JPWO2013157387A1 - Rectifier and rectifier system - Google Patents
Rectifier and rectifier system Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013157387A1 JPWO2013157387A1 JP2014511160A JP2014511160A JPWO2013157387A1 JP WO2013157387 A1 JPWO2013157387 A1 JP WO2013157387A1 JP 2014511160 A JP2014511160 A JP 2014511160A JP 2014511160 A JP2014511160 A JP 2014511160A JP WO2013157387 A1 JPWO2013157387 A1 JP WO2013157387A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- switching pattern
- current
- power supply
- rectifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/219—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from AC input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4241—Arrangements for improving power factor of AC input using a resonant converter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/23—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
入力電流の値が大きく変動した場合でもそれに迅速に対応した高調波スイッチングを可能とし、これにより力率改善および高調波抑制としての十分な効果が得られる整流装置および整流システムを提供する。入力電流の値に対応するスイッチングパターンデータを選定し、選定したスイッチングパターンデータに基づいて各MOSFETをオン,オフし、続いて同選定したスイッチングパターンデータを力率が改善する方向に逐次に補正しながらその補正後のスイッチングパターンデータに基づいて各MOSFETをオン,オフするとともに、その補正ごとのスイッチングパターンデータと上記選定したスイッチングパターンデータとの差を求め、求めた差が設定値未満の場合は補正を継続し、求めた差が設定値以上の場合は初めの選定に戻る。Provided are a rectifying device and a rectifying system that enable harmonic switching that quickly responds even when the value of the input current greatly fluctuates, and that can provide sufficient effects as power factor improvement and harmonic suppression. Select the switching pattern data corresponding to the value of the input current, turn on and off each MOSFET based on the selected switching pattern data, and then sequentially correct the selected switching pattern data in the direction of improving the power factor. On the other hand, each MOSFET is turned on and off based on the corrected switching pattern data, and the difference between the switching pattern data for each correction and the selected switching pattern data is obtained. If the obtained difference is less than the set value, The correction is continued, and if the obtained difference is equal to or larger than the set value, the initial selection is returned.
Description
本発明の実施形態は、交流電圧を直流電圧に変換する整流装置および整流システムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a rectifier and a rectifier system that convert an AC voltage into a DC voltage.
三相交流電源の電圧を整流して直流電圧に変換する整流回路は、一対のダイオードを直列接続してなる3つの直列回路を有し、これら直列回路の各ダイオードの相互接続点が三相交流電源の各相に接続される。そして、この整流回路の出力端に平滑コンデンサが接続され、その平滑コンデンサに負荷が接続される。 A rectifier circuit that rectifies the voltage of a three-phase AC power source and converts it into a DC voltage has three series circuits in which a pair of diodes are connected in series, and the interconnection point of each diode in these series circuits is a three-phase AC Connected to each phase of the power supply. A smoothing capacitor is connected to the output terminal of the rectifier circuit, and a load is connected to the smoothing capacitor.
三相交流電源電圧は位相が互いに120°異なる3つの相電圧からなり、これら相電圧により、各直列回路のそれぞれ正側ダイオードを通って平滑コンデンサに電流が流れ、その平滑コンデンサから各直列回路のそれぞれ負側ダイオードを通って電流が流れる。 The three-phase AC power supply voltage is composed of three phase voltages whose phases are different from each other by 120 °. With these phase voltages, a current flows through the positive diode of each series circuit to the smoothing capacitor, and from the smoothing capacitor to each series circuit. Current flows through each negative diode.
また、このような整流回路における力率を改善するため、また入力電流に含まれる高調波電流を抑制するため、入力側にリアクトルを設けるとともに、これらリアクトルに対する短絡路形成用の複数のスイッチを接続し、これらスイッチを適切なタイミングでスイッチングすることにより、入力電流波形を正弦波に追従させる三相高調波低減回路が採用される(例えば、特開2010−233292号公報に記載されている)。 In addition, in order to improve the power factor in such a rectifier circuit and to suppress the harmonic current contained in the input current, a reactor is provided on the input side and a plurality of switches for forming a short circuit for these reactors are connected. Then, a three-phase harmonic reduction circuit is adopted that switches the switches at an appropriate timing to cause the input current waveform to follow a sine wave (for example, described in JP 2010-233292 A).
上記スイッチングでは、例えば、入力電流の値に対応するスイッチングパターンをまず選定し、選定したスイッチングパターンに基づいてスイッチをオン,オフし、続いて選定したスイッチングパターンを力率が改善する方向に逐次に補正しながら、その補正したスイッチングパターンに基づいてスイッチをオン,オフする。
ただし、入力電流の値が大きく変動した場合、その変動にスイッチングパターンの補正が追い付かず、力率改善および高調波抑制としての十分な効果が得られないことがある。In the above switching, for example, a switching pattern corresponding to the value of the input current is first selected, the switch is turned on / off based on the selected switching pattern, and then the selected switching pattern is sequentially increased in a direction in which the power factor improves. While correcting, the switch is turned on / off based on the corrected switching pattern.
However, when the value of the input current largely fluctuates, the correction of the switching pattern cannot catch up with the fluctuation, and a sufficient effect as power factor improvement and harmonic suppression may not be obtained.
本発明の実施形態の目的は、入力電流の値が大きく変動した場合でもそれに迅速に対応したスイッチングを可能とし、これにより力率改善および高調波抑制としての十分な効果が得られる整流装置および整流システムを提供することである。 An object of an embodiment of the present invention is to enable switching corresponding to a rapid change even when the value of an input current greatly fluctuates, and thereby a rectifier and a rectifier that can obtain sufficient effects as power factor improvement and harmonic suppression Is to provide a system.
本発明の実施形態の整流装置は、交流電源の電圧を整流する整流回路と、前記交流電源と前記整流回路との接続間に設けたリアクトルと、このリアクトルおよび前記整流回路を通して前記交流電源に対する短絡路を形成するためのスイッチング素子と、前記交流電源からの入力電流を検知する検知手段と、力率を検出する検出手段と、制御手段とを備える。この制御手段は、前記交流電源の電圧の所定の位相において前記スイッチング素子を断続的にオンするためのスイッチングパターンを前記検知手段の検知電流に応じて選定し、選定したスイッチングパターンに基づいて前記スイッチング素子をオン,オフし、続いて前記選定したスイッチングパターンを前記検出手段の検出力率が改善する方向に逐次に補正しながらその補正ごとのスイッチングパターンに基づいて前記スイッチング素子をオン,オフするとともに、その補正ごとのスイッチングパターンと前記選定時のスイッチングパターンとの差を求め、求めた差が所定値未満の場合は前記補正を継続し所定値以上の場合は前記選定に戻る。 A rectifier according to an embodiment of the present invention includes a rectifier circuit that rectifies the voltage of an AC power supply, a reactor provided between the connection of the AC power supply and the rectifier circuit, and a short circuit to the AC power supply through the reactor and the rectifier circuit. A switching element for forming a path, a detecting means for detecting an input current from the AC power supply, a detecting means for detecting a power factor, and a control means are provided. The control means selects a switching pattern for intermittently turning on the switching element in a predetermined phase of the voltage of the AC power supply according to the detection current of the detection means, and the switching based on the selected switching pattern The device is turned on and off, and then the selected switching pattern is sequentially corrected in a direction in which the detection power factor of the detection means improves, and the switching device is turned on and off based on the switching pattern for each correction. Then, the difference between the switching pattern for each correction and the switching pattern at the time of selection is obtained. If the obtained difference is less than a predetermined value, the correction is continued, and if it is greater than the predetermined value, the selection is returned to the selection.
[1]以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、三相交流電源1のR,S,T相に、複数たとえば3つの整流装置(三相整流装置)10が接続される。これら整流装置10の出力端が、平滑コンデンサ70に共通接続される。この平滑コンデンサ70に生じる電圧が、負荷2に供給される。負荷2は、例えばモータ駆動用のインバータ装置である。各整流装置10は、互いに並列接続されるとともに互いに通信線にて接続される。負荷2の容量に対応する個数の整流装置10が適宜に増設可能となっている。これら整流装置10および平滑コンデンサ70により、整流システムが構成される。[1] A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a plurality of, for example, three rectifiers (three-phase rectifiers) 10 are connected to the R, S, and T phases of a three-phase AC power source 1. The output terminals of these
また、整流装置10は、三相交流電源1に接続される整流回路(三相整流回路)20、この整流回路20と三相交流電源1との各接続ラインに設けたリアクトル11,12,13、このリアクトル11,12,13と三相交流電源1との間の接続ラインに設けた零クロス検出回路41,42,43および電流センサ51,52,53、整流回路20の出力電圧を検出する電圧検出回路47、整流回路20の出力電流を検出する電流検出回路48、制御部60、メモリ(記憶手段)61、通信部62を有する。
The
整流回路20は、正側ダイオード21と負側ダイオード22を直列接続したR相用直列回路、正側ダイオード23と負側ダイオード24を直列接続したS相用直列回路、正側ダイオード25と負側ダイオード26を直列接続したT相用直列回路を有する。正側ダイオード21と負側ダイオード22の相互接続点が、三相交流電源1のR相に接続される。正側ダイオード23と負側ダイオード24の相互接続点が、三相交流電源1のS相に接続される。正側ダイオード25と負側ダイオード26の相互接続点が、三相交流電源1のT相に接続される。すなわち、整流回路20は、三相交流電源1の三相交流電圧を直流電圧に変換して正側出力端子(+)および負側出力端子(−)から出力する。この整流回路20の正側ダイオード21,23,25および負側ダイオードダイオード22,24,26に対し、スイッチング素子たとえばMOSFET31,32,33,34,35,36がそれぞれ並列接続されている。
The
なお、スイッチング素子としてMOSFETを用いた場合には、MOSFET31,32,33,34,35,36はそれぞれ内部に寄生ダイオードを有するので、これら寄生ダイオードがそのまま正側ダイオード21,23,25および負側ダイオードダイオード22,24,26として用いられる。スイッチング素子がMOSFETでなくトランジスタやIGBTである場合は、スイッチング素子とは別に正側ダイオード21,23,25および負側ダイオードダイオード22,24,26を用意する必要がある。
When MOSFETs are used as the switching elements, the
零クロス検出回路41は、三相交流電源1からのR相入力電圧の零クロス点を検出する。零クロス検出回路42は、三相交流電源1からのS相入力電圧の零クロス点を検出する。零クロス検出回路43は、三相交流電源1からのT相入力電圧の零クロス点を検出する。電流センサ51は、三相交流電源1からのR相入力電流の値を検出する。電流センサ52は、三相交流電源1からのS相入力電流の値を検出する。電流センサ53は、三相交流電源1からのT相入力電流の値を検出する。
The zero
なお、各相入力電圧の零クロス点および各相入力電流の電流値を正確に検出するために3つの零クロス検出回路41,42,43および3つの電流センサ51,52,53を設けたが、各相入力電圧の零クロス点のうち1つは2つの相の入力電圧の位相ずれから検出できること、各相入力電流の値のうち1つは2つの相の入力電流の値から計算して求めることができるので、2つの零クロス検出回路および2つの電流センサを設ける構成としてもよい。部品点数の削減およびコストの低減が図れる。
Note that three zero
通信部62は、他の整流装置10の通信部62との間で、通信線を介した相互のデータ通信を行う。
The communication unit 62 performs mutual data communication with the communication unit 62 of the other rectifying
メモリ61は、MOSFET31,32,33,34,35,36に対するオン,オフ駆動用の複数のスイッチングパターンデータを記憶している。これらスイッチングパターンデータは、三相交流電源1からの各相入力電圧が正レベルとなる位相の少なくとも前縁側および負レベルとなる位相の少なくとも前縁側において各MOSFETを断続的にオンするためのもので、そのオンのタイミングとオフのタイミングを位相の進行に伴って逐次に定めている。これらスイッチングパターンデータは、三相交流電源1からの各相入力電流の値(実効値)にそれぞれ対応付けられている。なお、前縁側とは、各相入力電圧の0Vからの立ち上がり及び立ち下り部分を意味し、具体的には各相入力電圧の波形の0°〜60°の範囲及び180°〜240°の範囲を意味する。
The
すなわち、各相入力電圧の正レベルとなる位相の前縁側は、図2に示すように、R相入力電圧、S相入力電圧、T相入力電圧のそれぞれ零クロス点から次の零クロス点までの電気角0°〜180°の半サイクル期間のうち、前寄りの電気角0°〜60°の期間Rx1,Sx1,Tx1である。各相入力電圧の負レベルとなる位相の前縁側は、R相入力電圧、S相入力電圧、T相入力電圧のそれぞれ零クロス点から次の零クロス点までの電気角180°〜360°の半サイクル期間のうち、前寄りの電気角180°〜240°の期間Ry1,Sy1,Ty1である。なお、断続的にオンするとは、所定の時間間隔でオンとオフを繰り返すことである。 That is, as shown in FIG. 2, the leading edge side of the phase at which each phase input voltage is at the positive level is from the zero crossing point to the next zero crossing point of the R phase input voltage, S phase input voltage, and T phase input voltage. Among the half cycle periods of electrical angles 0 ° to 180 °, periods Rx1, Sx1, and Tx1 of the forward electrical angles 0 ° to 60 °. The leading edge side of the phase that is the negative level of each phase input voltage has an electrical angle of 180 ° to 360 ° from the zero cross point to the next zero cross point of the R phase input voltage, S phase input voltage, and T phase input voltage. Among the half cycle periods, the periods Ry1, Sy1, and Ty1 are forward electrical angles of 180 ° to 240 °. Note that intermittently turning on means repeating on and off at a predetermined time interval.
制御部60は、主要な機能として次の(1)〜(4)の制御手段を有する。
(1)メモリ61内の各スイッチングパターンデータのうち電流センサ51〜53で検知される各相入力電流の値(実効値)に対応するスイッチングパターンデータをそれぞれ選定し、選定した各スイッチングパターンデータに基づいてMOSFET31〜36をオン,オフし、続いて上記選定した各スイッチングパターンデータを力率が改善する方向に逐次に補正しながらその補正後の各スイッチングパターンデータに基づいてMOSFET31〜36をオン,オフするとともに、その補正ごとの各スイッチングパターンと上記選定時の各スイッチングパターンとの差を求め、求めた差が予め定められた所定値未満の場合は上記補正を継続し、求めた差が所定値以上の場合は上記選定に戻る第1制御手段。ここで、補正ごとの各スイッチングパターンデータと選定時の各スイッチングパターンデータとの差とは、例えば、同じタイミングにおけるオンデータの時間幅の差である。The
(1) Of the switching pattern data in the
(2)当該整流装置10を含む全ての整流装置10における電流センサ51〜53の検知電流(入力電流)を通信部62のデータ通信により把握し、いずれかの検知電流が零近傍(2A未満等)または所定値以上となった場合にMOSFET31〜36のオン,オフを停止する第2制御手段。
(2) The detected currents (input currents) of the
(3)上記把握した全ての整流装置10における電流センサ51〜53の検知電流の平均値を求め、この平均値に当該整流装置10における検知電流が近づくようにMOSFET31〜36のスイッチング素子のオン,オフに際してのオン期間を調整する第3制御手段。
(3) The average value of the detected currents of the
(4)当該整流装置10を含む全ての整流装置10における電流検出回路48の検出電流(整流回路20の出力電流)を通信部62のデータ通信により把握し、いずれかの検出電流が予め定めた所定値以上となった場合に全ての整流装置10のMOSFET31〜36のオン,オフを停止する第4制御手段。
(4) The detection current of the current detection circuit 48 (the output current of the rectification circuit 20) in all the
つぎに、動作について説明する。
R相入力電圧が正レベルとなる位相では、三相交流電源1からリアクトル11および正側ダイオード21を通って平滑コンデンサ70に電流が流れ、その平滑コンデンサ70を経た電流が、先ず負側ダイオード24およびリアクトル12を通って三相交流電源1のS相に戻り、次にR相の位相が進むにつれ、負側ダイオード26およびリアクトル13を通って三相交流電源1のT相に戻る経路が形成される。そして、この動作に加え、R相入力電圧が正レベルとなる位相の前縁側0°〜60°の期間Rx1において、MOSFET32が断続的にオンする。MOSFET32がオンすると、ダイオード21,22の相互接続点が整流回路20の負側出力端と導通し、図1に矢印で示すように、三相交流電源1に対しリアクトル11、MOSFET32、負側ダイオード24、リアクトル12を介した短絡路が形成される。Next, the operation will be described.
