JPWO2008066161A1 - Nat2遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むnat2遺伝子増幅用試薬およびその用途 - Google Patents
Nat2遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むnat2遺伝子増幅用試薬およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008066161A1 JPWO2008066161A1 JP2008517251A JP2008517251A JPWO2008066161A1 JP WO2008066161 A1 JPWO2008066161 A1 JP WO2008066161A1 JP 2008517251 A JP2008517251 A JP 2008517251A JP 2008517251 A JP2008517251 A JP 2008517251A JP WO2008066161 A1 JPWO2008066161 A1 JP WO2008066161A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- oligonucleotide
- seq
- nat2
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 101150019103 NAT2 gene Proteins 0.000 title claims abstract description 113
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 title claims abstract description 53
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 108
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 244
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 claims description 149
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 83
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 83
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 76
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 claims description 47
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 38
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 38
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 25
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 23
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 13
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 11
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 claims description 10
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 10
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 10
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 claims description 8
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 abstract description 23
- 101000884399 Homo sapiens Arylamine N-acetyltransferase 2 Proteins 0.000 abstract 3
- 101000713305 Homo sapiens Sodium-coupled neutral amino acid transporter 1 Proteins 0.000 abstract 3
- 102100026783 N-alpha-acetyltransferase 16, NatA auxiliary subunit Human genes 0.000 abstract 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 67
- 239000000047 product Substances 0.000 description 44
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 40
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 31
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 25
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 19
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 14
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 14
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 13
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 11
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 10
- ABZLKHKQJHEPAX-UHFFFAOYSA-N tetramethylrhodamine Chemical compound C=12C=CC(N(C)C)=CC2=[O+]C2=CC(N(C)C)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C([O-])=O ABZLKHKQJHEPAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 8
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 8
- 108091081021 Sense strand Proteins 0.000 description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 6
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 6
- 108020005224 Arylamine N-acetyltransferase Proteins 0.000 description 6
- 108010044467 Isoenzymes Proteins 0.000 description 6
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 6
- VYNDHICBIRRPFP-UHFFFAOYSA-N pacific blue Chemical compound FC1=C(O)C(F)=C2OC(=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 VYNDHICBIRRPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 101710202061 N-acetyltransferase Proteins 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 4
- -1 heterocyclic amines Chemical class 0.000 description 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 238000011330 nucleic acid test Methods 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000589500 Thermus aquaticus Species 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002200 mouth mucosa Anatomy 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007894 restriction fragment length polymorphism technique Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 2
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 2
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPTUSVTUFVMDQK-UHFFFAOYSA-N Hidralazin Chemical compound C1=CC=C2C(NN)=NN=CC2=C1 RPTUSVTUFVMDQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- SEQKRHFRPICQDD-UHFFFAOYSA-N N-tris(hydroxymethyl)methylglycine Chemical compound OCC(CO)(CO)[NH2+]CC([O-])=O SEQKRHFRPICQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000205156 Pyrococcus furiosus Species 0.000 description 2
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 2
- 241000589499 Thermus thermophilus Species 0.000 description 2
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 2
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- DMVOXQPQNTYEKQ-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-amine Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=CC=C1 DMVOXQPQNTYEKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 2
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 2
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 2
- 239000003068 molecular probe Substances 0.000 description 2
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 description 2
- REQCZEXYDRLIBE-UHFFFAOYSA-N procainamide Chemical compound CCN(CC)CCNC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 REQCZEXYDRLIBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000244 procainamide Drugs 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 2
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 2
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 description 2
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 description 2
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBIJLHTVPXGSAM-UHFFFAOYSA-N 2-naphthylamine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N)=CC=C21 JBIJLHTVPXGSAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006809 Arylamine N-Acetyltransferase Human genes 0.000 description 1
- 102100038108 Arylamine N-acetyltransferase 1 Human genes 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008001 CAPS buffer Substances 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 206010019851 Hepatotoxicity Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000884385 Homo sapiens Arylamine N-acetyltransferase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001034811 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 4 gamma 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000589519 Homo sapiens N-acetyltransferase 8 Proteins 0.000 description 1
- 101000602350 Homo sapiens N-acetyltransferase 9 Proteins 0.000 description 1
- 101000958781 Homo sapiens N-alpha-acetyltransferase 80 Proteins 0.000 description 1
- 101000639975 Homo sapiens Sodium-dependent noradrenaline transporter Proteins 0.000 description 1
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007987 MES buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007993 MOPS buffer Substances 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical compound C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 102100032394 N-acetyltransferase 8 Human genes 0.000 description 1
- 102100037155 N-acetyltransferase 9 Human genes 0.000 description 1
- 102100038333 N-alpha-acetyltransferase 80 Human genes 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 1
- 238000009004 PCR Kit Methods 0.000 description 1
- 108010002747 Pfu DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- UZMAPBJVXOGOFT-UHFFFAOYSA-N Syringetin Natural products COC1=C(O)C(OC)=CC(C2=C(C(=O)C3=C(O)C=C(O)C=C3O2)O)=C1 UZMAPBJVXOGOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 1
- 241000205180 Thermococcus litoralis Species 0.000 description 1
- 239000007997 Tricine buffer Substances 0.000 description 1
- 208000034953 Twin anemia-polycythemia sequence Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004381 amniotic fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 1
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- 229960000860 dapsone Drugs 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- KCFYHBSOLOXZIF-UHFFFAOYSA-N dihydrochrysin Natural products COC1=C(O)C(OC)=CC(C2OC3=CC(O)=CC(O)=C3C(=O)C2)=C1 KCFYHBSOLOXZIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 208000022602 disease susceptibility Diseases 0.000 description 1
- 230000036267 drug metabolism Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003256 environmental substance Substances 0.000 description 1
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- 230000007686 hepatotoxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000304 hepatotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 229960002474 hydralazine Drugs 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 1
- 230000005976 liver dysfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011880 melting curve analysis Methods 0.000 description 1
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 description 1
- 210000000282 nail Anatomy 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
- C12P19/28—N-glycosides
- C12P19/30—Nucleotides
- C12P19/34—Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6827—Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2531/00—Reactions of nucleic acids characterised by
- C12Q2531/10—Reactions of nucleic acids characterised by the purpose being amplify/increase the copy number of target nucleic acid
- C12Q2531/113—PCR
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/156—Polymorphic or mutational markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/16—Primer sets for multiplex assays
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
遺伝子増幅法により、NAT2遺伝子における検出目的部位を含む目的領域を増幅するためのプライマーセットであって、前記領域を特異的に増幅することができるプライマーセットを提供する。配列番号7、配列番号33および配列番号60の塩基配列からなるフォワードプライマーと、配列番号18、配列番号48および配列番号81の塩基配列からなるリバースプライマーとをそれぞれ含む3対のプライマーセットを使用する。このプライマーセットを使用することにより、同一反応液において、同時に、NAT2遺伝子の3種類の多型(NAT2*5、NAT2*6、NAT2*7)が生じる部位をそれぞれ含む3つの領域を増幅することができる。
Description
本発明は、NAT2遺伝子を増幅するためのプライマーセット、それを含むNAT2遺伝子増幅用試薬およびその用途に関する。
N−アセチルトランスフェラーゼ(NATs)は、芳香族アミンや複素環アミンのarylamineをN−抱合化により無毒で安定な物質に代謝する代謝経路に関与する酵素である。中でもNATsのサブタイプであるNAT2は、イソニアジド(INH)、sulfamethazine、その他のsulfonamides、procainamide、hydralazine、cagffeine、dapsone等の同素環および複素環arylamineやhydrazine様薬物の無毒化過程;2−aminofluorene、4−aminobiphenyl、benzidine、β−naphthylamine、タンパク質の熱分解物質中に存在する複素環arylamines等の発現性生理物質や環境物質等の活性化に関与している。NAT2は、多型性を示すことが知られており、ヒトにおいては、19種類の多型が知られている。これらの多型の中で、NAT2*5類(NAT2*5A〜5D)は、NAT2遺伝子のmRNAにおける341位のT(チミン)がC(シトシン)に変異しており、NAT2*6類(NAT2*6A、NAT2*6B)は、前記mRNAにおける590位のG(グアニン)がA(アデニン)に、NAT2*7類(NAT2*7A、NAT2*7B)は、mRNAにおける857位のG(グアニン)がA(アデニン)に変異した多型である。
このような変異を有する患者が、抗拮抗剤であるINHを服用した場合、肝機能障害を発生することが知られている。これは、NAT2遺伝子変異のためにNAT2活性が変化し、これによってINHのN−アセチル化が十分に行われず、肝毒性の高いヒドラジンの生成が増大したためである。この他にも、前述のprocainamideやsulfasalazine等の副作用に、NAT2の遺伝子多型が関連していることが明らかとなっている。このため、患者のNAT2の遺伝子多型を確認することは、副作用を回避して、適切な薬物治療を行う際に極めて重要である。特に、NAT2については、複数の多型(NAT2*5、NAT2*6、NAT2*7)を確認することが重要である。
他方、あらゆる疾患の原因や、個体間の疾患易罹患性(疾患のかかり易さ)、個体間における薬効の違い等を遺伝子レベルで解析する方法として、点突然変異、いわゆる一塩基多型(SNP)の検出が広く行われている。点突然変異の一般的な検出方法としては、(1)試料の標的DNAについて、検出対象配列に相当する領域をPCR(Polymerase chain reaction)により増幅させ、その全遺伝子配列を解析するDirect Sequencing法、(2)試料の標的DNAについて、検出対象配列に相当する領域をPCRにより増幅させ、前記検出対象配列における目的の変異の有無により切断作用が異なる制限酵素によってその増幅産物を切断し、電気泳動を行うことでタイピングを行うRFLP解析、(3)3’末端領域に目的の変異が位置するプライマーを用いてPCRを行い、増幅の有無によって変異を判断するASP−PCR法等があげられる。
しかしながら、これらの方法は、例えば、試料から抽出したDNAの精製、電気泳動、制限酵素処理等が必須であるため、手間やコストがかかってしまう。また、PCRを行った後、反応容器を一旦開封する必要があるため、前記増幅産物が次の反応系に混入し、解析精度が低下するおそれがある。さらに、自動化が困難であるため、大量のサンプルを解析することができない。また、前記(3)のASP−PCR法については、特異性が低いという問題もある。
このような問題から、近年、点突然変異の検出方法として、標的核酸とプローブとから形成される二本鎖核酸の融解温度(Tm:melting temperature)を解析する方法が実用化されている。このような方法は、例えば、Tm解析、または、前記二本鎖の融解曲線の解析により行われることから、融解曲線解析と呼ばれている。これは、以下のような方法である。すなわち、まず、検出目的の点突然変異を含む検出対象配列に相補的なプローブを用いて、検出試料の標的一本鎖DNAと前記プローブとのハイブリッド(二本鎖DNA)を形成させる。続いて、このハイブリッド形成体に加熱処理を施し、温度上昇に伴うハイブリッドの解離(融解)を、吸光度等のシグナルの変動によって検出する。そして、この検出結果に基づいてTm値を決定することにより、点突然変異の有無を判断する方法である。Tm値は、ハイブリッド形成体の相同性が高い程高く、相同性が低い程低くなる。このため、点突然変異を含む検出対象配列とそれに相補的なプローブとのハイブリッド形成体について予めTm値(評価基準値)を求めておき、検出試料の標的一本鎖DNAと前記プローブとのTm値(測定値)を測定する。前記測定値が評価基準値と同程度であれば、マッチ、すなわち標的DNAに点突然変異が存在すると判断でき、測定値が評価基準値より低ければ、ミスマッチ、すなわち標的DNAに点突然変異が存在しないと判断できる。そして、この方法によれば、遺伝子解析の自動化も可能である。
しかしながら、このようなTm解析を利用した検出方法についても、PCRにおいて、検出目的部位を含む領域を特異的且つ効率的に増幅できなければならないという問題がある。特に、NATには多くのアイソザイムが存在し、それらをコードする配列も極めて類似しているため、PCRにおいて、NAT2以外のアイソザイムのコード遺伝子までもが増幅されるおそれがある。また、このように他のアイソザイムのコード遺伝子までも増幅された場合、例えば、NAT2遺伝子の特定の多型(NAT2*5、NAT2*6またはNAT2*7)の解析(非特許文献1または非特許文献2)において、解析結果の信頼性を低下させる原因にもなる。そして、このように、1つのサンプルを解析するにも多大な労力を伴うため、大量のサンプルを解析することは実用的ではないという問題もある。
PMID: 8102908 Jpn J Hum Genet. 1993 Jun;38(2):163−8. PMID: 10507782 Br J Cancer. 1999 Oct;81(3):537−41.
PMID: 8102908 Jpn J Hum Genet. 1993 Jun;38(2):163−8. PMID: 10507782 Br J Cancer. 1999 Oct;81(3):537−41.
そこで、本発明は、遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子の目的領域を特異的に増幅するためのプライマーセットの提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のプライマーセットは、遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子を増幅するためのプライマーセットであって、下記プライマーセット(1)〜(3)からなる群から選択された少なくとも1つのプライマーセットを含むことを特徴とする。
プライマーセット(1)
下記(F1)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R1)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F1)配列番号1の塩基配列における1038番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として5’方向に向かって20〜32塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記グアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R1)配列番号1の塩基配列における1096番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって17〜24塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1096番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
プライマーセット(2)
下記(F2)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R2)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F2)配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R2)配列番号1の塩基配列における1355番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として3’方向に向かって25〜40塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1355番目のグアニン塩基(G)に相補的なシトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
プライマーセット(3)
下記(F3)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R3)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F3)配列番号1の塩基配列における1556番目のチミン塩基(T)を1塩基目として5’方向に向かって21〜40塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記チミン塩基(T)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
(R3)配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
プライマーセット(1)
下記(F1)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R1)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F1)配列番号1の塩基配列における1038番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として5’方向に向かって20〜32塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記グアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R1)配列番号1の塩基配列における1096番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって17〜24塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1096番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
プライマーセット(2)
下記(F2)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R2)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F2)配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R2)配列番号1の塩基配列における1355番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として3’方向に向かって25〜40塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1355番目のグアニン塩基(G)に相補的なシトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
プライマーセット(3)
下記(F3)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R3)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F3)配列番号1の塩基配列における1556番目のチミン塩基(T)を1塩基目として5’方向に向かって21〜40塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記チミン塩基(T)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
(R3)配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
また、本発明の遺伝子増幅用試薬は、遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子を増幅するための試薬であって、前記本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを含むことを特徴とする。
本発明の増幅産物の製造方法は、遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子の増幅産物を製造する方法であって、下記(I)工程を含むことを特徴とする。
(I)試料中の核酸を鋳型として、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを用いて、反応液中で、前記NAT2遺伝子の増幅を行う工程
(I)試料中の核酸を鋳型として、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを用いて、反応液中で、前記NAT2遺伝子の増幅を行う工程
本発明の多型解析方法は、NAT2における3つの検出対象部位の多型を解析する方法であって、下記(i)〜(iv)工程を含むことを特徴とする。
(i)本発明の増幅産物の製造方法により、NAT2遺伝子における検出対象部位を含む領域を反応液中で増幅させる工程
(ii)前記(i)工程における増幅産物と、前記検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブとを含む反応液を準備する工程
(iii)前記反応液の温度を変化させ、前記増幅産物と前記プローブとのハイブリッド形成体の融解状態を示すシグナル値を測定する工程
(iv)温度変化に伴う前記シグナル値の変動から、前記検出対象部位の多型を決定する工程
(i)本発明の増幅産物の製造方法により、NAT2遺伝子における検出対象部位を含む領域を反応液中で増幅させる工程
(ii)前記(i)工程における増幅産物と、前記検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブとを含む反応液を準備する工程
(iii)前記反応液の温度を変化させ、前記増幅産物と前記プローブとのハイブリッド形成体の融解状態を示すシグナル値を測定する工程
(iv)温度変化に伴う前記シグナル値の変動から、前記検出対象部位の多型を決定する工程
本発明のプライマーセットによれば、NAT2遺伝子における検出目的の多型(NAT2*5、NAT2*6またはNAT2*7)が発生する部位を含む目的領域を、反応液中で特異的且つ高効率で増幅することができる。このため、前述のような従来法とは異なり、手間やコストを低減することが可能となる。また、このようにNAT2遺伝子の特定の多型が発生する検出対象部位を含む領域を特異的に増幅されることから、例えば、さらに、検出対象配列に相補的なプローブを使用することで、前記反応液を用いてそのままTm解析を行い、前記多型をタイピングすることが可能となる。また、一つの反応液で増幅やタイピングが可能であることから、操作の自動化も可能になる。さらに、本発明のプライマーセットを用いれば、例えば、夾雑物が含まれる試料(例えば、全血や口腔粘膜等)であっても、前処理を省略できるため、より迅速且つ簡便に増幅反応を行うことができる。また、本発明のプライマーセットを用いれば、従来よりも優れた増幅効率で増幅反応が行えるため、増幅反応も短縮化が可能である。したがって、本発明のプライマーセットやこれを含む試薬、ならびにこれらを用いた増幅産物の製造方法および多型解析方法によれば、NAT2遺伝子の多型を迅速かつ簡便に解析できることから、医療分野においてきわめて有効といえる。
<NAT2遺伝子増幅用プライマーセット>
本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットは、前述のように、前記プライマーセット(1)〜(3)からなる群から選択された少なくとも1つのプライマーセットを含むことを特徴とする。少なくともいずれかのプライマーセットを含むことによって、例えば、NAT2遺伝子における特定の目的領域を特異的に増幅することが可能である。
本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットは、前述のように、前記プライマーセット(1)〜(3)からなる群から選択された少なくとも1つのプライマーセットを含むことを特徴とする。少なくともいずれかのプライマーセットを含むことによって、例えば、NAT2遺伝子における特定の目的領域を特異的に増幅することが可能である。
本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットは、例えば、前記プライマーセット(1)〜(3)のうちいずれか1種類のみを含んでもよいし、いずれか2種類、または、プライマーセット(1)〜(3)の全てを含んでもよい。後述するが、プライマーセット(1)により特異的に増幅し得る目的領域は、NAT2遺伝子において、多型NAT2*5が発生する部位を含む領域であり、プライマーセット(2)により特異的に増幅し得る目的領域は、NAT2遺伝子において、多型NAT2*6が発生する部位を含む領域であり、プライマーセット(3)により特異的に増幅し得る目的領域は、NAT2遺伝子において、多型NAT2*7が発生する部位を含む領域である。
前述のように、NAT2遺伝子のこれら3種類の多型は、全て薬剤代謝に影響を与える多型として知られていることから、いずれか1種類だけでなく、いずれか2種類もしくは3種類全ての多型を調べることが重要視されている。しかしながら、従来法では、1つの反応系において複数の配列を解析することができないという問題がある。これは、前述のように、NATには多くのアイソザイムが存在するため、PCRにおいて、NAT2以外のアイソザイムのコード遺伝子までもが増幅されることが原因と考えられる。このため、NAT2遺伝子の3種類の多型(NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7)のうち、2種類または3種類全てを調べるには、それぞれの多型が生じる部位を含む領域を、別個の反応系において各々増幅させ、得られた増幅産物を別個に解析する必要がある。このように、従来の方法では、NAT遺伝子の中でもNAT2遺伝子のみを鋳型とし、且つ、NAT2遺伝子において、前記多型が生じる部位をそれぞれ含む2種類または3種類の目的領域のみを特異的に増幅させることは極めて困難である。そして、このように、1つのサンプルを解析するにも多大な労力を伴うため、大量のサンプルを解析することは実用的ではないという問題がある。これに対して、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットによれば、前記プライマーセット(1)〜(3)のうちいずれか2種類または3種類全てを含む場合であっても、それぞれの目的領域を、同一反応液において同時に且つ特異的に増幅することができる。このため、前述の従来法とは異なり、手間やコストを低減することが可能となる。また、このように同一反応液において2つまたは3つの目的領域が特異的に増幅されることから、例えば、それぞれの目的領域における検出対象配列に相補的なプローブを使用することで、前記反応液を用いてそのままTm解析を行い、前記2種類または3種類の多型をそれぞれタイピングすることが可能となる。このように、NAT2遺伝子における2種類もしくは3種類の多型を同一反応液で解析することが可能となることから、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットは、例えば、プライマーセット(1)〜(3)のいずれか1種類を含む場合はもちろんのこと、いずれか2種類もしくは3種類を含むことも好ましい。このようなNAT2遺伝子プライマーセットを用いて、1つの目的領域はもちろんのこと、2つまたは3つの目的領域を同時に増幅すれば、従来よりも効率よく、NAT2遺伝子の多型解析を行うことができる。
なお、以下、フォワードプライマーをFプライマー、リバースプライマーをRプライマーということがある。
前記プライマーセット(1)は、前述のように、下記(F1)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R1)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセットである。
下記(F1)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R1)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F1)配列番号1の塩基配列における1038番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として5’方向に向かって20〜32塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記グアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R1)配列番号1の塩基配列における1096番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって17〜24塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1096番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
下記(F1)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R1)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F1)配列番号1の塩基配列における1038番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として5’方向に向かって20〜32塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記グアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R1)配列番号1の塩基配列における1096番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって17〜24塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1096番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
配列番号1に示す塩基配列は、ヒト由来アリルアミンN−アセチルトランスフェラーゼNATアレル1−2遺伝子(Human h NAT allele 1−2 gene for arylamine N-acetyltransferase)のDNA配列であって、例えば、NCBIアクセッション:No.D10870に登録されている。
前記プライマーセット(1)は、配列番号1における1039番目〜1095番目の領域を含むDNA鎖ならびにその相補鎖を増幅させるためのプライマーセットである。この領域内の1063番目の塩基(配列番号1における1063番目の塩基)は、NAT2の機能に影響を与える点突然変異(1063T、1063C)の存在が知られており、この多型が、前述のNAT2*5である。本発明において、この部位の多型は、ホモ接合体の場合、1063T/T、1063C/C、ヘテロ接合体の場合、1063T/Cで表すことができる。なお、配列番号1における1063番目の塩基は、NAT2遺伝子のmRNAにおける341番目の塩基に相当するため、NAT2*5の多型として、例えば、341T/T、341C/C、341T/Cとして表すこともできる。以下、このプライマーセット(1)を、「NAT2*5用プライマーセット」ともいう。なお、NAT2*5の多型のみを解析する場合には、NAT2*5用プライマーセットのみを使用すればよい。
プライマーセット(1)のF1プライマーおよびR1プライマーは、DNAポリメラーゼによる増幅の開始点を決定する役割を果たす3’末端の塩基が、前述の条件を満たしていればよい。このように各プライマーの3’末端の塩基を固定することによって、プライマーセット(1)が、例えば、類似する他のアイソザイムの遺伝子(例えば、NAT1、NAT6、NAT8、NAT9遺伝子等)に結合することを十分に防止することができる。
このように、F1プライマーおよびR1プライマーは、その3’末端の塩基が固定されていればよいことから、各プライマーの長さ自体は特に制限されず、一般的な長さに適宜調整することができる。プライマーの長さの一例としては、例えば、13〜50merの範囲であり、好ましくは14〜45merであり、より好ましくは15〜40merである。具体例として、前記F1プライマーは、配列番号1の塩基配列における1038番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として5’方向に向かって20〜32塩基目(好ましくは、24〜30塩基目、より好ましくは25〜29塩基目)までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであることが好ましい。また、前記R1プライマーは、配列番号1の塩基配列における1096番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって17〜24塩基目(好ましくは、19〜23塩基目、より好ましくは20〜22塩基目)までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであることが好ましい。なお、F1プライマーとR1プライマーの3’末端が固定されていることから、プライマーから伸長する領域は、例えば、前述のように配列番号1における1039番目〜1095番目の領域であるが、得られる増幅産物の全体の長さは使用するプライマーの長さに応じて変化する。
また、R1プライマーは、配列番号1に示す塩基配列に対して、F1プライマーは、前記塩基配列の相補鎖に対して、それぞれ完全に相補なオリゴヌクレオチドでなくともよい。すなわち、各プライマーにおける3’末端の塩基を除く部分において、完全に相補なオリゴヌクレオチドと1個〜5個の塩基が異なっていてもよい。
以下に、F1プライマーとR1プライマーの具体例を示すが、本発明は、これには限定されない。また、これらのF1プライマーとR1プライマーとの組み合わせは何ら制限されないが、これらの中でも、配列番号5または配列番号7のオリゴヌクレオチドからなるF1’プライマーと配列番号16または配列番号18のオリゴヌクレオチドからなるR1’プライマーとを含むプライマーセット(1’)が特に好ましい。なお、下記表における「Tm(℃)」は、下記表の配列と完全に相補的な配列とがハイブリッドした場合のTm(℃)であり、MELTCALCソフトウエア(http://www.meltcalc.com/)により、パラメーターをオリゴヌクレオチド濃度0.2μM、ナトリウム当量(Na eq.)50mMとして算出した値である(以下、同様)。前記Tm値は、例えば、従来公知のMELTCALCソフトウエア(http://www.meltcalc.com/)等により算出でき、また、隣接法(Nearest Neighbor Method)によって決定することもできる(以下、同様)。
つぎに、前記プライマーセット(2)は、前述のように、下記(F2)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R2)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセットである。
下記(F2)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R2)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F2)配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R2)配列番号1の塩基配列における1355番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として3’方向に向かって25〜40塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1355番目のグアニン塩基(G)に相補的なシトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
下記(F2)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R2)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F2)配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R2)配列番号1の塩基配列における1355番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として3’方向に向かって25〜40塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1355番目のグアニン塩基(G)に相補的なシトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
前記プライマーセット(2)は、配列番号1における1279番目〜1354番目の領域または1279番目〜1613番目の領域を含むDNA鎖ならびにその相補鎖を増幅させるためのプライマーセットである。この領域内の1312番目の塩基(配列番号1における1312番目の塩基)は、NAT2の機能に影響を与える点突然変異(1312G、1312A)の存在が知られており、この多型が、前述のNAT2*6である。本発明において、この部位の多型は、ホモ接合体の場合、1312G/G、1312A/A、ヘテロ接合体の場合、1312G/Aで表すことができる。なお、配列番号1における1312番目の塩基は、NAT2遺伝子のmRNAにおける590番目の塩基に相当するため、NAT2*6の多型として、例えば、590G/G、590A/A、590G/Aとして表すこともできる。以下、このプライマーセット(2)を、「NAT2*6用プライマーセット」ともいう。なお、NAT2*6の多型のみを解析する場合には、NAT2*6用プライマーセットのみを使用すればよい。
本発明において、プライマーセット(2)のF2プライマーおよびR2プライマーは、前記プライマーセット(1)と同様の理由から、DNAポリメラーゼによる増幅の開始点を決定する役割を果たす3’末端の塩基が、前述の条件を満たしていればよい。このため、F2プライマーおよびR2プライマーの長さ自体は特に制限されず、前述と同様の長さが例示できる。具体例として、前記F2プライマーは、配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目(好ましくは、21〜38塩基目、より好ましくは22〜38塩基目)までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであることが好ましい。また、前記R2プライマーは、配列番号1の塩基配列における1355番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として3’方向に向かって25〜40塩基目(好ましくは、27〜35塩基目、より好ましくは28〜34塩基目)までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチド、または、配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目(好ましくは、23〜36塩基目、より好ましくは24〜36塩基目)までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであることが好ましい。なお、F2プライマーとR2プライマーの3’末端が固定されていることから、プライマーから伸長する領域は、通常、前述のように配列番号1における1279番目〜1354番目の領域または1279番目〜1613番目の領域であるが、得られる増幅産物の全体の長さは使用するプライマーの長さに応じて変化する。
また、R2プライマーは、配列番号1に示す塩基配列に対して、F2プライマーは、前記塩基配列の相補鎖に対して、それぞれ完全に相補なオリゴヌクレオチドでなくともよい。すなわち、各プライマーにおける3’末端の塩基を除く部分において、完全に相補なオリゴヌクレオチドと1個〜5個の塩基が異なっていてもよい。
以下に、F2プライマーとR2プライマーの具体例を示すが、本発明は、これには限定されない。また、これらのF2プライマーとR2プライマーとの組み合わせは何ら制限されないが、これらの中でも、配列番号33または配列番号109のオリゴヌクレオチドからなるF2’プライマーと配列番号39または配列番号48のオリゴヌクレオチドからなるR2’プライマーとを含むプライマーセット(2’)が特に好ましい。
つぎに、前記プライマーセット(3)は、前述のように、下記(F3)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R3)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセットである。
下記(F3)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R3)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F3)配列番号1の塩基配列における1556番目のチミン塩基(T)を1塩基目として5’方向に向かって21〜40塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記チミン塩基(T)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
(R3)配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
下記(F3)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R3)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F3)配列番号1の塩基配列における1556番目のチミン塩基(T)を1塩基目として5’方向に向かって21〜40塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記チミン塩基(T)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
(R3)配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
前記プライマーセット(3)は、配列番号1における1557番目〜1613番目の領域または1279番目〜1613番目の領域を含むDNA鎖ならびにその相補鎖を増幅させるためのプライマーセットである。この領域内の1579番目の塩基(配列番号1における1579番目の塩基)は、NAT2の機能に影響を与える点突然変異(1579G、1579A)の存在が知られており、この多型が、前述のNAT2*7である。本発明において、この部位の多型は、ホモ接合体の場合、1579G/G、1579A/A、ヘテロ接合体の場合、1579G/Aで表すことができる。なお、配列番号1における1579番目の塩基は、NAT2遺伝子のmRNAにおける857番目の塩基に相当するため、NAT2*7の多型として、例えば、857G/G、857A/A、857G/Aとして表すこともできる。以下、このプライマーセット(3)を、「NAT2*7用プライマーセット」ともいう。なお、NAT2*7の多型のみを解析する場合には、NAT2*7用プライマーセットのみを使用すればよい。
本発明において、プライマーセット(3)のF3プライマーおよびR3プライマーは、前記プライマーセット(1)と同様の理由から、DNAポリメラーゼによる増幅の開始点を決定する役割を果たす3’末端の塩基が、前述の条件を満たしていればよい。このため、F3プライマーおよびR3プライマーの長さ自体は特に制限されず、前述と同様の長さが例示できる。具体例として、前記F3プライマーは、配列番号1の塩基配列における1556番目のチミン塩基(T)を1塩基目として5’方向に向かって21〜40塩基目(好ましくは、23〜40塩基目、より好ましくは24〜40塩基目)までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチド、または、配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目(好ましくは、21〜38塩基目、より好ましくは22〜38塩基目)までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであることが好ましい。また、前記R3プライマーは、配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目(好ましくは、23〜35塩基目、より好ましくは24〜28塩基目)までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであることが好ましい。なお、F3プライマーとR3プライマーの3’末端が固定されていることから、プライマーから伸長する領域は、通常、前述のように配列番号1における1557番目〜1613番目の領域または1279番目〜1613番目の領域であるが、得られる増幅産物の全体の長さは使用するプライマーの長さに応じて変化する。
また、R3プライマーは、配列番号1に示す塩基配列に対して、F3プライマーは、前記塩基配列の相補鎖に対して、それぞれ完全に相補なオリゴヌクレオチドでなくともよい。すなわち、各プライマーにおける3’末端の塩基を除く部分において、完全に相補なオリゴヌクレオチドと1個〜5個の塩基が異なっていてもよい。
以下に、F3プライマーとR3プライマーの具体例を示すが、本発明は、これには限定されない。また、これらのF3プライマーとR3プライマーとの組み合わせは何ら制限されないが、これらの中でも、配列番号60または配列番号113のオリゴヌクレオチドからなるF2’プライマーと配列番号71または配列番号81のオリゴヌクレオチドからなるR3’プライマーとを含むプライマーセット(3’)が特に好ましい。
また、前述した各プライマーは、例えば、増幅反応の反応温度を上げるために、従来公知の任意の配列を5’末端に付加したものでもよい。
前記プライマーセット(2)または前記プライマーセット(3)により、1279番目〜1613番目を含むDNA鎖ならびにその相補鎖を増幅させる場合、いずれのプライマーセットにおいても、以下に示す同じフォワードプライマーおよびリバースプライマーが使用できる。
フォワードプライマー
(F2)(F3)配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
リバースプライマー
(R2)(R3)配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
フォワードプライマー
(F2)(F3)配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
リバースプライマー
(R2)(R3)配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
この場合、本発明のプライマーセットは、プライマーセット(1)の他に、プライマーセット(2)および(3)として、例えば、1種類のプライマーセット(NAT2*6*7用プライマー)を含むのみでもよい。また、フォワードプライマーについては、前記プライマーセット(2)およびプライマーセット(3)のフォワードプライマーを兼ねる1種類のフォワードプライマーを含み、リバースプライマーについては、前記プライマーセット(2)およびプライマーセット(3)のそれぞれのリバースプライマーを含んでもよい。
このようなプライマーセット(1)〜(3)の少なくとも1つを含む本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットは、例えば、全血試料等の生体試料におけるNAT2遺伝子を増幅させる際に使用することが好ましい。特に、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを、後述するような多型の検出用プローブとともに使用する際には、遺伝子増幅用反応液における全血試料の添加割合を0.1〜0.5体積%とすることが好ましい。この点については、後述する。
<NAT2遺伝子増幅用試薬>
本発明のNAT2遺伝子増幅用試薬は、前述のように、遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子を増幅するための試薬であって、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを含むことを特徴とする。本発明のNAT2遺伝子増幅用試薬は、本発明のプライマーセットを含むことが特徴であり、これ以外の組成等については何ら制限されない。
本発明のNAT2遺伝子増幅用試薬は、前述のように、遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子を増幅するための試薬であって、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを含むことを特徴とする。本発明のNAT2遺伝子増幅用試薬は、本発明のプライマーセットを含むことが特徴であり、これ以外の組成等については何ら制限されない。
本発明のNAT2遺伝子増幅用試薬は、例えば、本発明のプライマーセットを用いた遺伝子増幅法により得られる増幅産物を検出するために、さらに、NAT2遺伝子の検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブを含んでもよい。前述のように、本発明のプライマーセットによれば、例えば、それに含まれるプライマーセット(1)〜(3)の種類に応じて、遺伝子増幅法によってNAT2遺伝子における1つ〜3つの目的領域を特異的に増幅できる。このため、前記各目的領域における検出対象配列に相補的なプローブを共存させることによって、例えば、増幅の有無や検出対象部位の遺伝子型(多型)等を、後述する方法によって検出することが可能である。このようなプローブやその利用方法に関しては、後の多型の解析方法において説明する。また、本発明のNAT2遺伝子増幅用試薬は、全血等の生体試料におけるNAT2遺伝子を増幅させる際に使用することが好ましい。特に、本発明のNAT2遺伝子増幅用試薬を、前述のプローブとともに使用する際には、遺伝子増幅用反応液における全血試料の添加割合を0.1〜0.5体積%とすることが好ましい。なお、本発明において、「検出対象配列」とは、多型が発生する部位(検出対象部位)を含む配列を意味する。
本発明のNAT2遺伝子増幅用試薬の形態は、特に制限されず、例えば、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを含有する液体試薬でもよいし、使用前に溶媒で懸濁する乾燥試薬であってもよい。また、NAT2遺伝子増幅用プライマーセットの含有量も、特に制限されない。
<増幅産物の製造方法>
本発明の増幅産物の製造方法は、前述のように、遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子の増幅産物を製造する方法であって、下記(I)工程を含むことを特徴とする。
(I)試料中の核酸を鋳型として、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを用いて、反応液中で、前記NAT2遺伝子の増幅を行う工程
本発明の増幅産物の製造方法は、前述のように、遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子の増幅産物を製造する方法であって、下記(I)工程を含むことを特徴とする。
(I)試料中の核酸を鋳型として、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを用いて、反応液中で、前記NAT2遺伝子の増幅を行う工程
このように本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを用いて増幅反応を行うことによって、前述のように、NAT2遺伝子の目的領域を増幅させることができる。また、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットが、前記プライマーセット(1)〜(3)のうちいずれか2種類を含む場合は、NAT2遺伝子における2つの検出対象部位をそれぞれ含む2つの目的領域を、同一反応液中で同時に増幅させることができる。また、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットが、前記プライマーセット(1)〜(3)の全てを含む場合には、NAT2遺伝子における3つの検出対象部位をそれぞれ含む3つの目的領域を、同一反応液中で同時に増幅させることができる。本発明により増幅させる目的領域は、前述のように、各多型(NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7)が発生する検出対象部位をそれぞれ含む領域である。なお、本発明の増幅産物の製造方法においては、本発明のプライマーセットを使用することが特徴であって、遺伝子増幅法の種類や条件等は何ら制限されない。
前記遺伝子増幅法としては、前述のように特に制限されず、例えば、PCR(Polymerase Chain Reaction)法、NASBA(Nucleic acid sequence based amplification)法、TMA(Transcription−mediated amplification)法、SDA(Strand Displacement Amplification)法等があげられるが、PCR法が好ましい。なお、以下、PCR法を例にあげて、本発明を説明するが、これには制限されない。
本発明を適用する試料としては、例えば、鋳型となる核酸を含んでいればよく、特に制限されないが、例えば、夾雑物が含まれる材料に適用することが好ましい。前記夾雑物が含まれる試料としては、例えば、全血、口腔内細胞(例えば、口腔粘膜)、爪や毛髪等の体細胞、生殖細胞、喀痰、羊水、パラフィン包埋組織、尿、胃液(例えば、胃洗浄液)等や、それらの懸濁液等があげられる。本発明のプライマーセットを用いた増幅産物の製造方法によれば、例えば、様々な夾雑物が含まれる試料(特に、全血や口腔内細胞等の生体試料)であっても、その影響を受け難く、NAT2遺伝子の前記領域を特異的に増幅することができる。このため、本発明によれば、従来法では困難であった夾雑物の多い試料であっても、例えば、精製等の前処理を行うことなく、そのまま使用することが可能である。したがって、試料の前処理の観点からも、従来法よりさらに迅速に増幅産物を調製することが可能といえる。
前記反応液における試料の添加割合は、特に制限されない。具体例として、前記試料が生体試料(例えば、全血試料)の場合、前記反応液における添加割合の下限が、例えば、0.01体積%以上であることが好ましく、より好ましくは0.05体積%以上、さらに好ましくは0.1体積%以上である。また、前記添加割合の上限も、特に制限されないが、例えば、2体積%以下が好ましく、より好ましくは1体積%以下、さらに好ましくは0.5体積%以下である。
また、後述するような光学的検出を目的とする場合、特に、標識化プローブを用いた光学的検出を行う場合、前記反応液における全血試料等の生体試料の添加割合は、例えば、0.1〜0.5体積%に設定することが好ましい。PCR反応においては、通常、DNA変性(一本鎖DNAへの解離)のために熱処理が施されるが、この熱処理によって、試料に含まれる糖やタンパク質等が変性し、不溶化の沈殿物や濁り等が発生するおそれがある。このため、増幅産物の有無や検出対象部位の遺伝子型(多型)を光学的手法により確認する場合、このような沈殿物や濁りの発生が、測定精度に影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、反応液における全血試料の添加割合を前述の範囲に設定すれば、メカニズムは不明であるが、例えば、変性による沈殿物等の発生による影響を十分に防止することができるため、光学的手法による測定精度を向上できる。また、全血試料中の夾雑物によるPCRの阻害も十分に抑制されるため、増幅効率をより一層向上することができる。したがって、本発明のプライマーセットの使用に加えて、さらに、全血試料等の試料の添加割合を前述の範囲に設定することによって、より一層、試料の前処理の必要性を排除できる。
また、前記反応液中の全血試料の割合は、前述のような体積割合(例えば、0.1〜0.5体積%)ではなく、ヘモグロビン(以下、「Hb」という)の重量割合で表すこともできる。この場合、前記反応液における全血試料の割合は、Hb量に換算して、例えば、0.565〜113g/Lの範囲が好ましく、より好ましくは2.825〜56.5g/Lの範囲、さらに好ましくは5.65〜28.25μg/Lの範囲である。なお、前記反応中における全血試料の添加割合は、例えば、前記体積割合とHb重量割合の両方を満たしてもよいし、いずれか一方を満たしてもよい。
全血としては、例えば、溶血した全血、未溶血の全血、抗凝固全血、凝固画分を含む全血等のいずれであってもよい。
本発明において、試料に含まれる標的核酸は、例えば、DNAである。前記DNAは、例えば、生体試料等の試料に元来含まれるDNAでもよいし、遺伝子増幅法により増幅させた増幅産物DNAであってもよい。後者の場合、前記試料に元来含まれているRNA(トータルRNA、mRNA等)から逆転写反応(例えば、RT−PCR(Reverse Transcription PCR))により生成させたcDNAがあげられる。
本発明の増幅産物の製造方法において、遺伝子増幅反応の開始に先立ち、前記反応液にさらにアルブミンを添加することが好ましい。このようなアルブミンの添加によって、例えば、前述のような沈殿物や濁りの発生による影響をより一層低減することができ、且つ、増幅効率もさらに向上することができる。具体的には、前記(I)工程の増幅反応や、一本鎖DNAへの解離工程前に、アルブミンを添加することが好ましい。
前記反応液におけるアルブミンの添加割合は、例えば、0.01〜2重量%の範囲であり、好ましくは0.1〜1重量%であり、より好ましくは0.2〜0.8重量%である。前記アルブミンとしては、特に制限されず、例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)、ヒト血清アルブミン、ラット血清アルブミン、ウマ血清アルブミン等があげられ、これらはいずれか1種類でもよいし2種類以上を併用してもよい。
つぎに、本発明の増幅産物の製造方法に関し、全血試料について、DNAを標的核酸とし、前記プライマーセット(1)〜(3)を含む本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを用いたPCRによりNAT2遺伝子の3つの目的領域の増幅産物を製造する例をあげて説明する。なお、本発明は、本発明のプライマーセットを使用することが特徴であり、他の構成ならびに条件は何ら制限されない。
まず、PCR反応液を調製する。本発明のプライマーセットの添加割合は、特に制限されないが、プライマーセット(1)〜(3)のFプライマーを、それぞれ0.1〜2μmol/Lとなるように添加することが好ましく、より好ましくは0.25〜1.5μmol/Lであり、特に好ましくは0.5〜1μmol/Lである。また、プライマーセット(1)〜(3)のRプライマーを、それぞれ0.1〜2μmol/Lとなるように添加することが好ましく、より好ましくは0.25〜1.5μmol/Lであり、特に好ましくは0.5〜1μmol/Lである。各プライマーセットにおけるFプライマーとRプライマーとの添加割合(F:R、モル比)は、特に制限されないが、例えば、1:0.25〜1:4が好ましく、より好ましくは1:0.5〜1:2である。
反応液における全血試料の割合は、特に制限されないが、前述の範囲が好ましい。全血試料は、そのまま反応液に添加してもよいし、予め、水や緩衝液等の溶媒で希釈してから反応液に添加してもよい。全血試料を予め希釈する場合、その希釈率は特に制限されず、例えば、反応液での最終的な全血添加割合が前記範囲となるように設定できるが、例えば、100〜2000倍であり、好ましくは200〜1000倍である。
前記反応液における他の組成成分は、特に制限されず、従来公知の成分があげられ、その割合も特に制限されない。前記組成成分としては、例えば、DNAポリメラーゼ、ヌクレオチド(ヌクレオシド三リン酸(dNTP))および溶媒があげられる。また、前述のように前記反応液はさらにアルブミンを含有することが好ましい。なお、前記反応液において、各組成成分の添加順序は何ら制限されない。
前記DNAポリメラーゼとしては、特に制限されず、例えば、従来公知の耐熱性細菌由来のポリメラーゼが使用できる。具体例としては、テルムス・アクアティカス(Thermus aquaticus)由来DNAポリメラーゼ(米国特許第4,889,818号および同第5,079,352号)(商品名Taqポリメラーゼ)、テルムス・テルモフィラス(Thermus thermophilus)由来DNAポリメラーゼ(WO 91/09950)(rTth DNA polymerase)、ピロコッカス・フリオサス(Pyrococcus furiosus)由来DNAポリメラーゼ(WO 92/9688)(Pfu DNA polymerase:Stratagenes社製)、テルモコッカス・リトラリス(Thermococcus litoralis)由来DNAポリメラーゼ(EP−A 455 430)(商標Vent:Biolab New England社製)等が商業的に入手可能であり、中でも、テルムス・アクアティカス(Thermus aquaticus)由来の耐熱性DNAポリメラーゼが好ましい。
前記反応液中のDNAポリメラーゼの添加割合は、特に制限されないが、例えば、1〜100U/mLであり、好ましくは5〜50U/mLであり、より好ましくは20〜30U/mLである。なお、DNAポリメラーゼの活性単位(U)は、一般に、活性化サケ精子DNAを鋳型プライマーとして、活性測定用反応液中、74℃で、30分間に10nmolの全ヌクレオチドを酸不溶性沈殿物に取り込む活性が1Uである。前記活性測定用反応液の組成は、例えば、25mM TAPS buffer(pH9.3、25℃)、50mM KCl、2mM MgCl2、1mMメルカプトエタノール、200μM dATP、200μM dGTP、200μM dTTP、100μM「α−32P」dCTP、0.25mg/mL活性化サケ精子DNAである。
前記ヌクレオシド三リン酸としては、通常、dNTP(dATP、dCTP、dTTP)があげられる。前記反応液中のdNTPの添加割合は、特に制限されないが、例えば、0.01〜1mmol/Lであり、好ましくは0.05〜0.5mmol/Lであり、より好ましくは0.1〜0.3mmol/Lである。
前記溶媒としては、例えば、Tris−HCl、Tricine、MES、MOPS、HEPES、CAPS等の緩衝液があげられ、市販のPCR用緩衝液や市販のPCRキットの緩衝液等が使用できる。
また、前記PCR反応液は、さらに、ヘパリン、ベタイン、KCl、MgCl2、MgSO4、グリセロール等を含んでもよく、これらの添加割合は、例えば、PCR反応を阻害しない範囲で設定すればよい。
反応液の全体積は、特に制限されず、例えば、使用する機器(サーマルサイクラー)等に応じて適宜決定できるが、通常、1〜500μLであり、好ましくは10〜100μLである。
つぎに、PCRを行う。PCRのサイクル条件は特に制限されないが、例えば、(1)全血由来二本鎖DNAの1本鎖DNAへの解離、(2)プライマーのアニーリング、(3)プライマーの伸長(ポリメラーゼ反応)は、それぞれ以下の通りである。また、サイクル数も特に制限されないが、下記(1)〜(3)の3ステップを1サイクルとして、例えば、30サイクル以上が好ましい。上限は特に制限されないが、例えば、合計100サイクル以下、好ましくは70サイクル以下、さらに好ましくは50サイクル以下である。各ステップの温度変化は、例えば、サーマルサイクラー等を用いて自動的に制御すればよい。本発明のプライマーセットを使用した場合、前述のように増幅効率に優れるため、従来の方法によれば50サイクルに3時間程度を要していたのに対して、本発明によれば、約1時間程度(好ましくは1時間以内)で50サイクルを完了することも可能である。
以上のようにして、NAT2遺伝子の3つの領域に相補的な増幅産物を製造することができる。なお、3つの目的領域のうちいずれか1つまたはいずれか2つに相補的な増幅産物を製造する場合には、例えば、プライマーセット(1)〜(3)のうち目的領域に対応するいずれか1種類またはいずれか2種類のプライマーセットを含む、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを使用すればよい。
本発明の増幅産物の製造方法は、さらに、前述の増幅反応によって得られた領域の増幅産物を検出する工程を含んでもよい。これによって、増幅産物の有無や、NAT2遺伝子の前記目的領域における遺伝子型(多型NAT2*5、NAT2*6またはNAT2*7)を検出することもできる。増幅産物の有無は、従来公知の方法により確認できる。具体的には、例えば、前記(I)工程において、前記反応液に、さらに、NAT2遺伝子の検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブ(例えば、蛍光標識化プローブ)を添加しておき、さらに、(II)工程として、前記反応液について、前記プローブにおける蛍光標識の蛍光強度を測定することによって確認できる。また、増幅させる目的領域が2つまたは3つの場合には、例えば、前記(I)工程において、前記反応液に、さらに、NAT2遺伝子の各検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブ(例えば、蛍光標識化プローブ)を2種類または3種類添加しておき、さらに、(II)工程として、前記反応液について、各プローブにおける各蛍光標識の蛍光強度を測定することによって確認できる。なお、NAT2遺伝子における多型NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7の検出については、本発明の一形態として、以下に説明する。
<NAT2遺伝子の多型解析方法>
本発明のNAT2遺伝子の多型解析方法は、NAT2遺伝子における検出対象部位の多型を解析する方法であって、下記(i)〜(iv)工程を含むことを特徴とする。
(i)本発明の増幅産物の製造方法により、NAT2遺伝子における検出対象部位を含む領域を反応液中で増幅させる工程
(ii)前記(i)工程における増幅産物と、前記検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブとを含む反応液を準備する工程
(iii)前記反応液の温度を変化させ、前記増幅産物と前記プローブとのハイブリッド形成体の融解状態を示すシグナル値を測定する工程
(iv)温度変化に伴う前記シグナル値の変動から、前記検出対象部位の多型を決定する工程
本発明のNAT2遺伝子の多型解析方法は、NAT2遺伝子における検出対象部位の多型を解析する方法であって、下記(i)〜(iv)工程を含むことを特徴とする。
(i)本発明の増幅産物の製造方法により、NAT2遺伝子における検出対象部位を含む領域を反応液中で増幅させる工程
(ii)前記(i)工程における増幅産物と、前記検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブとを含む反応液を準備する工程
(iii)前記反応液の温度を変化させ、前記増幅産物と前記プローブとのハイブリッド形成体の融解状態を示すシグナル値を測定する工程
(iv)温度変化に伴う前記シグナル値の変動から、前記検出対象部位の多型を決定する工程
このように本発明のプライマーセットを用いて増幅産物の製造することによって、前述のようにNAT2遺伝子における多型(NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7)の検出対象部位を含む目的領域を増幅し、前記目的領域における検出対象部位の多型を解析することができる。
前記(i)工程におけるプローブは、特に制限されず、例えば、多型NAT2*5の発生部位にハイブリダイズするプローブ(以下、「NAT2*5用プローブ」ともいう)、多型NAT2*6の発生部位にハイブリダイズするプローブ(以下、「NAT2*6用プローブ」ともいう)および多型NAT2*7の発生部位にハイブリダイズするプローブ(以下、「NAT2*7用プローブ」ともいう)があげられる。これらのプローブは、前記検出対象配列を含む検出対象配列に相補的なプローブであることが好ましい。これらのプローブは、いずれか1種類でもよいし、いずれか2種類または3種類全てであってもよく、例えば、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットによって増幅させた目的領域の種類に応じて決定できる。2種類または3種類のプローブを用いた場合、例えば、同一反応液を用いて、いずれか2つの検出対象部位または前記3つ全ての検出対象部位の多型を解析することができる。
前記多型を検出するためのプローブは、特に制限されず、従来公知の方法によって設定できる。例えば、多型の検出対象部位を含む検出対象配列として、NAT2遺伝子のセンス鎖の配列に基づいて設計してもよいし、アンチセンス鎖の配列に基づいて設計してもよい。また、多型の検出対象部位の塩基は、各多型の種類に応じて適宜決定できる。すなわち、NAT2*5の場合、配列番号1における1063番目の塩基に「T」および「C」の多型が知られていることから、例えば、1063番目がTである検出対象配列、および、1063番目がCである検出対象配列のいずれかに相補的なプローブ(センス鎖の検出用プローブ)や、そのアンチセンス鎖の配列に相補的なプローブ(アンチセンス鎖の検出用プローブ)があげられる。また、NAT2*6の場合、配列番号1における1312番目の塩基に「G」および「A」の多型が知られていることから、例えば、1312番目がGである検出対象配列、および、1312番目がAである検出対象配列のいずれかに相補的なプローブ(センス鎖の検出用プローブ)や、そのアンチセンス鎖の配列に相補的なプローブ(アンチセンス鎖の検出用プローブ)があげられる。また、NAT2*7の場合、配列番号1における1579番目の塩基に「G」および「A」の多型が知られていることから、例えば、1579番目がGである検出対象配列、および、1579番目がAである検出対象配列のいずれかに相補的なプローブ(センス鎖の検出用プローブ)や、そのアンチセンス鎖の配列に相補的なプローブ(アンチセンス鎖の検出用プローブ)があげられる。このように、多型が生じる検出対象部位の塩基を前述のようないずれかの塩基に設定してプローブを設計しても、後述するような方法により、NAT2遺伝子の各検出対象部位においてどのような多型を示すかを判断することが可能である。
前記各プローブは、前記(i)工程の後、すなわち、NAT2遺伝子の目的領域について増幅反応を行った後、増幅反応液に添加することもできるが、容易且つ迅速に解析を行えることから、前記(i)工程の増幅反応に先立って、予め反応液に添加しておくことが好ましい。
前記反応液におけるプローブの添加割合は、特に制限されないが、例えば、各プローブを10〜400nmolの範囲となるように添加することが好ましく、より好ましくは20〜200nmolである。また、プローブの標識として蛍光色素を用いている場合、例えば、検出する蛍光強度を調整するために、標識化プローブと同じ配列である未標識プローブを併用してもよく、この未標識プローブは、その3’末端にリン酸が付加されてもよい。この場合、標識化プローブと非標識プローブのモル比は、例えば、1:10〜10:1が好ましい。前記プローブの長さは、特に制限されず、例えば、5〜50merであり、好ましくは10〜30merである。
Tm値について説明する。二本鎖DNAを含む溶液を加熱していくと、260nmにおける吸光度が上昇する。これは、二本鎖DNAにおける両鎖間の水素結合が加熱によってほどけ、一本鎖DNAに解離(DNAの融解)することが原因である。そして、全ての二本鎖DNAが解離して一本鎖DNAになると、その吸光度は加熱開始時の吸光度(二本鎖DNAのみの吸光度)の約1.5倍程度を示し、これによって融解が完了したと判断できる。この現象に基づき、融解温度Tmとは、一般に、吸光度が、吸光度全上昇分の50%に達した時の温度と定義される。
前記(iii)工程において、前記増幅産物と前記プローブとのハイブリッド形成体の融解状態を示すシグナルの測定は、前述した、260nmの吸光度測定でもよいが、標識物質のシグナル測定であってもよい。具体的には、前記プローブとして、標識物質で標識化された標識化プローブを使用し、前記標識化物質のシグナル測定を行うことが好ましい。前記標識化プローブとしては、例えば、単独でシグナルを示し且つハイブリッド形成によりシグナルを示さない標識化プローブ、または、単独でシグナルを示さず且つハイブリッド形成によりシグナルを示す標識化プローブがあげられる。前者のようなプローブであれば、検出対象配列とハイブリッド(二本鎖DNA)を形成している際にはシグナルを示さず、加熱によりプローブが遊離するとシグナルを示す。また、後者のプローブであれば、検出対象配列とハイブリッド(二本鎖DNA)を形成することによってシグナルを示し、加熱によりプローブが遊離するとシグナルが減少(消失)する。したがって、この標識によるシグナルをシグナル特有の条件(吸収波長等)で検出することによって、前記260nmの吸光度測定と同様に、融解の進行ならびにTm値の決定等を行うことができる。
本発明においては、前述のように、同一反応液で増幅させた2つまたは3つの目的領域の増幅産物について多型を確認することもできる。このため、2種類または3種類のプローブを使用する際には、それぞれ異なる条件で検出される異なる標識によって標識化されていることが好ましい。このように異なる標識を使用することによって、同一反応液であっても、検出条件を変えることによって、各増幅産物を別個に解析することが可能となる。
前記標識化プローブにおける標識物質の具体例としては、例えば、蛍光色素(蛍光団)があげられる。前記標識化プローブの具体例としては、例えば、蛍光色素で標識され、単独で蛍光を示し且つハイブリッド形成により蛍光が減少(例えば、消光)するプローブが好ましい。このような蛍光消光現象(Quenching phenomenon)を利用したプローブは、一般に、蛍光消光プローブと呼ばれる。中でも、前記プローブとしては、オリゴヌクレオチドの3’末端もしくは5’末端が蛍光色素で標識化されていることが好ましく、標識化される前記末端の塩基は、Cであることが好ましい。この場合、前記標識化プローブがハイブリダイズする検出対象配列において、前記標識化プローブの末端塩基Cと対をなす塩基もしくは前記対をなす塩基から1〜3塩基離れた塩基がGとなるように、前記標識化プローブの塩基配列を設計することが好ましい。このようなプローブは、一般的にグアニン消光プローブと呼ばれ、いわゆるQProbe(登録商標)として知られている。このようなグアニン消光プローブが検出対象配列にハイブリダイズすると、蛍光色素で標識化された末端のCが、前記検出対象DNAにおけるGに近づくことによって、前記蛍光色素の発光が弱くなる(蛍光強度が減少する)という現象を示す。このようなプローブを使用すれば、シグナルの変動により、ハイブリダイズと解離とを容易に確認することができる。
前記蛍光色素としては、特に制限されないが、例えば、フルオレセイン、リン光体、ローダミン、ポリメチン色素誘導体等があげられ、市販の蛍光色素としては、例えば、BODIPY FL(商標、モレキュラー・プローブ社製)、FluorePrime(商品名、アマシャムファルマシア社製)、Fluoredite(商品名、ミリポア社製)、FAM(ABI社製)、Cy3およびCy5(アマシャムファルマシア社製)、TAMRA(モレキュラープローブ社製)等があげられる。3種類のプローブに使用する蛍光色素の組み合わせは、例えば、異なる条件で検出できればよく、特に制限されないが、例えば、Pacific Blue(検出波長450〜480nm)、TAMRA(検出波長585〜700nm)およびBODIPY FL(検出波長515〜555nm)の組み合わせ等があげられる。
以下に、多型NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7を検出するためのプローブの配列の具体例を示すが、本発明は、これには制限されない。下記プローブ(1)は、NAT2*5用プローブの一例であり、センス鎖を検出するためのプローブである。下記プローブ(2)は、NAT2*6用プローブの一例であり、アンチセンス鎖を検出するためのプローブである。下記プローブ(3)は、NAT2*7用プローブの一例であり、アンチセンス鎖を検出するためのプローブである。
プローブ(1)
(1−1)配列番号1における1056番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として3’方向に向かって13〜19塩基目までの領域に相補的な少なくとも1つのオリゴヌクレオチドであって、前記グアニン塩基(G)に相補的なシトシン塩基を3’末端とするオリゴヌクレオチド
プローブ(2)
配列番号1における1302番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって18〜27塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも1つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基を5’末端とするオリゴヌクレオチド
プローブ(3)
配列番号1における1583番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって16〜21塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも1つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(1−1)配列番号1における1056番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として3’方向に向かって13〜19塩基目までの領域に相補的な少なくとも1つのオリゴヌクレオチドであって、前記グアニン塩基(G)に相補的なシトシン塩基を3’末端とするオリゴヌクレオチド
プローブ(2)
配列番号1における1302番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって18〜27塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも1つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基を5’末端とするオリゴヌクレオチド
プローブ(3)
配列番号1における1583番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって16〜21塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも1つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基を3’末端とするオリゴヌクレオチド
前記プローブ(1)において、配列番号1の1063番目の塩基に相補的な塩基は、rで表され、前記yは、AまたはGであり、前記プローブ(2)において、配列番号1の1312番目にあたる塩基は、rで表され、前記rは、GまたはAであり、前記プローブ(3)において、配列番号1の1579番目にあたる塩基は、rで表され、前記rは、GまたはAである。
さらに、前記プローブ(1)、プローブ(2)およびプローブ(3)の具体例を下記表に示す。なお、下記表における「Tm(℃)」は、下記表の配列と完全に相補的な配列とがハイブリッドした場合のTm(℃)であり、MELTCALCソフトウエア(http://www.meltcalc.com/)により、パラメーターをオリゴヌクレオチド濃度0.2μM、ナトリウム当量(Na eq.)50mMとして算出した値である。
前記表におけるプローブ(1)は、配列番号1における1063番目がCである領域に相補的な配列からなり、大文字の塩基が、配列番号1の1063番目の塩基に相補的な塩基を示す。なお、前記プローブ(1)において、前記大文字の塩基は、rに置き換えることができ、前記rは、GおよびAのいずれでもよい。前記表におけるプローブ(2)は、配列番号1における1312番目がAである領域と同じ配列からなり、大文字の塩基が、配列番号1における1312番目の塩基を示す。なお、前記プローブ(2)において、前記大文字の塩基は、rに置き換えることができ、前記rは、GおよびAのいずれでもよい。前記表におけるプローブ(3)は、配列番号1における1579番目がAである領域と同じ配列からなり、大文字の塩基が、配列番号1の1579番目の塩基を示す。なお、前記プローブ(3)において、大文字の塩基は、rに置き換えることができ、前記rは、GおよびAのいずれでもよい。本発明におけるプローブの具体例としては、例えば、前述のように、前記表に示すオリゴヌクレオチドの相補鎖であってもよい。
前記プローブは一例であって、本発明はこれには限定されない。NAT2*5用プローブとしては、前記プローブ(1)の中でも、例えば、配列番号90、配列番号91、配列番号118および配列番号122の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドからなる群から選択された少なくとも1つのオリゴヌクレオチドが好ましい。また、NAT2*5用プローブとしては、いわゆる野生型検出用プローブと変異型検出用プローブとを併用することが好ましい。ここで、野生型検出用プローブとは、例えば、配列番号1の1063番目の塩基がTである検出対象配列(センス鎖)またはその相補鎖(アンチセンス鎖)を検出するためのプローブであり、変異型検出用プローブとは、配列番号1の1063番目の塩基がCである検出対象配列(センス鎖)またはその相補鎖(アンチセンス鎖)を検出するためのプローブである。本発明においては、例えば、配列番号87〜92および116の塩基配列からなる少なくとも1つのオリゴヌクレオチド(変異型検出用プローブ)と、配列番号117〜123の塩基配列からなる少なくとも1つのオリゴヌクレオチド(野生型検出用プローブ)とを併用することが好ましく、より好ましくは、配列番号90または配列番号91の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(変異型検出用プローブ)と、配列番号118または配列番号122の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(野生型検出用プローブ)との併用である。このように野生型検出用プローブと変異型検出用プローブとを併用する場合、例えば、各プローブのパーフェクトマッチのTm値をずらして設定することが好ましい。
NAT2*6用プローブとしては、配列番号99の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが好ましい。NAT2*7用プローブとしては、配列番号105または配列番号107の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが好ましい。
そして、これらのプローブは、2種類以上を使用する際には、前述のように、それぞれ異なる蛍光色素(異なる波長で検出される蛍光色素)で標識化することが好ましい。例えば、前記表に示すプローブをグアニン消光プローブとする場合、NAT2*5用プローブ(プローブ(1))およびNAT2*7用プローブ(プローブ(3))は、3’末端のシトシンを前述のような蛍光色素(例えば、BODIPY FL、TAMRA等)で標識化し、NAT2*6用プローブ(プローブ(2))は、5’末端のシトシンを前述のような蛍光色素(例えば、Pacific Blue)で標識化することが好ましい。また、5’末端に蛍光色素を標識化したプローブは、例えば、プローブ自体が伸長することを予防するために、その3’末端にさらにリン酸基が付加されてもよい。また、前述のように野生型検出用プローブと変異型検出用プローブを使用する場合、それぞれの蛍光色素は、同じであっても異なっていてもよい。
次に、本発明の検出方法について、一例として、下記プローブを用いて、NAT2遺伝子における3つの多型NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7を検出する方法を説明する。なお、本発明はこれには制限されない。
(プローブ)
NAT2*5用プローブ
5'-tgccgtcaGtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号90)、
5'-gccgtcaGtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号91)、
5'-cctgccgtcaAtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号118)、または、
5'-ccgtcaAtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号122)
NAT2*6用プローブ
5'-(Pacific Blue)-cttgaacctcAaacaattgaa-P-3' (配列番号99)
NAT2*7用プローブ
5'-caaacctggtgatgAatcc-(TAMRA)-3' (配列番号105)、または、
5'-aacctggtgatgAatcc-(TAMRA)-3' (配列番号107)、
NAT2*5用プローブ
5'-tgccgtcaGtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号90)、
5'-gccgtcaGtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号91)、
5'-cctgccgtcaAtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号118)、または、
5'-ccgtcaAtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号122)
NAT2*6用プローブ
5'-(Pacific Blue)-cttgaacctcAaacaattgaa-P-3' (配列番号99)
NAT2*7用プローブ
5'-caaacctggtgatgAatcc-(TAMRA)-3' (配列番号105)、または、
5'-aacctggtgatgAatcc-(TAMRA)-3' (配列番号107)、
まず、前記3種類の標識化プローブを添加した反応液を用いて、前述のようにPCRを行い、同一反応液中で、NAT2遺伝子の3つの領域を同時に増幅させる。前記反応液は、例えば、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセット、DNAポリメラーゼ、dNTP、鋳型となる核酸を含む試料、および、前記3種類のプローブを含む。この他に、核酸増幅に使用できる種々の添加剤を含んでもよい。
次に、得られた増幅産物の解離、および、解離により得られた一本鎖DNAと前記標識化プローブとのハイブリダイズを行う。これは、例えば、前記反応液の温度変化によって行うことができる。
前記解離工程における加熱温度は、前記増幅産物が解離できる温度であれば特に制限されないが、例えば、85〜95℃である。加熱時間も特に制限されないが、通常、1秒〜10分であり、好ましくは1秒〜5分である。
解離した一本鎖DNAと前記標識化プローブとのハイブリダイズは、例えば、前記解離工程の後、前記解離工程における加熱温度を降下させることによって行うことができる。温度条件としては、例えば、40〜50℃である。
そして、前記反応液の温度を変化させ、前記増幅産物と前記標識化プローブとのハイブリッド形成体の融解状態を示すシグナル値を測定する。具体的には、例えば、前記反応液(前記一本鎖DNAと前記標識化プローブとのハイブリッド形成体)を加熱し、温度上昇に伴うシグナル値の変動を測定する。前述のように、末端のC塩基が標識化されたプローブ(グアニン消光プローブ)を使用した場合、一本鎖DNAとのハイブリダイズした状態では、蛍光が減少(または消光)し、解離した状態では、蛍光を発する。したがって、例えば、蛍光が減少(または消光)しているハイブリッド形成体を徐々に加熱し、温度上昇に伴う蛍光強度の増加を測定すればよい。
蛍光強度の変動を測定する際の温度範囲は、特に制限されないが、例えば、開始温度が室温〜85℃であり、好ましくは25〜70℃であり、終了温度は、例えば、40〜105℃である。また、温度の上昇速度は、特に制限されないが、例えば、0.1〜20℃/秒であり、好ましくは0.3〜5℃/秒である。
次に、前記シグナルの変動を解析してTm値を決定する。具体的には、得られた蛍光強度から各温度における単位時間当たりの蛍光強度変化量(−d蛍光強度増加量/dt)を算出し、最も低い値を示す温度をTm値として決定できる。また、単位時間当たりの蛍光強度増加量(蛍光強度増加量/t)が最も高い点をTm値として決定することもできる。なお、標識化プローブとして、消光プローブではなく、単独でシグナルを示さず且つハイブリッド形成によりシグナルを示すプローブを使用した場合には、反対に、蛍光強度の減少量を測定すればよい。
本発明においては、3つの多型NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7を検出するため、3種類のプローブの各標識に応じた条件で、それぞれのTm値を決定する。NAT2*5用プローブのBODIPY FLは、例えば、検出波長515〜555nm、NAT2*6用プローブのPacific Blueは、例えば、検出波長450〜480nm、NAT2*7用プローブのTAMRAは、例えば、検出波長585〜700nmで検出することができる。
そして、これらのTm値から、各検出対象部位における遺伝子型を決定する。Tm解析において、完全に相補であるハイブリッド(マッチ)は、一塩基が異なるハイブリッド(ミスマッチ)よりも、解離を示すTm値が高くなるという結果が得られる。したがって、予め、前記プローブについて、完全に相補であるハイブリッドのTm値と、一塩基が異なるハイブリッドのTm値とを決定しておくことにより、各検出対象部位における遺伝子型を決定することができる。例えば、検出対象部位の塩基を変異型(例えば、配列番号1における1063番目の塩基がC)と仮定し、それを含む検出対象配列に相補的なプローブを使用した場合、形成したハイブリッドのTm値が、完全に相補なハイブリッドのTm値と同じであれば、前記増幅産物の多型は、変異型と判断できる。また、形成したハイブリッドのTm値が、一塩基異なるハイブリッドのTm値と同じ(完全に相補なハイブリッドのTm値より低い値)であれば、前記増幅産物の多型は、野生型(例えば、配列番号1における1063番目の塩基がT)と判断できる。さらに、両方のTm値が検出された場合には、ヘテロ接合体と決定できる。このようにして、各標識化プローブに対する3つのTm値から、多型NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7の遺伝子型を判断することができる。
また、本発明においては、前述のように、前記プローブを含む反応液の温度を上昇させて(ハイブリッド形成体を加熱して)、温度上昇に伴うシグナル変動を測定する方法に代えて、例えば、ハイブリッド形成時におけるシグナル変動の測定を行ってもよい。すなわち、前記プローブを含む反応液の温度を降下させてハイブリッド形成体を形成する際に、前記温度降下に伴うシグナル変動を測定してもよい。
具体例として、単独でシグナルを示し且つハイブリッド形成によりシグナルを示さない標識化プローブ(例えば、グアニン消光プローブ)を使用した場合、一本鎖DNAとプローブとが解離している状態では蛍光を発しているが、温度の降下によりハイブリッドを形成すると、前記蛍光が減少(または消光)する。したがって、例えば、前記反応液の温度を徐々に降下して、温度下降に伴う蛍光強度の減少を測定すればよい。他方、単独でシグナルを示さず且つハイブリッド形成によりシグナルを示す標識化プローブを使用した場合、一本鎖DNAとプローブとが解離している状態では蛍光を発していないが、温度の降下によりハイブリッドを形成すると、蛍光を発するようになる。したがって、例えば、前記反応液の温度を徐々に降下して、温度下降に伴う蛍光強度の増加を測定すればよい。
なお、NAT2遺伝子の3種類の多型(NAT2*5、NAT2*6またはNAT2*7)のうちいずれか1つまたはいずれか2つの多型を解析する場合には、例えば、プライマーセット(1)〜(3)のうち目的領域に対応するいずれか1種類またはいずれか2種類のプライマーセットを含む、本発明のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを使用し、さらに、目的の検出対象部位にハイブリダイズするいずれか1種類のプローブまたはいずれか2種類のプローブを使用すればよい。
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、下記実施例により制限されない。
被検者4人からヘパリンリチウム採血管を用いて採血を行った(サンプル1〜4)。得られた血液10μLと蒸留水90μLを混合し、さらに、この混合液10μLと蒸留水90μLとを混合した。これら混合液10μLを、下記組成のPCR反応液40μLに添加し、サーマルサイクラーを用いてPCRを行った。PCRの条件は、95℃で60秒処理した後、95℃1秒および60℃10秒を1サイクルとして50サイクル繰り返し、さらに95℃で1秒、40℃で60秒処理した。そして、続けて、温度の上昇速度を1℃/3秒として、前記PCR反応液を40℃から95℃に加熱していき、経時的な蛍光強度の変化を測定した。測定波長は、測定波長は、450〜480nm(蛍光色素Pacific Blueの検出)、515〜555nm(蛍光色素BODIPY FLの検出)、および、585〜700nm(蛍光色素TAMRAの検出)とした。なお、50サイクルのPCRに要した時間は、約1時間であった。
(プローブ)
NAT2*5用プローブ1
5'-tgccgtcaGtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号90)
NAT2*5用プローブ2
5'-tgccgtcaGtggtcac-P-3' (配列番号90)
NAT2*6用プローブ
5'-(Pacific Blue)-cttgaacctcAaacaattgaa-P-3' (配列番号99)
NAT2*7用プローブ
5'-caaacctggtgatgAatcc-(TAMRA)-3' (配列番号105)
NAT2*5用プローブ1
5'-tgccgtcaGtggtcac-(BODIPY FL)-3' (配列番号90)
NAT2*5用プローブ2
5'-tgccgtcaGtggtcac-P-3' (配列番号90)
NAT2*6用プローブ
5'-(Pacific Blue)-cttgaacctcAaacaattgaa-P-3' (配列番号99)
NAT2*7用プローブ
5'-caaacctggtgatgAatcc-(TAMRA)-3' (配列番号105)
(プライマーセット)
NAT2*5 F1プライマー
5'-cagttaacaaatacagcactggcatgg-3' (配列番号7)
NAT2*5 R1プライマー
5'-acatctgggaggagcttccag-3' (配列番号18)
NAT2*6 F2プライマー
5'-ctcatctcctgccaaagaagaaac-3' (配列番号33)
NAT2*6 R2プライマー
5'-gatgtggttataaatgaagatgttggagac-3' (配列番号48)
NAT2*7 F3プライマー
5'-aaatatatttaagatttccttggggagaaat-3' (配列番号60)
NAT2*7 R3プライマー
5'-tgagttgggtgatacatacacaaggg-3' (配列番号81)
NAT2*5 F1プライマー
5'-cagttaacaaatacagcactggcatgg-3' (配列番号7)
NAT2*5 R1プライマー
5'-acatctgggaggagcttccag-3' (配列番号18)
NAT2*6 F2プライマー
5'-ctcatctcctgccaaagaagaaac-3' (配列番号33)
NAT2*6 R2プライマー
5'-gatgtggttataaatgaagatgttggagac-3' (配列番号48)
NAT2*7 F3プライマー
5'-aaatatatttaagatttccttggggagaaat-3' (配列番号60)
NAT2*7 R3プライマー
5'-tgagttgggtgatacatacacaaggg-3' (配列番号81)
NAT2*5用プローブとマッチするハイブリッドのTm値は66.0℃、ミスマッチのハイブリッドのTm値は58.0℃、NAT2*6用プローブとマッチするハイブリッドのTm値は61.0℃、ミスマッチのハイブリッドのTm値は53.0℃、NAT2*7用プローブとマッチするハイブリッドのTm値は63.0℃、ミスマッチのハイブリッドのTm値は56.0℃である。
サンプル1〜4の結果を図1に示す。この図は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフであり、縦軸の微分値は「−d蛍光強度増加量/dt」を示し、横軸は温度を示す(以下、同様)。同図に示すように、シグナルのピークから、各サンプルにおけるNAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7の遺伝子型を決定した。これらの実施例の結果を裏付けるために、被検者8人について、RFLP法およびシークエンス法によって、NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7の多型を確認した結果、実施例と同じ結果が得られた。このように、本発明のプライマーセットを使用することにより、前処理を施していない全血試料を使用して、NAT2遺伝子の3つの領域を同一反応液中で同時に増幅し、且つ、前記同一反応液を用いて3種類の多型を解析することができた。
被検者3人からEDTA採血管を用いて採血を行った(サンプル1〜3)。得られた血液10μLと下記希釈液A 70μLとを混合し、さらに、この混合液10μLと下記希釈液B 70μLとを混合した。得られた混合液10μLを95℃で5分間加熱処理した後、下記組成のPCR反応液46μLに添加し、サーマルサイクラーを用いてPCRを行った。PCRの条件は、95℃で60秒処理した後、95℃1秒および65℃15秒を1サイクルとして50サイクル繰り返し、さらに95℃で1秒、40℃で60秒処理した。そして、続けて、温度の上昇速度を1℃/3秒として、前記PCR反応液を40℃から75℃に加熱していき、経時的な蛍光強度の変化を測定した。測定波長は、450〜480nm(蛍光色素Pacific Blueの検出)、515〜555nm(蛍光色素BODIPY FLの検出)、および、585〜700nm(蛍光色素TAMRAの検出)とした。
(希釈液A)
10mM Tris−HCl(pH8)、0.1mM EDTA、0.05% NaN3、0.3% SDS
(希釈液B)
10mM Tris−HCl(pH8)、0.1mM EDTA、0.05% NaN3
10mM Tris−HCl(pH8)、0.1mM EDTA、0.05% NaN3、0.3% SDS
(希釈液B)
10mM Tris−HCl(pH8)、0.1mM EDTA、0.05% NaN3
(プローブ)
NAT2*5用プローブ1
5'−gccgtcaGtggtcac−(BODIPY FL)−3' (配列番号91)
NAT2*5用プローブ2
5'−ccgtcaAtggtcac−(BODIPY FL)−3' (配列番号118)
NAT2*6用プローブ
5'−(Pacific Blue)−cttgaacctcAaacaattgaa−P−3' (配列番号99)
NAT2*7用プローブ
5'−aacctggtgatgAatcc−(TAMRA)−3' (配列番号107)
NAT2*5用プローブ1
5'−gccgtcaGtggtcac−(BODIPY FL)−3' (配列番号91)
NAT2*5用プローブ2
5'−ccgtcaAtggtcac−(BODIPY FL)−3' (配列番号118)
NAT2*6用プローブ
5'−(Pacific Blue)−cttgaacctcAaacaattgaa−P−3' (配列番号99)
NAT2*7用プローブ
5'−aacctggtgatgAatcc−(TAMRA)−3' (配列番号107)
(プライマーセット)
NAT2*5 F1プライマー
5'−tccagttaacaaatacagcactggcatgg−3' (配列番号7)
NAT2*5 R1プライマー
5'−ccacatctgggaggagcttccag−3' (配列番号18)
NAT2*6 F2プライマー
5'−agaatttcttaattctcatctcctgccaaagaagaaac−3' (配列番号33)
NAT2*6 R2プライマー
5'−gaacaaaatgatgtggttataaatgaagatgttggagac−3' (配列番号48)
NAT2*7 F3プライマー
5'−agtgctgaaaaatatatttaagatttccttggggagaaat−3' (配列番号60)
NAT2*7 R3プライマー
5'−tgataattagtgagttgggtgatacatacacaaggg−3' (配列番号81)
NAT2*5 F1プライマー
5'−tccagttaacaaatacagcactggcatgg−3' (配列番号7)
NAT2*5 R1プライマー
5'−ccacatctgggaggagcttccag−3' (配列番号18)
NAT2*6 F2プライマー
5'−agaatttcttaattctcatctcctgccaaagaagaaac−3' (配列番号33)
NAT2*6 R2プライマー
5'−gaacaaaatgatgtggttataaatgaagatgttggagac−3' (配列番号48)
NAT2*7 F3プライマー
5'−agtgctgaaaaatatatttaagatttccttggggagaaat−3' (配列番号60)
NAT2*7 R3プライマー
5'−tgataattagtgagttgggtgatacatacacaaggg−3' (配列番号81)
NAT2*5用プローブとマッチするハイブリッドのTm値は63℃、ミスマッチのハイブリッドのTm値は56℃、NAT2*6用プローブとマッチするハイブリッドのTm値は58℃、ミスマッチのハイブリッドのTm値は50.5℃、NAT2*7用プローブとマッチするハイブリッドのTm値は58℃、ミスマッチのハイブリッドのTm値は49℃である。
サンプル1〜3の結果を図2に示す。この図は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフであり、縦軸の微分値は「−d蛍光強度増加量/dt」を示し、横軸は温度を示す。同図に示すように、シグナルのピークから、各サンプルにおけるNAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7の遺伝子型を決定した。これらの実施例の結果を裏付けるために、被検者3人について、RFLP法およびシークエンス法によって、NAT2*5、NAT2*6およびNAT2*7の多型を確認した結果、実施例と同じ結果が得られた。このように、本発明のプライマーセットを使用することにより、前処理を施していない全血試料を使用して、NAT2遺伝子の3つの領域を同一反応液中で同時に増幅し、且つ、前記同一反応液を用いて3種類の多型を解析することができた。
以上のように、本発明のプライマーセットによれば、NAT2遺伝子における特定の多型(NAT2*5、NAT2*6またはNAT2*7)が生じる部位を含む領域を、特異的に高効率で増幅することができる。このため、前述のような従来法とは異なり手間やコストを低減することが可能となる。また、このように多型の検出対象部位を含む領域が特異的に増幅されることから、例えば、前記検出対象部位を含む検出対象配列に相補的なプローブを使用することで、前記反応液を用いてそのままTm解析を行い、前記多型をタイピングすることが可能となる。また、1つの反応液で増幅やタイピングが可能であることから、操作の自動化も可能になる。さらに、本発明のプライマーセットを用いれば、例えば、夾雑物が含まれる試料(例えば、全血や口腔粘膜等)であっても、前処理を省略できるため、より迅速且つ簡便に増幅反応を行うことができる。また、本発明のプライマーセットを用いれば、従来よりも優れた増幅効率で増幅反応が行えるため、増幅反応も短縮化が可能である。したがって、本発明のプライマーセットやこれを含む試薬、ならびにこれらを用いた増幅産物の製造方法によれば、NAT2遺伝子の多型を迅速かつ簡便に解析できることから、医療分野においてきわめて有効といえる。
Claims (18)
- 遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子を増幅するためのプライマーセットであって、
下記プライマーセット(1)〜(3)からなる群から選択された少なくとも1つのプライマーセットを含むことを特徴とするNAT2遺伝子増幅用プライマーセット。
プライマーセット(1)
下記(F1)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R1)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F1)配列番号1の塩基配列における1038番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として5’方向に向かって20〜32塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記グアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R1)配列番号1の塩基配列における1096番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって17〜24塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1096番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
プライマーセット(2)
下記(F2)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R2)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F2)配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
(R2)配列番号1の塩基配列における1355番目のグアニン塩基(G)を1塩基目として3’方向に向かって25〜40塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1355番目のグアニン塩基(G)に相補的なシトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
プライマーセット(3)
下記(F3)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R3)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F3)配列番号1の塩基配列における1556番目のチミン塩基(T)を1塩基目として5’方向に向かって21〜40塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記チミン塩基(T)を3’末端とするオリゴヌクレオチド、
および、
配列番号1の塩基配列における1278番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として5’方向に向かって20〜38塩基目までの領域と同じ配列である少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記シトシン塩基(C)を3’末端とするオリゴヌクレオチド
の少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
(R3)配列番号1の塩基配列における1614番目のシトシン塩基(C)を1塩基目として3’方向に向かって21〜36塩基目までの領域に相補的な少なくとも一つのオリゴヌクレオチドであって、前記1614番目のシトシン塩基(C)に相補的なグアニン塩基(G)を3’末端とするオリゴヌクレオチド - 前記プライマーセット(1)〜(3)が、それぞれ下記プライマーセット(1’)〜(3’)である、請求の範囲1記載のNAT2遺伝子増幅用プライマーセット。
プライマーセット(1’)
下記(F1’)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R1’)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F1’)配列番号5の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、および、配列番号7の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
(R1’)配列番号16の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、および、配列番号18の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
プライマーセット(2’)
下記(F2’)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R2’)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F2’)配列番号33の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、および、配列番号109の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
(R2’)配列番号39の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、および、配列番号48の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
プライマーセット(3’)
下記(F3’)のオリゴヌクレオチドからなるフォワードプライマーおよび下記(R3’)のオリゴヌクレオチドからなるリバースプライマーを含む一対のプライマーセット
(F3’)配列番号60の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、および、配列番号113の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの少なくとも一方のオリゴヌクレオチド
(R3’)配列番号71の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、および、配列番号81の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの少なくとも一方のオリゴヌクレオチド - NAT2遺伝子増幅用プライマーセットが、生体試料中のNAT2遺伝子を増幅するためのプライマーセットである、請求の範囲1記載のNAT2遺伝子増幅用プライマーセット。
- 前記生体試料が、全血である、請求の範囲3記載のNAT2遺伝子増幅用プライマーセット。
- 遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子を増幅するための試薬であって、請求の範囲1記載のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを含むことを特徴とするNAT2遺伝子増幅用試薬。
- さらに、NAT2遺伝子の検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブを含む、請求の範囲5記載のNAT2遺伝子増幅用試薬。
- 前記プローブが、下記(P1’)〜(P3’)に示すオリゴヌクレオチドからなる群から選択された少なくとも1つのプローブである、請求の範囲6記載のNAT2遺伝子増幅用試薬。
(P1’)配列番号90の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、配列番号91の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、配列番号118の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドおよび配列番号122の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドからなる群から選択された少なくとも一つのオリゴヌクレオチド
(P2’)配列番号99の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(P3’)配列番号105の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、および、配列番号107の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの少なくとも一方のオリゴヌクレオチド - 前記プローブが、蛍光標識化プローブである、請求の範囲6記載のNAT2遺伝子増幅用試薬。
- 遺伝子増幅法によりNAT2遺伝子の増幅産物を製造する方法であって、
下記(I)工程を含むことを特徴とする増幅産物の製造方法。
(I)試料中の核酸を鋳型として、請求の範囲1記載のNAT2遺伝子増幅用プライマーセットを用いて、反応液中で、前記NAT2遺伝子の増幅を行う工程 - 前記(I)工程において、前記反応液に、さらに、NAT2遺伝子の検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブを添加する、請求の範囲9記載の増幅産物の製造方法。
- 前記プローブが、下記(P1’)〜(P3’)に示すオリゴヌクレオチドからなる群から選択された少なくとも1つのプローブである、請求の範囲10記載の増幅産物の製造方法。
(P1’)配列番号90の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、配列番号91の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、配列番号118の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドおよび配列番号122の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドからなる群から選択された少なくとも一つのオリゴヌクレオチド
(P2’)配列番号99の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(P3’)配列番号105の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、および、配列番号107の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの少なくとも一方のオリゴヌクレオチド - 前記プローブが、蛍光標識化プローブである、請求の範囲10記載の増幅産物の製造方法。
- さらに、下記(II)工程を含む、請求の範囲12記載の増幅産物の製造方法。
(II)前記反応液について、前記蛍光標識化プローブにおける蛍光標識の蛍光強度を測定する工程 - 前記試料が、生体試料である、請求の範囲9記載の増幅産物の製造方法。
- 前記生体試料が、全血である、請求の範囲14記載の増幅産物の製造方法。
- 前記反応液における全血試料の添加割合が、0.1〜0.5体積%である、請求の範囲15記載の増幅産物の製造方法。
- NAT2遺伝子における検出対象部位の多型を解析する方法であって、
下記(i)〜(iv)工程を含むことを特徴とする多型解析方法。
(i)請求の範囲9記載の増幅産物の製造方法により、NAT2遺伝子における検出対象部位を含む領域を反応液中で増幅させる工程
(ii)前記(i)工程における増幅産物と、前記検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブとを含む反応液を準備する工程
(iii)前記反応液の温度を変化させ、前記増幅産物と前記プローブとのハイブリッド形成体の融解状態を示すシグナル値を測定する工程
(iv)温度変化に伴う前記シグナル値の変動から、前記検出対象部位の多型を決定する工程 - 前記(i)工程において、増幅反応に先立って、前記反応液に、前記検出対象部位にハイブリダイズ可能なプローブを添加する、請求の範囲17記載の多型解析方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006322956 | 2006-11-30 | ||
JP2006322956 | 2006-11-30 | ||
JP2007232612 | 2007-09-07 | ||
JP2007232612 | 2007-09-07 | ||
PCT/JP2007/073204 WO2008066161A1 (fr) | 2006-11-30 | 2007-11-30 | Jeu d'amorces pour l'amplification du gène nat2, réactif pour l'amplification du gène nat2 comprenant ledit jeu d'amorces et utilisation du réactif |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008066161A1 true JPWO2008066161A1 (ja) | 2010-03-11 |
Family
ID=39467947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008517251A Withdrawn JPWO2008066161A1 (ja) | 2006-11-30 | 2007-11-30 | Nat2遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むnat2遺伝子増幅用試薬およびその用途 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100297617A1 (ja) |
EP (1) | EP2078747A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2008066161A1 (ja) |
KR (2) | KR101068605B1 (ja) |
CN (1) | CN102154274A (ja) |
WO (1) | WO2008066161A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9115391B2 (en) * | 2008-07-02 | 2015-08-25 | Arkray, Inc. | Method of detecting a polymorphism at a polymorphism site |
WO2011090154A1 (ja) | 2010-01-21 | 2011-07-28 | アークレイ株式会社 | 標的配列の増幅方法、多型検出方法およびそれに用いる試薬 |
JP5830286B2 (ja) | 2011-07-12 | 2015-12-09 | アークレイ株式会社 | 核酸の増幅検出方法およびキット |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5079352A (en) | 1986-08-22 | 1992-01-07 | Cetus Corporation | Purified thermostable enzyme |
US4889818A (en) | 1986-08-22 | 1989-12-26 | Cetus Corporation | Purified thermostable enzyme |
DE69032543T2 (de) | 1989-12-22 | 1999-04-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag, Basel | Rekombinante expressionsvektoren und reinigungsverfahren für dns-polymerase aus thermus thermophilus |
US5322785A (en) | 1990-04-26 | 1994-06-21 | New England Biolabs, Inc. | Purified thermostable DNA polymerase obtainable from thermococcus litoralis |
WO1992009689A1 (en) | 1990-12-03 | 1992-06-11 | Stratagene | PURIFIED THERMOSTABLE $i(PYROCOCCUS FURIOSUS) |
US6183963B1 (en) * | 1998-10-23 | 2001-02-06 | Signalgene | Detection of CYP1A1, CYP3A4, CYP2D6 and NAT2 variants by PCR-allele-specific oligonucleotide (ASO) assay |
US20020128215A1 (en) * | 2000-02-02 | 2002-09-12 | Hans-Ulrich Thomann | Novel sequence variants of the human N-acetyltransferase -2 (NAT -2) gene and use thereof |
AU2001243573A1 (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-17 | Protogene Laboratories, Inc. | Methods for optimizing hybridization performance of polynucleotide probes and localizing and detecting sequence variations |
PT1278889E (pt) * | 2000-03-29 | 2006-12-29 | Lgc Ltd | Farol de hibridização e método para a detecção e discriminação rápida de sequência |
EP1295941B1 (en) * | 2000-06-27 | 2009-12-16 | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | Novel nucleic acid probes and method of assaying nucleic acid by using the same |
JP3963422B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2007-08-22 | 日鉄環境エンジニアリング株式会社 | 核酸の測定方法 |
US7054758B2 (en) * | 2001-01-30 | 2006-05-30 | Sciona Limited | Computer-assisted means for assessing lifestyle risk factors |
US20040265816A1 (en) * | 2001-07-05 | 2004-12-30 | Eiichi Tanaka | Method of judging risk of side effects of remedys for rheumatoid arthritis (ra) |
DE10219373A1 (de) * | 2002-04-30 | 2004-02-19 | Adnagen Ag | Verfahren und Diagnosekit zur molekularen Diagnostik pharmakologisch relevanter Gene |
EP2302930B1 (en) * | 2001-11-27 | 2015-07-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Coding and decoding of a bitstream with a coordinate interpolator |
JP4336877B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2009-09-30 | アークレイ株式会社 | β3アドレナリン受容体変異遺伝子の検出法ならびにそのための核酸プローブおよびキット |
JP4517175B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2010-08-04 | アークレイ株式会社 | Nat2*7の変異の検出法ならびにそのための核酸プローブおよびキット |
JP4517176B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2010-08-04 | アークレイ株式会社 | Nat2*5の変異の検出法ならびにそのための核酸プローブおよびキット |
JP4505838B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2010-07-21 | アークレイ株式会社 | Nat2*6の変異の検出法ならびにそのための核酸プローブおよびキット |
AU2006205571B2 (en) * | 2005-01-13 | 2012-03-22 | Progenika Biopharma, S.A. | Methods and products for in vitro genotyping |
-
2007
- 2007-11-30 WO PCT/JP2007/073204 patent/WO2008066161A1/ja active Application Filing
- 2007-11-30 KR KR1020087020258A patent/KR101068605B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-30 KR KR1020117001785A patent/KR101110425B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-30 CN CN2011100346472A patent/CN102154274A/zh active Pending
- 2007-11-30 US US12/297,157 patent/US20100297617A1/en not_active Abandoned
- 2007-11-30 JP JP2008517251A patent/JPWO2008066161A1/ja not_active Withdrawn
- 2007-11-30 EP EP07832869A patent/EP2078747A4/en not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-04-12 US US13/084,919 patent/US20110287421A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2078747A1 (en) | 2009-07-15 |
CN102154274A (zh) | 2011-08-17 |
KR101110425B1 (ko) | 2012-03-14 |
KR101068605B1 (ko) | 2011-09-30 |
KR20110017012A (ko) | 2011-02-18 |
US20110287421A1 (en) | 2011-11-24 |
KR20080107377A (ko) | 2008-12-10 |
US20100297617A1 (en) | 2010-11-25 |
WO2008066161A1 (fr) | 2008-06-05 |
EP2078747A4 (en) | 2009-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5307538B2 (ja) | Ugt1a1遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むugt1a1遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JP5637850B2 (ja) | 標的核酸配列の増幅方法、それを用いた変異の検出方法、および、それに用いる試薬 | |
JP5224526B2 (ja) | 遺伝子増幅用プライマーセット、それを含む遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JPWO2009081967A1 (ja) | 標的核酸配列の増幅方法およびそれに用いるプローブ | |
JPWO2008066162A1 (ja) | Cyp2c19遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むcyp2c19遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
WO2011062258A1 (ja) | Mthfr遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むmthfr遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JP6490990B2 (ja) | Cyp2c19遺伝子増幅用プライマーセット、cyp2c19遺伝子増幅用キット、遺伝子増幅方法、多型解析方法、及び薬効判定方法 | |
JP5279492B2 (ja) | 肥満遺伝子増幅用プライマーセット、それを含む肥満遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JPWO2008066163A1 (ja) | Cyp2c9遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むcyp2c9遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JP5367365B2 (ja) | Sult1a1遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むsult1a1遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
KR101110425B1 (ko) | Nat2 유전자 증폭용 프라이머 셋트, 그것을 포함하는 nat2 유전자 증폭용 시약 및 그 용도 | |
JP5831093B2 (ja) | C型慢性肝炎に対する治療効果を予測するためのプローブ | |
JPWO2011077990A1 (ja) | c−kit遺伝子の多型検出用プローブおよびその用途 | |
WO2011052754A1 (ja) | Egfr遺伝子多型検出用プローブおよびその用途 | |
JP2017163889A (ja) | K−ras遺伝子増幅用フォワードプライマーセット、K−ras遺伝子増幅用キット、K−ras遺伝子増幅方法、多型解析方法、及び薬効判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101021 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120704 |