JPWO2005084023A1 - 受信装置 - Google Patents
受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005084023A1 JPWO2005084023A1 JP2006519076A JP2006519076A JPWO2005084023A1 JP WO2005084023 A1 JPWO2005084023 A1 JP WO2005084023A1 JP 2006519076 A JP2006519076 A JP 2006519076A JP 2006519076 A JP2006519076 A JP 2006519076A JP WO2005084023 A1 JPWO2005084023 A1 JP WO2005084023A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content identifier
- content
- unit
- channel
- conversion table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/50—Tuning indicators; Automatic tuning control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4383—Accessing a communication channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
- H04N21/44222—Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
- H04N21/44224—Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4622—Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4782—Web browsing, e.g. WebTV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4821—End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4823—End-user interface for program selection using a channel name
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6118—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6125—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/38—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
- H04H60/41—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
- H04H60/44—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/76—Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
- H04H60/81—Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
- H04H60/82—Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
入力装置を介して指定されたチャンネル番号と、それに対応するコンテンツ識別子の情報を保持するコンテンツ識別子変換テーブルと、コンテンツ識別子変換テーブルを参照し、指定されたチャンネル番号を対応するコンテンツ識別子に変換するチャンネル選択制御部と、変換されたコンテンツ識別子を受信し、そのコンテンツ識別子がテレビ放送のチャンネルの場合にはテレビ放送受信部に指示して該当チャンネルの番組を受信させ、そのコンテンツ識別子が通信ネットワーク上のコンテンツの識別子の場合には、コンテンツ取得部に指示して該当するコンテンツを取得させ、取得したテレビ番組またはネットワーク上のコンテンツを出力装置に出力する表示制御部を備える。
Description
この発明は、テレビ放送やネットワーク上のコンテンツを受信する受信装置に関するものである。
インターネットテレビのように、テレビ放送以外のコンテンツを取得して表示する機能を持つテレビが普及している。このようなテレビを視聴するユーザは、インターネット上のWebコンテンツにアクセスする場合、テレビ視聴時とは全く異なるユーザインタフェースを操作して所望のコンテンツにアクセスする必要がある。
一般的な方法としては、ユーザがテレビのメニュー画面やリモコンのボタンを利用してWebブラウザを起動し、その後、キーボード等を用いてURL(Uniform Resource Locator)を入力し、所望のコンテンツにアクセスするというものがある。
ただし、この方法でURLを入力する場合、パソコンによるWebブラウジングに不慣れなユーザにとっては、操作が不便であるという問題があった。
このような問題を解決するため、例えば、特開2003−208369号公報には、URLを直接入力する代わりに、専用メニューを用いて、あらかじめ登録されているURLの中からURLを選択することにより、所望のコンテンツにアクセスする方法が提案されている。
しかし、上記の特許文献に開示された方法では、ユーザがキーボード等を用いてURLを直接入力する必要はないものの、リモコンで直接チャンネルを指定するテレビ視聴とは全く異なる専用メニューを用いるため、全てのユーザにとって十分に使いやすいインタフェースではなかった。また、あらかじめ登録されたURLにアクセスが限定されるという問題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、テレビの視聴と同じ操作で他のコンテンツの視聴も可能な受信装置を得ることを目的とする。
一般的な方法としては、ユーザがテレビのメニュー画面やリモコンのボタンを利用してWebブラウザを起動し、その後、キーボード等を用いてURL(Uniform Resource Locator)を入力し、所望のコンテンツにアクセスするというものがある。
ただし、この方法でURLを入力する場合、パソコンによるWebブラウジングに不慣れなユーザにとっては、操作が不便であるという問題があった。
このような問題を解決するため、例えば、特開2003−208369号公報には、URLを直接入力する代わりに、専用メニューを用いて、あらかじめ登録されているURLの中からURLを選択することにより、所望のコンテンツにアクセスする方法が提案されている。
しかし、上記の特許文献に開示された方法では、ユーザがキーボード等を用いてURLを直接入力する必要はないものの、リモコンで直接チャンネルを指定するテレビ視聴とは全く異なる専用メニューを用いるため、全てのユーザにとって十分に使いやすいインタフェースではなかった。また、あらかじめ登録されたURLにアクセスが限定されるという問題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、テレビの視聴と同じ操作で他のコンテンツの視聴も可能な受信装置を得ることを目的とする。
この発明に係る受信装置は、テレビ放送を受信すると共に、通信インタフェースを介して通信ネットワークと接続し、通信ネットワーク上のコンテンツを取得する受信装置であって、入力装置を介して指定されたチャンネル番号と、それに対応するコンテンツ識別子の情報を保持するコンテンツ識別子変換テーブルと、コンテンツ識別子変換テーブルを参照し、指定されたチャンネル番号を対応するコンテンツ識別子に変換するチャンネル選択制御部と、変換されたコンテンツ識別子を受信し、そのコンテンツ識別子がテレビ放送のチャンネルの場合にはテレビ放送受信部に指示して該当チャンネルの番組を受信させ、そのコンテンツ識別子が通信ネットワーク上のコンテンツの識別子の場合には、コンテンツ取得部に指示して該当するコンテンツを取得させ、取得したテレビ番組またはネットワーク上のコンテンツを出力装置に出力する表示制御部を備えたものである。
このことによって、テレビの視聴と同じ操作で他のコンテンツの視聴も可能な受信装置が得られるという効果がある。
このことによって、テレビの視聴と同じ操作で他のコンテンツの視聴も可能な受信装置が得られるという効果がある。
第1図は、この発明の実施の形態1による、放送受信機の構成と、放送受信機を用いるシステ厶の構成を示すブロック図である。
第2図は、この発明の実施の形態1による、コンテンツ識別子変換テーブルの例を示す図である。
第3図は、この発明の実施の形態1による、コンテンツ識別子登録部の内部構成と、関連する処理部との関係を示すブロック図である。
第4図は、この発明の実施の形態1による、コンテンツ識別子設定メニュー画面の例を示す図である。
第5図は、この発明の実施の形態1による、コンテンツ識別子入力メニュー画面の例を示す図である。
第6図は、この発明の実施の形態2による、コンテンツ識別子登録部の内部構成と、関連する処理部との関係を示すブロック図である。
第7図は、この発明の実施の形態2による、コンテンツ識別子設定用メールの例を示す図である。
第8図は、この発明の実施の形態3による、放送受信機の構成と、放送受信機を用いるシステムの構成を示すブロック図である。
第9図は、この発明の実施の形態3による、コンテンツ識別子変換テーブルの例を示す図である。
第2図は、この発明の実施の形態1による、コンテンツ識別子変換テーブルの例を示す図である。
第3図は、この発明の実施の形態1による、コンテンツ識別子登録部の内部構成と、関連する処理部との関係を示すブロック図である。
第4図は、この発明の実施の形態1による、コンテンツ識別子設定メニュー画面の例を示す図である。
第5図は、この発明の実施の形態1による、コンテンツ識別子入力メニュー画面の例を示す図である。
第6図は、この発明の実施の形態2による、コンテンツ識別子登録部の内部構成と、関連する処理部との関係を示すブロック図である。
第7図は、この発明の実施の形態2による、コンテンツ識別子設定用メールの例を示す図である。
第8図は、この発明の実施の形態3による、放送受信機の構成と、放送受信機を用いるシステムの構成を示すブロック図である。
第9図は、この発明の実施の形態3による、コンテンツ識別子変換テーブルの例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
第1図は、この発明の実施の形態1による放送受信機(受信装置)100の構成と、放送受信機100を用いるシステムの構成を示すブロック図である。
図に示すように、放送受信機100は、放送波受信用のアンテナ102、放送受信部103、入力装置104、ユーザインタフェース部105、チャンネル選択制御部106、表示制御部107、ブラウザ(コンテンツ取得部)108、通信インタフェース部109、メモリカードインタフェース部110、メモリカード111、出力装置112、コンテンツ識別子登録部113、コンテンツ識別子変換情報記憶部114を備えている。
放送受信部103、ユーザインタフェース部105、チャンネル選択制御部106、表示制御部107、ブラウザ108、通信インタフェース部109、メモリカードインタフェース部110、コンテンツ識別子登録部113は、放送受信機100のプロセッサの一部を構成するものであり、当該プロセッサを動作させるプログラムモジュールに従って便宜的に分割したものである。
入力装置104は、リモコン、キーボード等の入力装置である。
メモリカード111は、脱着可能なフラッシュメモリカード等のメモリカードである。
出力装置112は、ディスプレイ等の表示装置とスピーカ等の音声出力装置を備えている。
コンテンツ識別子変換情報記憶部114は、放送受信機100のメモリやハードディスク等の記憶装置である。あるいは、放送受信機100と通信線で接続された外部の記憶装置であってもよい。
放送受信機100は、インターネット500を介して、Webサーバ501、パソコン等のWebクライアント502に接続される。
次に動作について説明する。
まず、通常のテレビ放送視聴時の動作について説明する。
ユーザが入力装置104を用いてチャンネル番号を入力すると、ユーザインタフェース部105にチャンネル指定信号が供給され、ユーザインタフェース部105は指定されたチャンネルの情報をチャンネル選択制御部106へ通知する。例えば、ここではユーザが入力装置104を用いてチャンネル3を指定したとすると、ユーザインタフェース部105からチャンネル選択制御部106へチャンネル3が指定された旨が通知される。
チャンネル選択制御部106は、コンテンツ識別子変換情報記憶部114に格納されたコンテンツ識別子変換テーブルを参照し、通知されたチャンネル情報を対応するコンテンツの識別子に変換する。
第2図は、実施の形態1による、コンテンツ識別子変換テーブルの例を示す図である。
ここでは、チャンネル選択制御部106にチャンネル3が通知されると、それに対応する地上波/3chというコンテンツ識別子に変換される。これはテレビの地上波3チャンネルを意味する。変換されたコンテンツ識別子は、表示制御部107へ通知される。
表示制御部107は、受信したコンテンツ識別子に基づいて、対象コンテンツの所在や獲得方法を判断する。この場合、地上波/3chというコンテンツ識別子が通知されるため、地上波テレビ放送の3チャンネルを受信すればよいと判断し、放送受信部103に対し、地上波の3チャンネルを受信するように指示を出す。
放送受信部103は、表示制御部107の指示に従って地上波3チャンネルのテレビ番組を受信し、受信した番組を出力装置112で表示可能なフォーマットに復号化して表示制御部107に供給する。
表示制御部107は、放送受信部103を介して受信した地上波3チャンネルのテレビ番組のコンテンツ、すなわち映像および音声データを出力装置112へ送信する。
出力装置112は、受信した映像、音声データをそれぞれディスプレイ、スピーカに出力する。これによりユーザは地上波3チャンネルのテレビ番組を視聴することができる。
次に、インターネット上のコンテンツを閲覧する場合の動作について説明する。
ユーザが入力装置104を用いてテレビ視聴時と同様の操作によりチャンネル70を指定した場合を例に取り説明する。ユーザインタフェース部105はチャンネル選択制御部106にチャンネル70が指定された旨を通知する。
チャンネル選択制御部106は、第2図に示すコンテンツ識別子変換テーブルを参照し、通知されたチャンネル70を対応する「http://www.myAlbum.com/index.html」というコンテンツ識別子(URL)に変換し、表示制御部107へ通知する。
表示制御部107は、受信したコンテンツ識別子に基づいて、対象コンテンツの所在や獲得方法を判断する。この場合、http://www.myAlbum.com/index.htmlというURLが通知されるため、ブラウザ108に対し、当該URLで示されるWebページのコンテンツを取得するように指示を出す。
ブラウザ108は、インターネット上のWebコンテンツや家庭内ネットワークあるいはメモリカード111上にあるコンテンツを閲覧するためのブラウザである。
ブラウザ108は、通知されたURLの記述から「www.myAlbum.com」で示されるWebサーバのIPアドレスを取得する。IPアドレスの取得は、例えばインターネット500上のDNS(Domain Name System)を利用して行う。
ここでは、当該Webサーバは、Webサーバ501であるとする。ブラウザ108は、Webサーバ501のIPアドレスを取得すると、通信インタフェース部109を介してWebサーバ501にアクセスし、httpプロトコルによりファイルindex.htmlを取得する。
ブラウザ108は、取得したファイルindex.htmlを出力装置112で表示可能なフォーマットに変換し、表示制御部107に供給する。
表示制御部107は、ブラウザ108から受信したデータを出力装置112へ送信する。出力装置112は受信した映像、音声データをそれぞれディスプレイ、スピーカに出力する。
このように、ユーザはテレビ番組の視聴時と同じ操作でWebページを閲覧することができる。
ここでは、Webサーバ501がインターネット500に接続されている場合を例に取り説明したが、Webサーバ501は、放送受信機100自身の内部に存在するものであってもよいし、家庭内ネットワークやイントラネット上に存在するものであってもよい。
次に、放送受信機100に設置されたメモリカード111に記憶されているファイルを閲覧する場合の動作について説明する。
ユーザが入力装置104を用いてテレビ視聴時と同様の操作によりチャンネル71を選択した場合を例に取り説明する。ユーザインタフェース部105はチャンネル選択制御部106にチャンネル71が指定された旨を通知する。
チャンネル選択制御部106は、第2図に示すコンテンツ識別子変換テーブルを参照し、通知されたチャンネル71を対応する「memoryCard:/index.html」というコンテンツ識別子に変換し、表示制御部107へ通知する。
表示制御部107は、受信したコンテンツ識別子に基づいて、対象コンテンツの所在や獲得方法を判断する。この場合、ブラウザ108に対し、memoryCard:/index.htmlというコンテンツ識別子で示されるコンテンツを取得するように指示を出す。
ブラウザ108は、通知されたコンテンツ識別子から、当該ファイルがメモリカード111に保持されたファイルであることを認識し、メモリカードインタフェース部110を介してメモリカード111にアクセスし、ファイル「index.html」を取得する。
ブラウザ108は、取得したファイルindex.htmlを出力装置112で表示可能なフォーマットに変換し、表示制御部107に供給する。
表示制御部107は、ブラウザ108から受信したデータを出力装置112へ送信する。出力装置112は受信した映像、音声データをそれぞれディスプレイ、スピーカに出力する。
このように、ユーザはテレビ番組の視聴時と同じ操作でメモリカード111に格納されたファイルを閲覧することができる。
次に、コンテンツ識別子変換テーブルに、新たなコンテンツ識別子を登録する際の動作について説明する。
第3図は、コンテンツ識別子登録部113の内部構成と、関連する処理部との関係を示すブロック図である。なお、コンテンツ識別子登録部113と直接関連のない処理部については省略してある。
図に示すように、コンテンツ識別子登録部113は、設定用Webサーバ(Webサーバ)115、コンテンツ識別子変換テーブル更新部116を備えている。設定用Webサーバ115は、外部のWebクライアント502との通信を行うためのサーバである。コンテンツ識別子変換テーブル更新部116は、外部のWebクライアント502からの要求に応じてコンテンツ識別子変換情報記憶部114との間でデータの入出力を行う用CGI(Common Gateway Interface)プログラムによって動作する。
ユーザが新たなコンテンツ識別子を登録する場合の動作について説明する。
ここでは、ユーザがインターネット500に接続されたWebクライアント502を使用して登録を行う場合を例に取り説明する。ユーザは、Webクライアント502から、通信インタフェース部109を介して設定用Webサーバ115にアクセスする。
設定用Webサーバ115は、コンテンツ識別子変換テーブル更新部116を起動し、コンテンツ識別子変換テーブル更新部116を介して、コンテンツ識別子変換情報記憶部114から現在のコンテンツ識別子変換テーブルの設定情報を取得する。設定用Webサーバ115は、取得した設定情報を通信インタフェース部109を介してWebクライアント502に送信する。Webクライアント502の画面上には、コンテンツ識別子設定メニュー画面が表示される。
第4図は、実施の形態1による、コンテンツ識別子設定メニュー画面の例を示す図である。ユーザは、メニュー画面を閲覧することにより現在の設定を確認し、自分で新たに設定または変更したいチャンネルの編集ボタンをクリックする。編集ボタンがクリックされると、コンテンツ識別子入力メニュー画面に遷移する。ここでは、ユーザがコンテンツ識別子設定メニュー画面において、チャンネル70の欄の編集ボタンをクリックしたとする。この場合には、第5図に例示したようなコンテンツ識別子入力メニュー画面が表示される。
ユーザは、チャンネル70に登録したいコンテンツ識別子を入力する。ここでは、「http://www.myAlbum.com/index.html」を入力している。入力後、ユーザが設定ボタンをクリックすることにより、入力した「http://www.myAlbum.com/index.html」がチャンネル70のコンテンツ識別子として登録されるようにWebクライアント502から設定用Webサーバ115に設定情報が送信される。
設定用Webサーバ115は、Webクライアント502からコンテンツ識別子の設定情報を受信すると、コンテンツ識別子変換テーブル更新部116を起動し、受信したコンテンツ識別子設定情報を供給する。コンテンツ識別子変換テーブル更新部116は、供給されたコンテンツ識別子設定情報を基に、コンテンツ識別子変換テーブルを更新する。
このように、ユーザは、任意のテレビ放送チャネルやインターネット上のWebコンテンツ等を登録することにより、テレビ視聴と同じ操作で所望のコンテンツの視聴をすることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、チャンネル選択制御部106が、コンテンツ識別子変換テーブルを参照することにより、ユーザが入力したチャネルに対応するコンテンツ識別子を取得し、コンテンツ識別子の種類によって、放送受信部103あるいはブラウザ108に所望のコンテンツを取得するよう指示するようにしたので、ユーザは、テレビの視聴と同じ操作で他のコンテンツの視聴も可能となる。
また、コンテンツ識別子登録部113が、外部のWebクライアント502からのコンテンツ識別子設定依頼に対して、コンテンツ識別子変換テーブルの設定を更新するようにしたので、ユーザは、あらかじめ登録されたテレビ放送チャネルやURLにアクセスが限定されることなく、所望のコンテンツを視聴することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、放送受信機の構成は実施の形態1と同様であるがコンテンツ識別子設定部の構成が実施の形態1と異なっている。
第6図は、実施の形態2による、放送受信機200におけるコンテンツ識別子登録部213の内部構成と、関連する処理部との関係を示すブロック図である。第3図と同一の符号は、同一の構成要素を表している。図に示すように、コンテンツ識別子登録部213は、メールクライアント215、コンテンツ識別子変換テーブル更新部216を備えている。なお、コンテンツ識別子登録部213と直接関連のない処理部については省略してあるが、放送受信機200のその他の構成は実施の形態1の放送受信機100と同様である。
メールクライアント215は、インターネット500上のメールサーバ503を介してメールを受信するメールクライアントである。
次に、実施の形態2において、ユーザが新たなコンテンツ識別子を登録する場合の動作について説明する。
ここでは、ユーザがインターネット500に接続されたコンピュータ、携帯電話等、メール送信機能を有するメール送信端末504を使用して登録を行う場合を例に取り説明する。
ユーザは、メール送信端末504から放送受信機200宛てに、定型フォーマットによるコンテンツ識別子設定用メールを送信する。第7図は、実施の形態2によるコンテンツ識別子設定用メールの例を示す図である。図に示すように、宛先(TO:)には放送受信機200のメールアドレス(myTV@myHome.com)、Subject:には「set content ID」という文言が設定されており、これにより、放送受信機200は、コンテンツ識別子設定用メールであることを認識することができる。
コンテンツ識別子設定情報はメール本文に記述され、第7図に示す例では、チャンネル70に「http://www.myAlbum.com/index.html」を登録するという内容になっている。
メール送信端末504から送信されたコンテンツ識別子設定用メールは、放送受信機200のメールクライアント215に受信されるまで、メールサーバ503に蓄積される。
メールクライアント215は、定期的にメールサーバ503にアクセスし、新しいメールを受信し、受信したメールの中からコンテンツ識別子設定用メールを抽出する。ここでは、Subject欄に「setcontent ID」が設定されているメールを抽出し、コンテンツ識別子変換テーブル更新部216に供給する。
コンテンツ識別子変換テーブル更新部216は、メールクライアント215から供給されたコンテンツ識別子設定用メールの本文を解析し、その記述内容に応じてコンテンツ識別子変換テーブルの内容を書き換える。
第7図に示すメールの場合には、チャンネル70のコンテンツ識別子に「http://www.myAlbum.com/index.html」が登録される。
以上のように、実施の形態2によれば、コンテンツ識別子登録部213は、外部のメール送信端末504から送信されたコンテンツ識別子設定用メールに対応して、コンテンツ識別子変換テーブルの設定を更新するようにしたので、ユーザは、あらかじめ登録されたテレビ放送チャネルやURLにアクセスが限定されることなく、所望のコンテンツを視聴することができる。
実施の形態3.
第8図は、この発明の実施の形態3による放送受信機300の構成と、放送受信機300を用いるシステムの構成を示すブロック図である。第1図と同一の符号は、同一の構成要素を表している。
図に示すように、放送受信機300は、電話部315を備えている。
電話部315は、IP電話あるいはテレビ電話としての機能を持つ。
放送受信機300は、インターネット510を介して、テレビ電話端末511、電話端末512、およびIP電話端末513に接続される。
テレビ電話端末511、電話端末512、およびIP電話端末513は、放送受信機300と電話部315を介して通信する。なお、インターネット510は、電話網であってもよい。
次に、実施の形態3による放送受信機300の電話機能使用時の動作について説明する。
第9図は、実施の形態3による、コンテンツ識別子変換テーブルの例を示す図である。
ユーザが入力装置104を用いてチャンネル80を指定した場合を例に取り説明する。ユーザインタフェース部105はチャンネル選択制御部106にチャンネル80が指定された旨を通知する。
チャンネル選択制御部106は、第2図に示すコンテンツ識別子変換テーブルを参照し、通知されたチャンネル80を対応する「電話/03−1234−5678」というコンテンツ識別子(電話番号)に変換し、表示制御部107へ通知する。
表示制御部107は、受信した「電話/03−1234−5678」というコンテンツ識別子からコンテンツの獲得方法を判断し、電話部315に対し、当該電話番号の相手先に電話をかけるように指示する。
電話部315は、通信インタフェース部309を介して相手先に電話をかける。ここでは相手先は電話端末512であるとする。電話端末512との接続が完了すると、ユーザは、電話部315に備えられたマイクと放送受信機300がテレビ音声を出力するためのスピーカを用いて相手先と通話を行う。
同様に、ユーザが入力装置104を用いてチャンネル81を指定した場合は、チャンネル選択制御部106において、「IP電話/050−1111−2222」というコンテンツ識別子に変換され、表示制御部107に通知される。
表示制御部107は電話部315に対し、相手先IP電話(ここでは、IP電話端末513)に接続するように指示する。電話部315は、インターネット510経由でIP電話端末513に接続する。これにより、ユーザは、IP電話端末513と通話をすることができる。
また、同様にユーザが入力装置104を用いてチャンネル82を指定した場合は、チャンネル選択制御部106において、「テレビ電話/03−3333−4444」というコンテンツ識別子に変換され、表示制御部107に通知される。
表示制御部107は電話部315に対し、表示制御部107は電話部315に対し、相手先テレビ電話(ここでは、テレビ電話端末511)に接続するように指示する。電話部315は、テレビ電話端末511に接続し、ユーザは、電話部315に備えられたカメラおよびマイクを入力装置として用い、また通常テレビを視聴するときに用いる画面、スピーカを出力装置として用いることにより、テレビ電話端末511とのテレビ電話通話をすることができる。
以上のように、実施の形態3によれば、電話部315を備えたことにより、コンテンツ識別子変換テーブルに外部の電話端末やIP電話端末およびテレビ電話端末を登録しておけば、テレビの視聴と同じ操作でそれらの電話端末との通話も可能となる。
また、実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、外部のWebクライアントからのコンテンツ識別子設定依頼に対して、コンテンツ識別子登録部113がコンテンツ識別子変換テーブルの設定を更新することができる。また、実施の形態2と同様に、コンテンツ識別子登録部113にメールクライアント機能を設け、外部のメール送信端末から送信されたコンテンツ識別子設定用メールに対応して、コンテンツ識別子変換テーブルの設定を更新するようにしてもよい。
実施の形態1.
第1図は、この発明の実施の形態1による放送受信機(受信装置)100の構成と、放送受信機100を用いるシステムの構成を示すブロック図である。
図に示すように、放送受信機100は、放送波受信用のアンテナ102、放送受信部103、入力装置104、ユーザインタフェース部105、チャンネル選択制御部106、表示制御部107、ブラウザ(コンテンツ取得部)108、通信インタフェース部109、メモリカードインタフェース部110、メモリカード111、出力装置112、コンテンツ識別子登録部113、コンテンツ識別子変換情報記憶部114を備えている。
放送受信部103、ユーザインタフェース部105、チャンネル選択制御部106、表示制御部107、ブラウザ108、通信インタフェース部109、メモリカードインタフェース部110、コンテンツ識別子登録部113は、放送受信機100のプロセッサの一部を構成するものであり、当該プロセッサを動作させるプログラムモジュールに従って便宜的に分割したものである。
入力装置104は、リモコン、キーボード等の入力装置である。
メモリカード111は、脱着可能なフラッシュメモリカード等のメモリカードである。
出力装置112は、ディスプレイ等の表示装置とスピーカ等の音声出力装置を備えている。
コンテンツ識別子変換情報記憶部114は、放送受信機100のメモリやハードディスク等の記憶装置である。あるいは、放送受信機100と通信線で接続された外部の記憶装置であってもよい。
放送受信機100は、インターネット500を介して、Webサーバ501、パソコン等のWebクライアント502に接続される。
次に動作について説明する。
まず、通常のテレビ放送視聴時の動作について説明する。
ユーザが入力装置104を用いてチャンネル番号を入力すると、ユーザインタフェース部105にチャンネル指定信号が供給され、ユーザインタフェース部105は指定されたチャンネルの情報をチャンネル選択制御部106へ通知する。例えば、ここではユーザが入力装置104を用いてチャンネル3を指定したとすると、ユーザインタフェース部105からチャンネル選択制御部106へチャンネル3が指定された旨が通知される。
チャンネル選択制御部106は、コンテンツ識別子変換情報記憶部114に格納されたコンテンツ識別子変換テーブルを参照し、通知されたチャンネル情報を対応するコンテンツの識別子に変換する。
第2図は、実施の形態1による、コンテンツ識別子変換テーブルの例を示す図である。
ここでは、チャンネル選択制御部106にチャンネル3が通知されると、それに対応する地上波/3chというコンテンツ識別子に変換される。これはテレビの地上波3チャンネルを意味する。変換されたコンテンツ識別子は、表示制御部107へ通知される。
表示制御部107は、受信したコンテンツ識別子に基づいて、対象コンテンツの所在や獲得方法を判断する。この場合、地上波/3chというコンテンツ識別子が通知されるため、地上波テレビ放送の3チャンネルを受信すればよいと判断し、放送受信部103に対し、地上波の3チャンネルを受信するように指示を出す。
放送受信部103は、表示制御部107の指示に従って地上波3チャンネルのテレビ番組を受信し、受信した番組を出力装置112で表示可能なフォーマットに復号化して表示制御部107に供給する。
表示制御部107は、放送受信部103を介して受信した地上波3チャンネルのテレビ番組のコンテンツ、すなわち映像および音声データを出力装置112へ送信する。
出力装置112は、受信した映像、音声データをそれぞれディスプレイ、スピーカに出力する。これによりユーザは地上波3チャンネルのテレビ番組を視聴することができる。
次に、インターネット上のコンテンツを閲覧する場合の動作について説明する。
ユーザが入力装置104を用いてテレビ視聴時と同様の操作によりチャンネル70を指定した場合を例に取り説明する。ユーザインタフェース部105はチャンネル選択制御部106にチャンネル70が指定された旨を通知する。
チャンネル選択制御部106は、第2図に示すコンテンツ識別子変換テーブルを参照し、通知されたチャンネル70を対応する「http://www.myAlbum.com/index.html」というコンテンツ識別子(URL)に変換し、表示制御部107へ通知する。
表示制御部107は、受信したコンテンツ識別子に基づいて、対象コンテンツの所在や獲得方法を判断する。この場合、http://www.myAlbum.com/index.htmlというURLが通知されるため、ブラウザ108に対し、当該URLで示されるWebページのコンテンツを取得するように指示を出す。
ブラウザ108は、インターネット上のWebコンテンツや家庭内ネットワークあるいはメモリカード111上にあるコンテンツを閲覧するためのブラウザである。
ブラウザ108は、通知されたURLの記述から「www.myAlbum.com」で示されるWebサーバのIPアドレスを取得する。IPアドレスの取得は、例えばインターネット500上のDNS(Domain Name System)を利用して行う。
ここでは、当該Webサーバは、Webサーバ501であるとする。ブラウザ108は、Webサーバ501のIPアドレスを取得すると、通信インタフェース部109を介してWebサーバ501にアクセスし、httpプロトコルによりファイルindex.htmlを取得する。
ブラウザ108は、取得したファイルindex.htmlを出力装置112で表示可能なフォーマットに変換し、表示制御部107に供給する。
表示制御部107は、ブラウザ108から受信したデータを出力装置112へ送信する。出力装置112は受信した映像、音声データをそれぞれディスプレイ、スピーカに出力する。
このように、ユーザはテレビ番組の視聴時と同じ操作でWebページを閲覧することができる。
ここでは、Webサーバ501がインターネット500に接続されている場合を例に取り説明したが、Webサーバ501は、放送受信機100自身の内部に存在するものであってもよいし、家庭内ネットワークやイントラネット上に存在するものであってもよい。
次に、放送受信機100に設置されたメモリカード111に記憶されているファイルを閲覧する場合の動作について説明する。
ユーザが入力装置104を用いてテレビ視聴時と同様の操作によりチャンネル71を選択した場合を例に取り説明する。ユーザインタフェース部105はチャンネル選択制御部106にチャンネル71が指定された旨を通知する。
チャンネル選択制御部106は、第2図に示すコンテンツ識別子変換テーブルを参照し、通知されたチャンネル71を対応する「memoryCard:/index.html」というコンテンツ識別子に変換し、表示制御部107へ通知する。
表示制御部107は、受信したコンテンツ識別子に基づいて、対象コンテンツの所在や獲得方法を判断する。この場合、ブラウザ108に対し、memoryCard:/index.htmlというコンテンツ識別子で示されるコンテンツを取得するように指示を出す。
ブラウザ108は、通知されたコンテンツ識別子から、当該ファイルがメモリカード111に保持されたファイルであることを認識し、メモリカードインタフェース部110を介してメモリカード111にアクセスし、ファイル「index.html」を取得する。
ブラウザ108は、取得したファイルindex.htmlを出力装置112で表示可能なフォーマットに変換し、表示制御部107に供給する。
表示制御部107は、ブラウザ108から受信したデータを出力装置112へ送信する。出力装置112は受信した映像、音声データをそれぞれディスプレイ、スピーカに出力する。
このように、ユーザはテレビ番組の視聴時と同じ操作でメモリカード111に格納されたファイルを閲覧することができる。
次に、コンテンツ識別子変換テーブルに、新たなコンテンツ識別子を登録する際の動作について説明する。
第3図は、コンテンツ識別子登録部113の内部構成と、関連する処理部との関係を示すブロック図である。なお、コンテンツ識別子登録部113と直接関連のない処理部については省略してある。
図に示すように、コンテンツ識別子登録部113は、設定用Webサーバ(Webサーバ)115、コンテンツ識別子変換テーブル更新部116を備えている。設定用Webサーバ115は、外部のWebクライアント502との通信を行うためのサーバである。コンテンツ識別子変換テーブル更新部116は、外部のWebクライアント502からの要求に応じてコンテンツ識別子変換情報記憶部114との間でデータの入出力を行う用CGI(Common Gateway Interface)プログラムによって動作する。
ユーザが新たなコンテンツ識別子を登録する場合の動作について説明する。
ここでは、ユーザがインターネット500に接続されたWebクライアント502を使用して登録を行う場合を例に取り説明する。ユーザは、Webクライアント502から、通信インタフェース部109を介して設定用Webサーバ115にアクセスする。
設定用Webサーバ115は、コンテンツ識別子変換テーブル更新部116を起動し、コンテンツ識別子変換テーブル更新部116を介して、コンテンツ識別子変換情報記憶部114から現在のコンテンツ識別子変換テーブルの設定情報を取得する。設定用Webサーバ115は、取得した設定情報を通信インタフェース部109を介してWebクライアント502に送信する。Webクライアント502の画面上には、コンテンツ識別子設定メニュー画面が表示される。
第4図は、実施の形態1による、コンテンツ識別子設定メニュー画面の例を示す図である。ユーザは、メニュー画面を閲覧することにより現在の設定を確認し、自分で新たに設定または変更したいチャンネルの編集ボタンをクリックする。編集ボタンがクリックされると、コンテンツ識別子入力メニュー画面に遷移する。ここでは、ユーザがコンテンツ識別子設定メニュー画面において、チャンネル70の欄の編集ボタンをクリックしたとする。この場合には、第5図に例示したようなコンテンツ識別子入力メニュー画面が表示される。
ユーザは、チャンネル70に登録したいコンテンツ識別子を入力する。ここでは、「http://www.myAlbum.com/index.html」を入力している。入力後、ユーザが設定ボタンをクリックすることにより、入力した「http://www.myAlbum.com/index.html」がチャンネル70のコンテンツ識別子として登録されるようにWebクライアント502から設定用Webサーバ115に設定情報が送信される。
設定用Webサーバ115は、Webクライアント502からコンテンツ識別子の設定情報を受信すると、コンテンツ識別子変換テーブル更新部116を起動し、受信したコンテンツ識別子設定情報を供給する。コンテンツ識別子変換テーブル更新部116は、供給されたコンテンツ識別子設定情報を基に、コンテンツ識別子変換テーブルを更新する。
このように、ユーザは、任意のテレビ放送チャネルやインターネット上のWebコンテンツ等を登録することにより、テレビ視聴と同じ操作で所望のコンテンツの視聴をすることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、チャンネル選択制御部106が、コンテンツ識別子変換テーブルを参照することにより、ユーザが入力したチャネルに対応するコンテンツ識別子を取得し、コンテンツ識別子の種類によって、放送受信部103あるいはブラウザ108に所望のコンテンツを取得するよう指示するようにしたので、ユーザは、テレビの視聴と同じ操作で他のコンテンツの視聴も可能となる。
また、コンテンツ識別子登録部113が、外部のWebクライアント502からのコンテンツ識別子設定依頼に対して、コンテンツ識別子変換テーブルの設定を更新するようにしたので、ユーザは、あらかじめ登録されたテレビ放送チャネルやURLにアクセスが限定されることなく、所望のコンテンツを視聴することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、放送受信機の構成は実施の形態1と同様であるがコンテンツ識別子設定部の構成が実施の形態1と異なっている。
第6図は、実施の形態2による、放送受信機200におけるコンテンツ識別子登録部213の内部構成と、関連する処理部との関係を示すブロック図である。第3図と同一の符号は、同一の構成要素を表している。図に示すように、コンテンツ識別子登録部213は、メールクライアント215、コンテンツ識別子変換テーブル更新部216を備えている。なお、コンテンツ識別子登録部213と直接関連のない処理部については省略してあるが、放送受信機200のその他の構成は実施の形態1の放送受信機100と同様である。
メールクライアント215は、インターネット500上のメールサーバ503を介してメールを受信するメールクライアントである。
次に、実施の形態2において、ユーザが新たなコンテンツ識別子を登録する場合の動作について説明する。
ここでは、ユーザがインターネット500に接続されたコンピュータ、携帯電話等、メール送信機能を有するメール送信端末504を使用して登録を行う場合を例に取り説明する。
ユーザは、メール送信端末504から放送受信機200宛てに、定型フォーマットによるコンテンツ識別子設定用メールを送信する。第7図は、実施の形態2によるコンテンツ識別子設定用メールの例を示す図である。図に示すように、宛先(TO:)には放送受信機200のメールアドレス(myTV@myHome.com)、Subject:には「set content ID」という文言が設定されており、これにより、放送受信機200は、コンテンツ識別子設定用メールであることを認識することができる。
コンテンツ識別子設定情報はメール本文に記述され、第7図に示す例では、チャンネル70に「http://www.myAlbum.com/index.html」を登録するという内容になっている。
メール送信端末504から送信されたコンテンツ識別子設定用メールは、放送受信機200のメールクライアント215に受信されるまで、メールサーバ503に蓄積される。
メールクライアント215は、定期的にメールサーバ503にアクセスし、新しいメールを受信し、受信したメールの中からコンテンツ識別子設定用メールを抽出する。ここでは、Subject欄に「setcontent ID」が設定されているメールを抽出し、コンテンツ識別子変換テーブル更新部216に供給する。
コンテンツ識別子変換テーブル更新部216は、メールクライアント215から供給されたコンテンツ識別子設定用メールの本文を解析し、その記述内容に応じてコンテンツ識別子変換テーブルの内容を書き換える。
第7図に示すメールの場合には、チャンネル70のコンテンツ識別子に「http://www.myAlbum.com/index.html」が登録される。
以上のように、実施の形態2によれば、コンテンツ識別子登録部213は、外部のメール送信端末504から送信されたコンテンツ識別子設定用メールに対応して、コンテンツ識別子変換テーブルの設定を更新するようにしたので、ユーザは、あらかじめ登録されたテレビ放送チャネルやURLにアクセスが限定されることなく、所望のコンテンツを視聴することができる。
実施の形態3.
第8図は、この発明の実施の形態3による放送受信機300の構成と、放送受信機300を用いるシステムの構成を示すブロック図である。第1図と同一の符号は、同一の構成要素を表している。
図に示すように、放送受信機300は、電話部315を備えている。
電話部315は、IP電話あるいはテレビ電話としての機能を持つ。
放送受信機300は、インターネット510を介して、テレビ電話端末511、電話端末512、およびIP電話端末513に接続される。
テレビ電話端末511、電話端末512、およびIP電話端末513は、放送受信機300と電話部315を介して通信する。なお、インターネット510は、電話網であってもよい。
次に、実施の形態3による放送受信機300の電話機能使用時の動作について説明する。
第9図は、実施の形態3による、コンテンツ識別子変換テーブルの例を示す図である。
ユーザが入力装置104を用いてチャンネル80を指定した場合を例に取り説明する。ユーザインタフェース部105はチャンネル選択制御部106にチャンネル80が指定された旨を通知する。
チャンネル選択制御部106は、第2図に示すコンテンツ識別子変換テーブルを参照し、通知されたチャンネル80を対応する「電話/03−1234−5678」というコンテンツ識別子(電話番号)に変換し、表示制御部107へ通知する。
表示制御部107は、受信した「電話/03−1234−5678」というコンテンツ識別子からコンテンツの獲得方法を判断し、電話部315に対し、当該電話番号の相手先に電話をかけるように指示する。
電話部315は、通信インタフェース部309を介して相手先に電話をかける。ここでは相手先は電話端末512であるとする。電話端末512との接続が完了すると、ユーザは、電話部315に備えられたマイクと放送受信機300がテレビ音声を出力するためのスピーカを用いて相手先と通話を行う。
同様に、ユーザが入力装置104を用いてチャンネル81を指定した場合は、チャンネル選択制御部106において、「IP電話/050−1111−2222」というコンテンツ識別子に変換され、表示制御部107に通知される。
表示制御部107は電話部315に対し、相手先IP電話(ここでは、IP電話端末513)に接続するように指示する。電話部315は、インターネット510経由でIP電話端末513に接続する。これにより、ユーザは、IP電話端末513と通話をすることができる。
また、同様にユーザが入力装置104を用いてチャンネル82を指定した場合は、チャンネル選択制御部106において、「テレビ電話/03−3333−4444」というコンテンツ識別子に変換され、表示制御部107に通知される。
表示制御部107は電話部315に対し、表示制御部107は電話部315に対し、相手先テレビ電話(ここでは、テレビ電話端末511)に接続するように指示する。電話部315は、テレビ電話端末511に接続し、ユーザは、電話部315に備えられたカメラおよびマイクを入力装置として用い、また通常テレビを視聴するときに用いる画面、スピーカを出力装置として用いることにより、テレビ電話端末511とのテレビ電話通話をすることができる。
以上のように、実施の形態3によれば、電話部315を備えたことにより、コンテンツ識別子変換テーブルに外部の電話端末やIP電話端末およびテレビ電話端末を登録しておけば、テレビの視聴と同じ操作でそれらの電話端末との通話も可能となる。
また、実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、外部のWebクライアントからのコンテンツ識別子設定依頼に対して、コンテンツ識別子登録部113がコンテンツ識別子変換テーブルの設定を更新することができる。また、実施の形態2と同様に、コンテンツ識別子登録部113にメールクライアント機能を設け、外部のメール送信端末から送信されたコンテンツ識別子設定用メールに対応して、コンテンツ識別子変換テーブルの設定を更新するようにしてもよい。
以上のように、この発明に係る受信装置は、テレビの視聴と同じ操作で他のコンテンツの視聴も可能とするのに適している。
Claims (6)
- テレビ放送を受信するテレビ放送受信部と、通信インタフェースを介して通信ネットワークと接続し、上記通信ネットワーク上のコンテンツを取得するコンテンツ取得部を備えた受信装置において、
入力装置を介して指定されたチャンネル番号と、それに対応するコンテンツ識別子の情報を保持するコンテンツ識別子変換テーブルと、
上記コンテンツ識別子変換テーブルを参照し、指定されたチャンネル番号を対応するコンテンツ識別子に変換するチャンネル選択制御部と、
上記変換されたコンテンツ識別子を受信し、そのコンテンツ識別子がテレビ放送のチャンネルの場合には上記テレビ放送受信部に指示して該当チャンネルの番組を受信させ、そのコンテンツ識別子が通信ネットワーク上のコンテンツの識別子の場合には、上記コンテンツ取得部に指示して該当するコンテンツを取得させ、取得したテレビ番組またはネットワーク上のコンテンツを出力装置に出力する表示制御部を備えたことを特徴とする受信装置。 - コンテンツ取得部としてブラウザを備え、
表示制御部は、コンテンツ識別子がURLである場合には、ブラウザに指示して、上記URLに基づいてコンテンツを取得させることを特徴とする請求の範囲第1項記載の受信装置。 - 電話機能を有する電話部を備え、
表示制御部は、コンテンツ識別子が電話番号である場合には、上記電話部に指示して、上記電話番号で指定される相手先に接続させる電話部を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の受信装置。 - 入力されたコンテンツ識別子設定依頼に基づいて、コンテンツ識別子変換テーブルの内容を更新するコンテンツ識別子登録部を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の受信装置。
- コンテンツ識別子登録部は、Webクライアントから送信されたコンテンツ識別子設定依頼を受信し、それに基づいてコンテンツ識別子変換テーブルの内容を更新するWebサーバを備えたことを特徴とする請求の範囲第4項記載の受信装置。
- コンテンツ識別子登録部は、コンテンツ識別子設定依頼が記述された電子メールを受信し、その内容に基づいてコンテンツ識別子変換テーブルの内容を更新する電子メールクライアントを備えたことを特徴とする請求の範囲第4項記載の受信装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/002487 WO2005084023A1 (ja) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | 受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005084023A1 true JPWO2005084023A1 (ja) | 2007-08-30 |
Family
ID=34897942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006519076A Pending JPWO2005084023A1 (ja) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | 受信装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060218608A1 (ja) |
EP (1) | EP1662790A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2005084023A1 (ja) |
CN (1) | CN1864408A (ja) |
TW (1) | TWI241791B (ja) |
WO (1) | WO2005084023A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060247851A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-11-02 | Morris Robert P | Mobile phone having a TV remote style user interface |
JP2007104101A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sony Corp | 映像表示装置、機能追加デバイスおよび映像表示システム |
WO2007043483A1 (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、受信方法、情報処理プログラム、および記録媒体 |
US20090279872A1 (en) * | 2005-11-02 | 2009-11-12 | Azusa Umemoto | Content data output device, television containing same, and content data output program |
JP2007148518A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Neo Techno:Kk | Usbデバイス |
KR100728256B1 (ko) * | 2005-11-28 | 2007-06-13 | 한국전자통신연구원 | 홈네트워크와 방송 간에 멀티미디어 콘텐츠를 상호이용하기 위한 홈네트워크/방송 연동 시스템 및 그 방법 |
KR100772392B1 (ko) * | 2006-02-07 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 홈 네트워크에서 tv 채널을 이용한 콘텐트 처리 방법 및그 장치 |
JP5172169B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | コンテンツ表示装置、テレビジョン受像機、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示制御プログラム、および記録媒体 |
KR101358850B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2014-02-05 | 삼성전자주식회사 | 방송 수신 장치 및 방송 수신 장치에서 애플리케이션을실행하는 방법 |
KR20080099497A (ko) * | 2007-05-09 | 2008-11-13 | 삼성전자주식회사 | 양방향 통신망을 통해 콘텐츠를 제공하는 장치 및 방법 |
US20080301744A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | General Instrument Corporation | Method and Apparatus for Locating Content in an Internet Protocol Television (IPTV) System |
CN101675467B (zh) | 2007-06-14 | 2013-07-03 | 夏普株式会社 | 图像数据接收装置、操作装置、操作系统、控制方法及操作方法 |
KR101370345B1 (ko) * | 2007-07-04 | 2014-03-06 | 삼성전자 주식회사 | 신호처리장치와 이를 포함하는 신호처리시스템 및 그제어방법 |
JP5611123B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2014-10-22 | 日本電信電話株式会社 | 映像音声出力装置及び映像音声出力方法 |
TWI533707B (zh) * | 2012-10-08 | 2016-05-11 | 大同股份有限公司 | 數位內容頻道化的方法以及影音伺服系統 |
CN103905884A (zh) * | 2012-12-28 | 2014-07-02 | 联想(北京)有限公司 | 基于频道切换的数据处理方法、装置、控制器和设备 |
JP6272263B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2018-01-31 | 株式会社オプティム | アクセス先変換装置、およびアクセス先変換プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243190A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | アプリケーション・チャンネル変換通信方式および通信方法 |
JP2005033268A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sharp Corp | リモートコントロール送信機 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7446798A (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-21 | Sony Electronics Inc. | Displaying internet content and television programming |
AU1483301A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | United Video Properties, Inc. | Interactive television system with web sites assigned to channel numbers |
JP2001256156A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Victor Co Of Japan Ltd | 制御情報システムおよび制御情報伝送方法 |
FR2808400B1 (fr) * | 2000-04-26 | 2002-12-27 | Sagem | Procede de configuration d'un recepteur/decodeur de television |
US20050039214A1 (en) * | 2001-02-21 | 2005-02-17 | Lorenz Kim E. | System and method for providing direct, context-sensitive customer support in an interactive television system |
US20020124071A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Proehl Andrew M. | Method and apparatus for customizing multimedia channel maps |
JP2002366461A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Sony Corp | サーバ装置、ログ情報管理システムおよびログ情報管理方法 |
US20030084452A1 (en) * | 2001-10-11 | 2003-05-01 | Ryan Timothy L. | Entertainment portal |
US20030182665A1 (en) * | 2002-03-20 | 2003-09-25 | Se-Oh Kwon | Apparatus and method for managing cable modem based on web |
KR100850939B1 (ko) * | 2002-04-04 | 2008-08-08 | 엘지전자 주식회사 | 원격제어를 통한 티브이 수신기의 메뉴 설정 방법 |
US7657917B2 (en) * | 2002-05-23 | 2010-02-02 | Microsoft Corporation | Interactivity emulator for broadcast communication |
US20040078810A1 (en) * | 2002-06-07 | 2004-04-22 | Monica Marics | Method and system for performing actions related to programming in an electronic program guide |
US7610598B2 (en) * | 2002-10-22 | 2009-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus that switches decoding methods between data received over the internet and data received over a broadcast network |
-
2004
- 2004-03-01 EP EP04716013A patent/EP1662790A4/en not_active Ceased
- 2004-03-01 JP JP2006519076A patent/JPWO2005084023A1/ja active Pending
- 2004-03-01 US US10/555,012 patent/US20060218608A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-01 CN CNA2004800290297A patent/CN1864408A/zh active Pending
- 2004-03-01 WO PCT/JP2004/002487 patent/WO2005084023A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2004-03-26 TW TW093108262A patent/TWI241791B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243190A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | アプリケーション・チャンネル変換通信方式および通信方法 |
JP2005033268A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sharp Corp | リモートコントロール送信機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1662790A1 (en) | 2006-05-31 |
TWI241791B (en) | 2005-10-11 |
WO2005084023A1 (ja) | 2005-09-09 |
EP1662790A4 (en) | 2008-04-02 |
TW200531464A (en) | 2005-09-16 |
CN1864408A (zh) | 2006-11-15 |
US20060218608A1 (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3885236B2 (ja) | 携帯型通信端末 | |
EP1372333B1 (en) | Picture transfer between mobile terminal and digital broadcast receiver | |
JPWO2005084023A1 (ja) | 受信装置 | |
US20100064333A1 (en) | Communication system and method | |
US20030108022A1 (en) | Information accessing device and method and information providing device and method | |
EP2892210B1 (en) | Providing video telephony using broadcast receiving apparatus and SMS message | |
JP2003518880A (ja) | Catv端末を使用してボイス・統合メッセージングサービスを提供する方法及び装置 | |
JP2008527788A (ja) | 放送コンテンツ情報提供方法およびそのシステム | |
CN1964440A (zh) | 在数字广播接收终端上显示壁纸的方法 | |
US20070202808A1 (en) | Method for searching for devices for bluetooth communication in wireless terminal | |
US20020142786A1 (en) | Telephone-enabled internet access system | |
JP4792247B2 (ja) | コンテンツ視聴システム及びコンテンツの視聴方法 | |
JP2001243190A (ja) | アプリケーション・チャンネル変換通信方式および通信方法 | |
CN101616290A (zh) | 一种家庭多媒体系统及其实现方法 | |
KR100823778B1 (ko) | 수신 장치 | |
JPWO2007034550A1 (ja) | 動画像配信装置およびその方法 | |
JP2005332161A (ja) | 携帯端末、設問処理プログラム、サーバ装置、設問処理システムおよび設問処理方法 | |
JP2001218273A (ja) | 動画音声配信システム | |
KR100866786B1 (ko) | 개인 이동 방송 서비스 방법과 그 시스템 | |
JP5016555B2 (ja) | ゲートウェイ装置及びpc上のブラウザ表示方法及びゲートウェイ制御プログラム | |
JP2005333402A (ja) | 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム | |
KR100840908B1 (ko) | 영상 통화 경로를 이용하여 실시간 tv 방송 시청서비스를 제공하는 통신 시스템 및 방법 | |
KR101695020B1 (ko) | 커뮤니티 서비스 제공 방법 및 장치 | |
JP4414826B2 (ja) | テレビ視聴機能付き携帯通信機器 | |
WO2013098896A1 (ja) | テレビジョン受像装置及びテレビジョン受像装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071004 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |