JPWO2011090013A1 - 移動通信システム、ルーティング装置、通信制御方法およびルーティング方法 - Google Patents
移動通信システム、ルーティング装置、通信制御方法およびルーティング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011090013A1 JPWO2011090013A1 JP2011550905A JP2011550905A JPWO2011090013A1 JP WO2011090013 A1 JPWO2011090013 A1 JP WO2011090013A1 JP 2011550905 A JP2011550905 A JP 2011550905A JP 2011550905 A JP2011550905 A JP 2011550905A JP WO2011090013 A1 JPWO2011090013 A1 JP WO2011090013A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- radio base
- communication
- mobile device
- routing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 174
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101000994667 Homo sapiens Potassium voltage-gated channel subfamily KQT member 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034354 Potassium voltage-gated channel subfamily KQT member 2 Human genes 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
本発明の移動通信システム(100)は、ルーティング装置(110)と、データ通信速度の異なる複数の無線基地局(130,140)とを有する。ルーティング装置(110)は、移動機と自装置の間の通信をデータ通信速度の高い無線基地局(130)が中継しているとき、その移動機によって送受信されるデータのスループットを算出する。予め定められた時間内で算出されたスループットが予め定められた閾値以下である場合、ルーティング装置(110)は、その移動機と自装置の間の通信をデータ通信速度の低い無線基地局(140)で中継すべきと判定し、無線基地局の切り替えを制御する。
Description
本発明は、データ通信速度の異なる複数の無線基地局を有する移動通信システム、ルーティング装置、通信制御方法およびルーティング方法に関する。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)によって策定されたW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式を用いた、第3世代の移動通信システムが普及している。
一方、3GPPは、ネットワークのさらなる高速化・広帯域化を実現するため、第3.9世代の移動通信システムとして、LTE(Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)システムの仕様を策定した。その仕様が、「3GPP TS 23.401(以下では、非特許文献1と称する)」および「3GPP TS 23.402(以下では、非特許文献2と称する)」に開示されている。また、第3世代の移動体通信システムおよび第3.9世代の移動体通信システムの構成例が、特開2009−524324号(以下では、特許文献1と称する)に開示されている。
第3世代の移動体通信システムに基づく第3世代携帯電話ネットワーク(以下では、3Gネットワークと称する)は、既に広く普及しており、当面は継続して使用されるものと考えられる。一方、第3.9世代の移動体通信システムに基づく第3.9世代携帯電話ネットワーク(以下では、3.9Gネットワークと称する)は、まず、通信トラフィックが集中するエリアを中心に展開され、その後段階的に全国に展開されるものと考えられる。つまり、3.9Gネットワークは、既に普及している3Gネットワークに対して、サービスエリアを重畳する形で展開されるため、第3.9世代の移動通信システムが利用できるエリアでは、第3世代の移動通信システムも利用できることになる。
3.9Gネットワークと3Gネットワークが共存するエリアにおいて、3.9Gネットワークの無線通信品質が劣化した場合に3.9Gネットワークを介した通信セッションを3Gネットワークへ移行するためのInter−RAT HandOverが3GPPによって規定されている(非特許文献1参照)。しかし、3GPPが策定した仕様では、3.9Gネットワークの無線通信品質と3Gネットワークの無線通信品質がいずれも良好である場合、所定の通信セッションをいずれのネットワークを介して行うべきかが規定されていない。
上述した第3.9世代の移動通信システムは、下り方向の通信速度が100Mbps以上であり、上り方向の通信速度が50Mbps以上である広帯域サービスを提供するが、全ての通信においてそのような広帯域サービスが必要となるわけではない。3Gネットワークを介して通信可能な低速なデータ通信が3.9Gネットワークを介して行われると、3.9Gネットワークの無線リソースおよび有線リソースが低速なデータ通信に割り当てられることになる。そのため、ネットワーク全体として、無線リソースおよび有線リソースを効率よく利用できないという問題点があった。
