JPWO2007091325A1 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007091325A1 JPWO2007091325A1 JP2007557717A JP2007557717A JPWO2007091325A1 JP WO2007091325 A1 JPWO2007091325 A1 JP WO2007091325A1 JP 2007557717 A JP2007557717 A JP 2007557717A JP 2007557717 A JP2007557717 A JP 2007557717A JP WO2007091325 A1 JPWO2007091325 A1 JP WO2007091325A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- period
- short
- electrode
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910009447 Y1-Yn Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 101001008616 Tityus serrulatus Potassium channel toxin epsilon-KTx 1.1 Proteins 0.000 description 5
- 101001008617 Tityus serrulatus Potassium channel toxin epsilon-KTx 1.2 Proteins 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 101150106086 PRY1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006094 Zerodur Substances 0.000 description 1
- 239000004110 Zinc silicate Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- XSMMCTCMFDWXIX-UHFFFAOYSA-N zinc silicate Chemical compound [Zn+2].[O-][Si]([O-])=O XSMMCTCMFDWXIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019352 zinc silicate Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0218—Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2935—Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
表示装置(10)は、第1の期間に表示電極(2,Y1-Yn)に走査電圧を印加し、第2の期間に表示電極(2,Y1-Yn)に維持電圧パルスを印加する走査駆動回路(74)と、第2の期間にその走査駆動回路の2つの入力端子に2本の信号線(SU,SD)を介して維持電圧パルス用の電位を印加する維持電圧回路(64)と、第2の期間にその走査駆動回路の2つの入力端子を短絡する短絡スイッチ(SW1)と、短絡スイッチを動作させるスイッチ制御回路(604)と、を具えている。スイッチ制御回路は、第2の期間において2つの入力端子を短絡するよう短絡スイッチを動作させる制御信号(SW_CTRL)を供給する。【選択図】図7A−7F
Description
本発明は、大型の表示装置に関し、特に、内部に蛍光体層を有するプラズマ・チューブ・アレイからなる表示装置の表示電極に接続された走査パルス回路と維持電圧パルス回路の間の電気的接続に関する。
プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)は、縦横の多数の小セルの閉じた放電空間内でプラズマ放電を生じさせ、放電プラズマから放出される147nmの紫外光で蛍光体を励起して発光させる。そのセル空間は、重ね合わせた2枚の平板のガラスの間に形成される。一方、プラズマ・チューブ・アレイ(PTA)では、細長いガラス・チューブ内に蛍光体層を形成し、そのチューブ内に多数のセル空間を形成する。そのようなプラズマ・チューブを多数並置することによって、例えば6m×3mの大型の表示画面を形成することができる。通常のプラズマ・チューブ・アレイでは、X電極ドライバ装置からX電極用の維持電圧パルスが印加され、Y電極ドライバ装置のY電極用の維持電圧パルス回路からY電極ドライバ装置のスキャン・ドライバ回路を介してY電極用の維持電圧パルスが印加される。Y電極用の維持電圧パルス回路とスキャン・ドライバ回路は、例えば1mの長いフレキシブル・ケーブルを介して接続される。
特開2005−141193号公報(特許文献1)には、プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法が記載されている。その駆動方法では、1つの選択回路グループに含まれている複数の選択回路の出力を並列連結してその一つの第1電極に駆動信号を印加し、その複数の第1電極に順次に駆動信号を印加するが、次の駆動信号が印加される前に所定時間以前駆動信号を出力する第1選択回路グループに含まれた選択回路と次の駆動信号を出力する第2選択回路グループに含まれた選択回路の出力をフローティングさせる。それによって、選択回路の駆動電流及び電力容量が増加して小型PDPに用いられる低容量のドライバICで大型PDPを駆動することができる。
特開2005−141193号公報
例えば高さ2mの大型のプラズマ・チューブ・アレイでは、そのアレイの垂直方向に水平の多数の表示電極が配置される。その表示電極用に1つの大型のドライバ回路を実装したプリント基板を作製するのは、コストおよび組み立ての点で非現実的であり、不効率である。従って、表示電極を複数グループに分け、各グループの電極に対して各スキャン・ドライバ回路を実装したプリント基板を分散配置し、複数のスキャン・ドライバ回路プリント基板に対して1つの維持電圧パルス回路プリント基板を離して配置し、維持電圧パルス回路プリント基板からパルスおよびバイアス電圧が長い信号伝送路を介して各走査パルス回路基板に供給される。信号伝送路は、プラズマ・チューブ・アレイの高さに応じて長くなる。
維持放電のための表示期間において、維持電圧パルス回路プリント基板から長い伝送路を介して走査ドライバ回路プリント基板に維持パルス電圧が印加され、走査ドライバ回路内のダイオードを通して表示電極に維持パルス電圧が印加される。その長い伝送路において、維持パルス電圧の波形が歪み、電圧波形の伝搬に遅延が生じ、走査ドライバ回路プリント基板の走査ドライバIC両端間には瞬間的に不所望な大きい差電圧が印加される。それによって、走査ドライバICは、動作が不安定になったり、破損することがある。走査ドライバICの耐圧を上げると、コストが上昇する。
発明者たちは、大型のプラズマ・チューブ・アレイ型の表示装置において、維持電圧パルス回路プリント基板から走査パルス回路基板に結合される信号伝送路を走査パルス回路基板において表示期間に短絡させれば、走査パルス回路基板の走査ドライバIC両端間に不所望な大きい差電圧が印加されることが回避できる、と認識した。
本発明の目的は、長い信号線によって走査パルス回路に不所望な大きい差電圧が印加されないようにすることである。
本発明の別の目的は、長い信号線によって走査パルス回路の故障または破壊を防止することである。
本発明の特徴によれば、表示装置は、内部に、蛍光体層が形成されると共に放電ガスが封入され、長手方向に複数の発光点をそれぞれ有する複数のガス放電管が並置され、その複数のガス放電管の表示面側に複数の表示電極が配置され、その複数のガス放電管の背面側に複数の信号電極が配置されており、第1の期間においてその表示電極に走査電圧を印加し、第2の期間においてその表示電極に維持電圧パルスを印加する走査駆動回路と、その第2の期間においてその走査駆動回路の2つの入力端子に2本の信号線を介して維持電圧パルス用の電位を印加する維持電圧回路と、その第2の期間においてその走査駆動回路のその2つの入力端子を短絡する短絡スイッチと、その短絡スイッチを動作させるためのスイッチ制御回路と、を具えている。そのスイッチ制御回路は、その第2の期間においてその2つの入力端子を短絡するようその短絡スイッチを動作させる制御信号を供給する。
本発明の別の特徴によれば、表示装置は、第1の期間においてその表示電極に走査電圧を印加し、第2の期間においてその表示電極に維持電圧パルスを印加する複数の走査駆動回路と、その第2の期間においてその複数の走査駆動回路の各走査駆動回路の2つの入力端子に2本の信号線を介して維持電圧パルス用の電位を印加する維持電圧回路と、その第2の期間においてその複数の走査駆動回路の各走査駆動回路のその2つの入力端子を短絡する複数の短絡スイッチと、その複数の短絡スイッチを動作させるためのスイッチ制御回路と、を具えている。そのスイッチ制御回路は、その第2の期間において各走査駆動回路のその2つの入力端子を短絡するようその複数の短絡スイッチを動作させる制御信号を供給する。
本発明によれば、走査パルス回路に不所望な大きい差電圧が印加されることを防止し、走査パルス回路の故障または破壊を防止することができる。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図面において、同様の構成要素には同じ参照番号が付されている。
図1は、通常のカラー表示装置10のプラズマ・チューブまたはガス放電管11R、11Gおよび11Bのアレイの概略的な部分的構造を例示している。図1において、表示装置10は、互いに平行に配置された透明な細長いカラー・プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bのアレイ、透明な前面側の支持シートまたは薄い基板からなる前面側支持基板31、透明なまたは不透明な背面側の支持シートまたは薄い基板からなる背面側支持基板32、複数の表示電極対または主電極対2、および複数の信号電極またはアドレス電極3を含んでいる。図1において、Xは表示電極2のうちの維持電極またはX電極を示し、Yは表示電極2のうちの走査電極またはY電極を示している。R,GおよびBは蛍光体の発光色である赤、緑および青を示している。支持基板31および32は、例えば可撓性のPETフィルム、ガラス等で作られている。
細長いプラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの細管20は、例えばホウケイ酸ガラス、パイレックス(登録商標)、ソーダガラス、石英ガラスまたはゼロデュアのような透明な絶縁体で作製され、典型的には、管径が2mm以下であり、例えば、管の断面の幅約1mmおよび高さ約0.55mmであり、長さが300mm以上であり、管壁の厚さ約0.1mmの寸法を有する。
プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの内部の背面側には、赤、緑、青(R、G、B)の蛍光体層4をそれぞれ形成した支持部材がそれぞれ挿入されて配置され、放電ガスが導入されて、両端が封止されている。プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの内面にはMgOからなる電子放出膜5が形成されている。蛍光体層R、G、Bは、典型的には、約10μm〜約30μmの範囲の厚さを有する。
支持部材は、プラズマ・チューブ11R、11G、11Bと同様に、例えばホウケイ酸ガラス、パイレックス(登録商標)、石英ガラス、ソーダガラス、鉛ガラスのような絶縁体で作製され、この支持部材上に蛍光体層4が形成されている。支持部材は、ガラス管の外部で、支持部材上に蛍光体ペーストを塗布し、それを焼成して支持部材上に蛍光体層4を形成した後、その支持部材をガラス管内に挿入して配置することができる。蛍光体ペーストは、当該分野で公知の各種の蛍光体ペーストを利用することができる。
電子放出膜5は、放電ガスとの衝突により荷電粒子を発生する。蛍光体層4は、表示電極対2に電圧を印加すると、管内に封入された放電ガスが励起され、その励起希ガス原子の脱励起過程で発生する真空紫外光で可視光を発生する。
図2Aは、透明な複数の表示電極対2が形成された前面側支持基板31を示している。図2Bは、複数の信号電極3が形成された背面側支持基板32を示している。
信号電極3は、背面側支持基板32の前面すなわち内面上に形成され、プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの長手方向に沿って設けられている。隣接する信号電極3間のピッチは、プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの各々の幅と同じであり、例えば1mmである。複数の表示電極対2は、周知の形態で前面側支持基板31の背面すなわち内面上に形成され、信号電極3と直角に交差する方向に配置されている。表示電極2の幅は例えば0.75mmであり、各1対の表示電極2の端縁間の距離は例えば0.4mmである。表示電極対2と隣の表示電極対2の間には、非放電領域となる距離または非放電ギャップが確保され、その距離は例えば1.1mmである。
信号電極3と表示電極対2は、表示装置10の組み立て時にプラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの下側の外周面部分と上側の外周面部分にそれぞれ密着するように接触させる。その密着性を良くするために、それぞれの電極とプラズマ・チューブ面との間に接着剤を介在させて接着してもよい。
この表示装置10を正面から平面的にみた場合、信号電極3と表示電極対2との交差部が単位発光領域となる。表示は、表示電極対2のいずれか1本を走査電極として用い、その走査電極と信号電極3との交差部で選択放電を発生させて発光領域を選択し、その放電により当該領域の管内面に形成された壁電荷を利用して、表示電極対2で表示放電を発生させ、蛍光体層を発光させることによって行う。選択放電は、垂直方向に対向する走査Y電極と信号電極3との間のプラズマ・チューブ11R、11Gおよび11B内で発生される対向放電である。表示放電は、平面上に平行に配置された1対の表示電極間のプラズマ・チューブ11R、11Gおよび11B内で発生される面放電である。
表示電極対2と信号電極3は、電圧を印加することによって管内部の放電ガスに放電を発生させることが可能である。図1では、プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの電極構造は、1つの発光部位に3つの電極が配置された構成であり、表示電極対によって表示放電が発生される構造であるが、これに限定されるものではなく、表示電極2と信号電極3の間で表示放電が発生される構造であってもよい。即ち、表示電極対2を1本とし、この表示電極2を走査電極として用いて信号電極3との間に選択放電と表示放電(対向放電)を発生させる形式の電極構造であってもよい。
図3は、表示装置10のプラズマ・チューブ・アレイ11の管の長手方向に垂直な断面の構造を示している。表示装置10において、プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bは、その中の背面側の支持部材6R、6Gおよび6Bの内面に蛍光体層4R、4Gおよび4Bが形成されており、断面幅1.0mm、断面高さ0.55mm、管壁の厚さ0.1mm、および長さ1m〜3mの細管からなる。一実施例として、赤の蛍光体4Rはイットリア系((Y.Ga)BO3:Eu)の材料を含み、緑の蛍光体4Gはジンクシリケート系(Zn2SiO4:Mn)の材料を含み、青の蛍光体4BはBAM系(BaMgAl10O17:Eu)の材料を含む。
図3において、プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの底面には、粘着剤層34を介して背面側支持基板32が接着されている。プラズマ・チューブ11R、11Gおよび11Bの底面に、および背面側支持基板32の上面に信号電極3R、3Gおよび3Bが配置されている。
図4は、通常の表示装置10のX電極ドライバ装置500、Y電極ドライバ装置800およびアドレス電極ドライバ回路46の電気的接続を示している。表示装置10において、プラズマ・チューブ・アレイ11のn対の表示電極2 (X1,Y1)、...、(Xn,Yn)、...(Xn,Yn)は、前面支持基板31の複数に分割された右側端部53から長いフレキシブル・ケーブル52を介してX電極ドライバ装置500のX電極用の維持電圧パルス回路50に接続され、前面支持基板31の複数に分割された左側端部71からY電極ドライバ装置800の走査パルス回路70に接続される。Y電極ドライバ装置800のY電極用の維持電圧パルス回路60は、例えば1m以上の長いフレキシブル・ケーブル62を介して走査パルス回路70に接続される。プラズマ・チューブ・アレイ11のm本の信号電極3 A1、...、Ai、...Amは、複数に分割された下側端部からアドレス・ドライバ回路46に接続される。X電極ドライバ装置500はさらにリセット回路51を含んでいる。Y電極ドライバ装置800はさらにリセット回路61を含んでいる。ドライバ制御回路42が、X電極ドライバ装置500、Y電極ドライバ装置800、およびアドレス・ドライバ回路46に接続される。
Y電極ドライバ装置800のY電極用の維持電圧パルス回路60は、表示放電を行うための維持電圧パルスと走査パルスを発生させるための複数の電位を、ケーブル62の信号線を介して走査パルス回路70に印加し、それらの電位が選択的に表示電極Y1〜Ynに印加される。プリント基板上のX電極用の維持電圧パルス回路50は、フレキシブル・ケーブル52を介して前面側支持基板31の内面に形成された表示電極X1〜Xnに駆動電圧すなわち維持電圧を印加する。
次に、一般的なプラズマ・チューブ・アレイ型のAC型ガス放電表示装置の駆動法の一例について説明する。1つのピクチャ(映像)は典型的には1フレーム期間で構成されており、インターレース型走査では1フレームが2つのフィールドで構成され、プログレッシブ型走査では1フレームが1つのフィールドで構成されている。また、通常のテレビジョン方式による動画表示のためには1秒間に30フレームの表示が必要である。そこでこの種ガス放電表示装置10による表示では、2値の発光制御によって階調を持ったカラー再現を行うために、典型的にはそのような1フィールドFをq個のサブフィールドSFの集合に置き換える。しばしば、これらサブフィールドSFに順に20,21,22,...2q-1等の異なる重みを付けて各サブフィールドSFの表示放電の回数を設定する。サブフィールド単位の発光/非発光の組合せでR,GおよびBの各色毎にN(=1+21+22+...+2q-1 )段階の輝度設定を行うことができる。このようなフィールド構成に合わせてフィールド転送周期であるフィールド期間Tfをq個のサブフィールド期間Tsfに分割し、各サブフィールドSFに1つのサブフィールド期間Tsfを割り当てる。さらに、サブフィールド期間Tsfを、初期化のためのリセット期間TR、アドレッシングのためのアドレス期間TA、および維持放電による発光のための表示期間TSに分ける。典型的には、リセット期間TRおよびアドレス期間TAの長さが重みに係わらず一定であるのに対し、表示期間TSにおけるパルス数は重みが大きいほど多く、表示期間TSの長さは重みが大きいほど長い。この場合、サブフィールド期間Tsfの長さも、該当するサブフィールドSFの重みが大きいほど長い。
図5は、通常の表示装置10における、X電極ドライバ装置500、Y電極ドライバ装置800およびアドレス・ドライバ回路42の出力駆動電圧波形の概略的な駆動シーケンスを例示している。なお、図示の波形は一例であり、振幅、極性およびタイミングを様々に変更することができる。
リセット期間TR、アドレス期間TAおよびサステイン期間TSの順序は、q個のサブフィールドSFにおいて同じであり、駆動シーケンスはサブフィールドSF毎に繰り返される。各サブフィールドSFのリセット期間TRにおいては、全ての表示電極Xに対して負極性のパルスPrx1と正極性のパルスPrx2とを順に印加し、全ての表示電極Yに対して正極性のパルスPry1と負極性のパルスPry2とを順に印加する。パルスPrx1,Pry1およびPry2は微小放電が生じる変化率で振幅が漸増するランプ波形または鈍波パルスである。最初に印加されるパルスPrx1およびPry1は、前サブフィールドSFにおける発光/非発光に係わらず全ての放電セルにいったん同一極性の適度の壁電荷を生じさせるために印加される。引き続き適度の壁電荷が存在する放電セルにパルスPrx2およびPry2を印加することにより、この壁電荷を維持パルスでは再放電しないレベル(消去状態)まで減少させるように調整する。セルに加わる駆動電圧は、表示電極XおよびYに印加されるパルスの振幅の差を表す合成電圧である。
アドレス期間TAにおいては、発光させる放電セルのみに放電維持に必要な壁電荷を形成する。全ての表示電極Xおよび全ての表示電極Yを所定電位にバイアスした状態で、行選択期間(1行分のスキャン時間)毎に選択行に対応した表示電極Yに負極性のスキャン・パルス−Vyを印加する。この行選択と同時にアドレス放電を生じさせるべき選択セルに対応したアドレス電極Aのみにアドレス・パルスVaを印加する。つまり、選択行jのm列分のサブフィールドデータDsfに基づいてアドレス電極A1〜Amの電位を走査ライン毎に2値制御する。これによって、選択セルでは表示電極Yとアドレス電極Aとの間で放電管内にアドレス放電が生じる。そのアドレス放電によって書き込まれた表示データが放電管のセル内壁に壁電荷の形で記憶され、その後のサステイン・パルスの印加により表示電極X−Y間の面放電が生じる。
サステステイン期間TSにおいては、最初に先のアドレス放電で生じた壁電荷と加算されて維持放電を発生する極性(図の例では正極性)のサステイン・パルスPsを印加する。その後、表示電極Xと表示電極Yとに対して交互にサステイン・パルスPsを印加する。サステイン・パルスPsの振幅は維持電圧Vsである。サステイン・パルスPsの印加によって、所定の壁電荷が残存する放電セルにおいて面放電が生じる。サステイン・パルスPsの印加回数は、上述したようにサブフィールドSFの重みに対応する。なお、サステイン期間TS全体にわたって不要な対向放電を防止するために、アドレス電極Aをサステイン・パルスPsと同極性の電圧Vasにバイアスする。
図6Aは、通常のY電極ドライバ装置800におけるY電極用の維持電圧パルス回路(SST)60と走査パルス回路(SCN)70の構成を示している。維持電圧パルス回路(SST)60は、スイッチT1を介して信号線SUに接続された高いパルス電圧源Vs、スイッチT2を介して信号線SDに接続された接地電位GND、スイッチT3を介して信号線SUに接続された負のバイアス電圧源Vsc1、スイッチT4を介して信号線SDに接続された正のバイアス電圧源Vsc2、および走査パルス回路70にスキャン制御信号SC_CTRLを供給する制御回路602を含んでいる。スイッチT1およびT2は、サステイン期間TSにおいて動作して、信号線SUおよびSDを介して走査パルス回路(SCN)70を通して維持電圧パルスVsをY電極Y1〜Ynに印加する。スイッチT3およびT4は、アドレス期間TAにおいて動作して、電圧源Vsc1およびVsc2を走査パルス回路(SCN)70に印加する。走査パルス回路(SCN)70はスキャン・ドライバIC700を含んでいる。スキャン・ドライバIC700は、信号線SUおよびSDから受け取った電位および維持電圧パルスをY電極Y1〜Ynに印加し、スキャン制御信号SC_CTRLに従ってスキャン・パルス電圧をY電極Y1〜Ynに印加する。
図6Bは、通常の維持電圧パルス回路(SST)60によって信号線SUおよびSDを介して通常の走査パルス回路(SCN)70の入力に印加される電圧の波形を示し、図6Cは、維持電圧パルス走査パルス回路(SCN)70によってY電極Y1〜Ynに印加される電圧の波形を示している。図6Dは、信号線SUおよびSDに印加される維持パルス電圧Vsの波形の変化を示す拡大図であり、図6Eは、2本の信号線SUおよびSDの電位VSUおよびVSDの差電圧(VSU−VSD)を示している。維持パルス電圧Vsは例えば250Vのような高いパルス電圧であり、差電圧(VSU−VSD)の最大値は、例えばオーバシュート付近の約50Vである。
図6Bを参照すると、アドレス期間TAにおいて維持電圧パルス走査パルス回路(SCN)70のスキャン・ドライバIC700の2つの入力端子TUおよびTDに対して、入力端子TDには電位Vsc2が印加され、入力端子TUには電位Vsc1が印加される。ここでVsc1<Vsc2という関係があるので、スキャン・ドライバIC700のダイオードDs11、Ds12、...Dsn1、Dsn2には電流が流れず、スキャン・ドライバIC700中のスイッチTs11、Ts12、...Tsn1、Tsn2をオン/オフ制御することによって、Y電極Y1、Y2、...Ynに順に走査パルスVsc1が印加される。
サステイン期間TSにおいて、維持電圧パルス回路60のスイッチT1がターンオンされたとき、維持電圧パルス回路60のパルス電圧源Vsから信号線SUおよび入力端子TUを介してスキャン・ドライバIC700のダイオードDs11、Ds12、...Dsn1、Dsn2に電流が流れ、さらに入力端子TDを通って信号線SDに電流が流れ、Y電極Y1〜Ynの電位がVsに上昇する。入力端子TDにおけるパルス電圧Vsの立ち上がりのタイミングは、入力端子TUにおける立ち上がりのタイミングより幾分か遅延する。
また、維持電圧パルス回路60のスイッチT2がターンオンされたとき、表示電極(X1,Y1)、(X2,Y2)、...(Xn,Yn)の容量に蓄積された電荷は電流として、スキャン・ドライバIC700のダイオードDs11、Ds12、...Dsn1、Dsn2から信号線SDを通して接地電位GNDに流れ、Y電極Y1〜Ynの電位がGNDに戻る。このようにして、Y電極Y1〜Ynに維持パルス電圧が印加される。入力端子TUにおけるパルス電圧Vsの立ち下がりのタイミングは、入力端子TDにおける立ち下がりのタイミングより幾分か遅延する。
表示装置10では、長いフレキシブル・ケーブル62である信号線(伝送路)SUおよびSDは大きいインダクタンスを有するので、図6Dに示されているように、走査パルス回路(SCN)70の入力端子に生じる維持パルス信号波形が、例えば50V程度の大きいオーバシュート成分を含んでいる。従って、図6Eに示されているように、走査パルス回路(SCN)70の入力端子TUおよびTDにおける信号線SUおよびSDの間には、瞬間的に例えば50Vのような大きな差電圧が生じる。この差電圧によって、スキャン・ドライバIC700中のスイッチTs11、Ts12、...Tsn1、Tsn2に瞬間的に不所望な耐圧を越える電圧が印加される傾向がある。それによって、スキャン・ドライバIC700は、動作が不安定になったり、破損することがある。
図7Aは、本発明の実施形態によるY電極用の維持電圧パルス回路64と走査パルス回路74の構成を示している。維持電圧パルス回路(SST)64は、スイッチT1を介して信号線SUに接続された高いパルス電圧源Vs、スイッチT2を介して信号線SDに接続された接地電位GND、スイッチT3を介して信号線SUに接続された負のバイアス電圧源Vsc1、スイッチT4を介して信号線SDに接続された正のバイアス電圧源Vsc2、および走査パルス回路74にスキャン制御信号SC_CTRLおよびスイッチ制御信号SW_CTRLを供給する制御回路604を含んでいる。走査パルス回路(SCN)74は、スキャン・ドライバIC702、および入力端子TUおよびTD付近で信号線SUとSDを短絡路Sを介して短絡するスイッチSW1を含んでいる。スキャン・ドライバIC702は、信号線SUおよびSDから受け取った電位および維持電圧パルスをY電極Y1〜Ynに印加し、スイッチ制御信号SW_CTRLに従って信号線SUとSDを短絡し、スキャン制御信号SC_CTRLに従ってスキャン・パルス電圧をY電極Y1〜Ynに印加する。
図7Bは、維持電圧パルス回路(SST)64によって信号線SUおよびSDを介して走査パルス回路(SCN)74の入力に印加される電圧の波形を示し、図7Cは、維持電圧パルス走査パルス回路(SCN)74によってY電極Y1〜Ynに印加される電圧の波形を示している。図7Dは、制御回路604によって走査パルス回路(SCN)74に供給されるスイッチ制御信号SW_CTRLのオン/オフ状態を示している。図7Eは、信号線SUおよびSDに印加される維持パルス電圧Vsの波形の変化を示す拡大図であり、図7Fは、2本の信号線SUおよびSDの電位VSUおよびVSDの差電圧(VSU−VSD)を示している。維持パルス電圧Vsは例えば250Vのような高いパルス電圧である。
図7Bを参照すると、アドレス期間TAにおける維持電圧パルス回路(SST)64および走査パルス回路(SCN)74の動作は、図6Aのものと同様である。
アドレス期間およびサステイン期間TSにおいて、維持電圧パルス走査パルス回路(SCN)74の制御回路604は、オン状態を表すスイッチ制御信号SW_CTRLを走査パルス回路(SCN)74に供給する。スイッチ制御信号SW_CTRLに従って、走査パルス回路(SCN)74におけるスイッチSW1は、信号線SUおよびSDに接続されたスキャン・ドライバIC702の入力端子TUおよびTDを短絡する。次いで、維持電圧パルス回路64のスイッチT1がターンオンされたとき、維持電圧パルス回路64のパルス電圧源Vsから信号線SUおよび入力端子TUを介してスキャン・ドライバIC704のダイオードDs11、Ds12、...Dsn1、Dsn2を通ってY電極Y1〜Ynに電流が流れ、同時にスイッチSW1を介して入力端子TDにも電流が流れ、入力端子SU、SDおよびY電極Y1〜Ynの電位がVsに上昇し、表示電極(X1,Y1)、(X2,Y2)、...(Xn,Yn)の容量に電荷が蓄積される。
また、スイッチT1がターンオフされ維持電圧パルス回路64のスイッチT2がターンオンされたとき、表示電極(X1,Y1)、(X2,Y2)、...(Xn,Yn)の容量に蓄積された電荷は電流として、スキャン・ドライバIC704のダイオードDs11、Ds12、...Dsn1、Dsn2を通って入力端子TDおよび信号線SDを介して接地電位GNDに流れ、同時に入力端子TUおよびスイッチSW1を介して信号線SDに電流が流れ、Y電極Y1〜Ynの電位がGNDに戻る。このようにして、Y電極Y1〜Ynに維持パルス電圧が印加される。入力端子TUおよびTDにはほぼ同時にパルス電圧Vsの立ち下がり電圧が生じる。
表示装置12では、長いフレキシブル・ケーブル62である信号線(伝送路)SUおよびSDは大きいインダクタンスを有し、図7Eに示されているように、走査パルス回路(SCN)70の信号線SUおよびSDの入力端子に生じる維持パルス信号波形が、例えば約50Vの大きいオーバシュート成分を含んでいる。しかし、図7Fに示されているように、走査パルス回路(SCN)70の入力端子TUおよびTDにおける信号線SUおよびSDは、スイッチSWによって同じ電位にバイアスされるので差電圧は常にほぼゼロ(0)Vである。これによって、スキャン・ドライバIC704中のスイッチTs11、Ts12、...Tsn1、Tsn2に瞬間的に不所望な耐圧を越える電圧が印加されることが回避される。それによって、スキャン・ドライバIC704は、動作が不安定になったり、破損することが防止される。
図8は、本発明の実施形態による表示装置12のX電極ドライバ装置500、Y電極ドライバ装置810およびアドレス電極ドライバ回路46の電気的接続を示している。図8において、Y電極ドライバ装置810のY電極用の維持電圧パルス回路64は例えば1m以上の長い複数のフレキシブル・ケーブル62および複数のスイッチ制御信号線67を介してY電極ドライバ装置810の走査パルス回路76にそれぞれ接続される。その他の構成は図4のものと同様である。Y電極用の維持電圧パルス回路64の制御回路604は、スイッチ制御信号線67を介してY電極ドライバ装置810の各走査パルス回路76のスイッチSW1にスイッチ制御信号SW_CTRLを供給する。
図9は、本発明の別の実施形態によるY電極ドライバ装置810の走査パルス回路77の構成を示している。走査パルス回路(SCN)77は、1つのプリント基板上に実装された複数のスキャン・ドライバIC704と、各スキャン・ドライバIC704の入力端子TUおよびTDにおいて信号線SUとSDを短絡路Sを介して短絡するスイッチSW21、SW22、...およびSW28を含んでいる。それによって、各スキャン・ドライバIC704中のスイッチ(Ts11、Ts12、...Tsn1、Tsn2)に瞬間的に不所望な耐圧を越える電圧が印加されることが回避される。
図10は、本発明のさらに別の実施形態によるY電極ドライバ装置810の走査パルス回路78の構成を示している。走査パルス回路(SCN)78は、1つのプリント基板上に実装された複数のスキャン・ドライバIC704の中の最も上のドライバICの入力端子TU付近と最も下のドライバICの入力端子TD付近において信号線SUとSDを短絡路Sを介して短絡する1つの共通のスイッチSW3を含んでいる。それによって、各スキャン・ドライバIC704中のスイッチ(Ts11、Ts12、...Tsn1、Tsn2)に瞬間的に不所望な耐圧を越える電圧が印加されることが回避される。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素を組み合わせること、その変形およびバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理および請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく、実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
本発明の別の目的は、長い信号線による走査パルス回路の故障または破壊を防止することである。
図4は、通常の表示装置10のX電極ドライバ装置500、Y電極ドライバ装置800およびアドレス電極ドライバ回路46の電気的接続を示している。表示装置10において、プラズマ・チューブ・アレイ11のn対の表示電極2(X1,Y1)、...、(Xj,Yj)、...(Xn,Yn)は、前面支持基板31の複数に分割された右側端部53から長いフレキシブル・ケーブル52を介してX電極ドライバ装置500のX電極用の維持電圧パルス回路50に接続され、前面支持基板31の複数に分割された左側端部71からY電極ドライバ装置800の走査パルス回路70に接続される。Y電極ドライバ装置800のY電極用の維持電圧パルス回路60は、例えば1m以上の長いフレキシブル・ケーブル62を介して走査パルス回路70に接続される。プラズマ・チューブ・アレイ11のm本の信号電極3A1、...、Ai、...Amは、複数に分割された下側端部からアドレス・ドライバ回路46に接続される。X電極ドライバ装置500はさらにリセット回路51を含んでいる。Y電極ドライバ装置800はさらにリセット回路61を含んでいる。ドライバ制御回路42が、X電極ドライバ装置500、Y電極ドライバ装置800、およびアドレス・ドライバ回路46に接続される。
次に、一般的なプラズマ・チューブ・アレイ型のAC型ガス放電表示装置の駆動法の一例について説明する。1つのピクチャ(映像)は典型的には1フレーム期間で構成されており、インターレース型走査では1フレームが2つのフィールドで構成され、プログレッシブ型走査では1フレームが1つのフィールドで構成されている。また、通常のテレビジョン方式による動画表示のためには1秒間に30フレームの表示が必要である。そこでこの種のガス放電表示装置10による表示では、2値の発光制御によって階調を持ったカラー再現を行うために、典型的にはそのような1フィールドFをq個のサブフィールドSFの集合に置き換える。しばしば、これらサブフィールドSFに順に20,21,22,...2q−1等の異なる重みを付けて各サブフィールドSFの表示放電の回数を設定する。サブフィールド単位の発光/非発光の組合せでR,GおよびBの各色毎にN(=1+21+22+...+2q−1 )段階の輝度設定を行うことができる。このようなフィールド構成に合わせてフィールド転送周期であるフィールド期間Tfをq個のサブフィールド期間Tsfに分割し、各サブフィールドSFに1つのサブフィールド期間Tsfを割り当てる。さらに、サブフィールド期間Tsfを、初期化のためのリセット期間TR、アドレッシングのためのアドレス期間TA、および維持放電による発光のための表示期間TSに分ける。典型的には、リセット期間TRおよびアドレス期間TAの長さが重みに係わらず一定であるのに対し、表示期間TSにおけるパルス数は重みが大きいほど多く、表示期間TSの長さは重みが大きいほど長い。この場合、サブフィールド期間Tsfの長さも、該当するサブフィールドSFの重みが大きいほど長い。
図6Bは、通常の維持電圧パルス回路(SST)60によって信号線SUおよびSDを介して通常の走査パルス回路(SCN)70の入力に印加される電圧の波形を示し、図6Cは、維持電圧パルスを供給する走査パルス回路(SCN)70によってY電極Y1〜Ynに印加される電圧の波形を示している。図6Dは、信号線SUおよびSDに印加される維持パルス電圧Vsの波形の変化を示す拡大図であり、図6Eは、2本の信号線SUおよびSDの電位VSUおよびVSDの差電圧(VSU−VSD)を示している。維持パルス電圧Vsは例えば250Vのような高いパルス電圧であり、差電圧(VSU−VSD)の最大値は、例えばオーバシュート付近の約50Vである。
アドレス期間TAおよびサステイン期間TSにおいて、維持電圧パルス走査パルス回路(SCN)74の制御回路604は、オン状態を表すスイッチ制御信号SW_CTRLを走査パルス回路(SCN)74に供給する。スイッチ制御信号SW_CTRLに従って、走査パルス回路(SCN)74におけるスイッチSW1は、信号線SUおよびSDに接続されたスキャン・ドライバIC702の入力端子TUおよびTDを短絡する。次いで、維持電圧パルス回路64のスイッチT1がターンオンされたとき、維持電圧パルス回路64のパルス電圧源Vsから信号線SUおよび入力端子TUを介してスキャン・ドライバIC704のダイオードDs11、Ds12、...Dsn1、Dsn2を通ってY電極Y1〜Ynに電流が流れ、同時にスイッチSW1を介して入力端子TDにも電流が流れ、入力端子TU、TDおよびY電極Y1〜Ynの電位がVsに上昇し、表示電極(X1,Y1)、(X2,Y2)、...(Xn,Yn)の容量に電荷が蓄積される。
Claims (5)
- 内部に、蛍光体層が形成されると共に放電ガスが封入され、長手方向に複数の発光点をそれぞれ有する複数のガス放電管が並置され、前記複数のガス放電管の表示面側に複数の表示電極が配置され、前記複数のガス放電管の背面側に複数の信号電極が配置された表示装置であって、
第1の期間において前記表示電極に走査電圧を印加し、第2の期間において前記表示電極に維持電圧パルスを印加する走査駆動回路と、
前記第2の期間において前記走査駆動回路の2つの入力端子に2本の信号線を介して維持電圧パルス用の電位を印加する維持電圧回路と、
前記第2の期間において前記走査駆動回路の前記2つの入力端子を短絡する短絡スイッチと、
前記短絡スイッチを動作させるためのスイッチ制御回路と、
を具え、
前記スイッチ制御回路は、前記第2の期間において前記2つの入力端子を短絡するよう前記短絡スイッチを動作させる制御信号を供給するものであることを特徴とする、表示装置。 - 前記スイッチ制御回路は、前記第1の期間において前記2つの入力端子の短絡路を遮断するよう前記短絡スイッチを動作させる制御信号を供給することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記走査駆動回路および前記短絡スイッチは同じプリント基板に実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 内部に、蛍光体層が形成されると共に放電ガスが封入され、長手方向に複数の発光点をそれぞれ有する複数のガス放電管が並置され、前記複数のガス放電管の表示面側に複数の表示電極が配置され、前記複数のガス放電管の背面側に複数の信号電極が配置された表示装置であって、
第1の期間において前記表示電極に走査電圧を印加し、第2の期間において前記表示電極に維持電圧パルスを印加する複数の走査駆動回路と、
前記第2の期間において前記複数の走査駆動回路の各走査駆動回路の2つの入力端子に2本の信号線を介して維持電圧パルス用の電位を印加する維持電圧回路と、
前記第2の期間において前記複数の走査駆動回路の各走査駆動回路の前記2つの入力端子を短絡する複数の短絡スイッチと、
前記複数の短絡スイッチを動作させるためのスイッチ制御回路と、
を具え、
前記スイッチ制御回路は、前記第2の期間において各走査駆動回路の前記2つの入力端子を短絡するよう前記複数の短絡スイッチを動作させる制御信号を供給するものであることを特徴とする、表示装置。 - 内部に、蛍光体層が形成されると共に放電ガスが封入され、長手方向に複数の発光点をそれぞれ有する複数のガス放電管が並置され、前記複数のガス放電管の表示面側に複数の表示電極が配置され、前記複数のガス放電管の背面側に複数の信号電極が配置された表示装置であって、
第1の期間において前記表示電極に走査電圧を印加し、第2の期間において前記表示電極に維持電圧パルスを印加する複数の走査駆動回路と、
前記第2の期間において前記複数の走査駆動回路の各走査駆動回路の2つの入力端子に2本の信号線を介して維持電圧パルス用の電位を印加する維持電圧回路と、
前記第2の期間において前記複数の走査駆動回路付近において前記2本の信号線を短絡する短絡スイッチと、
前記短絡スイッチを動作させるためのスイッチ制御回路と、
を具え、
前記スイッチ制御回路は、前記第2の期間において前記2本の信号線を短絡するよう前記短絡スイッチを動作させる制御信号を供給するものであることを特徴とする、表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/302239 WO2007091325A1 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007091325A1 true JPWO2007091325A1 (ja) | 2009-07-02 |
Family
ID=38344933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557717A Withdrawn JPWO2007091325A1 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080297447A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2007091325A1 (ja) |
CN (1) | CN101371287A (ja) |
WO (1) | WO2007091325A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5128545B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-01-23 | 篠田プラズマ株式会社 | 発光管アレイ型表示サブモジュール及び表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW518539B (en) * | 2000-08-28 | 2003-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display panel with superior luminous characteristics |
JP2002297091A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネル、その駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置 |
KR100400007B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2003-09-29 | 삼성전자주식회사 | 전력 회수율을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 방법 |
JP2003331730A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
JP4291025B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-07-08 | 篠田プラズマ株式会社 | 表示装置の駆動回路 |
KR100560471B1 (ko) * | 2003-11-10 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법 |
-
2006
- 2006-02-09 CN CN200680052663.1A patent/CN101371287A/zh active Pending
- 2006-02-09 WO PCT/JP2006/302239 patent/WO2007091325A1/ja active Application Filing
- 2006-02-09 JP JP2007557717A patent/JPWO2007091325A1/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-08-07 US US12/222,376 patent/US20080297447A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101371287A (zh) | 2009-02-18 |
WO2007091325A1 (ja) | 2007-08-16 |
US20080297447A1 (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7619590B2 (en) | Plasma display panel and module thereof | |
JP4837726B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20060067851A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
JPWO2007116437A1 (ja) | 表示装置 | |
JP4927855B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4874270B2 (ja) | 表示装置 | |
JPWO2007091325A1 (ja) | 表示装置 | |
US20080024395A1 (en) | Plasma display apparatus | |
JP5189503B2 (ja) | 表示装置の駆動方法および表示装置 | |
JP4632001B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20080092477A (ko) | 표시 장치 | |
JP5050143B2 (ja) | 表示装置 | |
JPWO2008050445A1 (ja) | 表示装置 | |
JP5130673B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JPWO2007141847A1 (ja) | 表示装置 | |
JPWO2008050382A1 (ja) | 複数層のガス放電管からなる表示装置 | |
JP5130672B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2011158871A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPWO2007148389A1 (ja) | 表示装置 | |
WO2009096639A1 (en) | Plasma display apparatus and method of driving | |
US20080094318A1 (en) | Plasma display device | |
EP1890279A2 (en) | Plasma display apparatus and method of driving the same | |
JP2008234972A (ja) | カラー表示装置 | |
KR20100112942A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20070111258A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091216 |