JPS649448B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS649448B2 JPS649448B2 JP58099830A JP9983083A JPS649448B2 JP S649448 B2 JPS649448 B2 JP S649448B2 JP 58099830 A JP58099830 A JP 58099830A JP 9983083 A JP9983083 A JP 9983083A JP S649448 B2 JPS649448 B2 JP S649448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner cylinder
- outer cylinder
- cylinder
- plate
- clean water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/04—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は内燃機関の排気ガス浄化装置に関す
る。
る。
自動車等の内燃機関の排気ガスからCO、NOx
等の有害物質及び塵埃を除去する浄化装置は従来
から種々のものが考案されている。その中におい
て、水などの清浄水を使うものが構造的に簡単
で、かつ安価である。そのものとしては、例え
ば、上下面が閉塞されて清浄水を充填した外筒内
に内筒を同一軸に設け、両筒の間隙上部を閉塞す
るとともに内筒下部に内筒内と前記間隙との連通
孔を形成し、内筒上部に内燃機関の排気ガス導入
管を接続するとともに、前記間隙上部に排気管を
接続したものである。
等の有害物質及び塵埃を除去する浄化装置は従来
から種々のものが考案されている。その中におい
て、水などの清浄水を使うものが構造的に簡単
で、かつ安価である。そのものとしては、例え
ば、上下面が閉塞されて清浄水を充填した外筒内
に内筒を同一軸に設け、両筒の間隙上部を閉塞す
るとともに内筒下部に内筒内と前記間隙との連通
孔を形成し、内筒上部に内燃機関の排気ガス導入
管を接続するとともに、前記間隙上部に排気管を
接続したものである。
しかしながら、上記従来のものにおいては、捕
捉した塵埃などの固形物が内外筒底部に沈殿した
のち振動などにより清浄水中に再び舞い上がつて
濁り、清浄水のガス清浄力が低下する問題があ
る。また、排気ガスが高温のため、装置全体が高
温となるうえに、清浄水が蒸発して補給が頻繁と
なり、操作が煩らわしい問題がある。
捉した塵埃などの固形物が内外筒底部に沈殿した
のち振動などにより清浄水中に再び舞い上がつて
濁り、清浄水のガス清浄力が低下する問題があ
る。また、排気ガスが高温のため、装置全体が高
温となるうえに、清浄水が蒸発して補給が頻繁と
なり、操作が煩らわしい問題がある。
この発明の目的は、上記問題点を解決するとと
もに浄化効率をさらに高めた浄化装置を提供する
ことにある。
もに浄化効率をさらに高めた浄化装置を提供する
ことにある。
すなわち、この発明は、上下面が閉塞されて清
浄水を充填した外筒の底部を多孔板により区画
し、外筒内の前記多孔板上に下部に透孔を形成し
た内筒を同一軸に設け、この内筒上面を板により
覆つてその板の外周縁を円筒より突出させ、この
突出外周縁下方に内方に向く受皿部を設け、内筒
上部には前記受皿部に臨む開口を形成し、受皿部
から外筒外に出て外筒下部に至る冷却管を設け、
かつ、内燃機関の排気ガス導入管を前記内筒の底
部に開口させるとともに、外筒上部に排気管を接
続したものである。
浄水を充填した外筒の底部を多孔板により区画
し、外筒内の前記多孔板上に下部に透孔を形成し
た内筒を同一軸に設け、この内筒上面を板により
覆つてその板の外周縁を円筒より突出させ、この
突出外周縁下方に内方に向く受皿部を設け、内筒
上部には前記受皿部に臨む開口を形成し、受皿部
から外筒外に出て外筒下部に至る冷却管を設け、
かつ、内燃機関の排気ガス導入管を前記内筒の底
部に開口させるとともに、外筒上部に排気管を接
続したものである。
この様に構成したことにより、排気ガスは、内
筒底部から上昇しながら清浄水と接触して清浄さ
れ、上部開口から板に衝突して液分を分離し、排
気管から外部に流出する。一方、内筒上部開口か
ら出た清浄水及び分離液分は受皿部から冷却管に
入つて冷却されて外筒下部に至る。さらに、捕捉
された塵埃などの固形物は沈降して多孔板の孔か
ら外筒底部に沈殿する。
筒底部から上昇しながら清浄水と接触して清浄さ
れ、上部開口から板に衝突して液分を分離し、排
気管から外部に流出する。一方、内筒上部開口か
ら出た清浄水及び分離液分は受皿部から冷却管に
入つて冷却されて外筒下部に至る。さらに、捕捉
された塵埃などの固形物は沈降して多孔板の孔か
ら外筒底部に沈殿する。
したがつて、この発明によると、清浄水の下方
から上方に向つて排気ガスを流通させたので、ガ
スと水との接触が確実に行なわれ、清浄率が向上
するうえに、ガスが円滑に流れ、内燃機関の負荷
も軽い。さらに、捕捉された塵埃などの固形沈降
物は多孔板の孔から外筒底部に沈殿するため、振
動が生じても多孔板によつて沈殿物の舞い上りが
防止され、清浄効率が低下することがない。
から上方に向つて排気ガスを流通させたので、ガ
スと水との接触が確実に行なわれ、清浄率が向上
するうえに、ガスが円滑に流れ、内燃機関の負荷
も軽い。さらに、捕捉された塵埃などの固形沈降
物は多孔板の孔から外筒底部に沈殿するため、振
動が生じても多孔板によつて沈殿物の舞い上りが
防止され、清浄効率が低下することがない。
以下、実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図に示すように、上下面が閉塞
された外筒1の底部を多孔板2により区画して沈
殿部3を形成し、外筒1内の多孔板2上に内筒4
を同一軸に設けて、両筒1,4内に清浄水を満た
す。外筒1の上部側方から内燃機関の排気ガス導
入管5を導入し、その開口を内筒4の底部中心に
臨ませる。導入管5の開口周辺には透孔6及び切
欠7を形成し、ガスが円滑に流出するようにす
る。しかし、ガスの流出作用は開口を多孔板2か
ら所要量離すだけでもよい。導入管5の途中に
は、多孔の銅管8を複数本設けた消音器9を介設
し、消音作用を行なうとともに、水清浄では除去
できないCOなどを除去する。
された外筒1の底部を多孔板2により区画して沈
殿部3を形成し、外筒1内の多孔板2上に内筒4
を同一軸に設けて、両筒1,4内に清浄水を満た
す。外筒1の上部側方から内燃機関の排気ガス導
入管5を導入し、その開口を内筒4の底部中心に
臨ませる。導入管5の開口周辺には透孔6及び切
欠7を形成し、ガスが円滑に流出するようにす
る。しかし、ガスの流出作用は開口を多孔板2か
ら所要量離すだけでもよい。導入管5の途中に
は、多孔の銅管8を複数本設けた消音器9を介設
し、消音作用を行なうとともに、水清浄では除去
できないCOなどを除去する。
内筒4の下部には切欠10、透孔11を形成
し、外筒1側から内筒4内に清浄水が流通可能と
する。切欠10、透孔11は一方だけでもよく、
実用新案登録請求の範囲中の「透孔」は切欠1
0、透孔11の両方を含むものとする。内筒4上
面は板12により覆つて、その板12の外周縁を
内筒4より突出させ、この突出外周縁下方に内方
に向く断面L字状受皿部13を設ける。板12に
より覆う面積は図示のように内筒4上面半分余り
でも上面全部でもよい。内筒4上部の受皿部13
に臨む位置には透孔14を形成し、内筒4を上昇
した排気ガス及び清浄水が板12に衝突して気液
分離し、その液分が受皿部13に落下する。液分
離したガスは外筒1上部から排気管15を経て外
部に流出する。排気管15の導入口には傾め下方
の分離板16を設け、ガスの気液分離を再度行な
う。板12は内筒4に固定せずとも何らかの手段
により外筒1などに固定して内筒4とに間隙を生
じさせて透孔14に代わる開口としてもよい。
し、外筒1側から内筒4内に清浄水が流通可能と
する。切欠10、透孔11は一方だけでもよく、
実用新案登録請求の範囲中の「透孔」は切欠1
0、透孔11の両方を含むものとする。内筒4上
面は板12により覆つて、その板12の外周縁を
内筒4より突出させ、この突出外周縁下方に内方
に向く断面L字状受皿部13を設ける。板12に
より覆う面積は図示のように内筒4上面半分余り
でも上面全部でもよい。内筒4上部の受皿部13
に臨む位置には透孔14を形成し、内筒4を上昇
した排気ガス及び清浄水が板12に衝突して気液
分離し、その液分が受皿部13に落下する。液分
離したガスは外筒1上部から排気管15を経て外
部に流出する。排気管15の導入口には傾め下方
の分離板16を設け、ガスの気液分離を再度行な
う。板12は内筒4に固定せずとも何らかの手段
により外筒1などに固定して内筒4とに間隙を生
じさせて透孔14に代わる開口としてもよい。
受皿部13から冷却管17を外筒1外に導出
し、その下端を外筒1下部に接続する。したがつ
て、受皿部13に落下した液分は冷却管17にお
いて冷却されて多孔板2より上方の外筒1下部に
至る。冷却管17の形状及びフイン18の形状・
数は適宜に選定すればよい。
し、その下端を外筒1下部に接続する。したがつ
て、受皿部13に落下した液分は冷却管17にお
いて冷却されて多孔板2より上方の外筒1下部に
至る。冷却管17の形状及びフイン18の形状・
数は適宜に選定すればよい。
冷却管17には分岐管19を設け、この分岐管
19を導入管5に接続して清浄水を導入管5内に
噴出するようにしてもよい。
19を導入管5に接続して清浄水を導入管5内に
噴出するようにしてもよい。
図中、20は清浄水の供給コツク、21は沈殿
物排出コツク、22は水面計である。
物排出コツク、22は水面計である。
実施例は以上のように構成され、つぎにこの作
用について説明する。
用について説明する。
いま、内燃機関から導入管5に排気ガスが噴出
されると、そのガスは、消音器9で消音とともに
COなどが除去されて円筒4底部に噴出する。こ
の噴出力により清浄水には矢印のごとく上向きの
流れが生じ、ガスもその流れに沿つて上昇しその
上昇中において気液接触がなされてNOxなどの
有害物質及び塵埃などが除去される。内筒4上部
に至つたガス及び清浄水は板12に衝突して気液
分離しながら透孔14から流出し、ガスは受皿部
13を回り外筒1上部に至つて分離板16により
再び気液分離され排気管15を通つて外部に流出
する。一方、受皿部13に落ちた液分は冷却管1
7を通り冷却されたのち外筒1下部に至る。この
様にして清浄水は内外筒4,1の上下部を冷却さ
れながら循環して排気ガスの清浄を行なう。
されると、そのガスは、消音器9で消音とともに
COなどが除去されて円筒4底部に噴出する。こ
の噴出力により清浄水には矢印のごとく上向きの
流れが生じ、ガスもその流れに沿つて上昇しその
上昇中において気液接触がなされてNOxなどの
有害物質及び塵埃などが除去される。内筒4上部
に至つたガス及び清浄水は板12に衝突して気液
分離しながら透孔14から流出し、ガスは受皿部
13を回り外筒1上部に至つて分離板16により
再び気液分離され排気管15を通つて外部に流出
する。一方、受皿部13に落ちた液分は冷却管1
7を通り冷却されたのち外筒1下部に至る。この
様にして清浄水は内外筒4,1の上下部を冷却さ
れながら循環して排気ガスの清浄を行なう。
清浄水中に捕捉された塵埃などの固形物は沈降
して多孔板2の孔から沈殿部3に至つて沈殿す
る。この沈殿物は多孔板2の存在により舞い上る
ことがない。沈殿物は適宜にコツク21から排出
する。
して多孔板2の孔から沈殿部3に至つて沈殿す
る。この沈殿物は多孔板2の存在により舞い上る
ことがない。沈殿物は適宜にコツク21から排出
する。
第1図はこの発明の排気ガス浄化装置の一実施
例の一部欠如斜視図、第2図は第1図の切断正面
図、第3図は第1図の平面図である。 1…外筒、2…多孔板、4…内筒、5…ガス導
入管、6…透孔、7…切欠、10…切欠、11…
透孔、12…板、13…受皿部、14…透孔、1
5…排気管、18…冷却管。
例の一部欠如斜視図、第2図は第1図の切断正面
図、第3図は第1図の平面図である。 1…外筒、2…多孔板、4…内筒、5…ガス導
入管、6…透孔、7…切欠、10…切欠、11…
透孔、12…板、13…受皿部、14…透孔、1
5…排気管、18…冷却管。
Claims (1)
- 1 上下面が閉塞されて清浄水を充填した外筒の
底部を多孔板により区画し、外筒内の前記多孔板
上に下部に透孔を形成した内筒を同一軸に設け、
この内筒上面を板により覆つてその板の外周縁を
内筒より突出させ、この突出外周縁下方に内方に
向く受皿部を設け、内筒上部には前記受皿部に臨
む開口を形成し、受皿部から外筒外に出て外筒下
部に至る冷却管を設け、かつ、内燃機関の排気ガ
ス導入口を前記内筒の底部に開口させるととも
に、外筒上部に排気管を接続して成る内燃機関の
排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58099830A JPS59224413A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58099830A JPS59224413A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59224413A JPS59224413A (ja) | 1984-12-17 |
JPS649448B2 true JPS649448B2 (ja) | 1989-02-17 |
Family
ID=14257731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58099830A Granted JPS59224413A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59224413A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104314653A (zh) * | 2014-08-25 | 2015-01-28 | 李花明 | 具有降低烟尘和一氧化碳排放功能的汽车消音器 |
-
1983
- 1983-06-03 JP JP58099830A patent/JPS59224413A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59224413A (ja) | 1984-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2428939A (en) | Lubricating oil reclaimer | |
US2787454A (en) | Gas washing device | |
US3391521A (en) | Apparatus for purifying exhaust gases | |
JPH0122895Y2 (ja) | ||
JPS649448B2 (ja) | ||
KR100511795B1 (ko) | 선박용 유증기 여과장치 | |
JPH0236300B2 (ja) | ||
JP2000334259A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
US6200179B1 (en) | Diesel wet exhaust processing system | |
JPH0650131A (ja) | 自動車の排気ガスの洗浄および保存用フィルタ | |
US5329765A (en) | Exhaust pipe assembly for treating the exhaust of an internal combustion engine | |
JPH032659Y2 (ja) | ||
CN216381557U (zh) | 侧向中部安装的油气分离器 | |
US5524435A (en) | Exhaust gas cleaning apparatus | |
JPS6335144Y2 (ja) | ||
SU377281A1 (ja) | ||
SU1694948A1 (ru) | Жидкостный нейтрализатор отработавших газов двигател внутреннего сгорани | |
KR100222257B1 (ko) | 미연소가스내에 함유된 오일 제거 발란스웨이트 | |
KR900003573Y1 (ko) | 내연기관용 매연집진장치 | |
JP4400223B2 (ja) | 油液分離器を備えたディーゼル発電装置 | |
JP2998022B1 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
RU2013579C1 (ru) | Нейтрализатор отработавших газов двигателя внутреннего сгорания | |
JP2001200713A (ja) | エンジンのエアブリーザ | |
JPH0134050Y2 (ja) | ||
SU1278472A1 (ru) | Комбинированный нейтрализатор |