本発明の目的の一つは、データ通信速度の異なる複数の無線基地局を有する移動通信システムにおいて、ネットワーク内の通信リソースを効率よく利用するための技術を提供することである。
本発明の一側面の移動通信システムは、複数の無線基地局を有する移動通信システムであって、移動機と無線通信が可能な第1の無線基地局と、第1の無線基地局よりデータ通信速度が低く、移動機と無線通信が可能な第2の無線基地局と、第1の無線基地局及び第2の無線基地局と接続されるルーティング装置と、を有する。そして、ルーティング装置は、移動機と自装置の間の通信を第1の無線基地局が中継しているとき、移動機が第1の無線基地局を介して送受信するデータをルーティングすると共に、ルーティングしたデータのスループットを算出し、予め定められた時間内で算出されたスループットが予め定められた閾値以下である場合、移動機と自装置の間の通信を第2の無線基地局が中継すべきと判定し、移動機と自装置の間の通信の中継を終了するための切断要求を第1の無線基地局に送信すると共に、移動機と自装置の間の通信を中継するための接続要求を第2の無線基地局に送信し、第1の無線基地局は、移動機とルーティング装置の間の通信を中継しているとき、切断要求を受信すると、中継を終了し、第2の無線基地局は、接続要求を受信すると、移動機とルーティング装置の間の通信を中継するものである。
本発明の一側面のゲートウェイ装置は、複数の無線基地局と接続されるルーティング装置であって、移動機と無線通信が可能な第1の無線基地局と接続されると共に、第1の無線基地局よりデータ通信速度が低く、移動機と無線通信が可能な第2の無線基地局と接続され、移動機と自装置の間の通信を第1の無線基地局が中継しているとき、第1の無線基地局を介して移動機が送受信するデータをルーティングすると共に、ルーティングしたデータのスループットを算出する通信手段と、予め定められた時間内で算出されたスループットが予め定められた閾値以下であるか否かに基づいて、移動機と自装置の間の通信を第2の無線基地局が中継すべきか否かを判定する判定手段と、判定手段によって、移動機と自装置の間の通信を第2の無線基地局が中継すべきと判定された場合、移動機と自装置の間の通信を中継する無線基地局を第1の無線基地局から第2の無線基地局へ切り替えるように制御する制御手段と、を有する。
本発明の一側面の通信制御方法は、移動機と無線通信が可能な第1の無線基地局と、第1の無線基地局よりデータ通信速度が低く、移動機と無線通信が可能な第2の無線基地局と、第1の無線基地局及び第2の無線基地局と接続されるルーティング装置と、を有する移動通信システムの通信制御方法であって、ルーティング装置が、移動機と自装置の間の通信を第1の無線基地局が中継しているとき、第1の無線基地局を介して移動機が送受信するデータをルーティングすると共に、ルーティングしたデータのスループットを算出し、予め定められた時間内で算出されたスループットが予め定められた閾値以下である場合、移動機と自装置の間の通信を第2の無線基地局が中継すべきと判定し、移動機と自装置の間の通信の中継を終了するための切断要求を第1の無線基地局に送信すると共に、移動機と自装置の間の通信を中継するための接続要求を第2の無線基地局に送信し、第1の無線基地局が、移動機とルーティング装置の間の通信を中継しているとき、切断要求を受信すると、中継を終了し、第2の無線基地局が、接続要求を受信すると、移動機とルーティング装置の間の通信を中継するものである。
本発明の一側面のルーティング方法は、移動機が無線基地局を介して送受信するデータを、ルーティングするルーティング方法であって、第1の無線基地局を介して移動機と送受信するデータのスループットを算出し、スループットが予め定められた閾値以下である場合、移動機と送受信するデータを中継する基地局を、データ通信速度が第1の無線基地局とは異なる第2の無線基地局に切り替えるものである。
本実施形態の移動通信システムを、図面を参照して詳細に説明する。図1は本実施形態の移動通信システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の移動通信システム100は、ルーティング装置110、第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140を有する。ルーティング装置110には、第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140が接続される。
ルーティング装置110、第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140は、例えば、論理回路等から構成されるLSI(Large Scale Integration)、またはCPU(Central Processing Unit)もしくはDSP(Digital Signal Processor)等の半導体集積回路を備えており、半導体集積回路は以下に説明する各種の機能を有している。ルーティング装置110、第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140がCPUやDSPを備えている場合、CPUやDSPは、不図示の記録媒体に記録されたプログラムにしたがって処理を実行することで、以下に記載する機能を実現する。
移動機150は、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などのような携帯端末である。
第1の無線基地局130は、移動機150と無線通信が可能な無線基地局であり、移動機150とルーティング装置110の間の通信を中継する機能を有する。
