[go: up one dir, main page]

JPWO2007122931A1 - Ni基超合金とその製造方法 - Google Patents

Ni基超合金とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007122931A1
JPWO2007122931A1 JP2008512028A JP2008512028A JPWO2007122931A1 JP WO2007122931 A1 JPWO2007122931 A1 JP WO2007122931A1 JP 2008512028 A JP2008512028 A JP 2008512028A JP 2008512028 A JP2008512028 A JP 2008512028A JP WO2007122931 A1 JPWO2007122931 A1 JP WO2007122931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base superalloy
less
temperature
single crystal
inevitable impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299899B2 (ja
Inventor
忠晴 横川
忠晴 横川
裕 小泉
裕 小泉
原田 広史
広史 原田
敏治 小林
敏治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008512028A priority Critical patent/JP5299899B2/ja
Publication of JPWO2007122931A1 publication Critical patent/JPWO2007122931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299899B2 publication Critical patent/JP5299899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

化学成分組成が、Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.0〜8.0wt%、W:0.0〜10.0wt%、Re:2.0〜8.0wt%、Hf:0.0〜1.0wt%、Cr:2.0〜10.0wt%、Co:0.0〜15.0wt%、Ru:0.0〜5.0wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる。

Description

本発明は、Ni基超合金とその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、高温でのクリープ特性に優れ、ジェットエンジンやガスタービンなどのタービンブレードやタービンベーンなどの高温、高応力下で使用される部材として好適な、新しいNi基普通鋳造合金、Ni基一方向凝固超合金またはNi基単結晶超合金とその製造方法に関する。
従来、Ni基超合金は、航空機エンジンやガスタービン機関などの高温部材である動静翼材料として用いられている。Ni基超合金は、オーステナイト相であるγ(ガンマ)母相と、この母相中に分散析出した規則相であるγ’(ガンマプライム)相とを有し、γ’相は主としてNiAlで表される金属間化合物からなり、このγ’相の存在により超合金の高温強度が向上する。
ガスタービン機関の効率を高めるためには燃焼ガス温度を高めることが最も効果的であるため、さらに高温強度に優れたNi基超合金が望まれている。合金の組成比および製造プロセスの改良により、Ni基普通鋳造合金、Ni基一方向凝固超合金およびNi基単結晶超合金が実現されている。近年、Re(レニウム)の組成比が5wt%を超える第3世代といわれるNi基単結晶超合金およびNi基一方向凝固超合金が開発されているが(特許文献1)、Reのγ相への固溶量が限界を超えると、高温下でいわゆるTCP相(Topologically Close Packed相)が析出し、高温特性を悪化するという問題があった。また、Ru(ルテニウム)などの白金族元素を添加することにより、TCP相の生成を抑制し、高温強度の向上を図った第4、第5世代のNi基単結晶超合金およびNi基一方向凝固超合金の開発も行われている(特許文献2)。
US特許4643782公報 US特許6929868公報
Ni基超合金の強度改善に効果的な高融点合金元素の添加量の増大は、一方で合金の比重を大きくし、動翼材に用いると、自らの遠心力が増大し、クリープ寿命を低下させ、さらにはタービンディスクへの負荷を大きくし、ディスクの寿命低下を生じるなど、航空機エンジンやガスタービン機関への適用を困難にしている。
そこで、本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、TCP相の生成を防止しつつ、優れた高温強度をもち、かつ比重の小さいNi基超合金とその製造方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記課題を解決するためのものとして、
第1には、Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.0〜8.0wt%、W:0.0〜10.0wt%、Re:2.0〜8.0wt%、Hf:0.0〜1.0wt%、Cr:2.0〜10.0wt%、Co:0.0〜15.0wt%、Ru:0.0〜5.0wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第2には、第1の特徴において、Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.5〜7.5wt%、W:0.0〜9.0wt%、Re:2.0〜8.0wt%、Hf:0.0〜1.0wt%、Cr:2.5〜8.0wt%、Co:0.0〜12.0wt%、Ru:0.0〜4.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第3には、第1または第2の特徴において、Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.0〜5.0wt%、W:4.0〜7.0wt%、Re:3.5〜8.0wt%、Hf:0.01〜1.0wt%、Cr:2.0〜4.5wt%、Co:4.0〜8.0wt%、Ru:2.0〜5.0wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第4には、第2の特徴において、Al:4.7〜6.5wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.8〜4.0wt%、W:4.6〜6.6wt%、Re:5.4〜8.0wt%、Hf:0.01〜1.0wt%、Cr:2.2〜4.2wt%、Co:4.8〜6.8wt%、Ru:2.6〜4.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第5には、第1ないし第4いずれか1つの特徴において、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:2.0wt%、Mo:2.8wt%、W:5.6wt%、Re:6.9wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第6には、第1ないし第4いずれか1つの特徴において、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:2.0wt%、Mo:3.0wt%、W:5.6wt%、Re:6.4wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第7には、第1ないし第4いずれか1つの特徴において、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:1.5wt%、Ti:0.5wt%、Mo:2.8wt%、W:5.6wt%、Re:6.5wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第8には、第1または2の特徴において、Al:5.6wt%、Nb:2.3wt%、Ti:0.9wt%、Mo:6.7wt%、Re:3.0wt%、Cr:7.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第9には、第1または第2の特徴において、Al:5.6wt%、Ta:3.4wt%、Ti:0.5wt%、Mo:3.8wt%、W:8.5wt%、Re:2.4wt%、Hf:0.09wt%、Cr:4.7wt%、Co:7.5wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第10には、第1または2の特徴において、Al:5.4wt%、Ta:3.5wt%、Ti:0.5wt%、Mo:3.9wt%、W:8.7wt%、Re:2.4wt%、Hf:0.1wt%、Cr:4.9wt%、Co:7.8wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第11には、第1または第2の特徴において、Al:6.0wt%、Nb:3.2wt%、Mo:2.0wt%、W:6.0wt%、Re:5.0wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.0wt%、Co:12.0wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴としている。
第12には、第1ないし11いずれか1つの特徴において、さらに、C:0.05wt%以下、Zr:0.1wt%以下、V:0.5wt%以下、B:0.02wt%以下、Si:0.1wt%以下、Y:0.2wt%以下、La:0.2wt%以下、Ce:0.2wt%以下を単独または複合して含有することを特徴としている。
第13には、第1ないし第12いずれか1つの特徴を有するNi基超合金を、普通鋳造法、一方向凝固法または単結晶凝固法により鋳造することを特徴としている。
第14には、鋳造後に、1200〜1300℃で20分〜2時間の予備熱処理を施し、1280〜1360℃での3〜10時間の溶体化処理、1050〜1150℃での2〜8時間の1次時効処理および800〜900℃での10〜24時間の2次時効処理を施すことを特徴としている。
白金族元素であるRuを含むほど、Ni基超合金の比重は大きくなる傾向にある。そこで、本発明では、Ta+Nb+Tiの組成比を0.1〜4.0wt%の範囲とし、Taを4wt%未満とすることによって、高温強度を犠牲にせず、比重増大を抑えた、高比強度(単位比重あたりの強度)のNi基単結晶超合金を実現する。ジェットエンジンやガスタービンなどのタービンブレードやタービンベーン、タービンディスクなどに用いた場合、より高温の燃焼ガス中等での使用が可能になり、ジェットエンジンやガスタービンなどの効率向上および燃料削減に有効となる。
また、本発明では、Ni基普通鋳造合金およびNi基一方向凝固超合金も実現され、Ni基単結晶超合金と同様に高温強度に優れるとともに、鋳造特性が向上し、製品の歩留まりが良好となる。Ni基普通鋳造合金およびNi基一方向凝固超合金は、Ni基単結晶超合金と同様の用途に有用である。
図1は、実施例1〜3のNi基単結晶超合金および従来のNi基単結晶合金のクリープ寿命を試験条件ごとに比較した図である。 図2は、実施例1〜7のNi基単結晶超合金および従来のNi基単結晶合金のクリープ寿命と比重を比較した図である。
本発明が提供するNi基単結晶超合金、Ni基一方向凝固超合金およびNi基普通鋳造合金は、従来のNi基超合金と同様に、オーステナイト相であるγ(ガンマ)相(母相)と、この母相中に分散析出した規則相であるγ’(ガンマプライム)相(析出相)とを有する。γ’相は主としてNiAlで表される金属間化合物からなり、このγ’相の存在により高温強度が向上する。
その上で、本発明のNi基超合金では、化学成分組成を以下の通り特定している。
すなわち、第1の特徴を有するNi基超合金において、Cr(クロム)は、耐酸化性に優れた元素であり、高温耐食性を向上させる。Crの含有量は、2.0〜10.0wt%である。Crが2.0wt%未満であると、所望の高温腐食性を確保できなくなり、10.0wt%を超えると、γ’相の析出物が抑制されるとともにσ(シグマ)相やμ(ミュー)相などの有害相が生成し、高温強度が低下する。
Mo(モリブデン)は、W(タングステン)およびTa(タンタル)との共存下において、母相であるγ相に固溶して高温強度を増加させるとともに析出硬化により高温強度に寄与する。Moの含有量は1.0〜8.0wt%である。Moの含有量が1.0wt%未満であると、所望の高温強度を確保できず、また、8.0wt%を超えても高温強度が低下し、さらには高温耐食性も低下する。
W(タングステン)は、MoおよびTaとの共存下において固溶強化と析出硬化の作用により、高温強度を向上させる。Wの含有量は0.0〜10.0wt%である。Wの含有量が10.0wt%を超えると、有害相の生成を助長するとともに高温耐食性が低下する。
Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)、Ti(チタン)は、いずれも、MoおよびWとの共存下において固溶強化と析出硬化の作用により、高温強度を向上させ、また、一部がγ’相に対して析出硬化し、高温強度を向上させる。Ta+Nb+Tiの含有量は、それぞれの含有量の調整によって0.1〜4.0wt%であり、Taについては4.0wt%未満である。Ta+Nb+Tiの含有量が0.1wt%未満であると、高温強度を向上させることが困難となり、4.0wt%を超えると、所望の高温強度を確保しつつ、合金の比重を9.0g/cm3以下にすることが困難となる。
Al(アルミニウム)は、Ni(ニッケル)と化合し、母相中に微細均一に分散析出するγ’相を構成するNiAlで表される金属間化合物を、体積分率60〜70%の割合で形成し、高温強度を向上させる。Alの組成比は4.5〜7.0wt%である。Alの含有量が4.5wt%未満であると、γ’相の析出量が不十分となり、所望の高温強度を確保できなくなり、7.0wt%を超えると、共晶γ’相と呼ばれる粗大なγ’相が多く形成され、溶体化処理が不可能となり、高い高温強度を確保できなくなる。
Hf(ハフニウム)は粒界偏析元素であり、γ相とγ’相の粒界に偏析して粒界を強化し、特にNi基普通鋳造合金およびNi基一方向凝固超合金の高温強度を向上させる。Hfの含有量は0.0〜1.0wt%である。Ni基単結晶超合金の場合には微量添加か、または含まなくてもよいが、特にNi基普通鋳造合金およびNi基一方向凝固超合金の場合はHfを含まないと、結晶粒界強化が不十分となり、所望の高温強度を確保できなくなる。Hfの含有量が1.0wt%を超えると、局部溶融を引き起こして高温強度を低下させるおそれがある。
Co(コバルト)は、Al、Taなどの母相に対する高温下での固溶限度を大きくし、熱処理によって微細なγ’相を分散析出させ、高温強度を向上させる。Coの含有量は0.0〜15.0wt%である。有害相を析出させないような固溶限が十分広い場合にはCoを含まなくても高温強度の確保が可能であり、15.0wt%を超えると、Al、Ta、Mo、W、Hf、Crなどの他の元素とのバランスが崩れ、有害相が析出して高温強度が低下する。
Re(レニウム)は、母相であるγ相に多く固溶し、固溶強化により高温強度を向上させる。また、耐食性を向上させる効果もある。一方、Reを多量に添加すると、高温時に有害相であるTCP相が析出し、高温強度が低下するおそれがある。Reの含有量は2.0〜8.0wt%である。2.0wt%未満であると、γ相の固溶強化が不十分となって所望の高温強度が確保できなくなり、8.0wt%を超えると、高温時にTCP相が析出し、高い高温強度を確保できなくなる。
Ru(ルテニウム)は、TCP相の析出を抑え、これにより高温強度を向上させる。Ruの含有量は0.0〜5.0wt%である。Ruの含有量は、TCP相を形成する主要な元素、たとえばRe、W、Mo、Crなどの含有量に対して最適な組成範囲があり、TCP相の析出がない場合にはRuを添加しなくともよい。Ruは高価な金属であるため、5.0wt%を超えるとコストが高くなる。
そして、上記第2〜第11の特徴を有するNi基超合金では、好ましい組成範囲を規定している。
すなわち、第2の特徴を有するNi基超合金では、Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.5〜7.5wt%、W:0.0〜9.0wt%、Re:2.0〜8.0wt%、Hf:0.0〜1.0wt%、Cr:2.5〜8.0wt%、Co:0.0〜12.0wt%、Ru:0.0〜4.6wt%としている。
第3の特徴を有するNi基超合金では、Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.0〜5.0wt%、W:4.0〜7.0wt%、Re:3.5〜8.0wt%、Hf:0.01〜1.0wt%、Cr:2.0〜4.5wt%、Co:4.0〜8.0wt%、Ru:2.0〜5.0wt%としている。
第4の特徴を有するNi基超合金では、Al:4.7〜6.5wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.8〜4.0wt%、W:4.6〜6.6wt%、Re:5.4〜8.0wt%、Hf:0.01〜1.0wt%、Cr:2.2〜4.2wt%、Co:4.8〜6.8wt%、Ru:2.6〜4.6wt%としている。
第5の特徴を有するNi基超合金では、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:2.0wt%、Mo:2.8wt%、W:5.6wt%、Re:6.9wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%としている。
第6の特徴を有するNi基超合金では、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:2.0wt%、Mo:3.0wt%、W:5.6wt%、Re:6.4wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%としている。
第7の特徴を有するNi基超合金では、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:1.5wt%、Ti:0.5wt%、Mo:2.8wt%、W:5.6wt%、Re:6.5wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%としている。
第8の特徴を有するNi基超合金では、Al:5.6wt%、Nb:2.3wt%、Ti:0.9wt%、Mo:6.7wt%、Re:3.0wt%、Cr:7.6wt%としている。
第9の特徴を有するNi基超合金では、Al:5.6wt%、Ta:3.4wt%、Ti:0.5wt%、Mo:3.8wt%、W:8.5wt%、Re:2.4wt%、Hf:0.09wt%、Cr:4.7wt%、Co:7.5wt%としている。
第10の特徴を有するNi基超合金では、Al:5.4wt%、Ta:3.5wt%、Ti:0.5wt%、Mo:3.9wt%、W:8.7wt%、Re:2.4wt%、Hf:0.1wt%、Cr:4.9wt%、Co:7.8wt%としている。
第11の特徴を有するNi基超合金では、Al:6.0wt%、Nb:3.2wt%、Mo:2.0wt%、W:6.0wt%、Re:5.0wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.0wt%、Co:12.0wt%としている。
なお、上記第1ないし第11のいずれか一つの特徴を有する本発明のNi基超合金では、残部がNiおよび不可避的不純物からなる。また、上記第1ないし第11のいずれか一つの特徴を有する本発明のNi基超合金は、さらに以下の元素を特定範囲で単独または複合して含有することができる。
C(炭素)は粒界強化に寄与し、Cの含有量は0.05wt%以下である。Cを含まないと粒界強化の効果が確保できなくなるので好ましくなく、Cの含有量が0.05wt%を超えると延性を害するので好ましくない。
Zr(ジルコニウム)はB(ホウ素)やCと同様に粒界を強化する。一方、過度の添加はクリープ強度を下げるため、含有量は0.1wt%以下とする。
V(バナジウム)はγ’相に固溶し、γ’相を強化する。一方、過度の添加はクリープ強度を下げるため、0.5wt%以下とする。
B(ホウ素)はCと同様に粒界強化に寄与する。Bの含有量は0.02wt%以下とする。0.02wt%を超えると延性を害するので好ましくない。
Si(シリコン)は、合金表面にSiO2皮膜を生成させて保護皮膜として耐酸化性を向上させる。また、SiO2酸化被膜は他の保護酸化被膜と比較して割れが発生しにくく、クリープや疲労特性を向上させる効果もある。一方、Siを大量に添加することは他の元素の固溶限を低下させることにもなるため、含有量の上限を0.1wt%とする。
Y(イットリウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)は、Ni基超合金に高温での使用中に形成するアルミナ、クロミアなどの保護酸化被膜の密着性を向上させる。一方、過度の添加は他の元素の固溶限を低下させることになるため、Yの含有量は0.2wt%以下、Laの含有量は0.2wt%以下、Ceの含有量は0.2wt%以下とする。
以上の通りの化学成分組成を有する本発明のNi基超合金は、従来公知の製造プロセスや製造条件を勘案して、所定の化学成分組成を有するものとして溶解、鋳造により製造することができる。鋳造に際しては、たとえば一方向凝固法または単結晶凝固法によって、一方向凝固合金または単結晶合金としてNi基超合金を製造することができる。一方向凝固法は、所望の化学成分組成に調合されたインゴットを用いて鋳造するが、鋳型温度を凝固温度である約1500℃以上に加熱しておき、鋳型に鋳込んだ後に、たとえば加熱炉から徐々に遠ざけて温度勾配を与え、多数の結晶を一方向に成長させる方法である。単結晶凝固法は、一方向凝固法とほぼ同様であるが、凝固する手前側にジグザグまたは螺旋型のセレクター部を設け、一方向で凝固してくる多数の結晶をセレクター部で一つの結晶にし、所望の製品を製造する方法である。
本発明のNi基超合金は、鋳造後、熱処理を施すことにより、高クリープ強度を発現する。標準的な熱処理は以下の通りである。1200〜1300℃で20分〜2時間の予備熱処理を施した後、1280〜1350℃で3〜10時間の溶体化処理を行う。次いで、γ’相の析出を目的にした1次時効処理を1050〜1150℃の温度範囲で2〜8時間行い、空冷する。1次時効処理は、耐熱・耐酸化を目的としたコーティング処理と兼ねることが可能である。空冷後、引き続きγ’相の安定化を目的とした2次時効処理を800〜900℃で10〜24時間行い、空冷する。1次時効処理および2次時効処理における空冷は、雰囲気を不活性ガスに置き換えて行うことができる。
このようにして製造される本発明のNi基超合金により、ジェットエンジンやガスタービンのタービンブレードやタービンベーンなどの高温部品が実現可能となる。
次に実施例を示す。以下の実施例によって本発明が限定されることはない。
Co:5.8wt%、Cr:3.2wt%、Mo:2.8wt%、W:5.6wt%、Al:5.7wt%、Nb:2.0wt%、Ta:1.6wt%、Hf:0.1wt%、Re:6.9wt%、Ru:3.6wt%、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有するNi基超合金を、真空中において200mm/hの凝固速度で溶解、鋳造して単結晶鋳造物を得た。次に、得られた単結晶鋳造物を真空中において1300℃の温度で1時間予熱した後、1330℃の温度に上昇して、この温度に10時間保持してから空冷する溶体化処理を行い、その後、真空中において1100℃の温度で4時間保持してから空冷する1次時効処理と、真空中において870℃の温度で20時間保持してから空冷する2次時効処理とを行った。そして、単結晶合金鋳造物を平行部直径4mm、長さ20mmのテストピースに加工し、800℃〜1100℃、137MPa〜735MPaの条件でクリープ試験を行った。
Co:5.8wt%、Cr:3.2wt%、Mo:3.0wt%、W:5.6wt%、Al:5.7wt%、Nb:2.0wt%、Ta:1.6wt%、Hf:0.1wt%、Re:6.4wt%、Ru:3.6wt%、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有するNi基超合金を、真空中において200mm/hの凝固速度で溶解、鋳造して単結晶鋳造物を得た。次に、得られた単結晶鋳造物を真空中において1300℃の温度で1時間予熱した後、1330℃の温度に上昇して、この温度に10時間保持してから空冷する溶体化処理を行い、その後、真空中において1100℃の温度で4時間保持してから空冷する1次時効処理と、真空中において870℃の温度で20時間保持してから空冷する2次時効処理とを行った。そして、単結晶合金鋳造物を平行部直径4mm、長さ20mmのテストピースに加工し、800℃〜1100℃、137MPa〜735MPaの条件でクリープ試験を行った。
Co:5.8wt%、Cr:3.2wt%、Mo:2.8wt%、W:5.6wt%、Al:5.7wt%、Ti:0.5wt%、Nb:1.5wt%、Ta:1.6wt%、Hf:0.1wt%、Re:6.5wt%、Ru:3.6wt%、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有するNi基超合金を、真空中において200mm/hの凝固速度で溶解鋳造して単結晶鋳造物を得た。次に、得られた単結晶鋳造物を真空中において1300℃の温度で1時間予熱した後、1330℃の温度に上昇して、この温度に10時間保持してから空冷する溶体化処理を行い、その後、真空中において1100℃の温度で4時間保持してから空冷する1次時効処理と、真空中において870℃の温度で20時間保持してから空冷する2次時効処理とを行った。そして、単結晶合金鋳造物を平行部直径4mm、長さ20mmのテストピースに加工し、800℃〜1100℃、137MPa〜735MPaの条件でクリープ試験を行った。
Cr:7.6wt%、Mo:6.7wt%、Al:5.6wt%、Ti:0.9wt%、Nb:2.3wt%、Re:3.0wt%、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有するNi基超合金を、真空中において200mm/hの凝固速度で溶解、鋳造して単結晶鋳造物を得た。次に、得られた単結晶鋳造物を真空中において1260℃の温度で1時間予熱した後、1280℃の温度に上昇して、この温度に4時間保持してから空冷する溶体化処理を行い、その後、真空中において982℃の温度で5時間保持してから空冷する1次時効処理と、真空中において870℃の温度で20時間保持してから空冷する2次時効処理とを行った。そして、単結晶合金鋳造物を平行部直径4mm、長さ20mmのテストピースに加工し、900℃〜1100℃、137MPa〜392MPaの条件でクリープ試験を行った。
Co:7.5wt%、Cr:4.7wt%、Mo:3.8wt%、W:8.5wt%、Al:5.6wt%、Ti:0.5wt%、Ta:3.4wt%、Hf:0.09wt%、Re:2.4wt%、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有するNi基超合金を、真空中において200mm/hの凝固速度で溶解、鋳造して単結晶鋳造物を得た。次に、得られた単結晶鋳造物を真空中において1300℃の温度で1時間予熱した後、1320℃の温度に上昇して、この温度に5時間保持してから空冷する溶体化処理を行い、その後、真空中において1100℃の温度で4時間保持してから空冷する1次時効処理と、真空中において870℃の温度で20時間保持してから空冷する2次時効処理とを行った。そして、単結晶合金鋳造物を平行部直径4mm、長さ20mmのテストピースに加工し、900℃〜1100℃、137MPa〜392MPaの条件でクリープ試験を行った。
Co:7.8wt%、Cr:4.9wt%、Mo:3.9wt%、W:8.7wt%、Al:5.4wt%、Ti:0.5wt%、Ta:3.5wt%、Hf:0.1wt%、Re:2.4wt%、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有するNi基超合金を、真空中において200mm/hの凝固速度で溶解、鋳造して単結晶鋳造物を得た。次に、得られた単結晶鋳造物を真空中において1320℃の温度で1時間予熱した後、1340℃の温度に上昇して、この温度に5時間保持してから空冷する溶体化処理を行い、その後、真空中において1100℃の温度で4時間保持してから空冷する1次時効処理と、真空中において870℃の温度で20時間保持してから空冷する2次時効処理とを行った。そして、単結晶合金鋳造物を平行部直径4mm、長さ20mmのテストピースに加工し、900℃〜1100℃、137MPa〜392MPaの条件でクリープ試験を行った。
Co:12.0wt%、Cr:3.0wt%、Mo:2.0wt%、W:6.0wt%、Al:6.0wt%、Nb:3.2wt%、Hf:0.1wt%、Re:5.0wt%、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有するNi基超合金を、真空中において200mm/hの凝固速度で溶解鋳造して単結晶鋳造物を得た。次に、得られた単結晶鋳造物を真空中において1300℃の温度で1時間予熱した後、1320℃の温度に上昇して、この温度に5時間保持してから空冷する溶体化処理を行い、その後、真空中において1100℃の温度で4時間保持してから空冷する1次時効処理と、真空中において870℃の温度で20時間保持してから空冷する2次時効処理とを行った。そして、単結晶合金鋳造物を平行部直径4mm、長さ20mmのテストピースに加工し、900℃〜1100℃、137MPa〜392MPaの条件でクリープ試験を行った。
以上の実施例1〜7で作製したNi基単結晶超合金および従来のNi基単結晶超合金の化学成分組成を表1に示した。
比較対象としたCMSX−4合金は、最も多く使われている既存の合金であり、たとえば、US特許4643782公報に開示されている。また、MX4(PWA1497)合金は、US特許6929868公報に開示されているRu(ルテニウム)を3wt%含有する第4世代合金である。
実施例1〜3のNi基単結晶超合金および従来のNi基単結晶超合金のクリープ破断寿命、伸びおよび絞りは、表2に示す結果となった。
実施例1〜3のNi基単結晶超合金の比重は9.0より小さく、また、優れたクリープ破断寿命をもっている。
また、実施例1〜3のNi基単結晶超合金および従来のNi基単結晶超合金のクリープ試験条件ごとのクリープ破断寿命は、図1に示す結果となった。
さらに、実施例1〜7のNi基単結晶超合金および従来のNi基単結晶超合金のクリープ試験結果(1000℃、245MPa)とそれぞれの比重を比較して図2に示した。図2に示したように、実施例1〜7のNi基単結晶超合金は比重が小さく、クリープ寿命が長い。
高温強度を犠牲にせず、比重増大を抑えた、高比強度(単位比重あたりの強度)のNi基単結晶超合金が実現される。ジェットエンジンやガスタービンなどのタービンブレードやタービンベーン、タービンディスクなどに用いた場合、より高温の燃焼ガス中等での使用が可能になり、ジェットエンジンやガスタービンなどの効率向上および燃料削減に有効となる。
また、Ni基普通鋳造合金およびNi基一方向凝固超合金も実現され、Ni基単結晶超合金と同様に高温強度に優れるとともに、鋳造特性が向上し、製品の歩留まりが良好となる。Ni基普通鋳造合金およびNi基一方向凝固超合金は、Ni基単結晶超合金と同様の用途に有用である。

Claims (14)

  1. Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.0〜8.0wt%、W:0.0〜10.0wt%、Re:2.0〜8.0wt%、Hf:0.0〜1.0wt%、Cr:2.0〜10.0wt%、Co:0.0〜15.0wt%、Ru:0.0〜5.0wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  2. 請求項1に記載のNi基超合金において、Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.5〜7.5wt%、W:0.0〜9.0wt%、Re:2.0〜8.0wt%、Hf:0.0〜1.0wt%、Cr:2.5〜8.0wt%、Co:0.0〜12.0wt%、Ru:0.0〜4.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  3. 請求項1または2に記載のNi基超合金において、Al:4.5〜7.0wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.0〜5.0wt%、W:4.0〜7.0wt%、Re:3.5〜8.0wt%、Hf:0.01〜1.0wt%、Cr:2.0〜4.5wt%、Co:4.0〜8.0wt%、Ru:2.0〜5.0wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  4. 請求項2に記載のNi基超合金において、Al:4.7〜6.5wt%、Ta+Nb+Ti:0.1〜4.0wt%で、Taが4.0wt%未満、Mo:1.8〜4.0wt%、W:4.6〜6.6wt%、Re:5.4〜8.0wt%、Hf:0.01〜1.0wt%、Cr:2.2〜4.2wt%、Co:4.8〜6.8wt%、Ru:2.6〜4.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載のNi基超合金において、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:2.0wt%、Mo:2.8wt%、W:5.6wt%、Re:6.9wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  6. 請求項1ないし4いずれか1項に記載のNi基超合金において、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:2.0wt%、Mo:3.0wt%、W:5.6wt%、Re:6.4wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  7. 請求項1ないし4いずれか1項に記載のNi基超合金において、Al:5.7wt%、Ta:1.6wt%、Nb:1.5wt%、Ti:0.5wt%、Mo:2.8wt%、W:5.6wt%、Re:6.5wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.2wt%、Co:5.8wt%、Ru:3.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  8. 請求項1または2に記載のNi基超合金において、Al:5.6wt%、Nb:2.3wt%、Ti:0.9wt%、Mo:6.7wt%、Re:3.0wt%、Cr:7.6wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  9. 請求項1または2に記載のNi基超合金において、Al:5.6wt%、Ta:3.4wt%、Ti:0.5wt%、Mo:3.8wt%、W:8.5wt%、Re:2.4wt%、Hf:0.09wt%、Cr:4.7wt%、Co:7.5wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  10. 請求項1または2に記載のNi基超合金において、Al:5.4wt%、Ta:3.5wt%、Ti:0.5wt%、Mo:3.9wt%、W:8.7wt%、Re:2.4wt%、Hf:0.1wt%、Cr:4.9wt%、Co:7.8wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  11. 請求項1または2に記載のNi基超合金において、Al:6.0wt%、Nb:3.2wt%、Mo:2.0wt%、W:6.0wt%、Re:5.0wt%、Hf:0.1wt%、Cr:3.0wt%、Co:12.0wt%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる化学成分組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  12. 請求項1ないし11いずれか1項に記載のNi基超合金において、さらに、C:0.05wt%以下、Zr:0.1wt%以下、V:0.5wt%以下、B:0.02wt%以下、Si:0.1wt%以下、Y:0.2wt%以下、La:0.2wt%以下、Ce:0.2wt%以下を単独または複合して含有することを特徴とするNi基超合金。
  13. 請求項1ないし12いずれか1項に記載のNi基超合金を、普通鋳造法、一方向凝固法または単結晶凝固法により鋳造することを特徴とするNi基超合金の製造方法。
  14. 鋳造後に、1200〜1300℃で20分〜2時間の予備熱処理を施し、1280〜1360℃での3〜10時間の溶体化処理、1050〜1150℃での2〜8時間の1次時効処理および800〜900℃での10〜24時間の2次時効処理を施すことを特徴とする請求項13に記載のNi基超合金の製造方法。
JP2008512028A 2006-03-31 2007-03-16 Ni基超合金及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5299899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512028A JP5299899B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-16 Ni基超合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096594 2006-03-31
JP2006096594 2006-03-31
JP2008512028A JP5299899B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-16 Ni基超合金及びその製造方法
PCT/JP2007/055451 WO2007122931A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-16 Ni基超合金とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122931A1 true JPWO2007122931A1 (ja) 2009-09-03
JP5299899B2 JP5299899B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38624841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512028A Expired - Fee Related JP5299899B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-16 Ni基超合金及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8696979B2 (ja)
EP (1) EP2006402B1 (ja)
JP (1) JP5299899B2 (ja)
WO (1) WO2007122931A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100034692A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 General Electric Company Nickel-base superalloy, unidirectional-solidification process therefor, and castings formed therefrom
RU2518838C2 (ru) 2009-08-10 2014-06-10 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН МОНОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ СУПЕРСПЛАВ НА ОСНОВЕ Ni И ЛОПАТКА ТУРБИНЫ
US8038764B2 (en) * 2009-11-30 2011-10-18 General Electric Company Rhenium recovery from superalloys and associated methods
US8708659B2 (en) * 2010-09-24 2014-04-29 United Technologies Corporation Turbine engine component having protective coating
CN102212720B (zh) * 2011-05-16 2013-05-15 北京航空航天大学 一种Cr改性的高Mo的Ni3Al基单晶高温合金及其制备方法
JP5356572B2 (ja) * 2012-04-24 2013-12-04 株式会社日立製作所 タービンロータ
US20160214350A1 (en) 2012-08-20 2016-07-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Oxidation-Resistant Coated Superalloy
US20160222815A1 (en) * 2013-10-01 2016-08-04 United Technologies Corporation High Efficiency Geared Turbofan
US9352391B2 (en) * 2013-10-08 2016-05-31 Honeywell International Inc. Process for casting a turbine wheel
CN104975248B (zh) * 2015-06-30 2017-01-25 西北工业大学 一种第三代镍基单晶高温合金的固溶处理方法
DE102016202837A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 MTU Aero Engines AG Wärmebehandlungsverfahren für Bauteile aus Nickelbasis-Superlegierungen
JP6746457B2 (ja) * 2016-10-07 2020-08-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービン翼の製造方法
FR3091708B1 (fr) * 2019-01-16 2021-01-22 Safran Superalliage à base de nickel à faible densité et avec une tenue mécanique et environnementale élevée à haute température
CN113913942A (zh) * 2021-01-13 2022-01-11 中国航发北京航空材料研究院 镍基单晶合金、用途和热处理方法
CN115747687B (zh) * 2022-10-31 2024-02-20 浙江大学 一种提高第二代镍基单晶高温合金高温持久寿命的热处理工艺
CN117512404B (zh) * 2024-01-05 2024-04-02 中国航发北京航空材料研究院 析出相弥散强化抗氢脆镍基单晶高温合金及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643782A (en) 1984-03-19 1987-02-17 Cannon Muskegon Corporation Single crystal alloy technology
US5489194A (en) * 1990-09-14 1996-02-06 Hitachi, Ltd. Gas turbine, gas turbine blade used therefor and manufacturing method for gas turbine blade
US6673308B2 (en) * 2000-08-30 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nickel-base single-crystal superalloys, method of manufacturing same and gas turbine high temperature parts made thereof
DE10100790C2 (de) * 2001-01-10 2003-07-03 Mtu Aero Engines Gmbh Nickel-Basislegierung für die gießtechnische Herstellung einkristallin erstarrter Bauteile
WO2003080882A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 National Institute For Materials Science Superalliage a base de ni solidifie de maniere directionnelle et superalliage a cristal unique a base de ni
US20040011650A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Frederic Zenhausern Method and apparatus for manipulating polarizable analytes via dielectrophoresis
US20040042927A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 O'hara Kevin Swayne Reduced-tantalum superalloy composition of matter and article made therefrom, and method for selecting a reduced-tantalum superalloy
US6911132B2 (en) * 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
US6929868B2 (en) 2002-11-20 2005-08-16 General Electric Company SRZ-susceptible superalloy article having a protective layer thereon
AU2003289214A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Ni-BASE SINGLE CRYSTAL SUPERALLOY
JP3944582B2 (ja) * 2003-09-22 2007-07-11 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基超合金
US6989174B2 (en) * 2004-03-16 2006-01-24 General Electric Company Method for aluminide coating a hollow article
US20050221473A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Intel Corporation Sensor array integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
EP2006402A2 (en) 2008-12-24
US20090317288A1 (en) 2009-12-24
EP2006402A4 (en) 2012-02-01
EP2006402B1 (en) 2013-10-30
EP2006402A9 (en) 2009-07-22
WO2007122931A1 (ja) 2007-11-01
JP5299899B2 (ja) 2013-09-25
US8696979B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299899B2 (ja) Ni基超合金及びその製造方法
JP4521610B2 (ja) Ni基一方向凝固超合金およびNi基単結晶超合金
JP5696995B2 (ja) 耐熱超合金
US7169241B2 (en) Ni-based superalloy having high oxidation resistance and gas turbine part
JP5177559B2 (ja) Ni基単結晶超合金
JP3814662B2 (ja) Ni基単結晶超合金
CN101948969A (zh) 耐热超级合金
JP5024797B2 (ja) コバルトフリーのNi基超合金
JP5252348B2 (ja) Ni基超合金とその製造方法およびタービンブレードまたはタービンベーン部品
WO2010119709A1 (ja) Ni基単結晶超合金及びこれを用いたタービン翼
JP2002235135A (ja) 産業用タービンの単結晶ブレードのための非常に高い耐高温腐食性をもつニッケル系超合金
US7306682B2 (en) Single-crystal Ni-based superalloy with high temperature strength, oxidation resistance and hot corrosion resistance
JP4230970B2 (ja) 凝固方向強度と結晶粒界強度の優れた一方向凝固用Ni基超合金、鋳造物およびガスタービン用高温部品
JP5427642B2 (ja) ニッケル基合金及びそれを用いたランド用ガスタービン部品
JP4911753B2 (ja) Ni基超耐熱合金及びそれを用いたガスタービン部品
JPH1121645A (ja) Ni基耐熱超合金、Ni基耐熱超合金の製造方法及びNi基耐熱超合金部品
JPH10317080A (ja) Ni基耐熱超合金、Ni基耐熱超合金の製造方法及びNi基耐熱超合金部品
WO2013031916A1 (ja) Ni基超合金
JPH11246954A (ja) Ni基一方向凝固合金の製造方法
JP6769341B2 (ja) Ni基超合金
JP6803573B2 (ja) Ni基一方向凝固合金
JP2011001590A (ja) Ni基超合金
JPH07300639A (ja) 高耐食性ニッケル基単結晶超合金およびその製造方法
JP2023018394A (ja) Ni基超合金及びタービンホイール
JP2013185210A (ja) ニッケル基合金及びそれを用いたガスタービン翼

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees