JPWO2011030926A1 - 保護膜およびそれを作製する方法 - Google Patents
保護膜およびそれを作製する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011030926A1 JPWO2011030926A1 JP2011530919A JP2011530919A JPWO2011030926A1 JP WO2011030926 A1 JPWO2011030926 A1 JP WO2011030926A1 JP 2011530919 A JP2011530919 A JP 2011530919A JP 2011530919 A JP2011530919 A JP 2011530919A JP WO2011030926 A1 JPWO2011030926 A1 JP WO2011030926A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- protective film
- substrate
- segment
- depositing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C16/042—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C14/042—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
(1) セグメントに分割して形成されるように膜を堆積してなるセグメント形態の保護膜を基材上に形成させる際に、所定の形態のセグメントが得られるように描画材を用いて該基材をマスキングした後に、該保護膜を堆積し、ついでマスキング部分を除去してセグメント間の間隔を形成することにより得られる保護膜。
(2) セグメントに分割して形成されるように膜を堆積してなるセグメント形態の保護膜を基材上に形成させる際に、所定の形態のセグメントが得られるように切削工具を用いて該基材に溝加工をした後に、該保護膜を堆積してセグメント間の間隔を形成することにより得られる保護膜。
(3) 基材表面が3次元形状を形成することを特徴とする、(1)または(2)に記載の保護膜。
(4) 保護膜が気相堆積法により形成されることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の保護膜。
(5) セグメント形態の保護膜において、各セグメントの上面と側面との間の角部の95%以上が、保護膜の膜厚以上の曲率半径で湾曲していることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の保護膜。
(6) 保護膜が、ダイヤモンド膜、ダイヤモンド状炭素膜、BN膜、W2C膜、CrN膜、HfN膜、VN膜、TiN膜、TiCN膜、Al2O3膜、ZnO膜、SiO2膜のいずれかまたはこれらを組み合わせたものを含んでなることを特徴とする、(1)〜(5)のいずれか1つに記載の保護膜。
(7) 描画材が導電性材料を含むことを特徴とする、(1)または(3)〜(6)のいずれか1つに記載の保護膜。
(8) 描画材が半導体材料または絶縁性材料を含むことを特徴とする、(1)または(3)〜(6)のいずれか1つに記載の保護膜。
(9) 描画材がレジスト材を含むことを特徴とする、(1)または(3)〜(6)のいずれか1つに記載の保護膜。
(10) 描画機構を備えた多関節ロボットを用いて、描画材で基板にマスキングすることを特徴とする、(1)または(3)〜(9)のいずれか1つに記載の保護膜。
(11) 基材表面にレジスト材料を塗布し、
該レジスト材料を乾燥してレジスト層を該基材表面に形成し、
多関節ロボットのアーム部に備えられた光ファイバー製光照射機構を用いて該レジスト層に光照射することにより、該レジスト層の光照射部を硬化し、
該レジスト層の非光照射部を化学洗浄により除去することにより、該レジスト層の光照射部で該基材をマスキングし、
該マスキングされた基材に保護膜を堆積し、および
該マスキングを除去することにより得られる、(10)に記載の保護膜。
(12) 多関節ロボットのアーム部に備えられた切削工具を用いて、基材表面に溝加工をすることを特徴とする、(2)〜(6)のいずれか1つに記載の保護膜。
(13) セグメントに分割して形成されるように膜を堆積してなるセグメント形態の保護膜を基材上に形成させる際に、所定の形態のセグメントが得られるように描画材を用いて該基材をマスキングした後に、該保護膜を堆積し、ついでマスキング部分を除去してセグメント間の間隔を形成することを特徴とする、保護膜の製造方法。
(14) セグメントに分割して形成されるように膜を堆積してなるセグメント形態の保護膜を基材上に形成させる際に、所定の形態のセグメントが得られるように切削工具を用いて該基材に溝加工をした後に、該保護膜を堆積してセグメント間の間隔を形成することを特徴とする、保護膜の製造方法。
(15) 基材表面が3次元形状を形成することを特徴とする、(13)または(14)に記載の方法。
(16) 保護膜が気相堆積法により形成されることを特徴とする、(13)〜(15)のいずれか1つに記載の方法。
(17) セグメント形態の保護膜において、各セグメントの上面と側面との間の角部の95%以上が、保護膜の膜厚以上の曲率半径で湾曲していることを特徴とする、(13)〜(16)のいずれか1つに記載の方法。
(18) 保護膜が、ダイヤモンド膜、ダイヤモンド状炭素膜、BN膜、W2C膜、CrN膜、HfN膜、VN膜、TiN膜、TiCN膜、Al2O3膜、ZnO膜、SiO2膜のいずれかまたはこれらを組み合わせたものを含んでなることを特徴とする、(13)〜(17)のいずれか1つに記載の方法。
(19) 描画材が導電性材料を含むことを特徴とする、(13)または(15)〜(18)のいずれか1つに記載の方法。
(20) 描画材が半導体材料または絶縁性材料を含むことを特徴とする、(13)または(15)〜(18)のいずれか1つに記載の方法。
(21) 描画材がレジスト材を含むことを特徴とする、(13)または(15)〜(18)のいずれか1つに記載の方法。
(22) 描画機構を備えた多関節ロボットを用いて、描画材で基板にマスキングすることを特徴とする、(13)または(15)〜(21)のいずれか1つに記載の方法。
(23) 基材表面にレジスト材料を塗布し、
該レジスト材料を乾燥してレジスト層を該基材表面に形成し、
多関節ロボットのアーム部に備えられた光ファイバー製光照射機構を用いて該レジスト層に光照射することにより、該レジスト層の光照射部を硬化し、
該レジスト層の非光照射部を化学洗浄により除去することにより、該レジスト層の光照射部で該基材をマスキングし、
該マスキングされた基材に保護膜を堆積し、および
該マスキングを除去することを特徴とする、(22)に記載の方法。
(24) 多関節ロボットのアーム部に備えられた切削工具を用いて、基材表面に溝加工をすることを特徴とする、(14)〜(18)のいずれか1つに記載の方法。
耐摩耗性向上のための保護膜として用いられる場合、基材に深さ1mmの溝を形成させたセグメント構造の保護膜は、描画材でのマスキングにより作製されたものに比べて耐摩耗性は1.5倍程度向上する。これは、溝加工をすることにより膜にかかる応力が減少するためである。溝加工の効果は1N以下の比較的低荷重の場合に大きく、φ6mmの球で垂直荷重が1N以上の場合には切込みのない方が有効となる。これは切込みを加えたことにより基材自身が変形するためである。
また、アブレッシブ摩耗(破壊された保護膜が摩擦剤となって残りの保護膜を攻撃して摩耗を促進させる)の抑制のためには溝に摩耗粉をトラップするのが有効であるので、本方法により作製した深溝を有する保護膜は、激しいアブレッシブ摩耗が生ずる場合に有効である。ただし、基材表面の耐せん断強度は低下するので、摺動時に垂直荷重(相手材が保護膜を押しつける力)の大きい場合、具体的には基材の降伏応力の1/10以上に相当する押しつけ力が加わる場合には本方法は適当でなく、描画材でのマスキングにより作製されたセグメント構造の保護膜を用いるのが適当である。
図3において、ロボットアームは初期状態ではP0(ホームポジション)にある。ティ−チングボックスの各ボタンを操作し、アームの移動と、各ポイント(P)でのイベント(動作)の指示を選択し、インプットを行う。このシーケンスを繰り返して、最後にE.O.P.(エンドオブプログラム)を入力し、プログラムを完成させる。なお、E.O.P.の時点で、アーム位置はホームポジションになくてもよい。
本発明の一態様では、プリンタヘッドがロボットアーム(三次元移動機構)の動作基準点に合うようにロボットアーム先端に取り付けられてもよい。インク吐出ノズルの並び方およびロボットアームの動きについて、X−Y方向が共通する座標を採用するように、調整することができる。インクが、ドライバーの指示に従い、プリンタヘッドに供給され、ノズルから吐出され、対象物(基材)に吹き付けられ、所望のパターンが描画される。
本発明の別の態様では、プリンタヘッドのかわりに、溝加工のための切削工具を取り付けてもよい。
図7Aは、6軸ロボットとレーザまたは紫外光源を用いた曲面への露光システム図である。図7Bは、照射のモデル図である。図7Bのシステムでは例えばA→B→C→D→Eの運動により常に基材に垂直に光を照射させることが可能である。照射されたレジストのみが硬化して残留させることが可能であり、それによりDLC成膜時のマスクとすることができる。
6軸ロボットを用いて曲面を有する試料(パイプ)の表面に格子状の線を描画した。試料の基材の材質はステンレス鋼である。描画材は高分子にケッチャンブラックを分散させたものを用いた。Teaching機能(ロボット先端を実物(被加工物)の上に持って行き、座標を実物(被加工物)から読み取る機能)を用いてプログラム上で曲面上の軌跡を円弧補完、放物線補完及び自由曲線補完により連続的に形成し、常にロボットのアーム先端が面に垂直になるように描画した。描画速度30mm/sとした。描画材を乾燥させた後に、パルスプラズマCVD法によりDLC膜の成膜を行った。成膜条件は次に示す通りである。
成膜方法 パルスプラズマCVD法
圧力 3.0Pa
パルス電圧 −5.0kV
周波数 2.0kHz
パルス幅 20μs
中間層形成ガス テトラメチルシラン
DLC層形成ガス アセチレン
基材にレジストを塗布し、超音波またはスピンコータにより約50μm厚さとし、6軸ロボット先端から、パルスQスイッチのYAGレーザ(1.06μm)から光ファイバーを経て先端で30μmに集光することにより基材に照射して、照射部のレジストを固化させた。レーザを200〜300μmの間隔で走査させることで、線状のパターンを形成した。曲面に対して、常に等距離からレーザを照射出来るように、実施例1と同様にロボットにより位置制御した。さらに直行方向で同様に走査を行うことで、碁盤の目構造を作製した。その後、非照射部を除去剤により除去し、その後高周波プラズマCVD法により次に示す条件でDLC膜の成膜を行った。その後、レジストをリフトオフすることにより、セグメント構造のDLC膜を得た。
成膜方法 高周波プラズマCVD法
圧力 3.0Pa
バイアス電圧 −450V
周波数 13.56MHz
パルス幅 20μs
中間層形成ガス テトラメチルシラン
DLC層形成ガス アセチレン
実施例1と同様にロボットにより位置制御しながらSiウエハのダイシング用の幅20μmのダイサーで縦横に深さ20μmの溝を導入し、アセトンにより超音波洗浄した後に、次の条件でDLC膜を成膜することにより、セグメント構造を有するDLC膜を得た。
成膜方法 パルスプラズマCVD法
圧力 3.0Pa
パルス電圧 −2.0kV
周波数 10kHz
パルス幅 20μs
中間層 Crスパッタリング
DLC層形成ガス アセチレン
実施例1〜3と同様にロボットにより位置制御しながらダイヤモンドマイクロリュータ(砥石)により幅20μm、深さ10〜20μmの溝を作製し、アセトンにより超音波洗浄した後に、実施例3と同様の条件でDLC膜を成膜することにより、セグメント構造を有するDLC膜を得た。
実施例1〜4と同様にロボットにより位置制御しながら、アセトンにより表面を洗浄した球状構造物(ボールスタッド=自動車部品)の上に、前記ロボットにより碁盤状に導電性インクを描画した(写真 図9a)。次にDLC膜を成膜した(写真 図9b、c)。その後、アセトンによる超音波洗浄で導電性インクを除去した(写真 図9d)。球体上には碁盤状のセグメント構造DLC膜が得られた。各工程の条件等は以下に詳細に示す。
ボールスタッド金属材質 ;SCM435 高周波焼入れ後研磨面
ボールサイズ; 約30mm 全長70mm
セグメントサイズ;1辺 2600±100μm
溝幅(描画線幅); 180±80μm
インク1滴サイズ; 65±5μm
成膜条件
成膜方法 パルスプラズマCVD法
圧力 3.0Pa
パルス電圧 −5.0kV
周波数 10kHz
パルス幅 20μs
中間層 テトラメチルシラン
DLC層形成ガス アセチレン
線剥離 アセトン超音波洗浄 2時間
DLC膜厚 0.96〜1.1μm
セグメントサイズ;1辺 2682μm (2.682mm)
溝幅(描画線幅); 206〜232μm
2 (被成膜)基体
3 マスク材
4 基体とマスク材からなる部材
5 チャンバー
6 直流単パルス電源
7 高周波電源
8 加熱ヒータ
9 クライオソープションポンプ
10 排気系
11 ロータリーポンプ
12 ターボ分子ポンプ
13 真空計
14 リークバルブ14
15 ガス導入系15
16 主電源
17 基体加熱電源
18 微細粒子捕獲フィルタ電源
19 余剰電子収集電源
20 電源系
21 ダイヤモンド状炭素膜成膜装置内の第2の電極
22 ダイヤモンド状炭素膜成膜装置内の微細粒子捕獲フィルタ
23 光学式モニター設置用フランジ
24 光学式モニター
25 直流単パルス電源又は高周波電源のいずれかを選択するスイッチ
26 重畳用直流電源
Claims (24)
- セグメントに分割して形成されるように膜を堆積してなるセグメント形態の保護膜を基材上に形成させる際に、所定の形態のセグメントが得られるように描画材を用いて該基材をマスキングした後に、該保護膜を堆積し、ついでマスキング部分を除去してセグメント間の間隔を形成することにより得られる保護膜。
- セグメントに分割して形成されるように膜を堆積してなるセグメント形態の保護膜を基材上に形成させる際に、所定の形態のセグメントが得られるように切削工具を用いて該基材に溝加工をした後に、該保護膜を堆積してセグメント間の間隔を形成することにより得られる保護膜。
- 基材表面が3次元形状を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の保護膜。
- 保護膜が気相堆積法により形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の保護膜。
- セグメント形態の保護膜において、各セグメントの上面と側面との間の角部の95%以上が、保護膜の膜厚以上の曲率半径で湾曲していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の保護膜。
- 保護膜が、ダイヤモンド膜、ダイヤモンド状炭素膜、BN膜、W2C膜、CrN膜、HfN膜、VN膜、TiN膜、TiCN膜、Al2O3膜、ZnO膜、SiO2膜のいずれかまたはこれらを組み合わせたものを含んでなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の保護膜。
- 描画材が導電性材料を含むことを特徴とする、請求項1または3〜6のいずれか1項に記載の保護膜。
- 描画材が半導体材料または絶縁性材料を含むことを特徴とする、請求項1または3〜6のいずれか1項に記載の保護膜。
- 描画材がレジスト材を含むことを特徴とする、請求項1または3〜6のいずれか1項に記載の保護膜。
- 描画機構を備えた多関節ロボットを用いて、描画材で基板にマスキングすることを特徴とする、請求項1、3〜9のいずれか1項に記載の保護膜。
- 基材表面にレジスト材料を塗布し、
該レジスト材料を乾燥してレジスト層を該基材表面に形成し、
多関節ロボットのアーム部に備えられた光ファイバー製光照射機構を用いて該レジスト層に光照射することにより、該レジスト層の光照射部を硬化し、
該レジスト層の非光照射部を化学洗浄により除去することにより、該レジスト層の光照射部で該基材をマスキングし、
該マスキングされた基材に保護膜を堆積し、および
該マスキングを除去することにより得られる、請求項10に記載の保護膜。 - 多関節ロボットのアーム部に備えられた切削工具を用いて、基材表面に溝加工をすることを特徴とする、請求項2〜6のいずれか1項に記載の保護膜。
- セグメントに分割して形成されるように膜を堆積してなるセグメント形態の保護膜を基材上に形成させる際に、所定の形態のセグメントが得られるように描画材を用いて該基材をマスキングした後に、該保護膜を堆積し、ついでマスキング部分を除去してセグメント間の間隔を形成することを特徴とする、保護膜の製造方法。
- セグメントに分割して形成されるように膜を堆積してなるセグメント形態の保護膜を基材上に形成させる際に、所定の形態のセグメントが得られるように切削工具を用いて該基材に溝加工をした後に、該保護膜を堆積してセグメント間の間隔を形成することを特徴とする、保護膜の製造方法。
- 基材表面が3次元形状を形成することを特徴とする、請求項13または14に記載の方法。
- 保護膜が気相堆積法により形成されることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
- セグメント形態の保護膜において、各セグメントの上面と側面との間の角部の95%以上が、保護膜の膜厚以上の曲率半径で湾曲していることを特徴とする、請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 保護膜が、ダイヤモンド膜、ダイヤモンド状炭素膜、BN膜、W2C膜、CrN膜、HfN膜、VN膜、TiN膜、TiCN膜、Al2O3膜、ZnO膜、SiO2膜のいずれかまたはこれらを組み合わせたものを含んでなることを特徴とする、請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
- 描画材が導電性材料を含むことを特徴とする、請求項13または15〜18のいずれか1項に記載の方法。
- 描画材が半導体材料または絶縁性材料を含むことを特徴とする、請求項13または15〜18のいずれか1項に記載の方法。
- 描画材がレジスト材を含むことを特徴とする、請求項13または15〜18のいずれか1項に記載の方法。
- 描画機構を備えた多関節ロボットを用いて、描画材で基板にマスキングすることを特徴とする、請求項13または15〜21のいずれか1項に記載の方法。
- 基材表面にレジスト材料を塗布し、
該レジスト材料を乾燥してレジスト層を該基材表面に形成し、
多関節ロボットのアーム部に備えられた光ファイバー製光照射機構を用いて該レジスト層に光照射することにより、該レジスト層の光照射部を硬化し、
該レジスト層の非光照射部を化学洗浄により除去することにより、該レジスト層の光照射部で該基材をマスキングし、
該マスキングされた基材に保護膜を堆積し、および
該マスキングを除去することを特徴とする、請求項22に記載の方法。 - 多関節ロボットのアーム部に備えられた切削工具を用いて、基材表面に溝加工をすることを特徴とする、請求項14〜18のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011530919A JP5663793B2 (ja) | 2009-09-11 | 2010-09-10 | 保護膜およびそれを作製する方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009210740 | 2009-09-11 | ||
JP2009210740 | 2009-09-11 | ||
PCT/JP2010/066111 WO2011030926A1 (ja) | 2009-09-11 | 2010-09-10 | 保護膜およびそれを作製する方法 |
JP2011530919A JP5663793B2 (ja) | 2009-09-11 | 2010-09-10 | 保護膜およびそれを作製する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011030926A1 true JPWO2011030926A1 (ja) | 2013-02-07 |
JP5663793B2 JP5663793B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=43732582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530919A Active JP5663793B2 (ja) | 2009-09-11 | 2010-09-10 | 保護膜およびそれを作製する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9506143B2 (ja) |
EP (2) | EP2476775A4 (ja) |
JP (1) | JP5663793B2 (ja) |
CN (1) | CN102498235B (ja) |
WO (1) | WO2011030926A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013222241A1 (de) * | 2013-10-31 | 2015-04-30 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Strukturierung einer Oberfläche ei-nes Maschinenelements |
JP6616094B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2019-12-04 | 株式会社iMott | 保護膜の製造方法 |
CN109733826B (zh) * | 2019-03-12 | 2024-05-03 | 东莞市驰卡实业有限公司 | 制证机 |
US20210315293A1 (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | Luciano Castillo | Wearable face mask with anti-viral filtration media |
DE102021106232A1 (de) | 2021-03-15 | 2022-09-15 | Airbus Operations Gmbh | Lackierverfahren mit gedruckter Maske sowie Druckvorrichtung |
EP4541488A3 (en) * | 2023-09-27 | 2025-07-09 | Meta Platforms Technologies, LLC | Bare stainless steel charging contact through metal injection molding and its decoration |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH632892GA3 (ja) * | 1980-09-03 | 1982-11-15 | ||
JPS5980773A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-10 | Citizen Watch Co Ltd | 装身具の表面処理方法 |
US4673795A (en) * | 1984-10-15 | 1987-06-16 | General Electric Company | Integrated robotic laser material processing and imaging system |
JPH02138468A (ja) * | 1988-11-16 | 1990-05-28 | Dainippon Printing Co Ltd | パターン形成法 |
US5377045A (en) * | 1990-05-10 | 1994-12-27 | The Boc Group, Inc. | Durable low-emissivity solar control thin film coating |
RU2003200C1 (ru) | 1991-11-01 | 1993-11-15 | Инженерный центр "Плазмодинамика" | Способ получени алмазных и алмазоподобных пленок из газовой фазы |
DE4219347C2 (de) * | 1992-06-12 | 1996-05-02 | Siemens Ag | Verfahren zum Erzeugen einer strukturierten Alkalihalogenidschicht und damit hergestellte Leuchtstoffschicht |
JP4330919B2 (ja) * | 1997-03-14 | 2009-09-16 | 株式会社東芝 | マイクロ波集積回路素子 |
US20030108664A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-06-12 | Kodas Toivo T. | Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate |
JP4117388B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2008-07-16 | 国立大学法人東京工業大学 | 保護膜 |
DE102004034417B4 (de) | 2004-07-15 | 2007-09-27 | Schott Ag | Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Substrats mit gewölbter Oberfläche |
JP2007311507A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Mitsumi Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP5242966B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-07-24 | 株式会社三井ハイテック | リードフレームの製造方法 |
JP2009090507A (ja) | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Nissha Printing Co Ltd | 加飾シートとその製造方法、加飾成形品 |
BRPI0818778A2 (pt) * | 2007-10-19 | 2015-04-14 | Imott Corp | Elemento espaçador que reduz desgaste corrosivo e estruturas fixadas usando elemento espaçador |
WO2009102070A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Imott Inc. | ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法 |
-
2010
- 2010-09-10 JP JP2011530919A patent/JP5663793B2/ja active Active
- 2010-09-10 US US13/394,537 patent/US9506143B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-10 EP EP10815514.4A patent/EP2476775A4/en not_active Withdrawn
- 2010-09-10 CN CN201080040167.0A patent/CN102498235B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-10 EP EP16158276.2A patent/EP3051000B1/en active Active
- 2010-09-10 WO PCT/JP2010/066111 patent/WO2011030926A1/ja active Application Filing
- 2010-09-10 US US13/394,537 patent/US20120189823A1/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3051000A1 (en) | 2016-08-03 |
CN102498235A (zh) | 2012-06-13 |
EP2476775A1 (en) | 2012-07-18 |
EP2476775A4 (en) | 2013-07-10 |
JP5663793B2 (ja) | 2015-02-04 |
US20120189823A1 (en) | 2012-07-26 |
EP3051000B1 (en) | 2021-11-03 |
CN102498235B (zh) | 2014-12-10 |
US9506143B2 (en) | 2016-11-29 |
WO2011030926A1 (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5663793B2 (ja) | 保護膜およびそれを作製する方法 | |
KR101222790B1 (ko) | 인쇄용 롤 및 그 제조 방법 | |
US20110177250A1 (en) | Apparatus and method for masking a component zone | |
US20190105735A1 (en) | Method for producing a workpiece by coating and additive manufacturing; corresponding workpiece | |
JP2007105721A (ja) | ツインワイヤーアークスプレーコーティングの施用のための方法及び装置 | |
JP6616094B2 (ja) | 保護膜の製造方法 | |
US6887529B2 (en) | Method of applying environmental and bond coatings to turbine flowpath parts | |
CN104191053A (zh) | 一种微细电解阴极活动模板的制备方法 | |
CN109437582A (zh) | 一种具有抗眩光的3d玻璃的制作方法 | |
CN101657566A (zh) | 放电表面处理方法及修理方法 | |
CN110039187A (zh) | 一种模具钢表面纹理成型方法 | |
JP2005255415A (ja) | 溶射グリットローラ | |
WO2004113587A9 (ja) | 金属部品、タービン部品、ガスタービンエンジン、表面処理方法、及び蒸気タービンエンジン | |
US11749301B2 (en) | Method of forming one or more sliders | |
JP5721481B2 (ja) | 保護膜の製造方法 | |
JP5408649B2 (ja) | 無端状パターンの作製方法 | |
KR102084841B1 (ko) | 탄소 소재의 표면조도 제어를 위한 표면처리방법 | |
CN106249323A (zh) | 一种微透镜阵列模具和其制造方法 | |
CN105543802B (zh) | 等离子体织构化刀具及其制备方法 | |
JPH10134317A (ja) | 薄膜磁気ヘッド用基板とその製造方法 | |
JP2010030016A (ja) | 被研磨物保持用非金属製キャリアの製造方法 | |
CN113522700A (zh) | 用于涂覆具有开孔的基底的方法 | |
CN116652521A (zh) | 一种用于3d打印构建平台的铝合金基板及其制备方法 | |
CN118929567A (zh) | 一种基于非晶合金的凸起微纳特征加工工艺 | |
CN119110500A (zh) | 一种复合材料表面高精度金属线路的加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |