JPS644410Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS644410Y2 JPS644410Y2 JP6864984U JP6864984U JPS644410Y2 JP S644410 Y2 JPS644410 Y2 JP S644410Y2 JP 6864984 U JP6864984 U JP 6864984U JP 6864984 U JP6864984 U JP 6864984U JP S644410 Y2 JPS644410 Y2 JP S644410Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packing
- oil
- oil chamber
- case
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の技術分野
この考案は、濾過器のシール装置に関するもの
である。
である。
考案の技術的背景及びその問題点
従来、機関の潤滑等を行うオイルは、オイルの
還流油路中に取付けられた濾過器により濾過され
て繰り返し用いられるものである。濾過器は濾体
と濾体を収納するケースとからなり、ケース内は
濾体により二つの油室に仕切られ、一方が汚れた
オイルが流入する一次側油室とされ、他方が濾過
されたオイルが流出する二次側油室とされてい
る。このような濾過器の還流油路中への取付け
は、パツキングを介装してボルト締めすることに
より行つているのが一般的である。
還流油路中に取付けられた濾過器により濾過され
て繰り返し用いられるものである。濾過器は濾体
と濾体を収納するケースとからなり、ケース内は
濾体により二つの油室に仕切られ、一方が汚れた
オイルが流入する一次側油室とされ、他方が濾過
されたオイルが流出する二次側油室とされてい
る。このような濾過器の還流油路中への取付け
は、パツキングを介装してボルト締めすることに
より行つているのが一般的である。
ところで、一次側油室内に流入するオイルの油
圧は非常に高いものであり、この油圧を受けてパ
ツキングが変形し、変形が著しくなり所定の介装
位置から押し出されてオイル漏れを起こす場合が
ある。
圧は非常に高いものであり、この油圧を受けてパ
ツキングが変形し、変形が著しくなり所定の介装
位置から押し出されてオイル漏れを起こす場合が
ある。
考案の目的
この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、高い油圧が作用してもパツキングが著しく変
形することを防止し、パツキングが所定の介装位
置から押し出されてオイル漏れを起こすことを防
止しうる濾過器のシール装置を得ることを目的と
する。
で、高い油圧が作用してもパツキングが著しく変
形することを防止し、パツキングが所定の介装位
置から押し出されてオイル漏れを起こすことを防
止しうる濾過器のシール装置を得ることを目的と
する。
考案の概要
この考案は、濾体を収納するとともにこの濾体
により一次側油室と二次側油室とに仕切られるケ
ースを設け、このケースを一次側油室に連通され
る流入油路と二次側油室に連通される流出油路と
が形成されたブラケツトにリング状のパツキング
を介装して連結し、パツキングの周縁部にこのパ
ツキングを保持する保持部の形状に倣つた硬質部
を一体的に設けることにより、高い油圧がパツキ
ングに作用した場合でも硬質部の存在によつてパ
ツキングが著しく変形することを防止し、保持部
による保持状態を維持してパツキングが押し出さ
れることを防止し、オイル漏れを防止しうるよう
に構成したものである。
により一次側油室と二次側油室とに仕切られるケ
ースを設け、このケースを一次側油室に連通され
る流入油路と二次側油室に連通される流出油路と
が形成されたブラケツトにリング状のパツキング
を介装して連結し、パツキングの周縁部にこのパ
ツキングを保持する保持部の形状に倣つた硬質部
を一体的に設けることにより、高い油圧がパツキ
ングに作用した場合でも硬質部の存在によつてパ
ツキングが著しく変形することを防止し、保持部
による保持状態を維持してパツキングが押し出さ
れることを防止し、オイル漏れを防止しうるよう
に構成したものである。
考案の実施例
この考案の第一の実施例を第1図及び第2図に
基づいて説明する。ケース1内には濾紙をロール
状に巻回した濾体2が上下両端を端板3に支持さ
れて収納されている。そしてケース1内は濾体2
により一次側油室4と二次側油室5とに仕切られ
ている。前記ケース1の上端部には蓋体6が固定
され、この蓋体6には一次側油室に開口する通孔
7と二次側油室5に開口する通孔8とが形成され
