JPS642889B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS642889B2 JPS642889B2 JP4420182A JP4420182A JPS642889B2 JP S642889 B2 JPS642889 B2 JP S642889B2 JP 4420182 A JP4420182 A JP 4420182A JP 4420182 A JP4420182 A JP 4420182A JP S642889 B2 JPS642889 B2 JP S642889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample gas
- port
- side port
- switching valve
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 121
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 43
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 23
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 3
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/37—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using pneumatic detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はガス濃度測定装置に関し、特に1台
の非分散形赤外線ガス分析計で2つの試料ガス中
の特定成分絶対濃度と濃度差とを簡単な切換操作
によつて測定できるようにしたガス濃度測定装置
を提供するものである。
の非分散形赤外線ガス分析計で2つの試料ガス中
の特定成分絶対濃度と濃度差とを簡単な切換操作
によつて測定できるようにしたガス濃度測定装置
を提供するものである。
例えば植物の炭酸同化作用や生物の呼吸作用等
の研究においては、それらに供給される試料ガス
と供給後排出される試料ガスにおけるそれぞれの
中の炭酸ガス絶対濃度及びそれらの濃度差の両測
定が重要である。
の研究においては、それらに供給される試料ガス
と供給後排出される試料ガスにおけるそれぞれの
中の炭酸ガス絶対濃度及びそれらの濃度差の両測
定が重要である。
従来は絶対濃度測定の場合、比較セルに窒素ガ
スを導入し試料セルにそれぞれの試料ガスを導入
して行ない、濃度差測定の場合、両セルにそれぞ
れの試料ガスを導入して行なつていた。
スを導入し試料セルにそれぞれの試料ガスを導入
して行ない、濃度差測定の場合、両セルにそれぞ
れの試料ガスを導入して行なつていた。
前者の測定には窒素ガスが必要であり、窒素ガ
スを使用すると水分干渉の影響がある赤外分析計
で比較セルにだけ水分を含まない窒素ガスが導入
されることになり正確な測定ができなかつた。ま
た両者の測定の選択を簡単な操作で行なうことが
できなかつた。
スを使用すると水分干渉の影響がある赤外分析計
で比較セルにだけ水分を含まない窒素ガスが導入
されることになり正確な測定ができなかつた。ま
た両者の測定の選択を簡単な操作で行なうことが
できなかつた。
更に上記のごとき従来の装置では、空気中の炭
酸ガス濃度測定時において、分析計内の光源、測
定セル及び比較セル、検出器等の光学系の隙間が
空気で占められ、従つて空気中の炭酸ガス濃度が
大きく変化した場合、その影響を受けて測定値に
誤差が生じるという問題があつた。
酸ガス濃度測定時において、分析計内の光源、測
定セル及び比較セル、検出器等の光学系の隙間が
空気で占められ、従つて空気中の炭酸ガス濃度が
大きく変化した場合、その影響を受けて測定値に
誤差が生じるという問題があつた。
この発明はこれらの事情に鑑みなされたもので
あり、その具体的構成は光源、対向する測定セル
及び比較セル、検出器等を備えた非分散形赤外線
ガス分析計と、測定セルに試料ガスを導入できる
第1試料ガス導入路と、比較セルに他の試料ガス
を導入できる第2試料ガス導入路と、これらの試
料ガス導入路にそれぞれ介接された第1・第2切
換弁とを備え、 第1切換弁が測定セル側ポートを試料ガス入口
側ポートと第2切換弁の試料入口側導入路に通じ
