JPWO2011013404A1 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置および画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011013404A1 JPWO2011013404A1 JP2011524677A JP2011524677A JPWO2011013404A1 JP WO2011013404 A1 JPWO2011013404 A1 JP WO2011013404A1 JP 2011524677 A JP2011524677 A JP 2011524677A JP 2011524677 A JP2011524677 A JP 2011524677A JP WO2011013404 A1 JPWO2011013404 A1 JP WO2011013404A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- luminance
- data
- area
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 315
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 55
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 123
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 235
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
エリアアクティブ駆動を行う画像表示装置において、部分表示の際に表示上の不具合を生ずることなく低消費電力化を実現する。表示位置情報取得部(101)は、画面上における表示位置を特定する表示位置特定データを出力する。LED出力値算出部(102)は、入力画像を複数のエリアに分割し、各エリアのLEDの発光輝度のデータであるLEDデータを求める。その際、表示位置特定データに基づき、非表示エリアのLEDの発光輝度は0にされる。表示輝度算出部(103)は、発光輝度に基づき、各エリアの表示輝度を求める。部分表示用補正フィルタ生成部(105)は、表示位置特定データに基づき、各画素に対応する補正用データを格納した部分表示用補正フィルタ(106)を生成する。LCDデータ算出部(107)は、入力画像と表示輝度と補正用データとに基づき、液晶データを求める。
Description
本発明は、画像表示装置に関し、特に、バックライトの輝度を制御する機能(バックライト調光機能)を有する画像表示装置に関する。
液晶表示装置など、バックライトを備えた画像表示装置では、入力画像に基づきバックライトの輝度を制御することにより、バックライトの消費電力を抑制し、表示画像の画質を改善することができる。特に、画面を複数のエリアに分割し、エリア内の入力画像に基づき、当該エリアに対応したバックライト光源の輝度を制御することにより、さらなる低消費電力化と高画質化が可能となる。以下、このようにエリア内の入力画像に基づきバックライト光源の輝度を制御しながら、表示パネルを駆動する方法を「エリアアクティブ駆動」という。
エリアアクティブ駆動を行う画像表示装置では、バックライト光源として、例えば、RGB3色のLED(Light Emitting Diode)や白色LEDが使用される。各エリアに対応したLEDの輝度(発光時の輝度)は、当該各エリア内の画素の輝度の最大値や平均値などに基づいて求められ、LEDデータとしてバックライト用の駆動回路に与えられる。また、そのLEDデータと入力画像とに基づいて表示用データ(液晶表示装置であれば、液晶の光透過率を制御するためのデータ)が生成され、当該表示用データは表示パネル用の駆動回路に与えられる。画面上における各画素の輝度は、液晶表示装置の場合には、バックライトからの光の輝度と表示用データに基づく光透過率との積になる。
ところで、或るエリアのLEDから出射された光は、当該エリアを照射するだけでなく、周囲のエリアをも照射する。逆に言うと、或るエリアには、当該エリアのLEDから出射された光だけでなく、周囲のエリアのLEDから出射された光も照射される。従って、全てのLEDが発光することによって各エリアに表示される輝度は、各LEDから出射される光の拡散(広がり)を考慮して算出されなければならない。そこで、従来より、上述の表示用データの生成の際には、例えば図5に示すような輝度拡散フィルタ104と呼ばれるものが用いられている。輝度拡散フィルタ104には、或るエリアのLEDから出射された光がどのように拡散するかを示す数値データが格納されている。そして、輝度拡散フィルタを用いて、全てのLEDが発光することによって各エリアに表示され得る(表示されると推測される)輝度(以下、「表示輝度」という。)が算出され、表示輝度と入力画像とに基づいて表示用データが生成される。
以上のようにして生成された表示用データに基づいて表示パネル用の駆動回路が駆動され、上述のLEDデータに基づいてバックライト用の駆動回路が駆動されることにより、入力画像に基づく画像表示が行われる。
なお、本件発明に関連して、以下の先行技術文献が知られている。日本の特開2004−184937号公報,日本の特開2005−258403号公報,および日本の特開2007−34251号公報には、画面を複数のエリアに分割してエリア毎に設けられたバックライトの発光輝度を制御することにより消費電力の低減を図っている表示装置の発明が開示されている。特に、日本の特開2004−184937号公報に開示された液晶表示装置においては、非表示領域のバックライト光源の点灯を自動的に停止させることにより、消費電力の低減が図られている。
ところが、エリアアクティブ駆動を行う従来の画像表示装置においては、部分表示が行われるとき(例えば、「4K2K」と呼ばれる高解像度の表示装置でフルHD規格の画像の表示が行われるとき)、表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDの点灯が行われている。これは、表示エリアのエッジ部分での輝度不足を防止するためである。このように、従来の画像表示装置においては、非表示エリアに対応するLEDについても点灯が行われるので、無駄な電力消費が生じている。また、非表示エリアに対応するLEDを仮に非点灯とした場合には、階調表示が正しく行われないなど表示上の不具合が生じている。
そこで、本発明は、エリアアクティブ駆動を行う画像表示装置において、部分表示の際に表示上の不具合を生ずることなく低消費電力化を実現することを目的とする。
本発明の第1の局面は、複数の表示素子を含む表示パネルを備え、外部から与えられる入力画像に基づく画像を前記表示パネル全体に表示する全体表示を行う機能と前記入力画像に基づく画像を前記表示パネルの一部の領域に表示する部分表示を行う機能とを有する画像表示装置であって、
複数の光源を含むバックライトと、
前記入力画像を前記複数の光源の数に等しい数のエリアに分割し、各エリアに対応する光源の発光時の輝度である発光輝度を算出する発光輝度算出部と、
各エリアにつき、当該各エリアに対応する光源の発光輝度と当該各エリアの周囲の所定のエリアに対応する光源の発光輝度とに基づき、当該各エリアに表示され得る輝度である表示輝度を算出する表示輝度算出部と、
部分表示が行われる際に前記入力画像に基づく画像が表示されるべき表示領域を特定するための表示位置特定データを取得する表示位置情報取得部と、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて定まる値である補正値が各エリアまたは各表示素子に対応するように格納された補正フィルタと、
前記入力画像と前記表示輝度と前記補正フィルタに格納された補正値とに基づき、各表示素子の光透過率を制御するための表示用データを算出する表示用データ算出部と、
前記表示用データに基づき、前記表示パネルに対して各表示素子の光透過率を制御する光透過率制御信号を出力するパネル駆動回路と、
前記発光輝度に基づき、前記バックライトに対して各光源の輝度を制御する輝度制御信号を出力するバックライト駆動回路と
を備えることを特徴とする。
複数の光源を含むバックライトと、
前記入力画像を前記複数の光源の数に等しい数のエリアに分割し、各エリアに対応する光源の発光時の輝度である発光輝度を算出する発光輝度算出部と、
各エリアにつき、当該各エリアに対応する光源の発光輝度と当該各エリアの周囲の所定のエリアに対応する光源の発光輝度とに基づき、当該各エリアに表示され得る輝度である表示輝度を算出する表示輝度算出部と、
部分表示が行われる際に前記入力画像に基づく画像が表示されるべき表示領域を特定するための表示位置特定データを取得する表示位置情報取得部と、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて定まる値である補正値が各エリアまたは各表示素子に対応するように格納された補正フィルタと、
前記入力画像と前記表示輝度と前記補正フィルタに格納された補正値とに基づき、各表示素子の光透過率を制御するための表示用データを算出する表示用データ算出部と、
前記表示用データに基づき、前記表示パネルに対して各表示素子の光透過率を制御する光透過率制御信号を出力するパネル駆動回路と、
前記発光輝度に基づき、前記バックライトに対して各光源の輝度を制御する輝度制御信号を出力するバックライト駆動回路と
を備えることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記補正フィルタとして予め用意された全体表示用のフィルタおよび1又は複数の部分表示用のフィルタから前記表示用データ算出部によって参照されるべき補正フィルタを前記表示位置特定データに基づいて選択する補正フィルタ選択部を更に備えることを特徴とする。
前記補正フィルタとして予め用意された全体表示用のフィルタおよび1又は複数の部分表示用のフィルタから前記表示用データ算出部によって参照されるべき補正フィルタを前記表示位置特定データに基づいて選択する補正フィルタ選択部を更に備えることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
前記補正フィルタを生成する補正フィルタ生成部を更に備え、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、
前記発光輝度算出部は、変化後の表示領域に対応する光源の発光輝度が光源の取り得る輝度のうちの最大の輝度となり、変化後の非表示領域に対応する光源の発光輝度が光源の取り得る輝度のうちの最小の輝度となるように、各エリアに対応する光源の発光輝度を算出し、
前記補正フィルタ生成部は、前記表示輝度算出部によって算出された表示輝度をそのまま前記補正値とすることにより前記補正フィルタを生成することを特徴とする。
前記補正フィルタを生成する補正フィルタ生成部を更に備え、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、
前記発光輝度算出部は、変化後の表示領域に対応する光源の発光輝度が光源の取り得る輝度のうちの最大の輝度となり、変化後の非表示領域に対応する光源の発光輝度が光源の取り得る輝度のうちの最小の輝度となるように、各エリアに対応する光源の発光輝度を算出し、
前記補正フィルタ生成部は、前記表示輝度算出部によって算出された表示輝度をそのまま前記補正値とすることにより前記補正フィルタを生成することを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第3の局面において、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、前記バックライト駆動回路は、前記複数の光源すべてが消灯するように前記輝度制御信号を出力することを特徴とする。
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、前記バックライト駆動回路は、前記複数の光源すべてが消灯するように前記輝度制御信号を出力することを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
前記表示用データ算出部は、
任意の表示素子に対応する表示輝度が0であれば、当該表示素子についての表示用データの値を0とし、
任意の表示素子に対応する表示輝度が0でなければ、前記入力画像の画素値と前記補正値との積を前記表示輝度で除することにより、または、前記入力画像の画素値を前記表示輝度と前記補正値との積で除することにより、当該表示素子についての表示用データの値を算出することを特徴とする。
前記表示用データ算出部は、
任意の表示素子に対応する表示輝度が0であれば、当該表示素子についての表示用データの値を0とし、
任意の表示素子に対応する表示輝度が0でなければ、前記入力画像の画素値と前記補正値との積を前記表示輝度で除することにより、または、前記入力画像の画素値を前記表示輝度と前記補正値との積で除することにより、当該表示素子についての表示用データの値を算出することを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第1の局面において、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて前記パネル駆動回路および前記バックライト駆動回路が動作するよう前記入力画像を当該表示領域に応じて異なるタイミングで前記発光輝度算出部に与える駆動制御部を更に備えることを特徴とする。
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて前記パネル駆動回路および前記バックライト駆動回路が動作するよう前記入力画像を当該表示領域に応じて異なるタイミングで前記発光輝度算出部に与える駆動制御部を更に備えることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第6の局面において、
前記駆動制御部は、部分表示が行われる際の前記入力画像の解像度が前記表示パネルの解像度よりも低いときに、全体表示が行われる際のタイミングで前記入力画像を前記発光輝度算出部に与えることを特徴とする。
前記駆動制御部は、部分表示が行われる際の前記入力画像の解像度が前記表示パネルの解像度よりも低いときに、全体表示が行われる際のタイミングで前記入力画像を前記発光輝度算出部に与えることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第1の局面において、
部分表示が行われる際に、予め用意された画像である額縁画像を非表示領域に表示することを特徴とする。
部分表示が行われる際に、予め用意された画像である額縁画像を非表示領域に表示することを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第1の局面において、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、前記表示パネルに表示される画像が徐々に変化するように、変化前から変化後にかけて、前記表示用データ算出部はそれぞれ異なる補正値のパターンが格納された3以上の補正フィルタを順次に参照することを特徴とする。
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、前記表示パネルに表示される画像が徐々に変化するように、変化前から変化後にかけて、前記表示用データ算出部はそれぞれ異なる補正値のパターンが格納された3以上の補正フィルタを順次に参照することを特徴とする。
本発明の第10の局面は、複数の表示素子を含む表示パネルと複数の光源を含むバックライトとを備え外部から与えられる入力画像に基づく画像を前記表示パネル全体に表示する全体表示を行う機能と前記入力画像に基づく画像を前記表示パネルの一部の領域に表示する部分表示を行う機能とを有する画像表示装置における画像表示方法であって、
前記入力画像を前記複数の光源の数に等しい数のエリアに分割し、各エリアに対応する光源の発光時の輝度である発光輝度を算出する発光輝度算出ステップと、
各エリアにつき、当該各エリアに対応する光源の発光輝度と当該各エリアの周囲の所定のエリアに対応する光源の発光輝度とに基づき、当該各エリアに表示され得る輝度である表示輝度を算出する表示輝度算出ステップと、
部分表示が行われる際に前記入力画像に基づく画像が表示されるべき表示領域を特定するための表示位置特定データを取得する表示位置情報取得ステップと、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて定まる値であって各エリアまたは各表示素子に対応するように所定の補正フィルタに格納された補正値と前記入力画像と前記表示輝度とに基づき、各表示素子の光透過率を制御するための表示用データを算出する表示用データ算出ステップと、
前記表示用データに基づき、前記表示パネルに対して各表示素子の光透過率を制御する光透過率制御信号を出力するパネル駆動ステップと、
前記発光輝度に基づき、前記バックライトに対して各光源の輝度を制御する輝度制御信号を出力するバックライト駆動ステップと
を備えることを特徴とする。
前記入力画像を前記複数の光源の数に等しい数のエリアに分割し、各エリアに対応する光源の発光時の輝度である発光輝度を算出する発光輝度算出ステップと、
各エリアにつき、当該各エリアに対応する光源の発光輝度と当該各エリアの周囲の所定のエリアに対応する光源の発光輝度とに基づき、当該各エリアに表示され得る輝度である表示輝度を算出する表示輝度算出ステップと、
部分表示が行われる際に前記入力画像に基づく画像が表示されるべき表示領域を特定するための表示位置特定データを取得する表示位置情報取得ステップと、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて定まる値であって各エリアまたは各表示素子に対応するように所定の補正フィルタに格納された補正値と前記入力画像と前記表示輝度とに基づき、各表示素子の光透過率を制御するための表示用データを算出する表示用データ算出ステップと、
前記表示用データに基づき、前記表示パネルに対して各表示素子の光透過率を制御する光透過率制御信号を出力するパネル駆動ステップと、
前記発光輝度に基づき、前記バックライトに対して各光源の輝度を制御する輝度制御信号を出力するバックライト駆動ステップと
を備えることを特徴とする。
また、本発明の第10の局面において実施形態および図面を参照することにより把握される変形例が、課題を解決するための手段として考えられる。
本発明の第1の局面によれば、表示エリアを特定するための表示位置特定データに基づいて、補正フィルタが生成される。そして、入力画像と表示輝度と補正フィルタに格納されている補正値とに基づいて、表示素子の光透過率を制御するための表示用データが算出される。このため、部分表示時には表示エリアとほぼ等しい範囲でのみ光源が発光するよう補正フィルタを生成することにより、部分表示の際の消費電力を低減させることができる。また、表示用データは入力画像の画素値を表示輝度で除することによって算出されるところ、補正フィルタに格納された補正値を用いて入力画像の画素値を小さくすることや表示輝度を大きくすることが可能となる。このため、表示エリアのエッジ部近傍のように表示輝度が比較的小さくなる領域においても、入力画像の画素値を表示輝度で除する際のオーバーフローの発生が抑制される。これにより、部分表示の際に表示上の不具合を生ずることなく、低消費電力化が実現される。
本発明の第2の局面によれば、表示用データ算出部による参照対象となる補正フィルタは、予め用意されたフィルタの中から選択される。このため、画像表示装置の動作中には、補正フィルタを生成する必要がない。
本発明の第3の局面によれば、部分表示に好適な補正フィルタが自動的に生成される。このため、補正フィルタを予め用意する必要や補正フィルタに格納されるべき数値データを予め保持する必要がない。
本発明の第4の局面によれば、補正フィルタの自動生成が行われる際に、全ての光源が消灯状態となる。このため、表示エリアが変化する際に瞬間的に画面が白く点灯することが防止される。
本発明の第5の局面によれば、各画素についての表示輝度が0のとき、当該各画素についての表示用データの値は他のデータの値によることなく0に設定される。このため、表示用データの算出の際にいわゆる「0割り」が発生することが防止される。これにより、非表示エリアの画素の表示輝度が0になることに起因する表示装置の異常動作の発生が防止される。
本発明の第6の局面によれば、例えば非表示エリアを駆動するための構成要素の動作を停止させることが可能となり、顕著に消費電力を低下させることができる。
本発明の第7の局面によれば、表示パネルの解像度と異なる解像度の入力画像が外部から与えられても、当該入力画像に基づく画像を表示パネル上の所望の位置に表示させることが可能となる。
本発明の第8の局面によれば、部分表示が行われる際に、所望の画像を非表示エリアに表示させることが可能となる。
本発明の第9の局面によれば、全体表示と部分表示との切り替えなど表示エリアに変化があったときに、表示用データ算出部によって参照される補正フィルタが徐々に変化する。このため、表示エリアに変化があったときの表示画像の急激な変化が抑制され、人の目に違和感を与えることなく表示エリアが変化する。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
<1.第1の実施形態>
<1.1 全体構成および動作概要>
図2は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を示すブロック図である。図2に示す液晶表示装置10は、液晶パネル11、パネル駆動回路12、バックライト13、バックライト駆動回路14、および、エリアアクティブ駆動処理部100を備えている。液晶表示装置10は、画面を複数のエリアに分割してエリア内の入力画像に基づきバックライト光源の輝度を制御しながら液晶パネル11を駆動するエリアアクティブ駆動を行う。以下、mとnは2以上の整数、pとqは1以上の整数、pとqのうち少なくとも一方は2以上の整数であるとする。
<1.1 全体構成および動作概要>
図2は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を示すブロック図である。図2に示す液晶表示装置10は、液晶パネル11、パネル駆動回路12、バックライト13、バックライト駆動回路14、および、エリアアクティブ駆動処理部100を備えている。液晶表示装置10は、画面を複数のエリアに分割してエリア内の入力画像に基づきバックライト光源の輝度を制御しながら液晶パネル11を駆動するエリアアクティブ駆動を行う。以下、mとnは2以上の整数、pとqは1以上の整数、pとqのうち少なくとも一方は2以上の整数であるとする。
液晶表示装置10には、R画像、G画像およびB画像を含む入力画像31と、液晶パネル11の画面上における画像の表示位置(表示範囲)を特定するための表示位置情報32とが入力される。R画像、G画像およびB画像は、いずれも(m×n)個の画素の輝度を含んでいる。エリアアクティブ駆動処理部100は、入力画像31と表示位置情報32とに基づき、液晶パネル11の駆動に用いる表示用データ(以下、液晶データ36という)と、バックライト13の駆動に用いるバックライト制御データ(以下、LEDデータ34という)とを求める(詳細は後述)。
液晶パネル11は、(m×n×3)個の表示素子21を備えている。表示素子21は、行方向(図2では横方向)に3m個ずつ、列方向(図2では縦方向)にn個ずつ、全体として2次元状に配置される。表示素子21には、赤色光を透過するR表示素子、緑色光を透過するG表示素子、および、青色光を透過するB表示素子が含まれる。R表示素子、G表示素子およびB表示素子は行方向に並べて配置され、それら3個の表示素子で1個の画素が形成される。
パネル駆動回路12は、液晶パネル11の駆動回路である。パネル駆動回路12は、エリアアクティブ駆動処理部100から出力された液晶データ36に基づき、液晶パネル11に対して表示素子21の光透過率を制御する信号(電圧信号)を出力する。パネル駆動回路12から出力された電圧は表示素子21内の画素電極(図示せず)に書き込まれ、表示素子21の光透過率は画素電極に書き込まれた電圧に応じて変化する。
バックライト13は、液晶パネル11の背面側に設けられ、液晶パネル11の背面にバックライト光を照射する。図3は、バックライト13の詳細を示す図である。バックライト13は、図3に示すように、(p×q)個のLEDユニット22を含んでいる。LEDユニット22は、行方向にp個ずつ、列方向にq個ずつ、全体として2次元状に配置される。LEDユニット22は、赤色LED23、緑色LED24および青色LED25を1個ずつ含む。1個のLEDユニット22に含まれる3個のLED23〜25から出射された光は、液晶パネル11の背面の一部に当たる。
バックライト駆動回路14は、バックライト13の駆動回路である。バックライト駆動回路14は、エリアアクティブ駆動処理部100から出力されたLEDデータ34に基づき、バックライト13に対してLED23〜25の輝度を制御する信号(電圧信号または電流信号)を出力する。LED23〜25の輝度は、ユニット内およびユニット外のLEDの輝度とは独立して制御される。
液晶表示装置10の画面は(p×q)個のエリアに分割され、1個のエリアには1個のLEDユニット22が対応づけられる。エリアアクティブ駆動処理部100は、(p×q)個のエリアのそれぞれについて、エリア内のR画像に基づき、当該エリアに対応した赤色LED23の輝度を求める。同様に、緑色LED24の輝度はエリア内のG画像に基づき決定され、青色LED25の輝度はエリア内のB画像に基づき決定される。エリアアクティブ駆動処理部100は、バックライト13に含まれるすべてのLED23〜25の輝度を求め、求めたLED輝度を表すLEDデータ34をバックライト駆動回路14に対して出力する。
また、エリアアクティブ駆動処理部100は、LEDデータ34に基づき、液晶パネル11に含まれるすべての表示素子21におけるバックライト光の輝度を求める。さらに、エリアアクティブ駆動処理部100は、入力画像31とバックライト光の輝度とに基づき、液晶パネル11に含まれるすべての表示素子21の光透過率を求め、求めた光透過率を表す液晶データ36をパネル駆動回路12に対して出力する。なお、エリアアクティブ駆動処理部100におけるバックライト光の輝度の求め方や光透過率を表す液晶データ36の求め方についての詳しい説明は後述する。
液晶表示装置10では、R表示素子の輝度は、バックライト13から出射される赤色光の輝度とR表示素子の光透過率との積になる。1個の赤色LED23から出射された光は、対応する1個のエリアを中心として複数のエリアに当たる。したがって、R表示素子の輝度は、複数の赤色LED23から出射された光の輝度の合計とR表示素子の光透過率との積になる。同様に、G表示素子の輝度は複数の緑色LED24から出射された光の輝度の合計とG表示素子の光透過率との積になり、B表示素子の輝度は複数の青色LED25から出射された光の輝度の合計とB表示素子の光透過率との積になる。
以上のように構成された液晶表示装置10によれば、入力画像31に基づき好適な液晶データ36とLEDデータ34を求め、液晶データ36に基づき表示素子21の光透過率を制御し、LEDデータ34に基づきLED23〜25の輝度を制御することにより、入力画像31を液晶パネル11に表示することができる。また、エリア内の画素の輝度が小さいときには、当該エリアに対応したLED23〜25の輝度を小さくすることにより、バックライト13の消費電力を低減することができる。また、エリア内の画素の輝度が小さいときには、当該エリアに対応した表示素子21の輝度をより少数のレベル間で切り替えることにより、画像の分解能を高め、表示画像の画質を改善することができる。
図4は、エリアアクティブ駆動処理部100の処理手順を示すフローチャートである。エリアアクティブ駆動処理部100には、入力画像31に含まれるある色成分(以下、色成分Cという)の画像が入力される(ステップS11)。色成分Cの入力画像には(m×n)個の画素の輝度が含まれる。
次に、エリアアクティブ駆動処理部100は、色成分Cの入力画像に対してサブサンプリング処理(平均化処理)を行い、(sp×sq)個(sは2以上の整数)の画素の輝度を含む縮小画像を求める(ステップS12)。ステップS12では、色成分Cの入力画像は、横方向に(sp/m)倍、縦方向に(sq/n)倍に縮小される。次に、エリアアクティブ駆動処理部100は、縮小画像を(p×q)個のエリアに分割する(ステップS13)。各エリアには(s×s)個の画素の輝度が含まれる。次に、エリアアクティブ駆動処理部100は、(p×q)個のエリアのそれぞれについて、エリア内の画素の輝度の最大値Maと、エリア内の画素の輝度の平均値Meとを求める(ステップS14)。
次に、エリアアクティブ駆動処理部100は、(p×q)個のエリアのそれぞれについてのLED出力値(LEDの発光時の輝度の値)を求める(ステップS15)。このLED出力値を決定する方法としては、例えば、エリア内の画素の輝度の最大値Maに基づいて決定する方法、エリア内の画素の輝度の平均値Meに基づいて決定する方法、および、エリア内の画素の輝度の最大値Maと平均値Meを加重平均することにより得られる値に基づいて決定する方法などがある。
次に、エリアアクティブ駆動処理部100は、ステップS15で求めた(p×q)個のLED出力値に対して輝度拡散フィルタ(点拡散フィルタ)104を適用することにより、(tp×tq)個(tは2以上の整数)の表示輝度を含む第1のバックライト輝度データを求める(ステップS16)。なお、輝度拡散フィルタ104には、例えば図5に示すように、各エリアの表示輝度を算出するために光の拡散の仕方を数値で表したデータであるPSFデータ(Point Spread Filter Data)が格納されている。ステップS16では、(p×q)個のLED出力値が横方向と縦方向にそれぞれt倍に拡大されて、(tp×tq)個の表示輝度が求められる。
次に、エリアアクティブ駆動処理部100は、第1のバックライト輝度データに対して線形補間処理を行うことにより、(m×n)個の輝度を含む第2のバックライト輝度データを求める(ステップS17)。ステップS17では、第1のバックライト輝度データは、横方向に(m/tp)倍、縦方向に(n/tq)倍に拡大される。第2のバックライト輝度データは、(p×q)個の色成分CのLEDがステップS15で求めた輝度で発光したときに、(m×n)個の色成分Cの表示素子21に入射する色成分Cのバックライト光の輝度を表す。
次に、エリアアクティブ駆動処理部100は、色成分Cの入力画像に含まれる(m×n)個の画素の輝度(画素値)と後述する部分表示用補正フィルタに格納されている(各画素に対応する)補正用データの値との積を、それぞれ、第2のバックライト輝度データに含まれる(m×n)個の輝度で割ることにより、(m×n)個の色成分Cの表示素子21の光透過率Tを求める(ステップS18)。なお、この処理についての詳しい説明は後述する。
最後に、エリアアクティブ駆動処理部100は、色成分Cについて、ステップS18で求めた(m×n)個の光透過率を表す液晶データ36と、ステップS15で求めた(p×q)個のLED出力値を表すLEDデータ34とを出力する(ステップS19)。この際、液晶データ36とLEDデータ34は、パネル駆動回路12とバックライト駆動回路14の仕様に合わせて好適な範囲の値に変換される。
エリアアクティブ駆動処理部100は、以上のようにして、R画像、G画像およびB画像に対して図4に示す処理を行うことにより、(m×n×3)個の画素の輝度を含む入力画像31に基づき、(m×n×3)個の光透過率を表す液晶データ36と、(p×q×3)個のLED出力値を表すLEDデータ34とを求める。
図6は、m=1920、n=1080、p=32、q=16、s=10、t=5の場合について、液晶データ36とLEDデータ34とが得られるまでの経過を示す図である。図6に示すように、(1920×1080)個の画素の輝度を含む色成分Cの入力画像に対してサブサンプリング処理を行うことにより、(320×160)個の画素の輝度を含む縮小画像が得られる。縮小画像は、(32×16)個のエリア(エリアサイズは(10×10)画素)に分割される。各エリアについて画素の輝度の最大値Maと平均値Meを求めることにより、(32×16)個の最大値を含む最大値データと、(32×16)個の平均値を含む平均値データが得られる。そして、最大値データに基づいて、あるいは、平均値データに基づいて、あるいは、最大値データと平均値データとの加重平均に基づいて、(32×16)個のLED輝度(LED出力値)を表す色成分CのLEDデータ34が得られる。
色成分CのLEDデータ34に輝度拡散フィルタ104を適用することにより、(160×80)個の表示輝度を含む第1のバックライト輝度データが得られる。第1のバックライト輝度データに対して線形補間処理を行うことにより、(1920×1080)個の表示輝度を含む第2のバックライト輝度データが得られる。最後に、入力画像に含まれる画素の輝度と部分表示用補正フィルタに格納されている補正用データの値との積を第2のバックライト輝度データに含まれる表示輝度で割ることにより、(1920×1080)個の光透過率を含む色成分Cの液晶データ36が得られる。
なお、図4および図6では、説明を容易にするために、エリアアクティブ駆動処理部100は、各色成分の画像に対する処理を順に行うこととしたが、各色成分の画像に対する処理を時分割で行ってもよい。また、図4および図6では、エリアアクティブ駆動処理部100は、ノイズ除去のために入力画像に対してサブサンプリング処理を行い、縮小画像に基づきエリアアクティブ駆動を行うこととしたが、元の入力画像に基づきエリアアクティブ駆動を行ってもよい。
<1.2 エリアアクティブ駆動処理部の構成>
図1は、本実施形態におけるエリアアクティブ駆動処理部100の詳細な構成を示すブロック図である。エリアアクティブ駆動処理部100は、所定の処理を実行するための構成要素として、表示位置情報取得部101とLED出力値算出部102と表示輝度算出部103と部分表示用補正フィルタ生成部105とLCDデータ算出部107とを備え、所定のデータを格納するための構成要素として、輝度拡散フィルタ104と部分表示用補正フィルタ106とを備えている。なお、本実施形態においては、LED出力値算出部102によって発光輝度算出部が実現され、LCDデータ算出部107によって表示用データ算出部が実現されている。
図1は、本実施形態におけるエリアアクティブ駆動処理部100の詳細な構成を示すブロック図である。エリアアクティブ駆動処理部100は、所定の処理を実行するための構成要素として、表示位置情報取得部101とLED出力値算出部102と表示輝度算出部103と部分表示用補正フィルタ生成部105とLCDデータ算出部107とを備え、所定のデータを格納するための構成要素として、輝度拡散フィルタ104と部分表示用補正フィルタ106とを備えている。なお、本実施形態においては、LED出力値算出部102によって発光輝度算出部が実現され、LCDデータ算出部107によって表示用データ算出部が実現されている。
表示位置情報取得部101は、画面上における画像の表示位置(表示範囲)を特定するための表示位置情報32を受け取り、それを表示位置特定データ33として出力する。LED出力値算出部102は、入力画像31を複数のエリアに分割し、各エリアに対応したLEDの発光時の輝度を示すLEDデータ(発光輝度データ)34を求める。その際、LED出力値算出部102は、表示位置特定データ33に基づき、非表示となるエリアに対応するLEDの発光時の輝度の値(LED出力値)を0(消灯)に設定する。
輝度拡散フィルタ104には、図5に示したように、各エリアの表示輝度を算出するために光の拡散の仕方を数値で表したデータであるPSFデータが格納されている。詳しくは、或るエリアのLEDが発光した時に当該エリアに現れる輝度の値を「100」と仮定した場合における、当該エリアおよびその周囲のエリアに現れる輝度の値が、上記PSFデータとして輝度拡散フィルタ104に格納されている。表示輝度算出部103は、LED出力値算出部102で算出されたLEDデータ34と輝度拡散フィルタ104に格納されているPSFデータ41とに基づいて、点灯対象の全てのLEDが発光することによって各エリアに表示され得る(表示されると推測される)輝度(以下、「表示輝度」という。)を算出する。
部分表示用補正フィルタ生成部105は、液晶データ36の算出の際に使用するための部分表示用補正フィルタ106を表示位置特定データ33に基づいて生成する。部分表示用補正フィルタ106には、部分表示が行われるときの液晶データ36の算出の際のオーバーフロー(桁あふれ)の発生を防止するための数値データ(以下、「補正用データ」という。)が格納されている。本実施形態においては、図7に示すような部分表示が行われるとき、部分表示用補正フィルタ106は例えば図8に示すようなものとなる。図8に示すように、本実施形態においては、部分表示用補正フィルタ106には、各画素に対応するように、当該各画素についての液晶データ36の算出の際に用いられるべき補正用データが格納されている。なお、図8では、説明の便宜上、画素を間引いて図示している。この部分表示用補正フィルタ106についての詳しい説明は後述する。
LCDデータ算出部107は、入力画像31と表示輝度算出部103によって算出された表示輝度35と部分表示用補正フィルタ106に格納されている補正用データ42とに基づいて、液晶パネル11に含まれるすべての表示素子21の光透過率を表す液晶データ36を求める。
<1.3 部分表示用補正フィルタ>
上述したように、部分表示用補正フィルタ106は、表示位置特定データ33に基づいて生成される。これにより、図7に示したような部分表示を行う旨を表示位置特定データ33が示していれば、例えば図8に示したような部分表示用補正フィルタ106が部分表示用補正フィルタ生成部105によって生成される。また、例えば画面上の左下の位置を用いて部分表示を行う旨を表示位置特定データ33が示していれば、例えば図9に示すような部分表示用補正フィルタ106が部分表示用補正フィルタ生成部105によって生成される。なお、図8と同様に図9についても、説明の便宜上、画素を間引いて図示している。
上述したように、部分表示用補正フィルタ106は、表示位置特定データ33に基づいて生成される。これにより、図7に示したような部分表示を行う旨を表示位置特定データ33が示していれば、例えば図8に示したような部分表示用補正フィルタ106が部分表示用補正フィルタ生成部105によって生成される。また、例えば画面上の左下の位置を用いて部分表示を行う旨を表示位置特定データ33が示していれば、例えば図9に示すような部分表示用補正フィルタ106が部分表示用補正フィルタ生成部105によって生成される。なお、図8と同様に図9についても、説明の便宜上、画素を間引いて図示している。
ところで、部分表示が行われる際の表示エリアの(画面上における)位置や大きさにかかわらず部分表示用補正フィルタ106に格納されるべき補正用データの値が予め定められた値で良いのであれば、部分表示用補正フィルタ生成部105は、補正用データの値となり得る数値データを保持しておくだけで、表示位置特定データ33に基づき部分表示用補正フィルタ106を生成することができる。例えば、図8および図9において表示エリアの補正用データの値に着目すると、図10(A)に示すようなものとなっている(但し、1.0については省略している)。図10(A)から把握されるように、本実施形態においては、表示エリアの4隅の部分(符号61で示す部分)では補正用データの値は0.5とされ、表示エリアの上端および下端のエッジ部分(符号62で示す部分)では補正用データの値は0.7とされ、表示エリアの左端および右端のエッジ部分(符号63で示す部分)では補正用データの値は0.7とされ、表示エリアの4隅から斜め方向に中央寄りの部分(符号64で示す部分)では補正用データの値は0.9とされている。また、上記以外の表示エリアにおける補正用データの値は1.0とされ、非表示エリアにおける補正用データの値は0.0とされている。このような場合、表示エリアのうち例えば左上端にある4つの画素(あるいはエリア)に対応する補正用データの値が部分表示用補正フィルタ生成部105によって保持されていれば良い(図10(B)参照)。図10(B)に示すデータが保持されていれば、画面上における表示エリアの位置や大きさがいかなるものであっても、表示エリアの4隅の部分,表示エリアの上端および下端のエッジ部分,表示エリアの左端および右端のエッジ部分,および表示エリアの4隅から斜め方向に中央寄りの部分についての補正用データの値を特定することができるので、図10(B)に示すデータ以外のデータやフィルタを予め備えることなく部分表示用補正フィルタ106が生成される。なお、上記説明では表示エリアのエッジ部分の最外部の画素(1画素)に対応する補正用データの値のみを1.0以外の値としているが(但し、図10(A)で符号64で示す部分を除く)、液晶パネル11とバックライト13の構成や特性に応じて、表示エリアのエッジ部分の最外部から数個〜数百個の画素に対応する補正用データの値を1.0以外の値とすることが好ましいと考えられる。図11には、表示エリアのエッジ部分の最外部から3個分(縦方向と横方向とで個数が異なっていても良い)の画素に対応する補正用データの値を1.0以外の値にした部分表示用補正フィルタ106の例を示している。この場合、例えば、図11で符号65で示す部分が、図10(A)および(B)で符号61で示す部分に相当する。なお、図11で符号65で示す部分およびその他1.0以外の部分の値は、中央部に向かって徐々に大きくなるように変化させても良い。その場合、部分表示用補正フィルタ生成部105で保持するデータ(図10(B)参照)を増やしても良いし、図10(B)に示す値から計算による算出を行うようにしても良い。
また、この液晶表示装置で全体表示が行われる際(全体表示を行う旨を表示位置特定データ33が示している際)には、図12に示すように全ての画素(あるいはエリア)について対応する補正用データの値が1.0となるような部分表示用補正フィルタ106が部分表示用補正フィルタ生成部105によって生成されると良い(予め用意されていても良い)。これにより、全体表示が行われるときの液晶データ36の算出の際には不必要にデータの値に補正が施されることなく、従来と同様の全体表示が行われる。さらに、全体表示が行われると(表示エリアの)中央部よりもエッジ部の方が暗くなるような表示装置の場合には、図12に示した部分表示用補正フィルタ106に代えて図13に示すような部分表示用補正フィルタ106が用いられても良い。これにより、全体表示が行われる際に表示エリアのエッジ部が暗くなることが抑制される。なお、図12および図13についても、説明の便宜上、画素を間引いて図示している。
本実施形態においては、上述のように、表示位置特定データ33に基づいて部分表示用補正フィルタ106が生成される。詳しくは、全体表示と部分表示との切り替えの指示や部分表示の際の表示エリアの位置・大きさの変更の指示が外部から与えられると、それらの指示は表示位置情報32として表示位置情報取得部101によって取得される。そして、その表示位置情報32が表示位置特定データ33として部分表示用補正フィルタ生成部105に与えられ、部分表示用補正フィルタ生成部105によって部分表示用補正フィルタ106が生成される。このため、例えば全体表示から画面上の中央部での部分表示への切り替えが行われると、LCDデータ算出部107によって参照される部分表示用補正フィルタ106は、図12に示したものから図8に示したものへと変化する。
<1.4 LCDデータ算出処理>
次に、LCDデータ算出部107で行われるLCDデータ算出処理の手順について説明する。図14は、LCDデータ算出処理の手順を示すフローチャートである。まず。LCDデータ算出部107は、外部から送られる入力画像31を取得する(ステップS30)。次に、LCDデータ算出部107は、部分表示用補正フィルタ106から各画素に対応する補正用データ42を取得する(ステップS32)。次に、LCDデータ算出部107は、表示輝度算出部103によって算出された表示輝度35を取得する(ステップS34)。次に、LCDデータ算出部107は、ステップS34で取得した表示輝度35に対して線形補間処理を行うことにより、各画素についての表示輝度を取得する(ステップS36)。
次に、LCDデータ算出部107で行われるLCDデータ算出処理の手順について説明する。図14は、LCDデータ算出処理の手順を示すフローチャートである。まず。LCDデータ算出部107は、外部から送られる入力画像31を取得する(ステップS30)。次に、LCDデータ算出部107は、部分表示用補正フィルタ106から各画素に対応する補正用データ42を取得する(ステップS32)。次に、LCDデータ算出部107は、表示輝度算出部103によって算出された表示輝度35を取得する(ステップS34)。次に、LCDデータ算出部107は、ステップS34で取得した表示輝度35に対して線形補間処理を行うことにより、各画素についての表示輝度を取得する(ステップS36)。
次に、LCDデータ算出部107は、各画素の表示輝度が0であるか否かを判定する(ステップS38)。判定の結果、表示輝度が0であればステップS40に進み、表示輝度が0でなければステップS42に進む。ステップS40では、LCDデータ算出部107は、処理中の画素についての液晶データ36の値を0とする。ステップS42では、LCDデータ算出部107は、処理中の画素についての液晶データ36の値Dlcdを次式(1)によって算出する。
Dlcd=Din×Dh÷BR ・・・(1)
ここで、Dinは入力画像31の画素値であり、Dhは補正用データ42の値であり、BRは表示輝度の値である。
Dlcd=Din×Dh÷BR ・・・(1)
ここで、Dinは入力画像31の画素値であり、Dhは補正用データ42の値であり、BRは表示輝度の値である。
ステップS40またはステップS42が終了することにより、LCDデータ算出処理は終了する。なお、ステップS38からステップS40またはステップS42までの処理については、この液晶表示装置のパネルの画素数に等しい回数だけ繰り返される。すなわち、この液晶表示装置のパネルの画素数に等しい数の液晶データ36が、LCDデータ算出処理によって生成される。
<1.5 効果>
次に、本実施形態における効果について説明する。ここでは、図15に示すようなグラデーション表示が表示部の中央部で行われるものと仮定する。また、本説明では、入力データ(入力画像31の画素値),表示輝度,および液晶データの値として取り得る最大の値を便宜上1.0とする。そして、図15で符号Raで示す領域の入力データは1.0であって、図15で符号Rbで示す領域の入力データは0.9であると仮定する。
次に、本実施形態における効果について説明する。ここでは、図15に示すようなグラデーション表示が表示部の中央部で行われるものと仮定する。また、本説明では、入力データ(入力画像31の画素値),表示輝度,および液晶データの値として取り得る最大の値を便宜上1.0とする。そして、図15で符号Raで示す領域の入力データは1.0であって、図15で符号Rbで示す領域の入力データは0.9であると仮定する。
まず、第1の比較例として、従来の液晶表示装置において表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDの点灯が行われた場合の動作について、図16を参照しつつ説明する。なお、図16には、上述したグラデーション表示が行われたときの入力データ,バックライト光によって得られる輝度(表示輝度)の分布,液晶データ,バックライト光と液晶データとが合成された輝度,および表示イメージが模式的に示されている(図17,図18,図24,図25,および図26についても同様)。
表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDの点灯が行われると、領域Raにおいても領域Rbにおいても表示輝度は1.0となる(図16で符号71で示す部分を参照)。また、従来の液晶表示装置によると、入力データをDinとし、表示輝度をBRとすると、液晶データ36の値Dlcdは次式(2)によって算出される。
Dlcd=Din÷BR ・・・(2)
従って、領域Raについての液晶データ36の値DRaは次式(3)で示すように算出され、領域Rbについての液晶データ36の値DRbは次式(4)で示すように算出される。
DRa=1.0÷1.0
=1.0 ・・・(3)
DRb=0.9÷1.0
=0.9 ・・・(4)
以上のように、第1の比較例では、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持され、グラデーション表示が正常に行われる。しかしながら、表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDが点灯されるため、消費電力は大きい。
Dlcd=Din÷BR ・・・(2)
従って、領域Raについての液晶データ36の値DRaは次式(3)で示すように算出され、領域Rbについての液晶データ36の値DRbは次式(4)で示すように算出される。
DRa=1.0÷1.0
=1.0 ・・・(3)
DRb=0.9÷1.0
=0.9 ・・・(4)
以上のように、第1の比較例では、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持され、グラデーション表示が正常に行われる。しかしながら、表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDが点灯されるため、消費電力は大きい。
次に、第2の比較例として、従来の液晶表示装置において表示エリアとほぼ等しい範囲でLEDの点灯が行われた場合の動作について、図17を参照しつつ説明する。表示エリアとほぼ等しい範囲でLEDの点灯が行われると、例えば、領域Raにおける表示輝度は0.8,領域Rbにおける表示輝度は0.9となる(図17で符号72で示す部分を参照)。液晶データ36の値については、上式(2)によって算出される。従って、領域Raについての液晶データ36の値DRaは次式(5)で示すように算出され、領域Rbについての液晶データ36の値DRbは次式(6)で示すように算出される。
DRa=1.0÷0.8
=1.25 ・・・(5)
DRb=0.9÷0.9
=1.0 ・・・(6)
上式(5)によると、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.25となっている。ところが、1.0を超える値については1.0に丸められるので、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.0となる。その結果、領域Raについての液晶データ36の値DRaと領域Rbについての液晶データ36の値DRbとが等しい値となり、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持されない。このため、第2の比較例では、所望のグラデーション表示が行われない。
DRa=1.0÷0.8
=1.25 ・・・(5)
DRb=0.9÷0.9
=1.0 ・・・(6)
上式(5)によると、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.25となっている。ところが、1.0を超える値については1.0に丸められるので、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.0となる。その結果、領域Raについての液晶データ36の値DRaと領域Rbについての液晶データ36の値DRbとが等しい値となり、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持されない。このため、第2の比較例では、所望のグラデーション表示が行われない。
次に、本実施形態における動作について、図18を参照しつつ説明する。なお、図18で符号74で示す点線は、部分表示用の部分表示用補正フィルタ106に格納されるべき補正用データ42の値を示している。本実施形態においては、表示エリアとほぼ等しい範囲でLEDの点灯が行われるので、領域Raにおける表示輝度は0.8,領域Rbにおける表示輝度は0.9となる(図18で符号73で示す部分を参照)。液晶データ36の値については、上式(1)によって算出される。ここで、補正用データ42の値に関し、例えば、領域Raについては0.8とされ、領域Rbについては0.9とされる。従って、領域Raについての液晶データ36の値DRaは次式(7)で示すように算出され、領域Rbについての液晶データ36の値DRbは次式(8)で示すように算出される。
DRa=1.0×0.8÷0.8
=1.0 ・・・(7)
DRb=0.9×0.9÷0.9
=0.9 ・・・(8)
以上のように、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.0,領域Rbについての液晶データ36の値DRbは0.9となる。これにより、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持され、グラデーション表示が正常に行われる。また、第1の比較例とは異なり、表示エリアとほぼ等しい範囲のみでLEDの点灯が行われる。このため、従来よりも消費電力が低減される。
DRa=1.0×0.8÷0.8
=1.0 ・・・(7)
DRb=0.9×0.9÷0.9
=0.9 ・・・(8)
以上のように、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.0,領域Rbについての液晶データ36の値DRbは0.9となる。これにより、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持され、グラデーション表示が正常に行われる。また、第1の比較例とは異なり、表示エリアとほぼ等しい範囲のみでLEDの点灯が行われる。このため、従来よりも消費電力が低減される。
以上のように、本実施形態によれば、部分表示が行われる際、表示エリアとほぼ等しい範囲でのみLEDが点灯される。また、1.0以下の値を補正用データ42として格納する部分表示用補正フィルタ106が表示エリアの位置や大きさに基づいて生成され、液晶データ36の算出の際に入力データの値(入力画像31の画素値)に補正用データ42の値が乗ぜられる。このため、補正用データ42に基づいて入力データの値が小さくされる。ここで、液晶データ36は入力データの値を表示輝度の値で除することによって算出されるところ、本実施形態においては上述のように補正用データ42に基づいて入力データの値が小さくされている。このため、表示エリアのエッジ部近傍のように表示輝度が比較的小さくなる領域においても、入力データの値を表示輝度の値で除する際のオーバーフローの発生が抑制される。このように、エリアアクティブ駆動を行う表示装置において、部分表示の際に表示上の不具合を生ずることなく低消費電力化が実現される。
また、本実施形態によれば、LCDデータ算出処理において、各画素の表示輝度が0であるか否かに応じて処理の場合分けが行われている(図14のステップS38)。そして、処理中の画素の表示輝度が0のとき、当該画素についての液晶データ36の値は上式(1)によることなく0に設定される。このようにして、液晶データ36の算出の際にいわゆる「0割り」が発生することが防止される。これにより、非表示エリアの画素の表示輝度が0になることに起因する表示装置の異常動作の発生が防止される。
<1.6 変形例>
上記実施形態においては、全体表示と部分表示との切り替えが行われる際、全体表示用の部分表示用補正フィルタ(例えば図12に示したフィルタ)と部分表示用の部分表示用補正フィルタ(例えば図8に示したフィルタ)との間で切り替えが行われる。これに関し、表示画像の急激な変化を抑制するために、全体表示用の部分表示用補正フィルタと部分表示用の部分表示用補正フィルタとの間での切り替えが徐々に行われるようにしても良い。すなわち、それぞれ異なる補正値(補正用データ42の値)のパターンが格納された複数の部分表示用補正フィルタが順次にLCDデータ算出部107によって参照されるようにしても良い。具体的には、図12に示したフィルタから図8に示したフィルタへの切り替えが行われる際に、図19(A)に示すフィルタ、図19(B)に示すフィルタ、および図19(C)に示すフィルタが順次に部分表示用補正フィルタ106としてLCDデータ算出部107によって参照されるようにする。このように、全体表示から部分表示への切り替えが行われるとき、あるいは、部分表示から全体表示への切り替えが行われるときに、部分表示用補正フィルタ106に格納される補正用データ42の値を徐々に変化させる。これにより、表示画像の急激な変化が抑制され、人の目に違和感を与えることなく、全体表示と部分表示との切り替えが行われる。なお、図19(A)および(B)に示したフィルタに関し、表示エリアに対応する部分の補正用データの値は、回路構成を簡単にするために1.0にされている。また、全体表示が行われると(表示エリアの)中央部よりもエッジ部の方が暗くなるような表示装置の場合には、図13に示した部分表示用補正フィルタ106と同様、図19(A)および(B)に示したフィルタにおいてもエッジ部分の補正用データの値を1.0以外の値にしても良い。
上記実施形態においては、全体表示と部分表示との切り替えが行われる際、全体表示用の部分表示用補正フィルタ(例えば図12に示したフィルタ)と部分表示用の部分表示用補正フィルタ(例えば図8に示したフィルタ)との間で切り替えが行われる。これに関し、表示画像の急激な変化を抑制するために、全体表示用の部分表示用補正フィルタと部分表示用の部分表示用補正フィルタとの間での切り替えが徐々に行われるようにしても良い。すなわち、それぞれ異なる補正値(補正用データ42の値)のパターンが格納された複数の部分表示用補正フィルタが順次にLCDデータ算出部107によって参照されるようにしても良い。具体的には、図12に示したフィルタから図8に示したフィルタへの切り替えが行われる際に、図19(A)に示すフィルタ、図19(B)に示すフィルタ、および図19(C)に示すフィルタが順次に部分表示用補正フィルタ106としてLCDデータ算出部107によって参照されるようにする。このように、全体表示から部分表示への切り替えが行われるとき、あるいは、部分表示から全体表示への切り替えが行われるときに、部分表示用補正フィルタ106に格納される補正用データ42の値を徐々に変化させる。これにより、表示画像の急激な変化が抑制され、人の目に違和感を与えることなく、全体表示と部分表示との切り替えが行われる。なお、図19(A)および(B)に示したフィルタに関し、表示エリアに対応する部分の補正用データの値は、回路構成を簡単にするために1.0にされている。また、全体表示が行われると(表示エリアの)中央部よりもエッジ部の方が暗くなるような表示装置の場合には、図13に示した部分表示用補正フィルタ106と同様、図19(A)および(B)に示したフィルタにおいてもエッジ部分の補正用データの値を1.0以外の値にしても良い。
<2.第2の実施形態>
<2.1 構成>
図20は、本発明の第2の実施形態におけるエリアアクティブ駆動処理部200の詳細な構成を示すブロック図である。なお、全体構成については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。エリアアクティブ駆動処理部200は、所定の処理を実行するための構成要素として、表示位置情報取得部201とLED出力値算出部202と表示輝度算出部203と部分表示用補正フィルタ選択部208と表示輝度補正部209とLCDデータ算出部207とを備え、所定のデータを格納するための構成要素として、輝度拡散フィルタ204と表示輝度補正フィルタ205と部分表示用補正フィルタ206a,206bとを備えている。なお、本実施形態においては、LED出力値算出部202によって発光輝度算出部が実現され、LCDデータ算出部207によって表示用データ算出部が実現されている。また、部分表示用補正フィルタ選択部208によって補正フィルタ選択部が実現されている。
<2.1 構成>
図20は、本発明の第2の実施形態におけるエリアアクティブ駆動処理部200の詳細な構成を示すブロック図である。なお、全体構成については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。エリアアクティブ駆動処理部200は、所定の処理を実行するための構成要素として、表示位置情報取得部201とLED出力値算出部202と表示輝度算出部203と部分表示用補正フィルタ選択部208と表示輝度補正部209とLCDデータ算出部207とを備え、所定のデータを格納するための構成要素として、輝度拡散フィルタ204と表示輝度補正フィルタ205と部分表示用補正フィルタ206a,206bとを備えている。なお、本実施形態においては、LED出力値算出部202によって発光輝度算出部が実現され、LCDデータ算出部207によって表示用データ算出部が実現されている。また、部分表示用補正フィルタ選択部208によって補正フィルタ選択部が実現されている。
表示位置情報取得部201,LED出力値算出部202,表示輝度算出部203の動作および輝度拡散フィルタ204に格納されるデータの内容については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
表示輝度補正フィルタ205には、全体表示が行われる際に表示輝度算出部203によって算出された表示輝度35を補正するためのデータが格納されている。本実施形態においては、表示輝度補正フィルタ205は図21に示すようなものとなっている。この表示輝度補正フィルタ205には、各エリアに対応するように、当該各エリアの表示輝度35を補正するための数値データが補正用データとして格納されている。本実施形態においては、図21に示すように、表示エリアの4隅の部分では補正用データの値は2.0とされ、表示エリアの上端および下端のエッジ部分では補正用データの値は1.4とされ、表示エリアの左端および右端のエッジ部分では補正用データの値は1.4とされ、表示エリアの4隅から斜め方向に中央寄りの部分では補正用データの値は1.1とされている。また、上記以外の表示エリアにおける補正用データの値は1.0とされている。
部分表示用補正フィルタ206a,206bには、部分表示が行われる際に表示輝度算出部203によって算出された表示輝度35を補正するためのデータが格納されている。本実施形態においては、部分表示用補正フィルタ206aは図22に示すようなものとなっていて、部分表示用補正フィルタ206bは図23に示すようなものとなっている。表示輝度補正フィルタ205と同様、部分表示用補正フィルタ206a,206bには、各エリアに対応するように、当該各エリアの表示輝度35を補正するための数値データが補正用データとして格納されている。なお、上記第1の実施形態とは異なり、部分表示用補正フィルタに格納される補正用データの値は1.0以上の値となっている。
部分表示用補正フィルタ選択部208は、表示位置特定データ33に基づいて、表示輝度補正部209によって参照されるべきフィルタを選択する。具体的には、全体表示を行う旨を表示位置特定データ33が示していれば、部分表示用補正フィルタ選択部208は表示輝度補正フィルタ205を選択する。また、画面上の中央部を用いて部分表示を行う旨を表示位置特定データ33が示していれば、部分表示用補正フィルタ選択部208は部分表示用補正フィルタ206aを選択する。さらに、画面上の左下の位置を用いて部分表示を行う旨を表示位置特定データ33が示していれば、部分表示用補正フィルタ選択部208は部分表示用補正フィルタ206bを選択する。なお、本実施形態においては2種類の部分表示用補正フィルタ206a,206bのみが用意されているが、本発明はこれに限定されず、この表示装置で行われる部分表示の態様に応じて3種類以上の部分表示用補正フィルタが用意されていても良い。
表示輝度補正部209は、部分表示用補正フィルタ選択部208によって選択されたフィルタに格納されている補正用データ43に基づき、表示輝度算出部203によって算出された表示輝度35に補正を施す。この補正は、表示輝度35に補正用データ43の値を乗ずることによって行われる。具体的には、補正用データ43の値をDhとし、補正前の表示輝度35をBRとすると、補正後の表示輝度BRhは次式(9)によって算出される。
BRh=BR×Dh ・・・(9)
すなわち、表示輝度算出部203によって算出された表示輝度35と補正用データ43の値との積が、補正後の表示輝度37となる。
BRh=BR×Dh ・・・(9)
すなわち、表示輝度算出部203によって算出された表示輝度35と補正用データ43の値との積が、補正後の表示輝度37となる。
LCDデータ算出部207は、入力画像31と表示輝度補正部209による補正後の表示輝度37とに基づいて、液晶パネル11に含まれるすべての表示素子21の光透過率を表す液晶データ36を求める。具体的には、LCDデータ算出部107は、次式(10)によって液晶データ36の値Dlcdを算出する。
Dlcd=Din÷BRh ・・・(10)
ここで、Dinは入力画像31の画素値である。
Dlcd=Din÷BRh ・・・(10)
ここで、Dinは入力画像31の画素値である。
<2.2 部分表示用補正フィルタ>
本実施形態においては、画面上の中央部を用いて部分表示が行われる際に表示輝度補正部209によって参照されるべき部分表示用補正フィルタ206aと画面上の左下の位置を用いて部分表示が行われる際に表示輝度補正部209によって参照されるべき部分表示用補正フィルタ206bとが予め用意されている。図22および図23から把握されるように、部分表示用補正フィルタ206a,206bに格納される補正用データ43の値については次のようになっている。表示エリアの4隅の部分では補正用データ43の値は2.0とされ、表示エリアの上端および下端のエッジ部分では補正用データ43の値は1.4とされ、表示エリアの左端および右端のエッジ部分では補正用データ43の値は1.4とされ、表示エリアの4隅から斜め方向に中央寄りの部分では補正用データ43の値は1.1とされている。また、非表示エリアの補正用データ43の値は、全体表示が行われる際に表示輝度補正部209によって参照されるべき表示輝度補正フィルタ205に格納されている補正用データ43の値と等しくされている。なお、図21〜図23では、説明の便宜上、画素を間引いて図示している。
本実施形態においては、画面上の中央部を用いて部分表示が行われる際に表示輝度補正部209によって参照されるべき部分表示用補正フィルタ206aと画面上の左下の位置を用いて部分表示が行われる際に表示輝度補正部209によって参照されるべき部分表示用補正フィルタ206bとが予め用意されている。図22および図23から把握されるように、部分表示用補正フィルタ206a,206bに格納される補正用データ43の値については次のようになっている。表示エリアの4隅の部分では補正用データ43の値は2.0とされ、表示エリアの上端および下端のエッジ部分では補正用データ43の値は1.4とされ、表示エリアの左端および右端のエッジ部分では補正用データ43の値は1.4とされ、表示エリアの4隅から斜め方向に中央寄りの部分では補正用データ43の値は1.1とされている。また、非表示エリアの補正用データ43の値は、全体表示が行われる際に表示輝度補正部209によって参照されるべき表示輝度補正フィルタ205に格納されている補正用データ43の値と等しくされている。なお、図21〜図23では、説明の便宜上、画素を間引いて図示している。
ところで、上記第1の実施形態においては、部分表示用補正フィルタ106に格納される補正用データ42の値は1.0以下の値であった。これに対し、本実施形態においては、部分表示用補正フィルタ206a,206bに格納される補正用データ43の値は1.0以上の値となっている。この理由について、以下に説明する。本実施形態においては、表示輝度補正部209で上式(9)によって表示輝度に補正が施され、LCDデータ算出部207で上式(10)によって液晶データ36の値Dlcdが算出される。ここで、上式(9)および上式(10)より、次式(11)が成立する。
Dlcd=Din÷(BR×Dh) ・・・(11)
一方、上記第1の実施形態においては、上式(1)によって液晶データ36の値Dlcdが算出されている。上式(1)および上式(11)においてDhに着目すると、上式(1)においては分子であるDinの係数になっているのに対し、上式(11)においては分母であるBRの係数になっている。従って、上記第1の実施形態における補正用データ42の値Dhと本実施形態における補正用データ43の値Dhとは互いに逆数の関係になっていなければならない。このため、部分表示用補正フィルタ206a,206bにおける表示エリアの補正用データ43の値は、部分表示用補正フィルタ106における表示エリアの補正用データ42の値の逆数とされ、1.0以上の値となっている。
Dlcd=Din÷(BR×Dh) ・・・(11)
一方、上記第1の実施形態においては、上式(1)によって液晶データ36の値Dlcdが算出されている。上式(1)および上式(11)においてDhに着目すると、上式(1)においては分子であるDinの係数になっているのに対し、上式(11)においては分母であるBRの係数になっている。従って、上記第1の実施形態における補正用データ42の値Dhと本実施形態における補正用データ43の値Dhとは互いに逆数の関係になっていなければならない。このため、部分表示用補正フィルタ206a,206bにおける表示エリアの補正用データ43の値は、部分表示用補正フィルタ106における表示エリアの補正用データ42の値の逆数とされ、1.0以上の値となっている。
なお、本実施形態においては、部分表示用補正フィルタ206a,206bにおける非表示エリアの補正用データ43の値は表示輝度補正フィルタ205における補正用データ43の値と等しくされているが、本発明はこれに限定されない。非表示エリアについては、LCDデータ算出部207に与えられる入力画像31の画素値Dinが0であり液晶データ36の値Dlcdは0となるので、部分表示用補正フィルタ206a,206bにおける非表示エリアの補正用データ43の値は0以外の値であればいずれの値であっても良い。部分表示用補正フィルタ206a,206bの補正用データ43の値として0が認められない理由は、上式(9)〜(11)より把握されるように、いわゆる「0割り」の発生を防止するためである。