ている。なお、前記濾体6はスプリング9により
上方向きに付勢され、上方の前記端板3に取付け
られたリング状のパツキング10が前記蓋体6に
圧接されている。また、前記通孔8は筒状に形成
され、その内周面には雌ねじ11が形成されてい
る。
基づいて説明する。ケース1内には濾紙をロール
状に巻回した濾体2が上下両端を端板3に支持さ
れて収納されている。そしてケース1内は濾体2
により一次側油室4と二次側油室5とに仕切られ
ている。前記ケース1の上端部には蓋体6が固定
され、この蓋体6には一次側油室に開口する通孔
7と二次側油室5に開口する通孔8とが形成され
ている。なお、前記濾体6はスプリング9により
上方向きに付勢され、上方の前記端板3に取付け
られたリング状のパツキング10が前記蓋体6に
圧接されている。また、前記通孔8は筒状に形成
され、その内周面には雌ねじ11が形成されてい
る。
つぎに、前記通孔7を介して前記一次側油室4
に連通される流入油路12と前記通孔8を介して
前記二次側油室5に連通される流出油路13とが
形成されたブラケツト14が設けられている。さ
らに、このブラケツト14には前記通孔8の雌ね
じ11と螺合する雄ねじ15が形成された円筒部
16が設けられ、前記流出油路13の一部がこの
円筒部16内に設けられている。
に連通される流入油路12と前記通孔8を介して
前記二次側油室5に連通される流出油路13とが
形成されたブラケツト14が設けられている。さ
らに、このブラケツト14には前記通孔8の雌ね
じ11と螺合する雄ねじ15が形成された円筒部
16が設けられ、前記流出油路13の一部がこの
円筒部16内に設けられている。
前記ケース1の上端部には前記蓋体6の上面に
固定的に配置された保持金具17が設けられてい
る。この保持金具17には断面形状が略U字形を
した保持部である凹部18がリング状に形成され
ており、この凹部18にはリング状に形成された
ゴム製のパツキング19がはめ込まれている。パ
ツキング19の外周部には前記凹部18の形状に
倣うとともに硬度を高めた硬質部20が一体的に
形成されている。
固定的に配置された保持金具17が設けられてい
る。この保持金具17には断面形状が略U字形を
した保持部である凹部18がリング状に形成され
ており、この凹部18にはリング状に形成された
ゴム製のパツキング19がはめ込まれている。パ
ツキング19の外周部には前記凹部18の形状に
倣うとともに硬度を高めた硬質部20が一体的に
形成されている。
このような構成において、雄ねじ15を雌ねじ
11に螺合することによりブラケツト14へのケ
ース1の取付けを行う。この取付けにより流入油
路12が一次側油室4に連通され、及び流出油路
13が二次側油室5に連通される。また、パツキ
ング19の上端面がブラケツト14の下端面に圧
接され、ケース1の取付状態は水密状態となる。
機関の潤滑を行い汚れたオイルは流入油路12か
ら一次側油室4内に流入し、オイルは濾紙自体を
通紙する際の通紙濾過と濾紙間を通る際の層間濾
過とにより不純物を除去され、不純物を含まない
きれいなオイルとなつて二次側油室5に至る。そ
して、二次側油室5から流出油路13を通して排
出され、このオイルは再び潤滑に用いられる。
11に螺合することによりブラケツト14へのケ
ース1の取付けを行う。この取付けにより流入油
路12が一次側油室4に連通され、及び流出油路
13が二次側油室5に連通される。また、パツキ
ング19の上端面がブラケツト14の下端面に圧
接され、ケース1の取付状態は水密状態となる。
機関の潤滑を行い汚れたオイルは流入油路12か
ら一次側油室4内に流入し、オイルは濾紙自体を
通紙する際の通紙濾過と濾紙間を通る際の層間濾
過とにより不純物を除去され、不純物を含まない
きれいなオイルとなつて二次側油室5に至る。そ
して、二次側油室5から流出油路13を通して排
出され、このオイルは再び潤滑に用いられる。
ここで、オイルが一次側油室4から二次側油室
5に至るまでには大きな抵抗が作用し、このため
一次側油室4内の油圧が高くなり、オイルの汚れ
がひどくなると抵抗がさらに大きくなるために一
次側油室4内の油圧はより一層高くなる。この油
圧はパツキング19に対し、パツキング19を変
形させ外方に押し出す向きに作用する。しかしな
がら、硬質部20は油圧により変形されることが
なく、硬質部20と凹部18との面接触状態は一
定に保たれる。したがつて、パツキング19が全
体として著しく変形するということが防止され、
著しく変形することにより凹部18から抜け出し
て外方に押し出されるということが防止され、よ
つて、パツキング19が油圧により押し出されて
オイル漏れを起こすということを確実に防止しう
る。また、ケース1をブラケツト14に取付ける
際に硬質部20の存在により締付け過ぎが防止さ
れ、パツキング19をブラケツト14に適度な圧
力で圧接し、パツキング19の耐久性の向上を図
れる。
5に至るまでには大きな抵抗が作用し、このため
一次側油室4内の油圧が高くなり、オイルの汚れ
がひどくなると抵抗がさらに大きくなるために一
次側油室4内の油圧はより一層高くなる。この油
圧はパツキング19に対し、パツキング19を変
形させ外方に押し出す向きに作用する。しかしな
がら、硬質部20は油圧により変形されることが
なく、硬質部20と凹部18との面接触状態は一
定に保たれる。したがつて、パツキング19が全
体として著しく変形するということが防止され、
著しく変形することにより凹部18から抜け出し
て外方に押し出されるということが防止され、よ
つて、パツキング19が油圧により押し出されて
オイル漏れを起こすということを確実に防止しう
る。また、ケース1をブラケツト14に取付ける
際に硬質部20の存在により締付け過ぎが防止さ
れ、パツキング19をブラケツト14に適度な圧
力で圧接し、パツキング19の耐久性の向上を図
れる。
ついで、この考案の第二の実施例を第3図に基
づいて説明する。なお、第1図及び第2図におい
て説明した部分と同一部分は同一符号で示し説明
も省略する。本実施例は硬質部21をプラスチツ
クスにて製造し、この硬質部21をゴム製のパツ
キング22の外周部に接着したものである。硬質
部21は凹部18と面接触する形状に形成されて
いる。したがつて、パツキング22には硬質部2
1が一体的に設けられているために、一次側油室
4の油圧によりパツキング22が著しく変形する
ことが防止され、パツキング22が凹部18内か
ら外方に押し出されてオイル漏れを起こすという
ことが防止される。
づいて説明する。なお、第1図及び第2図におい
て説明した部分と同一部分は同一符号で示し説明
も省略する。本実施例は硬質部21をプラスチツ
クスにて製造し、この硬質部21をゴム製のパツ
キング22の外周部に接着したものである。硬質
部21は凹部18と面接触する形状に形成されて
いる。したがつて、パツキング22には硬質部2
1が一体的に設けられているために、一次側油室
4の油圧によりパツキング22が著しく変形する
ことが防止され、パツキング22が凹部18内か
ら外方に押し出されてオイル漏れを起こすという
ことが防止される。
考案の効果
この考案は、上述のように濾体を収納するケー
スとブラケツトとの間に介装されるリング状のパ
ツキングの周縁部に硬質部を設けたことにより、
ケース内の一次側油室の高い油圧を受けてもパツ
キングが著しく変形することが防止され、パツキ
ングが変形して外方に押し出されることを防止す
ることができ、パツキングが押し出されてしまう
ことによるオイル漏れを確実に防止することがで
きる等の効果を有する。
スとブラケツトとの間に介装されるリング状のパ
ツキングの周縁部に硬質部を設けたことにより、
ケース内の一次側油室の高い油圧を受けてもパツ
キングが著しく変形することが防止され、パツキ
ングが変形して外方に押し出されることを防止す
ることができ、パツキングが押し出されてしまう
ことによるオイル漏れを確実に防止することがで
きる等の効果を有する。
第1図はこの考案の第一の実施例を一部を断面
にして示す正面図、第2図はその一部を拡大して
示す縦断正面図、第3図はこの考案の第二の実施
例の一部を示す縦断正面図である。 1…ケース、2…濾体、4…一次側油室、5…
二次側油室、12…流入油路、13…流出油路、
14…ブラケツト、18…凹部(保持部)、19
…パツキング、20…硬質部、21…硬質部、2
2…パツキング。
にして示す正面図、第2図はその一部を拡大して
示す縦断正面図、第3図はこの考案の第二の実施
例の一部を示す縦断正面図である。 1…ケース、2…濾体、4…一次側油室、5…
二次側油室、12…流入油路、13…流出油路、
14…ブラケツト、18…凹部(保持部)、19
…パツキング、20…硬質部、21…硬質部、2
2…パツキング。
Claims (1)
- 濾体を収納するとともにこの濾体により一次側
油室と二次側油室とに仕切られたケースを設け、
前記一次側油室に連通される流入油路と前記二次
側油室に連通される流出油路とが形成されたブラ
ケツトを設け、このブラケツトに前記ケースをリ
ング状のパツキングを介装して連結し、前記パツ
キングの周縁部にこのパツキングを保持する保持
部の形状に倣つた硬質部を一体的に設けたことを
特徴とする濾過器のシール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6864984U JPS60179305U (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 濾過器のシ−ル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6864984U JPS60179305U (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 濾過器のシ−ル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179305U JPS60179305U (ja) | 1985-11-28 |
JPS644410Y2 true JPS644410Y2 (ja) | 1989-02-06 |
Family
ID=30603589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6864984U Granted JPS60179305U (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 濾過器のシ−ル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60179305U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1674143B1 (en) | 2000-05-12 | 2009-10-28 | Pall Corporation | Filters |
DE60140910D1 (de) | 2000-05-12 | 2010-02-04 | Pall Corp | Filtrationssysteme |
-
1984
- 1984-05-11 JP JP6864984U patent/JPS60179305U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60179305U (ja) | 1985-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2877902A (en) | Oil filters | |
US2888141A (en) | Oil filters | |
EP0869839B1 (en) | Oil filter housing | |
CA2204695A1 (en) | Self evacuating water-separating fuel filter | |
NZ211985A (en) | Mixed liquids separator with bypass of pump valves | |
GB1581416A (en) | Filter units | |
JPS644410Y2 (ja) | ||
JP3320795B2 (ja) | 液体フィルタ | |
US6955755B2 (en) | Liquid filter comprising a valve arranged in a support tube of a filter element | |
JP3323210B2 (ja) | 特に内燃機関の潤滑オイルフィルタのための弁 | |
JP2003510174A (ja) | ドレン流出口を備えたフィルターアセンブリ | |
US2578020A (en) | Filter cartridge container | |
US3258122A (en) | Filters for liquids | |
CA2910009C (en) | Oil filter construction for internal combustion engines and for machines including oleodynamic circuits | |
JPS6221289Y2 (ja) | ||
GB2056873A (en) | Liquid filter | |
WO1989001815A1 (en) | Liquid filter | |
JPH0544538Y2 (ja) | ||
GB2058599A (en) | Internal combustion engine oil filter assembly | |
JPS634488Y2 (ja) | ||
JPS6117206Y2 (ja) | ||
JPS632087Y2 (ja) | ||
JPH0135211Y2 (ja) | ||
JPS632085Y2 (ja) | ||
JPS644412Y2 (ja) |