JPWO2006118246A1 - 経皮吸収促進剤 - Google Patents
経皮吸収促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006118246A1 JPWO2006118246A1 JP2007514833A JP2007514833A JPWO2006118246A1 JP WO2006118246 A1 JPWO2006118246 A1 JP WO2006118246A1 JP 2007514833 A JP2007514833 A JP 2007514833A JP 2007514833 A JP2007514833 A JP 2007514833A JP WO2006118246 A1 JPWO2006118246 A1 JP WO2006118246A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- lyotropic liquid
- weight
- absorption enhancer
- retinoic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/22—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
- A61K31/23—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/20—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
- A61K31/203—Retinoic acids ; Salts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/12—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/44—Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/06—Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1274—Non-vesicle bilayer structures, e.g. liquid crystals, tubules, cubic phases or cochleates; Sponge phases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
経皮デリバリーのための新規ナノテクノロジー、山口葉子、Bioベンチャー、第4巻、第6号、62頁−64頁、2004年 Y.Yamaguchi, T.Nagasawa, N.Nakamura, M.Takenaga, M.Mizoguchi, S.Kawai, Y.Mizushima, R.Igarashi, Successful treatment of photo-damaged skin of nano-scale atRA particles using a novel transdermal delivery, 104, 29-40, 2005
そこで本発明は、様々な活性成分を経皮吸収させるための経皮吸収促進剤を提供することを目的とする。
また、請求項2記載の経皮吸収促進剤は、請求項1記載の経皮吸収促進剤において、リオトロピック液晶が界面活性剤5重量%〜80重量%と水5重量%〜80重量%を含むものであることを特徴とする。
また、請求項3記載の経皮吸収促進剤は、請求項2記載の経皮吸収促進剤において、界面活性剤が非イオン性界面活性剤および/またはレシチンであることを特徴とする。
また、請求項4記載の経皮吸収促進剤は、請求項3記載の経皮吸収促進剤において、非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする。
また、請求項5記載の経皮吸収促進剤は、請求項2記載の経皮吸収促進剤において、リオトロピック液晶がさらに油分1重量%〜80重量%を含むものであることを特徴とする。
また、請求項6記載の経皮吸収促進剤は、請求項5記載の経皮吸収促進剤において、油分がスクアランであるであることを特徴とする。
また、請求項7記載の経皮吸収促進剤は、請求項2記載の経皮吸収促進剤において、リオトロピック液晶がさらに多価アルコール1重量%〜55重量%を含むものであることを特徴とする。
また、請求項8記載の経皮吸収促進剤は、請求項7記載の経皮吸収促進剤において、多価アルコールがグリセリンであることを特徴とする。
また、請求項9記載の経皮吸収促進剤は、請求項2記載の経皮吸収促進剤において、リオトロピック液晶がさらに補助界面活性剤0.01重量%〜10重量%を含むものであることを特徴とする。
また、請求項10記載の経皮吸収促進剤は、請求項9記載の経皮吸収促進剤において、補助界面活性剤がコレステロールであることを特徴とする。
また、本発明の経皮吸収組成物は、請求項11記載の通り、リオトロピック液晶に活性成分が配合されてなることを特徴とする。
また、請求項12記載の経皮吸収組成物は、請求項11記載の経皮吸収組成物において、活性成分が有機化合物、ペプチド、タンパク質、オリゴヌクレオチド、DNA、RNAから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする。
また、請求項13記載の経皮吸収組成物は、請求項11記載の経皮吸収組成物において、活性成分が分子量が1000以上の高分子物質または水溶性物質であることを特徴とする。
また、請求項14記載の経皮吸収組成物は、請求項11記載の経皮吸収組成物において、活性成分が2価金属無機酸塩微粒子の内部に封入された形態で配合されてなることを特徴とする。
また、請求項15記載の経皮吸収組成物は、請求項11記載の経皮吸収組成物において、活性成分がリオトロピック液晶に対して重量比で0.01%〜50%配合されてなることを特徴とする。
(工程1)
表1に記載の3種類の処方からなる活性成分としてレチノイン酸(全トランス体,以下同じ)が封入されたナノ粒子を以下のようにして調製した。
ビーカーにレチノイン酸、エタノール、1N水酸化ナトリウム水溶液を入れ、レチノイン酸を均一に溶解させた。続いて、グリセリンと花王株式会社の非イオン性界面活性剤である商品名:エマルゲン2020G−HA(ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル)を添加し、約10分間攪拌した。次いで、蒸留水を添加して約10分間攪拌を続けることでレチノイン酸と非イオン界面活性剤の混合ミセルを得た。その後、5M塩化マグネシウム水溶液または5M塩化カルシウム水溶液を添加して約1時間攪拌を続けた。最後に、1M炭酸ナトリウム水溶液を添加して約1時間攪拌し、直径が100nm〜1000nmの炭酸マグネシウム薄膜または炭酸カルシウム薄膜にレチノイン酸が封入されたナノ粒子を得た。
17mLの蒸留水が入ったビーカーに31mLのグリセリンを添加してこれを均一に溶解させた。次いで、28mLのエマルゲン2020G−HAを添加してこれを均一に分散させた。この際、液の粘性が上昇するので、その現象を各原料の均一分散の目安とした。続いて、20mLのスクアランを添加してこれを均一に混合した後、さらに10mLのスクアレンを添加して約5分間攪拌し続けた。さらに5mLのスクアランを添加して攪拌を続けると、液の粘性が徐々に上昇し、瞬間的にゲル化した。この現象を液晶形成の目安とした。その後も数分間攪拌を続け、リオトロピック液晶(界面活性剤28.0重量%,水16.0重量%,油分25.0重量%,多価アルコール31.0重量%)を得た。このリオトロピック液晶に対し、工程1で得たナノ粒子を、レチノイン酸の配合量がリオトロピック液晶に対して重量比で0.1%(組成1),0.2%(組成2),0.4%(組成3)になるように配合し、レチノイン酸が封入されたナノ粒子が分解することなく均一分散したリオトロピック液晶を得た。なお、以上の操作は、全て遮光下で行い、非イオン性界面活性剤は約60℃で融解させてから用いた(以下同じ)。
(A)レチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶を塗布した結果
(B)レチノイン酸封入炭酸カルシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶を塗布した結果
(C)レチノイン酸を皮下注射した結果
(D)レチノイン酸封入炭酸カルシウム微粒子を配合したワセリンを塗付した結果
(E)レチノイン酸自体を配合したワセリンを塗付した結果
図1から明らかなように、レチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶およびレチノイン酸封入炭酸カルシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶を塗付した場合の血中レチノイン酸濃度は、レチノイン酸を皮下注射した場合の血中レチノイン酸濃度に匹敵したことから、リオトロピック液晶には経皮吸収促進作用があることがわかった。
ddYマウス(7週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、1.5cm×1.5cmの面積に、以下の4種類のサンプルをそれぞれ30mg塗布した。塗付日から1日後、2日後、3日後の皮膚再生機能を担うHB−EGF(heparin−binding EGF−like growth factor)の産生量の変化を測定することで(測定手法の詳細は必要であれば非特許文献2を参照のこと)、それぞれのレチノイン酸の経皮吸収性に対する効果を評価した。結果を図2に示す。図2から明らかなように、レチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子およびレチノイン酸封入炭酸カルシウム微粒子をリオトロピック液晶に配合した場合、ワセリンに配合した場合に比較して、塗付日から2日後と3日後のHB−EGF産生量が多いことから、リオトロピック液晶の経皮吸収促進作用によってレチノイン酸の経皮吸収性が向上したことがわかった。
(ア)実施例1の組成1のレチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶(Mg−atRA/液晶)
(イ)実施例1の組成1のレチノイン酸封入炭酸カルシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶(Ca−atRA/液晶)
(ウ)レチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を実施例1の組成1の液晶とレチノイン酸の配合量が同じになるように配合したワセリン(Mg−atRA/ワセリン)
(エ)レチノイン酸封入炭酸カルシウム微粒子を実施例1の組成1の液晶とレチノイン酸の配合量が同じになるように配合したワセリン(Ca−atRA/ワセリン)
実施例2と同様にして、以下の4種類のサンプルの塗付によるHB−EGFの産生量の変化を測定することで、それぞれのレチノイン酸の経皮吸収性に対する効果を評価した。結果を何も塗布していない皮膚のHB−EGF産生量とともに図3に示す。図3から明らかなように、リオトロピック液晶にレチノイン酸を配合することで、その配合形態によらずレチノイン酸の経皮吸収性が向上し、HB−EGF産生量が増加した。また、リオトロピック液晶自体にもHB−EGF産生増加作用が認められ、リオトロピック液晶が皮膚再生促進剤の有効成分となりえることがわかった。
(ア)実施例1の組成1のレチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶(Mg−atRA/液晶)
(イ)実施例1の工程1でレチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を調製する際に得られたレチノイン酸と非イオン界面活性剤の混合ミセルを実施例1の組成1の液晶とレチノイン酸の配合量が同じになるように配合したリオトロピック液晶(atRAミセル/液晶)
(ウ)レチノイン酸自体を実施例1の組成1の液晶とレチノイン酸の配合量が同じになるように配合したリオトロピック液晶(atRA/液晶)
(エ)実施例1の工程2で得られたリオトロピック液晶(液晶のみ)
メラニン色素産生細胞を持つ有色モルモット(Weiser Maples,5週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、2cm×5cmの面積に、以下の5種類のサンプルをそれぞれ30mg塗布した。UVA,UVB,UVAとUVBの両方のいずれかの照射下で塗付日から3日後、サンプルを塗布した部分の皮膚を採取し、切片をホルマリンで固定した後、パラフィン包埋し、メラニン色素を黒く染め出すフォンタナマッソン法で染色し、皮膚再生促進作用を評価した。それぞれのサンプルを塗布した皮膚の断面写真を何も塗布していない皮膚の断面写真とともに図4に示す。図4から明らかなように、各種の形態でレチノイン酸を配合したリオトロピック液晶を塗布した場合およびリオトロピック液晶自体を塗布した場合において、表皮の肥厚が認められた。
(ア)実施例1の組成1のレチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶(Mg−atRA/液晶)
(イ)実施例1の工程1でレチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を調製する際に得られたレチノイン酸と非イオン界面活性剤の混合ミセルを実施例1の組成1の液晶とレチノイン酸の配合量が同じになるように配合したリオトロピック液晶(atRAミセル/液晶)
(ウ)レチノイン酸自体を実施例1の組成1の液晶とレチノイン酸の配合量が同じになるように配合したリオトロピック液晶(atRA/液晶)
(エ)実施例1の工程2で得られたリオトロピック液晶(液晶のみ)
(オ)レチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を実施例1の組成1の液晶とレチノイン酸の配合量が同じになるように配合したワセリン(Mg−atRA/ワセリン)
インスリンを0.5%,1%,3%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶(リオトロピック液晶自体は実施例1の工程2で得られたもの)を調製し、実施例1と同様にして、血中インスリン濃度を測定した。また、比較例として、インスリンを0.2mg/200μL皮下注射し、血中インスリン濃度を測定した。結果を図5に示す。なお、図5の(A)〜(D)は以下の通りである。
(A)インスリンを0.5%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶を塗布した結果
(B)インスリンを1%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶を塗付した結果
(C)インスリンを3%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶を塗付した結果
(D)インスリンを0.2mg/200μL皮下注射した結果
図5から明らかなように、インスリンを配合したリオトロピック液晶を塗布した場合の初期の血中インスリン濃度は、インスリンを皮下注射した場合の初期の血中インスリン濃度に及ばないものの、その後、インスリンを皮下注射した場合には血中インスリン濃度は急激に減少するのに対し、インスリンを配合したリオトロピック液晶を塗布した場合には血中インスリン濃度は比較的高く維持された。この結果から、インスリンをリオトロピック液晶に配合することで、インスリンを徐放的に経皮吸収させることができることがわかった。
Wistarラット(7週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、2cm×2cmの面積に、(A)14Cナイアシンアミドを2%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶(リオトロピック液晶自体は実施例1の工程2で得られたもの)、(B)14Cナイアシンアミドを2%の割合(重量比)で配合した水性ゲル(カルボキシビニルポリマー,日光ケミカルズ株式会社の商品名「カーボポール」)の2種類のサンプルをそれぞれ30mg塗布した。塗付してから15分後〜6時間後に採血し、血液200μLに含まれる14Cの放射活性を測定することで、投与量に対する全血中のナイアシンアミドの割合(%)を算出した。結果を図6に示す。図6から明らかなように、ナイアシンアミドをリオトロピック液晶に配合することで、ナイアシンアミドが血中に取り込まれやすくなること、その血中濃度は長時間にわたって比較的高く維持されることがわかった。以上の結果は、ナイアシンアミドは水溶性物質であるので、通常、経皮吸収させることが非常に困難な物質であるが、リオトロピック液晶の経皮吸収促進作用によって皮膚表面から浸透し、真皮内の毛細血管を通じて血中に取り込まれたことによるものと考えられた。
以下の5種類のサンプルを40℃で保存した場合の、レチノイン酸の残存率の経時変化を調べた。結果を図7に示す。図7から明らかなように、レチノイン酸封入2価金属無機酸塩微粒子をリオトロピック液晶に配合することで、調製後60日経過した時点でもレチノイン酸は安定に残存することがわかった。
(A)レチノイン酸封入炭酸亜鉛微粒子をレチノイン酸の配合量がリオトロピック液晶に対して重量比で0.1%になるように配合したリオトロピック液晶
(B)レチノイン酸封入炭酸カルシウム微粒子を同様に配合したリオトロピック液晶
(C)レチノイン酸封入リン酸カルシウム微粒子を同様に配合したリオトロピック液晶
(D)レチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を同様に配合したリオトロピック液晶
(E)レチノイン酸自体をレチノイン酸の配合量がリオトロピック液晶に対して重量比で0.1%になるように配合したワセリン
注:(B)のサンプルは実施例1の組成1のレチノイン酸封入炭酸カルシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶に相当し、(D)のサンプルは実施例1の組成1のレチノイン酸封入炭酸マグネシウム微粒子を配合したリオトロピック液晶に相当する。(A)と(C)のサンプルは(B)と(D)のサンプルの調製方法に準じて調製した。
以下の4種類のサンプルを40℃で保存した場合の、レチノールパルミテートの残存率の経時変化を調べた。結果を図8に示す。図8から明らかなように、レチノールパルミテートをリオトロピック液晶に配合することで、調製後30日経過した時点でもレチノールパルミテートは安定に残存することがわかった。
(A)レチノールパルミテートを0.1%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶(リオトロピック液晶自体は実施例1の工程2で得られたもの)
(B)レチノールパルミテートの0.1%(w/w)エタノール溶液
(C)(B)のエタノール溶液に酸化防止剤(BHT)を添加したエタノール溶液
(D)実施例1の工程1のレチノイン酸が封入されたナノ粒子の調製方法に準じて調製したレチノールパルミテートが封入されたナノ粒子(レチノールパルミテート含量0.1重量%)
メラニン色素産生細胞を持つ有色モルモット(Weiser Maples,5週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、1.5cm×1.5cmの面積に、メラニン色素産生抑制作用を有するSOD(分子量32000)を0.1%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶を30mg塗布し、実施例4に記載の方法で表皮に対する影響を調べた。皮膚の断面写真(フォンタナマッソン染色)を図9に示す。また、SODを0.1%の割合(重量比)で水に分散させた分散液を30μL塗付した場合の皮膚の断面写真(フォンタナマッソン染色)を図10に、水だけを30μL塗付した場合の皮膚の断面写真(フォンタナマッソン染色)を図11に示す。図9〜図11から明らかなように、SODを配合したリオトロピック液晶を塗布した場合、SODを水に分散させた分散液や水だけを塗布した場合に比較して、表皮内のメラニン色素量が顕著に減少した(黒色のスポットやエリアが少ないことで判定)。これはSODが角質層を透過して表皮内に到達したからであると考えられた。なお、SODを配合したリオトロピック液晶を塗布した場合に認められる表皮の肥厚は、リオトロピック液晶自体の皮膚再生促進作用によるものと考えられた。
実施例9と同様にして、以下の6種類のサンプルの表皮に対する影響を調べた。皮膚の断面写真(フォンタナマッソン染色)を図12に示す。図12から明らかなように、メラニン色素産生抑制作用を有するアルブチンをリオトロピック液晶に配合して塗布することで、表皮内のメラニン色素量が顕著に減少した。また、リオトロピック液晶だけを塗布した場合にも表皮の肥厚が認められたことから、リオトロピック液晶自体に皮膚再生促進作用があることが確かめられた。
(ア)α−アルブチン(分子量272,江崎グリコ株式会社)を2%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶
(イ)β−アルブチン(分子量272,株式会社林原)を2%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶
(ウ)リオトロピック液晶のみ
(エ)α−アルブチンを2%の割合(重量比)で水に分散させた分散液
(オ)β−アルブチンを2%の割合(重量比)で水に分散させた分散液
(カ)水のみ
ddYマウス(7週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、1.5cm×1.5cmの面積に、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)で蛍光ラベルしたオリゴDNA(分子量8899)を2%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶を30mg塗布した。塗付してから2時間後、サンプルを塗布した部分の皮膚を採取し、凍結切片を調製して蛍光観察を行った。皮膚の蛍光断面写真を図13に示す。また、FITCで蛍光ラベルしたオリゴDNAを2%の割合(重量比)で水に分散させた分散液を30μL塗付した場合の皮膚の蛍光断面写真を図14に示す。図13と図14から明らかなように、オリゴDNAはリオトロピック液晶に配合して塗布されることで、塗付してから2時間後に表皮内に浸透した。
実施例11と同様にして、FITCで蛍光ラベルしたデキストラン(分子量4000)を5%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶を塗付した場合の皮膚透過性を調べた。皮膚の蛍光断面写真を図15に示す。図15から明らかなように、デキストランはリオトロピック液晶に配合して塗布されることで、15分後には表皮内に浸透し、時間が経つにつれてより内部に浸透した。
実施例11と同様にして、FITCで蛍光ラベルしたデキストラン(分子量70000)を5%の割合(重量比)で配合したリオトロピック液晶を塗付した場合の皮膚透過性を調べた。また、FITCで蛍光ラベルしたデキストラン(同)を5%の割合(重量比)で水に分散させた分散液を30μL塗付した場合の皮膚透過性も調べた。それぞれの皮膚の蛍光断面写真を図16に示す。図16から明らかなように、デキストランはリオトロピック液晶に配合して塗布されることで、15分後には表皮内に浸透し、時間が経つにつれてより内部に浸透した。
スクアラン16.819重量%、大豆レシチン8.931重量%、コレステロール4.466重量%、POE(60)硬化ヒマシ油15.026重量%、グリセリン38.897重量%、蒸留水15.860重量%からなるリオトロピック液晶を調製した。このリオトロピック液晶を予め皮膚表面に塗付しておき、そこにレチノイン酸を後から添加することで、レチノイン酸の経皮吸収性を向上させることができた。
実施例14のリオトロピック液晶に市販の防腐剤を添加して製剤化した。
実施例14のリオトロピック液晶を自家調製したローション基剤(乳液)に配合し、市販の防腐剤を添加してローション剤に製剤化した。ローション基剤は、大豆レシチン、コレステロール、PEG4000、環状シリコーン、カーボポール(高分子ゲル化剤)、ケルトロール(高分子ゲル化剤)、蒸留水を混合して乳化することで調製した。
Claims (15)
- リオトロピック液晶を有効成分とすることを特徴とする経皮吸収促進剤。
- リオトロピック液晶が界面活性剤5重量%〜80重量%と水5重量%〜80重量%を含むものであることを特徴とする請求項1記載の経皮吸収促進剤。
- 界面活性剤が非イオン性界面活性剤および/またはレシチンであることを特徴とする請求項2記載の経皮吸収促進剤。
- 非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項3記載の経皮吸収促進剤。
- リオトロピック液晶がさらに油分1重量%〜80重量%を含むものであることを特徴とする請求項2記載の経皮吸収促進剤。
- 油分がスクアランであるであることを特徴とする請求項5記載の経皮吸収促進剤。
- リオトロピック液晶がさらに多価アルコール1重量%〜55重量%を含むものであることを特徴とする請求項2記載の経皮吸収促進剤。
- 多価アルコールがグリセリンであることを特徴とする請求項7記載の経皮吸収促進剤。
- リオトロピック液晶がさらに補助界面活性剤0.01重量%〜10重量%を含むものであることを特徴とする請求項2記載の経皮吸収促進剤。
- 補助界面活性剤がコレステロールであることを特徴とする請求項9記載の経皮吸収促進剤。
- リオトロピック液晶に活性成分が配合されてなることを特徴とする経皮吸収組成物。
- 活性成分が有機化合物、ペプチド、タンパク質、オリゴヌクレオチド、DNA、RNAから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項11記載の経皮吸収組成物。
- 活性成分が分子量が1000以上の高分子物質または水溶性物質であることを特徴とする請求項11記載の経皮吸収組成物。
- 活性成分が2価金属無機酸塩微粒子の内部に封入された形態で配合されてなることを特徴とする請求項11記載の経皮吸収組成物。
- 活性成分がリオトロピック液晶に対して重量比で0.01%〜50%配合されてなることを特徴とする請求項11記載の経皮吸収組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130962 | 2005-04-28 | ||
JP2005130962 | 2005-04-28 | ||
PCT/JP2006/308975 WO2006118246A1 (ja) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | 経皮吸収促進剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006118246A1 true JPWO2006118246A1 (ja) | 2008-12-18 |
Family
ID=37308040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007514833A Pending JPWO2006118246A1 (ja) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | 経皮吸収促進剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090075860A1 (ja) |
EP (1) | EP1878425A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2006118246A1 (ja) |
KR (1) | KR101329907B1 (ja) |
CN (1) | CN101184475A (ja) |
CA (1) | CA2607777A1 (ja) |
WO (1) | WO2006118246A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006118245A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Japan Science And Technology Agency | 皮膚再生促進剤 |
JP5114873B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2013-01-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子 |
JP2009179570A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Nano Egg:Kk | 皮膚外用組成物および色素沈着抑制剤 |
US9028463B2 (en) * | 2008-06-30 | 2015-05-12 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Microneedle device, and method for enhancing the efficacy of influenza vaccine by using microneedle device |
JP2010229117A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | 皮膚外用剤 |
US20120160095A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-28 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Novel Nanoporous Supported Lyotropic Liquid Crystal Polymer Membranes and Methods of Preparing and Using Same |
CN102038954B (zh) * | 2010-12-29 | 2012-05-09 | 济南市皮肤病防治院 | 一种适于制备维a酸水溶性制剂的水溶基质 |
JP2012219029A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Nano Egg:Kk | メラニン色素排出用組成物 |
JP6054291B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2016-12-27 | 株式会社ナノエッグ | 親油性化合物を高濃度で含有する液晶組成物の製造方法及びその方法によって製造された液晶組成物 |
US10195162B2 (en) * | 2011-12-27 | 2019-02-05 | Teikoku Seiyaku Co., Ltd. | Tolterodine-containing adhesive patch |
CN102526745B (zh) * | 2012-02-02 | 2013-02-27 | 西安交通大学 | 一种用微电场控制溶致液晶担载药物分子的缓释方法 |
WO2014007266A1 (ja) * | 2012-07-02 | 2014-01-09 | 大日本住友製薬株式会社 | 癌抗原ペプチド経皮剤 |
CN105142656B (zh) | 2013-03-12 | 2019-05-10 | 大日本住友制药株式会社 | 水性液体组合物 |
US10105358B2 (en) | 2013-05-09 | 2018-10-23 | Zeenar Enterprises Pty Ltd | Niacin formulation |
CN104274337B (zh) * | 2013-07-02 | 2016-12-28 | 济南大学 | 一种生物液晶作为护肤品保湿成分及其制备方法 |
EP2823811A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-14 | OTC GmbH | Targeted active release system comprising solid lipid nano-particles |
SG11201707068XA (en) | 2015-03-02 | 2017-09-28 | Medlab Clinical U S Inc | Transmucosal and transdermal delivery systems |
US12168070B2 (en) | 2015-03-02 | 2024-12-17 | Medlab Clinical U.S., Inc. | Transmucosal and transdermal delivery systems |
WO2016186157A1 (ja) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社メドレックス | 経皮吸収型液剤 |
CN114272511B (zh) * | 2021-01-12 | 2023-08-01 | 广州新济药业科技有限公司 | 司美格鲁肽可溶性微针贴片及其制备方法 |
CN112972381B (zh) * | 2021-03-29 | 2022-02-01 | 华东理工大学 | 一种液晶包覆晶型药物的载药乳液及其制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6296585A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-06 | Kao Corp | ラメラ型液晶構造体 |
JPS63126544A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-05-30 | Shiseido Co Ltd | マイクロエマルシヨン |
JPH0153845B2 (ja) * | 1985-09-02 | 1989-11-15 | Kao Corp | |
JPH0278432A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-03-19 | Shiseido Co Ltd | 透明組成物 |
JPH0374313A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-03-28 | Kao Corp | 外用組成物 |
JPH11139924A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Kao Corp | 化粧料 |
JP2001524958A (ja) * | 1997-04-17 | 2001-12-04 | ジーエス ディベロップメント アクティエボラーグ | 新規な液晶をベースとする生物接着性薬剤送出系 |
JP2002053436A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Lion Corp | 外用組成物 |
JP2004161739A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-06-10 | Ltt Bio-Pharma Co Ltd | レチノイン酸ナノカプセル |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PH18145A (en) * | 1982-07-07 | 1985-04-03 | Unilever Nv | Hair conditioning preparation |
AU611421B2 (en) * | 1987-02-23 | 1991-06-13 | Shiseido Company Ltd. | Percutaneous absorption promoter and dermatologic preparation for external use |
GB9207191D0 (en) * | 1992-04-01 | 1992-05-13 | Unilever Plc | Cosmetic compositions |
JPH0818950B2 (ja) * | 1992-05-01 | 1996-02-28 | 花王株式会社 | 化粧料 |
DE4238779A1 (de) * | 1992-11-12 | 1994-05-19 | Max Delbrueck Centrum | Lyotrophe Mesophasen und ihre Anwendung in der Pharmazie, der Kosmetik und der Dermatologie |
US5688831A (en) * | 1993-06-11 | 1997-11-18 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic make-up compositions |
GB9312100D0 (en) | 1993-06-11 | 1993-07-28 | Procter & Gamble | Cosmetic make-up compositions |
DE4320119A1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-12-22 | Henkel Kgaa | Flüssigkristalline wäßrige Tensidzubereitung |
JPH0899856A (ja) | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
US5871760A (en) * | 1994-11-28 | 1999-02-16 | The Procter & Gamble Company | Skin care compositions |
GB9423974D0 (en) * | 1994-11-28 | 1995-01-11 | Procter & Gamble | Skin care compositions |
GB9604674D0 (en) | 1996-03-05 | 1996-05-01 | Procter & Gamble | Skin care compositions |
WO2003106168A1 (en) * | 2000-08-16 | 2003-12-24 | Lyotropic Therapeutics, Inc. | Coated particles, methods of making and using |
EP1063981B1 (en) * | 1998-03-16 | 2002-08-14 | Somerset Pharmaceuticals, Inc. | Use of selegiline or desmethylselegiline for treating wounds, burns and dermatological damage |
US6224888B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-05-01 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic compositions |
JP4036560B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2008-01-23 | 三菱鉛筆株式会社 | 液体化粧料 |
KR100320721B1 (ko) | 1999-07-24 | 2002-01-19 | 서경배 | 농도전이형 액정형성화합물 및 이의 제조방법 |
WO2001032115A1 (en) * | 1999-11-04 | 2001-05-10 | Xel Herbaceuticals | Transdermal administration of huperzine |
US6238653B1 (en) * | 1999-12-22 | 2001-05-29 | Revlon Consumer Products Corporation | Liquid crystalline peroxide compositions and methods for coloring and/or bleaching hair |
KR100356676B1 (ko) | 2000-04-28 | 2002-10-18 | 주식회사 태평양 | 농도 전이형 액정형성화합물 및 이의 제조방법, 및 이를함유하는 화장료 조성물 |
JP4880816B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2012-02-22 | 株式会社ヤクルト本社 | 皮膚老化防止剤 |
JP2002348234A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Purotekku:Kk | 薬物封入無機物微粒子、その製造法及び薬物封入無機物微粒子製剤 |
HUP0303313A2 (hu) * | 2003-10-09 | 2005-07-28 | Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. | Transzdermális gyógyszerkészítmények |
CN1859905A (zh) * | 2003-10-15 | 2006-11-08 | 日本株式会社Ltt生物医药 | 多价金属无机盐包覆的视黄酸纳米颗粒的粒径的调节方法和由该调节方法得到的纳米颗粒 |
JP4627727B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2011-02-09 | 株式会社ナノエッグ | 多価金属無機塩被覆レチノイン酸ナノ粒子含有組成物 |
EP1707195A4 (en) * | 2004-01-23 | 2007-06-20 | Japan Science & Tech Agency | RETINOLIC ACID KEEPING REMEDY FOR DIABETES |
WO2006038721A1 (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-13 | Toyo Shinyaku Co., Ltd. | 外用剤 |
-
2006
- 2006-04-28 WO PCT/JP2006/308975 patent/WO2006118246A1/ja active Application Filing
- 2006-04-28 EP EP06745834A patent/EP1878425A4/en not_active Withdrawn
- 2006-04-28 CA CA002607777A patent/CA2607777A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-28 JP JP2007514833A patent/JPWO2006118246A1/ja active Pending
- 2006-04-28 KR KR1020077027691A patent/KR101329907B1/ko active Active
- 2006-04-28 CN CNA2006800188368A patent/CN101184475A/zh active Pending
- 2006-04-28 US US11/912,964 patent/US20090075860A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-09-07 US US12/876,616 patent/US9095560B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0153845B2 (ja) * | 1985-09-02 | 1989-11-15 | Kao Corp | |
JPS6296585A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-06 | Kao Corp | ラメラ型液晶構造体 |
JPS63126544A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-05-30 | Shiseido Co Ltd | マイクロエマルシヨン |
JPH0278432A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-03-19 | Shiseido Co Ltd | 透明組成物 |
JPH0374313A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-03-28 | Kao Corp | 外用組成物 |
JP2001524958A (ja) * | 1997-04-17 | 2001-12-04 | ジーエス ディベロップメント アクティエボラーグ | 新規な液晶をベースとする生物接着性薬剤送出系 |
JPH11139924A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Kao Corp | 化粧料 |
JP2002053436A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Lion Corp | 外用組成物 |
JP2004161739A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-06-10 | Ltt Bio-Pharma Co Ltd | レチノイン酸ナノカプセル |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
JPN6012017484; International Journal of Pharmaceutics Vol.291 , No.1-2, 2005, pp.11-19 * |
JPN6012017486; Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis Vol.26, 2001, pp.387-399 * |
JPN6012017487; International Journal of Pharmaceutics Vol.212, 2001, pp.73-80 * |
JPN6012017489; Colloid and Polymer Science Vol.281, 2003, pp.839-844 * |
JPN6012017490; Int. J. Pharm. Adv. Vol.1 , No.1, 1995, pp.38-45 * |
JPN7012001198; 化学と工業 Vol.51 , No.8, 1998, pp.1208-1211 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9095560B2 (en) | 2015-08-04 |
CA2607777A1 (en) | 2006-11-09 |
KR20080011302A (ko) | 2008-02-01 |
US20090075860A1 (en) | 2009-03-19 |
US20110081418A1 (en) | 2011-04-07 |
EP1878425A1 (en) | 2008-01-16 |
EP1878425A4 (en) | 2009-08-26 |
WO2006118246A1 (ja) | 2006-11-09 |
KR101329907B1 (ko) | 2013-11-14 |
CN101184475A (zh) | 2008-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101329907B1 (ko) | 경피 흡수 촉진제 | |
JP5271538B2 (ja) | 皮膚再生促進剤 | |
Raina et al. | New insights in topical drug delivery for skin disorders: from a nanotechnological perspective | |
JP4237446B2 (ja) | トコフェロール誘導体を用いてナノ乳化粒子を安定化させる方法及びナノ乳化粒子を含有する皮膚外用剤組成物 | |
CA2943179A1 (en) | Compositions and methods for enhancing the topical application of an acidic benefit agent | |
KR101443180B1 (ko) | 신규한 경피흡수용 약물전달체, 그를 이용한 탈모방지 외용제 조성물 및 화장료 | |
KR100422763B1 (ko) | 경피흡수 촉진 능력이 우수한 식물성 나노입자의 제조 및이를 함유하는 화장료 및 의약용 외용제 조성물 | |
JP6959596B2 (ja) | 皮膚外用剤および皮膚バリア機能改善剤 | |
JP2010229117A (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR100789628B1 (ko) | 레티노이드를 함유하는 경피흡수가 용이한 캡슐, 이것의 제조방법, 이를 함유하는 주름개선용 화장료 조성물 및 이것의 제조방법 | |
Tamanna | Nanotechnology: a novel approach for treatment of skin disorder | |
JP3834563B2 (ja) | アルブチンを利用した安定なナノ乳化粒子の製造方法及びナノ乳化粒子を含有する化粧料組成物 | |
KR101507886B1 (ko) | 리포아미노산을 함유한 리파좀 캡슐 조성물, 그의 제조방법 및 그를 함유한 화장료 조성물 | |
KR100501309B1 (ko) | 알부틴 함유 나노유화 화장료 조성물의 제조방법 | |
JP2014141479A (ja) | 有効成分の経皮吸収性の向上方法、及び化粧料 | |
US20240293314A1 (en) | Composition for particle-mediated transport of a dissolved active agent into hair follicles | |
KR20100036296A (ko) | 나노유화입자를 이용한 보조효소 함유 화장료 조성물 | |
WO2009096481A1 (ja) | 皮膚外用組成物および美白化粧料 | |
KR101114909B1 (ko) | 피부친화성 폴리락타이드글리코라이드 나노입자의 제조방법 | |
JP2024095378A (ja) | ベシクル含有組成物及び皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130430 |