JPWO2012077178A1 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012077178A1 JPWO2012077178A1 JP2012526557A JP2012526557A JPWO2012077178A1 JP WO2012077178 A1 JPWO2012077178 A1 JP WO2012077178A1 JP 2012526557 A JP2012526557 A JP 2012526557A JP 2012526557 A JP2012526557 A JP 2012526557A JP WO2012077178 A1 JPWO2012077178 A1 JP WO2012077178A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- transistors
- layer
- nmos
- columnar semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/016—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
- H10B10/125—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
Description
6個のMOSトランジスタが基板上に配列されたスタティック型メモリセルを備えた半導体記憶装置であって、
前記6個のMOSトランジスタは、
メモリをアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタと、メモリセルのデータを保持する記憶ノードを駆動するための第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタと、メモリセルのデータを保持するための電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタから構成され、
メモリをアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタのそれぞれは、第1の拡散層、柱状半導体層及び第2の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第1の拡散層と前記第2の拡散層の間に配置されよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタのそれぞれは、第3の拡散層、柱状半導体層及び第4の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第3の拡散層と前記第4の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタのそれぞれは、第5の拡散層、柱状半導体層及び第6の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第5の拡散層と前記第6の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にゲートが形成されており、
前記第1の拡散層、第3の拡散層、第5の拡散層のそれぞれは、基板に対して電気的に絶縁して配置され、
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタを形成する第3の拡散層の上端と第4の拡散層の下端の間の長さは、第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタを形成する第1の拡散層の上端と第2の拡散層の下端の間の長さより短いことを特徴とする。
6個のMOSトランジスタが基板上に配列されたスタティック型メモリセルを備えた半導体記憶装置であって、
前記6個のMOSトランジスタは、
メモリにアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタと、メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタと、メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタから構成され、
メモリにアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタのそれぞれは、第1の拡散層、柱状半導体層及び第2の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第1の拡散層と前記第2の拡散層の間に配置されよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタのそれぞれは第3の拡散層、柱状半導体層及び第4の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第3の拡散層と前記第4の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にゲートが形成されており、
前記第1の拡散層、第3の拡散層、第5の拡散層のそれぞれは、基板に対して電気的に絶縁して配置され、
メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタのそれぞれは、第5の拡散層、柱状半導体層及び第6の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第5の拡散層と前記第6の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタを形成する第3の拡散層の上端と第4の拡散層の下端の間の長さは、第1及び第2のPMOSのロードトランジスタを形成する第5の拡散層の上端と第6の拡散層の下端の間の長さより短いことを特徴とする半導体装置。
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタの第4の拡散層の下端は、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタの第2の拡散層の下端より低くすることもできる。
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタそれぞれの第4の拡散層を形成するためのイオン注入のエネルギー量を、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタそれぞれの第2の拡散層を形成するためのイオン注入のエネルギー量より高くすることができる。
6個のMOSトランジスタが基板上に配列されたスタティック型メモリセルを備えた半導体記憶装置であって、
前記6個のMOSトランジスタは、
メモリをアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタと、メモリセルのデータを保持する記憶ノードを駆動するための第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタと、メモリセルのデータを保持するための電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタから構成され、
メモリをアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタのそれぞれは、第1の拡散層、柱状半導体層及び第2の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第1の拡散層と前記第2の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタのそれぞれは、第3の拡散層、柱状半導体層及び第4の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第3の拡散層と前記第4の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタのそれぞれは、第5の拡散層、柱状半導体層及び第6の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第5の拡散層と前記第6の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にゲートが形成されており、
前記第1の拡散層、第3の拡散層、第5の拡散層のそれぞれは、基板に対して電気的に絶縁して配置され、
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタを形成する第3の拡散層の上端と第4の拡散層の下端の間の長さは、第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタを形成する第1の拡散層の上端と第2の拡散層の下端の間の長さより短いことを特徴とする。
6個のMOSトランジスタが基板上に配列されたスタティック型メモリセルを備えた半導体記憶装置であって、
前記6個のMOSトランジスタは、
メモリにアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタと、メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタと、メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタから構成され、
メモリにアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタのそれぞれは、第1の拡散層、柱状半導体層及び第2の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第1の拡散層と前記第2の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタのそれぞれは第3の拡散層、柱状半導体層及び第4の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第3の拡散層と前記第4の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にゲートが形成されており、
前記第1の拡散層、第3の拡散層、第5の拡散層のそれぞれは、基板に対して電気的に絶縁して配置され、
メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタのそれぞれは、第5の拡散層、柱状半導体層及び第6の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第5の拡散層と前記第6の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタを形成する第3の拡散層の上端と第4の拡散層の下端の間の長さは、第1及び第2のPMOSのロードトランジスタを形成する第5の拡散層の上端と第6の拡散層の下端の間の長さより短いことを特徴とする半導体装置。
Claims (11)
- 6個のMOSトランジスタが基板上に配列されたスタティック型メモリセルを備えた半導体記憶装置であって、
前記6個のMOSトランジスタは、
メモリをアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタと、メモリセルのデータを保持する記憶ノードを駆動するための第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタと、メモリセルのデータを保持するための電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタから構成され、
メモリをアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタのそれぞれは、第1の拡散層、柱状半導体層及び第2の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第1の拡散層と前記第2の拡散層の間に配置されよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタのそれぞれは、第3の拡散層、柱状半導体層及び第4の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第3の拡散層と前記第4の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタのそれぞれは、第5の拡散層、柱状半導体層及び第6の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第5の拡散層と前記第6の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にゲートが形成されており、
前記第1の拡散層、第3の拡散層、第5の拡散層のそれぞれは、基板に対して電気的に絶縁して配置され、
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタを形成する第3の拡散層の上端と第4の拡散層の下端の間の長さは、第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタを形成する第1の拡散層の上端と第2の拡散層の下端の間の長さより短いことを特徴とする半導体装置。 - 6個のMOSトランジスタが基板上に配列されたスタティック型メモリセルを備えた半導体記憶装置であって、
前記6個のMOSトランジスタは、
メモリにアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタと、メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタと、メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタから構成され、
メモリにアクセスするための第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタのそれぞれは、第1の拡散層、柱状半導体層及び第2の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第1の拡散層と前記第2の拡散層の間に配置されよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
メモリセルのデータを保持するために記憶ノードを駆動する第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタのそれぞれは第3の拡散層、柱状半導体層及び第4の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第3の拡散層と前記第4の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にゲートが形成されており、
前記第1の拡散層、第3の拡散層、第5の拡散層のそれぞれは、基板に対して電気的に絶縁して配置され、
メモリセルのデータを保持するために電荷を供給する第1及び第2のPMOSのロードトランジスタのそれぞれは、第5の拡散層、柱状半導体層及び第6の拡散層が、前記柱状半導体層が前記第5の拡散層と前記第6の拡散層の間に配置されるよう基板に垂直な方向に階層的に配置され、かつ、前記柱状半導体層の側壁にはゲートが形成されており、
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタを形成する第3の拡散層の上端と第4の拡散層の下端の間の長さは、第1及び第2のPMOSのロードトランジスタを形成する第5の拡散層の上端と第6の拡散層の下端の間の長さより短いことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタを形成する第1の拡散層の上端と第2の拡散層の下端の間の長さは、第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタを形成する第3の拡散層の上端と第4の拡散層の下端の間の長さの1.3倍から3倍の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 第1及び第2のPMOSのロードトランジスタを形成する第5の拡散層の上端と第6の拡散層の下端の間の長さは、第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタを形成する第3の拡散層の上端と第4の拡散層の下端の間の長さの1.3倍から3倍の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記ゲートの下端から上端までの長さが同じであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタの第3の拡散層の上端は、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタの第1の拡散層の上端より高いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタの第4の拡散層の下端は、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタの第2の拡散層の下端より低いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタの第3の拡散層の上端は、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタの第1の拡散層の上端より高く、
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタの第4の拡散層の下端は、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタの第2の拡散層の下端より低いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 - 前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタそれぞれの第3の拡散層を形成した後に、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタそれぞれの第1の拡散層を形成したことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
- 前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタの第4の拡散層と、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタそれぞれの第2の拡散層は、イオン注入によって形成され、
前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタそれぞれの第4の拡散層を形成するためのイオン注入のエネルギー量は、前記第1及び第2のNMOSのアクセストランジスタそれぞれの第2の拡散層を形成するためのイオン注入のエネルギー量より高いことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 - 前記第3及び第4のNMOSのドライバトランジスタの第4の拡散層にリンが含まれることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/071885 WO2012077178A1 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013230377A Division JP5725679B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5432379B2 JP5432379B2 (ja) | 2014-03-05 |
JPWO2012077178A1 true JPWO2012077178A1 (ja) | 2014-05-19 |
Family
ID=46206700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012526557A Active JP5432379B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5432379B2 (ja) |
KR (1) | KR20130020761A (ja) |
CN (1) | CN102714181A (ja) |
TW (1) | TW201230304A (ja) |
WO (1) | WO2012077178A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5759077B1 (ja) | 2013-08-07 | 2015-08-05 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
US10424663B2 (en) * | 2017-05-23 | 2019-09-24 | International Business Machines Corporation | Super long channel device within VFET architecture |
JP6328832B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2018-05-23 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
CN111344841B (zh) * | 2017-11-01 | 2023-07-04 | 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 | 柱状半导体装置、及其制造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08148582A (ja) * | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体メモリセルとその製造方法 |
JP4006566B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2007-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器 |
JP4855786B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2012-01-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US8378425B2 (en) * | 2008-01-29 | 2013-02-19 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor storage device |
WO2009095998A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体記憶装置 |
-
2010
- 2010-12-07 JP JP2012526557A patent/JP5432379B2/ja active Active
- 2010-12-07 KR KR1020127014703A patent/KR20130020761A/ko not_active Ceased
- 2010-12-07 WO PCT/JP2010/071885 patent/WO2012077178A1/ja active Application Filing
- 2010-12-07 CN CN2010800555749A patent/CN102714181A/zh active Pending
-
2011
- 2011-11-23 TW TW100142865A patent/TW201230304A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201230304A (en) | 2012-07-16 |
CN102714181A (zh) | 2012-10-03 |
KR20130020761A (ko) | 2013-02-28 |
WO2012077178A1 (ja) | 2012-06-14 |
JP5432379B2 (ja) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9691774B2 (en) | Structure and method for SRAM cell circuit | |
JP2004214379A (ja) | 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN112103332B (zh) | 一种静态随机存取存储器及其制造方法 | |
CN108305876A (zh) | 半导体元件与其制作方法 | |
KR20120080092A (ko) | 금속 실리사이드층을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US8748978B2 (en) | Sense-amp transistor of semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5432379B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8530960B2 (en) | Semiconductor device | |
US7776659B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US8513717B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5132120B2 (ja) | ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法 | |
JP5861196B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5426032B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP5725679B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7977723B2 (en) | Semiconductor device | |
US7332390B2 (en) | Semiconductor memory device and fabrication thereof | |
JP2005236135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101136364A (zh) | 半导体装置与动态随机存取存储器的制造方法 | |
JP7565627B2 (ja) | 柱状半導体装置とその製造方法 | |
KR100599085B1 (ko) | 디램 장치 및 이의 제조 방법. | |
KR20050024099A (ko) | 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자 | |
JP4757317B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
CN116266575A (zh) | 存储器元件及其制备方法 | |
JP2005347296A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20150371992A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5432379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |