[go: up one dir, main page]

JPWO2007026771A1 - 点滴用注射剤 - Google Patents

点滴用注射剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026771A1
JPWO2007026771A1 JP2007533298A JP2007533298A JPWO2007026771A1 JP WO2007026771 A1 JPWO2007026771 A1 JP WO2007026771A1 JP 2007533298 A JP2007533298 A JP 2007533298A JP 2007533298 A JP2007533298 A JP 2007533298A JP WO2007026771 A1 JPWO2007026771 A1 JP WO2007026771A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
infusion
compound
carbamoylmethyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007533298A
Other languages
English (en)
Inventor
章 高田
章 高田
吉田 正人
正人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2007026771A1 publication Critical patent/JPWO2007026771A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/32Phthalazines with oxygen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Abstract

4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン(化合物A)を含有する水懸濁液に、酸性pH調節剤を加えて溶解した後、必要であれば塩基性pH調節剤を用いてpH値を調整した高含量点滴用注射剤は、熱および光に対して安定であり、利便性の高い製剤である。注射剤のpH値は3から7に調整することが好ましく、化合物Aの濃度は50mg/mLから300mg/mLが好ましく、注射剤の粘度は1mPa・sから4mPa・sが好ましい。

Description

本発明は、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンとpH調節剤を含有してなる熱および/または光に対して安定な高含量点滴用注射剤に関する。
4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン(以下、化合物Aと略記することがある。)は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(以下、PARPと略する。)阻害活性を有するため、脳梗塞の予防および/または治療剤としての使用が期待されている化合物である。
脳梗塞で倒れた患者の多くは意識がほとんど無く、梗塞後、速やかに薬剤を注射することが求められるため、その治療剤としては注射剤であることが求められる。
また、臨床現場において、患者へ治療剤を持続投与するために、輸液用注射剤を調整するが、その際、利便性が高い、薬物を高濃度に含有する注射剤が求められている。
一方、化合物Aの水への溶解度は極めて低く、点滴用注射剤とするための高含量水溶液を調製することは困難であった。
化合物Aは、PARP阻害活性を有するため、虚血性疾患(脳梗塞、心筋梗塞、再灌流傷害、術後障害等)、炎症性疾患(炎症性腸疾患、多発性脳硬化症、関節炎、肺障害等)、神経変性疾患(錐体外路系障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋ジストロフィー、腰部脊柱管狭窄症等)、緑内障、糖尿病、糖尿病合併症、ショック、頭部外傷、脊髄損傷、腎不全、痛覚過敏、血流障害等の予防および/または治療剤として有用であり、また、抗レトロウイルス剤(HIV等)、抗癌療法の増感剤や免疫抑制剤としても有用であることが開示されている(特許文献1参照)。そこには錠剤や凍結乾燥剤に関する具体的な製造方法の記載はあるが、該化合物を含有する高含量点滴用注射剤に関しては記載も示唆もされていない。
国際公開第03/070707号パンフレット。
本発明の目的は、難溶性化合物である化合物Aの溶解度を向上させ、長期保存において、熱および光に対して安定であり、医療現場において扱いやすい高含量点滴用注射剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、化合物Aの溶解度がpH値に依存することを見出し、化合物Aおよび酸性pH調節剤を含有し、必要であれば塩基性pH調節剤を含有してなる注射剤が、熱および/または光に安定であり、化合物Aを高含量に含み、かつ適度な粘度を有する、医療現場において扱いやすい点滴用注射剤であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の高含量点滴用注射剤に関する。
[1]4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンおよび酸性pH調節剤を含有し、必要であれば塩基性pH調節剤を含有してなる高含量点滴用注射剤。
[2]注射剤のpH値が3から7である前記1記載の剤。
[3]4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が50mg/mLから300mg/mLである前記1記載の剤。
[4]酸性pH調節剤が、有機酸および無機酸から選択される1種以上であり、塩基性pH調節剤が有機塩基および無機塩基から選択される1種以上である前記1記載の剤。
[5]酸性pH調節剤が、塩酸、硫酸、リン酸、無水クエン酸およびグリシンから選択される1種以上であり、塩基性pH調節剤が水酸化ナトリウムおよびクエン酸ナトリウムから選択される1種以上である前記4記載の剤。
[6]注射剤の粘度が1mPa・sから4mPa・sである前記1記載の剤。
[7]注射用容器に充填した前記1記載の剤。
[8]遮光包装を施してなる前記7記載の剤。
[9]4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの水懸濁液に酸性pH調節剤を加えて溶解したのちに、必要であれば塩基性pH調節剤を加えてpH値を3から7に調整した前記1記載の剤。
[10]注射剤のpH値が4であり、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が100mg/mLから300mg/mLであり、粘度が1mPa・sから4mPa・sである前記1記載の剤。
[11]注射剤のpH値が6であり、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が100mg/mLから300mg/mLであり、粘度が1mPa・sから4mPa・sである前記1記載の剤。
[12]4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの水懸濁液に塩酸を加えてpH値を4に調整し、注射用容器に充填してなる、粘度が1mPa・sから4mPa・sであり、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が100mg/mLから300mg/mLである点滴用注射剤。
[13]4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの水懸濁液に塩酸を加えて溶解したのちに、水酸化ナトリウムを加えてpH値を6に調整し、注射用容器に充填してなる、粘度が1mPa・sから4mPa・sであり、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が100mg/mLから300mg/mLである点滴用注射剤。
本発明で使用される4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン(化合物A)、すなわち下記の式(I)
Figure 2007026771
で示される化合物は、国際公開第03/070707号パンフレットの実施例28(42)に記載されており、該化合物は、公知の方法、例えば国際公開第03/070707号明細書に記載された方法等によって製造することができる。
大量の化合物Aに水を加えると白濁する。化合物Aの水懸濁液の上澄み液のpH値は約9.4であり、このpH値を約7以下にすることにより化合物Aの水に対する溶解度が著しく上昇し、特に約5以下とすることにより、化合物Aは速やかに水に溶解する。したがって、本発明の点滴用注射剤のpH値は7以下が好ましい。
種々のpH値における化合物Aの溶解度を測定したところ、例えば以下の結果となる。
<測定方法>
化合物Aの水懸濁液(約250mg/mL〜300mg/mL)に塩酸を加えてpH4にし、化合物Aを溶解した後、水酸化ナトリウム水溶液(0.05または1mol/L)を加えて、各pH値に調整した。調製した水溶液を5℃で24時間保存後、調製液の上澄み液を採取し、フィルター(孔径:0.45μm)ろ過して、高速液体クロマトグラフィーにて各pHの水溶液中の化合物Aを定量した。結果を表1に示す。
<結果>
Figure 2007026771
以上の結果より、pH値が8以上では化合物Aの水に対する溶解度は低いが、pH値を7以下に調整することにより溶解度は著しく向上し、化合物Aを高濃度で含む水溶液を調製することが可能であることが分かる。
pH値は公知の方法、例えば日本薬局方に記載されたpH測定法を用いて測定することができる。
本発明の点滴用注射剤におけるpH調節剤の添加量は特に限定されないが、点滴用注射剤のpH値が約3から約7の範囲になるような量を添加することが好ましい。
本発明の点滴用注射剤は、化合物Aを溶媒である水に懸濁し、pH調節剤を添加してpHを調整することによって製造することができる。添加や混合の操作は通常の製剤学的手法に従って行われる。
本発明の点滴用注射剤のpHを調整する際、化合物Aの水懸濁液に酸性pH調節剤を添加し、化合物Aを溶解した後、必要であれば塩基性pH調節剤を加え、水溶液のpH値を約3から約7になるように調整することが好ましい。例えば、化合物Aの水懸濁液に酸性pH調節剤を添加してpH値を約3から約7に調整するか、または化合物Aの水懸濁液に酸性pH調節剤を添加し、化合物Aを速やかに溶解させた後、塩基性pH調節剤を加え、pH値を約5から約7に調整することが好ましい。
化合物Aは中性付近(例えば、pH6以上)では速やかに水に溶解せず、pH値を約5以下とすることにより速やかに水に溶解するため、本発明の点滴用注射剤としてより好ましくは、化合物Aの水懸濁液を酸性pH調節剤でpH値を約4付近に調整して製造した高含量注射剤、または、化合物Aの水懸濁液に酸性pH調節剤でpH値を約2から約5に調整して化合物Aを溶解させ、さらに塩基性pH調節剤でpH値を約6に調整して製造した高含量注射剤が挙げられる。ヒトへの投与を考慮すると、一般に注射用剤の好ましいpH領域は中性付近であることから、後者の方法に利点がある。
pH調節剤としては、注射用製剤の製造に一般的に使用されるpH調節剤であれば特に制限無く用いることができる。pH調節剤としては、例えば、薬事日報社2005年刊「医薬品添加物事典」(日本医薬品添加剤協会編集)等に記載されているpH調節剤等が用いられる。pH調節剤としては、酸性pH調節剤または塩基性pH調節剤が挙げられる。酸性pH調節剤としては、例えば、クエン酸、無水クエン酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、氷酢酸、乳酸、乳酸ナトリウム液およびグリシン等の有機酸、例えば、塩酸(希塩酸も含まれる。)、硫酸、リン酸、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、結晶リン酸二水素ナトリウムおよび無水リン酸二水素ナトリウム等の無機酸等が挙げられる。塩基性pH調節剤としては、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、無水酢酸ナトリウム、トリエタノールアミン、モノエタノールアミンおよびメグルミン等の有機塩基、例えば、水酸化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、無水リン酸一水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、乾燥炭酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等が挙げられる。これらのpH調節剤は単独で用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記のpH調節剤は溶液(例えば、水溶液、アルコール溶液等)として用いてもよい。
本発明において、酸性pH調節剤として好ましくは、塩酸、硫酸、リン酸、無水クエン酸およびグリシン等が挙げられ、さらに好ましくは、塩酸が挙げられる。塩基性pH調節剤として好ましくは、水酸化ナトリウムおよびクエン酸ナトリウム等が挙げられ、さらに好ましくは、水酸化ナトリウムが挙げられる。
酸性pH調節剤および塩基性pH調節剤の濃度は特に制限はなく、医薬品添加物として使用されるpH調節剤の通常の濃度とすることができる。
本発明の点滴用注射剤は熱および光に対して安定である。熱および光に対する安定性は、例えば、残存率を指標に判断することができる。残存率とは、保存前の化合物Aに対する保存後の化合物Aの割合をいう。本発明の点滴用注射剤は、例えば、水溶液を調製後、熱条件(例えば、60℃で約1ヶ月間)、または曝光条件(例えば、2500lxで約20日間)保存後の化合物Aの残存率が、約95%以上(約95%乃至約100%)、好ましくは98%以上(約98%乃至約100%)であるという特徴を有する。熱および光に対して安定な点滴用注射剤としては、化合物Aの濃度が約50mg/mL以上であり、pH値が約3から約7の水溶液が好ましい。化合物Aの濃度が低くなると、熱や光に対する安定性が低下する。
本発明の点滴用注射剤における化合物Aの残存率は、公知の分析方法(例えば、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー等)を用いた測定結果をもとに算出することができるが、特に、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定することが好ましい。高速液体クロマトグラフィーは、公知の方法によって行われる。具体的には、後述の実施例に記載の方法で行なうことができる。本法を用いて、保存前、保存後の化合物Aのピーク面積を測定することによって、化合物Aの残存率を算出することが可能である。
また、化合物Aの濃度が高くなれば水溶液の粘性も上がり、医療現場において取り扱いにくくなる。例えば、粘性の高い液剤を点滴用注射剤として用いる場合、液剤をアンプル等の容器から取り出して輸液バッグに注入する際に、容器内に液剤が残りやすく、取扱い性が低下する。したがって、本発明の高含量点滴用注射剤の粘度は、医療現場において取扱いの良好な約1から約4mPa・sが好ましい。濃度が約300mg/mL以下である本発明の高含量注射剤の粘度は約1から約4mPa・sである。粘度は公知の方法、例えば日本薬局方に記載された粘度測定法を用いて測定することができる。
本発明において高含量点滴用注射剤とは、化合物Aを高濃度含む水溶液、例えば、化合物Aの濃度が約50mg/mL以上である水溶液を意味し、安定性および粘性の観点から鑑みて、化合物Aの濃度は、好ましくは約50から約300mg/mL、さらに好ましくは約100から約300mg/mLである。
本発明の注射剤には、前記のpH調節剤の他にも、注射用製剤の製造に一般的に使用されるその他の添加剤を適宜配合してもよい。このような添加剤としては、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、乳糖、マルトース、パラチノース、トレハロース、ラフィノース、エルロース、メレチトース、70v/v%N−ヒドロキシエチルラクタマイド水溶液、D−ソルビトール、D−マンニトール、DL−メチオニン、L−アスパラギン酸、L−アラニン、L−アルギニン、L−グルタミン酸、L−リジン、L−グルタミン酸カリウム、L−グルタミン酸ナトリウム、L−シスチン、L−システイン、L−ヒスチジン、L−メチオニン、N,N−ジメチルアセタミド、アスコルビン酸、アセチルトリプトファンナトリウム、アミノエチルスルホン酸、アミノ酢酸、アラビアゴム、アラビアゴム末、アルファチオグリセリン、アルブミン、イノシトール、エタノール、エチル尿素、エチレンジアミン、エデト酸カルシウムナトリウム、エデト酸ナトリウム、オレイン酸、カプリル酸ナトリウム、カルメロースナトリウム、キシリトール、クエン酸二ナトリウム、グリセリン、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸マグネシウム、クレアチニン、クロロブタノール、ゲンチジン酸エタノールアミド、コハク酸、ゴマ油、コンドロイチン硫酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、ジエタノールアミン、ジエチレントリアミン五酢酸、セスキオレイン酸ソルビタン、ゼラチン、ゼラチン加水分解物、ソルビタン脂肪酸エステル、ダイズ油、チオグリコール酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオリンゴ酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ツバキ油、デキストラン40、デキストラン70、デスオキシコール酸ナトリウム、トリエタノールアミン、ナトリウムホルムアルデヒド、スルホキシレート、ニコチン酸アミド、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒマシ油、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、プロピレングリコール、ヘパリンナトリウム、ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリソルベート80、マクロゴール400、マクロゴール4000、メグルミン、メタンスルホ安息香酸ナトリウム、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、ラッカセイ油、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジル、塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化亜鉛溶液、塩化第一すず、塩化第二鉄、塩酸アルギニン、塩酸システイン、塩酸リジン、果糖、乾燥アルミニウムゲル、乾燥亜硫酸ナトリウム、希塩酸、高度精製卵黄レシチン、酸化カルシウム、酸化亜鉛、臭化カルシウム、臭化ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸亜鉛、水酸化アルミニウム、精製ゼラチン、精製大豆レシチン、精製大豆油、精製白糖、精製卵黄レシチン、注射用水、糖酸カルシウム、乳酸、乳酸エチル、乳酸ナトリウム液、尿素、濃グリセリン、無水エタノール、無水ピロリン酸ナトリウム、無水マレイン酸、無水塩化第一すず、無水酢酸ナトリウム、硫酸、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。これらの添加剤は、一般に注射用製剤に通常用いられる割合で配合される。また、これらの添加剤は単独で用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。当業者にとっては容易なことであり、また、薬事日報社2005年刊「医薬品添加物事典」(日本医薬品添加剤協会編集)等にも記載されている様に、これらの添加剤は使用目的に応じて、例えば、安定化剤、界面活性剤、緩衝剤、可溶化剤、抗酸化剤、消泡剤、等張化剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、無痛化剤、溶解剤、溶解補助剤等として使い分けることが可能である。
本発明の組成物におけるその他の添加剤の添加量は特に限定されない。また、その他の添加剤は、所望によって本発明の組成物に加えられるものであり、これらの添加は必須ではない。
本発明の点滴用注射剤は、注射用容器に充填して滅菌し、高含量点滴用注射剤として使用することができる。
注射用容器への本発明の点滴用注射剤の充填量は特に限定されないが、例えば、約0.5mL乃至約10mL、より好ましくは約1mL乃至約10mLを充填することが好ましい。注射用容器1単位(例えば、1バイアル、1アンプル等)あたりの化合物Aの含有量は特に限定されないが、例えば、約1mg乃至約5,000mg、より好ましくは約100mg乃至約3,000mgの含有量が挙げられる。
なお、これらの工程における任意の過程で、一般的な注射用容器等と同様の滅菌操作に付すことで、無菌性を保持した注射用容器とすることができる。また、所望によってこれらの容器への充填の前に、防塵フィルター(例えば、0.45μmメチルセルロースメンブレン、0.45μmナイロン66メンブレン、0.45μmポリフッ化ビニリデンメンブレン等)で濾過等の操作を行ってもよい。滅菌操作に用いられる具体的な滅菌方法としては、例えば、ガス滅菌法、熱水浸漬滅菌法、熱水シャワー滅菌法、濾過滅菌法、照射滅菌法(例えば、電子線滅菌法、紫外線滅菌法、γ線滅菌法等)、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)法等が挙げられる。濾過滅菌法は、例えば、本発明の点滴用注射剤を前記の方法によって調製した後、例えば、アンプル、バイアル、シリンジ等の適当な容器に充填する前に、例えば、除菌フィルター(例えば、0.2μmポリビニリデンジフロライドメンブレン等)等を用いて行われる。ガス滅菌法は、本発明の点滴用注射剤を充填する前に、アンプル、バイアル、シリンジ等の注射用容器に対して行われる。熱水浸漬滅菌法、熱水シャワー滅菌法、照射滅菌法や高圧蒸気滅菌法は、例えば、本発明の点滴用注射剤を前記の方法によって調製し、例えば、アンプル、バイアル、シリンジ等の適当な容器に充填した後に行われる。高圧蒸気滅菌は、例えば、100℃乃至125℃の条件で、5分乃至30分行うことが好ましい。本発明における滅菌方法としては、例えば、濾過滅菌法や高圧蒸気滅菌法等が好ましい。
本発明において、注射用容器は、密封可能であり、内容物の無菌性を保つことができる容器であればどのような形態であってもよいが、一般的に注射用製剤や注射剤の充填に用いられるバイアルやアンプルが好ましい。また、本発明の点滴用注射剤をシリンジに充填してプレフィルドシリンジとしてもよい。これらの注射用容器は、どのような材質であってもよいが、例えば、バイアルやアンプルであればガラス材質やプラスチック材質のものが、例えば、プレフィルドシリンジであればプラスチック材質のものが好ましい。また、これらの材質を組み合わせて、例えば、内表面をプラスチック材質で被覆したガラス容器や、内表面をガラス材質で被覆したプラスチック容器も用いることができる。
ガラス材質は、医薬品の充填用容器に使用可能なガラス材質であればよい。また、ガラス容器を用いる場合は、容器の内表面をシリコンでコーティングしたり、または二酸化ケイ素で処理してもよい。シリコンのコーティングは、シリコン系コーティング剤(例えば、ジメチルシリコンオイル、メチルフェニルシリコンオイル、メチルハイドロゲンシリコンオイル等)等を用いて、かかる容器の内表面を、被膜の厚さが約100μm以下、好ましくは約15μm乃至約50μm以下となるように、公知の方法、例えば、加熱蒸着法、プラズマ強化化学蒸着法、プラズマパルス化学蒸着法等の処理に付すことによって行われる。二酸化ケイ素の処理は、公知の方法、例えば、シリコート処理、波状プラズマ化学的気相法処理等に付すことによって行われる。また、予め二酸化ケイ素で内表面を処理したガラス容器(例えば、シリコートアンプル、シリコートバイアル等(塩谷硝子製、不二硝子製)、タイプIプラスアンプル、タイプIプラスバイアル等(SCHOTT製)等)を用いてもよい。
プラスチック材質は、医薬品の充填用容器に使用可能なプラスチック材質であればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、または環状オレフィン系化合物もしくは架橋多環式炭化水素化合物の重合体樹脂等を特に制限無く用いることができる。
注射用容器としてアンプルを用いる場合、かかるアンプルは、本発明の点滴用注射剤を充填し、開口部を溶封して密封される。
注射用容器として、プレフィルドシリンジを用いる場合、かかるシリンジは、本発明の点滴用注射剤を充填し、注射針を装着するための先端部をゴム製またはプラスチック製の部品で密栓し、プランジャーロッド部をゴム製またはプラスチック製のガスケットまたはプランジャーロッドで密栓することにより密封される。
本発明に用いられる好ましい注射用容器としては、アンプルが挙げられる。特に、ガラスアンプルが好ましく、とりわけ、遮光処理されたガラスアンプルが好ましい。
本発明に用いられる注射用容器は、遮光包装を施してもよい。遮光包装としては、上記の注射用容器に光を遮る加工を施した容器、すなわち、遮光容器に充填してもよいし、注射用容器に充填された本発明の点滴用注射剤に以下に記載する遮光性の包装を施してもよい。かかる包装は、一般的に使用されている遮光性の包装であれば特に制限無く用いることができる。具体的には、特定の波長の光の透過性を抑えた素材の袋、プラスチックやアルミニウム等の遮光素材の袋、または遮光性のプラスチックを用いたシュリンク包装(例えば、シュリンクラベル等)やブリスター包装等を用いることができる。これらの遮光包装は、組み合わせて用いることで、より遮光性を高めることができる。
[毒性]
化合物Aの毒性は非常に低いものであり、医薬として使用するために十分安全である。
[医薬品への適用]
化合物AはPARP阻害活性を有するので、化合物Aを含有する本発明点滴用注射剤は、虚血性疾患(脳梗塞、心筋梗塞、再灌流傷害、術後障害等)、炎症性疾患(炎症性腸疾患、多発性脳硬化症、関節炎、肺障害等)、神経変性疾患(錐体外路系障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋ジストロフィー、腰部脊柱管狭窄症等)、緑内障、糖尿病、糖尿病合併症、ショック、頭部外傷、脊髄損傷、腎不全、痛覚過敏、血流障害等の予防および/または治療剤として有用であり、また、抗レトロウイルス剤(HIV等)、抗癌療法の増感剤や免疫抑制剤としても有用である。
本発明の点滴用注射剤は、1)該注射剤の治療効果の補完および/または増強、2)該注射剤の動態・吸収改善、投与量の低減、および/または3)該注射剤の副作用の軽減のために他の薬剤と組み合わせて、併用剤として投与してもよい。
本発明の点滴用注射剤と他の薬剤の併用剤は、同時投与および時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、本発明の点滴用注射剤を先に投与し、他の薬剤を後に投与してもよいし、他の薬剤を先に投与し、本発明の点滴用注射剤を後に投与してもかまわず、それぞれの投与方法は同じでも異なっていてもよい。
該他の薬剤は、低分子化合物であってもよく、また高分子の蛋白、ポリペプチド、ポリヌクレオチド(DNA、RNA、遺伝子)、アンチセンス、デコイ、抗体であるか、またはワクチン等であってもよい。他の薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。他の薬剤は、例えば以下に示す同種群および異種群から任意の1種または2種以上を適宜の割合で組み合わせて投与してもよい。
該他の薬剤としては、血栓溶解薬(例えば、t−PA類(t−PA、アルテプラーゼ(alteplase)、チソキナーゼ(tisokinase)、ナテプラーゼ(nateplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、デスモテプラーゼ(desmoteplase)等)、ウロキナーゼ(urokinase)、プロウロキナーゼ(prourokinase)、ナサルプラーゼ(nasaruplase)、ストレプトキナーゼ(streptokinase)等)、抗凝固薬(例えば、ヘパリン類(ヘパリンナトリウム(heparin sodium)、ヘパリンカルシウム(heparin calcium)、ヘパリノイド、低分子ヘパリン類(パルナパリン(parnaparin)、ダルテパリン(dalteparin)、ダナパロイド(danaparoid)、エノキサパリン(enoxaparin)、ナドロパリン(nadroparin)、ベミパリン(bemiparin)、レビパリン(reviparin)、チンザパリン(tinzaparin)等)等)、活性化血液凝固第X因子阻害薬(フォンダパリヌックス(fondaparinux)、DX−9065a、DU−176b、CS−3030、JTV−803、BMS−561389、BAY−59−7939、YM150、LY−517717、KFA−1982、KFA−1829、イドラパリヌックス(idraparinux)、DPC−423、DPC−602、DPC−A52350、Otamixaban、HMR2096、FXV−673、RPR−130673、MCM16、MCM17、TC−10、RPR−256580、RPR−225430、RPR−247978、RPR−231352、RPR−209685、RPR−208944、RPR−208815、RPR−208707、RPR−208566、RPR−200095、RPR−130338、RPR−130737、RPR−132747、RPR−128515、RPR−120844、M−55113、M−55190、M−55555、M−55529、MLN−1021、EGR−Xa、CI−1031、ZD−5227、AX−1826、ZK−813039、DE−00684、BIBT−986、BIBT−1011、BM−141248、PD−198961、PD−0313052、PD−313052、PMD−3112、PMD−3833、PMD−3805、PMD−3829、PMD−2612、PMD−2837、PMD−2566、SEL−2711、SSR−122497A、SSR−126517、SSR−128428、SSR−128429、SSR−80670A、SSR−121903A、SSR−122429A、SSR−122574A、Org−42675等)、活性化血液凝固第IX因子阻害薬(TTP−889、224AE3等)、ビタミンK拮抗薬(ワルファリン(warfarin)等)、抗トロンビン薬(アルガトロバン(argatroban)、メシル酸ガベキサート(gabexate mesilate)、メシル酸ナファモスタット(nafamostat mesilate)、キシメラガトラン(ximelagatran)、メラガトラン(melagatran)、ダビガトラン(dabigatran)、ビバリルディン(bivalirudin)、レピルジン(lepirudin)、ヒルジン(hirudin)、デシルジン(desirudin)、SSR−182289A、SR−123781A、S−18326、AZD−0837、LB−30870、L−375378、MCC−977、AT−1362等)、活性化プロテインC製剤(乾燥濃縮人活性化プロテインC(human activated protein C))、アンチトロンビンIII製剤、組織因子経路阻害薬、トロンボモジュリン製剤(ART−123、MR−33等)、カルボキシペプチダーゼU阻害薬(carboxypeptidase U inhibitor;thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor(TAFI))(クエン酸ナトリウム、AZD−9684等)等)、抗血小板薬(例えば、アスピリン(aspirin)、チクロピジン(ticlopidine)、クロピドグレル(clopidogrel)、ジピリダモール(dipyridamole)、シロスタゾール(cilostazol)、オザグレル(ozagrel)、プラスグレル(prasugrel)、イコサペント酸エチル(ethyl icosapentate)、ベラプロスト(beraprost)、サルポグレラート(sarpogrelate)、リマプロスト(limaprost)、GPIIb/IIIa受容体拮抗薬(アブシキシマブ(abciximab)、チロフィバン(tirofiban)、エプチフィバチド(eptifibatide)、YM028等)、AZD6140等)、脳保護薬(ラジカルスカベンジャー(エダラボン、エブセレン(DR-3305)等)、アストロサイトモジュレーター(ONO−2506等)、N−メチル−D−アスパラギン酸(N - methyl - D - aspartate;NMDA)拮抗薬、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール−4−プロピオン酸(alpha-amino - 3- hydroxy - 5 - methylisoxazole - 4 - propionate;AMPA)拮抗薬、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害薬(L-NMMA、ONO-1714等)、カルシウム拮抗薬、ナトリウムチャネル拮抗薬、オピオイド拮抗薬、GABA作働薬、神経栄養因子等)、抗脳浮腫薬(グリセロール、マンニトール等)、血漿増量薬(デキストラン40、ヒドロキシエチルデンプン、アルブミン、ペンタスターチ(pentastarch)等)、免疫抑制薬(シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリン、メトトレキサート、シクロホスファミド等)、細胞間接着因子阻害薬、インターロイキン−8拮抗薬、ステロイド薬等が挙げられる。
また、本発明点滴用注射剤の予防および/または治療効果を補完および/または増強する他の薬剤には、上記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
化合物Aの投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、処理時間等により異なるが、通常、成人一人あたり、1mgから10mg/kg/時間を、1日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。
もちろん前記したように、投与量は、種々の条件によって変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて必要な場合もある。
以上のように、本発明によれば、水に対して難溶性化合物である化合物Aの溶解度を向上させ、長期保存において熱および光に対して安定であり、医療現場において扱いやすい高含量点滴用注射剤を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
なお、本発明において、pH値は、pHメーター(pH/ION METER F-24((株)堀場製作所))を用いて測定し、pH標準液には、フタル酸pH標準液(pH4.01)、りん酸塩pH標準液(pH6.86)、ほう酸塩pH標準液(pH9.18)を使用した。
実施例1:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(pH3)の製造
化合物A(50g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。1M塩酸を添加してpHを約3に調整し、注射用水を用いて500mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:ポリビニリデンジフロライド(PVDF),孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH3の化合物A(100mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例2:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(pH4)の製造
化合物A(60g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。1M塩酸を添加してpHを約4に調整し、注射用水を用いて600mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:PVDF,孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH4の化合物A(100mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例3:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(pH5)の製造
化合物A(50g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。1M塩酸を添加してpHを約5に調整し、注射用水を用いて500mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:PVDF,孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH5の化合物A(100mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例4:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(pH6)の製造
化合物A(50g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。1M塩酸を添加してpH4付近にし、そこに1M水酸化ナトリウムを添加してpHを約6に調整して、注射用水を用いて500mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:PVDF,孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH6の化合物A(100mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例5:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(pH7)の製造
化合物A(10g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。1M塩酸を添加してpH4付近にし、そこに1M水酸化ナトリウムを添加してpH値を約7に調整して、注射用水を用いて100mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:PVDF,孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH7の化合物A(100mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例6:残存率の測定による安定性の検討
実施例1、2、3および4で製造した点滴用注射剤を、条件1:40℃、相対湿度75%で1ヶ月、条件2:60℃で1ヶ月(ただし、実施例4で製造した点滴用注射剤の場合は1ヶ月13日)、または条件3:曝光条件2500lxで20日(ただし、実施例4で製造した点滴用注射剤の場合は19日)の条件下で保存した。保存後の各pHの点滴用注射剤中の化合物Aの残存率を測定し、熱または光に対する安定性を評価した。
<残存率の測定方法>
1.試料溶液の調整
実施例1、2、3および4で製造した各pHの点滴用注射剤を2mLに、水を加えて50mLとした。この溶液を5mLずつ量りとり、硫酸ドデシルナトリウム溶液(イオンペアー試薬−硫酸ドデシルナトリウム(2.88g))を水に溶かして1400mLとした溶液/アセトニトリル混液(7:3))を加えて20mLとした。
2.高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
試料溶液につき、以下の条件で高速液体クロマトグラフィーを行った。
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:275nm)
カラム:内径:4.6mm,長さ:15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充填(例えば、YMC-pack ODS-A-302)
カラム温度:25℃付近の一定温度
流量:1.0mL/min
分析時間:40分
注入量:20μL
移動相:イオンペアー試薬−硫酸ドデシルナトリウム2.88gを水に溶かして1400mLとした溶液/アセトニトリル混液(7:3)にリン酸を加えてpH3.0に調整した溶液
HPLCシステム:LC−2010C((株)島津製作所)
3.残存率の算出
絶対検量線法によって求められた点滴用注射剤の滅菌後の定量値(Initial)を100%とした時、それに対する熱条件または曝光条件で保存した後の点滴用注射剤の定量値の割合を残存率(%)とした。
<結果>
以下に、熱条件または曝光条件で保存した後の、各pHの点滴用注射剤中の化合物Aの残存率とpH値を示す。
Figure 2007026771
pH3、4、5および6の点滴用注射剤は、熱条件(条件1および条件2)下で1ヶ月以上保存しても、残存率およびpH値に影響がなく、化学的に安定である。また、2500lxの曝光条件(条件3)下では、いずれのpHの注射剤も若干の残存率の低下と、pH値の低下がみられたが、ほとんど影響がなかった。
以上のことから、いずれのpHの点滴用注射剤も長期間保存することが可能であることが示唆された。
実施例7:性状変化、不溶性異物、不溶性微粒子の測定による安定性の検討
実施例1、2、3、4および5で製造した点滴用注射剤に関して、条件1:40℃、相対湿度75%で1ヶ月、条件2:60℃で1ヶ月(ただし、実施例4および5で製造した点滴用注射剤の場合は1ヶ月13日)、または条件3:曝光条件2500lxで20日(ただし、実施例4および5で製造した点滴用注射剤の場合は19日)の保存条件下における、熱および光に対する安定性を以下の項目によって評価した。
1.性状
規格:無色〜微黄色澄明の液
pH3、4、5、6および7のいずれのpHの点滴用注射剤も、条件1、2および3の保存条件下では全て澄明な溶液であった。
2.不溶性異物
規格:澄明で、たやすく検出される不溶性異物を認めない
(1)実験室にて、製剤を蛍光灯にさらして目視観察
pH3、4、5、6および7のいずれのpHの点滴用注射剤も、条件1、2および3の保存条件下では、不溶性異物の増加は認められなかった。
(2)アンプル観察機を用いて、目視観察
pH3、4、5、6および7のいずれのpHの点滴用注射剤も、条件1、2および3の保存条件下では、フレークス(ガラスの溶出物)の出現は観察されなかった。
3.不溶性微粒子試験
規格:10μm以上:6000個以下/容器、25μm以上:600個以下/容器(容器:5mLアンプル)
測定方法
各pHの点滴用注射剤それぞれアンプル5本分の内溶液を、清浄な容器に入れて試験溶液とした。注射剤の不溶性微粒子試験法第1法:光遮へい型自動微粒子測定装置による方法(日本薬局方)により試験を行った。試験溶液を気泡発生および異物汚染を避けて、手で緩やかにかき混ぜて溶液中の粒子を均一にした。5mLの容量の試験液を4回計測した。はじめの測定値を除いて、平均粒子数を求めた。
pH3、4、5、6および7のいずれのpHの点滴用注射剤も、条件1、2および3の保存条件下では、不溶性微粒子は規格範囲内であった。
上記1、2および3の結果より、本発明の点滴用注射剤は、熱および光に対して安定であり、長期保存可能であることが示唆された。
比較例1:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(10mg/mL)の製造
化合物A(5g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。2.74M塩酸を添加してpH4付近にし、そこに1M水酸化ナトリウムを添加してpHを約6に調整して、注射用水を用いて500mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:PVDF,孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH6の化合物A(10mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例8:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(50mg/mL)の製造
化合物A(25g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。2.74M塩酸を添加してpH4付近にし、そこに1M水酸化ナトリウムを添加してpHを約6に調整して、注射用水を用いて500mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:PVDF,孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH6の化合物A(50mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例9:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(200mg/mL)の製造
化合物A(100g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。2.74M塩酸を添加してpH4付近にし、そこに1M水酸化ナトリウムを添加してpHを約6に調整して、注射用水を用いて500mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:PVDF,孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH6の化合物A(200mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例10:4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オン含有点滴用注射剤(300mg/mL)の製造
化合物A(150g)に注射用水を加え、撹拌して懸濁液とした。2.74M塩酸を添加してpH4付近にし、そこに1M水酸化ナトリウムを添加してpHを約6に調整して、注射用水を用いて500mLとした。均一な溶液とした後、ステリカップ(素材:PVDF,孔径:0.2μm,ミリポア)で吸引濾過し、5mL白色生地アンプルにテーハーを用いて5mLずつ充填し、アンプル溶閉機で溶閉した。このアンプルをオートクレーブにて121℃、20分間高圧蒸気滅菌し、pH6の化合物A(300mg/mL)含有点滴用注射剤を製造した。
実施例11:残存率の測定による安定性の検討
比較例1、実施例4、8、9および10で製造した点滴用注射剤を、条件1:40℃、相対湿度75%で1ヶ月、条件2:60℃で1ヶ月、または条件3:曝光条件2500lxで1ヶ月(ただし、比較例1で製造した点滴用注射剤の場合は22日)の条件下で保存した。実施例6と同じ方法で、保存後の各pHの点滴用注射剤中の化合物Aの残存率を測定し、熱または光に対する安定性を評価した。
<結果>
以下に、熱条件または曝光条件で保存した後の、各濃度の点滴用注射剤中の化合物Aの残存率を示す。
Figure 2007026771
化合物Aの濃度がそれぞれ50、100、200および300mg/mLの高含量点滴用注射剤は、熱条件(条件1および条件2)下で1ヶ月以上保存しても、残存率に影響がなく、化学的に安定である。また、2500lxの曝光条件(条件3)下では、いずれのpHの注射剤も若干の残存率の低下がみられたが、ほとんど影響がなかった。一方、化合物Aの濃度が10mg/mLの点滴用注射剤は、熱条件では安定であったものの、曝光条件下で保存後の残存率は95%以下であり、光に対しては不安定であった。
以上のことから、本発明の高含量点滴用注射剤は熱および光に対して安定であり、長期間保存が可能であることが示唆された。
実施例12:粘度測定
粘度測定法第二法(回転粘度計法)の(2)単一円筒形回転粘度計(ブルックフィールド型粘度計)(日本薬局方)において、実施例10で作成した化合物Aの300mg/mL点滴用注射剤の粘度を測定したところ、約3.6mPa・sであった。
したがって、化合物Aの濃度が300mg/mL以下である点滴用注射剤は、医療現場で取り扱いやすい粘度であることが示唆された。
本発明の高含量点滴用注射剤は、脳梗塞等の予防および/または治療に有用な4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンを、高い残存率を維持したまま品質を劣化させることなく安全な状態で臨床に提供することが可能であり、さらに、医療現場で取り扱いやすい粘度であるため、医薬品としての利用可能性は極めて高い。

Claims (13)

  1. 4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンおよび酸性pH調節剤を含有し、必要であれば塩基性pH調節剤を含有してなる高含量点滴用注射剤。
  2. 注射剤のpH値が3から7である請求項1記載の剤。
  3. 4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が50mg/mLから300mg/mLである請求項1記載の剤。
  4. 酸性pH調節剤が、有機酸および無機酸から選択される1種以上であり、塩基性pH調節剤が有機塩基および無機塩基から選択される1種以上である請求項1記載の剤。
  5. 酸性pH調節剤が、塩酸、硫酸、リン酸、無水クエン酸およびグリシンから選択される1種以上であり、塩基性pH調節剤が水酸化ナトリウムおよびクエン酸ナトリウムから選択される1種以上である請求項4記載の剤。
  6. 注射剤の粘度が1mPa・sから4mPa・sである請求項1記載の剤。
  7. 注射用容器に充填した請求項1記載の剤。
  8. 遮光包装を施してなる請求項7記載の剤。
  9. 4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの水懸濁液に酸性pH調節剤を加えて溶解したのちに、必要であれば塩基性pH調節剤を加えてpH値を3から7に調整した請求項1記載の剤。
  10. 注射剤のpH値が4であり、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が100mg/mLから300mg/mLであり、粘度が1mPa・sから4mPa・sである請求項1記載の剤。
  11. 注射剤のpH値が6であり、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が100mg/mLから300mg/mLであり、粘度が1mPa・sから4mPa・sである請求項1記載の剤。
  12. 4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの水懸濁液に塩酸を加えてpH値を4に調整し、注射用容器に充填してなる、粘度が1mPa・sから4mPa・sであり、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が100mg/mLから300mg/mLである点滴用注射剤。
  13. 4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの水懸濁液に塩酸を加えて溶解したのちに、水酸化ナトリウムを加えてpH値を6に調整し、注射用容器に充填してなる、粘度が1mPa・sから4mPa・sであり、4−(N−(4−(モルホリン−4−イル)ブチル)カルバモイルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1(2H)−オンの濃度が100mg/mLから300mg/mLである点滴用注射剤。
JP2007533298A 2005-08-31 2006-08-30 点滴用注射剤 Withdrawn JPWO2007026771A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251461 2005-08-31
JP2005251461 2005-08-31
PCT/JP2006/317123 WO2007026771A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 点滴用注射剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026771A1 true JPWO2007026771A1 (ja) 2009-03-12

Family

ID=37808856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533298A Withdrawn JPWO2007026771A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 点滴用注射剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007026771A1 (ja)
KR (1) KR20080039954A (ja)
WO (1) WO2007026771A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104203235B (zh) * 2012-02-14 2018-11-23 赛多斯有限责任公司 苯达莫司汀的制剂
SI3533447T1 (sl) * 2012-03-20 2023-06-30 Eagle Pharmaceuticals, Inc. Tekoči sestavki bendamustina za uporabo v postopku zdravljenja na bendamustin odzivnih stanj pri bolnikih,pri katerih so potrebni zmanjšani volumni za dajanje
HUE049314T2 (hu) * 2012-05-10 2020-09-28 Aop Orphan Pharmaceuticals Ag Parenterális ezmolol kiszerelés

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231403A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd アルギニンバソプレシン拮抗薬を含有する安定な水溶液
MXPA04008014A (es) * 2002-02-19 2004-11-26 Ono Pharmaceutical Co Compuestos derivados de piridazina fusionada y farmacos que contienen estos compuestos como ingrediente activo.
US6821974B2 (en) * 2002-03-05 2004-11-23 Barbeau Pharma, Inc Stable pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007026771A1 (ja) 2007-03-08
KR20080039954A (ko) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2901140T3 (es) Composiciones farmacéuticas de atropina
KR100889090B1 (ko) 에스몰올 제제
RU2416393C2 (ru) Препаративная форма аргатробана
US12246007B2 (en) Liquid bendamustine pharmaceutical compositions
JP2018531268A (ja) ダントロレンを含む水性組成物
JP2018531268A6 (ja) ダントロレンを含む水性組成物
US20180028498A1 (en) A pharmaceutical composition for the parenteral administration of melatonin, and a process for its preparation
CA2410446C (en) Esmolol formulation
KR20150132835A (ko) 변형된 가요성 플라스틱 용기에서 즉시 사용가능한 공용매 약학 조성물
US9114165B2 (en) Pharmaceutical composition of ibuprofen for injection
JP5993933B2 (ja) 安定性を改善したオタミキサバン製剤
RU2388467C2 (ru) Лекарственное средство, содержащее (2r)-2-пропилоктановую кислоту в качестве активного ингредиента
JPWO2007026771A1 (ja) 点滴用注射剤
WO2020021567A1 (en) Injection device of fentanyl
CN100376251C (zh) 含有甲基维生素b12的冻干制剂及其制备方法
EP2862578A1 (en) Parenteral pharmaceutical composition containing cosyntropin
EP4362912A1 (en) Aqueous, room-temperature stable rocuronium composition
AU2008256949B2 (en) Multi-dose concentrate esmolol with benzyl alcohol
US12011440B2 (en) Ready-to-administer hydromorphone formulations
US20240238275A1 (en) Hydromorphone formulations for multi-dose products
KR20230165778A (ko) 저-흡수 글리부라이드 제형 및 방법
CA3184826A1 (en) Suxamethonium composition and prefilled syringe thereof
WO2024257125A1 (en) Injectable compositions of flecainide
WO2024142091A1 (en) Stable aqueous injectable formulation of flucytosine
JP2019094284A (ja) ペメトレキセドを含有する注射用溶液製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120229