第2の無線基地局140は、第1の無線基地局130よりデータ通信速度が低く、移動機150と無線通信が可能な無線基地局であり、移動機150とルーティング装置110の間の通信を中継する機能を有する。
ルーティング装置110は、第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140と接続され、さらに、不図示の他の移動通信システムと接続される。ルーティング装置110は、第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140と不図示の他の移動通信システムとの間で送受信されるデータをルーティングする機能を有する。また、ルーティング装置110は、第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140の通信セッションを制御する機能を有する。
本実施形態の移動通信システムにおいて、移動機150が第1の無線基地局130と無線通信する場合、移動機150は、第1の無線基地局130及びルーティング装置110を介して不図示の他の移動通信システムと接続される。一方、移動機150が第2の無線基地局140と無線通信する場合、移動機150は、第2の無線基地局140及びルーティング装置110を介して不図示の他の移動通信システムと接続される。いずれの場合でも、ルーティング装置110がアンカーポイントとなる。
以下、本実施形態のルーティング装置110の動作について説明する。
第2の無線基地局140でも中継可能な低速なデータ通信を第1の無線基地局130が中継すると、第1の無線基地局130の無線リソースおよび有線リソース(以下では、これらのリソースを通信リソースと称する)が低速なデータ通信に割り当てられるため、ネットワーク全体の通信リソースの利用効率が悪くなる。
そこで、本実施形態のルーティング装置110は、移動機150と自装置の間の通信を第1の無線基地局130が中継しているとき、移動機150によって送受信されるデータのスループットに基づいて、移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきか否かを判定する。
図2は本実施形態のルーティング装置の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態のルーティング装置110は、通信部111、判定部112及び制御部113を有する。
通信部111は、第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140と接続され、さらに、不図示の他の移動通信システムと接続される。通信部111は、第1の無線基地局130、第2の無線基地局140または不図示の他の移動通信システムを介して送受信されるデータをルーティングする。通信部111は、移動機150と自装置の間の通信を第1の無線基地局130が中継しているとき、移動機150によって送受信されたデータのスループットを算出し、算出したスループットを示すスループット情報を判定部112に送信する。
判定部112は、通信部111からスループット情報を受信すると、受信したスループット情報に基づいて、移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきか否かを判定する。
移動機150による通信セッションの例としては、他の移動機との間の音声通信、Webサーバへのアクセス、映像配信サーバからの映像データの受信等がある。各通信セッションはパケット通信により実現されるため、送受信されるデータのスループットは一定にはならないが、大量のデータが送受信される通信セッションではスループットの低い状態が長時間継続する可能性は低い。
そこで、判定部112は、予め定められた時間(例えば1分間)に通信部111から受信した全てのスループット情報に示されるスループットが予め定められた閾値以下である場合、移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきと判定する。判定部112は、移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきと判定すると、移動機150と自装置の間の通信を中継する無線基地局を切り替えるための切替要求を制御部113に送信する。切替要求には、移動機150のアドレス情報と、移動機150による全ての通信セッションを示すセッション情報が含まれる。
制御部113は、判定部112から切替要求を受信すると、移動機150と自装置の間の通信を中継する無線基地局の切り替えを制御する。
具体的には、制御部113は、まず、第1の無線基地局130に、移動機150と自装置の間の通信の中継を終了するための切断要求を送信する。切断要求には、移動機150のアドレス情報とセッション情報が含まれる。切断要求を受信した第1の無線基地局130は、移動機150とルーティング装置110の間の通信の中継を終了し、制御部113に切断応答を返信する。
また、制御部113は、第2の無線基地局140に、移動機150と自装置の間の通信を中継するための接続要求を送信する。接続要求には、移動機150のアドレス情報とセッション情報が含まれる。接続要求を受信した第2の無線基地局130は、移動機150とルーティング装置110の間の通信の中継を実施し、制御部113に接続応答を返信する。
以上の処理により、制御部113は、移動機150と自装置の間の通信を中継する無線基地局を第1の無線基地局130から第2の無線基地局140に切り替える。
次に図1に示した移動通信システムで移動機150とルーティング装置110の間の通信を中継する無線基地局を切り替えるときのルーティング装置110、第1の無線基地局130、第2の無線基地局140及び移動機150の処理手順について説明する。
図3は図1に示した移動通信システムで移動機150とルーティング装置110の間の通信を中継する無線基地局を切り替えるときのルーティング装置110、第1の無線基地局130、第2の無線基地局140及び移動機150の処理手順を示すシーケンス図である。
図3に示す処理手順において、まず、移動機150は、第1の無線基地局130及びルーティング装置110を介して不図示の他の移動通信システムと接続しているものとする(ステップS1)。
ルーティング装置110の通信部111は、移動機150によって送受信されたデータのスループットを算出し(ステップS2)、算出したスループットを示すスループット情報を判定部112に送信する。
判定部112は、通信部111からスループット情報を受信すると、受信したスループット情報に基づいて、移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきか否かを判定する(ステップS3)。予め定められた時間に通信部111から受信した全てのスループット情報に示されるスループットが予め定められた閾値以下である場合、判定部112は、移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきと判定する。移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきと判定すると、判定部112は、移動機150のアドレス情報とセッション情報を含む切替要求を制御部113に送信する。
判定部112から切替要求を受信すると、制御部113は、移動機150のアドレス情報とセッション情報を含む切断要求を第1の無線基地局130に送信すると共に(ステップS4)、移動機150のアドレス情報とセッション情報を含む接続要求を第2の無線基地局140に送信する(ステップS5)。
ルーティング装置110の制御部113から切断要求を受信すると、第1の無線基地局130は、移動機150とルーティング装置110の間の通信の中継を終了し、制御部113に切断応答を返信する(ステップS6)。
また、ルーティング装置110の制御部113から接続要求を受信すると、第2の無線基地局140は、移動機150とルーティング装置110の間の通信の中継を実施し、制御部113に接続応答を返信する(ステップS7)。
その後、移動機150は、第2の無線基地局140及びルーティング装置110を介して不図示の他の移動通信システムと接続する(ステップS8)。
移動機150とルーティング装置110の間の通信の中継を終了すると、第1の無線基地局130は、移動機150の通信セッションで用いられていた通信リソースを解放する(ステップS9)。
なお、本実施形態では、ルーティング装置110が、移動機150と自装置の間の通信を中継する無線基地局の切り替えの要求を第1の無線基地局130及び第2の無線基地局140に送信する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ルーティング装置110は、移動機150と自装置の間の通信を中継する無線基地局の切り替えの要求を移動機150に送信することにしてもよい。その場合、ルーティング装置110は、第1の無線基地局130を介して移動機150に、無線通信する無線基地局を第2の無線基地局140に切り替えるための要求を送信する。その要求を受信した移動機150は、自身が無線通信する無線基地局を第1の無線基地局130から第2の無線基地局140に切り替える。
また、本実施形態では、ルーティング装置110は、移動機150によって送受信されたデータのスループットが、予め定められた時間、予め定められた閾値以下である場合に、移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきと判定する例を示した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ルーティング装置110は、移動機150によって送受信されるデータのスループットの予め定められた時間の平均値が予め定められた閾値以下である場合に、移動機150と自装置の間の通信を第2の無線基地局140が中継すべきと判定することにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ルーティング装置は、移動機と自装置の間の通信をデータ通信速度の高い無線基地局が中継しているとき、その移動機によって送受信されたデータのスループットを算出する。予め定められた時間内で算出されたスループットが予め定められた閾値以下である場合、ルーティング装置は、その移動機と自装置の間の通信をデータ通信速度の低い無線基地局で中継すべきと判定し、無線基地局の切り替えを制御する。
ルーティング装置は、移動機によって送受信されるデータのスループットに基づいて、その移動機と自装置の間の通信を中継すべき無線基地局を適切に選択できる。これにより、移動通信システムは、低速なデータ通信を通信速度の低い無線基地局に割り当て、高速なデータ通信を通信速度の高い無線基地局に割り当てることができ、ネットワーク内の通信リソースを効率よく利用できる。
(実施例)
次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。本実施例は、3.9Gネットワークと3Gネットワークが共存するエリアに移動通信システムを適用する例である。
次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。本実施例は、3.9Gネットワークと3Gネットワークが共存するエリアに移動通信システムを適用する例である。
図4は本発明の移動通信システムの実施例の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施例の移動通信システムは、UE(User Equipment)8と、3.9Gネットワークの無線アクセスネットワークであるLTE(Long Term Evolution)ネットワーク10と、3.9Gネットワークのコアネットワークであり、LTEネットワーク10の上位ネットワークとなるEPC(Evolved Packet Core)11と、3Gネットワークを形成するW−CDMAネットワーク12を有する。EPC11はLTEネットワーク10と接続され、3.9Gネットワークが形成される。また、EPC11はW−CDMAネットワーク12とも接続される。
W−CDMAネットワーク12は、NodeB5、RNC(Radio Network Controller)6及びSGSN(Serving General packet radio service Support Node)7を有する。LTEネットワーク10は、複数のeNB(evolved Node B)11,12を有する。EPC11は、MME(Mobility Management Entity)2、複数のSGW(Serving Gateway)31,32及びPGW(Packet Data Network Gateway)4を有する。
eNB11、eNB12、MME2、SGW31、SGW32、PGW4、NodeB5、RNC6及びSGSN7は、例えば、論理回路等から構成されるLSI、またはCPUもしくはDSP等の半導体集積回路を備え、半導体集積回路は以下に説明する各種の機能を有している。eNB11、eNB12、MME2、SGW31、SGW32、PGW4、NodeB5、RNC6及びSGSN7がCPUやDSPを備えている場合、CPUやDSPは、不図示の記録媒体に記録されたプログラムにしたがって処理を実行することで、以下に記載する機能を実現する。
UE8は、携帯電話やPHSなどのような携帯端末である。
eNB11、eNB12は、それぞれ、EPC11のMME2及びSGW31、SGW32と接続される。eNB11、eNB12は、UE8と無線通信が可能な、LTE方式の発展的無線基地局であり、UE8による通信セッションで用いられる通信リソースを管理する機能と、UE8のモビリティ管理機能を有する。
MME2は、SGW31、SGW32と接続され、W−CDMAネットワーク12のSGSN7と接続され、LTEネットワーク10のeNB11、eNB12と接続される。MME2は、eNB11、eNB12の通信セッションを制御する機能を有する。
SGW31、SGW32は、PGW4と接続され、W−CDMAネットワーク12のSGSN7と接続され、LTEネットワーク10のeNB11、eNB12と接続される。SGW31、SGW32は、SGSN7が送受信するデータとeNB11、eNB12が送受信するデータをルーティングする機能を有する。
PGW4は、不図示のISP(Internet Services Provider)や企業LAN(Local Area Network)と接続され、さらにSGW31、SGW32と接続される。PGW4は、ISPや企業LANと、SGW31、SGW32との間で送受信されるデータを中継する。
NodeB5は、RNC6と接続される。NodeB5は、UE8と無線通信が可能な、W−CDMA方式の無線基地局である。
RNC6は、NodeB5と接続され、さらにSGSN7と接続される。RNC6は、NodeB5の無線リソースを管理する機能を有する。
SGSN7は、RNC6と接続され、さらにEPC11のSGW31、SGW32と接続される。SGSN7は、UE8がNodeB5及びRNC6を介して送受信するデータをルーティングする機能を有する。
本実施例のSGW31、SGW32はルーティング装置110の通信部111及び判定部112の機能を有し、MME2はルーティング装置110の制御部113の機能を有する。また、eNB11、eNB12は第1の無線基地局130に対応し、NodeB5は第2の無線基地局140に対応し、UE8は移動機150に対応する。
なお、eNB11、eNB12、SGW31、SGW32の数については、図4に示した数に限らない。また、NodeB5、RNC6の数は1つに限らず、複数であってもよい。
本実施例の移動通信システムにおいて、UE8がLTEネットワーク10のeNB11と無線通信する場合、UE8は、eNB11、SGW31(あるいはSGW32)及びPGW4を介して不図示のISPや企業LANと接続される。一方、UE8がW−CDMAネットワーク12のNodeB5と無線通信する場合、UE8は、NodeB5、RNC6、SGSN7、SGW31(あるいはSGW32)及びPGW4を介して不図示のISPや企業LANと接続される。いずれの場合でも、SGW31(あるいはSGW32)がアンカーポイントとなる。
SGW31、SGW32は、UE8と自装置の間の通信をeNB11またはeNB12が中継しているとき、UE8によって送受信されたデータのスループットを算出する。SGW31、SGW32は、予め定められた時間内で算出されたスループットが予め定められた閾値以下である場合、UE8と自装置の間の通信をNodeB5が中継すべきと判定する。SGW31、SGW32は、UE8と自装置の間の通信をNodeB5が中継すべきと判定すると、UE8と自装置の間の通信を中継する無線基地局を切り替えるための切替要求をMME2に送信する。
MME2は、SGW31またはSGW32から切替要求を受信すると、UE8と自装置の間の通信を中継する無線基地局の切り替えを制御する。
次に図4に示した移動通信システムでUE8による通信セッションを中継する無線基地局を切り替えるときのeNB11、MME2、SGW31、NodeB5、RNC6、SGSN7及びUE8の処理手順について説明する。
図5は図4に示した移動通信システムでUE8による通信セッションを中継する無線基地局を切り替えるときのeNB11、MME2、SGW31、NodeB5、RNC6、SGSN7及びUE8の処理手順を示すシーケンス図である。
図5に示す処理手順において、まず、UE8は、eNB11、SGW31及びPGW4を介して、不図示のISPや企業LANと接続しているものとする(ステップS21)。図中の実線は、ユーザデータの流れを示し、点線は、制御信号の流れを示す。ユーザデータは、eNB11及びSGW31を介して送受信され、制御信号は、eNB11、MME2及びSGW31を介して送受信される。
SGW31は、UE8によって送受信されたデータのスループットを算出する(ステップS22)。
SGW31は、算出したスループットに基づいて、UE8と自装置の間の通信をNodeB5が中継すべきか否かを判定する(ステップS23)。予め定められた時間内で算出されたスループットが予め定められた閾値以下である場合、SGW31は、UE8と自装置の間の通信をNodeB5が中継すべきと判定する。UE8と自装置の間の通信をNodeB5が中継すべきと判定すると、SGW31は、UE8のアドレス情報とセッション情報を含む切替要求をMME2に送信する(ステップS24)。
SGW31から切替要求を受信すると、MME2は、UE8による全ての通信セッションを中継する基地局を切り替えるためのセッション切替要求をeNB11に送信する(ステップS24)。セッション切替要求には、UE8のアドレス情報とセッション情報が含まれる。
MME2からセッション切替要求を受信すると、eNB11は、UE8の全ての通信セッションを解放できるか否かを判定する。eNB11は、UE8の全ての通信セッションを解放できる場合、セッション切替応答をMME2に返信する(ステップS25)。
eNB11からセッション切替応答を受信すると、MME2は、3GPPで規定されるInter−RAT Relocation処理を実行する(ステップS26)。Inter−RAT Relocation処理により、MME2は、UE8と自装置の間の通信を中継する無線基地局をeNB11からNodeB5に切り替える。これにより、UE8の全ての通信セッションは、W−CDMAネットワーク12内に確立され、LTEネットワーク10から解放される。
なお、このとき、SGW31がUE8の通信セッションのアンカーポイントとなる。また、Inter−RAT Relocation処理は、非特許文献1の「5.5.2.1 E−UTRAN to UTRAN Iu mode Inter RAT handover」に示される、MMEがeNodeBから「HandoverRequired」メッセージを受信した後の処理に該当するものであり、ここでは詳細な説明は省略する。
その後、UE8は、NodeB5、RNC6、SGSN7、SGW31及びPGW4を介して、不図示のISPや企業LANと接続する。
以上説明したように、本実施例によれば、3.9Gネットワークと3Gネットワークが共存するエリアに移動通信システムを適用することができる。これにより、移動通信システムは、低速なデータ通信をW−CDMA方式の無線基地局に割り当て、高速なデータ通信をLTE方式の無線基地局に割り当てることができ、ネットワーク内の通信リソースを効率よく利用できる。
本発明の効果の一例として、通信速度の異なる複数の無線基地局を有する移動通信システムにおいて、ネットワーク内の通信リソースを効率よく利用できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、この出願は、2010年1月20日に出願された日本出願の特願2010−009925の内容が全て取り込まれており、この日本出願を基礎として優先権を主張するものである。
11、12 eNB
2 MME
31、32 SGW
4 PGW
5 NodeB
6 RNC
7 SGSN
8 UE
10 LTEネットワーク
11 EPC
12 W−CDMAネットワーク
100 移動通信システム
110 ルーティング装置
111 通信部
112 判定部
113 制御部
130 第1の無線基地局
140 第2の無線基地局
150 移動機
2 MME
31、32 SGW
4 PGW
5 NodeB
6 RNC
7 SGSN
8 UE
10 LTEネットワーク
11 EPC
12 W−CDMAネットワーク
100 移動通信システム
110 ルーティング装置
111 通信部
112 判定部
113 制御部
130 第1の無線基地局
140 第2の無線基地局
150 移動機
Claims (6)
- 複数の無線基地局を有する移動通信システムであって、
移動機と無線通信が可能な第1の無線基地局と、
該第1の無線基地局よりデータ通信速度が低く、前記移動機と無線通信が可能な第2の無線基地局と、
前記第1の無線基地局及び前記第2の無線基地局と接続されるルーティング装置と、を有し、
前記ルーティング装置は、前記移動機と自装置の間の通信を前記第1の無線基地局が中継しているとき、該移動機が該第1の無線基地局を介して送受信するデータをルーティングすると共に、該ルーティングしたデータのスループットを算出し、予め定められた時間内で算出された前記スループットが予め定められた閾値以下である場合、前記移動機と自装置の間の通信を前記第2の無線基地局が中継すべきと判定し、前記移動機と自装置の間の通信の中継を終了するための切断要求を前記第1の無線基地局に送信すると共に、前記移動機と自装置の間の通信を中継するための接続要求を前記第2の無線基地局に送信し、
前記第1の無線基地局は、前記移動機と前記ルーティング装置の間の通信を中継しているとき、前記切断要求を受信すると、該中継を終了し、
前記第2の無線基地局は、前記接続要求を受信すると、前記移動機と前記ルーティング装置の間の通信を中継する移動通信システム。 - 請求項1に記載の移動通信システムにおいて、
前記第1の無線基地局は、LTE(Long Term Evolution)方式の無線基地局であり、
前記第2の無線基地局は、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式の無線基地局である、移動通信システム。 - 複数の無線基地局と接続されるルーティング装置であって、
移動機と無線通信が可能な第1の無線基地局と接続されると共に、該第1の無線基地局よりデータ通信速度が低く、前記移動機と無線通信が可能な第2の無線基地局と接続され、前記移動機と自装置の間の通信を前記第1の無線基地局が中継しているとき、該第1の無線基地局を介して該移動機が送受信するデータをルーティングすると共に、該ルーティングしたデータのスループットを算出する通信手段と、
予め定められた時間内で算出された前記スループットが予め定められた閾値以下であるか否かに基づいて、前記移動機と自装置の間の通信を前記第2の無線基地局が中継すべきか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記移動機と自装置の間の通信を前記第2の無線基地局が中継すべきと判定された場合、前記移動機と自装置の間の通信を中継する無線基地局を前記第1の無線基地局から前記第2の無線基地局へ切り替えるように制御する制御手段と、を有するルーティング装置。 - 移動機と無線通信が可能な第1の無線基地局と、該第1の無線基地局よりデータ通信速度が低く、前記移動機と無線通信が可能な第2の無線基地局と、前記第1の無線基地局及び前記第2の無線基地局と接続されるルーティング装置と、を有する移動通信システムの通信制御方法であって、
前記ルーティング装置が、前記移動機と自装置の間の通信を前記第1の無線基地局が中継しているとき、該第1の無線基地局を介して該移動機が送受信するデータをルーティングすると共に、該ルーティングしたデータのスループットを算出し、予め定められた時間内で算出された前記スループットが予め定められた閾値以下である場合、前記移動機と自装置の間の通信を前記第2の無線基地局が中継すべきと判定し、前記移動機と自装置の間の通信の中継を終了するための切断要求を前記第1の無線基地局に送信すると共に、前記移動機と自装置の間の通信を中継するための接続要求を前記第2の無線基地局に送信し、
前記第1の無線基地局が、前記移動機と前記ルーティング装置の間の通信を中継しているとき、前記切断要求を受信すると、該中継を終了し、
前記第2の無線基地局が、前記接続要求を受信すると、前記移動機と前記ルーティング装置の間の通信を中継する通信制御方法。 - 請求項4に記載の通信制御方法において、
前記第1の無線基地局は、LTE(Long Term Evolution)方式の無線基地局であり、
前記第2の無線基地局は、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式の無線基地局である、通信制御方法。 - 移動機が無線基地局を介して送受信するデータを、ルーティングするルーティング方法であって、
第1の無線基地局を介して移動機と送受信するデータのスループットを算出し、
前記スループットが予め定められた閾値以下である場合、前記移動機と送受信するデータを中継する基地局を、データ通信速度が前記第1の無線基地局とは異なる第2の無線基地局に切り替える、ルーティング方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009925 | 2010-01-20 | ||
JP2010009925 | 2010-01-20 | ||
PCT/JP2011/050713 WO2011090013A1 (ja) | 2010-01-20 | 2011-01-18 | 移動通信システム、ルーティング装置、通信制御方法およびルーティング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011090013A1 true JPWO2011090013A1 (ja) | 2013-05-23 |
Family
ID=44306816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011550905A Pending JPWO2011090013A1 (ja) | 2010-01-20 | 2011-01-18 | 移動通信システム、ルーティング装置、通信制御方法およびルーティング方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2011090013A1 (ja) |
WO (1) | WO2011090013A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3823414A1 (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-19 | University Of Oulu | Method for establishing relay connectivity in etsi smartban |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0897824A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 移動通信システムにおける無線回線の割り当て方法 |
JP2002271847A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-09-20 | Ntt Docomo Inc | 無線チャネル切換方法、移動通信システム、並びに、基地局及び無線局 |
WO2009057782A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Ntt Docomo, Inc. | 移動通信システム、制御装置及び方法 |
-
2011
- 2011-01-18 WO PCT/JP2011/050713 patent/WO2011090013A1/ja active Application Filing
- 2011-01-18 JP JP2011550905A patent/JPWO2011090013A1/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0897824A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 移動通信システムにおける無線回線の割り当て方法 |
JP2002271847A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-09-20 | Ntt Docomo Inc | 無線チャネル切換方法、移動通信システム、並びに、基地局及び無線局 |
WO2009057782A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Ntt Docomo, Inc. | 移動通信システム、制御装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011090013A1 (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11116029B2 (en) | Mobility management entity, network entity, and method and computer readable medium therefor | |
CN107211318B (zh) | 通信系统 | |
CN105917702B (zh) | 无线通信系统中用于双连接的路径切换方法及其装置 | |
US9161281B2 (en) | Method and apparatus for multi-rat transmission | |
US10560882B2 (en) | Method and apparatus for multi-rat transmission | |
RU2523175C2 (ru) | Способ и устройство для поддерживания непрерывности трафика | |
JP5970614B2 (ja) | マルチネットワークジョイント伝送に基づくオフロード方法、システム及びアクセスネットワーク要素 | |
CN110062430B (zh) | 通信网络中用于将无线终端连接到多个小区的方法 | |
CN101390435B (zh) | 通信网络中的切换 | |
US9775073B2 (en) | Gateway configured to provide a handover, converting and routing function | |
JP5215900B2 (ja) | 移動無線通信システムおよびアクセスゲートウェイ | |
KR20190133031A (ko) | 통신 방법 및 장치 | |
US20160198390A1 (en) | Radio communication system, base station, mobile station, communication control method, and computer readable medium | |
CN110140421A (zh) | 在无线通信系统中管理用于支持lte/nr交互工作的接口的方法和装置 | |
JP2013051670A (ja) | LTEネットワークにおける最適化したeNB(EvolvedNodeB)ハンドオーバ | |
RU2359418C1 (ru) | Способ и устройство, предназначенные для смены сетевых интерфейсов в мобильном терминале множественного доступа | |
WO2014177090A1 (zh) | 一种切换方法、主控基站及受控基站 | |
KR20150120514A (ko) | 다수의 E-NodeB들과 사용자 단말 간에 동시 접속을 제공하기 위한 방법 및 시스템 | |
CN108184249B (zh) | 回程链路的信息传输方法及系统、代理设备、接入设备 | |
WO2014079141A1 (zh) | 一种网关重定位的方法、移动管理实体及宿主基站 | |
WO2009065321A1 (fr) | Procédé, système et dispositif pour traiter le service d'un domaine à commutation de circuits | |
CN104969653A (zh) | 无线回程链路的建立方法和设备 | |
CN113661734B (zh) | 用于优化系统间切换的方法和装置 | |
WO2012103773A1 (zh) | 中继系统的过载控制方法及系统 | |
CN101521919A (zh) | X2接口切换时判断数据转发的方法和系统及基站 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131203 |