[go: up one dir, main page]

JPWO2015182490A1 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182490A1
JPWO2015182490A1 JP2016523456A JP2016523456A JPWO2015182490A1 JP WO2015182490 A1 JPWO2015182490 A1 JP WO2015182490A1 JP 2016523456 A JP2016523456 A JP 2016523456A JP 2016523456 A JP2016523456 A JP 2016523456A JP WO2015182490 A1 JPWO2015182490 A1 JP WO2015182490A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
nrt
service
signaling information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016523456A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 北原
淳 北原
北里 直久
直久 北里
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015182490A1 publication Critical patent/JPWO2015182490A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本技術は、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、NRTサービスを提供することができるようにする受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。IP伝送方式を用いたデジタル放送を選局する選局制御を行う選局制御部と、デジタル放送において、IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得を制御する取得制御部と、取得されたアプリケーションを実行するアプリケーション実行部とを備える受信装置が提供される。本技術は、例えば、テレビ受像機に適用することができる。

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、NRTサービスを提供することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
各国のデジタル放送の規格では、伝送方式としてMPEG2-TS(Moving Picture Experts Group phase 2-Transport Stream)方式が採用されている(例えば、特許文献1参照)。今後は、通信の分野で用いられているIP(Internet Protocol)パケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。
特開2012−156712号公報
ところで、MPEG2-TS方式を採用したデジタル放送においては、リアルタイムでの視聴を前提としない放送サービスとして、NRT(Non Real Time)サービスが知られているが、NRTサービスを、IP伝送方式を用いたデジタル放送で実現したいという要求がある。しかしながら、NRTサービスを、IP伝送方式を用いたデジタル放送で実現するための技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、NRTサービスを提供することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送を選局する選局制御を行う選局制御部と、前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得を制御する取得制御部と、取得された前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部とを備える受信装置である。
前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、放送サービスとして提供されるAVコンテンツに連動して実行されるようにすることができる。
前記アプリケーションは、前記放送サービスと同一のサービス、又は、別のサービスとして提供されるようにすることができる。
前記取得制御部は、前記デジタル放送で伝送される、前記アプリケーションを起動させるためのトリガ情報が抽出された場合、放送又は通信で配信される前記アプリケーションの制御情報、及び、前記シグナリング情報に基づいて、前記アプリケーションの取得を制御するようにすることができる。
前記アプリケーションは、複数のコンポーネントから構成され、前記取得制御部は、放送又は通信で配信される前記複数のコンポーネントの取得を制御するようにすることができる。
前記シグナリング情報は、前記アプリケーションが別のサービスとして提供される場合、別のサービス用のシグナリング情報を取得するための情報を含むようにすることができる。
前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、独立した放送サービスとして提供されるようにすることができる。
前記アプリケーションは、エントリポイントと、1又は複数のリソースから構成され、前記取得制御部は、前記エントリポイントに含まれる前記1又は複数のリソースのURL(Uniform Resource Locator)、及び、前記シグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信される前記1又は複数のリソースの取得を制御するようにすることができる。
前記シグナリング情報は、前記エントリポイントのURLを含み、前記取得制御部は、前記エントリポイントのURLに基づいて、前記エントリポイントを取得するようにすることができる。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第1の側面の受信方法は、本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置、及び、受信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送を選局する選局制御が行われ、前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得が制御され、取得された前記アプリケーションが実行される。
本技術の第2の側面の送信装置は、放送サービスとして提供されるストリームを取得する取得部と、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得制御に用いられる制御情報を含むシグナリング情報を生成するシグナリング情報生成部と、前記ストリームとともに、生成された前記シグナリング情報を、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する送信部とを備え、前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で、前記シグナリング情報が伝送される送信装置である。
前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、放送サービスとして提供されるAVコンテンツに連動して実行されるようにすることができる。
前記アプリケーションは、前記AVコンテンツが提供される放送サービスと同一のサービス、又は、別のサービスとして提供されるようにすることができる。
前記シグナリング情報は、前記アプリケーションが別のサービスとして提供される場合、別のサービス用のシグナリング情報を取得するための情報を含むようにすることができる。
前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、独立した放送サービスとして提供されるようにすることができる。
前記アプリケーションは、エントリポイントと、1又は複数のリソースから構成され、前記エントリポイントは、前記1又は複数のリソースのURLを含むようにすることができる。
前記シグナリング情報は、前記エントリポイントのURLを含むようにすることができる。
前記アプリケーションを生成するアプリケーション生成部をさらに備え、前記送信部は、生成された前記アプリケーションを、前記ストリームとして送信するようにすることができる。
前記アプリケーションを起動させるためのトリガ情報を生成するトリガ情報生成部をさらに備え、前記送信部は、生成された前記トリガ情報を、前記ストリームに含めて送信するようにすることができる。
送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第2の側面の送信方法は、本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置、及び、送信方法においては、放送サービスとして提供されるストリームが取得され、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得制御に用いられる制御情報を含むシグナリング情報が生成され、前記ストリームとともに、生成された前記シグナリング情報が、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信される。また、前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で、前記シグナリング情報が伝送される。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、NRTサービスを提供することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
アソシエイテッドNRTのシステムパイプモデルを示す図である。 TPTを放送取得する場合におけるTDOアプリケーションの実行の例を示す図である。 TPTを通信取得する場合におけるTDOアプリケーションの実行の例を示す図である。 スタンドアロンNRTのシステムパイプモデルを示す図である。 NDOアプリケーションの実行の例を示す図である。 基本サービスの運用例を示す図である。 アソシエイテッドNRTの運用例1を説明するための図である。 アソシエイテッドNRTの運用例2を説明するための図である。 アソシエイテッドNRTの運用例3を説明するための図である。 アソシエイテッドNRTの運用例4を説明するための図である。 スタンドアロンNRTの運用例1を説明するための図である。 SPDのシンタックスの例を示す図である。 NRT Service Description要素のシンタックスの例を示す図である。 放送通信システムの構成例を示す図である。 送信装置の構成例を示す図である。 各サーバの構成例を示す図である。 受信装置の構成例を示す図である。 制御部の機能的構成例を示す図である。 デジタル放送信号送信処理の流れを説明するフローチャートである。 TPT提供処理の流れを説明するフローチャートである。 アプリケーション提供処理の流れを説明するフローチャートである。 基本サービス処理の流れを説明するフローチャートである。 アソシエイテッドNRT対応処理の流れを説明するフローチャートである。 スタンドアロンNRT対応処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.IP伝送方式におけるNRTサービスの概要
(1)アソシエイテッドNRT
(2)スタンドアロンNRT
2.NRTサービスの運用例
(1−1)アソシエイテッドNRTの運用例1:TPT(放送取得)、TDO(主サービスから放送取得)
(1−2)アソシエイテッドNRTの運用例2:TPT(放送取得)、TDO(NRTサービスから放送取得)
(1−3)アソシエイテッドNRTの運用例3:TPT(通信取得)、TDO(NRTサービスから放送取得)
(1−4)アソシエイテッドNRTの運用例4:TPT(通信取得)、TDO(放送・通信取得)
(2−1)スタンドアロンNRTの運用例1
3.シンタックス
4.システム構成
5.各装置における処理の流れ
6.コンピュータの構成
<1.IP伝送方式におけるNRTサービスの概要>
NRT(Non Real Time)サービスは、リアルタイムでの視聴を前提としない放送サービスである。NRTサービスでは、例えば、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションを利用して、NRTコンテンツが送信される。NRTサービスは、アソシエイテッドNRT(Associated NRT)と、スタンドアロンNRT(Stand-alone NRT)の2種類に分類される。
アソシエイテッドNRTは、メインとなるビデオやオーディオのストリームを提供する放送サービス(以下、「主サービス」という。)に付随(連動)するアプリケーションとして提供される。アソシエイテッドNRTでは、主サービスのビデオやオーディオ、字幕等のストリームに埋め込まれたトリガ情報から、アプリケーションとしてのDO(Declarative Object)を起動する。
このDOは、トリガ情報により起動されるDOであるため、TDO(Triggered Declarative Object)と呼ばれる。TDOは、トリガ情報から得られるTPT(TDO Parameter Table)に従って取得され、その動作が制御される。以下、TDOは、TDOアプリケーションと称する。
スタンドアロンNRTは、独立した放送サービスにおけるアプリケーションとして提供される。スタンドアロンNRTでは、リモートコントローラ等のユーザ操作によって放送サービスが選択された場合に、アプリケーションとしてのDO(Declarative Object)を起動する。
このDOは、汎用のDO(トリガ情報による起動ではないDO)であることから、NDO(NRT Declarative Object)と呼ばれる。NDOは、通常の放送サービスと同様に、あらかじめ取得済みの選局情報に従い、スタンドアロンNRTのNRTサービスのストリームに接続して取得され、その動作が制御される。以下、NDOは、NDOアプリケーションと称する。
(1)アソシエイテッドNRT
(システムパイプモデル)
図1は、アソシエイテッドNRTのシステムパイプモデルを示す図である。
図1において、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、複数のBBP(Base Band Packet)ストリームが伝送されている。また、各BBPストリームには、NTP(Network Time Protocol)、複数のサービスチャンネル(Service Channel)、ESG(Electronic Service Guide)サービス、及び、LLS(Low Layer Signaling)が含まれる。なお、NTP,サービスチャンネル、及び、ESGサービスは、UDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)のプロトコルに従って伝送されるが、LLSは、BBPストリーム上で伝送される。
NTPは、時刻情報である。ESGサービスは、電子サービスガイドである。LLSは、低レイヤのシグナリング情報である。例えば、LLSとしては、SCD(Service Configuration Description),EAD(Emergency Alerting Description),RRD(Region Rating Description)等が伝送される。
SCDは、MPEG2-TS方式に対応したID体系によって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。また、SCDには、サービス単位の属性・設定情報としてのIPアドレス等の情報、ESGサービスやSCSにアクセスするためのbootstrap情報などが含まれる。
EADは、緊急告知に関する情報を含んでいる。RRDは、レーティング情報を含んでいる。なお、SCD,EAD,RRDは、例えば、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語により記述される。
サービスチャンネル(以下、「サービス」という。)は、SCS(Service Channel Signaling)と、ビデオやオーディオ、字幕等の番組を構成するコンポーネント(Component)と、アソシエイテッドNRTから構成される。なお、各サービスを構成する要素には、共通のIPアドレスが付与されており、このIPアドレスを用いて、サービスごとに、コンポーネントやSCSなどをパッケージ化することができる。
SCSは、サービス単位のシグナリング情報である。例えば、SCSとしては、USD(User Service Description),MPD(Media Presentation Description),SDP(Session Description Protocol),FDD(File Delivery Description),SPD(Service Parameter Description),TPT(TDO Parameter Table)等が伝送される。
USDは、MPD,FDD,SDP等のシグナリング情報を参照するための参照情報を含んでいる。なお、USDは、USBD(User Service Bundle Description)と称される場合がある。MPDは、サービス単位で伝送されるストリーム(コンポーネント)ごとのセグメントURL(Uniform Resource Locator)などの情報を含んでいる。なお、MPDは、MPEG-DASH(Moving Picture Expert Group - Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)の規格に準じている。SDPは、サービス単位のサービス属性、ストリームの構成情報や属性、フィルタ情報、ロケーション情報などを含んでいる。
FDDは、TSI(Transport Session Identifier)ごとのインデックス情報として、ロケーション情報(例えばURLなど)やTOI(Transport Object Identifier)などの情報を含んでいる。ここで、FLUTEセッションでは、送信するファイルなどを1つのオブジェクトとして、TOIにより管理する。また、複数のオブジェクトの集合を1つのセッションとして、TSIにより管理する。すなわち、FLUTEセッションにおいては、TSIとTOIの2つの識別情報によって特定のファイルを指定することが可能となる。なお、FDDは、USDに要素として含めるようにしてもよい。
SPDは、サービスやコンポーネントのレベルで規定された各種のパラメータを含んで構成される。TPTは、TDOアプリケーションを制御するための制御情報を含んでいる。なお、USD,MPD,SDP,FDD,SPD,TPTは、例えば、XML等のマークアップ言語により記述される。
アソシエイテッドNRT(Associated NRT)は、主サービスに付随(連動)して実行されるTDOアプリケーションを提供する。なお、TDOアプリケーションは、複数のコンポーネントから構成される場合がある。また、アソシエイテッドNRTは、主サービスと同一のサービスで提供されるようにしてもよいし、主サービスと別サービス(NRTサービス)で提供されるようにしてもよい。
ここで、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、例えば放送事業者ごとに、RFチャンネルID(RF_channel_id)が割り当てられている。また、各放送波で伝送される1又は複数のBBPストリームには、BBPストリームID(BBP_stream_id)が割り当てられる。さらに、各BBPストリームで伝送される1又は複数のサービスには、サービスID(service_id)が割り当てられる。
このように、IP伝送方式のID体系としては、MPEG2-TS方式で用いられているネットワークID(network_id),トランスポートストリームID(transport_stream_id),サービスID(service_id)の組み合わせ(以下、「トリプレット(Triplet)」という。)に対応する構成が採用され、このトリプレットによって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。