るよう設けられた連結路のポートとに切換可能に
構成され、第2切換弁が比較セル側ポートを試料
ガス入口側ポートと特定成分吸収器を介して前記
連結路に通じるよう設けられた吸収路のポートと
に切換可能に構成され、 (i) 第1切換弁の試料ガス入口側ポートと測定セ
ル側ポートとを連結させると共に第2切換弁の
試料ガス入口側ポートと比較セル側ポートとを
連通させると、両試料ガス中の特定成分の濃度
差を測定でき、 (ii) 第1切換弁を(i)の連通状態にして第2切換弁
の比較セル側ポートと前記吸収路のポートとを
連結させると、第1試料ガスの絶対濃度を測定
でき、 (iii) 第2切換弁を(ii)の連通状態にして第1切換弁
の前記連結路のポートと測定セル側ポートとを
連通させると、第2試料ガスの絶対濃度を測定
できるガス濃度測定装置である。
あり、その具体的構成は光源、対向する測定セル
及び比較セル、検出器等を備えた非分散形赤外線
ガス分析計と、測定セルに試料ガスを導入できる
第1試料ガス導入路と、比較セルに他の試料ガス
を導入できる第2試料ガス導入路と、これらの試
料ガス導入路にそれぞれ介接された第1・第2切
換弁とを備え、 第1切換弁が測定セル側ポートを試料ガス入口
側ポートと第2切換弁の試料入口側導入路に通じ
るよう設けられた連結路のポートとに切換可能に
構成され、第2切換弁が比較セル側ポートを試料
ガス入口側ポートと特定成分吸収器を介して前記
連結路に通じるよう設けられた吸収路のポートと
に切換可能に構成され、 (i) 第1切換弁の試料ガス入口側ポートと測定セ
ル側ポートとを連結させると共に第2切換弁の
試料ガス入口側ポートと比較セル側ポートとを
連通させると、両試料ガス中の特定成分の濃度
差を測定でき、 (ii) 第1切換弁を(i)の連通状態にして第2切換弁
の比較セル側ポートと前記吸収路のポートとを
連結させると、第1試料ガスの絶対濃度を測定
でき、 (iii) 第2切換弁を(ii)の連通状態にして第1切換弁
の前記連結路のポートと測定セル側ポートとを
連通させると、第2試料ガスの絶対濃度を測定
できるガス濃度測定装置である。
すなわち、この発明は、非分散形赤外線ガス分
析計の測定セルと比較セルのそれぞれに試料ガス
導入路を設け、更に両試料ガス導入路にそれぞれ
切換弁を介接すると共に両試料ガス導入路の連結
路と比較セル側試料ガス導入路に特定成分吸収路
とを切換弁に関連して付設することによつて、2
つの試料ガス中の特定成分の濃度差及び絶対濃度
を測定できるようにするものであり、1台の分析
計のみを用い簡単な切換操作にて、実際の使用目
的(例えば研究)に適した測定が可能になる。も
ちろん標準ガスとしての高価な窒素ガスが不要に
なる効果もある(比較セル導入用窒素ガス、分析
計のパージガス用窒素ガスが不要)。
析計の測定セルと比較セルのそれぞれに試料ガス
導入路を設け、更に両試料ガス導入路にそれぞれ
切換弁を介接すると共に両試料ガス導入路の連結
路と比較セル側試料ガス導入路に特定成分吸収路
とを切換弁に関連して付設することによつて、2
つの試料ガス中の特定成分の濃度差及び絶対濃度
を測定できるようにするものであり、1台の分析
計のみを用い簡単な切換操作にて、実際の使用目
的(例えば研究)に適した測定が可能になる。も
ちろん標準ガスとしての高価な窒素ガスが不要に
なる効果もある(比較セル導入用窒素ガス、分析
計のパージガス用窒素ガスが不要)。
この発明は更に第2試料ガス導入路から特定成
分吸収器を介して分析計の光学系の隙間にパージ
ガスを供給できるようにすることによつて、雰囲
気ガスの影響を受けない正確で高感度の濃度測定
を可能にする。
分吸収器を介して分析計の光学系の隙間にパージ
ガスを供給できるようにすることによつて、雰囲
気ガスの影響を受けない正確で高感度の濃度測定
を可能にする。
この発明に係るガス濃度測定装置で測定可能な
成分(特定成分)としては。例えば炭酸ガス
(CO2)、一酸化炭素(CO)、亜硫酸ガス(SO2)、
一酸化窒素(NO)等が挙げられる。
成分(特定成分)としては。例えば炭酸ガス
(CO2)、一酸化炭素(CO)、亜硫酸ガス(SO2)、
一酸化窒素(NO)等が挙げられる。
従つて炭酸ガス濃度測定の場合には、植物の炭
酸同化作用、小動物の呼吸作用などの実験研究
や、大気中又は室内の炭酸ガス濃度の連続測定な
どに好適に利用できる。
酸同化作用、小動物の呼吸作用などの実験研究
や、大気中又は室内の炭酸ガス濃度の連続測定な
どに好適に利用できる。
この発明に係るガス濃度測定装置において、使
用される特定成分吸収器の吸収剤としては、特定
成分が炭酸ガスの場合、ソーダ石灰、アスカライ
ト(商標、水酸化ナトリウムと石綿で製造したも
の)などが好ましいものとして挙げられる。
用される特定成分吸収器の吸収剤としては、特定
成分が炭酸ガスの場合、ソーダ石灰、アスカライ
ト(商標、水酸化ナトリウムと石綿で製造したも
の)などが好ましいものとして挙げられる。
以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述
する。なお、これによつてこの発明が限定される
ものではない。
する。なお、これによつてこの発明が限定される
ものではない。
第1図において、炭酸ガス濃度測定装置1は、
非分散形赤外線ガス分析計2と、この分析計の測
定セル3及び比較セル4にそれぞれ測定ガスを前
処理して導入できる第1・第2試料ガス導入路
5,6とから主として構成されている。なお、7
は分析計の光源、8は両セル3,4の炭酸ガス濃
度差を出力できる検出器、9はチヨツパである。
非分散形赤外線ガス分析計2と、この分析計の測
定セル3及び比較セル4にそれぞれ測定ガスを前
処理して導入できる第1・第2試料ガス導入路
5,6とから主として構成されている。なお、7
は分析計の光源、8は両セル3,4の炭酸ガス濃
度差を出力できる検出器、9はチヨツパである。
第1試料ガス導入路5は、試料ガス注入口1
0、除湿を行なう電子クーラ11、第1切換弁1
2、流量調整用ニードル弁13、ポンプ14、フ
イルタ15及び流量計16をこの順に連接して構
成されている。なお、17はドレンポツトであ
る。一方第2試料ガス導入路6も同様の構成を備
えると共にフイルタ15aと流量計16aとの間
から分岐路18を付設している。
0、除湿を行なう電子クーラ11、第1切換弁1
2、流量調整用ニードル弁13、ポンプ14、フ
イルタ15及び流量計16をこの順に連接して構
成されている。なお、17はドレンポツトであ
る。一方第2試料ガス導入路6も同様の構成を備
えると共にフイルタ15aと流量計16aとの間
から分岐路18を付設している。
第1・第2切換弁12,12aは、いずれも第
5ポートを第1〜4ポートにそれぞれ切換えられ
るよう構成されている。
5ポートを第1〜4ポートにそれぞれ切換えられ
るよう構成されている。
両試料ガス導入路5,6は、2つの連結路1
9,20で連結され、更に連結路19の途中から
第2試料ガス導入路6に延びる炭酸ガス吸収路2
1を備えている。連結路19は第1切換弁12の
第2ポートと、第2試料ガス導入路6の電子ク
ーラ11aと第2切換弁12aとの間aとを連結
し、その連結路19の途中bと第2切換弁12a
の第4ポートaとの間に炭酸ガス吸収路21を
連結している。なお、22は炭酸ガスを吸収する
吸収剤(例:ソーダ石灰)を充填した吸収器であ
る。一方連結路20は第1切換弁12の第3ポー
トと第2試料ガス導入路6のニードル弁13a
と第2切換弁12aとの間cとを連結している。
9,20で連結され、更に連結路19の途中から
第2試料ガス導入路6に延びる炭酸ガス吸収路2
1を備えている。連結路19は第1切換弁12の
第2ポートと、第2試料ガス導入路6の電子ク
ーラ11aと第2切換弁12aとの間aとを連結
し、その連結路19の途中bと第2切換弁12a
の第4ポートaとの間に炭酸ガス吸収路21を
連結している。なお、22は炭酸ガスを吸収する
吸収剤(例:ソーダ石灰)を充填した吸収器であ
る。一方連結路20は第1切換弁12の第3ポー
トと第2試料ガス導入路6のニードル弁13a
と第2切換弁12aとの間cとを連結している。
分岐路18はニードル弁23と炭酸ガス(特定
成分)を吸収する前記吸収器22と同様の吸収器
24とを経て分析計2内に開口し、後述するごと
く光源7、両セル3,4、検出器8等の光学系の
隙間にパージガスを供給できるよう構成されてい
る。
成分)を吸収する前記吸収器22と同様の吸収器
24とを経て分析計2内に開口し、後述するごと
く光源7、両セル3,4、検出器8等の光学系の
隙間にパージガスを供給できるよう構成されてい
る。
次に以上の構成からなる炭酸ガス濃度測定装置
1の作動を説明する。
1の作動を説明する。
(イ) 濃度差測定
第1・第2切換弁12,12a共第1ポート
,aと第5ポート,aとが連通するよ
う設定し、両試料ガス導入路5,6から試料ガ
スA,Bをそれぞれ非分散形赤外線ガス分析計
の測定セル3と比較セル4に導入すれば、両試
料ガスA,Bの濃度差が測定できる。例えばマ
ウスの呼吸作用を研究する場合は、マウスを入
れた部屋を通過したガスをA、マウスを入れた
部屋に供給した供給ガス自体をBとすれば、マ
ウスの呼吸状態(変化)が連続して測定でき
る。
,aと第5ポート,aとが連通するよ
う設定し、両試料ガス導入路5,6から試料ガ
スA,Bをそれぞれ非分散形赤外線ガス分析計
の測定セル3と比較セル4に導入すれば、両試
料ガスA,Bの濃度差が測定できる。例えばマ
ウスの呼吸作用を研究する場合は、マウスを入
れた部屋を通過したガスをA、マウスを入れた
部屋に供給した供給ガス自体をBとすれば、マ
ウスの呼吸状態(変化)が連続して測定でき
る。
(ロ) 絶対濃度測定
(イ)の状態から第2切換弁12aを操作し第4
ポートaと第5ポートaを連通させる。つ
まり、試料ガスBは連結路19を通り、その途
中から吸収路21を通つて炭酸ガスを除去され
第2切換弁12aにもどり、比較セル4へ向か
う。従つて比較セル4の試料ガスBの炭酸ガス
濃度はゼロとなり、両セル3,4の濃度差、つ
まり試料ガスAの炭酸ガス絶対濃度が検出器8
により出力される。
ポートaと第5ポートaを連通させる。つ
まり、試料ガスBは連結路19を通り、その途
中から吸収路21を通つて炭酸ガスを除去され
第2切換弁12aにもどり、比較セル4へ向か
う。従つて比較セル4の試料ガスBの炭酸ガス
濃度はゼロとなり、両セル3,4の濃度差、つ
まり試料ガスAの炭酸ガス絶対濃度が検出器8
により出力される。
続いて第1切換弁12を操作し、第2ポート
と第5ポートを連通させると、比較セル3
にはそのまま試料ガスBの炭酸ガス濃度ゼロの
ものが導入されるが、測定セル3には試料ガス
Aに代つて試料ガスBが連結路19を通じて導
入される。かくして、両セル3,4の濃度差、
つまり測定セル3の試料ガスBの炭酸ガス絶対
濃度が検出器8により出力される。なお、従来
では比較セルに窒素ガス(乾燥状態)を用いて
いたので、測定セルの試料ガス中の水分の干渉
による誤差がさけられなかつたが、上記方法で
は誤差がキヤンセルできる。
と第5ポートを連通させると、比較セル3
にはそのまま試料ガスBの炭酸ガス濃度ゼロの
ものが導入されるが、測定セル3には試料ガス
Aに代つて試料ガスBが連結路19を通じて導
入される。かくして、両セル3,4の濃度差、
つまり測定セル3の試料ガスBの炭酸ガス絶対
濃度が検出器8により出力される。なお、従来
では比較セルに窒素ガス(乾燥状態)を用いて
いたので、測定セルの試料ガス中の水分の干渉
による誤差がさけられなかつたが、上記方法で
は誤差がキヤンセルできる。
(ハ) ゼロ調整
(i) 試料ガスによる濃度差ゼロ調整
第1切換弁12を第3ポートと第5ポー
トとが連通するよう操作し、第2切換弁1
2aを第4ポートと第5ポートaとが連
通するよう操作すると、比較セル4と共に連
結路19を介して測定セル3にも同じ試料ガ
スBが導入される。従つて検出器8からは濃
度差ゼロが出力されるべきであり、ゼロ調整
が可能となる。
トとが連通するよう操作し、第2切換弁1
2aを第4ポートと第5ポートaとが連
通するよう操作すると、比較セル4と共に連
結路19を介して測定セル3にも同じ試料ガ
スBが導入される。従つて検出器8からは濃
度差ゼロが出力されるべきであり、ゼロ調整
が可能となる。
(ii) 標準ガスによる濃度差ゼロ・スパン調整
第2切換弁12aを第2ポートaと第5
ポートaとが連通するよう操作し、標準ガ
ス(350ppmの低濃度CO2)をSTDLより流
入させ、一方第1切換弁12を第3ポート
と第5ポートとが連通するよう操作する。
かくしてガス分析計の測定セル3と比較する
4に同じ350ppmのCO2が流れこの状態で濃
度差のメータメモリをゼロに調整できる。
ポートaとが連通するよう操作し、標準ガ
ス(350ppmの低濃度CO2)をSTDLより流
入させ、一方第1切換弁12を第3ポート
と第5ポートとが連通するよう操作する。
かくしてガス分析計の測定セル3と比較する
4に同じ350ppmのCO2が流れこの状態で濃
度差のメータメモリをゼロに調整できる。
次に上記の状態から第1切換弁12を第4
ポートと第5ポートとが連通するよう操
作し、標準ガス(400ppmの高濃度CO2)を
STDHから流入させ、分析計の濃度差の指
示が+50ppmを指すようにスパンボリユウム
を調整する。なお、測定セル4には400ppm
のCO2、一方比較セル4には350ppmのCO2
がそれぞれ流れている。
ポートと第5ポートとが連通するよう操
作し、標準ガス(400ppmの高濃度CO2)を
STDHから流入させ、分析計の濃度差の指
示が+50ppmを指すようにスパンボリユウム
を調整する。なお、測定セル4には400ppm
のCO2、一方比較セル4には350ppmのCO2
がそれぞれ流れている。
以上の構成により標準ガスによる濃度差測
定レンジの校正が可能になる。
定レンジの校正が可能になる。
(iii) 標準ガスによる絶対濃度ゼロ・スパン調整
上記濃度差ゼロ調整終了後次の絶対濃度ゼ
ロ・スパン調整を行う。まず第2切換弁12
aを第3ポートaと第5ポートaとが連
通するよう操作し、N2ガス入口よりN2を流
入させ、第1切換弁12を第3ポートと第
5ポートとが連通するよう操作する。かく
してガス分析計の両セルにN2が導入される。
この状態で絶対濃度のメータ目盛のゼロ調整
が可能になる。
ロ・スパン調整を行う。まず第2切換弁12
aを第3ポートaと第5ポートaとが連
通するよう操作し、N2ガス入口よりN2を流
入させ、第1切換弁12を第3ポートと第
5ポートとが連通するよう操作する。かく
してガス分析計の両セルにN2が導入される。
この状態で絶対濃度のメータ目盛のゼロ調整
が可能になる。
続いて上記状態から第1切換弁12を第4
ポートと第5ポートとが連通するよう操
作し、STBHから標準ガス(400ppmのCO2)
を流入させる。かくして分析計の指示を
400ppm(スパン点)になるようスパンボリユ
ウムで合わせる。なお、この時の測定側には
400ppmのCO2、一方比較側にはN2がそれぞ
れ流れている。かくして絶対濃度測定レンジ
の標準ガスによる校正が可能になる。
ポートと第5ポートとが連通するよう操
作し、STBHから標準ガス(400ppmのCO2)
を流入させる。かくして分析計の指示を
400ppm(スパン点)になるようスパンボリユ
ウムで合わせる。なお、この時の測定側には
400ppmのCO2、一方比較側にはN2がそれぞ
れ流れている。かくして絶対濃度測定レンジ
の標準ガスによる校正が可能になる。
(ニ) パージ
分岐路18を通じて炭酸ガスを含まない試料
ガスを分析計2の光学系の隙間に供給する。な
お、パージガスは流量をできるだけ少なくする
ために上述のごとく、分析計の光源7、両セル
3,4、検出器8等の光学系の隙間のみに供給
されるのが望ましい。
ガスを分析計2の光学系の隙間に供給する。な
お、パージガスは流量をできるだけ少なくする
ために上述のごとく、分析計の光源7、両セル
3,4、検出器8等の光学系の隙間のみに供給
されるのが望ましい。
第1図はこの発明のガス濃度測定装置の一実施
例を示す構成説明図である。 1……炭酸ガス濃度測定装置、3……測定セ
ル、4……比較セル、5……第1試料ガス導入
路、6……第2試料ガス導入路、7……光源、8
……検出器、10……試料ガス注入口、12……
第1切換弁、18……分岐路、19……連結路、
21……炭酸ガス吸収路。
例を示す構成説明図である。 1……炭酸ガス濃度測定装置、3……測定セ
ル、4……比較セル、5……第1試料ガス導入
路、6……第2試料ガス導入路、7……光源、8
……検出器、10……試料ガス注入口、12……
第1切換弁、18……分岐路、19……連結路、
21……炭酸ガス吸収路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 光源、対向する測定セル及び比較セル、検出
器等を備えた非分散形赤外線ガス分析計と、測定
セルに試料ガスを導入できる第1試料ガス導入路
と、比較セルに他の試料ガスを導入できる第2試
料ガス導入路と、これらの試料ガス導入路にそれ
ぞれ介接された第1・第2切換弁とを備え、 第1切換弁が測定セル側ポートを試料ガス入口
側ポートと第2切換弁の試料入口側導入路に通じ
るよう設けられた連結路のポートとに切換可能に
構成され、第2切換弁が比較セル側ポートを試料
ガス入口側ポートと特定成分吸収器を介して前記
連結路に通じるよう設けられた吸収路のポートと
に切換可能に構成され、 (i) 第1切換弁の試料ガス入口側ポートと測定セ
ル側ポートとを連結させると共に第2切換弁の
試料ガス入口側ポートと比較セル側ポートとを
連通させると、両試料ガス中の特定成分の濃度
差を測定でき、 (ii) 第1切換弁を(i)の連通状態にして第2切換弁
の比較セル側ポートと前記吸収路のポートとを
連結させると、第1試料ガスの絶対濃度を測定
でき、 (iii) 第2切換弁を(ii)の連通状態にして第1切換弁
の前記連結路のポートと測定セル側ポートとを
連通させると、第2試料ガスの絶対濃度を測定
できるガス濃度測定装置。 2 光源、対向する測定セル及び比較セル、検出
器等を備えた非分散形赤外線ガス分析計と、測定
セルに試料ガスを導入できる第1試料ガス導入路
と、比較セルに他の試料ガスを導入できる第2試
料ガス導入路と、これらの試料ガス導入路にそれ
ぞれ介接された第1・第2切換弁とを備え、 第1切換弁が測定セル側ポートを試料ガス入口
側ポートと第2切換弁の試料入口側導入路に通じ
るよう設けられた連結路のポートとに切換可能に
構成され、第2切換弁が比較セル側ポートを試料
ガス入口側ポートと特定成分吸収器を介して前記
連結路に通じるよう設けられた吸収路のポートと
に切換可能に構成され、 (i) 第1切換弁の試料ガス入口側ポートと測定セ
ル側ポートとを連結させると共に第2切換弁の
試料ガス入口側ポートと比較セル側ポートとを
連通させると、両試料ガス中の特定成分の濃度
差を測定でき、 (ii) 第1切換弁を(i)の連通状態にして第2切換弁
の比較セル側ポートと前記吸収路のポートとを
連結させると、第1試料ガスの絶対濃度を測定
でき、 (iii) 第2切換弁を(ii)の連通状態にして第1切換弁
の前記連結路のポートと測定セル側ポートとを
連通させると、第2試料ガスの絶対濃度を測定
でき、 更に第2切換弁より比較セル側の第2試料ガス
導入路から分岐し前記吸収路に介設された特定成
分吸収器とは異なるもう1つの特定成分吸収器を
介して前記非分散形赤外線ガス分析計内に開口す
る分岐路を付設し、その分析計内の光源、測定セ
ル及び比較セル、検出器等の光学系の〓間にパー
ジガスを供給できるガス濃度測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4420182A JPS58160849A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | ガス濃度測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4420182A JPS58160849A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | ガス濃度測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58160849A JPS58160849A (ja) | 1983-09-24 |
JPS642889B2 true JPS642889B2 (ja) | 1989-01-19 |
Family
ID=12684949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4420182A Granted JPS58160849A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | ガス濃度測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58160849A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8749789B2 (en) | 2010-12-27 | 2014-06-10 | Horiba, Ltd. | Gas concentration measuring apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5221881B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2013-06-26 | 大陽日酸株式会社 | ガス分析装置 |
JP7521295B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2024-07-24 | 株式会社島津製作所 | 全有機体炭素計、および、全有機体炭素濃度の測定方法 |
-
1982
- 1982-03-18 JP JP4420182A patent/JPS58160849A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8749789B2 (en) | 2010-12-27 | 2014-06-10 | Horiba, Ltd. | Gas concentration measuring apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58160849A (ja) | 1983-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4271124A (en) | Non-dispersive infrared gas analyzer for testing gases containing water-vapor | |
CA2429733C (en) | Stable isotope measurement method and apparatus by spectroscopy | |
US10274457B2 (en) | Gas component concentration measurement device and method for gas component concentration measurement | |
US5457320A (en) | Apparatus and method for simultaneous measurement of carbon dioxide and water | |
US4817013A (en) | Multichannel gas analyzer and method of use | |
US5305630A (en) | Process and apparatus for supplying gas to a very highly sensitive analyzer | |
CA2019571C (en) | Method and apparatus for gas analysis | |
JP2002286638A (ja) | 同位体ガス測定装置 | |
D'Ottavio et al. | Determination of ambient aerosol sulfur using a continuous flame photometric detection system. II. The measurement of low-level sulfur concentrations under varying atmospheric conditions | |
JPH06265538A (ja) | 水中の有機炭素の全含量及び窒素の全含量を測定するための装置 | |
US3166676A (en) | Ultra-violet gas analysis apparatus to determine the relative gaseous concentration in an anesthetic system | |
JPS6217183B2 (ja) | ||
JPS642889B2 (ja) | ||
GB1453938A (en) | Monitoring of a gas stream | |
CN109358005A (zh) | 二氧化氮浓度检测装置及方法 | |
McCAMMON et al. | An evaluation of a passive monitor for mercury vapor | |
JP2946800B2 (ja) | 炭酸ガス測定装置 | |
Hochheiser | Methods of measuring and monitoring atmospheric sulfur dioxide | |
JP2002350340A (ja) | 同位体ガス測定装置、及び測定方法 | |
GB2059574A (en) | Absorption cell gas monitor | |
US3281595A (en) | Apparatus and method for monitoring the quantity of a constituent of a gas stream | |
Griffiths et al. | A null balance carbon dioxide and water vapour porometer | |
CN209432689U (zh) | 一氧化碳浓度检测装置 | |
GB2049182A (en) | Method and apparatus for sensing respiration | |
US3361661A (en) | Apparatus for analyzing gases |