[go: up one dir, main page]

JPWO2012032749A1 - 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012032749A1
JPWO2012032749A1 JP2012532855A JP2012532855A JPWO2012032749A1 JP WO2012032749 A1 JPWO2012032749 A1 JP WO2012032749A1 JP 2012532855 A JP2012532855 A JP 2012532855A JP 2012532855 A JP2012532855 A JP 2012532855A JP WO2012032749 A1 JPWO2012032749 A1 JP WO2012032749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
gate electrode
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012532855A
Other languages
English (en)
Inventor
宮本 忠芳
忠芳 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2012032749A1 publication Critical patent/JPWO2012032749A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • H10D30/6734Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6755Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/471Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having different architectures, e.g. having both top-gate and bottom-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

アクティブマトリクス基板(20a)は、絶縁基板(10a)と、絶縁基板(10a)上に設けられた第1ゲート電極(11b)と、第1チャネル領域(Ca)を有する第1酸化物半導体層(13a)とを備える第1薄膜トランジスタ(5a)と、絶縁基板(10a)上に設けられた第2ゲート電極(11c)と、第2チャネル領域(Cb)を有する第2酸化物半導体層(13b)とを備える第2薄膜トランジスタ(5b)と、第1酸化物半導体層(13a)及び第2半導体層(13b)を覆う第2ゲート絶縁膜(17)とを備えている。そして、第2ゲート絶縁膜(17)上に、第2ゲート絶縁膜(17)を介して、第1チャネル領域(Ca)及び第2チャネル領域(Cb)に対向して配置された第3ゲート電極(25)が設けられている。

Description

本発明は、薄膜トランジスタ基板に関し、特に、酸化物半導体の半導体層を用いた薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置に関する。
アクティブマトリクス基板では、画像の最小単位である各画素毎に、スイッチング素子として、例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、「TFT」とも称する)が設けられている。
また、近年、アクティブマトリクス基板では、画像の最小単位である各画素のスイッチング素子として、アモルファスシリコンの半導体層を用いた従来の薄膜トランジスタに代わって、高速移動が可能なIGZO(In-Ga-Zn-O)系の酸化物半導体膜により形成された酸化物半導体の半導体層(以下、「酸化物半導体層」とも称する)を用いたTFTが提案されている。
より具体的には、例えば、絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極を覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜と、第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極に重なるように設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に接続されたソース電極及びドレイン電極と、酸化物半導体層を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜と、第2ゲート絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極とを備えたダブルゲート構造を有するTFTが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−176865号公報
ここで、一般的な周辺回路一体型の表示装置においては、例えば、画素のスイッチング素子に用いられるリーク電流の低い薄膜トランジスタと、周辺回路に用いられる閾値電圧が低く、高速駆動が可能な薄膜トランジスタが要求される。
また、複数の薄膜トランジスタを使用して周辺回路を作製する場合、高速駆動の観点から、n型チャネルとp型チャネルとの両方が必要なCMOSインバータや、インバータを構成する2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差が大きいエンハンスメント−ディプリーション(E/D)インバータが広く使用されているが、アモルファスIGZO等の高速移動酸化物半導体は、その多くがn型(電子)伝導であり、ドーピングによってもp型(ホール)伝導化しないため、CMOS回路構成が使用できない。
従って、高速移動酸化物半導体を使用した回路においては、CMOSインバータ回路を利用することができないという課題があり、各薄膜トランジスタの閾値電圧を独立に制御し、かつ高速動作が可能なE/Dインバータ回路の作製が必要とされている。
しかし、上記特許文献1に記載のTFTにおいては、ダブルゲート駆動(第1ゲート電極及び第2ゲート電極に同電位を印加して駆動)を行っており、ハンプ抑制は実現できるが、上記ダブルゲート構造を有する薄膜トランジスタを2つ使用してインバータを作製した場合であっても、インバータを構成する2つの薄膜トランジスタの各々の閾値電圧を独立して制御することが困難である。従って、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧を異ならせることができず、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差を十分に大きくすることができないという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、閾値電圧の異なる複数の薄膜トランジスタを形成することができる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の薄膜トランジスタ基板は、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられ、第1チャネル領域を有する第1半導体層とを備える第1薄膜トランジスタと、絶縁基板上に設けられた第2ゲート電極と、第2ゲート電極上に設けられ、第2チャネル領域を有する第2半導体層とを備える第2薄膜トランジスタと、第1半導体層及び第2半導体層を覆う絶縁膜とを備え、絶縁膜上に設けられ、絶縁膜を介して、第1チャネル領域及び第2チャネル領域の少なくとも一方に対向して配置された第3ゲート電極を備えることを特徴とする。
同構成によれば、第3ゲート電極に接続する配線(電源用配線)の電位量を制御することにより、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタの閾値電圧を制御することができるため、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタの閾値電圧を異ならせることが可能になる。従って、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差を十分に大きくすることが可能になるため、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備える薄膜トランジスタ基板を容易に作製することが可能になる。
また、第3ゲート電極がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタにおいて、ノイズを効果的に抑制できる。従って、例えば、第1及び第2薄膜トランジスタの各々に設けられたソース電極及びドレイン電極の電圧を安定にすることが可能になる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、第3ゲート電極が、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、及び酸化亜鉛(ZnO)からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物により形成されていることが好ましい。
同構成によれば、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明な金属酸化物を使用するため、設計レイアウトを行う際、第3ゲート電極の配線の配置による画素の開口率の低下を生じることなく、自由度の高い設計を行うことができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、第1半導体層と第2半導体層とが、酸化物半導体層であることが好ましい。
同構成によれば、アモルファスシリコンを半導体層に使用した薄膜トランジスタに比し、電子移動度が大きく、かつ低温プロセスが可能である薄膜トランジスタを形成することができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、酸化物半導体層が、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属酸化物からなることが好ましい。
同構成によれば、これらの材料からなる酸化物半導体層は、アモルファスであっても移動度が高いため、スイッチング素子のオン抵抗を大きくすることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、酸化物半導体層が、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)からなることが好ましい。
同構成によれば、薄膜トランジスタにおいて、高移動度、低オフ電流という良好な特性を得ることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、第1半導体層と第2半導体層とが、シリコン系半導体層であることが好ましい。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、絶縁基板上に設けられた第3薄膜トランジスタと、絶縁膜上に設けられ、第3薄膜トランジスタの補助容量を構成する透明電極とを更に備え、第3ゲート電極と透明電極とが同一の材料により形成されていてもよい。
同構成によれば、第3ゲート電極と透明電極とが同一の材料により形成されているため、第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により同時に形成することが可能になる。従って、薄膜トランジスタ基板の製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板は、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備える薄膜トランジスタ基板を、容易に作製することができるという優れた特性を備えている。従って、本発明の薄膜トランジスタ基板は、薄膜トランジスタ基板と、薄膜トランジスタ基板に対向して配置された対向基板と、薄膜トランジスタ基板及び対向基板の間に設けられた表示媒体層とを備える表示装置に好適に使用できる。また、本発明の表示装置は、表示媒体層が液晶層である表示装置に好適に使用できる。
本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられ、第1チャネル領域を有する第1半導体層とを備える第1薄膜トランジスタと、絶縁基板上に設けられた第2ゲート電極と、第2ゲート電極上に設けられ、第2チャネル領域を有する第2半導体層とを備える第2薄膜トランジスタと、第1半導体層、及び第2半導体層を覆う絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、絶縁基板上に第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する第1及び第2ゲート電極形成工程と、第1ゲート電極上に第1半導体層を形成し、第2ゲート電極上に第2半導体層を形成する半導体層形成工程と、第1半導体層、及び第2半導体層を覆うように、絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、絶縁膜上に、第1チャネル領域及び第2チャネル領域の少なくとも一方に対向して配置されるように、第3ゲート電極を形成する第3ゲート電極形成工程とを少なくとも備えることを特徴とする。
同構成によれば、第3ゲート電極に接続する配線(電源用配線)の電位量を制御することにより、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタの閾値電圧を制御することができるため、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタの閾値電圧を異ならせることが可能になる薄膜トランジスタ基板を作製することができる。従って、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差を十分に大きくすることが可能になるため、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備える薄膜トランジスタ基板を容易に作製することが可能になる。
また、第3ゲート電極がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタにおいて、ノイズを効果的に抑制できる。従って、例えば、第1及び第2薄膜トランジスタの各々に設けられたソース電極及びドレイン電極の電圧を安定にすることが可能な薄膜トランジスタ基板を作製することができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法においては、薄膜トランジスタ基板は、絶縁基板上に設けられた第3薄膜トランジスタ基板を更に備えており、第3ゲート電極形成工程において、第3ゲート電極と第3薄膜トランジスタの補助容量を構成する透明電極とを同一の材料により同時に形成してもよい。
同構成によれば、第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により同時に形成することができるため、製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
本発明によれば、簡単な構成で、閾値電圧の異なる複数の薄膜トランジスタを備える薄膜トランジスタ基板を容易に作製することが可能になる。
本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板(薄膜トランジスタ基板)を有する液晶表示装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板の平面図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板の平面図である。 本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の断面図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを説明するための回路図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 対向基板の製造工程を断面で示す説明図である 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタの変形例を示す断面図である。 図15に示す薄膜トランジスタを説明するための回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板(薄膜トランジスタ基板)を有する液晶表示装置の断面図であり、図2は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板の平面図である。また、図3は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板の平面図であり、図4は、本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の断面図である。
液晶表示装置50は、図1に示すように、互いに対向するように設けられたアクティブマトリクス基板20a及び対向基板30と、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30の間に設けられた表示媒体層である液晶層40とを備えている。また、液晶表示装置50は、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30を互いに接着するとともに、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30の間に液晶層40を封入するために枠状に設けられたシール材35とを備えている。
また、液晶表示装置50では、図1〜図3に示すように、複数の画素等で構成され、シール材35の内側の部分に画像表示を行う表示領域Dが規定され、また、アクティブマトリクス基板20aの対向基板30から突出する部分に駆動回路領域(端子領域)Tが規定されている。この駆動回路領域Tは、図2、図3に示すように、表示領域Dの周辺に設けられている。
また、駆動回路領域Tには、ゲートドライバ領域Tgとソースドライバ領域Tsとが設けられている。そして、ゲートドライバ領域Tgには、表示領域Dの走査配線(ゲート配線)11aを駆動するゲートドライバ26が設けられており、ソースドライバ領域Tsには、表示領域Dの信号配線(ソース配線)16aを駆動するソースドライバ27が設けられている。
アクティブマトリクス基板20aは、図3、図4に示すように、絶縁基板10aと、表示領域Dにおいて、絶縁基板10a上に互いに平行に延びるように設けられた複数の走査配線11aと、絶縁基板10a上に互いに平行に延びるように設けられた複数の信号配線16aとを備えている。
また、アクティブマトリクス基板20aは、薄膜トランジスタ5を備えており、この薄膜トランジスタ5は、図4に示すように、駆動回路(即ち、ゲートドライバ26)の能動素子であって、絶縁基板10a上に形成された第1薄膜トランジスタ5a及び第2薄膜トランジスタ5bと、画素のスイッチング素子であって、絶縁基板10a上に形成された第3薄膜トランジスタ5cとにより構成されている。
また、アクティブマトリクス基板20aは、図4に示すように、第1薄膜トランジスタ5a、第2薄膜トランジスタ5b、及び第3薄膜トランジスタ5cを覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜17と、第2ゲート絶縁膜17を覆うように設けられた平坦化膜18とを備えている。また、アクティブマトリクス基板20aは、平坦化膜18の表面上に設けられ、インジウム錫酸化物(ITO)等により形成された透明電極28と、透明電極28の表面上に設けられた層間絶縁膜42と、層間絶縁膜42上にマトリクス状に設けられ、第3薄膜トランジスタ5cに接続された複数の画素電極19aと、各画素電極19aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
なお、本実施形態においては、第3薄膜トランジスタ5cにおいて、上述の透明電極28と画素電極19aとにより補助容量が形成される構造(スタック構造)が採用されている。
走査配線11aは、図3に示すように、駆動回路領域Tのゲートドライバ領域Tgに引き出され、そのゲートドライバ領域Tgにおいて、ゲート端子19bに接続されている。
また、信号配線16aは、図3に示すように、駆動回路領域Tのソースドライバ領域Tsに中継用の配線として引き出され、そのソースドライバ領域Tsにおいて、ソース端子19cに接続されている。
第1薄膜トランジスタ5aは、図4に示すように、絶縁基板10a上に設けられた第1ゲート電極11bと、第1ゲート電極11bを覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜12と、第1ゲート絶縁膜12上で第1ゲート電極11bに重なるように島状に設けられた第1チャネル領域Caを有する第1酸化物半導体層13aとを備えている、また、第1薄膜トランジスタ5aは、第1酸化物半導体層13a上に第1ゲート電極11bに重なるとともに第1チャネル領域Caを挟んで互いに対峙するように設けられたソース電極16aa及びドレイン電極16bとを備えている。
また、同様に、第2薄膜トランジスタ5bは、図4に示すように、絶縁基板10a上に設けられた第2ゲート電極11cと、第2ゲート電極11cを覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜12と、第1ゲート絶縁膜12上で第2ゲート電極11cに重なるように島状に設けられた第2チャネル領域Cbを有する第2酸化物半導体層13bとを備えている。また、第2薄膜トランジスタ5bは、第2酸化物半導体層13b上に第2ゲート電極11cに重なるとともに第2チャネル領域Cbを挟んで互いに対峙するように設けられたソース電極16aa及びドレイン電極16bとを備えている。
また、第3薄膜トランジスタ5cは、ボトムゲート構造を有しており、図4に示すように、絶縁基板10a上に設けられた第4ゲート電極11dと、第4ゲート電極11dを覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜12と、第1ゲート絶縁膜12上で第4ゲート電極11dに重なるように島状に設けられた第3チャネル領域Ccを有する第3酸化物半導体層13cとを備えている。また、第3薄膜トランジスタ5cは、第3酸化物半導体層13c上に第4ゲート電極11dに重なるとともに第3チャネル領域Ccを挟んで互いに対峙するように設けられたソース電極16aa及びドレイン電極16bとを備えている。
第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13cは、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)等からなる酸化物半導体膜により形成されている。
なお、ソース電極16aaは、信号配線16aが側方への突出した部分であり、図4に示すように、第1導電層14a及び第2導電層15aの積層膜により構成されている。また、ドレイン電極16bは、図4に示すように、第1導電層14b及び第2導電層15bの積層膜により構成されている。
そして、第3薄膜トランジスタ5cを構成するドレイン電極16bは、第2ゲート絶縁膜17、平坦化膜18、及び層間絶縁膜42の積層膜に形成されたコンタクトホールCdを介して画素電極19aに接続されている。
対向基板30は、後述する図14(c)に示すように、絶縁基板10bと、絶縁基板10b上に格子状に設けられたブラックマトリクス21並びにブラックマトリクス21の各格子間にそれぞれ設けられた赤色層、緑色層及び青色層などの着色層22を有するカラーフィルター層とを備えている。また、対向基板30は、そのカラーフィルター層を覆うように設けられた共通電極23と、共通電極23上に設けられたフォトスペーサ24と、共通電極23を覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
液晶層40は、例えば、電気光学特性を有するネマチックの液晶材料などにより構成されている。
上記構成の液晶表示装置50では、各画素において、ゲートドライバ26からゲート信号が走査配線11aを介して第4ゲート電極11dに送られて、第3薄膜トランジスタ5cがオン状態になったときに、ソースドライバ27からソース信号が信号配線16aを介してソース電極16aaに送られて、第3酸化物半導体層13c及びドレイン電極16bを介して、画素電極19aに所定の電荷が書き込まれる。
この際、アクティブマトリクス基板20aの各画素電極19aと対向基板30の共通電極23との間において電位差が生じ、液晶層40、すなわち、各画素の液晶容量、及びその液晶容量に並列に接続された補助容量に所定の電圧が印加される。
そして、液晶表示装置50では、各画素において、液晶層40に印加する電圧の大きさによって液晶層40の配向状態を変えることにより、液晶層40の光透過率を調整して画像が表示される。
ここで、本実施形態においては、図4に示すように、駆動回路(即ち、ゲートドライバ26、またはソースドライバ27)の能動素子として機能する第1薄膜トランジスタ5aにおいて、第1酸化物半導体層13aの第1チャネル領域Caの上方に、透明電極により構成された第3ゲート電極25が設けられている点に特徴がある。また、駆動回路(即ち、ゲートドライバ26、またはソースドライバ27)の能動素子として機能する第2薄膜トランジスタ5bにおいて、第2酸化物半導体層13bの第2チャネル領域Cbの上方に、透明電極により構成された第3ゲート電極25が設けられている点に特徴がある。
より具体的には、図4に示すように、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bの各々において、第3ゲート電極25は、第2ゲート絶縁膜17を介して、第1及び第2酸化物半導体層13a,13bのチャネル領域Ca,Cbに対向して配置されている。
この様な構成により、接地する配線(電源用配線)の電位量を制御することにより、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御して、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になる。その結果、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bとの間の閾値電圧の差を十分に大きくすることが可能になる。
より具体的には、例えば、図5に示すように、第1薄膜トランジスタ5aの第3ゲート電極25を電位Vssの配線31に接続するとともに、第2薄膜トランジスタ5bの第3ゲート電極25を、配線31の電位とは異なる電位Vddを有する配線32に接続することにより、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御することが可能になり、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になる。
その結果、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備えるアクティブマトリクス基板20aを容易に作製することができる。
また、第3ゲート電極25が、ノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにおいて、ノイズを効果的に抑制でき、ソース電極16aa及びドレイン電極16bの電圧を安定にすることが可能になる。
また、上記従来技術においては、第2ゲート電極がモリブテン(Mo)により形成されており、透明電極を形成するインジウム錫酸化物(ITO)とは異なる材料により形成されているため、上述のスタック構造を採用する際に、第2ゲート電極と透明電極を同一の材料により同時に形成することができない。
一方、本実施形態においては、第3ゲート電極25と、補助容量を構成する透明電極28とを同一の材料により同時に形成することが可能になるため、製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
なお、第3ゲート電極25及び上述の透明電極28を形成する材料としては、上述のインジウム錫酸化物(ITO)の他に、例えば、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、及び酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する金属酸化物を使用することができる。
そして、本実施形態においては、第1薄膜トランジスタ5aが、閾値電圧が高いエンハンスメント型の薄膜トランジスタとして使用され、また、第2薄膜トランジスタ5bが、閾値電圧が低いディプリーション型の薄膜トランジスタとして使用される。そして、これらの第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにより、閾値電圧の差が大きいエンハンスメント−ディプリーション(E/D)インバータが構成されている。
また、第3薄膜トランジスタ5cが、閾値電圧が高く、リーク電流の低いエンハンスメント型の薄膜トランジスタとして画素のスイッチング素子に使用される。
次に、本実施形態の液晶表示装置50の製造方法の一例について図6〜図14を用いて説明する。図6〜図13は、薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図であり、図14は、対向基板の製造工程を断面で示す説明図である。なお、本実施形態の製造方法は、薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス基板作製工程、対向基板作製工程及び液晶注入工程を備える。
まず、薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス基板作製工程について説明する。
<第1及び第2ゲート電極形成工程>
まず、ガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板などの絶縁基板10aの基板全体に、スパッタリング法により、例えば、モリブテン膜(厚さ150nm程度)などを成膜する。その後、そのモリブテン膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図6に示すように、絶縁基板10a上に第1ゲート電極11bと第2ゲート電極11cとを形成する。なお、第1ゲート電極11b及び第2ゲート電極11cの形成と同時に、第4ゲート電極11d、走査配線11a及び信号配線16aを形成する。
また、本実施形態では、第1ゲート電極11b、第2ゲート電極11c、及び第4ゲート電極11dを構成する金属膜として、単層構造のモリブテン膜を例示したが、例えば、アルミニウム膜、タングステン膜、タンタル膜、クロム膜、チタン膜、銅膜等の金属膜、または、これらの合金膜や金属窒化物による膜により、これらのゲート電極11を、50nm〜300nmの厚さで形成する構成としても良い。
また、上記プラスチック基板を形成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、アクリル樹脂、及びポリイミド樹脂を使用することができる。
<第1ゲート絶縁膜形成工程>
続いて、第1ゲート電極11b、第2ゲート電極11c、及び第4ゲート電極11dが形成された基板全体に、CVD法により、例えば、窒化シリコン膜(厚さ200nm〜500nm程度)を成膜して、図7に示すように、第1ゲート電極11b、第2ゲート電極11c、及び第4ゲート電極11dを覆うように第1ゲート絶縁膜12を形成する。
なお、第1ゲート絶縁膜12を2層の積層構造で形成する構成としても良い。この場合、上述の窒化シリコン膜(SiNx)以外に、例えば、酸化シリコン膜(SiOx)、酸化窒化シリコン膜(SiOxNy、x>y)、窒化酸化シリコン膜(SiNxOy、x>y)等を使用することができる。
また、絶縁基板10aからの不純物等の拡散防止の観点から、下層側のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を使用するとともに、上層側のゲート絶縁膜として、酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜を使用する構成とすることが好ましい。
例えば、下層側のゲート絶縁膜として、SiHとNHとを反応ガスとして膜厚100nmから200nmの窒化シリコン膜を形成するとともに、上層側のゲート絶縁膜として、NO、SiHを反応ガスとして膜厚50nmから100nmの酸化シリコン膜を形成することができる。
また、低い成膜温度により、ゲートリーク電流の少ない緻密な第1ゲート絶縁膜12を形成するとの観点から、アルゴンガス等の希ガスを反応ガス中に含有させて絶縁膜中に混入させることが好ましい。
<酸化物半導体層形成工程>
その後、スパッタリング法により、例えば、IGZO系の酸化物半導体膜(厚さ30nm〜100nm程度)を成膜し、その後、その酸化物半導体膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図7に示すように、第1ゲート電極11b、第2ゲート電極11c、及び第4ゲート電極11d上に、第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13cを形成する。
<ソースドレイン形成工程>
さらに、第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13cが形成された基板全体に、スパッタリング法により、例えば、チタン膜(厚さ30nm〜150nm)及び銅膜(厚さ50nm〜400nm程度)などを順に成膜する。その後、その銅膜に対してフォトリソグラフィ及びウエットエッチングを行うとともに、そのチタン膜に対してドライエッチング、並びにレジストの剥離洗浄を行うことにより、図8に示すように、信号配線16a(図3参照)、ソース電極16aa、及びドレイン電極16bを形成する。
この際、第1酸化物半導体層13aの第1チャネル領域Ca、第2酸化物半導体層13bの第2チャネル領域Cb、及び第3酸化物半導体層13cの第3チャネル領域Ccを露出させる。
また、図8に示すように、第1薄膜トランジスタ5aにおいて、ソース電極16aa及びドレイン電極16bは、第1チャネル領域Caを挟んで互いに対峙するように設けられる。
また、同様に、図8に示すように、第2薄膜トランジスタ5bにおいて、ソース電極16aa及びドレイン電極16bは、第2チャネル領域Cbを挟んで互いに対峙するように設けられる。
また、同様に、図8に示すように、第3薄膜トランジスタ5cにおいて、ソース電極16aa及びドレイン電極16bは、第3チャネル領域Ccを挟んで互いに対峙するように設けられる。
なお、本実施形態では、ソース電極16aa及びドレイン電極16bを構成する金属膜として、積層構造のチタン膜及び銅膜を例示したが、例えば、アルミニウム膜、タングステン膜、タンタル膜、クロム膜等の金属膜、または、これらの合金膜や金属窒化物による膜によりソース電極16aa及びドレイン電極16bを形成する構成としても良い。
また、導電性材料として、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する材料を使用する構成としても良い。
また、エッチング加工としては、上述のドライエッチングまたはウェットエッチングのどちらを使用しても良いが、大面積基板を処理する場合は、ドライエッチングを使用する方が好ましい。エッチングガスとしては、CF、NF、SF、CHF等のフッ素系ガス、Cl、BCl、SiCl、CCl等の塩素系ガス、酸素ガス等を使用することができ、ヘリウムやアルゴン等の不活性ガスを添加する構成としても良い。
<第2ゲート絶縁膜形成工程>
次いで、ソース電極16aa及びドレイン電極16bが形成された(即ち、第1〜第3薄膜トランジスタ5a,5b,5cが形成された)基板の全体に、プラズマCVD法により、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを成膜し、図9に示すように、第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13c、ソース電極16aa、及びドレイン電極16bを覆う第2ゲート絶縁膜17を厚さ200〜300nm程度に形成する。
なお、本実施形態においては、第2ゲート絶縁膜17として、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料ガスとして使用して、例えば、プラズマCVD法により、膜厚200nm〜300nmの酸化シリコン膜を形成することができる。
<平坦化膜形成工程>
次いで、第2ゲート絶縁膜17が形成された基板の全体に、スピンコート法又はスリットコート法により、感光性のアクリル樹脂等からなる感光性の有機絶縁膜を厚さ1.0μm〜3.0μm程度に塗布することにより、図10に示すように、第2ゲート絶縁膜17の表面上に、第1酸化物半導体層13a、第2酸化物半導体層13b、及び第3酸化物半導体層13cを覆うように平坦化膜18を形成する。
<開口部形成工程>
次いで、平坦化膜18に対して、露光及び現像を行うことにより、図11に示すように、平坦化膜18に、第1〜第3薄膜トランジスタ5a,5b,5cの上方に位置する開口部Ce,Cf,Cgが形成される。なお、この際、図11に示すように、平坦化膜18に、コンタクトホールCd用の開口部Chが形成される。
<第3ゲート電極形成工程>
次いで、第2ゲート絶縁膜17及び平坦化膜18が形成された基板全体に、スパッタリング法により、例えば、インジウム錫酸化物からなるITO膜(厚さ50nm〜200nm程度)などの透明導電膜を成膜する。その後、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図12に示すように、開口部Cf,Cgの底面であって第2ゲート絶縁膜17の表面上に、透明電極からなる第3ゲート電極25を形成するとともに、開口部Ceの表面上に、第3薄膜トランジスタ5cの補助容量を構成する透明電極28を形成する。
ここで、図12に示すように、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにおいて、第3ゲート電極25は、第2ゲート絶縁膜17を介して、第1及び第2酸化物半導体層13a,13bのチャネル領域Ca,Cbに対向して配置される。従って、第3ゲート電極25がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにおいて、ノイズを効果的に抑制でき、ソース電極16aa及びドレイン電極16bの電圧を安定にすることができる。
また、第3ゲート電極25と補助容量を構成する透明電極28とを同一の材料により同時に形成することができるため、製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
また、上述のごとく、接地する配線(電源用配線)の電位量を制御することにより、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御して、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になり、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差を十分に大きくすることが可能になる。
<層間絶縁膜形成工程>
次いで、第3ゲート電極25及び透明電極28が形成された基板の全体に、プラズマCVD法により、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを成膜し、図13に示すように、第1〜第3薄膜トランジスタ5a,5b,5cを覆う(即ち、第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13c、ソース電極16aa、ドレイン電極16b、及び第3ゲート電極25を覆う)層間絶縁膜42を厚さ200〜300nm程度に形成する。
<コンタクトホール形成工程>
次いで、第2ゲート絶縁膜17、平坦化膜18及び層間絶縁膜42に対して、露光及び現像を行うことにより、図13に示すように、第2ゲート絶縁膜17、平坦化膜18及び層間絶縁膜42に、ドレイン電極16bに到達するコンタクトホールCdが形成される。
<画素電極・補助容量形成工程>
次いで、層間絶縁膜42が形成された基板全体に、スパッタリング法により、例えば、インジウム錫酸化物からなるITO膜(厚さ50nm〜200nm程度)などの透明導電膜を成膜する。その後、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図4に示すように、画素電極19a、ゲート端子19b(図3を参照)、ソース端子19c(図3を参照)を形成する。
この際、図4に示すように、画素電極19aは、コンタクトホールCdの表面を覆うように、第2ゲート絶縁膜17、平坦化膜18及び層間絶縁膜42の表面上に形成される。
また、画素電極19aを形成することにより、第3薄膜トランジスタ5cにおいて、上述の透明電極28と画素電極19aとにより補助容量を形成することができる。従って、第3薄膜トランジスタ5cと同層に補助容量配線を形成する必要がなくなるため、アクティブマトリクス基板20aの画素部の開口率を向上させることが可能になる。
なお、画素電極19aの材料としては、透過型の液晶表示装置50を形成する場合は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物やインジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化チタンを含むインジウム酸化物やインジウム錫酸化物(ITO)等を使用することができる。また、上述のインジウム亜鉛酸化物、インジウム錫酸化物以外に、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)等を使用することもできる。
また、反射型の液晶表示装置50を形成する場合は、反射性を有する金属薄膜として、チタン、タングステン、ニッケル、金、白金、銀、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、リチウム、及びこれらの合金からなる導電膜を使用し、この金属薄膜を画素電極19aとして使用する構成とすることができる。
以上のようにして、図4に示すアクティブマトリクス基板20aを作製することができる。
<対向基板作製工程>
まず、ガラス基板などの絶縁基板10bの基板全体に、スピンコート法又はスリットコート法により、例えば、黒色に着色された感光性樹脂を塗布した後に、その塗布膜を露光及び現像することにより、図14(a)に示すように、ブラックマトリクス21を厚さ1.0μm程度に形成する。
次いで、ブラックマトリクス21が形成された基板全体に、スピンコート法又はスリットコート法により、例えば、赤色、緑色又は青色に着色された感光性樹脂を塗布した後に、その塗布膜を露光及び現像することにより、図14(a)に示すように、選択した色の着色層22(例えば、赤色層)を厚さ2.0μm程度に形成する。そして、他の2色についても同様な工程を繰り返して、他の2色の着色層22(例えば、緑色層及び青色層)を厚さ2.0μm程度に形成する。
さらに、各色の着色層22が形成された基板上に、スパッタリング法により、例えば、ITO膜などの透明導電膜を堆積することにより、図14(b)に示すように、共通電極23を厚さ50nm〜200nm程度に形成する。
最後に、共通電極23が形成された基板全体に、スピンコート法又はスリットコート法により、感光性樹脂を塗布した後に、その塗布膜を露光及び現像することにより、図14(c)に示すように、フォトスペーサ24を厚さ4μm程度に形成する。
以上のようにして、対向基板30を作製することができる。
<液晶注入工程>
まず、上記アクティブマトリクス基板作製工程で作製されたアクティブマトリクス基板20a、及び上記対向基板作製工程で作製された対向基板30の各表面に、印刷法によりポリイミドの樹脂膜を塗布した後に、その塗布膜に対して、焼成及びラビング処理を行うことにより、配向膜を形成する。
次いで、例えば、上記配向膜が形成された対向基板30の表面に、UV(ultraviolet)硬化及び熱硬化併用型樹脂などからなるシール材35を枠状に印刷した後に、シール材の内側に液晶材料を滴下する。
さらに、上記液晶材料が滴下された対向基板30と、上記配向膜が形成されたアクティブマトリクス基板20aとを、減圧下で貼り合わせた後に、その貼り合わせた貼合体を大気圧に開放することにより、その貼合体の表面及び裏面を加圧する。
そして、上記貼合体に挟持されたシール材35にUV光を照射した後に、その貼合体を加熱することによりシール材35を硬化させる。
最後に、上記シール材35を硬化させた貼合体を、例えば、ダイシングにより分断することにより、その不要な部分を除去する。
以上のようにして、本実施形態の液晶表示装置50を製造することができる。
以上に説明した本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態においては、第2ゲート絶縁膜17上に、第2ゲート絶縁膜17を介して、第1チャネル領域Ca及び第2チャネル領域Cbに対向して配置された第3ゲート電極25を設ける構成としている。従って、第1薄膜トランジスタ5aの第3ゲート電極25と第2薄膜トランジスタ5bの第3ゲート電極25とを、電位の異なる配線31,32に接続することにより、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御して、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になる。その結果、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備えるアクティブマトリクス基板20aを容易に作製することができる。
(2)また、第3ゲート電極25がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにおいて、ノイズを効果的に抑制でき、ソース電極16aa及びドレイン電極16bの電圧を安定にすることが可能になる。
(3)本実施形態においては、第3ゲート電極25を、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、及び酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する金属酸化物により形成する構成としている。従って、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明な金属酸化物を使用するため、設計レイアウトを行う際、第3ゲート電極25の配線の配置による画素の開口率の低下を生じることなく、自由度の高い設計を行うことができる。
(4)本実施形態においては、半導体層として、第1酸化物半導体層13a及び第2酸化物半導体層13bを使用する構成としている。従って、アモルファスシリコンを半導体層に使用した薄膜トランジスタに比し、電子移動度が大きく、かつ低温プロセスが可能である第1薄膜トランジスタ5a及び第2薄膜トランジスタ5bを形成することができる。
(5)本実施形態においては、第1酸化物半導体層13a及び第2酸化物半導体層13bを、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)により形成する構成としている。従って、第1薄膜トランジスタ5a及び第2薄膜トランジスタ5bにおいて、高移動度、低オフ電流という良好な特性を得ることができる。
(6)本実施形態においては、第3ゲート電極25と透明電極28を同一の材料により形成する構成としている。従って、第3ゲート電極25と透明電極28とを同一の材料により同時に形成することが可能になるため、アクティブマトリクス基板20aの製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
上記実施形態においては、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bの各々に第3ゲート電極25を設けるダブルゲート構造を採用したが、第3ゲート電極25は、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bの少なくとも一方に設けられていれば良く、第1薄膜トランジスタ5a、または第2薄膜トランジスタ5bのいずれか一方に、第3ゲート電極25を設ける構成としてもよい。
例えば、図15に示すように、第1薄膜トランジスタ5aにのみ第3ゲート電極25を設けて、第1薄膜トランジスタ5aにおいて、第3ゲート電極25を、第2ゲート絶縁膜17を介して、第1酸化物半導体層13aのチャネル領域Caに対向して配置する構成としてもよい。
この場合、図16に示すように、第1薄膜トランジスタ5aの第3ゲート電極25を電位Vssの配線31に接続し、第2薄膜トランジスタ5bのドレイン電極16bを、配線31の電位とは異なる電位Vddを有する配線32に接続することにより、上述の第1実施形態と同様に、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御することが可能になり、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になる。従って、上述の(1)〜(6)の効果と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、半導体層として酸化物半導体層を使用したが、半導体層はこれに限定されず、酸化物半導体層の代わりに、例えば、アモルファスシリコンやポリシリコンからなるシリコン系半導体層を薄膜トランジスタの半導体層として使用する構成としても良い。
また、上記実施形態においては、酸化物半導体層として、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)からなる酸化物半導体層を使用したが、酸化物半導体層はこれに限定されず、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、カドミウム(Cd)のうち少なくとも1種を含む金属酸化物からなる材料を用いても良い。
これらの材料からなる酸化物半導体層は、アモルファスであっても移動度が高いため、スイッチング素子のオン抵抗を大きくすることができる。従って、データ読み出し時の出力電圧の差が大きくなり、S/N比を向上させることができる。
例えば、IGZO(In-Ga-Zn-O)の他に、InGaO(ZnO)、MgZn1−xO、CdZn1−xO、CdO等の酸化物半導体膜を挙げることができる。
また、1族元素、13族元素、14族元素、15族元素、または17族元素のうち1種、または複数種の不純物元素が添加されたZnOの非晶質状態、多結晶状態、または非晶質状態と多結晶状態が混在する微結晶状態のもの、あるいは上記不純物が添加されていないものを使用することもできる。
本発明の活用例としては、酸化物半導体の半導体層を用いた薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置が挙げられる。
5 薄膜トランジスタ
5a 第1薄膜トランジスタ
5b 第2薄膜トランジスタ
5c 第3薄膜トランジスタ
10a 絶縁基板
11b 第1ゲート電極
11c 第2ゲート電極
11d 第4ゲート電極
12 第1ゲート絶縁膜
13a 第1酸化物半導体層(第1半導体層)
13b 第2酸化物半導体層(第2半導体層)
13c 第3酸化物半導体層
16aa ソース電極
16b ドレイン電極
17 第2ゲート絶縁膜(絶縁膜)
18 平坦化膜
19a 画素電極
20a アクティブマトリクス基板(薄膜トランジスタ基板)
25 第3ゲート電極
28 透明電極
30 対向基板
40 液晶層(表示媒体層)
50 液晶表示装置
Ca 第1チャネル領域
Cb 第2チャネル領域
上記目的を達成するために、本発明の薄膜トランジスタ基板は、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられ、第1チャネル領域を有する第1半導体層とを備える第1薄膜トランジスタと、絶縁基板上に設けられた第2ゲート電極と、第2ゲート電極上に設けられ、第2チャネル領域を有する第2半導体層とを備える第2薄膜トランジスタと、第1半導体層及び第2半導体層を覆う絶縁膜とを備え、絶縁膜上に設けられ、絶縁膜を介して、第1チャネル領域及び第2チャネル領域の少なくとも一方に対向して配置された第3ゲート電極と、絶縁基板上に設けられた第3薄膜トランジスタと、絶縁膜上において、第3ゲート電極と同層に設けられ、第3薄膜トランジスタの補助容量を構成する透明電極とを備え、第3ゲート電極と透明電極とが同一の材料により形成されていることを特徴とする。
また、第3ゲート電極がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタにおいて、ノイズを効果的に抑制できる。従って、例えば、第1及び第2薄膜トランジスタの各々に設けられたソース電極及びドレイン電極の電圧を安定にすることが可能になる。
更に、第3ゲート電極と透明電極とが同層に設けられ、かつ第3ゲート電極と透明電極とが同一の材料により形成されているため、第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により同時に形成することが可能になる。従って、薄膜トランジスタ基板の製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられ、第1チャネル領域を有する第1半導体層とを備える第1薄膜トランジスタと、絶縁基板上に設けられた第2ゲート電極と、第2ゲート電極上に設けられ、第2チャネル領域を有する第2半導体層とを備える第2薄膜トランジスタと、第1半導体層、及び第2半導体層を覆う絶縁膜と、前記絶縁基板上に設けられた第3薄膜トランジスタと、絶縁膜上において、第3ゲート電極と同層に設けられ、第3薄膜トランジスタの補助容量を構成する透明電極とを備えた薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、絶縁基板上に第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する第1及び第2ゲート電極形成工程と、第1ゲート電極上に第1半導体層を形成し、第2ゲート電極上に第2半導体層を形成する半導体層形成工程と、第1半導体層、及び第2半導体層を覆うように、絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、絶縁膜上に、第1チャネル領域及び第2チャネル領域の少なくとも一方に対向して配置されるように、第3ゲート電極を形成するとともに、第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により同時に形成する第3ゲート電極形成工程とを少なくとも備えることを特徴とする。
また、第3ゲート電極がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタにおいて、ノイズを効果的に抑制できる。従って、例えば、第1及び第2薄膜トランジスタの各々に設けられたソース電極及びドレイン電極の電圧を安定にすることが可能な薄膜トランジスタ基板を作製することができる。
更に、第3ゲート電極と透明電極とを同層に設け、かつ第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により形成するため、第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により同時に形成することが可能になる。従って、薄膜トランジスタ基板の製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法においては、第1半導体層と第2半導体層とが、酸化物半導体層であることが好ましい。
同構成によれば、アモルファスシリコンを半導体層に使用した薄膜トランジスタに比し、電子移動度が大きく、かつ低温プロセスが可能である薄膜トランジスタを形成することができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法においては、酸化物半導体層が、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属酸化物からなることが好ましい。
同構成によれば、これらの材料からなる酸化物半導体層は、アモルファスであっても移動度が高いため、スイッチング素子のオン抵抗を大きくすることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法においては、酸化物半導体層が、酸化インジウムガリウム亜鉛からなることが好ましい。
同構成によれば、薄膜トランジスタにおいて、高移動度、低オフ電流という良好な特性を得ることができる。
本発明は、薄膜トランジスタ基板に関し、特に、酸化物半導体の半導体層を用いた薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置に関する。
アクティブマトリクス基板では、画像の最小単位である各画素毎に、スイッチング素子として、例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、「TFT」とも称する)が設けられている。
また、近年、アクティブマトリクス基板では、画像の最小単位である各画素のスイッチング素子として、アモルファスシリコンの半導体層を用いた従来の薄膜トランジスタに代わって、高速移動が可能なIGZO(In-Ga-Zn-O)系の酸化物半導体膜により形成された酸化物半導体の半導体層(以下、「酸化物半導体層」とも称する)を用いたTFTが提案されている。
より具体的には、例えば、絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極を覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜と、第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極に重なるように設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に接続されたソース電極及びドレイン電極と、酸化物半導体層を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜と、第2ゲート絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極とを備えたダブルゲート構造を有するTFTが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−176865号公報
ここで、一般的な周辺回路一体型の表示装置においては、例えば、画素のスイッチング素子に用いられるリーク電流の低い薄膜トランジスタと、周辺回路に用いられる閾値電圧が低く、高速駆動が可能な薄膜トランジスタが要求される。
また、複数の薄膜トランジスタを使用して周辺回路を作製する場合、高速駆動の観点から、n型チャネルとp型チャネルとの両方が必要なCMOSインバータや、インバータを構成する2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差が大きいエンハンスメント−ディプリーション(E/D)インバータが広く使用されているが、アモルファスIGZO等の高速移動酸化物半導体は、その多くがn型(電子)伝導であり、ドーピングによってもp型(ホール)伝導化しないため、CMOS回路構成が使用できない。
従って、高速移動酸化物半導体を使用した回路においては、CMOSインバータ回路を利用することができないという課題があり、各薄膜トランジスタの閾値電圧を独立に制御し、かつ高速動作が可能なE/Dインバータ回路の作製が必要とされている。
しかし、上記特許文献1に記載のTFTにおいては、ダブルゲート駆動(第1ゲート電極及び第2ゲート電極に同電位を印加して駆動)を行っており、ハンプ抑制は実現できるが、上記ダブルゲート構造を有する薄膜トランジスタを2つ使用してインバータを作製した場合であっても、インバータを構成する2つの薄膜トランジスタの各々の閾値電圧を独立して制御することが困難である。従って、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧を異ならせることができず、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差を十分に大きくすることができないという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、閾値電圧の異なる複数の薄膜トランジスタを形成することができる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の薄膜トランジスタ基板は、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられ、第1チャネル領域を有する第1半導体層とを備える第1薄膜トランジスタと、絶縁基板上に設けられた第2ゲート電極と、第2ゲート電極上に設けられ、第2チャネル領域を有する第2半導体層とを備える第2薄膜トランジスタと、第1及び第2半導体層上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、第1半導体層第2半導体層、ソース電極及びドレイン電極を覆う絶縁膜と、絶縁膜上に設けられ、絶縁膜を介して、第1チャネル領域及び第2チャネル領域の少なくとも一方に対向して配置されるとともに、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方に接続された第3ゲート電極と、絶縁基板上に設けられた第3薄膜トランジスタと、絶縁膜上において、第3ゲート電極と同層に設けられ、第3薄膜トランジスタの補助容量を構成する透明電極とを備え、第3ゲート電極と透明電極とが同一の材料により形成されていることを特徴とする。
同構成によれば、第3ゲート電極に接続する配線(電源用配線)の電位量を制御することにより、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタの閾値電圧を制御することができるため、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタの閾値電圧を異ならせることが可能になる。従って、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差を十分に大きくすることが可能になるため、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備える薄膜トランジスタ基板を容易に作製することが可能になる。
また、第3ゲート電極がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタにおいて、ノイズを効果的に抑制できる。従って、例えば、第1及び第2薄膜トランジスタの各々に設けられたソース電極及びドレイン電極の電圧を安定にすることが可能になる。
更に、第3ゲート電極と透明電極とが同層に設けられ、かつ第3ゲート電極と透明電極とが同一の材料により形成されているため、第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により同時に形成することが可能になる。従って、薄膜トランジスタ基板の製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、第3ゲート電極が、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、及び酸化亜鉛(ZnO)からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物により形成されていることが好ましい。
同構成によれば、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明な金属酸化物を使用するため、設計レイアウトを行う際、第3ゲート電極の配線の配置による画素の開口率の低下を生じることなく、自由度の高い設計を行うことができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、第1半導体層と第2半導体層とが、酸化物半導体層であることが好ましい。
同構成によれば、アモルファスシリコンを半導体層に使用した薄膜トランジスタに比し、電子移動度が大きく、かつ低温プロセスが可能である薄膜トランジスタを形成することができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、酸化物半導体層が、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属酸化物からなることが好ましい。
同構成によれば、これらの材料からなる酸化物半導体層は、アモルファスであっても移動度が高いため、スイッチング素子のオン抵抗を大きくすることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、酸化物半導体層が、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)からなることが好ましい。
同構成によれば、薄膜トランジスタにおいて、高移動度、低オフ電流という良好な特性を得ることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板においては、第1半導体層と第2半導体層とが、シリコン系半導体層であることが好ましい。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板は、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備える薄膜トランジスタ基板を、容易に作製することができるという優れた特性を備えている。従って、本発明の薄膜トランジスタ基板は、薄膜トランジスタ基板と、薄膜トランジスタ基板に対向して配置された対向基板と、薄膜トランジスタ基板及び対向基板の間に設けられた表示媒体層とを備える表示装置に好適に使用できる。また、本発明の表示装置は、表示媒体層が液晶層である表示装置に好適に使用できる。
本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられ、第1チャネル領域を有する第1半導体層とを備える第1薄膜トランジスタと、絶縁基板上に設けられた第2ゲート電極と、第2ゲート電極上に設けられ、第2チャネル領域を有する第2半導体層とを備える第2薄膜トランジスタと、第1及び第2半導体層上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、第1半導体層第2半導体層、ソース電極及びドレイン電極を覆う絶縁膜と、絶縁基板上に設けられた第3薄膜トランジスタと、絶縁膜上において、第3ゲート電極と同層に設けられ、第3薄膜トランジスタの補助容量を構成する透明電極とを備えた薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、絶縁基板上に第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する第1及び第2ゲート電極形成工程と、第1ゲート電極上に第1半導体層を形成し、第2ゲート電極上に第2半導体層を形成する半導体層形成工程と、第1及び第2半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成するソースドレイン形成工程と、第1半導体層第2半導体層、ソース電極及びドレイン電極を覆うように、絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、絶縁膜上に、第1チャネル領域及び第2チャネル領域の少なくとも一方に対向して配置されるとともに、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方に接続される第3ゲート電極を形成、第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により同時に形成する第3ゲート電極形成工程と、を少なくとも備えることを特徴とする。
同構成によれば、第3ゲート電極に接続する配線(電源用配線)の電位量を制御することにより、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタの閾値電圧を制御することができるため、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタの閾値電圧を異ならせることが可能になる薄膜トランジスタ基板を作製することができる。従って、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差を十分に大きくすることが可能になるため、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備える薄膜トランジスタ基板を容易に作製することが可能になる。
また、第3ゲート電極がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタにおいて、ノイズを効果的に抑制できる。従って、例えば、第1及び第2薄膜トランジスタの各々に設けられたソース電極及びドレイン電極の電圧を安定にすることが可能な薄膜トランジスタ基板を作製することができる。
更に、第3ゲート電極と透明電極とを同層に設け、かつ第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により形成するため、第3ゲート電極と透明電極とを同一の材料により同時に形成することが可能になる。従って、薄膜トランジスタ基板の製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法においては、第1半導体層と第2半導体層とが、酸化物半導体層であることが好ましい。
同構成によれば、アモルファスシリコンを半導体層に使用した薄膜トランジスタに比し、電子移動度が大きく、かつ低温プロセスが可能である薄膜トランジスタを形成することができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法においては、酸化物半導体層が、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属酸化物からなることが好ましい。
同構成によれば、これらの材料からなる酸化物半導体層は、アモルファスであっても移動度が高いため、スイッチング素子のオン抵抗を大きくすることができる。
また、本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法においては、酸化物半導体層が、酸化インジウムガリウム亜鉛からなることが好ましい。
同構成によれば、薄膜トランジスタにおいて、高移動度、低オフ電流という良好な特性を得ることができる。
本発明によれば、簡単な構成で、閾値電圧の異なる複数の薄膜トランジスタを備える薄膜トランジスタ基板を容易に作製することが可能になる。
本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板(薄膜トランジスタ基板)を有する液晶表示装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板の平面図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板の平面図である。 本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の断面図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを説明するための回路図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図である。 対向基板の製造工程を断面で示す説明図である 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタの変形例を示す断面図である。 図15に示す薄膜トランジスタを説明するための回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板(薄膜トランジスタ基板)を有する液晶表示装置の断面図であり、図2は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板の平面図である。また、図3は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス基板の平面図であり、図4は、本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の断面図である。
液晶表示装置50は、図1に示すように、互いに対向するように設けられたアクティブマトリクス基板20a及び対向基板30と、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30の間に設けられた表示媒体層である液晶層40とを備えている。また、液晶表示装置50は、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30を互いに接着するとともに、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30の間に液晶層40を封入するために枠状に設けられたシール材35とを備えている。
また、液晶表示装置50では、図1〜図3に示すように、複数の画素等で構成され、シール材35の内側の部分に画像表示を行う表示領域Dが規定され、また、アクティブマトリクス基板20aの対向基板30から突出する部分に駆動回路領域(端子領域)Tが規定されている。この駆動回路領域Tは、図2、図3に示すように、表示領域Dの周辺に設けられている。
また、駆動回路領域Tには、ゲートドライバ領域Tgとソースドライバ領域Tsとが設けられている。そして、ゲートドライバ領域Tgには、表示領域Dの走査配線(ゲート配線)11aを駆動するゲートドライバ26が設けられており、ソースドライバ領域Tsには、表示領域Dの信号配線(ソース配線)16aを駆動するソースドライバ27が設けられている。
アクティブマトリクス基板20aは、図3、図4に示すように、絶縁基板10aと、表示領域Dにおいて、絶縁基板10a上に互いに平行に延びるように設けられた複数の走査配線11aと、絶縁基板10a上に互いに平行に延びるように設けられた複数の信号配線16aとを備えている。
また、アクティブマトリクス基板20aは、薄膜トランジスタ5を備えており、この薄膜トランジスタ5は、図4に示すように、駆動回路(即ち、ゲートドライバ26)の能動素子であって、絶縁基板10a上に形成された第1薄膜トランジスタ5a及び第2薄膜トランジスタ5bと、画素のスイッチング素子であって、絶縁基板10a上に形成された第3薄膜トランジスタ5cとにより構成されている。
また、アクティブマトリクス基板20aは、図4に示すように、第1薄膜トランジスタ5a、第2薄膜トランジスタ5b、及び第3薄膜トランジスタ5cを覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜17と、第2ゲート絶縁膜17を覆うように設けられた平坦化膜18とを備えている。また、アクティブマトリクス基板20aは、平坦化膜18の表面上に設けられ、インジウム錫酸化物(ITO)等により形成された透明電極28と、透明電極28の表面上に設けられた層間絶縁膜42と、層間絶縁膜42上にマトリクス状に設けられ、第3薄膜トランジスタ5cに接続された複数の画素電極19aと、各画素電極19aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
なお、本実施形態においては、第3薄膜トランジスタ5cにおいて、上述の透明電極28と画素電極19aとにより補助容量が形成される構造(スタック構造)が採用されている。
走査配線11aは、図3に示すように、駆動回路領域Tのゲートドライバ領域Tgに引き出され、そのゲートドライバ領域Tgにおいて、ゲート端子19bに接続されている。
また、信号配線16aは、図3に示すように、駆動回路領域Tのソースドライバ領域Tsに中継用の配線として引き出され、そのソースドライバ領域Tsにおいて、ソース端子19cに接続されている。
第1薄膜トランジスタ5aは、図4に示すように、絶縁基板10a上に設けられた第1ゲート電極11bと、第1ゲート電極11bを覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜12と、第1ゲート絶縁膜12上で第1ゲート電極11bに重なるように島状に設けられた第1チャネル領域Caを有する第1酸化物半導体層13aとを備えている、また、第1薄膜トランジスタ5aは、第1酸化物半導体層13a上に第1ゲート電極11bに重なるとともに第1チャネル領域Caを挟んで互いに対峙するように設けられたソース電極16aa及びドレイン電極16bとを備えている。
また、同様に、第2薄膜トランジスタ5bは、図4に示すように、絶縁基板10a上に設けられた第2ゲート電極11cと、第2ゲート電極11cを覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜12と、第1ゲート絶縁膜12上で第2ゲート電極11cに重なるように島状に設けられた第2チャネル領域Cbを有する第2酸化物半導体層13bとを備えている。また、第2薄膜トランジスタ5bは、第2酸化物半導体層13b上に第2ゲート電極11cに重なるとともに第2チャネル領域Cbを挟んで互いに対峙するように設けられたソース電極16aa及びドレイン電極16bとを備えている。
また、第3薄膜トランジスタ5cは、ボトムゲート構造を有しており、図4に示すように、絶縁基板10a上に設けられた第4ゲート電極11dと、第4ゲート電極11dを覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜12と、第1ゲート絶縁膜12上で第4ゲート電極11dに重なるように島状に設けられた第3チャネル領域Ccを有する第3酸化物半導体層13cとを備えている。また、第3薄膜トランジスタ5cは、第3酸化物半導体層13c上に第4ゲート電極11dに重なるとともに第3チャネル領域Ccを挟んで互いに対峙するように設けられたソース電極16aa及びドレイン電極16bとを備えている。
第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13cは、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)等からなる酸化物半導体膜により形成されている。
なお、ソース電極16aaは、信号配線16aが側方への突出した部分であり、図4に示すように、第1導電層14a及び第2導電層15aの積層膜により構成されている。また、ドレイン電極16bは、図4に示すように、第1導電層14b及び第2導電層15bの積層膜により構成されている。
そして、第3薄膜トランジスタ5cを構成するドレイン電極16bは、第2ゲート絶縁膜17、平坦化膜18、及び層間絶縁膜42の積層膜に形成されたコンタクトホールCdを介して画素電極19aに接続されている。
対向基板30は、後述する図14(c)に示すように、絶縁基板10bと、絶縁基板10b上に格子状に設けられたブラックマトリクス21並びにブラックマトリクス21の各格子間にそれぞれ設けられた赤色層、緑色層及び青色層などの着色層22を有するカラーフィルター層とを備えている。また、対向基板30は、そのカラーフィルター層を覆うように設けられた共通電極23と、共通電極23上に設けられたフォトスペーサ24と、共通電極23を覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
液晶層40は、例えば、電気光学特性を有するネマチックの液晶材料などにより構成されている。
上記構成の液晶表示装置50では、各画素において、ゲートドライバ26からゲート信号が走査配線11aを介して第4ゲート電極11dに送られて、第3薄膜トランジスタ5cがオン状態になったときに、ソースドライバ27からソース信号が信号配線16aを介してソース電極16aaに送られて、第3酸化物半導体層13c及びドレイン電極16bを介して、画素電極19aに所定の電荷が書き込まれる。
この際、アクティブマトリクス基板20aの各画素電極19aと対向基板30の共通電極23との間において電位差が生じ、液晶層40、すなわち、各画素の液晶容量、及びその液晶容量に並列に接続された補助容量に所定の電圧が印加される。
そして、液晶表示装置50では、各画素において、液晶層40に印加する電圧の大きさによって液晶層40の配向状態を変えることにより、液晶層40の光透過率を調整して画像が表示される。
ここで、本実施形態においては、図4に示すように、駆動回路(即ち、ゲートドライバ26、またはソースドライバ27)の能動素子として機能する第1薄膜トランジスタ5aにおいて、第1酸化物半導体層13aの第1チャネル領域Caの上方に、透明電極により構成された第3ゲート電極25が設けられている点に特徴がある。また、駆動回路(即ち、ゲートドライバ26、またはソースドライバ27)の能動素子として機能する第2薄膜トランジスタ5bにおいて、第2酸化物半導体層13bの第2チャネル領域Cbの上方に、透明電極により構成された第3ゲート電極25が設けられている点に特徴がある。
より具体的には、図4に示すように、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bの各々において、第3ゲート電極25は、第2ゲート絶縁膜17を介して、第1及び第2酸化物半導体層13a,13bのチャネル領域Ca,Cbに対向して配置されている。
この様な構成により、接地する配線(電源用配線)の電位量を制御することにより、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御して、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になる。その結果、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bとの間の閾値電圧の差を十分に大きくすることが可能になる。
より具体的には、例えば、図5に示すように、第1薄膜トランジスタ5aの第3ゲート電極25を電位Vssの配線31に接続するとともに、第2薄膜トランジスタ5bの第3ゲート電極25を、配線31の電位とは異なる電位Vddを有する配線32に接続することにより、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御することが可能になり、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になる。
その結果、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備えるアクティブマトリクス基板20aを容易に作製することができる。
また、第3ゲート電極25が、ノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにおいて、ノイズを効果的に抑制でき、ソース電極16aa及びドレイン電極16bの電圧を安定にすることが可能になる。
また、上記従来技術においては、第2ゲート電極がモリブテン(Mo)により形成されており、透明電極を形成するインジウム錫酸化物(ITO)とは異なる材料により形成されているため、上述のスタック構造を採用する際に、第2ゲート電極と透明電極を同一の材料により同時に形成することができない。
一方、本実施形態においては、第3ゲート電極25と、補助容量を構成する透明電極28とを同一の材料により同時に形成することが可能になるため、製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
なお、第3ゲート電極25及び上述の透明電極28を形成する材料としては、上述のインジウム錫酸化物(ITO)の他に、例えば、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、及び酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する金属酸化物を使用することができる。
そして、本実施形態においては、第1薄膜トランジスタ5aが、閾値電圧が高いエンハンスメント型の薄膜トランジスタとして使用され、また、第2薄膜トランジスタ5bが、閾値電圧が低いディプリーション型の薄膜トランジスタとして使用される。そして、これらの第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにより、閾値電圧の差が大きいエンハンスメント−ディプリーション(E/D)インバータが構成されている。
また、第3薄膜トランジスタ5cが、閾値電圧が高く、リーク電流の低いエンハンスメント型の薄膜トランジスタとして画素のスイッチング素子に使用される。
次に、本実施形態の液晶表示装置50の製造方法の一例について図6〜図14を用いて説明する。図6〜図13は、薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板の製造工程を断面で示す説明図であり、図14は、対向基板の製造工程を断面で示す説明図である。なお、本実施形態の製造方法は、薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス基板作製工程、対向基板作製工程及び液晶注入工程を備える。
まず、薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス基板作製工程について説明する。
<第1及び第2ゲート電極形成工程>
まず、ガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板などの絶縁基板10aの基板全体に、スパッタリング法により、例えば、モリブテン膜(厚さ150nm程度)などを成膜する。その後、そのモリブテン膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図6に示すように、絶縁基板10a上に第1ゲート電極11bと第2ゲート電極11cとを形成する。なお、第1ゲート電極11b及び第2ゲート電極11cの形成と同時に、第4ゲート電極11d、走査配線11a及び信号配線16aを形成する。
また、本実施形態では、第1ゲート電極11b、第2ゲート電極11c、及び第4ゲート電極11dを構成する金属膜として、単層構造のモリブテン膜を例示したが、例えば、アルミニウム膜、タングステン膜、タンタル膜、クロム膜、チタン膜、銅膜等の金属膜、または、これらの合金膜や金属窒化物による膜により、これらのゲート電極11を、50nm〜300nmの厚さで形成する構成としても良い。
また、上記プラスチック基板を形成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、アクリル樹脂、及びポリイミド樹脂を使用することができる。
<第1ゲート絶縁膜形成工程>
続いて、第1ゲート電極11b、第2ゲート電極11c、及び第4ゲート電極11dが形成された基板全体に、CVD法により、例えば、窒化シリコン膜(厚さ200nm〜500nm程度)を成膜して、図7に示すように、第1ゲート電極11b、第2ゲート電極11c、及び第4ゲート電極11dを覆うように第1ゲート絶縁膜12を形成する。
なお、第1ゲート絶縁膜12を2層の積層構造で形成する構成としても良い。この場合、上述の窒化シリコン膜(SiNx)以外に、例えば、酸化シリコン膜(SiOx)、酸化窒化シリコン膜(SiOxNy、x>y)、窒化酸化シリコン膜(SiNxOy、x>y)等を使用することができる。
また、絶縁基板10aからの不純物等の拡散防止の観点から、下層側のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を使用するとともに、上層側のゲート絶縁膜として、酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜を使用する構成とすることが好ましい。
例えば、下層側のゲート絶縁膜として、SiHとNHとを反応ガスとして膜厚100nmから200nmの窒化シリコン膜を形成するとともに、上層側のゲート絶縁膜として、NO、SiHを反応ガスとして膜厚50nmから100nmの酸化シリコン膜を形成することができる。
また、低い成膜温度により、ゲートリーク電流の少ない緻密な第1ゲート絶縁膜12を形成するとの観点から、アルゴンガス等の希ガスを反応ガス中に含有させて絶縁膜中に混入させることが好ましい。
<酸化物半導体層形成工程>
その後、スパッタリング法により、例えば、IGZO系の酸化物半導体膜(厚さ30nm〜100nm程度)を成膜し、その後、その酸化物半導体膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図7に示すように、第1ゲート電極11b、第2ゲート電極11c、及び第4ゲート電極11d上に、第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13cを形成する。
<ソースドレイン形成工程>
さらに、第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13cが形成された基板全体に、スパッタリング法により、例えば、チタン膜(厚さ30nm〜150nm)及び銅膜(厚さ50nm〜400nm程度)などを順に成膜する。その後、その銅膜に対してフォトリソグラフィ及びウエットエッチングを行うとともに、そのチタン膜に対してドライエッチング、並びにレジストの剥離洗浄を行うことにより、図8に示すように、信号配線16a(図3参照)、ソース電極16aa、及びドレイン電極16bを形成する。
この際、第1酸化物半導体層13aの第1チャネル領域Ca、第2酸化物半導体層13bの第2チャネル領域Cb、及び第3酸化物半導体層13cの第3チャネル領域Ccを露出させる。
また、図8に示すように、第1薄膜トランジスタ5aにおいて、ソース電極16aa及びドレイン電極16bは、第1チャネル領域Caを挟んで互いに対峙するように設けられる。
また、同様に、図8に示すように、第2薄膜トランジスタ5bにおいて、ソース電極16aa及びドレイン電極16bは、第2チャネル領域Cbを挟んで互いに対峙するように設けられる。
また、同様に、図8に示すように、第3薄膜トランジスタ5cにおいて、ソース電極16aa及びドレイン電極16bは、第3チャネル領域Ccを挟んで互いに対峙するように設けられる。
なお、本実施形態では、ソース電極16aa及びドレイン電極16bを構成する金属膜として、積層構造のチタン膜及び銅膜を例示したが、例えば、アルミニウム膜、タングステン膜、タンタル膜、クロム膜等の金属膜、または、これらの合金膜や金属窒化物による膜によりソース電極16aa及びドレイン電極16bを形成する構成としても良い。
また、導電性材料として、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する材料を使用する構成としても良い。
また、エッチング加工としては、上述のドライエッチングまたはウェットエッチングのどちらを使用しても良いが、大面積基板を処理する場合は、ドライエッチングを使用する方が好ましい。エッチングガスとしては、CF、NF、SF、CHF等のフッ素系ガス、Cl、BCl、SiCl、CCl等の塩素系ガス、酸素ガス等を使用することができ、ヘリウムやアルゴン等の不活性ガスを添加する構成としても良い。
<第2ゲート絶縁膜形成工程>
次いで、ソース電極16aa及びドレイン電極16bが形成された(即ち、第1〜第3薄膜トランジスタ5a,5b,5cが形成された)基板の全体に、プラズマCVD法により、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを成膜し、図9に示すように、第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13c、ソース電極16aa、及びドレイン電極16bを覆う第2ゲート絶縁膜17を厚さ200〜300nm程度に形成する。
なお、本実施形態においては、第2ゲート絶縁膜17として、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料ガスとして使用して、例えば、プラズマCVD法により、膜厚200nm〜300nmの酸化シリコン膜を形成することができる。
<平坦化膜形成工程>
次いで、第2ゲート絶縁膜17が形成された基板の全体に、スピンコート法又はスリットコート法により、感光性のアクリル樹脂等からなる感光性の有機絶縁膜を厚さ1.0μm〜3.0μm程度に塗布することにより、図10に示すように、第2ゲート絶縁膜17の表面上に、第1酸化物半導体層13a、第2酸化物半導体層13b、及び第3酸化物半導体層13cを覆うように平坦化膜18を形成する。
<開口部形成工程>
次いで、平坦化膜18に対して、露光及び現像を行うことにより、図11に示すように、平坦化膜18に、第1〜第3薄膜トランジスタ5a,5b,5cの上方に位置する開口部Ce,Cf,Cgが形成される。なお、この際、図11に示すように、平坦化膜18に、コンタクトホールCd用の開口部Chが形成される。
<第3ゲート電極形成工程>
次いで、第2ゲート絶縁膜17及び平坦化膜18が形成された基板全体に、スパッタリング法により、例えば、インジウム錫酸化物からなるITO膜(厚さ50nm〜200nm程度)などの透明導電膜を成膜する。その後、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図12に示すように、開口部Cf,Cgの底面であって第2ゲート絶縁膜17の表面上に、透明電極からなる第3ゲート電極25を形成するとともに、開口部Ceの表面上に、第3薄膜トランジスタ5cの補助容量を構成する透明電極28を形成する。
ここで、図12に示すように、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにおいて、第3ゲート電極25は、第2ゲート絶縁膜17を介して、第1及び第2酸化物半導体層13a,13bのチャネル領域Ca,Cbに対向して配置される。従って、第3ゲート電極25がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにおいて、ノイズを効果的に抑制でき、ソース電極16aa及びドレイン電極16bの電圧を安定にすることができる。
また、第3ゲート電極25と補助容量を構成する透明電極28とを同一の材料により同時に形成することができるため、製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
また、上述のごとく、接地する配線(電源用配線)の電位量を制御することにより、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御して、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になり、2つの薄膜トランジスタの閾値電圧の差を十分に大きくすることが可能になる。
<層間絶縁膜形成工程>
次いで、第3ゲート電極25及び透明電極28が形成された基板の全体に、プラズマCVD法により、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを成膜し、図13に示すように、第1〜第3薄膜トランジスタ5a,5b,5cを覆う(即ち、第1〜第3酸化物半導体層13a,13b,13c、ソース電極16aa、ドレイン電極16b、及び第3ゲート電極25を覆う)層間絶縁膜42を厚さ200〜300nm程度に形成する。
<コンタクトホール形成工程>
次いで、第2ゲート絶縁膜17、平坦化膜18及び層間絶縁膜42に対して、露光及び現像を行うことにより、図13に示すように、第2ゲート絶縁膜17、平坦化膜18及び層間絶縁膜42に、ドレイン電極16bに到達するコンタクトホールCdが形成される。
<画素電極・補助容量形成工程>
次いで、層間絶縁膜42が形成された基板全体に、スパッタリング法により、例えば、インジウム錫酸化物からなるITO膜(厚さ50nm〜200nm程度)などの透明導電膜を成膜する。その後、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図4に示すように、画素電極19a、ゲート端子19b(図3を参照)、ソース端子19c(図3を参照)を形成する。
この際、図4に示すように、画素電極19aは、コンタクトホールCdの表面を覆うように、第2ゲート絶縁膜17、平坦化膜18及び層間絶縁膜42の表面上に形成される。
また、画素電極19aを形成することにより、第3薄膜トランジスタ5cにおいて、上述の透明電極28と画素電極19aとにより補助容量を形成することができる。従って、第3薄膜トランジスタ5cと同層に補助容量配線を形成する必要がなくなるため、アクティブマトリクス基板20aの画素部の開口率を向上させることが可能になる。
なお、画素電極19aの材料としては、透過型の液晶表示装置50を形成する場合は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物やインジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化チタンを含むインジウム酸化物やインジウム錫酸化物(ITO)等を使用することができる。また、上述のインジウム亜鉛酸化物、インジウム錫酸化物以外に、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)等を使用することもできる。
また、反射型の液晶表示装置50を形成する場合は、反射性を有する金属薄膜として、チタン、タングステン、ニッケル、金、白金、銀、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、リチウム、及びこれらの合金からなる導電膜を使用し、この金属薄膜を画素電極19aとして使用する構成とすることができる。
以上のようにして、図4に示すアクティブマトリクス基板20aを作製することができる。
<対向基板作製工程>
まず、ガラス基板などの絶縁基板10bの基板全体に、スピンコート法又はスリットコート法により、例えば、黒色に着色された感光性樹脂を塗布した後に、その塗布膜を露光及び現像することにより、図14(a)に示すように、ブラックマトリクス21を厚さ1.0μm程度に形成する。
次いで、ブラックマトリクス21が形成された基板全体に、スピンコート法又はスリットコート法により、例えば、赤色、緑色又は青色に着色された感光性樹脂を塗布した後に、その塗布膜を露光及び現像することにより、図14(a)に示すように、選択した色の着色層22(例えば、赤色層)を厚さ2.0μm程度に形成する。そして、他の2色についても同様な工程を繰り返して、他の2色の着色層22(例えば、緑色層及び青色層)を厚さ2.0μm程度に形成する。
さらに、各色の着色層22が形成された基板上に、スパッタリング法により、例えば、ITO膜などの透明導電膜を堆積することにより、図14(b)に示すように、共通電極23を厚さ50nm〜200nm程度に形成する。
最後に、共通電極23が形成された基板全体に、スピンコート法又はスリットコート法により、感光性樹脂を塗布した後に、その塗布膜を露光及び現像することにより、図14(c)に示すように、フォトスペーサ24を厚さ4μm程度に形成する。
以上のようにして、対向基板30を作製することができる。
<液晶注入工程>
まず、上記アクティブマトリクス基板作製工程で作製されたアクティブマトリクス基板20a、及び上記対向基板作製工程で作製された対向基板30の各表面に、印刷法によりポリイミドの樹脂膜を塗布した後に、その塗布膜に対して、焼成及びラビング処理を行うことにより、配向膜を形成する。
次いで、例えば、上記配向膜が形成された対向基板30の表面に、UV(ultraviolet
)硬化及び熱硬化併用型樹脂などからなるシール材35を枠状に印刷した後に、シール材の内側に液晶材料を滴下する。
さらに、上記液晶材料が滴下された対向基板30と、上記配向膜が形成されたアクティブマトリクス基板20aとを、減圧下で貼り合わせた後に、その貼り合わせた貼合体を大気圧に開放することにより、その貼合体の表面及び裏面を加圧する。
そして、上記貼合体に挟持されたシール材35にUV光を照射した後に、その貼合体を加熱することによりシール材35を硬化させる。
最後に、上記シール材35を硬化させた貼合体を、例えば、ダイシングにより分断することにより、その不要な部分を除去する。
以上のようにして、本実施形態の液晶表示装置50を製造することができる。
以上に説明した本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態においては、第2ゲート絶縁膜17上に、第2ゲート絶縁膜17を介して、第1チャネル領域Ca及び第2チャネル領域Cbに対向して配置された第3ゲート電極25を設ける構成としている。従って、第1薄膜トランジスタ5aの第3ゲート電極25と第2薄膜トランジスタ5bの第3ゲート電極25とを、電位の異なる配線31,32に接続することにより、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御して、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になる。その結果、簡単な構成で、閾値電圧の異なる第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bからなる薄膜トランジスタ(即ち、E/Dインバータ)を備えるアクティブマトリクス基板20aを容易に作製することができる。
(2)また、第3ゲート電極25がノイズシールド用電極として作用するため、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bにおいて、ノイズを効果的に抑制でき、ソース電極16aa及びドレイン電極16bの電圧を安定にすることが可能になる。
(3)本実施形態においては、第3ゲート電極25を、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、及び酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する金属酸化物により形成する構成としている。従って、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明な金属酸化物を使用するため、設計レイアウトを行う際、第3ゲート電極25の配線の配置による画素の開口率の低下を生じることなく、自由度の高い設計を行うことができる。
(4)本実施形態においては、半導体層として、第1酸化物半導体層13a及び第2酸化物半導体層13bを使用する構成としている。従って、アモルファスシリコンを半導体層に使用した薄膜トランジスタに比し、電子移動度が大きく、かつ低温プロセスが可能である第1薄膜トランジスタ5a及び第2薄膜トランジスタ5bを形成することができる。
(5)本実施形態においては、第1酸化物半導体層13a及び第2酸化物半導体層13bを、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)により形成する構成としている。従って、第1薄膜トランジスタ5a及び第2薄膜トランジスタ5bにおいて、高移動度、低オフ電流という良好な特性を得ることができる。
(6)本実施形態においては、第3ゲート電極25と透明電極28を同一の材料により形成する構成としている。従って、第3ゲート電極25と透明電極28とを同一の材料により同時に形成することが可能になるため、アクティブマトリクス基板20aの製造工程が簡素化され、コストダウンを図ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
上記実施形態においては、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bの各々に第3ゲート電極25を設けるダブルゲート構造を採用したが、第3ゲート電極25は、第1及び第2薄膜トランジスタ5a,5bの少なくとも一方に設けられていれば良く、第1薄膜トランジスタ5a、または第2薄膜トランジスタ5bのいずれか一方に、第3ゲート電極25を設ける構成としてもよい。
例えば、図15に示すように、第1薄膜トランジスタ5aにのみ第3ゲート電極25を設けて、第1薄膜トランジスタ5aにおいて、第3ゲート電極25を、第2ゲート絶縁膜17を介して、第1酸化物半導体層13aのチャネル領域Caに対向して配置する構成としてもよい。
この場合、図16に示すように、第1薄膜トランジスタ5aの第3ゲート電極25を電位Vssの配線31に接続し、第2薄膜トランジスタ5bのドレイン電極16bを、配線31の電位とは異なる電位Vddを有する配線32に接続することにより、上述の第1実施形態と同様に、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を制御することが可能になり、第1薄膜トランジスタ5aと第2薄膜トランジスタ5bの閾値電圧を異ならせることが可能になる。従って、上述の(1)〜(6)の効果と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、半導体層として酸化物半導体層を使用したが、半導体層はこれに限定されず、酸化物半導体層の代わりに、例えば、アモルファスシリコンやポリシリコンからなるシリコン系半導体層を薄膜トランジスタの半導体層として使用する構成としても良い。
また、上記実施形態においては、酸化物半導体層として、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)からなる酸化物半導体層を使用したが、酸化物半導体層はこれに限定されず、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、カドミウム(Cd)のうち少なくとも1種を含む金属酸化物からなる材料を用いても良い。
これらの材料からなる酸化物半導体層は、アモルファスであっても移動度が高いため、スイッチング素子のオン抵抗を大きくすることができる。従って、データ読み出し時の出力電圧の差が大きくなり、S/N比を向上させることができる。
例えば、IGZO(In-Ga-Zn-O)の他に、InGaO(ZnO)、MgZn1−xO、CdZn1−xO、CdO等の酸化物半導体膜を挙げることができる。
また、1族元素、13族元素、14族元素、15族元素、または17族元素のうち1種、または複数種の不純物元素が添加されたZnOの非晶質状態、多結晶状態、または非晶質状態と多結晶状態が混在する微結晶状態のもの、あるいは上記不純物が添加されていないものを使用することもできる。
本発明の活用例としては、酸化物半導体の半導体層を用いた薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置が挙げられる。
5 薄膜トランジスタ
5a 第1薄膜トランジスタ
5b 第2薄膜トランジスタ
5c 第3薄膜トランジスタ
10a 絶縁基板
11b 第1ゲート電極
11c 第2ゲート電極
11d 第4ゲート電極
12 第1ゲート絶縁膜
13a 第1酸化物半導体層(第1半導体層)
13b 第2酸化物半導体層(第2半導体層)
13c 第3酸化物半導体層
16aa ソース電極
16b ドレイン電極
17 第2ゲート絶縁膜(絶縁膜)
18 平坦化膜
19a 画素電極
20a アクティブマトリクス基板(薄膜トランジスタ基板)
25 第3ゲート電極
28 透明電極
30 対向基板
40 液晶層(表示媒体層)
50 液晶表示装置
Ca 第1チャネル領域
Cb 第2チャネル領域

Claims (11)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極上に設けられ、第1チャネル領域を有する第1半導体層とを備える第1薄膜トランジスタと、
    前記絶縁基板上に設けられた第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に設けられ、第2チャネル領域を有する第2半導体層とを備える第2薄膜トランジスタと、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層を覆う絶縁膜と
    を備えた薄膜トランジスタ基板であって、
    前記絶縁膜上に設けられ、該絶縁膜を介して、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域の少なくとも一方に対向して配置された第3ゲート電極を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記第3ゲート電極が、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含有するインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、及び酸化亜鉛(ZnO)からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記第1半導体層と前記第2半導体層とが、酸化物半導体層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記酸化物半導体層が、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属酸化物からなることを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記酸化物半導体層が、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)からなることを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 前記第1半導体層と前記第2半導体層とが、シリコン系半導体層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  7. 前記絶縁基板上に設けられた第3薄膜トランジスタと、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記第3薄膜トランジスタの補助容量を構成する透明電極と
    を更に備え、
    前記第3ゲート電極と前記透明電極とが同一の材料により形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の前記薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板に対向して配置された対向基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板及び前記対向基板の間に設けられた表示媒体層と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  9. 前記表示媒体層が液晶層であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 絶縁基板と、前記絶縁基板上に設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極上に設けられ、第1チャネル領域を有する第1半導体層とを備える第1薄膜トランジスタと、前記絶縁基板上に設けられた第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に設けられ、第2チャネル領域を有する第2半導体層とを備える第2薄膜トランジスタと、前記第1半導体層、及び前記第2半導体層を覆う絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    前記絶縁基板上に前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極を形成する第1及び第2ゲート電極形成工程と、
    前記第1ゲート電極上に前記第1半導体層を形成し、前記第2ゲート電極上に前記第2半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記第1半導体層、及び前記第2半導体層を覆うように、前記絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜上に、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域の少なくとも一方に対向して配置されるように、第3ゲート電極を形成する第3ゲート電極形成工程と
    を少なくとも備えることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 前記薄膜トランジスタ基板は、前記絶縁基板上に設けられた第3薄膜トランジスタ基板を更に備えており、
    前記第3ゲート電極形成工程において、前記第3ゲート電極と前記第3薄膜トランジスタの補助容量を構成する透明電極とを同一の材料により同時に形成することを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2012532855A 2010-09-09 2011-09-02 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置 Pending JPWO2012032749A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202382 2010-09-09
JP2010202382 2010-09-09
PCT/JP2011/004926 WO2012032749A1 (ja) 2010-09-09 2011-09-02 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012032749A1 true JPWO2012032749A1 (ja) 2014-01-20

Family

ID=45810359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532855A Pending JPWO2012032749A1 (ja) 2010-09-09 2011-09-02 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9190524B2 (ja)
JP (1) JPWO2012032749A1 (ja)
KR (1) KR20130143029A (ja)
CN (1) CN103081108B (ja)
WO (1) WO2012032749A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI415318B (zh) * 2010-09-14 2013-11-11 E Ink Holdings Inc 電晶體結構
US9177872B2 (en) * 2011-09-16 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, systems including such cells, and methods of fabrication
CN102591083B (zh) * 2012-03-20 2014-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 电荷分享型像素结构
CN102654695A (zh) * 2012-03-23 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及应用其的显示装置
KR20240172261A (ko) 2012-07-20 2024-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014045175A (ja) * 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2014042187A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示パネル及び表示装置
CN104641285B (zh) * 2012-09-21 2018-06-15 夏普株式会社 半导体装置和显示装置
US9853164B2 (en) 2012-10-03 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
WO2014054558A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
CN104756177B (zh) 2012-10-30 2017-10-13 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示面板以及具备该显示面板的显示装置
US9754971B2 (en) * 2013-05-18 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9461126B2 (en) * 2013-09-13 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, clocked inverter circuit, sequential circuit, and semiconductor device including sequential circuit
CN105765729B (zh) * 2013-11-26 2019-07-23 夏普株式会社 半导体装置
US9933676B2 (en) 2013-12-02 2018-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and active matrix substrate used therefor
CN103943632B (zh) * 2013-12-31 2017-03-08 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及其制备方法、液晶显示器
US20170125452A1 (en) * 2014-06-17 2017-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP6375165B2 (ja) 2014-07-23 2018-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6566316B2 (ja) * 2015-10-23 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 保護回路および電子機器
CN107403804B (zh) * 2016-05-17 2020-10-30 群创光电股份有限公司 显示设备
CN109659303A (zh) * 2017-10-10 2019-04-19 群创光电股份有限公司 面板装置
US20210167215A1 (en) * 2018-06-27 2021-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film transistor substrate, method for manufacturing the same, and liquid crystal display comprising the same
CN109192783A (zh) * 2018-07-24 2019-01-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管及其制作方法
CN109887968A (zh) * 2019-02-25 2019-06-14 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制作方法
US11631704B2 (en) * 2020-04-21 2023-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
JP7464447B2 (ja) * 2020-06-05 2024-04-09 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004733A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Canon Inc インバータの作製方法及びインバータ
JP2010020322A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板
JP2010027851A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP2010087518A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Samsung Electronics Co Ltd インバータ及びその動作方法並びにインバータを含む論理回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254007B2 (ja) * 1992-06-09 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状半導体装置およびその作製方法
KR100448448B1 (ko) 2001-07-12 2004-09-13 주식회사 디알텍 X선 센서용 스위칭소자 및 그 제조방법
GB0302485D0 (en) * 2003-02-04 2003-03-05 Plastic Logic Ltd Pixel capacitors
US7422935B2 (en) * 2004-09-24 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device and electronic device
KR20070070382A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
TWI364609B (en) * 2007-02-16 2012-05-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
WO2008114588A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. スパッタリングターゲット、酸化物半導体膜及び半導体デバイス
KR20090041506A (ko) 2007-10-24 2009-04-29 엘지전자 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
JP5264197B2 (ja) 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
JP4661913B2 (ja) * 2008-07-19 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
TWI622175B (zh) 2008-07-31 2018-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004733A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Canon Inc インバータの作製方法及びインバータ
JP2010020322A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板
JP2010027851A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP2010087518A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Samsung Electronics Co Ltd インバータ及びその動作方法並びにインバータを含む論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9190524B2 (en) 2015-11-17
WO2012032749A1 (ja) 2012-03-15
CN103081108A (zh) 2013-05-01
CN103081108B (zh) 2016-08-03
US20130188110A1 (en) 2013-07-25
KR20130143029A (ko) 2013-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012032749A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置
CN103765494B (zh) 显示装置及其制造方法
JP5347071B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及びその方法により製造されたアクティブマトリクス基板、並びに表示パネル
KR101325053B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5275519B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置
TWI512998B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8957418B2 (en) Semiconductor device and display apparatus
US20120242923A1 (en) Thin film transistor substrate, method for manufacturing the same, and display device
US11695016B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11569324B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US10361229B2 (en) Display device
US8842229B2 (en) Thin film transistor substrate, method for producing same, and display device
TWI535033B (zh) A method for manufacturing a thin film transistor substrate, and a thin film transistor substrate manufactured by the method
US11688743B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
WO2018221294A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR101056013B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
WO2011161875A1 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置
WO2013008441A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
TWI392941B (zh) 液晶顯示器及其製造方法
WO2013084452A1 (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
WO2013038646A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806