JPS641916Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS641916Y2 JPS641916Y2 JP7178184U JP7178184U JPS641916Y2 JP S641916 Y2 JPS641916 Y2 JP S641916Y2 JP 7178184 U JP7178184 U JP 7178184U JP 7178184 U JP7178184 U JP 7178184U JP S641916 Y2 JPS641916 Y2 JP S641916Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- floor
- barge
- concrete structure
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は昇降床式作業台船に関する。
(従来技術)
水底にコンクリート構造物を構築する場合、第
4図、第5図に示すように、コンクリート構造物
構築用の作業台船1′を用いている。すなわち、
この作業台船1′はフロート部2′および作業床
3′の下方に設けられたバラストタンク7′を備え
ており、安定した状態で作業を行うべく、これら
のバラストタンク7′内およびフロート部2′に荷
重水Wを注入し、作業台船1′に作用する浮力を
打ち消して作業台船1′を製作マウンド8′に着底
させて固定した後、作業床3′上でコンクリート
構造物9′を築造している。
4図、第5図に示すように、コンクリート構造物
構築用の作業台船1′を用いている。すなわち、
この作業台船1′はフロート部2′および作業床
3′の下方に設けられたバラストタンク7′を備え
ており、安定した状態で作業を行うべく、これら
のバラストタンク7′内およびフロート部2′に荷
重水Wを注入し、作業台船1′に作用する浮力を
打ち消して作業台船1′を製作マウンド8′に着底
させて固定した後、作業床3′上でコンクリート
構造物9′を築造している。
そして、コンクリート構造物9′完成後は内部
に注水された荷重水Wを全部排水させて浮力を生
ぜしめ、コンクリート構造物9′を乗せたまま作
業台船1′を浮上させ進水場まで曳船(図示せず)
で曳航する。しかして、進水場で再びバラストタ
ンク7′内およびフロート部2′に荷重水Wを注入
して作業台船1′を海底に着底させて作業床3′か
らコンクリート構造物9′を分離して浮上させ、
所定の置場まで曳航するなどしている。
に注水された荷重水Wを全部排水させて浮力を生
ぜしめ、コンクリート構造物9′を乗せたまま作
業台船1′を浮上させ進水場まで曳船(図示せず)
で曳航する。しかして、進水場で再びバラストタ
ンク7′内およびフロート部2′に荷重水Wを注入
して作業台船1′を海底に着底させて作業床3′か
らコンクリート構造物9′を分離して浮上させ、
所定の置場まで曳航するなどしている。
しかるに、従来の作業台船1′においては内部
に注水する荷重水Wの容量が一定であるため、干
満潮位差の大きい地域で作業する場合、干潮時に
は製作マウンド8′に着底しているが満潮時には、
第6図に示すように、浮力が増加して作業台船
1′全体重量より大となり、作業台船1′が浮き上
つてしまい作業台船1′を製作マウンド8′に固定
できず、施工時の風浪・進入波による作業台船
1′の浮沈・移動・傾斜・衝撃等の影響により、
作業床3′の上での作業に支障を来す場合がしば
しばあるという欠点があつた。
に注水する荷重水Wの容量が一定であるため、干
満潮位差の大きい地域で作業する場合、干潮時に
は製作マウンド8′に着底しているが満潮時には、
第6図に示すように、浮力が増加して作業台船
1′全体重量より大となり、作業台船1′が浮き上
つてしまい作業台船1′を製作マウンド8′に固定
できず、施工時の風浪・進入波による作業台船
1′の浮沈・移動・傾斜・衝撃等の影響により、
作業床3′の上での作業に支障を来す場合がしば
しばあるという欠点があつた。
(考案の目的)
本考案は上記の点に鑑み提案されたもので、そ
の目的とするところは、作業床を昇降可能にし、
荷重水の注水量を必要に応じ増減して調整できる
ようにしたことにより、干満潮位差の大きい地域
での作業においても作業台船の浮き上がりを防止
し安定した状態で作業を行うことのできる経済的
な昇降床式作業台船を提供することにある。
の目的とするところは、作業床を昇降可能にし、
荷重水の注水量を必要に応じ増減して調整できる
ようにしたことにより、干満潮位差の大きい地域
での作業においても作業台船の浮き上がりを防止
し安定した状態で作業を行うことのできる経済的
な昇降床式作業台船を提供することにある。
(考案の構成)
以下、図面に沿つて本考案を説明する。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、これらの図中1は作業台船本体で、この
作業台船本体1の外周部にはフロート部2が設け
られている。3は作業台船本体1の上面中央部に
設けられた作業床で、この作業床3と船底4との
間には作業床3を必要に応じ昇降させるための作
業床昇降装置5が設けられている。すなわち、こ
の実施例では作業床昇降装置5は所定の間隔を介
し配列された多数の油圧式の昇降ジヤツキ5aか
らなり、そのロツド5bを伸長させることにより
作業床3を上方に持ち上げ、作業床5と船底4と
の間の荷重水注水容量を増加することができるよ
うに構成されている。この場合、作業床3外周部
3aはフロート部内壁部2aに対し適宜の手段で
摺動自在になつているとともに、液密手段が施さ
れ作業部に荷重水Wが入り込まないようになつて
いる。なお、6は桁材、7は作業床3の下に設け
られたバラストタンクである。
もので、これらの図中1は作業台船本体で、この
作業台船本体1の外周部にはフロート部2が設け
られている。3は作業台船本体1の上面中央部に
設けられた作業床で、この作業床3と船底4との
間には作業床3を必要に応じ昇降させるための作
業床昇降装置5が設けられている。すなわち、こ
の実施例では作業床昇降装置5は所定の間隔を介
し配列された多数の油圧式の昇降ジヤツキ5aか
らなり、そのロツド5bを伸長させることにより
作業床3を上方に持ち上げ、作業床5と船底4と
の間の荷重水注水容量を増加することができるよ
うに構成されている。この場合、作業床3外周部
3aはフロート部内壁部2aに対し適宜の手段で
摺動自在になつているとともに、液密手段が施さ
れ作業部に荷重水Wが入り込まないようになつて
いる。なお、6は桁材、7は作業床3の下に設け
られたバラストタンクである。
次に本考案の動作を説明する。
先ず、第1図に示すように、低水位時において
は特に作業床3を上昇させる必要はなく通常通り
の作業を行えば良い。一方、干満潮位差の大きい
場所で満潮時にフロート部2、バラストタンク7
内への荷重水Wの注入のみで作業台船1が浮き上
つてしまう場合には、第2図に示すように昇降ジ
ヤツキ5aを駆動して作業床3を上昇させる。そ
の後、作業床3下部への注水量を増加させ荷重水
Wを増やすことにより、作業台船1全体の重量を
大きくして浮力による浮き上がりを防いで製作マ
ウンド8上に作業船台本体1を着底させて確実に
固定安定させた後、その上でコンクリート構造物
(図示せず)を築造する。築造後は従来のように
フロート部2および作業床3下部への荷重水Wを
抜き取り、作業台船1を水上に浮かせ進水場まで
移動した後、作業台船1を水中に沈めることによ
りコンクリート構造物を水上に浮遊させればよ
い。
は特に作業床3を上昇させる必要はなく通常通り
の作業を行えば良い。一方、干満潮位差の大きい
場所で満潮時にフロート部2、バラストタンク7
内への荷重水Wの注入のみで作業台船1が浮き上
つてしまう場合には、第2図に示すように昇降ジ
ヤツキ5aを駆動して作業床3を上昇させる。そ
の後、作業床3下部への注水量を増加させ荷重水
Wを増やすことにより、作業台船1全体の重量を
大きくして浮力による浮き上がりを防いで製作マ
ウンド8上に作業船台本体1を着底させて確実に
固定安定させた後、その上でコンクリート構造物
(図示せず)を築造する。築造後は従来のように
フロート部2および作業床3下部への荷重水Wを
抜き取り、作業台船1を水上に浮かせ進水場まで
移動した後、作業台船1を水中に沈めることによ
りコンクリート構造物を水上に浮遊させればよ
い。
(考案の効果)
以上の通り本考案によれば、内部に荷重水を
注・排出することにより着底ないし浮上させつつ
作業床上でコンクリート構造物を構築するものに
おいて、前記作業床に作業床昇降装置を設け作業
床下部に注水される荷重水の量を調整可能に構成
したから、コンクリート構造物の打設間に作業台
船が製作マウンド上に完全に接地して安定した状
態となつているので、安定して作業を行うことが
でき、かつこの作業台船上において打設したコン
クリート構造物の養生硬化時にその内部に亀劣を
生ずるおそれがない。
注・排出することにより着底ないし浮上させつつ
作業床上でコンクリート構造物を構築するものに
おいて、前記作業床に作業床昇降装置を設け作業
床下部に注水される荷重水の量を調整可能に構成
したから、コンクリート構造物の打設間に作業台
船が製作マウンド上に完全に接地して安定した状
態となつているので、安定して作業を行うことが
でき、かつこの作業台船上において打設したコン
クリート構造物の養生硬化時にその内部に亀劣を
生ずるおそれがない。
また、干満潮位差の大きい場所でも、干満潮位
差の小さい場所と同様に作業できるので、別種の
作業船を用意する必要がなく、設備費を節約する
ことができる。
差の小さい場所と同様に作業できるので、別種の
作業船を用意する必要がなく、設備費を節約する
ことができる。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例で、第
1図は低水位時の本考案の側断面説明図、第2図
は高水位時での側断面説明図、第3図は部分切欠
平面図、第4図は従来例の側断面説明図、第5図
は同上の部分切欠平面図、第6図は従来例の欠点
を示す説明図である。 1……作業台船、3……作業床、5……作業床
昇降装置、5a……昇降ジヤツキ。
1図は低水位時の本考案の側断面説明図、第2図
は高水位時での側断面説明図、第3図は部分切欠
平面図、第4図は従来例の側断面説明図、第5図
は同上の部分切欠平面図、第6図は従来例の欠点
