JPWO2003065498A1 - 高周波回路モジュール及び無線通信機 - Google Patents
高周波回路モジュール及び無線通信機 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003065498A1 JPWO2003065498A1 JP2003564975A JP2003564975A JPWO2003065498A1 JP WO2003065498 A1 JPWO2003065498 A1 JP WO2003065498A1 JP 2003564975 A JP2003564975 A JP 2003564975A JP 2003564975 A JP2003564975 A JP 2003564975A JP WO2003065498 A1 JPWO2003065498 A1 JP WO2003065498A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- main line
- directional coupler
- sub
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 78
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/60—Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P5/00—Coupling devices of the waveguide type
- H01P5/12—Coupling devices having more than two ports
- H01P5/16—Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
- H01P5/18—Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
- H01P5/184—Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/08—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
- H03F1/083—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B1/0458—Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B2001/0408—Circuits with power amplifiers
- H04B2001/0416—Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microwave Amplifiers (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
セルラー電話機等に組み込まれる高周波回路モジュールであり、高周波回路モジュールの出力信号を検出する方向性結合器にカップリング機能の他にインピーダンス変換機能を持たせたものである。高周波送信信号を増幅する少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系を複数有し、上記各増幅系の最終段の出力を検出する相互に独立した方向性結合器を有する高周波回路モジュールであって、上記方向性結合器は上記各増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられ、上記方向性結合器の主線路の線路幅と、上記制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっている。
Description
技術分野
本発明は高周波回路モジュール及びその高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機に関し、特に高周波電力増幅器(パワーアンプ)の出力を高精度に制御して安定した出力で通信する無線通信技術に適用して有効な技術に関する。
背景技術
自動車電話,携帯電話機等の無線通信機(移動通信機)の送信機の送信側出力段には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やGaAs−MES(Metal Semiconductor)FET等を多段に組み込んだ増幅器が組み込まれている。
一般に、携帯電話機では使用環境に合わせて基地局からのパワーコントロール信号によって周囲環境に適応するように出力を変えて通話を行い、他の携帯電話機との間で混信を生じさせないようなシステムが構築されている。
例えば、デジタル携帯電話システムでは他との混信を避けるため、携帯端末(携帯電話機)に発信パワーを交信に必要な最小限の出力となるように基地局からパワーコントロール信号が送られている。MOSFET等のFETを用いた高周波パワーアンプを使用している端末内部では基地局からのパワーコントロール信号によりベースバンド部のマイクロコンピュータ(マイコン)から高周波パワーアンプの出力をモニターして、高周波パワーアンプの制御端子に印加するパワー制御信号(Vapc)を変化させて出力(パワー)を調整している。
高周波電力増幅器(高周波パワーアンプ)については、日経BP社発行「日経エレクトロニクス」1997年1月27日号、P115〜P126に記載されている。この文献には、北米の900MHz帯のセルラー方式携帯電話の標準方式や欧州のGSM(Global System for Mobile Communications)方式について記載されている。
また、日立評論社発行「日立評論」Vol.79,No.11(1997)、P63〜P68には「ディジタルセルラ規格“GSM/EGSM”用高周波部アナログ信号処理IC」について記載されている。この文献には方向性結合器によるパワー検出信号によってパワーアンプモジュールを制御するブロック図が開示されている。
方向性結合器(カプラー)については、例えば、総合電子出版社、「マイクロ波回路の基礎とその応用」、1997年7月10日、P191〜P193に記載されている。この文献には分布結合形方向性結合器(カプラー)について記載されている。
一方、工業調査会発行「電子材料」1999年4月号、P91〜P95には、1608型移動体通信用セラミック積層ローパスフィルタおよび方向性結合器について記載されている。これらローパスフィルタおよび方向性結合器は単体部品となっている。
他方、特表平8−505751号公報には、セルラー電話における増幅器の最終段の出力整合部にカプラーを組み込んだ技術が開示されている。この文献に記載されている技術は以下のとおりである。即ち、送信機出力信号が流れる伝送ライン(順方向経路伝送ライン)に一部の箇所に沿って延在する伝送ライン(結合経路伝送ライン)には、複数のダイオード,インダクタ,抵抗,容量で構成される電力検出回路が組み込まれ、結合経路伝送ラインに発生する送信機出力信号の反射信号を消滅させるとともに、電力検出信号が温度の変化と共に変化しないようにする構成となっている。この電力検出回路には、2個のホットキャリアダイオード、3個のインダクタ、7個の抵抗及び3個の容量が使用されている。また、カプラーは20dBでの結合で、挿入損失はほぼ0.1dB低減する構成になっている。
また、特願2000−325767号には、誘電体基板の中段または表面と中段に誘電体層を介して一部が所定の長さで重なるように配置される第1線路及び第2線路を有する方向性結合器が開示されている。この方向性結合器は、重なって配置される第1線路の線路幅と第2線路の線路幅は異なる構造となり、パワー検出が高精度に行える構成になっている。
セルラー電話システムでは、他との混信を避けるため、基地局から携帯端末(携帯電話機)に発信パワーを交信に必要な最小限の出力となるようにコントロール信号(パワーコントロール信号)が送られる。このコントロール信号に基づいて動作するAPC(Automatic Power Control)回路によって、送信側出力段の高周波パワーアンプは、その出力が制御され、通話に必要な出力となるようにゲート電圧が制御される。このため、パワーアンプ部のパワーを検出する回路を必要としている。
高周波電力増幅器の出力を検出するために方向性結合器が使用されるが、単体の方向性結合器を外付け部品として組み込む方法はコストが高くなる。
また、方向性結合器として、高周波パワーアンプを形成する誘電体基板にλ/4線路を形成するマイクロストリップライン構成やストリップライン構成が採用されている。この構造は、前記各文献からも分かるように、▲1▼送信経路となる主線路に沿って、検出用線路となる副線路を所定の長さ並列に配置される構造または重なる構造、▲2▼主線路に副線路を蛇行させるように重ね合わせる構造等が知られている。
しかし、従来のこの種の方向性結合器では、特性インピーダンスが所定dBでの結合(例えば、20dB)であったり、50Ω整合を取った後段での結合である。この結果、整合回路部分と方向性結合器をそれぞれ独立した領域として形成されるため、高周波回路モジュールが大型化してしまう。
一方、前記特表平8−505751号公報に記載の技術は、順方向経路伝送ラインは直線であったり、U字状である。また、この順方向経路伝送ラインに重なる結合経路伝送ラインは、曲がりくねった形状(蛇行)であったり、二股に分岐し再び結合するパターンとなる。従って、これらの組み合わせによるカプラーは、その面積が大きくなる。また、カプラーによるインピーダンス変化で生じる反射を、副線路のインダクタ,容量,抵抗による整合回路(電力検出回路)で打ち消す構成になっている。しかし、この電力検出回路は多数の電子部品で構成するため製造コストが高くなる。
そこで、本発明者は、特性インピーダンスの整合部分にカプラーを設け、このカプラーにカップリング機能(検波機能)とインピーダンス変換機能(整合機能)を共に有する構成とすることによって高周波回路モジュールの小型化が達成できることに気がつき本発明をなした。
本発明の目的は、出力検出を行う方向性結合器を有する高周波回路モジュールの小型化を達成することにある。
本発明の他の目的は、出力を高精度に検出できる方向性結合器を有する高周波回路モジュールを提供することにある。
本発明の他の目的は、マイクロストリップラインやストリップラインに副線路を配置して方向性結合器を構成する配線基板における配線基板の小型化を図ることにある。
本発明の他の目的は、出力を高精度にモニターして安定した通信を行うことができる無線通信機を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
発明の開示
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)高周波送信信号を増幅する少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系を複数有し、上記各増幅系の最終段の出力を検出する相互に独立した方向性結合器を有し、上記各方向性結合器のパワー検出信号とパワーコントロール信号を受け、上記各増幅系の各増幅段にパワー制御信号を供給する出力制御回路とを有する高周波回路モジュールであって、上記方向性結合器は上記各増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられ、上記方向性結合器の主線路の線路幅と、上記制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっていることを特徴とする。
上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値は上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内であり、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっている。
上記方向性結合器は、上記増幅系等が設けられる誘電体基板の表面(主線路)と中層(副線路)に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、上記主線路と副線路のうち、細い線路(副線路)はその両側縁が太い線路(主線路)の両側縁の内側に位置している。
前記(1)の手段によれば、(a)高周波回路モジュールの出力端子の特性インピーダンスを、例えば、50Ωとする場合、このインピーダンス値に揃えるための整合回路部分(例えば、マイクロストリップライン)に方向性結合器(カプラー)を組み込んだ構成になり、従来のようにインピーダンス整合部分の後に方向性結合器を配置する構成に比較してマイクロストリップラインを形成する配線基板の面積を小さくすることができる。この結果、高周波回路モジュールの小型化が達成できる。
(b)高周波回路モジュール内への方向性結合器の一体化と、一体化した高周波回路モジュールの小型化によって、この高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の組み立て部品数の低減から無線通信機の小型化及びコスト低減が達成できる。
(c)上記(a)により、整合回路及びカプラーでの伝送損失量を小さくできることから、高周波回路モジュールの高出力・高効率化が達成できるとともに、この高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の高出力・高効率化及び安定した通信が達成できる。
(d)カプラーの主線路の信号入力部分のインピーダンス値は、主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、カプラーの主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内と小さくなり、かつ主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることから、インピーダンス変換に伴う高周波信号の伝送損失量の抑制並びにパワー検出の高精度化が図られ、主線路を伝送する高周波出力信号と、カプラー副線路を伝送するパワー検出信号の安定化が達成できる。
(e)副線路の両側縁は主線路の両側縁から外側にはみだすことなく内側に位置していることから、副線路の線路幅全域は確実に主線路に対面できることになり、高精度なパワー検出が行えるようになる。従って、この高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機では安定した通信が行える。
(f)従来の高周波回路モジュールの整合回路部分を殆ど変更することなく、主線路及び副線路のインピーダンスを最適設計することにより、所望のカプラー特性を有する小型・低損失カプラーを提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1乃至図11は本発明の一実施形態(実施形態1)である高周波回路モジュール(高周波電力増幅器)に係わる図である。高周波回路モジュールとは、本明細書では少なくとも高周波電力増幅器(高周波パワーアンプ:PA)を含むモジュールである。本実施形態1では高周波回路モジュールに方向性結合器(カプラー)が組み込まれている。
図1(a)は高周波回路モジュールにおける一部のインピーダンス整合部分及び方向性結合器を含む一部の回路図である。図1(a)は高周波回路モジュール(高周波電力増幅器:PA)の出力端子であるドレイン端子(PAdrain)から出力端子(PAout)に至る整合回路を含む回路を示す。PAdrainはインダクタL及び容量Cを介して電源電圧Vddに接続されるとともに、伝送線路L3,L2,L1、容量C1,C2,C3、抵抗Rを介してPAoutに接続されている。
また、PAoutに最も近い伝送線路L1には方向性結合器(カプラー)5が設けられている。即ちL1が主線路3となり、この主線路3に誘電体を介して重なる副線路4によってカプラー5が形成されている。即ち、本実施形態1では、整合回路の一部がカプラー5を構成することになる。この構成は後述する他の実施形態でも同様である。
カプラー5は、図3(a)乃至(d)のいずれかの構成によって構成されている。図3は本発明において採用可能なカプラー構造例を模式的に示すものである。
高周波回路モジュールの本体部分を構成する配線基板は、複数の誘電体板(例えば、セラミック板)を積層して焼結して一体とした構造になっている。各誘電体板は、その表面または表裏面にパターニングした導体層が設けられるとともに、導体が充填された孔(スルーホール)を有している。従って、上下の導体層は所定箇所のスルーホールを介して電気的に接続され、配線基板の表面や内部にはそれぞれ配線が形成される構造になっている。
図3(a)〜(d)は表面に所定パターンの導体層2を有する3枚の誘電体板1を重ね合わせて形成された配線基板10を模式的に示した一部の断面図である。
図3(a),(b)は配線基板10の下面にグランド(GND)を有するマイクロストリップライン構成のカプラー5である。図3(a)は配線基板10の表面の主線路3の幅に対して配線基板10内に設けられる副線路4の幅が狭くなった例であり、図3(b)は配線基板10の表面の主線路3の幅に対して配線基板10内に設けられる副線路4の幅が広くなった例である。細い線路は太い線路の縁から外側に外れることがないように、例えば、両線路の中心線が一致して重なるような設計となっている。これにより、カップリングが確実・高精度になり、カップリング特性が向上する。
図3(c),(d)は配線基板10の上下面にグランド(GND)を有するストリップライン構成のカプラー5である。図3(c)は配線基板10内の上層の主線路3の幅に対して配線基板10内の下層の副線路4の幅が狭くなった例であり、図3(d)は配線基板10内の上層の主線路3の幅に対して配線基板10内の下層の副線路4の幅が広くなった例である。細い線路は太い線路の縁から外側に外れることがないように、例えば、両線路の中心線が一致して重なるような設計となっている。これにより、カップリングが確実・高精度になり、カップリング特性が向上する。
本発明は、図3(a)乃至(d)に示すいずれの構成のカプラー5に対しても適用可能である。本実施形態1ではストリップライン構成において、送信経路となる主線路に副線路を誘電体層を介して重ねるように配置してカプラーを構成した例(ストリップライン構成カプラー)について説明する。
図1(a)は高周波回路モジュールにおける一部のインピーダンス整合部分及び方向性結合器を含む一部の回路図であり、図1(b)はPAoutからPAdrainに至るインピーダンス軌跡を示す模式図である。高周波回路モジュールの出力端子のインピーダンス値は50Ωであり、伝送線路L1、即ちカプラー5を構成する主線路3の入力側の位置(Zb)から出力端子を見たインピーダンス値は40Ω程度となり、主線路3の出力側の位置(Za)から出力端子を見たインピーダンス値は50Ω弱となる。
このように、インピーダンス値が高周波回路モジュールの出力端子の50Ωに近いインピーダンス領域にカプラー5を配置することによって、インピーダンス変換に伴う高周波信号の伝送損失量が抑制でき、主線路を伝送する高周波出力信号と、カプラー副線路を伝送するパワー検出信号の安定化を図ることができる。
整合回路の一部を利用してカプラー5を形成する構造となることから、整合回路とカプラーを別々に形成する場合に比較して面積が小さくなり、配線基板10の小型化が達成できる。
また、後に詳述するが、整合回路の一部を利用してカプラー5を形成する構造となることから、損失が低減される。
図2は整合回路のラインインピーダンスの違いによる図1のインピーダンス軌跡との違いを示すための模式図である。この軌跡から整合回路に用いる伝送線路のインピーダンスは、10Ω程度の低いものより30Ω程度のものが整合を取り易く、より適したインピーダンスであることが分かる。
つぎに、図4乃至図6を参照しながら、より具体的な例について説明する。この例では、高周波回路モジュール20として、図4に示すように高周波電力増幅器(PA)と、方向性結合器(カプラー)5を一体化した例について説明する。図4は無線通信機の一部を示すブロック図であり、高周波信号処理IC(RFlinear)26からアンテナ(Antenna)31までの部分を示す。
アンテナ31は送信受信切換スイッチ30に接続され、この送信受信切換スイッチ30と高周波信号処理IC26との間には送信系回路と受信系回路が設けられている。
送信系回路は、高周波信号処理IC26に接続される高周波回路モジュール20、高周波回路モジュール20に接続され送信受信切換スイッチ30のa端子30aに接続されるフィルター(Filter)29、高周波信号処理IC26に接続されるCPU27、CPU27及び高周波回路モジュール20に接続されるAPC回路28とを有する。
受信系回路は、送信受信切換スイッチ30のb端子30bに接続されるコンデンサC、このコンデンサに接続される受信端子、この受信端子に接続されるフィルター(Filter)32、このフィルター32に接続され高周波信号処理IC26に接続される低雑音アンプ(LNA)33を有する。
送信受信切換スイッチ30は、切換端子controlに入力される信号によってa端子30aまたはb端子30bがオン・オフ状態に切り替わる。
高周波回路モジュール20は、その外観は図示しないが、配線基板10(図6参照)の上面にキャップが重ねられ、外観的には偏平な矩形体構造になっている。また、配線基板の下面から側面に亘って外部電極端子がそれぞれ設けられ、表面実装型となっている。
外部電極端子は、図4〜図6に示すように、入力端子Pin,出力端子Pout,制御端子Vapc,パワー検出端子VdetOUT,参照電位端子Vref,電源電位端子Vdd,基準電位端子GNDを有する。
高周波電力増幅器(PA)25には、入力端子Pinから信号が供給され、出力が出力端子Poutに出力される。PA25の出力側の整合回路(MN:Matching Network)34にはカプラー5が組み込まれている。即ち、前述のように、PA25の最終段のドレイン端子に接続される整合回路を構成する主線路3に対して、副線路4が誘電体を介して重なるように配置されてカプラー5が形成される。この副線路4の一端はパワー検出端子VdetOUTに接続され、他端は抵抗Rを介して基準電位端子GNDに接続されている。
高周波信号処理IC26から高周波送信信号と制御信号が送り出され、高周波送信信号は高周波回路モジュール20の入力端子Pinに供給され、制御信号はCPU27に供給される。CPU27から出力されるパワーコントロール信号はAPC回路(APC)28に供給される。
APC回路28は上記パワーコントロール信号とパワー検出端子からのパワー検出信号を受け、制御端子Vapcに制御信号を供給する。この制御信号はPA25の各増幅段に供給され、信号の増幅がなされる。
送信時には切換端子controlからの切換信号によって送信受信切換スイッチ30のa端子30aがオンの状態になり、アンテナ31から電波が放射される。受信時には送信受信切換スイッチ30のb端子30bがオンの状態になり、アンテナ31で受信した受信信号が高周波信号処理IC26に運ばれる。
図5は高周波回路モジュール20の等価回路図である。図5の等価回路で示すように、入力端子Pinと出力端子Pout間には、複数のトランジスタ(たとえば電界効果トランジスタ)が順次従属接続されて多段構成の増幅系(増幅段)を構成している。本例では、従属接続されるトランジスタは、特に限定はされないが、初段トランジスタ(初段増幅段)Q1と、最終段トランジスタ(最終段増幅段)Q2とする2段構成になっている。最終段増幅段の出力線路部分には主線路(カプラー主線路)3及び副線路(カプラー副線路)4によって方向性結合器5が形成されている。
制御端子Vapcは各トランジスタQ1,Q2のゲート電極(第1の端子)に分圧抵抗R1,R2,R3を介して接続されている。電源電位端子Vddは、バイアスコンデンサC9によって電位を確保される状態で各トランジスタQ1,Q2のドレイン電極(第2の端子)にそれぞれ接続されている。
方向性結合器5の副線路4の一端は抵抗R5を介して参照電位端子Vrefに接続されるとともに、ダイオードD1を介してパワー検出端子VdetOUTに接続されている。回路中、整合回路や電位確保のため、各所にコンデンサC1〜C9や抵抗R4が組み込まれている。また、図5において示す長方形部分は伝送線路を示すものである。
図6(a)は配線基板10の平面図であり、配線を構成する導体層2や、上下の導体層2を電気的に接続するスルーホールに充填された導体6(図中黒丸部分)のレイアウトパターンや各電子部品の搭載状態を示す図である。トランジスタQ1,Q2の各電極はワイヤ7を介して所定の導体層2に電気的に接続されている。図中点々を施した部分はGND配線である。
送信経路となる主線路3の幅は、検出用線路となる副線路4よりも広くなっている。また、副線路4の両側縁は主線路3の両側縁から外側にはみだすことなく内側に位置している。これにより、確実に出力電圧の検出が可能になる。なお、細い線路が主線路であり、太い線路が副線路であるカプラー構成であってもよい。
また、図6(a)では、カプラー部分はマイクロストリップライン構成になっているが、図6(b)に示すようにストリップライン構成のものであっても良い。
つぎに、カップリングについて説明する。先ず、図7及び図8を参照しながらストリップライン(Strip line)とカップリングストリップライン(Coupled Strip line)について説明する。
図7(a)は送信経路となる主線路3のみを有するストリップライン構造(a)であり、カップリング構造とはなっていない構造である。即ち、複数枚の誘電体板を重ねて形成された誘電体1aの表裏面にグランド(GND)を有し、中層に主線路3を有する構造である。
ここで、主線路3の幅をWとし、主線路3と上層のGNDとの距離をb1とし、主線路3と下層のGNDとの距離をb2とする。一例として、W=0.4mm、b1=b2=0.15mm、線路長Lは3mmとし、誘電体1aの誘電率εは9.1である。また、主線路3や副線路4を構成する導体層は銅をベースとした低抵抗導体材で形成され、その厚さは10μm程度である。
図7(b)は送信経路となる主線路3と、検波機能を構成する副線路4を誘電体1aの中層に所定距離離して重ねるようにしたカプラー5を構成するカップリングストリップライン構造(b)であり、本発明に係わる構造である。
ここで、主線路3の幅をW1とし、副線路4の幅をW2とし、主線路3と上層のGNDとの距離をt1とし、副線路4と下層のGNDとの距離をt3とし、主線路3と副線路4との間隔をt2とする。一例として、W1=0.4mm、W2=0.2mm、t1=t2=t3=0.15mm、線路長Lは3mmとし、誘電体1aの誘電率εは9.1である。
このような条件のもとにシミュレーション解析した結果を、図8(a)〜(c)に示す。
図8(a),(b)は、ストリップライン構造(a)とカップリングストリップライン構造(b)の反射特性の実数部(Mag)と虚数部(Phase)とを比較した図であり、図8(c)は伝送特性の比較(S21)である。横軸は周波数(GHz)である。ここで、S21は50Ω系で見た場合の線路損失量である。
主線路3下に副線路4を付加してカプラー5を構成し、副線路4のインピーダンスを最適調整(W2,t2,t3を変化)することにより、周波数が4GHz程度以下で従来のストリップライン部を変えることなく、所望のカップラー特性を持った低損失カプラーを実現できる。
即ち、図7(a)に示す従来のストリップライン構造(a)において、W=0.4mm、b1=b2=0.15mm、線路長Lは3mmとした構造に対応させて、図7(b)に示す本発明によるカップリングストリップライン構造(b)において、W2=0.2mm、t2=t3=0.15mmとすると、反射特性の実数部(Mag)と虚数部(Phase)は、図8(a),(b)に示すような特性を示し、伝送特性は図8(c)に示すような特性を示す。そして、使用態様によっても異なるが、例えば、周波数が4GHz以下ではストリップライン構造(a)と遜色なく使用できる。
つぎに、ストリップライン構成のカプラー特性について説明する。図9(a)は図7(b)と略同じ図であるが、便宜上副線路4の幅を主線路3の幅と同じ幅で描いてある。ここでは、t1,t2,t3を固定し、いずれも0.15mmとし、周波数900MHzで−20dBのカップリング量を持った状態において、主線路3の幅W1を0.2mm、0.4mm、0.6mmと変化させた場合での副線路4の幅W2の違いによる特性をそれぞれシミュレーション解析した。
図9(b)は副線路4の幅W2に違いによる主線路インピーダンスZ1(Ω)の変化を示す。図10は前記の条件のもと副線路幅W2と線路長L(mm)との相関を示す特性図である。図11は前記の条件のもと副線路幅W2と主線路損失量S21(dB)との相関を示す特性図である。
主線路の幅(インピーダンス)に対し、ある副線路の幅(インピーダンス)にて線路長、線路損失量が最小となる最適値が存在する。また線路長が最小となる主線路3の幅W1のものが線路損失量も最小とはならず、線路長と線路損失量にはトレードオフの関係が見られる。図9(b),図10,図11における矢印で示す領域uが、図9(a)に示す条件において、実用に値する数値域である。
これらのグラフから、主線路3の幅W1を0.2mmとした場合、副線路4の幅W2は0.2〜0.5mm程度に最適値があると考えられ、使用態様によって副線路4の幅W2は0.2〜0.5mm程度が使用できる。
本実施形態1の高周波回路モジュール及びその高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機においては、以下の効果を有する。
(1)高周波回路モジュール20の出力端子の特性インピーダンスを、例えば、50Ωとする場合、このインピーダンス値に揃えるための整合回路部分(例えば、ストリップライン)に方向性結合器(カプラー)5を組み込んだ構成になり、従来のようにインピーダンス整合部分の後に方向性結合器を配置する構成に比較してストリップラインを形成する配線基板10の面積を小さくすることができる。この結果、高周波回路モジュール20の小型化が達成できる。
(2)高周波回路モジュール20内へのカプラー5の一体化と、カプラー5を一体化した高周波回路モジュール20の小型化によって、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の組み立て部品数の低減から無線通信機の小型化及びコスト低減が達成できる。
(3)上記(1)により、整合回路及びカプラーでの伝送損失量を小さくできることから、高周波回路モジュール20の高出力・高効率化が達成できるとともに、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の高出力・高効率化及び安定した通信が達成できる。
(4)カプラー5の主線路3の信号入力部分のインピーダンス値は、主線路3の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、カプラー5の主線路3の信号入力部分のインピーダンス値と、主線路3の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内と小さくなり、かつ主線路3の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることから、インピーダンス変換に伴う高周波信号の伝送損失量の抑制並びにパワー検出の高精度化が図られ、主線路を伝送する高周波出力信号と、カプラー副線路を伝送するパワー検出信号の安定化が達成できる。
(5)副線路4の両側縁は主線路3の両側縁から外側にはみだすことなく内側に位置していることから、副線路4の線路幅全域は確実に主線路3に対面できることになり、高精度なパワー検出が行えるようになる。従って、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機では安定した通信が行える。
(6)従来の高周波回路モジュールの整合回路部分を殆ど変更することなく、主線路3及び副線路4のインピーダンスを最適設計することにより、所望のカプラー特性を有する小型・低損失カプラー5を提供することができる。
(7)無線通信機に組み込む高周波回路モジュールとしては、主線路をモジュールの整合素子の一部として組み込むことができる故に部品削減,損失低減なる効果が得られる。
(実施形態2)
図12乃至図17は本発明の他の実施形態(実施形態2)の高周波回路モジュールに係わる図である。
本実施形態2では、配線基板の表層に主線路を形成するとともに、この主線路の真下に誘電体層を介して重なるように副線路を配置してカプラーを構成した構造、即ちマイクロストリップライン構成となっている。
ここで、マイクロストリップライン構成のカプラーの特性について、図12乃至図14を参照しながら説明する。図12乃至図14は実施形態1の図9乃至図11に対応するものである。
図12(a)は図3(a)と略同じ図であるが、便宜上副線路4の幅を主線路3の幅と同じ幅で描いてある。複数の誘電体板で構成した誘電体1aの表面には幅W1の主線路3を設け、主線路3の真下には誘電体層を介して幅W2の副線路4が重なるように設けてある。また、誘電体1aの下面にはGNDが形成され、マイクロストリップライン構成の主線路3と副線路4によるカプラー5が形成されている。
主線路3と副線路4との距離をt1とし、副線路4と下層のGNDとの距離をt2とする。ここでは、t1,t2を固定し、いずれも0.15mmとし、周波数900MHzで−20dBのカップリング量を持った状態において、主線路3の幅W1を0.2mm、0.4mm、0.6mmと変化させた場合での副線路4の幅W2の違いによる特性をそれぞれシミュレーション解析した。また、主線路3や副線路4を構成する導体層は銅をベースとした低抵抗導体材で形成され、その厚さは10μm程度である。
図12(b)は副線路4の幅W2の違いによる主線路インピーダンスZ1(Ω)の変化を示す。図13は前記の条件のもと副線路幅W2と線路長L(mm)との相関を示す特性図である。図14は前記の条件のもと副線路幅W2と主線路損失量S21(dB)との相関を示す特性図である。
前記ストリップライン構成と同様であるが、主線路の幅(インピーダンス)に対し、ある副線路の幅(インピーダンス)にて線路長、線路損失量が最小となる最適値が存在する。また線路長が最小となる主線路3の幅W1のものが線路損失量も最小とはならず、線路長と線路損失量にはトレードオフの関係が見られる。図12(b),図13,図14における矢印で示す領域uが、図12(a)に示す条件において、実用に値する数値域である。
これらのグラフから、主線路3の幅W1を0.4mmとした場合、副線路4の幅W2は0.3〜0.7mm程度に最適値があると考えられ、使用態様によって副線路4の幅W2は0.3〜0.7mm程度が使用できる。
図15乃至図17はマイクロストリップライン構成のカプラーを組み込んだ配線基板10の各層を示す一部の模式図である。図15は配線基板10の主線路3が設けられる第1層(表面:上面)を示す模式図、図16は副線路4が設けられる第2層の透視図、図17はGNDが設けられる透視図である。ここでは搭載部品の説明は省略する。
このようにマイクロストリップライン構成のカプラー5においても前記実施形態1と同様の効果を得ることができる。即ち、マイクロストリップラインを形成する配線基板10の面積を小さくすることができ、高周波回路モジュール20の小型化が達成できる。また、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の組み立て部品数の低減から無線通信機の小型化及びコスト低減が達成できる。さらに、整合回路及びカプラーでの伝送損失量を小さくできることから、高周波回路モジュール20の高出力・高効率化が達成できるとともに、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の高出力・高効率化及び安定した通信が達成できる。
なお、本実施形態では主線路3を太くし、副線路4を細くしたが、細い線路が主線路であり、太い線路が副線路4である構成としてもよい。
(実施形態3)
図18は本発明の他の実施形態(実施形態3)である無線通信機の一部を示す回路図である。本実施形態3ではGSM通信方式の発展型であるEDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)通信方式に本発明を適用したものである。
一般にEDGE通信方式ではバイアスは一定で入力信号をコントロールする方式が提案されている。従って、PA25の出力をカプラー5によって検出した検出信号(カップリング情報)をPA25の入力にフィードバックする際、電力増幅器への入力信号をコントロールするAGC(Auto Gain Control)アンプ41が必要となる。また、カプラー5からの検出信号とベースバンドのDAC(digital to analogue converter)/Ramp dataは比較回路42で比較されるとともに、その出力信号は抵抗Rと容量Cとからなる時間遅延を生じさせる切換えスイッチ43を介してAGCアンプ41に入力される。AGCアンプ41にはEDGEシステムからの変調信号がVCO(電圧制御発振器)を介して入力される。
本発明によるカプラー5はこのような通信方式においても、PA25とカプラー5を一体化した高周波回路モジュール20として適用できる。
比較回路部は基本的には、現状のGSM方式(GMSK変調方式:Gaussian filtered Minimum Shift Keying)と略同じであるが、EDGE方式の場合、高速データ通信のため、パルスに乗った振幅変調成分を矩形状のパルスにして入力部へフィードバックする必要がある。
そのパルスを矩形状にする一つの例として、時定数をもたせた回路(波形を鈍らせる)があり、この例では時間遅延を生じさせる切換えスイッチ43がそれに相当する。
従って、この時間遅延を生じさせる切換えスイッチ43は、EDGE通信方式の場合ではR,Cが機能するように、またGMSK(現状のGSM)通信方式ではR,Cが機能しないような切換えになっている。
本実施形態3においても、実施形態1及び実施形態2と同様な効果を得ることができる。即ち、マイクロストリップラインを形成する配線基板10の面積を小さくすることができ、高周波回路モジュール20の小型化が達成できる。また、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の組み立て部品数の低減から無線通信機の小型化及びコスト低減が達成できる。さらに、整合回路及びカプラーでの伝送損失量を小さくできることから、高周波回路モジュール20の高出力・高効率化が達成できるとともに、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の高出力・高効率化及び安定した通信が達成できる。
(実施形態4)
図19は本発明の他の実施形態(実施形態4)である無線通信機の一部を示す回路図である。本実施形態4ではEDGE通信方式等の次世代の高速データ通信に本発明を適用したものである。
一般に電力増幅器を電源電圧Vddでコントロールする方式は、出力電力に線形性(リニアリティ)を持たせることができるため、Vapcコントロール方式に比べカプラーが不要になる等、回路の小型化が可能になる。しかし、EDGE通信方式等次世代の高速データ通信では、出力信号のフィードバック(具体的には出力信号の位相情報)が必要になり、本発明によるカプラーを用いたコントロール方式が必須になる。
図19は本実施形態4による回路構成の概略を示す。この回路では、カプラー5からの出力検出信号とPA25に入力する信号の一部とを比較する比較回路42に入力した後、そこからの出力信号が電源電圧(Vdd)コントロール回路46に入力され、PA25の出力信号をコントロールする。
本実施形態4においても、実施形態3と同様な効果を得ることができる。
(実施形態5)
図20は本発明の他の実施形態(実施形態5)であるデュアルバンド通信方式の高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の一部を示すブロック図である。図20は実施形態1と同様に無線通信機の一部を示すブロック図であり、高周波信号処理IC(RFlinear)26からアンテナ(Antenna)31までの部分を示す。
デュアルバンド通信方式は、二つの通信系(送信系dと受信系g、送信系eと受信系h)を有する。各送信系d,e及び各受信系g,hは実施形態1と略同じであるが、二つの通信系の送信受信切換スイッチ30,30’はデュプレクサ35に接続されるとともに、このデュプレクサ35にアンテナ31が接続されている。また、二つの送信系d,eにおいては一つのAPC回路28を共用する構造になっている。一方の通信系(送信系dと受信系g)は実施形態1の図4と同じ符号で示し、他方の通信系(送信系eと受信系h)は符号にダッシュ記号(’)を付してある。
このような無線通信機において、高周波回路モジュールは、前記実施形態1乃至実施形態4のいずれかの構成を採用することができる。そして、各構成の高周波回路モジュールにおける二つの送信系d,eの部分には、それぞれ実施形態1で説明した構成のカプラー5が組み込まれている。
即ち、二つの送信系d,eにおけるそれぞれのカプラー5,5’は、高周波電力増幅器(PA)25,25’の出力を検出する。そして、各カプラー5,5’の主線路3,3’と副線路4,4’は誘電体を介して重なり合う構造となっている。また、副線路4,4’は、その線路幅が主線路3,3’の線路幅よりも狭くなり、副線路4,4’の両側縁が主線路3,3’の両側縁から外側にはみだすことなく内側に位置する構造になっている。
従って、副線路4,4’はその線路幅全域が確実に主線路3,3’に対面することから、確実かつ高精度に主線路3,3’を流れる電流の出力を検出することができる。
このようなカプラー5,5’を内蔵して高周波回路モジュールの出力を制御する無線通信機では、安定した通信が可能になる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
即ち、前記実施形態ではカプラー(方向性結合器)として重ね型について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、並列型にも適用できる。即ち、裏面にGNDを有する誘電体基板の表面に主線路と副線路を並べて配置する構造に対しても適用できる。例えば、マイクロストリップライン構成の場合、主線路の線路幅と副線路の線路幅は相互に異なっている。例えば、主線路の線路幅は副線路の線路幅よりも広くなっている。この構造によれば、主線路の線路幅を自由に選択して所定のインピーダンスを得るようにした後、副線路の線路幅及び主線路と副線路との線路間隔並びにその両者がカップリングする線路長を最適設計することにより、所望のカプラー特性を有する小型・低損失カプラーを得ることができる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である携帯電話機等無線通信機について説明したが、それに限定されるものではなく、例えば、自動車電話等他の移動通信機などにも適用できる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)出力検出を行う方向性結合器を有する高周波回路モジュールの小型化が達成できる。
(2)出力を高精度に検出できる方向性結合器を有する高周波回路モジュールを提供することができる。
(3)マイクロストリップラインやストリップラインに副線路を配置して方向性結合器を構成する配線基板における配線基板の小型化を図ることができる。
(4)出力を高精度にモニターして安定した通信を行うことができる無線通信機を提供することができる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかる高周波回路モジュールは、セルラー電話機を始めとする無線通信機において、出力を高精度に検出するものとして利用できる。特に、出力を検出するカプラーにおいてはカップリング機能の他にインピーダンス整合機能を有する構成になっていて、カプラーの小型が図れる。この結果、高周波回路モジュールが小型になり、この高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の小型・軽量化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施形態(実施形態1)である高周波回路モジュールにおける一部のインピーダンス整合部分及び方向性結合器を含む一部の回路図と、インピーダンス軌跡を示す模式図である。
図2は整合回路のラインインピーダンスの違いによる図1のインピーダンス軌跡との違いを示すための模式図である。
図3は本発明において採用可能な複数のカプラー構造例を示す模式的断面図である。
図4は本実施形態1の高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の一部を示すブロック図である。
図5は本実施形態1の高周波回路モジュールの等価回路図である。
図6は本実施形態1の高周波回路モジュールの配線基板(誘電体基板)の表面上の電子部品のレイアウトの概略を示す平面図及びカプラー部分の別の実施形態断面を示す模式図である。
図7は整合回路に用いる従来の線路とカプラー線路を示す模式的断面図である。
図8は上記従来の線路とカプラー線路の特性を示すグラフである。
図9はストリップライン構成のカプラーの模式的断面図と、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う主線路インピーダンスの変化を示すグラフである。
図10は図9のカプラーにおいて、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う線路長の変化を示すグラフである。
図11は図9のカプラーにおいて、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う主線路損失量の変化を示すグラフである。
図12は本発明の他の実施形態(実施形態2)である高周波回路モジュールにおけるマイクロストリップライン構成のカプラーの模式的断面図と、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う主線路インピーダンスの変化を示すグラフである。
図13は図12のカプラーにおいて、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う線路長の変化を示すグラフである。
図14は図12のカプラーにおいて、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う主線路損失量の変化を示すグラフである。
図15はマイクロストリップライン構成の配線基板における第1層の一部を示す模式図である。
図16はマイクロストリップライン構成の配線基板における第2層の一部を示す模式的透視図である。
図17はマイクロストリップライン構成の配線基板における第3層の一部を示す模式的透視図である。
図18は本発明の他の実施形態(実施形態3)である無線通信機の一部を示す回路図である。
図19は本発明の他の実施形態(実施形態4)である無線通信機の一部を示す回路図である。
図20は本発明の他の実施形態(実施形態5)であるデュアルバンド通信方式の高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の一部を示すブロック図である。
本発明は高周波回路モジュール及びその高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機に関し、特に高周波電力増幅器(パワーアンプ)の出力を高精度に制御して安定した出力で通信する無線通信技術に適用して有効な技術に関する。
背景技術
自動車電話,携帯電話機等の無線通信機(移動通信機)の送信機の送信側出力段には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やGaAs−MES(Metal Semiconductor)FET等を多段に組み込んだ増幅器が組み込まれている。
一般に、携帯電話機では使用環境に合わせて基地局からのパワーコントロール信号によって周囲環境に適応するように出力を変えて通話を行い、他の携帯電話機との間で混信を生じさせないようなシステムが構築されている。
例えば、デジタル携帯電話システムでは他との混信を避けるため、携帯端末(携帯電話機)に発信パワーを交信に必要な最小限の出力となるように基地局からパワーコントロール信号が送られている。MOSFET等のFETを用いた高周波パワーアンプを使用している端末内部では基地局からのパワーコントロール信号によりベースバンド部のマイクロコンピュータ(マイコン)から高周波パワーアンプの出力をモニターして、高周波パワーアンプの制御端子に印加するパワー制御信号(Vapc)を変化させて出力(パワー)を調整している。
高周波電力増幅器(高周波パワーアンプ)については、日経BP社発行「日経エレクトロニクス」1997年1月27日号、P115〜P126に記載されている。この文献には、北米の900MHz帯のセルラー方式携帯電話の標準方式や欧州のGSM(Global System for Mobile Communications)方式について記載されている。
また、日立評論社発行「日立評論」Vol.79,No.11(1997)、P63〜P68には「ディジタルセルラ規格“GSM/EGSM”用高周波部アナログ信号処理IC」について記載されている。この文献には方向性結合器によるパワー検出信号によってパワーアンプモジュールを制御するブロック図が開示されている。
方向性結合器(カプラー)については、例えば、総合電子出版社、「マイクロ波回路の基礎とその応用」、1997年7月10日、P191〜P193に記載されている。この文献には分布結合形方向性結合器(カプラー)について記載されている。
一方、工業調査会発行「電子材料」1999年4月号、P91〜P95には、1608型移動体通信用セラミック積層ローパスフィルタおよび方向性結合器について記載されている。これらローパスフィルタおよび方向性結合器は単体部品となっている。
他方、特表平8−505751号公報には、セルラー電話における増幅器の最終段の出力整合部にカプラーを組み込んだ技術が開示されている。この文献に記載されている技術は以下のとおりである。即ち、送信機出力信号が流れる伝送ライン(順方向経路伝送ライン)に一部の箇所に沿って延在する伝送ライン(結合経路伝送ライン)には、複数のダイオード,インダクタ,抵抗,容量で構成される電力検出回路が組み込まれ、結合経路伝送ラインに発生する送信機出力信号の反射信号を消滅させるとともに、電力検出信号が温度の変化と共に変化しないようにする構成となっている。この電力検出回路には、2個のホットキャリアダイオード、3個のインダクタ、7個の抵抗及び3個の容量が使用されている。また、カプラーは20dBでの結合で、挿入損失はほぼ0.1dB低減する構成になっている。
また、特願2000−325767号には、誘電体基板の中段または表面と中段に誘電体層を介して一部が所定の長さで重なるように配置される第1線路及び第2線路を有する方向性結合器が開示されている。この方向性結合器は、重なって配置される第1線路の線路幅と第2線路の線路幅は異なる構造となり、パワー検出が高精度に行える構成になっている。
セルラー電話システムでは、他との混信を避けるため、基地局から携帯端末(携帯電話機)に発信パワーを交信に必要な最小限の出力となるようにコントロール信号(パワーコントロール信号)が送られる。このコントロール信号に基づいて動作するAPC(Automatic Power Control)回路によって、送信側出力段の高周波パワーアンプは、その出力が制御され、通話に必要な出力となるようにゲート電圧が制御される。このため、パワーアンプ部のパワーを検出する回路を必要としている。
高周波電力増幅器の出力を検出するために方向性結合器が使用されるが、単体の方向性結合器を外付け部品として組み込む方法はコストが高くなる。
また、方向性結合器として、高周波パワーアンプを形成する誘電体基板にλ/4線路を形成するマイクロストリップライン構成やストリップライン構成が採用されている。この構造は、前記各文献からも分かるように、▲1▼送信経路となる主線路に沿って、検出用線路となる副線路を所定の長さ並列に配置される構造または重なる構造、▲2▼主線路に副線路を蛇行させるように重ね合わせる構造等が知られている。
しかし、従来のこの種の方向性結合器では、特性インピーダンスが所定dBでの結合(例えば、20dB)であったり、50Ω整合を取った後段での結合である。この結果、整合回路部分と方向性結合器をそれぞれ独立した領域として形成されるため、高周波回路モジュールが大型化してしまう。
一方、前記特表平8−505751号公報に記載の技術は、順方向経路伝送ラインは直線であったり、U字状である。また、この順方向経路伝送ラインに重なる結合経路伝送ラインは、曲がりくねった形状(蛇行)であったり、二股に分岐し再び結合するパターンとなる。従って、これらの組み合わせによるカプラーは、その面積が大きくなる。また、カプラーによるインピーダンス変化で生じる反射を、副線路のインダクタ,容量,抵抗による整合回路(電力検出回路)で打ち消す構成になっている。しかし、この電力検出回路は多数の電子部品で構成するため製造コストが高くなる。
そこで、本発明者は、特性インピーダンスの整合部分にカプラーを設け、このカプラーにカップリング機能(検波機能)とインピーダンス変換機能(整合機能)を共に有する構成とすることによって高周波回路モジュールの小型化が達成できることに気がつき本発明をなした。
本発明の目的は、出力検出を行う方向性結合器を有する高周波回路モジュールの小型化を達成することにある。
本発明の他の目的は、出力を高精度に検出できる方向性結合器を有する高周波回路モジュールを提供することにある。
本発明の他の目的は、マイクロストリップラインやストリップラインに副線路を配置して方向性結合器を構成する配線基板における配線基板の小型化を図ることにある。
本発明の他の目的は、出力を高精度にモニターして安定した通信を行うことができる無線通信機を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
発明の開示
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)高周波送信信号を増幅する少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系を複数有し、上記各増幅系の最終段の出力を検出する相互に独立した方向性結合器を有し、上記各方向性結合器のパワー検出信号とパワーコントロール信号を受け、上記各増幅系の各増幅段にパワー制御信号を供給する出力制御回路とを有する高周波回路モジュールであって、上記方向性結合器は上記各増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられ、上記方向性結合器の主線路の線路幅と、上記制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっていることを特徴とする。
上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値は上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内であり、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっている。
上記方向性結合器は、上記増幅系等が設けられる誘電体基板の表面(主線路)と中層(副線路)に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、上記主線路と副線路のうち、細い線路(副線路)はその両側縁が太い線路(主線路)の両側縁の内側に位置している。
前記(1)の手段によれば、(a)高周波回路モジュールの出力端子の特性インピーダンスを、例えば、50Ωとする場合、このインピーダンス値に揃えるための整合回路部分(例えば、マイクロストリップライン)に方向性結合器(カプラー)を組み込んだ構成になり、従来のようにインピーダンス整合部分の後に方向性結合器を配置する構成に比較してマイクロストリップラインを形成する配線基板の面積を小さくすることができる。この結果、高周波回路モジュールの小型化が達成できる。
(b)高周波回路モジュール内への方向性結合器の一体化と、一体化した高周波回路モジュールの小型化によって、この高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の組み立て部品数の低減から無線通信機の小型化及びコスト低減が達成できる。
(c)上記(a)により、整合回路及びカプラーでの伝送損失量を小さくできることから、高周波回路モジュールの高出力・高効率化が達成できるとともに、この高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の高出力・高効率化及び安定した通信が達成できる。
(d)カプラーの主線路の信号入力部分のインピーダンス値は、主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、カプラーの主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内と小さくなり、かつ主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることから、インピーダンス変換に伴う高周波信号の伝送損失量の抑制並びにパワー検出の高精度化が図られ、主線路を伝送する高周波出力信号と、カプラー副線路を伝送するパワー検出信号の安定化が達成できる。
(e)副線路の両側縁は主線路の両側縁から外側にはみだすことなく内側に位置していることから、副線路の線路幅全域は確実に主線路に対面できることになり、高精度なパワー検出が行えるようになる。従って、この高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機では安定した通信が行える。
(f)従来の高周波回路モジュールの整合回路部分を殆ど変更することなく、主線路及び副線路のインピーダンスを最適設計することにより、所望のカプラー特性を有する小型・低損失カプラーを提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1乃至図11は本発明の一実施形態(実施形態1)である高周波回路モジュール(高周波電力増幅器)に係わる図である。高周波回路モジュールとは、本明細書では少なくとも高周波電力増幅器(高周波パワーアンプ:PA)を含むモジュールである。本実施形態1では高周波回路モジュールに方向性結合器(カプラー)が組み込まれている。
図1(a)は高周波回路モジュールにおける一部のインピーダンス整合部分及び方向性結合器を含む一部の回路図である。図1(a)は高周波回路モジュール(高周波電力増幅器:PA)の出力端子であるドレイン端子(PAdrain)から出力端子(PAout)に至る整合回路を含む回路を示す。PAdrainはインダクタL及び容量Cを介して電源電圧Vddに接続されるとともに、伝送線路L3,L2,L1、容量C1,C2,C3、抵抗Rを介してPAoutに接続されている。
また、PAoutに最も近い伝送線路L1には方向性結合器(カプラー)5が設けられている。即ちL1が主線路3となり、この主線路3に誘電体を介して重なる副線路4によってカプラー5が形成されている。即ち、本実施形態1では、整合回路の一部がカプラー5を構成することになる。この構成は後述する他の実施形態でも同様である。
カプラー5は、図3(a)乃至(d)のいずれかの構成によって構成されている。図3は本発明において採用可能なカプラー構造例を模式的に示すものである。
高周波回路モジュールの本体部分を構成する配線基板は、複数の誘電体板(例えば、セラミック板)を積層して焼結して一体とした構造になっている。各誘電体板は、その表面または表裏面にパターニングした導体層が設けられるとともに、導体が充填された孔(スルーホール)を有している。従って、上下の導体層は所定箇所のスルーホールを介して電気的に接続され、配線基板の表面や内部にはそれぞれ配線が形成される構造になっている。
図3(a)〜(d)は表面に所定パターンの導体層2を有する3枚の誘電体板1を重ね合わせて形成された配線基板10を模式的に示した一部の断面図である。
図3(a),(b)は配線基板10の下面にグランド(GND)を有するマイクロストリップライン構成のカプラー5である。図3(a)は配線基板10の表面の主線路3の幅に対して配線基板10内に設けられる副線路4の幅が狭くなった例であり、図3(b)は配線基板10の表面の主線路3の幅に対して配線基板10内に設けられる副線路4の幅が広くなった例である。細い線路は太い線路の縁から外側に外れることがないように、例えば、両線路の中心線が一致して重なるような設計となっている。これにより、カップリングが確実・高精度になり、カップリング特性が向上する。
図3(c),(d)は配線基板10の上下面にグランド(GND)を有するストリップライン構成のカプラー5である。図3(c)は配線基板10内の上層の主線路3の幅に対して配線基板10内の下層の副線路4の幅が狭くなった例であり、図3(d)は配線基板10内の上層の主線路3の幅に対して配線基板10内の下層の副線路4の幅が広くなった例である。細い線路は太い線路の縁から外側に外れることがないように、例えば、両線路の中心線が一致して重なるような設計となっている。これにより、カップリングが確実・高精度になり、カップリング特性が向上する。
本発明は、図3(a)乃至(d)に示すいずれの構成のカプラー5に対しても適用可能である。本実施形態1ではストリップライン構成において、送信経路となる主線路に副線路を誘電体層を介して重ねるように配置してカプラーを構成した例(ストリップライン構成カプラー)について説明する。
図1(a)は高周波回路モジュールにおける一部のインピーダンス整合部分及び方向性結合器を含む一部の回路図であり、図1(b)はPAoutからPAdrainに至るインピーダンス軌跡を示す模式図である。高周波回路モジュールの出力端子のインピーダンス値は50Ωであり、伝送線路L1、即ちカプラー5を構成する主線路3の入力側の位置(Zb)から出力端子を見たインピーダンス値は40Ω程度となり、主線路3の出力側の位置(Za)から出力端子を見たインピーダンス値は50Ω弱となる。
このように、インピーダンス値が高周波回路モジュールの出力端子の50Ωに近いインピーダンス領域にカプラー5を配置することによって、インピーダンス変換に伴う高周波信号の伝送損失量が抑制でき、主線路を伝送する高周波出力信号と、カプラー副線路を伝送するパワー検出信号の安定化を図ることができる。
整合回路の一部を利用してカプラー5を形成する構造となることから、整合回路とカプラーを別々に形成する場合に比較して面積が小さくなり、配線基板10の小型化が達成できる。
また、後に詳述するが、整合回路の一部を利用してカプラー5を形成する構造となることから、損失が低減される。
図2は整合回路のラインインピーダンスの違いによる図1のインピーダンス軌跡との違いを示すための模式図である。この軌跡から整合回路に用いる伝送線路のインピーダンスは、10Ω程度の低いものより30Ω程度のものが整合を取り易く、より適したインピーダンスであることが分かる。
つぎに、図4乃至図6を参照しながら、より具体的な例について説明する。この例では、高周波回路モジュール20として、図4に示すように高周波電力増幅器(PA)と、方向性結合器(カプラー)5を一体化した例について説明する。図4は無線通信機の一部を示すブロック図であり、高周波信号処理IC(RFlinear)26からアンテナ(Antenna)31までの部分を示す。
アンテナ31は送信受信切換スイッチ30に接続され、この送信受信切換スイッチ30と高周波信号処理IC26との間には送信系回路と受信系回路が設けられている。
送信系回路は、高周波信号処理IC26に接続される高周波回路モジュール20、高周波回路モジュール20に接続され送信受信切換スイッチ30のa端子30aに接続されるフィルター(Filter)29、高周波信号処理IC26に接続されるCPU27、CPU27及び高周波回路モジュール20に接続されるAPC回路28とを有する。
受信系回路は、送信受信切換スイッチ30のb端子30bに接続されるコンデンサC、このコンデンサに接続される受信端子、この受信端子に接続されるフィルター(Filter)32、このフィルター32に接続され高周波信号処理IC26に接続される低雑音アンプ(LNA)33を有する。
送信受信切換スイッチ30は、切換端子controlに入力される信号によってa端子30aまたはb端子30bがオン・オフ状態に切り替わる。
高周波回路モジュール20は、その外観は図示しないが、配線基板10(図6参照)の上面にキャップが重ねられ、外観的には偏平な矩形体構造になっている。また、配線基板の下面から側面に亘って外部電極端子がそれぞれ設けられ、表面実装型となっている。
外部電極端子は、図4〜図6に示すように、入力端子Pin,出力端子Pout,制御端子Vapc,パワー検出端子VdetOUT,参照電位端子Vref,電源電位端子Vdd,基準電位端子GNDを有する。
高周波電力増幅器(PA)25には、入力端子Pinから信号が供給され、出力が出力端子Poutに出力される。PA25の出力側の整合回路(MN:Matching Network)34にはカプラー5が組み込まれている。即ち、前述のように、PA25の最終段のドレイン端子に接続される整合回路を構成する主線路3に対して、副線路4が誘電体を介して重なるように配置されてカプラー5が形成される。この副線路4の一端はパワー検出端子VdetOUTに接続され、他端は抵抗Rを介して基準電位端子GNDに接続されている。
高周波信号処理IC26から高周波送信信号と制御信号が送り出され、高周波送信信号は高周波回路モジュール20の入力端子Pinに供給され、制御信号はCPU27に供給される。CPU27から出力されるパワーコントロール信号はAPC回路(APC)28に供給される。
APC回路28は上記パワーコントロール信号とパワー検出端子からのパワー検出信号を受け、制御端子Vapcに制御信号を供給する。この制御信号はPA25の各増幅段に供給され、信号の増幅がなされる。
送信時には切換端子controlからの切換信号によって送信受信切換スイッチ30のa端子30aがオンの状態になり、アンテナ31から電波が放射される。受信時には送信受信切換スイッチ30のb端子30bがオンの状態になり、アンテナ31で受信した受信信号が高周波信号処理IC26に運ばれる。
図5は高周波回路モジュール20の等価回路図である。図5の等価回路で示すように、入力端子Pinと出力端子Pout間には、複数のトランジスタ(たとえば電界効果トランジスタ)が順次従属接続されて多段構成の増幅系(増幅段)を構成している。本例では、従属接続されるトランジスタは、特に限定はされないが、初段トランジスタ(初段増幅段)Q1と、最終段トランジスタ(最終段増幅段)Q2とする2段構成になっている。最終段増幅段の出力線路部分には主線路(カプラー主線路)3及び副線路(カプラー副線路)4によって方向性結合器5が形成されている。
制御端子Vapcは各トランジスタQ1,Q2のゲート電極(第1の端子)に分圧抵抗R1,R2,R3を介して接続されている。電源電位端子Vddは、バイアスコンデンサC9によって電位を確保される状態で各トランジスタQ1,Q2のドレイン電極(第2の端子)にそれぞれ接続されている。
方向性結合器5の副線路4の一端は抵抗R5を介して参照電位端子Vrefに接続されるとともに、ダイオードD1を介してパワー検出端子VdetOUTに接続されている。回路中、整合回路や電位確保のため、各所にコンデンサC1〜C9や抵抗R4が組み込まれている。また、図5において示す長方形部分は伝送線路を示すものである。
図6(a)は配線基板10の平面図であり、配線を構成する導体層2や、上下の導体層2を電気的に接続するスルーホールに充填された導体6(図中黒丸部分)のレイアウトパターンや各電子部品の搭載状態を示す図である。トランジスタQ1,Q2の各電極はワイヤ7を介して所定の導体層2に電気的に接続されている。図中点々を施した部分はGND配線である。
送信経路となる主線路3の幅は、検出用線路となる副線路4よりも広くなっている。また、副線路4の両側縁は主線路3の両側縁から外側にはみだすことなく内側に位置している。これにより、確実に出力電圧の検出が可能になる。なお、細い線路が主線路であり、太い線路が副線路であるカプラー構成であってもよい。
また、図6(a)では、カプラー部分はマイクロストリップライン構成になっているが、図6(b)に示すようにストリップライン構成のものであっても良い。
つぎに、カップリングについて説明する。先ず、図7及び図8を参照しながらストリップライン(Strip line)とカップリングストリップライン(Coupled Strip line)について説明する。
図7(a)は送信経路となる主線路3のみを有するストリップライン構造(a)であり、カップリング構造とはなっていない構造である。即ち、複数枚の誘電体板を重ねて形成された誘電体1aの表裏面にグランド(GND)を有し、中層に主線路3を有する構造である。
ここで、主線路3の幅をWとし、主線路3と上層のGNDとの距離をb1とし、主線路3と下層のGNDとの距離をb2とする。一例として、W=0.4mm、b1=b2=0.15mm、線路長Lは3mmとし、誘電体1aの誘電率εは9.1である。また、主線路3や副線路4を構成する導体層は銅をベースとした低抵抗導体材で形成され、その厚さは10μm程度である。
図7(b)は送信経路となる主線路3と、検波機能を構成する副線路4を誘電体1aの中層に所定距離離して重ねるようにしたカプラー5を構成するカップリングストリップライン構造(b)であり、本発明に係わる構造である。
ここで、主線路3の幅をW1とし、副線路4の幅をW2とし、主線路3と上層のGNDとの距離をt1とし、副線路4と下層のGNDとの距離をt3とし、主線路3と副線路4との間隔をt2とする。一例として、W1=0.4mm、W2=0.2mm、t1=t2=t3=0.15mm、線路長Lは3mmとし、誘電体1aの誘電率εは9.1である。
このような条件のもとにシミュレーション解析した結果を、図8(a)〜(c)に示す。
図8(a),(b)は、ストリップライン構造(a)とカップリングストリップライン構造(b)の反射特性の実数部(Mag)と虚数部(Phase)とを比較した図であり、図8(c)は伝送特性の比較(S21)である。横軸は周波数(GHz)である。ここで、S21は50Ω系で見た場合の線路損失量である。
主線路3下に副線路4を付加してカプラー5を構成し、副線路4のインピーダンスを最適調整(W2,t2,t3を変化)することにより、周波数が4GHz程度以下で従来のストリップライン部を変えることなく、所望のカップラー特性を持った低損失カプラーを実現できる。
即ち、図7(a)に示す従来のストリップライン構造(a)において、W=0.4mm、b1=b2=0.15mm、線路長Lは3mmとした構造に対応させて、図7(b)に示す本発明によるカップリングストリップライン構造(b)において、W2=0.2mm、t2=t3=0.15mmとすると、反射特性の実数部(Mag)と虚数部(Phase)は、図8(a),(b)に示すような特性を示し、伝送特性は図8(c)に示すような特性を示す。そして、使用態様によっても異なるが、例えば、周波数が4GHz以下ではストリップライン構造(a)と遜色なく使用できる。
つぎに、ストリップライン構成のカプラー特性について説明する。図9(a)は図7(b)と略同じ図であるが、便宜上副線路4の幅を主線路3の幅と同じ幅で描いてある。ここでは、t1,t2,t3を固定し、いずれも0.15mmとし、周波数900MHzで−20dBのカップリング量を持った状態において、主線路3の幅W1を0.2mm、0.4mm、0.6mmと変化させた場合での副線路4の幅W2の違いによる特性をそれぞれシミュレーション解析した。
図9(b)は副線路4の幅W2に違いによる主線路インピーダンスZ1(Ω)の変化を示す。図10は前記の条件のもと副線路幅W2と線路長L(mm)との相関を示す特性図である。図11は前記の条件のもと副線路幅W2と主線路損失量S21(dB)との相関を示す特性図である。
主線路の幅(インピーダンス)に対し、ある副線路の幅(インピーダンス)にて線路長、線路損失量が最小となる最適値が存在する。また線路長が最小となる主線路3の幅W1のものが線路損失量も最小とはならず、線路長と線路損失量にはトレードオフの関係が見られる。図9(b),図10,図11における矢印で示す領域uが、図9(a)に示す条件において、実用に値する数値域である。
これらのグラフから、主線路3の幅W1を0.2mmとした場合、副線路4の幅W2は0.2〜0.5mm程度に最適値があると考えられ、使用態様によって副線路4の幅W2は0.2〜0.5mm程度が使用できる。
本実施形態1の高周波回路モジュール及びその高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機においては、以下の効果を有する。
(1)高周波回路モジュール20の出力端子の特性インピーダンスを、例えば、50Ωとする場合、このインピーダンス値に揃えるための整合回路部分(例えば、ストリップライン)に方向性結合器(カプラー)5を組み込んだ構成になり、従来のようにインピーダンス整合部分の後に方向性結合器を配置する構成に比較してストリップラインを形成する配線基板10の面積を小さくすることができる。この結果、高周波回路モジュール20の小型化が達成できる。
(2)高周波回路モジュール20内へのカプラー5の一体化と、カプラー5を一体化した高周波回路モジュール20の小型化によって、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の組み立て部品数の低減から無線通信機の小型化及びコスト低減が達成できる。
(3)上記(1)により、整合回路及びカプラーでの伝送損失量を小さくできることから、高周波回路モジュール20の高出力・高効率化が達成できるとともに、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の高出力・高効率化及び安定した通信が達成できる。
(4)カプラー5の主線路3の信号入力部分のインピーダンス値は、主線路3の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、カプラー5の主線路3の信号入力部分のインピーダンス値と、主線路3の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内と小さくなり、かつ主線路3の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることから、インピーダンス変換に伴う高周波信号の伝送損失量の抑制並びにパワー検出の高精度化が図られ、主線路を伝送する高周波出力信号と、カプラー副線路を伝送するパワー検出信号の安定化が達成できる。
(5)副線路4の両側縁は主線路3の両側縁から外側にはみだすことなく内側に位置していることから、副線路4の線路幅全域は確実に主線路3に対面できることになり、高精度なパワー検出が行えるようになる。従って、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機では安定した通信が行える。
(6)従来の高周波回路モジュールの整合回路部分を殆ど変更することなく、主線路3及び副線路4のインピーダンスを最適設計することにより、所望のカプラー特性を有する小型・低損失カプラー5を提供することができる。
(7)無線通信機に組み込む高周波回路モジュールとしては、主線路をモジュールの整合素子の一部として組み込むことができる故に部品削減,損失低減なる効果が得られる。
(実施形態2)
図12乃至図17は本発明の他の実施形態(実施形態2)の高周波回路モジュールに係わる図である。
本実施形態2では、配線基板の表層に主線路を形成するとともに、この主線路の真下に誘電体層を介して重なるように副線路を配置してカプラーを構成した構造、即ちマイクロストリップライン構成となっている。
ここで、マイクロストリップライン構成のカプラーの特性について、図12乃至図14を参照しながら説明する。図12乃至図14は実施形態1の図9乃至図11に対応するものである。
図12(a)は図3(a)と略同じ図であるが、便宜上副線路4の幅を主線路3の幅と同じ幅で描いてある。複数の誘電体板で構成した誘電体1aの表面には幅W1の主線路3を設け、主線路3の真下には誘電体層を介して幅W2の副線路4が重なるように設けてある。また、誘電体1aの下面にはGNDが形成され、マイクロストリップライン構成の主線路3と副線路4によるカプラー5が形成されている。
主線路3と副線路4との距離をt1とし、副線路4と下層のGNDとの距離をt2とする。ここでは、t1,t2を固定し、いずれも0.15mmとし、周波数900MHzで−20dBのカップリング量を持った状態において、主線路3の幅W1を0.2mm、0.4mm、0.6mmと変化させた場合での副線路4の幅W2の違いによる特性をそれぞれシミュレーション解析した。また、主線路3や副線路4を構成する導体層は銅をベースとした低抵抗導体材で形成され、その厚さは10μm程度である。
図12(b)は副線路4の幅W2の違いによる主線路インピーダンスZ1(Ω)の変化を示す。図13は前記の条件のもと副線路幅W2と線路長L(mm)との相関を示す特性図である。図14は前記の条件のもと副線路幅W2と主線路損失量S21(dB)との相関を示す特性図である。
前記ストリップライン構成と同様であるが、主線路の幅(インピーダンス)に対し、ある副線路の幅(インピーダンス)にて線路長、線路損失量が最小となる最適値が存在する。また線路長が最小となる主線路3の幅W1のものが線路損失量も最小とはならず、線路長と線路損失量にはトレードオフの関係が見られる。図12(b),図13,図14における矢印で示す領域uが、図12(a)に示す条件において、実用に値する数値域である。
これらのグラフから、主線路3の幅W1を0.4mmとした場合、副線路4の幅W2は0.3〜0.7mm程度に最適値があると考えられ、使用態様によって副線路4の幅W2は0.3〜0.7mm程度が使用できる。
図15乃至図17はマイクロストリップライン構成のカプラーを組み込んだ配線基板10の各層を示す一部の模式図である。図15は配線基板10の主線路3が設けられる第1層(表面:上面)を示す模式図、図16は副線路4が設けられる第2層の透視図、図17はGNDが設けられる透視図である。ここでは搭載部品の説明は省略する。
このようにマイクロストリップライン構成のカプラー5においても前記実施形態1と同様の効果を得ることができる。即ち、マイクロストリップラインを形成する配線基板10の面積を小さくすることができ、高周波回路モジュール20の小型化が達成できる。また、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の組み立て部品数の低減から無線通信機の小型化及びコスト低減が達成できる。さらに、整合回路及びカプラーでの伝送損失量を小さくできることから、高周波回路モジュール20の高出力・高効率化が達成できるとともに、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の高出力・高効率化及び安定した通信が達成できる。
なお、本実施形態では主線路3を太くし、副線路4を細くしたが、細い線路が主線路であり、太い線路が副線路4である構成としてもよい。
(実施形態3)
図18は本発明の他の実施形態(実施形態3)である無線通信機の一部を示す回路図である。本実施形態3ではGSM通信方式の発展型であるEDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)通信方式に本発明を適用したものである。
一般にEDGE通信方式ではバイアスは一定で入力信号をコントロールする方式が提案されている。従って、PA25の出力をカプラー5によって検出した検出信号(カップリング情報)をPA25の入力にフィードバックする際、電力増幅器への入力信号をコントロールするAGC(Auto Gain Control)アンプ41が必要となる。また、カプラー5からの検出信号とベースバンドのDAC(digital to analogue converter)/Ramp dataは比較回路42で比較されるとともに、その出力信号は抵抗Rと容量Cとからなる時間遅延を生じさせる切換えスイッチ43を介してAGCアンプ41に入力される。AGCアンプ41にはEDGEシステムからの変調信号がVCO(電圧制御発振器)を介して入力される。
本発明によるカプラー5はこのような通信方式においても、PA25とカプラー5を一体化した高周波回路モジュール20として適用できる。
比較回路部は基本的には、現状のGSM方式(GMSK変調方式:Gaussian filtered Minimum Shift Keying)と略同じであるが、EDGE方式の場合、高速データ通信のため、パルスに乗った振幅変調成分を矩形状のパルスにして入力部へフィードバックする必要がある。
そのパルスを矩形状にする一つの例として、時定数をもたせた回路(波形を鈍らせる)があり、この例では時間遅延を生じさせる切換えスイッチ43がそれに相当する。
従って、この時間遅延を生じさせる切換えスイッチ43は、EDGE通信方式の場合ではR,Cが機能するように、またGMSK(現状のGSM)通信方式ではR,Cが機能しないような切換えになっている。
本実施形態3においても、実施形態1及び実施形態2と同様な効果を得ることができる。即ち、マイクロストリップラインを形成する配線基板10の面積を小さくすることができ、高周波回路モジュール20の小型化が達成できる。また、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の組み立て部品数の低減から無線通信機の小型化及びコスト低減が達成できる。さらに、整合回路及びカプラーでの伝送損失量を小さくできることから、高周波回路モジュール20の高出力・高効率化が達成できるとともに、この高周波回路モジュール20を組み込んだ無線通信機の高出力・高効率化及び安定した通信が達成できる。
(実施形態4)
図19は本発明の他の実施形態(実施形態4)である無線通信機の一部を示す回路図である。本実施形態4ではEDGE通信方式等の次世代の高速データ通信に本発明を適用したものである。
一般に電力増幅器を電源電圧Vddでコントロールする方式は、出力電力に線形性(リニアリティ)を持たせることができるため、Vapcコントロール方式に比べカプラーが不要になる等、回路の小型化が可能になる。しかし、EDGE通信方式等次世代の高速データ通信では、出力信号のフィードバック(具体的には出力信号の位相情報)が必要になり、本発明によるカプラーを用いたコントロール方式が必須になる。
図19は本実施形態4による回路構成の概略を示す。この回路では、カプラー5からの出力検出信号とPA25に入力する信号の一部とを比較する比較回路42に入力した後、そこからの出力信号が電源電圧(Vdd)コントロール回路46に入力され、PA25の出力信号をコントロールする。
本実施形態4においても、実施形態3と同様な効果を得ることができる。
(実施形態5)
図20は本発明の他の実施形態(実施形態5)であるデュアルバンド通信方式の高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の一部を示すブロック図である。図20は実施形態1と同様に無線通信機の一部を示すブロック図であり、高周波信号処理IC(RFlinear)26からアンテナ(Antenna)31までの部分を示す。
デュアルバンド通信方式は、二つの通信系(送信系dと受信系g、送信系eと受信系h)を有する。各送信系d,e及び各受信系g,hは実施形態1と略同じであるが、二つの通信系の送信受信切換スイッチ30,30’はデュプレクサ35に接続されるとともに、このデュプレクサ35にアンテナ31が接続されている。また、二つの送信系d,eにおいては一つのAPC回路28を共用する構造になっている。一方の通信系(送信系dと受信系g)は実施形態1の図4と同じ符号で示し、他方の通信系(送信系eと受信系h)は符号にダッシュ記号(’)を付してある。
このような無線通信機において、高周波回路モジュールは、前記実施形態1乃至実施形態4のいずれかの構成を採用することができる。そして、各構成の高周波回路モジュールにおける二つの送信系d,eの部分には、それぞれ実施形態1で説明した構成のカプラー5が組み込まれている。
即ち、二つの送信系d,eにおけるそれぞれのカプラー5,5’は、高周波電力増幅器(PA)25,25’の出力を検出する。そして、各カプラー5,5’の主線路3,3’と副線路4,4’は誘電体を介して重なり合う構造となっている。また、副線路4,4’は、その線路幅が主線路3,3’の線路幅よりも狭くなり、副線路4,4’の両側縁が主線路3,3’の両側縁から外側にはみだすことなく内側に位置する構造になっている。
従って、副線路4,4’はその線路幅全域が確実に主線路3,3’に対面することから、確実かつ高精度に主線路3,3’を流れる電流の出力を検出することができる。
このようなカプラー5,5’を内蔵して高周波回路モジュールの出力を制御する無線通信機では、安定した通信が可能になる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
即ち、前記実施形態ではカプラー(方向性結合器)として重ね型について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、並列型にも適用できる。即ち、裏面にGNDを有する誘電体基板の表面に主線路と副線路を並べて配置する構造に対しても適用できる。例えば、マイクロストリップライン構成の場合、主線路の線路幅と副線路の線路幅は相互に異なっている。例えば、主線路の線路幅は副線路の線路幅よりも広くなっている。この構造によれば、主線路の線路幅を自由に選択して所定のインピーダンスを得るようにした後、副線路の線路幅及び主線路と副線路との線路間隔並びにその両者がカップリングする線路長を最適設計することにより、所望のカプラー特性を有する小型・低損失カプラーを得ることができる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である携帯電話機等無線通信機について説明したが、それに限定されるものではなく、例えば、自動車電話等他の移動通信機などにも適用できる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)出力検出を行う方向性結合器を有する高周波回路モジュールの小型化が達成できる。
(2)出力を高精度に検出できる方向性結合器を有する高周波回路モジュールを提供することができる。
(3)マイクロストリップラインやストリップラインに副線路を配置して方向性結合器を構成する配線基板における配線基板の小型化を図ることができる。
(4)出力を高精度にモニターして安定した通信を行うことができる無線通信機を提供することができる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかる高周波回路モジュールは、セルラー電話機を始めとする無線通信機において、出力を高精度に検出するものとして利用できる。特に、出力を検出するカプラーにおいてはカップリング機能の他にインピーダンス整合機能を有する構成になっていて、カプラーの小型が図れる。この結果、高周波回路モジュールが小型になり、この高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の小型・軽量化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施形態(実施形態1)である高周波回路モジュールにおける一部のインピーダンス整合部分及び方向性結合器を含む一部の回路図と、インピーダンス軌跡を示す模式図である。
図2は整合回路のラインインピーダンスの違いによる図1のインピーダンス軌跡との違いを示すための模式図である。
図3は本発明において採用可能な複数のカプラー構造例を示す模式的断面図である。
図4は本実施形態1の高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の一部を示すブロック図である。
図5は本実施形態1の高周波回路モジュールの等価回路図である。
図6は本実施形態1の高周波回路モジュールの配線基板(誘電体基板)の表面上の電子部品のレイアウトの概略を示す平面図及びカプラー部分の別の実施形態断面を示す模式図である。
図7は整合回路に用いる従来の線路とカプラー線路を示す模式的断面図である。
図8は上記従来の線路とカプラー線路の特性を示すグラフである。
図9はストリップライン構成のカプラーの模式的断面図と、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う主線路インピーダンスの変化を示すグラフである。
図10は図9のカプラーにおいて、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う線路長の変化を示すグラフである。
図11は図9のカプラーにおいて、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う主線路損失量の変化を示すグラフである。
図12は本発明の他の実施形態(実施形態2)である高周波回路モジュールにおけるマイクロストリップライン構成のカプラーの模式的断面図と、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う主線路インピーダンスの変化を示すグラフである。
図13は図12のカプラーにおいて、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う線路長の変化を示すグラフである。
図14は図12のカプラーにおいて、カプラーを構成する主線路や副線路等の寸法変化に伴う主線路損失量の変化を示すグラフである。
図15はマイクロストリップライン構成の配線基板における第1層の一部を示す模式図である。
図16はマイクロストリップライン構成の配線基板における第2層の一部を示す模式的透視図である。
図17はマイクロストリップライン構成の配線基板における第3層の一部を示す模式的透視図である。
図18は本発明の他の実施形態(実施形態3)である無線通信機の一部を示す回路図である。
図19は本発明の他の実施形態(実施形態4)である無線通信機の一部を示す回路図である。
図20は本発明の他の実施形態(実施形態5)であるデュアルバンド通信方式の高周波回路モジュールを組み込んだ無線通信機の一部を示すブロック図である。
Claims (32)
- 入力端子と、
出力端子と、
パワー制御信号を受ける制御端子と、
上記入力端子と上記出力端子との間に接続された少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系と、
上記増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられる上記増幅系の出力を検出する方向性結合器とを有し、
上記増幅系は、上記パワー制御信号が供給される上記制御端子に供給される制御信号によってパワーが制御され、
上記方向性結合器の主線路の線路幅と、上記制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっていることを特徴とする高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値は上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、
上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内であり、
上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器の主線路の線路幅は、上記副線路の線路幅よりも広いことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の高周波回路モジュール。
- 上記方向性結合器の主線路の線路幅は、上記副線路の線路幅よりも狭いことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の高周波回路モジュール。
- 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の表面と中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の高周波回路モジュール。 - 入力端子と、
出力端子と、
パワーコントロール信号を受けるパワーコントロール端子と、
上記入力端子と上記出力端子との間に接続された少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系と、
上記増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられる上記増幅系の出力を検出する方向性結合器と、
上記パワーコントロール信号と上記方向性結合器のパワー検出信号を受け、上記増幅系へパワー制御信号を供給する出力制御回路とを有し、
上記増幅系は、上記パワー制御信号が供給される上記制御端子に供給される制御信号によってパワーが制御され、
上記方向性結合器の主線路の線路幅と、上記制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっていることを特徴とする高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値は上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、
上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内であり、
上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器の主線路の線路幅は、上記副線路の線路幅よりも広いことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の高周波回路モジュール。
- 上記方向性結合器の主線路の線路幅は、上記副線路の線路幅よりも狭いことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の高周波回路モジュール。
- 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の表面と中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の高周波回路モジュール。 - 高周波送信信号を増幅する少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系を複数有し、
上記各増幅系の最終段の出力を検出する相互に独立した方向性結合器を有する高周波回路モジュールであって、
上記方向性結合器は上記各増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられ、
上記方向性結合器の主線路の線路幅と、上記制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっていることを特徴とする高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値は上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、
上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内であり、
上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の表面と中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の高周波回路モジュール。 - 高周波送信信号を増幅する少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系を複数有し、
上記各増幅系の最終段の出力を検出する相互に独立した方向性結合器を有し、
上記各方向性結合器のパワー検出信号とパワーコントロール信号を受け、上記各増幅系の各増幅段にパワー制御信号を供給する出力制御回路とを有する高周波回路モジュールであって、
上記方向性結合器は上記各増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられ、
上記方向性結合器の主線路の線路幅と、上記制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっていることを特徴とする高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値は上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、
上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内であり、
上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の高周波回路モジュール。 - 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の表面と中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の高周波回路モジュール。 - 高周波送信信号を増幅する少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系と、
上記増幅系の最終段の出力を検出する方向性結合器と、
上記方向性結合器のパワー検出信号とパワーコントロール信号を受け、上記増幅系の各増幅段にパワー制御信号を供給する出力制御回路とを含む高周波回路モジュールを有する無線通信機であって、
上記方向性結合器は上記増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられ、
上記方向性結合器の主線路の線路幅と、上記制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっていることを特徴とする無線通信機。 - 上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値は上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、
上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内であり、
上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることを特徴とする請求の範囲第21項に記載の無線通信機。 - 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第21項に記載の無線通信機。 - 上記方向性結合器は上記増幅系等が設けられる誘電体基板の表面と中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第21項に記載の無線通信機。 - 上記方向性結合器による検出情報を比較回路で比較し、上記比較回路の出力である比較情報を入力信号とする自動利得制御回路によって上記高周波回路モジュールの入力電力を制御することを特徴とする請求の範囲第21項に記載の無線通信機。
- 上記高周波回路モジュールを飽和型増幅器とし、上記方向性結合器による検出情報を比較回路で比較し、上記比較回路の出力である比較情報を制御信号として上記飽和型高周波回路モジュールの電源電圧を制御することを特徴とする請求の範囲第21項に記載の無線通信機。
- 高周波送信信号を増幅する少なくとも初段及び最終段を含む複数個の増幅段による増幅系を複数有し、
上記各増幅系の最終段の出力を検出する相互に独立した方向性結合器を有し、
上記各方向性結合器のパワー検出信号とパワーコントロール信号を受け、上記各増幅系の各増幅段にパワー制御信号を供給する出力制御回路とを含む高周波回路モジュールを有する無線通信機であって、
上記各方向性結合器は上記各増幅系の最終段のインピーダンス整合回路部分に設けられ、
上記各方向性結合器の主線路の線路幅と、上記各制御端子へ供給されるべき制御信号を形成する信号を出力するところの上記各方向性結合器の副線路の線路幅は、相互に異なる幅になっていることを特徴とする無線通信機。 - 上記各方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値は上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値よりも小さく、
上記方向性結合器の上記主線路の信号入力部分のインピーダンス値と、上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値の差は10Ω前後以内であり、
上記主線路の信号出力部分のインピーダンス値は50Ωよりも1Ωに満たない僅かに小さな値になっていることを特徴とする請求の範囲第27項に記載の無線通信機。 - 上記各方向性結合器は上記各増幅系等が設けられる誘電体基板の中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第27項に記載の無線通信機。 - 上記各方向性結合器は上記各増幅系等が設けられる誘電体基板の表面と中層に誘電体を介して重なるように配置される主線路と副線路で形成され、
上記主線路と副線路のうち、細い線路はその両側縁が太い線路の両側縁の内側に位置していることを特徴とする請求の範囲第27項に記載の無線通信機。 - 上記方向性結合器による検出情報を比較回路で比較し、上記比較回路の出力である比較情報を入力信号とする自動利得制御回路によって上記高周波回路モジュールの入力電力を制御することを特徴とする請求の範囲第27項に記載の無線通信機。
- 上記高周波回路モジュールを飽和型増幅器とし、上記方向性結合器による検出情報を比較回路で比較し、上記比較回路の出力である比較情報を制御信号として上記飽和型高周波回路モジュールの電源電圧を制御することを特徴とする請求の範囲第27項に記載の無線通信機。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/000535 WO2003065498A1 (fr) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | Module de circuit haute frequence et appareil de communication radio |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003065498A1 true JPWO2003065498A1 (ja) | 2005-05-26 |
Family
ID=27639245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003564975A Pending JPWO2003065498A1 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 高周波回路モジュール及び無線通信機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2003065498A1 (ja) |
TW (1) | TW560134B (ja) |
WO (1) | WO2003065498A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4750463B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2011-08-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末 |
JP2009284381A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Fujitsu Ltd | 信号伝搬回路および信号処理装置 |
JPWO2012102284A1 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-06-30 | 株式会社村田製作所 | 送信モジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3502960A1 (de) * | 1985-01-30 | 1986-07-31 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Klotz-faerbeverfahren fuer wolle |
JPH05344088A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-24 | Kyocera Corp | Tdma送信機の送信出力自動制御装置 |
JP2002043813A (ja) * | 2000-05-19 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 方向性結合器及び高周波回路モジュール並びに無線通信機 |
-
2002
- 2002-01-25 WO PCT/JP2002/000535 patent/WO2003065498A1/ja active Application Filing
- 2002-01-25 JP JP2003564975A patent/JPWO2003065498A1/ja active Pending
- 2002-02-26 TW TW091103475A patent/TW560134B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003065498A1 (fr) | 2003-08-07 |
TW560134B (en) | 2003-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6483398B2 (en) | Directional coupler, high frequency circuit module and wireless communication system | |
US7113034B2 (en) | High frequency power amplifier and wireless communication module | |
US20030032396A1 (en) | Electronic apparatus and wireless communication system | |
JP4202852B2 (ja) | 通信用電子部品および送受信切替え用半導体装置 | |
EP0949754B1 (en) | High-frequency power amplifier circuit and high-frequency power amplifier module | |
US20070069820A1 (en) | Electronic parts for high frequency power amplifier | |
EP1505683B1 (en) | High frequency switch module and multi-layer substrate for high frequency switch module | |
JPWO2004023649A1 (ja) | 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム | |
US7064612B2 (en) | High frequency power amplification electric part and wireless communication system | |
US7091775B2 (en) | Multi-band power amplifier module for wireless communication devices | |
US6760208B1 (en) | Distributive capacitor for high density applications | |
US6794953B2 (en) | Radio frequency amplifying circuit | |
US6463267B1 (en) | High frequency power amplifying apparatus having amplifying stages with gain control signals of lower amplitudes applied to earlier preceding stages | |
JP2008011188A (ja) | マルチバンド高周波増幅器 | |
JP2005184631A (ja) | 高周波電力増幅用電子部品 | |
JPWO2003065498A1 (ja) | 高周波回路モジュール及び無線通信機 | |
US7119614B2 (en) | Multi-band power amplifier module for wireless communications | |
JPH11112249A (ja) | 高周波電力増幅器モジュール | |
EP1209756A1 (en) | A radio frequency amplifying circuit | |
JP2002223135A (ja) | 高周波増幅装置及びこれを用いた高周波出力回路 | |
JP2005197843A (ja) | 多層基板及びパワーアンプモジュール |