JPWO2008096417A1 - コンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法 - Google Patents
コンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008096417A1 JPWO2008096417A1 JP2008539586A JP2008539586A JPWO2008096417A1 JP WO2008096417 A1 JPWO2008096417 A1 JP WO2008096417A1 JP 2008539586 A JP2008539586 A JP 2008539586A JP 2008539586 A JP2008539586 A JP 2008539586A JP WO2008096417 A1 JPWO2008096417 A1 JP WO2008096417A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content list
- display
- unit
- content
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
- G06F16/9577—Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
表示画面の画面サイズに応じたコンテンツリストを取得し表示するコンテンツリスト表示装置。この装置では、表示部(315)は、所定の画面サイズの表示画面を有し、コンテンツリストを表示する。利用者が操作して操作入力部(311)がコンテンツリストの送信要求指令を出力すると、コンテンツ情報操作部(312)は、表示範囲決定部(313)に対し、コンテンツリストの範囲を決定することを指令する。表示範囲決定部(313)は、表示部(315)の画面サイズに基づき、1画面で表示可能なコンテンツリストの範囲を決定する。これによって、携帯通信端末装置(310)は、1画面に表示できる程度のコンテンツリスト情報をサーバ装置(350)から取得するので、例えば通信不良により再送制御が必要になった場合も、再送時間は短時間で済み、利用者への利便性が低下する可能性はほとんどない。
Description
本発明は、コンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法に関する。
図1は、コンテンツリスト表示装置を備えた携帯端末通信装置を含む通信システムの一般的な構成を示す図である。
図1に示すように、携帯端末通信装置を含む通信システム100については、携帯通信端末装置101が、無線LAN102によりアクセスポイント103にアクセスし、アクセスポイント103が接続されているコンテンツサーバ104に所望のコンテンツを指定し、指定したコンテンツのコンテンツリストを取得し、取得したコンテンツリストを表示する通信システムが公知である。
図2は、公知の通信システムの問題点を詳しく説明するための模式図である。図2に示すように、携帯通信端末装置201は、所定の検索条件を設定し、コンテンツサーバ202に対し、検索条件に合致するコンテンツリストの送信を要求したとする。この場合、コンテンツサーバ202は、検索条件に合致したコンテンツリスト203を携帯通信端末装置201に送信する(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−24196号公報
しかしながら、特許文献1の通信システムにあっては、設定された検索条件により、コンテンツリスト203は、数件の少量の場合もあるが、数百件以上の膨大な容量のものである場合もある。コンテンツリスト203は、複数のIPパケットとして送信されるので、この送信途中において、例えば無線干渉などの不具合により、パケットが消失すると、TCP/IPプロトコルに従い、コンテンツリスト203は再送される。
コンテンツリスト203について再送が必要になると、送信制御の遅延が発生し、1つのコンテンツリストデータの取得に時間がかかり、携帯通信端末装置201の利用者へのサービスが低下するという問題がある。
また、携帯通信端末装置201は、コンテンツリスト203のデータ全体の取得が完了しないと、取得したデータの解析を行うことができず、従って、受信したコンテンツリスト203の表示ができない。受信したコンテンツリスト203の容量が膨大な場合には、コンテンツリスト203の取得完了までに時間がかかり、携帯通信端末装置201の利用者へのサービスが低下するという問題がある。
加えて、従来の携帯通信端末装置201が、その表示部の表示画面に表示できる以上の容量のコンテンツリスト203を受信する場合には、表示部の画面サイズには限度があるので、受信するコンテンツリスト203の全部は、表示部に一度には表示できない。すなわち、従来の携帯通信端末装置201は、表示部の画面サイズを無視して一律にコンテンツリストを受信するために、前述の再送のための送信制御の遅延が発生する可能性が増大し、あるいは受信したコンテンツリスト203の解析に時間がかかるなど、携帯通信端末装置201の利用者へのサービスが低下するという問題がある。又、この場合、取得したコンテンツリストを記憶するメモリの容量が大きくなるという問題がある。
本発明の目的は、コンテンツリストを高速に表示することができ、またメモリの容量を少なくすることができるコンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト制御方法を提供することにある。
かかる課題を解決するため本発明のコンテンツリスト表示装置は、コンテンツリストを表示する画面を有する表示手段と、前記画面のサイズである画面サイズに基づき、前記画面に表示するコンテンツリストの範囲を示す情報であるコンテンツリスト表示範囲情報を決定する表示範囲決定手段と、前記コンテンツリスト表示範囲情報に対応したコンテンツリストを受信する通信手段と、前記通信手段が受信したコンテンツリストを、前記表示手段に表示するための表示制御手段と、を具備する構成を採る。
また、本発明のコンテンツリスト表示方法は、コンテンツリストを表示する画面のサイズに基づき、1つの前記画面に表示可能なコンテンツリストの範囲を決定する表示範囲決定ステップと、決定した前記範囲のコンテンツリストの取得を要求する要求ステップと、要求した前記コンテンツリストを受信する通信ステップと、前記通信ステップで受信したコンテンツリストを表示する表示制御ステップと、具備するようにした。
本発明によれば、コンテンツリストを高速に表示することができ、またメモリの容量を少なくすることができるコンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト制御方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
図3は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。図3に置いて、通信システム300は、携帯通信端末装置310とサーバ装置350とから主に構成される。
図3は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。図3に置いて、通信システム300は、携帯通信端末装置310とサーバ装置350とから主に構成される。
最初に携帯通信端末装置310の構成について説明する。
図3において、携帯通信端末装置310は、本発明の実施形態に係るコンテンツリスト表示装置を構成している。携帯通信端末装置310は、操作入力部311と、コンテンツ情報操作部312と、表示範囲決定部313と、表示制御部314と、表示部315と、通信部316と、コンテンツ情報記憶部317とから主に構成されている。
操作入力部311は、コンテンツリストの送信要求指令をコンテンツ情報操作部312に出力する。コンテンツ情報操作部312は、操作入力部311からのコンテンツリストの送信要求指令に従い、表示範囲決定部313にコンテンツリストの表示範囲の決定指令を出力する。表示範囲決定部313は、コンテンツ情報操作部312からの決定指令の出力に従い、表示制御部314から表示部315の表示画面のサイズ(以下、画面サイズという。)を入力し、画面サイズに応じたコンテンツリストの表示範囲を決定する。表示制御部314は、表示部315の表示部の画面サイズを検出し表示範囲決定部313に出力するとともに、後述するように、受信したコンテンツリストを表示部315に表示する。表示部315は、表示制御部314の制御によりコンテンツリストを表示するための制御を行う。
通信部316は表示範囲決定部313で決定した表示範囲に対応するコンテンツリストの送信を、サーバ装置350に要求する。また通信部316は、サーバ装置350が送信したコンテンツリストを受信し、コンテンツ情報記憶部317に出力する。コンテンツ情報記憶部317は、通信部316が出力するコンテンツリスト情報を逐次記憶する。
次に、サーバ装置350の構成について説明する。
サーバ装置350は、通信部351と、制御部352と、コンテンツリスト生成部353と、コンテンツ保持部354とから主に構成される。
通信部351は、携帯通信端末装置310の通信部316から受信したコンテンツリスト取得の要求を制御部352に出力とともに、後述するように制御部352から入力するコンテンツリストを携帯通信端末装置310に送信する。制御部352は、通信部351から入力したコンテンツリスト取得の要求に基づき、コンテンツリスト生成指令をコンテンツリスト生成部353に出力する。コンテンツリスト生成部353は、制御部352の制御に従い、コンテンツ保持部354が記憶しているコンテンツの内容を示すコンテンツリストを生成し、制御部352に出力する。コンテンツ保持部354は、多数のコンテンツの内容を記憶している。
図4は、通信システム300の動作を示すシーケンス図である。以下、図3および図4に基づき、通信システム300の動作を説明する。
携帯通信端末装置310の利用者が操作入力部311を操作し、操作入力部311がコンテンツリスト表示指示指令をコンテンツ情報操作部312に出力した(ST401)とする。
次にコンテンツリスト表示指示指令に応じてコンテンツ情報操作部312は、表示範囲決定部313にコンテンツリストの表示範囲の決定を指令する。表示範囲決定部313は、表示制御部314から表示部315の表示画面の画面サイズを入力し、表示部315の1画面に表示可能なコンテンツリストの範囲を決定し、決定した表示可能なコンテンツリストの範囲を示す情報(以下、コンテンツリスト表示範囲情報という。)を、通信部316に出力する。この場合、コンテンツリストは、画像として表示部315に表示可能なデータ、文字として表示部315に表示可能なデータ、または画像及び文字として同時に表示部315に表示可能なデータである。
次に、通信部316は、コンテンツリスト表示範囲情報の範囲のコンテンツリストの取得を要求するコンテンツリスト取得要求をサーバ装置350に送信する(ST402)。
コンテンツリスト取得要求は、次のパラメータを含んで構成される。すなわち、コンテンツリストの取得対象のディレクトリ等を示すID情報を示すパラメータであるObject Idと、取得を要求するコンテンツリストの開始点を示すパラメータであるStartingIndexと、取得を要求するコンテンツ情報の数を示すパラメータであるRequestCountを含む。
ST402のコンテンツリスト取得要求は、サーバ装置350で受信され、通信部351を介して制御部352が受信する。
制御部352は、コンテンツリスト生成部353にコンテツリストの生成を指令する。次に、コンテンツリスト生成部353は、コンテンツ保持部354からコンテンツリスト情報を入力してコンテンツリストを生成し、制御部352に出力する。
次に、制御部352は、コンテンツリスト取得応答を通信部351に出力する。なお、このコンテツリスト取得応答には、返却されるコンテンツ情報の数であるNumberReturnedおよび該当するディレクトリに含まれるコンテンツの総数であるTotalMatchesの2つのパラメータを含む。
次に通信部351は、コンテンツリストを携帯通信端末装置310に送信する(ST403)。
次に、携帯通信端末装置310は、受信したコンテンツリストを表示する(ST404)。
具体的には、受信したコンテンツリストは、通信部316で受信され、コンテンツ情報記憶部317に記憶される。コンテンツ情報記憶部317は、コンテンツ情報操作部312を介してコンテンツリストを表示制御部314に出力する。
表示制御部314は、入力したコンテンツリストを表示部315に出力し、表示部315は、コンテンツリストを表示する。
以上のようにして、表示部315は、表示部315の1画面分に相当するコンテンツリストを表示する。
コンテンツリストの表示は、色々な態様により行われる。図5は、表示の態様の代表例を例示する。図5において、参照符号501で示す例示(以下、例示501という。以下、例示について同様に表示する。)は、テキスト情報でコンテンツリストが表示される場合を示す。例示502は、テキスト情報とサムネイル情報とでコンテンツリストを表示する場合を示す。例示503は、複数のサムネイル情報でコンテンツリストを表示する。例示504は、ディレクトリ階層構造でコンテンツリストを示す。例示505は、少数のテキスト情報によるコンテンツリストと、選択されたコンテンツリスト(例示505では、AAAAAAAAとして示す。)の詳細情報とでコンテンツリスト表示する。ここで、サムネイル情報とは、多数の画像を一覧表示するために縮小された画像情報をいう。
図6は、サーバ装置350が携帯通信端末装置310に送信するコンテンツリスト情報の一例を示す。図6において、コンテンツリスト情報は、XML(Extensible Markup Language)により記述されている。具体的には、図6に示すコンテンツリストは、2個のコンテンツに関する情報601および602を含んでいる。表示部315には、参照符号603で示すタイトル(title2)がテキスト情報で表示される。
図4に戻って、次に1画面分のコンテンツリストの表示(ST404)が完了すると、次に、表示範囲決定部313は、後に詳しく説明するように、通信部316を介して、次の画面のコンテンツリスト取得要求をサーバ装置350に送信する(ST405)。次に、サーバ装置350は、ST405で送信した要求に対応するコンテンツリストを携帯通信端末装置310に送信する(ST406)。通信部316は、当該対応するコンテンツリストを受信し、コンテンツ情報記憶部317に出力し、コンテンツ情報記憶部317が記憶する。
このようにして、携帯通信端末装置310は、表示部315にコンテンツリストを表示する制御をしているタイミングのバックグランドで動作して、現在表示している画面の次の画面のコンテンツリスト情報をコンテンツ情報記憶部317に記憶する。
次に、表示範囲決定部313は、通信部316を介して、現在表示している画面の前の画面のコンテンツリスト取得要求をサーバ装置350に送信する(ST407)。次に、サーバ装置350は、ST407で送信した要求に対応するコンテンツリスト情報を携帯通信端末装置310に送信する(ST408)。このST408に対応して、通信部316は、当該対応するコンテンツリスト情報を受信し、コンテンツ情報記憶部317に出力し、コンテンツ情報記憶部317が記憶する。
前述した表示範囲決定部313のバックグランドの動作によりコンテンツ情報を記憶する動作を、図7に基づき具体的に説明する。図7は、サーバ装置350のコンテンツリスト生成部353が作成したコンテンツリストが、携帯通信端末装置310の表示部315の画面サイズを単位として、コンテンツ情報記憶部317に記憶された様子を示す。
図7において、最初、携帯通信端末装置310は、表示部315が現在のコンテンツリスト701を表示していたとする。また、サーバ装置350のコンテンツリスト生成部353は、AAAAAAAAからOOOOOOOOまでのN個のコンテンツについてのコンテンツリストを作成していたとする。この状態で、表示範囲決定部313は、表示制御部314がAAAAAAAAないしGGGGGGGGGで示す7個の連続するコンテンツのリスト701の表示が完了すると直ちに、参照符号702で示す、次に連続するHHHHHHHHないしNNNNNNNNで示す7個のコンテンツのコンテンツリストの取得要求を通信部316に送信する。これに応じて、サーバ装置350は、コンテンツリスト生成部353で作成した対応するコンテンツ情報を携帯通信端末装置310に送信する。これに伴い、コンテンツ情報記憶部317は、コンテンツリスト702を記憶する。次に、表示範囲決定部313はコンテンツリスト702の取得が完了すると直ちに、かつ自動的に、現在表示されているコンテンツリスト701の前に連続するTTTTTTTTないしZZZZZZZZで示す7個のコンテンツリスト703の取得要求を通信部316に送信し、以下コンテンツリスト702の場合と同様の動作により、コンテンツ情報記憶部317は、コンテンツリスト703を記憶する。
このように、携帯通信端末装置310は、現在表示されているコンテンツリスト(図7では、701)を表示する制御のバックグランドで、自動的に次の画面(図7では、702)および前の画面(図7では、703)に表示可能なコンテンツリストを取得し、コンテンツ情報記憶部317に予め記憶する。このようにして携帯通信端末装置310の利用者が、コンテンツリスト702あるいは703の取得を望む場合は、サーバ装置350にアクセスすることなく直ちに該当コンテンツリストを表示部315に表示することができる。携帯通信端末装置310の利用者は、一般的に、現在表示されているコンテンツリストの連続する前後のコンテンツリストを閲覧する可能性が高いことが想定されるので、携帯通信端末装置310は、利用者へのサービス向上において大きな効果を奏する。
以上のように本実施の形態にかかる携帯通信端末装置のコンテンツリスト表示においては、コンテンツリストを高速に表示することができ、またメモリの容量を少なくすることができる。すなわち本実施の形態にかかる携帯通信端末装置によれば、表示部の画面サイズに応じて表示するコンテンツリストの容量を決定するので、コンテンツリストデータが不必要に膨大になることは無く、携帯通信端末装置310およびサーバ装置350間で再送が必要になった場合も、短時間で再送を完了することができる。
また、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置のコンテンツリスト表示においては、バックグランドでコンテンツリストを取得するので、無線LANの無線干渉などが原因でコンテンツリストの再送が必要になった場合も、再送はバックグランドの期間で終了するのがほとんどの場合と想定し得るので、利用者は所望のコンテンツリストを直ちに表示することができ利用者の操作性は向上する。特に、テキスト情報でコンテンツリストを生成する場合(図5の参照符号501で示す場合)に比べて格段にコンテンツリストの容量が大きくなる、サムネイル情報を用いてコンテンツリストを生成する場合(図5の参照符号502および503で示す場合)に有効である。
本発明は、表示画面の画面サイズに応じたコンテンツリストを取得し表示するコンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法に適用することができる。
本発明は、コンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法に関する。
図1は、コンテンツリスト表示装置を備えた携帯端末通信装置を含む通信システムの一般的な構成を示す図である。
図1に示すように、携帯端末通信装置を含む通信システム100については、携帯通信端末装置101が、無線LAN102によりアクセスポイント103にアクセスし、アクセスポイント103が接続されているコンテンツサーバ104に所望のコンテンツを指定し、指定したコンテンツのコンテンツリストを取得し、取得したコンテンツリストを表示する通信システムが公知である。
図2は、公知の通信システムの問題点を詳しく説明するための模式図である。図2に示すように、携帯通信端末装置201は、所定の検索条件を設定し、コンテンツサーバ202に対し、検索条件に合致するコンテンツリストの送信を要求したとする。この場合、コンテンツサーバ202は、検索条件に合致したコンテンツリスト203を携帯通信端末装置201に送信する(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−24196号公報
しかしながら、特許文献1の通信システムにあっては、設定された検索条件により、コンテンツリスト203は、数件の少量の場合もあるが、数百件以上の膨大な容量のものである場合もある。コンテンツリスト203は、複数のIPパケットとして送信されるので、この送信途中において、例えば無線干渉などの不具合により、パケットが消失すると、TCP/IPプロトコルに従い、コンテンツリスト203は再送される。
コンテンツリスト203について再送が必要になると、送信制御の遅延が発生し、1つのコンテンツリストデータの取得に時間がかかり、携帯通信端末装置201の利用者へのサービスが低下するという問題がある。
また、携帯通信端末装置201は、コンテンツリスト203のデータ全体の取得が完了しないと、取得したデータの解析を行うことができず、従って、受信したコンテンツリスト203の表示ができない。受信したコンテンツリスト203の容量が膨大な場合には、コンテンツリスト203の取得完了までに時間がかかり、携帯通信端末装置201の利用者へのサービスが低下するという問題がある。
加えて、従来の携帯通信端末装置201が、その表示部の表示画面に表示できる以上の容量のコンテンツリスト203を受信する場合には、表示部の画面サイズには限度があるので、受信するコンテンツリスト203の全部は、表示部に一度には表示できない。すなわち、従来の携帯通信端末装置201は、表示部の画面サイズを無視して一律にコンテンツリストを受信するために、前述の再送のための送信制御の遅延が発生する可能性が増大し、あるいは受信したコンテンツリスト203の解析に時間がかかるなど、携帯通信端末装置201の利用者へのサービスが低下するという問題がある。又、この場合、取得したコンテンツリストを記憶するメモリの容量が大きくなるという問題がある。
本発明の目的は、コンテンツリストを高速に表示することができ、またメモリの容量を少なくすることができるコンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト制御方法を提供することにある。
かかる課題を解決するため本発明のコンテンツリスト表示装置は、コンテンツリストを表示する画面を有する表示手段と、前記画面のサイズである画面サイズに基づき、前記画面に表示するコンテンツリストの範囲を示す情報であるコンテンツリスト表示範囲情報を決定する表示範囲決定手段と、前記コンテンツリスト表示範囲情報に対応したコンテンツリストを受信する通信手段と、前記通信手段が受信したコンテンツリストを、前記表示手段に表示するための表示制御手段と、を具備する構成を採る。
また、本発明のコンテンツリスト表示方法は、コンテンツリストを表示する画面のサイズに基づき、1つの前記画面に表示可能なコンテンツリストの範囲を決定する表示範囲決定ステップと、決定した前記範囲のコンテンツリストの取得を要求する要求ステップと、要求した前記コンテンツリストを受信する通信ステップと、前記通信ステップで受信したコンテンツリストを表示する表示制御ステップと、具備するようにした。
本発明によれば、コンテンツリストを高速に表示することができ、またメモリの容量を少なくすることができるコンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト制御方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
図3は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。図3に置いて、通信システム300は、携帯通信端末装置310とサーバ装置350とから主に構成される。
図3は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。図3に置いて、通信システム300は、携帯通信端末装置310とサーバ装置350とから主に構成される。
最初に携帯通信端末装置310の構成について説明する。
図3において、携帯通信端末装置310は、本発明の実施形態に係るコンテンツリスト表示装置を構成している。携帯通信端末装置310は、操作入力部311と、コンテンツ情報操作部312と、表示範囲決定部313と、表示制御部314と、表示部315と、通信部316と、コンテンツ情報記憶部317とから主に構成されている。
操作入力部311は、コンテンツリストの送信要求指令をコンテンツ情報操作部312に出力する。コンテンツ情報操作部312は、操作入力部311からのコンテンツリストの送信要求指令に従い、表示範囲決定部313にコンテンツリストの表示範囲の決定指令
を出力する。表示範囲決定部313は、コンテンツ情報操作部312からの決定指令の出力に従い、表示制御部314から表示部315の表示画面のサイズ(以下、画面サイズという。)を入力し、画面サイズに応じたコンテンツリストの表示範囲を決定する。表示制御部314は、表示部315の表示部の画面サイズを検出し表示範囲決定部313に出力するとともに、後述するように、受信したコンテンツリストを表示部315に表示する。表示部315は、表示制御部314の制御によりコンテンツリストを表示するための制御を行う。
を出力する。表示範囲決定部313は、コンテンツ情報操作部312からの決定指令の出力に従い、表示制御部314から表示部315の表示画面のサイズ(以下、画面サイズという。)を入力し、画面サイズに応じたコンテンツリストの表示範囲を決定する。表示制御部314は、表示部315の表示部の画面サイズを検出し表示範囲決定部313に出力するとともに、後述するように、受信したコンテンツリストを表示部315に表示する。表示部315は、表示制御部314の制御によりコンテンツリストを表示するための制御を行う。
通信部316は表示範囲決定部313で決定した表示範囲に対応するコンテンツリストの送信を、サーバ装置350に要求する。また通信部316は、サーバ装置350が送信したコンテンツリストを受信し、コンテンツ情報記憶部317に出力する。コンテンツ情報記憶部317は、通信部316が出力するコンテンツリスト情報を逐次記憶する。
次に、サーバ装置350の構成について説明する。
サーバ装置350は、通信部351と、制御部352と、コンテンツリスト生成部353と、コンテンツ保持部354とから主に構成される。
通信部351は、携帯通信端末装置310の通信部316から受信したコンテンツリスト取得の要求を制御部352に出力とともに、後述するように制御部352から入力するコンテンツリストを携帯通信端末装置310に送信する。制御部352は、通信部351から入力したコンテンツリスト取得の要求に基づき、コンテンツリスト生成指令をコンテンツリスト生成部353に出力する。コンテンツリスト生成部353は、制御部352の制御に従い、コンテンツ保持部354が記憶しているコンテンツの内容を示すコンテンツリストを生成し、制御部352に出力する。コンテンツ保持部354は、多数のコンテンツの内容を記憶している。
図4は、通信システム300の動作を示すシーケンス図である。以下、図3および図4に基づき、通信システム300の動作を説明する。
携帯通信端末装置310の利用者が操作入力部311を操作し、操作入力部311がコンテンツリスト表示指示指令をコンテンツ情報操作部312に出力した(ST401)とする。
次にコンテンツリスト表示指示指令に応じてコンテンツ情報操作部312は、表示範囲決定部313にコンテンツリストの表示範囲の決定を指令する。表示範囲決定部313は、表示制御部314から表示部315の表示画面の画面サイズを入力し、表示部315の1画面に表示可能なコンテンツリストの範囲を決定し、決定した表示可能なコンテンツリストの範囲を示す情報(以下、コンテンツリスト表示範囲情報という。)を、通信部316に出力する。この場合、コンテンツリストは、画像として表示部315に表示可能なデータ、文字として表示部315に表示可能なデータ、または画像及び文字として同時に表示部315に表示可能なデータである。
次に、通信部316は、コンテンツリスト表示範囲情報の範囲のコンテンツリストの取得を要求するコンテンツリスト取得要求をサーバ装置350に送信する(ST402)。
コンテンツリスト取得要求は、次のパラメータを含んで構成される。すなわち、コンテンツリストの取得対象のディレクトリ等を示すID情報を示すパラメータであるObject Idと、取得を要求するコンテンツリストの開始点を示すパラメータであるStartingIndexと、取得を要求するコンテンツ情報の数を示すパラメータであるR
equestCountを含む。
equestCountを含む。
ST402のコンテンツリスト取得要求は、サーバ装置350で受信され、通信部351を介して制御部352が受信する。
制御部352は、コンテンツリスト生成部353にコンテツリストの生成を指令する。次に、コンテンツリスト生成部353は、コンテンツ保持部354からコンテンツリスト情報を入力してコンテンツリストを生成し、制御部352に出力する。
次に、制御部352は、コンテンツリスト取得応答を通信部351に出力する。なお、このコンテツリスト取得応答には、返却されるコンテンツ情報の数であるNumberReturnedおよび該当するディレクトリに含まれるコンテンツの総数であるTotalMatchesの2つのパラメータを含む。
次に通信部351は、コンテンツリストを携帯通信端末装置310に送信する(ST403)。
次に、携帯通信端末装置310は、受信したコンテンツリストを表示する(ST404)。
具体的には、受信したコンテンツリストは、通信部316で受信され、コンテンツ情報記憶部317に記憶される。コンテンツ情報記憶部317は、コンテンツ情報操作部312を介してコンテンツリストを表示制御部314に出力する。
表示制御部314は、入力したコンテンツリストを表示部315に出力し、表示部315は、コンテンツリストを表示する。
以上のようにして、表示部315は、表示部315の1画面分に相当するコンテンツリストを表示する。
コンテンツリストの表示は、色々な態様により行われる。図5は、表示の態様の代表例を例示する。図5において、参照符号501で示す例示(以下、例示501という。以下、例示について同様に表示する。)は、テキスト情報でコンテンツリストが表示される場合を示す。例示502は、テキスト情報とサムネイル情報とでコンテンツリストを表示する場合を示す。例示503は、複数のサムネイル情報でコンテンツリストを表示する。例示504は、ディレクトリ階層構造でコンテンツリストを示す。例示505は、少数のテキスト情報によるコンテンツリストと、選択されたコンテンツリスト(例示505では、AAAAAAAAとして示す。)の詳細情報とでコンテンツリスト表示する。ここで、サムネイル情報とは、多数の画像を一覧表示するために縮小された画像情報をいう。
図6は、サーバ装置350が携帯通信端末装置310に送信するコンテンツリスト情報の一例を示す。図6において、コンテンツリスト情報は、XML(Extensible Markup Language)により記述されている。具体的には、図6に示すコンテンツリストは、2個のコンテンツに関する情報601および602を含んでいる。表示部315には、参照符号603で示すタイトル(title2)がテキスト情報で表示される。
図4に戻って、次に1画面分のコンテンツリストの表示(ST404)が完了すると、次に、表示範囲決定部313は、後に詳しく説明するように、通信部316を介して、次の画面のコンテンツリスト取得要求をサーバ装置350に送信する(ST405)。次に、サーバ装置350は、ST405で送信した要求に対応するコンテンツリストを携帯通
信端末装置310に送信する(ST406)。通信部316は、当該対応するコンテンツリストを受信し、コンテンツ情報記憶部317に出力し、コンテンツ情報記憶部317が記憶する。
信端末装置310に送信する(ST406)。通信部316は、当該対応するコンテンツリストを受信し、コンテンツ情報記憶部317に出力し、コンテンツ情報記憶部317が記憶する。
このようにして、携帯通信端末装置310は、表示部315にコンテンツリストを表示する制御をしているタイミングのバックグランドで動作して、現在表示している画面の次の画面のコンテンツリスト情報をコンテンツ情報記憶部317に記憶する。
次に、表示範囲決定部313は、通信部316を介して、現在表示している画面の前の画面のコンテンツリスト取得要求をサーバ装置350に送信する(ST407)。次に、サーバ装置350は、ST407で送信した要求に対応するコンテンツリスト情報を携帯通信端末装置310に送信する(ST408)。このST408に対応して、通信部316は、当該対応するコンテンツリスト情報を受信し、コンテンツ情報記憶部317に出力し、コンテンツ情報記憶部317が記憶する。
前述した表示範囲決定部313のバックグランドの動作によりコンテンツ情報を記憶する動作を、図7に基づき具体的に説明する。図7は、サーバ装置350のコンテンツリスト生成部353が作成したコンテンツリストが、携帯通信端末装置310の表示部315の画面サイズを単位として、コンテンツ情報記憶部317に記憶された様子を示す。
図7において、最初、携帯通信端末装置310は、表示部315が現在のコンテンツリスト701を表示していたとする。また、サーバ装置350のコンテンツリスト生成部353は、AAAAAAAAからOOOOOOOOまでのN個のコンテンツについてのコンテンツリストを作成していたとする。この状態で、表示範囲決定部313は、表示制御部314がAAAAAAAAないしGGGGGGGGGで示す7個の連続するコンテンツのリスト701の表示が完了すると直ちに、参照符号702で示す、次に連続するHHHHHHHHないしNNNNNNNNで示す7個のコンテンツのコンテンツリストの取得要求を通信部316に送信する。これに応じて、サーバ装置350は、コンテンツリスト生成部353で作成した対応するコンテンツ情報を携帯通信端末装置310に送信する。これに伴い、コンテンツ情報記憶部317は、コンテンツリスト702を記憶する。次に、表示範囲決定部313はコンテンツリスト702の取得が完了すると直ちに、かつ自動的に、現在表示されているコンテンツリスト701の前に連続するTTTTTTTTないしZZZZZZZZで示す7個のコンテンツリスト703の取得要求を通信部316に送信し、以下コンテンツリスト702の場合と同様の動作により、コンテンツ情報記憶部317は、コンテンツリスト703を記憶する。
このように、携帯通信端末装置310は、現在表示されているコンテンツリスト(図7では、701)を表示する制御のバックグランドで、自動的に次の画面(図7では、702)および前の画面(図7では、703)に表示可能なコンテンツリストを取得し、コンテンツ情報記憶部317に予め記憶する。このようにして携帯通信端末装置310の利用者が、コンテンツリスト702あるいは703の取得を望む場合は、サーバ装置350にアクセスすることなく直ちに該当コンテンツリストを表示部315に表示することができる。携帯通信端末装置310の利用者は、一般的に、現在表示されているコンテンツリストの連続する前後のコンテンツリストを閲覧する可能性が高いことが想定されるので、携帯通信端末装置310は、利用者へのサービス向上において大きな効果を奏する。
以上のように本実施の形態にかかる携帯通信端末装置のコンテンツリスト表示においては、コンテンツリストを高速に表示することができ、またメモリの容量を少なくすることができる。すなわち本実施の形態にかかる携帯通信端末装置によれば、表示部の画面サイズに応じて表示するコンテンツリストの容量を決定するので、コンテンツリストデータが
不必要に膨大になることは無く、携帯通信端末装置310およびサーバ装置350間で再送が必要になった場合も、短時間で再送を完了することができる。
不必要に膨大になることは無く、携帯通信端末装置310およびサーバ装置350間で再送が必要になった場合も、短時間で再送を完了することができる。
また、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置のコンテンツリスト表示においては、バックグランドでコンテンツリストを取得するので、無線LANの無線干渉などが原因でコンテンツリストの再送が必要になった場合も、再送はバックグランドの期間で終了するのがほとんどの場合と想定し得るので、利用者は所望のコンテンツリストを直ちに表示することができ利用者の操作性は向上する。特に、テキスト情報でコンテンツリストを生成する場合(図5の参照符号501で示す場合)に比べて格段にコンテンツリストの容量が大きくなる、サムネイル情報を用いてコンテンツリストを生成する場合(図5の参照符号502および503で示す場合)に有効である。
本発明は、表示画面の画面サイズに応じたコンテンツリストを取得し表示するコンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法に適用することができる。
Claims (5)
- コンテンツリストを表示する画面を有する表示手段と、
前記画面のサイズに基づき、1つの前記画面に表示可能なコンテンツリストの範囲を決定する表示範囲決定手段と、
決定した前記範囲のコンテンツリストの取得を要求する要求手段と、
要求した前記コンテンツリストを受信する通信手段と、
前記通信手段が受信したコンテンツリストを、前記表示手段に表示する表示制御手段と、を具備するコンテンツリスト表示装置。 - 前記表示範囲決定手段は、1つの前記画面に画像として表示可能な前記コンテンツリストの範囲を決定する請求項1記載のコンテンツリスト表示装置。
- 前記表示範囲決定手段は、1つの前記画面に画像及び文字として同時に表示可能な前記コンテンツリストの範囲を決定する請求項1記載のコンテンツリスト表示装置。
- 前記要求手段は、前記表示範囲決定手段で決定した1つの前記画面に表示可能なコンテンツリストの前若しくは後に連続するコンテンツリストで且つ1つの前記画面に表示可能なコンテンツリストの取得を要求し、
前記通信手段は、前記表示範囲決定手段で決定した1つの前記画面に表示可能なコンテンツリストを受信した後に、前記前若しくは後に連続するコンテンツリストを受信する、請求項1記載のコンテンツリスト表示装置。 - コンテンツリストを表示する画面のサイズに基づき、1つの前記画面に表示可能なコンテンツリストの範囲を決定する表示範囲決定ステップと、
決定した前記範囲のコンテンツリストの取得を要求する要求ステップと、
要求した前記コンテンツリストを受信する通信ステップと、
前記通信ステップで受信したコンテンツリストを表示する表示制御ステップと、を具備するコンテンツリスト表示方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/052030 WO2008096417A1 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | コンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008096417A1 true JPWO2008096417A1 (ja) | 2010-05-20 |
Family
ID=39681337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008539586A Pending JPWO2008096417A1 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | コンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090210824A1 (ja) |
EP (1) | EP2040172A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2008096417A1 (ja) |
WO (1) | WO2008096417A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101725887B1 (ko) * | 2009-12-21 | 2017-04-11 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린 디바이스의 컨텐츠 검색 방법 및 장치 |
EP2600231A4 (en) * | 2010-07-30 | 2016-04-27 | Sony Computer Entertainment Inc | ELECTRONIC DEVICE, DISPLAYED OBJECT DISPLAY METHOD, AND SEARCH METHOD |
US20120240062A1 (en) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Celly, Inc. | Text-based messaging application cloud |
CN103677698B (zh) * | 2012-09-11 | 2018-04-27 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种显示内容的方法及装置 |
US9390456B2 (en) * | 2012-12-26 | 2016-07-12 | Google Inc. | Summary view of a profile |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003208380A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Sharp Corp | 情報を表示または作成する装置、方法、プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 |
US20030236917A1 (en) * | 2002-06-17 | 2003-12-25 | Gibbs Matthew E. | Device specific pagination of dynamically rendered data |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3490548B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2004-01-26 | シャープ株式会社 | 電子メールシステム |
US6457030B1 (en) * | 1999-01-29 | 2002-09-24 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for modifying web content for display via pervasive computing devices |
US6430624B1 (en) * | 1999-10-21 | 2002-08-06 | Air2Web, Inc. | Intelligent harvesting and navigation system and method |
US6593944B1 (en) * | 2000-05-18 | 2003-07-15 | Palm, Inc. | Displaying a web page on an electronic display device having a limited display area |
US6556217B1 (en) * | 2000-06-01 | 2003-04-29 | Nokia Corporation | System and method for content adaptation and pagination based on terminal capabilities |
JP2001357008A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | コンテンツ検索配信装置およびコンテンツ検索配信方法 |
US6954751B2 (en) * | 2000-09-06 | 2005-10-11 | Oracle International Corporation | Accessing data stored at an intermediary from a service |
US6799302B1 (en) * | 2000-09-19 | 2004-09-28 | Adobe Systems Incorporated | Low-fidelity document rendering |
US7613810B2 (en) * | 2000-09-27 | 2009-11-03 | Nokia Inc. | Segmenting electronic documents for use on a device of limited capability |
US20020161928A1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-10-31 | Awele Ndili | Smart agent for providing network content to wireless devices |
US20020116534A1 (en) * | 2000-11-14 | 2002-08-22 | Doug Teeple | Personalized mobile device viewing system for enhanced delivery of multimedia |
US6772173B1 (en) * | 2000-12-02 | 2004-08-03 | Oracle International Corporation | System and method for dynamically presenting a list of items |
US7546298B2 (en) * | 2001-01-09 | 2009-06-09 | Nextair Corporation | Software, devices and methods facilitating execution of server-side applications at mobile devices |
US7213031B1 (en) * | 2001-04-27 | 2007-05-01 | Alamark Technologies, L.P. | Automated database publishing and integrated marketing system and program |
JP2003016000A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Canon Inc | コンテンツ提供サーバ、ネットワーク端末装置、ネットワークシステム、コンテンツ提供方法、コンテンツ入手方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム |
US20030110234A1 (en) * | 2001-11-08 | 2003-06-12 | Lightsurf Technologies, Inc. | System and methodology for delivering media to multiple disparate client devices based on their capabilities |
US6955298B2 (en) * | 2001-12-27 | 2005-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for rendering web page HTML data into a format suitable for display on the screen of a wireless mobile station |
JP2004171281A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Vodafone Kk | ウェブコンテンツ変換編集システム |
JP3941700B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2007-07-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7246311B2 (en) * | 2003-07-17 | 2007-07-17 | Microsoft Corporation | System and methods for facilitating adaptive grid-based document layout |
JP4688577B2 (ja) | 2004-06-07 | 2011-05-25 | パナソニック株式会社 | コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法 |
US7277890B2 (en) * | 2004-12-01 | 2007-10-02 | Research In Motion Limited | Method of finding a search string in a document for viewing on a mobile communication device |
JP4241647B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | レイアウト制御装置、レイアウト制御方法及びレイアウト制御プログラム |
US7366972B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-04-29 | Microsoft Corporation | Dynamically mediating multimedia content and devices |
JP2007149061A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Seiko Epson Corp | レイアウトシステムおよびレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法 |
-
2007
- 2007-02-06 WO PCT/JP2007/052030 patent/WO2008096417A1/ja active Application Filing
- 2007-02-06 EP EP07713859A patent/EP2040172A4/en not_active Withdrawn
- 2007-02-06 US US12/307,553 patent/US20090210824A1/en not_active Abandoned
- 2007-02-06 JP JP2008539586A patent/JPWO2008096417A1/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003208380A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Sharp Corp | 情報を表示または作成する装置、方法、プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 |
US20030236917A1 (en) * | 2002-06-17 | 2003-12-25 | Gibbs Matthew E. | Device specific pagination of dynamically rendered data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2040172A1 (en) | 2009-03-25 |
WO2008096417A1 (ja) | 2008-08-14 |
EP2040172A4 (en) | 2012-03-14 |
US20090210824A1 (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101355063B1 (ko) | 댁내 위치 기반 서비스들 | |
CN110096660A (zh) | 用于加载页面图片的方法、装置和电子设备 | |
JP2003111054A (ja) | 動画配信システム | |
WO2008105623A1 (en) | Method for receiving data service | |
JP6465541B2 (ja) | 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム | |
CN112346692B (zh) | 一种投屏数据处理方法、设备及存储介质 | |
KR20120051285A (ko) | 이동 통신 단말에서의 배경화면 표시 방법 및 그 장치 | |
JPWO2008096417A1 (ja) | コンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法 | |
JP2009100470A (ja) | データ再生装置およびデータ再生方法 | |
US20120182981A1 (en) | Terminal and method for synchronization | |
US8860986B2 (en) | Image forming system for printing contents of a widget application executed in a mobile terminal | |
KR101638190B1 (ko) | 사용자 입력 피드백을 이용한 디지털 미디어 서버의 콘텐츠 플립 리스트를 저장하는 장치 및 방법 | |
JP5792326B2 (ja) | 読取サービスの提供方法、コンテンツ提供サーバ及びシステム | |
KR20090064486A (ko) | 이동통신망에서의 인터넷 웹페이지 제공 시스템 및 방법 | |
KR100793418B1 (ko) | 웹 사이트에 접속 가능한 단말기에서의 북마크 방법 및 그단말기 | |
KR20180020483A (ko) | 멀티 디바이스 기반 화면 확장 방법 | |
KR100704120B1 (ko) | 이동 단말기로 컨텐츠를 제공하는 방법 및 그 시스템 | |
JP6703370B2 (ja) | ドキュメント提供システム、提供側装置、表示側装置、及びプログラム | |
KR101014336B1 (ko) | 무선랜 단말 장치에 의해 제어되는 케이블 텔레비전용셋톱박스 및 이를 이용한 콘텐츠 공유 방법 | |
KR100952748B1 (ko) | 무선랜 단말 장치에 의해 제어되는 인터넷 프로토콜텔레비전의 셋톱박스 및 이를 이용한 콘텐츠 공유 방법 | |
JP2005108057A (ja) | コンテンツ取得システム、ブラウザ装置及びそれに用いるコンテンツダウンロード方法並びにそのプログラム | |
JP4697979B2 (ja) | グラフィック命令送信装置及びグラフィック命令送信方法 | |
JP2005275528A (ja) | 情報共有化装置及び情報共有化方法 | |
EP1804456A1 (en) | Bearer selection method and device | |
EP2442533A1 (en) | Method of enabling synchronization between devices, user device, and computer-readable storage medium thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111213 |