[go: up one dir, main page]

JPS645161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645161B2
JPS645161B2 JP54142143A JP14214379A JPS645161B2 JP S645161 B2 JPS645161 B2 JP S645161B2 JP 54142143 A JP54142143 A JP 54142143A JP 14214379 A JP14214379 A JP 14214379A JP S645161 B2 JPS645161 B2 JP S645161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic bearing
radial
ring
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54142143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565719A (en
Inventor
Shintoringaa Rainaa
Hanmaa Yoozefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockwell Collins Deutschland GmbH
Original Assignee
Teldix GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teldix GmbH filed Critical Teldix GmbH
Publication of JPS5565719A publication Critical patent/JPS5565719A/ja
Publication of JPS645161B2 publication Critical patent/JPS645161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • F16C32/0461Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit
    • F16C32/0465Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit with permanent magnets provided in the magnetic circuit of the electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/0487Active magnetic bearings for rotary movement with active support of four degrees of freedom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/55Flywheel systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特許請求の範囲の上位概念に基づく
形式の磁気軸受装置に関する。
[従来の技術] かかる形式の磁気軸受装置は、西独国特許出願
公開第2649182号明細書に基づいて公知になつて
いる。回転軸線に対して実質的に垂直な方向つま
り2つの半径方向でロータを安定化するために、
公知の磁気軸受装置では、制御コイルを有する少
なくとも2つの能動制御式磁気軸受が設けられて
いる。制御コイルは、半径方向のロータ位置を検
出するセンサの信号に関連して制御される。制御
コイル及び、場合によつては1つ以上の永久磁石
がステータのデイスク状又はリング状の磁極板並
びに、特にU字形のロータリングにおいて磁束を
発生させ、その場合、磁極板の磁極面とロータリ
ングとの間の環状エアギヤツプ内には、実質的に
半径方向の磁界が形成されている。従つて制御コ
イルの制御に相応して、半径方向に方向づけられ
た力がロータリングに、ひいてはロータ全体に及
ぼされる。このような磁気軸受装置は2軸能動制
御式磁気軸受装置とも呼ばれる。これに対して、
ロータの軸方向運動並びに半径方向軸線つまり傾
倒軸線を中心とするロータの傾倒運動、いわゆる
揺れ運動は受動的にしか安定化されない。すなわ
ち、このような運動の場合、変位したロータを、
磁極板と磁極リングの幾何学的形状によつて規定
された目標位置へ再び戻そうとする、制御されな
い戻し力もしくは戻しモーメントが、いわばばね
力のように作用する。従つて、ロータの質量に基
づいて、ほとんど減衰作用を有しない振動系が公
知の磁気軸受装置には存在する訳である。更に、
このように支承されたロータは半径方向軸線を中
心とする特性的な固有周波数、しかも歳差運動周
波数と章動周波数とを有している。ロータの回転
数が低い場合にすでに歳差振動によつて軸受装置
は不安定になるが、その場合、これに基づく臨界
回転数は大抵は迅速に通過することができる。し
かしながら回転数の増加に伴つて特に章動振動の
振幅が増大し、ひいては臨界回転数を通過するた
め、もしくは回転数を更に上昇させるためには付
加的な手段を必要とするような大きな難点が生じ
る。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、低回転数から高回転数までロ
ータの安定化を保証しかつ振動を効果的に減衰で
きるような磁気軸受装置を僅かな経費で提供でき
るようにすることである。
[課題を解決するための手段] 前記の課題を解決する本発明の構成手段は、ロ
ータの重心が、回転軸線に直交する半径方向の軸
受平面に対して軸方向距離において配置されてお
り、かつ、センサに対向して位置する前記ロータ
の基準面が、該ロータの傾倒時に該基準面と少な
くとも1つのセンサとの間の距離に変動が生じる
ように構成されている点にある。
[作用及び効果] 本発明の構成手段によつて先ず第1にロータ振
動の能動的な減衰作用が得られ、しかもこの能動
的減衰のために、付加的な特殊な制御手段又は調
整装置が必要になることはない。本発明のように
ロータ重心を半径方向軸受平面外に位置させたこ
とに基づいて、センサ信号はロータの半径方向運
動によつてのみならず、またロータの傾倒運動つ
まり揺れ運動によつても惹起される。つまりロー
タが或る1本の半径方向軸線を中心として傾動す
る場合、他方の半径方向では、相応したセンサ信
号を発生させる半径方向運動が生じる。現存の、
場合によつてはなお有利に改変された制御装置並
びに制御コイルを介して半径方向力がロータに及
ぼされ、その際軸受平面がロータ重心に対して軸
方向の隔たりを有していることに基づいて、傾倒
運動方向とは逆向きの戻しモーメントが作用す
る。要するに、著しく僅かな経費で、高周波数の
傾倒振動特に章動振動でさえも減衰させることが
可能になる訳である。換言すれば磁気軸受装置
は、4軸能動制御式磁気軸受の減衰特性と安定性
とを有する一方、その製作費も、2軸能動制御式
磁気軸受の場合よりもそれほど高くはならない。
2つの半径方向のために設けられている制御装
置では、各臨界回転数に対して効果的な減衰作用
を可能にするために、周波数に関連した回路網を
付加的に設けるのが殊に有利である。これに対し
てセンサ数、出力段数及び制御コイル数は、2軸
能動制御式軸受装置に等しい。比較的高い章動周
波数の場合小さな戻し力ですでに効果的な振動減
衰が生じるので、ロータ重心に対する軸受平面の
前記距離は原則として特別大である必要はなく、
従つてロータも公知のように構成することができ
る。またロータ重心に対して、より大きな軸方向
距離を置いてセンサを配置すれば、きわめて有利
である。このように構成すれば、傾倒運動つまり
揺れ運動によつて惹起される信号は比較的大であ
りかつ制御装置はそれ相応の僅かな増幅作用で動
作することができる。安定性の理由から磁気軸受
及びセンサはロータ重心に対して同じ側に配置さ
れる。その他の有利な実施態様は特許請求の範囲
の従属請求項に記載した通りである。
[実施例] 次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
縦断面図で示した磁気軸受装置はステータ1
と、回転軸線2を中心として回転可能なロータ3
を有している。前記ステータ1は、前記回転軸線
2に対して直交する2つの半径方向平面内に夫々
1つの磁極板を有し、各磁極板は、半径方向突設
部6,7を有するリング4,5と、半径方向外位
の磁極片8,9とから成つている。リング4,5
は夫々、周方向で互いに90゜ずらして配置された
4つの半径方向突設部6,7を有している。各半
径方向突設部6,7には、夫々ほぼ90゜の角度範
囲にわたるセクタ状の磁極片8,9が配設されて
いる。半径方向突設部6には4つの制御コイル1
0が、また半径方向突設部7には4つの制御コイ
ル11が装嵌されている。磁極片8と9との間に
は、僅かな経費で製作可能な、軸方向に磁化され
た永久磁石12と支持リング13が夫々1つ配置
されており、該支持リングは磁極片8,9の確実
な支持と正確な方位づけを保証する。ステータ1
は外周を、実質的にU字形横断面を有する軟磁性
のロータリング15によつて取囲まれている。該
ロータリング15は回転軸線2を中心として回転
可能でありかつリング状の磁極面16,17を有
し、しかも該磁極面と磁極片8,9の対応磁極面
18,19との間には環状エアギヤツプ20,2
1が介在している。図示を省いた実施態様ではロ
ータリングは、対応した磁極面を有する軟磁性リ
ング間に、特に軸方向に磁化された永久磁石リン
グを有していてもよい。前記ロータリング15に
は、殊に有利にはスポーク22を介してリング状
のフライホイール質量体23が結合されている。
このように構成されたロータ3の重心25は、図
面から判るように回転軸線2上に位置している。
磁極片8,9及びロータリング15は、1つの半
径方向平面26に対して対称的に配置されてお
り、従つて該半径方向平面が軸受平面を形成する
訳である。ロータ3の重心25は前記半径方向平
面つまり軸受平面26に対して軸方向で距離aを
有している。またロータリング15の半径方向外
側範囲に複数のセンサ28が設けられており、該
センサの検出信号はロータリング15乃至はロー
タ3の半径方向位置に相当し、かつ該センサ28
は制御コイル10,11を制御するための制御装
置29に接続されている。原理的にはセンサ28
は前記軸受平面26内に配置されうるが、重心2
5に対して軸方向距離bをとる半径方向平面内に
配置されているのが有利である。ロータリング1
5の外面が前記センサ28に対して基準面を成し
ている。図面では、図平面におけるロータリング
15の半径方向位置又は半径方向運動を検出する
ための2つのセンサ28が図示されている。これ
に相応して、図平面に対して垂直な別の半径方向
で同形式のセンサが配置されており、この場合、
該半径方向に配設された制御コイル10,11
が、該センサの信号に関連して、もう1つの制御
装置を介して制御可能である。
次に磁気軸受装置の機能態様を説明する。
永久磁石12並びにセクタ状の磁極片8,9に
基づいて環状エアギヤツプ20,21には、充分
に均質な、半径方向に方向づけられた磁界が形成
される。それというのは、永久磁石12の磁束
が、磁極片8、エアギヤツプ20、ロータリング
15、エアギヤツプ21及び磁極片9を介して流
れるからである。
相応の磁界は、ステータ1に設けたただ1つの
永久磁石リングとロータリング15に設けたただ
1つの永久磁石リングとによつて、又はその何れ
かによつて発生させることもできる。場合によつ
ては又、直流定電流の通される制御コイル10,
11によつて、このような電磁界を発生させるこ
とも可能である。いずれの実施態様においても前
記磁界に基づいて環状エアギヤツプ20,21で
はステータ1とロータリング15との間に磁気的
な引張力が作用し、該磁気的引張力は先ず、制御
されない受動的なロータ安定化を半径方向及び軸
方向で、またロータの傾倒運動時に生ぜしめる。
静止状態では両方の半径方向において不安定釣合
が生じる。前記磁界による受動的なロータ安定化
以外に、制御コイル10,11によつて、能動的
に制御されるロータ安定化が生ぜしめられ、該能
動的なロータ安定化を、図平面における半径方向
について以下に説明することにする。但し同等の
ことは、図平面に対して垂直な方向についても当
て嵌まる。例えば外力に基づいてロータ3が図示
の目標位置から右手へ向かつて移動されると、直
径方向で対向しているセンサ28が信号を送出し
て制御装置29に供給する。図示の制御コイル1
0,11の少なくとも1つを介して今や磁束もし
くは磁界が生じ、該磁束もしくは磁界は環状エア
ギヤツプ20,21において永久磁石の磁界に重
畳される。制御コイルの制御は、図面で見て右手
では永久磁石の磁界が強められ、左手では弱めら
れるように行われる。従つて半径方向に作用する
力成分が生じて、ロータ3を図示の目標位置へ戻
すことになる。要するにロータ3は一方の半径方
向でも、またこれに対応して他方の半径方向でも
能動制御されて安定化せしめられる訳である。
磁極面16,17並びに18,19を同心的に
構成したことに基づいて、ロータ3が回転軸線2
の方向に運動する際に磁気的な戻し力が生じる。
つまりロータ3は軸方向で受動的に安定化されて
いる。
ところで決定的に重要なことは、ロータ3の重
心25が軸受平面26に対しては軸方向距離a
を、またセンサ28の半径方向平面に対しては軸
方向距離bを有していることである。これによつ
て、特に章動振動に基づいて、実質的に重心を通
る半径方向軸線、いわゆる傾倒軸線を中心とする
ロータ3の揺れ運動が生じる際に、本発明の磁気
軸受装置によつて逆向きの戻しモーメントを発生
させることが可能である。ロータ3が例えば矢印
30の方向の小さな揺れ運動もしくは傾倒運動を
起こした場合、ロータリング15と図面で見て右
手のセンサ28との間の間隔は減少し、かつロー
タリング15と左手のセンサ28との間隔は増大
する。要するに前記揺れ運動によつてセンサ28
ではそれ相応の信号が発生する訳である。該信号
に関連して制御装置29を介して制御コイル10
及び11が制御されるので、前記揺れ運動とは逆
向きの戻し力が、つまり軸方向距離aに基づいて
戻しモーメントがロータ3に加えられる。このよ
うにして高周波数の揺れ運動つまり章動に基づく
傾倒振動は効果的に減衰せしめられる。
このような揺れ振動もしくは傾倒振動はロータ
の構成もしくは軸受装置の曲げ剛さに応じて特定
の回転数範囲で発生するので、制御装置29に内
蔵されていて周波数に関連した回路網を、純半径
方向振動に減衰以外に各回転数範囲で発生する傾
倒振動つまり揺れ振動の減衰も得るように構成す
るのが有利である。この理由から制御装置29の
位相進み回路が拡張される。換言すれば位相進み
を有する複数の回路網が直列に接続されるので、
広い周波数帯にわたつて充分にコンスタントな位
相進みが得られる。このような広帯域の制御装置
29を避けようとする場合には、相応周波数にお
ける章動振動を効果的に減衰するために、位相進
み回路を有する狭帯域フイルタを制御装置に設け
るのが有利である。この場合の認識の出発点は、
ロータ3が実質的にデイスク状又はリング状であ
る場合、回転周波数で巡回する例えば動不釣合に
基づく摂動が章動振動を励振しないということで
ある。これに対して、回転周波数の整数倍で巡回
し例えば、センサ28に対して配設されたロータ
3の基準面の凹凸に起因した摂動は狭い周波数帯
域において章動振動を励振することがある。この
ような振動は位相進み回路を有する狭帯域フイル
タによつて効果的に減衰される。すなわち制御装
置の位相進みを正しく選ぶことによつて、該制御
装置は振動発生時に、該振動に対比して位相の進
められた、同一周波数の制御電流を発生させ、該
制御電流は制御コイルを介して振動を減衰する訳
である。因みに、位相を進ませない、つまり位相
進み回路を有していない制御装置の場合には、セ
ンサによつて検出された振動運動が、回転するロ
ータを通つて前進するため、該制御装置から送出
された制御電流が、全制御距離を走行し終わつた
時点には、前記の振動運動は別の位置を占めてい
るので、振動の減衰は得られない。
図面から判るように、センサ28の配置されて
いる半径方向平面は重心25に対して軸方向距離
bを有し、しかも該軸方向距離bは軸受平面26
の軸方向距離aよりも大である。これによつて、
揺れ運動時にセンサ28によつて検出される半径
方向変位量は、センサ28を軸受平面26内に配
置した場合よりも大になる。なお付記しておく
が、センサ28も軸受平面26も安定性の理由か
ら重心25に対して同じ側に位置しているのは勿
論である。
いずれにしても、制御装置の増幅作用を過度に
大きく選ぶ必要がないようにするために、できる
だけ大きなセンサ信号を用いて稼働するのが有利
である。つまり、比較的大きな増幅作用で以て稼
働する場合には、例えばセンサ28の基準面の凹
凸に基づく摂動によつて軸受力が比較的大きくな
り、ひいては電力消費量が必要以上に高くなる。
この理由に基づいて、前記軸方向距離bをできる
だけ大きくし、場合によつては基準面並びにセン
サ28を図示よりもなお大きな軸方向距離をおい
て配置するのが、きわめて有利である。このため
に本発明の1実施態様では、揺れ運動を検出する
ために、しかも比較的大きな軸方向運動を検出す
るために付加的なセンサ32が設けられている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の磁気軸受装置の縦断面図であ
る。 1……ステータ、2……回転軸線、3……ロー
タ、4,5……リング、6,7……半径方向突設
部、8,9……磁極片、10,11……制御コイ
ル、12……永久磁石、13……支持リング、1
5……ロータリング、16,17……磁極面、1
8,19……対応磁極面、20,21……環状エ
アギヤツプ、22……スポーク、23……フライ
ホイール質量体、25……重心、26……軸受平
面を成す半径方向平面、a,b……軸方向距離、
28……センサ、29……制御装置、30……傾
倒運動の方向を示す矢印、32……センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気軸受装置であつて、回転軸線に対して垂
    直な方向並びに任意の各傾倒軸線に対して垂直な
    方向でロータを安定化するために少なくとも2つ
    の能動制御式ラジアル軸受を有し、しかも前記の
    各ラジアル軸受が、ロータの半径方向変位を検出
    する無接触動作式センサを有し、該センサが制御
    装置を介して所属のラジアル軸受の制御コイルを
    制御する形式のものにおいて、ロータ3の重心2
    5が、回転軸線2に直交する半径方向の軸受平面
    26に対して軸方向距離aをおいて配置されてお
    り、かつ、センサ28に対向して位置する前記ロ
    ータ3の基準面が、該ロータ3の傾倒時に該基準
    面と少なくとも1つのセンサ28との間の距離に
    変動が生じるように構成されていることを特徴と
    する、磁気軸受装置。 2 半径方向の軸受力と戻し力もしくは戻しモー
    メントとが同一の制御コイル10,11の制御に
    よつて発生される、特許請求の範囲第1項記載の
    磁気軸受装置。 3 夫々1本の傾倒軸線に配設されていてロータ
    3の、実質的に軸方向の運動に応動する少なくと
    も2つのセンサ32が傾倒運動を検出するために
    設けられている、特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の磁気軸受装置。 4 制御コイル10,11を有するラジアル軸受
    とセンサ28がロータの重心25に対して同じ側
    に配置されている、特許請求の範囲第1項から第
    3項までのいずれか1項記載の磁気軸受装置。 5 センサ28が、重心25に対して軸方向距離
    bを有する1半径方向平面内に配置されており、
    該軸方向距離bが軸方向距離aよりも大である、
    特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    1項記載の磁気軸受装置。 6 ロータ3が軸受平面26内にロータリング1
    5を有しかつ前記軸受平面26に対して軸方向に
    ずらして実質的にリング状のフライホイール質量
    体23を有し、前記ロータリング15が複数本の
    スポーク22を介して前記フライホイール質量体
    23と結合されている、特許請求の範囲第1項か
    ら第5項までのいずれか1項記載の磁気軸受装
    置。 7 軸受平面26に対して対称的に2つの磁極板
    4,8;5,9が配置されており、少なくとも2
    つの制御コイル10,11が設けられており、前
    記磁極板がリング状の磁極面18,19を有し、
    前記磁極板には、対応磁極面16,17を有する
    実質的にU字形のロータリング15が、前記の磁
    極面18,19と対応磁極面16,17との間に
    環状エアギヤツプ20,21を形成するように配
    設されている、特許請求の範囲第1項から第6項
    までのいずれか1項記載の磁気軸受装置。 8 各磁極板が、複数の半径方向突設部6,7を
    有するリング4,5並びに、該半径方向突設部に
    結合された実質的にセクタ状の磁極片8,9を備
    え、制御コイル10,11が前記半径方向突設部
    6,7上に装嵌されており、かつ前記の磁極片8
    と9の間に1つの支持リング13が配置されてい
    る、特許請求の範囲第7項記載の磁気軸受装置。 9 磁極板4,8と5,9の間に、軸方向に磁化
    された1つの永久磁石リング、殊に有利には、軸
    方向に磁化された4つの直方体状の永久磁石12
    が設けられており、かつ/又はロータリング15
    が、軸方向に磁化された1つの永久磁石リングを
    有している、特許請求の範囲第7項又は第8項記
    載の磁気軸受装置。 10 センサ28が、制御コイル10,11を制
    御するための制御装置29と接続されており、該
    制御装置29に内蔵された、周波数に関連した回
    路網が、純半径方向振動の減衰以外に章動振動の
    減衰も達成するように構成されている、特許請求
    の範囲第1項から第9項までのいずれか1項記載
    の磁気軸受装置。 11 制御装置29が広い周波数範囲にわたつ
    て、充分に均等な位相進みを有している、特許請
    求の範囲第9項記載の磁気軸受装置。 12 制御装置29が、位相進み回路を有する少
    なくとも1つの狭帯域フイルタを備え、該狭帯域
    フイルタの周波数範囲が章動振動の周波数に相応
    している、特許請求の範囲第10項記載の磁気軸
    受装置。
JP14214379A 1978-11-04 1979-11-05 Magnetic bearing Granted JPS5565719A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782847930 DE2847930A1 (de) 1978-11-04 1978-11-04 Magnetische lagereinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565719A JPS5565719A (en) 1980-05-17
JPS645161B2 true JPS645161B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=6053895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14214379A Granted JPS5565719A (en) 1978-11-04 1979-11-05 Magnetic bearing

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4294493A (ja)
JP (1) JPS5565719A (ja)
DE (1) DE2847930A1 (ja)
GB (1) GB2035622B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3030575A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-11 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Magnetische lagereinrichtung
JPS57173615A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Mitsubishi Electric Corp Magnetic bearing
JPS58149899A (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 三菱電機株式会社 人口衛星姿勢制御用磁気軸受ホイ−ル
JPS58184319A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Mitsubishi Electric Corp 磁気軸受
DE3446211A1 (de) * 1984-12-19 1986-07-03 MAN Gutehoffnungshütte GmbH, 4200 Oberhausen Zahnradgetriebe
FR2612266B1 (fr) * 1987-03-13 1989-07-13 Aerospatiale Palier magnetique pour le centrage actif, selon au moins un axe, d'un corps mobile selon un autre corps
DE3844563A1 (de) * 1988-03-12 1989-11-23 Kernforschungsanlage Juelich Magnetische lagerung mit permanentmagneten zur aufnahme der radialen lagerkraefte
US5155402A (en) * 1988-06-06 1992-10-13 Teldix Gmbh Bearing radially and axially supporting rotor of large radial dimensions
US5084644A (en) * 1990-12-20 1992-01-28 Nova Corporation Of Alberta Control of magnetization of a machine with axial magnetic bearings
DE4427154A1 (de) * 1994-08-01 1996-02-08 Balzers Pfeiffer Gmbh Reibungspumpe mit Magnetlagerung
JP3533014B2 (ja) * 1994-08-22 2004-05-31 株式会社荏原製作所 磁気軸受支持回転体のデジタル制御方法及び制御装置
US5789838A (en) * 1996-10-09 1998-08-04 Satcon Technology Corporation Three-axis force actuator for a magnetic bearing
US6232685B1 (en) 1999-05-19 2001-05-15 Johnson Outdoors Inc. Nutational motor
US6361752B1 (en) 1999-05-19 2002-03-26 S. C. Johnson & Son, Inc. Apparatus for volatilizing and dispensing a chemical into a room environment
JP2001241393A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Seiko Seiki Co Ltd 真空ポンプ
US8752449B2 (en) 2007-05-08 2014-06-17 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus with multiple movable arms utilizing a mechanical switch mechanism
US8283813B2 (en) 2007-06-27 2012-10-09 Brooks Automation, Inc. Robot drive with magnetic spindle bearings
US7834618B2 (en) 2007-06-27 2010-11-16 Brooks Automation, Inc. Position sensor system
US8823294B2 (en) 2007-06-27 2014-09-02 Brooks Automation, Inc. Commutation of an electromagnetic propulsion and guidance system
US8129984B2 (en) 2007-06-27 2012-03-06 Brooks Automation, Inc. Multiple dimension position sensor
US8659205B2 (en) 2007-06-27 2014-02-25 Brooks Automation, Inc. Motor stator with lift capability and reduced cogging characteristics
US9752615B2 (en) 2007-06-27 2017-09-05 Brooks Automation, Inc. Reduced-complexity self-bearing brushless DC motor
KR20190077134A (ko) 2007-07-17 2019-07-02 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 기판 운송 장치
FR2934655B1 (fr) * 2008-07-29 2011-05-06 Thales Sa Dispositif de centreur magnetique sans aimant au rotor et a faible entrefer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1933031C3 (de) * 1969-06-30 1978-10-26 Karl 5170 Juelich Boden Magnetische Lagerung
DE2163199B1 (de) * 1971-12-20 1973-11-22 Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Mittenfreies grosslager
US3787100A (en) * 1972-12-11 1974-01-22 Armement Direction Tech Engins Devices including rotating members supported by magnetic bearings
US4114960A (en) * 1973-01-18 1978-09-19 Societe Europeenne De Propulsion Radial displacement detector device for a magnetic bearing
US3888553A (en) * 1973-02-27 1975-06-10 Teldix Gmbh Levitated rotary magnetic device
US4000929A (en) * 1975-07-03 1977-01-04 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Magnetic bearing system
US4065189A (en) * 1975-10-14 1977-12-27 Honeywell Inc. Magnetically suspended angular momentum wheel
US4043614A (en) * 1975-10-28 1977-08-23 Cambridge Thermionic Corporation Magnetic suspension apparatus
FR2356044A1 (fr) * 1975-12-02 1978-01-20 Battelle Development Corp Dispositif pour assurer la sustentation magnetique et le centrage d'un rotor de machine tournante par rapport a son stator, ainsi que machine de stockage d'energie inertielle equipee d'un tel dispositif
FR2336602A1 (fr) * 1975-12-24 1977-07-22 Europ Propulsion Dispositif de compensation des perturbations synchrones dans une suspension magnetique d'un rotor
US4077678A (en) * 1976-07-30 1978-03-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Energy storage apparatus
DE2649187A1 (de) * 1976-10-28 1978-05-11 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum speichern von datenworten mittels manuell einstellbarer schaltereinheiten

Also Published As

Publication number Publication date
DE2847930A1 (de) 1980-05-14
JPS5565719A (en) 1980-05-17
GB2035622A (en) 1980-06-18
GB2035622B (en) 1983-06-15
US4294493A (en) 1981-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645161B2 (ja)
US4036565A (en) Pump construction
EP0191225B1 (en) Magnetic bearing device
US5925952A (en) Magnetically mounted, position-stabilized flywheel
US6268674B1 (en) Magnetic bearing apparatus
US3845995A (en) Magnetically mounted rotor
US5155402A (en) Bearing radially and axially supporting rotor of large radial dimensions
US4000929A (en) Magnetic bearing system
US5142177A (en) Magnetically controlled bearing unit
GB2129582A (en) Controlled magnetic bearing device
US6720695B2 (en) Rotor spinning device with a contactless, passive, radial bearing for the spinning rotor
JPH0137608B2 (ja)
US5248133A (en) Multidimensional damping apparatus
US6140790A (en) Active electromagnetic damping system for spindle motors
US4285248A (en) Two-degree-of-freedom gyroscope
JPH0884454A (ja) 回転機械の制振装置
WO2022224381A1 (ja) ベアリングレスモータ
Bichler et al. A 3 (5) degree of freedom electrodynamic-bearing wheel for 3-axis spacecraft attitude control applications
JPS60256620A (ja) 剛性可変機構を有する磁気軸受
JP3058451B2 (ja) 磁気的に取付けられた制振はずみ車
JPH04300417A (ja) 磁気軸受装置
JPH05122892A (ja) 直線動磁気支持装置
Maruyama et al. Proposal of a new configuration for magnetically suspended gyro
JPH02125105A (ja) 磁気軸受装置
EP0051085B1 (en) Two-degree-of-freedom gyroscope