[go: up one dir, main page]

JPWO2009157523A1 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009157523A1
JPWO2009157523A1 JP2010518060A JP2010518060A JPWO2009157523A1 JP WO2009157523 A1 JPWO2009157523 A1 JP WO2009157523A1 JP 2010518060 A JP2010518060 A JP 2010518060A JP 2010518060 A JP2010518060 A JP 2010518060A JP WO2009157523 A1 JPWO2009157523 A1 JP WO2009157523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state information
channel state
wireless communication
transmission weight
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010518060A
Other languages
English (en)
Inventor
琢 中山
琢 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2009157523A1 publication Critical patent/JPWO2009157523A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0665Feed forward of transmit weights to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

最大公約数的な送信ウェイトによる通信特性の劣化を防ぎ、フィードバックMIMOにおける通信特性を高める無線通信装置を提供する。複数のアンテナを備えた無線通信装置であって、他の無線通信装置から受信した信号のチャンネルのチャンネル状態情報を取得する受信部と、前記チャンネル状態情報の平均値を算出し、前記チャンネルのうち、前記チャンネル状態情報が前記平均値に応じた閾値以上となるチャンネルを抽出し、抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報から、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報を計算する、チャンネル状態情報計算部と、前記代表チャンネル状態情報に基づいて、送信ウェイトを選択する送信ウェイト選択部と、前記送信ウェイトの識別情報を前記他の無線通信装置に送信する送信部と、を備えることを特徴とする無線通信装置。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2008−169617号(2008年6月27日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
この発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、無線通信システムでは、信号の送受信に複数のアンテナを用いることにより、通信容量の増大や通信品質の向上を図っている。このような複数アンテナを用いた送受信技術はMIMO(Multi−Input Multi−Output)と呼ばれている。特に、受信端末が、送信端末に対して、チャンネル状態情報である、CSI(Channel State Information:伝搬路情報)に関する何らかの情報をフィードバックすることにより、MIMOの通信特性をさらに向上させる技術を、Closed−Loop MIMO、又はフィードバックMIMOと呼んでいる。
受信端末は、送信端末が一定周期で送信する専用の参照信号(xi)と、受信端末における受信信号(yj,i)との関係から、第kのサブキャリア(チャンネル)に対するCSIを数1の通り測定することができる。なお、数1において、TxAntは送信端末のアンテナ数、RxAntは受信端末のアンテナ数を表し、CSIは、RxAnt×TxAntの次元を持つ複素行列として表されるものである。また、実際には受信端末が受信信号を分離できるように、送信アンテナ毎に、参照信号が挿入されるサブキャリアは異なっている場合が多い。しかし、ここでは簡単の為、全サブキャリアで受信信号と参照信号がアンテナ毎に独立に得られるものとして表現している。
Figure 2009157523
フィードバックMIMOでは、受信端末から送信端末にフィードバックするCSIの情報が詳細であればあるほど、MIMOの通信特性が改善されることになる。しかし、受信端末がフィードバックするCSIの情報が詳細であればあるほど通信量が増加するため、結局はシステムの無線通信容量が逼迫されてしまうことになる。かかる問題への対応として、送信端末及び受信端末で予め共通の送信ウェイトの情報を保持しておき、受信端末がCSIに応じた当該送信ウェイトのインデックス情報(識別情報)のみを送信端末にフィードバックする(つまり、どの番号の送信ウェイトを使用するかのみを通知する)ことにより、フィードバック情報を大幅に削減することが行われている。また、一つの送信ウェイトを複数のサブキャリアに対してまとめて適用することで、フィードバックする送信ウェイトのインデックス自体を減らすことができ、さらなるフィードバック情報の削減が可能になる。
例えば、第3.9世代移動体通信システム(以下「3.9G」という。)の1つであるUMB(Ultra Mobile Broadband、例えば、非特許文献1参照)やE−UTRA(LTE)(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、Long Term Evolution、例えば、非特許文献2参照)では、上記送信ウェイトの情報をPM(Precoding Matrix)として送信端末及び受信端末で共有している。このPMは、複数アンテナの本数等に応じて複数定義されている。受信端末は、CSIに応じて適切なPMを選択し、当該PMの識別番号であるPMI(Precoding Matrix Index)を送信端末にフィードバックする。送信端末は受信端末からPMIを受信すると、PMIによって特定されるPMを用いて複数アンテナの送信ウェイト制御を行うことになる。
例えば、UMBでは、図5に示す通り、通信に使用する周波数帯は8つのサブバンド(Subband)に分割され、各サブバンドは8つのタイル(Tile)に分割され、さらに、各タイルは16個のサブキャリア(Subcarrier)に分割されている。複数のサブキャリアに対して共通に適用するPMを選択するために、受信端末は、数2に従い、サブバンド単位やタイル単位でのCSIの平均値(CSIAve)を計算する。ここで、NCSIはサブバンドに含まれるサブキャリアの本数を表し、サブバンド単位の平均化の場合には、NCSIは128(8×16)となり、タイル単位の平均化の場合には、NCSIは16となる。受信端末は、CSIの平均値を求めると、当該CSI平均値に対して最も適したPMを選択し、当該PMに対応するPMIを送信端末にフィードバックする。
Figure 2009157523
図6は、PMI選択に必要なCSIの平均化をサブバンド単位で行った場合、タイル単位で行った場合、及びPMI選択による送信ウェイトの制御を行わなかった場合のそれぞれの、フィードバックMIMOにおける、周波数利用効率[bps/Hz]の変化を示す図である。図6に示すとおり、送信信号のSNR(Signal to Noise Ratio)が同じ場合、送信ウェイトの制御によって通信特性が改善されることが示されている。さらに、より細かい単位(つまりサブバンド単位ではなくタイル単位)でPMI選択を行ったほうが、より通信特性が改善されることが示されている。
「Physical Layer for Ultra Mobile Broadband (UMB) Air Interface Specification(C.S0084-001-0 v1.0)」、3GPP2、平成19年4月 「Multiplexing and channel coding (3GPP TS36.212)」、3GPP、平成20年5月
上記の通り、従来の方法では、受信端末は、図7に示すとおり、共通の送信ウェイト(PM)を適用する範囲(以下、「送信ウェイト適用範囲」という。)の各サブキャリア(チャンネル)の通信品質によらず、各サブキャリアのCSIの単純な平均値に基づいて、送信端末にフィードバックする送信ウェイトインデックス(PMI)を選択している。そのため、どのサブキャリアにとっても最適とならない、最大公約数的な送信ウェイトが選択されることになる。かかる最大公約数的な送信ウェイトでは、該当する複数のサブキャリア同士の位相が回転し合い、複素平面上で信号を打ち消しあうことにより、送信ウェイトを用いた場合のMIMOの通信特性が劣化してしまうという問題点があった。特に、マルチパスフェージング環境など、周波数毎に無線通信品質の変動が激しい場合においては、各サブバンド/タイルに含まれる128/16個のサブキャリアそれぞれの無線通信品質が大きく異なることが予想される。
従って、上記の諸課題を鑑みてなされた本発明の目的は、最大公約数的な送信ウェイトによる通信特性の劣化を防ぎ、フィードバックMIMOにおける通信特性を高める無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
上述した諸課題を解決すべく、本発明の無線通信装置は、
複数のアンテナを備えた無線通信装置であって、
他の無線通信装置から所定の周波数帯域に属するチャンネルの信号を受信し、前記チャンネルのチャンネル状態情報を取得する受信部と、
前記チャンネル状態情報の平均値を算出し、
前記チャンネルのうち、前記チャンネル状態情報が前記平均値に応じた閾値以上となるチャンネルを抽出し、
抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報から、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報を計算する、チャンネル状態情報計算部と、
前記計算された代表チャンネル状態情報に基づいて、送信ウェイトを選択する送信ウェイト選択部と、
前記送信ウェイトの識別情報を前記他の無線通信装置に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする。
また、前記チャンネル状態情報計算部は、抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報の平均値を、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報として計算することが望ましい。
また、前記送信ウェイト選択部は、前記チャンネル状態情報と前記送信ウェイトとの対応を記憶しており、前記代表チャンネル状態情報に対応する、記憶された前記送信ウェイトを選択することが望ましい。
また、上述した諸課題を解決すべく、本発明の無線通信方法は、
複数のアンテナを備えた無線通信装置の無線通信方法であって、
他の無線通信装置から所定の周波数帯域に属するチャンネルの信号を受信し、前記チャンネルのチャンネル状態情報を取得するステップと、
前記チャンネル状態情報の平均値を算出するステップと、
前記チャンネルのうち、前記チャンネル状態情報が前記平均値に応じた閾値以上となるチャンネルを抽出するステップと、
抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報から、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報を計算する計算ステップと、
前記計算された代表チャンネル状態情報に基づいて、送信ウェイトを選択するステップと、
前記送信ウェイトの識別情報を前記他の無線通信装置に送信するステップと、
を有することを特徴とする。
また、前記計算ステップにおいて、抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報の平均値を、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報として計算することが望ましい。
また、前記送信ウェイト選択ステップにおいて、予め記憶してある前記チャンネル状態情報と前記送信ウェイトとの対応から、前記代表チャンネル状態情報に対応する、前記送信ウェイトを選択することが望ましい。
本発明によれば、送信ウェイトを計算する際に、送信ウェイト適用範囲に属するサブキャリアのCSIを単純に平均して求めるのではなく、送信ウェイト適用範囲に属するサブキャリアのうち、最もチャンネル容量が大きくなることが期待される特定のサブキャリア領域に焦点を絞っている。そして、その特定領域のサブキャリアに関して精度の高いCSIを計算する処理を行うことによって、該当する送信ウェイト適用範囲全体に対して、よりチャンネル容量が増大する送信ウェイトを選択することになる。そのため、伝搬路としてチャンネル容量が限られているようなサブキャリアの影響を低減させ、さらに、位相が反転して互いに打ち消しあってCSI精度を劣化させる現象を少なくし、電力的に余裕のあるサブキャリア領域に対しての影響が強い送信ウェイトを選択することにより、フィードバックMIMOにおける通信特性を改善することが可能となる。
なお、本発明は、3.9Gで採用される畳込み符号(CC:Convolutional Coding)や繰返し畳込み符号(CTC:Convolutional Turbo Coding)などの誤り訂正の性質上、平均電力が一定の条件化では、基本的に全体が均等な品質のデータ系列よりも、品質の良いと部分と悪い部分が際立ったデータ系列の方が誤り訂正の効果が発揮されるという特徴(ダイバーシティ効果)を利用するものである。
本発明の一実施の形態に係る通信端末が使用可能な、通信ネットワークの概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る通信端末の構成を示す図である。 図2に示したCSI計算部の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る通信端末の動作のフローチャートである。 周波数分割単位の一例を示す図である。 送信ウェイト制御による周波数利用効率の変化を示す図である。 従来の通信端末の動作のフローチャートである。
以降、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信端末1が使用可能な、通信ネットワークの概略構成を示す図である。図1において、通信端末1は、基地局2との間で、複数アンテナを用いたMIMOによる通信を行う。通信端末1は、基地局2が送信する参照信号からサブキャリア毎のCSIを取得する。通信端末1は、当該CSIに所定の処理を行った後に、基地局2が利用すべき送信ウェイト(PM)を選択し、当該送信ウェイトに対応した送信ウェイトインデックスを基地局2にフィードバックする。基地局2は、当該送信ウェイトインデックスに応じて送信ウェイトを選択し、フィードバックMIMO制御を行う。
図2は、本発明の一実施の形態に係る通信端末1の構成を示す図である。ここで、通信端末1は、例えば、MIMOの通信インターフェースを備える携帯電話機、ノートパソコン、又はPDA(携帯情報端末)からなる。通信端末1は、基地局2から信号を受信し、サブキャリアのCSIを取得する受信部10と、受信部10からCSIの情報を取得し、CSIに関する所定の計算を行うCSI計算部(チャンネル状態情報計算部)20と、CSI計算部20の結果に基づき、基地局2にフィードバックする送信ウェイトの送信ウェイトインデックスを選択する送信ウェイト選択部30と、送信ウェイト選択部30が選択した送信ウェイトインデックスを、通信データ等と同時に基地局2に送信する送信部40と、を有する。
受信部10及び送信部40は、例えば、フィードバックMIMOに対応したインターフェース機器から構成される。なお、受信部10及び送信部40は、無線信号の送受信に必要な信号の変調/復調、誤り訂正の復号化/符号化、PS/SP変換、及びチャンネル推定といった、無線通信に要する通常の機能を有しうる。CSI計算部20及び送信ウェイト選択部30は、例えば、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ構成されるものであり、CSI計算部20及び送信ウェイト選択部30の各機能は、当該プロセッサ上で実行されるソフトウェアや、又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ))によって構成することができる。
図3は、図2に示したCSI計算部20の概略構成を示す機能ブロック図である。CSI計算部20は、送信ウェイト適用範囲に属するCSIの平均電力を計算するCSI平均電力計算部21と、CSI平均電力計算部21の計算結果に基づき、所定のサブキャリアを選択する対応CSI選択部22と、対応CSI選択部22が選択したサブキャリアのCSIから、送信ウェイト適用範囲全体の代表CSIを計算する代表CSI計算部23と、を有する。
図4は、本発明の一実施の形態に係る通信端末の動作のフローチャートである。当該フローチャートを参照しながら、通信端末1の各機能ブロックの動作を詳述する。
通信端末1が基地局2から参照信号を受信すると、通信端末1において、CSI計算部20は、受信部10から送信ウェイト適用範囲に属するサブキャリアのCSIを取得する(S001)。本実施例では、例えば、送信ウェイト適用範囲には、128本のサブキャリアが含まれるものとする(NCSI=128)。なお、送信ウェイト適用範囲がサブキャリアが128本の場合に限られないことは、当業者にとって明らかな事項である。
CSI計算部20において、CSI平均電力計算部21は、送信ウェイト適用範囲に属するCSIの平均電力(PowAve)を数3により計算する(S002)。
Figure 2009157523
対応CSI選択部22は、CSI平均電力計算部21が計算した平均電力に基づいて設定した判定基準(閾値)を用いて、送信ウェイト適用範囲に属するサブキャリアのCSIのうち、基準値以上のCSIを抽出する(S003)。当該判定基準は、CSI平均電力計算部21が計算した送信ウェイト適用範囲のCSIの平均電力の値そのものとしたり、当該平均電力値に所定の係数を乗除したり(例えば、平均電力値の0.8倍、1.2倍、1/2、1/3など)、加算減算(例えば、オフセットとして+1、−0.5など)したものとすることができる。当該判定基準を、平均電力値より高く設定すれば、抽出されるCSIはより少なくなり、平均電力値より低く設定すれば、抽出されるCSIは多くなることになる。
特定小領域CSI計算部27は、対応CSI選択部22が抽出したCSI(Selected_CSI)の平均値(CSISelected_Ave)を数4により計算する(S004)。ここで、NSelected_CSIは、対応CSI選択部22によって抽出されたCSIの数を表す。かかるCSIの平均値は、送信ウェイト適用範囲全体の代表CSI(代表チャンネル状態情報)となる。
Figure 2009157523
送信ウェイト選択部30は、代表CSI計算部23から供給された代表CSI(CSIw_Ave)に基づき、送信ウェイトを選択する(S005)。なお、あるCSIから所定の送信ウェイトを選択する方法は当業者にとって周知であるため、詳細は記載しないものとする。送信ウェイト選択部30は、予めCSIと送信ウェイトとの対応を記憶しており、かかる対応によって、代表チャンネル状態情報に対応する、送信ウェイトを選択することもできる。送信ウェイト選択部30は、選択した送信ウェイトに対応する送信ウェイトインデックスを、送信部40を通じて基地局2にフィードバックする。
基地局2は、かかる送信ウェイトインデックスを用いて送信ウェイトを選択することにより、フィードバックMIMOの通信特性を改善することができる。
本実施例によると、代表CSIには電力値の大きいサブキャリアが反映されることになり、送信ウェイトもそれらのサブキャリアに対応したものが選択されるようになる。そのため、伝搬路としてチャンネル容量が限られているようなサブキャリアの影響を低減させ、さらに、位相が反転して互いに打ち消しあってCSI精度を劣化させる現象を少なくし、フィードバックMIMOにおける通信特性を改善することが可能となる。このような手法では、もともとチャンネル容量の乏しいサブキャリアに対しては、対応する送信ウェイトが選択されなくなるが、このようなサブキャリアに配置されたデータに関しては、システムに含まれている誤り訂正技術により復元することが可能となる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
上記実施例では、CSIの品質として電力を基準としているが、これは他の基準、例えば振幅値などでも構わない。例えば、振幅値を基準とする場合には、受信部10が振幅値の大きさを検出し、CSI平均電力計算部21は、各サブチャンネルのCSIの平均振幅を計算し、対応CSI選択部22は、当該平均振幅値に応じて設定された基準値以上のCSIを抽出し、代表CSI計算部は、抽出されたCSIから代表CSIを計算することが出来る。また、上記実施例では単純にアンテナ間のCSIに関して論じているが、例えばCSIに送受信のウェイトを乗じた系としての電力値を基準としても構わない。
また、上述の各実施形態では、無線通信方式として、UMBを想定して説明したが、本発明の適用範囲はかかる無線通信方式のみに限られるものではなく、例えば、LTE(Long Term Evolution)など、フィードバックMIMOに対応したあらゆる無線通信方式に対応することが可能である。例えば、UMBでは、上述の通り、通信に使用する周波数帯は8つのサブバンドに分割され、各サブバンドは8つのタイルに分割され、さらに、各タイルは16個のサブキャリアに分割されているが、同様に、LTEでは、通信に使用する周波数帯は場合によっては9つのサブバンドに分割され、この場合、各サブバンドは6個乃至2個のリソースブロック(RB:Resource Block)に分割され、さらに、各リソースブロックは12個のサブキャリアに分割されている。そのため、上記記載において、UMBにおけるタイルをLTEのリソースブロックとして適宜読み替えることにより、各実施形態の記載をLTEに適用した場合の実施態様として理解することができる。なおこの場合、サブバンド、リソースブロック(タイル)、サブキャリアの数も、適宜、LTEに応じた読み替えが必要になることに留意されたい。
1 通信端末
2 基地局
10 受信部
20 CSI計算部
21 CSI平均電力計算部
22 対応CSI選択部
23 代表CSI計算部
30 送信ウェイト選択部
40 送信部

Claims (6)

  1. 複数のアンテナを備えた無線通信装置であって、
    他の無線通信装置から所定の周波数帯域に属するチャンネルの信号を受信し、前記チャンネルのチャンネル状態情報を取得する受信部と、
    前記チャンネル状態情報の平均値を算出し、
    前記チャンネルのうち、前記チャンネル状態情報が前記平均値に応じた閾値以上となるチャンネルを抽出し、
    抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報から、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報を計算する、チャンネル状態情報計算部と、
    前記計算された代表チャンネル状態情報に基づいて、送信ウェイトを選択する送信ウェイト選択部と、
    前記送信ウェイトの識別情報を前記他の無線通信装置に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記チャンネル状態情報計算部は、
    抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報の平均値を、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報として計算する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記送信ウェイト選択部は、
    前記チャンネル状態情報と前記送信ウェイトとの対応を記憶しており、
    前記代表チャンネル状態情報に対応する、記憶された前記送信ウェイトを選択する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信装置。
  4. 複数のアンテナを備えた無線通信装置の無線通信方法であって、
    他の無線通信装置から所定の周波数帯域に属するチャンネルの信号を受信し、前記チャンネルのチャンネル状態情報を取得するステップと、
    前記チャンネル状態情報の平均値を算出するステップと、
    前記チャンネルのうち、前記チャンネル状態情報が前記平均値に応じた閾値以上となるチャンネルを抽出するステップと、
    抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報から、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報を計算する計算ステップと、
    前記計算された代表チャンネル状態情報に基づいて、送信ウェイトを選択するステップと、
    前記送信ウェイトの識別情報を前記他の無線通信装置に送信するステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  5. 前記計算ステップにおいて、
    抽出した前記チャンネルの前記チャンネル状態情報の平均値を、前記所定の周波数帯域全体の代表チャンネル状態情報として計算する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信方法。
  6. 前記送信ウェイト選択ステップにおいて、
    予め記憶してある前記チャンネル状態情報と前記送信ウェイトとの対応から、
    前記代表チャンネル状態情報に対応する、前記送信ウェイトを選択する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の無線通信方法。
JP2010518060A 2008-06-27 2009-06-25 無線通信装置及び無線通信方法 Pending JPWO2009157523A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169617 2008-06-27
JP2008169617 2008-06-27
PCT/JP2009/061656 WO2009157523A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009157523A1 true JPWO2009157523A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=41444586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518060A Pending JPWO2009157523A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110176630A1 (ja)
JP (1) JPWO2009157523A1 (ja)
KR (1) KR20110016948A (ja)
WO (1) WO2009157523A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051510A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、フィードバック方法、ユーザ端末、及び無線基地局装置
KR20130110396A (ko) * 2012-03-29 2013-10-10 삼성전자주식회사 아날로그/디지털 혼합 빔 포밍 시스템에서 기준 신호 생성을 위한 방법 및 장치
JP6729152B2 (ja) * 2016-08-04 2020-07-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送システムおよび光送信器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247003A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 直交周波数分割多重変調方式を用いた伝送装置
EP1392004B1 (en) * 2002-08-22 2009-01-21 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method for multi-user MIMO transmission and apparatuses suited therefore
US7305056B2 (en) * 2003-11-18 2007-12-04 Ibiquity Digital Corporation Coherent tracking for FM in-band on-channel receivers
CA2579712A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Wireless communication apparatus and wireless communication method
KR101124932B1 (ko) * 2005-05-30 2012-03-28 삼성전자주식회사 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법
JP4671790B2 (ja) * 2005-07-07 2011-04-20 パナソニック株式会社 通信装置、基地局装置及び通信方法
KR100768510B1 (ko) * 2005-10-24 2007-10-18 한국전자통신연구원 다중안테나를 사용하는 직교 주파수 분할 다중 접속시스템의 전송 장치 및 그 방법
US7564912B2 (en) * 2006-02-15 2009-07-21 Mediatek Inc. Method and apparatus for channel state information generation in a DVB-T receiver
US7826489B2 (en) * 2007-03-23 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improved estimation of selective channels in an OFDMA system with dedicated pilot tones

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110016948A (ko) 2011-02-18
US20110176630A1 (en) 2011-07-21
WO2009157523A1 (ja) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335778B2 (ja) マルチユーザ・マルチ入力・マルチ出力(mu−mimo)ワイヤレス通信システムを動作させる方法及びシステム
US8630311B2 (en) System and method for reporting quantized feedback information for adaptive codebooks
US9729272B2 (en) Feedback with unequal error protection
US20090129284A1 (en) Apparatus and method for reporting channel quality indicator in wireless communication system
US20200127717A1 (en) Methods and Devices for Determination of Beamforming Information
US9432950B2 (en) Method for transmission power shaping and communications apparatus utilizing the same
US11343771B2 (en) Wireless communication apparatus and method for performing energy-efficient link adaptation
WO2009063342A2 (en) Method, apparatus and computer readable medium providing power allocation for beamforming with minimum bler in an mimo-ofdm system
JP5079880B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2017135302A1 (ja) 基地局、ユーザ装置、プリコーディング行列適用方法、及びプリコーディング行列取得方法
WO2013115706A2 (en) Method and apparatus for pilot power allocation in a multi antenna communication system
EP2137851A1 (en) Receiver and receiving method
WO2009157523A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2009157522A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2009157521A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2009225130A (ja) 受信機および信号処理方法
JP2011188385A (ja) 無線通信端末およびアンテナインピーダンスの制御方法
WO2010035809A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5227457B2 (ja) 周波数選択性sinr再生成

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327