JPWO2009008516A1 - カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法 - Google Patents
カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009008516A1 JPWO2009008516A1 JP2009522692A JP2009522692A JPWO2009008516A1 JP WO2009008516 A1 JPWO2009008516 A1 JP WO2009008516A1 JP 2009522692 A JP2009522692 A JP 2009522692A JP 2009522692 A JP2009522692 A JP 2009522692A JP WO2009008516 A1 JPWO2009008516 A1 JP WO2009008516A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon nanotube
- granulated product
- carbon nanotubes
- granulated
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 276
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 title claims abstract description 272
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 272
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 42
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 19
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 15
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 6
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical group O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 5
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 150000002433 hydrophilic molecules Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 30
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 16
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 abstract description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 107
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 23
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 16
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 12
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011361 granulated particle Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002048 multi walled nanotube Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001241 arc-discharge method Methods 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000002079 double walled nanotube Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002109 single walled nanotube Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000003799 water insoluble solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000007908 dry granulation Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000009700 powder processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000005550 wet granulation Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/168—After-treatment
- C01B32/174—Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B1/00—Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B3/00—Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
- B82B3/0009—Forming specific nanostructures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/20—Nanotubes characterized by their properties
- C01B2202/28—Solid content in solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/20—Nanotubes characterized by their properties
- C01B2202/36—Diameter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Glanulating (AREA)
Abstract
【課題】 カーボンナノチューブは、その見かけかさ比重が低いため、使用時の作業性に非常な問題があり、特に、2種以上のカーボンナノチューブを使用する場合、その作業性はより一層困難となっていた。そのため、カーボンナノチューブの特性を充分に引き出すことができなかった。【解決手段】1種以上のカーボンナノチューブを混合し、造粒することにより、見かけかさ比重を高め、樹脂マスターバッチ製造時や分散液作製時の作業性を向上でき、カーボンナノチューブの特性を充分にひきだすことができる。【選択図】 なし
Description
本発明は、カーボンナノチューブを造粒して得られたカーボンナノチューブ造粒物、およびその製造方法に関する。
カーボンナノチューブは炭素同位体であるが、他の炭素同位体であるカーボンブラック、ダイヤモンド、炭素繊維、黒鉛やフラーレンなどとは異なり、直径が数nm〜約500nm、長さが数10nm〜数10um(以上、分布を持つ場合は、平均値。以下同じ)というアスペクト比の大きなチューブ状のものである。カーボンナノチューブには、その製造法や後処理などにより様々なものがあるが、その形状は、シングルウォールカーボンナノチューブ、ダブルウォールカーボンナノチューブ、マルチウォールカーボンナノチューブに大別される。
カーボンナノチューブの製造法には、アーク放電法、触媒気相製造法、レーザーアブレーション法やその他の方法がある(非特許文献1)。これらの製造法によりカーボンナノチューブの最終形状が変わる。特に、一部の製造方法では、カーボンナノチューブが凝集体として得られる。この凝集体は、強いバンドルなどによる凝集と、カーボンナノチューブが複雑に絡み合った状態を形成しており、そのままではカーボンナノチューブとしての電気的特性や熱伝導特性、機械的特性などの諸特性を発揮することができない。実用的にはカーボンナノチューブの凝集体をせん断し「解砕」することによって、はじめてこれらの特性を得ることができる。したがって、カーボンナノチューブの凝集体の副生成物や不純物を取り除き精製された状態にすること、および、カーボンナノチューブの極めて細い繊維を充分にほぐし、カーボンナノチューブを繊維状物の集合体の状態にすることが重要である。そのために、結果としてカーボンナノチューブは非常にかさ高い(見かけ比重の低い)状態になり、飛散性の高いものとなる。
そこで、カーボンナノチューブを造粒して見かけ比重を高めることが考えられる。高速気流中衝撃法での処理方法が提案されている(特許文献1,2)。 これは、高速気流中で粉体を解砕し、かつ複合化する装置を用いたものである。この装置の本来の用途は、粉体母粒子表面に、異種の粉体微粒子を高速気流衝撃により付着させるというものであり、この装置の欠点としては、その回転の外周60〜100m/sという高速性により、その造粒粒子径は200um以下という非常に小さな造粒しかできないことであり、ミリメートルオーダーの造粒は困難である。そのため、飛散性にともなう安全性や環境への汚染性、ハンドリング性について課題を残している。また、そのハンドリングや作業性の悪さが、各用途におけるカーボンナノチューブの分散性を妨げ、その特性を充分に引き出せていないといえる。
また、カーボンナノチューブを、テトラヒドロフラン、アセトン、蒸留水から成る群のうち1又は2以上を用いてゲル化し固めて球状のカーボンナノチューブビーズを得る方法(特許文献3)がある。 しかし、この技術は、水素吸蔵体を得るために、より軽量な炭素材料を得ることを目的とするもので、かさ比重を上げてハンドリングを向上させることは意図されていない。実際、明細書の記載からも、用いられているカーボンナノチューブの直径は20〜50nmと限定的である。また、実施例からは、得られたカーボンナノチューブビーズは、その重量に対し2倍以上の水分を吸収しているが、通常、カーボンナノチューブの表面は炭素の芳香環で覆われた疎水面であるから、この水分の吸収量を満足するカーボンナノチューブは非常に特殊なものであると考えられる。また、通常のカーボンナノチューブのかさ比重が0.09kg/l以下であるにもかかわらず、この製法的におけるカーボンナノチューブビーズは、そのかさ密度が、0.3〜0.4kg/lであることから、「ゲル化して固められた」とあるように、非常に高濃度の状態で複雑に絡まりあったビーズとなっており、このカーボンナノチューブビーズの樹脂中や溶液中への分散性は、ビーズ化する前より悪くなっていることが推測できる。したがって、この方法におけるビーズは、樹脂コンパウンド用や分散液用としては、カーボンナノチューブの特性を充分に引き出すことができないことが容易に推測できる。 また、生成物は「直径0.5mm〜50mmの寸法」のものが得られたとあるが、分布も全く記載されておらず、溶剤とカーボンナノチューブの割合も不明であり、具体的な操作方法も、溶剤と混ぜてペースト状にしたものを球状に成型して丸底フラスコ内で転がしながら凝集させるというもので、揃ったものが量産可能とは到底考えられない。
同じ炭素材料であるカーボンブラックは、造粒が一般的に行われており、乾式、湿式の各種の造粒方法が知られている。しかし、カーボンブラックは、通常、(1)結晶子が10〜15Åと小さく、(2)表面官能基量が多く950℃での揮発分が0.5%以上あり表面官能基量が多いため、水への濡れ性がよく、(3)適切にストラクチャーが発達していることにより毛細管力が発生するため、各粒子間の隙間に、水、有機溶剤、界面活性剤、樹脂やその他、バインダーが浸透するなどして、毛細管力などの効果とともに、粒子を凝集できるとの見解もあり、また(4)粒子径は小さくアスペクト比も大きくないため、粒子間の相互作用による凝集力も発生し、造粒物の形状を維持できる要因となっている。カーボンブラックは、これらの効果をもちいて、常圧中、加圧による造粒もしくは、少量の水を用いて造粒するのが一般的であり、内部に空隙をもたない造粒物が得られる。
これに対し、カーボンナノチューブは、(1)結晶子が大きく発達しており(カーボンナノチューブの最外殻は、ベンゼン環の連なった結晶化度の高いシートで形成されており400Åをいう値を示すものもある)、(2)官能基量が少なく(最外殻の格子欠陥部位に官能基が位置し結晶子の発達度合いが高いため、格子欠陥が少なく官能基量が少ない)、(3)直線状の構造で大きなアスペクト比をもつため、かさ密度が小さく多量の空気を含んでいる(アスペクト比が、少なくとも30倍以上、通常100倍以上あり、長径方向はミクロンオーダーであることが多く、形状が繊維状であるため、その集合体は空隙を多くもつ毛玉のような構造で、集合体の空隙は、毛細管現象が働くことができないほどに大きい)。
これらの特徴はいずれも水や溶剤との濡れを妨げる要因となっており、カーボンブラックの造粒方法をそのまま適用してもうまく行かないという問題がある。
本発明は、このような観点に基づき、従来、問題であったカーボンナノチューブの飛散性、ハンドリングや作業性を改良するとともに、単独または複数の種類のカーボンナノチューブの本来の機能を最大限引き出す造粒物を得ることを目的とする。
本発明者らは、カーボンナノチューブの造粒において、カーボンブラックとは異なるアプローチとして、造粒を気-液もしくは液-液界面の作用を用いて造粒することが必要であるとの知見に至った。上記(1)〜(3)の解決のために、カーボンナノチューブの水や溶剤に対する濡れを改善することにより、課題解決を可能とする造粒方法を見出すべく鋭意検討の結果、本発明に到達したのである。
本発明者らは、カーボンナノチューブの造粒において、カーボンブラックとは異なるアプローチとして、造粒を気-液もしくは液-液界面の作用を用いて造粒することが必要であるとの知見に至った。上記(1)〜(3)の解決のために、カーボンナノチューブの水や溶剤に対する濡れを改善することにより、課題解決を可能とする造粒方法を見出すべく鋭意検討の結果、本発明に到達したのである。
本発明は、上記の課題を解決し、飛散性が少なくハンドリング性が向上し、かつ、樹脂・溶剤中への分散性を維持したカーボンナノチューブ造粒物の提供を目的とする。すなわち、本発明は、(1)カーボンナノチューブを、気液もしくは液液界面を利用して造粒することを特徴とするカーボンナノチューブ造粒物の製造方法であって、カーボンナノチューブ:溶剤の重量比率が1:1以上であることを特徴とするカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、(2)カーボンナノチューブを、気液もしくは液液界面を利用して造粒する際に、カーボンナノチューブ:溶剤の重量比率が1:1以上で造粒して得られたものであるカーボンナノチューブ造粒物、(3)粒子径が0.3mm以上10mm以下のものが50重量%以上であることを特徴とする、上記(2)に記載のカーボンナノチューブ造粒物、(4)粒子径が0.3mm以上10mm以下のものが75重量%以上であることを特徴とする、上記(2)又は(3)に記載のカーボンナノチューブ造粒物、(5)粒子径が0.5mm以上4mm以下のものが50重量%以上であることを特徴とする、上記(2)〜(4)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物、(6)粒子径が0.5mm以上4mm以下のものが、75重量%以上であることを特徴とする、上記(2)〜(5)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物、(7)球状もしくは長球状であることを特徴とする上記(2)〜(6)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物、(8)硬さが0.2g重以上200g重以下であることを特徴とする上記(2)〜(7)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物、(9)直径が0.5nm以上500nm以下のカーボンナノチューブを造粒することを特徴とする上記(1)記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、(10)直径が0.5nm以上200nm以下のカーボンナノチューブを造粒することを特徴とする上記(1)又は(9)記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、(11)バインダーをもちいて製造することを特徴とする上記(1)、(9)又は(10)記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、(12)バインダーの存在下で造粒を行うことを特徴とする上記(1)、(9)、(10)又は(11)記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(13)バインダーが、炭化水素、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち一種以上の溶液を含有することを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(12)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(14)熱可塑性樹脂がポリプロピレン、ポリカーボネート及びポリアミドのうち1つ以上であることを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(13)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(15)酸化処理されたカーボンナノチューブを用いることを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(14)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(16)親水性化合物により酸化されたカーボンナノチューブを用いることを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(15)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(17)親水性物質が、硝酸、オゾンまたは過酸化物であることを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(16)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(18)水の存在下で造粒することを特徴とする、上記(1)、(9)、(10)〜(17)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(19)カーボンナノチューブが内包する空気を脱気しながら造粒することを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(18)のいずれかに記載の粒状カーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(20)界面を形成する2種類の溶剤を使用して造粒することを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(19)のいずれかに記載の粒状カーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
にある。
(13)バインダーが、炭化水素、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち一種以上の溶液を含有することを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(12)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(14)熱可塑性樹脂がポリプロピレン、ポリカーボネート及びポリアミドのうち1つ以上であることを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(13)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(15)酸化処理されたカーボンナノチューブを用いることを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(14)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(16)親水性化合物により酸化されたカーボンナノチューブを用いることを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(15)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(17)親水性物質が、硝酸、オゾンまたは過酸化物であることを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(16)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(18)水の存在下で造粒することを特徴とする、上記(1)、(9)、(10)〜(17)のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(19)カーボンナノチューブが内包する空気を脱気しながら造粒することを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(18)のいずれかに記載の粒状カーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
(20)界面を形成する2種類の溶剤を使用して造粒することを特徴とする上記(1)、(9)、(10)〜(19)のいずれかに記載の粒状カーボンナノチューブ造粒物の製造方法、
にある。
本発明によりカーボンナノチューブを造粒することにより、その飛散性をおさえ計量仕込みを簡便にするだけでなく、飛散による人体への影響や、周辺の汚染を防止する効果もある。また、移送・貯蔵を簡便にすることができる。樹脂マスターバッチや分散液において、カーボンナノチューブの分散性が飛躍的に向上するために、高濃度配合にすることもでき、強度特性・電気的特性・熱伝導特性など種々の性能が向上する。その他、1種のカーボンナノチューブで得られた強度特性・電気的特性・熱伝導特性などを、他の直径や長さのちがうカーボンナノチューブをブレンドすることにより補完的に向上させことができ、複数種のカーボンナノチューブを混合造粒することにより、カーボンナノチューブの特性を更に向上させることもできる。
以下、本発明について説明する。
[カーボンナノチューブ] 本発明で、使用されうるカーボンナノチューブについては、特に制限はない。前述した、様々な製造法や後処理などにより得られた様々な形状、例えば、シングルウォールカーボンナノチューブ、ダブルウォールカーボンナノチューブ、マルチウォールカーボンナノチューブなど、いずれを用いてもよい。製造過程後の集合物を、解砕して繊維状の粉体の状態に近づけた形にしておくのも好ましい。 カーボンナノチューブの大きさも、特に制限されない。通常、透過型もしくは反射型電子顕微鏡写真による計測では、短径が数nm〜約500nm、長さが数10nm〜数10umのものがある。直径が200nm以下、長さが数um程度のものが好適であり、さらには直径や長さの分布が広いものがより好適である。 特にマルチウォールカーボンナノチューブについては、その直径や長さが製法や後処理法により分布をもちうるが、ここでは、その平均値を、そのカーボンナノチューブの直径と長さとして表記する。
[単一種類もしくは複数種類のカーボンナノチューブ] カーボンナノチューブは、アーク放電法、触媒気相製造法、レーザーアブレーション法やその他の方法があり、それらの製造法によりカーボンナノチューブの最終形状および直径や長さが違ってくる。また、同じ製法でも、触媒の組成や粒子径がちがうと、直径や長さが違ってくる。したがって、同一製法において同一触媒をもちい同一の条件で製造されたものであれば、直径や長さなどの形状は、分布はあったとしても同じと言ってよい。これを、単一種類のカーボンナノチューブと呼び、上記の条件のうち、一つでも異なるものを複数種類のカーボンナノチューブと、以下では呼ぶが、カーボンナノチューブの特性をより引き出すためには、直径を変えたものや長さの異なる複数種類を使用し、混合し使用することも好適である。
すなわち、カーボンナノチューブのうち、直径・アスペクト比の分布の広いカーボンナノチューブもしくは、異なる直径・アスペクト比をもつカーボンナノチューブを用い、短いものが長いものの間にパスを作り、架橋構造ができることにより、造粒物の強度を保つことができる。なおここでの架橋構造は化学的・物理的を問わず何らかの結合が生じて物理的強度が向上したり導電性が向上したりする状態を指す。
すなわち、カーボンナノチューブのうち、直径・アスペクト比の分布の広いカーボンナノチューブもしくは、異なる直径・アスペクト比をもつカーボンナノチューブを用い、短いものが長いものの間にパスを作り、架橋構造ができることにより、造粒物の強度を保つことができる。なおここでの架橋構造は化学的・物理的を問わず何らかの結合が生じて物理的強度が向上したり導電性が向上したりする状態を指す。
[酸化処理]予め酸化処理し濡れ性を改善したカーボンナノチューブを用いてもよい。酸化方法としては、一般的に、気相酸化と液相酸化がある。気相酸化と液相酸化では、表面官能基の種類や量がちがってくるために、その酸化方法を考慮する必要がある。気相酸化については、空気、オゾンや窒素酸化物を用い、カーボンナノチューブを加熱・混合しながら酸化処理する方法が挙げられる。一方、液相酸化は、濡れ性や酸化状態を制御できる。また、この液相酸化に使用する親水性物質としては、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、過塩素酸塩、過酸化水素、硝酸、オゾン、窒素酸化物などがあげられる。造粒物での残存などの影響を考えると、過酸化水素、硝酸、オゾンがより好ましい。ただし、カーボンナノチューブ中に残存する触媒によっては、これらの親水性物質を触媒的に分解するものもあり、予め酸洗浄して不純物除去を行った後に、上記の酸化処理を行う方法を取ってもよい。
[混合]特に複数種類のカーボンナノチューブを用いる場合には、造粒に先立ち、混合しておくことも好適である。混合の方法については、カーボンナノチューブが混合槽内において、バラツキがほぼない状態にできるものであれば、特に限定されず、気相中もしくは液相中で行うことができる。特に、カーボンナノチューブにより、かさ密度が違うため、複数のカーボンナノチューブを用いることにより、カーボンナノチューブ濃度等が変わり、強度特性・電気特性・熱伝導特性などが変わり得る。したがってカーボンナノチューブを複数種、混合することは、補完的特性の向上をはかるために好適である。特に、カーボンナノチューブを複数種類用いる場合、たとえば、乾式で粉体として流動させながら造粒する場合や、湿式で溶液中に浸漬して造粒する場合において、その複数のカーボンナノチューブの混合状態の均一性が、造粒物の硬さや大きさに影響する可能性がある。また、複数のカーボンナノチューブの混合が不充分で、不均一な場合、製造された造粒物をもちいた樹脂マスターバッチや樹脂コンパウンドの特性にバラつきが生じる可能性がある。こういった問題を考慮し、流動層や溶液中のカーボンナノチューブは、用いる機械に応じて、充分に混合できる量、濃度で行う必要がある。例えば、液相においては、アンカー翼、タービン翼、パドル翼などがあげられ、好ましくは、タービン翼もしくはパドル翼である。
[造粒処理]
本発明では、カーボンナノチューブを造粒する。本発明における「造粒」とは、一般に粉体処理技術の分野で用いられているように、粉体を、所望の粒子サイズにすることである。より具体的には、カーボンナノチューブに、以下の方法での造粒処理を施すことを指す。カーボンナノチューブは、前述したように、製造方法により、繊維状の粉体やその凝集体として得られ、また凝集体を解砕して得た不均一な粉体として得られる。これら従来知られた状態でのカーボンナノチューブはいずれも制限されず、以下に説明する本発明の造粒処理の対象とすることができる。
本発明では、カーボンナノチューブを造粒する。本発明における「造粒」とは、一般に粉体処理技術の分野で用いられているように、粉体を、所望の粒子サイズにすることである。より具体的には、カーボンナノチューブに、以下の方法での造粒処理を施すことを指す。カーボンナノチューブは、前述したように、製造方法により、繊維状の粉体やその凝集体として得られ、また凝集体を解砕して得た不均一な粉体として得られる。これら従来知られた状態でのカーボンナノチューブはいずれも制限されず、以下に説明する本発明の造粒処理の対象とすることができる。
本発明では、気液もしくは液液界面を利用して、造粒処理を行う。
ここで、気液界面を利用して造粒処理を行うとは、カーボンナノチューブ中の気体(通常は空気)を液体と接触させて気液界面を形成した状態で造粒処理を行うことを指す。
また、液液界面を利用して造粒処理を行うとは、カーボンナノチューブ中の気体の中の気体(通常は空気)を予め液体で置換しておき、これを液体と接触させて液液界面を形成した状態で造粒処理を行うことを指す。
本発明では、これら気液もしくは液液界面を利用しての造粒処理に際し、カーボンナノチューブに対し重量比で1:1以上の溶剤を存在させる。
好ましくは1:2以上、さらに好ましくは1:3以上である。
ここで、気液界面を利用して造粒処理を行うとは、カーボンナノチューブ中の気体(通常は空気)を液体と接触させて気液界面を形成した状態で造粒処理を行うことを指す。
また、液液界面を利用して造粒処理を行うとは、カーボンナノチューブ中の気体の中の気体(通常は空気)を予め液体で置換しておき、これを液体と接触させて液液界面を形成した状態で造粒処理を行うことを指す。
本発明では、これら気液もしくは液液界面を利用しての造粒処理に際し、カーボンナノチューブに対し重量比で1:1以上の溶剤を存在させる。
好ましくは1:2以上、さらに好ましくは1:3以上である。
[溶剤]本発明の造粒方法について、製造時に使用される溶剤としては、水のほかに脂肪族系、芳香族系、エステル系、ケトン系、エーテル系、アルコール系、グリコール系、含窒素系、ハロゲン系などがあげられる。特に、製造後のカーボンナノチューブ造粒物への残存を考慮すると、低沸点で環境影響の少ないものが好まれる。具体的には、カーボンナノチューブ原料となる炭化水素、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、ヘキサン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。また、その条件から、バインダーを使用する方法も考えられる。その場合、カーボンナノチューブへの濡れ性が向上させ、カーボンナノチューブ同士の凝集力をたかめることになり、造粒物の作製は容易になる。
(A)気液界面を利用する方法
特に好適な方法として、より具体的には、以下のものがある。
カーボンナノチューブ中の空気を除去しつつ造粒することにより、空気と液の界面を利用しカーボンナノチューブの造粒体を形成する方法である。カーボンナノチューブを1倍量(重量比。以下同じ)以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の水もしくは有機溶剤へ浸漬し、減圧脱気を行うことにより、カーボンナノチューブの濡れ性をコントロールし、造粒物を形成することができる。
特に好適な方法として、より具体的には、以下のものがある。
カーボンナノチューブ中の空気を除去しつつ造粒することにより、空気と液の界面を利用しカーボンナノチューブの造粒体を形成する方法である。カーボンナノチューブを1倍量(重量比。以下同じ)以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の水もしくは有機溶剤へ浸漬し、減圧脱気を行うことにより、カーボンナノチューブの濡れ性をコントロールし、造粒物を形成することができる。
前記(A)の脱気の方法としては、タブレットマシーンなどを用いてカーボンナノチューブから空気を減圧・脱気を行い成型する。つまり、「造粒」には「成型」も含まれる。こうして成型して得られたカーボンナノチューブ造粒物は、そのまま常圧にもどすと形状を維持できず、粉体状にもどることが本発明者らにより確認されている。したがって、成型した形状を維持するために、1倍量(重量比。以下同じ)以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の水中に加えるなどの方法を行い、カーボンナノチューブの架橋構造を維持するための強度を発現させることができる。すなわち、気液界面を利用した造粒である。この減圧・脱気時のカーボンナノチューブ造粒物のかさ比重は、粉体時の2〜8倍、好ましくは3〜7倍にすることが求められる。プレス圧などについても、この条件を可能にする方法で行う必要がある。また、この方法により製造できるカーボンナノチューブ造粒物のおおよそのかさ比重は、造粒前の2倍程度である。さらに、3倍以上とすることもできる。造粒物のかさ比重は、もとになるカーボンナノチューブのかさ比重の影響も受けるので、もとになるカーボンナノチューブを適宜選択することも好適である。
前記(A)の第二の方法として、かさ高いカーボンナノチューブを溶剤に浸漬し、エバポレーターなどで減圧下、撹拌しながら、粒状凝集体を作製し、乾燥する方法があげられる。具体的には、まず、カーボンナノチューブを1倍量以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の溶剤に浸漬し、撹拌しながら減圧することによりカーボンナノチューブ中の空気を抜きながら、造粒する方法がある。この方法では、撹拌速度と脱気条件を調整することにより、カーボンナノチューブの凝集体の形状や大きさをコントロールすることができ、最終工程として、噴霧乾燥や気流乾燥機にかけるなどの乾燥工程を行う。
前記(A)の第三の方法として、かさ高いカーボンナノチューブを粉体のまま混合槽などにいれ、撹拌を行いながら、カーボンナノチューブに対し1倍以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の有機溶剤を少量ずつ添加してゆく。この場合、有機溶剤は、液滴の状態でカーボンナノチューブに吸収され、滴下を続けるにしたがって、カーボンナノチューブ全体が濡れて、カーボンナノチューブ中の空気を除去し、気−液界面を形成し、造粒物が作製できる。この造粒物は、乾燥されたのち、内部に空隙を持つ造粒物として得ることができる。このときに、使用される有機溶剤としては、カーボンナノチューブへの濡れ性をもつことが条件となり、低沸点であることが望ましい。
(B)気液界面を利用する方法
予め、カーボンナノチューブ中の空気を有機溶剤で置き換える。その方法として、気相中で1倍量以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の有機溶剤を使用し気液界面を利用する方法と、水に浸漬したのちに1倍量以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の有機溶剤使用しての液液界面を利用しカーボンナノチューブの球状凝集物の形成をする。この方法により造粒されるカーボンナノチューブ造粒物のうち、直径・アスペクト比の分布の広いカーボンナノチューブもしくは、異なる直径・アスペクト比をもつカーボンナノチューブをもちい架橋構造をつくることで、造粒物中に空隙をもつカーボンナノチューブの造粒物の強度を保つことができる。
(B)の方法として、更に具体的には、カーボンナノチューブを塑性限界まで水中に浸漬し、撹拌を行いながらカーボンナノチューブに対し3倍以上の非水溶性溶剤を添加することにより、水中のカーボンナノチューブの濡れていない表面を非水溶性溶剤にて濡れを促進させるとともに、カーボンナノチューブ表面の空気を除去する。引き続き、有機溶剤を加えてゆくことにより、有機溶剤と水との界面を形成させる。この界面にカーボンナノチューブが配向させることにより、造粒物を形成する方法である。この方法にて、作製された造粒物は、ろ過採取され乾燥を行い、空隙をもつ造粒物としてえられる。この方法では、撹拌速度や撹拌羽根の形状を調整することにより、カーボンナノチューブの凝集体の形状や大きさをコントロールすることができる。このとき使用される有機溶剤としては、非水溶性であることが必要であり、かつ低沸点であることが好ましい。また、バインダーなどを使用することにより、溶剤量を低減することも可能である。
予め、カーボンナノチューブ中の空気を有機溶剤で置き換える。その方法として、気相中で1倍量以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の有機溶剤を使用し気液界面を利用する方法と、水に浸漬したのちに1倍量以上、特に好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは3倍量以上の有機溶剤使用しての液液界面を利用しカーボンナノチューブの球状凝集物の形成をする。この方法により造粒されるカーボンナノチューブ造粒物のうち、直径・アスペクト比の分布の広いカーボンナノチューブもしくは、異なる直径・アスペクト比をもつカーボンナノチューブをもちい架橋構造をつくることで、造粒物中に空隙をもつカーボンナノチューブの造粒物の強度を保つことができる。
(B)の方法として、更に具体的には、カーボンナノチューブを塑性限界まで水中に浸漬し、撹拌を行いながらカーボンナノチューブに対し3倍以上の非水溶性溶剤を添加することにより、水中のカーボンナノチューブの濡れていない表面を非水溶性溶剤にて濡れを促進させるとともに、カーボンナノチューブ表面の空気を除去する。引き続き、有機溶剤を加えてゆくことにより、有機溶剤と水との界面を形成させる。この界面にカーボンナノチューブが配向させることにより、造粒物を形成する方法である。この方法にて、作製された造粒物は、ろ過採取され乾燥を行い、空隙をもつ造粒物としてえられる。この方法では、撹拌速度や撹拌羽根の形状を調整することにより、カーボンナノチューブの凝集体の形状や大きさをコントロールすることができる。このとき使用される有機溶剤としては、非水溶性であることが必要であり、かつ低沸点であることが好ましい。また、バインダーなどを使用することにより、溶剤量を低減することも可能である。
[バインダー]本発明における造粒に際し、造粒を容易にするためのバインダーを存在させてもよい。バインダーとして主なものは、炭化水素系化合物、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、界面活性剤、蜜蝋、セルロース系物質、リグニンスルホン酸や有機微粒子などがあげられる。特に、有効なバインダーとしては、造粒したカーボンナノチューブの成型加工において有用な熱可塑性樹脂やあげられる。その中でも、カーボンナノチューブ製造原料、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、セルロース系樹脂などの樹脂などが好ましい。これらのバインダーを水もしくは有機溶剤に溶解し使用することにより、カーボンナノチューブの水や溶剤への濡れ性を制御することができ、造粒することができる。また、この造粒物の特性を大幅に向上させることができる。例えば、1)樹脂マスターバッチや樹脂コンパウンドなどを作る際の樹脂との相溶性をあげることができ、樹脂内での分散性の向上とカーボンナノチューブの高濃度化が可能である。2)樹脂マスターバッチや成型樹脂との相溶性の悪い樹脂を使用することにより、樹脂の海島構造を形成できる。この現象を使用して、カーボンナノチューブのネットワーク構造をつくりあげることにより、樹脂の導電性の体積抵抗を下げることができる。3)樹脂を添着したカーボンナノチューブは、溶剤系への濡れ性が向上し、分散剤の減量など、分散性向上の効果がある。
[造粒装置]また、本発明において使用される造粒装置には、大きく分けて、横型のものと縦型のものがある。縦型の場合、連続式のものとバッチ式のものに分けられる。連続式のものには、造粒工程と乾燥工程を同時に行うものもあり、大量生産に適したものである。また、バッチ式のものについては、造粒工程と乾燥工程を別々に行うものもあり、その途中において、造粒物を回収するためにろ過などを必要とするものもある。また、横型のものについても、バッチ式のものが多く、基本的には、乾燥工程を含む製法となる。
[カーボンナノチューブ造粒物] その形状はどんなものでもよく、粒状や板状などとしてもよい。上述したようにタブレットマシーンなどを用いて所望の形状を得ることができるし、不定形や球形、もしくは長球状の粒とすることもできる。
[カーボンナノチューブ造粒物のかさ密度の求め方]本発明において、得られるカーボンナノチューブ造粒物のかさ密度は、採用するカーボンナノチューブによっても変化する。ここにおいて、かさ密度は、特に示さない限り、ゴム用カーボンブラック-造粒粒子の特性-第2部:かさ密度の求め方(JIS K6219-2:2006)にもとづいて測定される。
[カーボンナノチューブ造粒物の形状および硬さ]また、本発明において、得られるカーボンナノチューブ造粒物の大きさは、所望の用途に応じて適宜選択すればよい。作業性などを考慮すると、好ましくは、0.3mm以上10mm以下、好ましくは0.5mm以上4mm以下である。また、硬さについても限定されないが、0.2g重以上200g重以下、さらには50g重以下の硬さが好ましい。 そして上述した本発明の製造方法によれば、粒子径が0.3mm以上10mm以下のものが50重量%以上のカーボンナノチューブ造粒物、粒子径が0.3mm以上10mm以下のものが75重量%以上であるカーボンナノチューブ造粒物、粒子径が0.5mm以上4mm以下のものが50重量%以上のカーボンナノチューブ造粒物、粒子径が0.5mm以上4mm以下のものが、75重量%以上のカーボンナノチューブ造粒物を得ることもできる。すなわち、工業的な使用に好適な、大きさの揃った造粒物を効率よく得ることができるのである。
[カーボンナノチューブ造粒物の硬さの計測] 本発明におけるカーボンナノチューブの造粒物の硬さについては、ゴム用カーボンブラック-造粒粒子の特性-第3部:造粒粒子の硬さの求め方(JIS K6219-3:2006)を参考に、その硬さを測定することができる。ただし、JIS K6129-3:2006では、1.0mmもしくは1.4mmのふるいの網目に詰まったものを測定しているが、本発明によって造粒されたカーボンナノチューブ造粒物は、その粒子径を調整することもできるため、造粒物の全体像を反映する方法として、微粉末を除いた状態で測定することが望ましく、それ以外は、JIS K6129-3:2006に準拠することが望ましい。また、測定する機械については、自動のものと手動のものとがあるが、JIS K6129-3:2006に準拠して測定できる機械を選択することが望ましい。
[カーボンナノチューブ造粒物の形状の計測] 本発明により製造されたカーボンナノチューブの造粒物の粒子径については、JIS Z-8801に記載の試験ふるいの目開きに準拠して測定することができる。ただし、JIS Z-8801では、目開き0.3mm、4mm、9.5mmのふるいがあり、これをゴム用カーボンブラック−造粒粒子特性−第4部:造粒粒子の大きさの分布の求め方 JIS K6219-4:2006に準拠し、目開き0.3mmのふるいを置き、つづいて何種類かのふるいと目開き4mmを置き、上方に目開き9.5mmのふるいを用いて測定を行って得られたものである。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明の目的を達成するために可能な方法であれば、以下の実施例に限定されない。 はじめに、前記(A)の方法について説明する。
〔実施例1〕 直径が約150nm、長さが約5um、かさ比重0.080kg/lのカーボンナノチューブ 30部を1L3つ口フラスコ中に入れ、つづいて撹拌しながら水 570部を加え浸漬し、タービン翼をもちいて300rpmにて6時間、減圧・脱気しながら撹拌したところ、造粒物が形成された。この造粒物を、ろ過にて採取し、100℃で7時間乾燥させ、カーボンナノチューブ造粒物を得た。このカーボンナノチューブ造粒物は粒子径1.0〜1.4mmであり、かさ比重は約0.190kg/lであった。
〔実施例2〕 直径が約150nm、長さが約5um、かさ比重0.080kg/lのカーボンナノチューブ 30部を、かさ比重が0.400kg/lになるまでプレス脱気を行った。つづいて、タービン翼をもちいて300rpmにて撹拌中の水600gに、ブレス脱気したカーボンナノチューブをすばやく加え形状を維持させた後、撹拌を4時間行い造粒を行った。この造粒物をろ過回収したのちに、100℃で7時間乾燥し、カーボンナノチューブ造粒物を得た。得られた造粒物は、粒子径0.7〜2.0mmであった。
〔実施例3〕 直径が約100nm、長さが約5um、かさ比重0.021kg/lのカーボンナノチューブ 9部を、1Lビーカー中の水 591部に浸漬し、タービン翼をもちいて300rpmにて、充分撹拌を行った後、脱気をおこなった。このカーボンナノチューブを含む溶液を、気流乾燥装置に投入し、カーボンナノチューブ造粒物を得た。造粒物の粒子径は0.5〜1.4mmであり、かさ比重は0.056kg/lであった。
〔比較例1〕 直径が約150nm、長さが約5um、かさ比重0.080kg/lのカーボンナノチューブ 30部を1L3つ口フラスコ中に入れ、つづいて撹拌しながら水 570部を加え浸漬し、タービン翼をもちいて300rpmにて6時間、撹拌したところものを、ろ過にて採取し、100℃で7時間乾燥させ、カーボンナノチューブ造粒物を得た。このカーボンナノチューブ造粒物は、薄い板状であったが、その硬さはもろく、軽い衝撃にて粉砕されてしまい、造粒物は得られなかった。
〔造粒物の硬さの測定〕 造粒物の硬さについては、ペレットハードネステスターAS2000 PHT AUTO SYSTEMをもちいて、造粒物の全体像を反映するような方法として、微粉末を除いた状態で測定したこと以外は、JIS K6129-3:2006に準拠して測定を行った。以下、実施例1〜3、比較例1の測定結果を表1に示す。
つづいて前記(B)法について、実施例4〜5、比較例2〜4を示す。造粒物の硬さは前記と同一の方法で計測した。〔実施例4〕 直径が10〜30nm、長さが5〜10umのカーボンナノチューブ 30部を、2Lビーカー中の水 970部に浸漬し、タービン翼をもちいて600rpmにて、充分撹拌した。つづいて、トルエン300部を加え、カーボンナノチューブを充分に濡らし、撹拌を3時間行ったのち、ろ過にて造粒物を採取した。このときビーカー底部にカーボンナノチューブの堆積物があった。また、ろ過した造粒物を、70℃にて減圧乾燥をおこない、トルエンを概略留去したのち、100℃で7時間乾燥させて、カーボンナノチューブ造粒物を得た。造粒物の粒子径は0.5〜2.3mmであった。
〔実施例5〕 直径が約150nm、長さが約5umのかさ比重 0.091kg/lのカーボンナノチューブ 20部と直径が約100nm、長さが約 5um、かさ比重 0.021kg/lのカーボンナノチューブ5部を、1Lビーカー中の水570部に浸漬した。つづいて、タービン翼をもちいて 300rpmにて、充分、撹拌・混合をおこなった。つづいて、キシレン70部を添加し、撹拌混合をつづけたのち、ろ過採取し、乾燥後、カーボンナノチューブ造粒物を得た。造粒物の粒子径は、0.5〜2.3mmであった。
〔実施例6〕 直径が約150nm、長さが約5umのかさ比重0.091kg/lのカーボンナノチューブ 25部と直径が10〜30nm、長さが5〜10umのカーボンナノチューブ 5部を、2Lビーカーに加え、パドル翼をもちい300rpmにて充分に混合した。つづいて、攪拌しながら、エタノール110部を、少量ずつ加え造粒操作をおこなった。この造粒物を回収し、70℃にて減圧乾燥をおこないエタノールを概略留去したのち、100℃で7時間乾燥させ、カーボンナノチューブ造粒物を得た。この造粒物は、粒子径0.5〜2.0mmであった。
〔比較例2〕 直径が10〜30nm、長さが5〜10umのカーボンナノチューブ 30部を、2Lビーカー中の水 970部に浸漬し、タービン翼をもちいて600rpmにて、充分撹拌した。つづいて、ろ過したペーストを、70℃にて減圧乾燥をおこない、100℃で7時間乾燥させて、カーボンナノチューブ造粒物を得た。このカーボンナノチューブ造粒物は、薄い板状であったが、その硬さはもろく、軽い衝撃にて粉砕されてしまい、造粒物は得られなかった。
〔比較例3〕 直径が約150nm、長さが約5um、かさ比重0.091kg/lのカーボンナノチューブ 30部を1L3つ口フラスコ中に入れ、つづいて撹拌しながら水 570部を加え浸漬し、タービン翼をもちいて300rpmにて6時間、撹拌したところものを、ろ過にて採取し、100℃で7時間乾燥させ、目的のカーボンナノチューブ造粒物を得た。このカーボンナノチューブ造粒物は、薄い板状であったが、その硬さはもろく、軽い衝撃にて粉砕されてしまい、造粒物は得られなかった。
〔比較例4〕 直径が約150nm、長さが約5umのかさ比重0.091kg/lのカーボンナノチューブ 25部と直径が10〜30nm、長さが5〜10umのカーボンナノチューブ 5部を、2Lビーカーに加え、パドル翼をもちい300rpmにて充分に混合した。つづいて、攪拌しながら、水を、少量ずつ滴下していった。カーボンナノチューブ全体が、ビーカー表面に付着した時点で滴下を終了し、カーボンナノチューブを回収して、70℃にて減圧乾燥をおこなったのち、100℃で7時間乾燥させ、カーボンナノチューブ造粒物を得た。このカーボンナノチューブ造粒物は、薄い板状であったが、その硬さはもろく、軽い衝撃にて粉砕されてしまい、造粒物は得られなかった。
つづいてバインダーをもちいてカーボンナノチューブを造粒する方法について、実施例7〜10を示す。造粒物の硬さは前記と同一の方法で計測した。
〔実施例7〕直径が約150nm、長さが約5um、かさ比重0.091kg/lのカーボンナノチューブ 30部を、造粒の核となる微粒子ポリカーボネート 2部を加え、充分に混合した後、かさ比重が0.400kg/lになるまでプレス脱気を行った。つづいて、タービン翼をもちいて300rpmにて撹拌中の水に、プレス脱気したカーボンナノチューブをすばやく加え形状を維持させた後、撹拌を4時間行い造粒を行った。この造粒物をろ過回収したのちに、100℃で7時間乾燥行った。その結果、目的のカーボンナノチューブを造粒物として得た。造粒物の粒子径は0.5〜4.0mmであった。
〔実施例8〕 直径が約100nm、長さが約5um、かさ比重0.021kg/lのカーボンナノチューブ 9部を、1Lビーカー中の低分子ポリプロピレン 1部を溶解(分散)させたトルエン 590部に浸漬し、タービン翼をもちいて300rpmにて、充分撹拌をおこなった後に、脱気を行った。このカーボンナノチューブを含む溶液を、気流乾燥装置に投入し、目的のカーボンナノチューブ造粒物を得た。造粒物の粒子径0.5〜3.4mmであり、かさ比重は0.060kg/lであった。
〔実施例9〕 直径が10〜30nm、長さが5〜10umのカーボンナノチューブ 30部を、2Lビーカー中の水 970部に浸漬し、タービン翼をもちいて600rpmにて、充分撹拌した。つづいて、ナイロン66 1.5部を溶解(分散)させたトルエン300部を加え、カーボンナノチューブを充分に濡らし、撹拌を3時間行ったのち、ろ過にて造粒物を採取した。このときビーカー底部にカーボンナノチューブの堆積物があった。また、ろ過した造粒物を、70℃にて減圧乾燥をおこない、トルエンを概略留去したのち、100℃で7時間乾燥させて、カーボンナノチューブ造粒物を得た。造粒物の粒子径は0.5〜2.8mmであった。
〔実施例10〕 直径が約150nm、長さが約5umのかさ比重0.091kg/lのカーボンナノチューブ 25部と直径が10〜30nm、長さが5〜10umのカーボンナノチューブ 5部を、2Lビーカーに加え、パドル翼をもちい300rpmにて充分に混合した。つづいて、攪拌しながら、ポリアミド 1.5部を溶解したNメチル−2−ピロリドン110部を、少量ずつ加え造粒操作をおこなった。この造粒物を回収し、減圧乾燥をおこないNメチル−2−ピロリドンを概略留去したのち、200℃で7時間乾燥させ、カーボンナノチューブ造粒物を得た。この造粒物は、粒子径0.5〜3.0mmであった。
つづいてカーボンナノチューブを酸化処理したのちに、造粒する方法を示す。造粒物の硬さは前記と同一の方法で計測した。はじめに酸化処理を行うための参考例を示す。本発明における酸化処理を達成するためであれば、以下の方法に限定する必要はない。
以下、参考例を詳細に説明する。〔参考例1〕直径が約150nm、長さが約5um、かさ比重0.080kg/lのカーボンナノチューブ 30部を、30%過酸化水素水 570部のはいった1L3つ口フラスコ中にくわえ、撹拌しながら浸漬し、常温で48時間反応させた。この液をろ過した後に、水洗、乾燥をした。〔参考例2〕直径が約100nm、長さが約5um、かさ比重0.021kg/lのカーボンナノチューブ 10部を、室温下の流動反応層中に、1.5%のオゾンを含む酸素ガスを20L/hrの流速で導入し1.5時間にわたり反応させた。〔参考例3〕直径が10〜30nm、長さが5〜10umのカーボンナノチューブ 30部を、60%硝酸水溶液970部をくわえ、常温で48時間反応させた後、乾燥させ、ろ過、水洗および乾燥を行った。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例11〕 参考例1の方法にて作製した酸化処理カーボンナノチューブ 30部を、1L3つ口フラスコ中にいれ、つづいて撹拌しながら水 570部をくわえ浸漬し、タービン翼をもちいて300rpmにて6時間、減圧・脱気しながら撹拌したところ、粒子径0.6〜3.0mmの造粒物が形成された。この造粒物を、ろ過にて採取し、100℃で7時間乾燥させ、カーボンナノチューブ造粒物を得た。
〔実施例12〕 参考例2の方法にて作製した酸化処理カーボンナノチューブ 9部を、1Lビーカー中の水 591部に浸漬し、タービン翼をもちいて300rpmにて、充分撹拌を行った後、脱気を行った。このカーボンナノチューブを含む溶液を、気流乾燥装置に投入し、カーボンナノチューブ造粒物を得た。造粒物の粒子径は、0.5〜2.4mmであった。
〔実施例12〕 参考例3で作製した酸化処理カーボンナノチューブ 30部を、2Lビーカー中の水 970部に浸漬し、タービン翼をもちいて600rpmにて、充分撹拌した。つづいて、トルエン300部を加え、カーボンナノチューブを充分に濡らし、撹拌を3時間行ったのち、ろ過にて造粒物を採取した。ろ過した造粒物を、70℃にて減圧乾燥をおこない、トルエンを概略留去したのち、100℃で7時間乾燥させて、カーボンナノチューブ造粒物を得た。造粒物の粒子径は1.0〜2.8mmであった。
〔実施例14〕 参考例1で作製した酸化処理カーボンナノチューブ 25部と参考例3で作製した酸化処理カーボンナノチューブ 5部を、2Lビーカーに加え、パドル翼をもちい300rpmにて充分に混合した。つづいて、攪拌しながら、エタノール110部を、少量ずつ加え造粒操作をおこなった。この造粒物を回収し、70℃にて減圧乾燥をおこないエタノールを概略留去したのち、100℃で7時間乾燥させ、カーボンナノチューブ造粒物を得た。この造粒物は、粒子径0.7〜2.0mmであった。
[発明の効果] 本発明によって、得られる効果としては種々のものがある。一つは、カーボンナノチューブのかさ高さのために、樹脂マスターバッチ作製時や分散液作製時の仕込みの作業性の悪さの改善である。これは、カーボンナノチューブを造粒することにより、その飛散性をおさえ計量仕込みを簡便にするだけでなく、飛散による人体への影響を抑えることができるとともに、周辺の汚染を防止する効果もある。また、造粒物は、かさ比重が大きくなるため貯蔵タンクなどへより多く貯蔵することも可能であるとともに、タンクなどからの移送時におこる「ブリッジ現象」などの解消も可能である。このことにより、カーボンナノチューブを連続に均一に扱えることにより、樹脂マスターバッチや分散液を高濃度配合にすることもでき、強度特性・電気的特性・熱伝導特性など種々の性能が向上する可能性も考えられる。二つ目としては、複数のカーボンナノチューブを使用する場合、そのかさ高さから別々の樹脂マスターバッチや分散液を作製せざるをえなかったが、本発明による造粒物をもちいることにより、樹脂マスターバッチや分散液を一つにすることができ、複数のカーボンナノチューブを同時に使用することが容易になる。また、複数のカーボンナノチューブを均一に分散することができる。これにより、これまで1種のカーボンナノチューブでは得られなかった強度特性・電気的特性・熱伝導特性など種々のカーボンナノチューブの特性を引き出す基礎となりうる。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、産業上の利用分野としては、樹脂コンポジット、ゴム成型物、塗料、インクその他、幅広い分野での利用を可能とするものである。本発明の粒状カーボンナノチューブ造粒物は本発明の製造方法によって容易に得ることができる。
Claims (20)
- カーボンナノチューブを、気液もしくは液液界面を利用して造粒することを特徴とするカーボンナノチューブ造粒物の製造方法であって、カーボンナノチューブ:溶剤の重量比率が1:3以上であることを特徴とするカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- カーボンナノチューブを、気液もしくは液液界面を利用して造粒する際に、カーボンナノチューブ:溶剤の重量比率が1:3以上で造粒して得られたものであるカーボンナノチューブ造粒物。
- 粒子径が0.3mm以上10mm以下のものが50重量%以上であることを特徴とする、請求項2に記載のカーボンナノチューブ造粒物。
- 粒子径が0.3mm以上10mm以下のものが75重量%以上であることを特徴とする、請求項2又は3に記載のカーボンナノチューブ造粒物。
- 粒子径が0.5mm以上4mm以下のものが50重量%以上であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物。
- 粒子径が0.5mm以上4mm以下のものが、75重量%以上であることを特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物。
- 球状もしくは長球状であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物。
- 硬さが0.2g重以上200g重以下であることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物。
- 直径が0.5nm以上500nm以下のカーボンナノチューブを造粒することを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- 直径が0.5nm以上200nm以下のカーボンナノチューブを造粒することを特徴とする請求項1又は9記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- バインダーをもちいて製造することを特徴とする請求項1、9又は10記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- バインダーの存在下で造粒を行うことを特徴とする請求項1、9、10又は11記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- バインダーが、炭化水素、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち一種以上の溶液を含有することを特徴とする請求項1、9、10〜12のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- 熱可塑性樹脂がポリプロピレン、ポリカーボネート及びポリアミドのうち1つ以上であることを特徴とする請求項1、9、10〜13のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- 酸化処理されたカーボンナノチューブを用いることを特徴とする請求項1、9、10〜14のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- 親水性化合物により酸化されたカーボンナノチューブを用いることを特徴とする請求項1、9、10〜15のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- 親水性物質が、硝酸、オゾンまたは過酸化物であることを特徴とする請求項1、9、10〜16のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- 水の存在下で造粒することを特徴とする、請求項1、9、10〜17のいずれかに記載のカーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- カーボンナノチューブが内包する空気を脱気しながら造粒することを特徴とする請求項1、9、10〜18のいずれかに記載の粒状カーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
- 界面を形成する2種類の溶剤を使用して造粒することを特徴とする請求項1、9、10〜19のいずれかに記載の粒状カーボンナノチューブ造粒物の製造方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182111 | 2007-07-11 | ||
JP2007182111 | 2007-07-11 | ||
JP2007217975 | 2007-08-24 | ||
JP2007217979 | 2007-08-24 | ||
JP2007217979 | 2007-08-24 | ||
JP2007217975 | 2007-08-24 | ||
PCT/JP2008/062631 WO2009008516A1 (ja) | 2007-07-11 | 2008-07-11 | カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009008516A1 true JPWO2009008516A1 (ja) | 2010-09-09 |
Family
ID=40228686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009522692A Pending JPWO2009008516A1 (ja) | 2007-07-11 | 2008-07-11 | カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100189625A1 (ja) |
EP (1) | EP2168914A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2009008516A1 (ja) |
KR (1) | KR20100038094A (ja) |
CN (1) | CN101873993A (ja) |
WO (1) | WO2009008516A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010043169A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Mikuni Color Ltd | ポリマー組成物および導電性材料 |
JP4787892B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2011-10-05 | 株式会社ナノストラクチャー研究所 | カーボンナノチューブ高配合樹脂粒状物およびその製造方法 |
FR2957910B1 (fr) * | 2010-03-23 | 2012-05-11 | Arkema France | Melange maitre de nanotubes de carbone pour les formulations liquides, notamment dans les batteries li-ion |
JP2011213500A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Cci Corp | カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
US20120213983A1 (en) * | 2011-02-22 | 2012-08-23 | Brewer Science Inc. | Materials and method utilizing short carbon nanotubes in transparent printed electronics |
US9567452B2 (en) | 2011-10-12 | 2017-02-14 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Carbon nanofiber aggregate, thermoplastic resin composition, and method for producing thermoplastic resin composition |
KR101197288B1 (ko) | 2012-02-13 | 2012-11-05 | 금호석유화학 주식회사 | 탄소나노소재 분말의 펠릿과 그 제조 방법 |
CN102660112A (zh) * | 2012-04-18 | 2012-09-12 | 东莞市纳为电子科技有限公司 | 一种碳纳米管的二次处理方法 |
JP2014101401A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層カーボンナノチューブを含むポリアミド樹脂組成物 |
JP2014210849A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | カーボンナノ繊維を含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法、及び成形体 |
JP6445585B2 (ja) * | 2014-03-21 | 2018-12-26 | 中国科学院蘇州納米技術与納米倣生研究所Suzhou Institute Of Nano−Tech And Nano−Bionics(Sinano),Chinese Academy Of Sciences | 多孔質カーボンナノチューブミクロスフェア及びその製造方法と使用、金属リチウム‐骨格炭素複合材料及びその製造方法、負極、及び電池 |
CN103896249B (zh) * | 2014-03-25 | 2016-09-07 | 深圳市纳米港有限公司 | 球状碳纳米管基团及其制备方法和用途 |
KR101977436B1 (ko) * | 2015-05-19 | 2019-08-28 | 한양대학교 산학협력단 | 정렬된 담형태의 탄소나노튜브 구조체, 그 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전자소자 |
US11369050B2 (en) * | 2015-06-09 | 2022-06-21 | 3M Innovative Properties Company | High frequency electromagnetic interference (EMI) composites |
KR102010459B1 (ko) * | 2016-01-20 | 2019-08-13 | 주식회사 엘지화학 | 카본나노튜브 펠렛 및 이의 제조방법 |
WO2017169482A1 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 日信工業株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
FR3064623B1 (fr) | 2017-03-31 | 2025-06-20 | Arkema France | Processus de purification de nanotubes de carbone bruts |
JP2018177586A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 株式会社DR.goo | カーボンナノチューブの造粒方法 |
JP6816893B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2021-01-20 | 株式会社DR.goo | カーボンナノチューブ粒状物の製造方法 |
CN114174223A (zh) * | 2019-06-05 | 2022-03-11 | 卡博特公司 | 致密化还原石墨烯氧化物和制造方法 |
CN112909250B (zh) * | 2019-11-19 | 2022-04-26 | 中能中科(天津)新能源科技有限公司 | 碳材料微球、锂碳粉及其制备方法和应用 |
JP7590175B2 (ja) * | 2020-12-18 | 2024-11-26 | Toyo Tire株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ |
JP2022167572A (ja) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用電極組成物の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造方法 |
CN115873424A (zh) * | 2022-11-29 | 2023-03-31 | 江西悦安新材料股份有限公司 | 碳纳米管改性粒子及其制备方法和应用 |
CN116179015B (zh) * | 2023-02-10 | 2023-12-01 | 深圳烯湾科技有限公司 | 一种聚氨酯复合材料及其制备方法和制品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018290A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 炭素質微細繊維状体の粒状凝集体 |
JP2005014201A (ja) * | 2003-06-03 | 2005-01-20 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 炭素複合粒子の製造方法、並びにその方法により製造された炭素複合粒子 |
JP2006225245A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ナノカーボン材料 |
JP2008016769A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Shimizu Corp | 電気二重層キャパシタ用炭素電極及び電気二重層キャパシタ並びに電気二重層キャパシタ用炭素電極の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6787029B2 (en) * | 2001-08-31 | 2004-09-07 | Cabot Corporation | Material for chromatography |
KR100947702B1 (ko) * | 2003-02-26 | 2010-03-16 | 삼성전자주식회사 | 경화성 작용기로 표면수식된 탄소나노튜브를 이용한패턴박막 형성방법 및 고분자 복합체의 제조방법 |
JP4613268B2 (ja) | 2004-01-27 | 2011-01-12 | 清水建設株式会社 | 球状カーボンナノチューブ集合体の製造方法 |
US7740825B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-06-22 | Stella Chemifa Corporation | Method for forming a carbon nanotube aggregate |
JP4596134B2 (ja) | 2004-11-19 | 2010-12-08 | 清水建設株式会社 | カーボンナノチューブの分散性向上方法 |
JP4452831B2 (ja) | 2005-09-20 | 2010-04-21 | 国立大学法人 筑波大学 | 水素吸蔵方法及び水素吸蔵体 |
-
2008
- 2008-07-11 EP EP08791112A patent/EP2168914A1/en not_active Withdrawn
- 2008-07-11 WO PCT/JP2008/062631 patent/WO2009008516A1/ja active Application Filing
- 2008-07-11 CN CN200880023856A patent/CN101873993A/zh active Pending
- 2008-07-11 JP JP2009522692A patent/JPWO2009008516A1/ja active Pending
- 2008-07-11 KR KR1020107000553A patent/KR20100038094A/ko not_active Withdrawn
- 2008-07-11 US US12/668,333 patent/US20100189625A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018290A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 炭素質微細繊維状体の粒状凝集体 |
JP2005014201A (ja) * | 2003-06-03 | 2005-01-20 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 炭素複合粒子の製造方法、並びにその方法により製造された炭素複合粒子 |
JP2006225245A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ナノカーボン材料 |
JP2008016769A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Shimizu Corp | 電気二重層キャパシタ用炭素電極及び電気二重層キャパシタ並びに電気二重層キャパシタ用炭素電極の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100038094A (ko) | 2010-04-12 |
WO2009008516A1 (ja) | 2009-01-15 |
CN101873993A (zh) | 2010-10-27 |
EP2168914A1 (en) | 2010-03-31 |
US20100189625A1 (en) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2009008516A1 (ja) | カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法 | |
EP3204223B1 (en) | Feedstocks for 3d printers and method for their preparation | |
JP4787892B2 (ja) | カーボンナノチューブ高配合樹脂粒状物およびその製造方法 | |
US7396798B2 (en) | Method for preparing catalyst supports and supported catalysts from single walled carbon nanotubes | |
JP4128628B2 (ja) | 堅い多孔質炭素構造体及びその製造方法 | |
US9126828B2 (en) | Mixed structures of single walled and multi walled carbon nanotubes | |
JP2008520413A (ja) | 金属担持カーボンナノチューブからの担持触媒調製方法 | |
WO2017022229A1 (ja) | 複合樹脂材料、スラリー、複合樹脂材料成形体、及びスラリーの製造方法 | |
CN1922347A (zh) | 铼催化剂和用于生产单壁碳纳米管的方法 | |
US11560486B2 (en) | Method and resins for creating electrically-conductive objects | |
KR102730198B1 (ko) | 카본 나노 튜브 입상물 및 그 제조 방법 | |
JP2010043169A (ja) | ポリマー組成物および導電性材料 | |
KR101576658B1 (ko) | 유동층 다중벽 탄소나노튜브를 적용한 탄소나노튜브-고분자 나노 복합체 및 그 제조방법 | |
KR20190127709A (ko) | 표면 처리된 탄소 나노 구조체의 제조 방법 | |
TW201823158A (zh) | 球狀活性炭及其製造方法 | |
US20250109278A1 (en) | Carbon material granulated product, method for producing carbon material granulated product, and conductive resin composition | |
JP2011042538A (ja) | カーボンナノチューブ樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2009184849A (ja) | カーボンナノチューブ成型体 | |
KR101327811B1 (ko) | 고분산 고농도 탄소나노튜브 용액의 제조방법 | |
JP2009184851A (ja) | カーボンナノチューブ成型体 | |
KR20120075706A (ko) | 고분산 고농도 탄소나노튜브 용액의 제조방법 | |
JP4071832B2 (ja) | 液体含有炭素フィブリル材料 | |
JP2018177586A (ja) | カーボンナノチューブの造粒方法 | |
KR101568330B1 (ko) | 유동층 다중벽 탄소나노튜브를 적용한 탄소나노튜브-고분자 나노 복합체 및 그 제조방법 | |
KR20160016291A (ko) | 무정형 과립상의 카본나노튜브 복합체 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130813 |