In the phase where the R-phase input voltage is at a positive level, a current flows from the three-phase AC power source 1 through the
S相入力電圧が正レベルとなる位相では、三相交流電源1からリアクトル12および正側ダイオード23を通って平滑コンデンサ70に電流が流れ、その平滑コンデンサ70を経た電流が、先ず負側ダイオード26およびリアクトル13を通って三相交流電源1のT相に戻り、次にS相の位相が進むにつれ、負側ダイオード22およびリアクトル11を通って三相交流電源1のR相に戻る経路が形成される。そして、この動作に加え、S相入力電圧が正レベルとなる位相の前縁側0°〜60°の期間Sx1において、MOSFET34が断続的にオンする。MOSFET34がオンすると、ダイオード23,24の相互接続点が整流回路20の負側出力端と導通し、三相交流電源1に対しリアクトル12、MOSFET34、負側ダイオード26、リアクトル13を介した短絡路が形成される。
In the phase where the S-phase input voltage is at a positive level, a current flows from the three-phase AC power source 1 through the
T相入力電圧が正レベルとなる位相では、三相交流電源1からリアクトル13および正側ダイオード25を通って平滑コンデンサ70に電流が流れ、その平滑コンデンサ70を経た電流が、先ず負側ダイオード22およびリアクトル11を通って三相交流電源1のR相に戻り、次にT相の位相が進むにつれ、負側ダイオード24およびリアクトル12を通って三相交流電源1のS相に戻る経路が形成される。そして、この動作に加え、T相入力電圧が正レベルとなる位相の前縁側0°〜60°の期間Tx1において、MOSFET36が断続的にオンする。MOSFET36がオンすると、ダイオード25,26の相互接続点が整流回路20の負側出力端と導通し、三相交流電源1に対しリアクトル13、MOSFET36、負側ダイオード22、リアクトル11を介した短絡路が形成される。
In a phase in which the T-phase input voltage is at a positive level, a current flows from the three-phase AC power source 1 through the
R相入力電圧,S相入力電圧,T相入力電圧が負レベルとなる位相の前縁側期間Ry1,Sy1,Ty1では、正側ダイオード21,23,25と並列接続のMOSFET31,33,35が断続的にオンする。これらMOSFETの断続的なオンに伴う動作については、正負が反対となるだけで、基本的には正レベル期間と同じ動作パターンとなる。よって、その詳細な説明は省略する。
In the leading edge side periods Ry1, Sy1, and Ty1 of the phase in which the R-phase input voltage, the S-phase input voltage, and the T-phase input voltage are negative, the
このように、R相入力電圧,S相入力電圧,T相入力電圧が正レベルとなる位相の前縁側期間Rx1,Sx1,Tx1において整流回路20のMOSFET32,34,36を断続的にオンするとともに、R相入力電圧,S相入力電圧,T相入力電圧が負レベルとなる位相の前縁側期間Ry1,Sy1,Ty1において整流回路20のMOSFET31,33,35を断続的にオンすることにより、整流装置10への入力電流の波形を正弦波に追従性よく近似させることができる。これにより、力率が向上するとともに、整流装置10への入力電流に含まれる高調波電流を抑制することができる。MOSFETを断続的にオンする前縁側0°〜60°の期間Rx1,Sx1,Tx1,Ry1,Sy1,Ty1は、1つの相のオン,オフ制御が他の2つの相の電流波形に及ぼす影響が少ない期間で、各相の立ち上がりに当たる。このため、この期間を選定したことにより、少ないスイッチング回数で大きな高調波電流の低減効果が得られる。また、全位相において高い周波数でスイッチングする場合に比べて、スイッチング回数を少なくすることができ、スイッチングノイズを低減できる。
As described above, the
一方、図3のフローチャートに示すように、メモリ61内の各スイッチングパターンデータのうち、電流センサ51〜53で検知される各相入力電流の値(実効値)に対応するスイッチングパターンデータがメモリ61から選定され(ステップ101)、その選定されたスイッチングパターンデータに基づいてMOSFET31〜36がオン,オフ駆動される(ステップ102)。もともと、メモリ61に記憶されている入力電流の実効値に対応したスイッチングパターンデータは、特定の負荷の運転状態を想定して、実験的に設定したものである。このため、実際の運転中には温度や負荷変動等の影響で、記憶されているスイッチングパターンデータが、力率改善や高調波低減の観点から最適値とならない場合がある。そこで、同じ実行値であってもスイッチングパターンをずらすことで、高調波の発生や力率の向上を得ることができる。その実現のため、後述するステップ103以降において、スイッチングパターンの補正が行なわれる。
On the other hand, as shown in the flowchart of FIG. 3, among the switching pattern data in the
すなわち、零クロス検出回路41〜43で検出される各相入力電圧の零クロス点と電流センサ51〜53で検知される各相入力電流の値とに基づいて各相入力電圧と各相入力電流との位相差θが求められ、その位相差θに基づく力率cosθと各相入力電流の値との積算により力率cosθのずれ量が求められる(ステップ103)。そして、求められた力率cosθのずれ量が減少する方向つまり力率が改善する方向に、初めに選定されたスイッチングパターンデータが逐次に補正される(ステップ104)。この補正ごとのスイッチングパターンデータと初めに選定したスイッチングパターンデータとの差が求められ(ステップ105)、その差と設定値とが比較される(ステップ106)。
That is, each phase input voltage and each phase input current based on the zero cross point of each phase input voltage detected by the zero
求められた差が設定値未満であれば(ステップ106のNO)、続いて電流センサ51〜53で検知される各相入力電流の値(実効値)が設定値以上変化したか否かが判別される(ステップ107)。電流センサ51〜53の検知電流の値(実効値)が設定値以上変化していなければ(ステップ107のNO)、ステップ102に戻り、補正されたスイッチングパターンデータに基づいてMOSFET31〜36がオン,オフ駆動される。続いて、力率cosθのずれ量が求められ(ステップ103)、そのずれ量が減少する方向つまり力率が改善する方向に上記補正されたスイッチングパターンデータがさらに補正される(ステップ104)。以上のように力率cosθのずれ量が所定範囲内である限り、繰り返し最適なスイッチングパターンとなるように、スイッチングパターンデータが補正されていく。なお、スイッチングパターンの補正は、例えば山登り法等の方法が用いられる。具体的には、スイッチングパターンを+または−方向に所定位相だけシフトさせてスイッチングし、その結果、力率のずれ量が減少すれば、同じ方向に所定位相だけ再度シフトさせる。一方、新たなスイッチングパターンでスイッチした結果、力率のずれ量が増加すれば、逆方向に所定位相だけ再度シフトさせるという動作を繰り返すものである。
If the obtained difference is less than the set value (NO in step 106), it is then determined whether or not the value (effective value) of each phase input current detected by the
また、このような補正動作中に、電流センサ51〜53の検知電流の値(実効値)が設定値以上変化した場合には(ステップ107のYES)、電流センサ51〜53の検知電流の値に対応したスイッチングパターンデータがメモリ61から選定される(ステップ101)。その後は、再び、スイッチングパターンの補正が実行される。(ステップ103〜106)
一方、上記求められた差が設定値以上の場合は(ステップ106のYES)、周囲や負荷の状況が変動し、補正を繰り返しても最適値に到達できない状況に陥っているとの判断の下に、補正されたスイッチングパターンデータを用いることなく、初めのステップ101に戻り、電流センサ51〜53の検知電流の値に対応するスイッチングパターンデータ(初期値)が改めて選定される。スイッチングパターンデータが改めて選定されることにより、スイッチングパターンデータの補正がそのまま続く場合よりも、迅速に適切なスイッチングパターンへと到達することができるようになる。これにより、力率改善および高調波抑制として十分な効果が得られる。Further, if the value (effective value) of the detected current of the
On the other hand, if the calculated difference is equal to or greater than the set value (YES in step 106), the situation of the surroundings and load fluctuates, and it is determined that the optimum value cannot be reached even after repeated corrections. In addition, the process returns to the
なお、負荷2の容量に応じて各整流装置10の増設または切り離しが可能なので、負荷2が例えば容量の異なる多種多様の機種を持つ空気調和機である場合、その機種に合せて整流装置10の接続数を選択すればよい。この結果、機種ごとに専用の整流装置を個別に設計するといった処置が不要となり、空気調和機の開発費、開発期間、コストを削減できるとともに、在庫管理が容易となる。
In addition, since each
また、当該整流装置10を含む全ての整流装置10における電流センサ51〜53の検知電流が通信部62のデータ通信により各整流装置10で把握されており、いずれかの検知電流が零近傍または所定値以上の異常値となった場合、各整流装置10におけるMOSFET31〜36のオン,オフが直ちに停止される。これにより、各整流装置10のMOSFET31〜36をはじめとする電気部品の破壊が防止される。なお、各整流装置10は同一仕様でありしかも相互にデータ通信するので、異常判定用の所定値についてはいずれか1つの整流装置10が記憶していればよい。
Further, the detected currents of the
さらに、上記把握された全ての整流装置10における電流センサ51〜53の検知電流の平均値が求められ、この平均値に各整流装置10の個々の電流センサ51〜53の検知電流が近づくよう、MOSFET31〜36のオン,オフに際してのオン期間が調整される。各整流装置10におけるMOSFET31〜36のオン,オフタイミング、オン,オフ周波数、スイッチングパターンなどに相互のずれがあると、いずれかの整流装置10に電流が集中的に流れ、その電流集中によってMOSFET31〜36をはじめとする電気部品の消耗が早まるといった不具合を生じる可能性があるが、オン期間を調整することで各整流装置10の相互間の電流バランスを保つことができる。これにより、電気部品の消耗が早まるという不具合を防ぐことができる。
Furthermore, the average value of the detected currents of the
全ての整流装置10における電流検出回路48の検出電流も通信部62のデータ通信により各整流装置10で把握されており、いずれかの整流装置10における電流検出回路48の検出電流が異常判定用の所定値以上となった場合は各整流装置10のMOSFET31〜36のオン,オフが停止される。例えば、いずれかの整流装置10の整流回路20において正側のMOSFETと負側のMOSFETとがノイズ等の影響で同時に誤点弧した場合、その整流回路20の正側ラインと負側ラインとが短絡してそこに大きな短絡電流(過電流ともいう)が流れ、MOSFET31〜36が破壊に至る可能性があるが、直ちにMOSFET31〜36のオン,オフを停止することでMOSFET31〜36が破壊に至る不具合を防ぐことができる。しかも、短絡が生じた整流装置10だけでなく、残りの全ての整流装置10でもMOSFET31〜36のオン,オフを停止するので、短絡電流が他の整流装置10に流れ込むことによるMOSFET31〜36の破壊についても防ぐことができる。
The detected currents of the
[2]本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、各整流装置10における電流検出回路48のいずれかの検出電流が所定値以上となった場合に各整流装置10のMOSFET31〜36のオン,オフを停止した。これに対し、第2実施形態では、図4に示すように、整流回路20の正側出力ラインに常閉型のリレー接点49を挿接し、各整流装置10における電流検出回路48のいずれかの検出電流が所定値以上となった場合に各整流装置10のMOSFET31〜36のオン,オフを停止することに加えてリレー接点49を開放する。MOSFET31〜36のオン,オフを停止することに加えてリレー接点49を開放することにより、短絡電流が他の整流装置10に流れ込まなくなり、短絡電流に対する保護の確実性が向上する。[2] A second embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment, when the detected current of any of the
他の構成・作用・効果は、第1実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[3]本発明の第3実施形態について説明する。
