JPWO2015045147A1 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents
車両の制御装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015045147A1 JPWO2015045147A1 JP2015538794A JP2015538794A JPWO2015045147A1 JP WO2015045147 A1 JPWO2015045147 A1 JP WO2015045147A1 JP 2015538794 A JP2015538794 A JP 2015538794A JP 2015538794 A JP2015538794 A JP 2015538794A JP WO2015045147 A1 JPWO2015045147 A1 JP WO2015045147A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- engine
- air conditioning
- compressor
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
- B60H1/3208—Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
- B60H1/004—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00764—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/30—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
- B60H1/00392—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3248—Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
- B60H2001/3251—Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a condensing unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3266—Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/327—Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
- B60H2001/3273—Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit related to the operation of the vehicle, e.g. the compressor driving torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K2006/4825—Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/081—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/30—Auxiliary equipments
- B60W2510/305—Power absorbed by auxiliaries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18036—Reversing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
エンジン(1)とモータジェネレータ(2)とを具備したハイブリッド車両の制御装置が開示されている。ハイブリッド車両は、空調装置(41)のコンプレッサ(42)がエンジン(1)によって駆動されるので、空調装置(41)の作動時は「HEVモード」となる。コンプレッサ(42)の駆動に要する空調用負荷を冷媒圧力PPDに基づき推定してエンジン(1)等の要求トルクが設定されるが、後進時には、コンデンサ(43)に対する走行風がないので、コンプレッサ(42)の駆動に消費されるトルクが前進時よりも大となる。本発明では、後進時用マップ(55)を用いて、適切な空調用負荷を求める。
Description
この発明は、車両駆動源としてエンジンとモータとを具備したハイブリッド車両の制御に関し、特に、空調装置用コンプレッサがエンジンによって駆動されるハイブリッド車両の制御に関する。
車両駆動源としてエンジンとモータとを具備したハイブリッド車両が知られている。特許文献1には、エンジンと駆動輪との間にモータジェネレータが位置し、エンジンとモータジェネレータとが、切り離し可能なようにクラッチを介して接続されているともに、モータジェネレータと変速機入力軸との間にマニュアルクラッチが介在する構成のハイブリッド車両が開示されている。
また特許文献2には、ハイブリッド車両において、エンジンで駆動される空調装置用コンプレッサの負荷を考慮して、エンジンおよびモータジェネレータのトルクを制御することが開示されている。
ここで、空調装置用コンプレッサの駆動に消費される負荷は、直接に検出することは困難であり、一般には、空調装置の何らかのパラメータを利用して推定されることとなる。
上記特許文献2には、コンプレッサの駆動に要する負荷を、車両の前進時と後進時とで異ならせることは開示されていない。
しかし、車両の空調装置では、コンデンサの配置等が車両前進時における走行風を前提として設定されているので、後進時には走行風が実質的に作用しない。従って、同じ熱負荷に対して、前進時に比較して後進時の方がコンプレッサの駆動負荷が大となる。そのため、空調装置の何らかのパラメータを利用して空調装置用コンプレッサの負荷を推定した場合に、後進時には、前進時に比較して、実際に駆動輪に与えられるトルクが減少してしまう。
本発明は、車両駆動源としてエンジンとモータとを具備し、空調装置用コンプレッサが上記エンジンによって駆動されるハイブリッド車両の制御装置であって、
上記制御装置は、車両走行時に、上記コンプレッサの駆動に消費される空調用負荷を推定し、駆動輪において所望のトルクが得られるように、上記空調用負荷を考慮して、上記エンジンおよびモータに対する要求トルクを決定し、
車両の後進時には、前進時に比較して上記要求トルクを増加補正する。
上記制御装置は、車両走行時に、上記コンプレッサの駆動に消費される空調用負荷を推定し、駆動輪において所望のトルクが得られるように、上記空調用負荷を考慮して、上記エンジンおよびモータに対する要求トルクを決定し、
車両の後進時には、前進時に比較して上記要求トルクを増加補正する。
このように後進時に要求トルクの増加補正を行うことで、上述した走行方向に基づく走行風に関連した空調用負荷の影響が相殺される。従って、後進時においても、駆動輪において所望のトルクを精度よく得ることができる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明が適用されるハイブリッド車両の一例としてFF(フロントエンジン/フロントドライブ)型ハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図である。
このハイブリッド車両は、車両の駆動源として、エンジン1とモータジェネレータ2とを備えているとともに、変速機構としてベルト式無段変速機3を備えている。エンジン1とモータジェネレータ2との間には、第1クラッチ4が介在し、モータジェネレータ2とベルト式無段変速機3との間には、第2クラッチ5が介在している。
エンジン1は、例えばガソリンエンジンからなり、エンジンコントローラ20からの制御指令に基づいて、始動制御ならびに停止制御が行われるとともに、スロットルバルブの開度が制御され、かつ燃料カット制御等が行われる。
上記エンジン1の出力軸とモータジェネレータ2のロータとの間に設けられる第1クラッチ4は、選択された走行モードに応じて、エンジン1をモータジェネレータ2に結合し、あるいは、エンジン1をモータジェネレータ2から切り離すものであり、CVTコントローラ21からの制御指令に基づき図外の油圧ユニットにより生成される第1クラッチ油圧によって、締結/解放が制御される。本実施例では、第1クラッチ4は、ノーマルオープン型の構成である。
モータジェネレータ2は、例えば三相交流の同期型モータジェネレータからなり、高電圧バッテリ12、インバータ13および強電系リレー14を含む強電回路11に接続されている。モータジェネレータ2は、モータコントローラ22からの制御指令に基づき、インバータ13を介して高電圧バッテリ12からの電力供給を受けて正のトルクを出力するモータ動作(いわゆる力行)と、トルクを吸収して発電し、インバータ13を介して高電圧バッテリ12の充電を行う回生動作と、の双方を行う。
モータジェネレータ2のロータと無段変速機3の入力軸との間に設けられる第2クラッチ5は、エンジン1およびモータジェネレータ2を含む車両駆動源と駆動輪6(前輪)との間での動力の伝達および切り離しを行うものであり、CVTコントローラ21からの制御指令に基づき図外の油圧ユニットにより生成される第2クラッチ油圧によって、締結/解放が制御される。特に、第2クラッチ5は、伝達トルク容量の可変制御により、滑りを伴って動力伝達を行うスリップ締結状態とすることが可能であり、トルクコンバータを具備しない構成において、円滑な発進を可能にするとともに、クリープ走行の実現を図っている。
ここで、上記第2クラッチ5は、実際には単一の摩擦要素ではなく、無段変速機3の入力部に設けられる前後進切換機構における前進クラッチもしくは後退ブレーキが第2クラッチ5として用いられる。無段変速機3への入力回転方向を前進走行時の正転方向と後退走行時の逆転方向とに切り換える前後進切換機構は、詳細には図示していないが、遊星歯車機構と、前進走行時に締結される前進クラッチと、後退走行時に締結される後退ブレーキと、を含んでおり、前進走行時には前進クラッチが第2クラッチ5として機能し、後退走行時には後退ブレーキが第2クラッチ5として機能する。第2クラッチ5となる前進クラッチおよび後退ブレーキの双方が解放された状態では、トルク伝達はなされず、モータジェネレータ2のロータと無段変速機3とが実質的に切り離される。なお、本実施例では、前進クラッチおよび後退ブレーキのいずれもノーマルオープン型の構成である。
ベルト式無段変速機3は、入力側のプライマリプーリと、出力側のセカンダリプーリと、両者間に巻き掛けられた金属製のベルトと、を有し、CVTコントローラ21からの制御指令に基づき図外の油圧ユニットにより生成されるプライマリ油圧とセカンダリ油圧とによって、各プーリのベルト接触半径ひいては変速比が連続的に制御される。この無段変速機3の出力軸は、図示せぬ終減速機構を介して駆動輪6に接続されている。
上記エンジン1は、始動用のスタータモータ25を具備している。このスタータモータ25は、モータジェネレータ2に比較して定格電圧が低い直流モータからなり、DC/DCコンバータ16および低電圧バッテリ17を含む弱電回路15に接続されている。スタータモータ25は、エンジンコントローラ20からの制御指令に基づいて駆動され、エンジン1のクランキングを行う。
また、この車両は、コンプレッサ42やコンデンサ43、さらに図示せぬブロアファン、などを含む空調装置41を備えている。この空調装置41のコンプレッサ42は、図示せぬ電磁クラッチを介してエンジン1の出力によって機械的に駆動される構成となっている。
上記低電圧バッテリ17は、高電圧バッテリ12を含む強電回路11からの電力により、DC/DCコンバータ16を介して充電される。なお、エンジンコントローラ20等を含む車両の制御システム、車両の空調装置41、オーディオ装置、照明、等は、弱電回路15による電力供給を受ける。
上記ハイブリッド車両の制御システムは、上述したエンジンコントローラ20、CVTコントローラ21、モータコントローラ22のほか、車両全体の統合制御を行う統合コントローラ23を備えており、これらの各コントローラ20,21,22,23は、情報交換が互いに可能なCAN通信線24を介して接続されている。また、アクセル開度センサ31、エンジン回転数センサ32、車速センサ33、モータ回転数センサ34、等の種々のセンサ類を備えており、これらセンサの検出信号が、統合コントローラ23等の各コントローラに個々にあるいはCAN通信線24を介して入力されている。
さらに、空調装置41の運転を要求する空調スイッチ44からの信号ACSWが統合コントローラ23に入力されている。また、空調装置41の運転状態を示すパラメータとして、コンデンサ43内の冷媒圧力PPDを検出する冷媒圧力センサ45を備えており、その検出信号が統合コントローラ23に入力されている。
また、上記ベルト式無段変速機3は、運転者によって操作されるセレクトレバー46を備えており、このセレクトレバー46によって選択されたレンジ位置を示すレンジ位置信号がセレクトスイッチ47から統合コントローラ23およびCVTコントローラ21に入力されている。レンジ位置としては、後進時に選択されるRレンジ(リバースレンジ)、通常の前進時に選択されるDレンジ(ドライブレンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)、変速比を制限した前進走行を行うLレンジ(ローレンジ)、などがある。CVTコントローラ21は、選択されたレンジ位置に応じて、前述した前後進切換機構の切換や目標変速比の設定を行う。
上記のように構成されたハイブリッド車両は、電気自動車走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド走行モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロール発進モード(以下、「WSCモード」という。)等の走行モードを有し、車両の運転状態や運転者のアクセル操作等に応じて最適な走行モードが選択される。
「EVモード」は、第1クラッチ4を解放状態とし、モータジェネレータ2のみを駆動源として走行するモードであり、モータ走行モードと回生走行モードとを有する。この「EVモード」は、運転者による要求駆動力が比較的に低いときに選択される。
「HEVモード」は、第1クラッチ4を締結状態とし、エンジン1とモータジェネレータ2とを駆動源として走行するモードであり、モータアシスト走行モード、走行発電モード、エンジン走行モード、を有する。この「HEVモード」は、運転者による要求駆動力が比較的大きいとき、および高電圧バッテリ12の充電状態(SOC)や車両の運転状態等に基づくシステムからの要求があったときに選択される。空調スイッチ44からの信号ACSWがONである場合には、コンプレッサ42の駆動のために、「HEVモード」が選択される。
「WSCモード」は、車両発進時等の車速が比較的低い領域で選択されるモードであり、モータジェネレータ2を回転数制御しつつ第2クラッチ5の伝達トルク容量を可変制御することで、第2クラッチ5をスリップ締結状態とする。
図2は、車速VSPおよびアクセル開度APOとに基づく上記の「EVモード」、「HEVモード」、「WSCモード」の基本的な切換の特性を示している。図示するように、「HEVモード」から「EVモード」へ移行する「HEV→EV切換線」と、逆に「EVモード」から「HEVモード」へ移行する「EV→HEV切換線」と、は適宜なヒステリシスを有するように設定されている。また、所定の車速VSP1以下の領域では、「WSCモード」となる。
ここで、空調スイッチ44がONとなっていて空調装置41が運転されているときには、上記のように、「HEVモード」となり、エンジン1によってコンプレッサ42が駆動されるとともに、エンジン1とモータジェネレータ2とを駆動源として車両が走行する。エンジン1とモータジェネレータ2とを含む駆動源に要求される要求トルクは、基本的には、駆動輪6において車両の駆動に必要な走行トルクに、空調装置41のコンプレッサ42の駆動に消費される空調用負荷と、モータジェネレータ2での発電に消費される発電用負荷と、を加えたものとなる。統合コントローラ23は、エンジン1とモータジェネレータ2とを含む駆動源全体に要求される要求トルクを決定した上で、各々の分担つまりエンジン1とモータジェネレータ2との個々の要求トルクを決定し、エンジンコントローラ20およびモータコントローラ22に、制御指令を与える。上記走行トルクは、例えば、運転者のアクセル操作による要求に基づいて求められる。上記空調用負荷は、空調装置41の運転状態を示すパラメータとして冷媒圧力センサ45によって検出されるコンデンサ43内の冷媒圧力PPDに基づいて推定される。また発電用負荷は、高電圧バッテリ12の充電状態(SOC)や種々の電装品の消費電力などから定まる目標発電量に基づいて求められる。
本実施例においては、上記空調用負荷が、車両の前進時と後進時とで異なる値に設定される。つまり、前進時には空調装置41のコンデンサ43が走行風を受けるのに対し後進時には走行風の作用が得られないことを考慮して、同じ冷媒圧力PPDの値に対して、後進時の方がより大きな空調用負荷が与えられる。
図3は、この空調用負荷の推定の処理を機能ブロック図として示したものである。比較部51には、車速信号VSPが入力されるとともに、所定の車速閾値VSPshが入力されており、車速VSPが閾値VSPsh以上である場合に、AND回路部52に入力されるフラグFL1として「1」を出力する。上記閾値VSPshは、車両が走行しているとみなし得る最低限の速度、換言すれば走行風が空調装置41に影響する最低限の速度、に相当し、例えば5km/h程度に設定される。
AND回路部52には、上記のフラグFL1とともに、セレクトスイッチ47から後進時(Rレンジ位置が選択されているとき)に出力されるリバース信号が入力される。フラグFL1が「1」でかつリバース信号がON(あるいは「1」)であるときには、AND回路部52は、スイッチング部53に入力されるフラグFL2として「1」を出力する。
スイッチング部53は、空調用負荷推定のマップとして前進時用マップ54と後進時用マップ55との切換を行うものであり、フラグFL2が「0」である場合には、前進時用マップ54を選択し、フラグFL2が「1」である場合には、後進時用マップ55を選択する。
前進時用マップ54および後進時用マップ55は、いずれも、コンデンサ43内の冷媒圧力PPDに対する空調用負荷の特性を割り付けたものであり、冷媒圧力センサ45が検出した冷媒圧力PPDの値に対する空調用負荷を出力する。ここで、後進時用マップ55では、前進時用マップ54に比較して、走行風の影響を考慮して、同じ冷媒圧力PPDに対してより大きな空調用負荷の値が割り付けられている。なお、冷媒圧力センサ45の故障などで冷媒圧力PPDの値が異常値であった場合に、空調用負荷が過度に大きなものとならないように、マップ54,55が出力する空調用負荷の値には、所定の限界値が設けられている。
従って、最終的な空調用負荷(AC負荷)として、車両前進時には前進時用マップ54に基づく相対的に小さな値が出力され、車両後進時には後進時用マップ55に基づく相対的に大きな値が出力される。
統合コントローラ23では、このようにして推定される空調用負荷を考慮して、エンジン1とモータジェネレータ2とを含む駆動源に要求される要求トルクを算出する。従って、運転者が要求する走行トルクや発電用負荷が同一である場合に、駆動源への要求トルクは、後進時の方が前進時に比べて相対的に大きくなる。そのため、走行方向に関連したコンデンサ43に対する走行風の有無による実際のコンプレッサ駆動トルクの差異が相殺され、駆動輪6における走行トルクを前進時と後進時とで等しく得ることができる。
また、上記実施例では、車速VSPが加重条件となっており、車両が実質的に停止しているとみなし得る車速閾値VSPsh未満の車速VSPのときには、Rレンジであっても、前進時用マップ54がそのまま用いられる。つまり、車両停止時ないし極低車速域では、走行方向に関連した走行風の影響が実質的にないので、セレクトレバー46の位置に拘わらず前進時用マップ54が用いられる。これにより、不必要な要求トルクの増加が回避される。
なお、上記実施例では、マップ54,55の切換によって後進時の空調用負荷の補正を実現しているが、例えば、冷媒圧力PPDに基づいてマップあるいは演算式により求めた空調用負荷の値を、後進時に増加補正するようにしてもよい。
あるいは、空調用負荷としては前進時と後進時とで同一のものを用い、これに基づいて決定した駆動源に要求される要求トルクの値に、後進時にのみ何らかの補正を増加方向に加えることで、走行方向に関連したコンプレッサ駆動トルクの差異を相殺するようにしてもよい。
【0001】
技術分野
[0001]
この発明は、空調装置用コンプレッサが車両駆動源によって駆動される車両の制御に関する。
背景技術
[0002]
車両駆動源としてエンジンとモータとを具備したハイブリッド車両が知られている。特許文献1には、エンジンと駆動輪との間にモータジェネレータが位置し、エンジンとモータジェネレータとが、切り離し可能なようにクラッチを介して接続されているともに、モータジェネレータと変速機入力軸との間にマニュアルクラッチが介在する構成のハイブリッド車両が開示されている。
[0003]
また特許文献2には、ハイブリッド車両において、エンジンで駆動される空調装置用コンプレッサの負荷を考慮して、エンジンおよびモータジェネレータのトルクを制御することが開示されている。
[0004]
ここで、空調装置用コンプレッサの駆動に消費される負荷は、直接に検出することは困難であり、一般には、空調装置の何らかのパラメータを利用して推定されることとなる。
[0005]
上記特許文献2には、コンプレッサの駆動に要する負荷を、車両の前進時と後進時とで異ならせることは開示されていない。
[0006]
しかし、車両の空調装置では、コンデンサの配置等が車両前進時における走行風を前提として設定されているので、後進時には走行風が実質的に作用しない。従って、同じ熱負荷に対して、前進時に比較して後進時の方がコンプレッサの駆動負荷が大となる。そのため、空調装置の何らかのパラメータを利用して空調装置用コンプレッサの負荷を推定した場合に、後進時には、前進時に比較して、実際に駆動輪に与えられるトルクが減少してしまう。
技術分野
[0001]
この発明は、空調装置用コンプレッサが車両駆動源によって駆動される車両の制御に関する。
背景技術
[0002]
車両駆動源としてエンジンとモータとを具備したハイブリッド車両が知られている。特許文献1には、エンジンと駆動輪との間にモータジェネレータが位置し、エンジンとモータジェネレータとが、切り離し可能なようにクラッチを介して接続されているともに、モータジェネレータと変速機入力軸との間にマニュアルクラッチが介在する構成のハイブリッド車両が開示されている。
[0003]
また特許文献2には、ハイブリッド車両において、エンジンで駆動される空調装置用コンプレッサの負荷を考慮して、エンジンおよびモータジェネレータのトルクを制御することが開示されている。
[0004]
ここで、空調装置用コンプレッサの駆動に消費される負荷は、直接に検出することは困難であり、一般には、空調装置の何らかのパラメータを利用して推定されることとなる。
[0005]
上記特許文献2には、コンプレッサの駆動に要する負荷を、車両の前進時と後進時とで異ならせることは開示されていない。
[0006]
しかし、車両の空調装置では、コンデンサの配置等が車両前進時における走行風を前提として設定されているので、後進時には走行風が実質的に作用しない。従って、同じ熱負荷に対して、前進時に比較して後進時の方がコンプレッサの駆動負荷が大となる。そのため、空調装置の何らかのパラメータを利用して空調装置用コンプレッサの負荷を推定した場合に、後進時には、前進時に比較して、実際に駆動輪に与えられるトルクが減少してしまう。
【0002】
先行技術文献
特許文献
[0007]
特許文献1:特開2013−159330号公報
特許文献2:特開2000−23309号公報
発明の概要
[0008]
本発明は、空調装置用コンプレッサが車両駆動源によって駆動されるとともに、上記空調装置のコンデンサが車両前方に配置された車両の制御装置であって、
上記制御装置は、
車両走行時に、上記空調装置が運転されかつレンジ位置がリバースレンジであることを条件として、駆動輪において所望のトルクが得られるように、レンジ位置がドライブレンジでかつ上記空調装置が運転されているときに比較して、上記車両駆動源に要求されるトルクを増加補正する。
[0009]
このようにリバースレンジ時に要求トルクの増加補正を行うことで、上述した走行方向に基づく走行風に関連した空調用負荷の影響が相殺される。従って、後進時においても、駆動輪において所望のトルクを精度よく得ることができる。
図面の簡単な説明
[0010]
[図1]この発明が適用されるハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図。
[図2]ハイブリッド車両のモード切換の特性を示す特性図。
[図3]空調用負荷の推定を行う要部の機能ブロック図。
発明を実施するための形態
[0011]
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
[0012]
図1は、この発明が適用されるハイブリッド車両の一例としてFF(フロントエンジン/フロントドライブ)型ハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図である。
[0013]
このハイブリッド車両は、車両の駆動源として、エンジン1とモータジェ
先行技術文献
特許文献
[0007]
特許文献1:特開2013−159330号公報
特許文献2:特開2000−23309号公報
発明の概要
[0008]
本発明は、空調装置用コンプレッサが車両駆動源によって駆動されるとともに、上記空調装置のコンデンサが車両前方に配置された車両の制御装置であって、
上記制御装置は、
車両走行時に、上記空調装置が運転されかつレンジ位置がリバースレンジであることを条件として、駆動輪において所望のトルクが得られるように、レンジ位置がドライブレンジでかつ上記空調装置が運転されているときに比較して、上記車両駆動源に要求されるトルクを増加補正する。
[0009]
このようにリバースレンジ時に要求トルクの増加補正を行うことで、上述した走行方向に基づく走行風に関連した空調用負荷の影響が相殺される。従って、後進時においても、駆動輪において所望のトルクを精度よく得ることができる。
図面の簡単な説明
[0010]
[図1]この発明が適用されるハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図。
[図2]ハイブリッド車両のモード切換の特性を示す特性図。
[図3]空調用負荷の推定を行う要部の機能ブロック図。
発明を実施するための形態
[0011]
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
[0012]
図1は、この発明が適用されるハイブリッド車両の一例としてFF(フロントエンジン/フロントドライブ)型ハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図である。
[0013]
このハイブリッド車両は、車両の駆動源として、エンジン1とモータジェ
【0002】
先行技術文献
特許文献
[0007]
[特許文献1]特開2013−159330号公報
[特許文献2]特開2000−23309号公報
発明の概要
[0008]
本発明は、空調装置用コンプレッサが車両駆動源によって駆動されるとともに、上記空調装置のコンデンサが車両前方に配置された車両の制御装置であって、
上記制御装置は、
車両駆動源に指令する要求トルクを、運転者のアクセル操作に基づいて求められる駆動輪において車両の駆動に必要な走行トルクに、上記コンプレッサの駆動に消費される空調用負荷を加えたものとして決定し、
選択されたレンジ位置を示すレンジ位置信号を読み込み、
上記空調装置が運転されかつレンジ位置がリバースレンジであるときに、レンジ位置がドライブレンジであるときに比較して、空調装置の同じ冷媒圧力に対して、上記空調用負荷を相対的に大きな値とする。
[0009]
このように後進時に要求トルクの増加補正を行うことで、上述した走行方向に基づく走行風に関連した空調用負荷の影響が相殺される。従って、後進時においても、駆動輪において所望のトルクを精度よく得ることができる。
図面の簡単な説明
[0010]
[図1]この発明が適用されるハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図。
[図2]ハイブリッド車両のモード切換の特性を示す特性図。
[図3]空調用負荷の推定を行う要部の機能ブロック図。
発明を実施するための形態
[0011]
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
[0012]
図1は、この発明が適用されるハイブリッド車両の一例としてFF(フロントエンジン/フロントドライブ)型ハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図である。
[0013]
このハイブリッド車両は、車両の駆動源として、エンジン1とモータジェ
先行技術文献
特許文献
[0007]
[特許文献1]特開2013−159330号公報
[特許文献2]特開2000−23309号公報
発明の概要
[0008]
本発明は、空調装置用コンプレッサが車両駆動源によって駆動されるとともに、上記空調装置のコンデンサが車両前方に配置された車両の制御装置であって、
上記制御装置は、
車両駆動源に指令する要求トルクを、運転者のアクセル操作に基づいて求められる駆動輪において車両の駆動に必要な走行トルクに、上記コンプレッサの駆動に消費される空調用負荷を加えたものとして決定し、
選択されたレンジ位置を示すレンジ位置信号を読み込み、
上記空調装置が運転されかつレンジ位置がリバースレンジであるときに、レンジ位置がドライブレンジであるときに比較して、空調装置の同じ冷媒圧力に対して、上記空調用負荷を相対的に大きな値とする。
[0009]
このように後進時に要求トルクの増加補正を行うことで、上述した走行方向に基づく走行風に関連した空調用負荷の影響が相殺される。従って、後進時においても、駆動輪において所望のトルクを精度よく得ることができる。
図面の簡単な説明
[0010]
[図1]この発明が適用されるハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図。
[図2]ハイブリッド車両のモード切換の特性を示す特性図。
[図3]空調用負荷の推定を行う要部の機能ブロック図。
発明を実施するための形態
[0011]
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
[0012]
図1は、この発明が適用されるハイブリッド車両の一例としてFF(フロントエンジン/フロントドライブ)型ハイブリッド車両のシステム構成を示す構成説明図である。
[0013]
このハイブリッド車両は、車両の駆動源として、エンジン1とモータジェ
Claims (5)
- 車両駆動源としてエンジンとモータとを具備し、空調装置用コンプレッサが上記エンジンによって駆動されるハイブリッド車両の制御装置であって、
上記制御装置は、車両走行時に、上記コンプレッサの駆動に消費される空調用負荷を推定し、駆動輪において所望のトルクが得られるように、上記空調用負荷を考慮して、上記エンジンおよびモータに対する要求トルクを決定し、
車両の後進時には、前進時に比較して上記要求トルクを増加補正する、ハイブリッド車両の制御装置。 - 上記空調用負荷を、前進時に比較して後進時に大きな値とする、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 上記空調用負荷は、空調装置のコンデンサにおける冷媒圧力を入力とするマップから求められ、
上記マップは、前進時と後進時とで異なる特性を有している、請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 車速が所定車速以上であることを加重条件として要求トルクの増加補正を行う、請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 車両駆動源としてエンジンとモータとを具備し、空調装置用コンプレッサが上記エンジンによって駆動されるハイブリッド車両の制御方法であって、
車両走行時に、上記コンプレッサの駆動に消費される空調用負荷を推定し、駆動輪において所望のトルクが得られるように、上記空調用負荷を考慮して、上記エンジンおよびモータに対する要求トルクを決定し、
車両の後進時には、前進時に比較して上記要求トルクを増加補正する、ハイブリッド車両の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/076517 WO2015045147A1 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5967313B2 JP5967313B2 (ja) | 2016-08-10 |
JPWO2015045147A1 true JPWO2015045147A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52742346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015538794A Expired - Fee Related JP5967313B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 車両の制御装置および制御方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9895958B2 (ja) |
EP (1) | EP3053798B1 (ja) |
JP (1) | JP5967313B2 (ja) |
CN (1) | CN105593092B (ja) |
MX (1) | MX346236B (ja) |
MY (1) | MY161113A (ja) |
RU (1) | RU2615083C1 (ja) |
WO (1) | WO2015045147A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10054096B2 (en) * | 2014-09-25 | 2018-08-21 | N4 Innovations, Llc | Vehicle occupant protection and engine idle reduction system |
US10562369B2 (en) | 2017-05-16 | 2020-02-18 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Efficient HVAC operation by predictive control |
KR102322388B1 (ko) * | 2017-09-20 | 2021-11-04 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 클러치 토크 추정 장치 및 방법 |
KR102692276B1 (ko) * | 2019-01-07 | 2024-08-05 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 난방 부하 판별방법 |
US11110803B2 (en) * | 2019-03-22 | 2021-09-07 | Ford Global Technologies, Llc | Compensation of high voltage loads during pedal lift operation |
