[go: up one dir, main page]

JPWO2012124279A1 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124279A1
JPWO2012124279A1 JP2013504544A JP2013504544A JPWO2012124279A1 JP WO2012124279 A1 JPWO2012124279 A1 JP WO2012124279A1 JP 2013504544 A JP2013504544 A JP 2013504544A JP 2013504544 A JP2013504544 A JP 2013504544A JP WO2012124279 A1 JPWO2012124279 A1 JP WO2012124279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
display screen
unit
input device
selectable object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013504544A
Other languages
English (en)
Inventor
中本 真児
真児 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012124279A1 publication Critical patent/JPWO2012124279A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

使用者によって選択可能なオブジェクトが表示画面上に密集して表示されている場合に、使用者は指などの選択指示物体で意図した選択可能なオブジェクトを選択することができない。使用者が選択指示物体を表示画面に近接させると、近接位置検出手段により使用者の意図する選択可能なオブジェクトを仮選択し、使用者に仮選択状態を報知した状態で、使用者が選択指示物体を表示画面上の選択可能なオブジェクトの所定の範囲内に接触した場合に本選択とする入力装置を提供する。

Description

本発明は、画面上に表示される選択可能なオブジェクトを指などで直接触れて選択入力操作を行う入力装置に関する。
近年、高性能な携帯電話およびスマートフォンなどの携帯情報端末の普及に伴い、高精細な表示装置を備え、キー入力に代わって指で表示画面を触ることで入力を行うタッチパネルによる入力装置が一般的となってきた。
このような入力装置を備える携帯情報端末では、インターネットの情報を閲覧可能な機能を備えており、高精細な表示装置によりPC(パーソナルコンピュータ)上で閲覧する場合と遜色ない使い勝手が実現できるようになってきている。しかしながら、携帯性を重視した携帯情報端末ではPCのように表示画面を大きくすることができない。このため、表示画面に表示される使用者により選択可能なオブジェクトの表示画面内での配置が、PC上で閲覧する場合には問題にならない配置であっても、手のひらサイズの表示画面しか有しない携帯電話やスマートフォンなどの携帯情報端末では、使用者により選択可能なオブジェクトが密集して表示される。従って、使用者の指で選択するには、選択操作が困難になるという問題が生じる。
この問題を解決するために、例えば、特許文献1では、表示画面の周辺に近接検出手段を配し、使用者の指が接近していることの検出とその位置を特定し、その位置周辺の表示を拡大することで誤選択を防止し、選択操作を容易にする技術が提案されている。
日本国特開2006―031499号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、使用者の指が表示画面に近接しただけでその部分が拡大表示されることになり、拡大表示されることにより他の部分の一覧性が阻害されるという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑み、表示画面に表示されている情報の一覧性を損なわずに使用者の誤選択を防止でき、選択操作を容易にすることができる入力装置を提供することを目的とする。
本発明の入力装置は、複数の選択可能なオブジェクトを表示する表示部を備え、前記オブジェクトのうちひとつを選択指示物体によって選択する入力装置であって、前記選択指示物体が前記表示部に近接した位置を検出する近接位置検出手段と、前記近接位置検出手段によって検出された近接位置に基づいて前記複数のオブジェクトのうちひとつを仮選択する仮選択特定手段と、前記仮選択特定手段で仮選択されたオブジェクトを報知する仮選択報知手段と、仮選択報知手段により報知中に表示部に選択指示物体が接触した位置を検出する接触位置検出手段と、仮選択されたオブジェクトの表示部上の位置と前記接触位置検出手段によって検出された接触位置との距離が所定の距離以内の場合に仮選択されたオブジェクトを選択指示物体によって選択されたとみなす本選択特定手段と、を備えることを特徴とする。
この構成により、使用者は仮選択されている選択可能なオブジェクトを仮選択報知手段により確認することができ、仮選択報知手段による報知中に仮選択されている選択可能なオブジェクトの表示画面の位置上の近辺を接触することにより、使用者の意図通りの選択可能なオブジェクトを選択することが可能となる。
本発明の入力装置は、前記表示部と前記選択指示物体との距離を検出する前記近接位置検出手段と、前記表示部と前記選択指示物体との距離が所定の距離よりも大きくなった場合に仮選択を解除する前記仮選択特定手段と、前記仮選択特定手段によって仮選択が解除された場合に報知を停止する前記仮選択報知手段と、を備えることを特徴とする。
この構成により、使用者の意図しない選択可能なオブジェクトが仮選択された場合に、使用者は選択指示物体を表示部から前記所定の距離以上に離し、仮選択されたオブジェクトの報知を停止させることで、仮選択を解除させることが可能となり、使用者の意図通りの選択可能なオブジェクトを選択することが可能となる。
本発明の入力装置は、前記表示部と前記選択指示物体との距離が所定の範囲内の場合にのみ前記複数のオブジェクトのうちひとつを仮選択する前記仮選択特定手段と、を備えることを特徴とする。
この構成により、使用者が選択指示物体を選択することを意図した選択可能なオブジェクトに前記所定の範囲内の距離に近づけ、仮選択特定手段により仮選択されている状態で、選択指示物体を表示部に向けてさらに近づけた際に、使用者の意図に反して仮選択される選択可能なオブジェクトが変更されてしまうことを防ぐことが可能となり、使用者の意図通りの選択可能なオブジェクトを選択することが可能となる。
以上のように、本発明の入力装置により、使用者は選択可能なオブジェクトが近距離に密集して表示されているような場合であっても、表示されている情報の一覧性を阻害することなく使用者の意図した選択可能なオブジェクトを選択することができる。
本発明の実施の形態1における入力装置の外観図 本発明の実施の形態1における入力装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における図1の選択可能オブジェクト群G105周辺の拡大図 本発明の実施の形態1における入力装置の動作を示すフローチャート図 本発明の実施の形態2における入力装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における図1の選択可能オブジェクト群G105周辺の拡大図 本発明の実施の形態2における入力装置の動作を示すフローチャート図 本発明の実施の形態3における入力装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3における図1の選択可能オブジェクト群G105周辺の拡大図 本発明の実施の形態3における入力装置の動作を示すフローチャート図
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における入力装置について、図1から図4を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における入力装置の外観図である。
図1に示すように、本実施の形態1における入力装置100は、表示画面G101と、表示画面G101を支持する筐体G102と、からなる。表示画面G101は、一例として文字情報G103と、画像情報G104と、使用者によって選択が可能な選択可能オブジェクト群G105と、を表示している。選択可能オブジェクト群G105は1番から4番までが選択可能であり、使用者は自らの指などの選択指示物体G106にて選択可能オブジェクト群G105の中からひとつを選択することで選択可能オブジェクト群G105のそれぞれに割り当てられた機能を選択することが出来る。例えば選択可能オブジェクト群G105の2番の選択可能オブジェクトG107を選択すると、現在表示されている文字情報G103や画像情報G104とは異なる別の文字情報や画像情報などが表示されるなどである。
図2は、本発明の実施の形態1における入力装置の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態1における入力装置100は、表示部101と、全体制御部102と、表示情報記憶部103と、近接位置検出部104と、仮選択特定部105と、仮選択報知部106と、接触位置検出部107と、本選択特定部108と、を備える。
全体制御部102の指示を受けて、表示部101は表示情報記憶部103に保持されている表示情報を表示する。前記表示情報は、図1で例示した文字情報G103と、画像情報G104と、選択可能オブジェクト群G105などから構成され、それぞれの情報の表示画面G101の表示上の配置情報を含めて保持されている。
近接位置検出部104は、図1で示した選択指示物体G106と表示画面G101とが近接したことを検出し、選択指示物体G106が表示画面G101と平行な水平面上のどの位置に近接したかを検出し、その近接位置情報を仮選択特定部105に通知する。仮選択特定部105は、近接位置検出部104から受領した近接位置情報から、表示情報記憶部103に保持されている表示情報に基づいて、近接位置情報から最も近い選択可能オブジェクトをひとつ仮選択として特定する。
仮選択報知部106は、仮選択特定部105が仮選択として特定した選択可能オブジェクトを使用者に報知する。報知の方法の一例として、仮選択報知部106は、全体制御部102からの指示の下で、表示情報記憶部103の表示情報を操作し、表示部101で表示されている仮選択された選択可能オブジェクトの表示色の変更や、仮選択された選択可能オブジェクトの表示を明滅させるなどがある。
接触位置検出部107は、図1で示した選択指示物体G106が表示画面G101と接触したことを検出し、選択指示物体G106が表示画面G101のどの位置に接触したかを検出し、その接触位置情報を本選択特定部108に通知する。本選択特定部108は、受領した接触位置情報と仮選択された選択可能オブジェクトの表示位置情報から両者の距離を算出し、その距離が所定の距離α以内であった場合に本選択されたとして入力を受け付ける。
次に図3と図4を用いて、使用者が選択可能オブジェクト群G105の中から選択可能オブジェクトG107を選択する手順、すなわち本発明の実施の形態1における入力装置が入力を受け付けるまでの手順について説明する。
図3は、図1にて例示されている表示画面G101に表示されている選択可能オブジェクト群G105周辺の拡大図であり、図3の(1)から(4)は選択指示物体G106が、選択可能オブジェクトG107が表示されている表示画面G101に接触するまでの遷移を表した図である。図3の(5)と(6)は、図3の(3)から選択指示物体G106が表示画面G101に接触した位置が、選択可能オブジェクト群G105の3番と4番の選択可能オブジェクトG108とG109だった場合の図である。また、図3の(a)と(b)はそれぞれ、表示画面G101を上から見た場合の図と表示画面G101を横からみた場合の図である。なお、図3の(b)において、表示画面G101上に表示される選択可能なオブジェクトを便宜上太線で表しており、表示画面上に凹凸が必要なわけではない。また、図3の(1)に示したように、選択可能オブジェクト群G105の2番と3番と4番の中心はそれぞれ距離Dだけ離れて配置されている。
図4は、本発明の実施の形態1における入力装置の動作を示すフローチャート図である。
まず、選択指示物体G106が表示画面G101から十分離れている状態(図3の(1)に相当)から近接した状態(図3の(2)に相当)となるまでについて説明する。
ステップS101では、近接位置検出部104にて表示画面G101に対して選択指示物体G106の近接を監視しており、選択指示物体G106が表示画面G101から十分離れている状態(図3の(1))では選択指示物体G106の近接を検出することができずステップS101を繰り返し実施することになる。次に図3の(2)のように選択指示物体G106が表示画面G101に近接すると、近接位置検出部104は選択指示物体G106の近接を検出し、ステップS102へ進むことになる。
ステップS102では、近接位置検出部104にて選択指示物体G106の近接位置、すなわち、表示画面G101と平行な水平面上の位置を検出し、その近接位置情報が仮選択特定部105に渡される。次にステップS103では、仮選択特定部105にて、表示情報記憶部103に保持されている表示情報から現在表示されている選択可能なオブジェクトの表示画面上の配置情報を得て、ステップS102で検出した近接位置情報から選択指示物体G106と最も近い選択可能なオブジェクトをひとつ特定し、その選択可能なオブジェクトを仮選択とする。図3の(2)では選択可能オブジェクトG107が選択指示物体G106の近接位置と最も近いことになり、仮選択される。次にステップS104では、仮選択報知部106にて、表示情報記憶部103で保持されている選択可能オブジェクトG107の表示情報を操作し、全体制御部102の指示を受けて表示部101を介して使用者に視覚的に報知を行う。報知の方法の一例として、仮選択報知部106は、図3の(3)のように選択可能オブジェクトG107の表示色を変更することで、使用者に仮選択された選択可能なオブジェクトを報知することができる。
次にステップS105では、仮選択された選択可能オブジェクトG107が報知されている状態(図3の(3))で、接触位置検出部107にて表示画面G101に対して選択指示物体G106の接触を監視しており、この状態では、表示画面G101に対しての接触は検出されずステップS101に戻ることになる。
次に、仮選択された選択可能オブジェクトG107が報知されている状態(図3の(3))で、選択指示物体G106が表示画面G101にさらに接近し、図3の(4)のように表示画面G101に接触した場合、ステップS105では、接触位置検出部107にて選択指示物体G106が表示画面G101に接触したことを検出し、ステップS106へ進むことになる。
ステップS106では、接触位置検出部107にて、選択指示物体G106が表示画面G101のどの位置に接触したかを検出し、その接触位置情報が本選択特定部108に渡される。
ステップS107では、本選択特定部108にて、接触位置情報と表示情報記憶部103に保持されている選択可能オブジェクトG107の表示位置から両者の距離を算出し、その距離が所定の距離αよりも大きかった場合には、仮選択された選択可能オブジェクトG107が選択されなかったことになり、ステップS101に戻ることになる。本選択特定部108にて算出された距離が所定の距離α以内であった場合には、ステップS108へ進むことになる。この動作を図3の(4)から(6)を用いて説明する。
図3の(4)では、選択指示物体G106は選択可能オブジェクトG107の真上に接触しており、所定の距離αを距離Dよりも大きく、距離Dの2倍の2Dよりも小さい(D<α<2D)とすると、本選択特定部108は、選択指示物体G106の接触位置と選択可能オブジェクトG107の表示位置の間の距離は所定の距離αよりも小さいことになり、ステップS108へ進むことになる。
図3の(6)では、選択指示物体G106は選択可能オブジェクトG109の真上に接触しており、所定の距離αを距離Dよりも大きく、距離Dの2倍の2Dよりも小さい(D<α<2D)とすると、本選択特定部108は、選択指示物体G106の接触位置と選択可能オブジェクトG109の表示位置の間の距離は所定の距離αよりも大きいことになり、ステップS101へ戻ることになる。
図3の(5)では、選択指示物体G106は選択可能オブジェクトG108の真上に接触しており、所定の距離αを距離Dよりも大きく、距離Dの2倍の2Dよりも小さい(D<α<2D)とすると、本選択特定部108は、選択指示物体G106の接触位置と選択可能オブジェクトG108の表示位置の間の距離は所定の距離αよりも小さいことになり、ステップS108へ進むことになる。
ステップS108では、仮選択されている選択可能オブジェクトG107が本選択されたとみなし、選択可能オブジェクトG107が使用者によって本選択されたとして入力を受け付ける。
なお、接触位置検出部107にて、選択指示物体G106が表示画面G101に接触した位置を接触位置情報として本選択特定部108に通知しているが、選択指示物体G106が表示画面G101に接触した後に離れた位置を接触位置情報として本選択特定部108に通知しても構わない。
以上に述べた通り、この実施形態においては、使用者が選択可能オブジェクトG107を選択しようとした際に、図3の(3)に示したように選択指示物体G106が選択可能オブジェクトG107へ近接していることを報知することで使用者に仮選択された選択可能オブジェクトを認識させ、その状態から仮に図3の(5)に示したように、選択可能オブジェクトG108の位置に選択指示物体G106が接触してしまった場合であっても、選択可能オブジェクトG107が選択されたとして入力を受け付けることが可能となり、使用者にとって意図しない誤操作を防止することが可能となる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2における入力装置の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施の形態2における入力装置200は、表示部101と、全体制御部102と、表示情報記憶部103と、近接位置検出部204と、仮選択特定部205と、仮選択報知部206と、接触位置検出部107と、本選択特定部108と、を備える。
図5において、図2と共通する構成要素には同じ参照符号を付して、本実施形態での説明を省略する。また、本発明の実施の形態2における入力装置の外観図は、本発明の実施の形態1と共通であるので図示を省略し、図1を使用して説明する。
近接位置検出部204は、図1で示した選択指示物体G106と表示画面G101とが近接したことを検出し、選択指示物体G106が表示画面G101と平行な水平面上のどの位置に近接したかを検出するとともに、選択指示物体G106と表示画面G101との垂直距離を検出し、近接位置情報とともにその垂直距離を仮選択特定部205に通知する。仮選択特定部205は、近接位置検出部204から受領した垂直距離が所定の距離βより小さい場合には、近接位置検出部204から受領した近接位置情報から、表示情報記憶部103に保持されている表示情報に基づいて、近接位置情報から最も近い選択可能オブジェクトをひとつ仮選択として特定する。
仮選択報知部206は、仮選択特定部205が仮選択として特定した選択可能オブジェクトを使用者に報知する。報知の方法の一例は、本発明の実施の形態1で説明した通りであるので省略する。
ここで、近接位置検出部204にて検出した選択指示物体G106と表示画面G101との垂直距離が所定の距離β以上だった場合について説明する。仮選択特定部205は、近接位置検出部204から受領した垂直距離が所定の距離β以上の場合には、現在仮選択している選択可能オブジェクトの仮選択を解除する。仮選択報知部206は、仮選択特定部205が仮選択を解除した選択可能オブジェクトの使用者に対する報知を停止する。
次に図6と図7を用いて、使用者が選択可能オブジェクト群G105の中から選択可能オブジェクトG107を仮選択した後に、仮選択を解除する手順について説明する。
図6は、図1にて例示されている表示画面G101に表示されている選択可能オブジェクト群G105周辺の拡大図である。図6の(1)から(4)は、選択指示物体G106が選択可能オブジェクトG107に近接することで選択可能オブジェクトG107が仮選択され、仮選択報知部206が選択可能オブジェクトG107が仮選択されたことを報知し、選択指示物体G106が表示画面G101より垂直方向に離れたことで仮選択が解除され、仮選択されたことを示す報知が停止されるまでの遷移を表した図である。図6の(a)と(b)はそれぞれ、表示画面G101を上から見た場合の図と表示画面G101を横からみた場合の図である。なお、図6の(b)において、表示画面G101上に表示される選択可能なオブジェクトを便宜上太線で表しており、表示画面上に凹凸が必要なわけではない。
図7は、本発明の実施の形態2における入力装置の動作を示すフローチャート図である。図7において、図4と共通するステップには同じ参照符号を付して、本実施形態での説明を省略する。
まず、選択指示物体G106が表示画面G101から十分離れている状態(図6の(1)に相当)から近接した状態(図6の(2)に相当)となるまでについて説明する。
ステップS101では、近接位置検出部204にて表示画面G101に対して選択指示物体G106の近接を監視しており、選択指示物体G106が表示画面G101から十分離れている状態(図6の(1))では選択指示物体G106の近接を検出することができずステップS101を繰り返し実施することになる。次に図6の(2)のように選択指示物体G106が表示画面G101に近接すると、近接位置検出部204は選択指示物体G106の近接を検出し、ステップS202へ進むことになる。
ステップS202では、近接位置検出部204にて選択指示物体G106の近接位置、すなわち、表示画面G101と平行な水平面上の位置を検出するとともに、選択指示物体G106と表示画面G101との垂直距離を検出し、近接位置情報とともにその垂直距離が仮選択特定部205に渡される。このときの垂直距離を図6の(2)に示すようにHとし、所定の距離βよりも小さいものとして以降説明する。
次にステップS203では、仮選択特定部205にて、近接位置検出部204にて検出された垂直距離Hが所定の距離βよりも小さい場合には、表示情報記憶部103に保持されている表示情報から現在表示されている選択可能なオブジェクトの表示画面上の配置情報を得て、ステップS202で検出した近接位置情報から選択指示物体G106と最も近い選択可能なオブジェクトをひとつ特定し、その選択可能なオブジェクトを仮選択とする。図6の(2)では選択可能オブジェクトG107が選択指示物体G106の近接位置と最も近いことになり、仮選択される。
次にステップS204では、仮選択報知部206にて、表示情報記憶部103で保持されている選択可能オブジェクトG107の表示情報を操作し、全体制御部102の指示を受けて表示部101を介して使用者に視覚的に報知を行う。報知の方法の一例として、仮選択報知部106は、図6の(3)のように選択可能オブジェクトG107の表示色を変更することで使用者に仮選択された選択可能なオブジェクトを報知することができる。
以降のステップS105からステップS108は、図4と共通するステップとなるので省略する。
次に、選択可能オブジェクトG107が仮選択され、使用者に対して仮選択されていることを報知中の状態、すなわち図6の(3)の状態から、図6の(4)のように選択指示物体G106が表示画面G101から離れ、垂直距離H’となった場合について、垂直距離H’は所定の距離βよりも大きいものとして説明する。
図6の(3)の状態でステップS204の手順がなされ、ステップS105で、接触位置検出部107にて、表示画面G101への接触が検出されず、ステップS101に戻り、近接位置検出部204にて選択指示物体G106の近接を検出し、ステップS202へ進むことになる。
ステップS202では、近接位置検出部204にて、選択指示物体G106と表示画面G101との垂直距離H’を検出し、さらに選択指示物体G106の表示画面G101と平行な水平面上の位置を検出し、近接位置情報とともにその垂直距離が仮選択特定部205に渡される。
次に、ステップS203では、仮選択特定部205にて、近接位置検出部204にて検出された垂直距離H’が所定の距離βよりも大きい場合には、現在仮選択中の選択可能なオブジェクトG107の仮選択を解除する。
次に、ステップS204では、仮選択報知部206にて、表示情報記憶部103で保持されている選択可能オブジェクトG107の表示情報を操作し、全体制御部102の指示を受けて表示部101を介して報知を停止する。
なお、選択指示物体G106と表示画面G101の垂直距離は、表示画面G101と平行な水平面上の選択指示物体G106の位置とは関係付ける必要はない。
以上に述べた通り、この実施形態においては、使用者が選択可能オブジェクトG107以外の選択可能オブジェクトを選択しようとした際に、誤って選択可能オブジェクトG107を仮選択してしまった場合に、選択指示物体G106を表示画面G101から遠ざけることで、選択可能オブジェクトG107の仮選択が解除され報知が停止される。これにより、使用者は再度意図した選択可能オブジェクトを選択することが可能となり、使用者にとって意図しない誤操作を防止することができる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3における入力装置の構成を示すブロック図である。
図8に示すように、本実施の形態3における入力装置300は、表示部101と、全体制御部102と、表示情報記憶部103と、近接位置検出部204と、仮選択特定部305と、仮選択報知部206と、接触位置検出部107と、本選択特定部108と、を備える。
図8において、図5と共通する構成要素には同じ参照符号を付して、本実施形態での説明を省略する。また、本発明の実施の形態3における入力装置の外観図は、本発明の実施の形態1と共通であるので図示を省略し、図1を使用して説明する。
仮選択特定部305は、近接位置検出部204から受領した垂直距離が所定の範囲内、すなわち、所定の距離γよりも大きく、かつ、所定の距離βよりも小さい場合(γ<垂直距離<β)には、近接位置検出部204から受領した近接位置情報から表示情報記憶部103に保持されている表示情報に基づいて、近接位置情報から最も近い選択可能オブジェクトをひとつ仮選択として特定する。
ここで、近接位置検出部204にて検出した選択指示物体G106と表示画面G101との垂直距離が所定の距離γ以下だった場合について説明する。仮選択特定部305は、近接位置検出部204から受領した垂直距離が所定の距離γ以下の場合には、現在仮選択している選択可能オブジェクトの仮選択を解除せずに固定する。
次に図9と図10を用いて、使用者が選択可能オブジェクト群G105の中から選択可能オブジェクトG107を仮選択した後に、選択可能オブジェクトG108を本選択する手順について説明する。
図9は、図1にて例示されている表示画面G101に表示されている選択可能オブジェクト群G105周辺の拡大図である。図9の(1)は、選択指示物体G106が表示画面G101と垂直距離Hだけ離れている図であり、図6の(3)と同じ状態を表した図である。垂直距離Hは、所定の距離βよりも小さく、かつ、所定の距離γよりも大きいものとする。図9の(2)は、図9の(1)から選択指示物体G106を表示画面G101と水平に移動させ選択可能オブジェクトG108の真上まで移動させた際の図である。図9の(3)は、図9の(1)から選択指示物体G106を表示画面G101に対して垂直に接近させ垂直距離がH”とした際の図である。垂直距離H”は、所定の距離γよりも小さいものとする。図9の(4)は、図9の(3)から垂直距離H”を保ったまま選択可能オブジェクトG108の真上まで選択指示物体G106を移動させた際の図である。図9の(a)と(b)はそれぞれ、表示画面G101を上から見た場合の図と表示画面G101を横から見た場合の図である。なお、図9の(b)において、表示画面G101上に表示される選択可能なオブジェクトを便宜上太線で表しており、表示画面上に凹凸が必要なわけではない。
図10は、本発明の実施の形態3における入力装置の動作を示すフローチャート図である。図10において、図7と共通するステップには同じ参照符号を付して、本実施形態での説明を省略する。
まず、選択指示物体G106が表示画面G101に垂直距離Hで接近し、選択可能オブジェクトG107が仮選択されるまでについて説明する(図9の(1)の状態)。
ステップS101において、近接位置検出部204にて選択指示物体G106の近接を検出し、ステップS202で垂直距離Hと近接位置情報を検出し、仮選択特定部305に渡される。次にステップS303では、仮選択特定部305にて、近接位置検出部204にて検出された垂直距離Hが所定の距離βよりも小さく、かつ、垂直距離Hが所定の距離γよりも大きい場合には、表示情報記憶部103に保持されている表示情報から現在表示されている選択可能なオブジェクトの表示画面上の配置情報を得て、ステップS202で検出した近接位置情報から選択指示物体G106と最も近い選択可能なオブジェクトをひとつ特定し、その選択可能なオブジェクトを仮選択とする。図9の(1)では選択可能オブジェクトG107が選択指示物体G106の近接位置と最も近いことになり、仮選択される。次にステップS204では、仮選択報知部206にて表示部101を介して使用者に視覚的に報知を、図9の(1)のように行う。
続いて、図9の(1)の状態から図9の(2)の状態のように選択指示物体G106が表示画面G101と平行に移動した場合について説明する。
ステップS105では選択指示物体G106と表示画面G101の接触を検出しないためフローチャート上の動作はステップS101へ戻ることになる。ステップS101では、近接位置検出部204にて、選択指示物体G106の近接を検出しステップS202へ進む。ステップS202では、近接位置検出部204にて垂直距離Hと近接位置情報を検出し、仮選択特定部305へ渡される。ここで、このときの近接位置情報は表示画面G101と平行な水平面上で選択可能オブジェクト群G105の3番である選択可能オブジェクトG108の真上の近接位置情報となる。よって、ステップS303とステップS204では、図9の(1)で選択可能オブジェクトG107が仮選択され使用者に報知されたのと同様に選択可能オブジェクトG108が仮選択されて使用者に報知される。本動作は、選択指示物体G106と表示画面G101の垂直距離が、所定の距離βよりも大きく、かつ、所定の距離γよりも小さい状態で、選択指示物体G106を表示画面G101上で移動させると移動させた表示画面G101の水平面上の位置により仮選択される選択可能オブジェクトが変更されることを意味している。
次に、図9の(1)の状態から図9の(3)の状態のように選択指示物体G106が表示画面G101に対して垂直に移動した場合について説明する。
図9の(1)の状態になったステップS105から説明する。ステップS105では選択指示物体G106と表示画面G101の接触を検出しないためフローチャート上の動作はステップS101へ戻ることになる。ステップS101では、近接位置検出部204にて、選択指示物体G106の近接を検出しステップS202へ進む。ステップS202では、近接位置検出部204にて垂直距離H”と近接位置情報を検出し、仮選択特定部305へ渡される。次にステップS303では、近接位置検出部204にて検出された垂直距離H”が所定の距離γよりも小さい場合、仮選択特定部305では、現在仮選択されている選択可能オブジェクトG107の仮選択を固定する。次にステップS204では、仮選択報知部にて選択可能オブジェクトG107の報知が続けられ、ステップS105では、選択指示物体G106は表示画面G101には接触していないためステップS101へ戻ることになる。
続いて、図9の(3)の状態から図9の(4)の状態のように選択指示物体G106が表示画面G101に対して垂直距離H”のまま平行に移動した場合について説明する。
ステップS101では、近接位置検出部204にて、選択指示物体G106の近接を検出しステップS202へ進む。ステップS202では、近接位置検出部204にて垂直距離H”と近接位置情報を検出し、仮選択特定部305へ渡される。次にステップS303では、仮選択特定部305にて、近接位置検出部204から渡された垂直距離H”が所定の距離γよりも小さいため、現在仮選択されている選択可能オブジェクトG107の報知は続くことになる。
以上に述べた通り、この実施形態においては、使用者が選択指示物体G106と表示画面G101との垂直距離を所定の距離βよりも小さく、かつ、所定の距離γよりも大きい状態を保ったまま選択指示物体を移動させると、その時々で選択指示物体G106とG101の水平面上の距離が最も近い仮選択可能オブジェクトに仮選択が変わるが、前記垂直距離を所定の距離γよりも小さくすると仮選択された選択可能オブジェクトを変更しないようにすることができる。これにより、使用者が仮選択した後に、選択指示物体G106を表示画面G101に接触させる際に、誤って選択指示物体が表示画面G101と平行に移動してしまい、使用者が意図した選択可能オブジェクトの仮選択が解除され、意図しない選択可能オブジェクトを選択してしまうことを防ぎ、使用者にとって意図しない誤操作を防止することが可能となる。
なお、本出願は、2011年3月15日出願の日本特許出願(特願2011−056131)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明にかかる入力装置は、高精細な表示装置を備え使用者の指を表示画面に接触することで使用者の意図した表示画面上のオブジェクトを選択する入力方法を採用する携帯電話やカーナビゲーション装置などに適用可能である。
G101 表示画面
G102 筐体
G103 文字情報
G104 画像情報
G105、G107、G108、G109 選択可能オブジェクト群
G106 選択指示物体
100、200、300 入力装置
101 表示部
102 全体制御部
103 表示情報記憶部
104、204 近接位置検出部
105、205、305 仮選択特定部
106、206 仮選択報知部
107 接触位置検出部
108 本選択特定部

Claims (3)

  1. 複数の選択可能なオブジェクトを表示する表示部を備え、
    前記オブジェクトのうちひとつを選択指示物体によって選択する入力装置であって、
    前記選択指示物体が前記表示部に近接した位置を検出する近接位置検出手段と、
    前記近接位置検出手段によって検出された近接位置に基づいて、前記複数のオブジェクトのうちひとつを仮選択する仮選択特定手段と、
    前記仮選択特定手段で仮選択されたオブジェクトを報知する仮選択報知手段と、
    前記仮選択報知手段により報知中に前記表示部に前記選択指示物体が接触した位置を検出する接触位置検出手段と、
    前記仮選択されたオブジェクトの前記表示部上の位置と前記接触位置検出手段によって検出された接触位置との距離が所定の距離以内の場合に、前記仮選択されたオブジェクトを前記選択指示物体によって選択されたとみなす本選択特定手段と、
    を備える入力装置。
  2. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記近接位置検出手段は、前記表示部と前記選択指示物体との距離を検出し、
    前記仮選択特定手段は、前記表示部と前記選択指示物体との距離が所定の距離よりも大きくなった場合に前記仮選択を解除し、
    前記仮選択報知手段は、前記仮選択特定手段によって前記仮選択が解除された場合に前記報知を停止する入力装置。
  3. 請求項2に記載の入力装置であって、
    前記仮選択特定手段は、前記表示部と前記選択指示物体との距離が所定の範囲内の場合にのみ前記複数のオブジェクトのうちひとつを仮選択する入力装置。
JP2013504544A 2011-03-15 2012-03-02 入力装置 Pending JPWO2012124279A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056131 2011-03-15
JP2011056131 2011-03-15
PCT/JP2012/001458 WO2012124279A1 (ja) 2011-03-15 2012-03-02 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124279A1 true JPWO2012124279A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504544A Pending JPWO2012124279A1 (ja) 2011-03-15 2012-03-02 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130311945A1 (ja)
EP (1) EP2687958A4 (ja)
JP (1) JPWO2012124279A1 (ja)
WO (1) WO2012124279A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907762B2 (ja) 2012-03-12 2016-04-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入力装置、入力支援方法及びプログラム
JP5782420B2 (ja) * 2012-10-10 2015-09-24 株式会社Nttドコモ ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP5963663B2 (ja) * 2012-12-20 2016-08-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation オブジェクト選択装置、方法およびプログラム
JP6206099B2 (ja) * 2013-11-05 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示システムを制御する方法、および、頭部装着型表示装置
USD768665S1 (en) 2014-02-27 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Display screen having a graphical user interface

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005912A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
JP2011134111A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sony Corp タッチパネル装置およびタッチパネル制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844914B2 (en) * 2004-07-30 2010-11-30 Apple Inc. Activating virtual keys of a touch-screen virtual keyboard
US8042044B2 (en) * 2002-11-29 2011-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface with displaced representation of touch area
JP2007518180A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2画面ナビゲーション
JP5132028B2 (ja) * 2004-06-11 2013-01-30 三菱電機株式会社 ユーザインタフェース装置
JP2006031499A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 情報入力表示装置
US20080098331A1 (en) * 2005-09-16 2008-04-24 Gregory Novick Portable Multifunction Device with Soft Keyboards
US8970501B2 (en) * 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
GB2462579A (en) * 2008-06-10 2010-02-17 Sony Service Ct Touch screen display including proximity sensor
US8321802B2 (en) * 2008-11-13 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Method and system for context dependent pop-up menus
JP5098994B2 (ja) * 2008-12-19 2012-12-12 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置
KR20110020642A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 사용자 접근을 인식하여 반응하는 gui제공 장치 및 방법
US8806362B2 (en) * 2010-01-06 2014-08-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing alternate keys
US8812983B2 (en) * 2012-02-17 2014-08-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automatic magnification and selection confirmation
US9507495B2 (en) * 2013-04-03 2016-11-29 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying information in response to a gesture
US8812995B1 (en) * 2013-04-10 2014-08-19 Google Inc. System and method for disambiguating item selection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005912A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
JP2011134111A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sony Corp タッチパネル装置およびタッチパネル制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012124279A1 (ja) 2012-09-20
EP2687958A1 (en) 2014-01-22
EP2687958A4 (en) 2014-09-03
US20130311945A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11966558B2 (en) Application association processing method and apparatus
US10198163B2 (en) Electronic device and controlling method and program therefor
AU2013223015B2 (en) Method and apparatus for moving contents in terminal
EP2657811B1 (en) Touch input processing device, information processing device, and touch input control method
KR101929316B1 (ko) 터치스크린을 구비한 단말기에서 키패드 표시 방법 및 장치
EP2560086B1 (en) Method and apparatus for navigating content on screen using pointing device
CN108628402B (zh) 带输入功能的显示装置
US9256359B2 (en) Touch control method and electronic device using the same
JP2013191112A (ja) 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
CN104461312A (zh) 一种显示控制方法及电子设备
JPWO2012124279A1 (ja) 入力装置
JP2009003851A (ja) タッチパネルを備えた情報機器、それに使用されるアイコン選択方法及びプログラム
US9377944B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR20130082352A (ko) 터치스크린을 구비하는 전자기기에서 화면을 확대하기 위한 장치 및 방법
WO2012039288A1 (ja) 情報端末装置及びタッチパネルの表示方法
US20150355819A1 (en) Information processing apparatus, input method, and recording medium
KR101151300B1 (ko) 터치기구의 접근 인지를 이용한 휴대단말 및 그의 객체 표시 방법
JP6411067B2 (ja) 情報処理装置及び入力方法
US10346028B2 (en) Controlling layout of a display
EP2897037A1 (en) Display apparatus and display control program
US20140317568A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JPWO2014147718A1 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
KR101379334B1 (ko) 휴대용 단말기에서 데이터 표시 장치 및 방법
KR20130032598A (ko) 휴대용 단말기에서 화면 크기를 조절하기 위한 장치 및 방법
CN103870147A (zh) 一种信息处理的方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421