このようなID体系を用いることで、現在広く普及しているMPEG2-TS方式との整合をとることができる。なお、IP伝送方式のID体系では、RFチャンネルIDとBBPストリームIDが、MPEG2-TS方式におけるネットワークIDとトランスポートストリームIDに対応している。
(TDOアプリケーションの実行例1)
図2は、TPTを放送取得する場合におけるTDOアプリケーションの実行の例を示す図である。
図2において、放送局(放送事業者)の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、BBPストリームを伝送している。BBPストリームでは、チャンネル1(CH.1)の主サービスを構成するSCSやコンポーネントがストリームとして伝送されている。また、主サービスに付随するアソシエイテッドNRTとして、TDOアプリケーションが伝送されている。なお、TDOアプリケーションは、チャンネル1の主サービスと同一のサービス、又は、主サービスとは別のNRTサービスとして提供される。
各家庭等に設置された受信機では、チャンネル1が選局された場合、チャンネル1を構成するSCSと、ビデオやオーディオ、字幕等のコンポーネントを取得することで、チャンネル1の映像と音声が再生される。
受信機は、字幕等のストリームに含まれるトリガ情報を抽出した場合、SCSで伝送されるTPTを取得する。受信機は、TPTやUSD等のシグナリング情報(SCS)を解析することで、放送又は通信で伝送されるTDOアプリケーションを取得する。この例では、放送で伝送されるTDO1が取得されて起動される。その結果、受信機において、チャンネル1の映像には、TDO1の映像が重畳される。
その後、受信機において、さらに、字幕等のストリームに含まれるトリガ情報が抽出された場合、SCSで伝送されるTPTが取得される。受信機は、TPTやUSD等のシグナリング情報(SCS)を解析することで、放送で伝送されるTDO2を取得して起動する。その結果、受信機において、チャンネル1の映像に重畳されたTDOアプリケーションが、TDO1からTDO2へ遷移する。
以上のように、アソシエイテッドNRTにおいて、TDOアプリケーションは、トリガ情報とTPTを用いることで、放送又は通信のいずれかの配信経路を介して取得されて、起動される。
(TDOアプリケーションの実行例2)
図3は、TPTを通信取得する場合におけるTDOアプリケーションの実行の例を示す図である。すなわち、図2では、TPTが放送で伝送される場合を例示したが、図3に示すように、TPTは通信で伝送されるようにしてもよい。
図3において、放送局の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、BBPストリームを伝送している。BBPストリームでは、チャンネル1(CH.1)の主サービスを構成するSCSやコンポーネントがストリームとして伝送されている。また、主サービスに付随するアソシエイテッドNRTとして、TDOアプリケーションが伝送されている。
各家庭等に設置された受信機では、チャンネル1が選局された場合、チャンネル1を構成するSCSと、ビデオやオーディオ、字幕等のコンポーネントを取得することで、チャンネル1の映像と音声が再生される。
受信機は、字幕等のストリームに含まれるトリガ情報を抽出した場合、トリガ情報に含まれるURLに従い、インターネットを介してTPTサーバ(TPT Server)にアクセスし、TPTを取得する。受信機は、TPTやUSD等のシグナリング情報(SCS)を解析することで、放送で伝送されるTDO1を取得して起動する。その結果、受信機において、チャンネル1の映像には、TDO1の映像が重畳される。
以上のように、アソシエイテッドNRTにおいて、TDOアプリケーションの制御情報であるTPTは、放送又は通信のいずれかの配信経路を介して取得される。また、図2と図3の例では、TDOアプリケーションが放送で配信される場合を説明したが、TDOアプリケーションは、アプリケーションサーバ(不図示)から、インターネットを介して通信で配信されるようにしてもよい。
(2)スタンドアロンNRT
(システムパイプモデル)
図4は、スタンドアロンNRTのシステムパイプモデルを示す図である。
図4において、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、複数のBBPストリームが伝送されている。また、各BBPストリームでは、NTP,複数のサービスチャンネル、ESGサービス、及び、LLSが伝送される。なお、NTP,サービスチャンネル、及び、ESGサービスは、UDP/IPのプロトコルに従って伝送されるが、LLSは、BBPストリーム上で伝送される。
LLSは、低レイヤのシグナリング情報であって、例えば、SCD,EAD,RRDが伝送される。サービスチャンネル(サービス)は、SCSと、スタンドアロンNRTから構成される。SCSは、サービス単位のシグナリング情報であって、USD,SDP,FDD,SPD等が伝送される。
スタンドアロンNRT(Stand-alone NRT)は、独立した放送サービスとして実行されるNDOアプリケーションを提供する。すなわち、スタンドアロンNRTは、独立した放送サービスであるため、同一のサービス内には、ビデオやオーディオ、字幕などの他のコンポーネントのストリームは存在しないことになる。また、NDOアプリケーションは、例えば、NRTエントリポイント(例えばindex.html)と、NRTリソースから構成される。受信機では、NRTエントリポイントを先に取得することで、NRTエントリポイントの記述内容に応じてNRTリソースが取得される。
なお、図4のスタンドアロンNRTのシステムパイプモデルでは、図1のアソシエイテッドNRTのシステムパイプモデルと同様に、RFチャンネルID,BBPストリームID,サービスIDが割り当てられており、このトリプレットによって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。上述したように、このID体系は、MPEG2-TS方式のID体系に対応している。
(NDOアプリケーションの実行例)
図5は、NDOアプリケーションの実行の例を示す図である。
図5において、放送局(放送事業者)の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、BBPストリームを伝送している。BBPストリームでは、スタンドアロンNRTのストリームとSCSが伝送されている。
各家庭等に設置された受信機では、ポータルサービスが選択(選局)された場合、SCSが取得される。受信機は、USDやSPD,FDD,SDP等のシグナリング情報(SCS)を解析することで、放送で伝送されるNRTエントリポイント(例えばindex.html)を取得する。
また、受信機は、NRTエントリポイントに列挙されるNRTリソースのURLと、シグナリング情報(SCS)に基づいて、放送又は通信で伝送されるNRTリソースを取得する。この例では、放送で伝送されるNRTリソースが取得される。その結果、受信機においては、NDOアプリケーションに対応したポータルサービスの画面1が表示される。
その後、受信機では、ユーザの操作に応じて、放送で伝送されるNRTリソースが取得されることで、ポータルサービスの画面1から画面2に遷移し、さらに、ポータルサービスの画面2から画面3へ遷移することになる。
以上のように、スタンドアロンNRTにおいて、NDOアプリケーションは、そのNRTリソースが放送又は通信のいずれかの配信経路を介して取得され、主サービスとは関係なく、独立した放送サービス(ポータルサービス)として実行される。
<2.NRTサービスの運用例>
(基本サービスの運用例)
図6は、アソシエイテッドNRTの各運用例に共通する基本サービスの運用例を示す図である。なお、図中の「1」乃至「13」の数字は、処理の順序(以下、「手順」と称する。)を表しており、受信機においては、この数字の順に処理が実行される。また、このような数字の意味は、後述する他の図でも同様とされる。
図6において、RFチャンネルIDにより識別される放送局(放送事業者)の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)によって、BBPストリームIDにより識別されるBBPストリーム(BBP Stream)を伝送している。BBPストリームでは、サービスIDで識別される各サービスを構成するコンポーネントのストリームやシグナリング情報等が伝送される。
なお、オーディオやビデオのストリームやシグナリング情報(SCS)のファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、図6の基本サービスの運用例では、放送で伝送されるストリームのみが取得されるため、インターネットサーバ(Internet Server)から通信で伝送されるストリームが取得されることはない。
図6において、各家庭等に設置された受信機は、初期スキャン処理によって、LLSで伝送されるSCDを取得して、NVRAMに保存する(手順1)。このSCDには、SCSを取得するためのIPアドレス、ポート番号、及び、TSIが記述されたSCS Bootstrap情報が含まれる。ここで、ユーザにより所望のサービスが選局された場合(手順2)、受信機は、NVRAMからSCDを読み出して(手順3)、SCS Bootstrap情報に従い、放送波で伝送されているSCSに接続して、SCSを取得する(手順4,5)。
SCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USD,MPD,SDP,FDD等のシグナリング情報が取得される(手順6)。なお、deliveryMethod要素は、USDの子要素とされるが、説明の都合上、USDとは別に図示している。また、USDには参照情報が記述されており、この参照情報を用い、MPD,SDP,FDDを取得することになるが、それらのシグナリング情報は全てSCSに含まれているので、そこから一括して取得することもできる。
MPDのコンポーネントごとのAdaptationSet要素内には、Representation要素が配置され、放送又は通信で伝送されるストリームが列挙されている。また、Representation要素には、id属性の他に、ストリームの取得先のURLが指定されるSegmentURL要素が記述される。また、USDのdeliveryMethod要素には、ストリームの配信経路を識別するための情報が指定される。
図6の基本サービスの運用例では、ストリームが放送でのみ伝送されるので、deliveryMethod要素には、broadcastAppService要素が配置され、さらに、basepattern要素には、放送で伝送されるストリームのURLが指定される。そして、MPDのSegmentURL要素に指定されたURL(SegmentURL)と、USDのdeliveryMethod要素のbasepattern要素に指定されたURLとのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたオーディオとビデオのストリームが放送で伝送されていることが特定される(手順7)。
また、FDDには、オーディオやビデオのストリームごとに、tsi属性、contentLocation属性、及び、toi属性が記述される。tsi属性には、各FLUTEセッションの識別情報であるTSI(Transport Session Identifier)が指定される。また、toi属性には、FLUTEセッションごとに送られる複数のオブジェクトの識別情報であるTOI(Transport Object Identifier)が指定される。contentLocation属性には、ファイルのURLが指定される。
そして、MPDのSegmentURL要素に指定されたURL(SegmentURL)と、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLとのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたオーディオとビデオのストリームを取得するためのTSIとTOIが特定される(手順8)。さらに、SDPを参照することで、オーディオとビデオのストリームを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順8)。
このようにして、オーディオとビデオのストリームを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。受信機は、オーディオとビデオのストリームのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているオーディオとビデオのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順9,10)。
そして、受信機は、LCTパケットに格納されたセグメントデータ(メディアセグメント)を抽出して、バッファに一時的に記憶させることで、バッファリングを行い(手順11,12)、さらに、レンダリングを行う(手順13)。これにより、受信機では、選局されたサービスに対応した放送番組の映像と音声が再生される。
(1−1)アソシエイテッドNRTの運用例1
図7は、アソシエイテッドNRTの運用例1を説明するための図である。この運用例1では、TPTが放送取得され、TDOアプリケーションが、主サービスと同一のサービスとして伝送されるアソシエイテッドNRTのストリームから放送取得される。
図7において、RFチャンネルIDにより識別される放送局の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)によって、BBPストリームIDにより識別されるBBPストリーム(BBP Stream)を伝送している。
BBPストリームでは、LLSとともに、サービスIDにより識別される主サービスとして、オーディオとビデオのストリーム(図中の「A/V」)とSCSが伝送される。また、主サービスと同一のサービス(同一のIPアドレス)として、アソシエイテッドNRTのストリーム(図中の「NRT」)が伝送される。なお、オーディオ又はビデオのストリームには、トリガ情報が埋め込まれている。また、TPTがSCSで伝送されている。
なお、オーディオやビデオ、アソシエイテッドNRTのストリームと、シグナリング情報(SCS)のファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、アソシエイテッドNRTの運用例1では、放送で伝送されるTPTが取得されるため、インターネットサーバ(TPTサーバ)から通信で伝送されるTPTが取得されることはない。
図7において、各家庭等に設置された受信機は、図6の基本サービスの運用例(Basic Service flow)によって、手順1乃至13を実行することで、ユーザにより選局された主サービスの放送番組の映像と音声を再生している。
ただし、図7のアソシエイテッドNRTの運用例1では、図6の基本サービスの運用例と比べて、アソシエイテッドNRTが提供されているため、アソシエイテッドNRTの提供が開始された時点で、シグナリング情報(SCS)は、アソシエイテッドNRTに対応した記述となっている。なお、受信機は、SCSで伝送されるMPDの更新を常に監視して、MPDに応じたオーディオとビデオのストリームを再生している(手順14)。
受信機は、オーディオ又はビデオのストリームを常に監視し、当該ストリームに含まれるトリガ情報を抽出した場合、SCSに接続して、SCSを取得する(手順15)。ただし、TPTやUSD等のファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、TPTやUSD等のシグナリング情報が取得される(手順16)。
なお、TPTを取得するタイミングは、ストリームに含まれるトリガ情報が抽出されたときのほか、例えば、SCSを常に監視して、TPTが新たに出現するか、あるいはTPTが更新されたタイミングで、そのTPTを取得するようにしてもよい。
TPTには、TDOアプリケーションを識別するID(AppID)と、TDOアプリケーションの取得先を示すURL(AppURL)とが対応して記述されている。ここで、TPTのAppURLと、USDのdeliveryMethod要素におけるbroadcastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURLとが対応しているので、それらのURLのマッチングを行うことで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションが、放送で伝送されていることが特定される(手順17,18)。
また、USDのdeliveryMethod要素のbasepattern要素に指定されたURL(TPTのAppURL)と、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLは対応しているので、それらのURLのマッチングを行うことで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションを取得するためのTSIとTOIが特定される。また、SDPを参照することで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順19)。
なお、SPDには、アソシエイテッドNRTに関する情報が記述されるNRT関連記述子(NRT Service Descriptor)が配置されており、適宜、そこに記述された情報が参照されるようにしてもよい。
このようにして、アソシエイテッドNRTのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。受信機は、アソシエイテッドNRTのストリームのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているアソシエイテッドNRTのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順20,21)。
なお、アソシエイテッドNRTのストリームと、オーディオとビデオのストリームは、同一のサービスとして提供されるので、アソシエイテッドNRTのストリームのIPアドレスは、SDPから取得するのではなく、オーディオとビデオのストリームと同一のIPアドレスを用いるようにしてもよい。
そして、受信機は、LCTパケットに格納されたデータを抽出してキャッシュし(手順22,23)、さらに、レンダリングを行う(手順24)。これにより、受信機では、放送番組に連動してTDOアプリケーションが実行され、放送番組の映像に、TDOアプリケーションの映像が重畳して表示される。
以上のように、図7のアソシエイテッドNRTの運用例1においては、アソシエイテッドNRTのストリームが、オーディオとビデオのストリームと同一のサービスとして伝送されている場合に、SCSとして伝送される、TPTやUSD等のシグナリング情報を用いることで、アソシエイテッドNRTのストリームから、TDOアプリケーションが取得され、放送番組に連動して実行されることになる。これにより、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、アソシエイテッドNRTのNRTサービスを提供することができる。
(1−2)アソシエイテッドNRTの運用例2
図8は、アソシエイテッドNRTの運用例2を説明するための図である。この運用例2では、TPTが放送取得され、TDOアプリケーションが、主サービスと別サービスとして伝送されるアソシエイテッドNRTのストリームから放送取得される。
図8において、RFチャンネルIDにより識別される放送局の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)によって、BBPストリームIDにより識別されるBBPストリーム(BBP Stream)を伝送している。
BBPストリームでは、LLSとともに、サービスIDにより識別される主サービスとして、オーディオとビデオのストリーム(図中の「A/V」)とSCSが伝送される。また、主サービスと別サービス(NRTサービス)として、アソシエイテッドNRTのストリーム(図中の「NRT」)とSCSが伝送される。すなわち、この場合、主サービスとNRTサービスでは、IPアドレスが異なっている。なお、オーディオ又はビデオのストリームには、トリガ情報が埋め込まれている。また、TPTがSCSで伝送されている。
なお、オーディオやビデオ、アソシエイテッドNRTのストリームと、シグナリング情報(SCS)のファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、アソシエイテッドNRTの運用例2では、放送で伝送されるTPTが取得されるため、インターネットサーバ(TPTサーバ)から通信で伝送されるTPTが取得されることはない。
