[go: up one dir, main page]

JPS642858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642858B2
JPS642858B2 JP8887679A JP8887679A JPS642858B2 JP S642858 B2 JPS642858 B2 JP S642858B2 JP 8887679 A JP8887679 A JP 8887679A JP 8887679 A JP8887679 A JP 8887679A JP S642858 B2 JPS642858 B2 JP S642858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
temperature
time
heating
surface temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8887679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5615679A (en
Inventor
Kazunari Nishii
Shigeru Kusuki
Tomotaka Nobue
Keijiro Mori
Takahito Kanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8887679A priority Critical patent/JPS5615679A/ja
Publication of JPS5615679A publication Critical patent/JPS5615679A/ja
Publication of JPS642858B2 publication Critical patent/JPS642858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 近来、家庭用調理器に於ては、タイマー機能を
有するもの、又はセンサー機能を有し、自動化を
目指したものがあり、使い勝手上、大変便利にな
る傾向がある。最近の例として、湿度センサーを
用いて、湿度を検知する事により調理の自動化を
図ろうとしたものが上げられる。
しかし、この場合、調理物(食品)をサランラ
ツプ等でおおつて調理するという一面不便さがあ
る。本実施例で示す赤外線センサーを用いて、温
度検知をする事により、この不便さはとり除かれ
る。しかしこの場合も調理物の表面温度しか検知
できず、食品の内側の温度と表面の温度をいかに
近ずけるかという調理の加熱制御方式が問題とな
つてくる。
又、従来、解凍に於ては、ほぼ人間が手動で人
間の感に頼つて行なうか、又はタイマーなどで経
験に基いて行なうか、しか方法がなかつた。
ここで解凍の意味を考えると、食品中の氷結晶
をとかして、氷結率をゼロにするか、少なくする
事である。
又、解凍という機能を調理器に具備させた場合
の目的は、量、質に関係なく、ほぼ前記の意味で
の解凍ができる。又、電子レンジなどで長時間低
パワーで行なえば解凍は出来るかもしれないが、
この時間を少しでも短縮する事である。又、温度
プローブを食品に挿入して、温度検知、更に解凍
という機器もあるが、その手間、又人間の感情面
からも、非接触で行なうのが最も理想的であると
言える。
そこで本実施例は、非接触で食品の表面温度が
検知できる赤外線温度センサーを電子レンジにマ
ウントして、一例として、食品の解凍をいかに制
御して行なつていくかという点が本実施例の中心
となる。
以下にその構成を説明する。
第1図は、電子レンジに赤外線温度センサーを
のせた場合の構成図である。
1はオーブン、2は食品、3は食品からの赤外
線を赤外線温度センサーに導く為の穴、4は赤外
線をチヨツピングする為のチヨツパー、5は赤外
線を反射させる為の反射鏡、6は赤外線を赤外線
温度センサーに集光させる為の凹面鏡、7は赤外
線温度センサーである。8はチヨツパーの状態
(開閉)を知る為の機能を有したもので、本実施
例ではインターラプターを用いている。調理の制
御はマイクロコンピユータからなる制御部(図示
しない)で行うが、制御部には計時手段および演
算手段が設けられており、調理時間の計時および
演算が行われる。
一般に食品の調理、解凍などに於ては、自動化
を図る場合、最も問題になるのが食品の量、質、
食品の状態(内側の温度なども含まれる)であ
る。一般に食品の初期温度から、ある適当な温度
まで加熱して、その時間で、食品の量、質、温度
状態を検知するのは、かなりのバラツキがあり、
食品の形状などによつてもかなり異なる。
そこで本実施例に示す様に、食品の初期温度か
らある適当な温度T1(本実施例では25℃)まで電
子レンジのほぼ最大出力(フルパワー)で加熱
し、T1で加熱ストツプをし、T2(本実施例では15
℃)まで下がるのを待つ。
このT1からT2まで下がる時間は、食品のかな
りの情報が含まれており、量のある冷凍品につい
てはT1まではほぼ表面のみしか温度が上昇して
いない為に、T2まで下がるのに比較的短時間で
すむが、量の少ない冷凍品については前者に比べ
て、時間がかかる。
最初、T1まで加熱出力は本実施例ではほぼ最
大出力にしているが、この期間での加熱電力が低
いと、T1までは時間がかかるし、又、T1からT2
までの温度変化が前記した程、顕著に出て来ない
欠点がある。
そこで、T1からT2までの時間を検知すれば食
品の量、質、状態がほぼ認識出来、温度T2にな
つてからの後の調理(解凍)の制御スーケンスを
最適なものに決定できる。
第2図は、その様子を図示したものである。
又、T1からT2までは電子レンジのパワーをス
トツプしているので、電波誘導による雑音が制御
回路などにのらないという利点もある。
一例として、加熱休止時間にある適当な定数K
を乗じた時間だけ、温度T2に下がつた地点から
加熱する事により、調理(解凍)が終了してい
る。
一般に、この加熱休止時間と、それ以後の食品
を加熱して調理、解凍できるまでの時間の相関図
をとつたものが第2図である。プロツトの試験材
料は質又は、重量を変えたものである。
これを参照すれば多少のバラツキはあるが、ほ
ぼ反比例的な相関関係をもつている事が理解でき
る。
そこでこの第2図の曲線の式をt23=K2/(t1
+K1)と定義し、(t23:表面温度がT2になつた
時から調理終了までの時間、t1:最初の加熱休止
時間)第2図の曲線にほぼ一致するようにK1
K2を決定する。この算出は、数ポイントのt1
t23(実験値より得られたデータ)を代入し、連立
方程式を解くことで可能である。これで第2の加
熱時間t23が決定できる。本発明の加熱調理器で
は前記の演算等はすべて制御部にあるマイクロコ
ンピユータが行なつている。第4図に、この機能
を説明する機能ブロツク図を示している。調理物
の表面温度を温度検出部7で検知し、制御部9に
入力する。制御部9では、計時手段10、演算手
段11で、マイクロ波出力駆動部12の加熱電力
と加熱時間を決定している。第5図は、本発明の
機能を説明するためのクローチヤートである。こ
こで第1の加熱電力とは、調理物の表面温度が
T1に達するまでの電力であり、第2の加熱電力
とは、調理物の表面温度がT2からt23時間印加す
る電力である。つまり、調理物の表面温度がT1
に達するまでは、第1の加熱電力で加熱し(ステ
ツプ101,102)、そこで加熱を停止し(ス
テツプ103)、調理物の表面温度がT2になるま
で停止を続ける(ステツプ104)。この間計時
手段10のカウンターはスタートしており(ステ
ツプ103)、温度T1からT2になるまでの時間
t12を計時する(ステツプ105)。次に演算手段
11で計時した時間t12に定数K1を加算し、その
逆数に定数K2を乗算した時間t23を演算し(ステ
ツプ106)、第2の加熱電力で前記t23の時間だ
け加熱し(ステツプ107,108)調理を終了
する(ステツプ109)。又、第2の加熱時間だ
け加熱した後、解凍の様な場合には、更に第2の
加熱時間だけ、加熱休止時間を設ける事により食
品の解凍状態がさらに良くなる。そこで、調理、
解凍終了とすれば最適な食品の調理、解凍の制御
シーケンスが得られる。第3図に於て、前記した
概要を図示してあるが、最初の加熱電力(T1
で)はほぼ最大出力、第2の加熱電力(T2から
t23の間)は比較的低レベル出力により加熱する
と、熱の伝導、その他の面から食品の調理、解凍
にとつてはより最適なものとなる。
以上説明したように本発明によれば次のような
効果が期待できる。
加熱時間と加熱休止時間が、ほぼ同じなので
食品の解凍という面から、比較的良好に出来上
がる。
ある演算を施すだけで、最適な加熱時間が決
定できる。
加熱休止時間t1を加熱時間のパラメーターに
とつているので、電子レンジ特有の電波誘導の
雑音がt12にのりにくい。
加熱電力を、切りかえるので、食品内の熱伝
導その他のものから、より良い出来上がりとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す加熱調理器の
断面図、第2図は加熱休止時間と調理終了までの
時間との関係を説明する図、第3図は同調理器の
制御シーケンスを示す図、第4図は同調理器の機
能ブロツク図、第5図は同機能を示すクローチヤ
ートである。 1……オーブン、2……被加熱物(食品)、3
……オーブン庫内の穴(赤外線通過窓)、4……
チヨツパー、5……反射鏡、6……凹面鏡、7…
…赤外線温度センサー、8……インターラプタ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 調理物から出る赤外線を検知して調理物の表
    面温度を検出する温度検出部と、マイクロ波出力
    をコントロールするとともに計時手段および演算
    手段を有するマイクロコンピユータよりなる制御
    部とを設け、前記制御部は前記調理物の表面温度
    を前記温度検出部が温度T1と判断するまで前記
    マイクロ波出力により、前記調理物を加熱させか
    つ前記制御部は前記温度T1となつた前記調理物
    の表面温度を前記温度検出部が温度T2(T1>T2
    と判断するまで前記マイクロ波出力を停止させ、
    前記計時手段は前記調理物の表面温度がT1から
    T2になるまでの時間t12を計時し、前記演算手段
    は前記時間t12に定数K1を加算し、その逆数に、
    定数K2を剰じた時間t23を演算し、前記制御部は、
    前記温度T2となつた前記調理物を、前記調理物
    が温度T1となるまでに加えられるマイクロ波出
    力より小さい出力で、前記時間t23の間調理する
    構成とした加熱調理器。
JP8887679A 1979-07-12 1979-07-12 Heating cooker Granted JPS5615679A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8887679A JPS5615679A (en) 1979-07-12 1979-07-12 Heating cooker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8887679A JPS5615679A (en) 1979-07-12 1979-07-12 Heating cooker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5615679A JPS5615679A (en) 1981-02-14
JPS642858B2 true JPS642858B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=13955198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8887679A Granted JPS5615679A (en) 1979-07-12 1979-07-12 Heating cooker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5615679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459260U (ja) * 1990-09-28 1992-05-21

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213128A (ja) * 1982-06-02 1983-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JPS62220180A (ja) * 1986-03-19 1987-09-28 Nisshin Kogyo Kk 凍結食品の解凍方法並びにその装置
JPS6312271A (ja) * 1986-06-20 1988-01-19 Aaku:Kk 冷凍品の解凍及び冷蔵方法
JPS63240766A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Nippon Light Metal Co Ltd 冷燻製食品の解凍・保冷方法
JPH01111889A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Kao Corp 金属洗浄用水溶液組成物
CN110089916B (zh) * 2018-01-30 2021-04-20 广东美的生活电器制造有限公司 母乳或奶制品的解冻装置、解冻方法及烹饪器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459260U (ja) * 1990-09-28 1992-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5615679A (en) 1981-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401884A (en) Method of controlling heating in food heating apparatus including infrared detecting system
JP2909399B2 (ja) 電子レンジの自動調理制御方法
KR100411683B1 (ko) 가열조리기
US4396817A (en) Method of browning food in a microwave oven
EP0166997B1 (en) Microwave oven having low-energy defrost and high-energy cooking modes
JPH0781713B2 (ja) 電子レンジ
JPS642858B2 (ja)
JP2856679B2 (ja) 電子レンジの飲食物解凍方法
EP0066637A1 (en) A method of browning food in a microwave oven
JPS6131780B2 (ja)
CN109764370A (zh) 一种烹饪设备、烹饪设备的控制方法及存储介质
KR100214598B1 (ko) 써모파일형 온도센서를 이용한 전자레인지 및 그의 자동해동방법
JPS645435B2 (ja)
US6791070B2 (en) Simmering control method in microwave oven
JP3152629B2 (ja) 加熱調理器
JPH10274416A (ja) 加熱調理器
JPS6132577B2 (ja)
JPH0425447B2 (ja)
JPS6219657B2 (ja)
JP2002317937A (ja) 調理装置
JPH0355437A (ja) 加熱調理装置
WO2024195150A1 (ja) 加熱調理器
JPS6380125A (ja) 高周波加熱装置
JPH0454136B2 (ja)
JPH0124355B2 (ja)