JPWO2003040025A1 - 微粒子膜およびその製造方法 - Google Patents
微粒子膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003040025A1 JPWO2003040025A1 JP2003542079A JP2003542079A JPWO2003040025A1 JP WO2003040025 A1 JPWO2003040025 A1 JP WO2003040025A1 JP 2003542079 A JP2003542079 A JP 2003542079A JP 2003542079 A JP2003542079 A JP 2003542079A JP WO2003040025 A1 JPWO2003040025 A1 JP WO2003040025A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- fine particle
- protein
- particle film
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
- B01J2219/00527—Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00612—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00614—Delimitation of the attachment areas
- B01J2219/00617—Delimitation of the attachment areas by chemical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00623—Immobilisation or binding
- B01J2219/00628—Ionic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00623—Immobilisation or binding
- B01J2219/0063—Other, e.g. van der Waals forces, hydrogen bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00632—Introduction of reactive groups to the surface
- B01J2219/00637—Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00646—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports
- B01J2219/00648—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports by the use of solid beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00653—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to electrodes embedded in or on the solid supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00725—Peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/10—Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
高密度、且つ、高精度で規則的に配置された微粒子膜の提供を可能とする。微粒子膜は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜であって、前記各タンパク質は、それぞれ縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部および1個以上の第2結合部を有し、前記各第1結合部は、隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記第2結合部は、前記基板と結合しており、前記第2結合部を構成する縮合したアミノ酸の少なくとも一部が置換されている。
Description
[技術分野]
本発明は、微粒子膜の作製方法に関し、特に大きさが数十ナノメータ程度の微粒子を高精度で規則的に配置する技術に関する。
[背景技術]
微粒子は、その体積に対する表面積の比が大きく、体積に対する表面積の比が比較的小さい材料とは一般に異なる挙動を示す。例えば、酸化チタンおよび酸化亜鉛等の無機材料の微粒子は、紫外線除去作用、抗菌作用、触媒作用等を有する。
また、無機材料の微粒子のうち、ナノメーターサイズの直径を有する微粒子(超微粒子)には、量子効果が期待されている。このため、微粒子の工業的利用が注目されている。特に、直径がナノメーターサイズである超微粒子にあっては、量子効果を利用した素子の工業的な製造技術の開発が急務とされている。
直径が約10〜20nmであるタンパク質微粒子は、バイオセンサー等への利用に関して注目されている。特に、種々のタンパク質微粒子には、無機材料を内包できる微粒子が存在する。このようなタンパク質微粒子は、上述した無機材料の微粒子と、タンパク質微粒子との両方の性質を兼ね備える。
上述した微粒子は、通常、コロイド溶液の形態で流通している。しかし、コロイド溶液のままでは微粒子の機能を有効利用する上で不利である。従って、原料として上記のコロイド溶液を利用した、微粒子の機能を工業的に有効利用できる技術が模索されている。
従来から、タンパク質微粒子からなる2次元結晶膜は、電子顕微鏡によるタンパク質の結晶構造解析に利用されている。このとき、タンパク質微粒子からなる2次元結晶膜は、トラフにタンパク質粒子のコロイド溶液を満たし、このコロイド溶液の気液界面でタンパク質微粒子を濃縮することによって作製されている。この方法では、2次元結晶膜が気液界面に形成されているので、振動によって2次元結晶膜が壊れやすい。
そこで現在、工業的に有効利用できる技術として、基板上に微粒子を配置する方法が最も有効と考えられている。従って、微粒子が高密度で規則的に配置された理想的な微粒子膜を基板上に簡単に形成する技術の確立が望まれている。
これまでに、タンパク質微粒子を基板上に配置する技術として、吉村らにより開発された転写法(Adv.Biophys.、Vol.34、p99〜107、(1997))を、以下、第12図を参照しながら説明する。
まず、第12図(a)に示すステップで、濃度2%のシュークロース溶液23に、タンパク質微粒子45を分散した液体24を、シリンジ25を用いて注入する。
次に、第12図(b)に示すステップで、液体24は、シュークロース溶液23上に浮上する。
次に、第12図(c)に示すステップで、最初に気液界面に到達した液体24は、タンパク質微粒子のアモルファス膜26を形成し、後から到達したタンパク質微粒子45は、アモルファス膜26の下に付着していく。
次に、第12図(d)に示すステップで、アモルファス膜26の下に、タンパク質微粒子45の2次元結晶膜27を形成する。次いで、第12図(d)に示すように、アモルファス膜26とタンパク質微粒子45の2次元結晶膜27とからなる膜28の上に、基板21(シリコンウェハ、カーボングリッド、ガラス基板等)を載置することによって、膜28が基板21の表面に転写される。
しかしながら、上記の従来の方法では、第12図(d)に示すステップで、膜28の破断が発生する可能性が高く、また転写の際にも2次元結晶膜27の一部のタンパク質微粒子が脱落する可能性が高い。このため、大面積の2次元結晶膜を欠陥なく基板に転写することが難しいという不具合がある。
そこで上述の吉村らの方法において、pH7付近でタンパク質がマイナス電荷を持つような場合に、基板の表面をpH7付近でプラス電荷が帯電するようにアミノプロピルメトキシシランで処理することによって、タンパク質微粒子の基板表面への転写を促進する方法が示されている。また、タンパク質微粒子同士は互いに結合しやすいことも明らかにされている。
しかし、上記方法で得られた2次元結晶膜におけるタンパク質微粒子の基板への転写の状況をSEMやAFMで観察すると、タンパク質微粒子の対称軸の方向はランダムになっている。これは、上記方法では、タンパク質微粒子の基板に接触する部位がランダムになっているからである。従って、上記方法では、タンパク質微粒子が比較的凝集した構造を形成することがあっても、タンパク質微粒子の対称軸の方向が揃っており、タンパク質微粒子が高密度、且つ、高精度で規則的に配置された2次元結晶膜を得ることが困難である。つまり、2次元結晶膜の結晶軸の方向制御が非常に難しい。
[発明の開示]
本発明は、上記不具合を解決するためになされたものであり、ナノメーターサイズの直径を有する微粒子が、高密度、且つ、高精度で規則的に配置された微粒子膜を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜であって、前記各タンパク質は、それぞれ縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部および1個以上の第2結合部を有し、前記各第1結合部は、隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記第2結合部は、前記基板と結合しており、前記第2結合部を構成する縮合したアミノ酸の少なくとも一部が置換されているものである。
また、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を塩基性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成する工程、およびマイナスに帯電した基板に前記タンパク質に接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、を有する。
また、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を酸性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成する工程、およびプラスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、を有する。
また、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、前記各タンパク質は複数個の対称軸を有しており、前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を塩基性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成することにより、前記複数個の対称軸の中から特定の1つの対称軸を選択する工程、およびマイナスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、を有する。
また、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、前記各タンパク質は複数個の対称軸を有しており、前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を酸性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成することにより、前記複数個の対称軸の中から特定の1つの対称軸を選択する工程、およびプラスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、を有する。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明を詳細に説明する。
上記の従来の方法で得られる2次元膜では、タンパク質微粒子は、その対称軸がランダムな方向を向いた状態で配置されており、周期的な構造が見られない。この原因は、2次元結晶膜内でタンパク質微粒子同士の相互作用に特異性がないからであると考えられる。このため、タンパク質微粒子は、その表面エネルギーを最小化するために凝集し、タンパク質微粒子の対称軸の方向がランダムとなると考えられる。
そこで本発明者は、タンパク質微粒子を、その対称軸が基板に対して特定の方向に向いた状態で基板上に配置することによって、タンパク質微粒子の対称性を利用して周期的な構造を有する2次元結晶膜が作製可能であると考えた。つまり、タンパク質微粒子が基板上に配置される際に、全てのタンパク質微粒子の方向を1つの方向に向け、タンパク質微粒子の自由回転を抑制し、タンパク質微粒子間の特異的相互作用によって、タンパク質微粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜が得られると考えた。
以下に説明する本発明の実施形態は、上記考察に基づくものである。以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、簡単のために、各実施形態に共通する構成要素は同一の参照符号で示す。また、本明細書中における「結合」との記載は、特に指示のない限り「互いに引きつけ合うことによる固定」を意味する。
(実施形態1)
本実施形態では、基板の表面上に微粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜を作製する方法を説明する。
まず、本実施形態の2次元結晶膜の作製方法の概略を、第1図を参照しながら以下に説明する。
最初に、第1図(a)に示す工程で、基板11を用意し、その表面をマイナスチャージを持つように処理する。
次に、第1図(b)に示す工程で、一部がプラスチャージを帯電したアポフェリチン微粒子15を分散した液体16を用意し、基板11を液体16中に浸漬する。このことによって、プラスチャージとマイナスチャージとが互いに引きつけ合い、マイナスチャージを持つように処理された基板11の表面にアポフェリチン微粒子15が結合する。
次に、第1図(c)に示す工程で、液体16中から基板11を取り出す。
以上の工程を経て、基板11の表面上に形成されたアポフェリチン微粒子15の2次元結晶膜が得られる。
次に、各工程について詳細に説明する。
本実施形態では、第1図(a)に示す工程において、基板11の表面をマイナスチャージに帯電させるために、基板11上にカルボキシエチルトリメトキシシランのSAM膜(self assembly monolayer film)を、横川らの手法(平成11年度新エネルギー・産業技術総合開発機構新規産業創造型提案公募事業研究成果報告書「新規なディスプレイへの応用を目指したカメレオン型発色システムの創世」、平成12年3月)により形成する。
本実施形態では、第1図(b)に示す工程において、上記第1図(a)に示す工程で得られた基板11を、アポフェリチン微粒子15を分散した液体16に浸漬する。本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、馬の脾臓や肝臓等の臓器から抽出されたフェリチンから得られたものである。アポフェリチン微粒子15は、非常に対称性の高い構造を有するタンパク質であり、4回対称軸S4、3回対称軸S3および2回対称軸S2を有する。ここでは、容易に理解できるように、アポフェリチン微粒子15をほぼ立方体であると見なして説明する。
第2図は、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15を模式的に表す図である。アポフェリチン15を立方体であると見なすと、第2図に示すように、4回対称軸S4は立方体の6つの面のそれぞれの中心を、3回対称軸S3は立方体の各頂点を、2回対称軸S2は立方体の各辺の中点を通る。対称軸についてより詳細に説明する。4回対称軸S4は部位R4aおよびR4bを通る軸である。3回対称軸S3は部位R3aおよびR3bを通る軸である。2回対称軸S2は部位R2aおよびR2bを通る軸である。なお、本図では、4回対称軸S4、3回対称軸S3および2回対称軸S2を代表的に1本ずつ示している。
アポフェリチン微粒子15は、2回対称軸S2付近の各部位R2において、別のアポフェリチン微粒子15と2価の陽イオンを介して2対の塩橋を形成することができる。さらに、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3付近の各部位R3が、中性条件下ではプラスチャージに帯電するように遺伝子工学的に改変されている。本実施形態のアポフェリチン微粒子15における上述の塩橋および遺伝子工学的改変については後に詳しく述べる。
第3図(a)および第3図(b)は、第1図(b)に示す工程をさらに詳細に説明する断面図および上面図である。上述のように準備された液体16と基板11とを用いることによって、アポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3付近の部位R3のいずれか1つで基板11の表面に静電相互作用により結合する。このとき、アポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3を基板11表面に対してほぼ垂直に向けた状態で、基板11の表面上にまばらに存在する。さらに、アポフェリチン微粒子15の基板11の表面への結合が進行すると、第3図(a)に示すように、隣接するアポフェリチン微粒子15は、部位R2において互いに塩橋B1を形成する。従って、3回対称軸S3を基板11表面に対してほぼ垂直に向けた状態で、部位R2において互いに塩橋B1を形成しながら基板11の表面に結合する。つまり、第3図(b)に示すように、全てのアポフェリチン微粒子15が基板11の表面上に最密となるように整列する。
上記の現象は、基板11の表面上で連続して起こり、第3図(b)に示すように、上面からは見かけ上6回対称であり、実際には、3回対称の2次元結晶膜が形成される。なお、このとき、アポフェリチン微粒子15は全体としてはマイナスチャージに帯電しているので、堆積された1層目のアポフェリチン微粒子15の上に、さらに積層するようにアポフェリチン微粒子15が結合することはない。従って、アポフェリチンは単層膜を形成することになる。
第4図は、本実施形態で得られる2次元結晶膜の電子顕微鏡写真である。第3図(b)に模式的に示す2次元結晶膜は全く隙間のない膜であるが、実際のアポフェリチン微粒子15はほぼ球状であるので、第4図に示すように隙間が存在する。
本実施形態によれば、第4図に示すように、アポフェリチン微粒子15が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜が得られる。
特に、本実施形態では、基板11を液体16中に浸漬することによって、アポフェリチン微粒子15が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜が容易に得られる。つまり、本実施形態の方法において、基板11と液体16とを接触させる際に高い精度が要求される操作は全くない。従って、量産化に非常に適している。
なお、本実施形態では、第1図(b)に示す工程において、基板11を液体16中に浸漬したが、上記吉村らの方法に示すように、基板11の表面に2次元結晶膜を転写する方法を用いることも可能である。つまり、液体16と基板11の表面とが接触する方法であれば、いかなる方法を用いてもよい。
また、本実施形態では、非常に対称性の高いアポフェリチン微粒子15を用いたが、微粒子に対して高い対称性が必ずしも必要というわけではない。基板11の表面に結合する1つ以上の基板結合部位(第2結合部)と、相互結合可能な複数個の相互結合部位(第1結合部)とを備える微粒子を用いることによって、高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜を得ることができる。これは、対称性がほとんどない微粒子であっても、2次元結晶膜内でタンパク質微粒子同士に特異的な相互作用があれば、その表面エネルギーを最小化するために基板11の表面上に規則的に整列し、繰り返し構造を形成するからである。従って、本実施形態ではアポフェリチン微粒子15を用いたが、これに限定されない。
勿論、本実施形態で用いるアポフェリチン微粒子15のように、非常に高い対称性を有する微粒子を用いることがより好ましい。これは、高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜をさらに容易に得ることができ、また、得られる2次元結晶膜の対称性も非常に高くなるからである。アポフェリチン微粒子15に代わる非常に高い対称性を有する微粒子としては、例えばDpsタンパク質、CCMVタンパク質などのようなほぼ球状のタンパク質が挙げられる。これらのタンパク質を、基板11の表面に結合する1つ以上の基板結合部位と、相互に結合可能な3つ以上の相互結合部位とを備えるように遺伝子工学的に改変することによって、アポフェリチン微粒子15の代わりに本実施形態で全く同様に用いることができる。
なお、微粒子の相互結合部位は、塩橋等の静電相互作用に限られず、親水相互作用、疎水相互作用および形状の補完性のうち、少なくともいずれか1つの作用によって互いに結合する部位であればよい。
以下、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15を詳細に説明する。
本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、分子量2万程度のサブユニットの24量体であり、24量体全体の外径が12nm程度の球状のタンパク質である。通常、生体内ではフェリチンとして存在する。フェリチンは、アポフェリチン微粒子と、アポフェリチン微粒子の中に内包される3000分子程度の酸化鉄(Fe2O3)との複合体である。アポフェリチン微粒子は、金属粒子、金属酸化物等の様々な無機材料粒子を内包する性質があり、例えば、金、酸化鉄、水酸化コバルト等の粒子を内包することができる。従って、上述の2次元結晶膜を作製するアポフェリチン微粒子15として、無機材料粒子を内包するものを用いることも可能である。
第5図は、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子の構造を表す図である。本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、第5図に示すように、無機材料粒子を保持することが可能な直径6nm程度の中空コア12を有し、中空コア12の周囲をアポフェリチンタンパク質分子(サブユニット)14で囲む構造を有する。
アポフェリチン微粒子15は、上記方法の説明でも述べたように、非常に対称性の高い構造を有している。第5〜7図は、アポフェリチン微粒子15が備える異なる対称軸の方向から見た図をそれぞれ表す。第5〜7図に示すように、アポフェリチン微粒子15は、4回対称軸S4、3回対称軸S3および2回対称軸S2を有している。
アポフェリチン微粒子15は、全体としてはマイナスチャージが優位に帯電しているので、中性条件下ではアポフェリチン微粒子15同士は、互いに反発し合う。このため、アポフェリチン微粒子15は凝集体を作らずに液体16中に分散する。
しかし、アポフェリチン微粒子15は、第7図に示すように、2回対称軸S2の付近の表面にグルタミン酸残基が現れている部位(グルタミン酸表出部位)17を備えている。このため、2つのアポフェリチン微粒子15は、それぞれのグルタミン酸表出部位17の間にイオン(例えば、カドミウム等)を挟んで互いに対向するような、静電相互作用による結合(塩橋)を形成することができる。なお、本明細書中では、上記の静電相互作用による結合を「塩橋」と称する。
第8図は、2つのアポフェリチン微粒子15の間に形成された塩橋を模式的に示す図である。グルタミン酸表出部位17は、第7図に示すように、2回対称軸S2付近の部位R2の表面に位置する1対のグルタミン酸残基17aを有する。グルタミン酸残基17aは、各サブユニット14に1つずつ存在する。塩橋を形成する際には、第8図に示すように、1対のグルタミン酸残基17aの各々と、対向する1対のグルタミン酸残基17aの各々との間に2価の陽イオン(ここではカドミウムで示す)が挟まれる。従って、2つのアポフェリチン微粒子15の間で塩橋が形成されると、2つのアポフェリチン微粒子15のそれぞれの自由回転が互いに阻害される。また、第3図(a)に示すように、2つのアポフェリチン微粒子15は、同じ方向を向いて互いの位置関係を固定する。
なお、塩橋を形成するためには、液体16中に2価以上の陽イオン(例えばカドミウム)を添加しておく必要があり、5〜10mMの範囲内で添加しておくことが好ましい。一般的には2価の陽イオンが用いられる。
次に、アポフェリチン微粒子15に施されている遺伝子工学的改変について説明する。アポフェリチン微粒子15をコードするDNAの塩基配列を配列番号1に、アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列を配列番号2にそれぞれ示す。なお、アポフェリチン微粒子15は、24個の同一のサブユニット14から構成されているので、本明細書中では「アポフェリチン微粒子15をコードするDNAの塩基配列」および「アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列」は、それぞれサブユニット14をコードするDNAの塩基配列、およびサブユニット14のアミノ酸配列を意味する。
ウマ肝臓由来の天然型アポフェリチン微粒子のアミノ酸配列およびそれをコードするDNAの塩基配列は既知であり、立体構造についても解明されている。特に、天然型アポフェリチン微粒子は、3回対称軸S3に沿って内部の中空コアに通じるチャネルを有する。チャネルの周りには、中性条件下でマイナスチャージを有するアミノ酸(酸性アミノ酸)が存在している。
天然型アポフェリチン微粒子のサブユニットは、175残基のアミノ酸残基から構成され、そのうち、酸性アミノ酸は、3回対称軸S3付近の部位R3に多く位置する。なお、天然型アポフェリチン微粒子の1〜8番目のアミノ酸残基は、生体内においてプロセシングを受けて欠失する。このため、本実施形態のアポフェリチン微粒子15のDNAの塩基配列(配列番号1)では25番目の塩基を1番目として、アミノ酸配列(配列番号2)では9番目のチロシンを1番目として記載している。
本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、配列番号1に示すDNAの塩基配列に基づいて公知の遺伝子組み換え技術およびタンパク質の発現方法を用いることによって作製される。アポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3付近の部位R3に位置するアミノ酸が中性条件下でプラス電荷を持つアミノ酸(塩基性アミノ酸)に置換されている。具体的には、配列番号1および2に示すように、アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列の112番目および113番目のリジンは、それぞれアラニンおよびグルタミンから置換されたものである。このため、3回対称軸S3付近の部位R3の表面がプラスチャージに強く帯電する。従って、アポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3付近の部位R3においてマイナスチャージに帯電した基板11の表面に静電相互作用によって結合する。
なお、ここでは112番目および113番目のアミノ酸をリジンに置換したが、塩基性のアミノ酸であれば、他の塩基性のアミノ酸(すなわち、アルギニンおよびヒスチジン)であってもよい。ただし、この塩基性のアミノ酸の中でも、マイナスに帯電した基板との静電相互作用を考慮すれば、いずれもリジンに置換することが望ましい。また、112番目のアミノ酸と113番目のアミノ酸とは、同じアミノ酸であってもよく、異なるアミノ酸であってもよい。さらに、112番目および113番目のアミノ酸をリジンのような塩基性のアミノ酸に置換するとともにマイナスに帯電した基板を用いたが、極性を逆にして、112番目および113番目のアミノ酸を酸性のアミノ酸(すなわち、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、特にこの中でもグルタミン酸、アスパラギン酸)に置換し、基板をプラスに帯電させることにしてもよい。この場合においても、112番目のアミノ酸と113番目のアミノ酸とは、同じアミノ酸であってもよく、異なるアミノ酸であってもよい。このことは、後述する実施の形態2以降においても同様である。
一方、アポフェリチン微粒子15の3回対称軸S3付近の部位R3以外の表面は、プラスチャージとマイナスチャージとが混在しており、全体としてはマイナスチャージが優位となっている。このため、上記第1図(b)に示す工程において、アポフェリチン微粒子15の3回対称軸S3付近の部位R3以外の表面と、マイナスチャージに帯電した基板11の表面との間に斥力が働く。従って、アポフェリチン微粒子15の3回対称軸S3は、基板11の表面に対してほぼ垂直に固定される。
なお、上記第1図(b)に示す工程において、液体16のpHを、液体16中において基板11の表面がマイナスチャージを帯電し、アポフェリチン微粒子15の部位R3がマイナスチャージに帯電するpH3以上11以下の範囲内に調整することが好ましく、pH5以上10以下の範囲内に調整することが特に好ましい。
また、上記第1図(b)に示す工程において、2次元結晶膜が形成され始める核が多数生じないように、アポフェリチン微粒子15が十分希薄な液体16を用意することが好ましい。実際には、液体16におけるアポフェリチン微粒子15の濃度は、100μg/ml以下であることが好ましく、さらには30μg/ml以下であることが好ましい。
あるいは、液体16を用いる代わりに、アポフェリチン微粒子15を全く含まない分散媒を用意して基板11を浸漬し、続いてこの分散媒にアポフェリチン微粒子15を高濃度で含むコロイド溶液を極めて緩やかに添加する(例えば10時間かけてアポフェリチン微粒子15の最終濃度を100μg/mlにする)方法を用いてもよい。
本実施形態では、基板11の表面上に2次元結晶膜を形成したが、これに限られない。例えば、液体および液晶等の表面上にも2次元結晶膜を形成することが可能である。
また、本実施形態では、基板11の表面が、アポフェリチン微粒子15を静電相互作用によって結合するように処理されている。しかし、静電相互作用に限られず、他の相互作用(例えば、親水相互作用、疎水相互作用および形状の補完性)を利用する構成としてもよい。
さらにまた、アポフェリチン微粒子15の代わりに他のタンパク質微粒子を用いる場合、基板11の表面に結合させる部位のアミノ酸と、基板11の表面のチャージとの組み合わせは、塩基性アミノ酸とマイナスチャージ、あるいは、酸性アミノ酸とプラスチャージとなるように選択することが好ましい。これらの組み合わせでは、上記pH条件において、静電相互作用によってタンパク質微粒子と基板11の表面とが容易に結合する。
使用するタンパク質微粒子の基板11に結合させる部位に、基板11の表面のチャージと反発するアミノ酸が含まれている場合には、静電相互作用によって結合するように遺伝子工学的に塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸とを置換したタンパク質微粒子を代わりに用いることが好ましい。
本実施形態では、基板11の表面上にSAM膜を形成して用いている。SAM膜は、基板11の表面上に形成された単分子膜であり、アポフェリチン微粒子15との距離を高い精度で制御できる。なお、基板11の表面は、SAM膜以外の単分子膜によって被覆されていてもよい。また、リン脂質からなる脂質二重膜(LB膜)を基板11の表面上に形成してもよい。
(実施形態2)
本実施形態では、アポフェリチン微粒子15の4回対称軸S4付近の部位を基板11の表面に結合させることによって、基板の表面上に微粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜を作製する方法を説明する。なお本実施形態は、上記実施形態1とほぼ同じ構成であり、本実施形態の2次元結晶膜の作製方法の概略は、第1図に示す通りである。但し、アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列が異なる。
本実施形態のアポフェリチン微粒子15は、2回対称軸S2付近の各部位R2において、別のアポフェリチン微粒子と2価の陽イオンを介して2対の塩橋を形成することができる。さらに、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、4回対称軸S4付近の各部位R4が、中性条件下ではプラスチャージに帯電するように遺伝子工学的に改変されている。
具体的には、本実施形態のアポフェリチン微粒子15は、配列番号3に示すDNAの塩基配列に基づいて公知の遺伝子組み換え技術およびタンパク質の発現方法を用いることによって作製される。アポフェリチン微粒子15は、4回対称軸S4付近の部位R4に位置するアミノ酸が中性条件下でプラス電荷を持つアミノ酸(塩基性アミノ酸)に置換されている。具体的には、配列番号3および4に示すように、アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列の149番目および151番目のリジンは、それぞれグリシンおよびグルタミンから置換されたものである。このため、4回対称軸S4付近の部位R4の表面がプラスチャージに強く帯電する。従って、アポフェリチン微粒子15は、4回対称軸S4付近の部位R4においてマイナスチャージに帯電した基板11の表面に結合する。
一方、アポフェリチン微粒子15の4回対称軸S4付近の部位R4以外の表面は、プラスチャージとマイナスチャージとが混在しており、全体としてはマイナスチャージが優位となっている。このため、アポフェリチン微粒子15の4回対称軸S4付近の部位R4以外の表面と、マイナスチャージに帯電した基板11の表面との間に斥力が働く。従って、アポフェリチン微粒子15の4回対称軸S4は、基板11の表面に対してほぼ垂直に固定される。
第9図(a)および第9図(b)は、第1図(b)に示す工程をさらに詳細に説明する断面図および上面図である。第1図(b)に示す工程において、上述のように準備された液体16と基板11とを用いることによって、4回対称軸S4付近の部位R4のいずれか1つで基板11と静電相互作用により結合する。このとき、アポフェリチン微粒子15は、第9図(a)に示すように、4回対称軸S4を基板11表面に対してほぼ垂直に向けた状態で、基板11の表面上にまばらに存在する。さらに、アポフェリチン微粒子15の結合が進行すると、第9図(b)に示すように、隣接するアポフェリチン微粒子15は、部位R2において互いに塩橋B1を形成する。従って、4回対称軸S4を基板11表面に対してほぼ垂直に向けた状態で、部位R2において互いに塩橋B1を形成しながら基板11の表面に結合する。この現象は、基板11の表面上で連続して起こり、第9図(b)に示すように、4回対称の2次元結晶膜が形成される。
第10図は、本実施形態で得られる2次元結晶膜の電子顕微鏡写真である。第9図(b)に模式的に示す2次元結晶膜は、アポフェリチン微粒子15が市松模様状(チェッカー状)に整列した膜であるが、実際のアポフェリチン微粒子15はほぼ球状であるので、第10図に示すように各アポフェリチン微粒子15の間の隙間が小さくなっている。
なお、これまでに3回対称および4回対称の2次元結晶膜の作製方法を示したが、本発明はこれらに限定されない。2回対称軸S2付近の部位R2を基板11の表面に結合し、さらに3つ以上の相互結合部位を備えるアポフェリチン微粒子を準備すれば、第1図に示す方法によって2回対称の2次元結晶膜を作製することも可能である。従って、アポフェリチンのような複数個の対称軸を有するタンパク質を用いた場合には、タンパク質の基板に対する方向を変えることができる。すなわち、タンパク質の基板に対する方向を第3図(b)のような方向にしたい場合には第2図に示す部位R3を塩基性アミノ酸に置換し、タンパク質の基板に対する方向を第9図(b)のような方向にしたい場合には第2図に示す部位R4を塩基性アミノ酸に置換すればよい。図示していない2回対称軸に関しては、第2図に示す部位R2を塩基性アミノ酸に置換すればよい。その後、次いでマイナスに帯電した基板(部位R2〜4が酸性アミノ酸の場合にはプラスに帯電した基板)に接触させれば、同じタンパク質を用いても、そのタンパク質の基板に対する方向を変えることができる。これにより、微粒子膜の機能を変更することも可能になる。
(実施形態3)
本実施形態では、上記実施形態1および2で作製された2次元結晶膜の利用方法を説明する。
まず、上記実施形態1および2で作製された2次元結晶膜の利用例として、EP−ROM、E2P−ROMなどの浮遊ゲートが挙げられる。第11図(a)および(b)は、上記実施形態1に示した方法で作製された2次元結晶膜を浮遊ゲートとして用いたEP−ROMの上面図および断面図である。
上記実施形態1で作製された2次元結晶膜では、アポフェリチン微粒子15に内包される金属粒子12aが、互いに絶縁された状態で、高密度且つ高精度で規則的に配置されている。このため、絶縁膜上に配置される金属粒子数を、2次元結晶膜100のパターニング等により精密にコントロールすることが可能になる。金属粒子数を精密にコントロールすることによって、浮遊ゲートが蓄積する電荷量を精密にコントロールできる。従って、書き込み前後での各メモリセルのしきい値電圧の変化分Vthのバラツキを抑制することができる。書き込み前後での各メモリセルのしきい値電圧の変化分Vthのバラツキが抑制されると、しきい値電圧の変化分Vthを従来よりも小さく設定できる。つまり、従来よりも低電圧で動作可能なEP−ROM、E2P−ROMなどが得られる。
なお、絶縁膜上に配置される金属粒子数を精密にコントロールするために、上述のように、2次元結晶膜100をパターニングしてもよいが、他の方法を用いることもできる。具体的には、上記実施形態1において、基板11として絶縁膜で被覆されたシリコン基板を用い、絶縁膜の表面のうち、プラスチャージに帯電させる面積を正六角形とすればよい。このことによって、アポフェリチン微粒子15は、正六角形に沿って高密度且つ高精度で規則的に配置される。従って、正六角形の面積の大小に応じてアポフェリチン微粒子15に内包される金属粒子12aの数を精密にコントロールすることができる。
また、上記実施形態1および2で作製された2次元結晶膜は、磁気ディスクの製造にも利用可能である。
具体的には、上記実施形態1および2において、磁性体粒子を内包したアポフェリチン微粒子15を用いて2次元結晶膜を作製する。次に、この得られた2次元結晶膜から、アポフェリチン微粒子15を熱処理などで除去し、内部の磁性体粒子だけを残存させることによって、記録面に磁性体粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された、記憶密度の高い磁気ディスクが得られる。
さらに、上記実施形態1および2で作製された2次元結晶膜は、ヌクレオチドセンサなどのバイオセンサの製造にも利用可能である。
具体的には、上記実施形態1および2において、金粒子を内包したアポフェリチン微粒子15を用いて2次元結晶膜を作製する。次に、この得られた2次元結晶膜から、アポフェリチン微粒子15を熱処理などで除去し、内部の金粒子だけを残存させる。この金粒子にチオールDNAを結合させることによって、チオールDNAが高密度且つ高精度に配置された、SN比が非常に高いヌクレオチドセンサを得ることができる。
本発明によれば、ナノメーターサイズの直径を有する微粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜が得られる。
[産業上の利用可能性]
以上のように、本発明に係るタンパク質微粒子からなる2次元結晶膜は、電子顕微鏡によるタンパク質の結晶構造解析に有用である。また、EP−ROM、E2P−ROMなどの浮遊ゲートや、磁気ディスクの製造にも有用である。
[配列表のフリーテキスト]
配列番号1の〈223〉:Equus cebellusの肝臓アポフェリチンの組換えDNA
配列番号2の〈223〉:Equus cebellusの組換え肝臓アポフェリチン
配列番号3の〈223〉:Equus cebellusの肝臓アポフェリチンの組換えDNA
配列番号4の〈223〉:Equus cebellusの組換え肝臓アポフェリチン
【配列表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施形態1の2次元結晶膜の作製方法の概略を示す図であり、(a)は基板11がマイナスチャージを持つように処理する工程、(b)はアポフェリチン微粒子15を分散した液体16に基板11を浸漬する工程、(c)は液体16中から基板11を取り出す工程を示す図である。
第2図は、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15を模式的に表す図である。
第3図は、第1図(b)に示す工程をさらに詳細に説明する図であって、(a)は断面図(b)は上面図である。
第4図は、実施形態1で得られる2次元結晶膜の電子顕微鏡写真である。
第5図は、実施形態1で使用するアポフェリチン微粒子の構造を表す図である。
第6図は、実施形態1で使用するアポフェリチン微粒子の構造を表す図である。
第7図は、実施形態1で使用するアポフェリチン微粒子の構造を表す図である。
第8図は、2つのアポフェリチン微粒子の間に形成された塩橋を模式的に示す図である。
第9図は、第1図(b)に示す工程をさらに詳細に説明する図であって、(a)は断面図(b)は上面図である。
第10図は、実施形態2で得られる2次元結晶膜の電子顕微鏡写真である。
第11図は、EP−ROMを示す図であって、(a)は上面図(b)は断面図である。
第12図は、従来の微粒子膜の作製方法を示す図であって、(a)はタンパク質微粒子45が分散した液体24をシュークロース溶液23に注入するステップ、(b)は液体24が浮上するステップ、(c)はタンパク質微粒子45がアモルファス膜26の下に付着するステップ、(d)は膜28が基板21の表面に転写されるステップを示す図である。
本発明は、微粒子膜の作製方法に関し、特に大きさが数十ナノメータ程度の微粒子を高精度で規則的に配置する技術に関する。
[背景技術]
微粒子は、その体積に対する表面積の比が大きく、体積に対する表面積の比が比較的小さい材料とは一般に異なる挙動を示す。例えば、酸化チタンおよび酸化亜鉛等の無機材料の微粒子は、紫外線除去作用、抗菌作用、触媒作用等を有する。
また、無機材料の微粒子のうち、ナノメーターサイズの直径を有する微粒子(超微粒子)には、量子効果が期待されている。このため、微粒子の工業的利用が注目されている。特に、直径がナノメーターサイズである超微粒子にあっては、量子効果を利用した素子の工業的な製造技術の開発が急務とされている。
直径が約10〜20nmであるタンパク質微粒子は、バイオセンサー等への利用に関して注目されている。特に、種々のタンパク質微粒子には、無機材料を内包できる微粒子が存在する。このようなタンパク質微粒子は、上述した無機材料の微粒子と、タンパク質微粒子との両方の性質を兼ね備える。
上述した微粒子は、通常、コロイド溶液の形態で流通している。しかし、コロイド溶液のままでは微粒子の機能を有効利用する上で不利である。従って、原料として上記のコロイド溶液を利用した、微粒子の機能を工業的に有効利用できる技術が模索されている。
従来から、タンパク質微粒子からなる2次元結晶膜は、電子顕微鏡によるタンパク質の結晶構造解析に利用されている。このとき、タンパク質微粒子からなる2次元結晶膜は、トラフにタンパク質粒子のコロイド溶液を満たし、このコロイド溶液の気液界面でタンパク質微粒子を濃縮することによって作製されている。この方法では、2次元結晶膜が気液界面に形成されているので、振動によって2次元結晶膜が壊れやすい。
そこで現在、工業的に有効利用できる技術として、基板上に微粒子を配置する方法が最も有効と考えられている。従って、微粒子が高密度で規則的に配置された理想的な微粒子膜を基板上に簡単に形成する技術の確立が望まれている。
これまでに、タンパク質微粒子を基板上に配置する技術として、吉村らにより開発された転写法(Adv.Biophys.、Vol.34、p99〜107、(1997))を、以下、第12図を参照しながら説明する。
まず、第12図(a)に示すステップで、濃度2%のシュークロース溶液23に、タンパク質微粒子45を分散した液体24を、シリンジ25を用いて注入する。
次に、第12図(b)に示すステップで、液体24は、シュークロース溶液23上に浮上する。
次に、第12図(c)に示すステップで、最初に気液界面に到達した液体24は、タンパク質微粒子のアモルファス膜26を形成し、後から到達したタンパク質微粒子45は、アモルファス膜26の下に付着していく。
次に、第12図(d)に示すステップで、アモルファス膜26の下に、タンパク質微粒子45の2次元結晶膜27を形成する。次いで、第12図(d)に示すように、アモルファス膜26とタンパク質微粒子45の2次元結晶膜27とからなる膜28の上に、基板21(シリコンウェハ、カーボングリッド、ガラス基板等)を載置することによって、膜28が基板21の表面に転写される。
しかしながら、上記の従来の方法では、第12図(d)に示すステップで、膜28の破断が発生する可能性が高く、また転写の際にも2次元結晶膜27の一部のタンパク質微粒子が脱落する可能性が高い。このため、大面積の2次元結晶膜を欠陥なく基板に転写することが難しいという不具合がある。
そこで上述の吉村らの方法において、pH7付近でタンパク質がマイナス電荷を持つような場合に、基板の表面をpH7付近でプラス電荷が帯電するようにアミノプロピルメトキシシランで処理することによって、タンパク質微粒子の基板表面への転写を促進する方法が示されている。また、タンパク質微粒子同士は互いに結合しやすいことも明らかにされている。
しかし、上記方法で得られた2次元結晶膜におけるタンパク質微粒子の基板への転写の状況をSEMやAFMで観察すると、タンパク質微粒子の対称軸の方向はランダムになっている。これは、上記方法では、タンパク質微粒子の基板に接触する部位がランダムになっているからである。従って、上記方法では、タンパク質微粒子が比較的凝集した構造を形成することがあっても、タンパク質微粒子の対称軸の方向が揃っており、タンパク質微粒子が高密度、且つ、高精度で規則的に配置された2次元結晶膜を得ることが困難である。つまり、2次元結晶膜の結晶軸の方向制御が非常に難しい。
[発明の開示]
本発明は、上記不具合を解決するためになされたものであり、ナノメーターサイズの直径を有する微粒子が、高密度、且つ、高精度で規則的に配置された微粒子膜を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜であって、前記各タンパク質は、それぞれ縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部および1個以上の第2結合部を有し、前記各第1結合部は、隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記第2結合部は、前記基板と結合しており、前記第2結合部を構成する縮合したアミノ酸の少なくとも一部が置換されているものである。
また、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を塩基性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成する工程、およびマイナスに帯電した基板に前記タンパク質に接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、を有する。
また、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を酸性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成する工程、およびプラスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、を有する。
また、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、前記各タンパク質は複数個の対称軸を有しており、前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を塩基性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成することにより、前記複数個の対称軸の中から特定の1つの対称軸を選択する工程、およびマイナスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、を有する。
また、本発明は、基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、前記各タンパク質は複数個の対称軸を有しており、前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を酸性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成することにより、前記複数個の対称軸の中から特定の1つの対称軸を選択する工程、およびプラスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、を有する。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明を詳細に説明する。
上記の従来の方法で得られる2次元膜では、タンパク質微粒子は、その対称軸がランダムな方向を向いた状態で配置されており、周期的な構造が見られない。この原因は、2次元結晶膜内でタンパク質微粒子同士の相互作用に特異性がないからであると考えられる。このため、タンパク質微粒子は、その表面エネルギーを最小化するために凝集し、タンパク質微粒子の対称軸の方向がランダムとなると考えられる。
そこで本発明者は、タンパク質微粒子を、その対称軸が基板に対して特定の方向に向いた状態で基板上に配置することによって、タンパク質微粒子の対称性を利用して周期的な構造を有する2次元結晶膜が作製可能であると考えた。つまり、タンパク質微粒子が基板上に配置される際に、全てのタンパク質微粒子の方向を1つの方向に向け、タンパク質微粒子の自由回転を抑制し、タンパク質微粒子間の特異的相互作用によって、タンパク質微粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜が得られると考えた。
以下に説明する本発明の実施形態は、上記考察に基づくものである。以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、簡単のために、各実施形態に共通する構成要素は同一の参照符号で示す。また、本明細書中における「結合」との記載は、特に指示のない限り「互いに引きつけ合うことによる固定」を意味する。
(実施形態1)
本実施形態では、基板の表面上に微粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜を作製する方法を説明する。
まず、本実施形態の2次元結晶膜の作製方法の概略を、第1図を参照しながら以下に説明する。
最初に、第1図(a)に示す工程で、基板11を用意し、その表面をマイナスチャージを持つように処理する。
次に、第1図(b)に示す工程で、一部がプラスチャージを帯電したアポフェリチン微粒子15を分散した液体16を用意し、基板11を液体16中に浸漬する。このことによって、プラスチャージとマイナスチャージとが互いに引きつけ合い、マイナスチャージを持つように処理された基板11の表面にアポフェリチン微粒子15が結合する。
次に、第1図(c)に示す工程で、液体16中から基板11を取り出す。
以上の工程を経て、基板11の表面上に形成されたアポフェリチン微粒子15の2次元結晶膜が得られる。
次に、各工程について詳細に説明する。
本実施形態では、第1図(a)に示す工程において、基板11の表面をマイナスチャージに帯電させるために、基板11上にカルボキシエチルトリメトキシシランのSAM膜(self assembly monolayer film)を、横川らの手法(平成11年度新エネルギー・産業技術総合開発機構新規産業創造型提案公募事業研究成果報告書「新規なディスプレイへの応用を目指したカメレオン型発色システムの創世」、平成12年3月)により形成する。
本実施形態では、第1図(b)に示す工程において、上記第1図(a)に示す工程で得られた基板11を、アポフェリチン微粒子15を分散した液体16に浸漬する。本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、馬の脾臓や肝臓等の臓器から抽出されたフェリチンから得られたものである。アポフェリチン微粒子15は、非常に対称性の高い構造を有するタンパク質であり、4回対称軸S4、3回対称軸S3および2回対称軸S2を有する。ここでは、容易に理解できるように、アポフェリチン微粒子15をほぼ立方体であると見なして説明する。
第2図は、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15を模式的に表す図である。アポフェリチン15を立方体であると見なすと、第2図に示すように、4回対称軸S4は立方体の6つの面のそれぞれの中心を、3回対称軸S3は立方体の各頂点を、2回対称軸S2は立方体の各辺の中点を通る。対称軸についてより詳細に説明する。4回対称軸S4は部位R4aおよびR4bを通る軸である。3回対称軸S3は部位R3aおよびR3bを通る軸である。2回対称軸S2は部位R2aおよびR2bを通る軸である。なお、本図では、4回対称軸S4、3回対称軸S3および2回対称軸S2を代表的に1本ずつ示している。
アポフェリチン微粒子15は、2回対称軸S2付近の各部位R2において、別のアポフェリチン微粒子15と2価の陽イオンを介して2対の塩橋を形成することができる。さらに、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3付近の各部位R3が、中性条件下ではプラスチャージに帯電するように遺伝子工学的に改変されている。本実施形態のアポフェリチン微粒子15における上述の塩橋および遺伝子工学的改変については後に詳しく述べる。
第3図(a)および第3図(b)は、第1図(b)に示す工程をさらに詳細に説明する断面図および上面図である。上述のように準備された液体16と基板11とを用いることによって、アポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3付近の部位R3のいずれか1つで基板11の表面に静電相互作用により結合する。このとき、アポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3を基板11表面に対してほぼ垂直に向けた状態で、基板11の表面上にまばらに存在する。さらに、アポフェリチン微粒子15の基板11の表面への結合が進行すると、第3図(a)に示すように、隣接するアポフェリチン微粒子15は、部位R2において互いに塩橋B1を形成する。従って、3回対称軸S3を基板11表面に対してほぼ垂直に向けた状態で、部位R2において互いに塩橋B1を形成しながら基板11の表面に結合する。つまり、第3図(b)に示すように、全てのアポフェリチン微粒子15が基板11の表面上に最密となるように整列する。
上記の現象は、基板11の表面上で連続して起こり、第3図(b)に示すように、上面からは見かけ上6回対称であり、実際には、3回対称の2次元結晶膜が形成される。なお、このとき、アポフェリチン微粒子15は全体としてはマイナスチャージに帯電しているので、堆積された1層目のアポフェリチン微粒子15の上に、さらに積層するようにアポフェリチン微粒子15が結合することはない。従って、アポフェリチンは単層膜を形成することになる。
第4図は、本実施形態で得られる2次元結晶膜の電子顕微鏡写真である。第3図(b)に模式的に示す2次元結晶膜は全く隙間のない膜であるが、実際のアポフェリチン微粒子15はほぼ球状であるので、第4図に示すように隙間が存在する。
本実施形態によれば、第4図に示すように、アポフェリチン微粒子15が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜が得られる。
特に、本実施形態では、基板11を液体16中に浸漬することによって、アポフェリチン微粒子15が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜が容易に得られる。つまり、本実施形態の方法において、基板11と液体16とを接触させる際に高い精度が要求される操作は全くない。従って、量産化に非常に適している。
なお、本実施形態では、第1図(b)に示す工程において、基板11を液体16中に浸漬したが、上記吉村らの方法に示すように、基板11の表面に2次元結晶膜を転写する方法を用いることも可能である。つまり、液体16と基板11の表面とが接触する方法であれば、いかなる方法を用いてもよい。
また、本実施形態では、非常に対称性の高いアポフェリチン微粒子15を用いたが、微粒子に対して高い対称性が必ずしも必要というわけではない。基板11の表面に結合する1つ以上の基板結合部位(第2結合部)と、相互結合可能な複数個の相互結合部位(第1結合部)とを備える微粒子を用いることによって、高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜を得ることができる。これは、対称性がほとんどない微粒子であっても、2次元結晶膜内でタンパク質微粒子同士に特異的な相互作用があれば、その表面エネルギーを最小化するために基板11の表面上に規則的に整列し、繰り返し構造を形成するからである。従って、本実施形態ではアポフェリチン微粒子15を用いたが、これに限定されない。
勿論、本実施形態で用いるアポフェリチン微粒子15のように、非常に高い対称性を有する微粒子を用いることがより好ましい。これは、高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜をさらに容易に得ることができ、また、得られる2次元結晶膜の対称性も非常に高くなるからである。アポフェリチン微粒子15に代わる非常に高い対称性を有する微粒子としては、例えばDpsタンパク質、CCMVタンパク質などのようなほぼ球状のタンパク質が挙げられる。これらのタンパク質を、基板11の表面に結合する1つ以上の基板結合部位と、相互に結合可能な3つ以上の相互結合部位とを備えるように遺伝子工学的に改変することによって、アポフェリチン微粒子15の代わりに本実施形態で全く同様に用いることができる。
なお、微粒子の相互結合部位は、塩橋等の静電相互作用に限られず、親水相互作用、疎水相互作用および形状の補完性のうち、少なくともいずれか1つの作用によって互いに結合する部位であればよい。
以下、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15を詳細に説明する。
本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、分子量2万程度のサブユニットの24量体であり、24量体全体の外径が12nm程度の球状のタンパク質である。通常、生体内ではフェリチンとして存在する。フェリチンは、アポフェリチン微粒子と、アポフェリチン微粒子の中に内包される3000分子程度の酸化鉄(Fe2O3)との複合体である。アポフェリチン微粒子は、金属粒子、金属酸化物等の様々な無機材料粒子を内包する性質があり、例えば、金、酸化鉄、水酸化コバルト等の粒子を内包することができる。従って、上述の2次元結晶膜を作製するアポフェリチン微粒子15として、無機材料粒子を内包するものを用いることも可能である。
第5図は、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子の構造を表す図である。本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、第5図に示すように、無機材料粒子を保持することが可能な直径6nm程度の中空コア12を有し、中空コア12の周囲をアポフェリチンタンパク質分子(サブユニット)14で囲む構造を有する。
アポフェリチン微粒子15は、上記方法の説明でも述べたように、非常に対称性の高い構造を有している。第5〜7図は、アポフェリチン微粒子15が備える異なる対称軸の方向から見た図をそれぞれ表す。第5〜7図に示すように、アポフェリチン微粒子15は、4回対称軸S4、3回対称軸S3および2回対称軸S2を有している。
アポフェリチン微粒子15は、全体としてはマイナスチャージが優位に帯電しているので、中性条件下ではアポフェリチン微粒子15同士は、互いに反発し合う。このため、アポフェリチン微粒子15は凝集体を作らずに液体16中に分散する。
しかし、アポフェリチン微粒子15は、第7図に示すように、2回対称軸S2の付近の表面にグルタミン酸残基が現れている部位(グルタミン酸表出部位)17を備えている。このため、2つのアポフェリチン微粒子15は、それぞれのグルタミン酸表出部位17の間にイオン(例えば、カドミウム等)を挟んで互いに対向するような、静電相互作用による結合(塩橋)を形成することができる。なお、本明細書中では、上記の静電相互作用による結合を「塩橋」と称する。
第8図は、2つのアポフェリチン微粒子15の間に形成された塩橋を模式的に示す図である。グルタミン酸表出部位17は、第7図に示すように、2回対称軸S2付近の部位R2の表面に位置する1対のグルタミン酸残基17aを有する。グルタミン酸残基17aは、各サブユニット14に1つずつ存在する。塩橋を形成する際には、第8図に示すように、1対のグルタミン酸残基17aの各々と、対向する1対のグルタミン酸残基17aの各々との間に2価の陽イオン(ここではカドミウムで示す)が挟まれる。従って、2つのアポフェリチン微粒子15の間で塩橋が形成されると、2つのアポフェリチン微粒子15のそれぞれの自由回転が互いに阻害される。また、第3図(a)に示すように、2つのアポフェリチン微粒子15は、同じ方向を向いて互いの位置関係を固定する。
なお、塩橋を形成するためには、液体16中に2価以上の陽イオン(例えばカドミウム)を添加しておく必要があり、5〜10mMの範囲内で添加しておくことが好ましい。一般的には2価の陽イオンが用いられる。
次に、アポフェリチン微粒子15に施されている遺伝子工学的改変について説明する。アポフェリチン微粒子15をコードするDNAの塩基配列を配列番号1に、アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列を配列番号2にそれぞれ示す。なお、アポフェリチン微粒子15は、24個の同一のサブユニット14から構成されているので、本明細書中では「アポフェリチン微粒子15をコードするDNAの塩基配列」および「アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列」は、それぞれサブユニット14をコードするDNAの塩基配列、およびサブユニット14のアミノ酸配列を意味する。
ウマ肝臓由来の天然型アポフェリチン微粒子のアミノ酸配列およびそれをコードするDNAの塩基配列は既知であり、立体構造についても解明されている。特に、天然型アポフェリチン微粒子は、3回対称軸S3に沿って内部の中空コアに通じるチャネルを有する。チャネルの周りには、中性条件下でマイナスチャージを有するアミノ酸(酸性アミノ酸)が存在している。
天然型アポフェリチン微粒子のサブユニットは、175残基のアミノ酸残基から構成され、そのうち、酸性アミノ酸は、3回対称軸S3付近の部位R3に多く位置する。なお、天然型アポフェリチン微粒子の1〜8番目のアミノ酸残基は、生体内においてプロセシングを受けて欠失する。このため、本実施形態のアポフェリチン微粒子15のDNAの塩基配列(配列番号1)では25番目の塩基を1番目として、アミノ酸配列(配列番号2)では9番目のチロシンを1番目として記載している。
本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、配列番号1に示すDNAの塩基配列に基づいて公知の遺伝子組み換え技術およびタンパク質の発現方法を用いることによって作製される。アポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3付近の部位R3に位置するアミノ酸が中性条件下でプラス電荷を持つアミノ酸(塩基性アミノ酸)に置換されている。具体的には、配列番号1および2に示すように、アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列の112番目および113番目のリジンは、それぞれアラニンおよびグルタミンから置換されたものである。このため、3回対称軸S3付近の部位R3の表面がプラスチャージに強く帯電する。従って、アポフェリチン微粒子15は、3回対称軸S3付近の部位R3においてマイナスチャージに帯電した基板11の表面に静電相互作用によって結合する。
なお、ここでは112番目および113番目のアミノ酸をリジンに置換したが、塩基性のアミノ酸であれば、他の塩基性のアミノ酸(すなわち、アルギニンおよびヒスチジン)であってもよい。ただし、この塩基性のアミノ酸の中でも、マイナスに帯電した基板との静電相互作用を考慮すれば、いずれもリジンに置換することが望ましい。また、112番目のアミノ酸と113番目のアミノ酸とは、同じアミノ酸であってもよく、異なるアミノ酸であってもよい。さらに、112番目および113番目のアミノ酸をリジンのような塩基性のアミノ酸に置換するとともにマイナスに帯電した基板を用いたが、極性を逆にして、112番目および113番目のアミノ酸を酸性のアミノ酸(すなわち、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、特にこの中でもグルタミン酸、アスパラギン酸)に置換し、基板をプラスに帯電させることにしてもよい。この場合においても、112番目のアミノ酸と113番目のアミノ酸とは、同じアミノ酸であってもよく、異なるアミノ酸であってもよい。このことは、後述する実施の形態2以降においても同様である。
一方、アポフェリチン微粒子15の3回対称軸S3付近の部位R3以外の表面は、プラスチャージとマイナスチャージとが混在しており、全体としてはマイナスチャージが優位となっている。このため、上記第1図(b)に示す工程において、アポフェリチン微粒子15の3回対称軸S3付近の部位R3以外の表面と、マイナスチャージに帯電した基板11の表面との間に斥力が働く。従って、アポフェリチン微粒子15の3回対称軸S3は、基板11の表面に対してほぼ垂直に固定される。
なお、上記第1図(b)に示す工程において、液体16のpHを、液体16中において基板11の表面がマイナスチャージを帯電し、アポフェリチン微粒子15の部位R3がマイナスチャージに帯電するpH3以上11以下の範囲内に調整することが好ましく、pH5以上10以下の範囲内に調整することが特に好ましい。
また、上記第1図(b)に示す工程において、2次元結晶膜が形成され始める核が多数生じないように、アポフェリチン微粒子15が十分希薄な液体16を用意することが好ましい。実際には、液体16におけるアポフェリチン微粒子15の濃度は、100μg/ml以下であることが好ましく、さらには30μg/ml以下であることが好ましい。
あるいは、液体16を用いる代わりに、アポフェリチン微粒子15を全く含まない分散媒を用意して基板11を浸漬し、続いてこの分散媒にアポフェリチン微粒子15を高濃度で含むコロイド溶液を極めて緩やかに添加する(例えば10時間かけてアポフェリチン微粒子15の最終濃度を100μg/mlにする)方法を用いてもよい。
本実施形態では、基板11の表面上に2次元結晶膜を形成したが、これに限られない。例えば、液体および液晶等の表面上にも2次元結晶膜を形成することが可能である。
また、本実施形態では、基板11の表面が、アポフェリチン微粒子15を静電相互作用によって結合するように処理されている。しかし、静電相互作用に限られず、他の相互作用(例えば、親水相互作用、疎水相互作用および形状の補完性)を利用する構成としてもよい。
さらにまた、アポフェリチン微粒子15の代わりに他のタンパク質微粒子を用いる場合、基板11の表面に結合させる部位のアミノ酸と、基板11の表面のチャージとの組み合わせは、塩基性アミノ酸とマイナスチャージ、あるいは、酸性アミノ酸とプラスチャージとなるように選択することが好ましい。これらの組み合わせでは、上記pH条件において、静電相互作用によってタンパク質微粒子と基板11の表面とが容易に結合する。
使用するタンパク質微粒子の基板11に結合させる部位に、基板11の表面のチャージと反発するアミノ酸が含まれている場合には、静電相互作用によって結合するように遺伝子工学的に塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸とを置換したタンパク質微粒子を代わりに用いることが好ましい。
本実施形態では、基板11の表面上にSAM膜を形成して用いている。SAM膜は、基板11の表面上に形成された単分子膜であり、アポフェリチン微粒子15との距離を高い精度で制御できる。なお、基板11の表面は、SAM膜以外の単分子膜によって被覆されていてもよい。また、リン脂質からなる脂質二重膜(LB膜)を基板11の表面上に形成してもよい。
(実施形態2)
本実施形態では、アポフェリチン微粒子15の4回対称軸S4付近の部位を基板11の表面に結合させることによって、基板の表面上に微粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜を作製する方法を説明する。なお本実施形態は、上記実施形態1とほぼ同じ構成であり、本実施形態の2次元結晶膜の作製方法の概略は、第1図に示す通りである。但し、アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列が異なる。
本実施形態のアポフェリチン微粒子15は、2回対称軸S2付近の各部位R2において、別のアポフェリチン微粒子と2価の陽イオンを介して2対の塩橋を形成することができる。さらに、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15は、4回対称軸S4付近の各部位R4が、中性条件下ではプラスチャージに帯電するように遺伝子工学的に改変されている。
具体的には、本実施形態のアポフェリチン微粒子15は、配列番号3に示すDNAの塩基配列に基づいて公知の遺伝子組み換え技術およびタンパク質の発現方法を用いることによって作製される。アポフェリチン微粒子15は、4回対称軸S4付近の部位R4に位置するアミノ酸が中性条件下でプラス電荷を持つアミノ酸(塩基性アミノ酸)に置換されている。具体的には、配列番号3および4に示すように、アポフェリチン微粒子15のアミノ酸配列の149番目および151番目のリジンは、それぞれグリシンおよびグルタミンから置換されたものである。このため、4回対称軸S4付近の部位R4の表面がプラスチャージに強く帯電する。従って、アポフェリチン微粒子15は、4回対称軸S4付近の部位R4においてマイナスチャージに帯電した基板11の表面に結合する。
一方、アポフェリチン微粒子15の4回対称軸S4付近の部位R4以外の表面は、プラスチャージとマイナスチャージとが混在しており、全体としてはマイナスチャージが優位となっている。このため、アポフェリチン微粒子15の4回対称軸S4付近の部位R4以外の表面と、マイナスチャージに帯電した基板11の表面との間に斥力が働く。従って、アポフェリチン微粒子15の4回対称軸S4は、基板11の表面に対してほぼ垂直に固定される。
第9図(a)および第9図(b)は、第1図(b)に示す工程をさらに詳細に説明する断面図および上面図である。第1図(b)に示す工程において、上述のように準備された液体16と基板11とを用いることによって、4回対称軸S4付近の部位R4のいずれか1つで基板11と静電相互作用により結合する。このとき、アポフェリチン微粒子15は、第9図(a)に示すように、4回対称軸S4を基板11表面に対してほぼ垂直に向けた状態で、基板11の表面上にまばらに存在する。さらに、アポフェリチン微粒子15の結合が進行すると、第9図(b)に示すように、隣接するアポフェリチン微粒子15は、部位R2において互いに塩橋B1を形成する。従って、4回対称軸S4を基板11表面に対してほぼ垂直に向けた状態で、部位R2において互いに塩橋B1を形成しながら基板11の表面に結合する。この現象は、基板11の表面上で連続して起こり、第9図(b)に示すように、4回対称の2次元結晶膜が形成される。
第10図は、本実施形態で得られる2次元結晶膜の電子顕微鏡写真である。第9図(b)に模式的に示す2次元結晶膜は、アポフェリチン微粒子15が市松模様状(チェッカー状)に整列した膜であるが、実際のアポフェリチン微粒子15はほぼ球状であるので、第10図に示すように各アポフェリチン微粒子15の間の隙間が小さくなっている。
なお、これまでに3回対称および4回対称の2次元結晶膜の作製方法を示したが、本発明はこれらに限定されない。2回対称軸S2付近の部位R2を基板11の表面に結合し、さらに3つ以上の相互結合部位を備えるアポフェリチン微粒子を準備すれば、第1図に示す方法によって2回対称の2次元結晶膜を作製することも可能である。従って、アポフェリチンのような複数個の対称軸を有するタンパク質を用いた場合には、タンパク質の基板に対する方向を変えることができる。すなわち、タンパク質の基板に対する方向を第3図(b)のような方向にしたい場合には第2図に示す部位R3を塩基性アミノ酸に置換し、タンパク質の基板に対する方向を第9図(b)のような方向にしたい場合には第2図に示す部位R4を塩基性アミノ酸に置換すればよい。図示していない2回対称軸に関しては、第2図に示す部位R2を塩基性アミノ酸に置換すればよい。その後、次いでマイナスに帯電した基板(部位R2〜4が酸性アミノ酸の場合にはプラスに帯電した基板)に接触させれば、同じタンパク質を用いても、そのタンパク質の基板に対する方向を変えることができる。これにより、微粒子膜の機能を変更することも可能になる。
(実施形態3)
本実施形態では、上記実施形態1および2で作製された2次元結晶膜の利用方法を説明する。
まず、上記実施形態1および2で作製された2次元結晶膜の利用例として、EP−ROM、E2P−ROMなどの浮遊ゲートが挙げられる。第11図(a)および(b)は、上記実施形態1に示した方法で作製された2次元結晶膜を浮遊ゲートとして用いたEP−ROMの上面図および断面図である。
上記実施形態1で作製された2次元結晶膜では、アポフェリチン微粒子15に内包される金属粒子12aが、互いに絶縁された状態で、高密度且つ高精度で規則的に配置されている。このため、絶縁膜上に配置される金属粒子数を、2次元結晶膜100のパターニング等により精密にコントロールすることが可能になる。金属粒子数を精密にコントロールすることによって、浮遊ゲートが蓄積する電荷量を精密にコントロールできる。従って、書き込み前後での各メモリセルのしきい値電圧の変化分Vthのバラツキを抑制することができる。書き込み前後での各メモリセルのしきい値電圧の変化分Vthのバラツキが抑制されると、しきい値電圧の変化分Vthを従来よりも小さく設定できる。つまり、従来よりも低電圧で動作可能なEP−ROM、E2P−ROMなどが得られる。
なお、絶縁膜上に配置される金属粒子数を精密にコントロールするために、上述のように、2次元結晶膜100をパターニングしてもよいが、他の方法を用いることもできる。具体的には、上記実施形態1において、基板11として絶縁膜で被覆されたシリコン基板を用い、絶縁膜の表面のうち、プラスチャージに帯電させる面積を正六角形とすればよい。このことによって、アポフェリチン微粒子15は、正六角形に沿って高密度且つ高精度で規則的に配置される。従って、正六角形の面積の大小に応じてアポフェリチン微粒子15に内包される金属粒子12aの数を精密にコントロールすることができる。
また、上記実施形態1および2で作製された2次元結晶膜は、磁気ディスクの製造にも利用可能である。
具体的には、上記実施形態1および2において、磁性体粒子を内包したアポフェリチン微粒子15を用いて2次元結晶膜を作製する。次に、この得られた2次元結晶膜から、アポフェリチン微粒子15を熱処理などで除去し、内部の磁性体粒子だけを残存させることによって、記録面に磁性体粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された、記憶密度の高い磁気ディスクが得られる。
さらに、上記実施形態1および2で作製された2次元結晶膜は、ヌクレオチドセンサなどのバイオセンサの製造にも利用可能である。
具体的には、上記実施形態1および2において、金粒子を内包したアポフェリチン微粒子15を用いて2次元結晶膜を作製する。次に、この得られた2次元結晶膜から、アポフェリチン微粒子15を熱処理などで除去し、内部の金粒子だけを残存させる。この金粒子にチオールDNAを結合させることによって、チオールDNAが高密度且つ高精度に配置された、SN比が非常に高いヌクレオチドセンサを得ることができる。
本発明によれば、ナノメーターサイズの直径を有する微粒子が高密度且つ高精度で規則的に配置された2次元結晶膜が得られる。
[産業上の利用可能性]
以上のように、本発明に係るタンパク質微粒子からなる2次元結晶膜は、電子顕微鏡によるタンパク質の結晶構造解析に有用である。また、EP−ROM、E2P−ROMなどの浮遊ゲートや、磁気ディスクの製造にも有用である。
[配列表のフリーテキスト]
配列番号1の〈223〉:Equus cebellusの肝臓アポフェリチンの組換えDNA
配列番号2の〈223〉:Equus cebellusの組換え肝臓アポフェリチン
配列番号3の〈223〉:Equus cebellusの肝臓アポフェリチンの組換えDNA
配列番号4の〈223〉:Equus cebellusの組換え肝臓アポフェリチン
【配列表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施形態1の2次元結晶膜の作製方法の概略を示す図であり、(a)は基板11がマイナスチャージを持つように処理する工程、(b)はアポフェリチン微粒子15を分散した液体16に基板11を浸漬する工程、(c)は液体16中から基板11を取り出す工程を示す図である。
第2図は、本実施形態で使用するアポフェリチン微粒子15を模式的に表す図である。
第3図は、第1図(b)に示す工程をさらに詳細に説明する図であって、(a)は断面図(b)は上面図である。
第4図は、実施形態1で得られる2次元結晶膜の電子顕微鏡写真である。
第5図は、実施形態1で使用するアポフェリチン微粒子の構造を表す図である。
第6図は、実施形態1で使用するアポフェリチン微粒子の構造を表す図である。
第7図は、実施形態1で使用するアポフェリチン微粒子の構造を表す図である。
第8図は、2つのアポフェリチン微粒子の間に形成された塩橋を模式的に示す図である。
第9図は、第1図(b)に示す工程をさらに詳細に説明する図であって、(a)は断面図(b)は上面図である。
第10図は、実施形態2で得られる2次元結晶膜の電子顕微鏡写真である。
第11図は、EP−ROMを示す図であって、(a)は上面図(b)は断面図である。
第12図は、従来の微粒子膜の作製方法を示す図であって、(a)はタンパク質微粒子45が分散した液体24をシュークロース溶液23に注入するステップ、(b)は液体24が浮上するステップ、(c)はタンパク質微粒子45がアモルファス膜26の下に付着するステップ、(d)は膜28が基板21の表面に転写されるステップを示す図である。
Claims (21)
- 基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜であって、
前記各タンパク質は、それぞれ縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部および1個以上の第2結合部を有し、
前記各第1結合部は、隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、
前記第2結合部は、前記基板と結合しており、
前記第2結合部を構成する縮合したアミノ酸の少なくとも一部が置換されている、微粒子膜。 - 前記第2結合部を構成する縮合したアミノ酸の少なくとも一部が塩基性アミノ酸である、請求の範囲第1項に記載の微粒子膜。
- 前記基板がマイナスに帯電している、請求の範囲第2項に記載の微粒子膜。
- 前記第2結合部を構成する縮合したアミノ酸の少なくとも一部が酸性アミノ酸である、請求の範囲第1項に記載の微粒子膜。
- 前記基板がプラスに帯電している、請求の範囲第4項に記載の微粒子膜。
- 前記複数個のタンパク質が前記基板の表面上で規則的に整列している、請求の範囲第1項に記載の微粒子膜。
- 前記各タンパク質が対称軸を有している、請求の範囲第1項に記載の微粒子膜。
- 前記対称軸が4回対称軸である、請求の範囲第7項に記載の微粒子膜。
- 前記対称軸が3回対称軸である、請求の範囲第7項に記載の微粒子膜。
- 前記対称軸が2回対称軸である、請求の範囲第7項に記載の微粒子膜。
- 隣接する2つの微粒子が有するそれぞれの第1結合部は、イオン結合により結合している、請求の範囲第1項に記載の微粒子膜。
- 隣接する2つの微粒子が有するそれぞれの第1結合部は、間に2価以上の陽イオンを挟んだイオン結合により結合している、請求の範囲第10項に記載の微粒子膜。
- 前記タンパク質がアポフェリチンまたはCCMVタンパク質である、請求の範囲第1項に記載の微粒子膜。
- 基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、
前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、
前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を塩基性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成する工程、および
マイナスに帯電した基板に前記タンパク質に接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、
を有する、微粒子膜の製造方法。 - 基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、
前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、
前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を酸性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成する工程、および
プラスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、
を有する、微粒子膜の製造方法。 - 基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、
前記各タンパク質は複数個の対称軸を有しており、
前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、
前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を塩基性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成することにより、前記複数個の対称軸の中から特定の1つの対称軸を選択する工程、および
マイナスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、
を有する、微粒子膜の製造方法。 - 前記特定の1つの対称軸上に前記第2結合部が位置している、請求の範囲第16項に記載の微粒子膜の製造方法。
- 前記タンパク質がアポフェリチンまたはCCMVタンパク質である、請求の範囲第16項に記載の微粒子膜の製造方法。
- 基板と、前記基板の表面上で前記基板の表面に対して平行な面方向に整列した複数個のタンパク質からなる微粒子とを有する微粒子膜の製造方法であって、
前記各タンパク質は複数個の対称軸を有しており、
前記各タンパク質は縮合したアミノ酸からなる複数個の第1結合部を有しており、各第1結合部は隣接する微粒子が有する他の第1結合部と結合しており、
前記各タンパク質を構成する縮合したアミノ酸の一部を酸性アミノ酸に置換して前記各タンパク質に第2結合部を生成することにより、前記複数個の対称軸の中から特定の1つの対称軸を選択する工程、および
プラスに帯電した基板に前記タンパク質を接触させることにより、前記基板と前記第2結合部とを結合させる工程、
を有する、微粒子膜の製造方法。 - 前記特定の1つの対称軸上に前記第2結合部が位置している、請求の範囲第19項に記載の微粒子膜の製造方法。
- 前記タンパク質がアポフェリチンまたはCCMVタンパク質である、請求の範囲第19項に記載の微粒子膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001343526 | 2001-11-08 | ||
JP2001343526 | 2001-11-08 | ||
PCT/JP2002/011594 WO2003040025A1 (fr) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | Pellicule a micrograins et son procede de production |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005081641A Division JP2005225887A (ja) | 2001-11-08 | 2005-03-22 | 微粒子膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003040025A1 true JPWO2003040025A1 (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=19157200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003542079A Withdrawn JPWO2003040025A1 (ja) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | 微粒子膜およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7037728B2 (ja) |
EP (1) | EP1431244A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2003040025A1 (ja) |
WO (1) | WO2003040025A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2089600A1 (en) | 2006-11-24 | 2009-08-19 | Origineering PTY LTD | A padlock |
JP4291407B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2009-07-08 | パナソニック株式会社 | フェリチン配置方法および無機粒子配置方法 |
JP4430726B2 (ja) | 2007-11-16 | 2010-03-10 | パナソニック株式会社 | フェリチンを基板上に二次元配列させる方法 |
US8105753B2 (en) * | 2007-11-28 | 2012-01-31 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | System, method and apparatus for pattern clean-up during fabrication of patterned media using forced assembly of molecules |
JP5270486B2 (ja) | 2009-07-31 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | ナノ物質集積体の製造方法、ナノ物質集積体およびそれを用いたデバイス、ならびにナノ物質の構造解析方法 |
US8127947B2 (en) * | 2010-01-29 | 2012-03-06 | Chacon Ralph A | Garment secure transport bar |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT381463B (de) * | 1984-03-09 | 1986-10-27 | Sleytr Uwe B | Definierte poren aufweisende membran, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung derselben |
US5545727A (en) * | 1989-05-10 | 1996-08-13 | Somatogen, Inc. | DNA encoding fused di-alpha globins and production of pseudotetrameric hemoglobin |
JPH04186158A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-02 | Konica Corp | 免疫測定方法 |
US5510481A (en) * | 1990-11-26 | 1996-04-23 | The Regents, University Of California | Self-assembled molecular films incorporating a ligand |
EP0583894A3 (en) * | 1992-07-29 | 1995-09-06 | Hybritech Inc | Method of immobilizing and orienting molecules by use of metal chelating moieties to facilitate atomic force microscopy of proteins and molecular scale manipulation |
JP2885587B2 (ja) * | 1992-10-28 | 1999-04-26 | 科学技術振興事業団 | 2次元粒子薄膜製造方法 |
JP3563419B2 (ja) * | 1993-03-10 | 2004-09-08 | 株式会社東芝 | 配向制御薄膜の製造方法および配向制御薄膜 |
US5670624A (en) * | 1993-10-12 | 1997-09-23 | Research Development Corporation Of Japan | Two-dimensional aggregation and fixation of protein by injection into a substrate solution having higher surface tension and specific gravity |
JP2915812B2 (ja) * | 1994-12-07 | 1999-07-05 | 科学技術振興事業団 | 微粒子膜の転写付着方法 |
JPH08157497A (ja) | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Res Dev Corp Of Japan | 蛋白質結晶形の制御構造 |
JP3020428B2 (ja) * | 1995-03-13 | 2000-03-15 | 科学技術振興事業団 | 交互吸着法によるタンパク質超薄膜作成法 |
JP3768568B2 (ja) | 1995-09-20 | 2006-04-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ナノスケール微粒子の2次薄膜集積法 |
JP2909959B2 (ja) * | 1995-10-19 | 1999-06-23 | 三井化学株式会社 | タンパク質超薄膜固定型リアクターの製造方法及び得られたタンパク質超薄膜固定型リアクターを用いた化学反応 |
JP3653970B2 (ja) * | 1998-01-14 | 2005-06-02 | 松下電器産業株式会社 | 量子ドットの製造方法 |
DE19808226C1 (de) * | 1998-02-27 | 2000-03-02 | Bruker Analytik Gmbh | Anordnung und Verfahren zur Untersuchung von hydrophilen Makromolekülen in wässriger Lösung |
WO1999052574A1 (en) * | 1998-04-10 | 1999-10-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Biopolymers resistant coatings |
US6326149B1 (en) * | 1998-11-03 | 2001-12-04 | Sarnoff Corporation | Method for controlled electrostatic adherent deposition of particles on a substrate |
JP3262323B2 (ja) | 1999-08-30 | 2002-03-04 | 学校法人 慶應義塾 | 交互吸着膜の製造方法および製造装置 |
US6444318B1 (en) * | 2001-07-17 | 2002-09-03 | Surmodics, Inc. | Self assembling monolayer compositions |
-
2002
- 2002-11-07 JP JP2003542079A patent/JPWO2003040025A1/ja not_active Withdrawn
- 2002-11-07 EP EP02775503A patent/EP1431244A4/en not_active Withdrawn
- 2002-11-07 WO PCT/JP2002/011594 patent/WO2003040025A1/ja not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-07-14 US US10/617,955 patent/US7037728B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-12-09 US US11/297,388 patent/US7399642B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1431244A1 (en) | 2004-06-23 |
US7399642B2 (en) | 2008-07-15 |
US20040142164A1 (en) | 2004-07-22 |
WO2003040025A1 (fr) | 2003-05-15 |
US7037728B2 (en) | 2006-05-02 |
US20060121628A1 (en) | 2006-06-08 |
EP1431244A4 (en) | 2004-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
McMillan et al. | A self-assembling protein template for constrained synthesis and patterning of nanoparticle arrays | |
Sano et al. | Specificity and biomineralization activities of Ti-binding peptide-1 (TBP-1) | |
Tsukamoto et al. | Effect of PEGylation on controllably spaced adsorption of ferritin molecules | |
EP1931989A2 (en) | Nanoarrays of single virus particles, methods and instruments for the fabrication and use thereof | |
Behrens | Synthesis of inorganic nanomaterials mediated by protein assemblies | |
JP2005508163A (ja) | 遺伝学的に操作された中規模ウイルスを使用したハイブリッド材料のナノスケーリング秩序化 | |
Nicolini | Molecular bioelectronics | |
EP1281666A1 (en) | Method for precisely machining microstructure | |
JP4107873B2 (ja) | 発光性微粒子 | |
JPWO2003040025A1 (ja) | 微粒子膜およびその製造方法 | |
KR20130010344A (ko) | 표적물질을 결합시키기 위한 금 나노클러스터가 표면에 형성된 금속 나노와이어 및 표적물질을 상기 금속 나노와이어에 결합시키는 방법 | |
Calò et al. | Nanoscale device architectures derived from biological assemblies: The case of tobacco mosaic virus and (apo) ferritin | |
JP2005225887A (ja) | 微粒子膜 | |
Xiao et al. | Fabrication of massive sheets of single layer patterned arrays using lipid directed reengineered phi29 motor dodecamer | |
JP4015177B2 (ja) | フェリチンの選択的配置方法 | |
JP2003089896A (ja) | 微粒子配列方法および該方法によって製作された微粒子配列装置 | |
JP3768568B2 (ja) | ナノスケール微粒子の2次薄膜集積法 | |
KR100736358B1 (ko) | 탐침 현미경의 탐침 끝 부분에 나노구조가 선택적으로흡착되는 방법 및 그 탐침이 장착된 탐침 현미경 | |
JP4611583B2 (ja) | 人工結晶体の形成装置 | |
KR101953472B1 (ko) | 복합 나노구조체를 포함하는 신경 세포 돌기 방향성 유도용 세포배양칩 및 이의 제조방법 | |
Okamoto et al. | Silicon-dioxide-specific peptides for biological nanofabrication: Selecting aptamers for target-specific ferritin supramolecule delivery | |
JP2006187845A (ja) | 微粒子固定方法 | |
JP2003051498A (ja) | 微粒子膜、その製造方法および半導体装置 | |
Li et al. | Biomimetic synthesis of inorganic materials and their applications | |
JP5413763B2 (ja) | 微細構造の作製方法及び微細構造を備えた基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060329 |