JPWO2013108316A1 - 再生装置、再生方法、プログラム、および集積回路 - Google Patents
再生装置、再生方法、プログラム、および集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013108316A1 JPWO2013108316A1 JP2013505238A JP2013505238A JPWO2013108316A1 JP WO2013108316 A1 JPWO2013108316 A1 JP WO2013108316A1 JP 2013505238 A JP2013505238 A JP 2013505238A JP 2013505238 A JP2013505238 A JP 2013505238A JP WO2013108316 A1 JPWO2013108316 A1 JP WO2013108316A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repeat
- playback
- repeat range
- event
- digital stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/005—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
- G11B27/007—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47217—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/858—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
本発明の一態様である再生装置は、デジタルストリームとアプリケーションとを含むタイトルを記録した記録媒体に対して、前記デジタルストリームの再生と前記アプリケーションの実行とを行なう再生装置であって、前記タイトルには、前記デジタルストリームにおいて前記アプリケーションを実行させるための複数のイベントが設定されており、前記デジタルストリームにおけるリピート範囲の入力を受け付けるリピート範囲入力手段と、前記イベントのうち、前記リピート範囲入力手段が入力したリピート範囲に含まれ、かつ前記リピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられたイベントを特定するイベント特定手段と、前記リピート範囲の終了時点を、前記イベント特定手段が特定したイベントの時点よりも前の時点に調整する調整手段と、前記調整手段が調整したリピート範囲において、前記デジタルストリームのリピート再生を実行する再生手段とを備える。
以下では、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
まず始めに、本実施の形態にかかる再生装置の使用形態について説明する。
記録媒体100は、BD−ROM(Blu-ray Disc Read Only Memory)等の光ディスクやSDカード(Secure Digital memory card)等の半導体メモリーカード、またはハードディスクドライブ(Hard disk drive)であり、上記のホームシアターシステムに、例えば映画作品を供給する。
再生装置200は、BDプレーヤ、DVDプレーヤ等のプレーヤであり、記録媒体200から映像を読み出し再生する。再生装置200は、表示装置400とHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル等を介して接続され、読み出した映像を表示装置400に送信する。
操作装置300は、リモコン等の操作機器であり、表示装置400に表示される階層化されたGUI(Graphical User Interface)に対する操作をユーザから受け付ける。かかるユーザ操作を受け付けるため、操作装置300は、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUI部品のフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUI部品に対して確定操作を行う決定キー、階層化されたメニューをより上位のものにもどってゆくための戻りキー、数値キー等を備える。
表示装置400は、再生装置200により再生された映像をディスプレイ上に表示する。また、表示装置200は、ディスプレイ上にメニュー等を表示することで、対話的な操作環境をユーザに提供する。
図2はBD−ROM(以降、「BD」と称する場合もある)の構成を示した図である。以下では、記録媒体100がBD−ROMであるとして説明を行うが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。記録媒体100は、デジタルストリームと当該デジタルストリームの再生区間において実行されるアプリケーションとを記録しうる記録媒体ならどのような記録媒体であってもよい。
プレイリストファイルには、例えば、『MainPath情報』、『PLMark情報』を含む。
(3.1 再生装置200の内部構成)
図9は、再生装置200の内部構成の一例を示す図である。以下では、再生装置200はBDプレーヤであるとして説明を行なうが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。再生装置200は、デジタルストリームとアプリケーションとを含むタイトルを記録した記録媒体に対して、デジタルストリームの再生とアプリケーションの実行とを行なうことができるものであればどのような再生装置であってもよい。
光ディスクドライブ201は、記録媒体100のローディング/リード/イジェクトを行い、記録媒体100に対するアクセスを実行する。
デコーダ202は、光ディスクドライブ201により読み出されたデジタルストリームからビデオフレームを取得し、取得したビデオフレームを復号して非圧縮形式のピクチャを得る。
ビデオプレーン203は、デコーダ202から出力された非圧縮形式のピクチャを格納しておくためのメモリである。
イメージプレーン204は、一画面分のイメージデータを格納するための領域を有するメモリであり、一画面分のイメージデータとして、本実施の形態では、非圧縮グラフィックスを例にして説明をする。イメージプレーン204には、後述するレンダリングエンジン207により描画されたPNGデータや画像ファイル等の非圧縮のグラフィックスが配置される。
操作受付部205は、赤外線受光素子等から構成され、ユーザからのリモコン等を用いた操作入力信号を受信する。本実施の形態では、操作受付部205は、例えば、ユーザからリピート範囲の入力を受け付ける。
制御部106は、CPU(Central Processing Unit)、および不揮発性メモリ等から構成されるIC(Integrated Circuit)チップであり、リピート範囲調整処理、リピート再生処理、アプリケーション実行処理、およびその他の再生制御処理を行なう。この制御部106の具体的な機能構成については、後述する。
レンダリングエンジン207は、Java2D、OPEN−GLといった基本ソフトウェアを備え、制御部206からの指示に従ってコンピュータ・グラフィックスの描画を行う。そして、描画したコンピュータ・グラフィックスをイメージプレーン204に出力する。
加算器208は、ビデオプレーン203に格納された非圧縮形式のピクチャデータに、イメージプレーン204に展開されたグラフィックスを合成して出力する。
HDMI送信部209は、表示装置400等のホームシアターシステムにおける他の機器とインターフェイスを介して接続された際、ネゴシエーションフェーズを経て、データ伝送フェーズに移行し、データ送受信を行う。このネゴシエーションフェーズは、相手側機器のケーパビリティ(デコード能力、再生能力、表示周波数を含む)を把握して、プレーヤ設定レジスタに設定しておき、以降の伝送のための伝送方式を定めるものであり、互いの装置の正当性を確認し合う相互認証フェーズを含む。
図10は、制御部206の機能構成を示す図である。本図に示されるように、制御部206は、リピート範囲取得手段301、イベント特定手段302、リピート範囲調整可否判定手段305、リピート範囲調整手段306、調整パラメータ記憶手段307、リピート範囲記憶手段308、および再生制御手段309を含んで構成される。またイベント特定手段302は、最終マーク特定手段303および最終メディアタイムイベント特定手段304を含んで構成される。また、再生制御手段309は、アプリケーション実行手段310を含んで構成される。
リピート範囲取得手段301は、ユーザ等により指定されたリピート範囲を取得する機能を有する。具体的には、リピート範囲取得手段301は、OSD(On-screen. Display)メニューを表示する。ユーザは、このOSDメニューに従い、リモコン等を用いてリピート範囲を入力する。そして、リピート範囲取得手段301は、操作受付部205で受信した操作入力信号から、リピート範囲を取得する。
イベント特定手段302は、最終マーク特定手段303および最終メディアタイムイベント特定手段304を含んで構成される。イベント特定手段302は、リピート範囲取得手段301で取得したリピート範囲内に含まれ、かつリピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられた(最終イベント)を特定する機能を有する。
最終マーク特定手段303は、リピート範囲取得手段301で取得したリピート範囲内に含まれ、かつリピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられたマーク情報(最終マーク)を特定する機能を有する。具体的には、最終マーク特定手段303は、図12に示されるプレイリスト情報を参照して、最終マークを特定する。マーク情報は、デジタルストリームの所定位置を示し、頭出し位置の特定や、BD−Jアプリケーションの実行位置を示す情報として用いられる。
最終メディアタイムイベント特定手段304は、リピート範囲取得手段301で取得したリピート範囲内に含まれ、かつリピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられたメディアタイムイベント(最終メディアタイムイベント)を特定する機能を有する。
リピート範囲調整可否判定手段305は、イベント特定手段302により特定された最終イベントを参照し、リピート範囲の調整を行なうか否かを判定する機能を有する。具体的には、リピート範囲調整可否判定手段305は、最終イベントの時点からプレイリストやチャプタ等の再生区間の終了時点までの間隔が所定の間隔以下であるか否かを判定する。所定の間隔以下である場合、BD−Jアプリケーションが最終マーク位置を利用して、黒画面表示や黒画面表示や解像度の切替など再生品位に関わる制御処理を行なう可能性がより高いことから、リピート範囲の調整を行なうことを決定する。また、所定の間隔以上である場合には、リピート範囲の調整を行なわないことを決定する。これにより、記録媒体に記録されたアプリケーションと再生装置によるリピート再生の処理とが競合する恐れがより高い場合において、リピート範囲の調整を行なうことができる。
リピート範囲調整手段306は、リピート範囲取得手段301により取得したリピート範囲を調整する機能を有する。具体的には、リピート範囲調整手段306は、リピート範囲の終了時点を、イベント特定手段302が特定した最終イベントの時点よりも所定の間隔だけ前の時点に調整する。そして、リピート範囲調整手段は、調整後のリピート範囲をリピート範囲記憶手段308に設定する。
調整パラメータ記憶手段307は、リピート範囲の調整を行なうか否かの判定に用いられる、最終イベントの時点から再生区間の終了時点までの間隔の閾値lastLength、およびリピート範囲の調整に用いられる、リピート範囲の終了時点の調整量のパラメータadjMTを記憶する機能を有する。
リピート範囲記憶手段308は、リピート開始位置およびリピート終了位置を記憶する機能を有する。具体的には、リピート範囲取得手段301により取得されたリピート開始位置およびリピート終了位置を記憶する。また、リピート範囲記憶手段308は、リピート範囲調整手段306により調整されたリピート開始位置およびリピート終了位置を記憶する。
再生制御手段309は、アプリケーション実行手段310を含んで構成され、再生装置に固有のアプリケーションであるレジデントアプリおよびBD−Jアプリのからの関数の呼び出しに応じて、AV再生機能やプレイリスト再生機能を実行する。AV再生機能とは、DVDプレーヤ、CDプレーヤから踏襲した機能群であり、再生開始、再生停止、一時停止、一時停止の解除、静止画機能の解除、生成速度を即値で指定した早送り、再生速度を即値で指定した巻き戻し、音声切替、副映像切替、アングル切替、リピート再生といった処理である。
(4. リピート範囲の調整)
(4.1 従来の再生装置における課題)
まず従来の再生装置における課題について説明する。
発明者は、鋭意研究の結果、次のようにして、BD−Jアプリケーションと再生装置によるリピート再生の処理とが競合することなく、安定したリピート再生を実現することができることを発見した。
(5.1 リピート再生処理)
まず、リピート再生処理について説明する。図29は、リピート再生処理の流れを示すフローチャートである。本図に示されるように、リピート範囲調整手段306は、調整パラメータ記憶手段307に記憶されている調整パラメータを取得する(ステップS401)。
図30は、ステップS402のリピート範囲設定処理の流れを示すフローチャートである。
図31は、ステップS403のリピート範囲調整処理の流れを示すフローチャートである。本図に示されるように、リピート範囲調整手段306は、タイトル種別テーブルから現在再生中のタイトルのタイトル種別を取得する(ステップS601)。
図33は、ステップS606の最終マーク情報によるリピート範囲の調整処理の流れを示すフローチャートである。本図に示されるように、リピート範囲調整手段306は、調整パラメータ記憶手段307から、判定用閾値lastLength、およびリピート位置調整位置adjMTを取得する(ステップS701)。
図34は、ステップS610の最終メディタイムイベントによるリピート範囲の調整処理の流れを示すフローチャートである。本図に示されるように、リピート範囲調整手段306は、調整パラメータ記憶手段307から、判定用閾値lastLength、およびリピート位置調整位置adjMTを取得する(ステップS801)。
なお、上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記の実施の形態に限定されないことはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
200 再生装置
201 光ディスクドライブ
202 デコーダ
203 ビデオプレーン
204 イメージプレーン
205 操作受付部
206 制御部
207 レンダリングエンジン
208 加算部
209 HDMI送信部
300 操作装置
301 リピート範囲取得手段
302 イベント特定手段
303 最終マーク特定手段
304 最終メディアタイムイベント特定手段
305 リピート範囲調整可否判定手段
306 リピート範囲調整手段
307 調整パラメータ記憶手段
308 リピート範囲記憶手段
309 再生制御手段
310 アプリケーション実行手段
400 表示装置
Claims (12)
- デジタルストリームとアプリケーションとを含むタイトルを記録した記録媒体に対して、前記デジタルストリームの再生と前記アプリケーションの実行とを行なう再生装置であって、
前記タイトルには、前記デジタルストリームにおいて前記アプリケーションを実行させるための複数のイベントが設定されており、
前記デジタルストリームにおけるリピート範囲の入力を受け付けるリピート範囲入力手段と、
前記イベントのうち、前記リピート範囲入力手段が入力したリピート範囲に含まれ、かつ前記リピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられたイベントを特定するイベント特定手段と、
前記リピート範囲の終了時点を、前記イベント特定手段が特定したイベントの時点よりも前の時点に調整する調整手段と、
前記調整手段が調整したリピート範囲において、前記デジタルストリームのリピート再生を実行する再生手段とを備える
ことを特徴とする再生装置。 - 前記デジタルストリームは、複数の再生区間からなり、
前記調整手段は、前記イベント特定手段が特定したイベントの時点から、前記再生区間の終了時点までの間隔が所定の間隔以下である場合を条件に実行される
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。 - 前記調整手段は、前記リピート範囲の終了時点を、前記イベント特定手段が特定したイベントの時点よりも、前記再生手段がリピート範囲の終了時点のデジタルストリームを再生した後リピート範囲の開始時点からデジタルストリームの再生を開始するのに要する間隔以上前の時点に調整する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。 - 前記調整手段は、前記リピート範囲の終了時点を、前記イベント特定手段が特定したイベントの時点よりも、前記再生手段がリピート範囲の終了時点のデジタルストリームを再生した後デジタルストリームの再生を一時停止するのに要する間隔以上前の時点に調整する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。 - 前記再生装置は、さらに、
前記イベント特定手段が特定したイベントの時点から、調整後のリピート範囲の終了時点までの間隔を示すパラメータを記憶している記憶部を備える
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の再生装置。 - 前記イベントは、前記デジタルストリームの再生区間の時点と関連付けられ、前記デジタルストリームの再生時刻が当該関連付けられた時点となった場合に前記アプリケーションへ通知するメディアタイムイベント、および前記デジタルストリームの所定位置を示すマーク情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。 - 前記再生装置は、さらに、
前記アプリケーションを、前記デジタルストリームの再生区間において実行するアプリケーション実行手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。 - 前記再生装置には、装置固有のアプリケーションが記録されており、
前記再生手段は、前記デジタルストリームの再生時点が前記調整手段が調整したリピート範囲の終了時点となった場合、前記装置固有のアプリケーションにリピート範囲の終了時点であることを通知し、
前記装置固有のアプリケーションは、前記再生手段からの通知を受けた場合、前記再生手段にリピート範囲の開始時点からの前記デジタルストリームの再生開始を指示し、
前記再生手段は、前記装置固有のアプリケーションからの指示に従い、リピート範囲の開始時点から前記デジタルストリームの再生を開始する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。 - 前記再生装置は、さらに、
前記イベントのうち、前記リピート範囲入力手段が入力したリピート範囲に含まれるイベントを確認するイベント確認手段を備え、
前記イベント特定手段は、前記イベント確認手段により確認されたイベントのうち、前記リピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられたイベントを特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。 - デジタルストリームとアプリケーションとを含むタイトルを記録した記録媒体に対して、前記デジタルストリームの再生と前記アプリケーションの実行とを行なう再生方法であって、
前記タイトルには、前記デジタルストリームにおいて前記アプリケーションを実行させるための複数のイベントが設定されており、
前記デジタルストリームにおけるリピート範囲の入力を受け付けるリピート範囲入力ステップと、
前記イベントのうち、前記リピート範囲入力ステップが入力したリピート範囲に含まれ、かつ前記リピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられたイベントを特定するイベント特定ステップと、
前記リピート範囲の終了時点を、前記イベント特定ステップが特定したイベントの時点よりも前の時点に調整する調整ステップと、
前記調整ステップが調整したリピート範囲において、前記デジタルストリームのリピート再生を実行する再生ステップとを含む
ことを特徴とする再生方法。 - デジタルストリームとアプリケーションとを含むタイトルを記録した記録媒体に対して、前記デジタルストリームの再生と前記アプリケーションの実行とを行なう集積回路であって、
前記タイトルには、前記デジタルストリームにおいて前記アプリケーションを実行させるための複数のイベントが設定されており、
前記デジタルストリームにおけるリピート範囲の入力を受け付けるリピート範囲入力手段と、
前記イベントのうち、前記リピート範囲入力手段が入力したリピート範囲に含まれ、かつ前記リピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられたイベントを特定するイベント特定手段と、
前記リピート範囲の終了時点を、前記イベント特定手段が特定したイベントの時点よりも前の時点に調整する調整手段と、
前記調整手段が調整したリピート範囲において、前記デジタルストリームのリピート再生を実行する再生手段とを備える
ことを特徴とする集積回路。 - デジタルストリームとアプリケーションとを含むタイトルを記録した記録媒体に対して、前記デジタルストリームの再生と前記アプリケーションの実行とを行なう処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記タイトルには、前記デジタルストリームにおいて前記アプリケーションを実行させるための複数のイベントが設定されており、
前記デジタルストリームにおけるリピート範囲の入力を受け付けるリピート範囲入力ステップと、
前記イベントのうち、前記リピート範囲入力ステップが入力したリピート範囲に含まれ、かつ前記リピート範囲の終了時点に最も近い時点と関連付けられたイベントを特定するイベント特定ステップと、
前記リピート範囲の終了時点を、前記イベント特定ステップが特定したイベントの時点よりも前の時点に調整する調整ステップと、
前記調整ステップが調整したリピート範囲において、前記デジタルストリームのリピート再生を実行する再生ステップとをコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006471 | 2012-01-16 | ||
JP2012006471 | 2012-01-16 | ||
PCT/JP2012/006956 WO2013108316A1 (ja) | 2012-01-16 | 2012-10-30 | 再生装置、再生方法、プログラム、および集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013108316A1 true JPWO2013108316A1 (ja) | 2015-05-11 |
JP6008296B2 JP6008296B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=48798774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013505238A Active JP6008296B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-10-30 | 再生装置、再生方法、プログラム、および集積回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8909030B2 (ja) |
JP (1) | JP6008296B2 (ja) |
CN (1) | CN103503073B (ja) |
WO (1) | WO2013108316A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9473757B2 (en) * | 2013-06-26 | 2016-10-18 | Intel Corporation | Presentation of a multi-frame segment of video content |
US9888047B2 (en) * | 2014-04-03 | 2018-02-06 | Cisco Technology, Inc. | Efficient on-demand generation of ABR manifests |
US9584577B2 (en) * | 2014-04-03 | 2017-02-28 | Cisco Technology, Inc. | Method for enabling use of HLS as a common intermediate format |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002232850A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 映像再生方法 |
JP2007122759A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Orion Denki Kk | リピート再生機能を備えた再生装置及びリピート再生機能実行プログラム及びリピート範囲の追加設定方法 |
JP2010272189A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Funai Electric Co Ltd | 再生装置 |
JP2012099192A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報記録媒体、並びに情報処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4392644B2 (ja) | 1998-07-20 | 2010-01-06 | トムソン ライセンシング | ディジタル・ビデオ装置のシステム制御方法 |
WO2001080245A1 (fr) * | 2000-04-18 | 2001-10-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif et procede de reproduction |
US7382968B2 (en) * | 2002-02-21 | 2008-06-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording apparatus and computer-readable program |
JP2004040705A (ja) | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Funai Electric Co Ltd | 映像記録再生装置 |
CN1757074A (zh) | 2003-11-28 | 2006-04-05 | 索尼株式会社 | 再现设备、再现方法、再现程序、和记录介质 |
JP2007115349A (ja) | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Orion Denki Kk | リピート再生機能を備えた再生装置及びリピート再生機能実行プログラム及びリピート範囲の再設定方法 |
JP4879976B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-02-22 | パイオニア株式会社 | 再生装置、再生装置の反復再生方法、プログラム |
-
2012
- 2012-10-30 CN CN201280003053.8A patent/CN103503073B/zh active Active
- 2012-10-30 WO PCT/JP2012/006956 patent/WO2013108316A1/ja active Application Filing
- 2012-10-30 US US13/820,858 patent/US8909030B2/en active Active
- 2012-10-30 JP JP2013505238A patent/JP6008296B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002232850A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 映像再生方法 |
JP2007122759A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Orion Denki Kk | リピート再生機能を備えた再生装置及びリピート再生機能実行プログラム及びリピート範囲の追加設定方法 |
JP2010272189A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Funai Electric Co Ltd | 再生装置 |
JP2012099192A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報記録媒体、並びに情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140064703A1 (en) | 2014-03-06 |
US8909030B2 (en) | 2014-12-09 |
CN103503073B (zh) | 2016-03-30 |
JP6008296B2 (ja) | 2016-10-19 |
CN103503073A (zh) | 2014-01-08 |
WO2013108316A1 (ja) | 2013-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7139543B1 (ja) | 再生装置、及び、再生方法 | |
CN105765657B (zh) | 记录介质、再现装置以及再现方法 | |
JP6591436B2 (ja) | 再生方法、再生装置およびプログラム | |
WO2011007672A1 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
WO2010106745A1 (ja) | アプリケーション実行装置 | |
JP2018152154A (ja) | 再生装置 | |
JP5032408B2 (ja) | 簡易レジューム再生装置及び簡易レジューム再生方法 | |
US8200069B2 (en) | Data indicating method, reproducing device, recording device | |
JP6008296B2 (ja) | 再生装置、再生方法、プログラム、および集積回路 | |
US8625398B2 (en) | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program | |
JP7163461B2 (ja) | デコード方法およびデコーダシステム | |
RU2383950C2 (ru) | Носитель записи, имеющий структуру данных для управления графической информацией, а также способы и устройства записи и воспроизведения | |
WO2016038811A1 (ja) | 記録媒体、再生装置、および再生方法 | |
JP2011254239A (ja) | 記録装置、再生装置、記録再生システム、記録媒体およびプログラム | |
JP2020022179A (ja) | 再生方法、プログラムおよび再生装置 | |
KR20070014947A (ko) | 데이터 재생방법 및 재생장치 그리고 기록방법, 기록장치및 기록매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6008296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |