[go: up one dir, main page]

JPWO2005012967A1 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005012967A1
JPWO2005012967A1 JP2005512566A JP2005512566A JPWO2005012967A1 JP WO2005012967 A1 JPWO2005012967 A1 JP WO2005012967A1 JP 2005512566 A JP2005512566 A JP 2005512566A JP 2005512566 A JP2005512566 A JP 2005512566A JP WO2005012967 A1 JPWO2005012967 A1 JP WO2005012967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical fiber
less
dispersion
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005512566A
Other languages
English (en)
Inventor
笹岡 英資
英資 笹岡
義典 山本
義典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2005012967A1 publication Critical patent/JPWO2005012967A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01248Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing by collapsing without drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02223Dual window fibres, i.e. characterised by dispersion properties around 1550 nm and in at least another wavelength window, e.g. 1310 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02285Characterised by the polarisation mode dispersion [PMD] properties, e.g. for minimising PMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

この発明は、複数チャネルの信号光を伝送可能なWDM光通信システムの伝送媒体として、1.3μm波長帯のみならず1.55波長帯の光通信にも適用可能な、より広帯域での信号伝送を可能にする光ファイバを提供する。当該光ファイバは、石英ガラスを主成分とし、所定軸に沿ったコア領域と該コア領域の外周に設けられたクラッド領域を備える。このような構造を備えた当該光ファイバは、代表的な光学特性として、1260nm以下のケーブルカットオフ波長と、波長1310nmにおいて0.32dB/km以下の伝送損失と、波長1380nmにおいて0.3dB/km以下の、OH基に起因した損失増加量を有する。

Description

この発明は、光通信システム等における光伝送路に適用可能な光ファイバに関するものである。
光通信システムは、伝送媒体である光ファイバを介して信号光を伝送することで、大容量情報の高速送受信を可能にする。また、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光通信システムは、波長の異なる複数チャネルが多重化された信号光(多重化信号光)を伝送することにより、より大容量の情報を送受信可能にする。近年は、WDM光通信システムにおいて更なる大容量化が要求されており、このことから、WDM光伝送における信号チャネル間隔を狭くすることが考えられ、また、WDM光伝送で使用される波長帯域を拡大することが考えられている。
信号波長帯域の拡大については、当初のCバンド(1530nm〜1565nm)の利用だけでなく、Cバンドより長波長側のLバンド(1565nm〜1625nm)やUバンド(1625nm〜1675nm)の利用も検討され、また、Cバンドより短波長側のOバンド(1260nm〜1360nm)、Eバンド(1360nm〜1460nm)及びSバンド(1460nm〜1530nm)の利用も検討されている。
このような広帯域において信号光を伝送する光ファイバには、その信号波長帯域における伝送損失が小さいこと等が要求される。光通信システムに適用される光ファイバは、一般に、石英ガラスを主成分とする伝送媒体であり、Cバンド内の波長1550nm付近において伝送損失が最小となり、また、波長1380nmにおいてOH基に起因した損失増加が存在する。
なお、標準的なシングルモード光ファイバの特性は、国際規格(ITU−T G.652)に定められている。この規格によれば、標準的なシングルモード光ファイバは、1300nm〜1324nmの零分散波長と、波長1310nmにおいてその中心値が8.6μm〜9.5μmかつ偏差の許容値が±0.7μmのモードフィールド径と、そして、1260nm以下のケーブルカットオフ波長を有する。この規格に準拠したシングルモード光ファイバは、例えば非特許文献1〜4に記載されたように、多くの光ファイバメーカーにより製造・販売されている。
一方、1.55μm波長帯用光ファイバとしては、例えば、非特許文献5に、波長1550nmにおいて0.154dB/kmの伝送損失と、波長1300nmにおいて0.291dB/kmの伝送損失と、そして、波長1380nmにおいて0.75dB/kmの、OH基に起因した損失増加量を有する光ファイバが開示されている。また、特許文献1には、波長1550nmにおいて0.170〜0.173dB/kmの伝送損失と、そして、波長1380nmにおいて0.3dB/kmの、OH基に起因した損失増加量を有する光ファイバが開示されている。
米国特許第6449415号明細書 住友電気工業株式会社のカタログ、「Specification for Low Water Peak Single−Mode Optical Fiber(G.652D)″PureBandTM″」、2003年8月25日 Corning社のカタログ、「CorningR SMF−28eTM Optical Fiber Product Information」、2003年3月 OFS社のカタログ、「AllWaveR Fiber The New Standard for Single−Mode Fiber」、2003年 Alcatel社のカタログ、「Alcatel 6901 Enhanced Singlemode Fiber」、2002年1月 横田弘、他、「超低損失純シリカコアシングルモードファイバの損失特性」、昭和61年度電子通信学会総合全国大会、1091
発明者らは、従来の光ファイバについて検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、国際規格(ITU−T G.652)に準拠した上記標準的なシングルモード光ファイバは、そもそも、1.3μm波長帯の信号光を伝送する光伝送路を意図して設計されていることから、1.55μm波長帯の信号光を伝送する光伝送路に適用される場合には、伝送品質の点で問題を有している。特に、1.55μm波長帯の多重化信号光を伝送するWDM光通信システムの光伝送路として標準的なシングルモード光ファイバが適用される場合、各信号チャネルにおける波形劣化が生じ易いという課題があった。
一方、上記非特許文献5に記載された光ファイバは、波長1300nmにおける伝送損失が小さい点では好ましいものの、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量が大きい。換言すれば、上記非特許文献5に記載された光ファイバは、波長1380nm及び周辺波長帯における伝送損失が他の波長帯と比較して非常に大きく、したがって、波長1380nmを含む波長帯では信号伝送に不向きである。
また、上記特許文献1に記載された光ファイバは、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量が小さい点では好ましいものの、カットオフ波長が1310nm以上であるか、あるいは零分散波長が1350nmである。このため、上記特許文献1に記載された光ファイバは、波長1310nm付近の波長帯では信号伝送に不向きである
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ(1.3μm波長帯において高品質多重伝送が可能)、1.55μm波長帯においても高品質多重伝送が可能な、より広帯域での信号伝送に適した光ファイバを提供することを目的としている。
この発明に係る光ファイバは、所定軸に沿って伸びたコア領域と外コア領域の外周に設けられたクラッド領域とを備え、石英ガラスを主成分とする光伝送媒体である。特に第1実施例に係る光ファイバは、1260nm以下のケーブルカットオフ波長と、波長1310nmにおいて0.32dB/km以下の伝送損失と、そして、波長1380nmにおいて0.3dB/km以下の、OH基に起因した損失増加量を有する。
上述のような特性を有する当該光ファイバは、石英ガラスを主成分とする伝送媒体であるから、波長1550nm付近において伝送損失が最小となる。また、当該光ファイバは、波長1310nmにおける伝送損失が小さく、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量も小さい。さらに、当該光ファイバは、ケーブルカットオフ波長が1260nm以下であることから、OバンドからLバンドまでの広い信号波長帯域において、信号光を低損失かつシングルモード伝送を保証できる。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおける伝送損失は、0.30dB/km以下であるのがより好ましい。この場合、波長1310nm付近の信号光を更に低損失で長距離伝送することができる。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1380nmにおける伝送損失は、波長1310nmにおける伝送損失より小さいのが好ましい。この場合、波長1380nm付近の信号光を低損失で長距離伝送する上で好都合である。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおける伝送損失から波長1550nmにおける伝送損失を引いた値は、0.13dB/km以下であるのが好ましい。この場合、波長1310nmと1550nmの両波長における伝送損失の差が小さいので、広い信号波長帯域において均質品質の信号光伝送が実現され得る。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、零分散波長は、1300nm以上かつ1324nm以下であるのが好ましい。この場合、当該光ファイバの零分散波長と標準的なシングルモード光ファイバの零分散波長とが同程度になることから、当該光ファイバは標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ、分散補償の点で好都合である。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、偏波モード分散は、波長1550nmにおいて0.5ps/km1/2以下であるのが好ましい。この場合、高ビットレート伝送を行なう際の偏波モード分散に起因した信号伝送性能の劣化が十分に低減可能になる。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は、3dB/m以下であるのが好ましい。この場合、当該光ファイバがコイル状に巻かれて収納される際や引き回しの際にマクロベンドに起因した損失増加が低減され得る。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおけるPetermann−Iモードフィールド径は、10.0μm以下であるのが好ましい。この場合、ケーブル化される際のマイクロベンドに起因した損失増加が低減され得る。
一方、第2実施例に係る光ファイバは、1260nm以下のケーブルカットオフ波長と、波長1310nmにおいて9μm以下のモードフィールド径と、波長1550nmにおいて0.055ps/nm/km以下の分散スロープを有してもよい。なお、当該光ファイバは、さらに、波長1550nmにおおいて16ps/nm/km以下、より好ましくは15ps/nm/km以下の波長分散を有してもよい。
