[go: up one dir, main page]

JPS647121Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647121Y2
JPS647121Y2 JP12098382U JP12098382U JPS647121Y2 JP S647121 Y2 JPS647121 Y2 JP S647121Y2 JP 12098382 U JP12098382 U JP 12098382U JP 12098382 U JP12098382 U JP 12098382U JP S647121 Y2 JPS647121 Y2 JP S647121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decking
girder
balcony
recess
joist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12098382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926102U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12098382U priority Critical patent/JPS5926102U/ja
Publication of JPS5926102U publication Critical patent/JPS5926102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647121Y2 publication Critical patent/JPS647121Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバルコニー、詳しくは前面部に設けら
れる桁材を該桁材に対応して建造物の壁面に沿つ
て設けられる根太がけ材にバルコニー床面部構成
するデツキ材支持部を形成し、該支持部にデツキ
材を載置固定して成るバルコニーに関するもの
で、特にデツキ材が所定の位置から外れることが
なく、また寸法誤差があつてもデツキ材を円滑に
支持部上に納めることができ、且つ固定時に位置
調整が可能なバルコニーを提案することを目的と
する。
以下、図面により本考案の実施態様について説
明する。
図において符号Aはバルコニーを示す。このバ
ルコニーAは、建造物Bの屋外側に立設される支
柱1,1,1の上部に桁材2、中間笠木3及び手
摺り4を連結し、上記桁材2と中間笠木3との間
に壁パネル5を張設することによつてバルコニー
前面部を構成するとともに、両端の支柱1,1の
上部に上記桁材2、中間笠木3及び手摺り4にそ
れぞれ直角に対応する妻ばり2′、中間笠木3′及
び手摺り4′を連結し、上記妻ばり2′と中間笠木
3′との間に壁パネル5を張設することによつて
バルコニー側面部を構成し、さらに上記桁材2及
び妻ばり2′に対応して建造物の外壁に沿つて付
設した根太がけ材8と上記桁材2との間にデツキ
材9を配設して成るもので、デツキ材9は上記桁
材2及び根太がけ材8の内側面下部に設けられた
支持部10に載置され、固定具11によつて固定
され、さらに上記デツキ材9の側面に沿つて上記
桁材2とデツキ材9との間隙及び上記固定具11
とをカバーするカバー材12がネジ止めされてい
る。
これを次に詳しく述べる。
バルコニーAの前面部には桁材2が横設され、
この桁材2に対応して、建造物Bの外壁に沿つて
根太がけ材8がコーチスクリユー13により止着
固定されている。桁材2はアルミニウム等の金属
の中空押出型材から構成され、断面略方形の桁材
本体14と該本体14上面に形成された壁パネル
取付け部15と上記本体14の内側面下部に突設
されたデツキ材支持部10と上記内側面上部に開
口形成された桁カバー係止溝16とから構成さ
れ、両端部において連結金具17を介して支柱
1,1,1間に連結されている。この連結金具1
7は基片18の上部及び両側からそれぞれ嵌込み
片19を突出して成り、予め支柱1の外側面の所
定位置にネジ止めされ、さらに上記嵌込み片19
に対し中空の桁材2本体の開口端部を嵌込み、該
端部を上部及び建屋側から連結金具17の嵌込み
片19にネジ止めすることによつて、支柱1と桁
材2とが連結固定されている。また、桁材2の内
側面に突設されたデツキ材支持部10の上面には
デツキ材受け凹部20が連続状に形成されてい
る。
これに対して、建造物の建屋外壁に沿う根太が
け材8の下部から上記デツキ材支持部10に対応
して、屋外側にデツキ材支持部材22が突出して
設けられ、その上面にデツキ材受け凹部20が形
成されている。その結果、互いに対設される上記
桁材2と根太がけ材8との間にデツキ材受け凹部
20,20が対向形成される。そして上記凹部2
0,20の幅は、後述のデツキ材9を載置したと
きに該デツキ材9が上記凹部20,20の幅方向
に移動可能となる程度に広く形成されている。デ
ツキ材9はFRP等から形成され、表面に適宜滑
り止め用凹凸を施した平板状の本体23の前後両
側端付近から脚部24,24を垂下して成るもの
で、両側脚部24を上記根太がけ材8と桁材2と
の間に形成されたデツキ材支持部10及びデツキ
材支持部材22のデツキ材受け凹部20,20上
に載置されて固定される。なお、デツキ材取付部
における上記桁材2と根太がけ材8間の間隔は、
デツキ材9の両側の幅よりもわずかに大きく設定
されている。これにより施工時における寸法の誤
差あるいはデツキ材9自体の寸法誤差が吸収さ
れ、デツキ材9に幅調整等のための加工を施すこ
となく、常に容易にバルコニーの桁材2及び根太
がけ材8に取付けることができる。
上記支持部10上に配置されたデツキ材9は、
その本体23の側部上面に沿つて一定の間隔をお
いてネジ止めされたアングル状のデツキ材固定具
11を介して桁材2及び根太がけ材8に止着され
ている。なお、デツキ材9は建造物の壁面に直接
固定してもよい。これにより、デツキ材9は支持
部10上に安定且つ強固に固定され、また桁材2
連結用止着ネジ26はデツキ材9により隠蔽され
て外部からみえなくなる。
なお、桁材2上部には、壁パネル5が張設され
ている。この壁パネル5は、桁材2の上部及び中
間笠木3の下部に突出した取付部15に建屋側か