JP7243863B2 (ja) * | 2019-12-30 | 2023-03-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用冷却装置 |
DE102020111421B4 (de) * | 2020-04-27 | 2022-03-10 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Steuerung eines Klimakompressors in einem Hybridantriebsstrang und Hybridantriebsstrang |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08142656A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両用空気調和装置 |
JP2000023309A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の制御装置 |
JP2000045814A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | パラレル・ハイブリッド車両の空調制御装置 |
JP2000272381A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Toyota Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP2007022297A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2010018057A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
WO2011138910A1 (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-10 | 本田技研工業株式会社 | グリルシャッタの開閉制御装置 |
JP2013014155A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Denso Corp | クラッチの保護装置 |
JP2013121747A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用駆動装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6073456A (en) * | 1997-10-09 | 2000-06-13 | Denso Corporation | Air-conditioning device for hybrid vehicle |
JP3722996B2 (ja) * | 1998-08-25 | 2005-11-30 | 三菱電機株式会社 | エンジンの出力制御装置 |
JP4082013B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2008-04-30 | 三菱自動車工業株式会社 | コンプレッサ負荷トルク推定装置 |
JP4436151B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2010-03-24 | サンデン株式会社 | 車両用空調装置 |
JP4245624B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法 |
DE102010024853B4 (de) * | 2009-06-26 | 2019-05-16 | Denso Corporation | Klimaanlage für Fahrzeug |
JP2013159330A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
-
2013
- 2013-09-30 EP EP13894447.5A patent/EP3053798B1/en not_active Not-in-force
- 2013-09-30 US US15/026,127 patent/US9895958B2/en active Active
- 2013-09-30 MY MYPI2016700984A patent/MY161113A/en unknown
- 2013-09-30 RU RU2016117002A patent/RU2615083C1/ru active
- 2013-09-30 JP JP2015538794A patent/JP5967313B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-30 WO PCT/JP2013/076517 patent/WO2015045147A1/ja active Application Filing
- 2013-09-30 MX MX2016003978A patent/MX346236B/es active IP Right Grant
- 2013-09-30 CN CN201380079984.0A patent/CN105593092B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08142656A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両用空気調和装置 |
JP2000023309A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の制御装置 |
JP2000045814A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | パラレル・ハイブリッド車両の空調制御装置 |
JP2000272381A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Toyota Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP2007022297A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2010018057A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
WO2011138910A1 (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-10 | 本田技研工業株式会社 | グリルシャッタの開閉制御装置 |
JP2013014155A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Denso Corp | クラッチの保護装置 |
JP2013121747A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9895958B2 (en) | 2018-02-20 |
MY161113A (en) | 2017-04-14 |
JP5967313B2 (ja) | 2016-08-10 |
EP3053798A4 (en) | 2017-08-02 |
RU2615083C1 (ru) | 2017-04-03 |
EP3053798B1 (en) | 2018-04-18 |
CN105593092B (zh) | 2017-09-08 |
MX2016003978A (es) | 2016-06-02 |
US20160236540A1 (en) | 2016-08-18 |
CN105593092A (zh) | 2016-05-18 |
MX346236B (es) | 2017-03-13 |
WO2015045147A1 (ja) | 2015-04-02 |
EP3053798A1 (en) | 2016-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5967313B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP6079889B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 | |
JP5899666B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
US10000205B2 (en) | Fail-safe control apparatus for hybrid vehicles | |
CN104192016B (zh) | 控制装置 | |
US9085291B2 (en) | Control system for vehicle | |
JP2013071551A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
MX2014002567A (es) | Dispositivo de control para un vehiculo hibrido. | |
JP2013252845A (ja) | 親環境自動車のエンジンクラッチ伝達トルク学習装置および方法 | |
JPWO2014196492A1 (ja) | ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 | |
JP6229728B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 | |
US10232715B2 (en) | Vehicle control apparatus for hybrid vehicles | |
JP2011083076A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
WO2015037588A1 (ja) | ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 | |
US20180162348A1 (en) | System and method of controlling motor for vehicle | |
KR101198808B1 (ko) | 하이브리드 차량에서의 엔진 아이들 제어 방법 | |
JP2015074299A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6197526B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 | |
JP6414320B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2000297670A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP6333533B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
KR101964771B1 (ko) | 하이브리드 차량의 변속제어장치 및 방법 | |
WO2015037042A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2016147408A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2015067125A (ja) | ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5967313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |