JPWO2009016785A1 - 通信制御システム - Google Patents
通信制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009016785A1 JPWO2009016785A1 JP2009525267A JP2009525267A JPWO2009016785A1 JP WO2009016785 A1 JPWO2009016785 A1 JP WO2009016785A1 JP 2009525267 A JP2009525267 A JP 2009525267A JP 2009525267 A JP2009525267 A JP 2009525267A JP WO2009016785 A1 JPWO2009016785 A1 JP WO2009016785A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- communication
- external device
- request
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 3
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/4013—Management of data rate on the bus
- H04L12/40136—Nodes adapting their rate to the physical link properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
必要なデータの要求を行う外部機器と、外部機器からの要求に基づき必要なデータを送信する複数の制御部と、外部機器と制御部との間に介在し、外部機器からの要求に基づき制御部との論理通信パスを確立し、対応する制御部へ必要なデータの送信を指示する通信制御機器とを備えた。
Description
この発明は、外部機器からの要求に基づき、論理通信パスの確立を行う通信制御システムおよび通信制御システムに関する。
従来の通信制御システムは、外部機器との通信確立において、複数の論理通信パスを有する場合、予め決められた順序に従って論理通信パスを確立していた。また、通信負荷を検出して、該負荷に基づいて論理通信パスの確立順序を変更するものもある(例えば、特許文献1参照)。
従来の通信制御機器は、上記のように構成されており、予め決められた順序に従って外部機器との論理通信パスを確立するものは、論理通信パス確立の順序を変更する場合、ソフトウェアの変更が必要になるという課題があった。また、通信負荷に基づいて論理通信パス確立の順序を変更するものは、予め決められたアルゴリズムによって論理通信パスの確立順序が決定されるため、該アルゴリズムを変更する場合には、やはりソフトウェアの変更が必要になるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、動的に論理通信パス確立の順序を変更することができ、通信処理負荷を低減する通信制御システムを得ることを目的とする。
この発明に係る通信制御システムは、必要なデータを要求する外部機器と、前記外部機器から要求されたデータを送信する制御部と、前記外部機器の要求に基づいて前記制御部との通信パスを確立し、前記制御部へ必要なデータの送信を指示する通信制御機器とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、必要なデータを要求する外部機器と、前記外部機器から要求されたデータを送信する制御部と、前記外部機器の要求に基づいて前記制御部との通信パスを確立し、前記制御部へ必要なデータの送信を指示する通信制御機器とを備えるようにしたので、動的に任意の論理通信パスを確立することができ、必要なときに、必要な機能の通信のみを確立して、通信処理負荷を低減・効率化する効果がある。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この実施の形態1による通信制御システムの構成の一例を示した図である。この実施の形態1による通信制御システムは、車載端末10と外部機器20から構成される。SCCM(Steering Column Control Module)30は、ユーザによるMFL(Multi Function Steering)40の操作に基づき、必要なデータを表示するよう外部機器20へ指示する。外部機器20は、オーディオ、ナビ、電話、時間等のデータを表示する機能を備え、SCCM30からの指示に基づき、車載端末10に表示に必要なデータを要求する。IGN位置検出手段50は、IGNのキー位置を車載端末10および外部機器20へ通知する。
実施の形態1.
図1は、この実施の形態1による通信制御システムの構成の一例を示した図である。この実施の形態1による通信制御システムは、車載端末10と外部機器20から構成される。SCCM(Steering Column Control Module)30は、ユーザによるMFL(Multi Function Steering)40の操作に基づき、必要なデータを表示するよう外部機器20へ指示する。外部機器20は、オーディオ、ナビ、電話、時間等のデータを表示する機能を備え、SCCM30からの指示に基づき、車載端末10に表示に必要なデータを要求する。IGN位置検出手段50は、IGNのキー位置を車載端末10および外部機器20へ通知する。
車載端末10は、外部機器20との通信のためにプロトコル変換を行うゲートウェイ11と、オーディオの制御を行うオーディオ制御部12と、ナビゲーションの制御を行うナビ制御部13と、電話の制御を行う電話制御部14と、時計の制御を行う時刻制御部15と、ゲートウェイ11を介して受信した外部機器20からの要求に基づき、オーディオ制御部12、ナビ制御部13、電話制御部14、時刻制御部15との間の通信パスを確立して、必要なデータを外部機器20へ送信するよう指示する通信制御機器100とを備える。ここで、オーディオ制御部12、ナビ制御部13、電話制御部14、時刻制御部15の機能は、各制御部に対応するアプリケーションソフトがCPU(Central Processing Unit)等で実行されることにより実現される。また、通信制御部100の内部構成については、図3にて詳述する。
図2は、この実施の形態1による外部機器20の内部構成図であり、CAN(Controller Area Network)通信制御部21、オーディオ情報取得インタフェース部22、ナビ情報取得インタフェース部23、電話情報取得インタフェース部24、時刻情報取得インタフェース部25、表示部27を備える。CAN通信制御部21は、SCCM30および車載端末10と通信を行い、SCCM30から送信される指示および車載端末10から送信されるデータがどのインタフェース部に対するものであるかを解析して、オーディオ情報取得インタフェース部22、ナビ情報取得インタフェース部23、電話情報取得インタフェース部24、時刻情報取得インタフェース部25へ振り分ける機能を有する。また、オーディオ情報取得インタフェース部22、ナビ情報取得インタフェース部23、電話情報取得インタフェース部24、時刻情報取得インタフェース部25の機能は、各インタフェース部に対応するアプリケーションソフトがCPU等で実行されることにより実現される。
オーディオ情報取得インタフェース部22、ナビ情報取得インタフェース部23、電話情報取得インタフェース部24、時刻情報取得インタフェース部25は、SCCM30からの指示に基づき、それぞれ車載端末10のオーディオ制御部12、ナビ制御部13、電話制御部14、時刻制御部15へ必要なデータを送信するように要求する。表示部27は、車載端末10から送信されたデータをユーザに表示する。
図3は、この実施の形態1による通信制御機器100の内部構成図であり、送受信制御部110、オーディオインタフェース部120、ナビインタフェース部130、電話インタフェース部140、時刻インタフェース部150を備える。ここで、オーディオインタフェース部120、ナビインタフェース部130、電話インタフェース部140、時刻インタフェース部150の機能は、各インタフェース部に対応するアプリケーションソフトがCPU等で実行されることにより実現される。送受信制御部110は、外部機器20とゲートウェイ11を介して通信し、外部機器20から送信される要求がどのインタフェース部に対するものであるかを解析して、オーディオインタフェース部120、ナビインタフェース部130、電話インタフェース部140、時刻インタフェース部150へ振り分ける機能を有する。
オーディオインタフェース部120は、送受信制御部110から送信された要求を通信制御部122で受信し、MSG(Message)解析部(解析部)121で解析した後、通信制御部122を介してオーディオ制御部12へ必要なデータを送信するよう要求し、オーディオ制御部12から送信されたデータを通信制御部122で受信し、MSG解析部121で解析・変換して送受信制御部110を介して外部機器20へ送信する。また、オーディオ制御部12は、オーディオインタフェース部120から要求されたデータを表示データ生成部12aで生成してオーディオインタフェース部120へ送信する。
ナビインタフェース部130は、送受信制御部110から出力された要求を通信制御部132で受信し、MSG解析部(解析部)131で解析した後、通信制御部132を介してナビ制御部13へ必要なデータを送信するよう要求する。また、ナビ制御部13から送信されたデータを通信制御部132で受信し、MSG解析部131で解析・変換して送受信制御部110を介して外部機器20へ送信する。また、ナビ制御部13は、ナビインタフェース部130から要求されたデータを表示データ生成部13aで生成してナビインタフェース部130へ送信する。
電話インタフェース部140は、送受信制御部110から出力された要求を通信制御部142で受信し、MSG解析部(解析部)141で解析した後、通信制御部142を介して電話制御部14へ必要なデータを送信するよう要求する。また、電話制御部14から送信されたデータを通信制御部142で受信し、MSG解析部141で解析・変換して送受信制御部110を介して外部機器20へ送信する。また、電話制御部14は、電話インタフェース部140から要求されたデータを表示データ生成部14aで生成してオーディオインタフェース部140へ送信する。
時刻インタフェース部150は、送受信制御部110から出力された要求を通信制御部152で受信し、MSG解析部(解析部)151で解析した後、通信制御部152を介して時刻制御部15へ必要なデータを送信するよう要求する。また、時刻制御部15から送信されたデータを通信制御部152で受信し、MSG解析部151で解析・変換して送受信制御部110を介して外部機器20へ送信する。また、時刻制御部15は、時刻インタフェース部150から要求されたデータを表示データ生成部15aで生成して時刻インタフェース部150へ送信する。
図4は、この実施の形態1による通信制御機器の動作を示したフローチャートである。
IGN位置検出手段50は、IGNのキー位置が「ON(オン)」、「Start(スタート)」または「ACC(アクセサリ)」の位置にあるか否かを判定し(ステップST1)、キー位置が「ON」、「Start」または「ACC」の位置にある場合、車載端末10および外部機器20へその旨の信号を送信する(ステップST1)。また、通信制御機器100の内部でIGN位置検出手段50からの信号を判断し、キー位置が他の位置にある場合には論理通信パスの確立動作は開始されない(ステップST2)。
IGN位置検出手段50は、IGNのキー位置が「ON(オン)」、「Start(スタート)」または「ACC(アクセサリ)」の位置にあるか否かを判定し(ステップST1)、キー位置が「ON」、「Start」または「ACC」の位置にある場合、車載端末10および外部機器20へその旨の信号を送信する(ステップST1)。また、通信制御機器100の内部でIGN位置検出手段50からの信号を判断し、キー位置が他の位置にある場合には論理通信パスの確立動作は開始されない(ステップST2)。
外部機器20のCAN通信制御部21は、IGN位置検出手段50から送信された信号を受信すると、通信制御機器100へ通信開始要求を送信する(ステップST3)。次に、通信制御機器100の送受信制御部110は、外部機器20からゲートウェイ11を介して通信開始要求を受信すると、それに対する応答通知を外部機器20へ送信して通信準備を完了させる(ステップST4)。
次に、送受信制御部110は、外部機器20から送信された通信開始要求の内容を解析し、オーディオインタフェース部120、ナビインタフェース部130、電話インタフェース部140、時刻インタフェース部150のうち要求のあったインタフェース部に対して、それぞれオーディオ制御部12、ナビ制御部13、電話制御部14、時刻制御部15とのインタフェース(通信パス)を確立するよう指示する(ステップST6)。次に、オーディオインタフェース部120、ナビインタフェース部130、電話インタフェース部140、時刻インタフェース部150は、送受信制御部110から送信された要求に基づきオーディオ制御部12、ナビ制御部13、電話制御部14、時刻制御部15とのインタフェースを確立する。
次に、送受信制御部110は、通信パス確立要求を外部機器20へ送信する(ステップST7)。次に、外部機器20のCAN通信制御部21は、通信パス確立要求を受信すると応答通知を通信制御機器100へ送信して車載端末10と外部機器20の論理通信パスが確立される(ステップST8)。ここで、IGNのキー位置が「OFF(オフ)」または「LOCK(ロック)」位置にある場合(ステップST9)、車載端末10と外部機器20は、確立した論理通信パスを開放して動作を終了する(ステップST10)。なお、ここでは、外部機器20側から通信開始要求を開始する説明をしたが、車載端末10側から通信開始要求を開始するように構成しても良い。
ステップST9で、IGNのキー位置が「OFF」または「LOCK」位置にない場合には論理通信パス確立の動作が継続される。オーディオ制御部12、ナビ制御部13、電話制御部14、時刻制御部15の状態が変化すると(ステップST11)、変化を示すデータが通信制御機器100を介して外部機器20へ送信され(ステップST12)、外部機器20の表示部27に該データが反映される。また外部機器20より、情報要求信号が送信された場合(ステップST13)、通信制御機器100は、要求されたデータを対応する制御部12〜15より取得して外部機器20へ送信する(ステップST14)。
図5は、車載端末10と外部機器20との論理通信パス確立の手順を示した図である。外部機器20から送信される通信開始要求には、オーディオ制御12、ナビ制御部13、電話制御部14、時刻制御部15のうちどの制御部と通信を行うかを示すデータが付されている。例えば、オーディオ制御部12との通信を行う場合パラメータとして「12」が、ナビ制御部13との通信を行う場合「13」が付されているといった具合である。次に、通信制御機器100は、通信開始要求を受信すると通信開始応答信号を外部機器20へ送信する。
次に、送受信制御部110は、外部機器20より送信された通信開始要求に付されたパラメータを解析して、通信開始要求のあった制御部12〜15に対応するインタフェース部120〜150に対してStart信号を送信し、インタフェースを確立するように指示する。このとき、「0」または「1」のパラメータがStart信号に付されて送信される。ここでパラメータが「1」の場合、Stop信号が通知されるまで、外部機器20との論理通信パスが維持され、外部機器20との間でデータの送受信が行われる。また、パラメータが「0」の場合、インタフェース確立の確認後、インタフェース部120〜150からStop信号が通知され外部機器20との論理通信パスの確立を開放する。
次に、通信制御機器100は、各制御部12〜15からデータが送信されると、外部機器20へ通信確立要求信号を送信して、外部機器20より通信確立要求応答が返信されることにより外部機器20と車載端末10との間で論理通信パスが確立され、制御部12〜15と外部機器20との間で、通信制御機器100を介してデータのやり取りが開始される。具体的には、外部機器20からデータ送信の要求があると、通信制御機器100は、要求されたデータを各制御部12〜15から取得して外部機器20へ送信し、また状態変化により制御部12〜15からデータが送信されると、該データを外部機器20へ送信する。また、外部機器20より通信開放要求が送信されると、通信制御機器100は通信開放要求応答を外部機器20へ送信し、制御部12〜15へStop信号を通知して論理通信パスを開放し、処理を終了する。
図6は、外部機器20よりナビ制御部13との論理通信パスのみを確立するように要求された場合の論理通信パス確立の手順を示した図である。なおここでは簡単のため、オーディオ制御部12、ナビ制御部13、電話制御部14との論理通信パス確立のみを考えるものとする。
通信制御機器100は、外部機器20よりナビ制御部13との通信開始要求を受信すると、外部機器20へ通信開始要求応答を送信する。次に通信制御機器100は、ナビ制御部12に対してはパラメータ「1」を、オーディオ制御部12、電話制御部14に対してはパラメータ「0」を付してStart信号を通知する。
通信制御機器100は、外部機器20よりナビ制御部13との通信開始要求を受信すると、外部機器20へ通信開始要求応答を送信する。次に通信制御機器100は、ナビ制御部12に対してはパラメータ「1」を、オーディオ制御部12、電話制御部14に対してはパラメータ「0」を付してStart信号を通知する。
ナビ制御部13は、Start信号を受信すると、該信号に対してデータを通信制御機器100へ送信する。通信制御機器100は、ナビ制御部13からデータ送信されると、通信パス確立要求を外部機器20へ送信し、外部機器20は通信パス確立要求応答を返信して、車載端末10と外部機器20との論理通信パスが確立される。また、オーディオ制御部12、電話制御14からもStart信号に対してデータが送信されるが、通信制御機器100は、ナビ制御部13からのデータ以外のデータについては要求が無いため送信しない。
外部機器20との論理通信パス確立後、通信制御部100はナビ制御部13から送信されたデータを外部機器20へ送信する。また、オーディオ制御部12、電話制御部14へStop信号を通知して確立した論理通信パスを開放する。その後外部機器20から、ナビ制御部13以外の制御部との通信開始要求が送信されても、通信制御機器100は、該要求を制御部へ送信しない。またStop信号が通知されたオーディオ制御部12、電話制御部14は状態変化が生じてもその情報を通信制御機器100へ送信しない。
以上のように、この実施の形態1による通信制御システムは、車両状況を表示し、該表示に必要なデータの要求を行う外部機器20と、外部機器20からの要求に基づき必要なデータを送信する複数の制御部12〜15と、外部機器20と制御部12〜15との間に介在し、外部機器20からの要求を受信して解析する送受信制御部110と、送受信制御部110の解析結果に基づき制御部12〜15との通信パスを確立して、対応する制御部へ必要なデータの送信を指示する複数のインタフェース部120〜150とを備えた通信制御機器100とを備えるように構成したので、外部機器20からの要求に基づいて動的に任意の論理通信パスを確立することができるという効果がある。また、車載端末10の内部通信負荷を下げ、外部機器20との通信を効率よく行えるという効果がある。また、外部機器20と車載端末10との間の論理通信パスの確立順序を変更する場合にも、ソフトウェアの入れ替えが必要ないため保守性がよくなるという効果がある。
実施の形態2.
実施の形態2では、図1の点線で示したように、論理通信パス確立の状態を表した接続テーブルを記憶する記憶部170を通信制御機器100に備えた形態について説明する。
図7は、記憶部170に記憶された接続テーブルを示した図である。接続テーブルには工場出荷時のデフォルト値である今回接続要求、前回の通信時における論理通信パス確立の状態である前回接続状態、および論理通信パスが確立できなかった原因を示す前回未接続理由が機能毎に記憶されている。今回接続要求の項目は工場出荷後ユーザが任意に変更できるように構成してもよい。その他の構成は実施の形態1を同様であるためその説明を省略する。
実施の形態2では、図1の点線で示したように、論理通信パス確立の状態を表した接続テーブルを記憶する記憶部170を通信制御機器100に備えた形態について説明する。
図7は、記憶部170に記憶された接続テーブルを示した図である。接続テーブルには工場出荷時のデフォルト値である今回接続要求、前回の通信時における論理通信パス確立の状態である前回接続状態、および論理通信パスが確立できなかった原因を示す前回未接続理由が機能毎に記憶されている。今回接続要求の項目は工場出荷後ユーザが任意に変更できるように構成してもよい。その他の構成は実施の形態1を同様であるためその説明を省略する。
次に動作について説明する。
図8は、この実施の形態2による通信制御システムの動作手順を示した図である。IGNのキー位置が、「OFF」または「LOCK」位置となり通信が終了すると、送受信制御部110は、記憶部170へ論理通信パスの確立状態を記憶して、接続テーブルを更新する。具体的には、要求があったにもかかわらず論理通信パスを確立できなかった場合には、前回接続状態に0を記録すると共に、前回未接続理由の該当項目に1を記憶する。また、論理通信パスを確立できた場合には、前回接続状態に1を記録する。
図8は、この実施の形態2による通信制御システムの動作手順を示した図である。IGNのキー位置が、「OFF」または「LOCK」位置となり通信が終了すると、送受信制御部110は、記憶部170へ論理通信パスの確立状態を記憶して、接続テーブルを更新する。具体的には、要求があったにもかかわらず論理通信パスを確立できなかった場合には、前回接続状態に0を記録すると共に、前回未接続理由の該当項目に1を記憶する。また、論理通信パスを確立できた場合には、前回接続状態に1を記録する。
次に、IGNのキー位置が、「ON」、「START」または「ACC」位置になると接続テーブルに記憶されたデータを外部機器20へ送信し、外部機器20は接続テーブル送信応答を通信制御機器100へ送信する。外部機器20は、送信された接続テーブルの内容に基づき、その後の通信開始要求を行う。該通信開始要求は、今回接続要求の内容に基づいて行うようにしても良く、前回未接続理由に基づいて行うようにしてもよい。なお、通信開始要求後の動作については実施の形態1で説明したものと同様であるためその説明を省略する。
以上のように、この実施の形態2では、通信制御装置100に、論理通信パス確立の状態を表した接続テーブルを記憶する記憶部170を備え、論理通信パス確立動作前に記憶部170の接続テーブルを外部機器20へ送信し、外部機器20は送信された接続テーブルの内容に基づいて通信開始要求を通信制御機器100へ送信するようにしたので、車載端末10側で論理通信パス確立の状態を管理でき、外部機器10は接続テーブルの内容に基づき柔軟に論理通信パスの確立が可能という効果がある。
なお、実施の形態1および2では、車載端末10が1つの場合について説明したが、走行距離、車速、エンジン温度等の車両情報を取得する車載端末10をさらに外部機器20へ接続し、該車両情報を外部機器10の表示部27へ表示するように構成する等、複数の車載端末10をCANにより外部機器20に接続するようにしても良い。
以上のように、この発明に係る通信制御システムは、動的に任意の論理通信パスを確立することで必要な機能の通信のみを確立するようにしたので、車載端末と外部機器との通信を行う通信制御システムなどに用いるのに適している。
この発明に係る通信制御システムは、必要なデータを要求する外部機器と、前記外部機器から要求されたデータを送信する制御部と、前記外部機器の要求に基づいて前記制御部との通信パスを確立し、前記制御部へ必要なデータの送信を指示する通信制御機器とを有し、前記通信制御機器は、前記外部機器と所定の制御部との間で通信パスが確立している際に、前記外部機器から他の制御部への通信開始要求が送信されても、前記他の制御部へ前記通信開始要求を送信しないことを特徴とする。
この発明によれば、必要なデータを要求する外部機器と、前記外部機器から要求されたデータを送信する制御部と、前記外部機器の要求に基づいて前記制御部との通信パスを確立し、前記制御部へ必要なデータの送信を指示する通信制御機器とを有し、前記通信制御機器は、前記外部機器と所定の制御部との間で通信パスが確立している際に、前記外部機器から他の制御部への通信開始要求が送信されても、前記他の制御部へ前記通信開始要求を送信しないようにしたので、動的に任意の論理通信パスを確立することができ、必要なときに、必要な機能の通信のみを確立して、通信処理負荷を低減・効率化する効果がある。
Claims (3)
- 車両状況を表示し、該表示に必要なデータの要求を行う外部機器と、
前記外部機器からの要求に基づき必要なデータを送信する複数の制御部と、
前記外部機器と前記制御部との間に介在し、前記外部機器からの要求を受信して解析する送受信制御部および前記送受信制御部の解析結果に基づき前記制御部との通信パスを確立して、対応する制御部へ必要なデータの送信を指示する複数のインタフェース部を備えた通信制御機器と
を有する通信制御システム。 - 前記インタフェース部は、
前記送受信制御部から送信された要求を受信する通信制御部と、
前記通信制御部で受信した要求を解析して、対応する制御部へ必要なデータを送信するよう指示する解析部と
を備えたことを特徴とする請求項1記載の通信制御システム。 - 前記通信制御機器は、前回通信時の論理通信パスの確立状況を前記制御部毎に記憶した記憶部を備え、前記記憶部の内容を前記外部機器へ送信することを特徴とする請求項1記載の通信制御システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199509 | 2007-07-31 | ||
JP2007199509 | 2007-07-31 | ||
PCT/JP2008/000864 WO2009016785A1 (ja) | 2007-07-31 | 2008-04-03 | 通信制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009016785A1 true JPWO2009016785A1 (ja) | 2010-10-14 |
Family
ID=40304030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009525267A Pending JPWO2009016785A1 (ja) | 2007-07-31 | 2008-04-03 | 通信制御システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100205307A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2009016785A1 (ja) |
CN (1) | CN101766005B (ja) |
DE (1) | DE112008001947T5 (ja) |
WO (1) | WO2009016785A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010007712B4 (de) | 2010-02-12 | 2023-11-30 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben einer mobilen Vorrichtung in einem Fahrzeug |
US9185550B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-11-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle wireless communication apparatus |
US10466282B2 (en) * | 2015-07-27 | 2019-11-05 | Sunpower Corporation | Solar energy metering, communications, and control system |
DE202019101745U1 (de) | 2019-03-27 | 2020-06-30 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Elektronikgerät und Kommunikationseinheit |
CN111585329A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-08-25 | 上海仙豆智能机器人有限公司 | 无线供电系统、车载连接器、外设设备、供电方法及车辆 |
CN111679994A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-09-18 | 上海仙豆智能机器人有限公司 | 数据交互系统、车载连接器、外设设备、汽车及数据交互方法 |
CN111669307B (zh) * | 2020-06-05 | 2022-11-11 | 上海仙豆智能机器人有限公司 | 数据传输系统、车载连接器、外设设备、汽车及数据传输方法 |
CN111585328A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-08-25 | 上海仙豆智能机器人有限公司 | 供电系统、车载连接器、外设设备、供电方法及车辆 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05167600A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Toshiba Corp | 信号切換装置 |
JP2001136205A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Nec Corp | マルチキャストシステム、クライアント端末、送出装置 |
JP2003204344A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 車両情報多重伝送システム及び車両情報多重伝送方法 |
JP2005184058A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Canon Inc | 無線通信システム |
JP2006319540A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Denso Corp | データ中継装置、端末装置およびデータ通信システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6236909B1 (en) * | 1998-12-28 | 2001-05-22 | International Business Machines Corporation | Method for representing automotive device functionality and software services to applications using JavaBeans |
US6694235B2 (en) * | 2001-07-06 | 2004-02-17 | Denso Corporation | Vehicular relay device, in-vehicle communication system, failure diagnostic system, vehicle management device, server device and detection and diagnostic program |
JP3988636B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-10-10 | 株式会社デンソー | マイクロコンピュータ及び車両用ecu |
FR2840499B1 (fr) * | 2002-05-30 | 2004-12-10 | Cit Alcatel | Procede et dispositif de controle d'acces a un reseau local de communications sans fil |
JP2005010956A (ja) | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Hitachi Ltd | 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム |
JP4779450B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2011-09-28 | 株式会社日立製作所 | コンテキスト情報に応じたアプリケーション制御を行うネットワークシステム |
US7630801B2 (en) * | 2005-06-16 | 2009-12-08 | Ford Motor Company | System and method for retrieving and displaying vehicle control unit data |
AT504018A1 (de) * | 2006-07-05 | 2008-02-15 | Tttech Computertechnik Ag | Verfahren und einrichtung zum aufbau eines kommunikationssystems auf der basis von can kommunikationskontrollern mit erhöhtem datendurchsatz |
-
2008
- 2008-04-03 DE DE112008001947T patent/DE112008001947T5/de not_active Ceased
- 2008-04-03 CN CN2008801004106A patent/CN101766005B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-03 US US12/601,893 patent/US20100205307A1/en not_active Abandoned
- 2008-04-03 WO PCT/JP2008/000864 patent/WO2009016785A1/ja active Application Filing
- 2008-04-03 JP JP2009525267A patent/JPWO2009016785A1/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05167600A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Toshiba Corp | 信号切換装置 |
JP2001136205A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Nec Corp | マルチキャストシステム、クライアント端末、送出装置 |
JP2003204344A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 車両情報多重伝送システム及び車両情報多重伝送方法 |
JP2005184058A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Canon Inc | 無線通信システム |
JP2006319540A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Denso Corp | データ中継装置、端末装置およびデータ通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100205307A1 (en) | 2010-08-12 |
CN101766005A (zh) | 2010-06-30 |
CN101766005B (zh) | 2012-10-17 |
WO2009016785A1 (ja) | 2009-02-05 |
DE112008001947T5 (de) | 2010-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2009016785A1 (ja) | 通信制御システム | |
EP2695082B1 (en) | Apparatus and method for exchanging data between automobile head unit and mobile device | |
JP5966718B2 (ja) | 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末 | |
US9258672B2 (en) | Short-range wireless communication device | |
JPWO2020039844A1 (ja) | 車載通信装置及び車載システム | |
JP2013219655A (ja) | プロトコル変換装置及びプロトコル変換方法 | |
JP2006129235A (ja) | ネットワークシステム、マスターデバイス、スレーブデバイス、ネットワークシステムの立ち上げ制御方法。 | |
CN114731298B (zh) | 车载中继装置及中继方法 | |
JP2024003056A (ja) | 車載装置およびスリープ制御方法 | |
EP3419267B1 (en) | Emergency notification device and emergency notification system | |
US20160021193A1 (en) | Method of automatically closing an application on transport disconnect | |
EP1244252B1 (en) | Gateway and distributed system using the gateway | |
JP2011199704A (ja) | 無線通信可能な電子機器、電子機器システム、及び無線通信方法 | |
JP2011066769A (ja) | 通信ゲートウェイ装置 | |
JP5267498B2 (ja) | リモート車両カスタマイズシステム | |
KR20150144025A (ko) | 차량용 텔레매틱스 서비스 시스템 및 방법 | |
JP5874531B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2008131107A (ja) | 車載通信システム、車載装置及び車載通信方法 | |
JP4954832B2 (ja) | 車載用通信システム | |
WO2017149567A1 (ja) | 通信装置 | |
KR20120032102A (ko) | 유에스비 장치의 전력 절감을 위한 장치 및 방법 | |
JP2017114406A (ja) | ネットワークシステム | |
JP4715802B2 (ja) | 通信システム | |
JP5870585B2 (ja) | 通信装置及び通信システム | |
JP2007036632A (ja) | ゲートウェイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |