JPWO2010113216A1 - Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, and communication method - Google Patents
Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010113216A1 JPWO2010113216A1 JP2011506848A JP2011506848A JPWO2010113216A1 JP WO2010113216 A1 JPWO2010113216 A1 JP WO2010113216A1 JP 2011506848 A JP2011506848 A JP 2011506848A JP 2011506848 A JP2011506848 A JP 2011506848A JP WO2010113216 A1 JPWO2010113216 A1 JP WO2010113216A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- retransmission
- information
- information bits
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/005—Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
パケット受信器側からパケットの再送要求(NAK)が返信された場合、パケット混合部301は、再送バッファ部304に保持されている再送パケットと新規パケットとを混合し、その結果得られる情報ビットをターボ符号化部302に入力させる。ターボ符号化部302は、入力された情報ビットに対してターボ符号化を実行し、その結果、情報ビットのほかに、第1及び第2パリティビットを含むターボ符号を生成される。レートマッチング部303は、生成されたターボ符号のうち、実際に送信するビットを決定し、送信信号を得る。When a packet retransmission request (NAK) is returned from the packet receiver side, the packet mixing unit 301 mixes the retransmission packet held in the retransmission buffer unit 304 with the new packet, and obtains the information bits obtained as a result. Input to the turbo encoding unit 302. The turbo encoding unit 302 performs turbo encoding on the input information bits, and as a result, a turbo code including first and second parity bits in addition to the information bits is generated. The rate matching unit 303 determines a bit to be actually transmitted from the generated turbo code, and obtains a transmission signal.
Description
本発明は、無線によるデータの再送信技術に関する。データの例として、例えばパケットデータも含まれる。 The present invention relates to a wireless data retransmission technique. Examples of data include packet data, for example.
標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて標準化作業が進められているLTE(Long Term Evolution)等の新たな携帯電話の通信規格などにおいては、移動体端末において高速通信を可能とするための無線通信技術が開発されてきている。 In a new cellular phone communication standard such as LTE (Long Term Evolution), which is being standardized by the standardization organization 3GPP (3rd Generation Partnership Project), wireless for enabling high-speed communication in a mobile terminal Communication technology has been developed.
そこでは、送信装置にて通信パケットに付加された誤り訂正符号に基づいて、受信装置が誤り検出を行いながら通信情報を受信する。例えば、近年実用化されたHSDPA(High Speed Downlink PACKet Access)などの無線通信システムでは、ターボ符号と呼ばれる誤り訂正符号が用いられている。 There, the receiving apparatus receives the communication information while performing error detection based on the error correction code added to the communication packet by the transmitting apparatus. For example, in a wireless communication system such as HSDPA (High Speed Downlink PACKet Access) that has been put into practical use in recent years, an error correction code called a turbo code is used.
HSDPA、LTE等において採用されている再送技術として、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)と呼ばれる方式が知られている。パケット通信では一般に、受信装置が、通信パケットの受信の成否を、ACK(肯定的送達確認:ACKnowledgement)又はNAK(否定的送達確認)として送信装置へ返信する。送信装置は、受信装置がNAKを返した場合又はパケットを送信してから妥当な時間が経過するまでに送達確認を受信できない場合に、送信情報を再送する。HARQでは、例えばLTE等のレイヤ1プロトコル階層の処理において、受信装置にて復号に失敗したデータが破棄されずに再送データと組み合わせて復号されることを考慮した上で、送信装置側での再送パターンが決定される。そして、受信装置側では、受信に失敗したデータが廃棄されずに再送データとを合成して復号が行われる。
As a retransmission technique employed in HSDPA, LTE, and the like, a method called a hybrid automatic repeat request (HARQ) is known. In packet communication, generally, a receiving device returns a success or failure of reception of a communication packet to the transmitting device as ACK (positive acknowledgment) or NAK (negative delivery confirmation). The transmission apparatus retransmits the transmission information when the reception apparatus returns NAK or when the delivery confirmation cannot be received before a reasonable time elapses after the packet is transmitted. In HARQ, for example, in a process of a
上述のターボ符号及びHARQという2つの技術により、次世代パケット通信では高いスループットが達成される。
ターボ符号は、情報ビットに対し、再帰的たたみ込符号により、2種類のパリティビットを生成することを特徴としている。この2種類のパリティビットは、パリティビットを生成するための情報ビットの並べ替え(インターリーブ)パターンが異なる。この並べ替えパターンがランダムに近いほど特性が良いと一般的に言われている。以降、この2つのパリティビットを第1パリティビット及び第2パリティビットと呼ぶ。High throughput is achieved in next-generation packet communication by the above-described two technologies, turbo code and HARQ.
The turbo code is characterized in that two kinds of parity bits are generated by recursive convolutional code for information bits. These two types of parity bits have different information bit rearrangement (interleaving) patterns for generating parity bits. It is generally said that the closer the randomness of the rearrangement pattern is, the better the characteristics are. Hereinafter, these two parity bits are referred to as a first parity bit and a second parity bit.
HARQでは、通常の再送制御と同様に、受信機からACK信号が送られた場合には、次回に新規パケットが送信され、NAK信号が送られた場合には、次回に再送パケットが送信される。HARQでは、受信に失敗したデータであっても受信側で記憶しておき、再送データが受信されるときに、記憶しているデータと再送データとを合成して復号することもできる。 In HARQ, as in normal retransmission control, when an ACK signal is sent from the receiver, a new packet is sent next time, and when a NAK signal is sent, a retransmission packet is sent next time. . In HARQ, even data that has failed to be received can be stored on the receiving side, and when the retransmitted data is received, the stored data and the retransmitted data can be combined and decoded.
再送パケットと新規パケットが同時に送信される場合、物理リソースの関係で、新規パケットのサイズが小さくなる可能性がある。
ここで、誤り訂正符号は、パケットのサイズが大きいほど効果が大きい。誤り訂正の効果が、パケットサイズに依るというのは、例えば、下記非特許文献1に記述がある。When a retransmission packet and a new packet are transmitted at the same time, the size of the new packet may be reduced due to physical resources.
Here, the effect of the error correction code increases as the packet size increases. The fact that the effect of error correction depends on the packet size is described in Non-Patent
また、再送パケットと新規パケットが同時に送信される従来技術では、再送パケットと
新規パケットに対して独立に誤り訂正が行われている。このため、ACK/NAK信号を別々に返送する必要があり、フィードバック信号の周波数利用効率が下がってしまうという問題点を有していた。Further, in the conventional technique in which a retransmission packet and a new packet are transmitted simultaneously, error correction is performed independently on the retransmission packet and the new packet. For this reason, it is necessary to return the ACK / NAK signal separately, and the frequency utilization efficiency of the feedback signal is lowered.
関連する技術の例として、下記先行技術文献が存在する。
そこで、1つの側面では、本発明は、誤り訂正の効果の低下を防止することを目的とする。
また、1つの側面では、本発明は、フィードバック信号の周波数利用効率の低下を防止することにある。Accordingly, in one aspect, an object of the present invention is to prevent a reduction in error correction effect.
In one aspect, the present invention is to prevent a decrease in frequency utilization efficiency of a feedback signal.
態様の1例では、受信装置から返信される送達確認情報に基づいて、該受信装置に復号に失敗したパケットを破棄せずに再送されたパケットと組み合わせて復号させるために、前記パケットの送信の再送を制御する送信装置として実現され、以下の構成要素を含む。 In an example of the aspect, based on the delivery confirmation information returned from the receiving device, in order to cause the receiving device to decode the packet that failed to be decoded in combination with the retransmitted packet without discarding the packet, This is realized as a transmission apparatus that controls retransmission, and includes the following components.
再送バッファ部は、送信されるべき情報ビットを再送のために保持する。
パケット混合部は、受信装置から送達確認情報として再送要求を受信した場合に、再送バッファ部に保持されている再送要求に対応する情報ビットと新規に送信されるべき情報ビットとを混合して送信のための情報ビットを生成する。The retransmission buffer unit holds information bits to be transmitted for retransmission.
When receiving a retransmission request as delivery confirmation information from the receiving device, the packet mixing unit mixes and transmits the information bits corresponding to the retransmission request held in the retransmission buffer unit and the information bits to be newly transmitted Generate information bits for.
符号化部は、受信装置から送達確認情報として再送要求を受信した場合に、パケット混合部が生成する送信のための情報ビットを入力し、その情報ビットに基づいて誤り訂正符号を生成し、その誤り訂正符号を含む送信符号を生成し出力する。 When receiving a retransmission request as delivery confirmation information from the receiving device, the encoding unit inputs information bits for transmission generated by the packet mixing unit, generates an error correction code based on the information bits, A transmission code including an error correction code is generated and output.
また、第2の態様では、送信装置に受信パケットの成否を示す送達確認情報を返信しながら、復号に失敗した受信パケットを破棄せずに送信装置から再送された受信パケットと組み合わせて復号することで、受信パケットの再送を制御する受信装置として実現され、以下の構成要素を含む。 Further, in the second aspect, the delivery confirmation information indicating the success or failure of the received packet is returned to the transmitting device, and the received packet that has failed in decoding is decoded in combination with the received packet retransmitted from the transmitting device. Thus, the present invention is realized as a receiving apparatus that controls retransmission of received packets, and includes the following components.
即ち、復号部は、送信装置に送達確認情報として再送要求を送信した場合に、その再送要求に対応して先に受信した新規パケットの情報ビット及び誤り訂正符号と、再送要求に対応して新たに受信したパケットの情報ビット及び誤り訂正符号とに基づいて、再送要求に対応するパケットと再送要求に対応して新たに受信したパケットに対する復号を同時に実行する。 That is, when the retransmission unit transmits a retransmission request as delivery confirmation information to the transmission device, the decoding unit newly receives the information bit and error correction code of the new packet previously received in response to the retransmission request and the retransmission request. Based on the information bits and the error correction code of the received packet, the decoding corresponding to the packet corresponding to the retransmission request and the newly received packet corresponding to the retransmission request are simultaneously executed.
従って、本発明は、誤り訂正の効果の低下を防止することができる。
また、フィードバック信号の周波数利用効率の低下を防止することができる。Therefore, the present invention can prevent a reduction in error correction effect.
Further, it is possible to prevent the frequency utilization efficiency of the feedback signal from being lowered.
以下、図面を参照しながら、各実施形態について詳細に説明する。
図1は第1の実施形態におけるパケット送信器の構成図、図2は第1の実施形態におけるパケット受信器の構成図である。Hereinafter, each embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a packet transmitter in the first embodiment, and FIG. 2 is a configuration diagram of a packet receiver in the first embodiment.
図1において、送信データ101は、符号器102にて符号化された後に、変調器103にて変調され、アンテナ105から送信される。このとき、コーディングレート・変調方式決定部104が、符号器102における符号化のコーディングレートと、変調器103における変調方式を決定し、決定されたコーディングレート及び変調方式をそれぞれ符号器102及び変調器103に指示する。
In FIG. 1,
図2において、アンテナ201にて受信されたデータは、復調器202にて復調され、復号器203にて復号されて、受信データ205を出力する。このとき、コーディングレート・変調方式判定部104が、復号器203において復号されたデータの変調方式を判定し、判定されたコーディングレート及び変調方式をそれぞれ復号器203及び復調器202に指示する。
In FIG. 2, data received by the
図3は、図1の符号器102の実現例を示す図である。
パケット混合部301は、新規パケットの送信時、最初の送信の際又は、パケット受信器側からACK信号が返信されている際には、新規パケットの情報ビットのみをそのままターボ符号化部302に入力させる。なお、新規パケットは、再送に備えて、再送バッファ部304に保持してもよい。パケット受信器側からACK信号が返信された時点で、そのACK信号に対応してバッファ部304に保持されていたパケットを破棄してもよい。一方、パケット受信器側からパケットの再送要求があった場合、即ちNAK信号が返信されてきたときには、パケット混合部301は、再送バッファ部304に保持されている再送用パケットと新規パケットとを混合する(例えば、再送用パケットに新規パケットを結合すうrことで、異なるパケット間での混合を行う。)。そして、パケット混合部301は、その混合処理の結果得られる情報ビットをターボ符号化部302に入力させる。FIG. 3 is a diagram illustrating an implementation example of the
The
符号化部であるターボ符号化部302は、入力された情報ビットに対してターボ符号化を実行し、その結果、情報ビットのほかに、誤り訂正符号である第1パリティビット及び第2パリティビットを含むターボ符号を生成される。
The
レートマッチング部303は、生成されたターボ符号のうち、実際に送信するビットを決定し、送信信号を得る。
図4は、ターボ符号化部302の実現例を示す図である。また、図5は、図4の要素符号器401又は402の実現例を示す図である。The
FIG. 4 is a diagram illustrating an implementation example of the
図4において、要素符号器401は、入力された情報ビットに対し、再帰的たたみ込符号化を実行し、第1パリティビットを生成する。
一方、入力された情報ビットは、インターリーバ部402によって並べ替え(インターリーブ)が行われる。要素符号器401は、インターリーバ部402から出力される並び替えられた情報ビットに対し、再帰的たたみ込符号化を実行し、第2パリティビットを生成する。第1パリティビット及び第2パリティビットは、入力された情報ビットと共に、ターボ符号として出力される。In FIG. 4, the
On the other hand, the input information bits are rearranged (interleaved) by the
図5において、図4の要素符号器401又は402は共に、情報ビットから第1パリティビット又は第2パリティビットを生成する畳み込みエンコーダとして実現されている。図5の実現例では、出力されるパリティビットに対する入力される情報ビットのビットレートは1/2である。また、このエンコーダは、502、504、505という3個のビット遅延レジスタを含み、現在を含む最近の4ビットの情報ビットに関する関数器となっている。つまり、図5のエンコーダは、符号レート=1/2、拘束長=4の再帰的系統的畳み込みエンコーダとして実現されている。この実現例は、ターボ符号器の要素符号器として、一般的に良く知られている実現例である。
In FIG. 5, both the
図5において、加算器501の出力に縦続に接続されたビット遅延レジスタ502、504、505は、3ビットのシフトレジスタを実現しており、サンプリング時間毎に、以下の一連のビットシフト動作を実行する。即ち、ビット遅延レジスタ505が保持していたビットが、加算器506及び507に出力される。また、ビット遅延レジスタ504が保持していたビットが、ビット遅延レジスタ505に入力され保持される。更に、ビット遅延レジスタ502が保持していたビットが、ビット遅延レジスタ504に入力され保持される。そして、加算器501の出力がビット遅延レジスタ502に入力され保持される。加算器501は、入力された情報ビットと、ビット遅延レジスタ505が出力するビットとに対して、2を法とする加算を実行する。加算器503は、加算器501が出力するビットとビット遅延レジスタ502が出力するビットとに対して、2を法とする加算を実行する。加算器506は、加算器503が出力するビットとビット遅延レジスタ505が出力するビットとに対して、2を法とする加算を実行する。加算器507は、ビット遅延レジスタ504が出力するビットとビット遅延レジスタ505が出力するビットとに対して、2を法とする加算を実行する。加算器507の出力は、加算器501に入力される。
そして、加算器506の出力は、パリティビット(図4の第1パリティビット又は第2パリティビット)として出力される。In FIG. 5, bit delay registers 502, 504, and 505 connected in cascade to the output of the
The output of the
図6は、図1〜図5に示される実現例を有する第1の実施形態における送信フォーマット例を示す図である。図6(a)は、新規パケットのみが送信されるときの送信フォーマット例、図6(b)は、再送要求がなされたときの送信フォーマット例である。 FIG. 6 is a diagram illustrating a transmission format example in the first embodiment having the implementation examples illustrated in FIGS. 1 to 5. FIG. 6A shows a transmission format example when only a new packet is transmitted, and FIG. 6B shows a transmission format example when a retransmission request is made.
図6(a)において、S1は、新規パケットの情報ビットを示している。新規パケットのみが送信されるときは、図3のパケット混合部301は、新規パケットに対応する情報ビットS1のみをターボ符号化部302に入力させる。この結果、ターボ符号化部302は、情報ビットS1のみからターボ符号を生成する。図6(a)において、P1は、情報ビットがS1であるときの、ターボ符号化部302(図3)が生成する第1パリティビット(図4参照)である。以後これを、新規時第1パリティビットと呼ぶ。P2は、情報ビットがS1であるときの、ターボ符号化部302が生成する第2パリティビット(図4参照)である。以後これを、新規時第2パリティビットと呼ぶ。情報ビットS1、P1、P2が、ターボ符号としてターボ符号化部302からレートマッチング部303に出力される。
In FIG. 6A, S1 indicates an information bit of a new packet. When only a new packet is transmitted, the
図6(b)において、S2は、新規パケットの情報ビットを示している。また図6(b)では、S1は、再送パケットの情報ビットである。図3のパケット混合部301は、新規パケットのサイズを、送信時に使える物理リソースのサイズにより変更することができる。多くの物理リソースを使えるときは、新規パケットのサイズは大きなサイズとされ、使える物理リソースが少ないときは、新規パケットのサイズは小さくされる。
In FIG. 6B, S2 indicates information bits of the new packet. In FIG. 6B, S1 is an information bit of the retransmission packet. The
再送要求があった場合は、パケット混合部301は、決定されたサイズに埋められた新規パケットの情報ビットS2と、前回送られた再送パケットの情報ビットS1の両方を、符号化の対象とする1つのデータとして、ターボ符号化部302へ入力させる。ターボ符号化部302は、図6(b)に示されるように、このS2+S1の情報ビットに対して、第1パリティビット及び第2パリティビット(図4参照)であるP3及びP4を生成する。以後、再送時の第1パリティビットを再送時第1パリティビット(=P3)、再送時の第2パリティビットを再送時第2パリティビット(=P4)と呼ぶ。この結果、ターボ符号化部302は、情報ビットS1+S2、P3、P4を、ターボ符号としてレートマッチング部303へ出力する。
When there is a retransmission request, the
ここで、符号化の順番として、S2から先にパケット混合部301からターボ符号化部302に入力されるのがよい。なぜなら、図4の要素符号器401及び402は図5に示される実現例を備えるため、S1が先に要素符号器401又は402に入力されるとP3又はP4の前半部は、それぞれP1又はP2と全く同じになってしまうからである。S2が先に要素符号器401又は402に入力されることにより、P3又はP4の前半部を、それぞれP1又はP2と異なったビット例として生成させることができる。また、図5の実現例では、ビット遅延レジスタ504や505の出力が加算器501側にフィードバックされて再帰的に入力される。このため、S2が先に要素符号器401又は402に入力されることにより、P3又はP4の後半部では、S1+S2に対するパリティビットが生成されることになり、それぞれP1又はP2とは異なったビットを生成させることができる。
Here, it is preferable that the order of encoding is input from the
図7は、図3のレートマッチング部303の動作説明図である。レートマッチングは、ターボ符号化部302にて生成されたターボ符号ビット(情報ビット+第1パリティビット+第2パリティビット)の中から、実際に送信される、物理リソースに見合ったビットを抽出する処理である。図7(a)は、新規パケットのみが送信されるときのレートマッ
チング処理の例、図7(b)は、再送要求がなされたときのレートマッチング処理の例である。FIG. 7 is an explanatory diagram of the operation of the
一般的に、情報ビットは、送った方が無線特性が良い。このため、新規パケットのみが送信されるときは、図7(a)に示されるように、情報ビットS1はそのまますべて選択される。P1とP2は、実際に送信するビット数に合わせるために、それぞれの一部が選択される。この選択方法としては例えば、P1又はP2の各ビットに対応するビット番号がnで除算され、余りがmとなったビット番号に対応するビットのみが選択されるという方法を採用することができる。一般的に、P1又はP2の全体から均一にビットが選択されることにより、良い符号化特性が得られる。 In general, it is better to send information bits with better radio characteristics. For this reason, when only a new packet is transmitted, as shown in FIG. 7A, all the information bits S1 are selected as they are. P1 and P2 are partially selected to match the number of bits actually transmitted. As this selection method, for example, a method in which the bit number corresponding to each bit of P1 or P2 is divided by n and only the bit corresponding to the bit number whose remainder is m can be selected. Generally, good coding characteristics can be obtained by uniformly selecting bits from the whole of P1 or P2.
再送要求がなされたときには、図7(b)に示されるように、図7(a)の場合と同様の考え方に従って、新規情報ビットS2はそのまますべて選択され、P3、P4は、それぞれの一部が選択される。また、S1は、既に送信済みのため再送時には選択しないという処理を実行することができる。 When a retransmission request is made, as shown in FIG. 7B, all new information bits S2 are selected as they are according to the same concept as in FIG. 7A, and P3 and P4 are part of each. Is selected. Further, since S1 has already been transmitted, it is possible to execute a process of not selecting at the time of retransmission.
図8は、図2に示される第1の実施形態におけるパケット受信器において、新規パケットのみが受信されたときの図2の復号器203の実現例を示す図である。この実現例は、一般的なターボ復号器として実現される。
FIG. 8 is a diagram showing an implementation example of the
まず、受信されるデータは、情報ビットS1と、新規時第1パリティビットP1と、新規時第2パリティビットP2である。
図8において、デインターリーバ部(図8で「π-1」と表記)804は、前回の繰返し復号処理により得られている第1の尤度情報ビット系列の並び順を元に戻す処理であるデインターリーブを実行する。First, the received data is the information bit S1, the new first parity bit P1, and the new second parity bit P2.
In FIG. 8, a deinterleaver unit (indicated as “π −1 ” in FIG. 8) 804 is a process for returning the arrangement order of the first likelihood information bit sequence obtained by the previous iterative decoding process. Perform some deinterleaving.
第1の軟判定復号部である要素復号器(図8で「DEC」と表記)801は、情報ビットS1と、新規時第1パリティビットP1と、デインターリーバ部804が出力する第1の尤度情報ビット系列に対するデインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器801は、復号結果を第2の尤度情報ビット系列として出力する。
The element decoder (noted as “DEC” in FIG. 8) 801 which is the first soft decision decoder is the information bit S1, the first parity bit P1 when new, and the first output from the
インターリーバ部(図8で「π」と表記)802は、要素復号器801により導出された第2の尤度情報ビット系列に対して並び替え処理であるインターリーブを実行する。
第2の軟判定復号部である要素復号器803は、情報ビットS1と、新規時第2パリティビットP2と、インターリーバ部802が出力する第2の尤度情報ビット系列に対するインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器803は、復号結果を第1の尤度情報ビット系列として出力する。これと共に、要素復号器803は、804、801、802、及び803自身の各部による復号が繰り返し実行された後に、要素復号器803自身が算出する第1の尤度情報ビット系列に対して硬判定処理を実行することにより、復号結果のデータ列を出力する。An interleaver unit (indicated as “π” in FIG. 8) 802 performs interleaving, which is a rearrangement process, on the second likelihood information bit sequence derived by the
以上の実現例により、新規パケットのみが受信されたときのターボ復号の処理を実現することができる。
図9は、図2に示される第1の実施形態におけるパケット受信器において、再送要求に対応するパケットが受信されたときの図2の復号器203の実現例を示す図である。With the above implementation, it is possible to realize turbo decoding processing when only a new packet is received.
FIG. 9 is a diagram illustrating an implementation example of the
図9において、図8の場合と同様の処理を行う部分には、図8の場合と同じ番号が付されている。
図9の実現例が図8の実現例と異なる点は、以下の通りである。即ち第1に、受信される情報ビットには先行する新規パケット又は再送パケットから得られる情報ビットS1と
新規パケットの情報ビットS2が混在して含まれ、それらに対して前述した801〜803、804の処理が実行される。第2に、受信された再送時第1パリティビットP3、再送時第2パリティビットP4を用いて更に軟判定処理を実行する処理部分901〜905が追加されている。In FIG. 9, parts that perform the same processing as in FIG. 8 are assigned the same numbers as in FIG.
The implementation example of FIG. 9 is different from the implementation example of FIG. 8 as follows. That is, first, the received information bits include a mixture of information bits S1 obtained from the preceding new packet or retransmission packet and information bits S2 of the new packet. The process is executed. Secondly, processing
まず、受信されるデータは、情報ビットS1+S2と、再送時第1パリティビットP3と、再送時第2パリティビットP4である。また、新規時第1パリティビットP1と、新規時第2パリティビットP2は、再送前に受信され保持されているものとする。 First, received data includes information bits S1 + S2, a first parity bit P3 during retransmission, and a second parity bit P4 during retransmission. Further, it is assumed that the new first parity bit P1 and the new second parity bit P2 are received and held before retransmission.
図9において、デインターリーバ部804は、前回の繰返し復号処理により得られている第1の尤度情報ビット系列の並び順を元に戻す処理であるデインターリーブを実行する。
In FIG. 9, the
第1の軟判定復号部である要素復号器801は、情報ビットS1+S2と、新規時第1パリティビットP1と、デインターリーバ部804が出力する第1の尤度情報ビット系列に対するデインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器801は、復号結果を第2の尤度情報ビット系列として出力する。
The
インターリーバ部802は、要素復号器801により導出された第2の尤度情報ビット系列に対して並び替え処理であるインターリーブを実行する。
第2の軟判定復号部である要素復号器803は、情報ビットS1+S2と、新規時第2パリティビットP2と、インターリーバ部802が出力する第2の尤度情報ビット系列に対するインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器803は、復号結果を第3の尤度情報ビット系列として出力する。The
デインターリーバ部901は、第3の尤度情報ビット系列に対してデインターリーブを実行する。
第3の軟判定復号部である要素復号器902は、情報ビットS1+S2と、再送時第1パリティビットP3と、デインターリーバ部901が出力する第3の尤度情報ビット系列に対するデインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器902は、復号結果を第4の尤度情報ビット系列として出力する。The
インターリーバ部903は、要素復号器902により導出された第4の尤度情報ビット系列に対して並び替え処理であるインターリーブを実行する。
第4の軟判定復号部である要素復号器904は、情報ビットS1+S2と、再送時第2パリティビットP4と、インターリーバ部903が出力する第4の尤度情報ビット系列に対するインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器904は、復号結果を第1の尤度情報ビット系列として出力する。
なお、図9の実現例には図8の実現例が含まれているため、第1の実施形態における復号器203(図2)は、図9において以下の動作を実行させることにより、実現することができる。即ち、新規パケットのみが受信された通信フレームでは、801〜803の処理部分が動作し、要素復号器803の出力がデインターリーバ部804に入力する。一方、再送要求に対応するパケットが受信された通信フレームでは、特には図示しないスイッチ部の切替えにより、901〜905の処理部分も併せて動作し、要素復号器803の出力がデインターリーバ部901に入力し、誤り判定部905の出力がデインターリーバ部804に入力する。
Since the implementation example of FIG. 9 includes the implementation example of FIG. 8, the decoder 203 (FIG. 2) in the first embodiment is realized by executing the following operation in FIG. be able to. That is, in a communication frame in which only a new packet is received, the
図9の実現例では、再送パケットの情報ビットS1と新規パケットの情報ビットS2が混在して復号処理されることが特徴である。
ここで、S1及びS2には、それぞれ誤り検出を行うためのCRC(巡回冗長符号)を付加することが有効である。図9の誤り判定部905は、例えば情報ビットS1に付加されたCRCと情報ビットS2に付加されたCRCに基づいて、要素復号器904にて復号されたS1、S2に誤りが残っているか、即ち正しく復号が行われたか否かを判定する。そして、誤り判定部905は、情報ビットS1又はS2のうち正しく復号できた方の情報ビットの尤度を最大値にして、それを第1の尤度情報ビット系列として、デインターリーバ部804に入力させる。これと共に、誤り判定部905は、情報ビットS1又はS2のうち正しく復号できた方の第1の尤度情報ビット系列に対して硬判定処理を実行することにより、復号結果のデータ列を出力する。The implementation example of FIG. 9 is characterized in that the information bit S1 of the retransmission packet and the information bit S2 of the new packet are mixed and decoded.
Here, it is effective to add CRC (cyclic redundancy code) to S1 and S2 for error detection. The
そして、上述の第1の尤度情報がフィードバックされながら、804、801〜803、901〜905による復号が繰り返し実行されることにより、情報ビットS1、S2のパケット誤りを訂正しやすくすることができる。 And it is possible to easily correct the packet error of the information bits S1 and S2 by repeatedly performing the decoding by 804, 801 to 803, and 901 to 905 while feeding back the first likelihood information. .
以上のようにして、第1の実施形態では、再送要求があった場合、再送パケットと新規パケットが混合されて符号化及び復号化が実施される。これにより、符号化されるパケット長が長くなるので、誤り率特性が向上する。 As described above, in the first embodiment, when there is a retransmission request, the retransmission packet and the new packet are mixed and encoded and decoded. Thereby, since the length of the packet to be encoded becomes long, the error rate characteristic is improved.
また、第1の実施形態では、再送パケットに関する情報ビットS1と新規パケットに関する情報ビットS2が同じ復調器202(図2)で復号されるので、お互いの復号処理を助け合う効果が生ずる。この結果、再送パケットと新規パケットの復号が失敗する又は成功するタイミングを同じタイミングにする可能性を高めることができるため、それらに対する再送制御信号であるACK/NAK信号を1つで済ますことが可能となる。この場合、新規パケット又は再送パケットのうち両方とも復号に成功した場合にはACKが返信され、何れか一方でも復号に失敗した場合にはNAKが返信される。 Further, in the first embodiment, the information bit S1 related to the retransmission packet and the information bit S2 related to the new packet are decoded by the same demodulator 202 (FIG. 2), so that an effect of assisting mutual decoding processing is produced. As a result, it is possible to increase the possibility that the retransmission packet and new packet decoding will fail or succeed at the same timing, so it is possible to use only one ACK / NAK signal as the retransmission control signal for them. It becomes. In this case, if both of the new packet and the retransmitted packet are successfully decoded, ACK is returned, and if either of them is unsuccessful, NAK is returned.
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の実現例は、第1の実施形態の場合の図1〜図5、図8、及び図9の実現例と同様である。Next, a second embodiment will be described.
An implementation example of the second embodiment is the same as the implementation examples of FIGS. 1 to 5, 8, and 9 in the case of the first embodiment.
図10は、第2の実施形態における送信フォーマット例を示す図である。図10(a)は、新規パケットのみが送信されるときの送信フォーマット例、図10(b)は、再送要求がなされたときの送信フォーマット例である。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a transmission format in the second embodiment. FIG. 10A shows a transmission format example when only a new packet is transmitted, and FIG. 10B shows a transmission format example when a retransmission request is made.
前述した第1の実施形態では、図6に示されるように、再送要求時には、情報ビットS1の全ての情報を用いてターボ符号化が実行された。これに対して、第2の実施形態では、図3のパケット混合部301は、図10(b)に示されるように、再送要求時には、情報ビットS1の一部のみを情報ビットS2と混合して、ターボ符号化部302に入力させる。なお、図10(a)に示される、新規パケットのみが送信されるときの送信フォーマット例は、図6(a)と同様である。これにより、新規パケットに対するパリティビットの生成を完全に行いつつ、P3、P4のビット数を減らすことができる。レートマッチング部303(図3)によるレートマッチングで、P3、P4のビットは削られてしまい一部のビットしか送られないことを考えると、P3、P4の全体のビットが減った分だけ、新規パケットの情報をより多く送ることができることになる。
In the first embodiment described above, as shown in FIG. 6, turbo encoding is performed using all information of the information bit S1 at the time of retransmission request. On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 10B, the
特に、再送時のS1の一部のビット数とS2のビット数の合計が、S1全てのビット数と同じになるようにすると、各要素復号器(図9の902、904)において等しく誤り訂正が行われるため、最も効率が良い。 In particular, if the sum of the number of bits of a part of S1 and the number of bits of S2 at the time of retransmission is the same as the number of bits of all S1, error correction is equally performed in each element decoder (902, 904 in FIG. 9). Is the most efficient.
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態のパケット送信器の基本実現例は、第1の実施形態の場合の図1、図3〜図5の実現例と同様である。また、第3の実施形態のパケット受信器の全体実現例は、第1の実施形態の場合の図2の実現例と同様である。Next, a third embodiment will be described.
The basic implementation example of the packet transmitter of the third embodiment is the same as the implementation examples of FIGS. 1 and 3 to 5 in the case of the first embodiment. Also, the overall implementation example of the packet receiver of the third embodiment is the same as the implementation example of FIG. 2 in the case of the first embodiment.
図11は、第3の実施形態における送信フォーマット例を示す図である。第3の実施形態では、図3のパケット混合部301は、再送要求時に、情報ビットS1とS2を混合してターボ符号化部302(図3)に入力させるときに、図11(b)に示されるように、再送パケットに対応する情報ビットS1に対してインターリーブを実施する。その後、パケット混合部301は、そのインターリーブされた情報ビットS1と新規パケットに対応する情報ビットS2とを混合して、ターボ符号化部302に入力させる。なお、図11(a)に示される、新規パケットのみが送信されるときの送信フォーマット例は、図6(a)と同様である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a transmission format in the third embodiment. In the third embodiment, when the
前述した第1の実施形態の説明において、再送要求時には、パケット混合部301からターボ符号化部302へは、情報ビットS2を先に入力させるのがよいことを説明した。しかしここで、情報ビットS2のターボ符号化が終了した直後に要素符号器401又は402内のビット遅延レジスタ502、504、505が保持している値が全てゼロとなった場合を考える。この場合には、その直後に情報ビットS1が入力されたときに、パリティビットP3又はP4として、パリティビットP1又はP2と同じ値が出力されてしまう。この結果、パリティビットP3又はP4の一部が、パリティビットP1又はP2と同じになってしまい、パケット受信器側での誤り訂正能力が低下してしまう。そこで、第3の実施形態では、パケット混合部301が、情報ビットS2に続いてS1をターボ符号化部302に入力させるときに、インターリーブされたS1を入力させるようにする。
In the description of the first embodiment described above, it has been described that it is preferable to first input the information bit S2 from the
なお、パケット混合部301は、情報ビットS1をターボ符号化部302に入力させるときに、例えば、S1の最後のビットを最初に入力して、順番をさかのぼり、最後にもともと先頭だったS1のビットを入力させるというインターリーブを実行してもよい。
In addition, when the
図2に示される第3の実施形態におけるパケット受信器において、新規パケットのみが受信されたときの図2の復号器203の実現例は、第1の実施形態における図8の実現例と同様である。
The implementation example of the
図12は、図2に示される第3の実施形態におけるパケット受信器において、再送要求に対応するパケットが受信されたときの図2の復号器203の実現例を示す図である。
図12において、図8及び図9の場合と同様の処理を行う部分には、図8及び図9の場合と同じ番号が付されている。FIG. 12 is a diagram illustrating an implementation example of the
In FIG. 12, the same numbers as those in FIGS. 8 and 9 are assigned to the portions that perform the same processing as in FIGS. 8 and 9.
図12の実現例が図8及び図9の実現例と異なる点は、以下の通りである。即ち、図12の実現例では、インターリーブ処理π2を実行するインターリーバ部1201と、π2で並び替えられた並び順を元に戻すデインターリーブの処理を実行するデインターリーバ部1202が挿入される。ここで、π2は、図11に示されるように、パケット混合部301での情報ビットS1に対するインターリーブの処理に対応している。
The implementation example of FIG. 12 is different from the implementation examples of FIGS. 8 and 9 as follows. That is, in the implementation example of FIG. 12, an
まず、受信されるデータは、情報ビットS1+S2と、再送時第1パリティビットP3と、再送時第2パリティビットP4である。また、新規時第1パリティビットP1と、新規時第2パリティビットP2は、再送前に受信され保持されているものとする。 First, received data includes information bits S1 + S2, a first parity bit P3 during retransmission, and a second parity bit P4 during retransmission. Further, it is assumed that the new first parity bit P1 and the new second parity bit P2 are received and held before retransmission.
図12において、デインターリーバ部804は、前回の繰返し復号処理により得られている第1の尤度情報ビット系列の並び順を元に戻す処理であるデインターリーブを実行する。
In FIG. 12, the
第1の軟判定復号部である要素復号器801は、情報ビットS1+S2と、新規時第1パリティビットP1と、デインターリーバ部804が出力する第1の尤度情報ビット系列に対するデインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器801は、復号結果を第2の尤度情報ビット系列として出力する。
The
インターリーバ部802は、要素復号器801により導出された第2の尤度情報ビット系列に対して並び替え処理であるインターリーブを実行する。
第2の軟判定復号部である要素復号器803は、情報ビットS1+S2と、新規時パリティビットP2と、インターリーバ部802が出力する第2の尤度情報ビット系列に対するインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器803は、復号結果を第3の尤度情報ビット系列として出力する。The
インターリーバ部(図12で「π2」と表記)1201は、要素復号器803により導出された第3の尤度情報ビット系列に対してインターリーブを実行する。このインターリーブの処理π2は、図11に示されるように、パケット送信器側のパケット混合部301(図3)での情報ビットS1に対するインターリーブの処理に対応している。
An interleaver unit (denoted as “π2” in FIG. 12) 1201 performs interleaving on the third likelihood information bit sequence derived by the
デインターリーバ部901は、インターリーバ部1201に対してインターリーブされた第3の尤度情報ビット系列に対して更にデインターリーブを実行する。
第3の軟判定復号部である要素復号器902は、情報ビットS1+S2と、再送時パリティビットP3と、デインターリーバ部901が出力する第3の尤度情報ビット系列に対するデインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器902は、復号結果を第4の尤度情報ビット系列として出力する。The
インターリーバ部903は、要素復号器902により導出された第4の尤度情報ビット系列に対して並び替え処理であるインターリーブを実行する。
第4の軟判定復号部である要素復号器904は、情報ビットS1+S2と、再送時第2パリティビットP4と、インターリーバ部903が出力する第4の尤度情報ビット系列に対するインターリーブ出力とを用いて復号を実行し、復号結果を第1の尤度情報ビット系列として出力する。
誤り判定部905は、要素復号器904にて復号されたS1、S2に誤りが残っているか、即ち正しく復号が行われたか否かを判定する。そして、誤り判定部905は、情報ビットS1又はS2のうち正しく復号できた方の情報ビットの尤度を最大値にして、それを第1の尤度情報ビット系列として、デインターリーバ部1202に入力させる。これと共に、誤り判定部905は、情報ビットS1又はS2のうち正しく復号できた方の第1の尤度情報ビット系列に対して硬判定処理を実行することにより、復号結果のデータ列を出力する。
The
デインターリーバ部(図12で「π2-1」と表記)1202は、誤り判定部905から出力された第1の尤度情報ビット系列に対して、デインターリーブを実行し、その結果をデインターリーバ部804に出力する。デインターリーバ部1202でのデインターリーブの処理π2-1は、図11に示される、パケット送信器側のパケット混合部301(図3)での情報ビットS1に対するインターリーブの処理π2の並び順を元に戻す処理に対応している。A deinterleaver unit (indicated as “π2 −1 ” in FIG. 12) 1202 performs deinterleaving on the first likelihood information bit sequence output from the
なお、図12の実現例には図8の実現例が含まれているため、第3の実施形態における復号器203(図2)は、図12において以下の動作を実行させることにより、実現することができる。即ち、新規パケットのみが受信された通信フレームでは、801〜803
の処理部分が動作し、要素復号器803の出力がデインターリーバ部804に入力する。一方、再送要求に対応するパケットが受信された通信フレームでは、特には図示しないスイッチ部の切替えにより、1201,901〜905、1202の処理部分も併せて動作する。そして、要素復号器803の出力がインターリーバ部1201に入力し、デインターリーバ部1202の出力がデインターリーバ部804に入力する。Since the implementation example of FIG. 12 includes the implementation example of FIG. 8, the decoder 203 (FIG. 2) in the third embodiment is realized by executing the following operation in FIG. be able to. That is, in a communication frame in which only a new packet is received, 801 to 803
And the output of the
次に、第4の実施形態について説明する。
図13は、第4の実施形態における、図1のパケット送信器内の符号器102の実現例を示した図である。図13において、第1乃至第3の実施形態における図3の場合と同様の処理を行う部分には、図3の場合と同じ番号が付されている。Next, a fourth embodiment will be described.
FIG. 13 is a diagram illustrating an implementation example of the
図13に示される第4の実施形態が、図3に示される第1乃至第3の実施形態と異なる点は、再送バッファ部304に対してパケットを保持する制御方式である。その他のパケット送信器及び受信器の制御処理については、第1乃至第3の何れかの実施形態の場合と同様の制御処理を採用することができる。
The fourth embodiment shown in FIG. 13 is different from the first to third embodiments shown in FIG. 3 in the control method for holding packets in the
前述した図3の実現例では、新規パケットは、再送に備えて、再送バッファ部304に保持され、パケット受信器側からACK信号が返信された時点で、そのACK信号に対応して保持されていたパケットが破棄される。一方、パケット受信器側からパケットの再送要求があった場合、即ちNAK信号が返信されてきたときには、パケット混合部301は、再送バッファ部304に保持されている再送パケットと新規パケットとを混合して出力する。その場合には、再送バッファ部304には、パケット受信器側からACK信号が返信されるまで、元の再送パケットと新規パケットの両方が保持されることになる。
In the implementation example of FIG. 3 described above, a new packet is held in the
しかし実際には、パケット混合部301が再送パケットと新規パケットを混合した後には、その混合パケットに対して再度の再送が発生する可能性はあるが、元の再送パケットと新規パケットの両方をそれぞれ保持する必要はなくなる。
However, in practice, after the
そこで、図13に示される第4の実施形態では、パケット混合部301が再送により混合パケットを出力したときには、その混合パケットに含まれる元の再送パケットは再送バッファ部304から削除される。また、混合パケットに含まれる新規パケットも再送バッファ部304には保持されない。そして、混合パケットのデータのみが再送バッファ部304に保持される。
Therefore, in the fourth embodiment shown in FIG. 13, when the
このような制御処理により、再送バッファ部304を効率的に利用することが可能となる。
次に、第5の実施形態について説明する。By such a control process, the
Next, a fifth embodiment will be described.
第5の実施形態のパケット送信器の基本実現例は、第1乃至第4の実施形態の場合の図1、図3(又は図13)、図4、図5の実現例と同様である。また、第3の実施形態のパケット受信器の全体実現例は、第1の実施形態の場合の図2の実現例と同様である。 A basic implementation example of the packet transmitter according to the fifth embodiment is the same as the implementation examples of FIGS. 1, 3 (or 13), 4, and 5 in the case of the first to fourth embodiments. Also, the overall implementation example of the packet receiver of the third embodiment is the same as the implementation example of FIG. 2 in the case of the first embodiment.
第5の実施形態は、パケット受信器側からの再送要求に対するパケット送信器による1回目のパケット再送に対して、パケット受信器側での復号が失敗しパケット受信器側から更に再送要求(NAK信号)が返信された場合を想定している。この場合、パケット送信器側では2回目の再送が実施されることになるが、このとき、図3のパケット混合部301は、1回目の再送で送信した混合パケットの情報ビットS1+S2に対して、更に新規パケットの情報ビットS3を追加する。
In the fifth embodiment, in response to a first packet retransmission by the packet transmitter in response to a retransmission request from the packet receiver side, decoding on the packet receiver side fails and a further retransmission request (NAK signal) is received from the packet receiver side. ) Is returned. In this case, the second retransmission is performed on the packet transmitter side. At this time, the
図14は、第5の実施形態における送信フォーマット例を示す図である。図14(a)は、新規パケットのみが送信されるときの送信フォーマット例であり、図6(a)などと同様である。図14(b)は、1回目の再送時の送信フォーマット例であり、図6(b)などと同様である。図14(c)は、2回目の再送時の送信フォーマット例である。このように、図3のターボ符号化部302は、情報ビットS1+S2+S3に対する第1パリティビット及び第2パリティビット(図4参照)であるP5及びP6を生成する。以後、2回目以降の再送時の第1パリティビットを追加再送時第1パリティビット(=P5)、2回目以降の再送時の第2パリティビットを追加再送時第2パリティビット(=P6)と呼ぶ。そして、ターボ符号化部302は、情報ビットS1+S2+S3と、P5、P6をターボ符号として、レートマッチング部303に出力することになる。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a transmission format in the fifth embodiment. FIG. 14A shows an example of a transmission format when only a new packet is transmitted, which is the same as FIG. 6A. FIG. 14B shows an example of a transmission format at the first retransmission, which is the same as FIG. 6B and the like. FIG. 14C shows an example of a transmission format at the second retransmission. 3 generates P5 and P6 that are the first parity bit and the second parity bit (see FIG. 4) for the information bits S1 + S2 + S3. Thereafter, the first parity bit at the time of the second and subsequent retransmissions is the first parity bit (= P5) at the time of the additional retransmission, and the second parity bit at the time of the second and subsequent retransmissions is the second parity bit (= P6) at the time of the additional retransmission. Call. Then,
第5の実施形態において、パケット混合部301は、第1の実施形態の場合と同様に、S1、S2、S3の全ての情報ビットを混合してもよいし、第2の実施形態の場合と同様に各情報ビットの一部のみを混合してもよい。また、第5の実施形態において、パケット混合部301は、第3の実施形態の場合と同様に、インターリーブされた情報ビットを混合するようにしてもよい。更に、第5の実施形態において、パケット混合部301は、3回目以降の再送時にも、新規パケットの情報ビットを順次混合するように動作してもよい。
In the fifth embodiment, the
図2に示される第5の実施形態におけるパケット受信器において、新規パケットのみが受信されたときの図2の復号器203の実現例は、第1の実施形態における図8の実現例と同様である。
The implementation example of the
また、1回目の再送要求に対応する再送パケットが受信されたときの図2の復号器203の実現例は、第1の実施形態における図9の実現例と同様である。
図15は、図2に示される第5の実施形態におけるパケット受信器において、2回目の再送要求に対応するパケットが受信されたときの図2の復号器203の実現例を示す図である。An implementation example of the
FIG. 15 is a diagram illustrating an implementation example of the
図15において、図8及び図9の場合と同様の処理を行う部分には、図8及び図9の場合と同じ番号が付されている。
図15の実現例が図8及び図9の実現例と異なる点は、以下の通りである。即ち、図15の実現例では、2回目の再送処理を行うための処理部分1501〜1504が追加されている。In FIG. 15, the same numbers as those in FIGS. 8 and 9 are assigned to the portions that perform the same processing as in FIGS. 8 and 9.
The implementation example of FIG. 15 is different from the implementation examples of FIGS. 8 and 9 as follows. That is, in the implementation example of FIG. 15,
まず、受信されるデータは、情報ビットS1+S2+S3と、追加再送時第1パリティビットP5と、追加再送時第2パリティビットP6である。また、新規時第1パリティビットP1と、新規時第2パリティビットP2は、再送前に受信され保持されているものとする。更に、再送時第1パリティビットP3と、再送時第2パリティビットP4は、1回目の再送時に受信され保持されているものとする。 First, the received data includes information bits S1 + S2 + S3, a first parity bit P5 during additional retransmission, and a second parity bit P6 during additional retransmission. Further, it is assumed that the new first parity bit P1 and the new second parity bit P2 are received and held before retransmission. Further, it is assumed that the first parity bit P3 at the time of retransmission and the second parity bit P4 at the time of retransmission are received and held at the time of the first retransmission.
即ち図15において、デインターリーバ部804は、前回の繰返し復号処理により得られている第1の尤度情報ビット系列の並び順を元に戻す処理であるデインターリーブを実行する。
That is, in FIG. 15, the
第1の軟判定復号部である要素復号器801は、情報ビットS1+S2+S3と、パリティビットP1と、デインターリーバ部804が出力する第1の尤度情報ビット系列に対するデインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器801は、復号結果を第2の尤度情報ビット系列として出力する。
インターリーバ部802は、要素復号器801により導出された第2の尤度情報ビット系列に対して並び替え処理であるインターリーブを実行する。
第2の軟判定復号部である要素復号器803は、情報ビットS1+S2+S3と、パリティビットP2と、インターリーバ部802が出力する第2の尤度情報ビット系列に対するインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器803は、復号結果を第3の尤度情報ビット系列として出力する。The
デインターリーバ部901は、要素復号器803が出力する第3の尤度情報ビット系列に対してデインターリーブを実行する。
第3の軟判定復号部である要素復号器902は、情報ビットS1+S2+S3と、パリティビットP3と、デインターリーバ部901が出力する第3の尤度情報ビット系列に対するデインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器902は、復号結果を第4の尤度情報ビット系列として出力する。The
インターリーバ部903は、要素復号器902により導出された第4の尤度情報ビット系列に対して並び替え処理であるインターリーブを実行する。
第4の軟判定復号部である要素復号器904は、情報ビットS1+S2+S3と、パリティビットP4と、インターリーバ部903が出力する第4の尤度情報ビット系列に対するインターリーブ出力とを用いて復号を実行し、復号結果を第5の尤度情報ビット系列として出力する。
デインターリーバ部1501は、要素復号器904が出力する第5の尤度情報ビット系列に対してデインターリーブを実行する。
第5の軟判定復号部である要素復号器1502は、情報ビットS1+S2+S3と、パリティビットP5と、デインターリーバ部1501が出力する第5の尤度情報ビット系列に対するデインターリーブ出力とを用いて復号を実行する。そして、要素復号器1502は、復号結果を第6の尤度情報ビット系列として出力する。The
インターリーバ部1503は、要素復号器1502により導出された第6の尤度情報ビット系列に対して並び替え処理であるインターリーブを実行する。
第6の軟判定復号部である要素復号器1504は、情報ビットS1+S2+S3と、パリティビットP6と、インターリーバ部1503が出力する第6の尤度情報ビット系列に対するインターリーブ出力とを用いて復号を実行し、復号結果を第7の尤度情報ビット系列として出力する。
誤り判定部905は、要素復号器1504にて復号されたS1、S2、S3に誤りが残っているか、即ち正しく復号が行われたか否かを判定する。そして、誤り判定部905は、情報ビットS1、S2、又はS3のうち正しく復号できた情報ビットの尤度を最大値にして、それを第1の尤度情報ビット系列として、デインターリーバ部804に入力させる。これと共に、誤り判定部905は、情報ビットS1、S2、又はS3のうち正しく復号できた第1の尤度情報ビット系列に対して硬判定処理を実行することにより、復号結果のデータ列を出力する。
The
なお、図15の実現例には図8及び図9の実現例が含まれているため、第5の実施形態における復号器203(図2)は、図15において以下の動作を実行させることにより、実現することができる。即ち、新規パケットのみが受信された通信フレームでは、801〜803の処理部分が動作し、要素復号器803の出力がデインターリーバ部804に入力する。また、1回目の再送要求に対応するパケットが受信された通信フレームでは、特には図示しない第1のスイッチ部の切替えにより、901〜904、905の処理部分も併せて動作する。そして、要素復号器904の出力が誤り判定部905に入力する。更に、2回目の再送要求に対応するパケットが受信された通信フレームでは、特には図示しない第2のスイッチ部の切替えにより、1501〜1504の処理部分も併せて動作する。そして、要素復号器904の出力がデインターリーバ部1501に入力し、要素復号器1
504の出力が誤り判定部905に入力する。Since the implementation example in FIG. 15 includes the implementation examples in FIGS. 8 and 9, the decoder 203 (FIG. 2) in the fifth embodiment performs the following operation in FIG. Can be realized. That is, in a communication frame in which only a new packet is received, the
The output of 504 is input to the
上記第5の実施形態により、2回目以降の再送に対しても、効率的な再送処理が可能となる。
次に、第6の実施形態について説明する。According to the fifth embodiment, efficient retransmission processing can be performed for the second and subsequent retransmissions.
Next, a sixth embodiment will be described.
第6の実施形態のパケット送信器の基本実現例は、第1の実施形態の場合の図1、図3、図4、図5の実現例と同様である。また、第6の実施形態のパケット受信器の全体実現例は、第1の実施形態の場合の図2の実現例と同様である。 The basic implementation example of the packet transmitter of the sixth embodiment is the same as the implementation examples of FIGS. 1, 3, 4, and 5 in the case of the first embodiment. An overall implementation example of the packet receiver of the sixth embodiment is the same as the implementation example of FIG. 2 in the case of the first embodiment.
第6の実施形態は、パケット受信器側からの再送要求に対するパケット送信器によるパケット再送において、図3のパケット混合部301は、新規パケットと再送パケットを混合するのではなく、複数の再送要求に対応する複数の再送パケットを混合して、ターボ符号化部302に出力する。
In the sixth embodiment, in packet retransmission by the packet transmitter in response to a retransmission request from the packet receiver side, the
図16は、第6の実施形態における送信フォーマット例を示す図である。図16(a)は、新規パケット1のみが送信されるときの送信フォーマット例であり、図6(a)などと同様である。この場合例えば、新規時第1パリティビットはP1、新規時第2パリティビットはP2である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a transmission format in the sixth embodiment. FIG. 16A shows an example of a transmission format when only the
図16(b)は、新規パケット1とは別の新規パケット2のみが送信されるときの送信フォーマット例であり、図6(a)などと同様である。この場合例えば、新規第1パリティビットはP3、新規第2パリティビットはP4である。
FIG. 16B is an example of a transmission format when only a
図16(c)は、再送時の送信フォーマット例である。図3のパケット混合部301が、2つの再送要求に対応する2つの再送パケットの情報ビットS1、S2を混合しターボ符号化部302に入力させる。この結果、ターボ符号化部302は、2つの再送パケットの情報ビットS1、S2と、S1+S2の情報ビットに対する第1パリティビット及び第2パリティビット(図4参照)を、それぞれP5及びP6として生成する。つまり、P5は再送時第1パリティビットであり、P6は再送時第2のパリティビットとして生成される。そして、ターボ符号化部302は、S1+S2とP5とP6をターボ符号として、レートマッチング部303に出力する。
FIG. 16C is an example of a transmission format at the time of retransmission. The
図2に示される第6の実施形態におけるパケット受信器において、新規パケットのみが受信されたときの図2の復号器203の実現例は、第1の実施形態における図8の実現例と同様である。
The implementation example of the
図17は、図2に示される第6の実施形態におけるパケット受信器において、再送要求に対応するパケットが受信されたときの図2の復号器203の実現例を示す図である。
図17の実現例は、受信される情報ビットがS1+S2のみになっただけで、その他の部分は図15の第5の実施形態の実現例と同様である。FIG. 17 is a diagram illustrating an implementation example of the
The implementation example of FIG. 17 is the same as the implementation example of the fifth embodiment of FIG. 15 except that the received information bits are only S1 + S2.
ただし、受信されるデータは、情報ビットS1+S2と、再送時第1パリティビットP5と、再送時第2パリティビットP6である。また、新規時第1パリティビットP1、P3と、新規時第2パリティビットP2、P4は、再送前に個別に受信され保持されているものとする。 However, the received data are information bits S1 + S2, first parity bit P5 during retransmission, and second parity bit P6 during retransmission. Also, it is assumed that the new first parity bits P1 and P3 and the new second parity bits P2 and P4 are individually received and held before retransmission.
図17の動作説明は、図15の場合と同様であるので、説明は省略する。
なお、図17の実現例には図8の実現例が含まれているため、第6の実施形態における復号器203(図2)は、図17において以下の動作を実行させることにより、実現することができる。即ち、新規パケットのみが受信された通信フレームでは、801〜803
の処理部分が動作し、要素復号器803の出力がデインターリーバ部804に入力する。また、再送要求に対応するパケットが受信された通信フレームでは、特には図示しないスイッチ部の切替えにより、901〜904、1501〜1504、905の処理部分も併せて動作する。そして、要素復号器1504の出力が誤り判定部905に入力する。更に、2回目の再送要求に対応するパケットが受信された通信フレームでは、特には図示しない第2のスイッチ部の切替えにより、1501〜1504の処理部分も併せて動作する。そして、要素復号器904の出力がデインターリーバ部1501に入力し、要素復号器1504の出力が誤り判定部905に入力する。The operation description of FIG. 17 is the same as that of FIG.
Since the implementation example in FIG. 17 includes the implementation example in FIG. 8, the decoder 203 (FIG. 2) in the sixth embodiment is realized by executing the following operations in FIG. be able to. That is, in a communication frame in which only a new packet is received, 801 to 803
And the output of the
以上の第6の実施形態の実現例により、パケット再送時の効率を向上させることが可能となる。
次に、第7の実施形態について説明する。The implementation example of the sixth embodiment described above makes it possible to improve the efficiency at the time of packet retransmission.
Next, a seventh embodiment will be described.
パケット送信器側の実現例は、第6の実施形態の場合と同様である。
図2に示される第6の実施形態におけるパケット受信器において、新規パケットのみが受信されたときの図2の復号器203の実現例は、第1の実施形態における図8の実現例と同様である。An implementation example on the packet transmitter side is the same as that in the sixth embodiment.
The implementation example of the
図18は、図2に示される第7の実施形態におけるパケット受信器において、再送要求に対応するパケットが受信されたときの図2の復号器203の実現例を示す図である。
図18の実現例は、パリティビットP1とP2を入力する要素復号器801、803は情報ビットS1に対してのみ作用し、パリティビットP3とP4を入力する要素復号器902、904は情報ビットS2に対してのみ作用する点に着目した実現例である。ここでは、パリティビットP1とP2に対する復号処理を実行する前述の801〜803、901よりなる処理部分と、パリティビットP3とP4に対する復号処理を実行する前述の902〜904、1501よりなる処理部分が、並列処理部分として実現される。そして、デインターリーバ部901及び1501の各出力が、並列/直列変換部1801によって直列データ系列に変換され、要素復号器1502に入力される。そして、前述した1502〜1504、905、及び804の各処理の結果得られるフィードバック用のビット系列が、直列/並列変換部1802によって、情報ビットS1及びS2のそれぞれに対応する系列に分離される。それにより得られる各分離結果の系列が、それぞれ要素復号器801及び902に入力され、再び並列処理される。18 is a diagram illustrating an implementation example of the
In the example of FIG. 18, the
以上の第7の実施形態の実現例により、復号処理の効率を向上させることが可能となる。
次に、第8の実施形態について説明する。With the implementation example of the seventh embodiment described above, the efficiency of the decoding process can be improved.
Next, an eighth embodiment will be described.
第8の実施形態は、前述した第1の実施形態をシステム化するにあたって必要な制御チャネルの実現例である。
まず、一般的な技術として、データを復調、復号するための情報が制御チャネルを使って伝送され、制御チャネルが解読されてから、復調、復号する制御が行われている。図19及び図20は、第8の実施形態における制御チャネルのデータフォーマット例を示す図である。ここでは、第1の実施形態で説明したように、再送時に、前回送った全ての情報ビットS1を使って復号される場合を考える。The eighth embodiment is an example of realizing a control channel necessary for systematizing the first embodiment described above.
First, as a general technique, information for demodulating and decoding data is transmitted using a control channel, and after the control channel is decoded, control for demodulation and decoding is performed. 19 and 20 are diagrams showing examples of the data format of the control channel in the eighth embodiment. Here, as described in the first embodiment, a case is considered in which decoding is performed using all the information bits S1 sent at the time of retransmission.
図19に示される制御チャネルの例では、情報ビットのデータサイズを示す制御情報が伝送される。第8の実施形態では、データサイズを示す制御情報としては、新規パケットと再送パケットの合計ビット数が用いられる。この制御情報により、パケット受信器は、データ復号処理ができるようになる。制御チャネルはこのほか、物理リソースを示す情報、変調方式を示す情報、新規/再送の別を示す情報等を伝送する。 In the example of the control channel shown in FIG. 19, control information indicating the data size of information bits is transmitted. In the eighth embodiment, the total number of bits of the new packet and the retransmission packet is used as the control information indicating the data size. With this control information, the packet receiver can perform a data decoding process. In addition, the control channel transmits information indicating physical resources, information indicating a modulation scheme, information indicating whether new / retransmission is performed, and the like.
また、図20に示されるように、情報ビットのデータサイズと変調方法(QPSK、1
6QAMなど)とがMCS(Modulation and Coding Scheme)情報という1種類の制御情報を用いて一度に伝送される制御チャネルの実現例も採用することができる。この場合は、第8の実施形態では、新規パケットと再送パケットの合計ビット数と変調方法とを示すMCS情報が生成されて伝送される。この場合の制御チャネルもほかに、物理リソースを示す情報、新規/再送の別を示す情報等を伝送する。Further, as shown in FIG. 20, the data size of the information bits and the modulation method (QPSK, 1
An implementation example of a control channel that is transmitted at one time using one type of control information called MCS (Modulation and Coding Scheme) information can be employed. In this case, in the eighth embodiment, MCS information indicating the total number of bits of the new packet and the retransmission packet and the modulation method is generated and transmitted. In addition to the control channel in this case, information indicating physical resources, information indicating new / retransmission information, and the like are transmitted.
次に、第9の実施形態について説明する。
第9の実施形態は、前述した第2の実施形態をシステム化するにあたって必要な制御チャネルの実現例である。第2の実施形態では、再送パケットの一部のみが再送時の符号化に用いられるので、この一部がどの程度であるかを示す制御情報が必要となる。従って、図21に示されるように、再送割合を示す情報が制御チャネルに追加して伝送される。この情報は、再送時における新規パケットの情報ビットを示すのと等価である。つまり、直接新規パケットの情報ビット数を示す情報が制御チャネルに追加されても良い。図21において、物理リソース、変調方式、データサイズ、新規/再送の別等の情報は、第8の実施形態の場合と同様である。Next, a ninth embodiment will be described.
The ninth embodiment is an example of realizing a control channel necessary for systematizing the second embodiment described above. In the second embodiment, since only a part of the retransmission packet is used for encoding at the time of retransmission, control information indicating how much of this part is required. Therefore, as shown in FIG. 21, information indicating the retransmission ratio is transmitted in addition to the control channel. This information is equivalent to indicating information bits of a new packet at the time of retransmission. That is, information indicating the number of information bits of a new packet may be added directly to the control channel. In FIG. 21, information such as physical resources, modulation scheme, data size, new / retransmission distinction, and the like is the same as in the eighth embodiment.
最後に、第10の実施形態について説明する。第9の実施形態は、前述した第2の実施形態において、情報ビットS1の一部と情報ビットS2の合計サイズが、情報ビットS1のサイズと同じになるように制御される場合の制御チャネルの実現例である。この場合、図22に示されるように、データサイズは一定なので送る必要がなく、その代り第9の実施形態の場合と同様に、再送データ生成時の再送割合を示す情報が伝送される。又は、再送時における新規パケットの情報ビット数を示す情報が制御チャネルに追加されてもよい。図21において、物理リソース、変調方式、新規/再送の別等の情報は、第8の実施形態の場合と同様である。 Finally, a tenth embodiment will be described. In the ninth embodiment, the control channel in the second embodiment described above is controlled when the total size of a part of the information bits S1 and the information bits S2 is the same as the size of the information bits S1. This is an implementation example. In this case, as shown in FIG. 22, since the data size is constant, there is no need to send it. Instead, as in the case of the ninth embodiment, information indicating the retransmission ratio at the time of retransmission data generation is transmitted. Alternatively, information indicating the number of information bits of a new packet at the time of retransmission may be added to the control channel. In FIG. 21, information such as physical resource, modulation scheme, new / retransmission type, and the like is the same as in the eighth embodiment.
図23は、上述した第1から第10までの実施形態を実現できるコンピュータのハードウェアの一実現例を示す図である。
図23に示されるコンピュータは、CPU2301、メモリ2302、入力装置2303、出力装置2304、外部記憶装置2305、可搬記録媒体2309が挿入される可搬記録媒体駆動装置2306、及びネットワーク接続装置2307を有し、これらがバス2308によって相互に接続されている。同図に示される実現例は上記システムを実現できるコンピュータの一例であり、そのようなコンピュータはこの実現例に限定されるものではない。FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the hardware of a computer that can implement the first to tenth embodiments.
The computer shown in FIG. 23 includes a CPU 2301, a memory 2302, an input device 2303, an output device 2304, an external storage device 2305, a portable recording medium driving device 2306 into which a portable recording medium 2309 is inserted, and a network connection device 2307. These are connected to each other by a bus 2308. The implementation example shown in the figure is an example of a computer that can implement the above system, and such a computer is not limited to this implementation example.
CPU2301は、当該コンピュータ全体の制御を行う。メモリ2302は、プログラムの実行、データ更新等の際に、外部記憶装置2305(或いは可搬記録媒体2309)に記憶されているプログラム又はデータを一時的に格納するRAM等のメモリである。CUP2301は、プログラムをメモリ2302に読み出して実行することにより、全体の制御を行う。 The CPU 2301 controls the entire computer. The memory 2302 is a memory such as a RAM that temporarily stores a program or data stored in the external storage device 2305 (or portable recording medium 2309) when executing a program, updating data, or the like. The CUP 2301 performs overall control by reading the program into the memory 2302 and executing it.
入力装置2303は、例えば、キーボード、マウス等及びそれらのインタフェース制御装置とからなる。入力装置2303は、ユーザによるキーボードやマウス等による入力操作を検出し、その検出結果をCPU2301に通知する。 The input device 2303 includes, for example, a keyboard, a mouse, etc. and their interface control devices. The input device 2303 detects an input operation by a user using a keyboard, a mouse, or the like, and notifies the CPU 2301 of the detection result.
出力装置2304は、表示装置、印刷装置等及びそれらのインタフェース制御装置とからなる。出力装置2304は、CPU2301の制御によって送られてくるデータを表示装置や印刷装置に出力する。 The output device 2304 includes a display device, a printing device, etc. and their interface control devices. The output device 2304 outputs data sent under the control of the CPU 2301 to a display device or a printing device.
外部記憶装置2305は、例えばハードディスク記憶装置である。主に各種データやプログラムの保存に用いられる。
可搬記録媒体駆動装置2306は、光ディスクやSDRAM、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の可搬記録媒体2309を収容するもので、外部記憶装置2305の補助の役割を有する。The external storage device 2305 is, for example, a hard disk storage device. Mainly used for storing various data and programs.
The portable recording medium driving device 2306 accommodates a portable recording medium 2309 such as an optical disc, SDRAM, or Compact Flash (registered trademark), and has an auxiliary role for the external storage device 2305.
ネットワーク接続装置2307は、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)又はWAN(ワイドエリアネットワーク)の通信回線を接続するための装置である。
第1から第10の実施形態によるシステムは、各実施形態に必要な機能を搭載したプログラムをCPU2301が実行することで実現される。そのプログラムは、例えば外部記憶装置2305や可搬記録媒体2309に記録して配布してもよく、或いはネットワーク接続装置2307によりネットワークから取得できるようにしてもよい。The network connection device 2307 is a device for connecting, for example, a LAN (local area network) or WAN (wide area network) communication line.
The system according to the first to tenth embodiments is realized by the CPU 2301 executing a program having functions necessary for each embodiment. For example, the program may be recorded and distributed in the external storage device 2305 or the portable recording medium 2309, or may be acquired from the network by the network connection device 2307.
上述の第1から第10の実施形態においては、パケット送信器においてターボ符号器が用いられ、パケット受信器においてターボ復号器が用いられる実現例について説明したが、開示する技術はターボ符号化方式に限定されるものではない。その他のパリティビット(誤り訂正符号)を用いた適応ハイブリッド自動再送要求技術にも同様に適用することが可能である。 In the above-described first to tenth embodiments, the implementation example in which the turbo encoder is used in the packet transmitter and the turbo decoder is used in the packet receiver has been described. However, the disclosed technique is based on the turbo encoding method. It is not limited. The present invention can be similarly applied to an adaptive hybrid automatic retransmission request technique using other parity bits (error correction codes).
Claims (20)
送信されるべき情報ビットを再送のために保持する再送バッファ部と、
前記受信装置から前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記再送バッファ部に保持されている前記再送要求に対応する情報ビットと新規に送信されるべき情報ビットとを混合して送信のための情報ビットを生成するパケット混合部と、
前記受信装置から前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記パケット混合部が生成する送信のための情報ビットを入力し、該情報ビットに基づいて誤り訂正符号を生成し、該誤り訂正符号を含む送信符号を生成し出力する符号化部と、
を含むことを特徴とする送信装置。A transmission device that controls retransmission of the transmission of the packet based on the delivery confirmation information returned from the reception device, in order to cause the reception device to decode the packet that failed to be decoded in combination with the retransmitted packet without discarding. Because
A retransmission buffer that holds information bits to be transmitted for retransmission;
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information from the receiving device, the information bit corresponding to the retransmission request held in the retransmission buffer unit and the information bit to be newly transmitted are mixed and transmitted. A packet mixing unit for generating information bits for,
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information from the receiving device, information bits for transmission generated by the packet mixing unit are input, an error correction code is generated based on the information bits, and the error correction is performed. An encoding unit that generates and outputs a transmission code including a code;
A transmission apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。The encoding unit generates and outputs the transmission code including the information bit to be newly transmitted and the error correction code when a retransmission request is received as the delivery confirmation information from the reception device.
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の送信装置。When the packet mixing unit receives a retransmission request as the delivery confirmation information from the receiving device, the packet mixing unit newly transmits a part of the information bits corresponding to the retransmission request held in the retransmission buffer unit Mixing information bits to generate information bits for the transmission,
The transmission device according to claim 1, wherein the transmission device is a transmission device.
ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。The packet mixing unit is configured to determine the number of information bits obtained by mixing a part of information bits corresponding to the retransmission request held in the retransmission buffer unit and the information bits to be newly transmitted, Set to the same number of bits as the total number of information bits corresponding to the retransmission request,
The transmission apparatus according to claim 3.
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の送信装置。When the packet mixing unit receives a retransmission request as the delivery confirmation information from the receiving device, the packet mixing unit sets information bits corresponding to the retransmission request held in the retransmission buffer unit held in the retransmission buffer unit. Mixing information bits obtained by rearrangement and information bits to be newly transmitted to generate information bits for the transmission;
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission apparatus is a transmission apparatus.
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の送信装置。When the packet mixing unit further receives a retransmission request as the delivery confirmation information from the receiving device for the retransmitted packet, the packet mixing unit should be newly transmitted to the information bit corresponding to the retransmitted packet Mix information bits to generate information bits for transmission,
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission apparatus is a transmission apparatus.
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の送信装置。The packet mixing unit replaces information bits held in the retransmission buffer unit with information bits obtained by the mixing.
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission apparatus is a transmission apparatus.
送信されるべき情報ビットを再送のために保持する再送バッファ部と、
前記受信装置から前記送達確認情報として複数の再送要求を受信した場合に、前記再送バッファ部に保持されている前記複数の再送要求に対応する各情報ビットを混合して送信のための情報ビットを生成するパケット混合部と、
前記受信装置から前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記パケット混合部が生成する送信のための情報ビットを入力し、該情報ビットに基づいて誤り訂正符号を生成し、該誤り訂正符号を含む送信符号を生成し出力する符号化部と、
を含むことを特徴とする送信装置。A transmission device that controls retransmission of the transmission of the packet based on the delivery confirmation information returned from the reception device, in order to cause the reception device to decode the packet that failed to be decoded in combination with the retransmitted packet without discarding. Because
A retransmission buffer that holds information bits to be transmitted for retransmission;
When a plurality of retransmission requests are received as the delivery confirmation information from the receiving device, information bits for transmission are mixed by mixing each information bit corresponding to the plurality of retransmission requests held in the retransmission buffer unit. A packet mixing unit to be generated;
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information from the receiving device, information bits for transmission generated by the packet mixing unit are input, an error correction code is generated based on the information bits, and the error correction is performed. An encoding unit that generates and outputs a transmission code including a code;
A transmission apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の送信装置。The encoding unit is a turbo encoder, which generates a first parity bit and a second parity bit as the error correction code, and turbocharges the first parity bit and the second parity bit together with the input information bits. Output as a sign,
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission apparatus is a transmission apparatus.
ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の送信装置。The total number of bits of the information bits corresponding to the retransmission request held in the retransmission buffer unit mixed by the packet mixing unit and the number of bits of the information bits to be newly transmitted depends on the control channel. Notified to the receiving device;
The transmission device according to claim 1, wherein the transmission device is a transmission device.
ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の送信装置。The number of information bits to be newly transmitted that are mixed by the packet mixing unit is notified to the receiving device by a control channel.
The transmission device according to claim 1, wherein the transmission device is a transmission device.
前記送信装置に前記送達確認情報として再送要求を送信した場合に、該再送要求に対応して先に受信した新規パケットの情報ビット及び誤り訂正符号と、前記再送要求に対応して新たに受信したパケットの情報ビット及び誤り訂正符号とに基づいて、前記再送要求に対応するパケットと前記再送要求に対応して新たに受信したパケットに対する復号を同時に実行する復号部を含む、
ことを特徴とする受信装置。Returning the delivery confirmation information indicating the success or failure of the received packet to the transmitting device, decoding the received packet in combination with the received packet retransmitted from the transmitting device without discarding the received packet, A receiving device for controlling retransmission,
When a retransmission request is transmitted as the delivery confirmation information to the transmission apparatus, the information bit and error correction code of a new packet received in response to the retransmission request and a new reception received in response to the retransmission request A decoding unit that simultaneously performs decoding of a packet corresponding to the retransmission request and a newly received packet corresponding to the retransmission request based on an information bit and an error correction code of the packet;
A receiving apparatus.
ことを特徴とする請求項12に記載の受信装置。When the decoding unit detects successful decoding of any one of the packet corresponding to the retransmission request and the newly received packet corresponding to the retransmission request, the decoding unit calculates the likelihood of the packet that has detected the success. Perform decoding processing of packets other than the packet for which the success is detected with the maximum value.
The receiving device according to claim 12.
ことを特徴とする請求項12又は13の何れか1項に記載の受信装置。The decoding unit transmits delivery confirmation information indicating successful decoding to the transmitting device when successfully decoding both a packet corresponding to the retransmission request and a newly received packet corresponding to the retransmission request; Transmitting acknowledgment information indicating a retransmission request to the transmitting device when decoding of both a packet corresponding to the retransmission request and a newly received packet corresponding to the retransmission request is not successful;
The receiving device according to claim 12, wherein the receiving device is a receiver.
前記送信装置に前記送達確認情報として複数の再送要求を送信した場合に、該各再送要求に対応して先に受信した新規パケットの情報ビット及び誤り訂正符号と、前記各再送要求に対応して新たに受信した1つのパケットの情報ビット及び誤り訂正符号とに基づいて、前記各再送要求に対応するパケットに対する復号を同時に実行する復号部を含む、
ことを特徴とする受信装置。Returning the delivery confirmation information indicating the success or failure of the received packet to the transmitting device, decoding the received packet in combination with the received packet retransmitted from the transmitting device without discarding the received packet, A receiving device for controlling retransmission,
When a plurality of retransmission requests are transmitted as the delivery confirmation information to the transmission device, information bits and error correction codes of new packets previously received corresponding to the retransmission requests, and corresponding to the retransmission requests A decoding unit that simultaneously performs decoding on the packet corresponding to each retransmission request based on the information bit and error correction code of one newly received packet;
A receiving apparatus.
前記送信装置は、
送信されるべき情報ビットを再送のために保持する再送バッファ部と、
前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記再送バッファ部に保持されている前記再送要求に対応する情報ビットと新規に送信されるべき情報ビットとを混合して送信のための情報ビットを生成するパケット混合部と、
前記受信装置から前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記パケット混合部が生成する送信のための情報ビットを入力し、該情報ビットに基づいて誤り訂正符号を生成し、該誤り訂正符号を含む送信符号を生成し出力する符号化部と、
を含み、
前記受信装置は、
前記送信装置に前記送達確認情報として再送要求を送信した場合に、該再送要求に対応して先に受信した新規パケットの情報ビット及び誤り訂正符号と、前記再送要求に対応し
て新たに受信したパケットの情報ビット及び誤り訂正符号とに基づいて、前記再送要求に対応するパケットと前記再送要求に対応して新たに受信したパケットに対する復号を同時に実行する復号部を含む、
ことを特徴とする通信システム。In a communication system that controls retransmission of a received packet by communicating the acknowledgment information between the receiving device and the transmitting device, and decoding the received packet that failed to be decoded in combination with the received packet that has been retransmitted without being discarded. There,
The transmitter is
A retransmission buffer that holds information bits to be transmitted for retransmission;
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information, an information bit for transmission by mixing an information bit corresponding to the retransmission request held in the retransmission buffer unit and an information bit to be newly transmitted A packet mixing unit for generating
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information from the receiving device, information bits for transmission generated by the packet mixing unit are input, an error correction code is generated based on the information bits, and the error correction is performed. An encoding unit that generates and outputs a transmission code including a code;
Including
The receiving device is:
When a retransmission request is transmitted as the delivery confirmation information to the transmission apparatus, the information bit and error correction code of a new packet received in response to the retransmission request and a new reception received in response to the retransmission request A decoding unit that simultaneously performs decoding of a packet corresponding to the retransmission request and a newly received packet corresponding to the retransmission request based on an information bit and an error correction code of the packet;
A communication system characterized by the above.
前記送信装置は、
送信されるべき情報ビットを再送のために保持する再送バッファ部と、
前記受信装置から前記送達確認情報として複数の再送要求を受信した場合に、前記再送バッファ部に保持されている前記複数の再送要求に対応する各情報ビットを混合して送信のための情報ビットを生成するパケット混合部と、
前記受信装置から前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記パケット混合部が生成する送信のための情報ビットを入力し、該情報ビットに基づいて誤り訂正符号を生成し、該誤り訂正符号を含む送信符号を生成し出力する符号化部と、
を含み、
前記受信装置は、
前記送信装置に前記送達確認情報として複数の再送要求を送信した場合に、該各再送要求に対応して先に受信した新規パケットの情報ビット及び誤り訂正符号と、前記各再送要求に対応して新たに受信した1つのパケットの情報ビット及び誤り訂正符号とに基づいて、前記各再送要求に対応するパケットに対する復号を同時に実行する復号部を含む、
ことを特徴とする通信システム。In a communication system that controls retransmission of a received packet by communicating the acknowledgment information between the receiving device and the transmitting device, and decoding the received packet that failed to be decoded in combination with the received packet that has been retransmitted without being discarded. There,
The transmitter is
A retransmission buffer that holds information bits to be transmitted for retransmission;
When a plurality of retransmission requests are received as the delivery confirmation information from the receiving device, information bits for transmission are mixed by mixing each information bit corresponding to the plurality of retransmission requests held in the retransmission buffer unit. A packet mixing unit to be generated;
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information from the receiving device, information bits for transmission generated by the packet mixing unit are input, an error correction code is generated based on the information bits, and the error correction is performed. An encoding unit that generates and outputs a transmission code including a code;
Including
The receiving device is:
When a plurality of retransmission requests are transmitted as the delivery confirmation information to the transmission device, information bits and error correction codes of new packets previously received corresponding to the retransmission requests, and corresponding to the retransmission requests A decoding unit that simultaneously performs decoding on the packet corresponding to each retransmission request based on the information bit and error correction code of one newly received packet;
A communication system characterized by the above.
前記送信装置において、
送信されるべき情報ビットを再送のために保持する再送バッファリングステップと、
前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記再送バッファリングステップにて保持されている前記再送要求に対応する情報ビットと新規に送信されるべき情報ビットとを混合して送信のための情報ビットを生成するパケット混合ステップと、
前記受信装置から前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記パケット混合ステップが生成する送信のための情報ビットを入力し、該情報ビットに基づいて誤り訂正符号を生成し、該誤り訂正符号を含む送信符号を生成し出力する符号化ステップと、
を実行し、
前記受信装置において、
前記送信装置に前記送達確認情報として再送要求を送信した場合に、該再送要求に対応して先に受信した新規パケットの情報ビット及び誤り訂正符号と、前記再送要求に対応して新たに受信したパケットの情報ビット及び誤り訂正符号とに基づいて、前記再送要求に対応するパケットと前記再送要求に対応して新たに受信したパケットに対する復号を同時に実行する復号ステップを実行する、
ことを特徴とする通信方法。A communication method for controlling retransmission of the received packet by communicating the acknowledgment information between the receiving device and the transmitting device, and decoding the received packet that failed to be decoded in combination with the received packet retransmitted without being discarded. There,
In the transmitter,
A retransmission buffering step that retains the information bits to be transmitted for retransmission;
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information, information bits corresponding to the retransmission request held in the retransmission buffering step and information bits to be newly transmitted are mixed and transmitted. A packet mixing step to generate information bits;
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information from the receiving device, information bits for transmission generated by the packet mixing step are input, an error correction code is generated based on the information bits, and the error correction is performed. An encoding step for generating and outputting a transmission code including the code;
Run
In the receiving device,
When a retransmission request is transmitted as the delivery confirmation information to the transmission apparatus, the information bit and error correction code of a new packet received in response to the retransmission request and a new reception received in response to the retransmission request Based on the information bits of the packet and the error correction code, a decoding step is executed for simultaneously performing decoding on the packet corresponding to the retransmission request and the newly received packet corresponding to the retransmission request.
A communication method characterized by the above.
前記送信装置において、
送信されるべき情報ビットを再送のために保持する再送バッファリングステップと、
前記受信装置から前記送達確認情報として複数の再送要求を受信した場合に、前記再送バッファリングステップにて保持されている前記複数の再送要求に対応する各情報ビットを混合して送信のための情報ビットを生成するパケット混合ステップと、
前記受信装置から前記送達確認情報として再送要求を受信した場合に、前記パケット混合部が生成する送信のための情報ビットを入力し、該情報ビットに基づいて誤り訂正符号を生成し、該誤り訂正符号を含む送信符号を生成し出力する符号化ステップと、
を実行し、
前記受信装置において、
前記送信装置に前記送達確認情報として複数の再送要求を送信した場合に、該各再送要求に対応して先に受信した新規パケットの情報ビット及び誤り訂正符号と、前記各再送要求に対応して新たに受信した1つのパケットの情報ビット及び誤り訂正符号とに基づいて、前記各再送要求に対応するパケットに対する復号を同時に実行する復号ステップを実行する、
ことを特徴とする通信方法。A communication method for controlling retransmission of the received packet by communicating the acknowledgment information between the receiving device and the transmitting device, and decoding the received packet that failed to be decoded in combination with the received packet retransmitted without being discarded. There,
In the transmitter,
A retransmission buffering step that retains the information bits to be transmitted for retransmission;
Information for transmission by mixing each information bit corresponding to the plurality of retransmission requests held in the retransmission buffering step when receiving a plurality of retransmission requests as the delivery confirmation information from the receiving device A packet mixing step to generate bits;
When a retransmission request is received as the delivery confirmation information from the receiving device, information bits for transmission generated by the packet mixing unit are input, an error correction code is generated based on the information bits, and the error correction is performed. An encoding step for generating and outputting a transmission code including the code;
Run
In the receiving device,
When a plurality of retransmission requests are transmitted as the delivery confirmation information to the transmission device, information bits and error correction codes of new packets previously received corresponding to the retransmission requests, and corresponding to the retransmission requests Based on the information bit and error correction code of one newly received packet, execute a decoding step of simultaneously executing decoding for the packet corresponding to each retransmission request,
A communication method characterized by the above.
第1のデータを誤り訂正符号化する符号化部と、
該符号化部により誤り訂正符号化された前記第1のデータに基づいて送信を行う送信部と、
前記第1のデータの全部又は一部のデータと、第2のデータとを混合して第3のデータを得る混合部と、
を備え、
前記送信部は、前記第3のデータを誤り訂正符号化して得られるデータに基づいて、前記第1のデータについての再送を行う、
ことを特徴とする送信装置。A transmitting device,
An encoding unit that performs error correction encoding on the first data;
A transmission unit that performs transmission based on the first data that has been error correction encoded by the encoding unit;
A mixing unit that mixes all or part of the first data with the second data to obtain third data;
With
The transmitter performs retransmission of the first data based on data obtained by error correction encoding the third data;
A transmission apparatus characterized by the above.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/001513 WO2010113216A1 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Transmission device, receiver, communication system, and communication method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013058936A Division JP2013118715A (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Transmitter, receiver, communication system, and communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010113216A1 true JPWO2010113216A1 (en) | 2012-10-04 |
Family
ID=42827550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011506848A Pending JPWO2010113216A1 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, and communication method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2010113216A1 (en) |
WO (1) | WO2010113216A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10412733B2 (en) * | 2017-02-17 | 2019-09-10 | Qualcomm Incorporated | Feedback-based retransmission using mixed-duration transmission time intervals |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001197044A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Ntt Docomo Inc | Transmission error control method |
JP2007006231A (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nec Corp | Base station, mobile unit, and retransmission control method |
JP2008228285A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transmitting apparatus, receiving apparatus, encoder, and encoding method |
-
2009
- 2009-03-31 WO PCT/JP2009/001513 patent/WO2010113216A1/en active Application Filing
- 2009-03-31 JP JP2011506848A patent/JPWO2010113216A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001197044A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Ntt Docomo Inc | Transmission error control method |
JP2007006231A (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nec Corp | Base station, mobile unit, and retransmission control method |
JP2008228285A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transmitting apparatus, receiving apparatus, encoder, and encoding method |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
CSNC201110017358; Fujitsu: 'Grouped and Encoded Packet based HARQ for LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#56b R1-091497 , 20110318, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
JPN6013001857; Fujitsu: 'Grouped and Encoded Packet based HARQ for LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#56b R1-091497 , 20110318, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
JPN6013001858; Fujitsu: 'Grouped and Encoded Packet based HARQ for LTE-Advanced' 3GPP TSG-RAN1#55 R1-084295 , 200811 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010113216A1 (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5349480B2 (en) | Method and apparatus for generating multiple cyclic redundancy checks (CRC) | |
JP3476807B2 (en) | Apparatus and method for transmitting data in data communication system using combined retransmission scheme | |
CN105306165B (en) | Data transmission method for uplink and device | |
KR101631714B1 (en) | Method and apparatus for controlling iterative decoding in turbo decoder | |
JP4143603B2 (en) | Method for generating high-speed H-ARQ response using stop rule for turbo decoding | |
EP1994669B1 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving a data block in a wireless communication system | |
KR101490228B1 (en) | Communication control method, mobile communication system, and mobile terminal device | |
JP5298648B2 (en) | Transmitter, receiver, transmission method and reception method | |
JP2019515588A (en) | Method and system for evolved external coding | |
CN114616782B (en) | Systems and methods for HARQ | |
JP2010098741A (en) | Transmission data-generating apparatus and receiver | |
CN102340375A (en) | Data transmission management system and related data transmission management method thereof | |
CN106936548A (en) | A kind of mixed automatic retransmission request method and its device based on polarization code | |
JP2003298556A (en) | Error correction decoding device and error correction decoding method | |
US8074138B2 (en) | Decoding apparatus and method thereof | |
JP2007006382A (en) | Receiving apparatus and iterative decoding method | |
WO2010113216A1 (en) | Transmission device, receiver, communication system, and communication method | |
JP2013118715A (en) | Transmitter, receiver, communication system, and communication method | |
KR100548315B1 (en) | Error correction method using turbo code | |
EP2061176B1 (en) | Incremental redundancy with resegmentation | |
JP6608057B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method | |
WO2018225364A1 (en) | Wireless communication method and wireless communication system | |
KR101246807B1 (en) | Apparatus and method for hybrid-arq in communication system | |
Yu et al. | Comparative analysis on HARQ with turbo codes in Rician fading channel with low Rician factor | |
Huang et al. | A novel TCM-based hybrid ARQ for efficient bandwidth utilization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |