JPS646528Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS646528Y2 JPS646528Y2 JP6764681U JP6764681U JPS646528Y2 JP S646528 Y2 JPS646528 Y2 JP S646528Y2 JP 6764681 U JP6764681 U JP 6764681U JP 6764681 U JP6764681 U JP 6764681U JP S646528 Y2 JPS646528 Y2 JP S646528Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- drum
- blade
- toner
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は複写装置等の画像形成装置におけるク
リーニング装置に関するものであり、特に、この
種の装置における基本の機能としての残留トナー
の除去機能に加え、像担持体表面に付着した異物
を清掃除去する機能、及び複写紙等の記録シート
のクリーニング装置配設部位への進入を防止する
機能を付加したクリーニン装置に関するものであ
る。
リーニング装置に関するものであり、特に、この
種の装置における基本の機能としての残留トナー
の除去機能に加え、像担持体表面に付着した異物
を清掃除去する機能、及び複写紙等の記録シート
のクリーニング装置配設部位への進入を防止する
機能を付加したクリーニン装置に関するものであ
る。
従来より、複写機等の画像形成装置(以下複写
機と略称する)における像担持体(例えば感光ド
ラム)上のトナー除去のためのクリーニング法と
して、ウレタンゴムなどのブレードエツジを像担
持体表面に当接させる形式のものは知られてお
り、装置の小型化、簡略化に適し、又クリーニン
グ効果大きいことなどの点から有効な方法である
と考えられている。
機と略称する)における像担持体(例えば感光ド
ラム)上のトナー除去のためのクリーニング法と
して、ウレタンゴムなどのブレードエツジを像担
持体表面に当接させる形式のものは知られてお
り、装置の小型化、簡略化に適し、又クリーニン
グ効果大きいことなどの点から有効な方法である
と考えられている。
ところで、このようなブレードを用いた形式の
クリーニング方式のものでは、実用上において次
のような問題点が指適されている。即ち、記録シ
ートとして常用されている複写紙を用いた場合に
はブレードエツジ部に紙の繊維等の異物が堆積し
て像担持体表面を傷つけたり、あるいはブレード
を部分的に像担持体表面から浮かせてクリーニン
グ不良を招くことがある他、紙から析出するロジ
ン、あるいは空気中に存在する物質が感光時のコ
ロナ放電を浴びることによつて化学変化し、その
一部は像担持体の表面に付着するが、これらの付
着物はクリーニングブレードでは除去できず、か
えつて前記像担持体表面に固着させることもある
という問題である。
クリーニング方式のものでは、実用上において次
のような問題点が指適されている。即ち、記録シ
ートとして常用されている複写紙を用いた場合に
はブレードエツジ部に紙の繊維等の異物が堆積し
て像担持体表面を傷つけたり、あるいはブレード
を部分的に像担持体表面から浮かせてクリーニン
グ不良を招くことがある他、紙から析出するロジ
ン、あるいは空気中に存在する物質が感光時のコ
ロナ放電を浴びることによつて化学変化し、その
一部は像担持体の表面に付着するが、これらの付
着物はクリーニングブレードでは除去できず、か
えつて前記像担持体表面に固着させることもある
という問題である。
そこで本考案においては、回転(移動)する像
担持体表面の前記ブレード配設部位への回転回入
前段側(移入前段側)に、回収した磁性トナーで
ブラシを形成し、該ブラシを像担持体表面に接し
せしめることにより、紙粉等の通過を阻止してこ
れのブレード部での堆積を防ぐと共に、クリーニ
ング回収トナーを再び像担持体表面に供給するこ
とでブレード部でのトナー粒による研磨効果を利
用して強固に付着した異物を除去するようにした
ものであり、更にまた、像担持体表面からの複写
紙の分離不良によつてこれがクリーニング装置を
経て複写機内の奥深くへ進入することがあるとい
う難点を、簡易に防止できるようにしたものであ
り、具体的には本考案は像担持体上の磁性現像剤
を摺擦除去するクリーニングブレードを有するク
リーニング装置であつて、該クリーニングブレー
ドより像担持体移動方向上流側に磁性現像剤を担
持する現像剤担持手段を有し、その現像剤担持手
段は、像担持体と対向する面が像担持体の移動方
向に沿つて一定長所定の長さを有し像担持体と略
一定間隙を形成する非磁性部材と、該非磁性部材
に対し像担持体と反対側に配置された回転マグネ
ツトとを備えたことを特徴とするクリーニング装
置を要旨としたものである。
担持体表面の前記ブレード配設部位への回転回入
前段側(移入前段側)に、回収した磁性トナーで
ブラシを形成し、該ブラシを像担持体表面に接し
せしめることにより、紙粉等の通過を阻止してこ
れのブレード部での堆積を防ぐと共に、クリーニ
ング回収トナーを再び像担持体表面に供給するこ
とでブレード部でのトナー粒による研磨効果を利
用して強固に付着した異物を除去するようにした
ものであり、更にまた、像担持体表面からの複写
紙の分離不良によつてこれがクリーニング装置を
経て複写機内の奥深くへ進入することがあるとい
う難点を、簡易に防止できるようにしたものであ
り、具体的には本考案は像担持体上の磁性現像剤
を摺擦除去するクリーニングブレードを有するク
リーニング装置であつて、該クリーニングブレー
ドより像担持体移動方向上流側に磁性現像剤を担
持する現像剤担持手段を有し、その現像剤担持手
段は、像担持体と対向する面が像担持体の移動方
向に沿つて一定長所定の長さを有し像担持体と略
一定間隙を形成する非磁性部材と、該非磁性部材
に対し像担持体と反対側に配置された回転マグネ
ツトとを備えたことを特徴とするクリーニング装
置を要旨としたものである。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明
する。
する。
第1図は本考案を適用する複写機の概略を示す
もので、図中1は感光ドラムであり、コロナ放電
器4によつて均一帯電された後像露光5が照射さ
れて原稿に対応した静電潜像が形成され、現像手
段6によつて顕画化される。本実施例では磁性ト
ナーを使用した現像システムによる。感光ドラム
1の表面に顕画化されたトナー像は、ローラー1
0及び案内板7によつて供給される複写紙に対
し、その裏面から転写コロナ放電器8によりトナ
ーと逆極性の電荷を与えられて該複写紙表面に転
写される。その後複写紙は分離コロ9を介して分
離搬送され、一方感光ドラム1は表面の転写残り
トナーをクリーニングブレード2によつてクリー
ニングされる。
もので、図中1は感光ドラムであり、コロナ放電
器4によつて均一帯電された後像露光5が照射さ
れて原稿に対応した静電潜像が形成され、現像手
段6によつて顕画化される。本実施例では磁性ト
ナーを使用した現像システムによる。感光ドラム
1の表面に顕画化されたトナー像は、ローラー1
0及び案内板7によつて供給される複写紙に対
し、その裏面から転写コロナ放電器8によりトナ
ーと逆極性の電荷を与えられて該複写紙表面に転
写される。その後複写紙は分離コロ9を介して分
離搬送され、一方感光ドラム1は表面の転写残り
トナーをクリーニングブレード2によつてクリー
ニングされる。
以上の工程においてガイド7等を通過し感光ド
ラム表面に接触するる複写紙からは、紙粉がが多
く排出され感光ドラム表面の電荷も影響してこれ
が表面へ付着し、更にクリーニングブレード2の
当接エツジ部には、これらが堆積してドラム損傷
クリーニング不良の原因となることがあるのは前
述の通りである。即ち紙粉から析出するロジン等
がブレードでドラム表面に例えば膜状に強固に付
着すると、これらの物質は高湿状態では水分吸着
して表面抵抗を低化させて潜像を乱し、あるいは
ドラム表面の摩擦抵抗を増加させてクリーニング
不良、トナー融着の原因となるのである。なおこ
の現象は、現像時の複写紙へのトナー供給が少な
い時、つまり画像面積の少ない白地の多い原稿が
供給された場合に発生し易い傾向にあることが認
められる。
ラム表面に接触するる複写紙からは、紙粉がが多
く排出され感光ドラム表面の電荷も影響してこれ
が表面へ付着し、更にクリーニングブレード2の
当接エツジ部には、これらが堆積してドラム損傷
クリーニング不良の原因となることがあるのは前
述の通りである。即ち紙粉から析出するロジン等
がブレードでドラム表面に例えば膜状に強固に付
着すると、これらの物質は高湿状態では水分吸着
して表面抵抗を低化させて潜像を乱し、あるいは
ドラム表面の摩擦抵抗を増加させてクリーニング
不良、トナー融着の原因となるのである。なおこ
の現象は、現像時の複写紙へのトナー供給が少な
い時、つまり画像面積の少ない白地の多い原稿が
供給された場合に発生し易い傾向にあることが認
められる。
本考案はこのことを裏返してみることによりな
されたものである。即ち、前述した潜像乱などの
ドラム表面の固着物が影響すると考えられる難点
は、クリーニング時にトナー粒子による研磨を行
なうことによつて効果的に除去できるという本考
案者の知見に基づきなされたのである。
されたものである。即ち、前述した潜像乱などの
ドラム表面の固着物が影響すると考えられる難点
は、クリーニング時にトナー粒子による研磨を行
なうことによつて効果的に除去できるという本考
案者の知見に基づきなされたのである。
第2図は第1図の符号3に示される位置に配設
されている本考案実施例のクリーナ部を拡大して
示したものであり、ドラム1の表面にエツジを当
接するクリーニングブレード2の回転回入側前段
部において、適宜に磁極が配置されかつドラムと
同方向(図では共に時計回り回転)に回転するマ
グネツトローラー12、およびこのマグネツトロ
ーラー12に外装され、かつドラム1の回転表面
に沿つて正対する一定長の凹設表面をもつ固定の
非磁性体スリーブ13とからなる捕集部11と、
この捕集部11のドラム1とは反対側の位置に配
設された回収用スクリユー14とで構成された装
置が設けられている。
されている本考案実施例のクリーナ部を拡大して
示したものであり、ドラム1の表面にエツジを当
接するクリーニングブレード2の回転回入側前段
部において、適宜に磁極が配置されかつドラムと
同方向(図では共に時計回り回転)に回転するマ
グネツトローラー12、およびこのマグネツトロ
ーラー12に外装され、かつドラム1の回転表面
に沿つて正対する一定長の凹設表面をもつ固定の
非磁性体スリーブ13とからなる捕集部11と、
この捕集部11のドラム1とは反対側の位置に配
設された回収用スクリユー14とで構成された装
置が設けられている。
次ぎにブレード2を含むクリーニング装置の機
能を説明すると、ブレード2でドラム表面から除
去された磁性トナーは、捕集部11のスリーブ1
3の表面に捕獲され、ケーシング15が兼ねるス
クレーパー15′によつて、一定厚さのマグネツ
トブラシがそのスリーブ13表面に形成され、ド
ラムと同方向に回転するマグネツトローラー12
によりスリーブ表面をドラムと同方向に移動す
る。なお過剰のトナーは回収用スクリユー14に
より系外に排出される。またこのときマグネツト
ブラシの穂立量は通常スクレーパの通過後に若干
大きくなることから、スクレーパ15′とスリー
ブ13表面間の間隙aは、同スリーブとドラム1
間の間隙bよりも小として、形成されるマグネツ
トブラシ厚みを該間隙bに対して等しいか若干大
きく設定し、ドラム1と一定間隙を保つスリーブ
13の対向凹設面の形状と合わせて、転写コロナ
放電器によりトナーと逆極性の電荷が与えられて
いるドラム表面は再現像され、原稿に関係なくブ
レード2の部分に常にトナーが供給されることに
なる。
能を説明すると、ブレード2でドラム表面から除
去された磁性トナーは、捕集部11のスリーブ1
3の表面に捕獲され、ケーシング15が兼ねるス
クレーパー15′によつて、一定厚さのマグネツ
トブラシがそのスリーブ13表面に形成され、ド
ラムと同方向に回転するマグネツトローラー12
によりスリーブ表面をドラムと同方向に移動す
る。なお過剰のトナーは回収用スクリユー14に
より系外に排出される。またこのときマグネツト
ブラシの穂立量は通常スクレーパの通過後に若干
大きくなることから、スクレーパ15′とスリー
ブ13表面間の間隙aは、同スリーブとドラム1
間の間隙bよりも小として、形成されるマグネツ
トブラシ厚みを該間隙bに対して等しいか若干大
きく設定し、ドラム1と一定間隙を保つスリーブ
13の対向凹設面の形状と合わせて、転写コロナ
放電器によりトナーと逆極性の電荷が与えられて
いるドラム表面は再現像され、原稿に関係なくブ
レード2の部分に常にトナーが供給されることに
なる。
以上の作用により、先ずマグネツトブラシが接
触していることで、転写工程でドラム表面に付着
した紙の繊維等のゴミはその表面から殆ど剥離除
去され、これがブレード部まで搬送される結果と
して生ずる虞れのある前述したドラム損傷、クリ
ーニング不良等の問題は大幅に軽減され、また接
触によるトナー供給によつてブレード部における
トナー粒子の研磨効果が常に期待できるためドラ
ム表面に膜状に固着した異物も除去可能であり、
更にトナー中にClO2などの研磨材を混合、分散
しておくことにより効果を更に大きくすることも
できる。更に本方法による広域な面によるブラシ
接触では、ブラシ接触を広域な面で成すことを可
としたことにより、従来の線接触のみに限られて
いた場合と異なり任意の面積の接触領域が選択で
き巾広い接触域を選べば接触の際落下するトナー
を再び捕集スリーブ上に捕獲することもできるた
め機内汚れ、トナー飛散の対策も効果的に行なう
こともできるという利益がある。
触していることで、転写工程でドラム表面に付着
した紙の繊維等のゴミはその表面から殆ど剥離除
去され、これがブレード部まで搬送される結果と
して生ずる虞れのある前述したドラム損傷、クリ
ーニング不良等の問題は大幅に軽減され、また接
触によるトナー供給によつてブレード部における
トナー粒子の研磨効果が常に期待できるためドラ
ム表面に膜状に固着した異物も除去可能であり、
更にトナー中にClO2などの研磨材を混合、分散
しておくことにより効果を更に大きくすることも
できる。更に本方法による広域な面によるブラシ
接触では、ブラシ接触を広域な面で成すことを可
としたことにより、従来の線接触のみに限られて
いた場合と異なり任意の面積の接触領域が選択で
き巾広い接触域を選べば接触の際落下するトナー
を再び捕集スリーブ上に捕獲することもできるた
め機内汚れ、トナー飛散の対策も効果的に行なう
こともできるという利益がある。
また本考案よりなるクリーニング装置は、スリ
ーブの形状、並らびにブレードとの関係的配置に
よつて複写紙の装置内への不随意な進入を有効に
防止できるという利益も得られる。即ち、第3図
に示す如く、ドラム表面との間で好適には0.3〜
2mm程度の間隔をおいて対向するる凹設面を有す
るように配置されるスリーブ13は、このような
配置の関係から、前記対向間隙間に進入してくる
ことのある複写紙の搬送ガイドの役割をなすもの
として考えることができ、しかもこの間隙は微小
であることから、ドラムに付着して進入してくる
複写紙の折れ曲りはこのスリーブによつて規制さ
れる。またスリーブのドラム回転回出側後段部に
は、該ドラムに接するブレードが0.3〜4mm程度
の間隔をおいて配置されるため、複写紙はこのブ
レードに突き当つて係止される。このとき複写紙
は紙の腰によつて折れが生じにくい程度にスリー
ブにより押えられ、また同スリーブが複写紙の蛇
腹状となる折れ曲りをも効果的に防止でき、これ
らの点によつて複写紙の装置内への進入の問題は
簡易に解消されることになつた。尚第3図はブレ
ード2およびスリーブ13によつて複写紙16が
装置内に進入することを係止されている状態を示
している。
ーブの形状、並らびにブレードとの関係的配置に
よつて複写紙の装置内への不随意な進入を有効に
防止できるという利益も得られる。即ち、第3図
に示す如く、ドラム表面との間で好適には0.3〜
2mm程度の間隔をおいて対向するる凹設面を有す
るように配置されるスリーブ13は、このような
配置の関係から、前記対向間隙間に進入してくる
ことのある複写紙の搬送ガイドの役割をなすもの
として考えることができ、しかもこの間隙は微小
であることから、ドラムに付着して進入してくる
複写紙の折れ曲りはこのスリーブによつて規制さ
れる。またスリーブのドラム回転回出側後段部に
は、該ドラムに接するブレードが0.3〜4mm程度
の間隔をおいて配置されるため、複写紙はこのブ
レードに突き当つて係止される。このとき複写紙
は紙の腰によつて折れが生じにくい程度にスリー
ブにより押えられ、また同スリーブが複写紙の蛇
腹状となる折れ曲りをも効果的に防止でき、これ
らの点によつて複写紙の装置内への進入の問題は
簡易に解消されることになつた。尚第3図はブレ
ード2およびスリーブ13によつて複写紙16が
装置内に進入することを係止されている状態を示
している。
以上述べた如く本考案よりなるクリーニング装
置は、固定スリーブにより位置決めが容易で、か
つトナーこぼれのないマグネツトブラシの接触を
行ない、繊維等ゴミの除去と、トナーの供給が原
稿に直接関係することなく行なえることで、ブレ
ード部でトナー粒子による研磨作用を利用してド
ラム表面にコーテイングされた異物の除去ができ
るという利益があり、さらにスリーブ外形を適宜
設定することによつてドラム表面との間で形成さ
れる複写紙ガイド板としての機能、或はクリーニ
ングブレードとの関係的配置構成によるガイド機
能を設けることによつて紙折れを防止し、従つて
クリーニング装置内へのコピー紙進入を防止する
ことが可能となるなど、その実用上の利益は極め
て大なるものである。
置は、固定スリーブにより位置決めが容易で、か
つトナーこぼれのないマグネツトブラシの接触を
行ない、繊維等ゴミの除去と、トナーの供給が原
稿に直接関係することなく行なえることで、ブレ
ード部でトナー粒子による研磨作用を利用してド
ラム表面にコーテイングされた異物の除去ができ
るという利益があり、さらにスリーブ外形を適宜
設定することによつてドラム表面との間で形成さ
れる複写紙ガイド板としての機能、或はクリーニ
ングブレードとの関係的配置構成によるガイド機
能を設けることによつて紙折れを防止し、従つて
クリーニング装置内へのコピー紙進入を防止する
ことが可能となるなど、その実用上の利益は極め
て大なるものである。
第1図は本考案を適用した画像形成装置の概略
図、第2図は本考案よりなるクリーニング装置の
一実施例を示す拡大図、第3図は同第2図におけ
る複写紙異常進入を係止した状態を示す図であ
る。 1:感光ドラム、2:ブレード、3:クリーナ
部、4:コロナ放電器、5:像露光、6:現像手
段、7:案内板、8:コロナ放電器、9:分離コ
ロ、10:ローラー、11:捕集部、12:マグ
ネツトローラー、13:スリーブ、14:回収用
スクリユー、15:ケーシング、15′:スクレ
ーパー、16:複写紙。
図、第2図は本考案よりなるクリーニング装置の
一実施例を示す拡大図、第3図は同第2図におけ
る複写紙異常進入を係止した状態を示す図であ
る。 1:感光ドラム、2:ブレード、3:クリーナ
部、4:コロナ放電器、5:像露光、6:現像手
段、7:案内板、8:コロナ放電器、9:分離コ
ロ、10:ローラー、11:捕集部、12:マグ
ネツトローラー、13:スリーブ、14:回収用
スクリユー、15:ケーシング、15′:スクレ
ーパー、16:複写紙。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 像担持体上の磁性現像剤を摺擦除去するクリー
ニングブレードを有するクリーニング装置におい
て、 該クリーニングブレードより像担持体移動方向
上流側に磁性現像剤を担持する現像剤担持手段を
有し、その現像剤担持手段は、像担持体と対向す
る面が像担持体の移動方向に沿つて一定長所定の
長さを有し像担持体と略一定間隙を形成する非磁
性部材と、該非磁性部材に対し像担持体と反対側
に配置された回転マグネツトとを備えたことを特
徴とするクリーニング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6764681U JPS646528Y2 (ja) | 1981-05-11 | 1981-05-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6764681U JPS646528Y2 (ja) | 1981-05-11 | 1981-05-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57180359U JPS57180359U (ja) | 1982-11-16 |
JPS646528Y2 true JPS646528Y2 (ja) | 1989-02-20 |
Family
ID=29863629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6764681U Expired JPS646528Y2 (ja) | 1981-05-11 | 1981-05-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS646528Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-05-11 JP JP6764681U patent/JPS646528Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57180359U (ja) | 1982-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3126523B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスユニット | |
US4878093A (en) | Dual roll cleaning apparatus for charge retentive surface | |
JP3231486B2 (ja) | クリーニング装置 | |
JP3457956B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS646528Y2 (ja) | ||
EP0777163B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPS6229789B2 (ja) | ||
JP3280953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2543351B2 (ja) | 静電式ブラシクリ−ニング装置 | |
JP2000029367A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60107076A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JP3099924B2 (ja) | 画像形成装置におけるトナー回収方法 | |
JP2667564B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3920191B2 (ja) | 異物除去機構,印刷装置および異物除去方法 | |
JPH0237597B2 (ja) | Kuriiningusochi | |
JPH05188691A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6362745B2 (ja) | ||
JPS58132268A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPH09319278A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6124997Y2 (ja) | ||
JP2512393B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58198074A (ja) | 複写機のクリ−ニング装置 | |
JP2000321951A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0486883A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0623918B2 (ja) | クリ−ニング装置 |