・ディスカバリ若しくはダイレクト通信又はこれら両方)を行う。
<第2の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態で説明されたサイドリンク通信手順の変形例が説明される。本実施形態に係る公衆地上移動通信ネットワークの構成例は図1及び図2と同様である。本実施形態では、リレーUE1は、PLMN100から知らされたパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための無線設定を「事前設定された無線パラメータ」に従って送信する。リモートUE2は、事前設定された無線パラメータに従って当該無線設定をリレーUE1から受信した後に、PLMN100からリレーUE1を介して知らされた無線設定に従うサイドリンク通信を開始する。
本実施形態では、第1の実施形態で説明されたサイドリンク通信手順の変形例が説明される。本実施形態に係る公衆地上移動通信ネットワークの構成例は図1及び図2と同様である。本実施形態では、リレーUE1は、PLMN100から知らされたパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための無線設定を「事前設定された無線パラメータ」に従って送信する。リモートUE2は、事前設定された無線パラメータに従って当該無線設定をリレーUE1から受信した後に、PLMN100からリレーUE1を介して知らされた無線設定に従うサイドリンク通信を開始する。
図6は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に関するリレーUE1の動作の一例(処理600)を示すフローチャートである。ブロック601〜603における処理は、図3のブロック301〜303における処理と基本的に同様である。ただし、ブロック602では、リレーUE1は、PLMN100から知らされたパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための無線設定を「事前設定された無線パラメータ」に従って送信する。また、ブロック601の送信要求は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための無線設定を、リレーUE1内に事前設定された無線パラメータに従って送信することをリレーUE1に要求してもよい。
図7は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に関するリモートUE2の動作の一例(処理700)を示すフローチャートである。ブロック701〜703における処理は、図4のブロック401〜403における処理と基本的に同様である。ただし、ブロック702では、リモートUE2は、事前設定された無線パラメータに従って受信動作を行い、PLMN100のカバレッジ内のリレーUE1から送信される上述の無線設定を事前設定された無線パラメータに従って受信する。
本実施形態で説明された「事前設定された無線パラメータ」は、例えば、周波数バンド識別子、中心周波数(EARFCN)、最大送信電力(P-MAX-ProSe)、Time Division Duplex(TDD)アップリンク−ダウンリンク構成、リソースブロック(PRBs)の数、開始PRBのオフセット、終了PRBのオフセット、のうち少なくとも1つを指定する。
当該事前設定された無線パラメータは、リレーUE1(又はリモートUE2)に実装された内蔵メモリ又はリレーUE1(又はリモートUE2)がインタフェースを介して通信することができる取り外し可能なメモリ(e.g., Universal Integrated Circuit Card(UICC))に格納される。内蔵メモリ又は取り外し可能なメモリは、揮発性(volatile)メモリ若しくは不揮発性(nonvolatile)メモリ又はこれらの組合せである。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。
UICCは、GSMシステム、UMTS、及びLTEシステム等のセルラー通信システムにおいて使用されるスマートカードである。UICCは、プロセッサ及びメモリを有し、ネットワーク認証のためのSubscriber Identity Module(SIM)アプリケーション又はUniversal Subscriber Identity Module (USIM)アプリケーションを実行する。UICCは厳密にはUIM、SIM、及びUSIMとは異なる。しかしながら、これらの用語はよく混在して用いられる。したがって、本明細書では主にUICCの用語を用いるが、本明細書中でのUICCの用語は、UIM、SIM、又はUSIM等を意味する場合もある。
図6及び図7を用いて説明したように、リレーUE1は、サイドリンク通信のための無線設定を“事前設定された無線パラメータ“に従って送信するよう構成されている。さらに、リモートUE2は、リレーUE1と同一の又は対応する事前設定された無線パラメータに従って、サイドリンク通信のための無線設定をリレーUE1から受信するよう構成されている。したがって、リモートUE2は、事前設定された無線パラメータ(e.g., 周波数及び時間)に従ってリレーUE1からの送信信号を受信すればよく、多くの周波数帯域または時間において受信動作を行う必要がない。よって、リレーUE1及びリモートUE2は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信をより安定的に行うことができる。
なお、3GPP Release 12は、2つのUE(例えば、リレーUE1及びリモートUE2)が共にPLMN100に接続できない条件(e.g., カバレッジ外)の場合に、これらのUEがMobile Equipment(ME)又はUICCに事前設定された無線パラメータ(e.g., Public Safety ProSe Carrier)を使用してPLMN100の支援無しでのサイドリンク通信(i.e., out of coverage ProSe Direct Communication)を行うことを規定している(例えば、非特許文献2を参照)。本実施形態で説明されたパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための「事前設定された無線パラメータ」は、PLMN100の支援無しでのサイドリンク通信のための「事前設定された無線パラメータ」と共通であってもよい。言い換えると、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信のための「事前設定された無線パラメータ」は、リレーUE1及びリモートUE2が共にPLMN100に接続できない条件の場合に、PLMN100の支援無しでのサイドリンク通信を行うためにも使用されてもよい。これにより、リレーUE1及びリモートUE2に事前設定されるデータ量を削減できる。
<第3の実施形態>
本実施形態では、第1及び第2の実施形態で説明されたサイドリンク通信手順の変形例が説明される。本実施形態に係る公衆地上移動通信ネットワークの構成例は図1及び図2と同様である。本実施形態では、リモートUE2は、PLMN100と接続できない条件(e.g., カバレッジ外)になりそうであることを検出した場合に、周辺のUEによって送信される第1の信号(e.g., 同期信号)の受信を試行するよう構成されている。さらに、リモートUE2は、当該第1の信号の受信に成功した場合に、当該第1の信号の識別子又は当該第1の信号の送信元UEを示す識別子をPLMN100内のノード(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、OAMサーバ)に報告するよう構成されている。
本実施形態では、第1及び第2の実施形態で説明されたサイドリンク通信手順の変形例が説明される。本実施形態に係る公衆地上移動通信ネットワークの構成例は図1及び図2と同様である。本実施形態では、リモートUE2は、PLMN100と接続できない条件(e.g., カバレッジ外)になりそうであることを検出した場合に、周辺のUEによって送信される第1の信号(e.g., 同期信号)の受信を試行するよう構成されている。さらに、リモートUE2は、当該第1の信号の受信に成功した場合に、当該第1の信号の識別子又は当該第1の信号の送信元UEを示す識別子をPLMN100内のノード(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、OAMサーバ)に報告するよう構成されている。
いくつかの実装において、リレーUE1は、セル32のセルエッジ(PLMN100のカバレッジ境界)の近くにいる場合に、自発的に又はPLMN100(e.g., eNodeB31)の指示に従って、リモートUE2によって検出されるための同期信号(e.g., Sidelink Synchronization Signal)を送信してもよい。いくつかの実装において、リレーUE1は、eNodeB31から送信される無線信号の受信品質(e.g., RSRP又はRSRQ)が閾値を下回る場合に自発的に同期信号を送信してもよい。いくつかの実装において、PLMN100(e.g., eNodeB31)は、セルエッジ近くに位置するリレーUE1を特定し、当該UEに対して同期信号の送信を指示してもよい。いくつかの実装において、PLMN100(e.g., eNodeB31)は、カバレッジ外になりそうであること示す報告(e.g., RRC measurement report)をリモートUE2から受信した場合に、セル32のセルエッジ近くにいるリレーUE1に同期信号の送信を指示してもよい。