らネジ止めされている。そして桁材2の上面に
は、桁カバー29が係着されて、壁パネル下端部
のネジ止め部及び桁材2上面のネジ止め部を覆つ
て外部から隠蔽する。桁カバー29は、前後両側
に脚片27,27を備え、建屋側後部の脚片27
の下端屈曲係止部28は桁材2の建屋側上端部の
係止溝16に係止されている。該係止溝16に係
止されている脚片27は、デツキ材9の側面に沿
つて設けられるカバー材12によつてその係止を
保持されている。カバー材12は、桁材2の側面
に取付けられる取付け片31の上下端部から同側
斜め下方にそれぞれ突片32及び傾斜片33を突
出形成し、さらに該傾斜片33の先端から垂下片
34を垂下形成して成るもので、上記カバー材1
2はデツキ材9の側面及び根太がけ材8の上側面
にネジ止めされている。このとき、カバー材12
の上端部が上記桁カバー29の脚片27の下端係
止部28に当接するように配置されると、カバー
材12が桁材2の係止溝16から離脱するのが防
止され、上記カバー材12は安定に桁材2上に係
着される。また、このカバー材12によつて、デ
ツキ材9と桁材2との間の寸法誤差やデツキ材9
の取付けを容易にするために設けられた間隙が覆
われ、また、デツキ材9固定具カバーされる。
以上詳しく説明したように、本考案に係るバル
コニーはまず、バルコニー前面部に設ける桁材と
建造物の壁面に沿つて取付ける根太がけ材にデツ
キ材の支持部を設け、且つこの支持部に連続状の
凹部を形成する一方、デツキ材には、上記凹部に
納められる連続状の脚部を形成する構成としたの
で、デツキ材は、その脚部を上記支持部の凹部上
に納めて載置することにより簡単に取付けること
ができ、しかも上記凹部はデツキ材をその幅方向
に移動することを許容する程度に幅広く形成され
ているので、作業が簡単であるほか、施工誤差等
が吸収され、寸法精度があまり厳しく要求されな
い。また、デツキ材の上部は桁材及び根太がけ材
あるいは建造物の壁面に固定具で固定されるの
で、確実且つ強固に固定されるので、実用上非常
に有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはそれぞれ本考案に係るバルコニ
ーの正面図及び側面図であり、第2図は第1図a
のX−X線に沿う拡大断面図である。 符号A……バルコニー、B……建造物、1……
支柱、2……桁材、8……根太がけ材、9……デ
ツキ材、11……固定具、12……カバー材、2
0……デツキ受け凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下記要件を備えたことを特徴とするバルコニ
    ー。 (a) バルコニーの前面に設ける桁材と建造物の壁
    面に沿つて取付ける根太がけ材にデツキ材の支
    持部を形成すること。 (b) 支持部に連続状の凹部を形成すること。 (c) デツキ材に凹部に納められる連続状の脚部を
    形成し凹部に納めること。 (d) 凹部は幅広く形成され、デツキ材は凹部の幅
    方向に移動可能であること。 (e) デツキ材の上部を桁材及び根太がけ材あるい
    は建造物の壁面に固定具で固定すること。
JP12098382U 1982-08-11 1982-08-11 バルコニ− Granted JPS5926102U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098382U JPS5926102U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 バルコニ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098382U JPS5926102U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 バルコニ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926102U JPS5926102U (ja) 1984-02-18
JPS647121Y2 true JPS647121Y2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=30277061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12098382U Granted JPS5926102U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 バルコニ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926102U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926102U (ja) 1984-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647121Y2 (ja)
JPH0345441Y2 (ja)
JPH028961Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH0453361Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0417712Y2 (ja)
JPH0416839Y2 (ja)
JPH0412914Y2 (ja)
JPH0435449Y2 (ja)
JPS6219761Y2 (ja)
JPS5935702Y2 (ja) 手摺
JPS637601Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPS5840169Y2 (ja) バルコニ−の側梁の建物側固定装置
JPH0448256Y2 (ja)
JPS5825042Y2 (ja) バルコニ−の入隅固定装置
JPS6316753Y2 (ja)
JPS5841320Y2 (ja) 手摺取付構造
JPH0738543Y2 (ja) 手 摺
JPH05481Y2 (ja)
JPS5825043Y2 (ja) バルコニ−用入隅固定金具
JPH06483Y2 (ja) バルコニ−
JPH0224849Y2 (ja)
JP2002201783A (ja) 手すり付きバルコニー