を示す説明図である。 1……作業台船、3……作業床、5……作業床
昇降装置、5a……昇降ジヤツキ。
Claims (1)
- 内部に荷重水を注・排出することにより着底な
いし浮上させつつ作業床上でコンクリート構造物
を構築するものにおいて、前記作業床に作業床昇
降装置を設け作業床下部に注水される荷重水の量
を調整可能にしたことを特徴とする昇降床式作業
台船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7178184U JPS60182300U (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 昇降床式作業台船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7178184U JPS60182300U (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 昇降床式作業台船 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60182300U JPS60182300U (ja) | 1985-12-03 |
JPS641916Y2 true JPS641916Y2 (ja) | 1989-01-17 |
Family
ID=30609577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7178184U Granted JPS60182300U (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 昇降床式作業台船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60182300U (ja) |
-
1984
- 1984-05-15 JP JP7178184U patent/JPS60182300U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60182300U (ja) | 1985-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3911687A (en) | Foundation method for caissons | |
EP0039590A2 (en) | Offshore platform and method of constructing, erecting and dismantling same | |
US3241324A (en) | Mobile marine platform apparatus | |
US3249664A (en) | Method of making an elongated hollow concrete body | |
US2608829A (en) | Portable marine foundation | |
US4181452A (en) | Oil-production platform and method of assembling and installing the same on a sea bed | |
JPS641916Y2 (ja) | ||
JP2606799B2 (ja) | 海洋プラツトフオームの設置方法 | |
US2847755A (en) | Method of erecting floating roofs and apparatus therefor | |
SU882421A3 (ru) | Способ установки морской стационарной платформы на дно мор | |
KR19990037939A (ko) | 수상교량의 교량상판 안착방법 및 교량상판 안착용 바지선 | |
JPS5830795Y2 (ja) | ケ−ソン引出し用浮ドツク | |
US4487526A (en) | Method of and structure for erecting an artificial island | |
JPS63207789A (ja) | 構造物の製作方法および作業台船 | |
JPS5933735B2 (ja) | 海上作業台の脚組立方法 | |
SU1721169A1 (ru) | Сборное гидротехническое сооружение | |
JPS6260532B2 (ja) | ||
JP2920170B2 (ja) | ケーソン製作工法 | |
JPS6343280B2 (ja) | ||
JPS5830794Y2 (ja) | ケ−ソン引出し用浮ドツク | |
JPS6134534B2 (ja) | ||
JPH01240397A (ja) | 作業台船 | |
JPH0775996B2 (ja) | コンクリートケーソン進水用フローティングドック装置 | |
JPS58113423A (ja) | セル型水中構造物の構築方法 | |
JPS5944448B2 (ja) | 作業用プラットフォ−ム支持用重量構造物及びその設置方法 |