図8は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に関するリモートUE2の動作の一例(処理800)を示すフローチャートである。ブロック801では、リモートUE2は、PLMN100に接続できない条件(e.g., カバレッジ外)になりそうであることを検出する。ブロック802では、リモートUE2は、周辺UEから送信される同期信号の受信を試行する。いくつかの実装において、当該同期信号は、第2の実施形態で説明されたような事前設定された無線パラメータに従って送信されてもよい。ブロック803では、リモートUE2は、同期信号の受信に成功した場合に、同期信号の送信元UE(ここでは、リレーUE1)の識別子をネットワーク(PLMN100)に送信する。ブロック804及び805における処理は、図4のブロック402及び403における処理と同様である。
図9は、本実施形態に係るパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信手順の一例(処理900)を示すシーケンス図である。ブロック901では、リモートUE2は、PLMN100のカバレッジ外になりそうなことを検出する。
ブロック902では、リモートUE2はリレーUE1から送信される同期信号を検出する。既に説明したように、リレーUE1は、セル32のセルエッジ近くにいる場合に、自発的に又はPLMN100(e.g., eNodeB31)の指示に従って、同期信号を送信してもよい。
ブロック903では、リモートUE2は、サイドリンク通信要求をPLMN100内のノード(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、又はOAMサーバ)に送信する。当該サイドリンク通信要求は、ダイレクト・ディスカバリの要求であってもよいし、ダイレクト通信の要求であってもよい。当該サイドリンク通信要求は、さらに、ブロック902において検出された同期信号の送信元UE(i.e., リレーUE1)の識別子を含む。
PLMN100内のノード(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、又はOAMサーバ)は、サイドリンク通信要求(ブロック904)の受信に応答して、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信を起動するべきリレーUEを選択し、選択されたリレーUEに対して送信要求を送信する(ブロック905)。PLMN100内のノードは、サイドリンク通信要求(ブロック904)によってリモートUE2から通知された同期信号の送信元UEを選択すればよい。
ブロック904〜908の処理は、図5のブロック503〜507の処理と同様である。
本実施形態で説明された方法によれば、PLMN100は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信を起動するべきリレーUE1を容易に特定することができる。
最後に上述の実施形態に係るリレーUE1、リモートUE2、及びネットワーク内の制御装置(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、OAMサーバ)の構成例について説明する。図10は、リレーUE1の構成例を示すブロック図である。リモートUE2も図10と同様の構成を有してもよい。Radio Frequency(RF)トランシーバ1001は、PLMN100内のeNodeB31と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1001は、さらに、UE1間のProSeダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信のために使用されてもよい。RFトランシーバ1001は、PLMN100内のeNodeB31との通信に使用される第1のトランシーバと、他のUE(e.g., リモートUE2)とのProSeダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信に使用される第2のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1001により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ1001は、アンテナ1002及びベースバンドプロセッサ1003と結合される。すなわち、RFトランシーバ1001は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ1003から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ1002に供給する。また、RFトランシーバ1001は、アンテナ1002によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ1003に供給する。
ベースバンドプロセッサ1003は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、(f) 拡散/逆拡散、及び(g) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
ベースバンドプロセッサ1003は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)、又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ1004と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1004は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ1004は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ1004は、メモリ1006又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE1の各種機能を実現する。
いくつかの実装において、図10に破線(1005)で示されているように、ベースバンドプロセッサ1003及びアプリケーションプロセッサ1004は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ1003及びアプリケーションプロセッサ1004は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス1005として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ1006は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ1006は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。例えば、メモリ1006は、ベースバンドプロセッサ1003、アプリケーションプロセッサ1004、及びSoC1005からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ1006は、ベースバンドプロセッサ1003内、アプリケーションプロセッサ1004内、又はSoC1005内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ1006は、UICC内のメモリを含んでもよい。
メモリ1006は、ProSeモジュール1007を格納する。既に説明したようにメモリ1006は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよく、これらのソフトウェア及びデータは、同じメモリデバイスに格納されてもよいし、異なるメモリデバイスに格納されてもよい。
ProSeモジュール1007は、ベースバンドプロセッサ1003又はアプリケーションプロセッサ1004により実行されるソフトウェアモジュールを含む。これにより、ベースバンドプロセッサ1003又はアプリケーションプロセッサ1004は、ProSe functionエンティティ5、MME、及びeNodeB31と通信し、PLMN100のカバレッジ内においてPLMN100に支援されたProSe通信(e.g., EPC-level ProSe Discovery、ProSe Direct Discovery、ProSe Direct Communication)、及びProSe通信に必要な登録手順を実行する。
さらに、ProSeモジュール1007は、上述の実施形態で説明されたパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に関するリレーUE1の処理を実行するための命令群およびデータを含む。これにより、ベースバンドプロセッサ1003又はアプリケーションプロセッサ1004は、ProSeモジュール1007を含むソフトウェアモジュール群をメモリ1006から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたリレーUE1の処理を行うことができる。
図11は、ネットワーク内の制御装置(e.g., eNodeB31、MME、ProSe functionエンティティ5、OAMサーバ)の構成例を示している。図11を参照すると、当該制御装置は、ネットワークインタフェース1101、プロセッサ1102、及びメモリ1103を含む。ネットワークインタフェース1101は、リレーUE1と通信するために使用される。ネットワークインタフェース1101は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1102は、メモリ1103からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、上述の実施形態においてシーケンス図及びフローチャートを用いて説明されたPLMN100内の制御装置の処理(e.g., パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信の無線設定の送信要求の送信)を行う。プロセッサ1102は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU、又はCPUであってもよい。プロセッサ1102は、複数のプロセッサを含んでもよい。
メモリ1103は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ1103は、プロセッサ1102から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1102は、図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1103にアクセスしてもよい。
図11の例では、メモリ1103は、ProSeモジュール1104を含むソフトウェアモジュール群を格納するために使用される。ProSeモジュール1104は、上述の実施形態において説明された制御装置の処理(e.g., パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信の無線設定の送信要求の送信)を実行するための命令群およびデータを含む。プロセッサ1102は、ProSeモジュール1104を含むソフトウェアモジュール群をメモリ1103から読み出して実行することで、上述の実施形態において説明された制御装置の処理を行うことができる。
図10及び図11を用いて説明したように、上述の実施形態に係るリレーUE1、リモートUE2、及びPLMN100内の制御装置が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
上述の実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
上述の実施形態では、リレーUE1は、eNodeB31から通知された無線設定に従って決定されたパーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に使用される無線リソース(e.g., 周波数リソース)をeNodeB31に通知してもよい。これにより、eNodeB31は、リレーUE1とのアップリンク通信(101)又は他のUEとのアップリンク通信のスケジューリング(無線リソース割り当て)の際に、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に使用される無線リソースを考慮することができる。なお、リレーUE1は、パーシャルカバレッジでのサイドリンク通信に使用される無線リソース(e.g., 周波数リソース)を他のノード(e.g., ProSe functionエンティティ5又はOAMサーバ)に通知してもよい。
上述の実施形態では、サイドリンク通信のための無線設定の指定およびリレーUE1への通知がeNodeB31によって行われる例を示した。しかしながら、当該無線設定の指定およびリレーUE1への通知は、他のノード(e.g., ProSe functionエンティティ5又はOAMサーバ)によって行われてもよい。
上述の実施形態では、主にEPSに関する具体例を用いて説明を行った。しかしながら、これらの実施形態は、その他の移動通信システム、例えば、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、3GPP2 CDMA2000システム(1xRTT、High Rate Packet Data(HRPD))、Global System for Mobile communications(GSM)/General packet radio service(GPRS)システム、及びモバイルWiMAXシステム等に適用されてもよい。この場合、上述の実施形態で説明されたeNodeB31によって行われるサイドリンク通信に関する処理又は手順は、無線リソース管理機能を持つ無線アクセスネットワークノード(e.g., UMTSにおけるRadio Network Controller(RNC)、又はGSMシステムにおけるBase Station Controller(BSC))によって行われてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
少なくとも1つの無線トランシーバと、
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して受信するよう構成され、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線設定を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して送信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して実行できるよう構成されている、
無線端末装置。
少なくとも1つの無線トランシーバと、
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して受信するよう構成され、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線設定を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して送信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して実行できるよう構成されている、
無線端末装置。
(付記2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サイドリンク通信の起動が可能であるか否かを前記ネットワークに返信するよう構成されている、
付記1に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サイドリンク通信の起動が可能であるか否かを前記ネットワークに返信するよう構成されている、
付記1に記載の無線端末装置。
(付記3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を送信するよう構成されている、
付記1又は2に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を送信するよう構成されている、
付記1又は2に記載の無線端末装置。
(付記4)
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置および前記第2の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記3に記載の無線端末装置。
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置および前記第2の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記3に記載の無線端末装置。
(付記5)
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置内に又は前記無線端末装置に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記3又は4に記載の無線端末装置。
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置内に又は前記無線端末装置に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記3又は4に記載の無線端末装置。
(付記6)
前記少なくとも1つのプロセッサは、同期信号を送信することを条件に、前記無線設定を送信するよう構成されている、
付記1〜5のいずれか1項に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、同期信号を送信することを条件に、前記無線設定を送信するよう構成されている、
付記1〜5のいずれか1項に記載の無線端末装置。
(付記7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末装置が前記ネットワークのカバレッジ境界の近くにいる場合に、自発的に又は前記ネットワークの指示に従って前記同期信号を送信するよう構成されている、
付記6に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末装置が前記ネットワークのカバレッジ境界の近くにいる場合に、自発的に又は前記ネットワークの指示に従って前記同期信号を送信するよう構成されている、
付記6に記載の無線端末装置。
(付記8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークから送信される無線信号の受信品質が閾値を下回る場合に自発的に前記同期信号を送信するよう構成されている、
付記6に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークから送信される無線信号の受信品質が閾値を下回る場合に自発的に前記同期信号を送信するよう構成されている、
付記6に記載の無線端末装置。
(付記9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線設定に従って決定された前記サイドリンク通信に使用される周波数リソースを前記ネットワークに通知するよう構成されている、
付記1〜8のいずれか1項に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線設定に従って決定された前記サイドリンク通信に使用される周波数リソースを前記ネットワークに通知するよう構成されている、
付記1〜8のいずれか1項に記載の無線端末装置。
(付記10)
前記要求は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信を要求する、
付記1〜9のいずれか1項に記載の無線端末。
前記要求は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信を要求する、
付記1〜9のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記11)
前記要求は、前記ネットワーク内の基地局、前記ネットワーク内のモビリティ管理ノード、Operation Administration and Maintenance(OAM)サーバ、又はネットワークに支援された近接サービス通信を制御する制御エンティティから前記無線端末装置に送信される、
付記1〜10のいずれか1項に記載の無線端末装置。
前記要求は、前記ネットワーク内の基地局、前記ネットワーク内のモビリティ管理ノード、Operation Administration and Maintenance(OAM)サーバ、又はネットワークに支援された近接サービス通信を制御する制御エンティティから前記無線端末装置に送信される、
付記1〜10のいずれか1項に記載の無線端末装置。
(付記12)
無線端末装置であって、
少なくとも1つの無線トランシーバと、
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信するよう構成され、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記無線端末装置が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して行うよう構成されている、
無線端末装置。
無線端末装置であって、
少なくとも1つの無線トランシーバと、
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信するよう構成され、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記無線端末装置が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して行うよう構成されている、
無線端末装置。
(付記13)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークと接続できない条件になりそうであることを検出した場合に、周辺の無線端末によって送信される第1の信号の受信を試行するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の信号の受信に成功した場合に、前記第1の信号の識別子又は前記第1の信号の送信元の無線端末を示す識別子を前記ネットワークに報告するよう構成されている、
付記12に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークと接続できない条件になりそうであることを検出した場合に、周辺の無線端末によって送信される第1の信号の受信を試行するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の信号の受信に成功した場合に、前記第1の信号の識別子又は前記第1の信号の送信元の無線端末を示す識別子を前記ネットワークに報告するよう構成されている、
付記12に記載の無線端末装置。
(付記14)
前記少なくとも1つのプロセッサは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を受信するよう構成されている、
付記12又は13に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を受信するよう構成されている、
付記12又は13に記載の無線端末装置。
(付記15)
前記少なくとも1つのプロセッサは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記第1の信号を受信するよう構成されている、
付記13に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記第1の信号を受信するよう構成されている、
付記13に記載の無線端末装置。
(付記16)
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置および前記第1の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記14又は15に記載の無線端末装置。
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置および前記第1の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記14又は15に記載の無線端末装置。
(付記17)
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置内に又は前記無線端末装置に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記14〜16のいずれか1項に記載の無線端末装置。
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置内に又は前記無線端末装置に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記14〜16のいずれか1項に記載の無線端末装置。
(付記18)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の無線端末から送信される同期信号の受信に成功した場合、前記無線設定を受信するよう構成されている、
付記12〜17のいずれか1項に記載の無線端末装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の無線端末から送信される同期信号の受信に成功した場合、前記無線設定を受信するよう構成されている、
付記12〜17のいずれか1項に記載の無線端末装置。
(付記19)
前記同期信号は、前記第1の無線端末が前記ネットワークのカバレッジ境界の近くにいる場合に、自発的に又は前記ネットワークの指示に従って送信される、
付記18に記載の無線端末装置。
前記同期信号は、前記第1の無線端末が前記ネットワークのカバレッジ境界の近くにいる場合に、自発的に又は前記ネットワークの指示に従って送信される、
付記18に記載の無線端末装置。
(付記20)
ネットワーク内に配置されるネットワーク装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信するよう構成され、
前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求し、
前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、
前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む、
ネットワーク装置。
ネットワーク内に配置されるネットワーク装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信するよう構成され、
前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求し、
前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、
前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む、
ネットワーク装置。
(付記21)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サイドリンク通信の起動が可能であるか否かを示す返信を前記第1の無線端末から受信するよう構成されている、
付記20に記載のネットワーク装置。
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サイドリンク通信の起動が可能であるか否かを示す返信を前記第1の無線端末から受信するよう構成されている、
付記20に記載のネットワーク装置。
(付記22)
前記要求は、前記第1の無線端末内に事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を送信することを前記第1の無線端末に要求する、
付記20又は21に記載のネットワーク装置。
前記要求は、前記第1の無線端末内に事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を送信することを前記第1の無線端末に要求する、
付記20又は21に記載のネットワーク装置。
(付記23)
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置および前記第2の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記22に記載のネットワーク装置。
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置および前記第2の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記22に記載のネットワーク装置。
(付記24)
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置内に又は前記無線端末装置に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記22又は23に記載のネットワーク装置。
前記第1の無線パラメータは、前記無線端末装置内に又は前記無線端末装置に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記22又は23に記載のネットワーク装置。
(付記25)
第1の無線端末によって行われる方法であって、
ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を受信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記無線設定を送信すること、
を備える、方法。
第1の無線端末によって行われる方法であって、
ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を受信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記無線設定を送信すること、
を備える、方法。
(付記26)
前記サイドリンク通信の起動が可能であるか否かを前記ネットワークに返信することをさらに備える、
付記25に記載の方法。
前記サイドリンク通信の起動が可能であるか否かを前記ネットワークに返信することをさらに備える、
付記25に記載の方法。
(付記27)
前記送信することは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を送信することを含む、
付記25又は26に記載の方法。
前記送信することは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を送信することを含む、
付記25又は26に記載の方法。
(付記28)
前記第1の無線パラメータは、前記第1の無線端末および前記第2の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記27に記載の方法。
前記第1の無線パラメータは、前記第1の無線端末および前記第2の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記27に記載の方法。
(付記29)
前記第1の無線パラメータは、前記第1の無線端末内に又は前記第1の無線端末に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記27又は28に記載の方法。
前記第1の無線パラメータは、前記第1の無線端末内に又は前記第1の無線端末に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記27又は28に記載の方法。
(付記30)
前記送信することは、同期信号を送信することを条件に、前記無線設定を送信することを含む、
付記25〜29のいずれか1項に記載の方法。
前記送信することは、同期信号を送信することを条件に、前記無線設定を送信することを含む、
付記25〜29のいずれか1項に記載の方法。
(付記31)
前記第1の無線端末が前記ネットワークのカバレッジ境界の近くにいる場合に、自発的に又は前記ネットワークの指示に従って前記同期信号を送信することをさらに備える、
付記30に記載の方法。
前記第1の無線端末が前記ネットワークのカバレッジ境界の近くにいる場合に、自発的に又は前記ネットワークの指示に従って前記同期信号を送信することをさらに備える、
付記30に記載の方法。
(付記32)
前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うことをさらに備える、
付記25〜31のいずれか1項に記載の方法。
前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うことをさらに備える、
付記25〜31のいずれか1項に記載の方法。
(付記33)
前記無線設定に従って決定された前記サイドリンク通信に使用される周波数リソースを前記ネットワークに通知することをさらに備える、
付記32に記載の方法。
前記無線設定に従って決定された前記サイドリンク通信に使用される周波数リソースを前記ネットワークに通知することをさらに備える、
付記32に記載の方法。
(付記34)
第2の無線端末によって行われる方法であって、
ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信すること、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記第2の無線端末が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、方法。
第2の無線端末によって行われる方法であって、
ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信すること、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記第2の無線端末が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、方法。
(付記35)
前記ネットワークと接続できない条件になりそうであることを検出した場合に、周辺の無線端末によって送信される第1の信号の受信を試行すること、及び
前記第1の信号の受信に成功した場合に、前記第1の信号の識別子又は前記第1の信号の送信元の無線端末を示す識別子を前記ネットワークに報告すること、
をさらに備える、
付記34に記載の方法。
前記ネットワークと接続できない条件になりそうであることを検出した場合に、周辺の無線端末によって送信される第1の信号の受信を試行すること、及び
前記第1の信号の受信に成功した場合に、前記第1の信号の識別子又は前記第1の信号の送信元の無線端末を示す識別子を前記ネットワークに報告すること、
をさらに備える、
付記34に記載の方法。
(付記36)
前記受信することは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を受信することを含む、
付記34又は35に記載の方法。
前記受信することは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記無線設定を受信することを含む、
付記34又は35に記載の方法。
(付記37)
前記試行することは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記第1の信号の受信を試行することを含む、
付記35に記載の方法。
前記試行することは、事前設定された第1の無線パラメータに従って前記第1の信号の受信を試行することを含む、
付記35に記載の方法。
(付記38)
前記第1の無線パラメータは、前記第1の無線端末および前記第2の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記36又は37に記載の方法。
前記第1の無線パラメータは、前記第1の無線端末および前記第2の無線端末が共に前記ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークの支援無しで前記サイドリンク通信を行うためにも使用される、
付記36又は37に記載の方法。
(付記39)
前記第1の無線パラメータは、前記第2の無線端末内に又は前記第2の無線端末に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記36〜38のいずれか1項に記載の方法。
前記第1の無線パラメータは、前記第2の無線端末内に又は前記第2の無線端末に結合されるUniversal Integrated Circuit Card(UICC)内に事前に設定されている、
付記36〜38のいずれか1項に記載の方法。
(付記40)
前記受信することは、前記第1の無線端末から送信される同期信号の受信に成功した場合、前記無線設定を受信することを含む、
付記34〜39のいずれか1項に記載の方法。
前記受信することは、前記第1の無線端末から送信される同期信号の受信に成功した場合、前記無線設定を受信することを含む、
付記34〜39のいずれか1項に記載の方法。
(付記41)
前記同期信号は、前記第1の無線端末が前記ネットワークのカバレッジ境界の近くにいる場合に、自発的に又は前記ネットワークの指示に従って送信される、
付記40に記載の方法。
前記同期信号は、前記第1の無線端末が前記ネットワークのカバレッジ境界の近くにいる場合に、自発的に又は前記ネットワークの指示に従って送信される、
付記40に記載の方法。
(付記42)
ネットワーク内に配置されるネットワーク装置によって行われる方法であって、
前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む、
方法。
ネットワーク内に配置されるネットワーク装置によって行われる方法であって、
前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む、
方法。
(付記43)
第1の無線端末によって行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を受信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記無線設定を送信すること、及び
前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、
プログラム。
第1の無線端末によって行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を受信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記無線設定を送信すること、及び
前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、
プログラム。
(付記44)
第2の無線端末によって行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信すること、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記第2の無線端末が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、
プログラム。
第2の無線端末によって行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信すること、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記第2の無線端末が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、
プログラム。
(付記45)
ネットワーク内に配置されるネットワーク装置によって行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信することを含み、
前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求し、
前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、
前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む、
プログラム。
ネットワーク内に配置されるネットワーク装置によって行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信することを含み、
前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求し、
前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、
前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む、
プログラム。
この出願は、2015年3月6日に出願された日本出願特願2015−045185を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 リレーUser Equipment (UE)
2 リモートUE
3 Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN)
4 Evolved Packet Core (EPC)
5 Proximity-based Services (ProSe) functionエンティティ
6 ProSeアプリケーションサーバ
31 evolved NodeB (eNodeB)
32 セル
100 Public Land Mobile Network (PLMN)
102 UE間ダイレクトインタフェース(サイドリンク)
2 リモートUE
3 Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN)
4 Evolved Packet Core (EPC)
5 Proximity-based Services (ProSe) functionエンティティ
6 ProSeアプリケーションサーバ
31 evolved NodeB (eNodeB)
32 セル
100 Public Land Mobile Network (PLMN)
102 UE間ダイレクトインタフェース(サイドリンク)
Claims (16)
- 少なくとも1つの無線トランシーバと、
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して受信するよう構成され、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線設定を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して送信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して実行できるよう構成されている、
無線端末装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サイドリンク通信の起動が可能であるか否かを前記ネットワークに返信するよう構成されている、
請求項1に記載の無線端末装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、同期信号を送信することを条件に、前記無線設定を送信するよう構成されている、
請求項1又は2に記載の無線端末装置。 - 無線端末装置であって、
少なくとも1つの無線トランシーバと、
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信するよう構成され、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記無線端末装置が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して行うよう構成されている、
無線端末装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークと接続できない条件になりそうであることを検出した場合に、周辺の無線端末によって送信される第1の信号の受信を試行するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の信号の受信に成功した場合に、前記第1の信号の識別子又は前記第1の信号の送信元の無線端末を示す識別子を前記ネットワークに報告するよう構成されている、
請求項4に記載の無線端末装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の無線端末から送信される同期信号の受信に成功した場合、前記無線設定を受信するよう構成されている、
請求項4又は5に記載の無線端末装置。 - ネットワーク内に配置されるネットワーク装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信するよう構成され、
前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求し、
前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、
前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む、
ネットワーク装置。 - 第1の無線端末によって行われる方法であって、
ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を受信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記無線設定を送信すること、
を備える、方法。 - 前記サイドリンク通信の起動が可能であるか否かを前記ネットワークに返信することをさらに備える、
請求項8に記載の方法。 - 前記送信することは、同期信号を送信することを条件に、前記無線設定を送信することを含む、
請求項8又は9に記載の方法。 - 第2の無線端末によって行われる方法であって、
ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信すること、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記第2の無線端末が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、方法。 - 前記ネットワークと接続できない条件になりそうであることを検出した場合に、周辺の無線端末によって送信される第1の信号の受信を試行すること、及び
前記第1の信号の受信に成功した場合に、前記第1の信号の識別子又は前記第1の信号の送信元の無線端末を示す識別子を前記ネットワークに報告すること、
をさらに備える、
請求項11に記載の方法。 - 前記受信することは、前記第1の無線端末から送信される同期信号の受信に成功した場合、前記無線設定を受信することを含む、
請求項11又は12に記載の方法。 - ネットワーク内に配置されるネットワーク装置によって行われる方法であって、
前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末に対して要求および無線設定を送信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を前記第1の無線端末に要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含む、
方法。 - 第1の無線端末によって行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
前記方法は、
ネットワークと接続可能な条件において前記ネットワークからの要求および無線設定を受信すること、ここで、前記要求は、前記無線設定の送信を要求し、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の第2の無線端末とのサイドリンク通信のための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、
前記無線設定を送信すること、及び
前記無線設定を受信した前記第2の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、
非一時的なコンピュータ可読媒体。 - 第2の無線端末によって行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
前記方法は、
ネットワークに接続できない条件の場合に、前記ネットワークと接続可能な条件にある第1の無線端末から送信される無線設定を受信すること、ここで、前記無線設定は、前記ネットワークに接続できない条件の前記第2の無線端末が前記ネットワークと接続可能な条件にある前記第1の無線端末とサイドリンク通信を行うための無線パラメータを含み、前記サイドリンク通信は、ダイレクト・ディスカバリ及びダイレクト通信の少なくとも一方を含み、及び
前記第1の無線端末との間で前記無線設定に従う前記サイドリンク通信を行うこと、
を備える、
非一時的なコンピュータ可読媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015045185 | 2015-03-06 | ||
JP2015045185 | 2015-03-06 | ||
PCT/JP2015/005751 WO2016142974A1 (ja) | 2015-03-06 | 2015-11-18 | 近接サービス通信のための装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016142974A1 true JPWO2016142974A1 (ja) | 2017-12-21 |
Family
ID=56880097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017504302A Pending JPWO2016142974A1 (ja) | 2015-03-06 | 2015-11-18 | 近接サービス通信のための装置及び方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10568154B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2016142974A1 (ja) |
WO (1) | WO2016142974A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016182597A1 (en) * | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Intel IP Corporation | Ue-to-network relay initiation and configuration |
US10172107B2 (en) * | 2016-03-30 | 2019-01-01 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting SLSS by V2V terminal |
EP3761614A1 (en) | 2016-04-01 | 2021-01-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for wireless communication in wireless communication system |
ES2901374T3 (es) | 2016-05-18 | 2022-03-22 | Samsung Electronics Co Ltd | Procedimiento y aparato para realizar una función de capa 2 eficiente en un sistema de comunicación móvil |
WO2018064489A1 (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Providing and obtaining system information for remote wireless terminal |
JP6848305B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2021-03-24 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
US10433269B2 (en) * | 2016-11-02 | 2019-10-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for integrated backhaul and wireless access network |
CN109479297B (zh) * | 2016-11-26 | 2021-06-15 | 华为技术有限公司 | sidelink资源调度方法、装置和系统 |
WO2019002073A1 (en) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | APPARATUS, BASE STATION, AND METHODS FOR RELIABLE WIRELESS COMMUNICATION |
WO2020137130A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | ソニー株式会社 | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 |
CN115426695A (zh) | 2019-02-13 | 2022-12-02 | 苹果公司 | V2x网络辅助侧链路配置和数据传输 |
DE102020201827A1 (de) | 2019-02-13 | 2020-08-20 | Apple Inc. | V2x-netzwerkunterstützte side-link-konfiguration und datenübertragung |
US12096431B2 (en) | 2019-02-14 | 2024-09-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Sidelink configuration technique |
JP2022068376A (ja) * | 2019-03-01 | 2022-05-10 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置 |
CN112737756B (zh) | 2019-03-29 | 2022-06-28 | 华为技术有限公司 | 通信方法和通信装置 |
JP7283297B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-05-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 通信システム、通信方法 |
US12317343B2 (en) | 2020-02-21 | 2025-05-27 | Nokia Technologies Oy | Activating a sidelink device for providing a data connection |
US20210345104A1 (en) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | Qualcomm Incorporated | Relay sidelink communications for secure link establishment |
WO2022027609A1 (zh) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | Oppo广东移动通信有限公司 | 获取系统消息的方法及装置、终端设备、网络设备 |
FI20206138A1 (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-12 | Nokia Technologies Oy | Page link resource reselection |
US20220360966A1 (en) * | 2021-05-07 | 2022-11-10 | Qualcomm Incorporated | Secure link establishment |
US12028808B2 (en) * | 2021-10-14 | 2024-07-02 | Qualcomm Incorporated | Sidelink-induced UU wake-up signal |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI620459B (zh) | 2012-05-31 | 2018-04-01 | 內數位專利控股公司 | 在蜂巢式通訊系統中賦能直鏈通訊排程及控制方法 |
WO2014014183A1 (ko) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 엘지전자 주식회사 | 무선 접속 시스템에서 단말 탐색 방법 및 이를 위한 단말 |
KR101603933B1 (ko) | 2012-09-25 | 2016-03-16 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 라미네이트용 접착제, 이를 사용한 적층체 및 2차 전지 |
US11496948B2 (en) * | 2012-10-19 | 2022-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for ad-hoc/network assisted device discovery protocol for device to device communications |
US9763273B2 (en) * | 2012-10-29 | 2017-09-12 | Kyocera Corporation | Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method |
CN104105155B (zh) * | 2013-04-01 | 2019-07-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 接收设备发现信息、发送设备发现信息的方法和用户设备 |
WO2015002234A1 (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | 京セラ株式会社 | ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ |
US10015763B2 (en) * | 2013-08-06 | 2018-07-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Terminal apparatus and base station apparatus |
WO2015116865A1 (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Resource selection for device to device discovery or communication |
JP6755181B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2020-09-16 | シャープ株式会社 | ワイヤレス端末装置間通信のスケジューリング |
CN106464553A (zh) * | 2014-03-18 | 2017-02-22 | 夏普株式会社 | 设备到设备通信装置和方法 |
JP6533529B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2019-06-19 | シャープ株式会社 | デバイス・ツー・デバイス通信装置および方法 |
US10813068B2 (en) * | 2014-05-08 | 2020-10-20 | Apple Inc. | Systems, methods, and devices for synchronization source selection for device-to-device communication |
EP3162141B1 (en) * | 2014-06-27 | 2022-05-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Resource pool access for device to device communications |
WO2016034106A1 (en) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for communicating resource allocation for d2d |
WO2016045745A1 (en) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method, communication device and computer program for enabling device-to-device, d2d, communication for an out-of-network-coverage comunication device |
-
2015
- 2015-11-18 JP JP2017504302A patent/JPWO2016142974A1/ja active Pending
- 2015-11-18 US US15/556,191 patent/US10568154B2/en active Active
- 2015-11-18 WO PCT/JP2015/005751 patent/WO2016142974A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016142974A1 (ja) | 2016-09-15 |
US10568154B2 (en) | 2020-02-18 |
US20180049259A1 (en) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10568154B2 (en) | Apparatus and method for proximity-based service communication | |
WO2016142973A1 (ja) | 近接サービス通信のための装置及び方法 | |
JP6610656B2 (ja) | 近接サービス通信のための装置及び方法 | |
US11729704B2 (en) | Radio terminal, base station, and method therefor | |
US10897784B2 (en) | Apparatus and method for wireless communication, and non-transitory computer readable medium storing program | |
WO2016135790A1 (ja) | 近接サービス通信のための装置及び方法 | |
US10660010B2 (en) | Wireless terminal apparatus, D2D controller, and method | |
JPWO2018123127A1 (ja) | 無線通信のための装置、方法、及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
WO2016125213A1 (ja) | 近接サービス通信のための装置及び方法 | |
KR101920267B1 (ko) | 제어 장치, 무선 통신 디바이스, 및 이들의 방법 | |
JP6696504B2 (ja) | 無線端末装置、ネットワークノード、及び方法 | |
JP6597772B2 (ja) | 無線端末装置及びその方法 | |
JP6451366B2 (ja) | 近接サービス通信のための装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170906 |