図8において、各家庭等に設置された受信機は、図6の基本サービスの運用例(Basic Service flow)によって、手順1乃至13を実行することで、ユーザにより選局された主サービスの放送番組の映像と音声を再生している。
ただし、図8のアソシエイテッドNRTの運用例2では、図6の基本サービスの運用例と比べて、アソシエイテッドNRTが提供されているため、アソシエイテッドNRTの提供が開始された時点で、シグナリング情報(SCS)は、アソシエイテッドNRTに対応した記述となっている。なお、受信機は、SCSで伝送されるMPDの更新を常に監視して、MPDに応じたオーディオとビデオのストリームを再生している(手順14)。
受信機は、オーディオ又はビデオのストリームを常に監視し、当該ストリームに含まれるトリガ情報を抽出した場合、主サービスのSCSに接続して、SCSを取得する(手順15)。ただし、TPTやUSD等のファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、TPTやUSD等のシグナリング情報が取得される(手順16)。
なお、TPTを取得するタイミングは、ストリームに含まれるトリガ情報が抽出されたときのほか、例えば、主サービスのSCSを常に監視して、TPTが新たに出現するか、あるいはTPTが更新されたタイミングで、そのTPTを取得するようにしてもよい。
TPTには、TDOアプリケーションを識別するID(AppID)と、TDOアプリケーションの取得先を示すURL(AppURL)とが対応して記述されている。ここで、TPTのAppURLと、USDのdeliveryMethod要素におけるbroadcastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURLとが対応しているので、それらのURLのマッチングを行うことで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションが、放送で伝送されていることが特定される(手順17,18)。なお、図8のTPTにおいて、availbroadcast属性によりTDOアプリケーションが放送で伝送されるかどうかを指定するようにしてもよい。
また、broadcastAppService要素内には、basepattern要素の他に、assocication_tag属性が記述されている。このassocication_tag属性は、SPDに記述されたAssociation Service Descriptionのassocication_tag属性に関連付けられているので、RFチャンネルID、BBPストリームID、及び、サービスIDが特定される(手順19)。なお、assocication_tag属性は、USDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内に配置されるのではなく、TPT内に配置されるようにしてもよい。
そして、このトリプレットを用いることで、初期スキャン処理等でNVRAMに保存されているSCDから、NRTサービスのSCSを取得するためのSCS Bootstrap情報が得られるので、受信機は、SCS Bootstrap情報で指定されたIPアドレス、ポート番号、及び、TSIに従い、放送波で伝送されているNRTサービスのSCSに接続して、SCSを取得する(手順20,21)。
SCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USD,SDP,FDD,SDP等のシグナリング情報が取得される(手順22)。ここで、主サービスのTPTにおいて、TDOアプリケーションの取得先を示すURL(AppURL)は、NRTサービスのUSDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のbasepattern要素のURLと対応している(手順23)。
また、それらのURLには、NRTサービスのFDDのcontentLocation属性に指定されたURLも対応しているので、NRTサービスのUSDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURL(TPTのAppURL)と、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLのマッチングを行うことで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションを取得するためのTSIとTOIが特定される。また、SDPを参照することで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順24)。
なお、NRTサービスのSPDには、アソシエイテッドNRTに関する情報が記述される記述子(NRT related Descriptors)が配置されており、適宜、そこに記述された情報が参照されるようにしてもよい。
このようにして、アソシエイテッドNRTのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。受信機は、アソシエイテッドNRTのストリームのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているアソシエイテッドNRTのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順25,26)。
そして、受信機は、LCTパケットに格納されたデータを抽出し(手順27)、それにより得られるアソシエイテッドNRTのTDOアプリケーション(NRT Content)を蓄積する(手順28)。これにより、受信機では、蓄積済みのTDOアプリケーションのレンダリングを行うことで、放送番組に連動してTDOアプリケーションが実行され、放送番組の映像に、TDOアプリケーションの映像が重畳して表示される。
以上のように、図8のアソシエイテッドNRTの運用例2においては、アソシエイテッドNRTのストリームが、オーディオとビデオのストリームとは別のNRTサービスとして伝送されている場合に、主サービスとNRTサービスのSCSを用いることで、アソシエイテッドNRTのストリームから、TDOアプリケーションが取得され、放送番組に連動して実行されることになる。これにより、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、アソシエイテッドNRTのNRTサービスを提供することができる。
(1−3)アソシエイテッドNRTの運用例3
図9は、アソシエイテッドNRTの運用例3を説明するための図である。この運用例3では、TPTが通信取得され、TDOアプリケーションが、主サービスと別サービスとして伝送されるアソシエイテッドNRTのストリームから放送取得される。
図9において、RFチャンネルIDにより識別される放送局の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)によって、BBPストリームIDにより識別されるBBPストリーム(BBP Stream)を伝送している。
BBPストリームでは、LLSとともに、サービスIDにより識別される主サービスとして、オーディオとビデオのストリーム(図中の「A/V」)とSCSが伝送される。また、NRTサービスとして、アソシエイテッドNRTのストリーム(図中の「NRT」)とSCSが伝送される。なお、オーディオ又はビデオのストリームには、トリガ情報が埋め込まれている。
なお、オーディオやビデオ、アソシエイテッドNRTのストリームと、シグナリング情報(SCS)のファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、アソシエイテッドNRTの運用例3では、インターネットサーバ(TPTサーバ)から通信で伝送されるTPTが、受信機により取得される。
図9において、各家庭等に設置された受信機は、図6の基本サービスの運用例(Basic Service flow)によって、手順1乃至13を実行することで、ユーザにより選局された主サービスの放送番組の映像と音声を再生している。
ただし、図9のアソシエイテッドNRTの運用例3では、図6の基本サービスの運用例と比べて、アソシエイテッドNRTが提供されているため、アソシエイテッドNRTの提供が開始された時点で、シグナリング情報(SCS)は、アソシエイテッドNRTに対応した記述となっている。なお、受信機は、SCSで伝送されるMPDの更新を常に監視して、MPDに応じたオーディオとビデオのストリームを再生している(手順14)。
受信機は、オーディオ又はビデオのストリームを常に監視し、当該ストリームに含まれるトリガ情報を抽出した場合、トリガ情報に含まれるURLに従い、インターネットを介してTPTサーバにアクセスし、TPTを取得する。また、受信機は、主サービスのSCSに接続して、SCSを取得する(手順15)。ただし、USD等のファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USD等のシグナリング情報が取得される(手順16)。
TPTサーバから取得されたTPTには、TDOアプリケーションを識別するID(AppID)と、TDOアプリケーションの取得先を示すURL(AppURL)とが対応して記述されている。ここで、TPTのAppURLと、USDのdeliveryMethod要素におけるbroadcastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURLとが対応しているので、それらのURLのマッチングを行うことで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションが、放送で伝送されていることが特定される(手順17,18)。
また、broadcastAppService要素内には、basepattern要素の他に、assocication_tag属性が記述されている。このassocication_tag属性は、SPDに記述されたAssociation Service Descriptionのassocication_tag属性に関連付けられているので、RFチャンネルID、BBPストリームID、及び、サービスIDが特定される(手順19)。
そして、このトリプレットを用いることで、初期スキャン処理等でNVRAMに保存されているSCDから、NRTサービスのSCSを取得するためのSCS Bootstrap情報が得られるので、受信機は、SCS Bootstrap情報で指定されたIPアドレス、ポート番号、及び、TSIに従い、放送波で伝送されているNRTサービスのSCSに接続して、SCSを取得する(手順20,21)。
SCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USD,SDP,FDD,SDP等のシグナリング情報が取得される(手順22)。ここで、通信取得されたTPTにおいて、TDOアプリケーションの取得先を示すURL(AppURL)は、NRTサービスのUSDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のbasepattern要素のURLと対応している(手順23)。
また、それらのURLには、NRTサービスのFDDのcontentLocation属性に指定されたURLも対応しているので、NRTサービスのUSDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURL(TPTのAppURL)と、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLのマッチングを行うことで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションを取得するためのTSIとTOIが特定される。また、SDPを参照することで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順24)。
なお、NRTサービスのSPDには、アソシエイテッドNRTに関する情報が記述される記述子(NRT related Descriptors)が配置されており、適宜、そこに記述された情報が参照されるようにしてもよい。
このようにして、アソシエイテッドNRTのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。受信機は、アソシエイテッドNRTのストリームのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているアソシエイテッドNRTのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順25,26)。
そして、受信機は、LCTパケットに格納されたデータを抽出し(手順27)、それにより得られるアソシエイテッドNRTのTDOアプリケーション(NRT Content)を蓄積する(手順28)。これにより、受信機では、蓄積済みのTDOアプリケーションのレンダリングを行うことで、放送番組に連動してTDOアプリケーションが実行され、放送番組の映像に、TDOアプリケーションの映像が重畳して表示される。
以上のように、図9のアソシエイテッドNRTの運用例3においては、アソシエイテッドNRTのストリームが、オーディオとビデオのストリームとは別のNRTサービスとして伝送されている場合に、通信取得されるTPTと、主サービスとNRTサービスのSCSを用いることで、アソシエイテッドNRTのストリームから、TDOアプリケーションが取得され、放送番組に連動して実行されることになる。これにより、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、アソシエイテッドNRTのNRTサービスを提供することができる。
(1−4)アソシエイテッドNRTの運用例4
図10は、アソシエイテッドNRTの運用例4を説明するための図である。この運用例4では、TPTが通信取得され、TDOアプリケーションを構成する複数のコンポーネントが、放送と通信の複数の配信経路から取得される。
図10において、RFチャンネルIDにより識別される放送局の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)によって、BBPストリームIDにより識別されるBBPストリーム(BBP Stream)を伝送している。
BBPストリームでは、LLSとともに、サービスIDにより識別される主サービスとして、オーディオとビデオのストリーム(図中の「A/V」)とSCSが伝送される。また、NRTサービスとして、アソシエイテッドNRTのストリーム(図中の「NRT」)とSCSが伝送される。なお、オーディオ又はビデオのストリームには、トリガ情報が埋め込まれている。
なお、オーディオやビデオ、アソシエイテッドNRTのストリームと、シグナリング情報(SCS)のファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、アソシエイテッドNRTの運用例4では、TPTサーバから通信で伝送されるTPTと、アプリケーションサーバから通信で伝送されるTDOアプリケーションが、受信機により取得される。
図10において、各家庭等に設置された受信機は、図6の基本サービスの運用例(Basic Service flow)によって、手順1乃至13を実行することで、ユーザにより選局された主サービスの放送番組の映像と音声を再生している。
ただし、図10のアソシエイテッドNRTの運用例4では、図6の基本サービスの運用例と比べて、アソシエイテッドNRTが提供されているため、アソシエイテッドNRTの提供が開始された時点で、シグナリング情報(SCS)は、アソシエイテッドNRTに対応した記述となっている。なお、受信機は、SCSで伝送されるMPDの更新を常に監視して、MPDに応じたオーディオとビデオのストリームを再生している(手順14)。
受信機は、オーディオ又はビデオのストリームを常に監視し、ストリームに含まれるトリガ情報を抽出した場合、トリガ情報に含まれるURLに従い、インターネットを介してTPTサーバにアクセスし、TPTを取得する。また、受信機は、主サービスのSCSに接続して、SCSを取得する(手順15)。ただし、USD等のファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USD等のシグナリング情報が取得される(手順16)。
TPTサーバから取得されたTPTには、TDOアプリケーションを識別するID(AppID)と、TDOアプリケーションの取得先を示すURL(ContentURL)とが対応して記述されている。ここでは、TDOアプリケーションが複数のコンポーネントから構成され、各コンポーネントの取得先が異なるので、それらのコンポーネントごとの取得先のURLとして、ContentURL1と、ContentURL2が記述されている。
また、TPTのContentURLと、USDのdeliveryMethod要素におけるbroadcastAppService要素又はunicastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURLとが対応しているので、それらのURLのマッチングを行う。当該マッチングの結果、TPTのContentURL1は、broadcastAppService要素内のbasepattern要素のURLに対応しているので、ContentURL1に対応したTDOアプリケーションを構成するコンポーネントが、放送で伝送されていることが特定される(手順17,18)。
また、TPTのContentURL2は、unicastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURLに対応しているので、ContentURL2に対応したTDOアプリケーションを構成するコンポーネントが、通信で伝送されていることが特定される(手順17,18)。
また、broadcastAppService要素内には、basepattern要素の他に、assocication_tag属性が記述されている。このassocication_tag属性は、SPDに記述されたAssociation Service Descriptionのassocication_tag属性に関連付けられているので、RFチャンネルID、BBPストリームID、及び、サービスIDが特定される(手順19)。
そして、このトリプレットを用いることで、初期スキャン処理等でNVRAMに保存されているSCDから、NRTサービスのSCSを取得するためのSCS Bootstrap情報が得られるので、受信機は、SCS Bootstrap情報で指定されたIPアドレス、ポート番号、及び、TSIに従い、放送波で伝送されているNRTサービスのSCSに接続して、SCSを取得する(手順20,21)。
SCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USD,SDP,FDD,SDP等のシグナリング情報が取得される(手順22)。ここで、通信取得されたTPTにおいて、TDOアプリケーションを構成するコンポーネントの取得先を示すURL(ContentURL1)は、NRTサービスのUSDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のbasepattern要素のURLと対応している(手順23)。
また、それらのURLには、NRTサービスのFDDのcontentLocation属性に指定されたURLも対応しているので、NRTサービスのUSDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURL(TPTのContentURL1)と、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLのマッチングを行うことで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションを構成するコンポーネントを取得するためのTSIとTOIが特定される。また、SDPを参照することで、TPTの制御対象のTDOアプリケーションを構成するコンポーネントを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順24)。
なお、NRTサービスのSPDには、アソシエイテッドNRTに関する情報が記述される記述子(NRT related Descriptors)が配置されており、適宜、そこに記述された情報が参照されるようにしてもよい。