第1実施形態では、各整流装置10のそれぞれが、他の整流装置10の異常判定も含めて実行するようにした。これに対し、第3実施形態では、複数の整流装置10を通信で接続する際に、1つの三相整流装置を親機に、他の整流装置10を子機に設定し、親機に設定された整流装置10のみが、接続されたすべての整流装置10の異常を判断してすべての整流装置10の動作/異常停止を通信によって指示する。[3] A third embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment, each of the
他の構成・作用・効果は、第1実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[4]本発明の第4実施形態について説明する。
第1実施形態では、MOSFETを断続的にオンする期間として、入力電圧が正レベルとなる位相の前縁側0°〜60°の期間Rx1,Sx1,Tx1、および入力電圧が負レベルとなる位相の前縁側0°〜60°の期間Ry1,Sy1,Ty1を設定した。第4実施形態では、この設定に加えて、入力電圧が正レベルとなる位相の後縁側120°〜180°の期間、および入力電圧が負レベルとなる位相の後縁側120°〜180°の期間を設定する。この場合、前縁側の期間Rx1,Sx1,Tx1,Ry1,Sy1,Ty1として0°〜(40°±10°)を設定し、後縁側の期間として(160°±10°)〜180°を設定してもよい。ここで、後縁側とは、各交流電圧の0Vに向かう立ち下がり(負レベルの位相)及び立ち下り(正レベルの位相)部分を意味し、具体的には各交流電圧波形の120°〜180°の範囲及び300°〜360°の範囲を意味する。[4] A fourth embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment, as the period in which the MOSFET is intermittently turned on, the period Rx1, Sx1, Tx1 of the leading edge side 0 ° to 60 ° of the phase in which the input voltage becomes positive level, and the phase in which the input voltage becomes negative level Periods Ry1, Sy1, and Ty1 of the leading edge side of 0 ° to 60 ° were set. In the fourth embodiment, in addition to this setting, a period of 120 ° to 180 ° of the trailing edge side of the phase in which the input voltage is at a positive level, and a period of 120 ° to 180 ° of the trailing edge side of the phase in which the input voltage is at a negative level. Set. In this case, 0 ° to (40 ° ± 10 °) is set as the period Rx1, Sx1, Tx1, Ry1, Sy1, Ty1 on the leading edge side, and (160 ° ± 10 °) to 180 ° is set as the period on the trailing edge side. May be. Here, the trailing edge side means a falling (negative level phase) and falling (positive level phase) portion of each AC voltage toward 0 V, specifically, 120 ° to 180 ° of each AC voltage waveform. The range of ° and the range of 300 ° to 360 ° are meant.
例えば、各相入力電圧の零クロス点を正負にかかわらず0°として表わした場合、前縁側の期間Rx1,Sx1,Tx1,Ry1,Sy1,Ty1として0°〜30°を設定する場合は、後縁側の期間として長めの150°〜180°の期間を設定する。前縁側の期間Rx1,Sx1,Tx1,Ry1,Sy1,Ty1として長めの0°〜50°を設定する場合は、後縁側の期間として170°〜180°の期間を設定する。要は電気角60°の範囲内で前縁側の期間と後縁側の期間を振り分ければよい。前縁側0°〜(40°±10°)および後縁側(160°±10°)〜180°の期間でのスイッチングは、前縁側0°〜60°および後縁側120°〜180°の期間にスイッチングする場合と比較すると、全期間(0°〜180°)を通してオン状態となるMOSFET31〜36がいずれか1つとなり、制御性向上、スイッチングノイズ減少の効果を得ることができる。 For example, when the zero cross point of each phase input voltage is expressed as 0 ° regardless of whether it is positive or negative, when 0 ° to 30 ° is set as the period Rx1, Sx1, Tx1, Ry1, Sy1, Ty1 on the leading edge side, A longer period of 150 ° to 180 ° is set as the period on the edge side. When a longer 0 ° to 50 ° is set as the period Rx1, Sx1, Tx1, Ry1, Sy1, Ty1 on the front edge side, a period of 170 ° to 180 ° is set as the period on the rear edge side. In short, the period of the leading edge side and the period of the trailing edge side may be distributed within an electric angle of 60 °. Switching between the leading edge side 0 ° to (40 ° ± 10 °) and the trailing edge side (160 ° ± 10 °) to 180 ° is performed during the leading edge side 0 ° to 60 ° and the trailing edge side 120 ° to 180 °. Compared with the case of switching, the MOSFETs 31 to 36 that are turned on throughout the entire period (0 ° to 180 °) are any one, and the effect of improving controllability and reducing switching noise can be obtained.
なお、スイッチングノイズを問題としないのであれば、本実施形態のようにスイッチングを各相の特定位相期間のみに制限する必要はない。この場合、スイッチングノイズは増加するが、全位相において適切なタイミングでスイッチング(短絡)を行なうことにより、さらなる高調波の低減、力率の向上を図ることができる。 If switching noise is not a problem, it is not necessary to limit switching to only a specific phase period of each phase as in this embodiment. In this case, although switching noise increases, by performing switching (short circuit) at an appropriate timing in all phases, it is possible to further reduce harmonics and improve the power factor.
他の構成・作用・効果は、第1実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
上記各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 The above embodiments are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, rewrites, and changes can be made without departing from the scope of the invention. In these embodiments, the scope of the invention is included in the gist, and is included in the invention described in the claims and an equivalent scope thereof.
本発明の実施形態の整流装置および整流システムは、交流電圧を直流電圧に変換する機器への利用が可能である。 The rectifier and the rectifier system according to the embodiment of the present invention can be used for an apparatus that converts an AC voltage into a DC voltage.
Claims (7)
前記交流電源と前記整流回路との接続間に設けたリアクトルと、
前記リアクトルおよび前記整流回路を通して前記交流電源に対する短絡路を形成するためのスイッチング素子と、
前記交流電源からの入力電流を検知する検知手段と、
力率を検出する検出手段と、
前記交流電源の電圧の所定の位相において前記スイッチング素子を断続的にオンするためのスイッチングパターンを前記検知手段の検知電流に応じて選定し、選定したスイッチングパターンに基づいて前記スイッチング素子をオン,オフし、続いて前記選定したスイッチングパターンを前記検出手段の検出力率が改善する方向に逐次に補正しながらその補正ごとのスイッチングパターンに基づいて前記スイッチング素子をオン,オフするとともに、その補正ごとのスイッチングパターンと前記選定時のスイッチングパターンとの差を求め、求めた差が所定値未満の場合は前記補正を継続し所定値以上の場合は前記選定に戻る制御手段と、
を備えることを特徴とする整流装置。A rectifier circuit for rectifying the voltage of the AC power supply;
A reactor provided between the AC power supply and the rectifier circuit;
A switching element for forming a short circuit for the AC power supply through the reactor and the rectifier circuit;
Detecting means for detecting an input current from the AC power source;
Detecting means for detecting the power factor;
A switching pattern for intermittently turning on the switching element at a predetermined phase of the voltage of the AC power supply is selected according to the detection current of the detection means, and the switching element is turned on / off based on the selected switching pattern Then, while sequentially correcting the selected switching pattern in a direction in which the detection power factor of the detection means is improved, the switching element is turned on / off based on the switching pattern for each correction, and for each correction. A control means for obtaining a difference between the switching pattern and the switching pattern at the time of selection, and if the obtained difference is less than a predetermined value, the correction is continued, and if the difference is greater than or equal to a predetermined value, control means for returning to the selection;
A rectifying device comprising:
前記整流回路は、正側ダイオードと負側ダイオードを直列接続しその両ダイオードの相互接続点が三相交流電源のR相に接続されるR相用直列回路、正側ダイオードと負側ダイオードを直列接続しその両ダイオードの相互接続点が前記三相交流電源のS相に接続されるS相用直列回路、正側ダイオードと負側ダイオードを直列接続しその両ダイオードの相互接続点が前記三相交流電源のT相に接続されるT相用直列回路を有し、前記三相交流電源の電圧を直流電圧に変換して出力する、
前記スイッチング素子は、前記各ダイオードに並列接続されている、
前記リアクトルは、前記三相交流電源の各相と前記各直列回路との接続間に設けられている、
前記制御手段は、前記三相交流電源の各相電圧が正レベルとなる位相の少なくとも前縁側および負レベルとなる位相の少なくとも前縁側において前記スイッチング素子を断続的にオンするためのスイッチングパターンを前記検知手段の検知電流に応じて選定する、
ことを特徴とする請求項1記載の整流装置。The AC power supply is a three-phase AC power supply,
The rectifier circuit is a series circuit for R phase in which a positive diode and a negative diode are connected in series, and an interconnection point between the two diodes is connected to the R phase of a three-phase AC power supply, and a positive diode and a negative diode are connected in series. An S-phase series circuit in which the connection point between the two diodes is connected to the S phase of the three-phase AC power source, and a positive diode and a negative diode are connected in series. Having a T-phase series circuit connected to the T-phase of the AC power source, converting the voltage of the three-phase AC power source into a DC voltage and outputting the DC voltage;
The switching element is connected in parallel to the diodes.
The reactor is provided between each phase of the three-phase AC power supply and the series circuit.
The control means includes a switching pattern for intermittently turning on the switching element on at least the leading edge side of a phase where each phase voltage of the three-phase AC power supply is a positive level and at least the leading edge side of a phase where the phase voltage is a negative level. Select according to the detection current of the detection means,
The rectifier according to claim 1.
ことを特徴とする請求項3記載の整流システム。Each of the rectifiers stops on and off of each switching element when the detection current of any of the detection means becomes near zero or a predetermined value or more.
The rectifying system according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3記載の整流システム。Each of the rectifying devices grasps the detection currents of the respective detection means from each other by the data communication and obtains an average value thereof, and when each switching element is turned on / off so that the respective detection currents approach the average value. Adjust the on-period,
The rectifying system according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3記載の整流システム。Each of the rectifiers includes detection means for detecting an output current of each rectifier circuit, and when each output current of the rectifier circuit exceeds a predetermined value, the switching elements are turned on and off. ,
The rectifying system according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3記載の整流システム。Each of the rectifiers includes a detection unit that detects an output current of each rectifier circuit, and shuts off an output line of each rectifier circuit when the output current of any of the rectifier circuits becomes a predetermined value or more.
The rectifying system according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014511160A JP5802828B2 (en) | 2012-04-16 | 2013-04-02 | Rectifier and rectifier system |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012092784 | 2012-04-16 | ||
JP2012092784 | 2012-04-16 | ||
PCT/JP2013/060094 WO2013157387A1 (en) | 2012-04-16 | 2013-04-02 | Rectifier and rectifying system |
JP2014511160A JP5802828B2 (en) | 2012-04-16 | 2013-04-02 | Rectifier and rectifier system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5802828B2 JP5802828B2 (en) | 2015-11-04 |
JPWO2013157387A1 true JPWO2013157387A1 (en) | 2015-12-21 |
Family
ID=49383352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014511160A Expired - Fee Related JP5802828B2 (en) | 2012-04-16 | 2013-04-02 | Rectifier and rectifier system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5802828B2 (en) |
KR (1) | KR101702200B1 (en) |
CN (1) | CN104247243B (en) |
WO (1) | WO2013157387A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6357489B2 (en) * | 2014-01-24 | 2018-07-11 | 東芝キヤリア株式会社 | Power conversion device, equipment, and equipment system |
CN108900099B (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-03 | 加码技术有限公司 | Microwave frequency conversion circuit and control method thereof |
JPWO2023175779A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003348892A (en) * | 2003-04-21 | 2003-12-05 | Hitachi Ltd | Control unit for a plurality of motors, power converter, inverter module and converter module |
CN1753294A (en) * | 2004-09-22 | 2006-03-29 | 松下电器产业株式会社 | DC power supply device, control method and compressor driving device |
JP2007104859A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | DC power supply |
JP4887033B2 (en) * | 2005-11-28 | 2012-02-29 | 東芝キヤリア株式会社 | Inverter apparatus, control method therefor, and refrigeration cycle apparatus |
KR101230743B1 (en) * | 2008-08-22 | 2013-02-07 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | Power converting apparatus |
JP5427787B2 (en) * | 2008-10-03 | 2014-02-26 | 東芝キヤリア株式会社 | Three-phase rectifier |
JP5304374B2 (en) * | 2009-03-26 | 2013-10-02 | 富士電機株式会社 | Noise reduction method for power conversion system |
JP2011200069A (en) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fujitsu General Ltd | Power supply |
-
2013
- 2013-04-02 CN CN201380020390.2A patent/CN104247243B/en active Active
- 2013-04-02 JP JP2014511160A patent/JP5802828B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-02 WO PCT/JP2013/060094 patent/WO2013157387A1/en active Application Filing
- 2013-04-02 KR KR1020147028838A patent/KR101702200B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140133946A (en) | 2014-11-20 |
CN104247243A (en) | 2014-12-24 |
WO2013157387A1 (en) | 2013-10-24 |
CN104247243B (en) | 2017-05-24 |
KR101702200B1 (en) | 2017-02-02 |
JP5802828B2 (en) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9496802B2 (en) | Inverter device | |
TWI568169B (en) | Motor control device | |
JP2008109846A (en) | Inverter device | |
US10673359B2 (en) | Device for detecting rotation position and air conditioner | |
EP3054576B1 (en) | Rectification device | |
US20170353109A1 (en) | Booster device and converter device | |
US20150188454A1 (en) | Inverter device, control circuit for inverter device, and method for controlling inverter device | |
JP6393787B2 (en) | Power management device and power storage device | |
JP2012196725A (en) | Power tool | |
JP5802828B2 (en) | Rectifier and rectifier system | |
US20160020716A1 (en) | Motor control system and method for input current protection | |
US9800196B2 (en) | Control apparatus for AC rotary machine | |
US9285410B2 (en) | Control circuit, and power generation device having the same | |
JP6543872B2 (en) | Control device, control method and program | |
JP5934538B2 (en) | Three-phase rectifier | |
JP2012115006A (en) | Charging device | |
JP5673114B2 (en) | Inverter device and electric motor drive system | |
JP5824339B2 (en) | Three-phase rectifier | |
JP2015070659A (en) | Power supply | |
JP6031793B2 (en) | Zero cross detection circuit and high power factor rectification circuit | |
JP7370775B2 (en) | Power conversion device and control method for power conversion device | |
JP6102761B2 (en) | Charging apparatus and charging method | |
JP6344558B2 (en) | Fault detection device for semiconductor power converter | |
JP6198083B2 (en) | Electric tool | |
JP6530244B2 (en) | Square wave power regeneration device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5802828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |