[go: up one dir, main page]

JPS64969B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64969B2
JPS64969B2 JP8382881A JP8382881A JPS64969B2 JP S64969 B2 JPS64969 B2 JP S64969B2 JP 8382881 A JP8382881 A JP 8382881A JP 8382881 A JP8382881 A JP 8382881A JP S64969 B2 JPS64969 B2 JP S64969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst
carbon atoms
ethylene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8382881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198708A (en
Inventor
Katsuhiko Takatani
Tadashi Ikegami
Haruyuki Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8382881A priority Critical patent/JPS57198708A/ja
Priority to AT82302811T priority patent/ATE25092T1/de
Priority to DE8282302811T priority patent/DE3275189D1/de
Priority to EP82302811A priority patent/EP0067607B1/en
Priority to US06/385,221 priority patent/US4451573A/en
Publication of JPS57198708A publication Critical patent/JPS57198708A/ja
Publication of JPS64969B2 publication Critical patent/JPS64969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エチレンまたはエチレンを主成分と
する成分の重合によるエチレン重合体またはエチ
レン共重合体の製造用触媒に関するものである。 ポリオレフインを、一般式
【式】(式中、Rは、 アルキルアルカリール、アリールおよびシクロア
ルキル基を表わす)で表わされるクロミルビス
(トリオルガノチタネート)類と有機アルミニウ
ム化合物に接触させて重合させる方法が、米国特
許第3752795号明細書に記載されており、また、
特開昭51−116192号公報においては、表面ヒドロ
キシル基を有する固体無機支持材料、三酸化クロ
ムと、リン化合物の反応生成物、アルミニウム化
合物よりなる触媒を、還元剤(ホウ素化合物)と
組合せる方法が開示されている。 本発明者らは、三酸化クロムを、チタニウム、
バナジウム、ジルコニウム、ハフニウムのポリハ
イドロカルビルオキシ化合物と反応させて得られ
る反応生成物を、特定の含水率を有するシリカな
いしシリカ・アルミナ担体と反応させて得られる
固体を、一定の条件で、酸素の存在下焼成して得
られる固体触媒を、特定の有機金属成分と組合せ
ることにより、高活性でかつ熔融流動性がすぐれ
たエチレン重合体を与える触媒が得られることを
見出し、本発明に到達した。 即ち、本発明は、 1 〔A〕 (1) 含水率0.01〜1重量パーセント
のシリカないしシリカ・アルミナ担体に (2) チタニウム、バナジウム、ハフニウムお
よびジルコニウムのヒドロカルビルオキシ
化合物から選ばれた成分と三酸化クロムの
反応物を担持し、酸素の存在下焼成して得
られる固体触媒成分 〔B〕 (1) 一般式M〓Mg〓R1 pR2 qXrYs(式中、
Mは、Al、B、Be、Zn、Liから選ばれた
元素を、αは0または0より大きい数、
p、q、r、sは0または0より大きい数
であり、p、qは同時に0でなく、0≦
(r+s)/(α+β)≦1.5かつp+q+
r+s=mα+2βの関係を有し、mはMの
原子価、R1、R2は同一または異なつた基
であつて、OR3、OSiR4R5R6、NR7R8
SR9、ハロゲンなる基を表わし、R3、R4
R5、R6、R7、R8は、水素基または炭素数
1〜20の炭化水素基、R9は炭素数1〜20
の炭化水素基を表わす。)で示される炭化
水素可溶性有機マグネシウム成分と (2) トリアルキルアルミニウム化合物1モル
に炭素数1〜10のカルビノール0.1〜1モ
ル、ないし、シラノールまたはシロキサン
0.1〜1モルを反応させた有機アルミニウ
ム成分 からなる成分 であつて〔A〕と〔B〕からなるポリエチレンま
たはエチレン−オレフイン共重合体製造用触媒。 2 固体触媒中のクロム含有量が、クロム原子に
して、0.01〜10重量パーセントである前記第1
項記載のポリエチレンまたはエチレンとオレフ
インの共重合体製造用触媒 3 有機マグネシウム成分が、α>0で、β/α
≧0.2である前記第1項または第2項記載のポ
リエチレンまたはエチレンとオレフインの共重
合体製造用触媒 4 有機マグネシウム成分が、α>0で、β/α
≧0.5である前記第1項ないし第3項に記載の
ポリエチレンまたはエチレンとオレフインの共
重合体製造用触媒 5 有機マグネシウム成分において、X、Yが、
OR3もしくはOSiR4R5R6である前記第1項な
いし第4項に記載のポリエチレンまたはエチレ
ンとオレフインの共重合体製造用触媒 6 有機マグネシウム成分において、0≦(r+
s)/(α+β≦1である前記第1項ないし第
5項に記載のポリエチレンまたはエチレンとオ
レフインの共重合体製造用触媒 7 有機マグネシウム成分において、0≦(r+
s)/(α+β)≦0.8である前記第1項ないし
第6項に記載のポリエチレンまたはエチレンと
オレフインの共重合体製造用触媒 8 一般式M〓Mg〓R1 pR2 qXrYsで表わされる炭化水
素可溶性有機マグネシウム成分において、Xが
OSiR4R5R6なる基(R4、R5、R6は水素基ない
し、炭素数1〜20の炭化水素基)である前記第
1項ないし第7項に記載のポリエチレンまたは
エチレンとオレフインの共重合体製造用触媒 9 一般式M〓Mg〓R1 pR2 qXrYsで表わされる炭化水
素可溶性有機マグネシウム成分において、Xが
OSiR4R5R6なる基であつて、R4が水素基であ
るかまたは、R4、R5、R6が炭素数1〜7の炭
化水素基である前記第1項ないし第8項に記載
のポリエチレンまたはエチレンとオレフインの
共重合体製造用触媒 10 一般式M〓Mg〓R1 pR2 qXrYsで表わされる炭化水
素可溶性有機マグネシウム成分において、Xが
OSiR4R5R6なる基であつて、R4が水素基であ
つて、R5、R6が、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、アミル、ヘキシル、フエニル、トリル
から選ばれた炭化水素基である前記第1項ない
し第9項に記載のポリエチレンまたはエチレン
とオレフインの共重合体製造用触媒 11 〔B〕の有機アルミニウム成分が、トリアル
キルアルミニウムとシラノールないしシロキサ
ンを反応させて得られる成分である前記第1項
ないし第10項に記載のポリエチレンまたはエチ
レンとオレフインの共重合体製造用触媒 12 〔B〕成分に含まれる珪素基が、Si−H結合
を有する化合物である前記第1項ないし第1項
に記載のポリエチレンまたはエチレンとオレフ
インの共重合体製造用触媒 13 〔B〕成分において含まれる珪素基が、〔B〕
成分の有機金属化合物中の金属原子1グラム原
子に対し、0.1〜2モルである前記第1項ない
し第12項に記載のポリエチレンまたはエチレン
とオレフインの共重合体製造用触媒 14 〔A〕成分を、少量の〔B〕成分とあらかじ
め接触させておいて〔A〕成分として用いる前
記第1項ないし第13項に記載のポリエチレンま
たはエチレンとオレフインの共重合体製造用触
媒 を提供する。 本発明の特長の第一は、触媒1グラム当りのポ
リマー収量で示される触媒効率が高いことであ
る。(触媒残渣の除去工程は省略可能である。) 特長の第二は、スウエルで示される生成ポリマ
ーの熔融流動性がすぐれていることである。 本発明に用いられる担体は、シリカ、シリカ・
アルミナが用いられるが、シリカが好ましく、シ
リカの中でもBET法で測定した比表面積が、200
〜600m2/g、比孔容積が1〜2ml/g、平均孔
径が50〜300Åのものは特に好ましい。担体に付
着した水分量(以下含水率という)が、0.01〜1
重量パーセントであることが重要であり、好まし
くは、0.1〜0.8重量パーセントの範囲である。 本発明における三酸化クロムは、市販の三酸化
クロムが使用できる。精製したものが好ましい。 本発明において用いられるチタニウム、バナジ
ウム、ハフニウム、ジルコニウムのハイドロカル
ビルオキシ化合物について説明する。 チタンとしては、一般式Ti(OR10lX4-l〔式中、
R10は、炭素数1〜20の炭素原子を有する炭化水
素基、Xはハロゲン、lは、1≦l≦4なる数を
表わす〕で表わされる化合物が用いられ、R10
表わされる炭化水素基は、具体的には、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシ
ル、フエニル、トリル、シクロヘキシル等が挙げ
られ、2≦l≦4が好ましく、特に3≦l≦4が
好ましい。また、l<4の場合、Xは塩素が好ま
しい。 ジルコニウムとしては、一般式Zr(OR10lX4-l
〔式中、R10、X、lは前述と同様である。〕で表
わされる化合物が用いられ、2≦l≦4が好まし
く、特に3≦l≦4が特に好ましい。l<4の場
合Xは塩素が好ましい。好ましい化合物の例は、
Zr(OC3H74、Zr(OC4H94、Zr(OC5H114、Zr
(OC6H54、Zr(OC4H93Clである。 ハフニウムとしては、一般式Hf(OR10lX4-l
〔式中、R10、X、lは前述と同様である。〕で表
わされる化合物が用いられる。 バナジウムとしては、一般式VO(OR10lX3-l
(式中、R、Xは前述と同様で、lは1≦l≦3
なる数を表わす〕で示される化合物が挙げられ
る。 三酸化クロムと、チタニウム、バナジウム、ジ
ルコニウムないしハフニウム化合物の反応は、不
活性有機溶媒中で行うことができる。反応には、
酸素や水分の存在は好ましくはなく、侵入を防ぐ
べきであり、光にさらすことも好ましくない。反
応終了後、未反応の三酸化クロムは除去すること
が好ましい。 上記反応生成物中には、
【式】型の構造を有す るものの存在が推定されるが定かではない。 上記反応生成物を、シリカまたはシリカ担体に
担持する方法については、反応生成物溶液中に
担体を加え、溶媒を留去する方法、別する方
法等があるが、溶媒を除去して担持する方法が好
ましい。担持させる温度は、−10〜70℃であり、
好ましくは、0〜55℃である。クロム化合物の担
体の担持量は、クロム原子にして0.01〜10重量%
であり、好ましくは、0.05〜5重量%である。 かくして得られた担持された固体を焼成するこ
とにより、活性化を行う。この焼成による活性化
は一般に、酸素の存在下で行われる。特に、雰囲
気中の水分含有量が少ないことが重要で、含水率
が20ppm以下、好ましくは、10ppm以下、特に好
ましくは1ppm以下である。減圧下でも可能であ
るが、空気等の酸化雰囲気下に焼成を行うのが好
ましい。活性化温度は、300℃〜900℃で行われる
が、500〜800℃が好ましい。活性化時間は、0.5
〜10時間であるが、活性化温度に応じて決めるこ
とができる。 固体触媒成分と組合せて用いる〔B〕成分につ
いて説明する。 有機マグネシウム成分は、一般式M〓Mg〓R1 pR2 q
XrYs(式中、MはAl、B、Be、Zn、Liから選ば
れた元素を、αは0または0より大なる数、p、
q、r、sは、0または0より大なる数であり、
pとqは同時に0でなくp+q+r+s=mα+
2βの関係を有し、mはMの原子価、R1、R2は同
一または異なつた炭素数1〜20炭化水素基、X、
Yは同一または異なつた基であつて、OR3
OSiR4R5R6、NR7R8SR9、ハロゲンから選ばれ
た基を表わし、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、水
素基または炭素数1〜20の炭化水素基、R9は炭
素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされ
る炭化水素可溶性有機マグネシウム成分である。 上記式中、R1ないしR9で表わされる炭化水素
基は、アルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基であり、たとえば、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、アミル、ヘキシル、デシル、シク
ロヘキシル、フエニル基等が挙げられ、特にR1
は、アルキル基が好ましい。またR3ないしR8
水素基であつてもよく、R3は水素基が好ましい。 α>0の場合、Mとしては、アルミニウム、ホ
ウ素、亜鉛、ベリリウム、リチウムが炭化水素可
溶性有機マグネシウム錯体を作り易く好ましい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比(β/α)
は、特に制限はないが、好ましくは0.2以上、特
に0.5以上の範囲の炭化水素可溶性有機マグネシ
ウム錯体が好ましい。 記号α、β、p、q、r、sの関係式p+q+
r+s=mα+2βは有機マグネシウム成分中の化
学量論性を示し、0≦(r+s)/(α+β)≦
1.5である。好ましい範囲である0≦(r+s)/
(α+β)≦1.0は金属原子の和に対して、XとY
の和が0以上1.0より小であることを示し、さら
に好ましい範囲は、0〜0.8である。 これらの有機マグネシウム錯化合物は、一般式
R1MgX、R1 2Mg(R1は前述の意味、Xはハロゲ
ン)で示される有機マグネシウム化合物と、一般
式MR2 n、MR2 n-1H(M、R2、mは前述の意味)
で示される有機金属化合物とを、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の
不活性炭化水素溶媒中、室温〜150℃で反応させ
て合成される。更に、MgX2とMR2 n、MR2 n-1
またはR1MgX、MgR1 2とR2 oMXn-o(式中、M、
R1、R2は前述の意味で、nは0〜mの数)との
反応により合成できる。 次にα=0でかつr=0の場合即ち、一般式
MgR1 pR2 qで示される炭化水素可溶性有機マグネシ
ウム化合物について説明する。 (イ) R1、R2の少くとも一方が炭素数4〜6であ
る二級ないし三級のアルキル基である場合。 (ロ) R1とR2とが互いに異なる炭素数のアルキル
基である場合。 (ハ) R1とR2の少くとも一方が、炭素数6以上の
炭化水素基である場合。 好ましくは、R1、R2が次の三つの場合のいず
れかである場合である。 (イ)′ R1、R2がともに炭素数4〜6であり、少く
とも一方が二級ないし三級のアルキル基である
場合。 (ロ)′ R1が炭素数2〜3のアルキル基であり、R2
が炭素数4以上のアルキル基である場合。 (ハ)′ R1、R2がともに炭素数6以上のアルキル基
である場合。 以下これらの基を具体的に示す。(イ)および(イ)′
において炭素数4〜6である二級ないし三級のア
ルキル基としては、sec−C4H9、tert−C4H9、−
CH(C2H52、−C(C2H5)(CH32、−CH(CH3
(C4H9)、−CH(C2H5)(C3H7)、−C(CH32
(C3H7)、−C(CH3)(C2H52等が用いられ、好ま
しくは、二級のアルキル基であり、sec−C4H9
特に好ましい。 (ロ)および(ロ)′において、炭素数2〜3のアルキ
ル基としては、エチル、プロピルが挙げられ、エ
チルが特に好ましい。炭素数4以上のアルキル基
としては、ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル
等が挙げられ、ブチル、ヘキシルは特に好まし
い。 (ハ)および(ハ)′において、炭素数6以上の炭化水
素基としては、ヘキシル、オクチル、デシル、フ
エニル基等のアルキル基が好ましく、ヘキシル基
は特に好ましい。 このような有機マグネシウム化合物の例として
は、(sec−C4H92Mg、(tert−C4H92Mg、n−
C4H9−Mg−C2H5、n−C4H9−Mg・secC4H9
n−C4H9−Mg−tert−C4H9、n−C6H13−Mg
−C2H5、(n−C4H91.5(n−C8H170.5Mg、n−
C8H17−MgC2H5、(n−C6H132Mg、(n−
C8H172Mg、(n−C10H212Mg等が挙げられる。 Xとしては、OR3、OSiR4R5R6が好ましく、
特にOSiR4R5R6が好ましい。OR3ないし
OSiR4R5R6の金属マグネシウム原子に対する量
即ちRは0.1〜2が好ましく、特に好ましくは、
0.2〜1.5である。 有機アルミニウム成分としては、トリアルキル
アルミニウム化合物と、ウルビノールおよび/ま
たはシラノールないしヒドシロキシ化合物を、反
応および/または混合して得られる成分が使用さ
れる。 トリアルキルアルミニウム化合物としては、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリn−プロピルアルミニウム、トリ−i−
プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミ
ニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリア
ミルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウム、トリドデシルアルミニウム、イソプレニル
アルミニウム等が挙げられる。これらの混合物も
使用できる。 炭素数1〜10のカルビノールとしては、メチル
アルコール、エチルアルコール、nおよびi−プ
ロピルアルコール、n、iおよびt−ブチルアル
コール、n−、i、sec、t−アミルアルコール、
フエノール、クレゾール等が挙げられる。 トリアルキルアルミニウムとカルビノールの反
応比率は、トリアルキルアルミニウム1モルに対
し、カルビノール0.1〜1モル、好ましくは0.15
〜0.9モル、特に好ましくは0.2〜0.8モルである。 シラノールないしシロキサンについて説明す
る。 シラノールとしては、トリメチルシラノール、
トリエチルシラノール、トリプロピルシラノー
ル、トリブチルシラノール、トリフエニルシラノ
ールや、クロルシラン等の加水分解物も使用で
き、ポリシラノールも使用できる。 シロキサンとしては、メチルハイドロポリシロ
キサン(
【式】n≧1)エチルハイドロ ポリシロキサン(
【式】n≧1)、プロ ピルハイドロシロキサン(
【式】n≧ 1)、ブチルハイドロシロキサン
【式】n≧1)、フエニルハイドロシロ キサン(
【式】n≧1)、等が挙げられ る。 トリアルキルアルミニウムとシラノールないし
シロキサンの反応比率は、トリアルキルアルミニ
ウム1モルに対し、シラノールないしシロキサン
0.1〜2モル、好ましくは、0.1〜1.5モル、特に好
ましくは、0.2〜1.2モルである。 有機マグネシウム成分と有機アルミニウム成分
の比率は、有機マグネシウム成分1モルに対し、
有機アルミニウム成分0.05〜50モルが好ましく、
特に0.1〜10モルが好ましい。 有機マグネシウム成分および有機アルミニウム
成分は、固体触媒成分と別々に重合系に加えても
よく、有機マグネシウム成分と有機アルミニウム
成分とをあらかじめ混合させて加えてもよい。 固体触媒成分を少量の〔B〕成分とあらかじめ
接触させておくことは好ましい。 組合せる〔A〕成分と〔B〕成分の比率は
〔B〕成分中の金属/〔A〕成分中のCrで0.01〜
3000、好ましくは0.1〜100の範囲が推奨される。 上記の触媒を用いて、エチレンの重合およびエ
チレンを主成分とするエチレンの共重合を行う
が、エチレンと共重合しうる単量体は、炭素数3
〜12のモノオレフインまたはジオレフインであ
る。 具体的には、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、
4−メチルペンテン−1、3−エチルブテン−
1、ヘプテン−1、オクテン−1、デセン−1、
ブタジエン、イソプレン、1,4ヘキサジエン、
1,5ヘキサジエン、1,7オクタジエン、ジシ
クロペンタジエン、エチリデン、ルボルネン等が
挙げられる。これから1〜2種を選んで使用する
ことができる。 本発明に基づいて得られるエチレン重合体ない
し、エチレン系共重合体は、およそ0.91〜0.97
g/mlの密度範囲で製造される。 重合反応は、室温ないし約300℃で実施される
が、重合圧力、単量体の分圧、触媒成分の種類お
よび濃度によつて状況が変化する。だいたいにお
いて、室温〜100℃ではスラリー状態であり、100
〜200℃で溶液状態となる。本発明の触媒におい
ては、60〜200℃が好ましく、スラリー状態での
重合が特に好ましい。また不活性有機溶剤の実質
的不存在下において、気相状態で重合を行うこと
もできる。 重合反応を、不活性有機溶剤の存在下で行う場
合、炭化水素溶剤が好ましい。具体的に使用しう
る有機溶剤としては、ブタン、イソブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオク
タン、デカン、精製灯油等の如き脂肪族飽和炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、ジメチ
ルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン等の如
き脂環式飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素等が挙げられるが、イ
ソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン等が好ましい。 分子量調節剤として、水素やハロゲン化水素の
存在下、重合反応を行うことができ、とくに水素
が好ましい。分子量調節剤の量は、必要に応じ
て、任意に調節できる。 重合は、1反応帯を用いる通常の1段重合で行
つてもよいし、または、複数個の反応帯を用いる
いわゆる多段重合で行つてもよい。本発明の触媒
を用いて重合したポリマーは、通常の1段重合で
も広い分子量分布をもち、分子量も比較的高く、
吹込成形やフイルム成形に極めて適している。2
個以上の異なつた反応条件下で重合を行なう多段
重合では、さらに広い分子量分布のポリマーの製
造が可能である。 以下、本発明の実施例を示すが、これによつて
本発明は何ら制限を受けるものではない。 なお、実施例中において、触媒効率とは、固体
触媒1グラム、1時間当りのポリマー生成量を示
す。MIはASTM D−1238に基づいて、温度190
℃、荷重2.16Kgで測定したメルトインデツクスを
意味し、FRは温度190℃、荷重21.6Kgで測定した
MIを、温度190℃、荷重2.16Kgで測定したMIで
除した商を意味し、分子量分布を表わす。 実施例 1 (i) チタニウムヒドロカルビルオキシ化合物と三
酸化クロムの反応。 チタニウムテトラn−ブトキシド15ml、四塩化
炭素120ml、無水三酸化クロム2gをフラスコに
採取し、窒素雰囲気下、撹拌下昇温して還流さ
せ、24時間反応させた。濃緑色溶液から、固体を
別して、反応物溶液を得た。 (ii) 固体触媒の合成。 市販のシリカ(商品名;Davison952)100g、
n−ヘキサン1、上記チタン反応物溶液(Cr
金属原子として、1g相当)を加え、60℃で4時
間撹拌下反応させ、溶媒を留去し、減圧下でさら
に2時間乾燥した。 この固体を、乾燥空気中で800℃で4時間焼成
して固体触媒を得た。 (iii) 炭化水素可溶性有機マグネシウム成分の合
成。 ジ−n−ブチルマグネシウム13.6gとトリエチ
ルアルミニウム1.83gをn−ヘプタン100mlとと
もに窒素置換したフラスコにとり、80℃で2時間
反応させ、有機マグネシウム錯体溶液を得た。こ
の錯体を分折した結果、組成は、AlMg6.0(C2H5
3.0(n−C4H911.9であり、有機金属濃度は、
1.18mol/であつた。 (iv) 有機アルミニウム成分の合成。 トリエチルアルミニウム22.9g、n−ペンタン
430ml、ヒドロメチルシロキサン四量体12.05gを
耐圧容器にとり、120℃で5時間反応させた。得
られた反応生成物を採取し、アルミニウム濃度と
分解によるエタン濃度の測定により、反応生成物
の組成は、 Al(C2H52(OSiH・CH3・C2H5)であつた。 (v) エチレンの重合。 (i)で合成した固体触媒50mg、(iii)で合成した有機
マグネシウム成分0.05mmol、(iv)で合成した有機
アルミニウム化合物0.15mmolを脱水したヘキサ
ン1.6とともに、内部を真空乾燥・窒素置換を
十分行つたオートクレーヴに入れ内温を80℃に保
ち、エチレンを10Kg/cm2加え、水素を加えて、全
圧14Kg/cm2の圧力に保ちつつ2時間重合を行い、
270gのポリエチレンを得た。触媒効率は、2700
g−PE/g−固体触媒・時間、ポリマーのMIは
0.1g/10分、FRは、255であつた。得られたポ
リマーの熔融流動性の一つであるスウエル比を測
定した結果、フイリツプス型触媒により得られた
ものと比較して、小さな値を示した。 実施例 2 実施例1で合成した有機アルミニウム成分にか
えて、次のようにして合成して得られる有機アル
ミニウム化合物を用いた以外は実施例1と同様に
して実験を行い、次の結果を得た。 トリエチルアルミニウム125mmol、n−ペン
タン200ml、30℃における粘度が50センチストー
クスのメチルヒドロポリシロキサンをSi基準で
125mmol加え、80℃で2時間反応させた。反応
物の1部分を分析によつて、 Al(C2H52(OSiHCH3C2H5)の組成を確認し
た。 ポリエチレン収量;254g 触媒効率;2540g−PE/g−固体触媒・時間 MI;0.09g/10分 FR;220 実施例 3 市販のシリカ(商品名;Davison952)100g、
n−ヘキサン500ml、実施例1の(i)で合成したチ
タン反応物溶液(Cr金属原子として1g相当)
を加え、60℃で、4時間、撹拌下反応させ、固体
を過し窒素気流中で乾燥した。 上記固体を、乾燥空気中で800℃で4時間焼成
して固体触媒した。 上記固体触媒を用いて、実施例1と同様にして
エチレンの重合を行い、次の結果を得た。 ポリエチレン収量;240g 触媒効率;2400g−PE/g−固体触媒・時間 MI;0.46g/10分 FR;147 実施例 4 実施例1で合成した固体触媒100mgに、有機マ
グネシウム成分AlMg6.0(n−C4H912(C2H53.0
0.01mmolおよび有機アルミニウム成分Al
(C2H52〔OSiH・CH3・C2H5〕0.01mmol(とも
にヘキサン溶液:1mol/)を加えて、室温で
一昼夜反応させたものを、実施例1のエチレンの
重合における固体触媒成分として用いる以外は、
全て実施例1と同様にして実験を行い、次の結果
を得た。 ポリエチレン収量;308g 触媒効率;3080g−PE/g固体触媒・時間 MI;0.06g/10分 FR;290 実施例 5〜14 実施例1における有機マグネシウム成分および
有機アルミニウム成分を表1に示すように用いた
以外は全て実施例1と同様にして、エチレンの重
合を行い、表1の結果を得た。
【表】
【表】 実施例 15〜21 固体触媒の合成において、表2に示す化合物を
用いる以外は全て実施例1と同様にして行い表2
の結果を得た。 実施例 22 エチレンの代わりにブテン−1を2モル%含有
するエチレン−ブテン−1混合ガスを用い、ヘキ
サンの代わりにイソブタンを用いて、80℃におけ
るエチレンの分圧10Kg/cm2、水素分圧1Kg/cm2
全圧23Kg/cm2とする他は全て、実施例1と同様に
して実験を行い、次の結果を得た。 ポリエチレン収量;312g 触媒効率;3120g−PE/g−固体触媒・時間 MI;0.18g/10分 FR;234
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における触媒の調製工程を示す
フローチヤート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 〔A〕 (1) 含水率0.01〜1重量パーセント
    のシリカないしシリカ・アルミナ担体に (2) チタニウム、バナジウム、ハフニウムおよ
    びジルコニウムのヒドロカルビルオキシ化合
    物から選ばれた成分と三酸化クロムの反応物
    を担持し、酸素の存在下焼成して得られる固
    体触媒成分。 〔B〕 (1) 一般式M〓Mg〓R1 pR2 qXrYs(式中、M
    はAl、B、Be、Zn、Liから選ばれた元素
    を、αは0または0より大きい数、p、q、
    r、sは0または0より大きい数であり、
    p、qは同時に0でなく、0≦(r+s)/
    (α+β)≦1.5かつp+q+r+s=mα+2β
    の関係を有し、mはMの原子価、R1、R2
    同一または異なつた基であつて、OR3
    OSiR4R5R6、NR7R8、SR9、ハロゲンなる
    基を表わし、R3、R4、R5、R6、R7、R8は水
    素基または炭素数1〜20の炭化水素基、R9
    は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で
    示される炭化水素可溶性有機マグネシウム成
    分と、 (2) トリアルキルアルミニウム化合物1モル
    に、炭素数1〜10のカルビノール0.1〜1モ
    ル、ないし、シラノールまたはシロキサン
    0.1〜2モルを反応させた有機アルミニウム
    成分 からなる成分 であつて〔A〕と〔B〕からなるポリエチレンま
    たはエチレンとオレフインの共重合体製造用触
    媒。
JP8382881A 1981-06-02 1981-06-02 Catalyst for polyolefin production Granted JPS57198708A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8382881A JPS57198708A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Catalyst for polyolefin production
AT82302811T ATE25092T1 (de) 1981-06-02 1982-06-01 Katalysator zur polymerisation von olefinen.
DE8282302811T DE3275189D1 (en) 1981-06-02 1982-06-01 A catalyst for polymerization of olefins
EP82302811A EP0067607B1 (en) 1981-06-02 1982-06-01 A catalyst for polymerization of olefins
US06/385,221 US4451573A (en) 1981-06-02 1982-06-04 Catalyst for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8382881A JPS57198708A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Catalyst for polyolefin production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198708A JPS57198708A (en) 1982-12-06
JPS64969B2 true JPS64969B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=13813548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8382881A Granted JPS57198708A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Catalyst for polyolefin production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57198708A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725826B2 (ja) * 1986-12-10 1995-03-22 出光石油化学株式会社 エチレン重合体の製造方法
EP1778748B1 (en) * 2004-06-16 2011-12-14 Basell Polyolefine GmbH Process for preparing a chromium-based catalyst for the polymerization and/or copolymerization of olefins
JP2007100070A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性ポリオレフィンパウダーおよび変性ポリオレフィンパウダーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198708A (en) 1982-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1277973C (en) Supported polymerization catalyst
JP2725010B2 (ja) 新規な担持された重合触媒
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
RU2165435C2 (ru) Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов
US4431568A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
US4330646A (en) Polymerization of an α-olefin
EP0514594A1 (en) Catalyst composition and process for preparing polymers having multimodal molecular weight distribution
EP0497531B1 (en) Process for producing ethylene polymers
EP0067607B1 (en) A catalyst for polymerization of olefins
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
US4454242A (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4276191A (en) Catalyst and process for polymerization of alpha-olefins
US4192772A (en) Solid catalyst and process for the preparation thereof
JPS64969B2 (ja)
US4264472A (en) Catalyst for preparing polyethylene
US4330651A (en) Polymerization of α-olefins
US4211671A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH0216761B2 (ja)
JPS6367482B2 (ja)
JPS6221364B2 (ja)
KR100619153B1 (ko) 분자량 분포가 넓은 폴리올레핀 제조용 촉매 및 그를사용한 폴리올레핀 제조방법
JPS64970B2 (ja)
KR830000755B1 (ko) 폴리에틸렌 제조에 쓰이는 촉매
JPS64971B2 (ja)
JPH06239932A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法