このようにして、アソシエイテッドNRTのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。受信機は、アソシエイテッドNRTのストリームのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているアソシエイテッドNRTのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順25,26)。
そして、受信機は、LCTパケットに格納されたデータを抽出することで(手順27)、TDOアプリケーションを構成するコンポーネント(NRT Content)が取得される。
また、TDOアプリケーションを構成する一部のコンポーネントは、通信でも伝送されているので(上述した手順17,18)、受信機は、TPTのContentURL2に従い、インターネットを介してアプリケーションサーバにアクセスし、TDOアプリケーションを構成するコンポーネント(NRT Content)を取得する。これにより、TDOアプリケーションを構成するコンポーネントが放送と通信から取得され、全てのコンポーネントが揃えられる。
受信機は、放送と通信から取得されたアソシエイテッドNRTのTDOアプリケーションを構成するコンポーネント(NRT Content)を蓄積する(手順28)。これにより、受信機では、蓄積済みのTDOアプリケーションのレンダリングを行うことで、放送番組に連動してTDOアプリケーションが実行され、放送番組の映像に、TDOアプリケーションの映像が重畳して表示される。
以上のように、図10のアソシエイテッドNRTの運用例4においては、アソシエイテッドNRTのストリームが、オーディオとビデオのストリームとは別のNRTサービスとして伝送されている場合に、通信取得されるTPTと、主サービスとNRTサービスのSCSを用いることで、アソシエイテッドNRTのストリームや、アプリケーションサーバにより伝送されるコンポーネントから復元されるTDOアプリケーションが取得され、放送番組に連動して実行されることになる。これにより、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、アソシエイテッドNRTのNRTサービスを提供することができる。
(2−1)スタンドアロンNRTの運用例1
図11は、スタンドアロンNRTの運用例1を説明するための図である。この運用例1では、NDOアプリケーションを構成するNRTエントリポイントとNRTリソースが、スタンドアロンNRTのストリームから放送取得される。
図11において、RFチャンネルIDにより識別される放送局(放送事業者)の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)によって、BBPストリームIDにより識別されるBBPストリーム(BBP Stream)を伝送している。BBPストリームでは、LLSとともに、サービスIDにより識別されるサービスとして、スタンドアロンNRTのストリームとSCSが伝送される。
なお、スタンドアロンNRTのストリームやシグナリング情報(SCS)のファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。ただし、スタンドアロンNRTのストリームにおいて、NRTエントリポイント(Entry Point)と、NRTリソース(Resources)は、異なるFLUTEセッションで伝送されている。なお、図11のスタンドアロンNRTの運用例1では、放送で伝送されるストリームのみが取得されるため、インターネットサーバ(Internet Server)から通信で伝送されるストリームが取得されることはない。
図11において、各家庭等に設置された受信機は、初期スキャン処理によって、LLSで伝送されるSCDを取得して、NVRAMに保存する(手順1)。このSCDには、SCSを取得するためのIPアドレス、ポート番号、及び、TSIが記述されたSCS Bootstrap情報が含まれる。ここで、ユーザによりポータルサービスが選択(選局)された場合(手順2)、受信機は、NVRAMからSCDを読み出して(手順3)、SCS Bootstrap情報に従い、放送波で伝送されているSCSに接続して、SCSを取得する(手順4,5)。
SCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USD,SDP,FDD,SPD等のシグナリング情報が取得される(手順6)。なお、USDには参照情報が記述されており、この参照情報を用い、SDP,FDD,SPDを取得することになるが、それらのシグナリング情報は全てSCSに含まれているので、そこから一括して取得することもできる。
SPDのNRT関連記述子(NRT Service Description)には、ConsumptionModel属性とentryURL属性が記述され、選択されたポータルサービスのNRTエントリポイントのURL(Entry URL)が指定されているので、NRTエントリポイントのURL(Entry URL)が取得される(手順7)。
また、SPDのNRT関連記述子(NRT Service Description)のNRTエントリポイントのURL(Entry URL)と、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLは、対応しているので、NRTエントリポイントのURL(Entry URL)と、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLのマッチングを行うことで、NRTエントリポイントを取得するためのTSIとTOIが特定される。また、SDPを参照することで、NRTエントリポイントを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される。
このようにして、NRTエントリポイントのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。受信機は、NRTエントリポイントのストリームのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているNRTエントリポイントのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順8,9)。そして、受信機は、LCTパケットに格納されたデータを解析することで(手順10)、NRTエントリポイントのファイル(例えばIndex.html)が取得される。
NRTエントリポイントには、NRTリソースの取得先を示すURL(ResourceURL)が記述される。ここでは、複数のNRTリソースが列挙されており、それらのNRTリソースごとの取得先のURLとして、NRTリソース1(Resource1)のURLと、NRTリソース2(Resource2)のURLが記述されている。
ここで、NRTエントリポイントにおけるNRTリソースの取得先のURL(ResourceURL)は、USDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素又はunicastAppService要素内のbasepattern要素のURLと対応しているので、それらのURLのマッチングを行うことで、NRTリソースが放送又は通信で伝送されることが特定される(手順11)。例えば、NRTエントリポイントのNRTリソース1のURLは、USDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURLと対応しているので、NRTリソース1のストリームが放送で伝送されていることが特定される。
そして、それらのURLには、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLも対応しているので、USDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURL(NRTエントリポイントのNRTリソース1のURL)と、FDDのcontentLocation属性に指定されたURLのマッチングを行うことで、NRTリソース1を取得するためのTSIとTOIが特定される。また、SDPを参照することで、NRTリソース1を取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順12)。
このようにして、NRTリソース1のストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。受信機は、NRTリソース1のIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているNRTリソース1のストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順13,14)。
そして、受信機は、LCTパケットに格納されたデータを抽出して解析することで、NRTリソース1のデータが取得される(手順15)。また、NRTリソース2についても、NRTリソース1と同様に、FLUTEセッションで伝送されているNRTリソース2のストリームに接続することで、NRTリソース2のデータが取得される。
なお、NRTリソース2が通信で伝送されている場合には、受信機は、NRTエントリポイントのNRTリソース2のURL(ResourceURL)に従い、インターネットを介してアプリケーションサーバにアクセスすることで、NRTリソース2のデータが取得される。このようにして、受信機では、NRTエントリポイントに列挙された各NRTリソースのデータが放送又は通信で取得されるので、レンダリングを行うことで(手順16)、ユーザにより選択されたポータルサービスに対応したNDOアプリケーションの映像が表示される。
以上のように、図11のスタンドアロンNRTの運用例1においては、スタンドアロンNRTのストリームとして、NRTエントリポイントとNRTリソースのストリームが伝送されている場合に、それらのストリームと同一のサービス内のSCSを用いることで、NRTエントリポイントとNRTリソースから復元されるNDOアプリケーションが取得され、表示される。これにより、IP伝送方式を用いたデジタル放送において、アソシエイテッドNRTのNRTサービスを提供することができる。
なお、図11のスタンドアロンNRTの運用例1では、NRTエントリポイントとNRTリソースは、異なるFLUTEセッションで伝送され、それらのFLUTEセッションをTSIにより識別する例を説明したが、それに限らず、例えば、LCTヘッダのコードポイントを用い、コードポイントの値に、"0"が指定されている場合には、NRTエントリポイントのLCTパケットであり、"0"以外の値が指定されている場合には、NRTリソースのLCTパケットであるとして、NRTエントリポイントとNRTリソースを区別するようにしてもよい。
<3.シンタックス>
(SPDのシンタックス)
図12は、SPDのシンタックスの例を示す図である。SPDは、例えば、XML等のマークアップ言語により記述される。なお、図12において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。
図12に示すように、Spd要素は、serviceId属性、spIndicator属性、ProtocolVersionDescription要素、NRTServiceDescription要素、CapabilityDescription要素、IconDescription要素、ISO639LanguageDescription要素、ReceiverTargetingDescription要素、AssociatedServiceDescription要素、ContentAdvisoryDescription要素、及び、Component要素の上位要素となる。
serviceId属性には、サービスIDが指定される。spIndicator属性には、サービスIDにより識別されるサービスごとに、暗号化されているかどうかが指定される。
ProtocolVersionDescription要素には、データのサービスがどのようなサービスであるかを示すための情報が指定される。NRTServiceDescription要素は、NRTサービスに関する情報が指定される。なお、NRTServiceDescription要素は、図11のNRT関連記述子(NRT Service Description)に対応するものであって、その詳細な構造は、図13のシンタックスを参照して後述する。
CapabilityDescription要素には、NRTサービスの提供を受ける受信機に要求される機能(キャパビリティ)に関する情報が指定される。IconDescription要素には、NRTサービスで用いられるアイコンの取得先を示す情報が指定される。ISO639LanguageDescription要素には、NRTサービスの言語コードが指定される。
ReceiverTargetingDescription要素には、NRTサービスのターゲット情報が指定される。AssociatedServiceDescription要素には、関連従属サービスに関する情報が指定される。なお、AssociatedServiceDescription要素は、上述した図8乃至図10の「Association Service Description」に対応している。ContentAdvisoryDescription要素には、レーティングリージョンに関する情報が指定される。
SPDにおいては、上述したこれらのDescription要素により、サービスレベルでの各種のパラメータが規定される。また、以下のComponent要素により、コンポーネントレベルでの各種のパラメータが規定される。
Component要素は、componentId属性、representationId属性、subRepresentationLevel属性、componentCategory属性、locationType属性、componentEncription属性、TargetedDevice要素、ContentAdvisoryDescription要素、AVCVideoDescription要素、HEVCVideoDescription要素、MPEG4AACAudioDescription要素、AC3AudioDescription要素、及び、CaptionDescription要素の上位要素となる。
componentId属性には、コンポーネントIDが指定される。
representationId属性には、リプレゼンテーションIDが指定される。このリプレゼンテーションIDにより、SCSの他のシグナリング情報(MPD,SDP,USD等)との間で、コンポーネントの対応をとることができる。
subRepresentationLevel属性には、サブリプレゼンテーションレベルが指定される。例えば、サブリプレゼンテーションレベルは、FLUTEセッションにおける各セグメントに、複数のカテゴリ(例えばビデオやオーディオ)のコンポーネントが格納される場合において、それらのコンポーネントを識別するための情報となる。
componentCategory属性には、コンポーネントのカテゴリ情報が指定される。このカテゴリ情報としては、例えば、"video","audio","caption","nrt"が指定される。
locationType属性には、コンポーネントのロケーションのタイプ情報が指定される。このタイプ情報としては、例えば、"bb(Broadband)","bca(Broadcast actual)","bco(Broadcast other)"が指定される。
componentEncription属性には、コンポーネントIDにより識別されるコンポーネントごとに、暗号化されているかどうかが指定される。TargetedDevice要素には、ターゲットの装置に関する情報が指定される。ContentAdvisoryDescription要素には、コンポーネント単位での、レーティング情報が指定される。
AVCVideoDescription要素は、ビデオデータの符号化方式として、AVC(Advanced Video Coding)が用いられている場合に、ビデオのパラメータが指定される。HEVCVideoDescription要素は、ビデオデータの符号化方式として、HEVC(High Efficiency Video Coding)が用いられている場合に、ビデオのパラメータが指定される。
なお、AVCとHEVCは、ビデオデータの符号化方式の一例であって、他の符号化方式が用いられる場合には、対応するVideoDescription要素が指定されることになる。
MPEG4AACAudioDescription要素は、オーディオデータの符号化方式として、MPEG4AAC(Advanced Audio Coding)が用いられている場合に、オーディオのパラメータが指定される。AC3AudioDescription要素には、オーディオデータの符号化方式として、AC3(Audio Code number 3)が用いられる場合に、オーディオのパラメータが指定される。
なお、MPEG4AACとAC3は、オーディオデータの符号化方式の一例であって、他の符号化方式が用いられる場合には、対応するAudioDescription要素が指定されることになる。
CaptionDescription要素には、字幕のパラメータが指定される。
なお、図12において、ProtocolVersionDescription要素、NRTServiceDescription要素、CapabilityDescription要素、IconDescription要素、ISO639LanguageDescription要素、及び、ReceiverTargetingDescription要素は、NRTサービス用に規定されるものである。
また、図12において、出現数(Cardinality)であるが、"1"が指定された場合にはその要素又は属性は必ず1つだけ指定され、"0..1"が指定された場合には、その要素又は属性を指定するかどうかは任意である。また、"1..n"が指定された場合には、その要素又は属性は1以上指定され、"0..n"が指定された場合には、その要素又は属性を1以上指定するかどうかは任意である。これらの出現数の意味は、後述する図13のシンタックスでも同様とされる。
(NRTServiceDescription要素)
図13は、図12のNRT Service Description要素のシンタックスの例を示す図である。NRTServiceDescription要素は、例えば、XML等のマークアップ言語により記述される。
なお、図13において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。
図13において、NRTServiceDescription要素は、ConsumptionModel属性、autoUpdate属性、storageReservarion属性、defaultContentSize属性、及び、entryURL属性の上位要素となる。
ConsumptionModel属性には、NRTコンサンプションモデルが指定される。NRTコンサンプションモデルとしては、例えば、"B&D","push","portal","triggered","scripted"が指定される。autoUpdate属性には、NRTサービスの自動更新をするかどうかが指定される。
storageReservarion属性には、NRTサービスに必要となるストレージのサイズが指定される。defaultContentSize属性には、デフォルトのNRTコンテンツのサイズが指定される。
entryURL属性には、スタンドアロンNRTにおける、NRTエントリポイントのURL(Entry URL)が指定される。
<4.システム構成>
(放送通信システムの構成例)
図14は、本技術を適用した放送通信システムの構成例を示す図である。なお、システムとは、複数の構成要素(装置等)の集合を意味する。
図14の放送通信システム1は、上述したNRTサービスを提供可能なシステムである。図14において、放送通信システム1は、データ提供サーバ10、送信装置20、データ配信サーバ30、TPTサーバ40、アプリケーションサーバ50−1、アプリケーションサーバ50−2、及び、受信装置70から構成される。また、受信装置70は、データ配信サーバ30、TPTサーバ40、アプリケーションサーバ50−1、及び、アプリケーションサーバ50−2等のインターネットサーバと、インターネット90を介して通信を行う。
データ提供サーバ10は、オーディオやビデオ、字幕などの各種のコンポーネントからなるAVコンテンツのストリームデータと、シグナリング情報を生成するための元データを蓄積している。データ提供サーバ10は、AVコンテンツのストリームデータに基づいて、セグメントデータを生成し、送信装置20又はデータ配信サーバ30に提供する。また、データ提供サーバ10は、シグナリング情報の元データを、送信装置20又はデータ配信サーバ30に提供する。
送信装置20は、データ提供サーバ10から提供されるセグメントデータと、シグナリング情報の元データを取得する。送信装置20は、データ提供サーバ10からのシグナリング情報の元のデータに基づいて、シグナリング情報を生成する。送信装置20は、セグメントデータとともに、シグナリング情報をデジタル放送信号で送信する。また、送信装置20は、TDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを、デジタル放送信号で送信することができる。
なお、送信装置20は、上述した送信機(図6乃至図11)に相当するものであって、例えば、放送事業者により提供される。また、オーディオやビデオのセグメントデータやSCS(Service Channel Signaling)のファイルは、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションにより伝送される。
データ配信サーバ30は、データ提供サーバ10から提供されるセグメントデータとシグナリング情報の元データを取得する。データ配信サーバ30は、データ提供サーバ10からのシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成する。データ配信サーバ30は、受信装置70からの要求に応じて、セグメントデータ又はシグナリング情報を、インターネット90を介して受信装置70に配信する。
なお、データ配信サーバ30は、上述したインターネットサーバ(図6)に相当するものであって、例えば、放送事業者により提供される。
TPTサーバ40は、TPT(TDO Parameter Table)を管理している。TPTサーバ40は、受信装置70からの要求に応じて、TPTを、インターネット90を介して受信装置70に配信する。なお、TPTサーバ40は、上述したTPTサーバ(図7乃至図10)に相当する。
アプリケーションサーバ50−1は、アソシエイテッドNRTで提供されるTDOアプリケーションを管理している。アプリケーションサーバ50−1は、受信装置70からの要求に応じて、TDOアプリケーションを、インターネット90を介して受信装置70に配信する。なお、アプリケーションサーバ50−1は、上述したアプリケーションサーバ(図10)に相当する。
アプリケーションサーバ50−2は、スタンドアロンNRTで提供されるNDOアプリケーション(NRTリソース)を管理している。アプリケーションサーバ50−2は、受信装置70からの要求に応じて、NDOアプリケーション(NRTリソース)を、インターネット90を介して受信装置70に配信する。なお、アプリケーションサーバ50−2は、上述したアプリケーションサーバ(図11)に相当する。
なお、以下の説明では、アプリケーションサーバ50−1と、アプリケーションサーバ50−2を区別する必要がない場合には、アプリケーションサーバ50と称して説明する。
受信装置70は、送信装置20からのデジタル放送信号により送信されるセグメントデータと、シグナリング情報を受信する。また、受信装置70は、データ配信サーバ30に対する要求に応じて、インターネット90を介して、データ配信サーバ30から送信されてくるセグメントデータと、シグナリング情報を受信する。受信装置70は、放送又は通信で伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で伝送されるセグメントデータを取得し、AVコンテンツの映像と音声を再生する。
受信装置70は、TPTサーバ40に対する要求に応じて、インターネット90を介して、TPTサーバ40からTPTを受信する。受信装置70は、アプリケーションサーバ50−1に対する要求に応じて、インターネット90を介して、アプリケーションサーバ50−1からTDOアプリケーションを受信する。また、受信装置70は、アプリケーションサーバ50−2に対する要求に応じて、インターネット90を介して、アプリケーションサーバ50−2からNDOアプリケーション(NRTリソース)を受信する。
受信装置70は、送信装置20からのシグナリング情報に含まれるTPT、又は、TPTサーバ40からのTPTに基づいて、放送又は通信で伝送されるTDOアプリケーションを受信して実行する。また、受信装置70は、放送で伝送されるスタンドアロンNRTのNRTエントリポイントに基づいて、放送又は通信で伝送されるNRTリソースを受信し、NDOアプリケーションを実行する。
なお、受信装置70は、上述した受信機(図6乃至図11等)に相当するものであって、ユーザの各家庭等に設置される。例えば、受信装置70は、テレビ受像機として構成される。
放送通信システム1は、以上のように構成される。次に、図14の放送通信システム1を構成する各装置の詳細な構成について説明する。
(送信装置の構成例)
図15は、図14の送信装置20の構成例を示す図である。
図15において、送信装置20は、受信部211、セグメントデータ取得部212、トリガ情報生成部213、セグメントデータ処理部214、シグナリング情報生成部215、シグナリング情報処理部216、アプリケーション生成部217、アプリケーション処理部218、多重化部219、及び、送信部220から構成される。
受信部211は、データ提供サーバ10から送信されてくるセグメントデータと、シグナリング情報の元データを受信し、セグメントデータをセグメントデータ取得部212に、シグナリング情報の元データをシグナリング情報生成部215にそれぞれ供給する。
セグメントデータ取得部212は、受信部211から供給されるセグメントデータを取得し、セグメントデータ処理部214に供給する。トリガ情報生成部213は、トリガ情報を生成し、セグメントデータ処理部214に供給する。
セグメントデータ処理部214は、セグメントデータ取得部212から供給されるセグメントデータを処理し、それにより得られるストリームを、多重化部219に供給する。また、セグメントデータ処理部214は、オーディオやビデオ、字幕などのストリームに、トリガ情報生成部213から供給されるトリガ情報を埋め込む。
シグナリング情報生成部215は、受信部211から供給されるシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成し、シグナリング情報処理部216に供給する。シグナリング情報処理部216は、シグナリング情報生成部215から供給されるシグナリング情報を処理し、多重化部219に供給する。
アプリケーション生成部217は、アソシエイテッドNRTで提供されるTDOアプリケーションを放送で伝送する場合、TDOアプリケーション(又はそのコンポーネント)を生成し、アプリケーション処理部218に供給する。また、アプリケーション生成部217は、スタンドアロンNRTで提供されるNDOアプリケーションを放送で伝送する場合、NDOアプリケーション(NRTエントリポイント、NRTリソース)を生成し、アプリケーション処理部218に供給する。
アプリケーション処理部218は、アプリケーション生成部217から供給される、TDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを処理し、多重化部219に供給する。
多重化部219は、セグメントデータ処理部214からのオーディオやビデオ、字幕などのストリームと、シグナリング情報処理部216からのシグナリング情報を多重化して、BBPストリームを生成し、送信部220に供給する。なお、多重化部219は、TDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを放送で伝送する場合には、アプリケーション処理部218から供給されるTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションをさらに多重化する。
送信部220は、多重化部219から供給されるBBPストリームを変調して、アンテナ221を介してデジタル放送信号で送信する。なお、このとき、オーディオやビデオのセグメントデータや、SCSのファイルは、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、FLUTEセッションにより伝送される。
(各サーバの構成例)
図16は、図14の各サーバの構成例を示す図である。なお、データ配信サーバ30、TPTサーバ40、及び、アプリケーションサーバ50からなるインターネットサーバが、上述したインターネットサーバ(図6乃至図11)に相当している。
図16において、データ提供サーバ10は、データ蓄積部111、セグメントデータ生成部112、元データ取得部113、及び、送信部114から構成される。
データ蓄積部111は、オーディオやビデオ、字幕などの各種のストリームからなるAVコンテンツのストリームデータと、シグナリング情報の元データを蓄積している。
セグメントデータ生成部112は、データ蓄積部111に蓄積されているオーディオやビデオ等のAVコンテンツのストリームデータを取得する。セグメントデータ生成部112は、ストリームデータに基づいて、セグメントデータを生成し、送信部114に供給する。元データ取得部113は、データ蓄積部111に蓄積されているシグナリング情報の元データを取得し、送信部114に供給する。
送信部114には、セグメントデータ生成部112からのセグメントデータと、元データ取得部113からのシグナリング情報の元データが供給される。送信部114には、セグメントデータとシグナリング情報の元データを、送信装置20又はデータ配信サーバ30に送信する。
データ提供サーバ10は、以上のように構成される。
図16において、データ配信サーバ30は、受信部311、セグメントデータ取得部312、シグナリング情報生成部313、及び、通信部314から構成される。
受信部311は、データ提供サーバ10から送信されてくるセグメントデータとシグナリング情報の元データを受信し、セグメントデータをセグメントデータ取得部312に、シグナリング情報の元データをシグナリング情報生成部313にそれぞれ供給する。
セグメントデータ取得部312は、受信部311から供給されるセグメントデータを取得して処理し、通信部314に供給する。シグナリング情報生成部313は、受信部311から供給されるシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成し、通信部314に供給する。
通信部314には、セグメントデータ取得部312からのセグメントデータと、シグナリング情報生成部313からのシグナリング情報が供給される。通信部314は、受信装置70からのセグメントデータ又はシグナリング情報の要求に応じて、セグメントデータ又はシグナリング情報を、インターネット90を介して、受信装置70に送信する。
データ配信サーバ30は、以上のように構成される。
図16において、TPTサーバ40は、制御部411、TPT生成部412、TPT保持部413、及び、通信部414から構成される。
制御部411は、TPTサーバ40の各部の動作を制御する。TPT生成部412は、制御部411からの制御に従い、TPTを生成して、TPT保持部413に保持させる。通信部414は、制御部411からの制御に従い、受信装置70からの要求に応じて、TPT保持部413に保持されたTPTを取得し、インターネット90を介して、受信装置70に送信する。
TPTサーバ40は、以上のように構成される。
図16において、アプリケーションサーバ50は、制御部511、アプリケーション生成部512、アプリケーション保持部513、及び、通信部514から構成される。
制御部511は、アプリケーションサーバ50の各部の動作を制御する。アプリケーション生成部512は、制御部511からの制御に従い、アプリケーションを生成し、アプリケーション保持部513に保持させる。通信部514は、制御部511からの制御に従い、受信装置70からの要求に応じて、アプリケーション保持部513に保持されたアプリケーションを取得し、インターネット90を介して、受信装置70に送信する。
なお、図16のアプリケーションサーバ50が、アプリケーションサーバ50−1の場合、アプリケーション保持部513には、アプリケーション生成部512により生成されたTDOアプリケーションが保持される。また、図16のアプリケーションサーバ50が、アプリケーションサーバ50−2の場合、アプリケーション保持部513には、アプリケーション生成部512により生成されたNDOアプリケーションが保持される。
アプリケーションサーバ50は、以上のように構成される。
なお、図14及び図16においては、説明の都合上、送信側のデータ提供サーバ10、データ配信サーバ30、TPTサーバ40、及び、アプリケーションサーバ50を個別の装置であるとして説明しているが、送信側の装置は、図16に示した機能的構成を有していればよく、例えば、データ提供サーバ10、データ配信サーバ30、TPTサーバ40、及び、アプリケーションサーバ50を、1つの装置として捉えることができる。その際、例えば、制御部や通信部などの重複した機能については1つにまとめることができる。
また、例えば、データ配信サーバ30における、セグメントデータを提供する機能と、シグナリング情報を提供する機能を分離して、セグメントデータとシグナリング情報が、異なるサーバから提供されるようにしてもよい。さらに、データ提供サーバ10の代わりに、送信装置20やデータ配信サーバ30において、セグメントデータが生成されるようにしてもよい。
(受信装置の構成例)
図17は、図14の受信装置70の構成例を示す図である。
図17において、受信装置70は、チューナ712、フィルタリング処理部713、シグナリング情報取得部714、セグメントデータ取得部715、アプリケーションエンジン716、制御部717、入力部718、NVRAM719、オーディオ出力部720、ビデオ出力部721、通信部722、及び、ストレージ723から構成される。
チューナ712は、制御部717からの制御に従い、アンテナ711を介して受信したIP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波から、選局が指示された特定のサービスのデジタル放送信号を抽出して復調し、その結果得られるBBPストリームを、フィルタリング処理部713に供給する。
フィルタリング処理部713は、制御部717からの制御に従い、チューナ712から供給されるBBPストリームで伝送されるパケットに対して、IPアドレスやポート番号、TSI,TOIなどを用いたフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理により抽出される、LLSやSCS等のシグナリング情報は、シグナリング情報取得部714に供給され、セグメントデータは、セグメントデータ取得部715に供給される。また、TDOアプリケーションやNDOアプリケーション等のアプリケーションは、アプリケーションエンジン716に供給される。
シグナリング情報取得部714は、フィルタリング処理部713によるフィルタリング処理の結果得られるシグナリング情報、又は、通信部722から供給されるシグナリング情報を取得して処理し、制御部717に供給する。なお、シグナリング情報として取得されるSCSが、FLUTEセッションで伝送されている場合には、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USDやMPD等のファイルが取得される。
制御部717は、入力部718からの操作信号等に基づいて、受信装置70の各部の動作を制御する。制御部717は、初期スキャン処理時に、シグナリング情報取得部714から、シグナリング情報としてLLSが供給された場合、SCDを選局情報としてNVRAM719に保存する。そして、制御部717は、ユーザによりサービスの選局操作が行われた場合、NVRAM719から選局情報を読み出し、当該選局情報に基づいて、チューナ712により実行される選局処理を制御する。
また、制御部717は、シグナリング情報取得部714から、シグナリング情報として、SCSが供給された場合、SCSから得られるIPアドレスやポート番号、TSI,TOIなどに基づいて、フィルタリング処理部713により実行されるフィルタリング処理を制御する。このフィルタリング処理によって、セグメントデータが、セグメントデータ取得部715に供給され、TDOアプリケーション又はNDOアプリケーションが、アプリケーションエンジン716に供給される。
セグメントデータ取得部715は、フィルタリング処理部713によるフィルタリング処理の結果得られるセグメントデータ、又は、通信部722から供給されるセグメントデータを取得して処理し、その結果得られるオーディオデータをオーディオ出力部720に供給し、ビデオデータをビデオ出力部721に供給する。なお、セグメントデータが、FLUTEセッションで伝送されている場合には、オーディオやビデオのストリームに接続することで、LCTパケットに格納されたセグメントデータが抽出される。
アプリケーションエンジン716は、フィルタリング処理部713によるフィルタリング処理の結果得られるTDOアプリケーション若しくはNDOアプリケーション、又は、通信部722から供給されるTDOアプリケーション若しくはNDOアプリケーションを取得して処理し、その結果得られるTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションのビデオデータを、ビデオ出力部721に供給する。
オーディオ出力部720は、セグメントデータ取得部715から供給されるオーディオデータを、スピーカ(不図示)に供給する。スピーカは、オーディオ出力部720から供給されるオーディオデータに対応する番組の音声を出力する。
ビデオ出力部721は、セグメントデータ取得部715から供給されるビデオデータを、ディスプレイ(不図示)に供給する。ディスプレイは、ビデオ出力部721から供給されるビデオデータに対応する番組の映像を表示する。また、ビデオ出力部721は、アプリケーションエンジン716から、TDOアプリケーションのビデオデータが供給された場合、番組の映像に、TDOアプリケーションの映像を重畳して表示させる。さらに、ビデオ出力部721は、アプリケーションエンジン716から、NDOアプリケーションのビデオデータが供給された場合、NDOアプリケーションの映像を表示させる。
通信部722は、制御部717からの制御に従い、インターネット90を介してデータ配信サーバ30にアクセスし、シグナリング情報を要求する。通信部722は、インターネット90を介してデータ配信サーバ30から送信されるシグナリング情報を受信して、シグナリング情報取得部714に供給する。
通信部722は、制御部717からの制御に従い、インターネット90を介してデータ配信サーバ30にアクセスし、ストリーム配信を要求する。通信部722は、インターネット90を介してデータ配信サーバ30からストリーミング配信されるストリームのセグメントデータを受信し、セグメントデータ取得部715に供給する。
通信部722は、制御部717からの制御に従い、インターネット90を介してTPTサーバ40にアクセスし、TPTを要求する。通信部722は、インターネット90を介してTPTサーバ40から送信されてくるTPTを受信し、シグナリング情報取得部714に供給する。
通信部722は、制御部717からの制御に従い、インターネット90を介してアプリケーションサーバ50にアクセスし、TDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを要求する。通信部722は、インターネット90を介してアプリケーションサーバ50から送信されてくるTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを受信し、アプリケーションエンジン716に供給する。
ストレージ723は、アプリケーションエンジン716から供給されるTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを蓄積する。また、ストレージ723は、アプリケーションエンジン716からの要求に応じて、蓄積しているTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを、アプリケーションエンジン716に供給する。
なお、図17の受信装置70においては、外部のスピーカとディスプレイに、オーディオデータとビデオデータを出力する構成としたが、例えば、テレビ受像機等として、ディスプレイやスピーカを含む構成としてもよい。
(制御部の機能的構成例)
図18は、図17の制御部717における、初期スキャン処理、選局処理、フィルタリング処理、及び、通信処理の制御を行う部分の機能的構成例を示す図である。
図18において、制御部717は、選局制御部751、シグナリング情報解析部752、フィルタリング制御部753、通信制御部754、及び、トリガ情報抽出部755から構成される。
選局制御部751は、チューナ712により実行される選局処理を制御する。フィルタリング制御部753は、フィルタリング処理部713により実行されるフィルタリング処理を制御する。
初期スキャン処理時においては、選局制御部751がチューナ712を制御し、フィルタリング制御部753がフィルタリング処理部713を制御することで、シグナリング情報取得部714によって、LLSとして伝送されるSCDが取得され、シグナリング情報解析部752に供給される。シグナリング情報解析部752は、シグナリング情報取得部714からのSCD等を解析して得られる選局情報を、選局制御部751に供給する。
選局制御部751は、シグナリング情報解析部752から供給される選局情報を、NVRAM719に保存する。選局制御部751は、ユーザにより選局操作が行われた場合、NVRAM719に保存された選局情報を取得する。選局制御部751は、選局情報に基づいて、チューナ712により実行される選局処理を制御する。また、選局制御部751は、選局情報に含まれるSCDのSCS Bootstrap情報を、フィルタリング制御部753に供給する。
フィルタリング制御部753は、選局制御部751から供給されるSCS Bootstrap情報に基づいて、フィルタリング処理部713により実行されるフィルタリング処理を制御する。これにより、フィルタリング処理部713では、SCSのLCTパケットのフィルタリング処理が実行され、シグナリング情報取得部714によりUSDやMPDなどのシグナリング情報(SCS)が取得される。シグナリング情報取得部714は、シグナリング情報(SCS)を、シグナリング情報解析部752に供給する。
シグナリング情報解析部752は、シグナリング情報取得部714から供給されるシグナリング情報(SCS)を解析し、その解析結果を、フィルタリング制御部753又は通信制御部754に供給する。
すなわち、シグナリング情報解析部752は、セグメントデータ、TDOアプリケーション、又は、NDOアプリケーションの配信経路が放送となる場合には、それらのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIを特定し、フィルタリング制御部753に供給する。また、シグナリング情報解析部752は、セグメントデータ、TDOアプリケーション、又は、NDOアプリケーションの配信経路が通信となる場合には、それらの取得先の情報(例えばURL)を、通信制御部754に供給する。
フィルタリング制御部753は、シグナリング情報解析部752から供給されるIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIに基づいて、フィルタリング処理部713により実行されるフィルタリング処理を制御する。これにより、フィルタリング処理部713では、セグメントデータのLCTパケットのフィルタリング処理が実行され、それにより得られるセグメントデータが、セグメントデータ取得部715に供給される。また、フィルタリング処理部713では、TDOアプリケーション、又は、NDOアプリケーションのLCTパケットのフィルタリング処理が実行され、それにより得られるTDOアプリケーション、又は、NDOアプリケーションが、アプリケーションエンジン716に供給される。
通信制御部754は、シグナリング情報解析部752から供給される取得先の情報(例えばURL)に基づいて、通信部722により実行される通信処理を制御する。これにより、通信部722では、データ配信サーバ30からインターネット90を介してストリーミング配信されるセグメントデータが受信され、セグメントデータ取得部715に供給される。また、通信部722では、アプリケーションサーバ50からインターネット90を介して配信されるTDOアプリケーション、又は、NDOアプリケーションが受信され、アプリケーションエンジン716に供給される。
トリガ情報抽出部755は、セグメントデータ取得部715により取得される、オーディオやビデオ、字幕のストリームを常に監視し、それらのストリームに埋め込まれたトリガ情報を抽出して、フィルタリング制御部753又は通信制御部754に供給する。
フィルタリング制御部753は、トリガ情報抽出部755から供給されるトリガ情報に基づいて、フィルタリング処理部713により実行されるフィルタリング処理を制御する。これにより、フィルタリング処理部713では、SCSのLCTパケットのフィルタリング処理が実行され、シグナリング情報取得部714によりTPT等のシグナリング情報が取得される。シグナリング情報取得部714は、TPT等のシグナリング情報(SCS)を、シグナリング情報解析部752に供給する。
通信制御部754は、トリガ情報抽出部755からのトリガ情報に含まれるURLに基づいて、通信部722により実行される通信処理を制御する。これにより、通信部722では、TPTサーバ40からインターネット90を介して配信されるTPTが受信され、シグナリング情報取得部714を介してシグナリング情報解析部752に供給される。
なお、アプリケーションエンジン716は、NDOアプリケーションを構成するNRTエントリポイントを取得した場合には、NRTエントリポイントをシグナリング情報解析部752に供給する。これにより、シグナリング情報解析部752は、NRTエントリポイントを解析して、NRTリソースの配信経路が放送か、あるいは通信かを確認することができる。
<5.各装置における処理の流れ>
次に、図19乃至図24のフローチャートを参照して、図14の放送通信システムを構成する各装置で実行される処理の流れを説明する。
(デジタル放送信号送信処理)
まず、図19のフローチャートを参照して、図14の送信装置20により実行される、デジタル放送信号送信処理の流れについて説明する。
ステップS211において、セグメントデータ取得部212は、データ提供サーバ10からのセグメントデータを取得し、セグメントデータ処理部214に供給する。また、ステップS212において、トリガ情報生成部213は、トリガ情報を生成し、セグメントデータ処理部214に供給する。
ステップS213において、セグメントデータ処理部214は、セグメントデータ取得部212から供給されるセグメントデータを処理し、それにより得られるストリームを、多重化部219に供給する。また、セグメントデータ処理部214は、オーディオやビデオ、字幕などのストリームに、トリガ情報生成部213から供給されるトリガ情報を埋め込む。
ステップS214において、シグナリング情報生成部215は、データ提供サーバ10からのシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成し、シグナリング情報処理部216に供給する。ステップS215において、シグナリング情報処理部216は、シグナリング情報生成部215から供給されるシグナリング情報を処理し、多重化部219に供給する。
ステップS216においては、アプリケーションが放送で配信されるかどうかが判定され、放送で配信される場合には、処理は、ステップS217に進められる。ステップS217において、アプリケーション生成部217は、TDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを生成し、アプリケーション処理部218に供給する。ステップS218において、アプリケーション処理部218は、アプリケーション生成部217から供給されるTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを処理し、多重化部219に供給する。
なお、ステップS216において、アプリケーションが放送で配信されないと判定された場合、ステップS217,S218の処理はスキップされ、処理は、ステップS219に進められる。
ステップS219において、多重化部219は、セグメントデータ処理部214からのオーディオやビデオ、字幕などのストリームと、シグナリング情報処理部216からのシグナリング情報を多重化して、BBPストリームを生成し、送信部220に供給する。なお、ステップS216の判定処理でアプリケーションを放送で配信すると判定された場合、多重化部219は、アプリケーション処理部218からのTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションをさらに多重化して、BBPストリームを生成する。
ステップS220において、送信部220は、多重化部219からのBBPストリームを変調して、アンテナ221を介してデジタル放送信号で送信する。なお、このとき、オーディオやビデオのセグメントデータとSCSのファイルは、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、FLUTEセッションにより伝送される。ステップS220の処理が終了すると、図19のデジタル放送信号送信処理は終了する。
以上、デジタル放送信号送信処理について説明した。
(TPT提供処理)
次に、図20のフローチャートを参照して、図14のTPTサーバ40により実行される、TPT提供処理の流れについて説明する。
ステップS411において、TPT生成部412は、制御部411からの制御に従い、TPTを生成し、TPT保持部413に供給する。ステップS412において、TPT保持部413は、TPT生成部412から供給されるTPTを保持する。
ステップS413において、制御部411は、通信部414の通信状況を常に監視し、受信装置70からTPTが要求されたかどうかを判定する。ステップS413において、受信装置70からTPTが要求されていないと判定された場合、ステップS413の判定処理が繰り返される。ステップS413においては、受信装置70からTPTが要求されるのを待って、処理は、ステップS414に進められる。
ステップS414において、通信部414は、制御部411からの制御に従い、TPT保持部413に保持されているTPTを取得する。ステップS415において、通信部414は、制御部411からの制御に従い、ステップS414の処理で取得したTPTを、インターネット90を介して、受信装置70に送信する。ステップS415の処理が終了すると、図20のTPT提供処理は終了する。
以上、TPT提供処理について説明した。
(アプリケーション提供処理)
次に、図21のフローチャートを参照して、図14のアプリケーションサーバ50により実行される、アプリケーション提供処理の流れについて説明する。
ステップS511において、アプリケーション生成部512は、制御部511からの制御に従い、TDOアプリケーション又はNDOアプリケーション(NRTリソース)を生成し、アプリケーション保持部513に供給する。ステップS512において、アプリケーション保持部513は、アプリケーション生成部512から供給されるTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを保持する。
ステップS513において、制御部511は、通信部514の通信状況を常に監視し、受信装置70からTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションが要求されたかどうかを判定する。ステップS513において、受信装置70からアプリケーションが要求されていないと判定された場合、ステップS513の判定処理が繰り返される。ステップS513においては、受信装置70からTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションが要求されるのを待って、処理は、ステップS514に進められる。
ステップS514において、通信部514は、制御部511からの制御に従い、アプリケーション保持部513に保持されているTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを取得する。ステップS515において、通信部514は、制御部511からの制御に従い、ステップS514の処理で取得したTDOアプリケーション又はNDOアプリケーションを、インターネット90を介して、受信装置70に送信する。ステップS515の処理が終了すると、図21のアプリケーション提供処理は終了する。
以上、アプリケーション提供処理について説明した。
(基本サービス処理)
次に、図22のフローチャートを参照して、図14の受信装置70により実行される、基本サービス処理の流れについて説明する。なお、図22の基本サービス処理は、図6の基本サービスの運用例に対応している。
ステップS711において、チューナ712やフィルタリング処理部713等は、選局制御部751及びフィルタリング制御部753からの制御に従い、初期スキャン処理を行う。この処理スキャン処理によって、LLSとして伝送されるSCDが取得され、選局情報として、NVRAM719に保存される(S712)。
ステップS713においては、ユーザにより選局操作が行われたかどうかが判定される。ステップS713において、選局操作が行われていないと判定された場合、ステップS713の判定処理が繰り返される。すなわち、ステップS713においては、ユーザにより選局操作が行われるのを待って、処理は、ステップS714に進められる。
ステップS714において、選局制御部751は、NVRAM719に保存された選局情報を取得し、フィルタリング制御部753に供給する。ここでは、選局情報として保存されているSCDには、SCS Bootstrap情報が含まれているので、これを用いて、選局されたサービスのSCSのアドレスが特定される。
ステップS715において、フィルタリング処理部713は、フィルタリング制御部753からの制御に従い、SCSのLCTパケットのフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理を行うことで、SCSのFLUTEセッションに接続されて、SCSのLCTパケットが取得される。
ステップS716において、シグナリング情報取得部714は、フィルタリング処理部713からのLCTパケットを解析して、USDやMPDなどのシグナリング情報(SCS)を取得し、シグナリング情報解析部752に供給する。
ステップS717において、シグナリング情報解析部752は、ステップS716の処理で取得されたUSDやMPDなどのシグナリング情報(SCS)を解析し、MPDのSegmentURL要素に指定されたURLと、USDのdeliveryMethod要素のbasepattern要素に指定されたURLとのマッチングを行う。
ステップS718において、シグナリング情報解析部752は、ステップS717のマッチングの結果に従い、MPDのRepresentation要素に列挙されたオーディオやビデオのストリームの配信経路が放送か、あるいは通信かを確認する(S718)。すなわち、ここでは、上述した図6の基本サービスの運用例の「手順7」と同様の処理が行われ、放送・通信のアドレス解決が行われる。
ステップS719においては、ステップS718の処理の結果に従い、オーディオやビデオのストリームの配信経路が、放送と通信のいずれになるかが判定される。
ステップS719において、ストリームの配信経路が放送であると判定された場合、処理は、ステップS720に進められる。ステップS720において、シグナリング情報解析部752は、ステップS716の処理で取得されたFDDやSDPなどのシグナリング情報に基づいて、オーディオやビデオのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIを特定し、フィルタリング制御部753に供給する。
ステップS721において、フィルタリング処理部713は、フィルタリング制御部753からの制御に従い、セグメントデータのLCTパケットのフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理を行うことで、対象のサービスのFLUTEセッションに接続されて、オーディオやビデオのLCTパケットが取得される。
ステップS722において、セグメントデータ取得部715は、フィルタリング処理部713からのLCTパケットを解析して、セグメントデータを取得し、オーディオデータをオーディオ出力部720、ビデオデータをビデオ出力部721に供給する。
一方、ステップS719において、ストリームの配信経路が通信であると判定された場合、処理は、ステップS723に進められる。ステップS723において、通信部722は、通信制御部754からの制御に従い、インターネット90を介してデータ配信サーバ30にアクセスし、ストリーミング配信されるストリームのセグメントデータを受信する。
そして、セグメントデータ取得部715は、通信部722からのセグメントデータを取得し、オーディオデータをオーディオ出力部720、ビデオデータをビデオ出力部721に供給する。
ステップS722、又は、ステップS723の処理が終了すると、処理は、ステップS724に進められる。
オーディオ出力部720は、セグメントデータ取得部715からのオーディオデータのバッファリングを行い(S724)、さらに、レンダリングを行う(S725)。また、ビデオ出力部721は、セグメントデータ取得部715からのビデオデータのバッファリングを行い(S724)、さらに、レンダリングを行う(S725)これにより、受信装置70では、ユーザにより選局されたサービスに対応した番組の映像と音声が再生される。
ステップS725の処理が終了すると、処理は、ステップS726に進められ、所定のイベントが発生したかどうかが判定される。ステップS726において、所定のイベントが発生していないと判定された場合、処理は、ステップS727に進められ、ステップS718の処理の結果に従い、オーディオやビデオのストリームの配信経路が、放送と通信のいずれになるかが判定される。
ステップS727において、ストリームの配信経路が放送であると判定された場合、処理はステップS721に進められる。そして、ステップS721以降の処理が繰り返されることで、放送で伝送されるセグメントデータに対応した映像や音声が再生される。また、ステップS727において、ストリームの配信経路が通信であると判定された場合、処理はステップS723に進められる。そして、ステップS723以降の処理が繰り返されることで、通信で伝送されるセグメントデータに対応した映像や音声が再生される。
そして、ステップS726において、例えば受信装置70の電源がオフされるなどの所定のイベントが発生した場合、図22の基本サービス処理は終了する。
以上、基本サービス処理について説明した。
(アソシエイテッドNRT対応処理)
次に、図23のフローチャートを参照して、図14の受信装置70により実行される、アソシエイテッドNRT対応処理の流れについて説明する。
ステップS741においては、図22の基本サービス処理が実行され、受信装置70では、ユーザにより選局されたサービスに対応した番組の映像と音声が再生される。
ステップS742において、トリガ情報抽出部755は、オーディオやビデオ、字幕のストリームを常に監視し、それらのストリームに埋め込まれたトリガ情報が抽出されたかどうかを判定する。ステップS742においては、トリガ情報が抽出されるのを待って、処理は、ステップS743に進められる。
ステップS743において、フィルタリング処理部713は、フィルタリング制御部753からの制御に従い、SCSのLCTパケットのフィルタリング処理を行う。シグナリング情報取得部714は、フィルタリング処理部713からのLCTパケットを解析して、TPTやUSDなどのシグナリング情報(SCS)を取得し、シグナリング情報解析部752に供給する。
なお、TPTを取得するタイミングは、ストリームに含まれるトリガ情報が抽出されたときのほか、例えば、FLUTEセッションで伝送されるSCSを常に監視して、TPTが新たに出現するか、あるいはTPTが更新されたタイミングで、そのTPTを取得するようにしてもよい。
また、TPTが放送で伝送されるのではなく、通信で伝送されている場合には、通信制御部754は、トリガ情報抽出部755からのトリガ情報に含まれるURLに従い、通信部722を制御して、インターネット90を介してTPTサーバ40にアクセスする。そして、TPTサーバ40から送信されてくるトリガ情報が、通信部722により受信され、シグナリング情報取得部714を介してシグナリング情報解析部752に供給される。
ステップS744において、シグナリング情報解析部752は、TPTに記述されるTDOアプリケーションの取得先を示すURL(AppURL,ContentURL)と、USDのdeliveryMethod要素におけるbroadcastAppService要素又はunicastAppService要素内のbasepattern要素に指定されたURLとのマッチングを行う。
ステップS745において、シグナリング情報解析部752は、ステップS744のマッチングの結果に従い、TPTに列挙されたTDOアプリケーションの配信経路が放送か、あるいは通信かを確認する。すなわち、ここでは、上述した図7乃至図10のアソシエイテッドNRTの運用例の「手順18」と同様の処理が行われ、放送・通信のアドレス解決が行われる。
なお、TDOアプリケーションが複数のコンポーネントから構成されている場合、それらのコンポーネントは取得先が異なる場合があるので、コンポーネントのURL(ContentURL)ごとに、basepattern要素のURLとのマッチングが行われる。
ステップS746においては、ステップS745の処理の結果に従い、TDOアプリケーションの配信経路が、放送と通信のいずれになるかが判定される。
ステップS746において、TDOアプリケーションの配信経路が放送であると判定された場合、処理は、ステップS747に進められる。ステップS747において、シグナリング情報解析部752は、ステップS743の処理で取得されたFDDやSDPなどのシグナリング情報に基づいて、アソシエイテッドNRTのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIを特定し、フィルタリング制御部753に供給する。
ただし、図7のアソシエイテッドNRTの運用例1のように、TDOアプリケーションを伝送するアソシエイテッドNRTのストリームが、主サービスと同一のサービスとして伝送される場合、主サービスのSCSを用いることができるが、図8乃至図10のアソシエイテッドNRTの運用例のように、主サービスと別サービス(NRTサービス)として伝送される場合には、NRTサービス用のSCSを取得する必要がある。
この場合、USDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素内のassocication_tag属性によって、SPDのトリプレットと関連付けられることで、NRTサービスのSCS Bootstrap情報が得られる。そして、NRTサービスのSCSが取得されると、アソシエイテッドNRTのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIを特定することができる。
ステップS748において、フィルタリング処理部713は、フィルタリング制御部753からの制御に従い、TDOアプリケーションのLCTパケットのフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理を行うことで、アソシエイテッドNRTのストリームのFLUTEセッションに接続されて、TDOアプリケーションのLCTパケットが取得される。
ステップS749において、アプリケーションエンジン716は、フィルタリング処理部713からのLCTパケットを解析して、TDOアプリケーションを取得して実行し、そのビデオデータを、ビデオ出力部721に供給する。
一方、ステップS746において、ストリームの配信経路が通信であると判定された場合、処理は、ステップS750に進められる。ステップS750において、通信部722は、通信制御部754からの制御に従い、インターネット90を介してアプリケーションサーバ50−1にアクセスし、TDOアプリケーションを受信する。そして、アプリケーションエンジン716は、通信部722からのTDOアプリケーションを取得して実行し、そのビデオデータを、ビデオ出力部721に供給する。
ステップS749、又は、ステップS750の処理が終了すると、処理は、ステップS751に進められる。ステップS751において、ビデオ出力部721は、アプリケーションエンジン716から供給されるビデオデータのレンダリングを行う。
ステップS752においては、TDOアプリケーションが複数のコンポーネントから構成されている場合に、全てのコンポーネントが取得されたかどうかが判定される。ステップS752において、全てのコンポーネントが取得されていないと判定された場合、処理は、ステップS745に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
すなわち、ステップS745乃至S752の処理が、放送又は通信で伝送されるコンポーネントが全て取得されるまで繰り返され、ステップS752において、全てのコンポーネントが取得されたと判定された場合、処理は、ステップS753に進められる。これにより、受信装置70では、番組に連動してTDOアプリケーションが実行され、番組の映像に、TDOアプリケーションの映像が重畳して表示される。
ステップS753においては、ユーザによりTDOアプリケーションの表示の終了が指示されたかどうかが判定される。ステップS753において、TDOアプリケーションの表示の終了が指示されていないと判定された場合、ステップS753の判定処理が繰り返される。この場合、TDOアプリケーションの実行が継続され、その映像が、番組の映像に重畳して表示され続ける。
一方、ステップS753において、TDOアプリケーションの表示の終了が指示されたと判定された場合、TDOアプリケーションは終了され、図23のアソシエイテッドNRT対応処理は終了する。
以上、アソシエイテッドNRT対応処理について説明した。このアソシエイテッドNRT対応処理では、SCSで伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信されるTDOアプリケーション(の一部のコンポーネント)が取得され、番組等のAVコンテンツに連動して実行される。
なお、TDOアプリケーションは、複数のアプリケーション、静止画やテキストファイル等のモノメディアにより構成されるのが一般的であるため、TDOアプリケーションを構成する要素(例えば、子アプリケーションやモノメディア)としてのコンポーネントを、放送又は通信のいずれの配信経路によって、異なる配信元から分割して伝送することで、放送で伝送されるTDOアプリケーションのデータサイズを小さくして、TDOアプリケーションの伝送に必要となる放送帯域を削減することができる。
例えば、TDOアプリケーションの主となる部分として、エントリアプリケーションとその関連ファイルは、放送で伝送する一方、利用頻度の低い、子アプリケーションや孫アプリケーションなどは通信で伝送するようにすることで、TDOアプリケーションのデータサイズを小さくすることができる。
また、TDOアプリケーションを構成する要素を、複数のコンポーネントに分割して、異なる配信経路で配信することができるので、1つのアソシエイテッドNRTのサービスであっても、例えば、基本の部分のコンポーネントは放送で配信し、オプション部分のコンポーネントは通信で配信するなどと使い分けることができる。これにより、例えば、アソシエイテッドNRTのサービスにおいて、無料で提供される部分は放送で配信する一方、登録された会員向け等の有料で提供される部分は通信で配信するなどの付加的なサービスを提供することが可能となる。
(スタンドアロンNRT対応処理)
最後に、図24のフローチャートを参照して、図14の受信装置70により実行される、スタンドアロンNRT対応処理の流れについて説明する。
ステップS771において、チューナ712やフィルタリング処理部713等は、選局制御部751及びフィルタリング制御部753からの制御に従い、初期スキャン処理を行う。この処理スキャン処理によって、LLSとして伝送されるSCDが取得され、選局情報として、NVRAM719に保存される(S772)。
ステップS773においては、ユーザによりポータルサービスが選択されたかどうかが判定される。ステップS773において、ポータルサービスが選択されていないと判定された場合、ステップS773の判定処理が繰り返される。すなわち、ステップS773においては、ユーザによりポータルサービスが選択されるのを待って、処理は、ステップS774に進められる。
ステップS774において、選局制御部751は、NVRAM719に保存された選局情報を取得し、フィルタリング制御部753に供給する。ここでは、選局情報として保存されているSCDには、SCS Bootstrap情報が含まれているので、これを用いて、選択(選局)されたポータルサービスのSCSのアドレスが特定される。
ステップS775において、フィルタリング処理部713は、フィルタリング制御部753からの制御に従い、SCSのLCTパケットのフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理を行うことで、SCSのFLUTEセッションに接続されて、SCSのLCTパケットが取得される。
ステップS776において、シグナリング情報取得部714は、フィルタリング処理部713からのLCTパケットを解析して、USD,SDP,FDD,SPD等のシグナリング情報(SCS)を取得し、シグナリング情報解析部752に供給する。
ステップS777において、シグナリング情報解析部752は、SPDのNRT関連記述子(NRT Service Description)に記述されたNRTエントリポイントのURL(Entry URL)を取得する。また、ステップS778において、シグナリング情報解析部752は、FDDやSDP等のシグナリング情報に基づいて、NRTエントリポイントのFLUTEセッションに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIを特定し、フィルタリング制御部753に供給する。
ステップS779において、フィルタリング処理部713は、フィルタリング制御部753からの制御に従い、NRTエントリポイントのLCTパケットのフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理を行うことで、NRTエントリポイントのFLUTEセッションに接続されて、NRTエントリポイントのLCTパケットが取得される。
ステップS780において、アプリケーションエンジン716は、フィルタリング処理部713からのLCTパケットを解析して、NRTエントリポイントのファイル(例えばIndex.html)を取得し、シグナリング情報解析部752に供給する。
ステップS781において、シグナリング情報解析部752は、NRTエントリポイントに記述されたNRTリソースのURL(ResourceURL)と、USDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素又はunicastAppService要素内のbasepattern要素のURLとのマッチングを行う。
ステップS782において、シグナリング情報解析部752は、ステップS781のマッチングの結果に従い、NRTエントリポイントに列挙されたNRTリソースの配信経路が放送か、あるいは通信かを確認する。すなわち、ここでは、上述した図11のスタンドアロンNRTの運用例1の「手順11」と同様の処理が行われ、放送・通信のアドレス解決が行われる。
なお、NRTエントリポイントに複数のNRTリソースが列挙されている場合、それらのNRTリソースは取得先が異なる場合があるので、NRTリソースのURL(ResourceURL)ごとに、basepattern要素のURLとのマッチングが行われる。
ステップS783においては、ステップS782の処理の結果に従い、NRTリソースの配信経路が、放送と通信のいずれになるかが判定される。
ステップS783において、NRTリソースの配信経路が放送であると判定された場合、処理は、ステップS784に進められる。ステップS784において、シグナリング情報解析部752は、ステップS776の処理で取得されたFDDやSDPなどのシグナリング情報に基づいて、NRTリソースのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIを特定し、フィルタリング制御部753に供給する。
ステップS785において、フィルタリング処理部713は、フィルタリング制御部753からの制御に従い、NRTリソースのLCTパケットのフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理を行うことで、NRTリソースのFLUTEセッションに接続されて、NRTリソースのLCTパケットが取得される。
ステップS786において、アプリケーションエンジン716は、フィルタリング処理部713からのLCTパケットを解析して、NRTリソースを取得して実行し、そのビデオデータを、ビデオ出力部721に供給する。
一方、ステップS783において、NRTリソースの配信経路が通信であると判定された場合、処理は、ステップS787に進められる。ステップS787において、通信部722は、通信制御部754からの制御に従い、インターネット90を介してアプリケーションサーバ50−2にアクセスし、NDOアプリケーションのNRTリソースを受信する。そして、アプリケーションエンジン716は、通信部722からのNRTリソースを取得して実行し、そのビデオデータを、ビデオ出力部721に供給する。
ステップS786、又は、ステップS787の処理が終了すると、処理は、ステップS788に進められる。ステップS788において、ビデオ出力部721は、アプリケーションエンジン716から供給されるビデオデータのレンダリングを行う。
ステップS789においては、NRTエントリポイントに複数のNRTリソースが列挙されている場合に、全てのNRTリソースが取得されたかどうかが判定される。ステップS789において、全てのNRTリソースが取得されていないと判定された場合、処理は、ステップS782に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
すなわち、ステップS782乃至S789の処理が、通信又は放送で伝送されるNRTリソースが全て取得されるまで繰り返され、ステップS789において、全てのNRTリソースが取得されたと判定された場合に、受信装置70では、ユーザにより選択されたポータルサービスに対応したNDOアプリケーションの映像が表示される。ステップS789の処理(S789の「YES」)が終了すると、図24のスタンドアロンNRT対応処理は終了する。
以上、スタンドアロンNRT対応処理について説明した。このスタンドアロンNRT対応処理では、SCSで伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で伝送されるNDOアプリケーション(NRTリソース)が取得され、独立した放送サービスとして実行される。
また、NDOアプリケーションを構成する1又は複数のNRTリソースが、放送又は通信のいずれの配信経路によって、異なる配信元から分割して伝送されるようにすることができるため、放送で伝送されるNDOアプリケーションのデータサイズを小さくして、NDOアプリケーションの伝送に必要となる放送帯域を削減することができる。例えば、NDOアプリケーションの主となる部分として、NRTエントリポイントとその関連ファイル(NRTリソース)は、放送で伝送する一方、利用頻度の低い部分のNRTリソースは通信で伝送するようにすることで、NDOアプリケーションのデータサイズを小さくすることができる。
さらに、NDOアプリケーションを構成する要素を、複数のNRTリソースに分割して、異なる配信経路で配信することができるので、1つのスタンドアロンNRTのサービスであっても、例えば、基本の部分のNRTリソースは放送で配信し、オプション部分のNRTリソースは通信で配信するなどと使い分けることができる。これにより、例えば、スタンドアロンNRTのサービスにおいて、無料で提供される部分は放送で配信する一方、登録された会員向け等の有料で提供される部分は通信で配信するなどの付加的なサービスを提供することが可能となる。
なお、上述した説明では、シグナリング情報の名称として、Descriptionの略である「D」を用いたが、Tableの略である「T」が用いられる場合がある。例えば、SCD(Service Configuration Description)は、SCT(Service Configuration Table)と記述される場合がある。また、例えば、SPD(Service Parameter Description)は、SPT(Service Parameter Table)と記述される場合がある。ただし、これらの名称の違いは、「Description」と「Table」との形式的な違いであって、各シグナリング情報の実質的な内容が異なるものではない。
<6.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図25は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記憶されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送を選局する選局制御を行う選局制御部と、
前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得を制御する取得制御部と、
取得された前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と
を備える受信装置。
(2)
前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、放送サービスとして提供されるAVコンテンツに連動して実行される
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記アプリケーションは、前記放送サービスと同一のサービス、又は、別のサービスとして提供される
(2)に記載の受信装置。
(4)
前記取得制御部は、前記デジタル放送で伝送される、前記アプリケーションを起動させるためのトリガ情報が抽出された場合、放送又は通信で配信される前記アプリケーションの制御情報、及び、前記シグナリング情報に基づいて、前記アプリケーションの取得を制御する
(2)又は(3)に記載の受信装置。
(5)
前記アプリケーションは、複数のコンポーネントから構成され、
前記取得制御部は、放送又は通信で配信される前記複数のコンポーネントの取得を制御する
(2)乃至(4)のいずれか一項に記載の受信装置。
(6)
前記シグナリング情報は、前記アプリケーションが別のサービスとして提供される場合、別のサービス用のシグナリング情報を取得するための情報を含む
(3)に記載の受信装置。
(7)
前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、独立した放送サービスとして提供される
(1)に記載の受信装置。
(8)
前記アプリケーションは、エントリポイントと、1又は複数のリソースから構成され、
前記取得制御部は、前記エントリポイントに含まれる前記1又は複数のリソースのURL(Uniform Resource Locator)、及び、前記シグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信される前記1又は複数のリソースの取得を制御する
(7)に記載の受信装置。
(9)
前記シグナリング情報は、前記エントリポイントのURLを含み、
前記取得制御部は、前記エントリポイントのURLに基づいて、前記エントリポイントを取得する
(8)に記載の受信装置。
(10)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
IP伝送方式を用いたデジタル放送を選局する選局制御を行い、
前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得を制御し、
取得された前記アプリケーションを実行する
ステップを含む受信方法。
(11)
放送サービスとして提供されるストリームを取得する取得部と、
放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得制御に用いられる制御情報を含むシグナリング情報を生成するシグナリング情報生成部と、
前記ストリームとともに、生成された前記シグナリング情報を、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する送信部と
を備え、
前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で、前記シグナリング情報が伝送される
送信装置。
(12)
前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、放送サービスとして提供されるAVコンテンツに連動して実行される
(11)に記載の送信装置。
(13)
前記アプリケーションは、前記AVコンテンツが提供される放送サービスと同一のサービス、又は、別のサービスとして提供される
(12)に記載の送信装置。
(14)
前記シグナリング情報は、前記アプリケーションが別のサービスとして提供される場合、別のサービス用のシグナリング情報を取得するための情報を含む
(13)に記載の送信装置。
(15)
前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、独立した放送サービスとして提供される
(11)に記載の送信装置。
(16)
前記アプリケーションは、エントリポイントと、1又は複数のリソースから構成され、
前記エントリポイントは、前記1又は複数のリソースのURLを含む
(15)に記載の送信装置。
(17)
前記シグナリング情報は、前記エントリポイントのURLを含む
(16)に記載の送信装置。
(18)
前記アプリケーションを生成するアプリケーション生成部をさらに備え、
前記送信部は、生成された前記アプリケーションを、前記ストリームとして送信する
(11)乃至(17)のいずれか一項に記載の送信装置。
(19)
前記アプリケーションを起動させるためのトリガ情報を生成するトリガ情報生成部をさらに備え、
前記送信部は、生成された前記トリガ情報を、前記ストリームに含めて送信する
(11)乃至(18)のいずれか一項に記載の送信装置。
(20)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
放送サービスとして提供されるストリームを取得し、
放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得制御に用いられる制御情報を含むシグナリング情報を生成し、
前記ストリームとともに、生成された前記シグナリング情報を、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する
ステップを含み、
前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で、前記シグナリング情報が伝送される
送信方法。
1 放送通信システム, 10 データ提供サーバ, 20 送信装置, 30 データ配信サーバ, 40 TPTサーバ, 50,50−1,50−2 アプリケーションサーバ, 70 受信装置, 90 インターネット, 212 セグメントデータ取得部, 213 トリガ情報生成部, 215 シグナリング情報生成部, 217 アプリケーション生成部, 220 送信部, 312 セグメントデータ取得部, 313 シグナリング情報生成部, 314 通信部, 512 アプリケーション生成部, 514 通信部, 712 チューナ, 713 フィルタリング処理部, 714 シグナリング情報取得部, 715 セグメントデータ取得部, 716 アプリケーションエンジン, 717 制御部, 719 NVRAM, 722 通信部, 751 選局制御部, 752 シグナリング情報解析部, 753 フィルタリング制御部, 754 通信制御部, 755 トリガ情報抽出部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (20)

  1. IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送を選局する選局制御を行う選局制御部と、
    前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得を制御する取得制御部と、
    取得された前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と
    を備える受信装置。
  2. 前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、放送サービスとして提供されるAVコンテンツに連動して実行される
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記アプリケーションは、前記放送サービスと同一のサービス、又は、別のサービスとして提供される
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記取得制御部は、前記デジタル放送で伝送される、前記アプリケーションを起動させるためのトリガ情報が抽出された場合、放送又は通信で配信される前記アプリケーションの制御情報、及び、前記シグナリング情報に基づいて、前記アプリケーションの取得を制御する
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記アプリケーションは、複数のコンポーネントから構成され、
    前記取得制御部は、放送又は通信で配信される前記複数のコンポーネントの取得を制御する
    請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記シグナリング情報は、前記アプリケーションが別のサービスとして提供される場合、別のサービス用のシグナリング情報を取得するための情報を含む
    請求項3に記載の受信装置。
  7. 前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、独立した放送サービスとして提供される
    請求項1に記載の受信装置。
  8. 前記アプリケーションは、エントリポイントと、1又は複数のリソースから構成され、
    前記取得制御部は、前記エントリポイントに含まれる前記1又は複数のリソースのURL(Uniform Resource Locator)、及び、前記シグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信される前記1又は複数のリソースの取得を制御する
    請求項7に記載の受信装置。
  9. 前記シグナリング情報は、前記エントリポイントのURLを含み、
    前記取得制御部は、前記エントリポイントのURLに基づいて、前記エントリポイントを取得する
    請求項8に記載の受信装置。
  10. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送を選局する選局制御を行い、
    前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で伝送されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得を制御し、
    取得された前記アプリケーションを実行する
    ステップを含む受信方法。
  11. 放送サービスとして提供されるストリームを取得する取得部と、
    放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得制御に用いられる制御情報を含むシグナリング情報を生成するシグナリング情報生成部と、
    前記ストリームとともに、生成された前記シグナリング情報を、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する送信部と
    を備え、
    前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で、前記シグナリング情報が伝送される
    送信装置。
  12. 前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、放送サービスとして提供されるAVコンテンツに連動して実行される
    請求項11に記載の送信装置。
  13. 前記アプリケーションは、前記AVコンテンツが提供される放送サービスと同一のサービス、又は、別のサービスとして提供される
    請求項12に記載の送信装置。
  14. 前記シグナリング情報は、前記アプリケーションが別のサービスとして提供される場合、別のサービス用のシグナリング情報を取得するための情報を含む
    請求項13に記載の送信装置。
  15. 前記アプリケーションは、前記デジタル放送において、独立した放送サービスとして提供される
    請求項11に記載の送信装置。
  16. 前記アプリケーションは、エントリポイントと、1又は複数のリソースから構成され、
    前記エントリポイントは、前記1又は複数のリソースのURLを含む
    請求項15に記載の送信装置。
  17. 前記シグナリング情報は、前記エントリポイントのURLを含む
    請求項16に記載の送信装置。
  18. 前記アプリケーションを生成するアプリケーション生成部をさらに備え、
    前記送信部は、生成された前記アプリケーションを、前記ストリームとして送信する
    請求項11に記載の送信装置。
  19. 前記アプリケーションを起動させるためのトリガ情報を生成するトリガ情報生成部をさらに備え、
    前記送信部は、生成された前記トリガ情報を、前記ストリームに含めて送信する
    請求項11に記載の送信装置。
  20. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    放送サービスとして提供されるストリームを取得し、
    放送又は通信で配信されるアプリケーションの取得制御に用いられる制御情報を含むシグナリング情報を生成し、
    前記ストリームとともに、生成された前記シグナリング情報を、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する
    ステップを含み、
    前記デジタル放送において、前記IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも上位の階層で、前記シグナリング情報が伝送される
    送信方法。
JP2016523456A 2014-05-30 2015-05-22 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Pending JPWO2015182490A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112071 2014-05-30
JP2014112071 2014-05-30
PCT/JP2015/064672 WO2015182490A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-22 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182490A1 true JPWO2015182490A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54698824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523456A Pending JPWO2015182490A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-22 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10567833B2 (ja)
JP (1) JPWO2015182490A1 (ja)
KR (1) KR102481425B1 (ja)
WO (1) WO2015182490A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016017451A1 (ja) * 2014-08-01 2017-05-18 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CN105830372B (zh) 2014-08-22 2019-06-14 Lg 电子株式会社 发送广播信号的方法、发送广播信号的设备、接收广播信号的方法和接收广播信号的设备
KR101789640B1 (ko) * 2014-11-13 2017-11-20 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US11449583B2 (en) 2016-01-15 2022-09-20 Saturn Licensing Llc Reception device, transmission device, and data processing method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157718A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 日本放送協会 受信機および受信方法
US20130014202A1 (en) * 2010-03-29 2013-01-10 Jong Yeul Suh Method of processing non-real time service and broadcast receiver
WO2013043000A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of playing broadcast content in broadcasting system
WO2013094506A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
US20140059116A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing an interactive service
US20140109128A1 (en) * 2011-04-20 2014-04-17 Lg Electronics Inc. Transmission method for broadcast service, reception method therefor, and reception apparatus therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080565A2 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Cachestream Corporation Channel dancer, virtual channel scheduler
JP5783402B2 (ja) 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
US8543545B2 (en) 2011-06-29 2013-09-24 International Business Machines Corporation Minimizing replication search on failover

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130014202A1 (en) * 2010-03-29 2013-01-10 Jong Yeul Suh Method of processing non-real time service and broadcast receiver
US20140109128A1 (en) * 2011-04-20 2014-04-17 Lg Electronics Inc. Transmission method for broadcast service, reception method therefor, and reception apparatus therefor
WO2012157718A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 日本放送協会 受信機および受信方法
WO2013043000A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of playing broadcast content in broadcasting system
WO2013094506A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
US20140059116A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing an interactive service

Also Published As

Publication number Publication date
KR102481425B1 (ko) 2022-12-27
WO2015182490A1 (ja) 2015-12-03
US20170099517A1 (en) 2017-04-06
US11172250B2 (en) 2021-11-09
KR20170012225A (ko) 2017-02-02
US10567833B2 (en) 2020-02-18
US20200228861A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610553B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP5111858B2 (ja) ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置
JP6643246B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2014188886A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
KR20140107251A (ko) 미디어 컨텐트를 수신하는 장치 및 방법
JP5738865B2 (ja) Mpeg−2ts多重化マルチメディアストリームのエレメンタリパケットの選択による、mpeg−2ts多重化マルチメディアストリームの配信
US10469919B2 (en) Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
US20120042092A1 (en) Method for transmitting an iptv streaming service by p2p transmission, and method for receiving an iptv streaming service by p2p transmission
WO2016136489A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2016063731A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US11172250B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus and transmission method
WO2014208377A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
US10887242B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
JPWO2015137149A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2016174960A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
WO2016111176A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JPWO2015156150A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CN101232613A (zh) 发送/接收数字内容的方法和接收数字内容的装置
CN105430510A (zh) 一种视频点播方法、网关、智能终端及视频点播系统
JP6598031B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JPWO2015178218A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2018008430A1 (ja) 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
WO2015115253A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721