[go: up one dir, main page]

JPWO2008016131A1 - 縮合複素環化合物 - Google Patents

縮合複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008016131A1
JPWO2008016131A1 JP2008527796A JP2008527796A JPWO2008016131A1 JP WO2008016131 A1 JPWO2008016131 A1 JP WO2008016131A1 JP 2008527796 A JP2008527796 A JP 2008527796A JP 2008527796 A JP2008527796 A JP 2008527796A JP WO2008016131 A1 JPWO2008016131 A1 JP WO2008016131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
aromatic heterocyclic
substituted
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008527796A
Other languages
English (en)
Inventor
内川 治
治 内川
望 坂井
望 坂井
嘉人 寺尾
嘉人 寺尾
英夫 鈴木
英夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008016131A1 publication Critical patent/JPWO2008016131A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
Figure 2008016131

[式中、環Aは、さらに置換されていてもよい環を;R〜Rは、それぞれ水素原子または置換基を;Xは、=N−または=C(Z)−(Zは、水素原子または置換基を示す)を示し;Xが=C(Z)−である場合、ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に、置換されていてもよい環を形成してもよい。]で表される化合物またはその塩、およびこれを含有してなる医薬を提供する。本発明の化合物は、ASK1阻害作用を有し、糖尿病、炎症性疾患等の予防・治療剤等の医薬として有用である。

Description

本発明は、Apoptosis signal regulating kinase 1(以下、「ASK1」と略記することがある)阻害作用を有し、糖尿病、炎症性疾患等の治療剤として有用なイミダゾピリジン化合物およびイミダゾピリダジン化合物に関する。
発明の背景
Mitogen-activated protein(MAP)キナーゼカスケードは物理化学的ストレスや腫瘍壊死因子−α(TNF-α)、インターロイキン−1(IL-1)などの炎症性サイトカインによって活性化されたMAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MAPKKK)が、MAPキナーゼキナーゼ(MAPKK)、MAPキナーゼ(MAPK)を逐次的に活性化するシグナル伝達機構であり、細胞はこれらの刺激に応じて、生存、増殖、分化、死(アポトーシス)などの表現型を示す。c-Jun N-terminal kinase(JNK)およびp38 MAP kinase(p38)は、アポトーシスを誘導するシグナル伝達経路の一部を担うMAPKとして知られている(例えば、Science, 270: 1326 (1995)参照)。
JNKおよびp38は、MAPKKであるMKK4/MKK7およびMKK3/MKK6によってそれぞれ活性化される。これらのMAPKKは、Apoptosis signal regulating kinase 1(ASK1)と呼ばれるMAPKKKによって活性化される(例えば、Science, 275: 90-94 (1997)参照)。MAPKKKは、ASK1以外にも多数報告されているが、ASK1は、JNKおよび/またはp38の活性化を介したシグナル伝達を通じて、細胞にアポトーシスを誘導する能力を有することにより特徴づけられる。最近、ASK1の活性化がケラチノサイトの分化やPC12細胞の神経突起伸長などの細胞分化にも関与することが示唆されており、ASK1はアポトーシスに限らず細胞の運命のコントロールに重要な役割を果たしていることが明らかになってきている。
このように、ASK1は細胞の以後の運命を左右する重要な分子であるが故に、その活性化/不活性化には様々な因子が関与し、複雑な制御を受けていると考えられる。例えば、protein phosphatase 5(PP5)はH2O2刺激下でASK1に直接結合し、スレオニンを脱リン酸化することで活性化されたASK1を不活性状態に戻すと考えられている(例えば、EMBO Journal,20: 6028-6036 (2001)参照)。また、レドックス制御因子であるチオレドキシンは、酸化ストレスのないときにはASK1のN末端側ドメインと恒常的に結合してASK1の活性化インヒビターとして働いており、酸化ストレスを与えるとASK1から離れ、それによりASK1の活性化が起こることや(例えば、EMBO Journal, 17: 2596-2606 (1998)参照)、14-3-3蛋白質はASK1のC末端側ドメインに結合することによりその活性化を阻害すること(例えば、Proceedings of National Academy of Sciences, USA,96: 8511-8515 (1999)参照)なども報告されている。
一方、ASK1ノックアウト(KO)マウスの細胞を小胞体ストレス誘発剤で処理すると、野生型マウスの細胞に比べてアポトーシスが有意に抑制されること、また、該KOマウス細胞をLPSで刺激すると、野生型マウス細胞に比べてサイトカイン・ケモカインの産生が有意に抑制されることから、ASK1は小胞体ストレスによるアポトーシス誘導およびサイトカイン・ケモカイン産生と密接に関連しており、従って、上記のチオレドキシンや14-3-3蛋白質等のASK1阻害物質や、ASK1ドミナントネガティブ変異体、ASK1アンチセンスオリゴヌクレオチドなどは、神経変性疾患(例、ポリグルタミン病等)などの小胞体ストレス関連疾患および免疫疾患の予防・治療に有効であることが示唆されている(例えば、国際公開第02/38179号パンフレットおよび国際公開第03/00826号パンフレット参照)。
また、ASK1ノックアウトマウスを用いた病態モデルの研究において、ASK1ノックアウトマウスにストレプトゾシンを投与して作製した糖尿病モデルでは、同様に処置した野生型マウスに比べて神経障害の進行が抑制されること、ASK1ノックアウトマウスでは、野生型マウスに比べて高脂肪食下での血糖値上昇が有意に抑制されること、並びに糖尿病性腎症モデル(db/db)マウスでは、正常マウスに比べて腎臓でのASK1発現量が増大していること、さらには、ASK1ノックアウトマウスをタバコ煙に曝露させて作製した慢性閉塞性肺疾患(COPD)モデルでは、同様に処置した野生型マウスに比べて肺における炎症性変化が抑制され、さらに野生型マウスをタバコ煙に曝露することによって、肺における活性化ASK1の発現量が増大していることが報告されている(例えば、国際公開第2005/103288号パンフレット参照)。これらの結果は、ASK1が糖尿病およびその合併症ならびにCOPDの発症・進行に深く関与しており、ASK1の発現もしくは活性を阻害することは、糖尿病およびその合併症ならびにCOPDのような炎症性疾患の予防および治療に有効であることを示すものである。
一方、イミダゾピリジン化合物としては、非特許文献1に下記式(A)、(B)および(C)
Figure 2008016131

[式中、Meはメチルを、Phはフェニルを表す]で表される化合物が記載され;
特許文献1には、下記式
Figure 2008016131

[式中、Meはメチルを、nPrはn−プロピルを、Phはフェニルを表す]で表される化合物が記載されている。
また特許文献2では、下記一般式
Figure 2008016131

[式中、Rは5または6員の単環性芳香族複素環などを示すか、または一般式
Figure 2008016131

(式中、Xは、OまたはSを示し;Rは、水素原子、低級アルキルを示し;Rは、水素原子、C1−8アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、低級アルキルでモノ置換されたアミノ、低級アルキルでジ置換されたアミノ、シクロアルキルアミノ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオを示す。)を示し;
は、水素原子、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フェニル、ナフチル、フェノキシ、ナフチルオキシ、ニトロ、アミノを示すか、または一般式
Figure 2008016131

(X、R、Rは、上記と同義である。)を示す。]で表される化合物が、駆虫剤、防カビ剤として有用であることが記載されている。
しかし、上記の文献には、イミダゾピリジン誘導体がASK1阻害作用を有することは開示されていない。
国際公開第2004/103991号パンフレット 米国特許第3701780号明細書 Dopovidi Natsional'noi Akademii Nauk Ukraini (2005), (4), 128-133
本発明は、ASK1阻害作用を有し、糖尿病、炎症性疾患等の予防・治療剤等の医薬として有用な化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々鋭意検討を重ねた結果、以下の式(I)で表される化合物が、予想外にも優れたASK1阻害作用を有し、更に安定性等の医薬品としての物性においても優れた性質を有しており、安全でかつ有用な医薬となることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明は、
[1]式(I):
Figure 2008016131

[式中、
環Aは、さらに置換されていてもよい環を;
は、水素原子または置換基を;
は、水素原子または置換基を;
は、水素原子または置換基を;
は、水素原子または置換基を;
は、水素原子または置換基を;
は、水素原子または置換基を;
Xは、=N−または=C(Z)−(Zは、水素原子または置換基を示す)を示し;
Xが=C(Z)−である場合、ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に、置換されていてもよい環を形成してもよい。
但し、Xが=CH−である場合、Rは置換されていてもよい2−ピペリジニルでない]で表される化合物(但し、N−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−4−メチル−ベンズアミド、N−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−ベンズアミドおよびN−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを除く。)またはその塩(以下、「化合物(I)」と略称する場合がある);
[2]Xが=C(Z)−(Zは、水素原子または置換基を示す)である上記[1]記載の化合物;
[3]Xが=N−であり、環Aがさらに置換基を有していてもよい芳香族炭化水素または置換基を有していてもよい5員の複素環である上記[1]記載の化合物;
[4]Rが、
(1) 水素原子、
(2) (a) 芳香族複素環基、
(b) (i) C1−6アルキル、
(ii) ヒドロキシおよび芳香族複素環基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル、
(iii) C6−14アリール−カルボニル、
(iv) C1−6アルキル−スルホニル、および
(v) 芳香族複素環−カルボニル、
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(c) シアノ、
(d) カルボキシル、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f) N−ヒドロキシカルバモイル、
(g) (i)シアノ、(ii)ヒドロキシ、(iii)芳香族複素環基、および(iv)C1−6アルキルを1ないし3個有していてもよい非芳香族複素環基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(h) ハロゲン原子、
(i) ジC1−6アルキルホスホリル、
(j) ヒドロキシ、ならびに
(k) 非芳香族複素環基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;
(3) (a) C1−6アルコキシ−カルボニル、および
(b) カルボキシル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル;
(4) 芳香族複素環基;
(5) C1−6アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ;
(6) (a) C1−6アルキル、および
(b) C1−6アルキル−スルホニル
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(7) シアノ;
(8) カルボキシル;
(9) C1−6アルコキシ−カルボニル;
(10) C1−6アルキル−スルホニル;
(11) (a) C1−6アルキル、および
(b) C1−6アルキル−カルボニル
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル;あるいは
(12) ハロゲン原子
である上記[2]または[3]記載の化合物;
[5]Rが水素原子である上記[2]または[3]記載の化合物;
[6]Rが水素原子、C1−6アルキルまたはハロゲン原子である上記[2]または[3]記載の化合物;
[7]Rが水素原子である上記[2]または[3]記載の化合物;
[8]Rが水素原子である上記[2]または[3]記載の化合物;
[9]Rが、
(1) 水素原子;
(2) (a) ヒドロキシ、
(b) C1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
(c) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;
(3) (a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
(c) C1−6アルコキシ−カルボニル、
(d) (i)C1−6アルキル、および
(ii) C1−6アルキル−カルボニル
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(e) C1−6アルキル−スルホニル、
(f) シアノ、ならびに
(g) C1−3アルキレンジオキシ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;
(4) (a) (i) 非芳香族複素環基で置換されていてもよいヒドロキシ、および
(ii) シアノ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) C6−14アリール、
(c) 芳香族複素環基、
(d) C1−6アルコキシ、ならびに
(e) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基;
(5) (a) (i) C6−14アリール、
(ii) 芳香族複素環基、および
(iii) C1−6アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) C1−6アルコキシ、およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール、
(c) 芳香族複素環基、
(d) ヒドロキシ、
(e) C1−6アルキル−カルボニルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(f) カルボキシル、
(g) C7−13アラルキルでモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(h) C1−6アルキル−スルホニル、ならびに
(i) C6−14アリール−スルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基;
(6) (a) (i) (A) ハロゲン原子、
(B) C1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
(C) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキルで1ないし3個置換されていてもよい芳香族複素環基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(ii)1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい芳香族複素環基、
(iii) 非芳香族複素環基、
(iv) (A)ハロゲン原子および(B)カルボキシルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
(v) (A) C1−6アルキル、
(B) C1−6アルキル−カルボニル、
(C) C3−10シクロアルキル−カルボニル、
(D) (1’)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、(2’)ハロゲン原子、および、(3’)1ないし3個のシアノで置換されていてもよいC3−10シクロアルキルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル、ならびに
(E) 1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(vi) カルボキシル、ならびに
(vii) C1−6アルキルおよびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール、
(b) (i) C1−6アルキル、
(ii) C1−6アルキル−カルボニル、および
(iii) カルボキシル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、ならびに
(c) C1−6アルキルおよびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基
から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ;
(7) (a) (i) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(ii) C6−14アリール、および
(iii) 芳香族複素環基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、
で置換されていてもよいメルカプト;
(8) (a) (i) 芳香族複素環基、
(ii) ヒドロキシ、
(iii) C1−6アルコキシ、および
(iv) C1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) C3−10シクロアルキル、
(c) C7−13アラルキル、ならびに
(d) 1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい非芳香族複素環基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(9) シアノ;
(10) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル;
(11) ハロゲン原子;あるいは
(12) オキソで置換されていてもよいC3−10シクロアルカンと縮合したC6−14アリールで置換されたヒドロキシである上記[2]または[3]記載の化合物;
[10]Zが、水素原子、または1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキルであるか、あるいは、ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に、それぞれ1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい、芳香族炭化水素または複素環を形成する上記[2]記載の化合物;
[11]
下記化合物またはその塩。
4−tert−ブチル−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
6−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド、
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
4−(1−シアノ−1−メチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド。
[12]上記[1]記載の化合物のプロドラッグ;
[13]上記[1]記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる、医薬;
[14]ASK1阻害剤である上記[13]記載の医薬;
[15]糖尿病の予防または治療剤である、上記[13]記載の医薬;
[16]炎症性疾患の予防または治療剤である、上記[13]記載の医薬;
[17]哺乳動物に対し上記[1]記載の化合物またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする糖尿病および/または炎症性疾患の予防・治療方法。
[18]糖尿病および/または炎症性疾患の予防・治療剤を製造するための上記[1]記載の化合物またはそのプロドラッグの使用;等に関する。
本発明の化合物は、優れたASK1阻害活性を有し、糖尿病、炎症性疾患等の予防・治療剤等の医薬として有用である。
発明の詳細な説明
本明細書中の「ハロゲン原子」は、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
本明細書中の「C1−3アルキレンジオキシ」は、特に断りのない限り、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル」は、特に断りのない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ」は、特に断りのない限り、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル」は、特に断りのない限り、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル」は、特に断りのない限り、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等を意味する。
以下、式(I)で用いられる各記号の定義について詳述する。
、R、R、R、R、RおよびZは同一または異なって、それぞれ水素原子または置換基を示す。
、R、R、R、R、RおよびZで示される「置換基」としては、「置換されていてもよい炭化水素基」、「置換されていてもよい複素環基」、「置換されていてもよいヒドロキシ」、「置換されていてもよいメルカプト」、「置換されていてもよいアミノ」、「シアノ」、「ニトロ」、「アシル」、「ハロゲン原子」等が挙げられる。
前記「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C4−10シクロアルカジエニル、C6−14アリール、C7−13アラルキル、C8−13アリールアルケニル、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル等が挙げられる。
ここで、C1−10アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。
2−10アルケニルとしては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル等が挙げられる。
2−10アルキニルとしては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。
3−10シクロアルキルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等が挙げられる。
3−10シクロアルケニルとしては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。
4−10シクロアルカジエニルとしては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。
上記のC3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニルおよびC4−10シクロアルカジエニルは、それぞれベンゼン環と縮合していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、インダニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
6−14アリールとしては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。
7−13アラルキルとしては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
8−13アリールアルケニルとしては、例えば、スチリル等が挙げられる。
3−10シクロアルキル−C1−6アルキルとしては、例えば、シクロヘキシルメチル等が挙げられる。
前記「炭化水素基」として例示した、C1−10アルキル、C2−10アルケニルおよびC2−10アルキニルは、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) ヒドロキシ、
(c) C1−6アルコキシ、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) ヒドロキシ、
(c) C1−6アルコキシ、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル、ナフチル);
(3)(a) ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) ヒドロキシ、
(c) C1−6アルコキシ、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル、ピリミジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル);
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) ヒドロキシ、
(c) C1−6アルコキシ、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ジオキソリル、ジオキソラニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル、チアゾリジニル、オキソオキサジアゾリル);
(5)(a) (i) C1−6アルコキシ、
(ii) C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(iii) カルボキシル、
(iv) C1−6アルコキシーカルボニル、および
(v) ヒドロキシ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) C7−13アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(c) (i) ヒドロキシ、および
(ii) 芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル、
(d) C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f) (i) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、トリフルオロメチル)、および
(ii) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(g) C7−13アラルキル−カルボニル(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル)、
(h) 1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル(例、チエニルカルボニル、フリルカルボニル、ピリジルカルボニル、オキサゾリルカルボニル、チアゾリルカルボニル、テトラゾリルカルボニル、オキサジアゾリルカルボニル、ピラジニルカルボニル、キノリルカルボニル、インドリルカルボニル、イミダゾリルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル)、
(i) 芳香族複素環−カルバモイル(例、チエニルカルバモイル、フリルカルバモイル、ピリジルカルバモイル、オキサゾリルカルバモイル、チアゾリルカルバモイル、テトラゾリルカルバモイル、オキサジアゾリルカルバモイル、ピラジニルカルバモイル、キノリルカルバモイル、インドリルカルバモイル、イミダゾリルカルバモイル、ピラゾリルカルバモイル、チアジアゾリルカルバモイル、イソキサゾリルカルバモイル)、
(j) C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、
(k) C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル)、
(l) C7−13アラルキル−カルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)、
(m) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、
(n) C6−14アリール−スルホニル(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)、ならびに
(o) C7−13アラルキル−スルホニル(例、ベンジルスルホニル)、
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(6)アミジノ;
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル;
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル);
(10)(a) (i) ハロゲン原子、
(ii) シアノ、
(iii) ヒドロキシ、および
(iv) 芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) C6−14アリール(例、フェニル)、
(c) C7−13アラルキル(例、ベンジル)、ならびに
(d) 芳香族複素環−C1−6アルキル(例、フルフリル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル;
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル;
(12)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル;
(13)カルボキシル;
(14)ヒドロキシ;
(15)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシル、
(c) C1−6アルコキシ、および
(d) C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;
(16)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ(例、エテニルオキシ);
(17)C3−10シクロアルキルオキシ(例、シクロヘキシルオキシ);
(18)C7−13アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ);
(19)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(20)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(21)メルカプト;
(22)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ);
(23)C7−13アラルキルチオ(例、ベンジルチオ);
(24)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(25)スルホ;
(26)シアノ;
(27)アジド;
(28)ニトロ;
(29)ニトロソ;
(30)ハロゲン原子;
(31)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル);
(32)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキルオキシ(例、シクロプロピルメチルオキシ);
(33)C1−3アルキレンジオキシ;
(34)N−ヒドロキシカルバモイル;
(35)モノまたはジC1−6アルキルホスホリル(例、ジエチルホスホリル);
(36)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル);
(37)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) ヒドロキシ、
(c) C1−6アルコキシ、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル(例、テトラヒドロフリルカルボニル、モルホリニルカルボニル、チオモルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、ジオキソリルカルボニル、ジオキソラニルカルボニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニルカルボニル、チアゾリジニルカルボニル);
等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
また、前記「炭化水素基」として例示した、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C4−10シクロアルカジエニル、C6−14アリール、C7−13アラルキル、C8−13アリールアルケニルおよびC3−10シクロアルキル−C1−6アルキルは、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)前記したC1−10アルキル等が有していてもよい置換基として例示した基;
(2)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシル、
(c) 非芳香族複素環基(例、ピペリジノ、テトラヒドロピラニル)で置換されていてもよいヒドロキシ、
(d) C1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(e) C6−14アリール(例、フェニル)、
(f) C1−6アルコキシ−カルボニル、
(g) C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ)、
(h) カルバモイル、
(i) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル(例、ヒドロキシメチル)で1ないし3個置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル)、および
(j) 非芳香族複素環基(例、ピペリジノ、テトラヒドロピラニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;
(3)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシル、
(c) C1−6アルコキシ−カルボニル、および
(d) カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル(例、エテニル、1−プロペニル);
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) ヒドロキシ、
(c) C1−6アルコキシ、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキル(例、ベンジル);
等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
ここで、芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4〜7員の単環式芳香族複素環基と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)、あるいはベンゼン環等とが1ないし2個縮合した基等が挙げられる。
芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル、4−ベンゾフラニル、5−ベンゾフラニル、6−ベンゾフラニル、7−ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
非芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら4〜7員の単環式非芳香族複素環基と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族または非芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族または非芳香族複素環(例、チオフェン)、あるいはベンゼン環等とが1ないし2個縮合した基等が挙げられる。
非芳香族複素環基の好適な例としては、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、ホモピペリジニル(例、ホモピペリジノ、2−ホモピペリジニル、3−ホモピペリジニル、4−ホモピペリジニル)、テトラヒドロピリジル(例、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、3−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−3−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−2−イル、イミダゾリン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、2−テトラヒドロチオピラニル、3−テトラヒドロチオピラニル、4−テトラヒドロチオピラニル)、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1−オキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、テトラヒドロフリル(例、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−3−イル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル(例、テトラヒドロピリミジン−1−イル)、ジヒドロトリアゾリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)、テトラヒドロトリアゾリル(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)、オキソジヒドロオキサジアゾリル(例、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)等の単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル、2H−クロメン−7−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)、テトラヒドロベンゾアゼピニル(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−1−イル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
前記「置換されていてもよいヒドロキシ」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−13アラルキル、C8−13アリールアルケニル、C1−6アルキル−カルボニル、複素環基等から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシが挙げられる。
さらに、前記「置換されていてもよいヒドロキシ」としては、オキソで置換されていてもよいC3−10シクロアルカンと縮合したC6−14アリール(例、5−オキソテトラヒドロベンゾアヌレン−2−イル)で置換されたヒドロキシを含む。
ここで、「それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−13アラルキルおよびC8−13アリールアルケニル」としては、それぞれ前記「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいヒドロキシ」の置換基としても「置換されていてもよい複素環基」としては、Rなどで示される「置換基」としての「置換されていてもよい複素環基」として例示したものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいメルカプト」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−13アラルキル、C8−13アリールアルケニル、C1−6アルキル−カルボニル、複素環基等から選ばれる置換基で置換されていてもよいメルカプトが挙げられる。
ここで、「それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−13アラルキルおよびC8−13アリールアルケニル」としては、それぞれ前記「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいメルカプト」の置換基としても「置換されていてもよい複素環基」としては、Rなどで示される「置換基」としての「置換されていてもよい複素環基」として例示したものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいアミノ」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−13アラルキル、C8−13アリールアルケニルおよび複素環基;ならびにアシル等から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノが挙げられる。
ここで、「それぞれ置換されていてもよいC1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−13アラルキル、C8−13アリールアルケニル」としては、それぞれ前記「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいアミノ」の置換基としても「置換されていてもよい複素環基」としては、Rなどで示される「置換基」としての「置換されていてもよい複素環基」が挙げられ、なかでも、置換されていてもよい5または6員の非芳香族複素環基(例、ピロリジン、ピペリジン)が好ましい。
「置換されていてもよいアミノ」の置換基およびR、R、R、R、R、RおよびZで示される「置換基」として例示した「アシル」としては、例えば、式:−COR、−CO−OR、−SO2、−SOR、−CO−NRa’R’、−SO2−NRa’R’ 、−SO2−NRa’(COR’)、−CS−NRa’R’[式中、Rは、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。Ra’は、水素原子、ヒドロキシ、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。R’は、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。あるいはRa’およびR’は、隣接する窒素原子と共に置換されていてもよい含窒素複素環を形成する]で表される基等が挙げられる。
、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複素環基」としては、それぞれRなどで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複素環基」と同様のものが挙げられる。
a’およびR’が隣接する窒素原子と共に形成する「置換されていてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし2個含有していてもよい5〜7員の含窒素複素環が挙げられる。該含窒素複素環の好適な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキソピペラジン等が挙げられる。
該含窒素複素環は、置換可能な位置に1ないし3個(好ましくは1または2個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「アシル」の好適な例としては、
(1) ホルミル;
(2) カルボキシル;
(3) ヒドロキシおよび芳香族複素環基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル;
(4) (a) カルボキシル、
(b) カルバモイル、
(c) チオカルバモイル、
(d) C1−6アルコキシ−カルボニル、および
(e) C1−6アルキル−カルボニルオキシ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル;
(5) C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(6) (a) ハロゲン原子、
(b) シアノ、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(d) C1−6アルコキシ、
(e) カルボキシル、
(f) C1−6アルコキシ−カルボニル、および
(g) カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル);
(7) (a) カルボキシル、
(b) C1−6アルコキシ−カルボニル、および
(c) カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル);
(8) (a) カルボキシル、
(b) カルバモイル、
(c) チオカルバモイル、
(d) C1−6アルコキシ−カルボニル、
(e) ハロゲン原子、
(f) シアノ、
(g) ニトロ、
(h) C1−6アルコキシ、
(i) C1−6アルキル−スルホニル、および
(j) C1−6アルキル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、カルボキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニルベンジルオキシカルボニル、ビフェニリルメトキシカルボニル);
(9) シアノ、ヒドロキシ、芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル、ピリミジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル)、ハロゲン原子、およびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、イソブチルカルバモイル、トリフルオロエチルカルバモイル、N−メトキシエチル−N−メチルカルバモイル);
(10) (a) カルボキシル、
(b) カルバモイル、および
(c) C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、カルボキシメチルスルホニル);
(11)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル);
(12)チオカルバモイル;
(13)C7−13アラルキル−カルボニル(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル);
(14) (a) C1−6アルキル、
(b) C6−14アリール、
(c) C7−13アラルキル、
(d) C1−6アルコキシ、
(e) カルボキシル、
(f) C1−6アルコキシ−カルボニル、および
(g) カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル(例、フリルカルボニル、チエニルカルボニル、チアゾリルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピラジニルカルボニル、ベンゾフラニルカルボニル、ベンゾチエニルカルボニル、キノキサリニルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル);
(15)(a) ハロゲン原子およびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、および
(b) C1−6アルキル−カルボニル
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、エチルメチルスルファモイル、プロピルスルファモイル、イソプロピルスルファモイル、ブチルスルファモイル、イソブチルスルファモイル、トリフルオロエチルスルファモイル、N−メトキシエチル−N−メチルスルファモイル、アセチルスルファモイル);
(16)N−ヒドロキシカルバモイル;
(17)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(b) ヒドロキシ、
(c) C1−6アルコキシ、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル(例、テトラヒドロフリルカルボニル、モルホリニルカルボニル、チオモルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、ジオキソリルカルボニル、ジオキソラニルカルボニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニルカルボニル、チアゾリジニルカルボニル);
等が挙げられる。
は、好ましくは、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル(好ましくは、置換されていてもよいC1−6アルキル)、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル、置換されていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、カルボキシル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル、置換されていてもよいC1−6アルキル−スルホニル、置換されていてもよいスルファモイル、ハロゲン原子などである。
は、さらに好ましくは、
(1) 水素原子、
(2) (a) 芳香族複素環基(例、テトラゾリル、オキサジアゾリル)、
(b) (i)C1−6アルキル(例、プロピル)、
(ii) ヒドロキシおよび芳香族複素環基(例、イミダゾリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル)、
(iii) C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(iv) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)、および
(v) 芳香族複素環−カルボニル(例、イミダゾリルカルボニル)、
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(c) シアノ、
(d) カルボキシル、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、
(f) N−ヒドロキシカルバモイル、
(g) (i)シアノ、(ii)ヒドロキシ、および(iii)芳香族複素環基(例、テトラゾリル)および(iv)C1−6アルキルを1ないし3個有していてもよい非芳香族複素環基(例、ジオキソリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(h) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(i) ジC1−6アルキルホスホリル(例、ジエチルホスホリル)、
(j) ヒドロキシ、
(k) 非芳香族複素環基(例、オキソオキサジアゾリニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、2−メチルブタン−2−イル);
(3) (a) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル)、および
(b) カルボキシル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル);
(4) 芳香族複素環基(例、ピリジル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル);
(5) C1−6アルキル(メチル)で置換されていてもよいヒドロキシ;
(6) (a) C1−6アルキル(例、メチル、エチル)、および
(b) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(7) シアノ;
(8) カルボキシル;
(9) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル);
(10) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル);
(11) (a) C1−6アルキル(例、メチル)、および
(b) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル;
(12) ハロゲン原子(例、塩素原子);
などである。
は、好ましくは、水素原子である。
は、好ましくは、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル(好ましくは、置換されていてもよいC1−6アルキル)、またはハロゲン原子であり、より好ましくは、水素原子、C1−6アルキル(例、メチル)、またはハロゲン原子(例、臭素原子)である。
は、好ましくは、水素原子である。
は、好ましくは、水素原子である。
は、好ましくは、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル(好ましくは、置換されていてもよいC1−6アルキル)、置換されていてもよいC6−14アリール、置換されていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよい非芳香族複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ、置換されていてもよいメルカプト、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル、ハロゲン原子などである。
は、より好ましくは、
(1) 水素原子;
(2) (a) ヒドロキシ、
(b) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
(c) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル);
(3) (a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、トリフルオロメチル)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)(具体例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(c) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、
(d) (i) C1−6アルキル(例、メチル)、および
(ii) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(e) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)、
(f) シアノ、ならびに
(g) C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル);
(4) (a) (i) 非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)で置換されていてもよいヒドロキシ、および
(ii) シアノ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(b) C6−14アリール(例、フェニル)、
(c) 芳香族複素環基(例、ピリジル)、
(d) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、ならびに
(e) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、インドリル);
(5) (a) (i) C6−14アリール(例、フェニル)、
(ii) 芳香族複素環基(例、ピリジル)、および
(iii) C1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル)、
(b) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(c) 芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル)、
(d) ヒドロキシ、
(e) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(f) カルボキシル、
(g) C7−13アラルキル(例、ベンジル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(h) C1−6アルキル−スルホニル(例、エチルスルホニル)、ならびに
(i) C6−14アリール−スルホニル(例、ベンゼンスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロベンゾアゼピニル);
(6) (a) (i) (A) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(B) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
(C) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、ヒドロキシメチル)で1ないし3個置換されていてもよい芳香族複素環基(例、イミダゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、エチル、プロピル、ブチル)、
(ii) 1ないし3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、イミダゾリル、ピラゾリル)、
(iii) 非芳香族複素環基(例、モルホリニル)、
(iv) (A)ハロゲン原子(例、フッ素原子)および(B)カルボキシルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(v) (A) C1−6アルキル(例、メチル、エチル)、
(B) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、tert−ブチルカルボニル)、
(C) C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、
(D) (1’)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、トリフルオロメチル)、(2’)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、および(3’)1ないし3個のシアノで置換されていてもよいC3−10シクロアルキル(具体例、1−シアノシクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、ならびに
(E) 1ないし3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル(例、チエニルカルボニル、フリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(vi) カルボキシル、ならびに
(vii) C1−6アルキル(例、メチル)およびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル(例、ピロリジニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(b) (i) C1−6アルキル(例、メチル)、
(ii) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、および
(iii) カルボキシル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ベンゾフラニル)、ならびに
(c) C1−6アルキル(例、メチル)およびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、クロメニル)
から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ;
(7) (a) (i) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、メチル、トリフルオロメチル)、
(ii) C6−14アリール(例、フェニル)、および
(iii) 芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル)、
で置換されていてもよいメルカプト;
(8) (a) (i) 芳香族複素環基(例、ピリジル、イミダゾリル)、
(ii) ヒドロキシ、
(iii) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、および
(iv) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル)、
(b) C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(c) C7−13アラルキル(例、ベンジル)、ならびに
(d) 1ないし3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(9) シアノ;
(10) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル);
(11) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);
(12) オキソで置換されていてもよいC3−10シクロアルカン(例、シクロヘプタン)と縮合したC6−14アリール基(例、フェニル)(具体例、5−オキソテトラヒドロベンゾアヌレン−2−イル)で置換されたヒドロキシ;
などである。
Zは、好ましくは、水素原子、または置換されていてもよいC1−10アルキル(好ましくは、置換されていてもよいC1−6アルキル)であり、より好ましくは、水素原子、または1〜3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)である。
環Aで表される「さらに置換されていてもよい環」の「環」としては、例えば、「脂環式炭化水素」、「芳香族炭化水素」、「複素環」などが挙げられる。
「脂環式炭化水素」としては、例えば、C3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケン、およびC4−10シクロアルカンジエン、ならびにこれらとベンゼンとの2環式縮合環などの、飽和もしくは不飽和の単環式または縮合多環式の脂環式炭化水素が挙げられる。
3−10シクロアルカンとしては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[4.2.1]ノナン、ビシクロ[4.3.1]デカン、アダマンタン等が挙げられる。
3−10シクロアルケンとしては、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。
4−10シクロアルカジエンとしては、例えば、2,4−シクロペンタジエン、2,4−シクロヘキサジエン等が挙げられる。
「芳香族炭化水素」としては、単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素が用いられ、好ましくは、C6−14芳香族炭化水素などである。具体的には、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、アセナフチレン、フェナレン、ビフェニルなどであり、好ましくは、ベンゼン、ナフタレンなどが用いられる。
「複素環」としては、芳香族複素環および非芳香族複素環が挙げられる。
ここで、芳香族複素環としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環および縮合芳香族複素環が挙げられる。該縮合芳香族複素環としては、例えば、これら4〜7員の単環式芳香族複素環と、1ないし2個の窒素原子を含む5もしくは6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)、またはベンゼン環等とが、1ないし2個縮合した環等が挙げられる。
芳香族複素環の好適な例としては、
フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、トリアジン等の単環式芳香族複素環;
キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、インドール、インダゾール、ピロロピラジン(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン)、イミダゾピリジン(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン)、イミダゾピラジン(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン)、ピラゾロピリジン(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジン(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン)等の縮合芳香族複素環;
が挙げられる。
非芳香族複素環としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環および縮合非芳香族複素環が挙げられる。該縮合非芳香族複素環としては、例えば、これら4〜7員の単環式非芳香族複素環と、1ないし2個の窒素原子を含む5もしくは6員の芳香族または非芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族または非芳香族複素環(例、チオフェン)、またはベンゼン環等とが、1ないし2個縮合した環等が挙げられる。
非芳香族複素環の好適な例としては、
ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、ジオキソール、ジオキソラン、ジヒドロオキサジアゾール、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン、ピラン、テトラヒドロピラン、チオピラン、テトラヒドロチオピラン、1−オキシドテトラヒドロチオピラン、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン、テトラヒドロフラン、ピラゾリジン、ピラゾリン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロトリアゾール、テトラヒドロトリアゾール等の単環式非芳香族複素環;
ジヒドロインドール、ジヒドロイソインドール、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾジオキシン、ジヒドロベンゾジオキセピン、テトラヒドロベンゾフラン、クロメン、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ジヒドロフタラジン、テトラヒドロベンゾアゼピン等の縮合非芳香族複素環;
等が挙げられる。
前記「さらに置換されていてもよい環」における「環」は、式(I)において
Figure 2008016131

で表される基およびR基以外に、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Aは、好ましくは、置換されていてもよい芳香族炭化水素(より好ましくは、ベンゼン)、または置換されていてもよい5員の芳香族複素環(より好ましくは、フラン、チオフェン、イソキサゾール)である。
ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に形成する「置換されていてもよい環」の「環」としては、前記環Aにおける「さらに置換されていてもよい環」の「環」として例示されたもののうち、環内にビニレン構造を含むものが挙げられる。
そのような環としては、「脂環式炭化水素」または「芳香族炭化水素」として例示されたもの(例、ベンゼン);
フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール等の単環式芳香族複素環;
キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、インドール、インダゾール、ピロロピラジン(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン)、イミダゾピリジン(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン)、イミダゾピラジン(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン)、ピラゾロピリジン(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジン(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン)等の縮合芳香族複素環;
テトラヒドロピリジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、ジオキソール、ジオキソラン、ジヒドロオキサジアゾール、ピラン、チオピラン、ピラゾリジン、ピラゾリン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロフラン(例、2,3−ジヒドロフラン)等の単環式非芳香族複素環;
ジヒドロインドール、ジヒドロイソインドール、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾジオキシン、ジヒドロベンゾジオキセピン、テトラヒドロベンゾフラン、クロメン、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ジヒドロフタラジン、テトラヒドロベンゾアゼピン等の縮合非芳香族複素環;
等が挙げられる。
前記「置換されていてもよい環」における「環」は、好ましくは、ベンゼン、ジヒドロフラン、イミダゾールである。
前記「置換されていてもよい環」における「環」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられ、中でも、C1−6アルキルが好ましい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に形成する「置換されていてもよい環」は、好ましくは、それぞれ1〜3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい、芳香族炭化水素(好ましくは、ベンゼン)または複素環(好ましくは、ジヒドロフラン、イミダゾール)である。
下記(i)〜(iv)に示される化合物は、化合物(I)の範囲から除かれる。
(i) Xが=CH−である場合に、Rは置換されていてもよい2−ピペリジニルである化合物、
(ii) N-イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−4−メチル−ベンズアミド、
(iii) N-イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−ベンズアミド、および
(iv) N-(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド。
化合物(I)の好適な例は以下の通りである。
(イミダゾピリジン誘導体)
(I−1)
環Aが、芳香族炭化水素(好ましくは、ベンゼン)、または芳香族複素環(好ましくは、フラン、チオフェン、イソキサゾール、ピリジン)であり;
が、
(1) 水素原子、
(2) (a) 芳香族複素環基(例、テトラゾリル、オキサジアゾリル)、
(b) (i) C1−6アルキル(例、プロピル)、
(ii) ヒドロキシおよび芳香族複素環基(例、イミダゾリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル)、
(iii) C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(iv) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)、および
(v) 芳香族複素環−カルボニル(例、イミダゾリルカルボニル)、
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(c) シアノ、
(d) カルボキシル、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、
(f) N−ヒドロキシカルバモイル、
(g) (i)シアノ、(ii)ヒドロキシ、(iii)芳香族複素環基(例、テトラゾリル)、および(iv)C1−6アルキルを1ないし3個有していてもよい非芳香族複素環基(例、ジオキソリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(h) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(i) ジC1−6アルキルホスホリル(例、ジエチルホスホリル)、
(j) ヒドロキシ、ならびに
(k) 非芳香族複素環基(例、オキソオキサジアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、2−メチルブタン−2−イル);
(3) (a) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル)、および
(b) カルボキシル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル);
(4) 芳香族複素環基(例、ピリジル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル);
(5) C1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシ;
(6) (a) C1−6アルキル(例、メチル、エチル)、および
(b) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(7) シアノ;
(8) カルボキシル;
(9) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル);
(10) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル);
(11) (a) C1−6アルキル(例、メチル)、および
(b) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル;あるいは
(12) ハロゲン原子(例、塩素原子);
であり、
が、水素原子であり、
が、水素原子、C1−6アルキル(例、メチル)、またはハロゲン原子(例、臭素原子)であり、
が、水素原子であり、
が、水素原子であり、
が、
(1) 水素原子;
(2) (a) ヒドロキシ、
(b) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
(c) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル);
(3) (a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、トリフルオロメチル)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)(具体例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(c) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、
(d) (i)C1−6アルキル(例、メチル)、および
(ii) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(e) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)、
(f) シアノ、ならびに
(g) C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル);
(4) (a) (i) 非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)で置換されていてもよいヒドロキシ、および
(ii) シアノ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル,エチル、イソプロピル、tert−ブチル)、
(b) C6−14アリール(例、フェニル)、
(c) 芳香族複素環基(例、ピリジル)、
(d) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、ならびに
(e) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、インドリル);
(5) (a) (i) C6−14アリール(例、フェニル)、
(ii) 芳香族複素環基(例、ピリジル)、および
(iii) C1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル)、
(b) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(c) 芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル)、
(d) ヒドロキシ、
(e) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(f) カルボキシル、
(g) C7−13アラルキル(例、ベンジル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(h) C1−6アルキル−スルホニル(例、エチルスルホニル)、ならびに
(i) C6−14アリール−スルホニル(例、ベンゼンスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロベンゾアゼピニル);
(6) (a) (i) (A) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(B) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
(C) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、ヒドロキシメチル)で1ないし3個置換されていてもよい芳香族複素環基(例、イミダゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、エチル、プロピル、ブチル)、
(ii)1ないし3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、イミダゾリル、ピラゾリル)、
(iii) 非芳香族複素環基(例、モルホリニル)、
(iv) (A)ハロゲン原子(例、フッ素原子)および(B)カルボキシルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(v) (A) C1−6アルキル(例、メチル、エチル)、
(B) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、tert−ブチルカルボニル)、
(C) C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、
(D) (1’)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、トリフルオロメチル)、および(2’)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、ならびに
(E) 1ないし3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル(例、チエニルカルボニル、フリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(vi) カルボキシル、ならびに
(vii) C1−6アルキル(例、メチル)およびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル(例、ピロリジニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(b) (i) C1−6アルキル(例、メチル)、
(ii) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、および
(iii) カルボキシル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ベンゾフラニル)、ならびに
(c) C1−6アルキル(例、メチル)およびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、クロメニル)
から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ;
(7) (a) (i) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、メチル、トリフルオロメチル)、
(ii) C6−14アリール(例、フェニル)、および
(iii) 芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル)、
で置換されていてもよいメルカプト;
(8) (a) (i) 芳香族複素環基(例、ピリジル、イミダゾリル)、
(ii) ヒドロキシ、
(iii) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、および
(iv) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル)、
(b) C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(c) C7−13アラルキル(例、ベンジル)、ならびに
(d) 1〜3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(9) シアノ;
(10) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル);
(11) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);あるいは
(12) オキソで置換されていてもよいC3−10シクロアルカン(例、シクロヘプタン)と縮合したC6−14アリール(例、フェニル)(具体例、5−オキソテトラヒドロベンゾアヌレン−2−イル)で置換されたヒドロキシ;
であり、
Xが、=C(Z)−であり、
Zが、水素原子、または1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)であるか、
あるいは、Xが=C(Z)−である場合、ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に、それぞれ1〜3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい、芳香族炭化水素(例、ベンゼン)または複素環(例、ジヒドロフラン、イミダゾール)を形成してもよい化合物。
具体的には、
4−tert−ブチル−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
6−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド、
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
4−(1−シアノ−1−メチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドが好ましい例としてあげられる。
(イミダゾピリジン誘導体)
(I−2)
環Aが、芳香族炭化水素(好ましくは、ベンゼン)、または5員の芳香族複素環(好ましくは、フラン、チオフェン、イソキサゾール)であり;
が、
(1) 水素原子、
(2) (a) 芳香族複素環基(例、テトラゾリル、オキサジアゾリル)、
(b) (i) C1−6アルキル(例、プロピル)、
(ii) ヒドロキシおよび芳香族複素環基(例、イミダゾリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル)、
(iii) C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(iv) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)、および
(v) 芳香族複素環−カルボニル(例、イミダゾリルカルボニル)、
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(c) シアノ、
(d) カルボキシル、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、
(f) N−ヒドロキシカルバモイル、
(g) (i)シアノ、(ii)ヒドロキシ、(iii)芳香族複素環基(例、テトラゾリル)、および(iv)C1−6アルキルを1ないし3個有していてもよい非芳香族複素環基(例、ジオキソリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(h) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(i) ジC1−6アルキルホスホリル(例、ジエチルホスホリル)、
(j) ヒドロキシ、ならびに
(k) 非芳香族複素環基(例、オキソオキサジアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、2−メチルブタン−2−イル);
(3) (a) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル)、および
(b) カルボキシル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル);
(4) 芳香族複素環基(例、ピリジル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル);
(5) C1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシ;
(6) (a) C1−6アルキル(例、メチル、エチル)、および
(b) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(7) シアノ;
(8) カルボキシル;
(9) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル);
(10) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル);
(11) (a) C1−6アルキル(例、メチル)、および
(b) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル;あるいは
(12) ハロゲン原子(例、塩素原子);
であり、
が、水素原子であり、
が、水素原子、C1−6アルキル(例、メチル)、またはハロゲン原子(例、臭素原子)であり、
が、水素原子であり、
が、水素原子であり、
が、
(1) 水素原子;
(2) (a) ヒドロキシ、
(b) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
(c) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル);
(3) (a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、トリフルオロメチル)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)(具体例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(c) C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、
(d) (i)C1−6アルキル(例、メチル)、および
(ii) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(e) C1−6アルキル−スルホニル(例、メチルスルホニル)、
(f) シアノ、ならびに
(g) C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル);
(4) (a) (i) 非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)で置換されていてもよいヒドロキシ、および
(ii) シアノ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル,エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(b) C6−14アリール(例、フェニル)、
(c) 芳香族複素環基(例、ピリジル)、
(d) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、ならびに
(e) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、インドリル);
(5) (a) (i) C6−14アリール(例、フェニル)、
(ii) 芳香族複素環基(例、ピリジル)、および
(iii) C1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル)、
(b) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(c) 芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル)、
(d) ヒドロキシ、
(e) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(f) カルボキシル、
(g) C7−13アラルキル(例、ベンジル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(h) C1−6アルキル−スルホニル(例、エチルスルホニル)、ならびに
(i) C6−14アリール−スルホニル(例、ベンゼンスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロベンゾアゼピニル);
(6) (a) (i) (A) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(B) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
(C) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、ヒドロキシメチル)で1ないし3個置換されていてもよい芳香族複素環基(例、イミダゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、エチル、プロピル、ブチル)、
(ii)1ないし3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、イミダゾリル、ピラゾリル)、
(iii) 非芳香族複素環基(例、モルホリニル)、
(iv) (A)ハロゲン原子(例、フッ素原子)および(B)カルボキシルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(v) (A) C1−6アルキル(例、メチル、エチル)、
(B) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、tert−ブチルカルボニル)、
(C) C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、
(D) (1’)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、トリフルオロメチル)、および(2’)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、ならびに
(E) 1ないし3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル(例、チエニルカルボニル、フリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(vi) カルボキシル、ならびに
(vii) C1−6アルキル(例、メチル)およびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル(例、ピロリジニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(b) (i) C1−6アルキル(例、メチル)、
(ii) C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、および
(iii) カルボキシル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ベンゾフラニル)、ならびに
(c) C1−6アルキル(例、メチル)およびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、クロメニル)
から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ;
(7) (a) (i) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)(具体例、メチル、トリフルオロメチル)、
(ii) C6−14アリール(例、フェニル)、および
(iii) 芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル)、
で置換されていてもよいメルカプト;
(8) (a) (i) 芳香族複素環基(例、ピリジル、イミダゾリル)、
(ii) ヒドロキシ、
(iii) C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、および
(iv) C1−6アルキル(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル)、
(b) C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(c) C7−13アラルキル(例、ベンジル)、ならびに
(d) 1〜3個のC1−6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
(9) シアノ;
(10) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル);
(11) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);あるいは
(12) オキソで置換されていてもよいC3−10シクロアルカン(例、シクロヘプタン)と縮合したC6−14アリール(例、フェニル)(具体例、5−オキソテトラヒドロベンゾアヌレン−2−イル)で置換されたヒドロキシ;
であり、
Xが、=N−であり、
Zが、水素原子、または1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)であるか、
あるいは、Xが=C(Z)−である場合、ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に、それぞれ1〜3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい、芳香族炭化水素(例、ベンゼン)または複素環(例、ジヒドロフラン、イミダゾール)を形成してもよい化合物。
具体的には、4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミドが好ましい例としてあげられる。
化合物(I)における塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物である。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノがアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノがエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物);化合物(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);化合物(I)のカルボキシがエステル化、アミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシがエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物)等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
また、化合物(I)は、同位元素(例、3H、14C、35S、125I)等で標識されていてもよい。
さらに、化合物(I)は、無水物であっても、水和物であってもよい。
化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油等が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖等が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられ、これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的に安全に投与できる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1〜100重量%である。
本発明化合物は、優れたASK1阻害作用を示すことから、これらの作用に基づく安全な医薬品としても有用である。
例えば、本発明化合物を含有してなる医薬は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト等)に対して、アポトーシスまたは炎症関連疾患の予防・治療に有効である。ここで「アポトーシスまたは炎症関連疾患」とは、アポトーシス誘導もしくは炎症性サイトカイン産生の不全または異常亢進に起因するか、あるいは結果としてそのような状態を生じる疾患または病態をいう。
「アポトーシスまたは炎症関連疾患」としては、アポトーシス誘導もしくは炎症性サイトカイン産生の異常亢進に関連する疾患、例えば、ウイルス感染症(例、AIDS、インフルエンザ、不明熱等)、内分泌疾患(例、ホルモン欠乏症、サイトカイン欠乏症等)、血液疾患(例、血球減少症、腎性貧血等)、臓器形成不全(例、甲状腺萎縮、口蓋裂等)、移植臓器拒絶、移植片対宿主病、免疫不全、神経変性疾患(例、ポリグルタミン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、プリオン病、小脳変性症、クロイツフェルト−ヤコブ病、ハンチントン舞踏病、多発性硬化症、脊髄小脳失調症等)、精神疾患(例、統合失調症、うつ病、不安障害等)、脳血管障害(例、脳血栓症、脳塞栓症、一過性脳虚血発作等)、放射線障害、紫外線障害(例、日焼け等)、中毒性疾患(例、重金属による腎尿細管細胞傷害、アルコールによる肝細胞傷害等)、栄養障害(例、ビタミン、微量元素欠乏による胸腺の萎縮等)、炎症性疾患(例、急性膵炎、関節炎、歯周病、大腸炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)等)、虚血性神経障害、血管系疾患(例、動脈硬化等)、呼吸器系疾患(例、間質性肺炎、肺繊維症等)、軟骨疾患(例、変形性関節炎等)などが挙げられる。
また、「アポトーシスまたは炎症関連疾患」としては、アポトーシス誘導もしくは炎症性サイトカイン産生の不全に関連する疾患、例えば、癌(例、白血病、食道癌、胃癌、大腸癌、直腸癌、肺癌、肝臓癌、腎臓癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、前立腺癌、メラノーマ、骨髄腫、骨肉腫、脳腫瘍等)、自己免疫疾患(例、全身性エリテマトーデス、強皮症、慢性関節リウマチ、シェーグレン症候群、多発性硬化症、1型糖尿病、乾癬、潰瘍性大腸炎、特発性血小板減少性紫斑病、クローン病、糸球体腎炎等)、ウイルス感染症(例、出血熱、T細胞白血病、カポジ肉腫、伝染性単核症、リンパ腫、上咽頭癌、子宮頚癌、皮膚癌、肝炎、肝癌等)、内分泌疾患(例、ホルモン過剰症、サイトカイン過剰症等)、血液疾患(例、血球増加症、B細胞リンパ腫、多血症等)、臓器過形成(例、半陰陽、停留睾丸、奇形腫、腎芽細胞癌、多発性嚢胞腎、心・大動脈奇形、合指症等)、血管形成術後再狭窄、癌切除術後の再発なども挙げられる。
本発明化合物は、糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病)およびその合併症(例、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害等)、肥満症、ならびに耐糖能不全の予防・治療に特に有効である。また、本発明化合物は、心不全(うっ血性心不全など)、虚血性脳疾患(例、脳梗塞、脳卒中等)、虚血性心疾患(例、狭心症、心筋梗塞等)、貧血(ファンコーニ貧血など)、および高血圧(本態性高血圧、肺高血圧など)の予防・治療にも有効である。
ここで、上記疾患の「予防」とは、例えば、当該疾患に関連する何らかの因子により、発症の危険性が高いと予想される当該疾患を発症していない患者あるいは発症しているが自覚症状のない患者に対し、本発明の化合物を含む医薬を投与すること、あるいは当該疾患治療後、当該疾患の再発が懸念される患者に対し、本発明の化合物を含む医薬を投与することを意味する。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、成人の糖尿病患者に経口投与する場合、通常1回量として約0.01〜100mg/kg体重、好ましくは0.05〜30mg/kg体重、さらに好ましくは0.1〜10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
本発明化合物は、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗血栓剤、骨粗鬆症治療剤、抗痴呆剤、勃起不全改善剤、尿失禁・頻尿治療剤、排尿困難治療剤等の薬剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。この際、本発明化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、本発明化合物と併用薬剤とは、それぞれの活性成分を含む2種類の製剤として投与されてもよいし、両方の活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。
併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。
なお、糖尿病治療剤としては、例えばインスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌またはイーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS-1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくはマレイン酸塩)、ネトグリタゾン(Netoglitazone)、エダグリタゾン(Edaglitazone)(BM-13.1258)、リボグリタゾン(Rivoglitazone)(CS-011)、FK-614、WO01/38325に記載の化合物、テサグリタザール(Tesaglitazar)(AZ−242)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)(NN-622)、ムラグリタザール(Muraglitazar)(BMS-298585)、メタグリダセン(Metaglidasen)(MBX-102)、ナベグリタザール(Naveglitazar)(LY-519818)、MX-6054、LY-510929、バラグリタゾン(Balaglitazone)(NN-2344)、T-131またはその塩、THR-0921)、PPARγアゴニスト、PPARγアンタゴニスト、PPARγ/αデュアルアゴニスト、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例、塩酸塩、フマール酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤[スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、レパグリニド、セナグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物]、GPR40アゴニスト、GLP-1受容体アゴニスト[例、GLP-1、GLP-1MR剤、NN-2211、AC-2993(exendin-4)、BIM-51077、Aib(8,35)hGLP-1(7,37)NH2、CJC-1131]、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、フォスフォチロシンフォスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、NVP-DPP-278、PT-100、P32/98、アログリプチン ベンゾエート (Alogliptin benzoate)、ヴィルダグリプチン(Vildagliptin)(LAF-237)、P93/01、TS-021、シタグリプチン フォスフェート(Sitagliptin phosphate)(MK-431)、サクサグリプチン(Saxagliptin)(BMS-477118) 、E-3024、T-6666(TA-6666)、823093、825964、815541)、β3アゴニスト(例、AJ-9677)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLT(sodium-glucose cotransporter)阻害剤(例、T-1095)、11β-HSD1阻害薬(例、BVT-3498)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS-2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬(例、WO01/25228、WO03/42204、WO98/44921、WO98/45285、WO99/22735に記載の化合物)等が挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、例えば、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、CT-112)、神経栄養因子およびその増加薬(例、NGF、NT-3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール))、神経再生促進薬(例、Y-128)、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、N-フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、ALT-711、EXO-226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK−1)阻害薬が挙げられる。
高脂血症治療剤としては、例えば、HMG−CoA還元酵素阻害剤(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例、WO97/10224に記載の化合物、例えば、N−[[(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンズオキサゼピン−3−イル]アセチル]ピペリジン−4−酢酸)、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe))、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ−oryzanol))等が挙げられる。
降圧剤としては、例えば、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル)、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エトキシ−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン)、カリウムチャンネル開口薬(例、レブクロマカリム、L-27152、AL 0671、NIP-121)、クロニジン等が挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば、中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;MCH受容体拮抗薬(例、SB-568849;SNAP-7941;WO01/82925およびWO01/87834に記載の化合物);ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP-422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR-141716、SR-147778);グレリン拮抗薬)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、ATL-962)、β3アゴニスト(例、AJ-9677)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL-15849)、摂食抑制薬(例、P-57)等が挙げられる。
利尿剤としては、例えば、キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等が挙げられる。
化学療法剤としては、例えば、アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシルまたはその誘導体)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシド等が挙げられる。なかでも5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロン等が好ましい。
免疫療法剤としては、例えば、微生物または細菌成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL))、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン)等が挙げられ、なかでもIL−1、IL−2、IL−12等のインターロイキンが好ましい。
抗血栓剤としては、例えば、ヘパリン(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(argatroban))、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例、塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))等が挙げられる。
骨粗鬆症治療剤としては、例えば、アルファカルシドール(alfacalcidol)、カルシトリオール(calcitriol)、エルカトニン(elcatonin)、サケカルシトニン(calcitonin salmon)、エストリオール(estriol)、イプリフラボン(ipriflavone)、リセドロン酸二ナトリウム(risedronate disodium)、パミドロン酸二ナトリウム(pamidronate disodium)、アレンドロン酸ナトリウム水和物(alendronate sodium hydrate)、インカドロン酸二ナトリウム(incadronate disodium)等が挙げられる。
抗痴呆剤としては、例えば、タクリン(tacrine)、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)、ガランタミン(galanthamine)等が挙げられる。
勃起不全改善剤としては、例えば、アポモルフィン(apomorphine)、クエン酸シルデナフィル(sildenafil citrate)等が挙げられる。
尿失禁・頻尿治療剤としては、例えば、塩酸フラボキサート(flavoxate hydrochloride)、塩酸オキシブチニン(oxybutynin hydrochloride)、塩酸プロピベリン(propiverine hydrochloride)等が挙げられる。
排尿困難治療剤としては、例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例、ジスチグミン)等が挙げられる。
さらに、動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシン)、プロゲステロン誘導体(例、メゲステロールアセテート)、糖質ステロイド(例、デキサメサゾン)、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸)、成長ホルモン、IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する抗体等も本発明化合物と併用することができる。
併用薬剤は、好ましくはインスリン製剤、インスリン抵抗性改善剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン分泌促進剤(好ましくはスルホニルウレア剤)等である。
上記併用薬剤は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
本発明化合物が併用薬剤と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。特に、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進剤(好ましくはスルホニルウレア剤)およびビグアナイド剤は通常の投与量よりも低減できる。したがって、これらの剤により引き起こされるであろう反対効果は安全に防止できる。それに加えて、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤の投与量は低減でき、その結果これらの剤により引き起こされるであろう反対効果は効果的に防止できる。
化合物(I)の製造法について、下記スキームを参照して説明するが、これらの製造方法に限定されるものでない。化合物(I)を合成するに際し、合成順序は以下に説明するものに限定されず、適宜工程を入れ替えて行ってもよい。
また、特に説明はなくとも、官能基変換を行うために下記工程以外にエステル化、アミド化、加水分解、還元、酸化などを行ってもよい。
さらに、反応の進行を促進させるために、例示した試薬以外の試薬を適宜用いることができる。
Figure 2008016131

(式中、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチルなど)を示し、Pは、トルエンスルホニル、メチルスルホニルなどの保護基を示し、他の記号は前記と同義である。)
以下において、上記スキームの、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(V)、式(VI)で表される化合物を、それぞれ、「化合物(I)」、「化合物(II)」、「化合物(III)」、「化合物(IV)」、「化合物(V)」、「化合物(VI)」と略記する。
(閉環)
化合物(III)は、自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),21巻, 235頁(1978)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。詳しくは、化合物(III)は、化合物(II)と(ハロアセチル)カルバミン酸エステルを反応させることにより製造される(スキーム1)。
化合物(II)1モルに対し(ハロアセチル)カルバミン酸エステルを約1.0〜10.0モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。(ハロアセチル)カルバミン酸エステルとしては、例えば(クロロアセチル)カルバミン酸メチル、(ヨードアセチル)カルバミン酸メチルなどが挙げられる。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサメチル亜リン酸 トリアミドなどのリン酸アミド類;あるいはそれらの混合溶媒などが好ましい。
反応時間は、通常1時間〜60時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
生成物(III)は、反応液のままか、または粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、例えば、洗浄、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
また、化合物(III)は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),46巻, 4333頁(2003)やシンセシス(Synthesis),6巻, 867頁(1998)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。詳しくは、化合物(III)は、化合物(VI)と酸無水物を反応させることにより製造される(スキーム2)。化合物(VI)1モルに対し酸無水物を約1.0〜100.0モル、好ましくは約1.0〜10.0モル用いる。酸無水物としては、例えば無水トリフルオロ酢酸、無水酢酸などが挙げられる。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;あるいはそれらの混合溶媒などが好ましい。
反応時間は、通常1時間〜60時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は、通常−10〜200℃、好ましくは0〜100℃である。
得られた化合物(III)は、反応液のままか、または粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、例えば、洗浄、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
(加水分解)
化合物(IV)は、化合物(III)のアミドを酸加水分解またはアルカリ加水分解することにより製造される(スキーム1および2)。
酸加水分解には、一般に、塩酸、硫酸などの鉱酸類や三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などのルイス酸類、ルイス酸とチオールまたはスルフィドの併用、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸類が用いられる。
アルカリ加水分解には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類、トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジンなどの有機塩基類などが用いられる。
これら酸および塩基は、化合物(III)1モルに対して約0.5〜10モル、好ましくは約0.5〜6.0モル用いる。
本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類;ギ酸、酢酸などの有機酸類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;水などの溶媒;あるいはそれらの混合溶媒などが好ましい。
反応時間は、通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃である。
得られた化合物(IV)は、反応液のままか、または粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、例えば、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
(アシル化)
化合物(I)は、化合物(IV)と、カルボン酸、その塩またはその反応性誘導体とを反応させることにより製造される(スキーム1および2)。該カルボン酸としては、例えば、下式(VII)
Figure 2008016131

(式中、環AおよびRは前記と同意義を示す。)で表される化合物が挙げられる。以下、式(VII)で表される化合物またはその塩を「化合物(VII)」と略記する。
化合物(VII)の反応性誘導体としては、例えば、酸ハロゲン化物(例、酸塩化物、酸臭化物)、酸アミド(例、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾトリアゾールなどとの酸アミド)、酸無水物(例、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などのC1−6脂肪族カルボン酸無水物)、酸アジド、活性エステル(例、ジエトキシリン酸エステル、ジフェノキシリン酸エステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、シアノメチルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル、N−ヒドロキシフタルイミドとのエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、1−ヒドロキシ−1H−2−ピリドンとのエステル)、活性チオエステル(例、2−ピリジルチオエステル、2−ベンゾチアゾリルチオエステル)などが用いられる。
また該反応性誘導体を用いる代わりに、化合物(VII)を適当な縮合剤の存在下、化合物(IV)と直接反応させても良い。このような縮合剤としては、例えば、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)塩酸塩などのN,N'−ジ置換カルボジイミド類;N,N'−カルボニルジイミダゾールなどのアゾライド類;N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、オキシ塩化リン、アルコキシアセチレンなどの脱水剤;2−クロロメチルピリジニウムヨージド、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムヨージドなどの2−ハロゲノピリジニウム塩などが用いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進行し得る。
化合物(VII)またはその反応性誘導体は、化合物(IV)1モルに対し、通常約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;水などの溶媒;あるいはそれらの混合溶媒などが好ましい。
カルボン酸の反応性誘導体として酸ハロゲン化物を用いる場合は、放出されるハロゲン化水素を反応系内から除去する目的で、脱酸剤の存在下に反応を行うことができる。このような脱酸剤としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類;ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などを加えておくのが望ましい。
反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜4時間である。反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは0〜70℃である。
あるいは、Rが1−イミダゾリルの場合、化合物(I)は、ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc.),120巻, 12459頁(1998)及び、ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc.),124巻, 7421頁(2002)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。また、Rが1−イミダゾリル以外の5員の複素環基の場合、化合物(I)は、ケミカル レビュー(Chem. Rev),95巻, 2457頁(1995)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
得られた化合物(I)は、反応液のままか、または粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、例えば洗浄、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
(アルキル化)
化合物(VI)は、自体公知の方法、例えば、シンセシス(Synthesis),6巻, 867頁(1998)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる(スキーム2)。化合物(VI)は、塩基の存在下、化合物(V)とハロアセトアミド(例えば、ブロモアセトアミド、ヨードアセトアミド)から製造される。
化合物(V)1モルに対しハロアセトアミドを約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類;ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(V)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。
反応時間は、通常1時間〜60時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は、通常−10〜200℃、好ましくは0〜100℃である。
生成物(VI)は反応液のままか、または粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、例えば、洗浄、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
(保護)
化合物(V)は、自体公知の方法、例えば、シンセシス(Synthesis),6巻, 867頁(1998)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる(スキーム2)。詳しくは、化合物(V)は、塩基の存在下、化合物(II)と塩化スルホニル(例えば、塩化p−トルエンスルホニル、塩化メチルスルホニルなど)から製造される。
化合物(V)1モルに対し塩化スルホニルを約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類;ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(V)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;あるいはそれらの混合溶媒などが好ましい。
反応時間は、通常1時間〜60時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は、通常−10〜200℃、好ましくは0〜100℃である。生成物(VI)は、反応液のままか、または粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、洗浄、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
上記の各製造法において、原料化合物または化合物(I)が、アミノ、カルボキシ、ヒドロキシまたはメルカプトを有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、該保護基は各反応式の任意の工程において、通常の脱保護法により除去することができる。
また、上記の各製造法により得られる本発明化合物は、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等の公知の手段により単離精製することができる。また、上記の各製造法において用いられる各原料化合物は、前記と同様の公知の手段によって単離精製することができる。一方、これら原料化合物を単離することなく、そのまま反応混合物として、次の工程の原料として用いてもよい。
化合物(I)の製造に際し、原料化合物が塩を形成し得る場合には、該化合物を塩として用いてもよい。このような塩としては、例えば、化合物(I)の塩として例示したものが挙げられる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。
化合物(I)は、結晶であってもよい。
化合物(I)の結晶は、化合物(I)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
化合物(I)の結晶は、物理化学的性質(例、融点、溶解度、安定性)および生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現)に優れ、医薬として極めて有用である。
本発明は更に、以下の参考例、実施例、製剤例および実験例によって詳しく説明されるが、これらは単なる例示であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の参考例、実施例中の「室温」は、通常、約10℃ないし約35℃を示す。「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。但し、収率はmol/mol%を示す。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:カルテット(quartet)
dd:ダブルダブレット(double doublet)
ddd:ダブルダブルダブレット(double double doublet)
dt:ダブルトリプレット(double triplet)
br:ブロード(broad)
J:カップリング定数(coupling constant)
Hz:ヘルツ(Hertz)
CDCl:重クロロホルム
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
CDOD:重メタノール
H−NMR:プロトン核磁気共鳴
o:オルト
m:メタ
p:パラ
n:ノルマル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
NMP:1−メチル−2−ピロリジノン
DME:1,2−ジメトキシエタン
WSC:塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
以下の実施例におけるLC/MS分析は、以下の条件により実施した。
測定機器:ウォーターズ社 LC/MSシステム
HPLC部:アジレント社 HP1100
MS部:マイクロマス社 ZMD
カラム:CAPCELL PAK c18UG120 S-3μm、1.5×35 mm(資生堂製)
溶媒:A液;0.05%トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.04%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
グラジェントサイクル:0分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液=5/95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10)、3.60分(A液/B液=90/10)
注入量:2μL、流速:0.5 mL/min、検出法:UV 220 nm
MS条件 イオン化法:ESI
以下の実施例における分取HLPCによる精製は以下の条件により実施した。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC CombiPrep ODS-A S-5μm、50×20 mm 又はYMC Hydrosphere C18 S-5μm
溶媒:A液;0.1% トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.1% トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液、又はA液;水、B液;アセトニトリル、又はA液;0.1% ギ酸水溶液、B液;0.1% ギ酸アセトニトリル溶液
代表的グラジェントサイクル:0分(A液/B液=98/2)、1.00分(A液/B液=98/2)、5.20分(A液/B液=0/100)、6.40分(A液/B液=0/100)、6.50分(A液/B液=98/2)、6.60分(A液/B液=98/2)
流速:25 mL/min、検出法:UV 220 nm
参考例1
4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸
Figure 2008016131
過マンガン酸カリウム(94.5g,0.60mol)を2−メチル−2−(4−メチルフェニル)プロパン酸メチル(23.0g,0.12mol,J. Am. Chem. Soc., 2002, 124, 12557.)のピリジン(60mL)/水(575mL)混合溶液に加えた後、反応混合物を100℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、不溶物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで洗浄した。水層を6規定塩酸を用いて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(収量14.5g,収率55%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.52 (6H, s), 3.60 (3H, s), 7.43 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.3 Hz), 12.92 (1H, br)。
元素分析値:C12H14O4として
計算値:C, 64.85; H, 6.35。
実測値:C, 64.57; H, 6.21。
参考例2
4−(1−シアノ−1−メチルエチル)安息香酸
Figure 2008016131

2−メチル−2−(4−メチルフェニル)プロパンニトリル(24.0g,0.15mol,Tetrahedron, 2004, 60, 2843.)を用い、参考例1と同様にして反応を行い、表題化合物(収量7.8g,収率27%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.71 (6H, s), 7.65 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.99 (2H, d, J = 8.7 Hz), 13.10 (1H, br)。
参考例3
4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸
Figure 2008016131

4−メチル−4−(4−メチルフェニル)ペンタンニトリル(12.7g,68mmol,Tetrahedron Lett., 1977, 20, 1713.)を用い、参考例1と同様にして反応を行った。得られた粗結晶をジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶することにより、表題化合物(収量7.3g,収率50%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (6H, s), 1.92-2.18 (4H, m), 7.42 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.08 (2H, d, J = 8.3 Hz), 13.10 (1H, br)。
参考例4
3−メチル−3−(4−メチルフェニル)ブタン酸エチル
Figure 2008016131

3−メチル−3−(4−メチルフェニル)ブタン酸(11.6g,60mmol,Synth. Commun., 2001, 31, 679.)と濃硫酸(100μL)をエタノール(100mL)中、60℃で終夜攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(収量12.4g,収率93%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.11 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.44 (6H, s), 2.31 (3H, s), 2.58 (2H, s), 3.99 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.11 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.3 Hz)。
参考例5
4−(3−エトキシ−1,1−ジメチル−3−オキソプロピル)安息香酸
Figure 2008016131

参考例4で得られた3−メチル−3−(4−メチルフェニル)ブタン酸エチル(12.4g,56mmol)を用い、参考例1と同様にして反応を行った。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30−80% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより表題化合物(収量3.8g,収率23%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.08 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.48 (6H, s), 2.66 (2H, s), 3.97 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.3 Hz), hidden (1H)。
参考例6
4−(4−エトキシ−1,1−ジメチル−4−オキソブチル)安息香酸
Figure 2008016131

4−メチル−4−(4−メチルフェニル)ペンタン酸エチル(5.4g,25mmol,Tetrahedron Lett., 1994, 35, 3017.)を用い、参考例1と同様にして反応を行った。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25−30% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより表題化合物(収量4.6g,収率75%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.36 (6H, s), 2.00-2.04 (4H, m), 4.05 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.7 Hz), hidden (1H)。
参考例7
1−(4−メチルフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

1−(4−メチルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(1.0g,5.6mmol)と濃硫酸(60μL)をメタノール(60mL)中で1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(収量0.80g,収率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.13-1.19 (2H, m), 1.54-1.60 (2H, m), 2.34 (3H, s), 3.62 (3H, s), 7.12 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8.0 Hz)。
参考例8
1−(4−メチルフェニル)シクロブタンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

参考例7と同様にして、1−(4−メチルフェニル)シクロブタンカルボン酸(0.45g,2.3mmol,J. Org. Chem., 1998, 63, 3814.)を用い、表題化合物(収量0.53g,収率89%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.69-2.01 (2H, s), 2.27 (3H, s), 2.33-2.47 (2H, m), 2.63-2.78 (2H, m), 3.55 (3H, s), 7.15 (4H, s)。
参考例9
1−(4−メチルフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

参考例7と同様にして、1−(4−メチルフェニル)シクロペンタンカルボン酸(1.6g,7.5mmol)を用い、表題化合物(収量1.5g,収率93%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.63-1.81 (4H, m), 1.81-1.99 (2H, m), 2.32 (3H, s), 2.56-2.69 (2H, m), 3.60 (3H, s), 7.11 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.3 Hz)。
参考例10
1−(4−メチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

参考例7と同様にして、1−(4−メチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸(1.5g,6.5mmol)を用い、表題化合物(収量1.4g,収率91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.17-1.36 (1H, m), 1.36-1.55 (2H, m), 1.55-1.79 (5H, m), 2.31 (3H, s), 2.39-2.53 (2H, m), 3.63 (3H, s), 7.13 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.27 (2H, d, J = 8.3 Hz)。
参考例11
4−[1−(メトキシカルボニル)シクロプロピル]安息香酸
Figure 2008016131

参考例7で得られた1−(4−メチルフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル(0.84g,4.3mmol)を用い、参考例1と同様にして反応を行った。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40−50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより表題化合物(収量0.29g,収率31%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.23-1.26 (2H, m), 1.51-1.54 (2H, m), 3.56 (3H, s), 7.46 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.88 (2H, d, J = 8.2 Hz), 12.92 (1H, br)。
参考例12
4−[1−(メトキシカルボニル)シクロブチル]安息香酸
Figure 2008016131

参考例8で得られた1−(4−メチルフェニル)シクロブタンカルボン酸メチル(0.58g,2.8mmol)を用い、参考例1と同様にして反応を行った。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより表題化合物(収量0.48g,収率73%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.74-1.91 (1H, m), 1.91-2.07 (1H, m), 2.40-2.53 (2H, m), 2.68-2.84 (2H, m), 3.59 (3H, s), 7.39 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.92 (2H, d, J = 8.3 Hz), 12.93 (1H, br)。
参考例13
4−[1−(メトキシカルボニル)シクロペンチル]安息香酸
Figure 2008016131

参考例9で得られた1−(4−メチルフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル(1.5g,6.8mmol)を用い、参考例1と同様にして反応を行った。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルから再結晶することにより、表題化合物(収量1.0g,収率59%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.68-1.85 (4H, m), 1.85-2.04 (2H, m), 2.60-2.77 (2H, m), 3.63 (3H, s), 7.47 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz)。
参考例14
4−[1−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル]安息香酸
Figure 2008016131

参考例10で得られた1−(4−メチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル(1.4g,5.8mmol)を用い、参考例1と同様にして反応を行った。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルから再結晶することにより、表題化合物(収量0.65g,収率43%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.16-1.50 (3H, m), 1.50-1.82 (5H, m), 2.28-2.45 (2H, m), 3.60 (3H, s), 7.47 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.3 Hz), 12.91 (1H, br)。
参考例15
N−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2008016131

2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−5−アミン(5.1g,37mmol,Chem. Pharm. Bull., 1984, 32, 4914.)のピリジン(100mL)溶液に塩化 4−メチルベンゼンスルホニル(7.4g,39mmol)を加えた後、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をメタノールと酢酸エチルで洗浄し、表題化合物(収量9.4g,収率87%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.34 (3H, s), 3.10 (2H, t, J = 8.8 Hz), 4.54 (2H, t, J = 8.8 Hz), 6.86 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.08 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.71 (2H, d, J = 8.3 Hz), 10.54 (1H, br)。
参考例16
2−[5−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}−3,5−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−4(2H)−イル]アセトアミド
Figure 2008016131

参考例15で得られたN−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(9.4g,32mmol)、2−ヨードアセトアミド(12.0g,65mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(11.3mL,65mmol)をDMF(150mL)に溶解させ、反応混合物を60℃で24時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をメタノールで洗浄し、表題化合物(収量6.7g,収率60%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.32 (3H, s), 3.35 (2H, t, J = 8.9 Hz), 4.60 (2H, t, J = 8.9 Hz), 4.86 (2H, s), 7.12 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.39-7.53 (2H, m), 7.62 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.85 (1H, s)。
参考例17
1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
Figure 2008016131

参考例16で得られた2−[5−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}−3,5−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−4(2H)−イル]アセトアミド(6.7g,19mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に無水トリフルオロ酢酸(50mL)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルとTHFで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(100mL)に溶解させた。反応混合液にn−ブチルアミン(39mL,340mmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5−20% メタノール/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(収量0.66g,収率19%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.35 (2H, t, J = 9.0 Hz), 4.66 (2H, t, J = 9.0 Hz), 5.03 (2H, br), 6.69 (1H, s), 6.76 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.99 (1H, d, J = 9.2 Hz)。
参考例18
4−メチル−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008016131

参考例15と同様にして、6−メチルピリジン−2−アミン(6.1g,55mmol)を用いて、表題化合物(収量13.5g,収率91%)を得た。
参考例19
2−[6−メチル−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}ピリジン−1(2H)−イル]アセトアミド
Figure 2008016131

参考例16と同様にして、4−メチル−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(13.5g,50mmol)を用いて、表題化合物(収量10.1g,収率63%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.33 (3H, s), 2.39 (3H, s), 4.96 (2H, br), 6.66 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.19 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.26 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.38 (1H, s), 7.59 (1H, dd, J = 9.0, 7.2 Hz), 7.65 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.82 (1H, s)。
参考例20
5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例17と同様にして、2−[6−メチル−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}ピリジン−1(2H)−イル]アセトアミド(0.97g,3.0mmol)を用いて、表題化合物(収量0.35g,収率81%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.44 (3H, s), 5.04 (2H, s), 6.58 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.71 (1H, s), 6.94-7.01 (1H, m), 7.08 (1H, d, J = 8.7 Hz)。
参考例21
6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例17と同様にして、2−[5−クロロ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}ピリジン−1(2H)−イル]アセトアミド(78.0g,0.23mol,Synthesis, 1998, 6, 867.)を用いて、表題化合物(収量14.0g,収率36%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 5.19 (2H, s), 6.99-7.02 (1H, m), 7.18 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.53 (1H, dd, J = 1.9, 0.8 Hz)。
参考例22
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例17と同様にして、2−[5−ブロモ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}ピリジン−1(2H)−イル]アセトアミド(23.6g,61mmol,Tetrahedron Lett., 2002, 43, 9051.)を用いて、表題化合物(収量14g,収率90%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 5.20 (2H, br), 7.00 (1H, s), 7.04-7.18 (2H, m), 8.60 (1H, d, J = 0.9 Hz)。
参考例23
6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例17と同様にして、2−[5−ヨード−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}ピリジン−1(2H)−イル]アセトアミド(78g,0.23mol,Synthesis, 1998, 6, 867.)を用いて、表題化合物(収量14.0g,収率36%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 5.17 (2H, s), 6.97 (1H, s), 7.02 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.16 (1H, dd, J = 9.1, 1.5 Hz), 8.63 (1H, d, J = 1.5 Hz)。
参考例24
4−メチル−N−(5−メチルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008016131

参考例15と同様にして、5−メチルピリジン−2−アミン(5.0g,46mmol)を用いて、表題化合物(収量11.6g,収率86%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.13 (3H, s), 2.33 (3H, s), 7.05 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.32 (2H, t, J = 8.3 Hz), 7.53 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.87 (1H, s), 11.53 (1H, s)。
参考例25
2−[5−メチル−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}ピリジン−1(2H)−イル]アセトアミド
Figure 2008016131

参考例16と同様にして、4−メチル−N−(5−メチルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(5.0g,19mmol)を用いて、表題化合物(収量5.4g,収率89%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.10 (3H, s), 2.32 (3H, s), 4.79 (2H, s), 7.23-7.26 (3H, m), 7.35 (1H, s), 7.59 (1H, dd, J = 9.3, 2.1 Hz), 7.64 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.76 (1H, s), 7.84 (1H, s)。
参考例26
6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例17と同様にして、2−[5−メチル−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]イミノ}ピリジン−1(2H)−イル]アセトアミド(6.6g,0.21mol)を用いて、表題化合物(収量2.6g,収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.28 (3H, s), 4.12 (2H, br), 6.83 (1H, s), 6.93 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.26 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.73 (1H, s)。
参考例27
4−メチル−N−キノリン−2−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2008016131

キノリン−2−アミン(0.34g,2.4mmol)のピリジン(10mL)溶液に塩化 4−メチルベンゼンスルホニル(0.67g,3.5mmol)を加えた後、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20−100% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより表題化合物(収量0.31g,収率44%)を得た。
MS (ESI+): 299 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.40 (3H, s), 6.85 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.27 (2H, s), 7.32-7.44 (2H, m), 7.57-7.67 (2H, m), 7.81-7.94 (3H, m), 11.78 (1H, s)。
参考例28
イミダゾ[1,2−a]キノリン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例27で得られた4−メチル−N−キノリン−2−イルベンゼンスルホンアミド(0.31g,1.0mmol)、2−ヨードアセトアミド(0.21g,1.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.16mg,1.2mmol)をDMF(150mL)に溶解させ、反応混合物を60℃で24時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20−100% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた残渣を無水トリフルオロ酢酸(10mL)のジクロロメタン(10mL)溶液に溶解させ、室温で30分攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を2規定のアンモニア・メタノール溶液に溶解させ、マイクロウェーブ照射下、80℃で30分攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより表題化合物(収量0.12g,収率66%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 5.01 (2H, s), 7.30 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.41 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.49 (1H, s), 7.52 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.59-7.67 (1H, m), 7.89 (1H, dd, J = 7.9, 1.3 Hz), 8.06 (1H, d, J = 8.5 Hz)。
参考例29
N−(6−クロロピリダジン−3−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2008016131

参考例27と同様にして、6−クロロピリダジン−3−アミン(10.0g,77mmol)を用いて、表題化合物(収量8.3g,収率38%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.41 (3H, s), 7.29 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.35 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.47 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.81 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.35-10.42 (1H, m)。
参考例30
6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例28と同様にして、参考例29で得られたN−(6−クロロピリダジン−3−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(2.0g,7.1mmol)、2−ブロモプロパンアミド(1.2g,7.8mmol)を用いて、表題化合物(収量1.0g,収率77%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.33 (3H, s), 5.67 (2H, s), 6.94 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.63 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
参考例31
N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2008016131

参考例27と同様にして、5−フルオロピリジン−2−アミン(4.8g,42mmol)を用いて、表題化合物(収量8.5g,収率75%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.38 (3H, s), 7.22 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.35-7.51 (2H, m), 7.68 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.31 (1H, d, J = 2.6 Hz), 10.04 (1H, s)。
参考例32
6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例28と同様にして、参考例31で得られたN−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(7.4g,28mmol)を用いて、表題化合物(収量0.74g,収率18%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.10 (2H, s), 6.97-7.04 (2H, m), 7.17 (1H, dd, J = 9.6, 5.3 Hz), 8.84 (1H, dd, J = 5.3, 2.0 Hz)。
参考例33
(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)カルバミン酸エチル
Figure 2008016131

6−クロロピリダジン−3−アミン(40g,0.31mol,J. Med. Chem. 1981, 24, 59)をN,N−ジメチルアセトアミド(310ml)に溶かし、(クロロアセチル)カルバミン酸エチル(51g,0.31mol)及びリン酸水素二ナトリウム(66g,0.46mol)を加えた後110℃で3時間攪拌した。反応液を冷却後、水(930ml)を加えて析出した茶褐色の粉体をろ取し、これを水(200ml)、アセトニトリル(200ml)及びジエチルエーテル(200ml)で順に洗浄した後乾燥して茶白色の表題化合物(収量38.5g,収率52%)を得た。
参考例34
6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン
Figure 2008016131

水酸化バリウム八水和物を水(750ml)に溶かした後、N−メチルピロリジノン(250ml)及び参考例33で得られた(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)カルバミン酸エチル(38.5g,0.16mol)を加え120℃で11時間攪拌した。反応液を冷却後、テトラヒドロフラン(500ml)/酢酸エチル(500ml)の混合溶媒で三回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過した後、溶媒を減圧溜去して黄色の針状物を含む緑色油状粗製物を得た。この粗製物をトルエンで共沸した後、残った針状物をジエチルエーテルで洗浄して黄色針状の表題化合物(収量21.7g,収率81%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 5.67 (2H, s), 7.04 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.37 (1H, s), 7.69 (1H, d, J = 9.2 Hz)。
参考例35
(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)カルバミン酸エチル
Figure 2008016131

参考例33と同様にして、6−ヨードピリダジン−3−アミン(10.5g,48mmol,Tetrahedron, 2000, 56, 1777)を用いて、表題化合物(収量11.6g,収率74%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.18 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.48 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 9.2, 0.6 Hz), 8.08 (1H, s), 10.52 (1H, s)。
参考例36
6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン
Figure 2008016131

参考例34と同様にして、参考例35で得られた(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)カルバミン酸エチル(10.2g,31mmol)を用いて、表題化合物(収量7.0g,収率87%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 5.61 (2H, s), 7.23 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.37 (1H, s), 7.39 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
参考例37
6−tert−ブチルニコチン酸
Figure 2008016131

6−tert−ブチルニコチノニトリル (10.5g,65.5mmol,Tetrahedron, 1974, 30, 4201)を濃塩酸(55ml)に溶かして100℃で20分間攪拌した。反応溶液を冷却後、溶媒を減圧溜去し、得られた粗製物にアセトニトリル(100ml)を加え、析出した白色固体をろ取し、アセトニトリルとジエチルエーテルで洗浄した。有機層を合わせて再び減圧下濃縮し、同様にして白色固体を得た。これを数回繰り返して得られた白色固体を合わせて、水(50ml)に溶かし8規定水酸化ナトリウム水溶液で弱酸性になるようにpHを調整すると(pH=3−4)白色の沈殿が生成した。この懸濁液を減圧下濃縮した後アセトニトリルで共沸して蒸発乾固した。この白色固体の混合物に塩化メチレン(500ml)を加えて無水硫酸マグネシウムで乾燥してろ過した。ろ液を減圧下濃縮して白色の油状粗製物を得た。これを酢酸エチルに溶かして減圧下濃縮すると白色固体の表題化合物(収量11.4g, 収率97%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.57 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 9.01 (1H, d, J = 2.3 Hz), 12.50-14.20(1H, brs)。
参考例38
1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 2008016131

4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(400mg,2.06mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶かし、水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%,123.7mg,3.09mmol)を室温で加え5分間攪拌後、2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランを加え室温で更に1時間攪拌した。その後反応溶液を水(10ml)中に注ぎ、ジエチルエーテル(50ml)で3回抽出後、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して無色油状の粗製物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して無色油状の表題化合物(収量126mg,収率19.0%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (12H, s), 1.40-1.85(6H, m), 3.39-3.48 (1H, m), 3.57-3.68 (1H, m), 3.73-3.83 (1H, m), 4.00-4.08 (1H, m), 4.30-4.37 (2H, m), 4.49-4.54 (1H, m), 7.78 (1H, s), 7.79 (1H, s)。
参考例39
4−tert−ブチル−N−(4−tert−ブチルベンゾイル)−N−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例65で得られた4−tert−ブチル−N−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(1.0g,3.25mmol)をアセトニトリル(30ml)に入れ80℃まで加熱して完全に溶かした。そこへ塩化 4−tert−ブチルベンゾイル(783mg,3.90mmol)及びトリエチルアミン(672mg,6.64mmol)を加えて5分間攪拌した。薄層クロマトグラフィーで原料の消失を確認し、冷却後反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)に注ぎ、酢酸エチル(50 ml)で3回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して橙色の粗製固体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(25−30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して黄緑色の固体を得た。更にこれをジエチルエーテルで洗浄して白色固体の表題化合物(収量1.06g,収率69.7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.27 (18H, s), 2.49(3H, s), 6.62 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 9.1, 6.8 Hz), 7.34 (4H, d, J = 8.7 Hz), 7.39 (1H, s), 7.49(1H, d, J = 9.1 Hz), 7.80 (4H, d, J = 8.7 Hz)。
参考例40
N−[3−ブロモ−5−(ブロモメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−tert−ブチル−N−(4−tert−ブチルベンゾイル)ベンズアミド
Figure 2008016131

参考例39で得られた4−tert−ブチル−N−(4−tert−ブチルベンゾイル)−N−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(1.06g, 2.22mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(928mg,5.21mmol)を四塩化炭素(100ml)に懸濁させて還流下5分間攪拌すると黄色の溶液となり、反応原料は完全に消失した。反応液を冷却後、更にジフェニルペルオキシ無水物(71.8 mg, 0.30mmol)を加えて還流下15分間攪拌した。冷却後反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)に注ぎ、塩化メチレン(100ml)で3回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して橙色の粗製固体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(25−30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して黄白色固体の表題化合物(収量1.10g,収率79.2%)を得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.27 (18H, s), 5.11(3H, s), 6.90 (1H, dd, J = 9.0, 1.3 Hz), 7.17 (1H, dd, J = 9.0, 7.0 Hz), 7.35 (4H, d, J = 8.5 Hz), 7.59(1H, dd, J = 7.0, 1.3 Hz), 7.79 (4H, d, J = 8.5 Hz)。
参考例41
2−アミノ−6−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2008016131

参考例36で得られた6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(1.56g,6.0mmol)、フェニルボロン酸(1.44g,12.0mmol)、炭酸カリウム(2.46g,18.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.69g,0.6mmol)を1,2−ジメトキシエタン(30mL)、水(30mL)の混合物に懸濁し、マイクロウエーブ反応装置を用い、160℃で300秒間加熱攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、メタノール−酢酸エチル(1:9、体積比)溶出部から表題化合物(1.03g、収率87%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.09 (2H, s), 7.35 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.41 (1H, s), 7.44 - 7.54(3H, m), 7.69 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.91 (1H, d, J = 9.3 Hz)。
参考例41と同様にして、以下の化合物を合成した。
参考例42
2−アミノ−6−(3−ピリジニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2008016131

収率61%
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.14 (2H, s), 7.35 (1H, dd, J = 9.2, 1.6 Hz), 7.38-7.49 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.24(1H, dd, J = 8.0, 1.8 Hz), 8.59-8.77 (1H, m), 9.15 (1H, s)。
参考例43
2−アミノ−6−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2008016131

収率21%
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.88 (3H, s), 4.05 (2H, s), 7.01 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.30 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.37 (1H, s), 7.65 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.86 (2H, d, J = 8.6 Hz)。
参考例44
2−tert−ブチル−5−メチルピリジン
Figure 2008016131

2N−tert−ブチルマグネシウムクロリド−THF溶液(120mmol、60mL)をシアン化銅(60mmol、5400mg)のTHF懸濁液(200mL)に滴下し、−78℃で20分間攪拌した。その後、2−ブロモ−5−メチルピリジン(12mmol、2060mg)を加え−78℃で2時間攪拌させ、さらに室温で終夜攪拌した。25%アンモニア水溶液(100mL)を加えて30分間攪拌し、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10〜1:9)で精製し、表題化合物(1.6g、89%)を得た。
参考例46
5−tert−ブチルピリジン−2−カルボン酸
Figure 2008016131

参考例44、続いて参考例1に準じ、5−ブロモ−2−メチルピリジンより表題化合物を合成した。
参考例47
6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン
Figure 2008016131

N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド(22.5g,91.8mmol, Chem. Pharm. Bull. 1995, 43, 1696)、2−ヨードアセトアミド(22.50g,119.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(21.2mL,119.3mmol)をDMF(180mL)に溶解し室温で12時間攪拌した。その後溶媒を減圧溜去し、得られた油状物に水(500mL)を加えて析出した固体をろ取し、水、アセトニトリル及びジエチルエーテルで洗浄後乾燥して黄白色固体(収量21.6g)を得た。この固体(20g)を塩化メチレン(134mL)中に懸濁し、そこへ無水トリフルオロ酢酸(47.4mL,336mmol)を室温で徐々に加えて10分攪拌すると黄色の溶液となった。その後更に室温で30分攪拌した後溶媒を減圧溜去し、50%エタノール/トルエンの混合溶媒で共沸して黄白色の固体を得た。これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60mL)を加えた後酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧溜去して黄白色の固体(収量21.0g)の粗製物を得た。この粗製物を20%n−ブチルアミン/エタノール溶液(350mL)に溶かし6時間加熱還流した。反応液を冷却後トルエン(100mL)を加えて反応溶液を減圧下濃縮し、橙色の油状粗製物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(80−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して表題化合物(収量9.8g,収率64%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:4.04 (2H, brs), 6.99 (1H, s), 7.21 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.41 (1H, dd, J = 9.5, 0.8 Hz), 8.27-8.31 (1H, m)。
参考例48
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)安息香酸エチル
Figure 2008016131

イソブチルアルデヒド(200mmol、14.4g)、4−ブロモ安息香酸エチル(100mmol、22.9g)、酢酸パラジウム(2.0mmol、450mg)、トリ−tert−ブチルホスフィン(4.0mmol、809mg)、炭酸セシウム(120mmol、39g)をジオキサン(200mL)中に懸濁させた後に、窒素下、110℃で4時間攪拌した。ジオキサン不溶物を、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて除いた後に、溶媒およびイソブチルアルデヒドを減圧下留去した。残留物(4−(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸エチル)をTHF(100mL)中に溶解させた後に、水素化ホウ素酸ナトリウム(200mmol、7.5g)を加えて、1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水を加えた後に、酢酸エチルを用いて抽出した。
抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜3:7)で精製し、表題化合物(9.8g、22%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34-1.42 (9H, m), 3.65 (2H, d, J = 6.2 Hz), 4.37 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.44-7.49 (2H, m), 7.98-8.04 (2H, m), hidden (1H)。
参考例49
4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)安息香酸エチル
Figure 2008016131

参考例48で得られた4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)安息香酸エチル(44.1mmol、9.8g)、2,6−ルチジン(88.2mmol、9.5g)をジクロロメタン(200mL)中に溶解させた後に、TBDMSOTf(66.1mmol、17.5g)を加え1時間攪拌した。水を加えた後にジクロロメタンを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0.5:9.5〜2:8)で精製して表題化合物(13.3g、90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.07 (6H, s), 0.83 (9H, s), 1.31 (6H, s), 1.38 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.55 (2H, s), 4.36 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.96 (2H, d, J = 8.4Hz)。
参考例50
4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)安息香酸
Figure 2008016131

参考例49で得られた4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)安息香酸エチル(3.0mmol、1040mg)に水酸化カリウム(9.0mmol、505mg)、水(10mL)、THF(10mL)、メタノール(10mL)を加え、70℃で1時間攪拌した。溶媒を留去した後に、希塩酸を加え、ジクロロメタンを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去して、表題化合物(770mg、82%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.07 (6H, s), 0.82 (9H, s), 1.32 (6H, s), 3.56 (2H, s), 7.48 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.02 (2H, d, J = 8.5 Hz), hidden (1H)。
参考例51
4−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸エチル
Figure 2008016131

(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム クロリド(114.4mmol、39.2g)のTHF300mL懸濁液中にtert−ブトキシカリウムを加え、0℃で30分攪拌した。その後、参考例48で得られた中間体4−(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸エチル(95.3mmol、21.0g)を加え、室温で終夜攪拌した。飽和食塩水を加えた後に、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物に2N−HCl水(50mL)およびTHF(150mL)を加え、40℃で1時間攪拌した。飽和食塩水を加えた後に、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0.5:9.5〜3:7)で精製してアルデヒド体(11.7g)を得た。続いてTHF(200mL)に溶解させた後に、NaBH(50mmol、1.89g)を加えて、室温で終夜攪拌した。希塩酸を加えた後に、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:1)で精製して表題化合物(9.9g、41%)を無色液体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.22-1.39 (9H, m), 1.78-1.86 (2H, m), 1.99 (1H, s), 3.13-3.22 (2H, m), 4.30 (2H, q, J = 6.7 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.3 Hz)。
参考例52
4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸
Figure 2008016131

参考例49および参考例50に準じ、参考例51で得られた4−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸エチルを用いて表題化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: -0.04 (6H, s), 0.83 (9H, s), 1.35 (6H, s), 1.90 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.41 (2H, t, J = 7.4 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.5 Hz), hidden (1H)。
参考例53
4−[エチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2008016131

4−メチルスルホニルアミノ安息香酸(5mmol、1.07g)、炭酸カリウム(20mmol、2.76g)およびヨウ化エチル(20mmol、3.12g)のDMF(50mL)懸濁液を60℃で終夜攪拌した。揮発性成分を減圧下で留去後、飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、乾燥(MgSO)後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=5:5〜10:0)で精製し、表題化合物のエチルエステルを得た(1.19g、88%)。その後、参考例50に準じて表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.02 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.74 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.47-7.53 (2H, m), 7.94-8.01 (2H, m), 13.05 (1H, s)。
参考例54
6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン
Figure 2008016131

6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(390mg,1.5mmol)、3−アミノフェノール(491mg,4.5mmol)、炭酸カリウム(415mg,3.0mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)の混合物を、マイクロウェーブ反応装置を用い、180℃で40分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶媒で抽出した。有機層を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,酢酸エチル/メタノール=100/0→60/40)に付した。目的画分を減圧濃縮後、残留物をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル,酢酸エチル/メタノール=100/0→80/20)で精製、酢酸エチルより析出させて、表題化合物(133mg,収率37%)を紫色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 5.27 (2H, s), 5.31 (2H, s), 6.23 (1H, ddd, J= 7.8, 2.4, 0.9 Hz), 6.27 (1H, t, J = 2.1 Hz), 6.38 (1H, ddd, J = 8.1, 2.1, 0.9 Hz), 6.69 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.02 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.14 (1H, s), 7.68 (1H, dd, J = 9.3, 0.6 Hz)。
参考例55
6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチル
Figure 2008016131
6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチル(951mg,3.00mmol)、3−アミノフェノール(655mg,6.00mmol)、炭酸カリウム(622mg,4.50mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(9.0mL)の混合物を、150℃で6時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後に酢酸エチル、水を加え、不溶物をセライトを用いて濾去した。ろ液から有機層を集め、飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/19→酢酸エチルのみ)で精製し、表題化合物(350mg,39%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.30 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.34 (2H, brs), 6.35-6.48 (3H, m), 7.07 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.17 (1H, d, J = 9.9 Hz), 8.20 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.61 (1H, s)。
参考例56
6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチル
Figure 2008016131
6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチル(350mg,1.17mmol)、3−(トリフルオロメチル)安息香酸(342mg,1.80mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(243mg,1.80mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(345mg,1.80mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和重曹水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=19:1から酢酸エチルのみ)で精製し、得られた固形物を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄して、表題化合物(496mg,90%)を白色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ1.29 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 1.5, 7.5 Hz), 7.29 (1H, d, J = 9.9 Hz), 7.49 (1H, t, J = 8.4 Hz), 7.68-7.82 (3H, m), 7.97-8.00 (1H, m), 8.25-8.28 (3H, m), 8.62 (1H, s), 10.63 (1H, s)。
参考例57
6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸
Figure 2008016131
6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチル(470mg,1.00mmol)、8規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)、メタノール(6.0mL)の混合物を室温で4時間撹拌した。6規定塩酸(2.7mL)、水(25mL)を加えた後、酢酸エチル(50mL)で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して、表題化合物(425mg,96%)を白色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7.10 (1H, dd, J = 2.1, 7.8 Hz), 7.27 (1H, d, J = 9.9 Hz), 7.48 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.69-7.82 (3H, m), 7.98 (1H, d, J = 7.5 Hz), 8.23-8.29 (3H, m), 8.52 (1H, s), 10.62 (1H, s), 12.85 (1H, brs)。
参考例58
tert−ブチル[6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]カルバマート
Figure 2008016131
6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(111mg,0.25mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(103mg,0.375mmol)、トリエチルアミン(51mg,0.5mmol)、t−ブタノール(5.0mL)の懸濁液を室温で5分間撹拌後、100℃に加温し、一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後に酢酸エチルを加え、飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。減圧下溶媒を留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/19→酢酸エチルのみ)で精製し、表題化合物(79mg,39%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.47 (9H, s), 7.00-7.05 (2H, m), 7.45 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.65-7.81 (4H, m), 7.96-8.03 (2H, m), 8.24-8.28 (2H, m), 10.04 (1H, brs), 10.58 (1H, brs)。
参考例59
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2008016131
tert−ブチル[6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]カルバマート(2.37g,4.62mmol)、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(50mL)、メタノール(50mL)の混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ→酢酸エチル/メタノール=4:1)で精製し、表題化合物(1.57g,82%)を緑色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ5.33 (2H, brs), 6.80 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.94 (1H, m), 7.15 (1H, s), 7.42 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.63-7.80 (4H, m), 7.97 (1H, d, J = 7.5 Hz), 8.23-8.27 (2H, m), 10.54 (1H, s)。
参考例60
N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセトアミド
Figure 2008016131
6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(5.0g,19.2mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(60mL)溶液に塩化アセチル(1.64mL,23.0mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(30mL)溶液を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え析出物をろ過し、水で洗浄し、表題化合物(5.21g,90%)を淡黄色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.09 (3H, s), 7.49 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.73 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.25 (1H, s), 10.90 (1H, s)。
参考例61
N−[6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]アセトアミド
Figure 2008016131
N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセトアミド(5.10g,16.8mmol)、3−アミノフェノール(3.68g,33.7mmol)、炭酸カリウム(5.34g,33.7mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(70mL)の混合物を150℃で6時間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル、水を加え、不溶物をセライト上で濾去した。ろ液を酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。減圧下溶媒を留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=35/65→100/0)で精製し表題化合物(3.73g,78%)を淡橙色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.07 (3H, s), 5.30 (2H, s), 6.28-6.33 (1H, m), 6.36 (1H, t, J = 2.2 Hz), 6.41-6.46 (1H, m), 6.95 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.05 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.96-8.02 (2H, m), 10.78 (1H, s)。
参考例62
N−{3−[(2−アセトアミドイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド
Figure 2008016131
3−(1−シアノシクロプロピル)安息香酸(1.50g,8.01mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)、オキサリルクロライド(1.16mL,13.3mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。減圧下溶媒を留去、残渣とN−[6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]アセトアミド(1.89g,6.67mmol)をN−メチルピロリドン(30mL)に溶解させ、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=0/100→100/0)で精製し、表題化合物(2.25g,75%)を淡茶色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.58-1.65 (2H, m), 1.77-1.84 (2H, m), 2.07 (3H, s), 6.99-7.11 (2H, m), 7.45 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.51-7.60 (2H, m), 7.62-7.68 (1H, m), 7.72 (1H, t, J = 2.1 Hz), 7.82 (1H, s), 7.84-7.90 (1H, m), 8.00 (1H, s), 8.05 (1H, d, J = 9.6 Hz), 10.42 (1H, s), 10.80 (1H, s)。
参考例63
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アセトアミドイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(2.20g,4.86mmol)、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(35mL)、メタノール(35mL)の混合物を室温で14時間撹拌した。8規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。減圧下溶媒を留去、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物(1.63g,82%)を黄色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.58-1.64 (2H, m), 1.77-1.84 (2H, m), 5.34 (2H, brs), 6.80 (1H, d, J = 9.3 Hz), 6.91-6.97 (1H, m), 7.15 (1H, s), 7.41 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.51-7.67 (4H, m), 7.73 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.81 (1H, s), 7.84-7.89 (1H, m), 10.38 (1H, s)。
参考例64
N−(3−{[2−(アセチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]オキシ}フェニル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2008016131
N−[6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]アセトアミド(17mg,0.06mmol)、シクロプロパンカルボニルクロライド(9.5mg,0.09mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)の混合物を室温で14時間撹拌した。反応混合物を分取HPLCで精製して表題化合物(10.8mg,51%)を得た。
LC-MS 352(M+H).
参考例65
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アセトアミドイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}シクロプロパンカルボキサミド(465mg,1.32mmol)、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(10mL)、メタノール(10mL)の混合物を室温で14時間撹拌した。8規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。減圧下溶媒を留去、残渣を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物(376mg,92%)を淡緑色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.75-0.81 (4H, m), 1.69-1.79 (1H, m), 5.33 (2H, s), 6.76 (1H, d, J = 9.3 Hz), 6.80-6.86 (1H, m), 7.14 (1H, s), 7.28-7.39 (2H, m), 7.47 (1H, t, J = 1.9 Hz), 7.71 (1H, d, J = 9.3 Hz), 10.30 (1H, s)。
実施例1
4−シアノ−N−(6−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

参考例41で得られた2−アミノ−6−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(11mg,0.05mmol)、4−シアノベンゾイルクロライド(10mg,0.06mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)の混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層をテフロン(登録商標)製フィルターでろ過し、濃縮して残留物を分取HPLCで精製して表題化合物(10.1mg、収率44%)を得た。
LC-MS 340(M+H).
実施例2〜13
実施例1と同様の方法に従い、各種アミン体と酸クロライドとの反応を行い、目的生成物を純度80%以上(LC/MS)で得た。実施例2〜13で得られた化合物の構造式およびマススペクトルのデータを表1および表2に示す。
Figure 2008016131

Figure 2008016131
実施例14
4−tert−ブチル−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

参考例17で合成した1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(120mg,0.69mmol)、塩化 4-tert-ブチルベンゾイル(0.14mL,0.73mmol)、トリエチルアミン(0.24mL,1.7mmol)をTHF(30mL)に溶解させ、室温で2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル/THFで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた粗結晶をアセトニトリルから再結晶することにより、表題化合物(収量49mg,収率21%)を得た。
融点 266−268℃
MS (ESI+): 336 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 3.53 (2H, t, J = 8.9 Hz), 4.75 (2H, t, J = 8.9Hz), 7.06 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.31 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.97-8.06 (3H, m), 11.13 (1H, s)。
元素分析値:C20H21N3O2として
計算値:C, 71.62; H, 6.31; N, 12.53。
実測値:C, 71.58; H, 6.35; N, 12.58。
実施例15
2−[4−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルカルバモイル)フェニル]−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2008016131

参考例1で合成した4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸(0.35g,1.6mmol)をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、二塩化オキサリル(0.20mL,2.3mmol)と触媒量のDMFを加え、室温で30分攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣にトルエンを加え、再び、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をTHF(20mL)に溶解させ、参考例17で合成した1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(0.24g,1.4mmol)とトリエチルアミン(0.59mL,2.3mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル/THFで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、表題化合物(収量0.16g,収率30%)を得た。
融点 235−237℃
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.55 (6H, s), 3.53 (2H, t, J = 8.9 Hz), 3.62 (3H, s), 4.75 (2H, t, J = 8.9 Hz), 7.07 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.32 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.00 (1H, s), 8.04 (2H, d, J = 8.3 Hz), 11.20 (1H, s)。
元素分析値:C21H21N3O4として
計算値:C, 66.48; H, 5.58; N, 11.08。
実測値:C, 66.30; H, 5.50; N, 11.20。
実施例16
2−[4−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルカルバモイル)フェニル]−2−メチルプロパン酸
Figure 2008016131

実施例15で合成した2−[4−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルカルバモイル)フェニル]−2−メチルプロパン酸メチル(0.14g,0.36mmol)のメタノール(10mL)/THF(10mL)/水(10mL)混合溶液に8規定の水酸化カリウム水溶液(0.45mL,3.6mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、これに水と酢酸エチルを加えた。水層を1規定塩酸で酸性にし、生じた白色沈殿をろ取した。得られた白色沈殿をアセトニトリルとジエチルエーテルで洗浄し、DMSO/エタノールから再結晶することにより、標題化合物(収量0.67g,収率51%)を得た。
融点 293−295℃
MS (ESI+): 366 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.51 (6H, s), 3.53 (2H, t, J = 9.1 Hz), 4.75 (2H, t, J = 9.1 Hz), 7.06 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.31 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.00 (1H, s), 8.04 (2H, d, J = 8.3 Hz), 11.18 (1H, s), 12.52 (1H, br)。
元素分析値:C20H19N3O4として
計算値:C, 65.74; H, 5.24; N, 11.50。
実測値:C, 65.52; H, 5.11; N, 11.41。
実施例17
6−tert−ブチル−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ニコチンアミド
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例37で合成した6−tert−ブチルニコチン酸(0.11g,0.63mmol)と参考例17で合成した1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(0.10g,0.57mmol)を用い、表題化合物(収量0.10g,収率52%)を得た。
融点 246−248℃
MS (ESI+): 337 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.35 (9H, s), 3.53 (2H, t, J = 9.1 Hz), 4.76 (2H, t, J = 9.1 Hz), 7.08 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.33 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.01 (1H, s), 8.35 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 9.13 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.39 (1H, s)。
元素分析値:C19H20N4O2として
計算値:C, 67.84; H, 5.99; N, 16.66。
実測値:C, 67.69; H, 5.99; N, 16.66。
実施例18
6−tert−ブチル−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ニコチンアミド 二塩酸塩
Figure 2008016131

実施例17で合成した6−tert−ブチル−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ニコチンアミド(50mg,0.15mmol)をメタノールに溶解させ、10%HClのメタノール溶液を加え、室温で30分攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をメタノール/ジエチルエーテルから再結晶することにより、表題化合物(収量50mg,収率81%)を得た。
融点 199−200℃
MS (ESI+): 337 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (9H, s), 3.68 (2H, t, J = 9.1 Hz), 4.86 (2H, t, J = 9.1 Hz), 7.54 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.72-7.76 (2H, m), 8.12 (1H, s), 8.51 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 9.24 (1H, d, J = 1.9 Hz), 12.50 (1H, s)。
元素分析値:C19H20N4O2・2HCl+0.1H2Oとして
計算値:C, 55.51; H, 5.44; N, 13.63; Cl, 17.25。
実測値:C, 55.15; H, 5.29; N, 13.67; Cl. 17.23。
実施例19
2−メチル−2−{4−[(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}プロパン酸メチル
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例1で合成した4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸(1.9g,8.7mmol)と参考例26で合成した6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(1.1g,7.3mmol)を用い、表題化合物(収量0.32g,収率12%)を得た。
融点 228−230℃
MS (ESI+): 352 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.54 (6H, s), 2.28 (3H, s), 3.61 (3H, s), 7.10 (1H, dd, J = 9.1, 1.7 Hz), 7.36 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.38 (1H, s), 11.12 (1H, s)。
元素分析値:C20H21N3O3として
計算値:C, 68.36; H, 6.02; N, 11.96。
実測値:C, 68.24; H, 6.04; N, 11.96。
実施例20
2−[4−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルカルバモイル)フェニル]−2−メチルプロパン酸
Figure 2008016131

実施例16と同様にして、実施例19で合成した2−メチル−2−{4−[(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}プロパン酸メチル(0.20g,0.57mmol)を用い、表題化合物(収量0.12g,収率62%)を得た。
融点 275−277℃
MS (ESI+): 338 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.51 (6H, s), 2.28 (3H, s), 7.10 (1H, dd, J = 9.0, 1.6 Hz), 7.36 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.19 (1H, s), 8.39 (1H, s), 11.11 (1H, s), 12.51 (1H, br)。
元素分析値:C19H19N3O3+0.1H2Oとして
計算値:C, 67.28; H, 5.71; N, 12.39。
実測値:C, 67.11; H, 5.69; N, 12.24。
実施例21
4−メチル−4−{4−[(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}ペンタン酸エチル
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例6で合成した4−(4−エトキシ−1,1−ジメチル−4−オキソブチル)安息香酸(0.99g,3.7mmol)と参考例26で合成した6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(0.50g,3.4mmol)を用い、表題化合物(収量0.24g,収率18%)を得た。
融点 152−154℃
MS (ESI+): 394 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.12 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.30 (6H, s), 1.81-2.08 (4H, m), 2.28 (3H, s), 3.97 (2H, q, J = 6.9 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 9.1, 1.5 Hz), 7.36 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.19 (1H, s), 8.38 (1H, s), 11.07 (1H, s)。
元素分析値:C23H27N3O3として
計算値:C, 70.21; H, 6.92; N, 10.68。
実測値:C, 70.21; H, 6.92; N, 10.76。
実施例22
4−メチル−4−{4−[(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}ペンタン酸
Figure 2008016131

実施例16と同様にして、実施例21で合成した4−メチル−4−{4−[(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}ペンタン酸エチル(0.21g,0.54mmol)を用い、表題化合物(収量0.15g,収率76%)を得た。
融点 280−282℃
MS (ESI+): 366 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.30 (6H, s), 1.88 (4H, s), 2.28 (3H, s), 7.08-7.11 (1H, m), 7.36 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.02 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.39 (1H, s), 11.07 (1H, s)。
元素分析値:C21H23N3O3として
計算値:C, 69.02; H, 6.34; N, 11.50。
実測値:C, 68.93; H, 6.26; N, 11.55。
実施例23
2−{4−[(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例1で合成した4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸(4.7g,21mmol)と参考例23で合成した6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(5.0g,19mmol)を用い、表題化合物(収量3.3g,収率37%)を得た。
融点 234−235℃
MS (ESI+): 464 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.54 (6H, s), 3.62 (3H, s), 7.32 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.40-7.45 (3H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.28 (1H, s), 8.97 (1H, s), 11.23 (1H, s)。
元素分析値:C19H18N3O3Iとして
計算値:C, 49.26; H, 3.92; N, 9.07。
実測値:C, 49.20; H, 3.86; N, 9.28。
実施例24
2−メチル−2−(4−{[6−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸メチル
Figure 2008016131

実施例23で合成した2−{4−[(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸メチル(0.50g,1.1mmol)、3−チエニルボロン酸(0.41g,3.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.12g,0.11mmol)、炭酸ナトリウム(0.69g,6.5mmol)を1,2−ジメトキシエタン(25mL)/水(5mL)混合溶液に溶解させ、窒素雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、水で希釈し、酢酸エチル/THFで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた粗結晶をアセトニトリルから再結晶することにより、表題化合物(収量0.28g,収率67%)を得た。
融点 200−201℃
MS (ESI+): 420 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.55 (6H, s), 3.62 (3H, s), 7.45 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.51 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.59 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.66-7.73 (2H, m), 7.91-7.92 (1H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.29 (1H, s), 9.04 (1H, s), 11.22 (1H, s)。
元素分析値:C23H21N3O3Sとして
計算値:C, 65.85; H, 5.05; N, 10.02。
実測値:C, 65.89; H, 5.06; N, 10.09。
実施例25
2−メチル−2−(4−{[6−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸
Figure 2008016131

実施例16と同様にして、実施例24で合成した2−メチル−2−(4−{[6−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸メチル(0.20g,0.47mmol)を用い、表題化合物(収量0.10g,収率53%)を得た。
融点 304−306℃
MS (ESI+): 406 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.51 (6H, s), 7.46-7.52 (3H, m), 7.59 (1H, dd, J = 4.9, 1.3 Hz), 7.67 (1H, dd, J = 9.3, 1.7 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 4.9, 2.8 Hz), 7.91 (1H, dd, J = 2.8, 1.3 Hz),8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.29 (1H, s), 9.04 (1H, s), 11.21 (1H, s), 12.51 (1H, br)。
元素分析値:C22H19N3O3Sとして
計算値:C, 65.17; H, 4.72; N, 10.36。
実測値:C, 64.93; H, 4.80; N, 10.32。
実施例26
2−メチル−2−(4−{[6−(3−フリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸メチル
Figure 2008016131

実施例24と同様にして、実施例23で合成した2−{4−[(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸メチル(0.50g,1.1mmol)、3−フリルボロン酸(0.36g,3.2mmol)を用い、表題化合物(収量0.26g,収率61%)を得た。
融点 202−203℃
MS (ESI+): 404 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.55 (6H, s), 3.62 (3H, s), 6.97 (1H, s), 7.43-7.57 (4H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.23-8.25 (2H, m), 8.91 (1H, s), 11.21 (1H, s)。
元素分析値:C23H21N3O4として
計算値:C, 68.47; H, 5.25; N, 10.42。
実測値:C, 68.47; H, 5.32; N, 10.52。
実施例27
2−メチル−2−(4−{[6−(3−フリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸
Figure 2008016131

実施例16と同様にして、実施例26で合成した2−メチル−2−(4−{[6−(3−フリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸メチル(0.18g,0.43mmol)を用い、表題化合物(収量76mg,収率45%)を得た。
融点 307−309℃
MS (ESI+): 390 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.51 (6H, s), 6.98 (1H, s), 7.46-7.50 (3H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.23-8.26 (2H, m), 8.91 (1H, s), 11.20 (1H, s), 12.51 (1H, br)。
元素分析値:C22H19N3O4+0.1H2Oとして
計算値:C, 67.54; H, 4.95; N, 10.74。
実測値:C, 67.31; H, 4.94; N, 10.58。
実施例28
2−メチル−2−(4−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸メチル
Figure 2008016131

実施例24と同様にして、実施例23で合成した2−{4−[(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸メチル(0.50g,1.1mmol)、1H−ピラゾール−4−イルボロン酸(0.36g,3.2mmol)を用い、表題化合物(収量90mg,収率21%)を得た。
融点 248−249℃
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.55 (6H, s), 3.62 (3H, s), 7.43-7.56 (4H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.16 (2H, br), 8.23 (1H, s), 8.89 (1H, s), 11.20 (1H, s), 13.02 (1H, br)。
実施例29
2−メチル−2−(4−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸
Figure 2008016131

実施例16と同様にして、実施例28で合成した2−メチル−2−(4−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロパン酸メチル(0.11g,0.27mmol)を用い、表題化合物(収量76mg,収率45%)を得た。
融点 306−307℃
MS (ESI+): 390 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.51 (6H, s), 7.46-7.49 (3H, m), 7.54 (1H, dd, J = 9.1, 1.9Hz), 7.96-8.10 (4H, m), 8.23 (1H, s), 8.88 (1H, s), 11.17 (1H, s), 12.76 (2H, br)。
元素分析値:C21H19N5O3+0.3H2Oとして
計算値:C, 63.88; H, 5.00; N, 17.74。
実測値:C, 63.96; H, 4.99; N, 17.40。
実施例30
2−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例1で合成した4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸(0.36g,1.7mmol)と参考例21で合成した6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(0.23g,1.4mmol)を用い、表題化合物(収量0.21g,収率41%)を得た。
融点 245−246℃
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.54 (6H, s), 3.61 (3H, s), 7.28 (1H, dd, J = 9.3, 2.0 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.1 Hz), 8.32 (1H, s), 8.87-8.88 (1H, m), 11.27 (1H, s)。
元素分析値:C19H18N3O3Clとして
計算値:C, 61.38; H, 4.88; N, 11.30。
実測値:C, 61.30; H, 4.99; N, 11.43。
実施例31
2−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸
Figure 2008016131

実施例16と同様にして、実施例30で合成した2−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸メチル(1.2g,0.27mmol)を用い、表題化合物(収量0.73g,収率64%)を得た。
融点 311−313℃
MS (ESI+): 358 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.51 (6H, s), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 2.2 Hz), 7.46-7.52 (3H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, dd, J = 2.2, 0.9 Hz), 11.27 (1H, s), 12.52 (1H, br)。
元素分析値:C18H16N3O3Cl+0.2H2Oとして
計算値:C, 59.82; H, 4.57; N, 11.63。
実測値:C, 59.81; H, 4.63; N, 11.41。
実施例32
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例3で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸(0.71g,3.3mmol)と参考例21で合成した6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(0.50g,3.0mmol)を用い、表題化合物(収量0.60g,収率55%)を得た。
融点 198−199℃
MS (ESI+): 367 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (6H, s), 2.00 (2H, t, J = 8.3 Hz), 2.18 (2H, t, J = 8.3 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.49-7.52 (3H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.24 (1H, s)。
元素分析値:C20H19N4OCl+0.5H2Oとして
計算値:C, 63.91; H, 5.36; N, 14.91。
実測値:C, 63.94; H, 5.24; N, 15.17。
実施例33
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソエチル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例31で合成した2−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸(0.10g,0.28mmol)とヒドロキシルアミン・塩酸塩(53mg,0.42mmol)を用い、実施例15と同様にして反応を行った。得られた粗結晶をアセトニトリルから再結晶することにより、表題化合物(収量40mg,収率12%)を得た。
融点 212−213℃
MS (ESI+): 373 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.48 (6H, s), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.74 (1H, s), 8.89 (1H, d, J = 1.9 Hz), 10.34 (1H, s), 11.25 (1H, s)。
元素分析値:C18H17N4O3Clとして
計算値:C, 57.99; H, 4.60; N, 15.03。
実測値:C, 58.36; H, 4.71; N, 14.82。
実施例34
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−{2−[(シアノメチル)アミノ]−シアノ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例31で合成した2−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸(0.25g,0.70mmol)、アミノアセトニトリル(0.12g,2.1mmol)、WSC(0.16g,0.84mmol)、HOBt(0.11g,0.84mmol)をDMF(10mL)に溶解させ、室温で24時間攪拌した。反応混合液を水で希釈し、酢酸エチル/THFで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をアセトニトリルから再結晶することにより、表題化合物(収量0.13g,収率45%)を得た。
融点 268−269℃
MS (ESI+): 396 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.50 (6H, s), 4.07 (2H, d, J = 5.5 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 1.5 Hz), 7.42 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.20 (1H, t, J = 5.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.5 Hz), 11.27 (1H, s)。
元素分析値:C20H18N5O2Clとして
計算値:C, 60.68; H, 4.58; N, 17.69。
実測値:C, 60.41; H, 4.48; N, 17.67。
実施例35
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−{2−[(2−シアノエチル)アミノ]−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例34と同様にして、実施例31で合成した2−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸(0.20g,0.56mmol)と3−アミノプロパンニトリル(78mg,1.1mmol)を用い、表題化合物(収量0.19g,収率84%)を得た。
融点 208−209℃
MS (ESI+): 410 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.49 (6H, s), 2.64 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.27-3.30 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 2.3 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.80 (1H, t, J = 5.7 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 2.3 Hz), 11.25 (1H, s)。
実施例36
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[1,1−ジメチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例32で合成したN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)ベンズアミド(0.30g,0.82mmol)、アジドトリメチルシラン(3.0mL,22.6mmol)、酸化ジブチルすず(IV)(40mg,0.16mmol)をトルエン(30mL)中で24時間加熱還流した後、参考例21で合成した6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(0.50g,3.0mmol)を用い、表題化合物(収量0.60g,収率55%)を得た。減圧下溶媒を留去した後、残渣にメタノールを加え、再び減圧下溶媒を留去した。残渣に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、水で希釈した後、酢酸エチルで洗浄した。得られた水層を1規定塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をアセトニトリルから再結晶することにより、表題化合物(収量0.15g,収率45%)を得た。
融点 250−251℃
MS (ESI+): 410 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.37 (6H, s), 2.06-2.11 (2H, m), 2.57-2.62 (2H, m), 7.33 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.52-7.57 (3H, m), 8.06 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.90 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.27 (1H, s)。
元素分析値:C20H20N7OClとして
計算値:C, 58.61; H, 4.92; N, 23.92。
実測値:C, 58.48; H, 4.87; N, 23.95。
実施例37
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[1,1−ジメチル−ジメチル−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例32で合成したN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)ベンズアミド(0.15g,0.41mmol)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(0.28g,4.1mmol)、炭酸水素ナトリウム(0.41g,4.9mmol)をDMSO(7mL)中、60℃で終夜攪拌した。反応混合液を水で希釈し、酢酸エチル/THFで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をTHF(10mL)に溶解させ、N,N’−カルボニルジイミダゾール(0.10g,0.61mmol)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(93mg,0.61mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合液を水で希釈し、酢酸エチル/THFで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−5% メタノール/酢酸エチル)で精製した。得られた粗結晶をアセトニトリルから再結晶することにより、表題化合物(収量24mg,収率15%)を得た。
MS (ESI+): 426 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.34 (6H, s), 1.95-2.00 (2H, m), 2.17-2.20 (2H, m), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 2.1 Hz), 7.48-7.52 (3H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.32 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.23 (1H, s), 12.10 (1H, br)。
元素分析値:C21H20N5O3Clとして
計算値:C, 59.23; H, 4.73; N, 16.44。
実測値:C, 59.18; H, 4.88; N, 16.65。
実施例38
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例2で合成した4−(1−シアノ−1−メチルエチル)安息香酸(1.2g,6.6mmol)と参考例21で合成した6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(1.0g,6.0mmol)を用い、表題化合物(収量0.95g,収率47%)を得た。
融点 248−250℃
MS (ESI+): 339 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.73 (6H, s), 7.29 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.51 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.13 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.34 (1H, s), 8.89 (1H ,s), 11.35 (1H ,s)。
元素分析値:C18H15N4OCl+0.7H2Oとして
計算値:C, 61.52; H, 4.70; N, 15.94。
実測値:C, 61.31; H, 4.40; N, 16.09。
実施例39
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[1−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]ベンズアミド
Figure 2008016131
実施例36と同様にして、実施例38で合成したN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ベンズアミド(0.20g,0.59mmol)を用いて、表題化合物(収量0.10g,収率43%)を得た。
融点 266−267℃
MS (ESI+): 382 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.81 (6H, s), 7.27-7.33 (3H, m), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.32 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.5 Hz), 11.27 (1H, s)。
元素分析値:C18H16N7OClとして
計算値:C, 56.09; H, 4.29; N, 25.44。
実測値:C, 55.95; H, 4.42; N, 25.27。
実施例40
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[1−メチル−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例37と同様にして、実施例38で合成したN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ベンズアミド(68mg,0.20mmol)を用いて、表題化合物(収量13mg,収率16%)を得た。
融点 310−312℃
MS (ESI+): 397 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.63 (6H, s), 7.26-7.32 (1H, m), 7.43-7.54 (3H, m), 8.07 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.87-8.90 (1H, m), 11.31 (1H, s), 12.29 (1H, m)。
実施例41
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−{1,1−ジメチル−2−オキソ−2−[(1H−テトラゾール−5−イルメチル)アミノ]エチル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例36と同様にして、実施例34で合成したN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−{2−[(シアノメチル)アミノ]−シアノ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}ベンズアミド(0.50mg,0.13mmol)を用いて、表題化合物(収量9.0mg,収率16%)を得た。
MS (ESI+): 439 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.51 (6H, s), 4.51 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.23 (1H, t, J = 5.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.24 (1H, s)。
実施例42
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−{[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例36と同様にして、実施例35で合成したN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−{2−[(2−シアノエチル)アミノ]−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}ベンズアミド(0.50mg,0.12mmol)を用いて、表題化合物(収量9.0mg,収率17%)を得た。
MS (ESI+): 453 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.44 (6H, s), 3.02 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.38-3.46 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 9.7, 1.9 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.51 (1H, d, J=9.5Hz), 7.63 (1H, t, J=5.7Hz), 8.00 (2H, d, J=8.7Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J=1.9Hz), 11.24 (1H, s), 15.98 (1H, br)。
実施例43
2−(4−{[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)−2−メチルプロパン酸
Figure 2008016131

実施例23で合成した2−{4−[(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸メチル(1.5g,3.2mmol)、イミダゾール(0.44g,6.5mmol)、炭酸カリウム(0.90g,6.5mmol)、ヨウ化銅(I)(62mg,0.32mmol)をDMF(50mL)に溶解させ、窒素雰囲気下、160℃で終夜攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−10% メタノール/酢酸エチル)で精製した。得られた固体をメタノール(10mL)/THF(10mL)/水酸化カリウム水溶液(1.6規定、10mL)の混合溶液に溶解させ、50℃で2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、水を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層を1規定塩酸を用いて酸性にした。析出してきた固体をろ取し、水、アセトニトリル、ジエチルエーテルで洗浄した。得られた粗結晶をDMSO/エタノールから再結晶することにより、表題化合物(収量0.37g,収率30%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.51 (6H, s), 7.15 (1H, dd, J = 1.4, 1.0 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.58 (1H, dd, J = 9.5, 2.0 Hz), 7.63 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.70 (1H, t, J = 1.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.20 (1H, dd, J = 1.4, 1.0 Hz), 8.35 (1H, s), 9.07 (1H, dd, J = 2.0, 1.0 Hz), 11.28 (1H, s), 12.52 (1H, br)。
元素分析値:C21H19N5O3として
計算値:C, 64.77; H, 4.92; N, 17.98。
実測値:C, 64.75; H, 4.83; N, 17.91。
実施例44
N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例3で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸(2.8g,12.7mmol)と参考例23で合成した6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(3.0g,11.6mmol)を用い、表題化合物(収量1.7g,収率30%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (6H, s), 1.95-2.06 (2H, m), 2.13-2.23 (2H, m), 7.32 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.42 (1H, dd, J = 9.1, 1.9 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.28 (1H, s), 8.97-8.98 (1H, m), 11.19 (1H, s)。
実施例45
4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例44で合成したN−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)ベンズアミド(0.20g,0.45mmol)、イミダゾール(59mg,0.90mmol)、炭酸カリウム(0.12g,0.90mmol)、ヨウ化銅(I)(10mg,0.050mmol)をDMF(10mL)に溶解させ、窒素雰囲気下、160℃で6時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−10% メタノール/酢酸エチル)で精製した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することにより、表題化合物(収量75mg,収率42%)を得た。
融点 233−234℃
MS (ESI+): 399 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (6H, s), 1.99-2.03 (2H, m), 2.16-2.21 (2H, m), 7.15 (1H, s), 7.52 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.57 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.70-7.71 (1H, m), 8.07 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.35 (1H, s), 9.07 (1H, s), 11.26 (1H, s)。
元素分析値:C23H22N6Oとして
計算値:C, 69.33; H, 5.57; N, 21.09。
実測値:C, 69.17; H, 5.50; N, 21.06。
実施例46
4−[1,1−ジメチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピル]−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例36と同様にして、実施例45で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.20g,0.50mmol)を用いて、表題化合物(収量50mg,収率23%)を得た。
融点 266−267℃
MS (ESI+): 442 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.38 (6H, s), 2.06-2.12 (2H, m), 2.57-2.63 (2H, m), 7.16 (1H, s), 7.54-7.64 (4H, m), 7.70 (1H, t, J = 1.3 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.19 (1H, s), 8.35 (1H, s), 9.06-9.07 (1H, m), 11.26 (1H, s), 12.92 (1H, br)。
元素分析値:C23H23N9Oとして
計算値:C, 62.57; H, 5.25; N, 28.55。
実測値:C, 62.46; H, 5.27; N, 28.55。
実施例47
4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを用いて表題化合物を合成した。
融点 250−251℃
MS (ESI+): 328 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36(9H, s), 7.13 (1H, dd, J = 9.4, 2.0 Hz), 7.31 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.87 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.15-8.16 (1H, m), 8.22(1H, s), 8.92 (1H ,s)。
元素分析値:C18H18ClN3Oとして
計算値:C, 65.95; H, 5.53; N, 12.82。
実測値:C, 65.96; H, 5.56; N, 12.86。
実施例48
4−tert−ブチル−N−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例22で得られた6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを用いて表題化合物を合成した。
融点 249−250℃
MS (ESI+): 372, 374 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32(9H, s), 7.32-7.38 (1H, m), 7.42-7.47 (1H, m), 7.53 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.01 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.32 (1H, s), 8.95 (1H, s), 11.19 (1H ,s)。
実施例49
4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert-ブチル安息香酸クロリド(28.0g、108mmol)を参考例23で得られた6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよびトリエチルアミンのTHF溶液に滴下した後に、室温下で1時間攪拌した。その後、揮発性成分を減圧下で留去した後に、残留物をジクロロメタン−ヘキサン(1/1)溶液で洗浄し、表題化合物(31.2g、収率69%)を得た。
MS (ESI+): 419 (M)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31(9H, s), 7.31 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.42 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.01 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.28 (1H, s), 8.97 (1H, s), 11.17 (1H ,s)。
実施例50
4−tert−ブチル−N−(イミダゾ[1,2−a]キノリン−3−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例28で得られたイミダゾ[1,2−a]キノリン−2−アミンを用いて表題化合物を合成した。
融点 204−205℃
MS (ESI+): 344 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33(9H, s), 7.50-7.57 (4H, m), 7.70-7.77 (2H, m), 8.00 (1H, dd, J = 7.9, 1.1 Hz), 8.03-8.08 (2H, m), 8.34 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.78 (1H, s), 11.18 (1H ,s)。
元素分析値:C22H21N3Oとして
計算値:C, 76.94; H, 6.16; N, 12.24。
実測値:C, 76.78; H, 6.15; N, 12.28。
実施例51
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(20.0g,4.77mmol)、イミダゾール(6.5g,95.4mmol)およびCuI(908mg,47.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)中、窒素雰囲気下、160℃で8時間撹拌した。反応液を室温まで放冷した後、ろ過し、減圧下揮発性成分を留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜7:3)で精製し、メタノールから再結晶することにより表題化合物(収量7.3g,収率42%)を得た。
融点 289−291℃
MS (ESI+): 360 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.15 (1H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.58-7.64 (2H, m), 7.70 (1H, s), 8.03 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.19 (1H, s), 8.34 (1H ,s), 9.07 (1H ,s), 11.23 (1H ,s)。
元素分析値:C21H21N5Oとして
計算値:C, 70.17; H, 5.89; N, 19.48。
実測値:C, 70.08; H, 5.81; N, 19.39。
実施例52
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 2塩酸塩
Figure 2008016131

実施例51で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(900mg,2.5mmol)をメタノールに溶解させた後に、4規定塩酸ガス含有酢酸エチル(5ml)を加えて10分間攪拌した。揮発性成分を減圧下留去した後に、メタノール−酢酸エチルを用いて再結晶を行ない、表題化合物(850mg)を得た。
MS (ESI+): 360 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.72-7.83 (2H, m), 7.98 (1H, s), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.25-8.29 (1H, m), 8.43 (1H ,s), 9.35 (1H ,d, J = 1.9 Hz), 9.74 (1H, s), 11.46 (1H ,s)。
元素分析値:C21H21N5O・2HCl・H2Oとして
計算値:C, 56.00; H, 5.60; N, 15.55。
実測値:C, 56.08; H, 5.64; N, 15.55。
実施例53
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 2メタンスルホン酸塩
Figure 2008016131

実施例51で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(180mg,0.5mmol)をメタノールに溶解させた後に、メタンスルホン酸(115mg,1.2mmol)を加えて10分間攪拌した。揮発性成分を減圧下留去した後に、メタノール−酢酸エチルを用いて再結晶を行ない、表題化合物(120mg)を得た。
MS (ESI+): 360 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 2.32 (6H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.67 (1H, dd, J = 9.6, 2.1 Hz), 7.77 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.97 (1H, s), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.25-8.29 (1H, m), 8.43 (1H ,s), 9.26 (1H ,d, J = 1.3 Hz), 9.66 (1H, s), 11.34 (1H ,s)。
元素分析値:C21H21N5O・2MsOH・H2Oとして
計算値:C, 48.49; H, 5.49; N, 12.29。
実測値:C, 48.33; H, 5.45; N, 12.33。
実施例54
4−tert−ブチル−N−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例51に準じ、実施例48で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドとイミダゾールとの反応による副生成物(収率3%)として表題化合物を得た。
融点 230−231℃
MS (ESI+): 294 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35(9H, s), 6.75-6.83 (1H, m), 7.06-7.15(1H, m), 7.17-7.22(1H, m), 7.48 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.09-8.15 (1H, m), 8.25 (1H, s), 9.55 (1H ,s)。
元素分析値:C18H19N3O・0.2H2Oとして
計算値:C, 72.80; H, 6.58; N, 14.15。
実測値:C, 72.78; H, 6.56; N, 14.18。
実施例55
4−tert−ブチル−N−(6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例30で得られた6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミンを用いて表題化合物を合成した。
融点 269−270℃
MS (ESI+): 342 (M)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 2.41 (3H, s), 7.34 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.99 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.15 (1H, d, J = 9.4 Hz), 10.66 (1H ,s)。
元素分析値:C18H19N4OClとして
計算値:C, 63.06; H, 5.59; N, 16.34。
実測値:C, 62.93; H, 5.53; N, 16.34。
実施例56
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例55で得られた4−tert−ブチル−N−(6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(0.5mmol、171mg)、イミダゾール(1.0mmol、68mg)および炭酸セシウム(1.2mmol、391mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中、マイクロウエーブを用いて、160℃で30分撹拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒を留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=8:2)で精製し、酢酸エチルから再結晶することにより表題化合物(収量10mg,収率5%)を得た。
融点 302−303℃
MS (ESI+): 375 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 2.47 (3H, s), 7.21 (1H, s), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.76 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.05 (1H, s), 8.29 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.63 (1H, s), 10.65 (1H ,s)。
実施例57
4−tert−ブチル−N−[6−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例48で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(0.5mmol、186mg)、ピリジン−3−ボロン酸(1.0mmol、123mg)、Pd(PPh(0.05mmol、58mg)、炭酸ナトリウム(2.0mmol、212mg)を1,2−ジメトキシエタン(7mL)−水(3mL)溶液中、窒素雰囲気下、100℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒を留去した。飽和食塩水を加えて酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を水洗し、乾燥(MgSO)後、減圧下溶媒を留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=6:4〜10:0)で精製し、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶することにより表題化合物(収量70mg,収率38%)を得た。
融点 288−289℃
MS (ESI+): 371 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37 (9H, s), 7.36-7.56 (5H, m), 7.84-7.93 (3H, m), 8.30-8.35 (2H, m), 8.66 (1H, dd, J = 4.8, 1.4 Hz), 8.85 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.94 (1H ,s)。
元素分析値:C23H22N4Oとして
計算値:C, 74.57; H, 5.99; N, 15.12。
実測値:C, 74.44; H, 5.99; N, 15.06。
実施例58
4−tert−ブチル−N−[6−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 2塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例57で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドより表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 371 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.58 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.78-7.97 (3H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.37 (1H, s), 8.57 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.81 (1H, d, J = 5.1 Hz), 9.17 (1H, s), 9.29 (1H, s), 11.54 (1H, s)。
実施例59
4−tert−ブチル−N−[6−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、ピリジン−4−ボロン酸を用いて表題化合物を合成した。
融点 293−294℃
MS (ESI+): 371 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 7.35-7.46 (2H, m), 7.47-7.55 (4H, m), 7.87-7.96 (2H, m), 8.34 (1H, s), 8.42 (1H, s), 8.68-8.75 (2H, m), 9.27 (1H, s)。
実施例60
4−tert−ブチル−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例32で得られた6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを用いて表題化合物を合成した。
融点 250−251℃
MS (ESI+): 312 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 7.13 (1H, dd, J = 9.4, 2.0 Hz), 7.31 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.87 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.15-8.16 (1H, m), 8.22 (1H, s), 8.92 (1H ,s)。
元素分析値:C18H18ClN3Oとして
計算値:C, 65.95; H, 5.53; N, 12.82。
実測値:C, 65.96; H, 5.56; N, 12.86。
実施例61
4−tert−ブチル−N−[6−(3−フリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、3−フリルボロン酸を用いて表題化合物を合成した。
融点 258−259℃
MS (ESI+): 360 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 6.98 (1H, s), 7.45-7.58 (4H, m), 7.80 (1H, s), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.23 (1H, s), 8.25 (1H, s), 8.91 (1H, s), 11.15 (1H, s)。
実施例62
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピロール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、1−tert−(ブトキシカルボニル)ピロール−2−ボロン酸を用いて反応を行ない2−{2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1H−ピロール−1−カルボン酸 tert−ブチルを合成した。その後に、メタノール中4規定塩酸ガス含有酢酸エチル(5ml)を加えて終夜攪拌した。揮発性成分を減圧下で留去後、飽和食塩水および重曹水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、乾燥(MgSO)後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=8:2〜10:0)で精製し、酢酸エチルから再結晶することにより表題化合物を得た。
融点 279−280℃
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 6.15 (1H, s), 6.50 (1H, s), 6.89 (1H, s), 7.40-7.61 (4H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.21 (1H, s), 8.78 (1H, s), 11.13 (1H ,s), 11.32 (1H, s)。
元素分析値:C22H22N4Oとして
計算値:C, 73.72; H, 6.19; N, 15.63。
実測値:C, 73.61; H, 6.22; N, 15.61。
実施例63
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピロール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例62で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピロール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル]ベンズアミドより表題化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 6.16-6.20 (1H, m), 6.55-6.60 (1H, m), 6.92-6.96 (1H, m), 7.59 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.69 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.85 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.21 (1H, s), 8.94 (1H, s), 11.50 (2H, br)。
元素分析値:C22H22N4O・HCl・0.5H2Oとして
計算値:C, 65.42; H, 5.99; N, 13.87。
実測値:C, 65.45; H, 5.96; N, 13.72。
実施例64
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピロール−1−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例51に準じ、実施例49で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドとピロールとの反応を行ない、表題化合物を合成した。
融点 274−275℃
MS (ESI+): 359 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 6.31 (2H, t, J = 2.2 Hz), 7.32 (2H, t, J = 2.2 Hz), 7.51-7.59 (4H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.32 (1H, s), 8.96 (1H, t, J = 1.5 Hz), 11.18 (1H, s)。
元素分析値:C22H22N4Oとして
計算値:C, 73.72; H, 6.19; N, 15.63。
実測値:C, 73.61; H, 6.22; N, 15.66。
実施例65
4−tert−ブチル−N−[5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例20で得られた5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを用いて表題化合物を合成した。
融点 204−205℃
MS (ESI+): 308 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 2.62 (3H, s), 6.80 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.9, 7.0 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.07 (1H, s), 11.16 (1H, s)。
元素分析値:C19H21N3Oとして
計算値:C, 74.24; H, 6.89; N, 13.67。
実測値:C, 74.14; H, 6.83; N, 13.65。
実施例66
4−tert−ブチル−N−[5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例65で得られた4−tert−ブチル−N−[5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドより表題化合物を合成した。
融点 204−205℃
MS (ESI+): 308 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 2.71 (3H, s), 7.16 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.57-7.70 (4H, m), 8.02-8.07 (3H, m), 11.69 (1H, s)。
実施例67
4−tert−ブチル−N−[6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例26で得られた6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを用いて表題化合物を合成した。
融点 259−260℃
MS (ESI+): 308 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (9H, s), 2.33 (3H, s), 7.00 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.20-7.29 (1H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.87 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.89-7.91 (1H, m), 8.14 (1H, s), 9.01 (1H, s)。
元素分析値:C19H21N3Oとして
計算値:C, 74.24; H, 6.89; N, 13.67。
実測値:C, 74.03; H, 6.95; N, 13.69。
実施例68
4−tert−ブチル−N−[6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、フェニルボロン酸を用いて表題化合物を合成した。
融点 252−253℃
MS (ESI+): 370 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.36-7.44 (1H, m), 7.47-7.57 (5H, m), 7.61 (1H, dd, J = 9.4, 1.7 Hz), 7.70-7.75 (2H, m), 8.04 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.35 (1H, s), 8.98 (1H, s), 11.17 (1H, s)。
元素分析値:C24H23N3Oとして
計算値:C, 78.02; H, 6.27; N, 11.37。
実測値:C, 77.96; H, 6.14; N, 11.34。
実施例69
4−tert−ブチル−N−[6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例68で得られた4−tert−ブチル−N−[6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドより表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 370 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.41-7.49 (1H, m), 7.51-7.62 (4H, m), 7.72-7.81 (3H, m), 7.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 9.14 (1H, s), 11.58 (1H, s)。
元素分析値:C24H23N3O・1HClとして
計算値:C, 71.01; H, 5.96; N, 10.35。
実測値:C, 70.96; H, 5.88; N, 10.43。
実施例70
4−tert−ブチル−N−[6−ヒドロキシメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49で合成した4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(2.0g,4.77mmol)を窒素雰囲気下、THF(60mL)中に懸濁させた後に、イソプロピルマグネシウムクロリド(1M THF溶液)(24mL,24.0mmol)を加え、−20℃で2時間撹拌した。その後、N,N−ジメチルホルムアミド(1.75g、24mmol)を加え、10℃で3時間撹拌した後に、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、室温下で30分攪拌、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製したところ、4−tert−ブチル−N−(6−ホルミルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(1.4g、純度約50%、4−tert−ブチル−N−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(実施例54)との混合物)を得た。この化合物(168mg(純度約50%)、約0.25mmol)をTHF(10mL)中に溶解させた後にテトラヒドロホウ酸リチウム(5.7mg、0.26mmol)を加え、5℃で10分間攪拌した。水を加えた後、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=6:4〜10:0)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより表題化合物(21mg、収率50%)を得た。
融点 249−250℃
MS (ESI+): 324 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 4.49 (2H, d, J = 5.7 Hz), 5.32 (1H, t, J = 5.7 Hz), 7.20 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.42 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.01 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.26 (1H, s), 8.49 (1H, s), 11.07 (1H, s)。
元素分析値:C19H21N3O2として
計算値:C, 70.57; H, 6.55; N, 12.99。
実測値:C, 70.43; H, 6.66; N, 13.05。
実施例71
4−tert−ブチル−N−[6−(1−ヒドロキシエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例70で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ホルミルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(168mg(純度約50%)、約0.25mmol)をTHF(20mL)に溶解させた後に、メチルマグネシウムブロミド(1M THF溶液)(1mL,1.0mmol)を加え、5℃で30分攪拌した。水を加えた後、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=6:4〜10:0)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより表題化合物(55mg、収率65%)を得た。
融点 249−250℃
MS (ESI+): 338 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 1.39 (3H, d, J = 6.4 Hz), 4.69-4.81 (1H, m), 5.33 (1H, d, J = 4.1 Hz), 7.25 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.41 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.01 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.25 (1H, s), 8.50 (1H, s), 11.05 (1H, s)。
元素分析値:C20H23N3O2として
計算値:C, 71.19; H, 6.87; N, 12.45。
実測値:C, 71.11; H, 6.69; N, 12.44。
実施例72
4−tert−ブチル−N−[6−(メチルアミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例70で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ホルミルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(168mg(純度約50%)、約0.25mmol)、メチルアミン(40%メタノール用溶液、102μL、1.0mmol)および酢酸(500μL)をジクロロメタン(2.5mL)−N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中に溶解させ、室温下で30分攪拌し、その後水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を加えて更に3時間攪拌した。水を加えた後、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜8:2)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより表題化合物(60mg、収率71%)を得た。
融点 204−205℃
MS (ESI+): 337 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 2.28 (3H, s), 3.62 (2H, s), 7.23 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.40 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.02 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.22 (1H, s), 8.46 (1H, s), 11.06 (1H, s), hidden (1H)。
元素分析値:C20H24N4Oとして
計算値:C, 71.40; H, 7.19; N, 16.65。
実測値:C, 71.12; H, 7.16; N, 16.52。
実施例73
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例70で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ホルミルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(337mg(純度約50%)、約0.5mmol)にグリオキサール(1mL)を2規定アンモニアガス含有メタノール(100mL)に溶解させ、室温下で終夜攪拌した。減圧下、揮発性成分を留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜8:2)で精製し、酢酸エチルから再結晶することにより表題化合物(75mg、収率42%)を得た。
融点 300−301℃
MS (ESI+): 360 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 7.05 (1H, s), 7.29 (1H, s), 7.29-7.60 (3H, m), 7.79 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.34 (1H, s), 9.08 (1H, s), 11.17 (1H, s), 12.57 (1H, s)。
実施例74
4−tert−ブチル−N−[6−(1,3−オキサゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例70で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ホルミルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(168mg(純度約50%)、約0.25mmol)および(パラトリルスルホニル)メチルイソシアニド(73mg、0.38mmol)をメタノール(25mL)中に溶解させた後に、ナトリウムメトキサイド(54mg、1.0mmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。減圧下、揮発性成分を留去した後に、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7〜7:3)で精製し、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶することにより表題化合物(35mg、収率39%)を得た。
融点 265−266℃
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 7.54 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.56-7.65 (2H, m), 7.70 (1H, s), 8.03 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.40 (1H, s), 8.51 (1H, s), 9.04 (1H, s), 11.20 (1H, s)。
元素分析値:C21H20N4O2として
計算値:C, 69.98; H, 5.59; N, 15.55。
実測値:C, 69.83; H, 5.61; N, 15.50。
実施例75
4−tert−ブチル−N−[6−(1,3−オキサゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 2塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例74で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(1,3−オキサゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル]ベンズアミドより表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.59 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.78-7.84 (2H, m), 7.93 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.41 (1H, s), 8.58 (1H, s), 9.21 (1H, s), 11.68 (1H, s)。
実施例76
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例70で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ホルミルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(500mg(純度約50%)、約0.75mmol)および(パラトリルスルホニル)メチルイソシアニド(195mg、1.0mmol)をメタノール(200mL)中に溶解させた後に、シアン化ナトリウム(20mg、0.55mmol)を加え、室温下で4時間攪拌した。減圧下、揮発性成分を留去した後に、2規定アンモニアガス含有メタノール(15mL)に溶解させ、マイクロウエーブを用いて110℃で40分間攪拌した。減圧下、揮発性成分を留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜8:2)で精製することにより、表題化合物(90mg、収率34%)を得た。
融点 297−298℃
MS (ESI+): 360 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 7.45 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.61-7.70 (2H, m), 7.75 (1H, s), 8.03 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.30 (1H, s), 8.93 (1H, s), 11.09 (1H, s), 12.23 (1H, s)。
元素分析値:C21H21N5O・0.2H2Oとして
計算値:C, 69.48; H, 5.94; N, 19.29。
実測値:C, 69.43; H, 6.03; N, 18.93。
実施例77
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 2塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例76で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドより表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 360 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.67-7.72 (2H, m), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.13 (1H, s), 8.33 (1H, s), 9.11-9.23 (2H, m), 11.33 (1H, s), hidden (1H)。
実施例78
4−tert−ブチル−N−[6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49で合成した4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(839mg,2.0mmol)を窒素雰囲気下、THF(50mL)中に懸濁させた後に、イソプロピルマグネシウムクロリド(1M THF溶液)(8mL,8.0mmol)を加え、−20℃で2時間撹拌した。その後、−70℃でパラトルエンスルホニルシアニド(725mg、4mmol)を加え、−20℃で4時間撹拌した。水を加えた後に、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7〜7:3)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより表題化合物(90mg、収率14%)を得た。
融点 300−301℃
MS (ESI+): 319 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (9H, s), 7.13-7.24 (2H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.38 (1H, s), 8.56 (1H, s), 9.63 (1H, s)。
実施例79
4−tert−ブチル−N−[6−アセチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49で合成した4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(210mg,0.5mmol)、酢酸パラジウム(11mg,0.05mmol)、塩化リチウム(11mg,0.25mmol)、n−ブチルビニルエーテル(150mg,1.5mmol)および炭酸カリウム(173mg,1.25mmol)を窒素雰囲気下、DMF(10mL)中、100℃で終夜攪拌した。その後、溶媒を減圧下留去した。残留物に飽和食塩水を加えた後に、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7〜8:2)で精製した。その後、生成物をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、10%塩酸含有メタノール(5mL)を加え、10分間攪拌した。溶媒を減圧下留去した後に、残留物に重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7〜8:2)で精製し、表題化合物(18mg、収率11%)を得た。
MS (ESI+): 336 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 2.60 (3H, s), 7.49-7.56 (3H, m), 7.69 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.42 (1H, s), 9.49 (1H, s), 11.26 (1H, s)。
実施例80
4−tert−ブチル−N−[6−(ジメチルアミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例72に準じて、ジメチルアミンを用いて表題化合物を合成した。
融点 236−237℃
MS (ESI+): 351 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 2.17 (6H, s), 3.37 (2H, s), 7.20 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.40 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.02 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.24 (1H, s), 8.47 (1H, s), 11.07 (1H, s)。
実施例81
4−ジメチルアミノ−N−[6−ヨード[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、4−ジメチルアミノ安息香酸クロリドを用いて表題化合物を合成した。
融点237−238℃
MS (ESI+): 406 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.00 (9H, s), 6.73 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.29 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.39 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.97 (2H, d, J = 9.0 Hz), 8.23 (1H, s), 8.94 (1H, s), 10.81 (1H, s)。
実施例82
4−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル]アミノカルボニル安息香酸カリウム
Figure 2008016131

実施例99で得られた4−{[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}安息香酸メチル(60mg、0.17mmol)をTHF(10mL)−メタノール(5mL)−水(5mL)に溶解させた後に、水酸化カリウム(28mg、0.5mmol)を加えて、80℃で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後に、アセトニトリル−水を用いて再結晶を行ない、表題化合物(33mg、45%)を合成した。
融点 >400℃
MS (ESI+): 347 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.15 (1H, s), 7.56 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.63 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.70 (1H, s), 7.88 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.94 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.35 (1H, s), 9.07 (1H, s), 11.07 (1H, s)。
元素分析値:C18H12N5O3K+2.5H2Oとして
計算値:C, 50.22; H, 3.98; N, 16.27。
実測値:C, 50.45; H, 3.98; N, 16.38。
実施例83
4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例99で得られた4−{[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}安息香酸メチル(60mg、0.17mmol)をTHF(20mL)中に溶解させた後に、1Mのメチルマグネシウムブロミド−THF溶液(3.4mL、3.4mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後に、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜8:2)で精製した後に、酢酸エチル−メタノールを用いて再結晶を行ない、表題化合物(28mg、41%)を合成した。
融点 281−282℃
MS (ESI+): 362 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.46 (6H, s), 5.16 (1H, s), 7.15 (1H, s), 7.55-7.64 (4H, m), 7.70 (1H, s), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.19 (1H, s), 8.34 (1H, s), 9.07 (1H, s), 11.22 (1H, s)。
元素分析値:C20H19N5O2として
計算値:C, 66.47; H, 5.30; N, 19.38。
実測値:C, 66.37; H, 5.30; N, 19.29。
実施例84
4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 2塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ実施例83で得られた4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 362 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.46 (6H, s), 5.06 (1H, s), 7.61 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.69 (1H, dd, J = 9.6, 2.1 Hz), 7.77 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.96 (1H, t, J = 1.7 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.24 (1H, t, J = 1.7 Hz), 8.43 (1H, s), 9.28 (1H, t, J = 1.3 Hz), 9.68 (1H, s), 11.36 (1H, s)。
実施例85
4−ジメチルアミノ−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例51に準じ、実施例81で得られた4−ジメチルアミノ−N−[6−ヨード[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを用いて表題化合物を合成した。
融点 247−248℃
MS (ESI+): 347 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.01 (6H, s), 6.74 (2H, d, J = 9.0 Hz),7.15 (1H, s), 7.50-7.62 (2H, m), 7.69 (1H, s), 7.99 (2H, d, J = 9.0 Hz), 8.18 (1H, s), 8.30 (1H ,s), 9.04 (1H ,s), 10.86 (1H ,s)。
元素分析値:C19H18N6Oとして
計算値:C, 65.88; H, 5.24; N, 24.26。
実測値:C, 65.64; H, 5.22; N, 24.12。
実施例86
6−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例23で得られた6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび参考例45で合成した6−tert−ブチルニコチン酸より得られた塩化 6−tert−ブチルニコチノイルを用いて6−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ニコチンアミドを合成した。実施例51に準じ、この化合物を用いて表題化合物を合成した。
融点 242−245℃
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (9H, s), 7.16 (s, 1H), 7.56-7.66 (3H, m), 7.71 (1H, s), 8.20 (1H, s), 8.32-8.38 (2H, m), 9.07-9.09 (1H, m), 9.14 (1H, d), 11.46 (1H, s)。
元素分析値:C20H20N6O・0.6H2Oとして
計算値:C, 64.71; H, 5.76; N, 22.64。
実測値:C, 64.45; H, 5.69; N, 22.35。
実施例87
6−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド 3塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ実施例86で得られた6−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミドを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (9H, s), 7.69-7.75 (2H, m), 7.80 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.98 (1H, t, J = 1.7 Hz), 8.26 (1H, t, J = 1.7 Hz), 8.44 (1H, s), 8.51 (1H, dd, J = 8.4, 2.2 Hz), 9.20 (1H, d, J = 1.9 Hz), 9.30-9.34 (1H, m), 9.73 (1H, t, J = 1.4 Hz), 11.74 (1H, s)。
元素分析値:C20H20N6O・3HClとして
計算値:C, 51.13; H, 4.93; N, 17.89。
実測値:C, 51.01; H, 5.00; N, 17.90。
実施例88
4−(1H−イミダゾール−2−イル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例23で得られた6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび塩化 4−ブロモベンゾイルを用いて4−ブロモ−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドを合成した。実施例51に準じ、この化合物(3.5g、7.9mmol)を用いて反応を行なったところ、4−ブロモ−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(350mg、12%)および表題化合物(120mg、4%)が得られた。
融点 276−279℃(decomposed)
MS (ESI+): 370 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.16 (2H, s), 7.56-7.67 (2H, m), 7.70 (1H, s), 7.86 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.91 (1H, s), 8.20 (1H, s), 8.25 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.37 (1H, s), 8.44 (1H, s), 9.08 (1H, d), 11.42 (1H, s)。
元素分析値:C20H15N7O+H2Oとして
計算値:C, 62.01; H, 4.42; N, 25.31。
実測値:C, 61.92; H, 4.62; N, 25.22。
実施例89
4−(3−フリル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、実施例88で得られた4−ブロモ−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを用いて、表題化合物を合成した。
融点 261−263℃
MS (ESI+): 370 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.07-7.10 (1H, m), 7.14-7.17 (1H, m), 7.56-7.65 (2H, m), 7.70 (1H, t, J = 1.4 Hz), 7.76-7.81 (3H, m), 8.12 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.20 (1H, s), 8.36 (2H, br), 9.07-9.09 (1H, m), 11.31 (1H, s)。
元素分析値:C21H15N5O2として
計算値:C, 68.28; H, 4.09; N, 18.96。
実測値:C, 68.00; H, 4.10; N, 18.86。
実施例90
N−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)安息香酸より得られる塩化 4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)ベンゾイルを用いて4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドを合成した。得られたこの化合物(330mg、0.72mmol)をTHF(50mL)に溶解させ、1M−テトラ−N−ブチルアンモニウムフルオリド−THF溶液(14.4mL、14.4mmol)を加え、45℃で4時間、攪拌した。減圧下、溶媒を留去した後に、飽和食塩水を加え、ジクロロメタンを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=6:4〜10:0)で精製し、酢酸エチルを用いて再結晶を行ない、表題化合物(110mg、44%)を得た。
融点 240−242℃
MS (ESI+): 344 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.46 (2H, d, J = 5.5 Hz), 4.73 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.28 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.47-7.53 (3H, m), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H ,s), 11.19 (1H ,s)。
元素分析値:C18H18N3O2Clとして
計算値:C, 62.88; H, 5.28; N, 12.22。
実測値:C, 62.79; H, 5.35; N, 12.18。
実施例91
N−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンズアミド 塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例90で得たN−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンズアミドを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 344 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.47 (2H, s), 7.42-7.68 (4H, m), 8.01 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.32 (1H, s), 8.98 (1H ,s), 11.47 (1H ,s), hidden (1H)。
元素分析値:C18H18N3O2Cl・HClとして
計算値:C, 56.85; H, 5.04; N, 11.05。
実測値:C, 56.75; H, 5.29; N, 11.32。
実施例92
4−(1−アミノ−1−メチルエチル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび塩化 4−シアノベンゾイルを用いて4−シアノ−N−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを合成した。セリウムクロリド(60mmol、4.9g)のTHF(60mL)懸濁溶液(−60℃)にメチルリチウム(1.5M−THF溶液)(60mmol、40mL)を加え、−60℃で1時間攪拌した。その後、4−シアノ−N−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(3.0mmol、890mg)を加え、室温下で4時間攪拌した。減圧下、溶媒を留去した後に、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=8:2〜10:0)で精製し、メタノールを用いて再結晶を行ない、表題化合物(90mg、9%)を得た。
融点 235−237℃
MS (ESI+): 329 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (6H, s), 1.98 (2H, s), 7.28 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.01 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H ,s), 11.19 (1H ,s)。
元素分析値:C17H17N4OClとして
計算値:C, 62.10; H, 5.21; N, 17.04。
実測値:C, 61.93; H, 5.12; N, 16.98。
実施例93
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび参考例2で得られた4−(1−シアノ−1−メチルエチル)安息香酸より得られる塩化 4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ベンゾイルを用いて表題化合物を合成した。
融点 248−250℃
MS (ESI+): 339 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.73 (6H, s), 7.29 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.51 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.13 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.34 (1H, s), 8.89 (1H ,s), 11.35 (1H ,s)。
元素分析値:C18H15N4OCl+0.7H2Oとして
計算値:C, 61.52; H, 4.70; N, 15.94。
実測値:C, 61.31; H, 4.40; N, 16.09。
実施例94
4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例93で得られたN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ベンズアミド(0.3mmol、100mg)を3N−アンモニア含有メタノール(50mL)に溶解させ、Raney−Co(1.0g)を加えて、水素雰囲気下、50℃で10分間攪拌した。Raney−Coをろ過により除いた後に溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜9:1)で精製し、ジクロロメタン−ヘキサンを用いて再結晶を行ない、表題化合物(60mg、58%)を得た。
融点 245−247℃
MS (ESI+): 343 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34 (6H, s), 2.85 (2H, s), 7.12 (1H, d, J = 9.4Hz), 7.21-7.26 (1H, m), 7.47 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.17 (1H, s), 8.23 (1H ,s), 9.15 (1H ,s), hidden (2H)。
元素分析値:C18H19N4OClとして
計算値:C, 63.06; H, 5.59; N, 16.34。
実測値:C, 62.83; H, 5.60; N, 16.31。
実施例95
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび塩化 4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイルを用いて表題化合物を合成した。
融点 287−289℃
MS (ESI+): 338 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 6.61 (1H, t, J = 2.1 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 9.4, 2.1 Hz), 7.52 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.82 (1H, s), 8.00 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.22 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.35 (1H, s), 8.66 (1H ,s), 8.89 (1H ,s), 11.35 (1H, s)。
元素分析値:C17H12N5OClとして
計算値:C, 60.45; H, 3.58; N, 20.73。
実測値:C, 60.38; H, 3.57; N, 20.84。
実施例96
5−tert−ブチル−N−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび参考例46から得られる塩化 5−tert−ブチルピリジン−2−カルボニルを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 329 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (9H, s), 7.15 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.43 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.88 (1H, dd, J = 8.2, 2.4 Hz), 8.16-8.24 (3H, m), 8.67 (1H, d, J = 2.4 Hz), 10.35 (1H, s)。
実施例97
N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−イソプロピルベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、4−イソプロピル安息香酸クロリドを用いてN−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−イソプロピルベンズアミドを合成した後に、実施例51に準じ表題化合物へと変換した。
融点 291−293℃
MS (ESI+): 346 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.24 (6H, d, J = 7.0 Hz), 2.92-3.03 (1H, m), 7.15 (1H, s), 7.39 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.54-7.65 (2H, m), 7.70 (1H, t, J = 1.3 Hz), 8.02 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.34 (1H, s), 9.05-9.08 (1H, m), 11.22 (1H, s)。
元素分析値:C20H19N5Oとして
計算値:C, 69.55; H, 5.54; N, 20.28。
実測値:C, 69.32; H, 5.48; N, 20.28。
実施例98
N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−イソプロピルベンズアミド 2メタンスルホン酸塩
Figure 2008016131

実施例53に準じ、実施例97で得られたN−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−イソプロピルベンズアミドを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 346 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.24 (6H, d, J = 6.8 Hz), 2.34 (6H, s), 2.93-3.04 (1H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.69 (1H, dd, J = 9.5, 2.1 Hz), 7.78 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.96-7.98 (1H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.25 (1H, t, J = 1.7 Hz), 8.43 (1H, s), 9.27 (1H, d, J = 1.3 Hz), 9.67 (1H, s), 11.35 (1H, s)。
元素分析値:C20H19N5O・2MsOH・0.5H2Oとして
計算値:C, 69.55; H, 5.54; N, 20.28。
実測値:C, 69.32; H, 5.48; N, 20.28。
実施例99
4−{[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}安息香酸メチル
Figure 2008016131

実施例49に準じ、4−(クロロカルボニル)安息香酸メチルを用いて4−[(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]安息香酸メチルを合成した後に、実施例51に準じ表題化合物へと変換した。
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.90 (3H, s), 7.16 (1H, s), 7.59 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.65 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.70 (1H, t, J = 1.3 Hz), 8.08 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.17-8.22 (3H, m), 8.37 (1H, s), 9.07-9.10 (1H, m), 11.55 (1H, s)。
実施例100
6−tert−ブチル−N−[6−(1,3−オキサゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド
Figure 2008016131

実施例74に準じ、実施例86で得られた6−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ニコチンアミドを用いて表題化合物を合成した。
融点 251−253℃
MS (ESI+): 362 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.35 (9H, s), 7.56-7.66 (3H, m), 7.70 (1H, s), 8.32-8.37 (1H, m), 8.41 (1H, s), 8.51 (1H, s), 9.06 (1H, s), 9.14 (1H, s), 11.44 (1H, s)。
実施例101
6−tert−ブチル−N−[6−(1,3−オキサゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド 2塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例100で得られた6−tert−ブチル−N−[6−(1,3−オキサゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミドを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 362 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (9H, s), 7.70-7.79 (3H, m), 7.80-7.86 (1H, m), 8.44 (1H, s), 8.51 (1H, dd, J = 8.5, 2.3 Hz), 8.56 (1H, s), 9.15-9.22 (2H, m), 11.89 (1H, s)。
元素分析値:C20H19N5O2・2HCl・1.5H2Oとして
計算値:C, 69.55; H, 5.54; N, 20.28。
実測値:C, 69.32; H, 5.48; N, 20.28。
実施例102
6−tert−ブチル−N−(6−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、実施例86で得られた6−tert−ブチル−N−[6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミドを用いて表題化合物を合成した。
融点 272−274℃
MS (ESI+): 372 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (9H, s), 7.50-7.70 (4H, m), 8.12-8.16 (1H, m), 8.33-8.39 (2H, m), 8.61 (1H, dd, J = 4.8, 1.6 Hz), 8.96 (1H, d, J = 1.7 Hz), 9.08-9.10 (1H, m), 9.15 (1H, d, J = 1.7 Hz), 11.43 (1H, s)。
元素分析値:C22H21N5O・0.2H2Oとして
計算値:C, 70.46; H, 5.75; N, 18.67。
実測値:C, 70.69; H, 5.60; N, 18.67。
実施例103
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例23で得られた6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(1.03g、4.0mmol)および参考例50で得られた4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)安息香酸(1.23g、4.0mmol)より得られる塩化 4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)ベンゾイルを用いて4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(770mg、1.40mmol)を合成した。得られたこの化合物を実施例51に準じ、反応を行ない、4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(370mg、0.76mmol)を合成した。その後、1M−テトラ−N−ブチルアンモニウムフルオリド−THF溶液(2.28mL)を加え、45℃で4時間、攪拌した。減圧下、溶媒を留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜8:2)で精製し、ジクロロメタン−ヘキサンを用いて再結晶を行ない、表題化合物(210mg、74%)を得た。
融点 278−280℃
MS (ESI+): 376 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.47 (2H, d, J = 5.3 Hz), 4.74 (1H, t, J = 5.3 Hz), 7.15 (1H, s), 7.51 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.55-7.64 (2H, m), 7.70 (1H, t, J = 1.2 Hz), 8.02 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.19 (1H, s), 8.34 (1H, s), 9.05-9.08 (1H, m), 11.22 (1H, s)。
元素分析値:C21H21N5O2・0.5H2Oとして
計算値:C, 65.61; H, 5.77; N, 18.22。
実測値:C, 65.30; H, 5.76; N, 18.03。
実施例104
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 2塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例103で得られた4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 376 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.47 (2H, s), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.67 (1H, dd, J = 9.6, 2.1 Hz), 7.76 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.95 (1H, s), 8.02 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.23 (1H, s), 8.42 (1H, s), 9.24-9.27 (1H, m), 9.64 (1H, s), 11.22 (1H, s), hidden (1H)。
元素分析値:C21H21N5O2・2HCl・1.4H2Oとして
計算値:C, 53.26; H, 5.49; N, 14.79。
実測値:C, 53.58; H, 5.77; N, 14.69。
実施例105
6−tert−ブチル−N−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、実施例86で得られた6−tert−ブチル−N−[6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミドおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて表題化合物を合成した。
融点 228−230℃
MS (ESI+): 375 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.35 (9H, s), 3.89 (3H, s), 7.49 (2H, br), 7.58 (1H, dd, J = 8.5, 0.8 Hz), 7.87 (1H, d, J = 0.8 Hz), 8.14 (1H, s), 8.24 (1H, s), 8.35 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.86 (1H, t, J = 1.3 Hz), 9.12-9.15 (1H, m), 11.36 (1H, s)。
元素分析値:C21H22N6O・0.2H2Oとして
計算値:C, 66.72; H, 5.97; N, 22.23。
実測値:C, 66.89; H, 5.90; N, 22.22。
実施例106
4−tert−ブチル−N−[6−(6−メトキシピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを用いて表題化合物を合成した。
融点 245−247℃
MS (ESI+): 401 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (9H, s), 4.00 (3H, s), 6.87 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.28-7.30 (2H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.7, 2.6 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.23 (1H, t, J = 1.4 Hz), 8.30 (1H, s), 8.36 (1H ,d, J = 2.1 Hz), 9.45 (1H, s)。
元素分析値:C24H24N4O2として
計算値:C, 71.98; H, 6.04; N, 13.99。
実測値:C, 71.22; H, 6.13; N, 13.81。
実施例107
4−tert−ブチル−N−[6−(2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−チエニル)−1,3,2−ジオキサボロランを用いて表題化合物を合成した。
融点 273−275℃
MS (ESI+): 376 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (9H, s), 7.10-7.14 (1H, m), 7.27-7.34 (2H, m), 7.37 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.43 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.26 (1H, s), 8.34 (1H, s), 9.01 (1H, s)。
元素分析値:C22H21N3OSとして
計算値:C, 70.37; H, 5.64; N, 11.19。
実測値:C, 70.07; H, 5.60; N, 11.16。
実施例108
4−tert−ブチル−N−[6−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−チエニル)−1,3,2−ジオキサボロランを用いて表題化合物を合成した。
融点 261−263℃
MS (ESI+): 376 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 7.31-7.48 (5H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.26 (1H, s), 8.31-8.34 (1H, m), 9.12 (1H, s)。
元素分析値:C22H21N3OSとして
計算値:C, 70.37; H, 5.64; N, 11.19。
実測値:C, 70.02; H, 5.54; N, 11.13。
実施例109
N−[6−(ベンジルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−tert−ブチルベンズアミド
Figure 2008016131

実施例51に準じ、ベンジルアミンを用いて表題化合物を得た。
MS (ESI+): 399 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (9H, s), 4.20 (2H, d, J = 6.0 Hz), 5.99 (1H, t, J = 6.0 Hz), 6.92 (1H, dd, J = 9.5, 2.2 Hz), 7.20-7.30 (2H, m), 7.32-7.39 (2H, m), 7.41-7.46 (2H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.66 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.99 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.02 (1H, s), 10.89 (1H, s)。
実施例110
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび塩化 4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンゾイルを用いて表題化合物を合成した。
融点 293−295℃
MS (ESI+): 365 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.09 (3H, s), 7.24-7.31 (3H, m), 7.50 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.9 Hz), 8.31 (1H, s), 8.86-8.89 (1H, m), 10.22 (1H, s), 11.16 (1H, s)。
元素分析値:C15H13N4O3SClとして
計算値:C, 49.39; H, 3.59; N, 15.36。
実測値:C, 49.36; H, 3.65; N, 15.39。
実施例111
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて表題化合物を合成した。
融点 278−280℃
MS (ESI+): 360 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 7.44-7.57 (4H, m), 7.98-8.24 (5H, m), 8.88 (1H, s), 11.11 (1H, s), 13.01 (1H, s)。
元素分析値:C21H21N5Oとして
計算値:C, 70.17; H, 5.89; N, 19.48。
実測値:C, 70.04; H, 6.04; N, 19.20。
実施例112
4−tert−ブチル−N−[6−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例111で得られた、4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.25mmol、90mg)、酢酸銅(0.25mmol、45mg)、ピリジン(0.375mmol、30mg)、フェニルボロン酸(0.5mmol、61mg)をDMF(3mL)に懸濁させ、マイクロウエーブを用いて100℃で20分間攪拌した。減圧下、溶媒を留去した後に、アンモニア水を加えた後に、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜9:1)で精製し、表題化合物(8mg、7%)を合成した。
MS (ESI+): 436 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.35 (1H, t, J = 7.4 Hz), 7.51-7.70 (6H, m), 7.90 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.25 (2H, d, J = 6.8 Hz), 9.00 (1H, s), 9.04 (1H, s), 11.16 (1H, s)。
実施例113
4−tert−ブチル−N−[6−(1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例112に準じ、3−ピリジンボロン酸を用いて表題化合物(8mg、7%)を合成した。
MS (ESI+): 437 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.50-7.66 (5H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.26-8.33 (3H, m), 8.55-8.58 (1H, m), 9.02 (1H, s), 9.13 (1H, s), 9.17 (1H, d, J = 2.5 Hz), 11.17 (1H, s)。
実施例114
6−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド
Figure 2008016131

実施例57に準じ、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールおよび実施例86で得られた6−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ニコチンアミドを用いて表題化合物を合成した。
融点 238−240℃
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.35 (9H, s), 7.48 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.52-7.60 (2H, m), 7.92-8.16 (2H, m), 8.23 (1H, s), 8.35 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.89 (1H, s), 9.13 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.36 (1H, s), 13.01 (1H, s)。
実施例115
4−tert−ブチル−N−[6−(ジメチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 塩酸塩
Figure 2008016131

実施例138で得られた4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(0.73mmol、240mg)、ベンジルアミン塩酸塩(1.46mmol、209mg)、炭酸カリウム(2.92mmol、403mg)をDMF(4mL)中に懸濁させ、マイクロウエーブを用いて、130℃で30分間攪拌した。減圧下、溶媒を留去した後に、飽和食塩水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=8:2〜10:0)で精製した後に、実施例52に準じ、表題化合物(60mg、22%)を得た。
融点 259−260℃
MS (ESI+): 338 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (9H, s), 3.20 (6H, s), 7.09 (1H, d, J = 10.0 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.79 (1H, d, J = 10.0 Hz), 8.16 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.30-8.37 (1H, m), 11.68 (1H, s)。
元素分析値:C19H23N5O・HCl・0.4H2Oとして
計算値:C, 59.88; H, 6.56; N, 18.38。
実測値:C, 59.69; H, 6.53; N, 18.28。
実施例116
2−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−2−メチルプロパン酸
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例1で合成した4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸と参考例21で合成した6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを用い2−メチル−2−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}プロパン酸メチルを得、これを実施例116と同様に処理して表題化合物を合成した。
融点 311−313℃(decomp.)
MS (ESI+): 357 (M+)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.50 (6H, s), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 2.3 Hz), 7.44-7.53 (3H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.86-8.89 (1H, m), 11.24 (1H, s), hidden (1H)。
元素分析値:C18H16N3O3Clとして
計算値:C, 60.42; H, 4.51; N, 11.74。
実測値:C, 60.51; H, 4.81; N, 11.35。
実施例117
3−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2008016131

実施例119で得られた3−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−メチルブタン酸エチル(0.15mmol、60mg)のTHF(3mL)−メタノール(3mL)溶液に1規定水酸化リチウム水溶液(1.5mL)を加えて80℃で3時間攪拌した。減圧下で揮発性溶媒を留去した後に、残留物に塩酸を加え、表題化合物を固化させた。その固体をろ取した後に、DMSO−水を用いて再結晶を行って表題化合物(45mg、81%)を得た。
融点 304−306℃(decomp.)
MS (ESI+): 371(M+)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.40 (6H, s), 2.63 (2H, s), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 2.3 Hz), 7.47-7.55 (3H, m), 8.00 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, s), 11.20 (1H, s), hidden (1H)。
元素分析値:C19H18N3O3Clとして
計算値:C, 61.38; H, 4.88; N, 11.30。
実測値:C, 61.34; H, 4.60; N, 11.28。
実施例118
4−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2008016131

実施例117に準じ、実施例120で得られた4−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−4−メチルペンタン酸エチルを用いて表題化合物を合成した。
融点 309−311℃(decomp.)
MS (ESI+): 385 (M+)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.30 (6H, s), 1.86-1.93 (4H, m), 7.28 (1H, dd, J = 9.4, 2.1 Hz), 7.43-7.54 (3H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, s), 11.21 (1H, s), 11.99 (1H, s)。
元素分析値:C20H20N3O3Clとして
計算値:C, 62.26; H, 5.22; N, 10.89。
実測値:C, 62.14; H, 5.23; N, 10.80。
実施例119
3−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−メチルブタン酸エチル
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび参考例5で得られた4−(3−エトキシ−1,1−ジメチル−3−オキソプロピル)安息香酸より得られる3−[4−(クロロカルボニル)フェニル]−3−メチルブタン酸エチルを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 365 (M+)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.02 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.46 (6H, s), 2.70 (2H, s), 3.90 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.48-7.53 (3H, m), 8.01 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, s), 11.21 (1H, s)。
実施例120
4−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−4−メチルペンタン酸エチル
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび参考例6で得られた4−(4−エトキシ−1,1−ジメチル−4−オキソブチル)安息香酸より得られる4−[4−(クロロカルボニル)フェニル]−4−メチルペンタン酸エチルを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 399 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.35 (6H, s), 1.97-2.13 (4H, m), 4.06 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.11 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.21 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8.2 Hz), 8.17 (1H, s), 8.24 (1H, s), 9.42 (1H, s)。
実施例121
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[1−メチル−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]ベンズアミド
Figure 2008016131

ヒドロキシルアミン(2.0mmol、139mg)および炭酸水素ナトリウム(2.4mmol、201mg)をDMSO(3mL)中に懸濁させ40℃で10分間攪拌した。その後に実施例93で得られたN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ベンズアミド(0.2mmol、68mg)を加え、60℃で終夜攪拌した。水を加えた後に、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物(60mg)をTHF(10mL)中に溶解させた後にN,N’−カルボニルジイミダゾール(0.3mmol、49mg)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.3mmol、46mg)を加え、3時間攪拌した。水を加えた後に、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をDMSO−水で再結晶を行ない、表題化合物(13mg、16%)を合成した。
融点 310−312℃(decomp.)
MS (ESI+): 397 (M)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.63 (6H, s), 7.26-7.32 (1H, m), 7.43-7.54 (3H, m), 8.07 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.87-8.90 (1H, m), 11.31 (1H, s), 12.29 (1H, m)。
実施例122
4−[2−(アセチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例94で得られた4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(0.1mmol、34mg)、トリエチルアミン(0.2mmol、20mg)をTHF(20mL)に溶解させた後に、アセチルクロリド(0.2mmol、16mg)を加え、2時間攪拌した。減圧下、揮発性成分を留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜8:2)で精製し、メタノール−酢酸エチルを用いて再結晶を行ない、表題化合物(24mg、63%)を得た。
融点 220−222℃
MS (ESI+): 384 (M)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.27 (6H, s), 1.78 (3H, s), 3.27-3.33 (2H, m), 7.29 (1H, d, J = 9.4, 2.1 Hz), 7.46-7.54 (3H, m), 7.62-7.69 (1H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 2.1 Hz), 11.22 (1H, s)。
実施例123
4−(アミノスルホニル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび4−カルボキシベンゼンスルホンアミドより得られる塩化 4−(アミノスルホニル)ベンゾイルを用いて表題化合物を合成した。
融点 >320℃
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.30 (1H, dd, J = 9.4, 2.1 Hz), 7.49-7.57 (3H, m), 7.94 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.20 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.30 (1H, s), 8.90 (1H, d, J = 2.1 Hz), 11.52 (1H, s)。
実施例124
4−[(アセチルアミノ)スルホニル]−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例123で得られた4−(アミノスルホニル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(0.23mmol、80mg)をピリジン(10mL)に溶解させた後に、無水酢酸(0.5mL)を加え、80℃で終夜攪拌した。減圧下で揮発性成分を留去した後に、塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をDMSO−水で再結晶を行ない、表題化合物(10mg、11%)を合成した。
MS (ESI+): 392 (M+)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.93 (3H, t, J = 7.8 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 9.5, 2.1 Hz), 7.52 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.01 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.22 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.36 (1H, s), 8.90 (1H, d, J = 1.5 Hz), 11.56 (1H, s), 12.25 (1H, s)。
実施例125
N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例23で得られた6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(2.59g、10.0mmol)および塩化 4−(メチルスルホニル)ベンゾイル(2.0g、10.0mmol)を用いてN−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド(2.4g、54%)を合成した。実施例51に準じ、この化合物(1.0mmol、440mg)を用いて表題化合物(130mg、34%)を合成した。
融点 305−308℃(decomp.)
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.31 (3H, s), 7.16 (1H, s), 7.57-7.68 (2H, m), 7.71 (1H, s), 8.07 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.20 (1H, s), 8.30 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.38 (1H, s), 9.09 (1H, s), 11.64 (1H, s)。
実施例126
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[1,1−ジメチル−2−(プロピオニルアミノ)エチル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例122に準じ、プロパン酸無水物を用いて表題化合物を合成した。
融点 225−227℃
MS (ESI+): 399 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.8 Hz), 1.26 (6H, s), 1.97-2.09 (2H, m), 3.30 (2H, d, J = 6.4 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.47-7.53 (3H, m), 7.58 (1H, t, J = 6.3 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.22 (1H, s)。
実施例127
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[2−(エチルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソエチル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例116で合成した2−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−2−メチルプロパン酸(0.3mmol、100mg)をジクロロメタン(30mL)に懸濁させた後に、二塩化オギザリル(1mmol、127mg)、DMF(0.1mL)を加え、1時間攪拌した。減圧下、揮発性成分を留去した後に、残留物を、2規定エチルアミン含有THF溶液(3mmol、1.5mL)およびトリエチルアミン(1.2mmol、121mg)のTHF(30mL)溶液に加えた後に、終夜攪拌した。減圧下で揮発性成分を留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜8:2)で精製し、メタノール−酢酸エチルを用いて再結晶を行ない、表題化合物(70mg、61%)を得た。
融点 228−230℃
MS (ESI+): 385 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.97 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.47 (6H, s), 3.00-3.12 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.39-7.53 (4H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.23 (1H, s)。
実施例128
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[1,1−ジメチル−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例127に準じ、実施例117で得られた3−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−メチルブタン酸を用いて表題化合物を得た。
融点 228−230℃
MS (ESI+): 385 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.38 (6H, s), 2.41 (2H, s), 2.47 (3H, s), 7.28 (1H, dd, J = 9.7, 2.1 Hz), 7.46-7.53 (3H, m), 7.61-7.69 (1H, m), 8.01 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, s), 11.20 (1H, s)。
実施例129
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[1−メチル−1−(プロピオニルアミノ)エチル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例126に準じ、実施例92で得られた4−(1−アミノ−1−メチルエチル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドを用いて表題化合物を得た。
融点 249−252℃
MS (ESI+): 385 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.96 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.55 (6H, s), 2.13 (2H, q, J = 7.6 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 2.3 Hz), 7.42 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.98 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.07 (1H, s), 8.33 (1H, s), 8.87 (1H, d, J = 1.5 Hz), 11.19 (1H, s)。
実施例130
4−(1−シアノ−1−メチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49および51に準じ、参考例2で得られた4−(1−シアノ−1−メチルエチル)安息香酸から得られる塩化 4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ベンゾイルを用いて表題化合物を合成した。
融点 241−244℃
MS (ESI+): 371 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.74 (6H, s), 7.14-7.16 (1H, m), 7.56-7.63 (2H, m), 7.65-7.71 (3H, m), 8.14 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.19-8.20 (1H, m), 8.35 (1H, s), 9.06-9.09 (1H, m), 11.38 (1H, s)。
実施例131
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[エチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例49に準じ、参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンおよび参考例53で得られた4−[エチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸より得られる塩化 4−[エチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンゾイルを用いて合成した。
融点 245−247℃
MS (ESI+): 392 (M)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.01 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.03 (3H, s), 3.75 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 2.3 Hz), 7.49-7.55 (3H, m), 8.12 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.32-8.36 (1H, m), 8.89 (1H, d, J = 1.5 Hz), 11.35 (1H, s)。
実施例132
4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例94に準じ、実施例130で得られた4−(1−シアノ−1−メチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを用いて表題化合物を合成した。
融点 258−260℃
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 2.69 (2H, s), 7.14-7.17 (1H, m), 7.48 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55-7.65 (2H, m), 7.70 (1H, t, J = 1.3 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.18-8.20 (1H, m), 8.34 (1H, s), 9.05-9.09 (1H, m), 11.22 (1H, s), hidden (2H)。
実施例133
4−{1,1−ジメチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例132で得られた4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.2mmol、74mg)およびトリエチルアミン(0.6mmol、47mg)をTHF(60mL)に溶解させた後に、塩化メタンスルホニル(0.3mmol、34mg)を加えて終夜攪拌した。減圧下で揮発性成分を留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜7:3)で精製し、ヘキサン−酢酸エチルを用いて再結晶を行ない、表題化合物(34mg、38%)を得た。
MS (ESI+): 453 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (6H, s), 2.76 (3H, s), 3.14 (2H, d, J = 6.4 Hz), 6.84-6.90 (1H, m), 7.15 (1H, s), 7.50-7.65 (4H, m), 7.70 (1H, s), 8.06 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.35 (1H, s), 9.07 (1H, s), 11.26 (1H, s)。
実施例134
4−[2−(ベンゾイルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例133に準じ、塩化ベンゾイルを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 479 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.35 (6H, s), 3.51 (2H, d, J = 6.4 Hz), 7.15 (1H, s), 7.40-7.79 (10H, m), 8.06 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.28 (1H, t, J = 6.3 Hz), 8.34 (1H, s), 9.07 (1H, s), 11.25 (1H, s)。
実施例135
4−[2−(アセチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例133に準じ、塩化アセチルを用いて表題化合物を合成した。
融点 242−244℃
MS (ESI+): 417 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.27 (6H, s), 1.78 (3H, s), 3.27-3.31 (2H, m), 7.15 (1H, s), 7.50 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.55-7.68 (3H, m), 7.70 (1H, s), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.35 (1H, s), 9.07 (1H, s), 11.24 (1H, s)。
実施例136
4−[1,1−ジメチル−2−(プロピルアミノ)エチル]−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例132で得られた4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.2mmol、75mg)、プロピオンアルデヒド(0.2mmol、12mg)、酢酸(0.03mL)をDMF(5mL)−ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、30分間攪拌した後に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.8mmol、170mg)を加え、終夜攪拌した。減圧下で揮発性成分を留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:0〜8:2)で精製し、ヘキサン−ジクロロメタンを用いて再結晶を行ない、表題化合物(30mg、36%)を得た。
融点 162−164℃
MS (ESI+): 417 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.78 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.27-1.40 (8H, m), 2.41 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.68 (2H, s), 7.14-7.17 (1H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55-7.65 (2H, m), 7.70 (1H, t, J = 1.3 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.19 (1H, s), 8.34 (1H, s), 9.05-9.08 (1H, m), 11.22 (1H, s), hidden (1H)。
実施例137
4−tert−ブチル−N−(2−tert−ブチル−ジイミダゾ[1,2−a:4’,5’−e]ピリジン−7−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(9.8g,56.5mmol)を2,2−ジメチルプロパン酸 無水物(60ml)に溶解させた後に、濃硫酸(1mL)を加えて90℃で1時間攪拌した。放冷後、水(60mL)を加えて30分攪拌した。析出した固体をろ過し、水−アセトニトリル混合溶媒を用いて洗浄し、N−(6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(14g、94%)を合成した。この化合物(257mg,1mmol)、4−メチルベンゼンスルホンアミド(342mg,2mmol)、炭酸セシウム(489mg,1.5mmol)、酢酸パラジウム(11mg,0.05mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(43mg,0.075mmol)をジオキサン(6mL)に懸濁させ、窒素下、100℃で1時間攪拌した。水を加えた後にジクロロメタンを用いて抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7〜6:4)で精製した。得られた粗生成物(350mg、2,2−ジメチル−N−(6−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ニトロピリジン−2−イル)プロパンアミドおよび4−メチルベンゼンスルホンアミド混合物)をメタノールに溶解させた後に、10%パラジウム−カーボン粉末(150mg)を加え水素雰囲気下で2時間攪拌した。10%パラジウム−カーボン粉末をろ過後、ろ液を濃縮した。残留物に酢酸(5mL)を加えて、60℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下留去した後に、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=5:5〜8:2)で精製し、N−(2−tert−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(150mg)を合成した。続いてこの化合物を、参考例16および17に準じて反応を行い、2−tert−ブチル−3H−ジイミダゾ[1,2−a:4’,5’−e]ピリジン−7−アミンを合成、さらに塩化 4−tert−ブチルベンゾイルを用いてアシル化を行い、表題化合物を得た。
MS (ESI+): 390 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.34 (9H, s), 1.42 (9H, s), 7.27 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.46 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.67 (1H, s), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.89 (1H, s), 12.79 (1H, s)。
実施例138
4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

参考例34で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(5.1g,30mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(100ml)中に溶かした後、塩化4−tert−ブチルベンゾイル(6.5g,33mmol)を加えて室温で攪拌すると30分後沈殿が生成した。その後更に30分攪拌した後反応液中に水(100ml)を加えて沈殿物をろ過し、水(100ml)、アセトニトリル(30ml)で二回、更にジエチルエーテル(50ml)で洗浄し緑白色蛍光の表題化合物(収量9.6g、収率96%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 7.37 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.55(2H, d, J = 8.5 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.12 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.50 (1H, s), 11.40 (1H, s)。
実施例139
4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例138と同様にして参考例36で得られた6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(3.6g,14mmol)を用いて、表題化合物(収量5.4g、収率93%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 7.53 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.54(2H, d, J = 8.5 Hz), 7.79 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.49 (1H, s), 11.36 (1H, s)。
実施例140
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例138で得られた4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(400mg,1.2mmol)、イミダゾール(331mg,4.9mmol)及び炭酸カリウム(673mg,4.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に懸濁し、マイクロウェーブを用いて180℃で20分間攪拌した。反応液を冷却後水(50ml)を加えて析出してきた沈殿をろ取してアセトニトリルで洗浄した。その後この沈殿物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1−5% メタノール/酢酸エチル)で精製して表題化合物(収量280mg,収率64%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.21 (1H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.80 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (1H, t, J = 1.3 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.27 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.48 (1H, s), 8.59 (1H, s), 11.40 (1H, s)。
実施例141
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
Figure 2008016131

実施例140で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド(200mg,0.555mmol)をメタノール(5ml)中に懸濁し10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加えて溶液とした。これを活性炭で脱色してろ液を減圧下濃縮して蒸発乾固した後再び10%塩酸メタノール溶液(2ml)に溶かし、ジエチルエーテル(4ml)を加えて析出した黄白色の粉体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄後乾燥して表題化合物(収量347mg、収率80%)を得た。
融点 298−300℃
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.56 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.98 (1H, d, J = 9.6 Hz),7.99 (1H, s), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.46 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.50 (1H, t, J = 1.5 Hz), 8.58 (1H, s), 10.12 (1H, s), 11.53 (1H, s)。
元素分析値:C20H20N6O・2HCl・0.8H2Oとして
計算値:C, 53.65; H, 5.31; N, 18.77; Cl, 15.84。
実測値:C, 53.61; H, 5.31; N, 18.75; Cl, 15.63。
実施例142
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(シアノメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例140と同様にして4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(500mg,1.5mmol)、1H−イミダゾール−4−イルアセトニトリル(552mg,5.2mmol)及び炭酸カリウム(841mg,6.1mmol)を用いて表題化合物(収量340mg、収率62%)を得た。
融点 314−316℃ (decomp.)
MS (ESI+): 400 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 4.00 (2H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.81 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.94 (1H, d, J = 1.3 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.27 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.49 (1H, s), 8.61 (1H, d, J = 1.3 Hz), 11.4 (1H, s)。
元素分析値:C22H21N7Oとして
計算値:C, 66.15; H, 5.30; N, 24.55。
実測値:C, 65.62; H, 5.32; N, 24.27。
実施例143
4−tert−ブチル−N−[6−(2,4−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例140と同様にして4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(500mg,1.5mmol)、2,4−ジメチル−1H−イミダゾール(731mg,7.6mmol)及び炭酸カリウム(841mg,6.1mmol)を用いて200℃で40分間攪拌して表題化合物(収量210mg,収率36%)を得た。
融点 254−255℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 389 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 2.13 (3H, d, J = 1.1 Hz), 2.49 (3H, s), 7.32 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.48 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.21 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.50 (1H, s), 11.40 (1H, s)。
元素分析値:C22H24N6Oとして
計算値:C, 68.02; H, 6.23; N, 21.63。
実測値:C, 67.77; H, 6.19; N, 21.67。
実施例144
4−tert−ブチル−N−[6−(2−エチル−4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例140と同様にして4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(500mg,1.5mmol)、2−エチル−4−メチル−1H−イミダゾール(670mg,6.1mmol)及び炭酸カリウム(631mg,4.6mmol)を用いて200℃で60分間攪拌して表題化合物(収量242mg,収率40%)を得た。
融点 220−221℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 403 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.21 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.33 (9H, s), 2.15 (3H, s), 2.86 (2H, q, J = 7.4 Hz), 7.29 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.46 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.21 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.50 (1H, s), 11.41 (1H, s)。
元素分析値:C23H25N6Oとして
計算値:C, 68.63; H, 6.51; N, 20.88。
実測値:C, 68.64; H, 6.50; N, 20.93。
実施例145
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(500mg,1.5mmol)、1H−イミダゾール−4−イルメタノール(614mg,4.6mmol)、水素化ナトリウム(60%/ミネラルオイル,243mg,6.1mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(281mg,0.76mmol)をN−メチルピロリジノン(10ml)に懸濁して110℃で12時間攪拌した。冷却後水(20ml)を加えて50%酢酸エチル/テトラヒドロフランの混合溶媒(50ml)で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後減圧下濃縮した。こうして得られた粗製物にジエチルエーテルを加えて析出した橙色固体をろ取した。これをメタノールから再結晶して薄黄色の表題化合物(収量88mg,収率15%)を得た。
融点 298−301℃(メタノール)
MS (ESI+): 391 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 4.45 (2H, d, J = 5.7 Hz), 5.10 (1H, t, J = 5.7 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.79 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.81 (1H, s), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.25 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.52 (1H, d, J = 1.1 Hz), 11.38 (1H, s)。
元素分析値:C21H22N6O2として
計算値:C, 64.60; H, 5.68; N, 21.52。
実測値:C, 63.58; H, 5.69; N, 21.24。
実施例146
4−tert−ブチル−N−[6−(4,5−ジクロロ−1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例143と同様にして4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(500mg,1.5mmol)、4,5−ジクロロ−1H−イミダゾール(625mg,4.6mmol)及び炭酸カリウム(631mg,4.6mmol)を用いて反応を行った後、塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(50%塩化メチレン/酢酸エチル)で精製後アセトニトリルから再結晶して表題化合物(収量133mg,収率20%)を得た。
融点 281−282℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 429 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.62 (2H, d, J = 9.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.36 (1H, dd, J = 9.4, 0.6 Hz), 8.37 (1H, s), 8.59 (1H, d, J = 0.6 Hz), 11.50 (1H, s)。
元素分析値:C20H18Cl2N6Oとして
計算値:C, 55.95; H, 4.23; N, 19.58。
実測値:C, 56.09; H, 4.26; N, 19.66。
実施例147
N−[6−(4−ブロモ−1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−4−tert−ブチルベンズアミド
Figure 2008016131

実施例140と同様にして4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(500mg,1.5mmol)、4−ブロモ−1H−イミダゾール(670mg,4.6mmol)及び炭酸カリウム(840mg,6.1mmol)を用いて反応を行った後、塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(100%THF)で精製後テトラヒドロフランから再結晶して白色の表題化合物(収量180mg,収率27%)を得た。
融点 306−307℃(テトラヒドロフラン)
MS (ESI+): 441 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.78 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.18 (1H, d, J = 1.3 Hz), 8.30 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.48 (1H, s), 8.59 (1H, d, J = 1.3 Hz), 11.42 (1H, s)。
元素分析値:C20H19N6OBrとして
計算値:C, 54.68; H, 4.36; N, 19.13; Br, 18.19。
実測値:C, 54.58; H, 4.30; N, 19.18; Br, 18.06。
実施例148
N−(6−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−tert−ブチルベンズアミド
Figure 2008016131

実施例138で得られた4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(1.0g,3.0mmol)およびアジ化ナトリウム(590mg,9.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)に懸濁し、110℃で48時間攪拌した。その後減圧下溶媒を溜去した後得られた褐色粗製物を50%テトラヒドロフラン/酢酸エチル混合溶媒(100ml)に溶かし、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して、溶媒を減圧下溜去して得られた褐色固体を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(100%テトラヒドロフラン)で精製してN−(6−アジドイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−tert−ブチルベンズアミドを反応原料との混合物として得た(830mg)。
この混合物(480mg)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶かし10%活性炭パラジウム(400mg)を加えて水素雰囲気下室温で30分攪拌した。その後反応液をろ過して、ろ液を減圧下濃縮して得られた黄色個体を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(80%酢酸エチル/ヘキサン―100%酢酸エチル)で精製して白色の表題化合物(収量270mg,収率49%)を得た。
融点 267−268℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 310 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 6.29 (2H, s), 6.62 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.61 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.99 (1H, s), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 11.01 (1H, s)。
元素分析値:C17H19N5Oとして
計算値:C, 66.00; H, 6.19; N, 22.64。
実測値:C, 65.95; H, 6.16; N, 22.69。
実施例149
N−(6−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−tert−ブチルベンズアミド・塩酸塩
Figure 2008016131

実施例148で得られたN−(6−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−tert−ブチルベンズアミド(110mg,0.36mmol)にテトラヒドロフラン(5ml)を加え、1.5規定塩酸メタノール溶液(10ml)を加えて完全に溶かした後、溶媒を減圧下溜去して白色の固体を得た。この固体をメタノールで数回共沸した。その後この白色固体をエタノール中に溶かしてヘキサンを加えることにより再結晶し、表題化合物(収量41mg,収率33%)を得た。
融点 312−313℃(エタノール/ヘキサン)
MS (ESI+): 310 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 3.65-5.24 (3H, brs), 6.94 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.58(2H, d, J = 8.5 Hz), 7.86 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.97 (1H, s), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 11.69 (1H, s)。
元素分析値:C17H19N5O・HClとして
計算値:C, 59.04; H, 5.83; N, 20.25。
実測値:C, 58.78; H, 5.85; N, 20.09。
実施例150
4−tert−ブチル−N−(6−ピロリジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド・塩酸塩・1水和物
Figure 2008016131

実施例140と同様にして4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(400mg,1.2mmol)、ピロリジン(865mg,12.2mmol)及び炭酸カリウム(504mg,3.7mmol)を用いて反応を行った後、水(60ml)を加えて析出した黄色固体をろ取し30%アセトニトリル/ジエチルエーテルで洗浄した。さらにこれをメタノール(10ml)中に懸濁後、10%塩酸メタノール溶液(4ml)を加えて完全な溶液とした。その後メタノールを減圧下溜去して、メタノール/トルエン混合溶媒で共沸して白色の固体を得た。これをアセトニトリルで再結晶して針状白色の表題化合物(収量210mg,収率43%)を得た。
融点 257−259℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 364 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 1.92-2.03 (4H, m), 3.41-3.51 (4H, m), 7.18 (1H, d, J = 10.0 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.99 (1H, d, J = 10.0 Hz), 8.07 (1H, s), 8.09 (2H, d, J = 8.5 Hz), 12.03 (1H, s)。
元素分析値:C21H26N5O・H2O・HClとして
計算値:C, 60.35; H, 6.75; N, 16.76; Cl, 8.48。
実測値:C, 60.38; H, 6.72; N, 16.87; Cl, 8.40。
実施例151
N−(6−アセチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−tert−ブチルベンズアミド
Figure 2008016131

実施例138で得られた4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(13g,39.5mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(15.7g,43.5mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(1.4g,2.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(130ml)に溶かし、100℃で18時間攪拌した。反応後フッ化カリウム(5g,86.3mmol)を水(150ml)に溶かして加え、出てきた固体をろ取し、アセトニトリル、ジエチルエーテルで順次洗浄して緑色固体を得た。この固体をメタノール/塩化メチレン(100ml/200ml)混合溶媒に溶かし、3規定塩酸(100ml)を加えて室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧溜去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて弱アルカリ性にした後塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過し、溶媒を減圧溜去して緑色の固体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/塩化メチレン)で精製後得られた緑色固体をジエチルエーテルで洗浄して薄黄色粉体の表題化合物(収量9.7g,収率72%)を得た。
融点 237−238℃
MS (ESI+): 337 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 2.69 (3H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.70 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.14 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.58 (1H, s), 11.49 (1H, s)。
元素分析値:C19H20N4O2として
計算値:C, 67.48; H, 5.99; N, 16.66。
実測値:C, 67.74; H, 5.98; N, 16.64。
実施例152
4−tert−ブチル−N−(6−グリコロイルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例151で得られたN−(6−アセチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−tert−ブチルベンズアミド(3.2g,9.6mmol)を50%メタノール/塩化メチレン(100ml)に溶かし、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液,1.3g,24mmol)及びヨードソベンゼン(3.2g,14mmol)を順次室温で加えて10分間攪拌した。その後反応溶液中に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加えて溶媒を減圧溜去し、得られた残渣を水、アセトニトリル及びジエチルエーテルで洗浄して黄白色の固体(2.9g)を得た。この固体(2.9g)をアセトン(150ml)に入れ更にp−トルエンスルホン酸・1水和物(2.8g,15mmol)及び水(45ml)を加えて80℃で6時間加熱した。反応溶液を冷却後、アセトンを減圧溜去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加えて50%テトラヒドロフラン/酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して溶媒を減圧溜去して得られた橙色の粗製物を酢酸エチルで洗浄して黄色粉体の表題化合物(収量1.9g,収率56%)を得た。
MS (ESI+): 353 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 4.99 (2H, d, J = 6.0 Hz), 5.26 (1H, t, J = 6.0 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.69 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.01 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.16 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.56 (1H, s), 11.50 (1H, s)。
実施例153
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例152で得られた4−tert−ブチル−N−(6−グリコロイルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(160mg,0.45mmol)、二酢酸銅(II)(820mg,4.5mmol)及びホルムアルデヒド(37%水溶液,74mg,0.91mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド/28%アンモニア水溶液(8ml/24ml)混合溶媒に入れ100℃で30分攪拌した。反応溶媒を冷却後、水(10ml)を加えて析出した黄褐色の固体をろ取し、アセトニトリル、ジエチルエーテルで順次洗浄した。この黄褐色固体をエタノール(50ml)に入れ80℃に加熱しながら硫化水素を10分間吹き込んだ。その後析出してきた硫化銅を熱時ろ過で除き、ろ液を減圧下濃縮して黄色の粗製物固体を得た。これを塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/塩化メチレン―10%メタノール/塩化メチレン)で精製して黄色の表題化合物(収量90mg,収率66%)を得た。
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.33 (9H, s), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.80 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.85(1H, s), 7.88 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.39 (1H, s), 11.29 (1H, s)。
実施例154
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド・塩酸塩
Figure 2008016131

実施例150と同様にして実施例153で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド(90mg,0.25mmol)から塩酸塩を調製し、クロロホルムから再結晶した。
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 4.20-4.80 (4H, brs), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.86 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.26 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.53 (1H, s), 8.57 (1H, d, J = 0.8 Hz), 9.33 (1H, d, J = 0.8 Hz), 11.47 (1H, s)。
元素分析値:C21H26N5O・1.7H2O・1.7HClとして
計算値:C, 53.02; H, 5.58; N, 18.55; Cl, 13.30。
実測値:C, 52.50; H, 5.23; N, 18.30; Cl, 13.31。
実施例155
4−tert−ブチル−N−[6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例153と同様にして4−tert−ブチル−N−(6−グリコロイルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(200mg,0.57mmol)、二酢酸銅(II)(1000mg,5.7mmol)及びアセトアルデヒド(90%水溶液,56mg,1.1mmol)を用いて表題化合物(収量89mg,収率53%)を得た。
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.80 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.85(1H, s), 7.88 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.39 (1H, s), 11.29 (1H, s)。
実施例156
4−tert−ブチル−N−[6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド・塩酸塩
Figure 2008016131

実施例150と同様にして実施例155で得られた4−tert−ブチル−N−[6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド(87mg,0.23mmol)から塩酸塩を調製し、メタノール/アセトニトリルから再結晶して表題化合物(収量39mg,収率41%)を得た。
融点 295−297℃ (decomp.)
MS (ESI+): 375 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 2.66 (3H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.80 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.24 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.43 (1H, s), 8.52 (1H, s,), 9.33 (1H, d, J = 0.8 Hz), 11.45 (1H, s), 14.52-15.17 (2H, brs)。
元素分析値:C21H22N6O・1.3H2O・HClとして
計算値:C, 58.07; H, 5.94; N, 19.35; Cl, 8.16。
実測値:C, 57.44; H, 5.34; N, 19.10; Cl, 8.57。
実施例157
4−tert−ブチル−N−[6−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例153と同様にして4−tert−ブチル−N−(6−グリコロイルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(200mg,0.57mmol)、二酢酸銅(II)(1000mg,5.7mmol)及び2−メチルプロパナール(82mg,1.1mmol)を用いて表題化合物(収量100mg,収率56%)を得た。
MS (ESI+): 403 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.25-1.37 (15H, m), 3.04 (1H, sept, J = 7.0 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.72-7.80 (2H, m), 7.96(1H, d, J = 9.5 Hz),8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.38 (0.7H, s), 8.41 (0.3H, s), 11.28 (0.7H, s), 11.32 (0.3H, s),12.20 (0.7H, s), 12.50 (0.3H, s)。
実施例158
4−tert−ブチル−N−[6−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド・塩酸塩
Figure 2008016131

実施例156と同様に実施例157で得た4−tert−ブチル−N−[6−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド(100mg,0.27mmol)から塩酸を調製し表題化合物(収量40mg,収率36%)を得た。
融点 304−305℃ (decom.)
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 1.42 (6H, d, J = 7.0 Hz), 3.42 (1H, m, J = 7.0 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.84 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.23 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.46 (1H, s), 8.53 (1H, s), 11.45 (1H, s), 14.83(1.5H, brs)。
元素分析値:C23H26N6O・H2O・HClとして
計算値:C, 60.45; H, 6.40; N, 18.39; Cl, 7.76。
実測値:C, 60.33; H, 6.23; N, 18.42; Cl, 7.42。
実施例159
4−tert−ブチル−N−{6−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例139で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(110mg,0.26mmol),ヨウ化銅(I)(25.4mg,0.13mmol),プロリン(15.4mg,0.13mmol)、1−ピリジン−4−イルメタンアミン(86.7mg,0.79mmol)及び炭酸カリウム(148mg,1.0mmol)をジメチルスルホキシド(2.0ml)に入れ、窒素雰囲気下80℃で2.5時間攪拌した。その後反応液を50%テトラヒドロフラン/酢酸エチル(50ml)で希釈し、28%アンモニア水溶液(5ml)で3回洗浄した後飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して褐色の粗製物を得た。これを塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(90−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製後再びシリカゲルクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)で精製して薄黄色の表題化合物(収量44mg,収率42%)を得た。
融点 222−223℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 401 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (9H, s), 4.49 (2H, d, J = 6.0 Hz), 6.74 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.39 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55 (1H, d, J = 6.0 Hz), 7.65 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.97 (1H, s), 7.99 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.52 (2H, d, J = 5.8 Hz), 10.99 (1H, s)。
元素分析値:C23H24N6Oとして
計算値:C, 68.98; H, 6.04; N, 20.99。
実測値:C, 68.56; H, 5.88; N, 20.79。
実施例160
4−tert−ブチル−N−{6−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例139で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(200mg,0.48mmol),ヨウ化銅(I)(46.2mg,0.24mmol),プロリン(28.0mg,0.24mmol)、1−ピリジン−3−イルメタンアミン(157.5mg,1.43mmol)及び炭酸カリウム(268mg,1.9mmol)をジメチルスルホキシド(5.0ml)に入れ、窒素雰囲気下80℃で3.0時間攪拌した。その後反応液を50%テトラヒドロフラン/酢酸エチル(100ml)で希釈し、28%アンモニア水溶液(10ml)で3回洗浄した後飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して褐色の粗製物を得た。これを塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(90−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製後再びシリカゲルクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)で精製して薄黄色の表題化合物(収量100mg,収率53%)を得た。
融点 232−233℃ (アセトニトリル)
MS (ESI+): 401 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (9H, s), 4.47 (2H, d, J = 5.7 Hz), 6.70 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 7.7, 4.7 Hz), 7.46 (1H, t, J = 5.7 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.63 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.83 (1H, ddd, J = 7.7, 7.4, 1.7 Hz), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.02 (1H, s), 8.48 (1H, dd, J = 4.7, 1.3 Hz), 8.64 (1H, d, J = 1.7 Hz), 10.99 (1H, s)。
元素分析値:C23H24N6Oとして
計算値:C, 68.98; H, 6.04; N, 20.99。
実測値:C, 68.56; H, 5.88; N, 20.79。
実施例161
4−tert−ブチル−N−{6−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例160と同様に1−ピリジン−2−イルメタンアミン(157.5mg,1.43mmol)を用いて表題化合物(収量123mg,収率65%)を得た。
融点 196−197℃ (アセトニトリル)
MS (ESI+): 401 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (9H, s), 4.55 (2H, d, J = 5.7 Hz), 6.81 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 7.5, 4.9 Hz), 7.44 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.47-7.54 (1H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.63 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.77 (1H, td, J = 7.7, 1.7 Hz), 7.97 (1H, s), 7.99 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.55 (1H, m), 10.89 (1H, s)。
元素分析値:C23H24N6Oとして
計算値:C, 68.98; H, 6.04; N, 20.99。
実測値:C, 68.84; H, 5.99; N, 20.97。
実施例162
4−tert−ブチル−N−{6−[(2−ピリジン−4−イルエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例160と同様に2−ピリジン−4−イルエタンアミン(177.9mg,1.43mmol)を用いて表題化合物(収量135mg,収率68%)を得た。
融点 279℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 415 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 2.94 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.30 (2H, td, J = 7.0, 5.5 Hz), 6.62 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.01 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.32 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.59 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.05 (1H, s), 8.48 (2H, d, J = 5.8 Hz), 10.99 (1H, s)。
元素分析値:C24H26N6Oとして
計算値:C, 69.54; H, 6.32; N, 20.27。
実測値:C, 69.46; H, 6.26; N, 20.24。
実施例163
4−tert−ブチル−N−{6−[(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例160と同様に2−ピリジン−3−イルエタンアミン(177.9mg,1.43mmol)を用いて表題化合物(収量138mg,収率70%)を得た。
融点 231℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 415 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 2.93 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.49 (2H, td, J = 7.0, 5.5 Hz), 6.63 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.01 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 7.7, 4.7 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.59 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.72 (1H, ddd, J = 7.7, 2.1, 1.5 Hz), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.04 (1H, s), 8.43 (1H, dd, J = 4.7, 1.5 Hz), 8.51 (1H, d, J = 2.1 Hz), 10.99 (1H, s)。
元素分析値:C24H26N6Oとして
計算値:C, 69.54; H, 6.32; N, 20.27。
実測値:C, 69.45; H, 6.28; N, 20.37。
実施例164
4−tert−ブチル−N−[6−(シクロヘキシルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例160と同様にシクロヘキシルアミン(144.5mg,1.43mmol)を用いて反応を行った後、反応液を28%アンモニア水溶液(25ml)に注ぎ、50%テトラヒドロフラン/酢酸エチル(40ml)で3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して粗製物を得た。これを塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(50−75%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して表題化合物(収量110mg,収率59%)を得た。
融点 296−297℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 392 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.14-1.46 (5H, m), 1.32 (9H, s), 1.54-1.67 (1H, m), 1.67-1.81 (2H, m), 1.93-2.05 (2H, m), 3.53-3.73 (1H, m), 6.63 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.71 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.98 (1H, s), 7.99 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.95 (1H, s)。
元素分析値:C23H29N5Oとして
計算値:C, 70.56; H, 7.47; N, 17.89。
実測値:C, 70.49; H, 7.44; N, 18.01。
実施例165
4−tert−ブチル−N−[6−(シクロペンチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例164と同様にシクロペンチルアミン(124mg,1.43mmol)を用いて反応を行い、粗製物を得た。これを塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン−100%酢酸エチル)にて精製して表題化合物(収量120mg,収率66.8%)を得た。
融点 272−273℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 392 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 1.40-1.78 (6H, m), 1.90-2.06 (2H, m), 4.03 (1H, m, J = 6.4 Hz), 6.61 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.85 (1H, d, J = 6.4 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (1H, s), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.95 (1H, s)。
元素分析値:C22H27N5Oとして
計算値:C, 70.00; H, 7.21; N, 18.55。
実測値:C, 70.03; H, 7.19; N, 18.65。
実施例166
4−tert−ブチル−N−[6−(シクロプロピルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例164と同様にシクロプロピルアミン(138.6mg,2.38mmol)を用いて表題化合物(収量124mg,収率74.6%)を得た。
融点 274−275℃ (アセトニトリル)
MS (ESI+): 350 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.43-0.51 (2H, m), 0.74 (2H, td, J = 6.8, 4.7 Hz), 1.32 (9H, s), 2.57-2.67 (1H, m), 6.63 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.15 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.61 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.05 (1H, s), 10.99 (1H, s)。
元素分析値:C20H23N5Oとして
計算値:C, 68.74; H, 6.63; N, 20.04。
実測値:C, 68.59; H, 6.62; N, 20.18。
実施例167
4−tert−ブチル−N−[6−(プロピルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例164と同様にプロピルアミン(143.5mg,2.38mmol)を用いて表題化合物(収量120mg,収率71.8%)を得た。
融点 243−244℃ (アセトニトリル)
MS (ESI+): 352 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.96 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.32 (9H, s), 1.61 (2H, qt, J = 7.4, 6.8 Hz), 3.18 (2H, td, J = 6.8, 5.3 Hz), 6.64 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.85 (1H, t, J = 5.3 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (1H, s), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.96 (1H, s)。
元素分析値:C20H25N5Oとして
計算値:C, 68.35; H, 7.17; N, 19.93。
実測値:C, 68.39; H, 7.14; N, 20.10。
実施例168
4−tert−ブチル−N−{6−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例164と同様に1−メチルピペリジン−4−イルアミン(271.3mg,1.43mmol)を用いて表題化合物(収量118mg,収率61.0%)を得た。
融点 275−277℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 407 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 1.37-1.55 (2H, m), 1.89-2.11 (4H, m), 2.18 (3H, s), 2.67-2.79 (2H, m),3.50-3.66 (1H, m), 6.62 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.76 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.99 (1H, s), 7.99 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.96 (1H, s)。
元素分析値:C23H30N6Oとして
計算値:C, 67.95; H, 7.44; N, 20.67。
実測値:C, 67.25; H, 7.46; N, 20.50。
実施例169
4−tert−ブチル−N−{6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例164と同様に2−アミノエタノール(89.0mg,1.43mmol)を用いて粗製物を得た後、塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(80%酢酸エチル/ヘキサン―3%メタノール/酢酸エチル)で精製し表題化合物(収量146mg,収率86.8%)を得た。
融点 231−233℃ (アセトニトリル)
MS (ESI+): 354 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 3.31 (2H, q, J = 5.7 Hz), 3.61 (2H, q, J = 5.7 Hz), 4.76 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.69 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.90 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.00 (1H, s), 10.97 (1H, s)。
元素分析値:C19H23N5O2として
計算値:C, 64.57; H, 6.56; N, 19.82。
実測値:C, 64.53; H, 6.56; N, 19.96。
実施例170
4−tert−ブチル−N−{6−[(ピロリジン−3−イル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例164と同様に3−アミノピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(271.3mg,1.43mmol)を用いて粗製物を得た後、塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(30−50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し3−({2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(収量154mg)を得た。更にこれを20%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(10ml)中で一昼夜攪拌した後、溶媒を減圧溜去し、残渣を10%メタノール/酢酸エチル(50ml)で希釈して1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)で洗浄後更に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後溶媒を減圧溜去して粗製物を得た。これを塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(100%酢酸エチル―20%メタノール/酢酸エチル)で精製して表題化合物(収量78mg,収率43.3%)を得た。
融点 264−265℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 379 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 1.49-1.76 (1H, m), 1.96-2.12 (1H, m), 2.63 (1H, dd, J = 11.3, 4.3 Hz), 2.72-2.95 (2H, m), 3.07 (1H, dd, J = 11.3, 6.4 Hz), 6.62 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.95 (1H, d, J = 6.4 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.01 (1H, s), 10.97 (1H, s)。
元素分析値:C21H26N6O・0.5H2Oとして
計算値:C, 65.09; H, 7.02; N, 21.69。
実測値:C, 65.03; H, 6.95; N, 21.56。
実施例171
4−tert−ブチル−N−[6−(ピペリジン−4−イルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例164と同様に4−アミノピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(291.8mg,1.43mmol)を用いて反応を行い、粗製物を得た後、塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(30−80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し4−({2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(収量210mg)を得た。更にこれを10%濃塩酸/エタノール(6ml)に溶かして70℃で30分攪拌した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)に注ぎ、10%メタノール/ジクロロメタン(40ml)で3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して得られた粗製物を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(5−15%メタノール/酢酸エチル)で精製して表題化合物(収量133mg,収率41.3%)を得た。
融点 242−243℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 393 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.19-1.37 (2H, m), 1.32 (9H, s), 1.86-1.98 (2H, m), 1.96-2.12 (1H, brs), 2.51-2.62 (2H, m), 2.89-3.01 (2H, m),3.57-3.74 (1H, m), 6.62 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.76 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.98 (1H, s), 7.99 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.96 (1H, s)。
元素分析値:C22H28N6Oとして
計算値:C, 67.32; H, 7.19; N, 21.41。
実測値:C, 67.38; H, 7.21; N, 21.56。
実施例172
4−tert−ブチル−N−(6−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例164と同様に(2−アミノエチル)メチルカルバミン酸 tert−ブチルエステル(253.8mg,1.43mmol)を用いて反応を行い、粗製物を得た後、塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(30−80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し[2−({2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}アミノ)エチル]メチルカルバミン酸 tert−ブチルエステル(収量192mg)を得た。更にこれを実施例171と同様に脱保護を行い、塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(5−15%メタノール/酢酸エチル)で精製して表題化合物(収量108mg,収率59.2%)を得た。
融点 200−201℃(トルエン)
MS (ESI+): 367 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 1.81 (1H, brs), 2.32 (3H, s), 2.70 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.29 (2H, td, J = 6.2, 5.3 Hz), 6.67 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.81 (1H, t, J = 5.3 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.00 (1H, s), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.97 (1H, s)。
元素分析値:C20H26N6O・0.2H2Oとして
計算値:C, 64.91; H, 7.19; N, 22.71。
実測値:C, 64.72; H, 7.14; N, 22.64。
実施例173
4−tert−ブチル−N−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例139で得られた4−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(200mg,0.48mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド/1,2−ジメトキシエタン(1/2)混合溶媒(7.5ml)に入れ、更に1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(197mg,0.93mmol)、二酢酸パラジウム(II)(9.0mg,0.05mmol)、2M−炭酸ナトリウム水溶液(0.46ml,0.93mmol)及びトリフェニルホスフィン(37.3mg,0.14mmol)を加えた後、窒素雰囲気下、80℃で1.5時間攪拌した。冷却後反応溶液を水(10ml)に注ぎ50%テトラヒドロフラン/酢酸エチル(40ml)で3回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して粗製物を得た。これを塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(50−70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し薄黄色の表題化合物(収量168mg、収率96.5%)を得た。
融点 245−246℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 375 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 3.93 (3H, s), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.01 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.09 (1H, s), 8.39 (1H, s), 8.44 (1H, s), 11.29 (1H, s)。
元素分析値:C21H22N6Oとして
計算値:C, 67.36; H, 5.92; N, 22.44。
実測値:C, 67.14; H, 5.93; N, 22.43。
実施例174
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例173と同様に4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(184mg,0.93mmol)を用いて反応を行った後、得られた粗製物をテトラヒドロフランで洗浄して薄黄色の表題化合物(収量64mg,収率38%)を得た。
融点 358−362℃ (decompose)(テトラヒドロフラン)
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.63 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.01 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.15 (1H, brs), 8.40 (1H, s), 8.48 (1H, brs), 11.78 (1H, s), 13.28 (1H, s)。
元素分析値:C20H20N6O・0.3H2Oとして
計算値:C, 65.67; H, 5.68; N, 22.97。
実測値:C, 66.00; H, 5.66; N, 22.59。
実施例175
6−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ニコチンアミド
Figure 2008016131

参考例37で得られた6−tert−ブチルニコチン酸(179mg,1.0mmol)及び参考例36で得られた6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(200mg,0.77mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶かし、そこへシアノリン酸ジエチル(90%溶液,266mg,1.15mmol)次いでトリエチルアミン(238mg,2.31mmol)を室温で加え、終夜攪拌した。反応後溶媒を減圧下溜去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し黄白色の表題化合物(収量88mg,収率27%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.35 (9H, s), 7.55 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.59 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.81 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.36 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.49 (1H, s), 9.14 (1H, d, J = 2.4 Hz), 11.61 (1H, s)。
実施例176
6−tert−ブチル−N−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ニコチンアミド
Figure 2008016131

実施例175で得られた6−tert−ブチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ニコチンアミド(82mg,0.19mmol)を用いて実施例173と同様に表題化合物(収量68mg,収率93.3%)を得た。
融点 251−252℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 376 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (9H, s), 3.93 (3H, s), 7.59 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.59 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.09 (1H, s), 8.36 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 8.39 (1H, s), 8.44 (1H, s), 9.15 (1H, d, J = 2.5 Hz), 11.51 (1H, s)。
元素分析値:C20H21N7O・H2Oとして
計算値:C, 61.05; H, 5.89; N, 24.92。
実測値:C, 60.75; H, 5.83; N, 24.84。
実施例177
4−tert−ブチル−N−(6−{1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

参考例38で得られた1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(125mg,0.93mmol)を用いて実施例173と同様に反応を行った後、得られた粗製物を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(50−80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して黄色の固体を得た。これをジエチルエーテルで洗浄して薄黄色の表題化合物(収量90mg,収率77.4%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 1.35-1.50 (4H, m), 1.51-1.75 (2H, m), 3.34-3.44 (1H, m), 3.51-3.64 (1H, m), 3.74-3.86 (1H, m), 3.92-4.06 (1H, m), 4.31-4.45 (2H, m), 4.54-4.61 (1H, m), 7.54 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.59 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.01 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.13 (1H, s), 8.39 (1H, s), 8.48 (1H, s), 11.28 (1H, s)。
実施例178
4−tert−ブチル−N−{6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例177で得られた4−tert−ブチル−N−{6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド(85mg,0.17mmol)を10%濃塩酸/エタノール(3ml)に溶かして70℃で15分攪拌した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)に注ぎ、酢酸エチル(30ml)で3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して得られた粗製物を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)で精製して表題化合物(収量63mg,収率89.5%)を得た。
融点 226−229℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 405 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 3.79 (2H, td, J = 5.5, 4.7Hz), 4.22 (2H, t, J = 5.5 Hz), 4.98 (1H, t, J = 4.7 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.60 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.01 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.11 (1H, s), 8.39 (1H, s), 8.44 (1H, s), 11.28 (1H, s)。
元素分析値:C22H24N6O2として
計算値:C, 65.33; H, 5.98; N, 20.78。
実測値:C, 65.26; H, 6.01; N, 20.87。
実施例179
2−メチル−2−{4−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}プロパン酸メチル
Figure 2008016131

参考例1で得られた4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)安息香酸(200mg,0.88mmol)をジクロロメタン(8ml)に溶かし二塩化オキザリル(171mg,1.35mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(13mg,0.18mmol)を加え、室温で30分攪拌した。その後溶媒を減圧溜去し、残渣をトルエン混合溶媒で共沸して無色の酸塩化物を得た。一方、参考例20で得られた5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(125mg,0.85mmol)及びトリエチルアミン(263mg,2.60mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶かし、そこへ先ほど得られた酸塩化物をテトラヒドロフラン(5ml)に溶かして室温で加えた。30分間攪拌後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して黄白色の粗製固体を得た。これを塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し白色固体の表題化合物(収量273mg,収率91.6%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.58 (6H, s), 2.63 (3H, s), 3.66 (3H, s), 6.62(1H, d, J = 7.0 Hz), 6.85 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 9.0, 7.0 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.95 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.18 (1H, s), 10.60 (1H, s)。
実施例180
4−メチル−4−{4−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}ペンタン酸エチル
Figure 2008016131

参考例6で得られた4−(4−エトキシ−1,1−ジメチル−4−オキソブチル)安息香酸(400mg,1.48mmol)を用いて、実施例179と同様に反応を行い表題化合物(収量551mg,収率95.9%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.13 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.31 (6H, s), 1.86-2.10 (4H, m), 2.62 (3H, s), 3.97 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.80 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 9.0, 7.0 Hz), 7.38 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.07 (1H, s), 11.18 (1H, s)。
実施例181
1−{4−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロブタンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

参考例12で得られた4−[1−(メトキシカルボニル)シクロブチル]安息香酸(191mg,0.80mmol)を用いて実施例179と同様に反応を行い表題化合物(収量264mg,収率90.8%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.80-1.95 (1H, m), 2.00-2.16 (1H, m), 2.40-2.55 (2H, m), 2.63 (3H, s), 2.78-2.91 (2H, m), 3.65 (3H, s), 6.61(1H, d, J = 7.0 Hz), 6.75 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 9.0, 7.0 Hz), 7.32 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.97 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 11.08 (1H, s)。
実施例182
1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロプロパンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

参考例11で得られた4−[1−(メトキシカルボニル)シクロプロピル]安息香酸(250mg,1.11mmol)及び参考例21で得られた6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(150mg,0.89mmol)を用いて実施例179と同様に反応を行い表題化合物(収量202mg,収率61.0%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21 (2H, dd, J = 7.2, 4.2 Hz), 1.67(2H, dd, J = 7.2, 4.2 Hz), 3.65 (3H, s), 7.03-7.11 (2H, m), 7.44 (2H, d, J = 8.3Hz), 7.90 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.16 (1H, t, J = 1.5 Hz), 8.25 (1H, s), 9.74 (1H, s)。
実施例183
1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロブタンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

参考例12で得られた4−[1−(メトキシカルボニル)シクロブチル]安息香酸(270mg,1.13mmol)を用いて実施例182と同様に反応を行い表題化合物(収量232mg,収率67.5%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.82-1.98 (1H, m), 2.01-2.19 (1H, m), 2.43-2.58 (2H, m), 2.81-2.95 (2H, m), 3.66 (3H, s), 6.93 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.04 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.92 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.16 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.26 (1H, s), 10.12 (1H, s)。
実施例184
1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロペンタンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

参考例13で得られた4−[1−(メトキシカルボニル)シクロペンチル]安息香酸(200mg,0.79mmol)を用いて実施例182と同様に反応を行い表題化合物(収量200mg,収率70.2%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.71-1.82 (4H, m), 1.84-1.99 (2H, m), 2.60-2.72 (2H, m), 3.63 (3H, s), 6.90 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.16 (1H, dd, J = 1.9, 0.8 Hz), 8.26 (1H, s), 10.18 (1H, s)。
実施例185
1−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
Figure 2008016131

参考例14で得られた4−[1−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル]安息香酸(250mg,0.99mmol)を用いて実施例182と同様に反応を行い表題化合物(収量140mg,収率70.1%)を得た。
MS (ESI+): 412 (M+H)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.39 (1H, m), 1.40-1.58 (2H, m), 1.59-1.82 (5H, m), 2.41-2.54 (2H, m), 3.65 (3H, s), 6.95 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.04 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.16 (1H, dd, J = 1.9, 0.8 Hz), 8.25 (1H, s), 10.03 (1H, s)。
元素分析値:C22H22N3O3Clとして
計算値:C, 64.15; H, 5.38; N, 10.20。
実測値:C, 64.09; H, 5.40; N, 10.23。
実施例186
2−メチル−2−{4−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}プロパン酸
Figure 2008016131

実施例179で得られた2−メチル−2−{4−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}プロパン酸メチル(220mg,0.61mmol)を50%テトラヒドロフラン/メタノール(6.0ml)に入れ、更に2規定水酸化カリウム水溶液(3.0ml, 6.0 mmol)を加えて45−50℃で3時間攪拌した。その後溶媒を減圧溜去して得られた白色の粗製固体に水(5ml)を加え、1規定塩酸でpH4−5の弱酸性にすると白色の沈殿が析出した。この沈殿物をろ取して、水、アセトニトリル次いでジエチルエーテルで順に洗浄し、乾燥後白色の表題化合物(収量98mg,収率47%)を得た。
融点 282−283℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 338 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.52 (6H, s), 2.62 (3H, m), 6.80 (1H, d, J = 6.8Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.9, 6.8 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8. 07 (1H, s), 11.23 (1H, s), 12.50 (1H, s)。
元素分析値:C19H19N3O3として
計算値:C, 67.64; H, 5.68; N, 12.46。
実測値:C, 67.52; H, 5.54; N, 12.43。
実施例187
4−メチル−4−(4−{[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)ペンタン酸
Figure 2008016131

実施例180で得られた4−メチル−4−{4−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}ペンタン酸エチル(220mg,0.56mmol)を50%テトラヒドロフラン/エタノール(4.0ml)に入れ、更に5規定水酸化カリウム水溶液(1.0ml,5mmol)を加えて室温で一昼夜攪拌した。その後溶媒を減圧溜去して得られた白色の粗製固体に水(5ml)を加え、1規定塩酸でpH4−5の弱酸性にすると白色の沈殿が析出した。この沈殿物をろ取して、水、アセトニトリル次いでジエチルエーテルで順に洗浄し、乾燥後白色の表題化合物(収量148mg,収率72%)を得た。
融点 260℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 366 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (6H, s), 1.91 (4H, s), 2.62 (3H, m), 6.80 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.9, 6.8 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8. 07 (1H, s), 11.17 (1H, s), 12.04 (1H, s)。
元素分析値:C21H23N3O3として
計算値:C, 69.02; H, 6.34; N, 11.50。
実測値:C, 69.02; H, 6.33; N, 11.51。
実施例188
1−{4−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロブタンカルボン酸
Figure 2008016131

実施例181で得られた1−{4−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロブタンカルボン酸メチル(252mg,0.69mmol)を50%テトラヒドロフラン/エタノール(6.0ml)に入れ、更に5規定水酸化カリウム水溶液(1.0ml)を加えて50℃で1.5時間攪拌した。以下実施例186と同様にして白色の表題化合物(収量169mg,収率70%)を得た。
融点 272℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 350 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.73-1.89 (1H, m), 1.89-2.07 (1H, m), 2.38-2.49 (2H, m), 2.62(3H, s), 2.68-2.82 (2H, m), 6.80(1H, d, J = 6.8 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 9.1, 6.8 Hz), 7.38 (1H, d, J = 9.1 Hz),7.40 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.07 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.07 (1H, s), 11.23 (1H, s), 12.52 (1H, s)。
元素分析値:C21H23N3O3として
計算値:C, 68.75; H, 5.48; N, 12.03。
実測値:C, 68.82; H, 5.44; N, 12.00。
実施例189
1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 2008016131

実施例182で得られた1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロプロパンカルボン酸メチル(198mg,0.54mmol)を50%テトラヒドロフラン/エタノール(6.0ml)に入れ、更に5規定水酸化カリウム水溶液(1.0ml)を加えて40−50℃で3時間攪拌した。以下実施例186と同様にして白色の表題化合物(収量152mg,収率79.8%)を得た。
融点 330−331℃(ジメチルスルホキシド/エタノール)
MS (ESI+): 356 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.15-1.25 (2H, m), 1.45-1.53 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.00 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.34 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.28 (1H, s), 12.48 (1H, s)。
元素分析値:C18H14N3O3Clとして
計算値:C, 60.77; H, 3.97; N, 11.81。
実測値:C, 60.36; H, 4.12; N, 11.57。
実施例190
1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロブタンカルボン酸
Figure 2008016131

実施例183で得られた1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロブタンカルボン酸メチル(218mg,0.57mmol)を用いて実施例189と同様に行い白色の表題化合物(収量163mg,収率77.6%)を得た。
融点 317.7℃ (decompose)(ジメチルスルホキシド/エタノール)
MS (ESI+): 370 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.71-2.08 (2H, m), 2.36-2.52 (2H, m), 2.68-2.82 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.51 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.34 (1H, s), 8.89 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.28 (1H, s), 12.54 (1H, s)。
元素分析値:C19H16N3O3Clとして
計算値:C, 61.71; H, 4.36; N, 11.36。
実測値:C, 61.55; H, 4.35; N, 11.31。
実施例191
1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロペンタンカルボン酸
Figure 2008016131

実施例184で得られた1−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}シクロペンタンカルボン酸メチル(200mg,0.50mmol)を用いて実施例189と同様に行い白色の表題化合物(収量153mg,収率79.3%)を得た。
融点 313℃ (decompose) (ジメチルスルホキシド/エタノール)
MS (ESI+): 384 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.55-1.77 (4H, m), 1.77-1.95 (2H, m), 2.50-2.65 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 9.5, 2.3 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.51 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.02 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 2.3 Hz), 11.26 (1H, s), 12.45 (1H, s)。
元素分析値:C20H18N3O3Clとして
計算値:C, 62.58; H, 4.73; N, 10.95; Cl, 9.24。
実測値:C, 62.20; H, 4.69; N, 10.81; Cl, 9.19。
実施例192
1−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2008016131

実施例185で得られた1−(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}フェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル(145mg,0.36mmol)を用いて実施例189と同様に行い白色の表題化合物(収量98mg,収率70.1%)を得た。
融点 288℃ (ジメチルスルホキシド/水)
MS (ESI+): 398 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.16-1.81 (8H, m), 2.25-2.34 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 9.4, 2.1 Hz), 7.51 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 2.1 Hz), 11.26 (1H, s), 12.52 (1H, s)。
元素分析値:C21H20N3O3Clとして
計算値:C, 63.40; H, 5.07; N, 10.56。
実測値:C, 63.16; H, 5.03; N, 10.37。
実施例193
N−[3−ブロモ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−tert−ブチルベンズアミド
Figure 2008016131

参考例40で得られたN−[3−ブロモ−5−(ブロモメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−tert−ブチル−N−(4−tert−ブチルベンゾイル)ベンズアミド(1.00g,1.57mmol)及び酢酸カリウム(1.57g,15.7mmol)を25%クロロホルム/エタノール混合溶媒(20ml)に入れ、還流下60分攪拌した。冷却後溶媒を減圧溜去し、得られた粗製物を塩化メチレン(200ml)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して黄色の粗製固体を得た。この粗製物をメタノール(20ml)に溶かしてナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液,1.51g,7.84mmol)を加えて室温で60分攪拌した。その後反応溶液に水(50ml)を加え、析出した黄白色の固体をろ取し、水、アセトニトリル及びジエチルエーテルで洗浄して乾燥後黄白色の表題化合物(収量506mg,収率80%)を得た。
MS (ESI+): 402 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 5.23 (2H, d, J = 5.5 Hz), 5.71 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 7.0, 0.8 Hz), 7.33 (1H, dd, J = 8.9, 7.0 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.9, 0.8 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.95 (2H, d, J = 8.5 Hz), 10.33 (1H, s)。
元素分析値:C19H20BrN3O2・0.3H2Oとして
計算値:C, 55.97; H, 5.09; N, 10.31。
実測値:C, 55.95; H, 5.08; N, 10.39。
実施例194
4−tert−ブチル−N−[5−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例193で得られたN−[3−ブロモ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−tert−ブチルベンズアミド(200mg,0.49mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)中に懸濁し、超音波洗浄機にて細かく粉砕した。その後この懸濁液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液,1.37ml,2.19mmol)を加えた後30分間攪拌すると懸濁液は橙色の溶液となった。その後反応溶液にメタノール(1ml)を加え、水(40ml)に注いだ。塩化メチレン(50ml)で3回抽出した後有機層を合わせ、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(10ml)及び飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒を減圧溜去して黄色の粗製固体を得た。この粗製物をトルエン/ジエチルエーテル(1/2)混合溶媒(12ml)で洗浄して白色固体の表題化合物(収量147mg,収率93.6%)を得た。
融点 229−230℃(アセトニトリル)
MS (ESI+): 324 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (9H, s), 4.77 (2H, d, J = 5.5 Hz), 5.73 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 8.9, 8.0 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8. 20 (1H, s), 11.15 (1H, s)。
実施例195
4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(3.37g, 20.0mmol)、4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(4.00g,20.3mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(50mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、析出した固体をろ取し、水、ついでイソプロピルエーテルで洗浄して表題化合物(5.88g,89%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 6.99 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.43 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.48-7.53 (2H, m), 7.90-7.96 (2H, m), 8.62 (1H, s), 9.80 (1H, s)。
LC-MS 329(M+H), 351(M+Na).
実施例196
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(86mg,0.26mmol)、1H−イミダゾール(340mg,5.0mmol)、炭酸カリウム(690mg,5.0mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を120℃で5時間加熱攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、析出した固体をろ取し、水、次いでイソプロピルエーテルで洗浄して表題化合物(55mg,59%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.37 (9H, s), 7.20 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.66 (1H, s), 7.76 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.26 (1H, s), 8.64 (1H, s), 9.11 (1H, s).
LC-MS 361(M+H), 383(M+Na).
実施例197
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピラゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例196と同様にして、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドから収率61%で表題化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 6.55 (1H, dd, J = 2.6, 1.7 Hz), 7.49-7.55 (2H, m), 7.65 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.79 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.85-7.95 (3H, m), 8.50 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.58 (1H, s), 9.28 (1H, s)。
LC-MS 361(M+H), 383(M+Na).
実施例198
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例196と同様にして、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドから収率39%で表題化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 7.49-7.57 (2H, m), 7.66-7.79 (2H, m), 7.87-7.97 (2H, m), 8.16 (1H, s), 8.66 (1H, s), 9.13 (1H, s), 9.40 (1H, s)。
LC-MS 362(M+H), 384(M+Na).
実施例199
4−tert−ブチル−N−[6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例196と同様にして、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドから収率25%で表題化合物を合成した。
LC-MS 375(M+H).
実施例200
4−tert−ブチル−N−(6−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(71mg,0.22mmol)、ジヒドロキシフェニルボラン(40mg,0.33mmol)、炭酸カリウム(30mg,0.22mmol),PS−PPh−Pd(50mg、0.005mmol of Pd)、1,2−ジメトキシエタン(10mL)、エタノール(5mL)、水(5mL)の混合物を100℃で14時間攪拌した。樹脂試薬をろ過で除き、ろ液を濃縮して残留物を分取HPLCで精製して表題化合物(22mg, 27%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 7.44-7.59 (6H, m), 7.68 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.88-8.00 (4H, m), 8.67 (1H, s), 9.28 (1H, s)。
LC-MS 371(M+H), 393(M+Na).
実施例201
4−tert−ブチル−N−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イルベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(50mg,0.152mmol)、パラジウム炭素(20mg)、エタノール(5mL)、テトラヒドロフラン(5mL)の混合物を大気圧の水素雰囲気下、室温で14時間攪拌した。不溶物をろ過で除き、ろ液を濃縮して残留物を分取HPLCで精製して表題化合物(22mg, 27%)を黄色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 6.99 (1H, dd, J = 9.1, 4.6 Hz), 7.47-7.60 (3H, m), 7.86-7.95 (2H, m), 8.30 (1H, dd, J = 4.6, 1.6 Hz), 8.64 (1H, s), 9.27 (1H, s)。
LC-MS 295(M+H), 317(M+Na).
実施例202
4−tert−ブチル−N−(6−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(330mg,1.0mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(190mg,1.5mmol)、1規定炭酸カリウム水溶液(1mL,1.0mmol),PS−PPh−Pd(100mg、0.01mmol of Pd)、1,2−ジメトキシエタン(2mL)の混合物を封管中、マイクロウェーブ反応装置を用い160℃で20分間攪拌した。樹脂試薬をろ過で除き、ろ液を酢酸エチルで希釈、水で洗浄後、濃縮して残留物を分取HPLCで精製して表題化合物(55mg,17%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37 (9H, s), 7.41-7.59 (4H, m), 7.75 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.92 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.29-8.37 (1H, m), 8.70 (1H, s), 8.74 (1H, dd, J = 4.7, 1.5 Hz), 9.03-9.12 (1H, m), 9.18 (1H, d, J = 1.7 Hz)。
LC-MS 372(M+H), 394(M+Na).
実施例203
4−tert−ブチル−N−(6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(33mg,0.1mmol)、メチルボロン酸(30mg,1.0mmol)、炭酸カリウム(27mg,0.2mmol),PS−PPh−Pd(50mg、0.005mmol of Pd)、1,4−ジオキサン(3mL)の混合物を100℃で12時間攪拌した。樹脂試薬をろ過で除き、ろ液を酢酸エチルで希釈、水で洗浄後、濃縮して残留物を分取HPLCで精製して表題化合物(5.0mg,16%)を淡黄色油状物として得た。
LC-MS 309(M+H), 331(M+Na).
実施例204
4−tert−ブチル−N−{6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(25mg,0.076mmol)、[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(57mg,0.3mmol)、炭酸カリウム(138mg,1.0mmol)、PS−PPh−Pd(50mg、0.005mmol of Pd)、1,2−ジメトキシエタン(2mL)、エタノール(1mL)、水(1mL)の混合物を100℃で14時間攪拌した。樹脂試薬をろ過で除き、ろ液を濃縮して残留物を分取HPLCで精製して表題化合物(7.0mg,17%)を得た。
LC-MS 439(M+H), 461(M+Na).
実施例204と同様の方法に従い、実施例205〜213の化合物を合成した。
実施例205
4−{2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}安息香酸メチル トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸の反応により、収率11%で表題化合物を合成した。
LC-MS 429(M+H), 451(M+Na).
実施例206
4−{2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}安息香酸エチル トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例205の反応における副生成物(溶媒のエタノールによるエステル交換反応の結果)として表題化合物を収率6%で得た。
LC-MS 443(M+H), 465(M+Na).
実施例207
N−{6−[3−(アセチルアミノ)フェニル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}−4−tert−ブチルベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと[3−(アセチルアミノ)フェニル]ボロン酸の反応により、収率24%で表題化合物を合成した。
LC-MS 428(M+H).
実施例208
4−tert−ブチル−N−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸の反応により、収率2.3%で表題化合物を合成した。
LC-MS 455(M+H), 477(M+Na).
実施例209
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸の反応により、収率2.5%で表題化合物を合成した。
LC-MS 414(M+H), 436(M+Na).
実施例210
4−tert−ブチル−N−[6−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと(4−メトキシフェニル)ボロン酸の反応により、収率25%で表題化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37 (9H, s), 3.91 (3H, s), 7.05-7.10 (2H, m), 7.57 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.78 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.94-7.99 (2H, m), 8.06 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.11 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.75 (1H, s), 11.87 (1H, s)。
LC-MS 401(M+H).
実施例211
4−tert−ブチル−N−[6−(4−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと(4−シアノフェニル)ボロン酸の反応により、収率10%で表題化合物を合成した。
LC-MS 396 (M+H), 418(M+Na).
実施例212
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと[4−(メチルスルホニル)フェニル]ボロン酸の反応により、収率22%で表題化合物を合成した。
LC-MS 449(M+H), 471(M+Na).
実施例213
4−tert−ブチル−N−(6−ピリミジン−5−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと(ピリミジン−5−イル)ボロン酸の反応により、収率3.5%で表題化合物を合成した。
LC-MS 373(M+H), 395(M+Na).
実施例214
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピロール−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド ギ酸塩
Figure 2008016131

実施例204と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと[1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イル]ボロン酸の反応を行った。反応混合物を分取HPLC(グラジエントサイクル:B)で精製して、収率3.4%で表題化合物を合成した。
LC-MS 360 (M+H), 382 (M+Na).
実施例215
4−tert−ブチル−N−[6−(3−フリル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド ギ酸塩
Figure 2008016131

実施例214と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと3−フリルボロン酸の反応により、収率2.5%で表題化合物を合成した。
LC-MS 361 (M+H), 383 (M+Na).
実施例216
N−[6−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−4−tert−ブチルベンズアミド ギ酸塩
Figure 2008016131

実施例214と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ボロン酸の反応により、収率4.3%で表題化合物を合成した。
LC-MS 415 (M+H).
実施例217
4−tert−ブチル−N−(6−モルホリン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド 2ギ酸塩
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(33mg,0.10mmol)、モルホリン(0.2mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)の混合物を封管中、マイクロウェーブ反応装置を用い180℃で20分間攪拌した。反応混合物を分取HPLCで精製して表題化合物(10.1mg、収率21%)を黄色油状物として得た。
LC-MS 380(M+H), 402(M+Na).
実施例218
4−tert−ブチル−N−{6−[メチル(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(33mg,0.10mmol)、メチル(ピリジン−2−イルメチル)アミン(41mg)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を封管中、マイクロウェーブ反応装置を用い220℃で10分間攪拌した。反応混合物を分取HPLCで精製して表題化合物(7.7mg,収率10%)を黄色油状物として得た。
LC-MS 415(M+H).
実施例219
4−tert−ブチル−N−{6−[メチル(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドとメチル(2−ピリジン−2−イルエチル)アミンから収率10%で表題化合物を合成した。
LC-MS 429(M+H), 451(M+Na).
実施例220
4−tert−ブチル−N−[6−(2−ピリジン−2−イルピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと2−(ピロリジン−2−イル)ピリジンから収率13%で表題化合物を合成した。
LC-MS 441(M+H), 463(M+Na).
実施例221
4−tert−ブチル−N−[6−(2−ピリジン−3−イルピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと3−(ピロリジン−2−イル)ピリジンから収率1.4%で表題化合物を合成した。
LC-MS 441(M+H), 463(M+Na).
実施例222
4−tert−ブチル−N−[6−(2−ピリジン−4−イルピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと4−(ピロリジン−2−イル)ピリジンから収率0.6%で表題化合物を合成した。
LC-MS 441(M+H), 463(M+Na).
実施例223
4−tert−ブチル−N−{6−[2−(ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと3−(ピロリジン−2−イルメチル)ピリジンから収率5.8%で表題化合物を合成した。
LC-MS 455(M+H), 477(M+Na).
実施例224
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(ピリジン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 4トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと1−(ピリジン−2−イルメチル)ピペラジンから収率14%で表題化合物を合成した。
LC-MS 470(M+H), 492(M+Na).
実施例225
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(ピリジン−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 4トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペラジンから収率24%で表題化合物を合成した。
1HNMR (CDCl3) δ: 1.36 (9H, s), 3.20-3.27 (4H, m), 3.85-3.95 (4H, m), 4.32 (2H, s), 7.14 (1H, d, J = 10.0 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.88 (1H, dd, J = 7.9, 5.3 Hz), 7.99 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.07 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.47 (1H, s), 8.49 (1H, s), 8.81 (1H, dd, J = 5.6, 1.2 Hz), 9.11 (1H, d, J = 1.7 Hz), 12.00 (1H, s)。
LC-MS 470(M+H), 492(M+Na).
実施例226
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(ピリジン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 4トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペラジンから収率17%で表題化合物を合成した。
LC-MS 470(M+H), 492(M+Na).
実施例227
実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−{6−[4−(ピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと4−(ピリジン−2−イルメチル)ピペリジンから収率7.2%で表題化合物を合成した。
LC-MS 469(M+H), 491(M+Na).
実施例228
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと4−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジンから収率5.2%で表題化合物を合成した。LC-MS 469(M+H), 491(M+Na).
実施例229
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 3トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと4−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジンから収率3.5%で表題化合物を合成した。LC-MS 469(M+H), 491(M+Na).
実施例230
4−tert−ブチル−N−{6−[4−(フェニルスルホニル)ピペリジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例218と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと4−(フェニルスルホニル)ピペリジンから収率2.0%で表題化合物を合成した。
LC-MS 518(M+H).
実施例231
4−tert−ブチル−N−(6−チオモルホリン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(165mg,0.5mmol)、チオモルホリン(31mg,0.3mmol)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(2mL)の混合物をマイクロウェーブ反応装置を用い、220℃で10分間加熱攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜4:1、容積比)で精製して表題化合物(90mg,収率46%)を得た。淡黄色結晶。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (9H, s), 2.69-2.76 (4H, m), 3.85-3.91 (4H, m), 6.65 (1H, d, J = 10.0 Hz), 7.20 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.32 (1H, s), 9.63 (1H, s)。
実施例232
4−tert−ブチル−N−(6−ピロリジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(33mg,0.1mmol)、ピロリジン(10.5mg,0.15mmol)、炭酸カリウム(28.0mg,0.2mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物をマイクロウェーブ反応装置を用い、220℃で500秒間加熱攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を分取HPLCで精製して表題化合物(11.7mg,収率20%)を得た。淡黄色結晶。
LC-MS 364(M+H).
実施例233
4−tert−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと3−ヒドロキシピロリジンから収率15%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 380(M+H).
実施例234
4−tert−ブチル−N−[6−(ピロリジン−3−イルオキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例233の反応の副生成物として、収率10%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 380(M+H).
実施例235
4−tert−ブチル−N−[6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと4−ヒドロキシピペリジンから収率8.7%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 394(M+H).
実施例236
4−tert−ブチル−N−[6−(ピペリジン−4−イルオキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例235の反応の副生成物として、収率6.4%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 394(M+H).
実施例237
4−tert−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと3−ヒドロキシピペリジンから収率9.5%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 394(M+H).
実施例238
4−tert−ブチル−N−[6−(ピペリジン−3−イルオキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例237の反応の副生成物として、収率5.8%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 394(M+H).
実施例239
4−tert−ブチル−N−{6−[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジンから収率2.0%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 408(M+H).
実施例240
4−tert−ブチル−N−[6−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと1,3−ジヒドロ−2H−イソインドールから収率2.7%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 412(M+H).
実施例241
1−{2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}ピペリジン−4−カルボキサミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドとピペリジン−4−カルボキサミドから収率5.7%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 421(M+H).
実施例242
1−{2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}ピペリジン−3−カルボキサミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドとピペリジン−3−カルボキサミドから収率4.9%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 421(M+H).
実施例243
N−{6−[3−(アセチルアミノ)ピロリジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}−4−tert−ブチルベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと3−(アセチルアミノ)ピロリジンから収率11%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 421(M+H).
実施例244
4−tert−ブチル−N−{6−[2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}ベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

実施例232と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンから収率26%で表題化合物を合成した。淡黄色結晶。
LC-MS 422(M+H).
実施例245
1−{2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}ピペリジン−3−カルボン酸 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(33mg,0.1mmol)、ピペリジン−3−カルボン酸エチル(23.0mg,0.15mmol)、炭酸カリウム(28.0mg,0.2mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物をマイクロウェーブ反応装置を用い、220℃で500秒間加熱攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を分取HPLCで精製して表題化合物(6.9mg,収率11%)を得た。淡黄色結晶。
LC-MS 422(M+H).
実施例246
4−tert−ブチル−N−[6−(5−フルオロ−1H−インドール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(33mg,0.1mmol)、5−フルオロインドリン(20.5mg,0.15mmol)、炭酸カリウム(28.0mg,0.2mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物をマイクロウェーブ反応装置を用い、220℃で500秒間加熱攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を分取HPLCで精製して表題化合物(2.8mg,収率5.2%)を得た。淡黄色結晶。
LC-MS 428(M+H).
実施例247
[3−({2−[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}オキシ)フェノキシ]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(33mg,0.1mmol)、(3−ヒドロキシフェノキシ)酢酸エチル(29.0mg,0.15mmol)、炭酸カリウム(28.0mg,0.2mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物をマイクロウェーブ反応装置を用い、220℃で500秒間加熱攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を分取HPLCで精製して表題化合物(12.8mg,収率22%)を得た。淡黄色結晶。
LC-MS 461(M+H).
実施例248〜271
実施例247と同様の方法に従い、4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミドと各種フェノール、アミン、メルカプタンとの反応を行い、目的生成物を純度80%以上(LC/MS)で得た。実施例248〜271で得られた化合物の構造式およびマススペクトルのデータを表3〜表6に示す
Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

実施例272
4−tert−ブチル−N−[6−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

4−tert−ブチル−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(164mg)、4−tert−ブチルイミダゾール(124mg,1.0mmol)、炭酸カリウム(138mg,1.0mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物を、マイクロウェーブ反応装置を用い、180℃で500秒間加熱攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン−酢酸エチル(体積比4:1から0:1までグラジエント)で展開して目的物(70mg、収率34%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.36 (18H, s), 7.17 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.35 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.68 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.15 (1H, s), 8.62 (1H, s), 9.23 (1H, s)。
実施例273〜278
実施例195と同様の方法に従い、6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミンと各種酸クロライドの反応により、実施例273〜278の化合物を合成した。合成した化合物を表7に示した。
Figure 2008016131
実施例279
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]ベンズアミド
Figure 2008016131

6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(168mg,1.0mmol)、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]安息香酸(230mg,1.0mmol)、シアノリン酸ジエチル(180mg,1.1mmol)、トリエチルアミン(110mg,1.1mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン−酢酸エチル(体積比4:1から0:1までグラジエント)で展開して目的物(21mg、収率5.5%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 2.66 (6H, s), 7.40 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.15 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.30 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.52 (1H, s), 11.77 (1H, s)。
実施例280
(4−{[(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アミノ]カルボニル}ベンジル)ホスホン酸ジエチル
Figure 2008016131

実施例279と同様の方法に従い、6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミンと4−[(ジエチルホスホノエチル)メチル]安息香酸から表題化合物を収率12%で合成した。
LC-MS 423(M+H).
実施例281
2,5−ジメチル−N−{6−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル}−3−フルアミド
Figure 2008016131

N−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−2,5−ジメチル−3−フルアミド(29mg,0.1mmol)、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール(23mg,0.2mmol)、炭酸カリウム(27mg,0.2mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を、マイクロウェーブ反応装置を用い、180℃で500秒間加熱攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を分取HPLCで精製して表題化合物(23.3mg,収率63%)を得た。
LC-MS 369(M+H).
実施例282〜313
実施例281と同様の方法に従い、実施例282−313で得られた化合物と各種フェノール、アミン、メルカプタンとの反応を行い、目的生成物を純度80%以上(LC/MS)で得た。実施例282〜313で得られた化合物の構造式およびマススペクトルのデータを表8〜表11に示す。
Figure 2008016131

Figure 2008016131
Figure 2008016131

Figure 2008016131

実施例314
N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−プロピルベンズアミド
Figure 2008016131

6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(520mg, 2.0mmol)、4−プロピルベンゾイルクロリド(390mg,2.2mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(2.5mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、析出する固体をろ取し、水、ついでイソプロピルエーテルで洗浄して表題化合物(0.72g,収率89%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.96 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.63-1.73 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 7.7 Hz), 7.17-7.32 (4H, m), 7.87 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.63 (1H, s), 9.38 (1H, s)。
実施例314と同様の方法で、実施例315〜317の化合物を合成した。
実施例315
3−トリフルオロメチル−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

収率91%
1H-NMR (CDCl3) δ 7.12 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.24-7.31 (1H, m), 7.62 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.82 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.16 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.24 (1H, s), 8.66 (1H, s), 10.05 (1H, s)。
実施例316
N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ニコチンアミド
Figure 2008016131

収率78%
1H-NMR (DMSO-d6) δ 7.49-7.60 (2H, m), 7.80 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.40 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.49 (1H, s), 8.76 (1H, d, J = 3.7 Hz), 9.20 (1H, d, J = 1.7 Hz)。
実施例317
2−クロロ−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

収率87%
1H-NMR (CDCl3) δ 7.18 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.29 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.36-7.48 (3H, m), 7.83 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.62 (1H, s), 9.61 (1H, s)。
実施例318
N−(6−モルホリン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−プロピルベンズアミド 2トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008016131

N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4−プロピルベンズアミド(24mg,0.06mmol)、モルホリン(43mg,0.5mmol)、1−メチル−2−ピロリドン(0.5mL)の混合物を、マイクロウェーブ反応装置を用い、230℃で720秒間加熱攪拌した。反応混合物を分取HPLCで精製して表題化合物(23.3mg,収率33%)を得た。
LC-MS 366(M+H).
実施例319〜398
実施例318と同様の方法に従い反応を行い、目的生成物を純度80%以上(LC/MS)で得た。実施例319〜398で得られた化合物の構造式およびマススペクトルのデータを表12〜表21に示す
Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131
実施例399
N−(6−{3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]フェノキシ}イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3−メチルチオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2008016131

N−[6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−3−メチルチオフェン−2−カルボキサミド(22mg,0.06mmol)、シクロプロパンカルボニルクロライド(95mg,0.09mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)の混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物をHPLCで精製して表題化合物(11.8mg、収率45%)を得た。
LC-MS 434(M+H).
実施例403−436
実施例399と同様の方法に従い、各種アミン体と酸クロライドとの反応を行い、目的生成物を純度80%以上(LC/MS)で得た。実施例403〜436で得られた化合物の構造式およびマススペクトルのデータを表22〜表25に示す。
Figure 2008016131
Figure 2008016131

Figure 2008016131

Figure 2008016131

実施例437
4−[1,1−ジメチル−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル]−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例37と同様にして、実施例45で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.20g,0.50mmol)を用いて、表題化合物(収量64mg,収率28%)を得た。
融点 283−284℃
MS (ESI+): 458 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.35 (6H, s), 1.95-2.01 (2H, m), 2.18-2.24 (2H, m), 7.14-7.15 (1H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, dd, J = 9.5, 2.0 Hz), 7.62 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.69 (1H, t, J = 1.3 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.18-8.19 (1H, m), 8.34 (1H, s), 9.06 (1H, dd, J = 2.0, 1.0 Hz), 11.25 (1H, s), 12.11 (1H, br)。
元素分析値:C24H23N7O3として
計算値:C, 63.01; H, 5.07; N, 21.43。
実測値:C, 62.98; H, 5.10; N, 21.64。
実施例438
4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例3で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸(1.5g,7.0mmol)と参考例26で合成した6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(1.0g,3.0mmol)を用い、表題化合物(収量0.57g,収率24%)を得た。
融点 194−195℃
MS (ESI+): 347 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (6H, s), 2.00 (2H, t, J = 8.0 Hz), 2.19 (2H, t, J = 8.0 Hz), 2.28 (3H, s), 7.10 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.36 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.38 (1H, s), 11.09 (1H, s)。
元素分析値:C21H22N4Oとして
計算値:C, 72.81; H, 6.40; N, 16.17。
実測値:C, 72.78; H, 6.36; N, 16.26。
実施例439
4−[1,1−ジメチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピル]−N−(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例36と同様にして、実施例438で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(0.20g,0.58mmol)を用いて、表題化合物(収量56mg,収率25%)を得た。
融点 245−246℃
MS (ESI+): 390 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.37 (6H, s), 2.05-2.11 (2H, m), 2.28 (3H, s), 2.55-2.62 (2H, m), 7.10 (1H, dd, J = 9.1, 1.7 Hz), 7.36 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.38 (1H, s), 11.09 (1H, s), 15.91 (1H, br)。
元素分析値:C21H23N7Oとして
計算値:C, 64.79; H, 5.95; N, 25.18。
実測値:C, 64.62; H, 5.95; N, 25.12。
実施例440
4−[1,1−ジメチル−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル]−N−(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例37と同様にして、実施例438で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(0.17g,0.50mmol)を用いて、表題化合物(収量35mg,収率17%)を得た。
融点 267−268℃
MS (ESI+): 406 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.34 (6H, s), 1.95-2.01 (2H, m), 2.18-2.24 (2H, m), 2.28 (3H, s), 7.10 (1H, dd, J = 9.2, 1.6 Hz), 7.36 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.19 (1H, s), 8.38 (1H, s), 11.08 (1H, s), 12.11 (1H, br)。
元素分析値:C24H23N5O3として
計算値:C, 65.17; H, 5.72; N, 17.27。
実測値:C, 65.15; H, 5.57; N, 17.46。
実施例441
4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例3で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸(0.46g,2.1mmol)と参考例17で合成した1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(0.35g,2.0mmol)を用い、表題化合物(収量0.29g,収率37%)を得た。
融点 227−228℃
MS (ESI+): 375 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (6H, s), 1.97-2.04 (2H, m), 2.16-2.21 (2H, m), 3.53 (2H, t, J = 9.1 Hz), 4.76 (2H, t, J = 9.1 Hz), 7.06 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.31 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.01 (1H, s), 8.06 (2H, d, J = 8.3 Hz), 11.16 (1H, s)。
元素分析値:C22H22N4O2として
計算値:C, 70.57; H, 5.92; N, 14.96。
実測値:C, 70.43; H, 5.89; N, 15.19。
実施例442
N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−[1,1−ジメチル−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例37と同様にして、実施例441で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ベンズアミド(0.19g,0.50mmol)を用いて、表題化合物(収量25mg,収率12%)を得た。
MS (ESI+): 434 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.34 (6H, s), 1.94-2.01 (2H, m), 2.17-2.24 (2H, m), 3.53 (2H, t, J = 9.1 Hz), 4.76 (2H, t, J = 9.1 Hz), 7.06 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.31 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.01 (1H, s), 8.07 (2H, d, J = 8.7 Hz), 11.14 (1H, s), 12.09 (1H, br)。
実施例443
4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例24と同様にして、実施例44で合成したN−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)ベンズアミド(0.60g,1.3mmol)、3−チエニルボロン酸(0.50g,3.9mmol)を用い、表題化合物(収量0.44g,収率82%)を得た。
MS (ESI+): 415 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (6H, s), 1.97-2.04 (2H, m), 2.16-2.22 (2H, m), 7.49-7.53 (3H, m), 7.59 (1H, dd, J = 5.1, 1.9 Hz), 7.67 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 5.1, 3.0 Hz), 7.91 (1H, dd, J = 3.0, 1.1 Hz), 8.07 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.29 (1H, s), 9.03 (1H, s), 11.18 (1H, s)。
元素分析値:C24H22N4OS+0.1H2Oとして
計算値:C, 69.24; H, 5.37; N, 13.46。
実測値:C, 69.47; H, 5.66; N, 13.08。
実施例444
4−[1,1−ジメチル−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル]−N−[6−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例37と同様にして、実施例443で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.21g,0.50mmol)を用いて、表題化合物(収量90mg,収率38%)を得た。
MS (ESI+): 474 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.34 (6H, s), 1.95-2.01 (2H, m), 2.18-2.24 (2H, m), 7.49-7.53 (3H, m), 7.59 (1H, dd, J = 5.1, 1.3 Hz), 7.66 (1H, dd, J = 9.3, 1.7 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 5.1, 2.8 Hz), 7.91 (1H, dd, J = 2.8, 1.3 Hz), 8.07 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.29 (1H, s), 9.03 (1H, s), 11.16 (1H, s), 12.10 (1H, br)。
実施例445
4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例3で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸(1.27g,5.9mmol)と参考例47で合成した6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(1.1g,5.3mmol)を用い、表題化合物(収量0.85g,収率40%)を得た。
融点 233−234℃
MS (ESI+): 401 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (6H, s), 1.98-2.03 (2H, m), 2.16-2.21 (2H, m), 7.47 (1H, dd, J = 9.4, 1.9 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.65 (1H, dd, J = 9.4, 0.8 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.47 (1H, s), 9.26-9.28 (1H, m), 11.31 (1H, s)。
元素分析値:C21H19N4OF3として
計算値:C, 62.99; H, 4.78; N, 13.99。
実測値:C, 62.91; H, 4.81; N, 14.09。
実施例446
4−[1,1−ジメチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピル]−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例36と同様にして、実施例445で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.30g,0.75mmol)を用いて、表題化合物(収量0.17g,収率50%)を得た。
融点 250−251℃
MS (ESI+): 444 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.38 (6H, s), 2.05-2.12 (2H, m), 2.55-2.63 (2H, m), 7.47 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.66 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.08 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.48 (1H, s), 9.28(1H, s), 11.31 (1H, s)。
元素分析値:C21H20N7OF3として
計算値:C, 56.88; H, 4.55; N, 22.11。
実測値:C, 56.48; H, 4.75; N, 22.48。
実施例447
4−[1,1−ジメチル−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル]−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例37と同様にして、実施例445で合成した4−(3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.30g,0.75mmol)を用いて、表題化合物(収量0.16g,収率47%)を得た。
融点 268−270℃
MS (ESI+): 460 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.35 (6H, s), 1.95-2.02 (2H, m), 2.18-2.25 (2H, m), 7.48 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.66 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.07 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.48 (1H, s), 9.29 (1H, s), 11.30 (1H, s), 12.09 (1H, br)。
元素分析値:C22H20N5O3F3として
計算値:C, 57.51; H, 4.39; N, 15.24。
実測値:C, 57.44; H, 4.36; N, 15.31。
実施例448
4−{2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例43で合成した2−(4−{[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)−2−メチルプロパン酸(84mg,0.21mmol)、3−アミノプロパン−1,2−ジオール(39.3mg,0.43mmol)、WSC(82.7mg,0.43mmol)及びHOBt(49.6mg,0.32mmol)を用いて実施例34と同様に行い、得られた粗製物を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%メタノール/酢酸エチル)で精製して表題化合物(収量34mg,収率35%)を得た。
MS (ESI+): 463 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.50 (6H, s), 2.96-3.09 (1H, m), 3.12-3.28 (3H, m), 3.42-3.57 (1H, m), 4.48 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.70 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.15 (1H, s), 7.28 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.57 (1H, dd, J = 9.8, 1.9 Hz), 7.63 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.68-7.73 (1H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (1H, s), 8.35 (1H, s), 9.04-9.10 (1H, m), 11.27 (1H, s)。
実施例449
4−[2−(グリセロイルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例132で得られた4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(90mg,0.24mmol)、グリセリン酸(40%水溶液125mg,0.48mmol)、WSC(92.2mg,0.48mmol)及びHOBt(55.2mg,0.36mmol)を用いて実施例448と同様に行い表題化合物(収量42mg,収率39%)を得た。
MS (ESI+): 463 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.28 (6H, s), 3.36 (2H, d, J = 6.4 Hz), 3.48-3.58 (1H, m), 3.80-3.90 (1H, m), 4.68 (1H, t, J = 5.7 Hz), 5.52 (1H, d, J = 5.3 Hz), 7.15 (1H, s), 7.17 (1H, t, J = 6.4 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.57 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.63 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.70 (1H, t, J = 1.3 Hz), 8.06 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.19 (1H, s), 8.35 (1H, s), 9.07 (1H, s), 11.26 (1H, s)。
実施例450
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−[2−(グリセロイルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例94で得られた4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(65.1mg,0.19mmol)、グリセリン酸(40%水溶液126mg,0.48mmol)、WSC(82.2mg,0.43mmol)及びHOBt(45mg,0.29mmol)を用いて実施例448と同様に行い表題化合物(収量31mg,収率38%)を得た。
融点 228-229℃
MS (ESI+): 431 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.28 (6H, s), 3.36 (2H, d, J = 6.4 Hz), 3.41 (1H, t, J = 6.1 Hz), 3.48-3.59 (1H, m), 3.79-3.91 (1H, m), 4.66 (1H, dd, J = 6.1 Hz), 5.50 (1H, d, J = 5.3 Hz), 7.16 (1H, t, J = 6.4 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.34 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.23 (1H, s)。
実施例451
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−{2−[(1H−イミダゾール−5−イルアセチル)アミノ]−1,1−ジメチルエチル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例94で合成した4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミド(65.1mg,0.19mmol)、1H−イミダゾール−5−イル酢酸 塩酸塩(154mg,0.38mmol)、WSC(82.2mg,0.43mmol)、HOBt(45mg,0.29mmol)及びトリエチルアミン(59mg,0.58mmol)を用いて実施例448と同様に行い表題化合物(収量82mg,収率96%)を得た。
融点 270℃ (decomp.)
MS (ESI+): 451 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.25 (6H, s), 3.16-3.55 (4H, m), 6.60 (0.3H, s), 6.87 (0.7H, brs), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 1.89 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.54 (1H, brs), 7.69 (1H, t, J = 6.1Hz), 8.02 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.34 (1H, s), 8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.21 (1H, brs), 11.86 (1H, brs)。
実施例452
4−tert−ブチル−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

参考例47で合成した6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(70mg,0.35mmol)、塩化4−tert−ブチルベンゾイル(83.8mg,0.42mmol)、トリエチルアミン(53.9mg,0.53mmol)を用いて実施例14と同様に反応を行い、得られた粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(25−30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して白色固体の表題化合物(収量80mg,収率64%)を得た。
融点 234−235℃
MS (ESI+): 362 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32, (9H, s), 7.47 (1H, dd, J = 9.5, 1.5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.66 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.47 (1H, s), 9.29 (1H, s), 11.29 (1H, s)。
実施例453
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(2−{[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]アミノ}−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例116で合成した2−{4−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}−2−メチルプロパン酸(80mg,0.22mmol)、1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(74.8mg,0.57mmol)、WSC(96.2mg,0.50mmol)及びHOBt(52.4mg,0.34mmol)を用いて実施例448と同様に行い、得られた粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(80−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し表題化合物(収量83mg,収率79%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.23 (3H, s), 1.27 (3H, s), 1.48 (6H, s), 3.04-3.16 (1H, m), 3.19-3.31 (1H, m), 3.54 (1H, dd, J = 8.3, 6.1 Hz), 3.85 (1H, dd, J = 8.3, 6.1 Hz), 3.99-4.11 (3H, m), 7.28 (2H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.43 (5H, d, J = 8.3 Hz), 7.49 (1H, t, J = 5.9 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.3 Hz),8.88 (1H, d, J = 1.9 Hz), 11.24 (1H, s)。
実施例454
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−{2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例453で合成したN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(2−{[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]アミノ}−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)ベンズアミド(78mg,0.16mmol)をメタノール(6mL)に溶かし、そこへp−トルエンスルホン酸−1水和物(15.8mg,0,08mmol)を加えて室温で終夜(18時間)攪拌した。その後溶媒を減圧溜去し、得られた白色個体に水(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加えた後10%メタノール/酢酸エチル混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧溜去して得られた粗製物をアセトニトリルで再結晶して白色針状結晶の表題化合物(収量64mg,収率92%)を得た。
融点 198−199℃
MS (ESI+): 431 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.49 (6H, s), 2.96-3.08 (1H, m), 3.11-3.20 (1H, m), 3.23 (2H, t, J = 5.5 Hz), 3.42-3.55 (1H, m), 4.47 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.69 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.27 (1H, t, J = 5.7 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.33 (1H, s), 8.82-8.95 (1H, m), 11.24 (1H, s)。
実施例455
4−(1−シアノ−1−メチルエチル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例15と同様にして、参考例2で得られた4−(1−シアノ−1−メチルエチル)安息香酸(1.0g,5.2mmol)と参考例47で得られた6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(0.96g,4.7mmol)を用いて反応を行い、得られた粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(30−40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し表題化合物(収量1.4g,収率63%)を得た。
融点 230−231℃
MS (ESI+): 373 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.74 (6H, s), 7.48 (1H, dd, J = 9.4, 1.7 Hz), 7.66 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.68 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.15 (2H, d, J =8.7Hz), 8.48 (1H, s), 9.27-9.32 (1H, m), 11.44 (1H, s)。
実施例456
N−[2−メチル−2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロピル]−1H−イミダゾール−4(5)−カルボキサミド
Figure 2008016131

ラネーコバルト(300mg)を水、メタノールで洗浄後、実施例455で合成した4−(1−シアノ−1−メチルエチル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド(150mg, 0.40mmol)とともに2規定アンモニア/メタノール溶液中にて水素雰囲気下で8時間攪拌した後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮して白色固体の4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを得た。これを予め調製した1H−イミダゾール−4(5)−カルボン酸(68.4mg,0.61mmol)、WSC(117mg,0.61mmol)及びHOBt(74.7mg,0.49mmol)のDMF(5mL)溶液に加えて室温で終夜攪拌した。その後反応液に水(10mL)を加えて50%THF/酢酸エチル混合溶媒で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去して褐色の粗製物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール/酢酸エチル)で精製して表題化合物(収量173mg、収率92%)を得た。
融点 174−176℃ (アセトニトリル)
MS (ESI+): 471 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (6H, s), 3.54 (2H, d, J = 6.4 Hz), 7.26 (1H, t, J = 6.4 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 9.4, 1.7 Hz,) 7.53-7.62 (3H, m), 7.63-7.71 (2H, m), 8.07 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.48 (1H, s), 9.29 (1H, s), 11.33 (1H, s), 12.46 (1H, brs)。
実施例457
N−[2−メチル−2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)プロピル]−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 2008016131

1H−イミダゾール−2−カルボン酸(68.4mg,0.61mmol)を用いて実施例456と同様にして表題化合物(収量123mg,収率66%)を得た。
融点 292−293℃
MS (ESI+): 471 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.34 (6H, s), 3.54 (2H, d, J = 6.6 Hz), 7.11 (2H, brs) 7.47 (1H, dd, J = 9.4, 1.9 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.66 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.76 (1H, t, J = 6.6 Hz), 8.07 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.48 (1H, s), 9.25-9.33 (1H, m), 11.33 (1H, brs), 13.01 (1H, brs)。
実施例458
4−{2−[(1H−イミダゾール−5−イルアセチル)アミノ]−1,1−ジメチルエチル}−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

1H−イミダゾール−4−イル酢酸 塩酸塩(362mg,0.89mmol)及びトリエチルアミン(138mg,1.37mmol)を用いて実施例456と同様にして粗製物を得た後、塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール/酢酸エチル)で精製して表題化合物(収量67mg,収率31%)を得た。
融点 261−263℃
MS (ESI+): 485 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.28-3.37 (4H, m), 6.80 (1H, s), 7.44-7.56 (4H, m), 7.66 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.69 (1H, t, J = 6.1 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.48 (1H, s), 9.29 (1H, s), 11.31 (1H, s), 11.87 (1H, brs)。
実施例459
4−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

参考例47で合成した6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(1.0g,3.9mmol)を実施例21と同様にアシル化し、シリカゲルクロマトグラフィー(40−50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して4−メチル−4−(4−{[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)ブタン酸エチルを得た(収量1.39g,収率82%)。この化合物(1.1g, 2.5mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶かして、氷冷下ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1Mヘキサン溶液,11mL,11mmol)を3分間掛けて滴下し、さらに氷冷下15分間攪拌した。その後10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加えて室温で30分間攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧溜去して得られた粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(60−80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して白色固体の表題化合物(収量930mg,収率79%)を得た。
融点 152−153℃
MS (ESI+): 392 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (6H, s), 1.75-1.94 (2H, m), 3.12-3.28 (2H, m), 4.27 (1H, t, J = 5.1 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 9.2, 1.9 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.66 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.47 (1H, s), 9.25-9.33 (1H, m), 11.29 (1H, s)。
実施例460
4−(4−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

参考例47で合成した6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(1.14g,5.6mmol)を実施例180と同様にアシル化し、シリカゲルクロマトグラフィー(40−50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して4−メチル−4−(4−{[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルバモイル}フェニル)ペンタン酸エチルを得た(収量1.94g,収率78%)。この化合物(1.93g,4.23mmol)を実施例459と同様に還元し、得られた粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(60−80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して表題化合物(収量1.5g,収率87%)を得た。
MS (ESI+): 406 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.07-1.24 (2H, m), 1.30 (6H, s), 1.56-1.69 (2H, m), 3.30 (2H, td, J = 6.4, 5.3 Hz), 4.33 (1H, t, J = 5.3 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 9.4, 1.9 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.66 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.48 (1H, s), 9.28 (1H, s), 11.29 (1H, s)。
実施例461
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

参考例47で合成した6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(929mg,4.5mmol)を実施例90と同様にアシル化し、精製して4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを得た(収量1.7g, 収率88%)。この化合物をTHF(30mL)に溶かし、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1M THF溶液,6.9mL,6.9mmol)を室温で徐々に加えて終夜攪拌した。その後反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧溜去して橙色の油状粗製物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(60−80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して白色の表題化合物(収量1.2g,収率95%)を得た。
融点 227−229℃
MS (ESI+): 378 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.47 (2H, d, J = 5.3 Hz), 4.74 (1H, t, J = 5.3 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 9.4, 1.9 Hz), 7.65 (1H, d, J = 9.4 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.48 (1H, s), 9.27-9.30 (1H, m), 11.29 (1H, s)。
実施例462
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例103に準じ、4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドを合成した後に、実施例57および実施例103に準じ、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて表題化合物を合成した。
融点 275−277℃
MS (ESI+): 390 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.47 (2H, d, J = 5.5 Hz), 3.89 (3H, s), 4.73 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.45-7.53 (4H, m), 7.87 (1H, s), 8.01 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.14 (1H, s), 8.23 (1H, s), 8.84 (1H, s), 11.11 (1H, s)。
実施例463
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド 塩酸塩
Figure 2008016131

実施例52に準じ、実施例462で得た4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミドを用いて表題化合物を合成した。
MS (ESI+): 390 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.27 (6H, s), 3.48 (2H, s), 3.91 (3H, s), 7.58 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.83 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.93-7.98 (2H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.22-8.25 (2H, m), 9.11 (1H, s), 11.82 (1H, s), hidden (1H)。
実施例464
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例103に準じ、4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドを合成した後に、実施例57および103に準じ、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて表題化合物を合成した。
融点 293−296℃
MS (ESI+): 376 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.47 (2H, d, J = 5.3 Hz), 4.73 (1H, t, J = 5.3 Hz), 7.44-7.57 (4H, m), 8.01 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.22 (1H, s), 8.88 (1H, s), 11.11 (1H, s), 13.01 (1H, s), hidden (2H)。
実施例465
N−[6−(3−フリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例103に準じ、4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドを合成した後に、実施例57および103に準じ、3−フリルボロン酸を用いて表題化合物を合成した。
融点 246−248℃
MS (ESI+): 376 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.47 (2H, d, J = 5.1 Hz), 4.73 (1H, t, J = 5.1 Hz), 6.98 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.46-7.56 (4H, m), 7.79 (1H, s), 8.01 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.22 (1H, s), 8.25 (1H, s), 8.90 (1H, s), 11.14 (1H, s)。
元素分析値:C22H21N3O3として
計算値:C, 70.38; H, 5.64; N, 11.19。
実測値:C, 70.27; H, 5.52; N, 11.31。
実施例466
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例103に準じ、4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルエチル)−N−(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ベンズアミドを合成した後に、実施例57および103に準じ、3−チエニルボロン酸を用いて表題化合物を合成した。
融点 250−252℃
MS (ESI+): 392 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26 (6H, s), 3.47 (2H, d, J = 5.4 Hz), 4.73 (1H, t, J = 5.4 Hz), 7.47-7.53 (3H, m), 7.59 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.63-7.74 (2H, m), 7.89-7.92 (1H, m), 8.02 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.28 (1H, s), 9.03 (1H, s), 11.14 (1H, s)。
元素分析値:C22H21N3O2Sとして
計算値:C, 67.50; H, 5.41; N, 10.73。
実測値:C, 67.44; H, 5.33; N, 10.87。
実施例467
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例90に準じ、参考例52で得られた4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸を用いて表題化合物を合成した。
融点 182−184℃
MS (ESI+): 358 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (6H, s), 1.80-1.87 (2H, m), 3.15-3.24 (2H, m), 4.27 (1H, t, J = 5.1 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 9.6, 2.1 Hz), 7.45-7.53 (3H, m), 8.02 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.33 (1H, s), 8.86-8.89 (1H, m), 11.19 (1H, s)。
実施例468
4−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例103に準じ、参考例52で得られた4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1−ジメチルプロピル)安息香酸を用いて表題化合物を合成した。
融点 225−227℃
MS (ESI+): 390 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (6H, s), 1.81-1.88 (2H, m), 3.17-3.25 (2H, m), 4.26 (1H, t, J = 4.9 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.57 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.62 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.69-7.70 (1H, m), 8.04 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.19 (2H, s), 8.34 (1H, s), 9.06 (1H, s), 11.21 (1H, s)。
元素分析値:C22H23N5O2として
計算値:C, 67.85; H, 5.95; N, 17.98。
実測値:C, 67.77; H, 5.90; N, 18.03。
実施例469
4−tert−ブチル−N−[6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2008016131

実施例51に準じ、1,2,4−トリアゾールを用いて表題化合物を合成した。
融点 274−276℃
MS (ESI+): 361 (M+H)。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (9H, s), 7.54 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.66 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.73-7.78 (1H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.29 (1H, s), 8.43 (1H, s), 9.21-9.25 (2H, m), 11.21 (1H, s)。
実施例470
N−[6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2008016131
実施例138に準じ、表題化合物を合成した。
MS (m/Z) 414
実施例471
N−{3−[(2−{[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2008016131
6−(3−アミノフェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(100mg,0.41mmol)のN−メチルピロリドン(2mL)溶液に1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボニル クロリド(163mg,1.03mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、沈殿物をろ取、エタノールより再結晶化させて、表題化合物(131mg,収率65%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.18 (3H, s), 2.19 (3H, s), 3.98 (3H, s), 4.03 (3H, s), 6.85 (1H, s), 7.00-7.07 (1H, m), 7.03 (1H, s), 7.13 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.44 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.60-7.66 (1H, m), 7.71 (1H, t, J = 2.2 Hz), 8.11 (1H, dd, J = 9.6, 0.6 Hz), 8.17 (1H, s), 10.28 (1H, s), 11.28 (1H, s)。
実施例472
N−[6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(150mg,0.363mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸(117mg,0.544mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド 塩酸塩(104mg,0.544mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(74mg,0.544mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルを用いて抽出後、抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。減圧下溶媒を留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=30/70→100/0)で精製し淡黄色油状物を得た。この油状物とトリフルオロ酢酸(5mL)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。残渣をエタノールで洗浄し、表題化合物(134mg,72%)を白色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.95-2.10 (1H, m), 2.16-2.31 (1H, m), 3.13-3.26 (2H, m), 3.34-3.43 (3H, m), 7.01-7.07 (1H, m), 7.12 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.47 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.74-7.83 (2H, m), 7.94-8.13 (3H, m), 8.22-8.31 (2H, m), 8.84 (1H, brs), 10.62 (1H, s), 11.15 (1H, s)。
実施例473
1−メチル−N−[6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミドの製造
Figure 2008016131
N−[6−(3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド(139mg,0.273mmol)、ホルムアルデヒド(228mg,2.73mmol)、酢酸(1mL)、メタノール(5mL)の混合物にシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(103mg,1.63mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。減圧下溶媒を留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100/0→90/10)で精製し淡黄色粉末(46mg,32%)として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.92-2.03 (2H, m), 2.23 (3H, s), 2.32-2.47 (2H, m), 2.54-2.62 (1H, m), 2.74-2.82 (1H, m), 3.08-3.23 (1H, m), 7.00-7.11 (2H, m), 7.46 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.63-7.83 (3H, m), 7.94-8.08 (3H, m), 8.21-8.31 (2H, m), 10.59 (1H, s), 10.78 (1H, s)。
実施例474
3−({[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]アミノ}カルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(300mg,0.731mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸(188mg,0.877mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド 塩酸塩(210mg,1.09mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(148mg,1.09mmol)を加え室温で16時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出後、抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。減圧下溶媒を留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=0/100→100/0)で精製し表題化合物(345mg,77%)を緑色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6、300 MHz) δ 1.40 (9H, s), 1.57-1.65 (2H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 1.93-2.17 (2H, m), 3.16-3.28 (2H, m), 3.33-3.43 (2H, m), 3.46-3.57 (1H, m), 7.02 (1H, dd, J = 8.2, 2.0 Hz), 7.09 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.45 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.51-7.61 (2H, m), 7.65 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.72 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.82 (1H, s), 7.84-7.91 (1H, m), 8.01-8.11 (2H, m), 10.42 (1H, s), 10.97 (1H, brs)。
実施例475
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2008016131
tert−ブチル 3−({[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]アミノ}カルボニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(290mg,0.477mmol)とトリフルオロ酢酸(5mL)の混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。残渣をエタノールで洗浄し表題化合物(133mg,55%)を白色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.57-1.64 (2H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 1.96-2.14 (1H, m), 2.17-2.36 (1H, m), 3.15-3.27 (2H, m), 3.38 (3H, s), 7.02 (1H, dd, J = 8.0, 1.8 Hz), 7.11 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.45 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.53-7.59 (2H, m), 7.63 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.76 (1H, t, J = 1.8 Hz), 7.82 (1H, s), 7.84-7.89 (1H, m), 8.03 (1H, s), 8.09 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.78 (1H, brs), 10.44 (1H, s), 11.16 (1H, s)。
実施例476
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−1−メチルピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2008016131
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド(140mg,2.75mmol)、ホルムアルデヒド(230mg,2.75mmol)、シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(104mg,1.65mmol)、酢酸(1.5mL)、メタノール(3.5mL)を原料として用い、実施例473と同様にして表題化合物(16mg,12%)を淡橙色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.45-1.52 (2H, m), 1.75-1.83 (2H, m), 2.05-2.17 (1H, m), 2.22-2.43 (2H, m), 2.50 (3H, s), 2.96-3.15 (2H, m), 3.42-3.50 (1H, m), 3.59-3.70 (1H, m), 6.86 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.97-7.05 (1H, m), 7.37-7.63 (4H, m), 7.69 (1H, t, J = 1.9 Hz), 7.71-7.79 (3H, m), 7.95-8.02 (1H, m), 8.15 (1H, s), 9.87 (1H, brs)。
実施例477
N−(3−{[2−(ベンゾイルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]オキシ}フェニル)−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(150mg,0.365mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(3mL)溶液に塩化ベンゾイル(51μL,0.438mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄し、表題化合物(154mg,82%)を淡緑色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.56-1.65 (2H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 7.05 (1H, dd, J = 8.0, 1.8 Hz), 7.12 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.41-7.63 (6H, m), 7.67 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.75 (1H, t, J = 1.8 Hz), 7.83 (1H, s), 7.85-7.91 (1H, m), 8.03-8.15 (3H, m), 8.24 (1H, s), 10.44 (1H, s), 11.33 (1H, s)。
実施例478
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008016131
1,3−オキサゾール−4−カルボン酸(44mg,0.394mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、オキサリルクロライド(57μL,0.657mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去、残渣およびN−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(135mg,0.328mmol)をN−メチルピロリドン(3mL)に溶解させ、室温で18時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。減圧下溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=30/70→100/0)で精製し、表題化合物(115mg,69%)を淡褐色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.58-1.65 (2H, m), 1.77-1.84 (2H, m), 7.05 (1H, dd, J = 8.2, 2.0 Hz), 7.14 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.46 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.51-7.60 (2H, m), 7.64-7.70 (1H, m), 7.74 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.81-7.84 (1H, m), 7.85-7.90 (1H, m), 8.09-8.18 (2H, m), 8.59 (1H, d, J = 0.8 Hz), 8.89 (1H, d, J = 0.8 Hz), 10.44 (1H, s), 10.75 (1H, s)。
実施例479
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−3−フルアミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(135mg,0.328mmol)、3−フロ酸(44mg,0.394mmol)、オキサリルクロライド(57μL,0.657mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、テトラヒドロフラン(3mL)、N−メチルピロリドン(3mL)を原料として用い、実施例478と同様にして表題化合物(85mg,51%)を淡褐色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.58-1.65 (2H, m), 1.78-1.84 (2H, m), 7.01-7.15 (3H, m), 7.46 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.52-7.61 (2H, m), 7.64-7.70 (1H, m), 7.73 (1H, t, J = 2.1 Hz), 7.78 (1H, t, J = 1.7 Hz), 7.81-7.84 (1H, m), 7.85-7.90 (1H, m), 8.09 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.15 (1H, s), 8.50 (1H, s), 10.43 (1H, s), 11.13 (1H, s)。
実施例480
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(170mg,0.381mmol)、チオフェン−3−カルボン酸(58mg,0.457mmol)、オキサリルクロライド(66μL,0.762mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、テトラヒドロフラン(3mL)、N,N−ジメチルアセトアミド(3mL)を原料として用い、実施例478と同様にして表題化合物(56mg,29%)を淡緑色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz,) δ 1.58-1.65 (2H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 7.04 (1H, dd, J = 8.0, 2.0 Hz), 7.12 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.46 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.52-7.60 (2H, m), 7.61-7.76 (4H, m), 7.80-7.84 (1H, m), 7.85-7.91 (1H, m), 8.10 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.18 (1H, s), 8.52 (1H, d, J = 2.0 Hz), 10.44 (1H, s), 11.20 (1H, s)。
実施例481
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(100mg,0.224mmol)、1,3−チアゾール−4−カルボン酸(37mg,0.291mmol)、オキサリルクロライド(39μL,0.448mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、テトラヒドロフラン(3mL)、N,N−ジメチルアセトアミド(3mL)を原料として用い、実施例478と同様にして表題化合物(76mg,65%)を淡緑色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz,) δ 1.59-1.65 (2H, m), 1.78-1.85 (2H, m), 7.02-7.08 (1H, m), 7.15 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.47 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.54-7.60 (2H, m), 7.65-7.70 (1H, m), 7.74 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.81-7.83 (1H, m), 7.85-7.91 (1H, m), 8.13 (1H, dd, J = 9.6, 0.6 Hz), 8.19 (1H, s), 8.60 (1H, d, J = 2.0 Hz), 9.27 (1H, d, J = 2.0 Hz), 10.45 (1H, s), 10.58 (1H, s).
実施例482
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(100mg,0.224mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(36mg,0.291mmol)、オキサリルクロライド(39μL,0.448mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、テトラヒドロフラン(3mL)、N,N−ジメチルアセトアミド(3mL)を原料として用い、実施例478と同様にして表題化合物(25mg,22%)を淡緑色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.58-1.65 (2H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 3.88 (3H, s), 7.04 (1H, dd, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.10 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.46 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.51-7.61 (2H, m), 7.63-7.70 (1H, m), 7.71-7.75 (1H, m), 7.80-7.84 (1H, m), 7.85-7.91 (1H, m), 8.05-8.15 (3H, m), 8.39 (1H, s), 10.44 (1H, s), 11.00 (1H, s).
実施例483
N−[6−(3−{[3−(1−シアノシクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008016131
N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}−3−(1−シアノシクロプロピル)ベンズアミド(170mg,0.381mmol)、1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(62mg,0.496mmol)、オキサリルクロライド(66μL,0.762mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、テトラヒドロフラン(3mL)、N,N−ジメチルアセトアミド(3mL)を原料として用い、実施例478と同様にして表題化合物(144mg,73%)を淡緑色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.58-1.65 (2H, m), 1.78-1.85 (2H, m), 3.73 (3H, s), 7.01-7.07 (1H, m), 7.12 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.46 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.51-7.60 (2H, m), 7.64-7.70 (1H, m), 7.73 (1H, t, J = 2.1 Hz), 7.76-7.83 (2H, m), 7.85-7.91 (2H, m), 8.07-8.14 (2H, m), 9.84 (1H, s), 10.44 (1H, s)。
実施例484
3−(1−シアノ−1−メチルエチル)−N−(6−{3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]フェノキシ}イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008016131
3−(1−シアノ−1−メチルエチル)安息香酸(37mg,0.19mmol)、オキサリルクロライド(21μL,0.24mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、テトラヒドロフラン(2.0mL)、N−{3−[(2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)オキシ]フェニル}シクロプロパンカルボキサミド(50mg,0.16mmol)、N,N−ジメチルアセタミド(1.0mL)を原料として用い、実施例478と同様にして、表題化合物(55mg,71%)を白色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.79 (4H, d, J = 6.3 Hz), 1.64-1.85 (7H, m), 6.94 (1H, dt, J = 6.6, 2.4 Hz), 7.10 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.29-7.47 (2H, m), 7.50-7.66 (2H, m), 7.70-7.82 (1H, m), 8.03 (1H, ddd, J= 7.8, 1.2, 0.9 Hz), 8.10 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.17-8.26 (2H, m), 10.38 (1H, s), 11.52 (1H, s)。
参考例1A:ヒトASK1遺伝子のクローニングと組換えバキュロウイルスの調製
ヒトASK1遺伝子のクローニングは、ヒト心臓cDNA(ベクトンディッキンソン; 商品名:QUICK-Clone cDNA)を 鋳型とし、GenBank にアクセッション番号NM_005923 で登録されているASK1遺伝子の塩基配列を参考に作製したプライマーセット:
ASK1-U: 5’-aaaagtcgacatggactacaaggacgacgatgacaaggtgaacaccattaccgaagagaagggga - 3’(配列番号:1)および
ASK1-L: 5’- aaagcggccgctcaagtctgtttgtttcgaaagtcaatg-3’(配列番号:2)
を用いたPCR法により行った。
PCRはKOD plus DNAポリメラーゼ(東洋紡)添付のプロトコールに従って行った。得られたPCR産物をアガロースゲル(1%)で電気泳動し、ASK1遺伝子を含む2.2kbのDNA断片をゲルから回収した後、制限酵素Not IおよびSal Iで消化した。制限酵素処理したDNAをアガロースゲル(1%)で電気泳動し、得られたDNA断片を回収し、制限酵素Not IおよびSal Iで消化したプラスミドpFASTBAC1 (インビトロジェン)へライゲーションし、発現プラスミドpFB-ASK1を作製した。挿入断片の塩基配列を確認したところ、目的の配列と一致していた。さらに、BAC-TO-BAC Baculovirus Expression System (インビトロジェン)を用いて、組換えバキュロウイルスのウイルスストックBAC-ASK1を調製した。
参考例2A:組換え型ASK1酵素の調製
Sf-21細胞(インビトロジェン)を10%牛胎児血清を含む150ml Sf-900 II SFM培地(インビトロジェン)に1x106 cells/mlとなるように播種した後、27℃で24時間培養した。得られる培養液に、参考例1Aで得られた組換えバキュロウイルスのウイルスストックBAC-ASK1をそれぞれ150μl添加した後、さらに60時間培養した。培養液を遠心分離(3000rpm、10min)して細胞を分離した後、PBSで細胞を1回洗浄した。細胞を10mlの細胞溶解緩衝液(25mM HEPES (pH 7.5), 1% TritonX, 130mM 塩化ナトリウム, 1mM EDTA, 1mM Dithiothreitol, 25mM β-glycerophosphate, Protease inhibitor Complete (ベーリンガー), 1mM Sodium orthovanadate)に懸濁した後、ホモジナイザー(POLYTRON)で20000rpm、30秒間処理を4回行い、細胞を破砕した。細胞の破砕液を遠心分離(40000rpm、45分間)し、得られる上清からAnti-FLAG M2 Affinity Gel (シグマ社)を用いて、ASK1を精製した。
実験例2:ASK1阻害活性の測定
参考例2Aで得られたASK1酵素30ngとミエリンベーシックプロテイン(和光純薬)1μgを含む37.5μl反応溶液(25mM HEPES (pH 7.5)、10 mM酢酸マグネシウム、1mM DTT)にDMSOに溶解した試験化合物を2.5 μl添加した後、室温で5分間保温した。得られる混合液にATP溶液(2.5μM ATP、0.1μCi [γ-32P]ATP)を10μl添加し、室温で30分間反応させた。反応溶液に氷冷した20%トリクロロ酢酸 (和光純薬)を50μl添加して反応を停止させた。4℃で30分間静置させた後、セルハーベスター(パッカード)を用いてGF/Cフィルタープレート(ミリポア)へ酸不溶画分をトランスファーさせた。プレートを45℃で60分間乾燥させ、マイクロシンチ0(パッカード)を40μL添加し、トップカウント(パッカード)を用いて放射活性を測定した。32P の酸不溶画分への取り込みを50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度(IC50値)をPRISM3.0(グラフパッドソフトウェア)にて算出した結果を表26に示す。
Figure 2008016131

製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
計 60 mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1g
1000錠 計 140 g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
本発明のASK1阻害剤は、優れた活性を有し、糖尿病、炎症性疾患等の予防・治療剤等の医薬として有用である。
本願は、日本で出願された特願2006−213960を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (18)

  1. 式(I):
    Figure 2008016131

    [式中、
    環Aは、さらに置換されていてもよい環を;
    は、水素原子または置換基を;
    は、水素原子または置換基を;
    は、水素原子または置換基を;
    は、水素原子または置換基を;
    は、水素原子または置換基を;
    は、水素原子または置換基を;
    Xは、=N−または=C(Z)−(Zは、水素原子または置換基を示す)を示し;
    Xが=C(Z)−である場合、ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に、置換されていてもよい環を形成してもよい。
    但し、Xが=CH−である場合、Rは置換されていてもよい2−ピペリジニルでない]で表される化合物(但し、N−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−4−メチル−ベンズアミド、N−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−ベンズアミドおよびN−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを除く。)またはその塩。
  2. Xが=C(Z)−(Zは、水素原子または置換基を示す)である請求項1記載の化合物。
  3. Xが=N−であり、環Aがさらに置換基を有していてもよい芳香族炭化水素または置換基を有していてもよい5員の複素環である請求項1記載の化合物。
  4. が、
    (1) 水素原子、
    (2) (a) 芳香族複素環基、
    (b) (i) C1−6アルキル、
    (ii) ヒドロキシおよび芳香族複素環基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル、
    (iii) C6−14アリール−カルボニル、
    (iv) C1−6アルキル−スルホニル、および
    (v) 芳香族複素環−カルボニル、
    から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
    (c) シアノ、
    (d) カルボキシル、
    (e) C1−6アルコキシ−カルボニル、
    (f) N−ヒドロキシカルバモイル、
    (g) (i)シアノ、(ii)ヒドロキシ、(iii)芳香族複素環基、および(iv)C1−6アルキルを1ないし3個有していてもよい非芳香族複素環基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
    (h) ハロゲン原子、
    (i) ジC1−6アルキルホスホリル、
    (j) ヒドロキシ、ならびに
    (k) 非芳香族複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;
    (3) (a) C1−6アルコキシ−カルボニル、および
    (b) カルボキシル
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル;
    (4) 芳香族複素環基;
    (5) C1−6アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ;
    (6) (a) C1−6アルキル、および
    (b) C1−6アルキル−スルホニル
    から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
    (7) シアノ;
    (8) カルボキシル;
    (9) C1−6アルコキシ−カルボニル;
    (10) C1−6アルキル−スルホニル;
    (11) (a) C1−6アルキル、および
    (b) C1−6アルキル−カルボニル
    から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル;あるいは
    (12) ハロゲン原子
    である請求項2または3記載の化合物。
  5. が水素原子である請求項2または3記載の化合物。
  6. が水素原子、C1−6アルキルまたはハロゲン原子である請求項2または3記載の化合物。
  7. が水素原子である請求項2または3記載の化合物。
  8. が水素原子である請求項2または3記載の化合物。
  9. が、
    (1) 水素原子;
    (2) (a) ヒドロキシ、
    (b) C1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
    (c) ハロゲン原子
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;
    (3) (a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
    (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
    (c) C1−6アルコキシ−カルボニル、
    (d) (i)C1−6アルキル、および
    (ii) C1−6アルキル−カルボニル
    から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
    (e) C1−6アルキル−スルホニル、
    (f) シアノ、ならびに
    (g) C1−3アルキレンジオキシ
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;
    (4) (a) (i) 非芳香族複素環基で置換されていてもよいヒドロキシ、および
    (ii) シアノ
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
    (b) C6−14アリール、
    (c) 芳香族複素環基、
    (d) C1−6アルコキシ、ならびに
    (e) ハロゲン原子
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基;
    (5) (a) (i) C6−14アリール、
    (ii) 芳香族複素環基、および
    (iii) C1−6アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
    (b) C1−6アルコキシ、およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール、
    (c) 芳香族複素環基、
    (d) ヒドロキシ、
    (e) C1−6アルキル−カルボニルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
    (f) カルボキシル、
    (g) C7−13アラルキルでモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
    (h) C1−6アルキル−スルホニル、ならびに
    (i) C6−14アリール−スルホニル
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基;
    (6) (a) (i) (A) ハロゲン原子、
    (B) C1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、および
    (C) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキルで1ないし3個置換されていてもよい芳香族複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
    (ii)1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい芳香族複素環基、
    (iii) 非芳香族複素環基、
    (iv) (A)ハロゲン原子および(B)カルボキシルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
    (v) (A) C1−6アルキル、
    (B) C1−6アルキル−カルボニル、
    (C) C3−10シクロアルキル−カルボニル、
    (D) (1’)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、(2’)ハロゲン原子、および(3’)1ないし3個のシアノで置換されていてもよいC3−10シクロアルキルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル、ならびに
    (E) 1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル
    から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
    (vi) カルボキシル、ならびに
    (vii) C1−6アルキルおよびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール、
    (b) (i) C1−6アルキル、
    (ii) C1−6アルキル−カルボニル、および
    (iii) カルボキシル
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、ならびに
    (c) C1−6アルキルおよびオキソから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基
    から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ;
    (7) (a) (i) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル、
    (ii) C6−14アリール、および
    (iii) 芳香族複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、
    で置換されていてもよいメルカプト;
    (8) (a) (i) 芳香族複素環基、
    (ii) ヒドロキシ、
    (iii) C1−6アルコキシ、および
    (iv) C1−6アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
    (b) C3−10シクロアルキル、
    (c) C7−13アラルキル、ならびに
    (d) 1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい非芳香族複素環基
    から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ;
    (9) シアノ;
    (10) 1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル;
    (11) ハロゲン原子;あるいは
    (12) オキソで置換されていてもよいC3−10シクロアルカンと縮合したC6−14アリールで置換されたヒドロキシである請求項2または3記載の化合物。
  10. Zが、水素原子、または1ないし3個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキルであるか、あるいは、ZとRが結合して、それらが結合する炭素原子と共に、それぞれ1ないし3個のC1−6アルキルで置換されていてもよい、芳香族炭化水素または複素環を形成する請求項2記載の化合物。
  11. 下記化合物またはその塩。
    4−tert−ブチル−N−(1,2−ジヒドロフロ[2,3−e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)ベンズアミド、
    4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
    6−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド、
    4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
    4−tert−ブチル−N−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
    4−(1−シアノ−1−メチルエチル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンズアミド、
    4−tert−ブチル−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]ベンズアミド。
  12. 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  13. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる、医薬。
  14. ASK1阻害剤である、請求項13記載の医薬。
  15. 糖尿病の予防または治療剤である、請求項13記載の医薬。
  16. 炎症性疾患の予防または治療剤である、請求項13記載の医薬。
  17. 哺乳動物に対し請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする糖尿病および/または炎症性疾患の予防・治療方法。
  18. 糖尿病および/または炎症性疾患の予防・治療剤を製造するための請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
JP2008527796A 2006-08-04 2007-08-03 縮合複素環化合物 Abandoned JPWO2008016131A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213960 2006-08-04
JP2006213960 2006-08-04
PCT/JP2007/065227 WO2008016131A1 (fr) 2006-08-04 2007-08-03 Composé hétérocyclique à cycles fusionnés

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008016131A1 true JPWO2008016131A1 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38997304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527796A Abandoned JPWO2008016131A1 (ja) 2006-08-04 2007-08-03 縮合複素環化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100029619A1 (ja)
EP (1) EP2058309A4 (ja)
JP (1) JPWO2008016131A1 (ja)
WO (1) WO2008016131A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1976828T (pt) 2005-12-29 2017-03-10 Celtaxsys Inc Derivados de diamina como inibidores de leucotrieno a4 hidrolase
PE20070978A1 (es) * 2006-02-14 2007-11-15 Novartis Ag COMPUESTOS HETEROCICLICOS COMO INHIBIDORES DE FOSFATIDILINOSITOL 3-QUINASAS (PI3Ks)
PE20080538A1 (es) 2006-08-04 2008-06-18 Takeda Pharmaceutical Derivado heterociclico fusionado y su uso
EP2162445B1 (en) 2007-06-05 2013-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterobicyclic compounds as kinase inhibitors
JP5561702B2 (ja) 2007-08-02 2014-07-30 アムジエン・インコーポレーテツド Pi3キナーゼ調節剤および使用方法
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US8058274B2 (en) * 2007-08-17 2011-11-15 Icagen, Inc. Heterocycles as potassium channel modulators
US8431608B2 (en) * 2007-08-17 2013-04-30 Icagen Inc. Heterocycles as potassium channel modulators
US8324395B2 (en) 2007-08-23 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
AU2008343813B2 (en) * 2007-12-19 2012-04-12 Amgen Inc. Inhibitors of PI3 kinase
US8461163B2 (en) 2008-03-31 2013-06-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted N-(pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-5-yl)amides as inhibitors of apoptosis signal-regulating kinase 1
EP2444403A1 (en) 2008-04-18 2012-04-25 Shionogi Co., Ltd. Heterocyclic compound having inhibitory activity on PI3K
AR071523A1 (es) * 2008-04-30 2010-06-23 Merck Serono Sa Compuestos biciclicos fusionados, un proceso para su preparacion, el compuesto para ser utilizado como medicamento en el tratamiento y profilaxis de enfermedades, una composicion farmaceutica y un conjunto que comprende paquetes separados del compuesto y de un ingrediente activo del medicamento
US8445509B2 (en) 2008-05-08 2013-05-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic derivatives and use thereof
KR101324804B1 (ko) * 2008-05-13 2013-11-01 아이알엠 엘엘씨 키나제 억제제로서의 질소 함유 융합 헤테로사이클 및 그의 조성물
JP2011525183A (ja) 2008-06-20 2011-09-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー キナーゼ阻害剤として有用なイミダゾピリジンおよびイミダゾピラジン化合物
WO2010007099A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Cellzome Limited 2-aminoimidazo[1,2-b]pyridazine derivatives as pi3k inhibitors
CA2738026C (en) * 2008-09-22 2017-01-24 Array Biopharma Inc. Substituted imidazo[1,2b]pyridazine compounds as trk kinase inhibitors
AU2009308465B2 (en) 2008-10-22 2015-02-12 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as TRK kinase inhibitors
US8697874B2 (en) 2008-12-01 2014-04-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
JO3101B1 (ar) 2008-12-02 2017-09-20 Takeda Pharmaceuticals Co مشتقات بنزوثيازول كعوامل مضادة للسرطان
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
TWI491606B (zh) 2009-07-13 2015-07-11 Gilead Sciences Inc 調節細胞凋亡信號之激酶的抑制劑
WO2011041293A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine derivatives as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
SI2531501T1 (sl) * 2010-02-03 2014-04-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Inhibitorji kinaze-1, ki regulirajo signal apoptoze
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DK2918588T3 (en) 2010-05-20 2017-08-28 Array Biopharma Inc Macrocyclic compounds as TRK kinase inhibitors
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
KR101759759B1 (ko) * 2010-07-02 2017-07-19 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 세포자멸사 신호-조절 키나아제 저해제
WO2012011548A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 国立大学法人 東京大学 含窒素複素環誘導体
ES2617339T3 (es) * 2010-12-16 2017-06-16 Calchan Limited Derivados de pirrolopirimidina inhibidores de ASK1
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN102516244B (zh) * 2011-12-02 2013-08-28 山东大学 六元芳杂环并咪唑巯乙酰胺类衍生物及其制备方法与应用
UY34573A (es) 2012-01-27 2013-06-28 Gilead Sciences Inc Inhibidor de la quinasa que regula la señal de la apoptosis
CN104837844B (zh) * 2012-12-21 2017-08-29 百时美施贵宝公司 作为酪蛋白激酶1 d/e抑制剂的吡唑取代的咪唑并哌嗪
EP2935271B1 (en) * 2012-12-21 2017-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Novel substituted imidazoles as casein kinase 1 / inhibitors
ES2864862T3 (es) 2013-03-12 2021-10-14 Celltaxis Llc Métodos de inhibición de la leucotrieno A4 hidrolasa
JP2016513681A (ja) 2013-03-14 2016-05-16 セルタクシス,インコーポレイテッド ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤
RU2690489C2 (ru) 2013-03-14 2019-06-04 Селтакссис, Инк. Ингибиторы лейкотриен а4-гидролазы
JP6534650B2 (ja) * 2013-03-14 2019-06-26 セルタクシス,インコーポレイテッド ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤
WO2014197313A2 (en) 2013-05-30 2014-12-11 Kala Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds and uses thereof
WO2015143652A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS,COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
JP6564406B2 (ja) * 2014-06-19 2019-08-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company カゼインキナーゼ1デルタ/イプシロン阻害剤としてのイミダゾ−ピリダジン誘導体
EP3197448B1 (en) 2014-09-24 2019-04-24 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating liver disease
US10799505B2 (en) 2014-11-16 2020-10-13 Array Biopharma, Inc. Crystalline form of (S)-N-(5-((R)-2-(2,5-difluorophenyl)-pyrrolidin-1-yl)-pyrazolo[1,5-A]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidine-1-carboxamide hydrogen sulfate
WO2016086026A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of a therapeutic compound and uses thereof
MA41252A (fr) 2014-12-23 2017-10-31 Gilead Sciences Inc Formes solides d'un inhibiteur d'ask 1
EP3237404B1 (en) 2014-12-23 2020-11-11 Gilead Sciences, Inc. Processes for preparing ask1 inhibitors
WO2016161572A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
KR20180102544A (ko) 2015-10-26 2018-09-17 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 콜로라도, 어 바디 코퍼레이트 Trk 억제제-내성 암에서의 점 돌연변이 및 이의 관련 방법
CN105418615B (zh) * 2015-12-09 2018-02-02 北京工业大学 苯甲酰胺衍生物及制备和应用
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
NZ747135A (en) 2016-04-04 2025-05-02 Loxo Oncology Inc Liquid formulations of (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorophenyl)-pyrrolidin-1-yl)-pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidine-1-carboxamide
RS61463B1 (sr) 2016-05-18 2021-03-31 Loxo Oncology Inc Priprema (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorofenil)pirolidin-1-il)pirazolo[1,5-a]pirimidin-3-il) -3-hidroksipirolidin-1-karboksamida
CN107641118B (zh) * 2016-07-22 2020-11-06 爱科诺生物医药股份有限公司 具有细胞坏死抑制活性的化合物及其组合物和应用
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
WO2018157857A1 (zh) 2017-03-03 2018-09-07 江苏豪森药业集团有限公司 凋亡信号调节激酶抑制剂及其制备方法和应用
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
PL3621615T3 (pl) 2017-05-12 2024-03-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Inhibitory regulujące sygnał apoptozy kinazy 1 i sposoby ich stosowania
WO2018218044A2 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Enanta Pharmaceuticals Inc Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2018218042A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2018218051A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
CN110770233B (zh) * 2017-06-19 2022-07-26 广东东阳光药业有限公司 稠合双环类化合物及其在药物中的应用
GB201711234D0 (en) 2017-07-12 2017-08-23 Galapagos Nv Pyrrolopyrimidine and pyrrolopyridine derivatives
WO2019046186A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF KINASE 1 REGULATING THE APOPTOTIC SIGNAL CONTAINING TETRAZOLES AND METHODS OF USE THEREOF
PL3692023T3 (pl) 2017-10-02 2023-12-11 1ST Biotherapeutics, Inc. Związki benzotiazolowe i sposoby ich stosowania w leczeniu zaburzeń neurodegeneracyjnych
US10683289B2 (en) 2018-05-02 2020-06-16 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
BR112020022114A2 (pt) 2018-05-02 2021-01-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. tetrazol contendo inibidores de quinase-1 reguladora de sinal de apoptose e métodos de uso do mesmo
AU2019278935B2 (en) 2018-05-31 2025-02-13 Celltaxis, Llc Method of reducing pulmonary exacerbations in respiratory disease patients
WO2020041417A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl-containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US11345699B2 (en) 2018-11-19 2022-05-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2020120576A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Fundació Institut De Recerca Biomèdica (Irb Barcelona) p38α AUTOPHOSPHORYLATION INHIBITORS
JP2022521537A (ja) 2019-02-22 2022-04-08 ファースト・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッド イミダゾピリジニル化合物及び増殖性障害の処置のためのその使用
US11466033B2 (en) 2019-03-25 2022-10-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyridines as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
WO2020201773A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 Storm Therapeutics Ltd Mettl3 inhibitory compounds
US20230391770A1 (en) * 2020-10-06 2023-12-07 Storm Therapeutics Limited Mettl3 inhibitory compounds
CN117285520A (zh) * 2022-06-24 2023-12-26 上海科技大学 甲酰胺类衍生物的医药用途、甲酰胺类衍生物、包含其的药物组合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701780A (en) * 1970-09-18 1972-10-31 Merck & Co Inc Imidazo(1,2-a)pyridines
WO1997010224A1 (en) 1995-09-13 1997-03-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents
US6025372A (en) 1997-04-04 2000-02-15 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
US6057338A (en) 1997-04-04 2000-05-02 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
AU751139B2 (en) * 1997-10-13 2002-08-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivative
AU1285499A (en) 1997-10-30 1999-05-24 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
WO2001025228A1 (fr) 1999-10-07 2001-04-12 Tadeka Chemical Industries, Ltd. Derives d'amines
ES2225252T3 (es) 1999-11-10 2005-03-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Compuestos n-heterociclicos de 5 miembros con actividad hipoglucemica e hipolipidemica.
AU2001252596A1 (en) 2000-04-28 2001-11-12 Takeda Chemical Industries Ltd. Melanin concentrating hormone antagonists
WO2001087834A1 (fr) 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine
JPWO2002038179A1 (ja) 2000-11-10 2004-03-11 キッセイ薬品工業株式会社 小胞体ストレス関連疾患の予防又は治療剤
US20030083535A1 (en) 2001-06-20 2003-05-01 Conoco Inc. Circulating Catalyst system and method for conversion of light hydrocarbons to aromatics
US20050245571A1 (en) 2001-10-19 2005-11-03 Hidenori Abe Amine derivative
JP4488720B2 (ja) * 2002-11-22 2010-06-23 武田薬品工業株式会社 アポトーシス関連蛋白質およびその用途
WO2004048565A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited アポトーシス関連蛋白質およびその用途
WO2004103991A1 (fr) 2003-05-20 2004-12-02 'chemical Diversity Research Institute', Ltd. Piperidines 2-substituees, bibliotheque focalisee et composition pharmaceutique
DE10356579A1 (de) * 2003-12-04 2005-07-07 Merck Patent Gmbh Aminderivate
JP4659736B2 (ja) 2004-04-27 2011-03-30 武田薬品工業株式会社 スクリーニング方法
TW200633990A (en) * 2004-11-18 2006-10-01 Takeda Pharmaceuticals Co Amide compound
PE20070978A1 (es) * 2006-02-14 2007-11-15 Novartis Ag COMPUESTOS HETEROCICLICOS COMO INHIBIDORES DE FOSFATIDILINOSITOL 3-QUINASAS (PI3Ks)

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058309A4 (en) 2010-12-22
US20100029619A1 (en) 2010-02-04
WO2008016131A1 (fr) 2008-02-07
EP2058309A1 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100029619A1 (en) Fused heterocyclic compound
JP5260507B2 (ja) インドール化合物
JP5306818B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP5094394B2 (ja) 縮合複素環化合物
US20090286791A1 (en) Amide Compounds
KR101616140B1 (ko) 복소환 화합물
US8124617B2 (en) Imidazopyridine compounds
CN104981457B (zh) 杂环化合物
JP5657518B2 (ja) 縮合複素環化合物
JPWO2007013691A1 (ja) スピロ環化合物
JPWO2007119833A1 (ja) 含窒素複素環化合物
JPWO2008090944A1 (ja) スピロ環化合物
JP2009196966A (ja) ピラゾリジンジオン誘導体
TW201536758A (zh) 雜環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111031