JPS642757B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS642757B2 JPS642757B2 JP56133907A JP13390781A JPS642757B2 JP S642757 B2 JPS642757 B2 JP S642757B2 JP 56133907 A JP56133907 A JP 56133907A JP 13390781 A JP13390781 A JP 13390781A JP S642757 B2 JPS642757 B2 JP S642757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- transmitter
- magnet assembly
- casing
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B17/00—Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
- E21B17/02—Couplings; joints
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B41/00—Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
- E21B41/0085—Adaptations of electric power generating means for use in boreholes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B47/00—Survey of boreholes or wells
- E21B47/12—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
- E21B47/14—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves
- E21B47/18—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves through the well fluid, e.g. mud pressure pulse telemetry
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B47/00—Survey of boreholes or wells
- E21B47/12—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
- E21B47/14—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves
- E21B47/18—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves through the well fluid, e.g. mud pressure pulse telemetry
- E21B47/20—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves through the well fluid, e.g. mud pressure pulse telemetry by modulation of mud waves, e.g. by continuous modulation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B47/00—Survey of boreholes or wells
- E21B47/12—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
- E21B47/14—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves
- E21B47/18—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves through the well fluid, e.g. mud pressure pulse telemetry
- E21B47/24—Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves through the well fluid, e.g. mud pressure pulse telemetry by positive mud pulses using a flow restricting valve within the drill pipe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はボーリング作業中ボーリング孔内で信
号を出す装置、特にマツドパルス・テレメトリ・
システム用ダウンホール信号送信機に関するもの
である。
号を出す装置、特にマツドパルス・テレメトリ・
システム用ダウンホール信号送信機に関するもの
である。
ボーリング作業中に測定を行うため、又測定デ
ータを表面に送信するための各種のボーリング中
測定(MWD)システムが提案されている。いま
のところそれらのシステムの一種、即ちマツドパ
ルス・テレメトリ・システムのみが商業用として
成功している。このシステムにおいては、マツド
の流れがダウンホール測定器から受信機、更に表
面のデータ・プロセツサに測定データを送るのに
用いられる。(マツドの流れはドリル・ビツトま
で下降し、次にドリル・ストリングを潤滑する物
質と共にドリル・ストリングと孔壁との間の環状
間隙を上昇し、ボーリング生成物を運び去る。)
上記測定データの伝送は測定器からの電気的出力
信号の制御下に測定器近くのマツドの圧力を変
え、それによつて生じるマツドパルスを圧力トラ
ンスジユーサによつて表面で感知することによつ
て達成される。
ータを表面に送信するための各種のボーリング中
測定(MWD)システムが提案されている。いま
のところそれらのシステムの一種、即ちマツドパ
ルス・テレメトリ・システムのみが商業用として
成功している。このシステムにおいては、マツド
の流れがダウンホール測定器から受信機、更に表
面のデータ・プロセツサに測定データを送るのに
用いられる。(マツドの流れはドリル・ビツトま
で下降し、次にドリル・ストリングを潤滑する物
質と共にドリル・ストリングと孔壁との間の環状
間隙を上昇し、ボーリング生成物を運び去る。)
上記測定データの伝送は測定器からの電気的出力
信号の制御下に測定器近くのマツドの圧力を変
え、それによつて生じるマツドパルスを圧力トラ
ンスジユーサによつて表面で感知することによつ
て達成される。
現行のマツドパルス・テレメトリ・システムは
ドリル・カラーに内蔵したダウンホール信号送信
機を用いている。そのためこれらのシステムは送
信機内の計器故障の場合、障害部分の修理のため
にドリル・ストリング全体を引出さなければなら
ないという欠点をもつ。更に送信機とドリル・カ
ラーの結合構造体の生産は極めて高価につく。
ドリル・カラーに内蔵したダウンホール信号送信
機を用いている。そのためこれらのシステムは送
信機内の計器故障の場合、障害部分の修理のため
にドリル・ストリング全体を引出さなければなら
ないという欠点をもつ。更に送信機とドリル・カ
ラーの結合構造体の生産は極めて高価につく。
このような装置の一つは、マツド流により駆動
され測定器に電力を供給する発電機を駆動するタ
ービンを具えている。このタービンは又、絞り部
材を変位させて所望のマツドパルスを発生させる
ための油圧ポンプを駆動する。絞り部材の変位量
は測定器の電気出力により決定される。最も重要
な点はマツドが発電機及び関連機構を収容するハ
ウジング内に浸入しないことであり、したがつ
て、回転密封部材がタービンと発電機を結合する
軸を包囲している。このような密封部材は製造が
困難で破壊され易く、その結果ドリル・ストリン
グ全体を引き出しドリルカラーを交換しなければ
ならない。
され測定器に電力を供給する発電機を駆動するタ
ービンを具えている。このタービンは又、絞り部
材を変位させて所望のマツドパルスを発生させる
ための油圧ポンプを駆動する。絞り部材の変位量
は測定器の電気出力により決定される。最も重要
な点はマツドが発電機及び関連機構を収容するハ
ウジング内に浸入しないことであり、したがつ
て、回転密封部材がタービンと発電機を結合する
軸を包囲している。このような密封部材は製造が
困難で破壊され易く、その結果ドリル・ストリン
グ全体を引き出しドリルカラーを交換しなければ
ならない。
本発明の目的は改善されたマツドパルス・テレ
メトリ・システム用のダウンホール信号発信機を
提供することである。
メトリ・システム用のダウンホール信号発信機を
提供することである。
本発明によれば、ドリル・ストリングに沿つて
マツドを通すためのスロツトル・オリフイスを画
成するフロー・コンストリクタと、スロツトル・
オリフイスの貫流横断面図を変化させるためスロ
ツトル・オリフイスに対して変位自在の絞り部
材、マツド圧力を変化させるために絞り部材を変
位する調整手段、及びドリル・ストリングとケー
シング内のマツドが浸入しない環境に設置される
発電機に沿つて流れるマツドにより駆動されるよ
うに配設される羽根車を有するターボジエネレー
タを具備し、この羽根車が発電機に磁気的に結合
され発電機に駆動トルクを与えるマツドパルス・
テレメトリ・システム用のダウンホール信号送信
機が提供される。
マツドを通すためのスロツトル・オリフイスを画
成するフロー・コンストリクタと、スロツトル・
オリフイスの貫流横断面図を変化させるためスロ
ツトル・オリフイスに対して変位自在の絞り部
材、マツド圧力を変化させるために絞り部材を変
位する調整手段、及びドリル・ストリングとケー
シング内のマツドが浸入しない環境に設置される
発電機に沿つて流れるマツドにより駆動されるよ
うに配設される羽根車を有するターボジエネレー
タを具備し、この羽根車が発電機に磁気的に結合
され発電機に駆動トルクを与えるマツドパルス・
テレメトリ・システム用のダウンホール信号送信
機が提供される。
上述の構成により測定器およびその他の装置が
必要とする電力が発生されるばかりでなく、羽根
車と発電機内に回転密封部材を設置することなし
に発電機をケーシング内の清浄な流体環境内に置
くことが可能になる。
必要とする電力が発生されるばかりでなく、羽根
車と発電機内に回転密封部材を設置することなし
に発電機をケーシング内の清浄な流体環境内に置
くことが可能になる。
ターボジエネレータは、羽根車と共に回転し、
発電機に結合するケーシング内の回転磁石アセン
ブリを有することが好ましく、また羽根車はマツ
ド流により回転する際、磁石アセンブリに関連す
る磁場によりその内部にうず電流が誘導され、磁
石アセンブリに関連する磁場および誘導電流に関
連する磁場間の相互作用によつて磁石アセンブリ
を羽根車と共に回転させるように、回転磁石アセ
ンブリの近傍のケーシングの周囲に、導電リング
を有することが好ましい。この導電リングは磁束
の復路を形成する環状の鋼等の高度の磁化可能材
料により囲まれ、内部にうず電流が誘導される環
状の銅等の高度の導電体であることが好ましい。
発電機に結合するケーシング内の回転磁石アセン
ブリを有することが好ましく、また羽根車はマツ
ド流により回転する際、磁石アセンブリに関連す
る磁場によりその内部にうず電流が誘導され、磁
石アセンブリに関連する磁場および誘導電流に関
連する磁場間の相互作用によつて磁石アセンブリ
を羽根車と共に回転させるように、回転磁石アセ
ンブリの近傍のケーシングの周囲に、導電リング
を有することが好ましい。この導電リングは磁束
の復路を形成する環状の鋼等の高度の磁化可能材
料により囲まれ、内部にうず電流が誘導される環
状の銅等の高度の導電体であることが好ましい。
他の選択として、羽根車が磁化可能リングを具
え、この磁化可能リングは羽根車がマツド流によ
り回転する際磁石アセンブリと磁化可能リング間
の磁気引力により磁石アセンブリが回転するよう
にケーシングの磁石アセンブリの近傍を取り囲ん
でいるようにしても良い。この磁化可能リングは
ヒステリシス・リング即ち35%コバルト−鋼等の
高度の保磁性を有する強磁性材料からなる広い面
積のヒステリシス・ループを有する環状体である
ことが好ましい。これは、環状体から磁石アセン
ブリに移動するトルクの大きさはヒステリシス・
ループの面積に依存することによる。
え、この磁化可能リングは羽根車がマツド流によ
り回転する際磁石アセンブリと磁化可能リング間
の磁気引力により磁石アセンブリが回転するよう
にケーシングの磁石アセンブリの近傍を取り囲ん
でいるようにしても良い。この磁化可能リングは
ヒステリシス・リング即ち35%コバルト−鋼等の
高度の保磁性を有する強磁性材料からなる広い面
積のヒステリシス・ループを有する環状体である
ことが好ましい。これは、環状体から磁石アセン
ブリに移動するトルクの大きさはヒステリシス・
ループの面積に依存することによる。
磁石アセンブリの磁石には希土類元素を含んだ
サマリウム・コバルト磁石等いわゆる希土類磁石
を使用することが好ましい。この種の磁石は非常
に高度の保磁力を有し、そのため開ループ構造で
使用したとしても導電リングに十分なうず電流の
誘導が可能であり、あるいは磁化可能リングを磁
気的に飽和させることが可能である。更にこの種
の磁石を消磁することは、ほとんど不可能に近
い。
サマリウム・コバルト磁石等いわゆる希土類磁石
を使用することが好ましい。この種の磁石は非常
に高度の保磁力を有し、そのため開ループ構造で
使用したとしても導電リングに十分なうず電流の
誘導が可能であり、あるいは磁化可能リングを磁
気的に飽和させることが可能である。更にこの種
の磁石を消磁することは、ほとんど不可能に近
い。
以下添付図面を参照し説明する。
図示した信号送信機1は非磁性ドリル・カラー
内で使用するために取付けられ、送信機1直下の
ドリル・カラー内に取付けられた計器用圧力ケー
シング内に配設された測定器に結合されている。
ドリル・カラーはボーリング作業中ボーリング孔
内のドリル・ストリングの端部に配設され、測定
器は例えばボーリング作業中にドリル・ビツト附
近におけるボーリング孔の傾斜を監視する役目を
果す。信号送信機1はドリル・ストリングを降下
するマツドの圧力を変化させることによつて圧力
パルスの形で測定データを表面に送信する。送信
機1は自蔵装置として構成されており、例えば計
器故障の場合はドリル・ストリングにワイヤライ
ンを挿入し、例えばワイヤラインの先端に装着し
た公知のグリツプ装置によつてワイヤラインを送
信機上のフイツシング・ネツクと契合せしめてワ
イヤライン端のドリル・ストリングから送信機を
引上げることによつて取出すことができるように
ドリル・カラー内に取付けられる。
内で使用するために取付けられ、送信機1直下の
ドリル・カラー内に取付けられた計器用圧力ケー
シング内に配設された測定器に結合されている。
ドリル・カラーはボーリング作業中ボーリング孔
内のドリル・ストリングの端部に配設され、測定
器は例えばボーリング作業中にドリル・ビツト附
近におけるボーリング孔の傾斜を監視する役目を
果す。信号送信機1はドリル・ストリングを降下
するマツドの圧力を変化させることによつて圧力
パルスの形で測定データを表面に送信する。送信
機1は自蔵装置として構成されており、例えば計
器故障の場合はドリル・ストリングにワイヤライ
ンを挿入し、例えばワイヤラインの先端に装着し
た公知のグリツプ装置によつてワイヤラインを送
信機上のフイツシング・ネツクと契合せしめてワ
イヤライン端のドリル・ストリングから送信機を
引上げることによつて取出すことができるように
ドリル・カラー内に取付けられる。
第1図乃至第3図において、送信機1は矢印8
の方向にドリル・ストリングを降下するマツドに
対する絞りオリフイス6を画成する環状フロー・
コンストリクタ4を上端に有するダクト2を含
む。ダクト2の内部にはその上端の絞りオリフイ
ス6附近において絞りオリフイス6の貫流横断面
を変化させるためにタクト2の軸方向にケーシン
グ10に対して変位する絞り部材12を支える長
形ケーシング10がある。絞り部材12はケーシ
ング10内に延びる軸14を有し、ケーシング1
0内の空間は静水圧の平衡を保つために油圧油で
満たされており、その上端においてケーシング1
0の内壁と軸14の間に延びているビトン
(Viton)隔膜16によつて密封されている。ケ
ーシング10はケーシング10とダクト2の間を
半径方向に延びる3個の上部支持ウエブ18と3
個の下部支持ウエブ20によつてダクト2内に堅
固に取付けられており、マツドが流れるようにケ
ーシング10とダタト2の間に環状の間隙を設け
ている。
の方向にドリル・ストリングを降下するマツドに
対する絞りオリフイス6を画成する環状フロー・
コンストリクタ4を上端に有するダクト2を含
む。ダクト2の内部にはその上端の絞りオリフイ
ス6附近において絞りオリフイス6の貫流横断面
を変化させるためにタクト2の軸方向にケーシン
グ10に対して変位する絞り部材12を支える長
形ケーシング10がある。絞り部材12はケーシ
ング10内に延びる軸14を有し、ケーシング1
0内の空間は静水圧の平衡を保つために油圧油で
満たされており、その上端においてケーシング1
0の内壁と軸14の間に延びているビトン
(Viton)隔膜16によつて密封されている。ケ
ーシング10はケーシング10とダクト2の間を
半径方向に延びる3個の上部支持ウエブ18と3
個の下部支持ウエブ20によつてダクト2内に堅
固に取付けられており、マツドが流れるようにケ
ーシング10とダタト2の間に環状の間隙を設け
ている。
その周辺に配設され、マツドの流れに対してあ
る角度をもつた一連の羽根24を有する輪状羽根
車22がケーシング10を取巻いており、この輪
状羽根車22はポリテトラフルオロエチレンを充
填したスラスト軸受28によつてケーシング10
の肩部26に載置されている。羽根24は銅製駆
動リング32を取巻いている磁化可能の銅製ボス
30上に取付けられている。希土磁石アセンブリ
34は軸受38によつてケーシング10の内部に
回転自在に取付けられた環状軸36に支持されて
おり、軸36の周辺に配設された6個のサマリウ
ム・コバルト磁石40を含む。磁石40の中の3
個はその北極が半径方向外側に面しており、残り
の3個は前者と交互にその南極が半径方向外側に
面している。マツドの流れの中で羽根車22が回
転すると、6個のサマリウム・コバルト磁石40
による強力な磁界によつて銅製駆動リング32内
にうず電流を生じ、磁化可能の鋼製ボス30が磁
束に帰路を与え、磁石アセンブリ34、従つて更
に軸36は磁石40に伴う磁界と駆動リング32
内に誘起されたうず電流に伴う磁界の間の相互作
用によつて羽根車32と共に回転される。
る角度をもつた一連の羽根24を有する輪状羽根
車22がケーシング10を取巻いており、この輪
状羽根車22はポリテトラフルオロエチレンを充
填したスラスト軸受28によつてケーシング10
の肩部26に載置されている。羽根24は銅製駆
動リング32を取巻いている磁化可能の銅製ボス
30上に取付けられている。希土磁石アセンブリ
34は軸受38によつてケーシング10の内部に
回転自在に取付けられた環状軸36に支持されて
おり、軸36の周辺に配設された6個のサマリウ
ム・コバルト磁石40を含む。磁石40の中の3
個はその北極が半径方向外側に面しており、残り
の3個は前者と交互にその南極が半径方向外側に
面している。マツドの流れの中で羽根車22が回
転すると、6個のサマリウム・コバルト磁石40
による強力な磁界によつて銅製駆動リング32内
にうず電流を生じ、磁化可能の鋼製ボス30が磁
束に帰路を与え、磁石アセンブリ34、従つて更
に軸36は磁石40に伴う磁界と駆動リング32
内に誘起されたうず電流に伴う磁界の間の相互作
用によつて羽根車32と共に回転される。
環状軸36はピボツト・ピン47によつて軸3
6内に枢着された円形エスケープ・プレート46
と、プレート46の周辺に取付けられ、ローター
42の周辺に取付けた駆動ピン50と契合するよ
うに配設されたトルク駆動アーム48(第4図参
照)を通じて測定器に電力を供給する発電機44
のローター42を駆動する。更に環状軸36はあ
る角度をもつた回転斜板54と、軸受レース57
を有する関連ピストン・スラスト板56によつて
油圧ポンプ52を駆動する。
6内に枢着された円形エスケープ・プレート46
と、プレート46の周辺に取付けられ、ローター
42の周辺に取付けた駆動ピン50と契合するよ
うに配設されたトルク駆動アーム48(第4図参
照)を通じて測定器に電力を供給する発電機44
のローター42を駆動する。更に環状軸36はあ
る角度をもつた回転斜板54と、軸受レース57
を有する関連ピストン・スラスト板56によつて
油圧ポンプ52を駆動する。
油圧ポンプ52はケーシング10の軸と平行に
延び環状に配設された8個のシリンダ58と、各
シリンダ58と対応するピストン60を含む。各
ピストン60の下端はそれぞれのピストン戻しば
ね62によつてスラスト板56と永久偏倚契合し
ており、そのため回転斜板54の軸36と共にす
る回転はピストン60をしてシリンダ58内を軸
方向に往復せしめ、8個のピストン60は周期的
(循環的)に往復する。したがつて、あるピスト
ンがその行程の頂点にあるときはその反対側のピ
ストンはその行程の最下部にあることになり、逆
になるとこの関係位置も逆になる。ポンプ52は
更に軸受65上に取付けられ、回転斜板54と同
期して回転することによつて順次各シリンダから
の出力をシリンダ68内に配設した複動ラム66
の片側に供給することを目的とした回転弁部材6
4を含む。複動ラム66は絞りオリフイス6の貫
流横断面を変化させるために絞り部材12がポン
プ52によつて変位されるように出力軸70によ
つて絞り部材12の軸14に結合されている。
延び環状に配設された8個のシリンダ58と、各
シリンダ58と対応するピストン60を含む。各
ピストン60の下端はそれぞれのピストン戻しば
ね62によつてスラスト板56と永久偏倚契合し
ており、そのため回転斜板54の軸36と共にす
る回転はピストン60をしてシリンダ58内を軸
方向に往復せしめ、8個のピストン60は周期的
(循環的)に往復する。したがつて、あるピスト
ンがその行程の頂点にあるときはその反対側のピ
ストンはその行程の最下部にあることになり、逆
になるとこの関係位置も逆になる。ポンプ52は
更に軸受65上に取付けられ、回転斜板54と同
期して回転することによつて順次各シリンダから
の出力をシリンダ68内に配設した複動ラム66
の片側に供給することを目的とした回転弁部材6
4を含む。複動ラム66は絞りオリフイス6の貫
流横断面を変化させるために絞り部材12がポン
プ52によつて変位されるように出力軸70によ
つて絞り部材12の軸14に結合されている。
即ちケーシング10を満たし、複動ラム66の
片側から各シリンダ58に供給される油圧油はピ
ストン60の上昇行程により関連ピストン60に
よつて回転弁部材64を取巻く弁ハウジング74
内のそれぞれの軸方向孔72内に強制挿入され
る。それぞれの軸向き孔72はそれぞれの上部半
径方向孔76と、それぞれの下部半径方向孔78
と交叉している。回転弁部材64は弁部材64の
周辺部において約180度の弧状に外方にあき、か
つ弁部材64の頂部においてラム66の下部のシ
リンダ68の下部82の内方にあく上部周辺凹部
80と、弁部材64の周辺部で上部周辺凹部80
と弁部材64の反対側で約180度の弧状にあき、
かつその上部領域において弁部材64中に形成さ
れた中央環状凹部86中にあいている下部周辺凹
部84(第2図に破線で示す)を有する。中央環
状凹部86はシリンダ88を取巻く環状通路88
及び弁ハウジング74と弁ハウジング74を通し
て延びる半径方向の通路(図示なし)によつて恒
久的に液連通を保つている。環状通路88はそれ
自体ラム66上のシリンダー68の上部90と液
連通を保つている。
片側から各シリンダ58に供給される油圧油はピ
ストン60の上昇行程により関連ピストン60に
よつて回転弁部材64を取巻く弁ハウジング74
内のそれぞれの軸方向孔72内に強制挿入され
る。それぞれの軸向き孔72はそれぞれの上部半
径方向孔76と、それぞれの下部半径方向孔78
と交叉している。回転弁部材64は弁部材64の
周辺部において約180度の弧状に外方にあき、か
つ弁部材64の頂部においてラム66の下部のシ
リンダ68の下部82の内方にあく上部周辺凹部
80と、弁部材64の周辺部で上部周辺凹部80
と弁部材64の反対側で約180度の弧状にあき、
かつその上部領域において弁部材64中に形成さ
れた中央環状凹部86中にあいている下部周辺凹
部84(第2図に破線で示す)を有する。中央環
状凹部86はシリンダ88を取巻く環状通路88
及び弁ハウジング74と弁ハウジング74を通し
て延びる半径方向の通路(図示なし)によつて恒
久的に液連通を保つている。環状通路88はそれ
自体ラム66上のシリンダー68の上部90と液
連通を保つている。
回転斜板54の回転に対して回転部材64の回
転に可能な2段階がある。即ち上部周辺凹部80
が関連ピストン60の上昇行程で上部半径方向孔
76と連通し、下部周辺凹部84が関連ピストン
60の下降行程において下部半径方向孔78と連
通する第1回転段階と、上部周辺凹部80が関連
ピストン60の下降行程において上部半径方向孔
76と連通し、下部周辺凹部84が関連ピストン
60の上昇行程において下部半径方向孔78と連
通する第2回転段階である。弁部材64の第1回
転段階中ポンプ52の入力はシリンダ68の上部
90に連結され、ポンプ52の出力はシリンダ6
8の下部82に連結される。そこでラム66、従
つて絞り部材12も上方に変位される。
転に可能な2段階がある。即ち上部周辺凹部80
が関連ピストン60の上昇行程で上部半径方向孔
76と連通し、下部周辺凹部84が関連ピストン
60の下降行程において下部半径方向孔78と連
通する第1回転段階と、上部周辺凹部80が関連
ピストン60の下降行程において上部半径方向孔
76と連通し、下部周辺凹部84が関連ピストン
60の上昇行程において下部半径方向孔78と連
通する第2回転段階である。弁部材64の第1回
転段階中ポンプ52の入力はシリンダ68の上部
90に連結され、ポンプ52の出力はシリンダ6
8の下部82に連結される。そこでラム66、従
つて絞り部材12も上方に変位される。
逆に弁部材64の回転第2段階においては、ポ
ンプ52の入力はシリンダ68の下部82に接続
され、ポンプ52の出力はシリンダ68の上部9
0に接続されるから、ラム66と絞り部材12は
下方に変位される。
ンプ52の入力はシリンダ68の下部82に接続
され、ポンプ52の出力はシリンダ68の上部9
0に接続されるから、ラム66と絞り部材12は
下方に変位される。
回転弁部材64はエスケープ・プレート46の
対向位置に配設された円形駆動板92を含むトル
ク感応アクチユエータに軸受96を介して環状軸
内に回転自在に取付けられた駆動軸94によつて
結合されている。駆動板92は第1回転段階で弁
部材64が軸36によつて駆動されるように第1
エスケープ・ピン100によつて第1回転位置で
エスケープ・プレート46の周辺で契合されてい
るか、又は弁部材64が第2回転段階で軸36に
よつて駆動されるようにエスケープ・プレート4
6の周辺において第1回転位置から180度離れた
第2回転位置に配設した第2エスケープ・ピン
(第4図)によつて契合されている被動ピン98
をその周辺部にもつ。
対向位置に配設された円形駆動板92を含むトル
ク感応アクチユエータに軸受96を介して環状軸
内に回転自在に取付けられた駆動軸94によつて
結合されている。駆動板92は第1回転段階で弁
部材64が軸36によつて駆動されるように第1
エスケープ・ピン100によつて第1回転位置で
エスケープ・プレート46の周辺で契合されてい
るか、又は弁部材64が第2回転段階で軸36に
よつて駆動されるようにエスケープ・プレート4
6の周辺において第1回転位置から180度離れた
第2回転位置に配設した第2エスケープ・ピン
(第4図)によつて契合されている被動ピン98
をその周辺部にもつ。
第4図は第3図の線−に沿う断面図である
がケーシング10とダクト2は省略されている。
第4図に明示されているように、エスケープ・プ
レート46は第1角位置(第4図の実線で示す)
と第2角位置(第4図の破線で示す)の間のピボ
ツト・ピン47によつて画成された傾斜軸を軸と
して傾斜できる。引張ばね104がその第1角位
置内にエスケープ・プレート46を偏倚する。発
電機44の出力に印加された比較的低い電気的負
荷のために、第1エスケープ・ピン100によつ
て第1回転段階でエスケープ・プレート46は駆
動板92を駆動し、又トルク駆動アーム48によ
つて発電機44のローター42を駆動する。しか
しローター42の駆動に要するトルクがばね10
4の偏倚にうちかつに十分な点まで増加すると、
トルク駆動アーム48はばね104の作用に抗し
てエスケープ・プレート46をその第2角位置に
傾斜せしめる。これによつて第1エスケープ・ピ
ン100は駆動板92の被動ピン98との契合を
解かれ、エスケープ・プレート46が駆動板92
に対して180度回転したところで第2エスケー
プ・ピン102は被動ピン98と契合する。これ
によつて駆動板92は第2エスケープ・ピン10
2によつて第2回転段階で駆動され、ポンプ52
から複動ラム66への油圧油の供給は反転され
る。勿論、発電機の負荷がその後十分減少すれ
ば、ばね104はエスケープ・プレート46を第
1角位置に傾斜し、駆動板92は第1回転段階で
再び駆動される。
がケーシング10とダクト2は省略されている。
第4図に明示されているように、エスケープ・プ
レート46は第1角位置(第4図の実線で示す)
と第2角位置(第4図の破線で示す)の間のピボ
ツト・ピン47によつて画成された傾斜軸を軸と
して傾斜できる。引張ばね104がその第1角位
置内にエスケープ・プレート46を偏倚する。発
電機44の出力に印加された比較的低い電気的負
荷のために、第1エスケープ・ピン100によつ
て第1回転段階でエスケープ・プレート46は駆
動板92を駆動し、又トルク駆動アーム48によ
つて発電機44のローター42を駆動する。しか
しローター42の駆動に要するトルクがばね10
4の偏倚にうちかつに十分な点まで増加すると、
トルク駆動アーム48はばね104の作用に抗し
てエスケープ・プレート46をその第2角位置に
傾斜せしめる。これによつて第1エスケープ・ピ
ン100は駆動板92の被動ピン98との契合を
解かれ、エスケープ・プレート46が駆動板92
に対して180度回転したところで第2エスケー
プ・ピン102は被動ピン98と契合する。これ
によつて駆動板92は第2エスケープ・ピン10
2によつて第2回転段階で駆動され、ポンプ52
から複動ラム66への油圧油の供給は反転され
る。勿論、発電機の負荷がその後十分減少すれ
ば、ばね104はエスケープ・プレート46を第
1角位置に傾斜し、駆動板92は第1回転段階で
再び駆動される。
そこで、測定器からの測定データが発電機44
の電気負荷を適宜変化させるようにすれば回転弁
部材64の回転段階、従つて複動ラム66の変位
方向、は測定器の出力と共に変化することが理解
されよう。これは又絞り部材12を絞りオリフイ
ス6に対して変位させ、絞りオリフイス6の上流
のマツドの流れの圧力を変化させ、又測定データ
に対応する一連の圧力パルスを生じさせる。この
圧力パルスはマツドの流れの中を上流に走行し、
マツド流を生じるポンプの出力附近の圧力トラン
スジユーサによつて表面において検知されるであ
ろう。そこでこの装置はデータをデジタル・デー
タの形で表面に送信することを可能にする。
の電気負荷を適宜変化させるようにすれば回転弁
部材64の回転段階、従つて複動ラム66の変位
方向、は測定器の出力と共に変化することが理解
されよう。これは又絞り部材12を絞りオリフイ
ス6に対して変位させ、絞りオリフイス6の上流
のマツドの流れの圧力を変化させ、又測定データ
に対応する一連の圧力パルスを生じさせる。この
圧力パルスはマツドの流れの中を上流に走行し、
マツド流を生じるポンプの出力附近の圧力トラン
スジユーサによつて表面において検知されるであ
ろう。そこでこの装置はデータをデジタル・デー
タの形で表面に送信することを可能にする。
第1図は送信機上部の長手方向断面図、第2図
は送信機中央部の長手方向断面図、第3図は送信
機下部の長手方向断面図、第4図は第3図の線
−に沿う下部の一部の長手方向断面図である。 1…送信機、2…ダクト、4…フロー・コンス
トリクタ、6…絞りオリフイス、10…ケーシン
グ、12…絞り部材、16…ビトン隔膜、18,
20…支持ウエブ、22…羽根車、32…駆動リ
ング、34…磁石アセンブリ、36…環状軸、4
0…磁石、42…発電機ローター、44…発電
機、46…エスケープ・プレート、52…油圧ポ
ンプ、54…回転斜板、56…スラスト板、64
…回転弁部材、66…ラム、92…駆動板、10
0,102…エスケープ・ピン。
は送信機中央部の長手方向断面図、第3図は送信
機下部の長手方向断面図、第4図は第3図の線
−に沿う下部の一部の長手方向断面図である。 1…送信機、2…ダクト、4…フロー・コンス
トリクタ、6…絞りオリフイス、10…ケーシン
グ、12…絞り部材、16…ビトン隔膜、18,
20…支持ウエブ、22…羽根車、32…駆動リ
ング、34…磁石アセンブリ、36…環状軸、4
0…磁石、42…発電機ローター、44…発電
機、46…エスケープ・プレート、52…油圧ポ
ンプ、54…回転斜板、56…スラスト板、64
…回転弁部材、66…ラム、92…駆動板、10
0,102…エスケープ・ピン。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ドリル・ストリングに沿つて流れるマツドの
ための絞りオリフイスを画成するフロー・コンス
トリクタと、前記絞りオリフイスの貫流横断面を
変化させるための絞りオリフイスに対して変位自
在の絞り部材と、マツドの圧力を調節するための
絞り部材を変位させる調整手段と、ドリル・スト
リングとケーシング内のマツドの侵入を受けない
環境に設置された発電機に沿つて流れるマツドに
より駆動されるべく配設された羽根車を有するタ
ーボジエネレータを具えるマツド・パルス・テレ
メトリ・システム用ダウン・ホール信号送信機に
おいて、前記羽根車が前記発電機に駆動トルクを
与えるため磁気的に結合されることを特徴とする
マツド・パルス・テレメトリ・システム用ダウ
ン・ホール信号送信機。 2 前記ターボジエネレータが、前記羽根車と共
に回転し前記発電機に結合する回転磁石アセンブ
リを前記ケーシング内に有することを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の送信機。 3 前記羽根車が、該羽根車がマツド流により回
転する際前記磁石アセンブリに関連する磁場によ
りその内部内にうず電流が誘導され、前記磁気ア
センブリに関連する磁場および前記誘導電流に関
連する磁場間の相互作用により前記磁石アセンブ
リを羽根車と共に回転させるように、前記ケーシ
ングの前記磁石アセンブリの近傍の周囲に導電リ
ングを有することを特徴とする特許請求の範囲第
2項記載の送信機。 4 前記導電リングが磁束の復路を形成する高度
に磁化可能な材料からなる環状体により囲まれる
高度の導電性材料からなる環状体を有することを
特徴とする特許請求の範囲第3項記載の送信機。 5 前記羽根車が、該羽根車がマツド流により回
転する際、前記磁石アセンブリとの間の磁気引力
により前記磁石アセンブリが回転するように前記
ケーシングの前記磁気アセンブリの近傍を囲む磁
化可能リングを具えることを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載の送信機。 6 前記磁化可能リングが高い保持力を有し、従
つて広面積のヒステリシス・ループを有するヒス
テリシス・リングであることを特徴とする特許請
求の範囲第5項記載の送信機。 7 前記磁石アセンブリが希土類磁石を組み込む
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項乃至第6
項のいずれかに記載の送信機。 8 前記希土類磁石がサマリウム・コバルト磁石
であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記
載の送信機。 9 前記磁石アセンブリが、駆動部材の周縁に一
方の極性の磁極を放射状に外側に向け、交互に他
方の極性の磁極を放射状に外側に向けるように分
配された複数個の磁石を組み込むことを特徴とす
る特許請求の範囲第2項乃至8項いずれかに記載
の送信機。 10 前記調整手段が前記絞り部材を変位させる
油圧ポンプを有し、前記油圧ポンプが前記ケーシ
ング内に設置され前記磁気結合により駆動される
ように配設されることを特徴とする特許請求の範
囲第1項乃至第9項のいずれかに記載の送信機。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8037213 | 1980-11-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5789093A JPS5789093A (en) | 1982-06-03 |
JPS642757B2 true JPS642757B2 (ja) | 1989-01-18 |
Family
ID=10517434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56133907A Granted JPS5789093A (en) | 1980-11-20 | 1981-08-26 | Down hall signal transmitter for mud pulse telemetry system |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4802150A (ja) |
JP (1) | JPS5789093A (ja) |
BR (1) | BR8105394A (ja) |
CA (1) | CA1165854A (ja) |
CH (1) | CH644184A5 (ja) |
DE (1) | DE3132820A1 (ja) |
FR (1) | FR2494340B1 (ja) |
IT (1) | IT1139400B (ja) |
NL (1) | NL8103974A (ja) |
NO (1) | NO154674C (ja) |
SU (1) | SU1199204A3 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5073877A (en) * | 1986-05-19 | 1991-12-17 | Schlumberger Canada Limited | Signal pressure pulse generator |
DE3926908C1 (ja) * | 1989-08-16 | 1990-10-11 | Eastman Christensen Co., Salt Lake City, Utah, Us | |
US5020609A (en) * | 1990-03-12 | 1991-06-04 | Jeter John D | Acceleration compensating system |
US6672409B1 (en) | 2000-10-24 | 2004-01-06 | The Charles Machine Works, Inc. | Downhole generator for horizontal directional drilling |
US7417920B2 (en) * | 2001-03-13 | 2008-08-26 | Baker Hughes Incorporated | Reciprocating pulser for mud pulse telemetry |
US6898150B2 (en) * | 2001-03-13 | 2005-05-24 | Baker Hughes Incorporated | Hydraulically balanced reciprocating pulser valve for mud pulse telemetry |
US7347283B1 (en) | 2002-01-15 | 2008-03-25 | The Charles Machine Works, Inc. | Using a rotating inner member to drive a tool in a hollow outer member |
US6739413B2 (en) | 2002-01-15 | 2004-05-25 | The Charles Machine Works, Inc. | Using a rotating inner member to drive a tool in a hollow outer member |
DE10251496B4 (de) * | 2002-11-04 | 2005-11-10 | Precision Drilling Technology Services Gmbh | Einrichtung zur Erzeugung von elektrischer Energie und von Druckimpulsen zur Signalübertragung |
CA2552227C (en) * | 2003-12-29 | 2014-05-06 | Noble Drilling Services, Inc. | Turbine generator system and method |
CA2476787C (en) * | 2004-08-06 | 2008-09-30 | Halliburton Energy Services, Inc. | Integrated magnetic ranging tool |
US20070023718A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Precision Energy Services, Ltd. | Mud pulser |
US7571780B2 (en) * | 2006-03-24 | 2009-08-11 | Hall David R | Jack element for a drill bit |
US8408336B2 (en) | 2005-11-21 | 2013-04-02 | Schlumberger Technology Corporation | Flow guide actuation |
US8360174B2 (en) * | 2006-03-23 | 2013-01-29 | Schlumberger Technology Corporation | Lead the bit rotary steerable tool |
US8522897B2 (en) | 2005-11-21 | 2013-09-03 | Schlumberger Technology Corporation | Lead the bit rotary steerable tool |
US8297375B2 (en) | 2005-11-21 | 2012-10-30 | Schlumberger Technology Corporation | Downhole turbine |
US8174929B2 (en) * | 2007-07-02 | 2012-05-08 | Schlumberger Technology Corporation | Spindle for mud pulse telemetry applications |
US7434634B1 (en) | 2007-11-14 | 2008-10-14 | Hall David R | Downhole turbine |
US20100101781A1 (en) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Baker Hughes Incorporated | Coupling For Downhole Tools |
US8138647B2 (en) * | 2010-02-05 | 2012-03-20 | Salvesen Richard S | Pulse adapter assembly |
US9024777B2 (en) * | 2010-12-09 | 2015-05-05 | Schlumberger Technology Corporation | Active compensation for mud telemetry modulator and turbine |
CA2855930C (en) * | 2011-11-14 | 2015-05-05 | Halliburton Energy Services, Inc. | Apparatus and method to produce data pulses in a drill string |
US9091123B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-07-28 | Cougar Drilling Solutions Inc. | Method and apparatus for creating a pressure pulse in drilling fluid to vibrate a drill string |
DE102016102315B4 (de) * | 2016-02-10 | 2022-11-10 | Technische Universität Bergakademie Freiberg | Telemetrievorrichtung |
US11680455B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-06-20 | Rubicon Oilfield International, Inc. | Three axis vibrating device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US30246A (en) * | 1860-10-02 | Island | ||
US2700131A (en) * | 1951-07-20 | 1955-01-18 | Lane Wells Co | Measurement system |
FR1603706A (en) * | 1968-05-15 | 1971-05-24 | Transmitting measurements from bottom ofa borehole | |
FR2096920B1 (ja) * | 1970-07-16 | 1974-02-22 | Aquitaine Petrole | |
FR2117726B1 (ja) * | 1970-12-10 | 1973-12-07 | Aquitaine Petrole | |
US3705603A (en) * | 1971-06-16 | 1972-12-12 | Mobil Oil Corp | Drive train for logging-while-drilling tool |
US3867714A (en) * | 1973-04-16 | 1975-02-18 | Mobil Oil Corp | Torque assist for logging-while-drilling tool |
FR2271576B1 (ja) * | 1974-05-17 | 1978-11-17 | Mayer Ferdy | |
US3983948A (en) * | 1974-07-01 | 1976-10-05 | Texas Dynamatics, Inc. | Method and apparatus for indicating the orientation of a down hole drilling assembly |
FR2375432A1 (fr) * | 1976-01-28 | 1978-07-21 | Schlumberger Prospection | Dispositif pour la transmission en surface de parametres de fond dans un sondage |
JPS53146057A (en) * | 1977-05-20 | 1978-12-19 | Vibrac Corp | Magnetic torque coupling |
US4184090A (en) * | 1977-10-13 | 1980-01-15 | Nova Research Foundation Corporation | Rotary magnetic isolation coupling |
-
1981
- 1981-08-17 NO NO812775A patent/NO154674C/no unknown
- 1981-08-19 DE DE19813132820 patent/DE3132820A1/de active Granted
- 1981-08-20 IT IT23575/81A patent/IT1139400B/it active
- 1981-08-24 US US06/295,457 patent/US4802150A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-08-24 BR BR8105394A patent/BR8105394A/pt unknown
- 1981-08-26 JP JP56133907A patent/JPS5789093A/ja active Granted
- 1981-08-26 NL NL8103974A patent/NL8103974A/nl not_active Application Discontinuation
- 1981-08-26 CH CH549681A patent/CH644184A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1981-08-26 CA CA000384648A patent/CA1165854A/en not_active Expired
- 1981-08-26 SU SU813325249A patent/SU1199204A3/ru active
- 1981-08-26 FR FR8116294A patent/FR2494340B1/fr not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4802150A (en) | 1989-01-31 |
IT8123575A0 (it) | 1981-08-20 |
SU1199204A3 (ru) | 1985-12-15 |
IT1139400B (it) | 1986-09-24 |
CH644184A5 (fr) | 1984-07-13 |
DE3132820C2 (ja) | 1991-03-14 |
CA1165854A (en) | 1984-04-17 |
FR2494340A1 (fr) | 1982-05-21 |
BR8105394A (pt) | 1982-08-31 |
JPS5789093A (en) | 1982-06-03 |
NO154674C (no) | 1987-01-07 |
NL8103974A (nl) | 1982-06-16 |
NO154674B (no) | 1986-08-18 |
FR2494340B1 (fr) | 1986-08-29 |
DE3132820A1 (de) | 1982-06-09 |
NO812775L (no) | 1982-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS642757B2 (ja) | ||
US4675852A (en) | Apparatus for signalling within a borehole while drilling | |
US4535429A (en) | Apparatus for signalling within a borehole while drilling | |
EP0080224B1 (en) | Means for generating electric energy in a borehole during drilling thereof | |
US4956823A (en) | Signal transmitters | |
US6714138B1 (en) | Method and apparatus for transmitting information to the surface from a drill string down hole in a well | |
US3792429A (en) | Logging-while-drilling tool | |
US6367565B1 (en) | Means for detecting subterranean formations and monitoring the operation of a down-hole fluid driven percussive piston | |
RU2581616C2 (ru) | Способ определения скорости вращения забойного бескомпрессорного двигателя | |
US5602541A (en) | System for drilling deviated boreholes | |
EP1971748B1 (en) | Wellbore motor having magnetic gear drive | |
CA2024061C (en) | System for drilling deviated boreholes | |
US4647853A (en) | Mud turbine tachometer | |
CN104334831A (zh) | 用于将信息从井中的井下钻柱传输到地表的旋转式脉冲发生器和方法 | |
US4636995A (en) | Mud pressure control system | |
US11913327B2 (en) | Downhole rotating connection | |
GB2087951A (en) | Apparatus for signalling within a borehole while drilling | |
US11913326B2 (en) | Downhole communication systems | |
CA2746081C (en) | Contactless position detection switch | |
GB2082653A (en) | Apparatus for signalling within a borehole while drilling | |
GB2407598A (en) | Transmitting information down hole using a pulser | |
GB2137260A (en) | Improvements in or relating to apparatus for signalling within a borehole while drilling | |
GB2123458A (en) | Improvements in or relating to apparatus for signalling within a borehole while drilling | |
GB2280463A (en) | Borehole drilling and telemetry | |
GB2486319A (en) | Active compensation for mud telemetry modulator and turbine |