また、第3実施例に係る光ファイバは、波長1310nmにおいて9μm以下のモードフィールド径と、零分散波長において0.082ps/nm/km以下の分散スロープを有してもよい。このとき、当該光ファイバにおいて、零分散波長における分散スロープは、0.080ps/nm/km以下であるのが好ましい。
これら第2及び第3実施例に係る光ファイバが適用されることにより、1.55μm波長帯の多重化信号光を伝送する場合にも高品質の信号伝送が可能になる。また、これら第2及び第3実施例に係る光ファイバは、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性に優れている。すなわち、従来のシングルモード光ファイバが適用された光通信システムの場合と同様に、この発明に係る光ファイバが適用される光通信システムの設計や構築が可能になる。また、従来のシングルモード光ファイバとこの発明に係る光ファイバとが混在した光通信システムの構築も可能になる。
なお、第2及び第3実施例に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける伝送損失は、0.176dB/km以下であるのが好ましい。この場合、1.55μm波長帯の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になる。
第2及び第3実施例に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおける伝送損失は、0.32dB/km以下であり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は、0.3dB/km以下であるのが好ましい。この場合、1.55μm波長帯だけでなく広帯域の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になる。
第2及び第3実施例に係る光ファイバにおいて、零分散波長が1300nm以上かつ1324nm以下に設定されることにより、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が更に優れる。
なお、上述のような構造を備えた第1〜第3実施例に係る光ファイバにおいて、クラッド領域にはフッ素が添加される一方、コア領域にGeO2が添加されないのが好ましい。また、上述のような種々の光学特性を得るため、これら第1〜第3実施例に係る光ファイバは、コア領域の外径が7.5μm以上かつ8.6μm以下となり、かつ、クラッド領域に対するコア領域の比屈折率差が0.36%以上かつ0.42%以下となるように設計される。
この発明によれば、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ(1.3μm波長帯において高品質多重伝送が可能)、1.55μm波長帯においても高品質多重伝送が可能な、より広帯域での信号伝送に適した光ファイバが得られる。
図1は、この発明に係る光ファイバの構造を説明するための断面図及び屈折率プロファイルである。 図2は、この発明に係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。 図3は、この発明に係る光ファイバの波長分散の波長依存性を示すグラフである。 図4は、この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルの製造方法を説明するための工程図である。 図5は、この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルA及び比較例Aそれぞれの諸特性を纏めた表である。 図6は、この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルA及び比較例Aそれぞれの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。 図7は、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を基準として、この発明に係る光ファイバの波長分散特性を示すグラフである。 図8は、サンプルB〜I及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。 図9は、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λCCを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、等波長分散曲線をも示すグラフである。 図10は、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λCCを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、等分散スロープ曲線をも示すグラフである。
符号の説明
10…光ファイバ
11…コア領域
12…クラッド領域
以下、この発明に係る光ファイバの各実施例を、図1〜図10それぞれを用いて詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、この発明に係る光ファイバの構造を説明するための図である。図1中に示された(a)は、光ファイバ10の光軸に垂直な断面構造を示す図であり、図1中に示された(b)は、光ファイバ10の屈折率プロファイルである。この図1中の(a)のように、光ファイバ10は、中心に円形断面を有する外径2aのコア領域11と、このコア領域11の外周を取り囲むクラッド領域12とを備える。また、図1中の(b)に示された光ファイバ10の屈折率プロファイルにおいて、クラッド領域12に対するコア領域11の比屈折率差はΔnである。
光ファイバ10は、石英ガラスを主成分とし、好ましくは、クラッド領域12にフッ素が添加され、コア領域11にGeOが添加されていない純石英ガラスである。この場合、伝送損失を低減する上で好都合である。また、光ファイバ10のケーブルカットオフ波長は1260nm以下である。
図2は、この発明に係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。光ファイバ10は、石英ガラスを主成分としているため、この図2に示されたように、波長1550nm付近において伝送損失が最小となる。なお、波長1550nmにおける伝送損失をα1550と表す。光ファイバ10において、波長1310nmにおける伝送損失α 310は0.32dB/km以下であり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380は0.3dB/km以下である。
この光ファイバ10において、波長1310nmにおける伝送損失α1310は小さく、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380も小さい。さらに、この光ファイバ10は、ケーブルカットオフ波長が1260nm以下であることから、OバンドからLバンドまでの広信号波長帯域において、信号光の低損失かつシングルモードでの伝送を保証する。
光ファイバ10において、波長1310nmにおける伝送損失α1310は0.30dB/km以下であれば更に好ましく、この場合、該波長1310nm付近の信号光を更に低損失で長距離伝送することができる。
光ファイバ10において、波長1380nmにおける伝送損失α1380は波長1310nmにおける伝送損失α1310より小さいのが好ましく、この場合、波長1380nm付近の信号光を低損失で長距離伝送する上で好都合である。
光ファイバ10において、波長1310nmにおける伝送損失α1310から波長1550nmにおける伝送損失α1550を引いた値Δα(=α1550−α1310)は、0.13dB/km以下であるのが好ましい。この場合、両波長間の伝送損失の差が小さいので、広い信号波長帯域において均質な性能の信号光伝送が実現可能になる。
図3は、この発明に係る光ファイバの波長分散の波長依存性を示すグラフである。この図3に示されるように、波長が長いほど、光ファイバ10の波長分散は大きい。また、光ファイバ10の零分散波長λは1300nm以上かつ1324nm以下である。この場合、光ファイバ10の零分散波長は、標準的なシングルモード光ファイバと零分散波長と同程度であることから、当該光ファイバ10は、標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ、分散補償の点で好都合である。
さらに、光ファイバ10において、波長1550nmにおける偏波モード分散は0.5ps/km1/2以下であるのが好ましい。この場合、高ビットレート伝送を行なう際の偏波モード分散に起因した信号光伝送性能の劣化が低減され得る。また、光ファイバ10において、波長1550nmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は3dB/m以下であるのが好ましい。この場合、コイル状に巻かれて収納される際や引き回しの際にマクロベンドに起因した損失増加が低減可能になる。また、光ファイバ10において、波長1550nmにおけるPetermann−Iモードフィールド径は10.0μm以下であるのが好ましい。この場合、ケーブル化される際のマイクロベンドに起因した損失増加が低減され得る。
次に、この発明に係る光ファイバとして用意された第1サンプル(サンプルA)について、第1比較例(比較例A)とともに説明する。
サンプルAの光ファイバは、図1に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有し、コア領域が純石英ガラスからなり、クラッド領域がフッ素添加石英ガラスからなる。コア領域の外径2aは7.9μmであり、クラッド領域の外径2bは125μmである。また、クラッド領域の屈折率を基準としたコア領域の比屈折率差Δnは0.39%である。これに対して、比較例Aに係る光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバであって、コア領域がGeO添加石英ガラスからなり、クラッド領域が純石英ガラスからなる。
このサンプルAの光ファイバは、以下に説明する製造方法により製造される。すなわち、図4は、この発明に係る光ファイバにおける各サンプルの製造方法を説明するための工程図である。図4に示された製造工程では、まず、高純度の石英ガラス棒がVAD法で合成され、このガラス棒が温度約2000℃の加熱炉内で延伸され、そして、外径3mm、長さ50cmのガラスロッド2が作成される。加えて、純石英ガラスに対する比屈折率差が−0.39%であるフッ素添加石英ガラスからなるガラスパイプ1がVAD法で作成される。なお、このガラスパイプ1は、外径が20mmで、内径が6mmである。
そして、図4中に示された(a)のように、テープヒータ7が巻かれたガラスパイプ1内にガラスロッド2が挿入された状態で、該ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に清浄なNガス(HO含有量が0.5体積ppm以下、その他のH含有ガスの含有量が0.1体積ppm以下)を標準状態(温度0℃、1気圧)換算で流量2000cc/min(以下、sccmと表記)だけ流される。一方、ガラスパイプ1の第2端側のパイプ6から真空排気して、ガラスパイプ1の内部の気圧を2.5kPaとする。このとき、後の不純物除去、封止及び中実化の各工程でガラスパイプ1及びガラスロッド2それぞれのうち温度550℃以上に加熱される範囲Aだけでなく、その範囲Aの両外側の長さ200mmの部分を含む範囲Bを、テープヒータ7で温度200℃に加熱する。加熱範囲Bは、後の中実化工程で温度550℃以上に加熱される範囲を含むように設定される。この状態が4時間保持され、上記清浄なNガスが吹き流し排気される。
続いて、図4中に示された(b)のように、ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に脱金属不純物性ガス(例えば、Cl,SOCl)が導入され、熱源3によりガラスパイプ1及びガラスロッド2が温度1150℃に加熱される。これにより、ガラスパイプ1の内壁面及びガラスロッド2の表面それぞれに付着している金属不純物が除去される。
さらに続いて、図4中に示された(c)のように、ガラスパイプ1の第2端側が熱源3により加熱溶融されることにより、ガラスパイプ1とガラスロッド2とが融着し、矢印Sで示された領域が封止される。そして、排気配管であるガスライン8を介して真空ポンプにより、ガラスパイプ1の内部が気圧0.01kPa以下の真空状態に減圧される。その後、ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に清浄なNガス(HO含有量が0.5体積ppm以下、その他のH含有ガスの含有量が0.1体積ppm以下)が導入される。このとき、真空ポンプを停止することで、ガラスパイプ1の内部が気圧105kPaに加圧される。この減圧及び加圧が3サイクル繰り返されることにより、ガラスパイプ1の内壁面及びガラスロッド2の表面それぞれに吸着しているガス(主にHO)が脱離する。
そして、図4中に示された(d)のように、ガラスパイプ1の第2端側から第1端側に向かって順に熱源3を移動させることにより、ガラスパイプ1とガラスロッド2とが加熱溶融し中実化する(ロッドインコラプス法)。このとき、ガラスパイプ1の内部には、500sccmのClガス及び500sccmのOガスが導入される。また、ガラスパイプ1の内部の気圧はゲージ圧力で−1kPaであり、中実化時におけるガラスパイプ1の外表面の温度は1600℃である。以上の工程を経て第1プリフォームが得られる。
この第1プリフォームは、外径が19mmであり、長さが400mmであり、クラッド径とコア径との比が6.6である。さらに、この第1プリフォームを延伸することにより、外径14mmの第2プリフォームが得られる。この外径14mmの第2プリフォームの外周面上に、H/O炎中にSiClを導入して得られたSiO微粒子が、外径120mmになるまで堆積していく。このようにして得られた堆積体は、さらに炉内で温度800℃に加熱される。なお、炉温は昇温速度33℃/分で温度1500℃まで上げられる。この間、15000sccmのHeガス及び450sccmのSFガスが炉内に導入される。以上のようにしてファイバプリフォームが得られる。そして、このファイバプリフォームを線引きすることで、この発明に係る光ファイバの各サンプルが得られる。
図5は、上述のサンプルA及び比較例Aそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。また、図6は、サンプルA及び比較例Aそれぞれに係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。なお、図6において、実線はサンプルAに係る光ファイバの伝送損失を示し、破線は、比較例Aに係る光ファイバの伝送損失を示す。
これら図5及び図6から分かるように、比較例Aの光ファイバは、波長1310nmにおける伝送損失α1310が0.33dB/kmであり、波長1380nmにおける伝送損失α1380が0.62dB/kmであり、波長1550nmにおける伝送損失α1550が0.19dB/kmであり、損失差Δα(=α1550−α1310)が0.14dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380が0.31dB/kmである。
一方、サンプルAの光ファイバは、波長1310nmにおける伝送損失α1310が0.29dB/kmであり、波長1380nmにおける伝送損失α1380が0.27dB/kmであり、波長1550nmにおける伝送損失α1550が0.17dB/kmであり、損失差Δαが0.12dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380が0.03dB/kmである。
また、サンプルAの光ファイバは、ケーブルカットオフ波長が1220nmであり、零分散波長が1310nmであり、波長1550nmにおけるモードフィールド径が9.7μmであり、波長1550nmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失が2dB/mである。
さらに、サンプルAの光ファイバは、コア領域及びクラッド領域それぞれの非円化が十分に抑制されており、波長1550nmにおける偏波モード分散は、ボビン巻き状態で0.1ps/km1/2以下であり、外力が低減された束取り状態で0.03ps/km1/2以下である。
次に、この発明に係る光ファイバとして用意された第2〜第9サンプル(サンプルB〜I)を、第2比較例(比較例B)と比較しながら詳細に説明する。
なお、この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルB〜Iは、図1に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有する。すなわち、サンプルB〜Iそれぞれの光ファイバは、外径2aのコア領域と、該コア領域の外周を取り囲むクラッド領域とを備える。コア領域の屈折率は、クラッド領域の屈折率よりも高く、クラッド領域の屈折率を基準としたコア領域の比屈折率差Δnは正である。
これらサンプルB〜1の光ファイバ1それぞれも、石英ガラスを主成分としており、コア領域及びクラッド領域の双方又はいずれか一方に屈折率調整用の添加物が添加されている。コア領域はGeOが添加され、クラッド領域は純石英ガラスからなっていてもよいが、好ましくは、コア領域はGeOが添加されていない純石英ガラスからなり、クラッド領域はフッ素が添加される。このような組成とすることにより得られる光ファイバの伝送損失を小さくすることができる。
図7は、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を基準として、この発明に係る光ファイバの波長分散特性を示すグラフである。なお、この図7において、グラフG710はこの発明に係る光ファイバの波長分散特性を示し、グラフG720は、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を示している。当該光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバと同様に、零分散波長が波長1300nm付近にあり、波長1200nm〜1700nmの範囲で分散スロープが正である。しかしながら、当該光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバと比較すると、波長1550nmにおいて波長分散が小さく分散スロープも小さい。
すなわち、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける分散スロープは0.055ps/nm/km以下であり、波長1550nmにおける波長分散は16ps/nm/km以下、より好ましくは15ps/nm/km以下である。また、この発明に係る光ファイバにおいて、ケーブルカットオフ波長は1260nm以下であり、波長1310nmにおけるモードフィールド径は9μm以下である。
あるいは、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおけるモードフィールド径は9μm以下であり、零分散波長における分散スロープは0.082ps/nm/km以下、より好ましくは0.080ps/nm/km以下である。
このような光ファイバが光伝送路として適用されることにより、1.55μm波長帯の多重化信号光を伝送する場合において高品質の信号伝送が可能になる。また、当該光ファイバは、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れている。すなわち、従来のシングルモード光ファイバが光伝送路に適用された光通信システムの場合と同様に、この発明に係る光ファイバが光伝送路に適用された光通信システムの設計や構築が可能になる。また、従来のシングルモード光ファイバとこの発明に係る光ファイバとが混在する光通信システムの構築も可能になる。
加えて、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける伝送損失は0.176dB/km以下であるのが好ましい。1.55μm波長帯の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になるからである。さらに、波長1310nmにおける伝送損失は0.32dB/km以下であり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.3dB/km以下であるのが好ましい。この場合には、1.55μm波長帯だけでなく該1.55μm波長帯を含む広帯域の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になる。また、零分散波長は1300nm以上かつ1324nm以下である場合には、国際規格(ITU−T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの間で優れた互換性が得られる。
次に、図8〜図10を用いて、この発明に係る光ファイバの第2〜第9サンプル(サンプルB〜I)について説明する。図8は、サンプルB〜I及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。サンプルB〜Iそれぞれの光ファイバは、図1に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有する。すなわち、コア領域が純石英ガラスからなり、クラッド領域がフッ素添加の石英ガラスからなる。一方、比較例Bの光ファイバは、国際規格(ITU−T G.652)に準拠するシングルモード光ファイバであり、コア領域はGeO添加の石英ガラスからなり、クラッド領域は純石英ガラスからなる。
この図8には、サンプルB〜I及び比較例Bの各光ファイバについて、比屈折率差Δn(%)、コア径2a(μm)、ケーブルカットオフ波長(nm)、波長1310nmにおけるモードフィールド径(μm)、零分散波長(nm)、波長1550nmにおける波長分散(ps/nm/km)、波長1550nmにおける分散スロープ(ps/nm/km)、零分散スロープ(ps/nm/km)、波長1310nmにおける伝送損失(dB/km)、波長1380nmにおける伝送損失(dB/km)、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量(dB/km)、波長1550nmにおける伝送損失(dB/km)、及びファイバ構造が示されている。
すなわち、サンプルBの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.38%、コア径2aが7.80μm、ケーブルカットオフ波長が1166nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.53μm、零分散波長が1318nm、波長1550nmにおける波長分散が14.97ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0540ps/nm/km、零分散スロープが0.0793ps/nm/kmである。
サンプルCの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.395%、コア径2aが8.16μm、ケーブルカットオフ波長が1230nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.60μm、零分散波長が1313nm、波長1550nmにおける波長分散が15.46ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0544ps/nm/km、零分散スロープが0.0806ps/nm/kmである。
サンプルDの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.39%、コア径2aが8.02μm、ケーブルカットオフ波長が1200nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.57μm、零分散波長が1313nm、波長1550nmにおける波長分散が15.39ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0537ps/nm/km、零分散スロープが0.0801ps/nm/kmである。
サンプルEの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.395%、コア径2aが7.56μm、ケーブルカットオフ波長が1135nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.37μm、零分散波長が1318nm、波長1550nmにおける波長分散が14.86ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0531ps/nm/km、零分散スロープが0.0789ps/nm/kmである。
サンプルFの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.42%、コア径2aが7.60μm、ケーブルカットオフ波長が1260nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.33μm、零分散波長が1307nm、波長1550nmにおける波長分散が15.75ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0536ps/nm/km、零分散スロープが0.0816ps/nm/kmである。
サンプルGの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.385%、コア径2aが8.14μm、ケーブルカットオフ波長が1184nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.72μm、零分散波長が1312nm、波長1550nmにおける波長分散が15.90ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0547ps/nm/km、零分散スロープが0.0800ps/nm/kmである。
サンプルHの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.38%、コア径2aが8.52μm、ケーブルカットオフ波長が1226nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.92μm、零分散波長が1304nm、波長1550nmにおける波長分散が16.66ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0548ps/nm/km、零分散スロープが0.0819ps/nm/kmである。
サンプルIの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.36%、コア径2aが8.10μm、ケーブルカットオフ波長が1133nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.92μm、零分散波長が1317nm、波長1550nmにおける波長分散が15.39ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0544ps/nm/km、零分散スロープが0.0790ps/nm/kmである。
なお、サンプルB〜Fの光ファイバのいずれも、波長1310nmにおける伝送損失は0.32dB/km以下、波長1380nmにおける伝送損失は0.31dB/km、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.10dB/km以下、波長1550nmにおける伝送損失は0.176dB/km以下である。また、いずれの光ファイバも、純石英コアとF添加クラッドを備える。
一方、比較例Bの光ファイバは、ケーブルカットオフ波長が1158nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が9.13μm、零分散波長が1316nm、波長1550nmにおける波長分散が16.50ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0584ps/nm/km、零分散スロープが0.0850ps/nm/kmである。また、波長1310nmにおける伝送損失は0.33dB/km以下、波長1380nmにおける伝送損失は0.62dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.31dB/km以下であり、波長1550nmにおける伝送損失は0.19dB/km以下である。この比較例Bの光ファイバは、Ge添加コアと純石英クラッドを備える。
図9は、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λccを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれの光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、波長1550nmにおける等波長分散曲線をも示すグラフである。なお、この図9において、記号▲B〜▲Fは、サンプルB〜Fの光ファイバの(MFD,λcc)を示し、記号△Bは、比較例Bの光ファイバの(MFD,λcc)を示す。また、グラフG910は波長分散が17ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線、グラフG920は波長分散が16ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線、グラフG930は波長分散が15ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線を示している。一方、グラフG940波長分散が16ps/nm/km以下である純石英コアを有するファイバの等波長分散曲線、グラフG950波長分散が16ps/nm/km以下である純石英コアを有する光ファイバの等波長分散曲線を示している。
この図9から分かるように、比較例Bの光ファイバと比較して、各サンプルの光ファイバは、MFD及びλccが同じであっても、波長分散が小さい。
図10は、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λccを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれの光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、波長1550nmにおける等分散スロープ曲線をも示すグラフである。なお、この図10中において、記号▲B〜▲Fは、サンプルB〜Fの光ファイバ(MFD,λcc)を示し、記号△Bは、比較例Bの光フアイバの(MFD,λcc)を示す。また、グラフ1010は分散スロープが0.055ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等分散スロープ曲線、グラフ1020は分散スロープが0.059ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等分散スロープ曲線を示す。一方、グラフ1030は分散スロープが0.055ps/nm/km以下である純石英コアを有する光ファイバの等分散スロープ曲線を示す。この図10から分かるように、比較例Bの光ファイバと比較して、各サンプルの光ファイバは、MFD及びλccが同じであっても、分散スロープが小さい。
以上のように、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDが9μm以下である、上述のようなこの発明に係る光ファイバは、国際規格(ITU−T G.652)に準拠するGeO添加の石英系光ファイバと比較して、ケーブルカットオフ波長λcc及び波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDが同じであっても、波長1550nmにおける波長分散及び波長1550nmにおける分散スロープが小さい。
この発明に係る光ファイバは、複数チャネルの信号光を伝送可能なWDM光通信システムの伝送媒体として、1.3μm波長帯のみならず1.55波長帯の光通信に適用可能である。
この発明は、光通信システム等における光伝送路に適用可能な光ファイバに関するものである。
光通信システムは、伝送媒体である光ファイバを介して信号光を伝送することで、大容量情報の高速送受信を可能にする。また、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)光通信システムは、波長の異なる複数チャネルが多重化された信号光(多重化信号光)を伝送することにより、より大容量の情報を送受信可能にする。近年は、WDM光通信システムにおいて更なる大容量化が要求されており、このことから、WDM光伝送における信号チャネル間隔を狭くすることが考えられ、また、WDM光伝送で使用される波長帯域を拡大することが考えられている。
信号波長帯域の拡大については、当初のCバンド(1530nm〜1565nm)の利用だけでなく、Cバンドより長波長側のLバンド(1565nm〜1625nm)やUバンド(1625nm〜1675nm)の利用も検討され、また、Cバンドより短波長側のOバンド(1260nm〜1360nm)、Eバンド(1360nm〜1460nm)及びSバンド(1460nm〜1530nm)の利用も検討されている。
このような広帯域において信号光を伝送する光ファイバには、その信号波長帯域における伝送損失が小さいこと等が要求される。光通信システムに適用される光ファイバは、一般に、石英ガラスを主成分とする伝送媒体であり、Cバンド内の波長1550nm付近において伝送損失が最小となり、また、波長1380nmにおいてOH基に起因した損失増加が存在する。
なお、標準的なシングルモード光ファイバの特性は、国際規格(ITU-T G.652)に定められている。この規格によれば、標準的なシングルモード光ファイバは、1300nm〜1324nmの零分散波長と、波長1310nmにおいてその中心値が8.6μm〜9.5μmかつ偏差の許容値が±0.7μmのモードフィールド径と、そして、1260nm以下のケーブルカットオフ波長を有する。この規格に準拠したシングルモード光ファイバは、例えば非特許文献1〜4に記載されたように、多くの光ファイバメーカーにより製造・販売されている。
一方、1.55μm波長帯用光ファイバとしては、例えば、非特許文献5に、波長1550nmにおいて0.154dB/kmの伝送損失と、波長1300nmにおいて0.291dB/kmの伝送損失と、そして、波長1380nmにおいて0.75dB/kmの、OH基に起因した損失増加量を有する光ファイバが開示されている。また、特許文献1には、波長1550nmにおいて0.170〜0.173dB/kmの伝送損失と、そして、波長1380nmにおいて0.3dB/kmの、OH基に起因した損失増加量を有する光ファイバが開示されている。
米国特許第6449415号明細書 住友電気工業株式会社のカタログ、「Specification for Low Water Peak Single-Mode Optical Fiber (G.652D) "PureBandTM"」、2003年8月25日 Corning社のカタログ、「CorningR SMF-28eTM Optical Fiber Product Information」、2003年3月 OFS社のカタログ、「AllWaveR Fiber The New Standard for Single-Mode Fiber」、2003年 Alcatel社のカタログ、「Alcatel 6901 Enhanced Singlemode Fiber」、2002年1月 横田弘、他、「超低損失純シリカコアシングルモードファイバの損失特性」、昭和61年度電子通信学会総合全国大会、1091
発明者らは、従来の光ファイバについて検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、国際規格(ITU-T G.652)に準拠した上記標準的なシングルモード光ファイバは、そもそも、1.3μm波長帯の信号光を伝送する光伝送路を意図して設計されていることから、1.55μm波長帯の信号光を伝送する光伝送路に適用される場合には、伝送品質の点で問題を有している。特に、1.55μm波長帯の多重化信号光を伝送するWDM光通信システムの光伝送路として標準的なシングルモード光ファイバが適用される場合、各信号チャネルにおける波形劣化が生じ易いという課題があった。
一方、上記非特許文献5に記載された光ファイバは、波長1300nmにおける伝送損失が小さい点では好ましいものの、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量が大きい。換言すれば、上記非特許文献5に記載された光ファイバは、波長1380nm及び周辺波長帯における伝送損失が他の波長帯と比較して非常に大きく、したがって、波長1380nmを含む波長帯では信号伝送に不向きである。
また、上記特許文献1に記載された光ファイバは、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量が小さい点では好ましいものの、カットオフ波長が1310nm以上であるか、あるいは零分散波長が1350nmである。このため、上記特許文献1に記載された光ファイバは、波長1310nm付近の波長帯では信号伝送に不向きである
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ(1.3μm波長帯において高品質多重伝送が可能)、1.55μm波長帯においても高品質多重伝送が可能な、より広帯域での信号伝送に適した光ファイバを提供することを目的としている。
この発明に係る光ファイバは、所定軸に沿って伸びたコア領域と外コア領域の外周に設けられたクラッド領域とを備え、石英ガラスを主成分とする光伝送媒体である。特に第1実施例に係る光ファイバは、1260nm以下のケーブルカットオフ波長と、波長1310nmにおいて0.32dB/km以下の伝送損失と、そして、波長1380nmにおいて0.3dB/km以下の、OH基に起因した損失増加量を有する。
上述のような特性を有する当該光ファイバは、石英ガラスを主成分とする伝送媒体であるから、波長1550nm付近において伝送損失が最小となる。また、当該光ファイバは、波長1310nmにおける伝送損失が小さく、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量も小さい。さらに、当該光ファイバは、ケーブルカットオフ波長が1260nm以下であることから、OバンドからLバンドまでの広い信号波長帯域において、信号光を低損失かつシングルモード伝送を保証できる。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおける伝送損失は、0.30dB/km以下であるのがより好ましい。この場合、波長1310nm付近の信号光を更に低損失で長距離伝送することができる。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1380nmにおける伝送損失は、波長1310nmにおける伝送損失より小さいのが好ましい。この場合、波長1380nm付近の信号光を低損失で長距離伝送する上で好都合である。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおける伝送損失から波長1550nmにおける伝送損失を引いた値は、0.13dB/km以下であるのが好ましい。この場合、波長1310nmと1550nmの両波長における伝送損失の差が小さいので、広い信号波長帯域において均質品質の信号光伝送が実現され得る。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、零分散波長は、1300nm以上かつ1324nm以下であるのが好ましい。この場合、当該光ファイバの零分散波長と標準的なシングルモード光ファイバの零分散波長とが同程度になることから、当該光ファイバは標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ、分散補償の点で好都合である。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、偏波モード分散は、波長1550nmにおいて0.5ps/km1/2以下であるのが好ましい。この場合、高ビットレート伝送を行なう際の偏波モード分散に起因した信号伝送性能の劣化が十分に低減可能になる。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は、3dB/m以下であるのが好ましい。この場合、当該光ファイバがコイル状に巻かれて収納される際や引き回しの際にマクロベンドに起因した損失増加が低減され得る。
第1実施例に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は、10.0μm以下であるのが好ましい。この場合、ケーブル化される際のマイクロベンドに起因した損失増加が低減され得る。
一方、第2実施例に係る光ファイバは、1260nm以下のケーブルカットオフ波長と、波長1310nmにおいて9μm以下のモードフィールド径と、波長1550nmにおいて0.055ps/nm/km以下の分散スロープを有してもよい。なお、当該光ファイバは、さらに、波長1550nmにおおいて16ps/nm/km以下、より好ましくは15ps/nm/km以下の波長分散を有してもよい。
また、第3実施例に係る光ファイバは、波長1310nmにおいて9μm以下のモードフィールド径と、零分散波長において0.082ps/nm/km以下の分散スロープを有してもよい。このとき、当該光ファイバにおいて、零分散波長における分散スロープは、0.080ps/nm/km以下であるのが好ましい。
これら第2及び第3実施例に係る光ファイバが適用されることにより、1.55μm波長帯の多重化信号光を伝送する場合にも高品質の信号伝送が可能になる。また、これら第2及び第3実施例に係る光ファイバは、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性に優れている。すなわち、従来のシングルモード光ファイバが適用された光通信システムの場合と同様に、この発明に係る光ファイバが適用される光通信システムの設計や構築が可能になる。また、従来のシングルモード光ファイバとこの発明に係る光ファイバとが混在した光通信システムの構築も可能になる。
なお、第2及び第3実施例に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける伝送損失は、0.176dB/km以下であるのが好ましい。この場合、1.55μm波長帯の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になる。
第2及び第3実施例に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおける伝送損失は、0.32dB/km以下であり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は、0.3dB/km以下であるのが好ましい。この場合、1.55μm波長帯だけでなく広帯域の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になる。
第2及び第3実施例に係る光ファイバにおいて、零分散波長が1300nm以上かつ1324nm以下に設定されることにより、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が更に優れる。
なお、上述のような構造を備えた第1〜第3実施例に係る光ファイバにおいて、クラッド領域にはフッ素が添加される一方、コア領域にGeO2が添加されないのが好ましい。また、上述のような種々の光学特性を得るため、これら第1〜第3実施例に係る光ファイバは、コア領域の外径が7.5μm以上かつ8.6μm以下となり、かつ、クラッド領域に対するコア領域の比屈折率差が0.36%以上かつ0.42%以下となるように設計される。
この発明によれば、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ(1.3μm波長帯において高品質多重伝送が可能)、1.55μm波長帯においても高品質多重伝送が可能な、より広帯域での信号伝送に適した光ファイバが得られる。
以下、この発明に係る光ファイバの各実施例を、図1〜図10それぞれを用いて詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、この発明に係る光ファイバの構造を説明するための図である。図1中に示された(a)は、光ファイバ10の光軸に垂直な断面構造を示す図であり、図1中に示された(b)は、光ファイバ10の屈折率プロファイルである。この図1中の(a)のように、光ファイバ10は、中心に円形断面を有する外径2aのコア領域11と、このコア領域11の外周を取り囲むクラッド領域12とを備える。また、図1中の(b)に示された光ファイバ10の屈折率プロファイルにおいて、クラッド領域12に対するコア領域11の比屈折率差はΔnである。
光ファイバ10は、石英ガラスを主成分とし、好ましくは、クラッド領域12にフッ素が添加され、コア領域11にGeOが添加されていない純石英ガラスである。この場合、伝送損失を低減する上で好都合である。また、光ファイバ10のケーブルカットオフ波長は1260nm以下である。
図2は、この発明に係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。光ファイバ10は、石英ガラスを主成分としているため、この図2に示されたように、波長1550nm付近において伝送損失が最小となる。なお、波長1550nmにおける伝送損失をα1550と表す。光ファイバ10において、波長1310nmにおける伝送損失α1310は0.32dB/km以下であり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380は0.3dB/km以下である。
この光ファイバ10において、波長1310nmにおける伝送損失α1310は小さく、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380も小さい。さらに、この光ファイバ10は、ケーブルカットオフ波長が1260nm以下であることから、OバンドからLバンドまでの広信号波長帯域において、信号光の低損失かつシングルモードでの伝送を保証する。
光ファイバ10において、波長1310nmにおける伝送損失α1310は0.30dB/km以下であれば更に好ましく、この場合、該波長1310nm付近の信号光を更に低損失で長距離伝送することができる。
光ファイバ10において、波長1380nmにおける伝送損失α1380は波長1310nmにおける伝送損失α1310より小さいのが好ましく、この場合、波長1380nm付近の信号光を低損失で長距離伝送する上で好都合である。
光ファイバ10において、波長1310nmにおける伝送損失α1310から波長1550nmにおける伝送損失α1550を引いた値Δα(=α1550−α1310)は、0.13dB/km以下であるのが好ましい。この場合、両波長間の伝送損失の差が小さいので、広い信号波長帯域において均質な性能の信号光伝送が実現可能になる。
図3は、この発明に係る光ファイバの波長分散の波長依存性を示すグラフである。この図3に示されるように、波長が長いほど、光ファイバ10の波長分散は大きい。また、光ファイバ10の零分散波長λは1300nm以上かつ1324nm以下である。この場合、光ファイバ10の零分散波長は、標準的なシングルモード光ファイバと零分散波長と同程度であることから、当該光ファイバ10は、標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ、分散補償の点で好都合である。
さらに、光ファイバ10において、波長1550nmにおける偏波モード分散は0.5ps/km1/2以下であるのが好ましい。この場合、高ビットレート伝送を行なう際の偏波モード分散に起因した信号光伝送性能の劣化が低減され得る。また、光ファイバ10において、波長1550nmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は3dB/m以下であるのが好ましい。この場合、コイル状に巻かれて収納される際や引き回しの際にマクロベンドに起因した損失増加が低減可能になる。また、光ファイバ10において、波長1550nmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は10.0μm以下であるのが好ましい。この場合、ケーブル化される際のマイクロベンドに起因した損失増加が低減され得る。
次に、この発明に係る光ファイバとして用意された第1サンプル(サンプルA)について、第1比較例(比較例A)とともに説明する。
サンプルAの光ファイバは、図1に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有し、コア領域が純石英ガラスからなり、クラッド領域がフッ素添加石英ガラスからなる。コア領域の外径2aは7.9μmであり、クラッド領域の外径2bは125μmである。また、クラッド領域の屈折率を基準としたコア領域の比屈折率差Δnは0.39%である。これに対して、比較例Aに係る光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバであって、コア領域がGeO添加石英ガラスからなり、クラッド領域が純石英ガラスからなる。
このサンプルAの光ファイバは、以下に説明する製造方法により製造される。すなわち、図4は、この発明に係る光ファイバにおける各サンプルの製造方法を説明するための工程図である。図4に示された製造工程では、まず、高純度の石英ガラス棒がVAD法で合成され、このガラス棒が温度約2000℃の加熱炉内で延伸され、そして、外径3mm、長さ50cmのガラスロッド2が作成される。加えて、純石英ガラスに対する比屈折率差が−0.39%であるフッ素添加石英ガラスからなるガラスパイプ1がVAD法で作成される。なお、このガラスパイプ1は、外径が20mmで、内径が6mmである。
そして、図4中に示された(a)のように、テープヒータ7が巻かれたガラスパイプ1内にガラスロッド2が挿入された状態で、該ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に清浄なNガス(HO含有量が0.5体積ppm以下、その他のH含有ガスの含有量が0.1体積ppm以下)を標準状態(温度0℃、1気圧)換算で流量2000cc/min(以下、sccmと表記)だけ流される。一方、ガラスパイプ1の第2端側のパイプ6から真空排気して、ガラスパイプ1の内部の気圧を2.5kPaとする。このとき、後の不純物除去、封止及び中実化の各工程でガラスパイプ1及びガラスロッド2それぞれのうち温度550℃以上に加熱される範囲Aだけでなく、その範囲Aの両外側の長さ200mmの部分を含む範囲Bを、テープヒータ7で温度200℃に加熱する。加熱範囲Bは、後の中実化工程で温度550℃以上に加熱される範囲を含むように設定される。この状態が4時間保持され、上記清浄なNガスが吹き流し排気される。
続いて、図4中に示された(b)のように、ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に脱金属不純物性ガス(例えば、Cl,SOCl)が導入され、熱源3によりガラスパイプ1及びガラスロッド2が温度1150℃に加熱される。これにより、ガラスパイプ1の内壁面及びガラスロッド2の表面それぞれに付着している金属不純物が除去される。
さらに続いて、図4中に示された(c)のように、ガラスパイプ1の第2端側が熱源3により加熱溶融されることにより、ガラスパイプ1とガラスロッド2とが融着し、矢印Sで示された領域が封止される。そして、排気配管であるガスライン8を介して真空ポンプにより、ガラスパイプ1の内部が気圧0.01kPa以下の真空状態に減圧される。その後、ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に清浄なNガス(HO含有量が0.5体積ppm以下、その他のH含有ガスの含有量が0.1体積ppm以下)が導入される。このとき、真空ポンプを停止することで、ガラスパイプ1の内部が気圧105kPaに加圧される。この減圧及び加圧が3サイクル繰り返されることにより、ガラスパイプ1の内壁面及びガラスロッド2の表面それぞれに吸着しているガス(主にHO)が脱離する。
そして、図4中に示された(d)のように、ガラスパイプ1の第2端側から第1端側に向かって順に熱源3を移動させることにより、ガラスパイプ1とガラスロッド2とが加熱溶融し中実化する(ロッドインコラプス法)。このとき、ガラスパイプ1の内部には、500sccmのClガス及び500sccmのOガスが導入される。また、ガラスパイプ1の内部の気圧はゲージ圧力で−1kPaであり、中実化時におけるガラスパイプ1の外表面の温度は1600℃である。以上の工程を経て第1プリフォームが得られる。
この第1プリフォームは、外径が19mmであり、長さが400mmであり、クラッド径とコア径との比が6.6である。さらに、この第1プリフォームを延伸することにより、外径14mmの第2プリフォームが得られる。この外径14mmの第2プリフォームの外周面上に、H/O炎中にSiClを導入して得られたSiO微粒子が、外径120mmになるまで堆積していく。このようにして得られた堆積体は、さらに炉内で温度800℃に加熱される。なお、炉温は昇温速度33℃/分で温度1500℃まで上げられる。この間、15000sccmのHeガス及び450sccmのSFガスが炉内に導入される。以上のようにしてファイバプリフォームが得られる。そして、このファイバプリフォームを線引きすることで、この発明に係る光ファイバの各サンプルが得られる。
図5は、上述のサンプルA及び比較例Aそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。また、図6は、サンプルA及び比較例Aそれぞれに係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。なお、図6において、実線はサンプルAに係る光ファイバの伝送損失を示し、破線は、比較例Aに係る光ファイバの伝送損失を示す。
これら図5及び図6から分かるように、比較例Aの光ファイバは、波長1310nmにおける伝送損失α1310が0.33dB/kmであり、波長1380nmにおける伝送損失α1380が0.62dB/kmであり、波長1550nmにおける伝送損失α1550が0.19dB/kmであり、損失差Δα(=α1550−α1310)が0.14dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380が0.31dB/kmである。
一方、サンプルAの光ファイバは、波長1310nmにおける伝送損失α1310が0.29dB/kmであり、波長1380nmにおける伝送損失α1380が0.27dB/kmであり、波長1550nmにおける伝送損失α1550が0.17dB/kmであり、損失差Δαが0.12dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380が0.03dB/kmである。
また、サンプルAの光ファイバは、ケーブルカットオフ波長が1220nmであり、零分散波長が1310nmであり、波長1550nmにおけるモードフィールド径が9.7μmであり、波長1550nmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失が2dB/mである。
さらに、サンプルAの光ファイバは、コア領域及びクラッド領域それぞれの非円化が十分に抑制されており、波長1550nmにおける偏波モード分散は、ボビン巻き状態で0.1ps/km1/2以下であり、外力が低減された束取り状態で0.03ps/km1/2以下である。
次に、この発明に係る光ファイバとして用意された第2〜第9サンプル(サンプルB〜I)を、第2比較例(比較例B)と比較しながら詳細に説明する。
なお、この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルB〜Iは、図1に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有する。すなわち、サンプルB〜Iそれぞれの光ファイバは、外径2aのコア領域と、該コア領域の外周を取り囲むクラッド領域とを備える。コア領域の屈折率は、クラッド領域の屈折率よりも高く、クラッド領域の屈折率を基準としたコア領域の比屈折率差Δnは正である。
これらサンプルB〜Iの光ファイバ1それぞれも、石英ガラスを主成分としており、コア領域及びクラッド領域の双方又はいずれか一方に屈折率調整用の添加物が添加されている。コア領域はGeOが添加され、クラッド領域は純石英ガラスからなっていてもよいが、好ましくは、コア領域はGeOが添加されていない純石英ガラスからなり、クラッド領域はフッ素が添加される。このような組成とすることにより得られる光ファイバの伝送損失を小さくすることができる。
図7は、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を基準として、この発明に係る光ファイバの波長分散特性を示すグラフである。なお、この図7において、グラフG710はこの発明に係る光ファイバの波長分散特性を示し、グラフG720は、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を示している。当該光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバと同様に、零分散波長が波長1300nm付近にあり、波長1200nm〜1700nmの範囲で分散スロープが正である。しかしながら、当該光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバと比較すると、波長1550nmにおいて波長分散が小さく分散スロープも小さい。
すなわち、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける分散スロープは0.055ps/nm/km以下であり、波長1550nmにおける波長分散は16ps/nm/km以下、より好ましくは15ps/nm/km以下である。また、この発明に係る光ファイバにおいて、ケーブルカットオフ波長は1260nm以下であり、波長1310nmにおけるモードフィールド径は9μm以下である。
あるいは、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおけるモードフィールド径は9μm以下であり、零分散波長における分散スロープは0.082ps/nm/km以下、より好ましくは0.080ps/nm/km以下である。
このような光ファイバが光伝送路として適用されることにより、1.55μm波長帯の多重化信号光を伝送する場合において高品質の信号伝送が可能になる。また、当該光ファイバは、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れている。すなわち、従来のシングルモード光ファイバが光伝送路に適用された光通信システムの場合と同様に、この発明に係る光ファイバが光伝送路に適用された光通信システムの設計や構築が可能になる。また、従来のシングルモード光ファイバとこの発明に係る光ファイバとが混在する光通信システムの構築も可能になる。
加えて、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける伝送損失は0.176dB/km以下であるのが好ましい。1.55μm波長帯の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になるからである。さらに、波長1310nmにおける伝送損失は0.32dB/km以下であり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.3dB/km以下であるのが好ましい。この場合には、1.55μm波長帯だけでなく該1.55μm波長帯を含む広帯域の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になる。また、零分散波長は1300nm以上かつ1324nm以下である場合には、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの間で優れた互換性が得られる。
次に、図8〜図10を用いて、この発明に係る光ファイバの第2〜第9サンプル(サンプルB〜I)について説明する。図8は、サンプルB〜I及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。サンプルB〜Iそれぞれの光ファイバは、図1に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有する。すなわち、コア領域が純石英ガラスからなり、クラッド領域がフッ素添加の石英ガラスからなる。一方、比較例Bの光ファイバは、国際規格(ITU-T G.652)に準拠するシングルモード光ファイバであり、コア領域はGeO添加の石英ガラスからなり、クラッド領域は純石英ガラスからなる。
この図8には、サンプルB〜I及び比較例Bの各光ファイバについて、比屈折率差Δn(%)、コア径2a(μm)、ケーブルカットオフ波長(nm)、波長1310nmにおけるモードフィールド径(μm)、零分散波長(nm)、波長1550nmにおける波長分散(ps/nm/km)、波長1550nmにおける分散スロープ(ps/nm/km)、零分散スロープ(ps/nm/km)、波長1310nmにおける伝送損失(dB/km)、波長1380nmにおける伝送損失(dB/km)、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量(dB/km)、波長1550nmにおける伝送損失(dB/km)、及びファイバ構造が示されている。
すなわち、サンプルBの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.38%、コア径2aが7.80μm、ケーブルカットオフ波長が1166nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.53μm、零分散波長が1318nm、波長1550nmにおける波長分散が14.97ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0540ps/nm/km、零分散スロープが0.0793ps/nm/kmである。
サンプルCの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.395%、コア径2aが8.16μm、ケーブルカットオフ波長が1230nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.60μm、零分散波長が1313nm、波長1550nmにおける波長分散が15.46ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0544ps/nm/km、零分散スロープが0.0806ps/nm/kmである。
サンプルDの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.39%、コア径2aが8.02μm、ケーブルカットオフ波長が1200nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.57μm、零分散波長が1313nm、波長1550nmにおける波長分散が15.39ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0537ps/nm/km、零分散スロープが0.0801ps/nm/kmである。
サンプルEの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.395%、コア径2aが7.56μm、ケーブルカットオフ波長が1135nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.37μm、零分散波長が1318nm、波長1550nmにおける波長分散が14.86ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0531ps/nm/km、零分散スロープが0.0789ps/nm/kmである。
サンプルFの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.42%、コア径2aが7.60μm、ケーブルカットオフ波長が1260nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.33μm、零分散波長が1307nm、波長1550nmにおける波長分散が15.75ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0536ps/nm/km、零分散スロープが0.0816ps/nm/kmである。
サンプルGの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.385%、コア径2aが8.14μm、ケーブルカットオフ波長が1184nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.72μm、零分散波長が1312nm、波長1550nmにおける波長分散が15.90ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0547ps/nm/km、零分散スロープが0.0800ps/nm/kmである。
サンプルHの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.38%、コア径2aが8.52μm、ケーブルカットオフ波長が1226nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.92μm、零分散波長が1304nm、波長1550nmにおける波長分散が16.66ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0548ps/nm/km、零分散スロープが0.0819ps/nm/kmである。
サンプルIの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.36%、コア径2aが8.10μm、ケーブルカットオフ波長が1133nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.92μm、零分散波長が1317nm、波長1550nmにおける波長分散が15.39ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0544ps/nm/km、零分散スロープが0.0790ps/nm/kmである。
なお、サンプルB〜Iの光ファイバのいずれも、波長1310nmにおける伝送損失は0.32dB/km以下、波長1380nmにおける伝送損失は0.31dB/km、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.10dB/km以下、波長1550nmにおける伝送損失は0.176dB/km以下である。また、いずれの光ファイバも、純石英コアとF添加クラッドを備える。
一方、比較例Bの光ファイバは、ケーブルカットオフ波長が1158nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が9.13μm、零分散波長が1316nm、波長1550nmにおける波長分散が16.50ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0584ps/nm/km、零分散スロープが0.0850ps/nm/kmである。また、波長1310nmにおける伝送損失は0.33dB/km、波長1380nmにおける伝送損失は0.62dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.31dB/kmであり、波長1550nmにおける伝送損失は0.19dB/kmである。この比較例Bの光ファイバは、Ge添加コアと純石英クラッドを備える。
図9は、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λccを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれの光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、波長1550nmにおける等波長分散曲線をも示すグラフである。なお、この図9において、記号▲B〜▲Fは、サンプルB〜Fの光ファイバの(MFD,λcc)を示し、記号△Bは、比較例Bの光ファイバの(MFD,λcc)を示す。また、グラフG910は波長分散が17ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線、グラフG920は波長分散が16ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線、グラフG930は波長分散が15ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線を示している。一方、グラフG940波長分散が16ps/nm/km以下である純石英コアを有するファイバの等波長分散曲線、グラフG950波長分散が15ps/nm/km以下である純石英コアを有する光ファイバの等波長分散曲線を示している。
この図9から分かるように、比較例Bの光ファイバと比較して、各サンプルの光ファイバは、MFD及びλccが同じであっても、波長分散が小さい。
図10は、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λccを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれの光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、波長1550nmにおける等分散スロープ曲線をも示すグラフである。なお、この図10中において、記号▲B〜▲Fは、サンプルB〜Fの光ファイバ(MFD,λcc)を示し、記号△Bは、比較例Bの光ファイバの(MFD,λcc)を示す。また、グラフ1010は分散スロープが0.055ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等分散スロープ曲線、グラフ1020は分散スロープが0.059ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等分散スロープ曲線を示す。一方、グラフ1030は分散スロープが0.055ps/nm/km以下である純石英コアを有する光ファイバの等分散スロープ曲線を示す。この図10から分かるように、比較例Bの光ファイバと比較して、各サンプルの光ファイバは、MFD及びλccが同じであっても、分散スロープが小さい。
以上のように、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDが9μm以下である、上述のようなこの発明に係る光ファイバは、国際規格(ITU-T G.652)に準拠するGeO添加の石英系光ファイバと比較して、ケーブルカットオフ波長λcc及び波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDが同じであっても、波長1550nmにおける波長分散及び波長1550nmにおける分散スロープが小さい。
この発明に係る光ファイバは、複数チャネルの信号光を伝送可能なWDM光通信システムの伝送媒体として、1.3μm波長帯のみならず1.55波長帯の光通信に適用可能である。
この発明に係る光ファイバの構造を説明するための断面図及び屈折率プロファイルである。 この発明に係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。 この発明に係る光ファイバの波長分散の波長依存性を示すグラフである。 この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルの製造方法を説明するための工程図である。 この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルA及び比較例Aそれぞれの諸特性を纏めた表である。 この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルA及び比較例Aそれぞれの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。 国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を基準として、この発明に係る光ファイバの波長分散特性を示すグラフである。 サンプルB〜I及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。 波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λCCを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、等波長分散曲線をも示すグラフである。 波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λCCを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、等分散スロープ曲線をも示すグラフである。
符号の説明
10…光ファイバ、11…コア領域、12…クラッド領域。

Claims (19)

  1. 所定軸に沿って伸びたコア領域と該コア領域の外周に設けられたクラッド領域とを備えた、石英ガラスを主成分とする光ファイバであって、
    1260nm以下のケーブルカットオフ波長と、
    波長1310nmにおいて0.32dB/km以下の伝送損失と、そして、
    波長1380nmにおいて0.3dB/km以下のOH基に起因した損失増加量を有する光ファイバ。
  2. 請求項1記載の光ファイバにおいて、
    波長1310nmにおける伝送損失は、0.30dB/km以下である。
  3. 請求項1記載の光ファイバにおいて、
    波長1380nmにおける伝送損失は、波長1310nmにおける伝送損失より小さい。
  4. 請求項1記載の光ファイバにおいて、
    波長1310nmにおける伝送損失から波長1550nmにおける伝送損失を引いた値は、0.13dB/km以下である。
  5. 請求項1記載の光ファイバは、さらに、
    1300nm以上かつ1324nm以下の零分散波長を有する。
  6. 請求項1記載の光ファイバは、さらに、
    波長1550nmにいて0.5ps/km1/2以下の偏波モード分散を有する。
  7. 請求項1記載の光ファイバは、さらに、
    波長1550nmにおいて3dB/m以下の曲げ直径20mmでの曲げ損失を有する。
  8. 請求項1記載の光ファイバは、さらに、
    波長1550nmにおいて10.0μm以下のPetermann−Iモードフィールド径を有する光ファイバ。
  9. 所定軸に沿って伸びたコア領域と該コア領域の外周に設けられたクラッド領域とを備えた、石英ガラスを主成分とする光ファイバであって、
    1260nm以下のケーブルカットオフ波長と、
    波長1310nmにおいて9μm以下のモードフィールド径と、そして、
    波長1550nmにおいて0.055ps/nm/km以下の分散スロープを有する光ファイバ。
  10. 請求項9記載の光ファイバは、さらに、
    波長1550nmにおいて16ps/nm/km以下の波長分散を有する。
  11. 請求項10記載の光ファイバにおいて、
    前記波長1550nmにおける波長分散は、15ps/nm/km以下である。
  12. 所定軸に沿って伸びたコア領域と該コア領域の外周に設けられたクラッド領域とを備えた、石英ガラスを主成分とする光ファイバであって、
    波長1310nmにおいて9μm以下のモードフィールド径と、そして、
    零分散波長において0.082ps/nm/km以下の分散スロープを有する光ファイバ。
  13. 請求項12記載の光ファイバにおいて、
    前記零分散波長における分散スロープは、0.080ps/nm/km以下である。
  14. 請求項9又は12記載の光ファイバは、さらに、
    波長1550nmにおいて0.176dB/km以下の伝送損失を有する。
  15. 請求項9又は12記載の光ファイバは、さらに、
    波長1310nmにおいて0.32dB/km以下の伝送損失を有するとともに、波長1380nmにおいて0.3dB/km以下の、OH基に起因した損失増加量を有する。
  16. 請求項9又は12記載の光ファイバは、さらに、
    1300nm以上かつ1324nm以下の零分散波長を有する。
  17. 請求項1、9及び12のいずれか一項記載の光ファイバにおいて、
    前記クラッド領域には、フッ素が添加されている。
  18. 請求項17記載の光ファイバにおいて、
    前記コア領域は、GeOを含まない。
  19. 請求項1、9及び12のいずれか一項記載の光ファイバにおいて、
    前記コア領域は、7.5μm以上かつ8.6μm以下の外径を有するとともに、前記クラッド領域に対する前記コア領域の比屈折率差は、0.36%以上かつ0.42%以下である。
JP2005512566A 2003-08-04 2004-08-04 光ファイバ Pending JPWO2005012967A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286118 2003-08-04
JP2003286118 2003-08-04
JP2003427765 2003-12-24
JP2003427765 2003-12-24
PCT/JP2004/011166 WO2005012967A1 (ja) 2003-08-04 2004-08-04 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005012967A1 true JPWO2005012967A1 (ja) 2007-09-27

Family

ID=34117946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512566A Pending JPWO2005012967A1 (ja) 2003-08-04 2004-08-04 光ファイバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7382956B2 (ja)
EP (1) EP1672396A4 (ja)
JP (1) JPWO2005012967A1 (ja)
KR (1) KR101118404B1 (ja)
TW (1) TW200510800A (ja)
WO (1) WO2005012967A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294111A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 浸水検知装置および方法
WO2015107931A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法
JP7214352B2 (ja) * 2018-03-08 2023-01-30 古河電気工業株式会社 光ファイバ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089586A (en) * 1976-06-23 1978-05-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Single mode optical transmission line
JPS583205B2 (ja) * 1979-10-08 1983-01-20 日本電信電話株式会社 超広帯域単一モ−ド光フアイバ
JPS62176941A (ja) 1986-01-28 1987-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
JPH01224706A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JPH02217329A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US6205268B1 (en) * 1993-05-28 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Arrangement of optical fiber segments for minimizing effect of nonlinearities
DE69837506T2 (de) * 1997-02-26 2007-12-27 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optische Faser
JPH11326670A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 純石英ガラスコア光ファイバおよび光ファイバ伝送路
EP1096279A4 (en) * 1998-07-07 2006-11-02 Sumitomo Electric Industries OPTICAL FIBER
CA2352268A1 (en) 1998-11-26 2000-06-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical transmission system including the same
AU762729B2 (en) 1999-01-18 2003-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of manufacture thereof
US6301426B1 (en) * 1999-03-16 2001-10-09 Molecular Optoelectronics Corporation Mechanically adjustable fiber optic attenuator and method employing same
AU1327701A (en) 1999-10-12 2001-04-23 Corning Incorporated Higher wavelength optimized optical fiber waveguide
CA2355823A1 (en) * 2000-08-28 2002-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of making the same
IT1318846B1 (it) * 2000-09-11 2003-09-10 Pirelli Cavi E Sistemi Spa Rete di distribuzione di segnali ad una pluralita' di apparecchiatureutente.
JP2002202428A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JP2002303741A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シングルモード光ファイバ用ガラス母材及びシングルモード光ファイバ並びにその評価方法
JP2003084163A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光伝送路および光通信システム
JP2003279780A (ja) 2002-01-15 2003-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバテープ、光ケーブル及び光ファイバ付き光コネクタ
JP2003255169A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路ならびに光伝送リンク
WO2003071325A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Corning Incorporated Low slope dispersion shifted optical fiber
US7079736B2 (en) * 2002-06-28 2006-07-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for WDM system and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060093293A1 (en) 2006-05-04
KR20060056977A (ko) 2006-05-25
EP1672396A1 (en) 2006-06-21
KR101118404B1 (ko) 2012-03-06
WO2005012967A1 (ja) 2005-02-10
EP1672396A4 (en) 2007-05-09
TW200510800A (en) 2005-03-16
US7382956B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2629126B1 (en) Low loss optical fiber designs
EP1488261B1 (en) Low bend loss optical fiber and components made therefrom
EP2626730B1 (en) Polarization-maintaining optical fiber
WO1999013366A1 (fr) Fibre optique a compensation de pente de dispersion
JP2002543464A5 (ja)
WO2005015303A1 (ja) 非線形光ファイバ及びこの光ファイバを用いた光信号処理装置
JP2004067459A (ja) 光ファイバプリフォームとその製造方法、及びこれを線引きして得られる光ファイバ
US6523368B2 (en) Dispersion-managed fiber preform and fabricating method thereof by MCVD
JP2007297254A (ja) 光ファイバ
JP2005055795A (ja) 偏波保持光ファイバ及びこの偏波保持光ファイバを用いた光波長変換器
JPWO2005012967A1 (ja) 光ファイバ
CN101226258B (zh) 低弯曲损耗、低非线性效应的单模光纤
JP4229123B2 (ja) 光伝送路
CN100403074C (zh) 光纤
JP3446944B2 (ja) 分散スロープ補償光ファイバ
JP2006512266A (ja) 低スプライス損失の光ファイバ及び該光ファイバを製造する方法
JP3643012B2 (ja) 分散補償光ファイバ
JP3788292B2 (ja) 低非線形低分散スロープ光ファイバ
US6901195B2 (en) Optical fiber and an optical transmission system using the optical fiber
JP2004093935A (ja) 光ファイバ
Ogoshi Development of optical fibers for long-haul transmission
JP2003262753A (ja) 低非線形低分散スロープ光ファイバ
JP2003207674A (ja) 分散補償光ファイバ
JP2002082248A (ja) 光ファイバ
Yokota Latest Developments In Fiber Manufacture By VAD