<2.3 効果>
次に、本実施形態における効果について説明する。ここでは、図15に示したようなグラデーション表示が表示部の中央部で行われるものと仮定する。また、本説明では、入力データ(入力画像31の画素値),表示輝度,および液晶データの値として取り得る最大の値を便宜上1.0とする。そして、図15で符号Raで示す領域の入力データは1.0であって、図15で符号Rbで示す領域の入力データは0.9であると仮定する。
次に、本実施形態における効果について説明する。ここでは、図15に示したようなグラデーション表示が表示部の中央部で行われるものと仮定する。また、本説明では、入力データ(入力画像31の画素値),表示輝度,および液晶データの値として取り得る最大の値を便宜上1.0とする。そして、図15で符号Raで示す領域の入力データは1.0であって、図15で符号Rbで示す領域の入力データは0.9であると仮定する。
まず、第1の比較例として、従来の液晶表示装置において表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDの点灯が行われた場合の動作について、図24を参照しつつ説明する。表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDの点灯が行われると、領域Raにおいても領域Rbにおいても表示輝度は1.0となる(図24で符号81で示す部分を参照)。また、従来の液晶表示装置によると、入力データをDin,表示輝度をBR,補正用データの値をDhとすると、液晶データ36の値Dlcdは次式(12)によって算出される。
Dlcd=Din÷(BR×Dh) ・・・(12)
なお、従来の液晶表示装置においては、全体表示であるか部分表示であるかにかかわらず図21に示したようなフィルタが表示輝度35の補正に用いられる。また、補正用データの値については、領域Raについても領域Rbについても1.0とされる。従って、領域Raについての液晶データ36の値DRaは次式(13)で示すように算出され、領域Rbについての液晶データ36の値DRbは次式(14)で示すように算出される。
DRa=1.0÷(1.0×1.0)
=1.0 ・・・(13)
DRb=0.9÷(1.0×1.0)
=0.9 ・・・(14)
以上のように、第1の比較例では、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持され、グラデーション表示が正常に行われる。しかしながら、表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDが点灯されるため、消費電力は大きい。
Dlcd=Din÷(BR×Dh) ・・・(12)
なお、従来の液晶表示装置においては、全体表示であるか部分表示であるかにかかわらず図21に示したようなフィルタが表示輝度35の補正に用いられる。また、補正用データの値については、領域Raについても領域Rbについても1.0とされる。従って、領域Raについての液晶データ36の値DRaは次式(13)で示すように算出され、領域Rbについての液晶データ36の値DRbは次式(14)で示すように算出される。
DRa=1.0÷(1.0×1.0)
=1.0 ・・・(13)
DRb=0.9÷(1.0×1.0)
=0.9 ・・・(14)
以上のように、第1の比較例では、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持され、グラデーション表示が正常に行われる。しかしながら、表示エリアよりも充分に広い範囲でLEDが点灯されるため、消費電力は大きい。
次に、第2の比較例として、従来の液晶表示装置において表示エリアとほぼ等しい範囲でLEDの点灯が行われた場合の動作について、図25を参照しつつ説明する。表示エリアとほぼ等しい範囲でLEDの点灯が行われると、例えば、領域Raにおける表示輝度は0.8,領域Rbにおける表示輝度は0.9となる(図25で符号82で示す部分を参照)。液晶データ36の値については、上式(12)によって算出される。従って、領域Raについての液晶データ36の値DRaは次式(15)で示すように算出され、領域Rbについての液晶データ36の値DRbは次式(16)で示すように算出される。
DRa=1.0÷(0.8×1.0)
=1.25 ・・・(15)
DRb=0.9÷(0.9×1.0)
=1.0 ・・・(16)
上式(15)によると、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.25となっている。ところが、1.0を超える値については1.0に丸められるので、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.0となる。その結果、領域Raについての液晶データ36の値DRaと領域Rbについての液晶データ36の値DRbとが等しい値となり、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持されない。このため、第2の比較例では、所望のグラデーション表示が行われない。
DRa=1.0÷(0.8×1.0)
=1.25 ・・・(15)
DRb=0.9÷(0.9×1.0)
=1.0 ・・・(16)
上式(15)によると、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.25となっている。ところが、1.0を超える値については1.0に丸められるので、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.0となる。その結果、領域Raについての液晶データ36の値DRaと領域Rbについての液晶データ36の値DRbとが等しい値となり、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持されない。このため、第2の比較例では、所望のグラデーション表示が行われない。
次に、本実施形態における動作について、図26を参照しつつ説明する。なお、図26で符号75で示す点線は、この部分表示の際に部分表示用補正フィルタ選択部208によって選択されるべきフィルタに格納されるべき補正用データの値を示している。本実施形態においては、表示エリアとほぼ等しい範囲でLEDの点灯が行われるので、領域Raにおける表示輝度は0.8,領域Rbにおける表示輝度は0.9となる(図26で符号83で示す部分を参照)。液晶データ36の値については、上式(11)によって算出される。ここで、補正用データ43の値に関し、例えば、領域Raについては1.25とされ、領域Rbについては1.1とされる(これらの値は、図26で符号75の点線で示される値の逆数である)。従って、領域Raについての液晶データ36の値DRaは次式(17)で示すように算出され、領域Rbについての液晶データ36の値DRbは次式(18)で示すように算出される。
DRa=1.0÷(0.8×1.25)
=1.0 ・・・(17)
DRb=0.9÷(0.9×1.1)
=0.9 ・・・(18)
以上のように、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.0,領域Rbについての液晶データ36の値DRbは0.9となる。これにより、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持され、グラデーション表示が正常に行われる。また、第1の比較例とは異なり、表示エリアとほぼ等しい範囲のみでLEDの点灯が行われる。このため、従来よりも消費電力が低減される。
DRa=1.0÷(0.8×1.25)
=1.0 ・・・(17)
DRb=0.9÷(0.9×1.1)
=0.9 ・・・(18)
以上のように、領域Raについての液晶データ36の値DRaは1.0,領域Rbについての液晶データ36の値DRbは0.9となる。これにより、領域Raと領域Rbとの間では階調差が正しく保持され、グラデーション表示が正常に行われる。また、第1の比較例とは異なり、表示エリアとほぼ等しい範囲のみでLEDの点灯が行われる。このため、従来よりも消費電力が低減される。
以上のように、本実施形態によれば、部分表示が行われる際、表示エリアとほぼ等しい範囲でのみLEDが点灯される。また、1.0以上の値を補正用データ43として格納した部分表示用補正フィルタ206a,206bが表示エリアの位置や大きさに基づいて選択され、液晶データ36の算出の際に表示輝度35の値に補正用データ43の値が乗ぜられる。このため、補正用データ43に基づいて表示輝度35の値が大きくされる。ここで、液晶データ36は入力データの値を補正後の表示輝度37の値で除することによって算出されるところ、本実施形態においては上述のように補正用データ43に基づいて表示輝度の値が大きくされている。このため、表示エリアのエッジ部近傍のように表示輝度が比較的小さくなる領域においても、入力データの値を表示輝度の値で除する際のオーバーフローの発生が抑制される。このように、エリアアクティブ駆動を行う表示装置において、部分表示の際に表示上の不具合を生ずることなく低消費電力化が実現される。
<3.第3の実施形態>
<3.1 構成および動作概要>
図27は、本発明の第3の実施形態におけるエリアアクティブ駆動処理部300の詳細な構成を示すブロック図である。なお、全体構成については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。エリアアクティブ駆動処理部300は、所定の処理を実行するための構成要素として、表示位置情報取得部301と表示位置生成回路309と駆動タイミング変更回路308とLED出力値算出部302と表示輝度算出部303と部分表示用補正フィルタ生成部305とLCDデータ算出部307とを備え、所定のデータを格納するための構成要素として、輝度拡散フィルタ304と部分表示用補正フィルタ306とを備えている。なお、本実施形態においては、LED出力値算出部302によって発光輝度算出部が実現され、LCDデータ算出部307によって表示用データ算出部が実現され、表示位置生成回路309と駆動タイミング変更回路308とによって駆動制御部が実現されている。
<3.1 構成および動作概要>
図27は、本発明の第3の実施形態におけるエリアアクティブ駆動処理部300の詳細な構成を示すブロック図である。なお、全体構成については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。エリアアクティブ駆動処理部300は、所定の処理を実行するための構成要素として、表示位置情報取得部301と表示位置生成回路309と駆動タイミング変更回路308とLED出力値算出部302と表示輝度算出部303と部分表示用補正フィルタ生成部305とLCDデータ算出部307とを備え、所定のデータを格納するための構成要素として、輝度拡散フィルタ304と部分表示用補正フィルタ306とを備えている。なお、本実施形態においては、LED出力値算出部302によって発光輝度算出部が実現され、LCDデータ算出部307によって表示用データ算出部が実現され、表示位置生成回路309と駆動タイミング変更回路308とによって駆動制御部が実現されている。
表示輝度算出部303,LCDデータ算出部307,部分表示用補正フィルタ生成部305の動作および輝度拡散フィルタ304,部分表示用補正フィルタ306に格納されるデータの内容については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
駆動タイミング変更回路308は、入力画像31をこの液晶表示装置の駆動タイミングに合わせる処理を行う。例えば、入力画像31の解像度がこの液晶表示装置の解像度と異なる場合、駆動タイミング変更回路308では、当該入力画像31がこの液晶表示装置で表示されるようにタイミングの調整が行われる。例えば、この液晶表示装置の解像度よりも入力画像31の解像度の方が高ければ、入力画像31に含まれるデータを間引く処理が行われ、入力画像31の解像度よりもこの液晶表示装置の解像度の方が高ければ、データ補間などによって入力画像31にデータを挿入する処理、もしくは、入力画像31の解像度のままの表示を行い、それ以外の部分は黒表示(非表示)が行われる。また、駆動タイミング変更回路308では、外部から複数の入力画像31が送られてくるとき(「デュアルビュー」、「トリプルビュー」と呼ばれる表示が行われるとき)のタイミングの調整や入力画像31内の非表示エリアの検出も行われる。さらに、駆動タイミング変更回路308は、後述する表示位置生成回路309とのデータ授受によって定まる表示方法に基づいて、タイミング調整済みの入力画像31を出力する。
表示位置生成回路309は、駆動タイミング変更回路308から与えられる情報に基づいて、画面上への表示可能な表示エリアの大きさや複数画面での表示の可否などを検知し、その検知した情報を表示位置情報取得部301に与える。また、表示位置生成回路309は、使用者によって選択された表示方法に関する情報を表示位置情報取得部301から取得し、当該情報を駆動タイミング変更回路308に与える。さらに、表示位置生成回路309は、表示位置情報取得部301から取得した情報に基づいて、表示位置特定データ33を部分表示用補正フィルタ生成部305に与えるとともに、表示エリアと非表示エリアとの境界部分を定めて(最適化し)、非表示エリアのLEDを消灯させるための図28に示すようなフィルタ(マスク用フィルタ)44をLED出力値算出部302に与える。
表示位置情報取得部301は、典型的には、使用者による表示方法の選択の受け付けが可能となるようGUI(Graphical User Interface)画面によって構成される。そのGUI画面には、例えば、表示エリアの大きさ,表示エリアの位置,複数画面表示の可否,ズーム表示の可否,非表示エリアへの所定画像(額縁画像)の表示の可否など表示方法に関して使用者が選択可能な項目が表示される。そして、そのGUI画面によって使用者が表示方法を選択すると、表示位置情報取得部301は、使用者によっていかなる表示方法が選択されたかを示す情報を表示位置生成回路309に与える。
LED出力値算出部302は、駆動タイミング変更回路308から与えられるタイミング調整済みの入力画像31を複数のエリアに分割し、各エリアに対応したLEDの発光時の輝度を示すLEDデータ34を求める。その際、LED出力値算出部302は、表示位置生成回路309から与えられるマスク用フィルタ44に基づき、非表示エリアに対応するLEDの発光時の輝度の値(LED出力値)を0(消灯)に設定する。
本実施形態においては、使用者によって選択された表示方法に基づいて、部分表示用補正フィルタ306が生成される。また、使用者によって選択された表示方法に基づいてタイミング調整の施された入力画像31が駆動タイミング変更回路308から出力され、LED出力値算出部302および表示輝度算出部303によって各エリアの表示輝度35が求められる。そして、LCDデータ算出部307によって、入力画像31,表示輝度35,および補正用データ42を用いて、上式(1)によって液晶データ36の値が算出される。
<3.2 効果>
本実施形態によれば、使用者によって選択された表示方法に基づいて、非表示エリアを消灯させるためのマスク用フィルタ44がLED出力値算出部302に与えられる。そして、そのマスク用フィルタ44に基づいて、LED出力値算出部302は非表示エリアに対応するLEDの発光時の輝度の値を0に設定する。このため、部分表示が行われる際、表示エリアとほぼ等しい範囲でのみLEDが点灯される。また、使用者によって選択された表示方法に基づいて、1.0以下の値を補正用データ42として格納する部分表示用補正フィルタ306が生成され、液晶データ36の算出の際に入力データの値(タイミング調整の施された入力画像31の画素値)に補正用データ42の値が乗ぜられる。このため、上記第1の実施形態と同様、入力データの値を表示輝度の値で除する際のオーバーフローの発生が抑制される。このように、エリアアクティブ駆動を行う表示装置において、部分表示の際に表示上の不具合を生ずることなく低消費電力化が実現される。
本実施形態によれば、使用者によって選択された表示方法に基づいて、非表示エリアを消灯させるためのマスク用フィルタ44がLED出力値算出部302に与えられる。そして、そのマスク用フィルタ44に基づいて、LED出力値算出部302は非表示エリアに対応するLEDの発光時の輝度の値を0に設定する。このため、部分表示が行われる際、表示エリアとほぼ等しい範囲でのみLEDが点灯される。また、使用者によって選択された表示方法に基づいて、1.0以下の値を補正用データ42として格納する部分表示用補正フィルタ306が生成され、液晶データ36の算出の際に入力データの値(タイミング調整の施された入力画像31の画素値)に補正用データ42の値が乗ぜられる。このため、上記第1の実施形態と同様、入力データの値を表示輝度の値で除する際のオーバーフローの発生が抑制される。このように、エリアアクティブ駆動を行う表示装置において、部分表示の際に表示上の不具合を生ずることなく低消費電力化が実現される。
さらに、本実施形態によれば、使用者によって選択された表示方法に応じて、駆動タイミング変更回路308,表示位置生成回路309,および表示位置情報取得部301によって、パネルの駆動が最適化される。これにより、エリアアクティブ駆動を行う表示装置において、更なる低消費電力化が実現される。
<3.3 変形例>
上記実施形態においては、図28に示すようなマスク用フィルタ44が部分表示の際に表示位置生成回路309からLED出力値算出部302に与えられるが、本発明はこれに限定されない。マスク用フィルタ44は、例えば図29に示すように、表示エリアの4隅の部分における値が1.0であって、表示エリアの中央部に近づくに従い値が小さくなるようなものであっても良い。図29に示すマスク用フィルタ44が採用される場合、部分表示用補正フィルタ306については、図30に示すように、表示エリアの補正用データの値を全て2.0とする。この場合、表示エリアのエッジ部で充分な輝度を確保するために全体の輝度を低下させることになる。例えば、エッジの影響を受けない部分(典型的には表示エリアの中央部)の最大輝度が通常の2分の1となる。この点に関し、エッジ部に対応するLEDの点灯領域の大きさやエッジ部での表示の不具合の程度に応じて、表示画像を確認しながら好適な画像表示が行われるよう、各フィルタの値などを調整すれば良い。なお、表示エリアのエッジ部で生じ得る最大の輝度値を各LEDの最大輝度値として定めておき、かつ、エッジの影響を受けない部分の輝度値を最大値とするような計算を行う場合(部分表示用補正フィルタ306がLED出力値算出部302に含まれるような構成とする場合)には、輝度拡散フィルタ304に基づき表示輝度算出部303で部分表示を考慮した補正が施されるため、部分表示用補正フィルタ生成部305および部分表示用補正フィルタ306を備える必要はない。
上記実施形態においては、図28に示すようなマスク用フィルタ44が部分表示の際に表示位置生成回路309からLED出力値算出部302に与えられるが、本発明はこれに限定されない。マスク用フィルタ44は、例えば図29に示すように、表示エリアの4隅の部分における値が1.0であって、表示エリアの中央部に近づくに従い値が小さくなるようなものであっても良い。図29に示すマスク用フィルタ44が採用される場合、部分表示用補正フィルタ306については、図30に示すように、表示エリアの補正用データの値を全て2.0とする。この場合、表示エリアのエッジ部で充分な輝度を確保するために全体の輝度を低下させることになる。例えば、エッジの影響を受けない部分(典型的には表示エリアの中央部)の最大輝度が通常の2分の1となる。この点に関し、エッジ部に対応するLEDの点灯領域の大きさやエッジ部での表示の不具合の程度に応じて、表示画像を確認しながら好適な画像表示が行われるよう、各フィルタの値などを調整すれば良い。なお、表示エリアのエッジ部で生じ得る最大の輝度値を各LEDの最大輝度値として定めておき、かつ、エッジの影響を受けない部分の輝度値を最大値とするような計算を行う場合(部分表示用補正フィルタ306がLED出力値算出部302に含まれるような構成とする場合)には、輝度拡散フィルタ304に基づき表示輝度算出部303で部分表示を考慮した補正が施されるため、部分表示用補正フィルタ生成部305および部分表示用補正フィルタ306を備える必要はない。
<4.第4の実施形態>
<4.1 構成および動作概要>
図31は、本発明の第4の実施形態におけるエリアアクティブ駆動処理部400の詳細な構成を示すブロック図である。なお、全体構成については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。エリアアクティブ駆動処理部400は、所定の処理を実行するための構成要素として、表示位置情報取得部401と表示位置生成回路409と駆動方法変更回路408とLED出力値算出部402と表示輝度算出部403と部分表示用補正フィルタ生成部405とLCDデータ算出部407とを備え、所定のデータを格納するための構成要素として、輝度拡散フィルタ404と部分表示用補正フィルタ406とを備えている。すなわち、上記第3の実施形態における駆動タイミング変更回路308に代えて、本実施形態では駆動方法変更回路408が設けられている。なお、本実施形態においては、LED出力値算出部402によって発光輝度算出部が実現され、LCDデータ算出部407によって表示用データ算出部が実現され、表示位置生成回路409と駆動方法変更回路408とによって駆動制御部が実現されている。
<4.1 構成および動作概要>
図31は、本発明の第4の実施形態におけるエリアアクティブ駆動処理部400の詳細な構成を示すブロック図である。なお、全体構成については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。エリアアクティブ駆動処理部400は、所定の処理を実行するための構成要素として、表示位置情報取得部401と表示位置生成回路409と駆動方法変更回路408とLED出力値算出部402と表示輝度算出部403と部分表示用補正フィルタ生成部405とLCDデータ算出部407とを備え、所定のデータを格納するための構成要素として、輝度拡散フィルタ404と部分表示用補正フィルタ406とを備えている。すなわち、上記第3の実施形態における駆動タイミング変更回路308に代えて、本実施形態では駆動方法変更回路408が設けられている。なお、本実施形態においては、LED出力値算出部402によって発光輝度算出部が実現され、LCDデータ算出部407によって表示用データ算出部が実現され、表示位置生成回路409と駆動方法変更回路408とによって駆動制御部が実現されている。
表示輝度算出部403,LCDデータ算出部407,部分表示用補正フィルタ生成部405の動作および輝度拡散フィルタ404,部分表示用補正フィルタ406に格納されるデータの内容については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。また、表示位置情報取得部401,表示位置生成回路409,およびLED出力値算出部402の動作については上記第3の実施形態と同様であるので説明を省略する。但し、表示位置生成回路409からLED出力値算出部402には、上記第3の実施形態におけるマスク用フィルタ44に代えて、表示エリアに対応する部分のみについての数値データを格納したフィルタ(図32参照)45が与えられる。
上記第3の実施形態において入力画像31,駆動タイミング変更回路308,表示位置情報取得部301,および表示位置生成回路309によって表示方法が決定されたのと同様、本実施形態においては、入力画像31,駆動方法変更回路408,表示位置情報取得部401,および表示位置生成回路409によって表示方法が決定される。その表示方法に応じて、駆動方法変更回路408は、タイミング調整済みの入力画像31を出力する。
また、駆動方法変更回路408は、図2に示すパネル駆動回路12の動作を制御するためのLCD制御信号SLCDと図2に示すバックライト駆動回路14の動作を制御するためのLEDドライバ制御信号SLEDとを表示方法に応じて出力する。これにより、パネル駆動回路12およびバックライト駆動回路14では、非表示エリアのみの駆動に関わる構成要素の動作が停止する。例えば、映像信号線を駆動するためのソースドライバがパネル駆動回路12内で4つのIC(Integrated Circuit:集積回路)によって構成されていて、表示エリアの駆動に関わるICが1つだけである場合、他の3つのICの動作が停止する。なお、構成要素の動作を停止させる手法については、各種信号の授受の停止や構成要素の電源の停止などが考えられるが、特に限定されない。
<4.2 駆動例>
本実施形態における駆動例として、「4K2K」(解像度:3840×2160)と呼ばれる高解像度の表示装置でフルHD規格(解像度:1920×1080)の画像(1画面分)の表示が行われるときの動作について説明する。
本実施形態における駆動例として、「4K2K」(解像度:3840×2160)と呼ばれる高解像度の表示装置でフルHD規格(解像度:1920×1080)の画像(1画面分)の表示が行われるときの動作について説明する。
まず、駆動方法変更回路408には、フルHD規格の入力画像31が与えられる。駆動方法変更回路408と表示位置生成回路409との間でのデータ授受および表示位置生成回路409と表示位置情報取得部401との間でのデータ授受がなされた後、表示位置情報取得部401を構成するGUI画面上に表示方法を使用者が選択するための画面が表示される。使用者によって、例えば画面の中央部にフルHD規格の画像を表示する旨の選択が行われると、その内容を示す情報が表示位置生成回路409を介して表示位置情報取得部401から駆動方法変更回路408へと送られる。
表示位置生成回路409は、表示位置情報取得部401から受け取った情報に基づき、図32に示すようなフルHD規格の画面に対応するフィルタ45をLED出力値算出部402に与えるとともに、表示位置特定データ33を部分表示用補正フィルタ生成部405に与える。部分表示用補正フィルタ生成部405では、図33に示すようなフルHD規格の画面に対応する部分表示用補正フィルタ406が生成される。駆動方法変更回路408は、表示位置生成回路409から受け取った情報に基づき、フルHD規格のデータに基づく全画面表示が行われるものとして入力画像31をLED出力値算出部402とLCDデータ算出部407とに与える。
駆動方法変更回路408は、また、表示位置生成回路409から受け取った情報に基づき、LCD制御信号SLCDをパネル駆動回路12に与えるとともに、LEDドライバ制御信号SLEDをバックライト駆動回路14に与える。これにより、パネル駆動回路12およびバックライト駆動回路14では、画面の中央部を駆動させるための構成要素のみが動作し、非表示エリアを駆動するための構成要素の動作は停止する。なお、パネル駆動回路12またはバックライト駆動回路14のいずれか一方において非表示エリアのみの駆動に関わる構成要素を停止させる構成にしても良い。
<4.3 効果>
本実施形態によれば、使用者によって選択された表示方法に基づいて、1.0以下の値を補正用データ42として格納する部分表示用補正フィルタ406が生成され、液晶データ36の算出の際に入力データの値(入力画像31の画素値)に補正用データ42の値が乗ぜられる。このため、上記第1の実施形態と同様、入力データの値を表示輝度の値で除する際のオーバーフローの発生が抑制される。また、本実施形態によれば、使用者によって選択された表示方法に基づいて、パネル駆動回路12およびバックライト駆動回路14において非表示エリアのみの駆動に関わる構成要素の動作が停止する。このため、部分表示が行われる際、表示エリアとほぼ等しい範囲でのみLEDが点灯されるとともに、パネル駆動回路12およびバックライト駆動回路14では表示エリアを駆動するための構成要素のみが動作する。これにより、エリアアクティブ駆動を行う表示装置において、顕著に消費電力を低減させることができる。
本実施形態によれば、使用者によって選択された表示方法に基づいて、1.0以下の値を補正用データ42として格納する部分表示用補正フィルタ406が生成され、液晶データ36の算出の際に入力データの値(入力画像31の画素値)に補正用データ42の値が乗ぜられる。このため、上記第1の実施形態と同様、入力データの値を表示輝度の値で除する際のオーバーフローの発生が抑制される。また、本実施形態によれば、使用者によって選択された表示方法に基づいて、パネル駆動回路12およびバックライト駆動回路14において非表示エリアのみの駆動に関わる構成要素の動作が停止する。このため、部分表示が行われる際、表示エリアとほぼ等しい範囲でのみLEDが点灯されるとともに、パネル駆動回路12およびバックライト駆動回路14では表示エリアを駆動するための構成要素のみが動作する。これにより、エリアアクティブ駆動を行う表示装置において、顕著に消費電力を低減させることができる。
<5.補正用データ値自動生成処理>
上記各実施形態においては、液晶データ36の算出に用いられる部分表示用補正フィルタは、予め定められた値を用いて部分表示用補正フィルタ生成部で生成され、または、予め用意された複数のフィルタの中から部分表示用補正フィルタ選択部によって選択されているが、本発明はこれに限定されない。部分表示用補正フィルタに格納されるべき補正用データの値が自動的に生成される構成とすることもできる。以下、これについて説明する。なお、補正用データの値を自動生成して部分表示用補正フィルタを生成する処理のことを「補正用データ値自動生成処理」という。
上記各実施形態においては、液晶データ36の算出に用いられる部分表示用補正フィルタは、予め定められた値を用いて部分表示用補正フィルタ生成部で生成され、または、予め用意された複数のフィルタの中から部分表示用補正フィルタ選択部によって選択されているが、本発明はこれに限定されない。部分表示用補正フィルタに格納されるべき補正用データの値が自動的に生成される構成とすることもできる。以下、これについて説明する。なお、補正用データの値を自動生成して部分表示用補正フィルタを生成する処理のことを「補正用データ値自動生成処理」という。
<5.1 第1の例>
まず、上記第1の実施形態に係る構成に補正用データ値自動生成処理のための構成を付加した場合について説明する。図34は、本構成例におけるエリアアクティブ駆動処理部500の詳細な構成を示すブロック図である。本構成例においては、上記第1の実施形態とは異なり、表示位置情報取得部501から部分表示用補正フィルタ生成部505には表示位置特定データ33は送られない。また、上記第1の実施形態とは異なり、部分表示用補正フィルタ生成部505には、表示輝度算出部503で算出された各エリアについての表示輝度35が送られる。すなわち、本構成例においては、部分表示用補正フィルタ生成部505は、表示輝度算出部503で算出された表示輝度35に基づいて部分表示用補正フィルタ506を生成する。但し、部分表示用補正フィルタ506の生成が行われるのは、後述するように表示エリアに変化があったときである。さらに、上記第1の実施形態(図1)では説明していないが、図2に示すバックライト駆動回路14の動作を制御するためのLEDドライバ制御信号SLEDがLED出力値算出部502から出力される。
まず、上記第1の実施形態に係る構成に補正用データ値自動生成処理のための構成を付加した場合について説明する。図34は、本構成例におけるエリアアクティブ駆動処理部500の詳細な構成を示すブロック図である。本構成例においては、上記第1の実施形態とは異なり、表示位置情報取得部501から部分表示用補正フィルタ生成部505には表示位置特定データ33は送られない。また、上記第1の実施形態とは異なり、部分表示用補正フィルタ生成部505には、表示輝度算出部503で算出された各エリアについての表示輝度35が送られる。すなわち、本構成例においては、部分表示用補正フィルタ生成部505は、表示輝度算出部503で算出された表示輝度35に基づいて部分表示用補正フィルタ506を生成する。但し、部分表示用補正フィルタ506の生成が行われるのは、後述するように表示エリアに変化があったときである。さらに、上記第1の実施形態(図1)では説明していないが、図2に示すバックライト駆動回路14の動作を制御するためのLEDドライバ制御信号SLEDがLED出力値算出部502から出力される。
図35は、本構成例における補正用データ値自動生成処理の手順を示すフローチャートである。まず、表示位置情報取得部501によって、表示エリアに変化があるか否かが判定される(ステップS100)。判定の結果、表示エリアに変化がなければ部分表示用補正フィルタ506を新たに生成することなく補正用データ値自動生成処理は終了する。一方、表示エリアに変化があれば、ステップS102に進む。
ステップS102では、変化後の表示エリアに対応するLEDの発光時の輝度が最大輝度となるようなデータが、一時的に入力画像31に代えて用いられる入力疑似データ331として、表示位置情報取得部501からLED出力値算出部502に送られる。次に、LED出力値算出部502が、全てのLEDが消灯状態となるようにLEDドライバ制御信号SLEDを出力することにより、LED駆動を停止またはリセットさせる(ステップS104)。すなわち、全てのLEDが消灯状態となる。
次に、LCDデータ算出部507によって、全ての画素についての液晶データ36の値が黒を示す値または白を示す値とされる(ステップS106)。次に、表示輝度算出部503によって入力疑似データ331に基づき各エリアについての表示輝度35が算出され、当該表示輝度35が部分表示用補正フィルタ生成部505に与えられる(ステップS108)。ところで、表示輝度算出部503によって算出された表示輝度35の集合によって生成されるフィルタは、変化後の表示に適した部分表示用補正フィルタとなる。そこで、部分表示用補正フィルタ生成部505は、表示輝度算出部503によって算出された表示輝度35を用いて、部分表示用補正フィルタ506を生成する(ステップS110)。その後、補正用データ値自動生成処理は終了し、通常表示に復帰する。
なお、本構成例においては、部分表示用補正フィルタ506のサイズは、図36に示すように、全画素に相当するサイズとなる。また、入力疑似データ331に代えて上記第3の実施形態におけるマスク用フィルタ(図28参照)44が表示位置情報取得部501からLED出力値算出部502に与えられる構成にしても良い。また、LEDが消灯状態となるため、入力疑似データ331をそのまま液晶データ36として出力しても良い。これにより、図35のステップS106は不要となり、液晶データ36の値を変更するための回路が削減される。
<5.2 第2の例>
次に、上記第2の実施形態に係る構成に補正用データ値自動生成処理のための構成を付加した場合について説明する。図37は、本構成例におけるエリアアクティブ駆動処理部600の詳細な構成を示すブロック図である。本構成例においては、上記第2の実施形態とは異なり、部分表示用補正フィルタ生成部605が設けられている。但し、表示位置情報取得部601から部分表示用補正フィルタ生成部605には表示位置特定データ33は送られない。また、部分表示用補正フィルタ生成部605には、表示輝度算出部603で算出された各エリアについての表示輝度35の逆数が逆数化部610を介して送られる。すなわち、本構成例においては、部分表示用補正フィルタ生成部605は、表示輝度算出部603で算出された表示輝度35の逆数に基づいて部分表示用補正フィルタ606を生成する。但し、上記第1の例と同様、部分表示用補正フィルタ606の生成が行われるのは、表示エリアに変化があったときである。
次に、上記第2の実施形態に係る構成に補正用データ値自動生成処理のための構成を付加した場合について説明する。図37は、本構成例におけるエリアアクティブ駆動処理部600の詳細な構成を示すブロック図である。本構成例においては、上記第2の実施形態とは異なり、部分表示用補正フィルタ生成部605が設けられている。但し、表示位置情報取得部601から部分表示用補正フィルタ生成部605には表示位置特定データ33は送られない。また、部分表示用補正フィルタ生成部605には、表示輝度算出部603で算出された各エリアについての表示輝度35の逆数が逆数化部610を介して送られる。すなわち、本構成例においては、部分表示用補正フィルタ生成部605は、表示輝度算出部603で算出された表示輝度35の逆数に基づいて部分表示用補正フィルタ606を生成する。但し、上記第1の例と同様、部分表示用補正フィルタ606の生成が行われるのは、表示エリアに変化があったときである。
図38は、本構成例における補正用データ値自動生成処理の手順を示すフローチャートである。まず、表示位置情報取得部601によって、表示エリアに変化があるか否かが判定される(ステップS200)。判定の結果、表示エリアに変化がなければ部分表示用補正フィルタ606を新たに生成することなく補正用データ値自動生成処理は終了する。一方、表示エリアに変化があれば、ステップS202に進む。ステップS202からステップS208までについては、上記第1の構成例におけるステップS102からステップS108までの処理と同様の処理が行われる。
ステップS208の終了後、部分表示用補正フィルタ生成部605は、表示輝度算出部603で算出された表示輝度35の逆数を用いて、部分表示用補正フィルタ606を生成する(ステップS210)。その後、補正用データ値自動生成処理は終了し、通常表示に復帰する。
なお、本構成例においては、部分表示用補正フィルタ606のサイズは、図39に示すように、輝度拡散によって得られるデータのサイズとなる。また、入力疑似データ331に代えて上記第3の実施形態におけるマスク用フィルタ(図28参照)44が表示位置情報取得部601からLED出力値算出部602に与えられる構成にしても良い。
<5.3 効果>
以上のように、補正用データ値自動生成処理によれば、部分表示用補正フィルタに格納されるべき補正用データの値を予め保持しておくことなく、部分表示が行われる際にLCDデータ算出部によって算出されるべき部分表示用補正フィルタが自動的に生成される。また、部分表示用補正フィルタが生成される際には、全てのLEDが消灯状態となる。これにより、表示エリアが変化する際に瞬間的に画面が白く点灯することが防止される。
以上のように、補正用データ値自動生成処理によれば、部分表示用補正フィルタに格納されるべき補正用データの値を予め保持しておくことなく、部分表示が行われる際にLCDデータ算出部によって算出されるべき部分表示用補正フィルタが自動的に生成される。また、部分表示用補正フィルタが生成される際には、全てのLEDが消灯状態となる。これにより、表示エリアが変化する際に瞬間的に画面が白く点灯することが防止される。
10…液晶表示装置
11…液晶パネル
12…パネル駆動回路
13…バックライト
14…バックライト駆動回路
21…表示素子
31…入力画像
32…表示位置情報
33…表示位置特定データ
34…LEDデータ
35…表示輝度
36…液晶データ
41…PSFデータ
42…補正用データ
100…エリアアクティブ駆動処理部
101…表示位置情報取得部
102…LED出力値算出部
103…表示輝度算出部
104…輝度拡散フィルタ
105…部分表示用補正フィルタ生成部
106…部分表示用補正フィルタ
107…LCDデータ算出部
11…液晶パネル
12…パネル駆動回路
13…バックライト
14…バックライト駆動回路
21…表示素子
31…入力画像
32…表示位置情報
33…表示位置特定データ
34…LEDデータ
35…表示輝度
36…液晶データ
41…PSFデータ
42…補正用データ
100…エリアアクティブ駆動処理部
101…表示位置情報取得部
102…LED出力値算出部
103…表示輝度算出部
104…輝度拡散フィルタ
105…部分表示用補正フィルタ生成部
106…部分表示用補正フィルタ
107…LCDデータ算出部
Claims (16)
- 複数の表示素子を含む表示パネルを備え、外部から与えられる入力画像に基づく画像を前記表示パネル全体に表示する全体表示を行う機能と前記入力画像に基づく画像を前記表示パネルの一部の領域に表示する部分表示を行う機能とを有する画像表示装置であって、
複数の光源を含むバックライトと、
前記入力画像を前記複数の光源の数に等しい数のエリアに分割し、各エリアに対応する光源の発光時の輝度である発光輝度を算出する発光輝度算出部と、
各エリアにつき、当該各エリアに対応する光源の発光輝度と当該各エリアの周囲の所定のエリアに対応する光源の発光輝度とに基づき、当該各エリアに表示され得る輝度である表示輝度を算出する表示輝度算出部と、
部分表示が行われる際に前記入力画像に基づく画像が表示されるべき表示領域を特定するための表示位置特定データを取得する表示位置情報取得部と、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて定まる値である補正値が各エリアまたは各表示素子に対応するように格納された補正フィルタと、
前記入力画像と前記表示輝度と前記補正フィルタに格納された補正値とに基づき、各表示素子の光透過率を制御するための表示用データを算出する表示用データ算出部と、
前記表示用データに基づき、前記表示パネルに対して各表示素子の光透過率を制御する光透過率制御信号を出力するパネル駆動回路と、
前記発光輝度に基づき、前記バックライトに対して各光源の輝度を制御する輝度制御信号を出力するバックライト駆動回路と
を備えることを特徴とする、画像表示装置。 - 前記補正フィルタとして予め用意された全体表示用のフィルタおよび1又は複数の部分表示用のフィルタから前記表示用データ算出部によって参照されるべき補正フィルタを前記表示位置特定データに基づいて選択する補正フィルタ選択部を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記補正フィルタを生成する補正フィルタ生成部を更に備え、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、
前記発光輝度算出部は、変化後の表示領域に対応する光源の発光輝度が光源の取り得る輝度のうちの最大の輝度となり、変化後の非表示領域に対応する光源の発光輝度が光源の取り得る輝度のうちの最小の輝度となるように、各エリアに対応する光源の発光輝度を算出し、
前記補正フィルタ生成部は、前記表示輝度算出部によって算出された表示輝度をそのまま前記補正値とすることにより前記補正フィルタを生成することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、前記バックライト駆動回路は、前記複数の光源すべてが消灯するように前記輝度制御信号を出力することを特徴とする、請求項3に記載の画像表示装置。
- 前記表示用データ算出部は、
任意の表示素子に対応する表示輝度が0であれば、当該表示素子についての表示用データの値を0とし、
任意の表示素子に対応する表示輝度が0でなければ、前記入力画像の画素値と前記補正値との積を前記表示輝度で除することにより、または、前記入力画像の画素値を前記表示輝度と前記補正値との積で除することにより、当該表示素子についての表示用データの値を算出することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて前記パネル駆動回路および前記バックライト駆動回路が動作するよう前記入力画像を当該表示領域に応じて異なるタイミングで前記発光輝度算出部に与える駆動制御部を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記駆動制御部は、部分表示が行われる際の前記入力画像の解像度が前記表示パネルの解像度よりも低いときに、全体表示が行われる際のタイミングで前記入力画像を前記発光輝度算出部に与えることを特徴とする、請求項6に記載の画像表示装置。
- 部分表示が行われる際に、予め用意された画像である額縁画像を非表示領域に表示することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、前記表示パネルに表示される画像が徐々に変化するように、変化前から変化後にかけて、前記表示用データ算出部はそれぞれ異なる補正値のパターンが格納された3以上の補正フィルタを順次に参照することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
- 複数の表示素子を含む表示パネルと複数の光源を含むバックライトとを備え外部から与えられる入力画像に基づく画像を前記表示パネル全体に表示する全体表示を行う機能と前記入力画像に基づく画像を前記表示パネルの一部の領域に表示する部分表示を行う機能とを有する画像表示装置における画像表示方法であって、
前記入力画像を前記複数の光源の数に等しい数のエリアに分割し、各エリアに対応する光源の発光時の輝度である発光輝度を算出する発光輝度算出ステップと、
各エリアにつき、当該各エリアに対応する光源の発光輝度と当該各エリアの周囲の所定のエリアに対応する光源の発光輝度とに基づき、当該各エリアに表示され得る輝度である表示輝度を算出する表示輝度算出ステップと、
部分表示が行われる際に前記入力画像に基づく画像が表示されるべき表示領域を特定するための表示位置特定データを取得する表示位置情報取得ステップと、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に応じて定まる値であって各エリアまたは各表示素子に対応するように所定の補正フィルタに格納された補正値と前記入力画像と前記表示輝度とに基づき、各表示素子の光透過率を制御するための表示用データを算出する表示用データ算出ステップと、
前記表示用データに基づき、前記表示パネルに対して各表示素子の光透過率を制御する光透過率制御信号を出力するパネル駆動ステップと、
前記発光輝度に基づき、前記バックライトに対して各光源の輝度を制御する輝度制御信号を出力するバックライト駆動ステップと
を備えることを特徴とする、画像表示方法。 - 前記補正フィルタとして予め用意された全体表示用のフィルタおよび1又は複数の部分表示用のフィルタから前記表示用データ算出ステップで参照されるべき補正フィルタを前記表示位置特定データに基づいて選択する補正フィルタ選択ステップを更に備えることを特徴とする、請求項10に記載の画像表示方法。
- 前記補正フィルタを生成する補正フィルタ生成ステップを更に備え、
前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、
前記発光輝度算出ステップでは、変化後の表示領域に対応する光源の発光輝度が光源の取り得る輝度のうちの最大の輝度となり、変化後の非表示領域に対応する光源の発光輝度が光源の取り得る輝度のうちの最小の輝度となるように、各エリアに対応する光源の発光輝度が算出され、
前記補正フィルタ生成ステップでは、前記表示輝度算出ステップで算出された表示輝度をそのまま前記補正値とすることにより前記補正フィルタが生成されることを特徴とする、請求項10に記載の画像表示方法。 - 前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、前記バックライト駆動ステップでは、前記複数の光源すべてが消灯するように前記輝度制御信号が出力されることを特徴とする、請求項12に記載の画像表示方法。
- 前記表示用データ算出ステップでは、
任意の表示素子に対応する表示輝度が0であれば、当該表示素子についての表示用データの値は0とされ、
任意の表示素子に対応する表示輝度が0でなければ、前記入力画像の画素値と前記補正値との積を前記表示輝度で除することにより、または、前記入力画像の画素値を前記表示輝度と前記補正値との積で除することにより、当該表示素子についての表示用データの値が算出されることを特徴とする、請求項10に記載の画像表示方法。 - 部分表示が行われる際に、予め用意された画像である額縁画像が非表示領域に表示されることを特徴とする、請求項10に記載の画像表示方法。
- 前記表示位置特定データによって特定される表示領域に変化があったとき、前記表示用データ算出ステップでは、前記表示パネルに表示される画像が徐々に変化するように、変化前から変化後にかけて、それぞれ異なる補正値のパターンが格納された3以上の補正フィルタが順次に参照されることを特徴とする、請求項10に記載の画像表示方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176021 | 2009-07-29 | ||
JP2009176021 | 2009-07-29 | ||
PCT/JP2010/055806 WO2011013404A1 (ja) | 2009-07-29 | 2010-03-31 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011013404A1 true JPWO2011013404A1 (ja) | 2013-01-07 |
Family
ID=43529071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011524677A Pending JPWO2011013404A1 (ja) | 2009-07-29 | 2010-03-31 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9093033B2 (ja) |
EP (1) | EP2461316A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2011013404A1 (ja) |
CN (1) | CN102473392B (ja) |
BR (1) | BR112012008070A2 (ja) |
RU (1) | RU2495499C1 (ja) |
WO (1) | WO2011013404A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101324453B1 (ko) * | 2010-11-25 | 2013-10-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 로컬 디밍 방법과 이를 이용한 액정표시장치 |
WO2012141114A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
CN102346644A (zh) * | 2011-09-16 | 2012-02-08 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种在移动终端中用于激活部分屏幕的方法和装置 |
WO2013080907A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
CN102750912B (zh) * | 2012-07-13 | 2015-04-08 | 冠捷显示科技(厦门)有限公司 | Led背光动态控制装置及其控制方法 |
KR102025184B1 (ko) * | 2013-07-31 | 2019-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 |
US10600213B2 (en) * | 2016-02-27 | 2020-03-24 | Focal Sharp, Inc. | Method and apparatus for color-preserving spectrum reshape |
CN105741789B (zh) * | 2016-05-06 | 2018-06-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种高动态对比度显示屏的驱动方法及驱动装置 |
JP6770420B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2020-10-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2018180333A (ja) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示モジュール |
KR102578536B1 (ko) * | 2017-06-27 | 2023-09-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 시스템 및 데이터 처리 방법 |
CN107833566B (zh) * | 2017-09-30 | 2019-11-22 | 明基智能科技(上海)有限公司 | 调整显示影像长宽比例的方法以及显示系统 |
US20210027724A1 (en) * | 2018-02-26 | 2021-01-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video processer, display device, method of video processing, and recording medium |
JP7265716B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2023-04-27 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
JP7283487B2 (ja) | 2019-01-25 | 2023-05-30 | 株式会社ソシオネクスト | 制御装置、制御方法及び表示システム |
JP7500966B2 (ja) | 2019-12-24 | 2024-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、表示装置、電子機器、移動体及び制御方法 |
CN114067757B (zh) * | 2020-07-31 | 2023-04-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 数据处理方法及装置、显示装置 |
CN114205658A (zh) * | 2020-08-27 | 2022-03-18 | 西安诺瓦星云科技股份有限公司 | 图像显示方法、装置、系统以及计算机可读存储介质 |
CN114428412B (zh) * | 2020-10-29 | 2024-10-22 | 中强光电股份有限公司 | 影像辨识装置以及影像辨识方法 |
CN114464143B (zh) | 2020-11-10 | 2023-07-18 | 上海天马微电子有限公司 | 控制显示装置的背光源的方法及显示装置 |
KR20220100759A (ko) | 2021-01-08 | 2022-07-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 복수의 표시 패널들을 가지는 타일드 표시 장치 |
CN113421510A (zh) * | 2021-06-04 | 2021-09-21 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板亮度的校正方法及校正装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008304907A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-12-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法 |
JP2009116012A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Sony Corp | 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法 |
JP2009139470A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Toshiba Corp | 画像表示装置および画像表示方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9012326D0 (en) * | 1990-06-01 | 1990-07-18 | Thomson Consumer Electronics | Wide screen television |
JP2001324960A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-11-22 | Ngk Insulators Ltd | ディスプレイシステム及びディスプレイの管理方法 |
JP4190862B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2008-12-03 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP3807322B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2006-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法 |
JP4177652B2 (ja) | 2002-12-06 | 2008-11-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3783686B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2006-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 表示ドライバ、表示装置及び表示駆動方法 |
JP4047306B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 補正値の決定方法、表示装置の製造方法 |
JP4628770B2 (ja) | 2004-02-09 | 2011-02-09 | 株式会社日立製作所 | 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法 |
JP4923383B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2012-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム |
JP2006133551A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Nec Electronics Corp | カラー表示装置及びその駆動回路 |
US8493299B2 (en) * | 2004-12-09 | 2013-07-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image data processing device, liquid crystal display apparatus including same, display apparatus driving device, display apparatus driving method, program therefor, and storage medium |
US20060132474A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-22 | Intel Corporation | Power conserving display system |
JP4904783B2 (ja) | 2005-03-24 | 2012-03-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
US20060227125A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Intel Corporation | Dynamic backlight control |
US20060227122A1 (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Microsoft Corporation | Implementing multiple display modes on one display panel |
US7760210B2 (en) * | 2005-05-04 | 2010-07-20 | Honeywood Technologies, Llc | White-based power savings |
JP4996065B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2012-08-08 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置 |
JP2007058158A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-03-08 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 |
JP2008083592A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 情報処理装置および表示制御方法 |
US8139022B2 (en) | 2007-05-08 | 2012-03-20 | Victor Company Of Japan, Limited | Liquid crystal display device and image display method thereof |
KR100885285B1 (ko) * | 2007-05-08 | 2009-02-23 | 닛뽕빅터 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 및 이에 이용되는 영상 표시 방법 |
JP5117762B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2013-01-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
KR101450143B1 (ko) * | 2007-10-25 | 2014-10-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법 |
CN102016971B (zh) * | 2008-06-27 | 2013-05-01 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置的控制装置、液晶显示装置、液晶显示装置的控制方法 |
WO2010024009A1 (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-04 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
EP2166531A3 (en) * | 2008-09-23 | 2011-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight luminance control apparatus and video display apparatus |
-
2010
- 2010-03-31 CN CN201080032662.7A patent/CN102473392B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-31 RU RU2012107427/08A patent/RU2495499C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-03-31 WO PCT/JP2010/055806 patent/WO2011013404A1/ja active Application Filing
- 2010-03-31 BR BR112012008070A patent/BR112012008070A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-03-31 EP EP10804153.4A patent/EP2461316A4/en not_active Withdrawn
- 2010-03-31 US US13/386,089 patent/US9093033B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-31 JP JP2011524677A patent/JPWO2011013404A1/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008304907A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-12-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法 |
JP2009116012A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Sony Corp | 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法 |
JP2009139470A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Toshiba Corp | 画像表示装置および画像表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9093033B2 (en) | 2015-07-28 |
RU2495499C1 (ru) | 2013-10-10 |
CN102473392B (zh) | 2014-05-14 |
EP2461316A1 (en) | 2012-06-06 |
EP2461316A4 (en) | 2016-08-10 |
CN102473392A (zh) | 2012-05-23 |
WO2011013404A1 (ja) | 2011-02-03 |
RU2012107427A (ru) | 2013-09-10 |
US20120139974A1 (en) | 2012-06-07 |
BR112012008070A2 (pt) | 2016-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011013404A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP4872982B2 (ja) | 画像処理回路および画像表示装置 | |
EP2320412B1 (en) | Image display device, and image display method | |
JP4818351B2 (ja) | 画像処理装置及び画像表示装置 | |
WO2011027592A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
US8988338B2 (en) | Image display device having a plurality of image correction modes for a plurality of image areas and image display method | |
JP4770619B2 (ja) | 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法 | |
JP5837009B2 (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
WO2013035635A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP5183240B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP5514894B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP5769493B2 (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
JP5089427B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP5079017B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2005321664A (ja) | 映像表示装置 | |
JP7338622B2 (ja) | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 | |
JP4924009B2 (ja) | 画像処理装置 | |
WO2012114989A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP5679192B2 (ja) | 液晶パネル駆動装置及びそれを用いた液晶表示装置 | |
WO2012141114A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
WO2013080907A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2010197926A (ja) | クロストーク補正テーブル取得装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130917 |